JP5145344B2 - 何個のipセッションがサポートされているかに基づくipセッション管理のシステムと方法 - Google Patents

何個のipセッションがサポートされているかに基づくipセッション管理のシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5145344B2
JP5145344B2 JP2009531702A JP2009531702A JP5145344B2 JP 5145344 B2 JP5145344 B2 JP 5145344B2 JP 2009531702 A JP2009531702 A JP 2009531702A JP 2009531702 A JP2009531702 A JP 2009531702A JP 5145344 B2 JP5145344 B2 JP 5145344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
identification
mobile device
sessions
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009531702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506517A (ja
Inventor
ジェフ ワータネン,
エム. カーレドゥール イスラム,
トレバー プレスティッド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2010506517A publication Critical patent/JP2010506517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145344B2 publication Critical patent/JP5145344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は、無線通信、より詳細には、IPセッションに関する。
モバイルデバイスと対応するノードとの間の通信は、GPRS(General Packet Radio Service)サービングノードを通して、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて処理される。GPRSサービングノードは、SGSN(Serving GPRS Support Node)およびGGSN(Gateway GPRS Support Node)を含む。モバイルデバイスと対応するノードとの間のそのような通信の交換は、モバイルデバイスとSGSNとの間の通信の交換を引き起こす。モバイルデバイスとSGSNノードとの間のユーザプレイン通信(つまり、IPデータの流れ)のような通信の交換は、一つ以上のPDPコンテクストを使用する。モバイルデバイスの何個の異なったアプリケーションがPDPコンテクスト上で通信しているかに依存して、多くのPDPコンテクストがあってもよい。しかしながら、モバイルデバイスに対するPDPコンテクストの数は、モバイルデバイスが存在しているルーティング領域でサポートされているPDPコンテクストの数で制限されてもよい。
異なるルーティング領域は、異なる数のPDPコンテクストをサポートしてもよい。しかしながら、モバイルデバイスは、所与のルーティング領域がモバイルデバイスに対して何個のPDPコンテクストをサポートするかについては、気づいていない。これは、好ましくない状況になりうる。例えば、IPセッションの最大数がすでに確立されていることには気づいていない一方で、モバイルデバイスは、確立されるべき新しいPDPコンテクストを要求しかねない。従って、モバイルデバイスは新しいPDPコンテクストの確立には成功しないであろう。これは、モバイルデバイスによるPDPコンテクストの貧弱な管理になる。もしも、ネットワークによりサポートされているよりも多くのPDPコンテクストを使う、より多くのサービスがユーザにより要求された場合、いくつかのサービスが遅延するある種の多重状態があるかもしれない、等。
可能なアプローチは、モバイルデバイスが、常に、ただ一つのPDPコンテクストがサポートされていると仮定することである。しかしながら、このアプローチは、追加のPDPコンテクストがサポートされているときに、活用できない。これは、一つ以上のPDPコンテクストをサポートしていたネットワーク上では、不幸なユーザの結果になる。
広い観点では、無線ネットワークにおける方法であって、所与の領域内に存在するモバイルデバイスに対して、何個のインターネットプロトコルセッション(IPセッション)がサポートされ得るかを決定することと、何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別を該モバイルデバイスに送信することとを含む方法が提供されている。
他の広い観点では、IPセッション機能を備えた無線ネットワークであって、該IPセッション機能は、所与の領域内に存在するモバイルデバイスに対して、何個のIPセッションがサポートされ得るかを決定することと、何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別を該モバイルデバイスに送信することとを行うように構成されている、無線ネットワークが提供されている。
他の広い観点では、モバイルデバイスにおける方法であって、無線ネットワークから、所与の領域に存在する該モバイルデバイスに対して該無線ネットワークが何個のIPセッションをサポートしうるかの識別を受信することと、該識別に基づいてIPセッションを管理することとを含む方法が提供されている。
他の広い観点では、無線ネットワークと通信するように構成されている無線アクセスラジオと、IPセッション管理機能とを含み、該IPセッション管理機能は、該無線ネットワークが何個のIPセッションをサポートすることが可能であるかの識別を受信することと、該識別に基づいてIPセッションを管理することとを行うように構成されている、モバイルデバイスが提供されている。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
無線ネットワークにおける方法であって、
所与の領域内に存在するモバイルデバイスに対して、何個のインターネットプロトコルセッション(IPセッション)がサポートされ得るかを決定することと、
何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別を該モバイルデバイスに送信することと
を含む方法。
(項目2)
上記領域は、ルーティング領域、または、Radio Network Controller(RNC)Idにより規定された領域である、項目1に記載の方法。
(項目3)
何個のIPセッションがサポートされ得るかの上記識別を上記モバイルデバイスに送信することは、
該識別を含むメッセージを送信することを含む、項目1または項目2に記載の方法。
(項目4)
上記識別を含む上記メッセージを送信することは、
上記モバイルデバイスが新領域に移動したと決定されると、該識別を含む該メッセージを送信することを含む、項目3に記載の方法。
(項目5)
要求メッセージを受信することをさらに含み、
上記識別を含む上記メッセージを送信することは、該要求メッセージに応答して起こる、項目3に記載の方法。
(項目6)
上記識別を含む上記メッセージを送信することは、
該識別を含む該メッセージを継続的に送信することを含む、項目3に記載の方法。
(項目7)
複数の領域のそれぞれに対して、何個のIPセッションがモバイルデバイスに対してサポートされ得るかを決定することと、
該複数の領域のそれぞれに対して、何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別を該モバイルデバイスに送信することと
をさらに含む、項目1から項目6のいずれかに記載の方法。
(項目8)
上記メッセージは、
Attach Acceptメッセージ、
Routing Area Update(RAU)Acceptメッセージ、
System Informationメッセージ、
Activate Packet Data Protocol(PDP)コンテクスト拒絶メッセージ、
Activate PDPコンテクスト受け入れメッセージ、
Service Rejectメッセージ、
Service Acceptメッセージ、
Activate Secondary PDP Context Acceptメッセージ、
Modify PDPコンテクスト受け入れメッセージ、
Modify PDPコンテクスト要求メッセージ、または、
IP Session Supportメッセージ
のうちのいずれかを含む、項目3から項目7のいずれかに記載の方法。
(項目9)
各IPセッションは、それぞれのPDPコンテクストの一部である、項目1から項目8のいずれかに記載の方法。
(項目10)
コンピュータ実行可能な複数の命令が格納されたコンピュータ読み取り可能な媒体であって、
該複数の命令は、コンピュータデバイスまたはシステムのプロセッサ上で実行することにより、項目1から項目9のいずれかに記載の方法を実装するためのものである、コンピュータ読み取り可能な媒体。
(項目11)
IPセッション機能を備えた無線ネットワークであって、
該IPセッション機能は、所与の領域内に存在するモバイルデバイスに対して、何個のIPセッションがサポートされ得るかを決定することと、
何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別を該モバイルデバイスに送信することと
を行うように構成されている、無線ネットワーク。
(項目12)
モバイルデバイスにおける方法であって、
無線ネットワークから、所与の領域に存在する該モバイルデバイスに対して該無線ネットワークが何個のIPセッションをサポートしうるかの識別を受信することと、
該識別に基づいてIPセッションを管理することと
を含む方法。
(項目13)
上記領域は、ルーティング領域およびRNC Idにより規定された領域のうちの一方である、項目12に記載の方法。
(項目14)
上記無線ネットワークから、何個のIPセッションを該無線ネットワークがサポートすることが可能であるかの上記識別を受信することは、
該識別を含むメッセージを受信することを含む、項目12または項目13に記載の方法。
(項目15)
上記識別を含む上記メッセージを受信することは、
新領域に移動していると、該識別を含む該メッセージを受信すること
を含む、項目14に記載の方法。
(項目16)
要求メッセージを送信することをさらに含み、
上記識別を含む上記メッセージを受信することは、該要求メッセージに応答して起こる、項目14に記載の方法。
(項目17)
上記識別を含む上記メッセージを受信することは、
該識別を含む該メッセージを継続的に受信すること
を含む、項目14に記載の方法。
(項目18)
上記無線ネットワークから、複数の領域のそれぞれに対して、何個のIPセッションを該無線ネットワークがサポートすることが可能であるかの識別を受信することをさらに含む、項目12から項目17のいずれかに記載の方法。
(項目19)
上記メッセージは、
Attach Acceptメッセージ、
Routing Area Update(RAU)Acceptメッセージ、
System Informationメッセージ、
Activate PDPコンテクスト拒絶メッセージ、
Activate PDPコンテクスト受け入れメッセージ、
Service Rejectメッセージ、
Service Acceptメッセージ、
Activate Secondary PDP Context Acceptメッセージ、
Modify PDPコンテクスト受け入れメッセージ、
Modify PDPコンテクスト要求メッセージ、または、
IP Session Supportメッセージ
のうちのいずれかを含む、項目14から項目18のいずれかに記載の方法。
(項目20)
新しいIPセッションを確立するための要求をアプリケーションから受け入れることをさらに含み、
上記識別に基づいてIPセッションを管理することは、該識別に基づいて上記無線ネットワークから新しいIPセッションを要求するかどうかを決定することを含む、項目12から項目19に記載の方法。
(項目21)
IPセッションの優先付けを行うことをさらに含み、
上記識別に基づいてIPセッションを管理することは、
上記無線ネットワークが何個のIPセッションをサポートすることが可能であるかによってIPセッションが制限される場合に、より低い優先度のIPセッションよりも前に、より高い優先度のIPセッションを維持することを含む、項目12から項目19に記載の方法。
(項目22)
各IPセッションは、それぞれのPDPコンテクストの一部である、項目12から項目21に記載の方法。
(項目23)
コンピュータ実行可能な複数の命令が格納されたコンピュータ読み取り可能な媒体であって、
該複数の命令は、コンピュータデバイス上で実行することにより、項目12から項目22のいずれかに記載の方法を実装するためのものである、コンピュータ読み取り可能な媒体。
(項目24)
無線ネットワークと通信するように構成されている無線アクセスラジオと、
IPセッション管理機能と
を含み、
該IPセッション管理機能は、
該無線ネットワークが何個のIPセッションをサポートすることが可能であるかの識別を受信することと、
該識別に基づいてIPセッションを管理することと
を行うように構成されている、
モバイルデバイス。
実施形態は、添付の図を参照に述べられる。
図1Aは、無線ネットワークの例とモバイルデバイスのブロック図である。 図1Bは、図1Aに示されたモバイルデバイスのブロック図である。 図1Cは、他のモバイルデバイスのブロック図である。 図2は、モバイルデバイスが存在する所与のルーティング領域に対して何個のIPセッションがサポートされ得るか、の識別をモバイルデバイスに送信する方法例のフローチャートを示す図である。 図3Aは、モバイルデバイスが存在する所与のルーティング領域に対して何個のIPセッションがサポートされ得るか、の識別をモバイルデバイスに送信する方法例のフローチャートを示す図である。 図3Bは、モバイルデバイスが存在する所与のルーティング領域に対して何個のIPセッションがサポートされ得るか、の識別をモバイルデバイスに送信する方法例のフローチャートを示す図である。 図3Cは、モバイルデバイスが存在する所与のルーティング領域に対して何個のIPセッションがサポートされ得るか、の識別をモバイルデバイスに送信する方法例のフローチャートを示す図である。 図3Dは、モバイルデバイスが存在する所与のルーティング領域に対して何個のIPセッションがサポートされ得るか、の識別をモバイルデバイスに送信する方法例のフローチャートを示す図である。 図4Aは、何個のIPセッションがサポートされ得るか、の識別を無線ネットワークに送信する為に使用され得るメッセージのメッセージ内容の例の表を示す図である。 図4Bは、何個のIPセッションがサポートされ得るか、の識別を無線ネットワークに送信する為に使用され得るメッセージのメッセージ内容の例の表を示す図である。 図5Aは、PDPコンテクストサポーテッド情報因子の例の表を示す図である。 図5Bは、PDPコンテクストサポーテッド情報因子の例の表を示す図である。 図6は、何個のIPセッションがサポートされ得るか、の識別に基づいて、IPセッションを管理する方法例のフローチャートである。 図7は、何個のIPセッションがサポートされ得るか、の識別に基づいて、IPセッションを管理する方法例のフローチャートである。 図8は、何個のIPセッションがサポートされ得るか、の識別に基づいて、IPセッションを管理する方法例のフローチャートである。
無線通信システム
図1Aには、例として無線ネットワーク100とモバイルデバイス100のブロックダイアグラムが示されている。無線ネットワーク100は第1のルーティング領域30と第2のルーティング領域40を有している。他のルーティング領域があってもよいが、簡単にするために図には示されていない。それぞれのルーティング領域は少なくとも一つのRNC(Radio Network Controller)を有している。図に示した例では、第1のルーティング領域30は第1のRNC31と第2のRNC32を有しており、一方、第2のルーティング領域40は単一のRNC41を有している。それぞれのRNC31、32、41にはそれぞれのRNC Idが関連付けられている。第1のルーティング領域30の第1のRNC31と第2のRNC32はそれぞれRNC Id 31aとRNC Id 32aとを有している。一方、第2のルーティング領域40の単一のRNC41はRNC Id 41aを有している。RNCの中のそれぞれのセル(図には示していない)は(ノードBを経由して)RAI(Routing Area Identification)に階層的に関連付けられている。RAIはRNCを横断して一つあるいはそれ以上のセルとスパンを含んでいる。いくつかの実装ではそれぞれのRAIは国別コード、ネットワークコードおよびルーティング領域コードの組み合わせである。RAIは他の無線ネットワークにより異なってもよい。
図示した例では、それぞれのRNC31、32、41はSGSN(Serving General Packet Radio Service Support Node)50に結合されており、また、SGSN50はGGSN(Gateway GPRS Support Node)60に結合されており、さらに、GGSN60は、PDN(Packet Data Network)70に結合されている。PDN70は例えばインターネットでもよい。SGSN50は、プロセッサ52に結合されたIPセッション機能51を有しており、また、他のコンポーネントを有してもよい。しかし、それらは簡単にするために図には示していない。
無線ネットワーク100は単一のモバイルデバイス(モバイルデバイス10)とともに示されている。他のモバイルデバイスがあってもよいが、簡単のために図示はしていない。図1Bには図1Aに示したモバイルデバイス10のブロック図が示されている。モバイルデバイス10は、無線アクセスラジオ11、IPセッション管理機能13、アプリケーション14、およびユーザインターフェイス15に結合されたプロセッサ12を有している。モバイルデバイス10はその他のコンポーネントを有してもよいが、簡単にするために図には示していない。図1Aを再び参照して、モバイルデバイス10は、現在、第1のルーティング領域31に位置している。しかしながら、モバイルデバイス10は、移動矢印19で示されるように、第2のルーティング領域40のような他のルーティング領域に移動してもよい。
動作時には、無線アクセスラジオ11を用いて、モバイルデバイス10は無線ネットワーク100と通信するように構成されている。そのような通信は、例えば、音声通信、電子メッセージ、あるいは、アプリケーション14でサポートされるどのような適切な形式でもよい。少なくとも、無線ネットワーク100とのある通信は、モバイルデバイス10とSGSN50との間の一つあるいはそれ以上のIPセッションである。PDP(Packet Data Protocol)セッションは、IPセッションの一例である。何個のアプリケーション14がIPセッションを確立しているかに依存して、モバイルデバイス10とSGSN50との間には多くのIPセッションがありうる。しかしながら、IPセッションの数は、典型的には、モバイルデバイス10が存在するルーティング領域(現在は、ルーティング領域30)によって制限される。
本願の一つの実施形態によると、モバイルデバイス10が存在する所与のルーティング領域で、この例では第1のルーティング領域30であるが、何個のIPセッションがサポートされ得るかを決定し、何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別をモバイルデバイス10に送信するように、IPセッション機能51は、SGSN50に方法を実装する。本願の他の実施形態によると、IPセッション管理機能13は、何個のIPセッションが確立され得るかの識別を受信し、識別に基づいてIPセッションを管理するように、モバイルデバイス10に方法を実装する。これ以上の詳細は、図2から図7を参照して、以下に提供されている。
図示された例で、それぞれのルーティング領域内では何個のRNCが存在するかにかかわらず、同一の数のIPセッションがモバイルデバイス10に対してサポートされていると仮定している。典型的には、第2のルーティング領域40の場合のように、ルーティング領域は単一のRNCを有している。所与のモバイルデバイスに対してサポートされているIPセッションの数は、現在のところ、RNCで制限されている。従って、制限要因が実際にはRNCである一方で、ルーティング領域は典型的に制限要因とみなされることができる。しかしながら、第1のルーティング領域30の場合のように、ルーティング領域が一つより多くののRNCを有している事もある。従って、モバイルデバイスがルーティング領域のどこに存在するかに依存して、ルーティング領域が異なった数のPDPコンテクストをモバイルデバイスに対してサポートすることが可能である。これは、ルーティング領域が必ずしも制限要因とはみなされない場合である。ここにあげた例で、”ルーティング領域”がモバイルデバイスのIPセッションの数を制限するとしたが、より一般的には、”領域”がモバイルデバイスのIPセッションの数を制限することを理解すべきである。この”領域”は、ルーティング領域、RNC Idで規定される例のようなルーティング領域の一部分、ネットワーク、セルId、あるいは、モバイルデバイスに対してサポートされているIPセッションの数が制限されるいかなる領域であってもよい。
いくつかの実装では、モバイルデバイスの接続/アクティブ状態(CELL_DCH、CELL_FACH)とアイドル状態(CELL_PCH、URA_PCH、IDLE)との区別は微妙である。モバイルデバイスがアイドル状態にある間は、ルーティング領域はモバイルデバイスには知られている。しかしながら、RNC idは典型的には知られていない。モバイルデバイスがアイドル状態にある間は、モバイルデバイスは適用できるRNC idを捜すために、接続/アクティブ状態に動く。これは、バッテリ寿命、その他を浪費する。それゆえに、いくつかの実装では、サポートされているIPセッションの数が、これが粒状の最低レベルかどうかによらずルーティング領域に対して考えられる。
モバイルデバイス10のIPセッション管理機能13については、多くの可能性がある。図示した例では、IPセッション管理機能13はソフトウェアとして実装され、プロセッサ12により実行される。しかし、より一般的には、IPセッション管理機能13は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、あるいは、上記のいかなる適切な組合せによって実装されてもよい。図示した例では、IPセッション管理機能13は単一のコンポーネントで示されている。しかし、より一般的には、IPセッション管理機能13は一つあるいはより多くのコンポーネントで実装されてもよい。IPセッション管理機能13が単一コンポーネントより多くのコンポーネントを含む例を以下に記述する。
いくつかの実装では、IPセッション管理機能13は、NAS(Non Access Stratum)とAS(Access Stratum)を含む。NASはセッション管理レイヤを含み、IPセッションを管理する。NASは、例えば、SGSN50へ送られるActivate PDPコンテクスト要求メッセージを始動してもよい。ASは、無線アクセスラジオ11の空中インターフェイスを管理し、そして、それぞれのアクティブなIPセッションに対するそれぞれのRAB(Radio Access Bearer)を含んでいる。RABはRF(Radio Frequency)パイプの識別子である。それぞれのRABがなく、休眠中のIPセッションがあってもよい。ASは、例えば、RNCに送られるサービス要求メッセージを始動してもよい。
無線ネットワーク100のIPセッション機能51には、多くの可能性がある。図に示した例では、IPセッション機能51はソフトウェアとして実装されており、プロセッサ52上で実行される。しかし、より一般的には、IPセッション機能51は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、あるいは、上記のいかなる適切な組合せによって実現してもよい。図示した例では、IPセッション機能51はSGSN50の単一のコンポーネントとして示されている。しかし、より一般的には、IPセッション機能51は、一つあるいはより多くのコンポーネントから構成され、SGSN50の一部として、あるいは分離して実装される。一つあるいはより多くのコンポーネントは、無線ネットワーク100のいたる所に分配されてもよいし、または、共通の場所に存在してもよい。他のいくつかの実装でも可能である。
無線ネットワーク100についても多くの可能性がある。図示した例では、無線ネットワーク100はUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークである。しかしながら、より一般的には、無線ネットワーク100は、所与のモバイルデバイスに対して何個のIPセッションが確立され得るかをルーティング領域が制限する、どのような無線ネットワークであってもよい。
モバイルデバイス10についても多くの可能性がある。図1Cを参照すると、他のモバイルデバイス80のブロック図が示されており、これは、ここで述べたどの方法を実装してもよい。モバイルデバイス80は、例示の目的のみのため、非常に特定の詳細を示したものであることを理解しておく必要がある。
演算素子(マイクロプロセッサ128)は、キーボード114とディスプレイ126との間に結合されたものとして模式的に示してある。マイクロプロセッサ128は、ディスプレイ126の動作のみでなく、ユーザによるキーボード114のキーの刺激に応じてモバイルデバイス80の全体的な動作を制御する。
モバイルデバイス80は縦方向に延びている筐体を有するが、あるいは、はまぐり(貝殻)構造を含む他の大きさと形状をとってもよい。キーボード114はモード選択キーを含んでいるか、テキスト入力と電話入力の切り替えのためのハードウェアまたはソフトウェアを含んでいてもよい。
マイクロプロセッサ128に加えて、モバイルデバイス80の他の部分も模式的に表してある。これらに含まれるのは、通信サブシステム170、短距離通信サブシステム102、キーボード114とディスプレイ126、その他の入出力デバイスとしてのLEDS104のセット、補助I/Oデバイスの組106、シリアルポート108、スピーカ111、およびマイクロフォン112であり、加えて、記憶素子としてフラッシュメモリ116とランダムアクセスメモリ(RAM)118を含み、また、種々の他のデバイスのサブシステム120を含んでいる。モバイルデバイス80は、モバイルデバイス80の能動素子に電力を与えるためのバッテリ121を有していてもよい。モバイルデバイス80は、いくつかの実施形態では、音声とデータ通信の能力を有する2ウェイラジオ周波数(RF)の通信デバイスである。さらに、いくつかの実施形態では、モバイルデバイス80は、インターネットを通じて他のコンピュータシステムと通信する能力を有する。
マイクロプロセッサ128により実行されるオペレーティングシステムソフトウェアは、いくつかの実施形態では、フラッシュメモリ116のような持続型記憶装置に記憶されるが、しかし、読出し専用メモリ(ROM)あるいは同様な記憶素子のようなメモリデバイスの他のタイプに記憶されてもよい。さらに、システムソフトウェア、特定デバイスのアプリケーション、あるいは、そのパーツは、一時的にRAM118のような揮発性メモリに収納されてもよい。モバイルデバイス80により受信された通信信号も、RAM118に記憶されてもよい。
マイクロプロセッサ128は、そのオペレーティングシステム機能に加えて、モバイルデバイス80のソフトウェアアプリケーションの実行を可能にする。基本デバイスの動作を制御する音声通信モジュール130Aとデータ通信モジュール130Bのような、事前に定められたソフトウェアアプリケーションの組は、製造過程でモバイルデバイス80上にインストールしてもよい。さらに。個人情報マネージャ(Personal Information Maneger;PIM)アプリケーションモジュール130Cも、同様に製造過程でモバイルデバイス80上にインストールしてもよい。いくつかの実施形態では、PIMアプリケーションは、E−メール、カレンダーイベント、音声メール、予定、および仕事のようなデータ項目の組織化と制御をすることが可能である。PIMアプリケーションは、また、いくつかの実施形態では、無線ネットワーク110を経由してデータ項目を送信および受信することが可能である。いくつかの実施形態では、PIMアプリケーションにより制御されたデータ項目は、無線ネットワーク110を経由して、記憶されているあるいはホストコンピューターシステムに関連付けられたデバイスユーザに対応するデータ項目とシームレスに統合、同期、および更新される。さらに、その他のソフトウェアモジュール130Nとして描かれている付加的なソフトウェアは、製造過程でインストールしてもよい。
データおよび音声通信を含む通信機能は、通信サブシステム170を通して行われ、短距離通信サブシステム170を通して行われることもある。通信サブシステム170は、受信機150、送信機152、および 受信アンテナ154と送信アンテナ156として描いてあるような、一つ以上のアンテナを含んでいる。さらに、通信サブシステム170は、また、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)158や、局部発振器(LOs)160のようなプロセッシングモジュールを含んでいる。通信サブシステム170の特定の設計と実装はモバイルデバイス80が動作するように意図されている通信ネットワークに依存する。例えば、モバイルデバイス80の通信サブシステム170は、MobitexTM、DataTACTM または、General Packet Radio Service(GPRS)モバイルデータ通信ネットワークで動作するように設計してもよいし、また、Advanced Mobile Phone Service(AMPS)、Time Division Multiple Access(TDMA)、Code Division Multiple Access CDMA、Personal Communications Service(PCS)、Global system for Mobile Communications(GSM)等の どのような音声通信ネットワークで動作するように設計されてもよい。他のタイプのデータおよび音声ネットワーク(分離型でも統合型でも)がモバイルデバイス80に適用されてもよい。
ネットワークアクセスは、通信システムのタイプに依存して、変化してもよい。例えば、MobitexTMおよびDataTACTMネットワークに於いて、モバイルデバイスはそれぞれのデバイスに関連付けられた独自のPersonal Identification 番号(PIN)を用いてネットワークに登録される。GPRSネットワークでは、しかしながら、ネットワークアクセスは典型的にはサブスクライバあるいはデバイスのユーザに関連付けられている。GPRSデバイスは、従って、GPRSネットワーク上で動作するために、典型的には、通常、Subscriber Identity Module(SIM)カードと引用されるサブスクライバ識別モジュールを有している。
ネットワーク登録あるいは起動手続が完了した時、モバイルデバイス80は通信ネットワーク110上の通信信号を送信および受信してもよい。通信ネットワーク110から受信アンテナ154により受信された信号は、信号増幅、周波数のダウンコンバージョン、フィルタリング、チャネル選択等を提供し、さらにアナログデジタル変換を提供する場合もある受信機150に回される。受信信号のアナログデジタル変換は、DSP158が検波やデコードのようなより複雑な通信機能を遂行することを許容する。同様に、ネットワーク110に送信されるべき信号は、DSP158により処理される。(つまり、変調とエンコード)そして、その後、デジタルアナログ変換、周波数アップコンバージョン、フィルタリング、増幅および送信アンテナ156を経由しての通信ネットワーク110(あるいは、複数のネットワーク)への送信のために、送信機152に提供される。
通信信号処理に加えて、DSP158は受信機150と送信機152の制御を提供する。例えば、受信機150と送信機152での通信信号に適用されるゲインは、DSP158に実装されている自動ゲイン制御アルゴリズムを通して適合されるように制御されてもよい。
データ通信モードでは、テキストメッセージやウェブページのダウンロードのような受信された信号は、通信サブシステム170により処理され、そして、マイクロプロセッサ128へ入力される。受信された信号は、ディスプレイ126、または、代わりにいくつかの他の補助I/Oデバイス106への出力のために、マイクロプロセッサ128により更に処理される。デバイスユーザは、キーボード114および/または、タッチパッド、ロッカースイッチ、サムホイール、あるいはその他の形式の入力デバイスのようないくつかの他の補助I/Oデバイス106を用いて、E−メールメッセージのようなデータ項目を作成してもよい。作成されたデータ項目は、その後、通信サブシステム170を経由して通信ネットワーク110上に送信されてもよい。
音声通信モードでは、デバイスの全体の動作は、受信された信号はスピーカ111への出力であり送信信号はマイクロフォン112で発生されることを除いて、実質的にデータ通信モードに類似している。音声メッセージ記録サブシステムのような、音声またはオーディオI/Oサブシステムの二者択一システムは、また、モバイルデバイス80に実装されてもよい。さらに、ディスプレイ126は、例えば、呼びかけている集団のアイデンティティ、音声通話の長さあるいは、他の音声通話関連の情報を表示するために、音声通信モードに適用されてもよい。
短距離通信サブシステム102は、モバイルデバイス80と他のすぐ隣のシステム、または必ずしも同様なデバイスである必要はないデバイスとの通信を可能にする。例えば、短距離通信サブシステムは、同様に可能なシステムおよびデバイスとの通信を提供する赤外線デバイスと関連する回路および部品、あるいは、BluetoothTM通信モジュールを含んでいてもよい。
無線ネットワークにおける方法
図2を参照して、示されているのは、モバイルデバイスが存在する所与のルーティング領域に対して何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別をモバイルデバイスに送信する方法例のフローチャートである。この方法は、例えば、図1Aに示されている無線ネットワーク100のIPセッション機能51によって、無線ネットワークに実装されてもよい。
ステップ2−1に於いて、無線ネットワークは、モバイルデバイスが存在する所与のルーティング領域に対して何個のIPセッションがサポートされ得るかを決定する。ステップ2−2では、無線ネットワークは、何個のIPセッションがモバイルデバイスに対してサポートされ得るかの識別をモバイルデバイスに送信する。これは、モバイルデバイスがそのルーティング領域内で、何個のIPセッションがサポートされるかに気付くことを許し、従って、モバイルデバイスがIPセッションを管理してもよい。
無線ネットワークが、何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別をモバイルデバイスに送信してもよい多くの方法がある。複数の例が、図3Aから図3Dを参照して提供されている。
いくつかの実装では、ステップ3A−1により示されているように、無線ネットワークは、識別を有するメッセージを送信する。無線ネットワークが識別を有するメッセージを送信してもよい多くの可能性のあるシナリオがある。上述したように、異なるルーティング領域は、所与のモバイルデバイスに対して異なる数のIPセッションをサポートしてもよい。他のいくつかの実装では、ステップ3B−1で示されるように、無線ネットワークは、モバイルデバイスが新しいルーティング領域に移動したと決定されると、識別を有するメッセージを送信する。これは、ルーティング領域間での移動が原因で、無線ネットワークにサポートされているIPセッションの数の変化が検出されるように、モバイルデバイスに対する動的更新を提供する。いくつかの実装では、ステップ3C−1において、無線ネットワークはモバイルデバイスからの要求メッセージを受信し、ステップ3C−2において、要求メッセージに対する応答として識別を有するメッセージを送信する。これは、無線ネットワークに識別を有するメッセージを送信することをモバイルデバイスが要求することを許可する。他のいくつかの実装では、ステップ3D−1で示されるように、無線ネットワークは、識別を有するメッセージを継続的に送信する。他のいくつかの実装も可能である。
何個のIPセッションが、モバイルデバイスが存在する所与のルーティング領域に対してサポートされ得るかの識別を有するメッセージに対しては、多くの可能性がある。メッセージのタイプは、メッセージが無線ネットワークにより送信され、モバイルデバイスにより受信されるシナリオに依存する。例えば、他のメッセージは送信されない一方で、いくつかのメッセージはモバイルデバイスからの要求メッセージに応答して無線ネットワークにより送信される。メッセージの特定のタイプが例示を目的として、以下に提供されている。メッセージ例の特定の詳細は例示を目的としてのみ提供されていることを理解すべきである。
いくつかの実装では、メッセージは、Attach Acceptメッセージであり、これは、モバイルデバイスからのAttach Requestメッセージの受信に応答して送信される。このメッセージは、無線ネットワークにより対応する付加要求が受け入れられたことを示すために、モバイルデバイスに送られてもよい。Attach Requestメッセージは、例えば、モバイルデバイスの電源が入れられた時にはいつでも、モバイルデバイスによって送信されてもよい。いくつかの実装では、Attach Acceptメッセージは、何個のIPセッションが新しいフィールドとしてサポートされているかの識別と共に提供される。図4Aを参照すると、Attach Acceptメッセージのメッセージ例の内容の表が示されている。この表は、IEI81、情報要素82、タイプ83、プレゼンス84、フォーマット85、そして、長さ86とラベルした列を有している。この表は、複数のフィールド91を有しており、複数のフィールド91は、何個のIPセッションがサポートされているかを伝送するための新しいフィールドである”PDPコンテクストサポーテッド”フィールドを含んでいる。”PDPコンテクストサポーテッド”フィールドはIEIの値を有しており、IEIの値は、例えば、39でもよい。
他のいくつかの実装では、メッセージはRAU(Routing Area Update)受け入れメッセージであり、これは、モバイルデバイスからのRAU要求メッセージの受信に応答して送信される。このメッセージは、ルーティング領域更新要求メッセージに応答して、GPRS可動性管理関連データをモバイルデバイスに提供するために、無線ネットワークによりモバイルデバイスに送られてもよい。いくつかの実装では、RAU受け入れメッセージは、新しいフィールドとして何個のIPセッションがサポートされているかの識別とともに提供される。図4Bを参照すると、RAU受け入れメッセージのメッセージ例の内容が示されている。この表は、IEI81、情報要素82、タイプ83、プレゼンス84、フォーマット85、そして、長さ86とラベルした列を有している。この表は、何個のIPセッションがサポートされているかを伝送するための新しいフィールドである”PDPコンテクストサポーテッド”フィールドを含む複数のフィールド98を有している。”PDPコンテクストサポーテッド”フィールドはIEIの値を有しており、IEIの値は、例えば、39でもよい。
他のいくつかの実装では、識別は、System Informationメッセージの一部として含まれており、それはあらかじめ定められた周波数で継続的に放送されている。より一般的には、識別は、継続的に送信されるどのようなメッセージの一部として含まれていてもよい。
他のいくつかの実装では、メッセージは、Activate PDPコンテクスト拒絶メッセージあるいは、Activate PDPコンテクスト受け入れメッセージであり、そのいずれか一方がモバイルデバイスから受信されたActivate PDPコンテクスト要求メッセージへの応答として送信される。
他のいくつかの実装では、メッセージはService Rejectメッセージあるいは、Service Acceptメッセージであり、そのいずれか一方がモバイルデバイスから受信されたService Requestメッセージへの応答として送信される。
他のいくつかの実装では、メッセージは、Activate Secondary PDP Context Acceptメッセージである。
他のいくつかの実装では、メッセージは、Modify PDPコンテクスト受け入れメッセージである。
他のいくつかの実装では、メッセージは無線ネットワークからモバイルデバイスに送られたModify PDPコンテクスト要求メッセージである。
他のいくつかの実装では、メッセージはIP Session Supportメッセージである。IP Session Supportメッセージは、無線ネットワークがモバイルデバイスに対して何個のIPセッションをサポートする能力があるかの識別を伝送できる、任意の適切なメッセージである。
いくつかの実装では、無線ネットワークはさまざまな種類のメッセージの組み合わせを送信する。他のいくつかの実装が可能である。
何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別を有するメッセージに対して、上述したようにメッセージ例が提供された。いくつかの実装では、メッセージは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)TS 24.008V7.5.0に定義されたメッセージに基づいており、何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別を含む適切な変更を伴っている。他のいくつかの実装は可能である。
識別に対しては、多くの可能性がある。ここで図5Aおよび5Bを参照すると、PDPコンテクストサポーテッド情報因子の例の表が表されている。図示した例に示されているPDPコンテクストサポーテッド情報因子は、例示のみを目的とした識別に対する特定の実装であることを理解する必要がある。PDPコンテクストサポーテッド情報因子の目的は、無線ネットワークによりサポートされているPDPコンテクストの数を特定することである。PDPコンテクストサポーテッドは、2オクテットの長さを伴うダイプ3の情報因子である。PDPコンテクストサポーテッド情報因子は、コーディングスキームに従ってコーディングされる。いくつかの実装では、コーディングスキームは、PDPの数値番号を含んでいる。いくつかの実装では、PDPの数はデータフィールドに対するIEI(information element identifier)が前につく。図5Aの表は、”PDPコンテクストサポーテッド値”のエントリーを有している。図5Bの表に表示されたように、エントリーはPDPコンテクストサポーテッドの数のバイナリーコードの値を表す。
上に紹介した例では、ネットワークは、所与のルーティング領域に存在するモバイルデバイスに対して、何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別を提供する。他の実装では、ネットワークは、モバイルデバイスに対する複数の領域のそれぞれに対して何個のIPセッションがサポートされるかの識別を提供する。いくつかの特定の実装では、無線ネットワークは、無線ネットワークのありとあらゆる領域について、モバイルデバイスに対して何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別を提供する。これは、何個のIPセッションをモバイルデバイスが存在する領域がサポートするかに加えて、他の領域が何個のIPセッションをサポートするか、にモバイルデバイスが気付くことを許す。いくつかの実装では、情報を再び受信しなければならないことを防ぐため、情報は永久的な形でモバイルデバイス上にローカルに格納される。他のいくつかの実装では、一時的な形で、情報はモバイルデバイス上にローカルに格納される。他のいくつかの実装は可能である。
モバイルデバイスにおける方法
図6を参照して、示されているのは、何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別に基づいた、IPセッションを管理する方法例のフローチャートである。この方法は、例えば、図1Bに示されているモバイルデバイス10あるいは図1Cに示されているモバイルデバイス80の、IPセッション優先度管理機能13によってモバイルデバイスに実装されてもよい。
上記に示したように、無線ネットワークは、無線ネットワークが何個のIPセッションをモバイルデバイスに対してサポートすることが可能であるかの識別を送信する。ステップ6−1では、何個のIPセッションをモバイルデバイスに対してサポートすることが可能であるかの識別を、モバイルデバイスが無線ネットワークから受信する。モバイルデバイスは、例えば、識別を送信するために、上記に提供されたどの実装にでも対応する任意の適切な形の識別を受信してもよい。識別を受信することにより、モバイルデバイスは、モバイルデバイスがそのルーティング領域で何個のIPセッションがサポートされているか、に気づくようになる。ステップ6−2では、モバイルデバイスは識別に基づいてIPセッションを管理する。
モバイルデバイスが、無線ネットワークが何個のIPセッションをモバイルデバイスに対してサポートすることが可能であるかの識別を受信する多くの方法がある。モバイルデバイスは、例えば、上記に述べられた一つ以上の実装を用いて、識別が無線ネットワークにより送信されたときに識別を受信してもよい。
モバイルデバイスが、識別に基づきIPセッションを管理してもよい多くの方法がある。複数の例が、図7と図8を参照して下記に提供されている。これらの例は特定のものであり、例示のみを目的として意図されていることを理解すべきである。他のいくつかの実装は可能である。
まず、図7を参照して、ステップ7−1において、モバイルデバイスは新しいIPセッションを確立するために、アプリケーションからの要求を受け入れる。アプリケーションは、IPセッション上で通信するように構成されているモバイルデバイス上で動いているどのようなアプリケーションでもよい。ステップ7−2では、モバイルデバイスは識別に基づいて、無線ネットワークから新しいIPセッションを要求するかどうかを決定する。モバイルデバイスは、例えば、モバイルデバイスに対して無線ネットワークがサポート可能なIPセッションの数よりも、確立されているIPセッションの数が少ないときに限って、新しいIPセッションを要求してもよい。
次に、図8を参照して、ステップ8−1において、モバイルデバイスはIPセッションの優先付けを行う。ステップ8−2では、モバイルデバイスは、無線ネットワークが何個のIPセッションをサポートすることが可能かによりIPセッションが制限される場合に、より低い優先度のIPセッションよりも前に、より高い優先度のIPセッションを維持する。モバイルデバイスは、IPセッションが制限されているかどうかを識別に基づいて気づいている。
IPセッションの優先度が一般的に他のIPセッションより高いと表されている場合、そのIPセッションは”より高い”優先度と示されることを理解しておかねばならない。いくつかの実装では、これは最高の優先度のIPセッションである。より高い優先度を有すると示されているIPセッションが、それ自体は高い優先度のIPセッションではないかも知れない。しかし、それにもかかわらず、他のIPセッションよりより高い優先度を有していると表される。
モバイルデバイスがIPセッションの優先付けを行ってもよい多くの方法がある。いくつかの実装では、モバイルデバイスは、各IPセッションに対するそれぞれの優先度を決定するためのユーザ入力を受け入れる。従って、モバイルデバイスは各IPセッションに対するそれぞれの優先度をユーザ入力に基づいて決定する。他のいくつかの実装では、モバイルデバイスはあらかじめ定義されたタイプのIPセッションのそれぞれに対して、あらかじめ定義された優先度レベルの記録を維持する。従って、モバイルデバイスは、各IPセッションに対するそれぞれの優先度を記録に基づいて決定する。他のいくつかの実装は可能である。
IPセッション
上に紹介した例では、参照がIPセッションに対してなされている。IPセッションに対しては、多くの可能性があることが理解されなくてはならない。IPセッションは、例えば、Always−On IPセッション、IM(Instant Messaging)IPセッション、WAP(Wireless Application Protocol)IPセッション、MMS(Multimedia Messaging Service)IPセッション、DUN(Dial−Up Networking)IPセッション、LBS(Location Base Services)IPセッション、IP Modem IPセッション、そして、PTT(Push−to−Talk)IPセッションのいかなるものをも含む。これらのIPセッションの性質は、特定の実装であり、典型的に無線ネットワークに依存する。いくつかの実装では、無線ネットワークはUMTSネットワークであり、それぞれのIPセッションはそれぞれのPDP(Packet Data Protocol)コンテクストの一部である。
本願の多くの改良と変化が上記の教示に照らして可能である。それゆえ、付属の請求項の範囲内において、本願は、ここに述べた特定の内容にかかわらず、実行されてもよい。

Claims (24)

  1. 無線ネットワークにおける方法であって、
    所与の領域内に存在するモバイルデバイスに対して、何個のインターネットプロトコル(IPセッション)がサポートされ得るかを決定することと、
    何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別を該モバイルデバイスに送信することと
    を含み、
    各IPセッションがパケットデータ通信を可能にする、方法。
  2. 前記領域は、ルーティング領域、または、Radio Network Controller(RNC)Idにより規定された領域である、請求項1に記載の方法。
  3. 何個のIPセッションがサポートされ得るかの前記識別を前記モバイルデバイスに送信することは、
    該識別を含むメッセージを送信することを含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記識別を含む前記メッセージを送信することは、
    前記モバイルデバイスが新領域に移動したと決定されると、該識別を含む該メッセージを送信することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 要求メッセージを受信することをさらに含み、
    前記識別を含む前記メッセージを送信することは、該要求メッセージに応答して起こる、請求項3に記載の方法。
  6. 前記識別を含む前記メッセージを送信することは、
    該識別を含む該メッセージを継続的に送信することを含む、請求項3に記載の方法。
  7. 複数の領域のそれぞれに対して、何個のIPセッションがモバイルデバイスに対してサポートされ得るかを決定することと、
    該複数の領域のそれぞれに対して、何個のIPセッションがサポートされ得るかの識別を該モバイルデバイスに送信することと
    をさらに含む、請求項1から請求項6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記メッセージは、
    Attach Acceptメッセージ、
    Routing Area Update(RAU)Acceptメッセージ、
    System Informationメッセージ、
    Activate Packet Data Protocol(PDP)コンテクスト拒絶メッセージ、
    Activate PDPコンテクスト受け入れメッセージ、
    Service Rejectメッセージ、
    Service Acceptメッセージ、
    Activate Secondary PDP Context Acceptメッセージ、
    Modify PDPコンテクスト受け入れメッセージ、
    Modify PDPコンテクスト要求メッセージ、または、
    IP Session Supportメッセージ
    のうちのいずれかを含む、請求項3から請求項7のいずれかに記載の方法。
  9. 各IPセッションは、それぞれのPDPコンテクストの一部である、請求項1から請求項8のいずれかに記載の方法。
  10. コンピュータ実行可能な複数の命令が格納されたコンピュータ読み取り可能な媒体であって、
    該複数の命令は、コンピュータデバイスまたはシステムのプロセッサ上で実行することにより、請求項1から請求項9のいずれかに記載の方法を実装するためのものである、コンピュータ読み取り可能な媒体。
  11. IPセッション機能を備えた無線ネットワークであって、
    該IPセッション機能は、請求項1から請求項9のいずれかに記載の方法を実装するように構成されている、無線ネットワーク。
  12. モバイルデバイスにおける方法であって、
    無線ネットワークから、所与の領域に存在する該モバイルデバイスに対して該無線ネットワークが何個のIPセッションをサポートし得るかの識別を受信することと、
    該識別に基づいてIPセッションを管理することと
    を含み、
    各IPセッションがパケットデータ通信を可能にする、方法。
  13. 前記領域は、ルーティング領域およびRNC Idにより規定された領域のうちの一方である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記無線ネットワークから、該無線ネットワークが何個のIPセッションをサポートし得るかの前記識別を受信することは、
    該識別を含むメッセージを受信することを含む、請求項12または請求項13に記載の方法。
  15. 前記識別を含む前記メッセージを受信することは、
    新領域に移動すると、該識別を含む該メッセージを受信すること
    を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 要求メッセージを送信することをさらに含み、
    前記識別を含む前記メッセージを受信することは、該要求メッセージに応答して起こる、請求項14に記載の方法。
  17. 前記識別を含む前記メッセージを受信することは、
    該識別を含む該メッセージを継続的に受信すること
    を含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記無線ネットワークから、複数の領域のそれぞれに対して、何個のIPセッションを該無線ネットワークがサポートし得るかの識別を受信することをさらに含む、請求項12から請求項17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記メッセージは、
    Attach Acceptメッセージ、
    Routing Area Update(RAU)Acceptメッセージ、
    System Informationメッセージ、
    Activate PDPコンテクスト拒絶メッセージ、
    Activate PDPコンテクスト受け入れメッセージ、
    Service Rejectメッセージ、
    Service Acceptメッセージ、
    Activate Secondary PDP Context Acceptメッセージ、
    Modify PDPコンテクスト受け入れメッセージ、
    Modify PDPコンテクスト要求メッセージ、または、
    IP Session Supportメッセージ
    のうちのいずれかを含む、請求項14から請求項18のいずれかに記載の方法。
  20. 新しいIPセッションを確立するための要求をアプリケーションから受け入れることをさらに含み、
    前記識別に基づいてIPセッションを管理することは、該識別に基づいて前記無線ネットワークから新しいIPセッションを要求するかどうかを決定することを含む、請求項12から請求項19に記載の方法。
  21. IPセッションの優先付けを行うことをさらに含み、
    前記識別に基づいてIPセッションを管理することは、
    前記無線ネットワークが何個のIPセッションをサポートし得るかによってIPセッションが制限される場合に、より低い優先度のIPセッションよりも前に、より高い優先度のIPセッションを維持することを含む、請求項12から請求項19に記載の方法。
  22. 各IPセッションは、それぞれのPDPコンテクストの一部である、請求項12から請求項21に記載の方法。
  23. コンピュータ実行可能な複数の命令が格納されたコンピュータ読み取り可能な媒体であって、
    該複数の命令は、コンピュータデバイス上で実行することにより、請求項12から請求項22のいずれかに記載の方法を実装するためのものである、コンピュータ読み取り可能な媒体。
  24. 無線ネットワークと通信するように構成されている無線アクセスラジオと、
    請求項12から請求項22のいずれかに記載の方法を実装するように構成されているIPセッション管理機能と
    を含む、モバイルデバイス。
JP2009531702A 2006-10-13 2007-10-11 何個のipセッションがサポートされているかに基づくipセッション管理のシステムと方法 Expired - Fee Related JP5145344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06122311.1A EP1912386B1 (en) 2006-10-13 2006-10-13 System and method for managing IP sessions based on how many IP sessions are supported
EP06122311.1 2006-10-13
PCT/CA2007/001797 WO2008104046A1 (en) 2006-10-13 2007-10-11 System and method for managing ip sessions based on how many ip sessions are supported

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506517A JP2010506517A (ja) 2010-02-25
JP5145344B2 true JP5145344B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=37467612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531702A Expired - Fee Related JP5145344B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-11 何個のipセッションがサポートされているかに基づくipセッション管理のシステムと方法

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP1912386B1 (ja)
JP (1) JP5145344B2 (ja)
KR (2) KR20090065549A (ja)
CN (1) CN101554081A (ja)
AU (1) AU2007348201B2 (ja)
BR (1) BRPI0719193A2 (ja)
CA (1) CA2666318C (ja)
WO (1) WO2008104046A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102938942B (zh) * 2012-11-20 2015-08-05 华为终端有限公司 Pdp连接的自适应处理方法及其装置、终端设备
US10667181B2 (en) * 2016-04-04 2020-05-26 Motorola Mobility Llc PDU sessions with various types of session continuity
CN112771903B (zh) * 2019-01-31 2022-06-28 华为技术有限公司 用于会话建立的方法及终端设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024676A1 (en) * 1999-01-31 2000-08-02 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Communication system, methods of managing a communication system and mobile user equipment
US6477373B1 (en) * 1999-08-10 2002-11-05 Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus to maintain connectivity for mobile terminals in wireless and cellular communications systems
US20010026538A1 (en) 2000-01-10 2001-10-04 Jorg Bruss Method and system for exchange of multicall capabilities between terminal and network
JP3771420B2 (ja) * 2000-04-19 2006-04-26 富士通株式会社 交換局装置,基地局制御装置及びマルチコール通話呼数変更方法
US6738361B1 (en) * 2000-05-31 2004-05-18 Nokia Ip Inc. Method, apparatus and computer program for IP traffic prioritization in IP networks
US6970445B2 (en) * 2001-06-14 2005-11-29 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for supporting session signaling and mobility management in a communications system
US6975863B1 (en) * 2001-12-11 2005-12-13 Cisco Technology, Inc. System and method for selecting a wireless serving node
US7061887B2 (en) * 2002-01-25 2006-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple mobile IP sessions with dynamically allocated home IP address
US7082130B2 (en) * 2002-06-13 2006-07-25 Utstarcom, Inc. System and method for point-to-point protocol device redundancey
US7634274B2 (en) * 2002-12-31 2009-12-15 Nokia Corporation Connection establishment for PDP contexts
JP4044855B2 (ja) * 2003-02-17 2008-02-06 日本電信電話株式会社 セッションフィルタリング方法および負荷分散装置
US7590122B2 (en) * 2003-05-16 2009-09-15 Nortel Networks Limited Method and apparatus for session control
US8249550B2 (en) * 2003-09-26 2012-08-21 Nokia Corporation Method and apparatus for achieving good usability for networked applications in multi mode mobile terminals
KR100516917B1 (ko) 2005-03-23 2005-09-26 펌킨넷코리아 (주) 네트워크 상에서 사용자 세션수 제어를 통한 서버 폭주제어시스템 및 그 방법
US7835743B2 (en) * 2005-08-03 2010-11-16 Toshiba America Research, Inc. Seamless network interface selection, handoff and management in multi-IP network interface mobile devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008104046A1 (en) 2008-09-04
EP2082559A1 (en) 2009-07-29
EP1912386B1 (en) 2013-07-31
AU2007348201B2 (en) 2010-10-07
KR20090065549A (ko) 2009-06-22
EP1912386A1 (en) 2008-04-16
JP2010506517A (ja) 2010-02-25
CA2666318A1 (en) 2008-09-04
CA2666318C (en) 2013-02-26
AU2007348201A1 (en) 2008-09-04
EP2082559A4 (en) 2012-11-28
BRPI0719193A2 (pt) 2014-02-04
KR20110086771A (ko) 2011-07-29
KR101106399B1 (ko) 2012-01-17
CN101554081A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145343B2 (ja) 低優先度のipセッションの切断に対するシステムと方法
US8315162B2 (en) System and method for determining that a maximum number of IP sessions have been established
US20080089303A1 (en) System and method for deactivating IP sessions of lower priority
KR101300340B1 (ko) 최대수의 ip 세션이 설정되었는지를 판정하는 시스템 및 방법
JP5145344B2 (ja) 何個のipセッションがサポートされているかに基づくipセッション管理のシステムと方法
US8687586B2 (en) System and method for managing IP sessions based on how many IP sessions are supported
JP4629075B2 (ja) Ipセッションの最大数が確立されていることを決定するシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees