JP5142977B2 - Protective fence - Google Patents
Protective fence Download PDFInfo
- Publication number
- JP5142977B2 JP5142977B2 JP2008333104A JP2008333104A JP5142977B2 JP 5142977 B2 JP5142977 B2 JP 5142977B2 JP 2008333104 A JP2008333104 A JP 2008333104A JP 2008333104 A JP2008333104 A JP 2008333104A JP 5142977 B2 JP5142977 B2 JP 5142977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- sandwiching
- protective fence
- support member
- pieces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
本発明は、歩者道の境界や敷地境界線上等、或いは遊歩道、自転車道等に沿って設置される防護柵に関するものであり、特に支柱間に標識等が挟持されたパネルが取付られた防護柵に関するものである。 The present invention relates to a protective fence installed on a boundary of a pedestrian road, a site boundary line, etc., or along a promenade, a bicycle path, etc., and in particular, a protection in which a panel having a sign or the like sandwiched between columns is attached. It is about a fence.
一般に、防護柵は歩者道の境界や敷地境界線上等、或いは遊歩道、自転車道等に沿って設置されるものであり、更に、防護柵の支柱間や、支柱に架設された横桟の間にパネルや看板等を取付けたもの等、様々なものが提案されている。 In general, protective fences are installed on pedestrian road boundaries, site boundary lines, etc., along promenades, bicycle paths, etc., and between protective fence columns and horizontal bridges built on columns. Various things have been proposed, such as those with panels and signboards attached to them.
例えば、ワゴン等の支柱にプレート状取付金具をクランプ可能に係合させ、かつこの取付金具に穿設されたパネル取付位置調整用長孔を通して、前記パネルにボルト等を取外し自在に設けたパネルの取付装置が提案されている。これは、パネルをワゴン等の支柱に簡単且つ容易に着脱し得るものである(特許文献1参照。)。 For example, a plate-shaped mounting bracket is engaged with a column such as a wagon so that it can be clamped, and a bolt or the like is detachably provided on the panel through a panel mounting position adjusting slot formed in the mounting bracket. A mounting device has been proposed. This allows the panel to be easily and easily attached to and detached from a support such as a wagon (see Patent Document 1).
又、本出願人においても、防護柵の柵体を構成する桟材に取付けられる取付部材と前記桟材と間隔をおいて位置する桟材に取付けられる取付部材とからなり、これら両取付部材は柵体の桟材の配置間隔に応じて寸法調節可能に接続されるとともに、両方の取付部材の少なくとも一方が表示機能を有する表示具となされた防護柵への表示具取付構造を提案している(特許文献2参照。)。 Also in the present applicant, it consists of an attachment member attached to a crosspiece constituting the fence body of the protective fence and an attachment member attached to the crosspiece located at a distance from the crosspiece. Proposed a display attachment structure to a protective fence that is connected so that the dimensions can be adjusted according to the arrangement interval of the crosspieces of the fence body, and at least one of both attachment members is an indicator having a display function. (See Patent Document 2).
しかしながら、前記のパネルの取付装置には次のような問題点があった。すなわちプレート状取付金具を支柱の外周面に沿って巻き付ける場合に、その巻き付け具合が変わってくるため、パネル取付位置調整用長孔が穿設された箇所どうしを重合させても隙間等が生じやすく締め付けが不十分となり、取付作業の都度、取付金具を巻き付ける必要があるため作業が煩雑になりやすいものであった。 However, the panel mounting apparatus has the following problems. In other words, when the plate-shaped mounting bracket is wound along the outer peripheral surface of the support column, the winding condition changes. Therefore, a gap or the like is likely to occur even if the portions where the panel mounting position adjusting long holes are perforated are overlapped. The tightening is insufficient, and it is necessary to wrap the mounting bracket every time the mounting operation is performed, which makes the operation complicated.
本発明は、前記の如き問題点を解消し、支柱間の任意の高さにパネルを強固に支持することができる防護柵を提供せんとするものである。 The present invention is intended to solve the above problems and provide a protective fence that can firmly support a panel at an arbitrary height between columns.
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわちこの発明に係る防護柵は、適宜間隔をおいて立設された支柱間に支持部材を介して板状のパネルが架設され、前記支持部材は弾性体からなり、支柱が挿通される筒状部と、前記パネルの側端を表裏から挟持する一対の挟持片とを備え、且つ筒状部はその一部が上下方向に切り欠かれて切り欠き部が形成されると共に、該切り欠き部の両側に前記挟持片がそれぞれ相対向して筒状部より側方に突出されて、前記切り欠き部を締付しろとして、支柱に対して筒状部を締め付けると共に、パネルの側端に対して挟持片間を締め付けるようになされたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.
That is, the protective fence according to the present invention is a cylindrical shape in which a plate-like panel is erected between support columns erected at an appropriate interval via a support member, the support member is made of an elastic body, and the support column is inserted. And a pair of clamping pieces that clamp the side edges of the panel from the front and back sides, and the cylindrical part is cut out in the vertical direction to form a notch, and the notch The clamping pieces are opposed to each other on both sides of the cylindrical portion and protruded laterally from the cylindrical portion, and the cylindrical portion is fastened to the support column with the notch portion tightened, and the side edge of the panel In this way, the clamping piece is clamped between the holding pieces.
本発明に係る防護柵において、前記一対の挟持片を、その上端において、他方の挟持片へ向けて突出する上端壁をそれぞれ形成し、且つ一方の挟持片の上端壁に設けられた突片が、他方の挟持片の上端壁に設けられた段部に嵌合するように構成してもよい。 In the protective fence according to the present invention, the pair of sandwiching pieces each have an upper end wall projecting toward the other sandwiching piece at the upper end thereof, and a projecting piece provided on the upper end wall of the one sandwiching piece includes Further, it may be configured to be fitted to a step provided on the upper end wall of the other holding piece.
又、本発明に係る防護柵において、支柱間に横桟が架設された場合に、支持部材に横桟の上面に当接される凹み部を挟持片の下端に形成した構成としてもよい。 Further, in the protective fence according to the present invention, when the cross beam is installed between the support columns, the support member may be configured such that a concave portion that contacts the upper surface of the horizontal beam is formed at the lower end of the holding piece.
更に、本発明に係る防護柵において、前記一対の挟持片を、その下端において、他方の挟持片へ向けて突出する下端壁をそれぞれ形成した構成としてもよい。 Further, in the guard fence according to the present invention, the pair of sandwiching pieces may be configured such that a lower end wall projecting toward the other sandwiching piece is formed at the lower end thereof.
本発明によれば、弾性体からなる支持部材の筒状部は、その一部が上下方向に切り欠かれて切り欠き部が形成されると共に、該切り欠き部の両側に挟持片がそれぞれ相対向して筒状部より側方に突出されて、前記切り欠き部を締付しろとして、支柱に対して筒状部を締め付けると共に、パネルの側端に対して挟持片間を締め付けるようになされているので、支柱の外周面に沿って筒状部が当接されて、支柱の任意の位置に支持部材を強固に取付けることでき、加えてパネルの側端面に挟持片を圧接させて支持部材によりパネルを強固に支持できる。 According to the present invention, the cylindrical portion of the support member made of an elastic body is partially cut away in the vertical direction to form a cutout portion, and the sandwiching pieces are relatively opposed to both sides of the cutout portion. And projecting laterally from the tubular portion, and tightening the notched portion to tighten the tubular portion against the column and between the clamping pieces against the side edge of the panel. Therefore, the cylindrical portion is brought into contact with the outer peripheral surface of the support column, and the support member can be firmly attached to an arbitrary position of the support column. In addition, the support member is formed by pressing the clamping piece on the side end surface of the panel. Can firmly support the panel.
又、本発明に係る防護柵において、前記一対の挟持片を、その上端において、他方の挟持片へ向けて突出する上端壁をそれぞれ形成し、且つ一方の挟持片の上端壁に設けられた突片が、他方の挟持片の上端壁に設けられた段部に嵌合するように構成すれば、門型に形成された挟持片の中にパネルの側端が収納され、挟持片どうしが上下方向にずれにくく、パネルをより強固に支持でき、又パネルの上端を隠蔽して意匠性を高めることができる。 Further, in the protective fence according to the present invention, the pair of sandwiching pieces each have an upper end wall projecting toward the other sandwiching piece at the upper end thereof, and the protrusion provided on the upper end wall of the one sandwiching piece. If the piece is configured to fit into the step provided on the upper end wall of the other holding piece, the side edges of the panel are housed in the holding piece formed in the gate shape, and the holding pieces are vertically It is difficult to shift in the direction, can support the panel more firmly, and can conceal the upper end of the panel to enhance the design.
又、本発明に係る防護柵において、支柱間に横桟が架設された場合に、支持部材に横桟の上面に当接される凹み部を挟持片の下端に形成した構成とすれば、支持部材を前記横桟上に載置して支柱に取付けることができるので、支柱に対して支持部材が下方向にずれ落ちる恐れがなくなり、より好ましい。 Further, in the guard fence according to the present invention, when a horizontal beam is installed between the columns, a support member is provided with a concave portion that is in contact with the upper surface of the horizontal beam at the lower end of the holding piece. Since the member can be placed on the horizontal rail and attached to the column, there is no possibility that the support member is displaced downward with respect to the column, which is more preferable.
更に、本発明に係る防護柵において、前記一対の挟持片を、その下端において、他方の挟持片へ向けて突出する下端壁をそれぞれ形成した構成とすれば、挟持片間にパネルを配置した時に、パネルの下端を前記下端壁の上に載置して挟持片間にパネルを仮置きできるので、施工性を高めることができる。 Further, in the protective fence according to the present invention, when the pair of sandwiching pieces are configured such that a lower end wall projecting toward the other sandwiching piece is formed at the lower end thereof, when the panel is disposed between the sandwiching pieces. Since the panel can be temporarily placed between the holding pieces by placing the lower end of the panel on the lower end wall, the workability can be improved.
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
すなわち、図1は本発明に係る防護柵Pの第1の実施形態を示す斜視図、図2は図1の正面図、図3は図2のA−A断面における横断面図、図4は図3の分解図、図5は図3の説明図、図6は図2のB−B断面における横断面図、図7は図5のC−C断面における縦断面図、図8、9は支持部材の主要部の説明図、図10は図1の変形を示す説明図、図11は支持部材の主要部の説明図、図12は本発明に係る防護柵Pの第2の実施形態を示す正面図、図13は本発明に係る防護柵Pの第2の実施形態を示す正面図である。 That is, FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a protective fence P according to the present invention, FIG. 2 is a front view of FIG. 1, FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 3 is an exploded view of FIG. 3, FIG. 5 is an explanatory view of FIG. 3, FIG. 6 is a cross-sectional view of the BB cross section of FIG. 2, FIG. 7 is a vertical cross sectional view of the CC cross section of FIG. FIG. 10 is an explanatory view showing a modification of FIG. 1, FIG. 11 is an explanatory view of the main part of the support member, and FIG. 12 is a second embodiment of the protective fence P according to the present invention. FIG. 13 is a front view showing a second embodiment of the protective fence P according to the present invention.
図面において、1は適宜間隔をおいて立設された支柱、2は支柱1に取付けられる支持部材、3は支柱1に取付けられた支持部材2を介して支柱1間に架設されるパネルであり、本発明に係る防護柵Pは支柱1、支持部材2、及びパネル3から主に構成されるものである。
In the drawings,
図1〜9は、本発明に係る防護柵の第1の実施形態を示す説明図であり、図1は斜視図、図2は正面図である。支柱1は金属製丸管を適宜長さに切断して作成されるものであり、強度的に安定しておりコストの安い鋼管が好適に用いられるが、鋼管に限られるものではなく、アルミニウム製管やステンレス鋼管等の他の金属から形成されたものでもよい。又、本実施形態では、隣合う支柱1の上部が接続されて門型支柱となされたものであるが、1個の鋼管を折曲させて両端を地表に埋設させたものでもよく、立設2個の支柱1の間に横桟を接合させたものでもよい。
1-9 is explanatory drawing which shows 1st Embodiment of the protection fence which concerns on this invention, FIG. 1 is a perspective view, FIG. 2 is a front view. The
図3は、図2のA−A断面における横断面図であり、支柱1と支持部材2との取付構造を説明するものである。支持部材2は、弾性体からなり、支柱1が上下方向に挿通される筒状部4と、筒状部4から側方に向けて突出されてパネル3を表裏から挟持する一対の挟持片5とを備えている。挟持片5は、筒状部4の切り欠き部41の両側から筒状部4の側方に向けてそれぞれ相対向して突出されている。そして、挟持片5の間に、板状のパネル3の側端を配置すると共に、挟持片5,5でパネル3の側端の表裏から挟持してパネル3を固定するものである。従って、支柱1の断面形状は支持部材2の取付向きを調節できる円形の方が好ましいが、意匠性等を考慮して、楕円形状、矩形等の他の形状であってもよい。
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2 and illustrates a mounting structure between the
支持部材2は、一般には、弾性を有する合成樹脂の成型体であり、合成樹脂としては、EPM、EPDM等のエチレンプロピレンゴム、アクリルゴム、ふっ素ゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、熱可塑性エラストマー等を挙げることができる。
The
パネル3は、板状で、表裏の少なくとも一方に交通標識、案内標識、広告、絵柄等が表示されたものである。本実施形態では、パネル3は、アルミニウム合金の押出型材からなる長尺体を適宜長さに切断して用いたものである。これにより、内部を中空とすることにより前後方向の厚さの設計を容易にし、強度を高めることができるので好ましい。尚、パネル3の他の実施例としては、金属板や樹脂板に金属板を貼着した複合板を前後に間隔をおいて配置し、周囲を枠体で保持した形態を挙げることができる。又パネル3は、支柱1間に1個架設されたものであるが、上下に複数個並べて架設してもよい。
The
次に、支柱1に対する筒状部4の取付構造について詳しく説明する。図3に示すように、筒状部4は、その一部が上下方向に亘って切り欠き部41が形成されている。これにより、図4に示すように、切り欠き部41の端縁どうしを離間させる方向に広げることができるので、支柱1の外側面に切り欠き部41を経て筒状部41の内壁部42を嵌め込むことができる。内壁部42の内径は、支柱1の外径よりも短い方が好ましい。これにより、筒状部4は支柱1に嵌め込むだけで、支柱1に圧設することができ、下方向に容易にはずれ落ちなくなり、加えて、切り欠き部41を締め付けしろとして、支柱1に対して筒状部4を締め付けた際、切り欠き部41の端縁どうしが接触しないため、内壁部42の全周に亘って支柱1の外周面に確実に圧接させることができ、支柱1に対して筒状部4を強固に取付けることができる。
Next, the attachment structure of the
図5は、支柱1に対する筒状部4の締付方法を示す分解説明図であり、(a)は締め付け前、(b)は締め付け後の状態を示す横断面図である。前記締付方法は、挟持片5,5にそれぞれ設けられた段付きの締め付け孔51,51にボルトB1を貫通させてナットN1を締め付け、挟持片5,5の間隔を狭めることにより、切り欠き部41間の前後間隔を狭めて締め付けるものである。本実施形態では、締め付け孔51が内側の方が縮径された段付き形状となされ、ボルトB1の頭部及びナットN1が締め付け孔51内に収納できる。そして、挟持片5を、筒状部4の切り欠き部41の両端縁43から切り欠き端部44を挟んで離れた位置を基端とし、この基端から筒状部4の側方に向けてそれぞれ相対向して突出させている。
FIGS. 5A and 5B are exploded explanatory views showing a method of fastening the
ここで、筒状部4が切り欠き端部44を有せず、筒状部4の切り欠き部41の端縁43から側方に向けて挟持片5,5がそれぞれ突出した場合と比べると、この場合、同様にボルト・ナットで締結すると、挟持片5の先端側どうしの間隔がより狭まる。そして、端縁43の内壁面側は、支柱1との摩擦に加えて、挟持片5の締め付けによる弾性変形に引っ張られて支柱1と離れてしまい、支柱1と筒状部4の内壁面42との圧接面積が小さくなるおそれがある。
Here, compared with the case where the
従って、切り欠き端部44を有することにより、挟持片5,5の間隔を狭めた際に、切り欠き端部44どうしの間隔も内壁面側が支柱1の外周面に当接した状態で狭まるので、内壁部42において、一方の端縁43から他方の端縁43に亘って支柱1の外周面に対して圧接させることができるので、前記圧接状態が効果的になされると共に前記圧接面積をより増やすことができる。
Therefore, by having the
次に、支持部材2に対するパネル3の取付構造について詳しく説明する。図6は、図2のB−B断面における横断面の分解説明図であり、(a)は取付前、(b)は取付後の状態を示す横断面図である。パネル3の取付方法は、先ず、挟持片5の先端側から挟持片5間にパネル3の側端を挿入する(a)。本実施形態では、パネル3の厚さ寸法は、筒状部4の切り欠き部41の間隔寸法より長いので、パネル3の側端を筒状部4側に挿入しすぎた場合でも、パネル3の側端縁は、切り欠き部41を超えて、支柱1に当たることはなく、支柱1やパネル3の変形や破損等の不具合を防ぐことができる。
Next, the attachment structure of the
続いて、挟持片5,5にそれぞれ設けられた段付きの締め付け孔52からパネル3を前後に貫通して相対する締め付け孔52にボルトB2を挿通させてナットN2を締め付け、挟持片5,5にパネル3の側端を挟持するものである(b)。締め付け孔52は締め付け孔51と同様にが段付き形状となされ、ボルトB2の頭部及びナットN2が締め付け孔52内に収納できる。
Subsequently, the bolts B2 are inserted through the
図7は、図5の(a)のC−C断面における主要部の縦断面図を示すものである。挟持片5の内壁部53には、内壁部53と略面一となされた金属板54が埋設されており、前記締め付け孔52は挟持片5の外方から金属板54を通って貫通して設けられている。そして、挟持片5の先端側の内壁部53には、金属板54が埋設されていない弾性体の内壁部53が形成されている。これにより、ボルトB2・ナットN2により挟持片5間にパネル3の側端を締め付ける際、間隔が狭まりやすい挟持片5の先端側は弾性変形してパネル3の側端に沿って圧設されると共に、更に締め付けることにより、金属板54がパネル3の側端に沿って圧設され、パネル3の側端をより強固に挟持することができる。加えて、パネル3の荷重によりボルトB2には下方向に押し下げられる力が作用するが、金属板54により、締め付け孔52が下方向に押し広げられて、ボルトB2やナットN2が締め付け孔52から抜け出してパネル3の側端が挟持片5から外れるような不具合を防ぐことができる。尚、本実施形態では、筒状部4を締め付けるための締め付け孔51も金属板54を通って設けられており、ボルトB1に掛かる荷重に対しても前記と同様な効果を期待することができる。
FIG. 7 shows a longitudinal sectional view of the main part in the CC section of FIG. 5 (a). A
金属板54は、本実施形態では、鋼材であり、ボルト3が受けるパネル3の荷重によっても容易に変形せず好ましいが、アルミニウム合金、ステンレス合金等の他の金属を用いてもよく、ポリエーテル、ポリウレタン、AS樹脂、ABS樹脂、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、フェノール樹脂等の合成樹脂を用いてもよい。
In the present embodiment, the
図8は、挟持片5の上端部の説明図であり、(a)は拡大側面図、(b)は(a)のD−D断面における横断面図である。挟持片5の上端部には、他方の挟持片5に向けて突出する上端壁55がそれぞれ設けられ、一方の上端壁55に設けられた突片56が他方の上端壁56に設けられた段部57に嵌合して門型の挟持片5が形成されている。これにより、挟持片5間に挟持されたパネル3の上端部を覆い意匠性を高めると共に、挟持片5どうしの締め付け孔51,52の位置合わせが容易となり、施工性を高めることができる。尚、本実施形態のように、一方の上端部55の段部57に突片56aが設けられ、他方の上端部55に段部57aが設けられ、相互に嵌合するような構造とすれば、前記効果をより高めることができる。
FIG. 8 is an explanatory view of the upper end portion of the
図9は、挟持片5の下部の説明図であり、(a)は拡大底面図、(b)は拡大側面図である。挟持片5の下端には、他方の挟持片5に向けて突出する下端壁58,58がそれぞれ形成されている。これにより、挟持片5間にパネル3の端部を挿入した際に、パネル3の端部の下端を下端壁58に載置して仮置きすることができるので、1人での取付作業が可能となり、取付作業の効率化を図ることができる。又、下端壁58間の離間寸法をパネル3の厚さ寸法より小さくすれば、前記仮置きをより確実に実施することができる。
FIG. 9 is an explanatory view of the lower part of the
図10,11は、支持部材2の変形を示すものである。本実施形態に掛かる防護柵Pは、図10に示すように支柱1に横桟6が架設されており(a)、この横桟6上に支持部材2を載置してパネル3を支柱1間に架設するものである(b)。図11は、支持部材2の下部の概略説明図であり、(a)は側面図、(b)は底面図である。挟持片5の下端には横桟6の上面が当接される凹み部59が形成されている。この場合は、前記下端壁58を切り取る。これにより、挟持片5間にパネル3の端部を挿入する際に、横桟6の上面にパネル3の端部の下端を載置してパネル3を仮置きできるので、前記と同様に1人での取付作業が可能となり、取付作業の効率化を図ることができる。加えて、支持部材2は下方向へ滑り落ちる恐れがなくなるので、支柱1に対して支持部材2をより安定的に取付けることができる。
10 and 11 show the deformation of the
凹み部59の断面形状は横桟6の同形が好ましいが、横桟6を凹み部59内に挿入した後に、横桟6が凹み部59から前後方向に移動しないような前後の壁部と横桟6の上方への移動を規制する上部の壁部が設けられていればよい。
The cross-sectional shape of the
上記の下壁壁58や凹み部59を用いてパネル3を仮置きする場合は、支持部材2の筒状部4に支柱1を挿入し、ボルトB1・ナットN1により固定した状態で前記仮置き作業をした方がよい。こうすれば、挟持片5,5が前後方向に離れることを規制することができるので、仮置き作業の効率化を図ることができる。
When the
図12は、本発明に係る防護柵Pにおいて第2の実施形態を示す正面図である。このように間隔をおいて配置した支柱1の間に支持部材2を介してパネル3を架設してもよい。この場合は、支持部材2を支柱1の側方からのみでなく、上方からも取付けることができるので、後者の場合は、予めパネル3の両側端に支持部材3を取付けて施工作業を実施してもよい。
FIG. 12 is a front view showing the second embodiment in the protective fence P according to the present invention. The
図13は、本発明に係る防護柵Pにおいて第3の実施形態を示す正面図である。左右方向に多数の支柱1が立設され、支柱1の上端間に横桟7が取付けられた防護柵Pにおいて、支柱1間の一部に支持部材2を介してパネル3が架設さられたものである。本実施形態においては、支柱1間の少なくと何れか1箇所にパネル3が架設されればよい。例えば、自転車道等に取付けられる防護柵Pの場合は、入口或いは出口付近のみに自転車道を表示するパネル3を架設した形態を挙げることができる。
FIG. 13 is a front view showing a third embodiment in the protective fence P according to the present invention. In the protective fence P in which a large number of
支柱間の任意の高さにパネルを強固に支持することができるので、新たに防護柵を取付ける場合のみでなく、既設の防護柵の支柱間にパネルを取付ける場合や、既設の車止め支柱の間にパネルを取付ける場合、或いは、前記パネルの取替える場合にも好適に利用することができる。 Since the panel can be firmly supported at an arbitrary height between the columns, not only when installing a new protective fence, but also when installing a panel between existing protective fence columns or between existing vehicle stop columns. It can also be suitably used when a panel is attached to the panel or when the panel is replaced.
1 支柱
2 支持部材
3 パネル
4 筒状部
41 切り欠き部
43 端縁
44 切り欠き端部
5 挟持片
51、52 締め込み孔
53 内壁部
54 金属板
55 上端壁
56 突片
57 段部
58 下端部
59 凹み部
6 横桟
B1、B2 ボルト
N1、N2 ナット
P 防護柵
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008333104A JP5142977B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Protective fence |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008333104A JP5142977B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Protective fence |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010150890A JP2010150890A (en) | 2010-07-08 |
JP5142977B2 true JP5142977B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=42570265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008333104A Active JP5142977B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Protective fence |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5142977B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6006973B2 (en) * | 2012-05-07 | 2016-10-12 | 株式会社テラモト | Panel mount and stand with panel |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0738724Y2 (en) * | 1991-08-08 | 1995-09-06 | 帝金株式会社 | Fence pole mount |
JP3056205U (en) * | 1998-07-27 | 1999-02-12 | 武志 中村 | Signboard mounting device on fence |
JP3774325B2 (en) * | 1998-10-13 | 2006-05-10 | 積水樹脂株式会社 | Post and side joint and connection structure with this joint |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008333104A patent/JP5142977B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010150890A (en) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142977B2 (en) | Protective fence | |
KR101751336B1 (en) | Guard rail with supporting bracket | |
JP5020194B2 (en) | Windbreak snow fence | |
KR101838475B1 (en) | Assembly of guard rail | |
US20100107414A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing grating | |
JP6652461B2 (en) | Bridge fence | |
JP2009144352A (en) | Guard fence | |
KR101909674B1 (en) | Non-welding assembly road guidance and construction method of this | |
KR101138790B1 (en) | Environment-friendly eco-corridor guided fence for anti-roadkill | |
JP6231833B2 (en) | Sound barrier and spring bracket | |
JP3819602B2 (en) | Sound insulation and windbreak wall tensioning device | |
KR101635769B1 (en) | Column Structure | |
JP2012188825A (en) | Sign display body | |
KR200451781Y1 (en) | Fixing Film Band for Pole | |
JP2019015160A (en) | fence | |
KR101229662B1 (en) | A Fixing device of guide-signage | |
JP2011157715A (en) | Guard fence | |
JP3158665U (en) | Signage fixture | |
JP2004353278A (en) | Forming method of reticulate fence | |
JP2006233623A (en) | Base structure of steel pipe column | |
KR100830398B1 (en) | Guard fence of viewable zone | |
JP2011246871A (en) | Mounting structure of display board for road | |
JP2020056272A (en) | Rock fall guard fence | |
JP5639219B2 (en) | Road marking object | |
JP5485768B2 (en) | Guard fence and repair method of guard fence |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5142977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |