JP5141088B2 - Vehicle behavior control device - Google Patents
Vehicle behavior control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141088B2 JP5141088B2 JP2007125813A JP2007125813A JP5141088B2 JP 5141088 B2 JP5141088 B2 JP 5141088B2 JP 2007125813 A JP2007125813 A JP 2007125813A JP 2007125813 A JP2007125813 A JP 2007125813A JP 5141088 B2 JP5141088 B2 JP 5141088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control device
- collision avoidance
- control
- avoidance support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 61
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 50
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 38
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 29
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、車両挙動制御装置に関するものである。特に、この発明は、車両と障害物との衝突回避の制御を行なう車両挙動制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle behavior control device. In particular, the present invention relates to a vehicle behavior control device that controls collision avoidance between a vehicle and an obstacle.
車両の走行中には、車両の前方に他の車両などの障害物が現れる場合があるが、例えば運転者が障害物の発見に遅れた場合、障害物を回避する操作が遅くなり、車両が障害物に衝突する虞がある。このため、従来の車両は、このような衝突を抑制することのできる車両挙動制御装置を備えているものがある。例えば、特許文献1に記載の車両の制御装置は、前方障害物を検出する前方障害物検出手段と、運転者のハンドル操作に優先して自動操舵を行なうための自動操舵手段と、運転者のブレーキ操作に優先して自動制動を行なうための自動制動手段とを備えている。
While the vehicle is running, obstacles such as other vehicles may appear in front of the vehicle.For example, when the driver is late in finding the obstacle, the operation to avoid the obstacle is delayed, and the vehicle There is a risk of colliding with obstacles. For this reason, some conventional vehicles include a vehicle behavior control device that can suppress such a collision. For example, a vehicle control device described in
この車両の制御装置では、前方障害物検出手段で車両の前方に障害物を検出した場合、所定の条件に基づいて自動操舵手段と自動制動手段との一方を選択して接触回避の制御をしつつ、他方の手段による接触回避の制御は禁止している。これにより、障害物への接触回避をする際に、自動操舵手段と自動制動手段との双方を同時に作動させることなく回避するため、接触回避時にタイヤのグリップ力を失うことを抑制できる。この結果、適切に接触回避の制御を行なうことができる。 In this vehicle control device, when an obstacle is detected in front of the vehicle by the forward obstacle detection means, one of the automatic steering means and the automatic braking means is selected based on a predetermined condition to control contact avoidance. However, the contact avoidance control by the other means is prohibited. As a result, when avoiding contact with an obstacle, both the automatic steering means and the automatic braking means are avoided at the same time, so that it is possible to suppress the loss of the grip force of the tire when avoiding contact. As a result, contact avoidance control can be performed appropriately.
従来の車両挙動制御装置では、このような障害物への衝突を回避する手段を複数設けて、走行中の車両が障害物に衝突することを回避しているが、障害物への衝突を回避する手段は、自動操舵手段や自動制動手段以外でも様々な手段が考えられる。このような障害物への衝突を回避する手段を複数設けた場合、特許文献1に記載の車両の制御装置では、1つの手段の制御を禁止しているが、場合によっては1つの手段によって衝突を回避するよりも、複数の手段によって衝突を回避する方が、衝突回避の効果が高い場合も多い。
In the conventional vehicle behavior control device, a plurality of means for avoiding such collisions with obstacles are provided to prevent the traveling vehicle from colliding with the obstacles, but avoiding collision with the obstacles. Various means other than automatic steering means and automatic braking means can be considered. When a plurality of means for avoiding such a collision with an obstacle are provided, the vehicle control device described in
しかしながら、このような衝突を回避する手段は電気によって作動するデバイスが用いられることが多いため、衝突を回避するデバイスを複数作動させた場合、消費電力が多くなる。このため、衝突を回避する際における消費電力が、バッテリー容量などの関係により一度に使用することのできる電力を超えた場合、電量不足により車両挙動制御装置が有する全てのデバイスを作動させることができない虞がある。この場合、障害物への衝突を回避するデバイスを効果的に作動させることができなくなる虞があるため、車両が障害物に衝突することを効果的に回避することが困難になる虞があった。 However, since a device that operates by electricity is often used as means for avoiding such a collision, power consumption increases when a plurality of devices that avoid collision are operated. For this reason, when the power consumption when avoiding a collision exceeds the power that can be used at one time due to the relationship with the battery capacity or the like, it is not possible to operate all the devices included in the vehicle behavior control device due to insufficient power. There is a fear. In this case, there is a possibility that the device that avoids the collision with the obstacle cannot be effectively operated, and thus it may be difficult to effectively avoid the collision of the vehicle with the obstacle. .
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、より確実に車両が障害物に衝突する能力を確保できる車両挙動制御装置を提供することを目的とする。 This invention is made in view of the above, Comprising: It aims at providing the vehicle behavior control apparatus which can ensure the capability in which a vehicle collides with an obstruction more reliably.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明に係る車両挙動制御装置は、電力によって作動すると共に車両走行時における障害物への衝突回避の支援が可能な複数の衝突回避支援手段と、前記衝突回避支援手段を作動させることにより前記衝突回避の支援の制御を行なうと共に前記複数の衝突回避支援手段を作動させる前記電力が不足している場合に前記障害物への衝突回避の効果が高い前記衝突回避支援手段に優先して前記電力を供給する制御をする衝突回避支援制御手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the vehicle behavior control device according to the present invention is operated by electric power and is capable of assisting in avoiding a collision with an obstacle during traveling of the vehicle. And the collision avoidance support means when the collision avoidance support means is controlled by operating the collision avoidance support means and the power for operating the plurality of collision avoidance support means is insufficient. And a collision avoidance support control means for controlling the supply of the electric power in preference to the high collision avoidance support means.
この発明では、複数の衝突回避支援手段を作動させる電力が不足している場合には、障害物への衝突回避の効果が高い衝突回避支援手段に優先して電力を供給する制御を行なうため、電力不足の場合でも、障害物を回避し易くすることができる。この結果、より確実に車両が障害物に衝突する能力を確保することができる。 In the present invention, when power for operating the plurality of collision avoidance support means is insufficient, control is performed to supply power in preference to the collision avoidance support means having a high effect of avoiding collision with an obstacle. Even when power is insufficient, obstacles can be easily avoided. As a result, the ability of the vehicle to collide with an obstacle can be ensured more reliably.
また、この発明に係る車両挙動制御装置は、前記衝突回避支援制御手段は、前記複数の衝突回避支援手段を作動させる前記電力が不足している場合には前記車両の回頭性を高めることのできる前記衝突回避支援手段を優先して作動させることを特徴とする。 In the vehicle behavior control apparatus according to the present invention, the collision avoidance support control unit can improve the turning ability of the vehicle when the electric power for operating the plurality of collision avoidance support units is insufficient. The collision avoidance support means is preferentially operated.
この発明では、複数の衝突回避支援手段を作動させる電力が不足している場合には、車両の回頭性を高めることのできる衝突回避支援手段を優先して作動させるため、複数の衝突回避支援手段のうち、一部の衝突回避支援手段を作動させる場合でも、より確実に障害物を回避し易くすることができる。この結果、より確実に車両が障害物に衝突する能力を確保することができる。 In the present invention, when power for operating the plurality of collision avoidance support means is insufficient, the collision avoidance support means that can improve the turning ability of the vehicle is preferentially operated. Among them, even when some of the collision avoidance support means are operated, it is possible to more easily avoid the obstacle more reliably. As a result, the ability of the vehicle to collide with an obstacle can be ensured more reliably.
また、この発明に係る車両挙動制御装置は、前記複数の衝突回避支援手段を作動させる前記電力が不足している場合には前記複数の衝突回避支援手段のうち消費電力が大きい前記衝突回避支援手段の作動の優先度を低くすることを特徴とする。 In addition, the vehicle behavior control device according to the present invention provides the collision avoidance support unit that consumes a large amount of power among the plurality of collision avoidance support units when the power for operating the plurality of collision avoidance support units is insufficient. It is characterized by lowering the priority of operation.
この発明では、複数の衝突回避支援手段を作動させる電力が不足している場合には、消費電力が大きい衝突回避支援手段の作動の優先度を低くするので、電力不足を解消でき、複数の衝突回避支援手段を作動させ易くすることができる。この結果、より確実に車両が障害物に衝突する能力を確保することができる。 In this invention, when the power for operating the plurality of collision avoidance support means is insufficient, the priority of the operation of the collision avoidance support means with large power consumption is lowered, so that the power shortage can be solved, and the plurality of collisions The avoidance support means can be easily operated. As a result, the ability of the vehicle to collide with an obstacle can be ensured more reliably.
また、この発明に係る車両挙動制御装置は、さらに、前記車両の進行方向の情報である進行方向情報を取得する進行方向情報取得手段と、前記車両を制動させた際に停止することの領域である停止可能領域を推定可能な停止可能領域推定手段と、を備えており、前記衝突回避支援制御手段は、前記進行方向情報と前記停止可能領域とに応じて前記衝突回避支援手段を作動させることを特徴とする。 Further, the vehicle behavior control device according to the present invention further includes a traveling direction information obtaining unit that obtains traveling direction information that is information on a traveling direction of the vehicle, and an area that stops when the vehicle is braked. A stoppable area estimation unit capable of estimating a stoppable area, and the collision avoidance support control unit operates the collision avoidance support unit according to the traveling direction information and the stoppable area. It is characterized by.
この発明では、進行方向情報と停止可能領域とに応じて衝突回避支援手段を作動させるため、複数の衝突回避支援手段のうち、適切な衝突回避支援手段を作動させることができる。これにより、複数の衝突回避支援手段のうち一部の衝突回避支援手段を作動させる際に、より確実に障害物への衝突回避の効果が高い衝突回避支援手段を作動させることができる。この結果、より確実に車両が障害物に衝突する能力を確保することができる。 In this invention, since the collision avoidance support means is operated according to the traveling direction information and the stoppable area, it is possible to operate an appropriate collision avoidance support means among the plurality of collision avoidance support means. Thereby, when operating some collision avoidance assistance means among several collision avoidance assistance means, the collision avoidance assistance means with the high effect of the collision avoidance to an obstacle can be operated more reliably. As a result, the ability of the vehicle to collide with an obstacle can be ensured more reliably.
本発明に係る車両挙動制御装置は、より確実に車両が障害物に衝突する能力を確保することができる、という効果を奏する。 The vehicle behavior control device according to the present invention has an effect of ensuring the ability of a vehicle to collide with an obstacle more reliably.
以下に、本発明に係る車両挙動制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。 Embodiments of a vehicle behavior control apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same.
図1は、本発明の実施例に係る車両挙動制御装置が設けられた車両の概略図である。実施例に係る車両挙動制御装置2を備える車両1は、内燃機関であるエンジン10が動力発生手段として設けられており、このエンジン10は、車両1の進行方向における前側部分に搭載されている。また、このエンジン10には自動変速機11が接続されており、自動変速機11には、さらに動力分配機12が接続されている。このうち、自動変速機11は、エンジン10で発生した動力を変速して動力分配機12に伝達可能に設けられている。また、動力分配機12は、自動変速機11から伝達された動力を、車両1が有する前輪6と後輪7とに任意の配分比で分配して伝達可能に設けられている。
FIG. 1 is a schematic diagram of a vehicle provided with a vehicle behavior control apparatus according to an embodiment of the present invention. The
動力分配機12で分配された動力は、前輪6に対しては前輪用ドライブシャフト15によって伝達され、後輪7に対してはプロペラシャフト17を介して後輪用ドライブシャフト16によって伝達される。つまり、この車両1は、4つの車輪5が全て駆動輪として設けられる、いわゆる4輪駆動車となっており、さらに前輪6と後輪7との駆動力を制御可能な制御4WDとなっている。
The power distributed by the
なお、この実施例におけるエンジン10は、ガソリンを燃料とするレシプロ式の火花点火式エンジンであるが、エンジン10はこれに限定されるものではない。エンジン10は、例えば、LPG(Liquefied Petroleum Gas:液化石油ガス)やアルコールを燃料とする火花点火式エンジンであってもよいし、いわゆるロータリー式の火花点火式エンジンであってもよいし、ディーゼル機関であってもよい。このエンジン10は、車両1の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)70によってエンジン回転数やトルク(出力)が制御される。また、エンジン10で発生した動力の回転を変速する変速手段は自動変速機11以外のものでもよく、例えば、手動で変速する手動変速機でもよい。
The
車両1が有する車輪5のうち前輪6は、このように駆動輪として設けられると同時に操舵輪としても設けられている。操舵輪である前輪6は、車両1の運転席に配設されるハンドル20によって操舵可能に設けられている。このハンドル20は、電動パワーステアリング装置であるEPS(Electric Power Steering)装置22に接続されており、EPS装置22に接続されることにより、前輪6を操舵可能に設けられている。
Of the
詳しくは、ハンドル20は、車両1の旋回時等にハンドル操作をする際における回転軸である第1ステアリングシャフト25の一端に接続されており、第1ステアリングシャフト25の他端は、ハンドル操作に対する前輪6の舵角を制御可能な前輪舵角制御装置21に接続されている。さらに、この前輪舵角制御装置21には、第2ステアリングシャフト26が接続されており、第2ステアリングシャフト26における前輪舵角制御装置21に接続されている側の端部の反対側に位置する端部は、EPS装置22に接続されている。前輪6は前輪用タイロッド27を介して、このEPS装置22に接続されている。
Specifically, the
また、この車両1は、後輪7の舵角も変化させることができるように設けられている。詳しくは、車両1の後方側に後輪舵角制御装置31が設けられており、後輪7は後輪用タイロッド32を介して、この後輪舵角制御装置に接続されている。
Further, the
また、車輪5は、サスペンションユニット(図示省略)によって車体に保持されており、サスペンションユニットは、減衰力を調整可能なショックアブソーバ40を有している。詳しくは、前輪6の近傍には前輪用ショックアブソーバ41が配設されており、前輪6は、この前輪用ショックアブソーバ41によって、車両1走行時における路面からの衝撃を緩衝可能に保持されている。同様に、後輪7の近傍には後輪用ショックアブソーバ42が配設されており、後輪7は、この後輪用ショックアブソーバ42によって、車両1走行時における路面からの衝撃を緩衝可能に保持されている。これらの前輪用ショックアブソーバ41及び後輪用ショックアブソーバ42は、車両1の幅方向における両側に位置する左右の前輪6及び左右の後輪7の、それぞれの近傍に配設されている。
The
また、ショックアブソーバ40には、ショックアブソーバ40の減衰力を制御する減衰力制御装置45が接続されており、前輪用ショックアブソーバ41には、前輪側減衰力制御装置46が接続され、後輪用ショックアブソーバ42には、後輪側減衰力制御装置47が接続されている。前輪用ショックアブソーバ41は、前輪側減衰力制御装置46によって減衰力を調整可能に設けられており、後輪用ショックアブソーバ42は、後輪側減衰力制御装置47によって減衰力を調整可能に設けられている。
The shock absorber 40 is connected to a damping force control device 45 for controlling the damping force of the shock absorber 40, and the front wheel shock absorber 41 is connected to a front wheel side damping
また、車輪5の近傍には、車両1の幅方向の両側に位置するサスペンションユニット同士を接続するスタビライザー50が配設されている。このスタビライザー50は、車両1の幅方向における両端部が、サスペンションユニットにおけるショックアブソーバ40の近傍に接続されている。このように配設されるスタビライザー50のうち、前輪6側に設けられるスタビライザー50は前輪側スタビライザー51となっており、後輪7側に設けられるスタビライザー50は後輪側スタビライザー52となっている。これらのスタビライザー50は、車両1の幅方向における一方の車輪5のサスペンションユニットによる動きを、他方の車輪5に伝達可能に設けられている。つまり、前輪側スタビライザー51は、左右の前輪6のうち、一方の前輪6の動きを他方の前輪6に伝達可能に設けられており、後輪側スタビライザー52は、左右の後輪7のうち、一方の後輪7の動きを他方の後輪7に伝達可能に設けられている。
Further, in the vicinity of the
また、スタビライザー50には、スタビライザー50が左右の車輪5間で車輪5の動きを伝達する際における伝達率を調整可能なスタビライザー調整装置55が接続されている。このスタビライザー調整装置55は、前輪側スタビライザー51及び後輪側スタビライザー52のそれぞれに接続されており、前輪側スタビライザー51には前輪側スタビライザー調整装置56が接続され、後輪側スタビライザー52には後輪側スタビライザー調整装置57が接続されている。
The stabilizer 50 is connected to a
また、各車輪5の近傍には、油圧によって作動するホイールシリンダ61と、このホイールシリンダ61と組みになって設けられると共に車輪5の回転時には車輪5と一体となって回転するブレーキディスク62とが設けられている。さらに、車両1には、ホイールシリンダ61と油圧経路63によって接続され、ブレーキ操作時に、ホイールシリンダ61に作用させる油圧を制御するブレーキ油圧制御装置60が設けられている。このブレーキ油圧制御装置60は、各車輪5の近傍に設けられる各ホイールシリンダ61に対して、それぞれ独立して油圧の制御が可能に設けられている。これによりブレーキ油圧制御装置60は、複数の車輪5の制動力をそれぞれ独立して制御可能に設けられている。
Further, near each
これらのエンジン10、動力分配機12、前輪舵角制御装置21、後輪舵角制御装置31、EPS装置22、減衰力制御装置45、スタビライザー調整装置55、ブレーキ油圧制御装置60は、電力によって作動すると共に、車両走行時における障害物への衝突回避の支援が可能な衝突回避支援手段である制御デバイス3(図2参照)となっている。
The
また、車両1の進行方向における前端には、進行方向情報検出手段として、前方に向けて設けられたCCD(Charge Coupled Device)カメラ65が配設されている。このCCDカメラ65は、車両1の前方を撮像可能に設けられている。また、車両1には、電気によって作動する各機器に電気を供給する電源となるバッテリー66が搭載されている。
In addition, a CCD (Charge Coupled Device)
図2は、図1に示した車両挙動制御装置の要部構成図である。また、これらの前輪舵角制御装置21、EPS装置22、後輪舵角制御装置31、前輪側減衰力制御装置46、後輪側減衰力制御装置47、前輪側スタビライザー調整装置56、後輪側スタビライザー調整装置57、ブレーキ油圧制御装置60、CCDカメラ65、エンジン10、自動変速機11、動力分配機12は、車両1の各部を制御するECU70に接続されており、ECU70によって制御可能に設けられている。ECU70には、処理部71、記憶部85及び入出力部86が設けられており、これらは互いに接続され、互いに信号の受け渡しが可能になっている。また、ECU70に接続されている前輪舵角制御装置21やエンジン10などは、入出力部86に接続されており、入出力部86は、これらの各機器との間で信号の入出力を行なう。
FIG. 2 is a configuration diagram of a main part of the vehicle behavior control apparatus shown in FIG. Also, these front wheel steering
また、記憶部85には、本実施例に係る車両挙動制御装置2を制御するコンピュータプログラムが格納されている。この記憶部85は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、またはフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ(CD−ROM等のような読み出しのみが可能な記憶媒体)や、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、或いはこれらの組み合わせにより構成することができる。
The
また、処理部71は、メモリ及びCPU(Central Processing Unit)により構成されており、エンジン10の運転状態を制御可能なエンジン制御手段であるエンジン制御部72と、動力分配機12を制御することによりエンジン10の出力を前輪6側と後輪7側とに任意の配分比で分配して伝達する制御を行なう分配制御手段である分配制御部73と、ブレーキ油圧制御装置60を制御することにより、ホイールシリンダ61の作動状態を制御可能な制動制御手段であるブレーキ制御部74と、を有している。
The processing unit 71 includes a memory and a CPU (Central Processing Unit), and controls the
また、処理部71は、車両1の前後方向に対する前輪6の舵角及び後輪7の舵角を制御可能な舵角制御手段である舵角制御部75と、減衰力制御装置45を制御することによりショックアブソーバ40の減衰力を制御可能な減衰力制御手段である減衰力制御部76と、スタビライザー調整装置55を制御することにより左右の車輪5間で車輪5の動きをスタビライザー50で伝達する際における伝達率を制御可能なスタビライザー調整手段であるスタビライザー調整部77と、を有している。
In addition, the processing unit 71 controls the steering
また、処理部71は、車両1の進行方向の情報である進行方向情報を取得する進行方向情報取得手段である画像情報取得部78と、車両1を制動させた際に停止することのできる領域である停止可能領域を推定可能な停止可能領域推定手段である停止可能領域推定部79と、を有している。
Further, the processing unit 71 and an image
また、処理部71は、画像情報取得部78で取得した進行方向情報と停止可能領域推定部79で推定した停止可能領域とより車両1が障害物に衝突する危険度を導出する衝突危険度導出手段である衝突危険度導出部80と、衝突危険度導出部80で導出した危険度より、その危険度に応じた制御デバイス3及び制御方法を決定すると共に、その決定の際に、複数の制御デバイス3を作動させる電力が不足している場合には複数の制御デバイス3のうち障害物への衝突回避の効果が高い制御デバイス3の作動を優先させる決定をする回避支援制御決定手段である回避支援制御決定部81と、回避支援制御決定部81で決定した制御方法で制御デバイス3を制御することにより衝突回避支援制御を行なう衝突回避支援制御手段である衝突回避支援制御部82と、を有している。
Further, the processing unit 71 derives a risk of collision that derives a risk of the
ECU70によって制御されるエンジン10や前輪舵角制御装置21などの制御は、例えば、CCDカメラ65で撮像した画像情報に基づいて、処理部71が前記コンピュータプログラムを当該処理部71に組み込まれたメモリに読み込んで演算し、演算の結果に応じて前輪舵角制御装置21などの作動部分を作動させることにより制御する。その際に処理部71は、適宜記憶部85へ演算途中の数値を格納し、また格納した数値を取り出して演算を実行する。なお、このように前輪舵角制御装置21やエンジン10などを制御する場合には、前記コンピュータプログラムの代わりに、ECU70とは異なる専用のハードウェアによって制御してもよい。
The control of the
この実施例に係る車両挙動制御装置2は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。車両1の走行時には、エンジン10を運転させてエンジン10の動力を車輪5に伝達することにより走行する。詳しくは、エンジン10の運転中は、ECU70の処理部71が有するエンジン制御部72で回転やトルクを制御する。このようにエンジン10を運転している際には、エンジン10が有するクランクシャフト(図示省略)の回転が自動変速機11に伝達され、自動変速機11で車両1の走行状態に適した変速比で変速する。
The vehicle
自動変速機11で変速された回転は、動力分配機12で前輪6側と後輪7側とに、車両1の走行状態に適したトルク配分で分配する。このトルク配分の配分比は、ECU70の処理部71が有する分配制御部73で算出し、分配制御部73から動力分配機12に対して制御信号を送信して動力分配機12を制御することにより、動力分配機12で前輪6側と後輪7側とに分配するトルクを算出した配分比にする。分配された回転のうち、前輪6に伝達される回転は前輪用ドライブシャフト15によって前輪6に伝達され、後輪7に伝達される回転はプロペラシャフト17を介して後輪用ドライブシャフト16によって後輪7に伝達される。これにより車輪5は回転し、車両1は走行する。
The rotation shifted by the
また、走行中の車両1を制動する場合には、ECU70の処理部71が有するブレーキ制御部74より、ブレーキ油圧制御装置60に対して制御信号を送信する。これにより、ブレーキ油圧制御装置60は、ブレーキ制御部74からの制御信号に応じた油圧を発生させる。ブレーキ油圧制御装置60で発生させた油圧は、ブレーキ油圧制御装置60とホイールシリンダ61との間に設けられる油圧経路63を介してホイールシリンダ61に伝達され、ホイールシリンダ61はこの油圧によって作動する。ホイールシリンダ61が作動した場合には、ホイールシリンダ61は、当該ホイールシリンダ61と組みになって設けられ、且つ、車輪5の回転時に一体となって回転するブレーキディスク62の回転速度を低下させる。これにより、車輪5の回転速度も低下するため車両1の速度が低下し、走行中の車両1を制動することができる。
Further, when braking the traveling
また、車両1を旋回させるなど車両1の進行方向を変化させる場合には、ハンドル操作をする。即ち、ハンドル20を、第1ステアリングシャフト25を回転軸として回転させる。ハンドル20を回転させることにより第1ステアリングシャフト25を回転させた場合、その回転は前輪舵角制御装置21に入力される。第1ステアリングシャフト25の回転が入力された前輪舵角制御装置21は、この第1ステアリングシャフト25からの入力、及びECU70の処理部71が有する舵角制御部75からの制御信号に応じて、第2ステアリングシャフト26に出力する。つまり、前輪舵角制御装置21は、第1ステアリングシャフト25の回転が入力された際に、舵角制御部75からの制御信号に応じて相対角を変化させて第2ステアリングシャフト26に出力し、第2ステアリングシャフト26を回転させる。
Further, when changing the traveling direction of the
第2ステアリングシャフト26の回転はEPS装置22に伝達され、EPS装置22は、前輪用タイロッド27を介して前輪6に押力、または引張り力を伝達することにより、前輪6を回動させる。これにより、前輪6の回転方向は車両1の前後方向とは異なる方向になるため、車両1の進行方向は変化し、車両1は旋回等を行なう。
The rotation of the
また、車両1の走行中には、路面からの衝撃が車輪5に入力されたり、旋回走行中に車両1がロールしたりすることなどにより、車輪5は車体に対して上下方向に変位するが、その変位の速度はショックアブソーバ40の減衰力に応じた速度になっている。
Further, while the
また、このように車輪5の変位速度に関係するショックアブソーバ40の減衰力は、ショックアブソーバ40に接続された減衰力制御装置45によって制御可能になっているが、減衰力制御装置45でショックアブソーバ40の減衰力を制御する際には、まず、ECU70の処理部71が有する減衰力制御部76で車両1の走行状態に適した減衰力を算出する。減衰力を算出した減衰力制御部76は、さらに減衰力制御装置45に対して制御信号を送信して減衰力制御装置45を制御し、減衰力制御装置45に接続されたショックアブソーバ40の減衰力を、当該減衰力制御部76で算出した減衰力にする。
Further, the damping force of the shock absorber 40 related to the displacement speed of the
つまり、減衰力制御部76は、前輪側減衰力制御装置46と後輪側減衰力制御装置47との双方に対して制御信号を送信する。制御信号を受けた前輪側減衰力制御装置46と後輪側減衰力制御装置47とのうち、前輪側減衰力制御装置46は前輪用ショックアブソーバ41の減衰力を制御し、後輪側減衰力制御装置47は後輪用ショックアブソーバ42の減衰力を制御する。これにより、前輪6と後輪7とは、共に車両1の走行状態に適した変位速度になる。
That is, the damping
また、車両1の旋回走行中におけるロールは、スタビライザー50によって抑制される。つまり、スタビライザー50は、車両1の進行方向に対して左右に配設される車輪5のうち、一方の車輪5の上下方向における変位を、他方の車輪5に伝達する。これにより、車両1が旋回走行をすることにより車輪5が上下方向に変位する場合でも、左右の車輪5の上下方向における変位量の差が小さくなるため、車両1の傾きであるロール量が低減する。
Further, the roll during the turning of the
車両1のロールは、このようにスタビライザー50が左右の車輪5間で上下方向の動きを伝達することにより抑制されているが、この伝達率は、スタビライザー調整装置55により調整可能に設けられている。このようにスタビライザー調整装置55でスタビライザー50を調整する際には、まず、ECU70の処理部71が有するスタビライザー調整部77で、車両1の走行状態に適した伝達率を算出する。伝達率を算出したスタビライザー調整部77は、さらにスタビライザー調整装置55に対して制御信号を送信してスタビライザー調整装置55を制御し、スタビライザー調整装置55に接続されたスタビライザー50の伝達率を、当該スタビライザー調整部77で算出した伝達率にする。
The roll of the
つまり、スタビライザー調整部77は、前輪側スタビライザー調整装置56と後輪側スタビライザー調整装置57との双方に対して制御信号を送信する。制御信号を受けた前輪側スタビライザー調整装置56と後輪側スタビライザー調整装置57とのうち、前輪側スタビライザー調整装置56は前輪側スタビライザー51の伝達率を制御し、後輪側スタビライザー調整装置57は後輪側スタビライザー52の伝達率を制御する。これにより、前輪6と後輪7との左右輪におけるスタビライザー50による変位の伝達率は、共に車両1の走行状態に適した伝達率となり、旋回走行時におけるロール量は、車両1の走行状態に適したロール量になる。
That is, the
また、車両1の前方に位置するCCDカメラ65は、走行中の車両1の前方を撮像し、撮像した画像は、電気的な画像情報としてECU70の処理部71が有する画像情報取得部78に伝達される。画像情報取得部78は、車両1の前方の状態を画像情報として取得する。
The
また、車両1の走行中において前方に位置する他の車両1などの障害物が検出された場合、本実施例に係る車両挙動制御装置2は、車両1が障害物に衝突することを回避する制御である衝突回避支援制御を行なう。この衝突回避支援制御は、ECU70の処理部71が有する衝突回避支援制御部82で行なう。衝突回避支援制御部82では、車両1と障害物との位置関係に応じた危険レベル、及び衝突回避支援制御を行なう際に制御する制御デバイス3の消費電力に応じて衝突回避支援制御を行なう。
Further, when an obstacle such as another
図3は、衝突回避支援制御をする際における危険レベルの説明図である。衝突回避支援制御をする際における危険レベルは、車両1と障害物との距離によって判定する。具体的には、走行中の車両1を急制動した際に停止することができる最短の距離となる領域を最短停止距離領域91とし、最短停止距離領域91から車両1の位置までの範囲を危険領域92とした場合に、危険レベルは危険領域92内における位置によって段階的に規定する。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a danger level when performing collision avoidance support control. The danger level when performing collision avoidance support control is determined by the distance between the
つまり、危険領域92のうち、最短停止距離領域91上は危険レベル1とし、最短停止距離領域91から車両1に近付くに従って危険レベル2、危険レベル3、と危険レベルが高くなり、車両1の直前で危険レベル8になる。本実施例における車両挙動制御装置2では、この危険レベル8が、最も高い危険レベルとなっている。反対に、最短停止距離領域91よりも車両1から離れた位置、即ち危険領域92外の位置は、危険レベル0となっている。
That is, in the
危険レベルは、このように数値が大きくなるに従って車両1に近付くため、危険レベルが小さいほど障害物との衝突の危険性は小さく、危険レベルが大きくなるに従って障害物との衝突の危険性が大きくなっている。換言すると、危険領域92に障害物が位置している場合、障害物が、危険レベルが低い部分に位置している場合には車両1が障害物に衝突する危険性は小さく、障害物が、危険レベルが高い部分に位置するに従って、車両1が障害物に衝突する危険性が大きくなる。
Since the danger level approaches the
このように、障害物が危険領域92に位置している場合の衝突回避支援制御は、危険レベルによって異なっている。危険レベルごとの衝突回避支援制御を説明すると、危険レベル0では、障害物に車両1が衝突する危険性がないため、衝突回避支援制御を実施しない。
As described above, the collision avoidance assistance control when the obstacle is located in the
危険レベル1では、ECU70の分配制御部73で動力分配機12を制御し、後輪7の駆動力が多めになるようにトルクを分配する。これにより、前輪6の駆動力を低減するため前輪6の横力に余裕を持たせることができ、前輪6を操舵することによって障害物を回避し易くする。危険レベル2では、ECU70のスタビライザー調整部77でスタビライザー調整装置55を制御し、後輪側スタビライザー52の伝達率を増加させる。これにより、車両1を旋回させた場合における後輪7側のロール量を低減させてロール方向の荷重を後輪7で受けさせることにより、前輪6の負荷率を低減させ、前輪6を操舵させることによる障害物の回避能力を高くする。
At the
危険レベル3では、ECU70の減衰力制御部76で減衰力制御装置45を制御し、ショックアブソーバ40の減衰力を強くする。この制御は、前輪側減衰力制御装置46及び後輪側減衰力制御装置47によって、前輪用ショックアブソーバ41及び後輪用ショックアブソーバ42について行なう。これにより、進行方向を変化させる場合におけるヨーの応答性を高くし、障害物を回避し易くする。危険レベル4では、ECU70の舵角制御部75で前輪舵角制御装置21を制御し、第1ステアリングシャフト25の回転角に対して第2ステアリングシャフト26に出力する際の回転比を小さくする。つまり、ハンドル20の回転に対する前輪6の舵角を大きくする。また、微分ゲインを大きくし、第1ステアリングシャフト25の回転速度が速くなるに従って、ハンドル20の回転に対する前輪6の舵角を大きくする。これにより、前輪6の舵角を変化させることにより障害物を緊急回避する際における前輪6の舵角を大きくし、障害物を回避し易くする。
At the
危険レベル5では、ECU70のエンジン制御部72でエンジン10を制御したり、ブレーキ制御部74でブレーキ油圧制御装置60を制御したりすることにより、車両1を減速させて、障害物を回避し易くする。危険レベル6では、ECU70の舵角制御部75でEPS装置22を制御し、障害物を回避する方向に第2ステアリングシャフト26に対してトルクを与える。このトルクは前輪舵角制御装置21、第1ステアリングシャフト25を介してハンドル20に伝達され、運転者に伝達される。運転者は、このトルクの方向を認識することにより、障害物を回避するためにハンドル20を回転させる方向を認識することができ、トルクの方向にハンドル20を回転させることにより、前輪6の舵角は障害物を回避する方向に変化する。これにより、障害物を回避し易くなる。
At the
危険レベル7では、ECU70の舵角制御部75で後輪舵角制御装置31を制御することにより、後輪7の舵角を、障害物を回避する方向に変化させて、障害物を回避し易くする。危険レベル8では、ECU70の舵角制御部75で前輪舵角制御装置21を制御し、ハンドル20の回転角度、即ち第1ステアリングシャフト25の回転角度に関わらず、前輪6の舵角が障害物を回避する方向の角度になるように第2ステアリングシャフト26に対して出力する。つまり、前輪6の舵角を、障害物を回避させる方向に強制的に変化させて、障害物を回避し易くする。
At the
ECU70の衝突回避支援制御部82では、危険領域92内に障害物が位置した場合に、障害物の位置における危険レベルに応じて、衝突回避支援制御を行なう際の制御デバイス3を変化させ、危険レベルに応じた制御を行なう。
The collision avoidance
図4は、衝突回避支援制御をする際における制御の優先度の一例を示す説明図である。図4中の各数値は、消費電力については、数値が大きくなるに従って消費電力が大きくなっており、回避効果については、数値が大きくなるに従って回避効果が高くなっている。また、優先度については、数値が小さくなるに従って優先度が高くなっている。衝突回避支援制御は、危険レベルに応じた制御デバイス3で制御をすることにより行なうが、このように制御デバイス3で衝突回避支援制御を行なう場合には、それぞれの制御ごとに図4に示すように優先度を定める。この優先度は、衝突回避支援制御を実施した際における制御デバイス3の消費電力と、衝突回避支援制御を実施した際における障害物の回避効果とより定める。この優先度を定める基準は、消費電力が小さくなるに従って、または回避効果が高くなるに従って優先度を高くし、消費電力が大きくなるに従って、または回避効果が低くなるに従って優先度を低くする。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of control priority when performing collision avoidance support control. In each numerical value in FIG. 4, the power consumption increases as the numerical value increases, and the avoidance effect increases as the numerical value increases. As for the priority, the priority increases as the numerical value decreases. The collision avoidance support control is performed by controlling with the
なお、回避効果が高い制御デバイス3とは、例えば車両1の回頭性を高めることのできる制御デバイス3をいう。また、衝突回避支援制御のうち、回避効果が高い衝突回避支援制御は、概ね車両1の挙動を大幅に変化させる制御となっており、回避効果が低い衝突回避支援制御は、概ね車両1の挙動の変化が少ない制御になっている。
In addition, the
車両1の走行中に危険領域92内に障害物が位置し、危険レベルに応じた衝突回避支援制御をする際には、基本的には現在の危険レベル以下の衝突回避支援制御を実施する。つまり、例えば現在の危険レベルが危険レベル4の場合には、危険レベル1〜4の全ての衝突回避支援制御を実施する。
When an obstacle is located in the
また、衝突回避支援制御を実施する際に、バッテリー66の電気容量と制御デバイス3の消費電力とを比較し、衝突回避支援制御を実施する際における制御デバイス3の消費電力が供給電力以上になる場合には、優先度の低い衝突回避支援制御で作動させる制御デバイス3を停止させる。このように優先度の低い衝突回避支援制御で作動させる制御デバイス3を停止させる際には、制御デバイス3の消費電力が供給電力を下回るまで、優先度の低い衝突回避支援制御で作動させる制御デバイス3から順に停止させる。
Further, when the collision avoidance support control is performed, the electric capacity of the
衝突回避支援制御には、このように優先度の低い衝突回避支援制御で作動させる制御デバイス3を停止させるため、障害物の位置に応じた危険レベルで衝突回避支援制御をする際には、制御デバイス3の消費電力が供給電力以下となる範囲内で、障害物の位置に応じた危険レベル以下の衝突回避支援制御を実施する。このように衝突回避支援制御を実施することにより、制御デバイス3はより確実に作動するため、より確実に衝突回避支援制御を実施することができ、障害物の回避性が向上する。
In the collision avoidance support control, the
図5は、本発明の実施例に係る車両挙動制御装置の処理手順を示すフロー図である。次に、実施例に係る車両挙動制御装置2の制御方法、即ち、当該車両挙動制御装置2の処理手順について説明する。車両1の走行中には、車両1の進行方向の情報である進行方向情報を取得する(ステップST10)。この進行方向情報は、CCDカメラ65で撮像した画像が、電気的な画像情報としてECU70の処理部71が有する画像情報取得部78に伝達され、伝達された画像情報を、進行方向情報として画像情報取得部78で取得する。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of the vehicle behavior control apparatus according to the embodiment of the present invention. Next, a control method of the vehicle
次に、停止可能領域を推定する(ステップST20)。この停止可能領域の推定は、ECU70の処理部71が有する停止可能領域推定部79で行なう。停止可能領域推定部79による停止可能領域の推定は、車両走行時の他の制御で用いる車速や路面情報等により、制御デバイス3を作動させた場合も考慮して車両1が停止できる最短距離の領域である最短停止距離領域91を導出することにより推定する。即ち、最短停止距離領域91が停止可能領域となる。
Next, a stoppable area is estimated (step ST20). The stoppable area is estimated by a stoppable
次に、障害物との衝突危険度を導出する(ステップST30)。この衝突危険度は、ECU70の処理部71が有する衝突危険度導出部80で導出する。衝突危険度導出部80は、画像情報取得部78で取得した進行方向情報である画像情報と、停止可能領域推定部で推定した停止可能領域である最短停止距離領域91とより導出する。つまり、衝突危険度導出部80は、画像情報より障害物の位置を導出し、最短停止距離領域91と障害物の位置とから、走行中の車両1がそのまま走行した場合に障害物に衝突するまでの時間を求め、その時間により衝突危険度である危険レベルを導出する。危険レベルを導出する際には、車両1が障害物に衝突するまでの時間が小さくなるに従って、危険レベルを大きくする。
Next, the risk of collision with an obstacle is derived (step ST30). The collision risk is derived by a collision
次に、障害物の回避支援のための制御デバイス3・制御方法を決定する(ステップST40)。この決定は、ECU70の処理部71が有する回避支援制御決定部81で決定する。回避支援制御決定部81は、衝突危険度導出部80で導出した危険レベルより、危険レベルに応じた制御デバイス3、及び制御方法を決定する。即ち、危険レベルに応じた衝突回避支援制御を決定する。
Next, the
衝突回避支援制御をする際には、基本的には導出された危険レベル以下の全ての危険レベルに応じた衝突回避支援制御を行なうが、その際に回避支援制御決定部81は、衝突回避支援制御時に作動させる制御デバイス3の消費電力と、制御デバイス3に供給可能なバッテリー66からの電気容量とを比較する。
When performing collision avoidance support control, basically, collision avoidance support control is performed in accordance with all the risk levels that are less than or equal to the derived risk level. At that time, the avoidance support
この比較により、制御デバイス3の消費電力が、供給可能な電気容量よりも大きい場合には、作動させる制御デバイス3のうち優先度の高い制御デバイス3の作動を優先させ、優先度の低い制御デバイス3は作動させない決定をする。回避支援制御決定部81は、このようにして、制御デバイス3の消費電力が、制御デバイス3に供給可能な電気容量以下となる範囲内で、危険レベルに応じた衝突回避支援制御を決定する。つまり、回避支援制御決定部81は、危険レベルに応じた制御デバイス3及び制御方法を決定する際に、複数の制御デバイス3を作動させる電力が不足している場合には、複数の制御デバイス3のうち障害物への衝突回避の効果が高い制御デバイス3の作動を優先させる決定をする。なお、危険レベルに応じた衝突回避支援制御、制御デバイス3の消費電力、優先度は、予めECU70の記憶部85に記憶されている。
According to this comparison, when the power consumption of the
次に、衝突回避支援制御を実施する(ステップST50)。この衝突回避支援制御は、ECU70の処理部71が有する衝突回避支援制御部82で行なう。衝突回避支援制御部82は、回避支援制御決定部81で決定した制御デバイス3を、回避支援制御決定部81で決定した制御方法で制御することにより、衝突回避支援制御を実施する。また、衝突回避支援制御部82は、このように回避支援制御決定部81で決定した制御デバイス3、及び制動方法で衝突回避支援制御を実施するため、衝突回避支援制御を実施する際には、複数の制御デバイス3を作動させる電力が不足している場合に障害物への衝突回避の効果が高い制御デバイス3に優先して電力を供給して衝突回避支援制御を実施する。
Next, collision avoidance support control is performed (step ST50). This collision avoidance support control is performed by a collision avoidance
以上の車両挙動制御装置2は、複数の制御デバイス3を作動させる電力が不足している場合には、障害物への衝突回避の効果が高い制御デバイス3に優先して電力を供給する制御を行なうため、電力不足の場合でも、障害物を回避し易くすることができる。この結果、より確実に車両1が障害物に衝突する能力を確保することができる。
The vehicle
また、複数の制御デバイス3を作動させる電力が不足している場合には、車両1の回頭性を高めることのできる制御デバイス3を優先して作動させるため、複数の制御デバイス3のうち、一部の制御デバイス3を作動させる場合でも、より確実に障害物を回避し易くすることができる。この結果、より確実に車両1が障害物に衝突する能力を確保することができる。
In addition, when the power for operating the plurality of
また、複数の制御デバイス3を作動させる電力が不足している場合には、消費電力が大きい制御デバイス3の作動の優先度を低くするので、電力不足を解消でき、複数の制御デバイス3を作動させ易くすることができる。この結果、より確実に車両1が障害物に衝突する能力を確保することができる。
In addition, when the power for operating the plurality of
また、画像情報取得部78で取得した画像情報と、停止可能領域推定部79で推定した最短停止距離領域91とに応じて衝突危険度導出部80で危険レベルを導出し、危険レベルに応じて制御デバイス3を作動させるため、複数の制御デバイス3のうち、適切な制御デバイス3を作動させることができる。これにより、複数の制御デバイス3のうち、一部の制御デバイス3を作動させる際に、より確実に障害物への衝突回避の効果が高い制御デバイス3を作動させることができる。この結果、より確実に車両1が障害物に衝突する能力を確保することができる。
Further, the collision
また、危険レベルごとの衝突回避支援制御のうち、回避効果が高い衝突回避支援制御は、車両1の挙動の変化が大きく、回避効果が低い衝突回避支援制御は、車両1の挙動の変化が小さくなっているため、回避効果が低い衝突回避支援制御になるに従って、車両運転時における運転者の違和感も小さくなる。このため、危険レベルが低い場合には、運転者の違和感を低減して衝突回避支援制御を実施することができる。また、危険レベルが高い場合には、車両1の挙動の変化は大きくなるが、積極的な回避制御を行なうことにより、車両1が障害物に衝突する能力を高くすることができる。この結果、運転者の違和感低減と衝突回避との両立を図ることができる。
Among the collision avoidance support controls for each danger level, the collision avoidance support control having a high avoidance effect has a large change in the behavior of the
なお、本実施例に係る車両挙動制御装置2では、衝突回避支援制御を実施する際の制御デバイス3として、エンジン10、動力分配機12、前輪舵角制御装置21、後輪舵角制御装置31、EPS装置22、減衰力制御装置45、スタビライザー調整装置55、ブレーキ油圧制御装置60が用いられているが、制御デバイス3は、これらを全て備えていなくてもよく、これらのうちの一部、または、これら以外のデバイスが用いられていてもよい。
In the vehicle
また、本実施例に係る車両挙動制御装置2では、危険レベルは上述した危険レベル0〜8の9段階に分かれており、危険レベルごとに制御デバイス3及び制御内容が規定されているが、危険レベルの段階や危険レベルごとの制御デバイス3及び制御内容は、上述した形態以外でもよい。同様に、危険レベルごとに規定する制御デバイス3及び制御内容の消費電力、回避効果、優先度も、上述した形態以外でもよい。衝突回避支援制御の内容は、本実施例に係る車両挙動制御装置2の衝突回避支援制御以外でもよく、少なくとも制御デバイス3に供給する電力が不足している場合には、障害物への衝突回避の効果が高い制御デバイス3に優先して電力を供給するように設けられていればよい。
Further, in the vehicle
また、本実施例に係る車両挙動制御装置2では、進行方向情報検出手段としてCCDカメラ65が用いられているが、進行方向情報を取得する手段は、CCDカメラ65以外のものでもよい。例えば、電磁波や超音波などにより車両の進行方向の状態を取得してもよい。
Further, in the vehicle
以上のように、本発明に係る車両挙動制御装置は、車両走行時に車両と障害物との位置関係によって障害物を回避する制御を行なう車両挙動制御装置に有用であり、特に、障害物を回避する制御デバイスが、電気で作動する制御デバイスである場合に適している。 As described above, the vehicle behavior control device according to the present invention is useful for a vehicle behavior control device that performs control to avoid an obstacle according to the positional relationship between the vehicle and the obstacle when the vehicle travels, and in particular, avoids the obstacle. This is suitable when the control device is an electrically operated control device.
1 車両
2 車両挙動制御装置
3 制御デバイス
5 車輪
6 前輪
7 後輪
10 エンジン
11 自動変速機
12 動力分配機
15 前輪用ドライブシャフト
16 後輪用ドライブシャフト
17 プロペラシャフト
20 ハンドル
21 前輪舵角制御装置
22 EPS装置
25 第1ステアリングシャフト
26 第2ステアリングシャフト
27 前輪用タイロッド
31 後輪舵角制御装置
32 後輪用タイロッド
40 ショックアブソーバ
41 前輪用ショックアブソーバ
42 後輪用ショックアブソーバ
45 減衰力制御装置
46 前輪側減衰力制御装置
47 後輪側減衰力制御装置
50 スタビライザー
51 前輪側スタビライザー
52 後輪側スタビライザー
55 スタビライザー調整装置
56 前輪側スタビライザー調整装置
57 後輪側スタビライザー調整装置
60 ブレーキ油圧制御装置
61 ホイールシリンダ
62 ブレーキディスク
63 油圧経路
65 CCDカメラ
66 バッテリー
70 ECU
71 処理部
72 エンジン制御部
73 分配制御部
74 ブレーキ制御部
75 舵角制御部
76 減衰力制御部
77 スタビライザー調整部
78 画像情報取得部
79 停止可能領域推定部
80 衝突危険度導出部
81 回避支援制御決定部
82 衝突回避支援制御部
85 記憶部
86 入出力部
91 最短停止距離領域
92 危険領域
DESCRIPTION OF
71
Claims (3)
前記衝突回避支援手段を作動させることにより前記衝突回避の支援の制御を行なうと共に前記複数の衝突回避支援手段を作動させる前記電力が不足している場合には前記車両の回頭性を高めることのできる前記衝突回避支援手段を優先して作動させる衝突回避支援制御手段と、
を備えることを特徴とする車両挙動制御装置。 A plurality of collision avoidance support means operable by electric power and capable of supporting collision avoidance to obstacles during vehicle travel;
By operating the collision avoidance support means, control of the collision avoidance support is performed, and when the electric power for operating the plurality of collision avoidance support means is insufficient, the turning ability of the vehicle can be improved. A collision avoidance support control means for preferentially operating the collision avoidance support means;
A vehicle behavior control device comprising:
前記車両を制動させた際に停止することの領域である停止可能領域を推定可能な停止可能領域推定手段と、
を備えており、
前記衝突回避支援制御手段は、前記進行方向情報と前記停止可能領域とに応じて前記衝突回避支援手段を作動させることを特徴とする請求項1または2に記載の車両挙動制御装置。 Furthermore, traveling direction information acquisition means for acquiring traveling direction information that is information on the traveling direction of the vehicle;
A stoppable area estimation means capable of estimating a stoppable area that is an area of stopping when the vehicle is braked;
With
The collision avoidance assistance control means, the vehicle behavior control device according to claim 1 or 2, characterized in that operating the collision avoidance assist means in response to said traveling direction information and the stopping area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007125813A JP5141088B2 (en) | 2007-05-10 | 2007-05-10 | Vehicle behavior control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007125813A JP5141088B2 (en) | 2007-05-10 | 2007-05-10 | Vehicle behavior control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008279898A JP2008279898A (en) | 2008-11-20 |
JP5141088B2 true JP5141088B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=40141084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007125813A Expired - Fee Related JP5141088B2 (en) | 2007-05-10 | 2007-05-10 | Vehicle behavior control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141088B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014058297A1 (en) * | 2012-10-09 | 2014-04-17 | Chong Woi Joon | An automatic vehicle braking system and a control method |
JP2014094748A (en) * | 2013-12-16 | 2014-05-22 | Nissan Motor Co Ltd | Driving operation support device and driving operation support method |
EP3390135B1 (en) * | 2015-12-18 | 2019-11-20 | Volvo Truck Corporation | A method for controlling a safety system in a vehicle using an electric road system |
US10510258B2 (en) | 2016-09-15 | 2019-12-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle control method and vehicle control apparatus |
KR102077201B1 (en) * | 2018-07-20 | 2020-02-13 | 현대모비스 주식회사 | Integrated control apparatus of vehicle method thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0717375A (en) * | 1993-07-06 | 1995-01-20 | Mazda Motor Corp | Automatic brake controller for vehicle and electricity feeding controller for automobile equipped with thereof |
JP2005132172A (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Travel control device |
-
2007
- 2007-05-10 JP JP2007125813A patent/JP5141088B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008279898A (en) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4333729B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
US7260464B2 (en) | Vehicle braking control device | |
CN101674965B (en) | Vehicle behavior controller | |
JP4341632B2 (en) | Stabilizer control device | |
JP6270251B1 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP6112311B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
US20130073146A1 (en) | Steering system and steering control apparatus | |
JP6270250B1 (en) | Vehicle behavior control device | |
US11667275B2 (en) | Control apparatus of vehicle | |
JP5141088B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP5227082B2 (en) | Vehicle steering control device equipped with a four-wheel steering mechanism | |
WO2017183416A1 (en) | Vehicle behavior control device | |
WO2017183415A1 (en) | Vehicle behavior control device | |
WO2017183417A1 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP2005271824A (en) | Vehicular behavior control device | |
WO2017183418A1 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP2005104338A (en) | Rollover suppression control device of vehicle | |
JP6076727B2 (en) | Alignment control device | |
JP4797513B2 (en) | Vehicle driving force distribution control device | |
JP2007015473A (en) | Steering device for vehicle | |
JP2022147002A (en) | Damper control device | |
JP4687471B2 (en) | Driving force control device for electric vehicle, automobile and driving force control method for electric vehicle | |
JP5333245B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP2008265560A (en) | Vehicle behavior control device | |
JP2009220617A (en) | Steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5141088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |