JP5138841B2 - Cab mounting method - Google Patents
Cab mounting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5138841B2 JP5138841B2 JP2000286866A JP2000286866A JP5138841B2 JP 5138841 B2 JP5138841 B2 JP 5138841B2 JP 2000286866 A JP2000286866 A JP 2000286866A JP 2000286866 A JP2000286866 A JP 2000286866A JP 5138841 B2 JP5138841 B2 JP 5138841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cab
- mount
- nut
- bolt
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のフレームとキャブとを締結部材によって複数箇所で取り付ける方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両のフレームにキャブを取り付けるには、キャブマウントをキャブの下部に複数取り付けると共に、フレームに取付用ブラケットを取り付けて、ボルトとナットを用いてキャブマウントと取付用ブラケットとを固定して、フレームにキャブを取り付けるようになっている。
【0003】
従来のキャブマウント3は、図6に示すように、フレーム側から延びるマウントボルト(図示せず)を締め付けるためのボルト締付用ナット7が、キャブマウント3に設けられたプレート12に溶接によって固定されたものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のキャブマウント3は複数設けられているため、キャブに取り付ける際に、非常に高い位置精度が要求され、その取付けが困難であった。また、キャブマウント3の取付位置にばらつきが発生した場合には、フレームの取付用ブラケットとの位置がずれるため、マウントボルトがボルト締付用ナット7に斜めに挿入されてしまい、必要な運動性能、耐久強度や振動騒音の品質が確保できなくなるといった問題があった。
【0005】
そこで、ボルト締付用ナットをキャブマウントに溶接固定せずに、取付用ブラケットのボルト貫通用の丸穴を大きくして、ボルト締付用ナットの取付位置を調節して、ばらつきを吸収するものもあったが、この場合、フレームに対するキャブの位置決めが正確に行われないといった問題が発生してしまう。
【0006】
そこで、本発明は上記問題を解決すべく案出されたものであり、その目的は、キャブマウントのキャブへの取付け位置のばらつきを吸収できると共に、フレームに対するキャブの位置決めを正確に行うことができるキャブ取付方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決すべく、請求項1の発明は、車両のフレームとキャブとを複数のキャブマウントに設けられた締結部材によって複数箇所で取り付ける方法であって、上記複数のキャブマウントのうち締結部材が固定された第1のキャブマウントを上記複数箇所のうち第1の箇所に取り付け、支持した締結部材を一方向のみに移動可能に規制する長穴が形成されたカバー体が上記一方向を上記第1の箇所と上記第1の箇所から離れた第2の箇所とを通る直線方向に沿うように設けられている第2のキャブマウントを上記第2の箇所に取り付ける第1ステップと、上記キャブの上記第1の箇所と上記フレームとを固定する第2ステップと、上記第2ステップの後に、上記カバー体で規制されている締結部材を、締め付け可能に上記長穴内で移動させてから上記キャブの上記第2の箇所と上記フレームとを固定する第3ステップと、上記第3ステップの後に、上記複数の箇所のうち上記第1の箇所及び上記第2の箇所と異なる箇所に、上記締結部材を、所定範囲内で移動自在に規制するように取り付ける第4ステップを行うことを特徴とするものである。
【0009】
請求項2の発明は、上記第2の箇所が上記第1の箇所の後方であるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
【0011】
図1は本発明に係るキャブ取付方法を適用するキャブ取付構造を示した断面図、図2は本発明に係るキャブ取付方法を適用するキャブ取付構造を示した概略平面図、図3はキャブマウントを示した斜視図、図4はナットが水平方向に移動自在に支持されたボルト締付用ナットを示した斜視図及び側面図、図5はナットが車両の前後方向に移動自在に支持されたボルト締付用ナットを示した斜視図、図6は溶接固定されたボルト締付用ナットを備えたキャブマウントを示した斜視図である。なお、図2は、図中左側を車両の前方として図示している。
【0012】
まず、本発明に係るキャブ取付方法を適用するキャブ取付構造の構成について説明する。
【0013】
車両のフレーム1に、キャブ2を取り付けるには、図1及び図2に示すように、キャブ2に複数取り付けられたキャブマウント3を介して取り付けるようになっている。
【0014】
ラダー状に組まれたフレーム1の外側には、複数の取付用ブラケット4が設けられている。その取付用ブラケット4には、ボルト貫通用の丸穴5が形成されており、その下部からマウントボルト6を貫通させて、そのマウントボルト6を各キャブマウント3にそれぞれ設けられたボルト締付用ナット7,8,8´で締め付けて固定するようになっている。取付用ブラケット4の丸穴5は、マウントボルト6の外径と同等の径で形成されている。
【0015】
キャブマウント3は、図3及び図6に示すように、断面凹字状に形成されたキャブマウント本体11の凹部にプレート12が固定されている。
【0016】
複数のキャブマウント3のうち一(本実施の形態においては、左側の一番前)のキャブマウント3には、ボルト締付用ナット7がプレート12に溶接されて固定されている(図6参照)。
【0017】
その他の各キャブマウント3には、フレーム1側から延びるマウントボルト6の固定位置を所定範囲内で自由に決定するフローティングナットが、ボルト締付用ナット8,8´としてプレート12にそれぞれ設けられている。
【0018】
ボルト締付用ナット8は、図4に示すようにナット14の下部に直方体の基盤15を形成したナット体16と、このナット体16を所定範囲内で水平方向360°に移動自在に固定支持するカバー体17とで構成されている。
【0019】
基盤15には、上端がナット14のネジ穴18と同軸で、下方がテーパ状に拡径した穴(図4(b)参照)20が形成されている。
【0020】
カバー体17は、ナット体16を囲繞するように形成されている。カバー体17の下面には、マウントボルト6の外径よりも大きい略円形のボルト貫通穴19が形成されている。カバー体17の上面には、ナット14の外径よりも大きい丸穴21が形成されており、ナット体16は、そのナット14が丸穴21から上方に突出するようにカバー体17に挿入され、ナット14が丸穴21内で移動できる範囲内で移動できるようになっている。
【0021】
複数のボルト締付用ナット8のうち一(本実施の形態においては、左側の一番後)のボルト締付用ナット8´は、マウントボルト6の固定位置を、溶接にて固定されたボルト締付用ナット7を通る直線方向にほぼ沿った一方向(本実施の形態においては車の前後方向)のみに沿って規制するものとなっている。
【0022】
このボルト締付用ナット8´は、図5に示すように、カバー体17´の上面に、車の前後方向に沿って延びた長円形の長穴22が形成されている。また、このボルト締付用ナット8´のナット体25は、円柱状に形成されたナット26と基盤15とで構成されている。ナット26は、長穴22の短径と同等の径を有している。これによって、ナット体25の移動が、長穴22の長径方向にのみ許容されることとなる。
【0023】
なお、その他の構成については、図4のボルト締付用ナット8と同等であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
【0024】
キャブマウント3と取付用ブラケット4との間、及び取付用ブラケット4の下部には、ボルトが貫通する穴23が形成されたラバー製の緩衝材24が設けられており、走行時の道路からの衝撃を吸収するようになっている。
【0025】
次に、本発明に係るキャブ取付方法について説明する。
【0026】
キャブ2をフレーム1に取り付けるに際しては、まず、キャブ2に複数のキャブマウント3を取り付け、車両の左側の一番前に固定され、溶接固定されたボルト締付用ナット7を備えたキャブマウント3にマウントボルト6を挿入して固定する。
【0027】
このとき、ボルト締付用ナット7を備えたキャブマウント3は、高い取付位置精度でキャブ2に取り付けておく。
【0028】
次に、左側の一番後に固定され、長穴22を有するボルト締付用ナット8´を備えたキャブマウント3にマウントボルト6を挿入して固定する。
【0029】
このとき、前方のキャブマウント3では、ボルト締付用ナット7でマウントボルト6を締め付けるので、その位置が決定される。一方、後方のキャブマウント3では、ボルト締付用ナット8´の長穴22が、前後方向に延びて形成されているので、キャブ2が、ボルト締付用ナット7を中心として回転しようとするのを防止して、キャブ2の正確な位置決めをすることができる。このとき、キャブマウント3が、キャブ2に、車の前後方向にずれて取り付けられていたとしても、その取付誤差(ばらつき)を吸収することができる。
【0030】
但し、後方のキャブマウント3がキャブ2に対して、車の幅方向にずれて取り付けられていると、キャブ2の取付位置がずれてしまう(キャブ2が正規の位置からボルト締付用ナット7を中心として回転してしまう)ので、キャブマウント3の車幅方向の取付精度は高くする必要がある。しかし、車幅方向の取付精度は、キャブ2の車幅方向端部とキャブマウント3の端部との距離が短いため、比較的容易に確保することができる。
【0031】
その後、フレーム1の各取付用ブラケット4の下方からマウントボルト6をそれぞれ挿入して、ボルト締付用ナット8で締め付けて、各キャブマウント3とフレーム1とを取り付けることによって、フレーム1にキャブ2を固定する。
【0032】
このとき、マウントボルト6をボルト締付用ナット8で締め付けるようにしたので、ボルト締付用ナット8のナット体16が移動可能な範囲内であれば、各ナット体16が移動してキャブマウント3の取付誤差を吸収して、全てのマウントボルト6を垂直に挿入することができる。これによって、キャブ2を確実にフレーム1に取り付けることができ、必要な運動性能、耐久強度や振動騒音の品質を確保することができる。
【0033】
なお、本実施の形態では、ボルト締付用ナット7を左側の一番前のキャブマウント3に設け、長穴22を有するボルト締付用ナット8´を左側の一番後のキャブマウント3に取り付けているが、その取付位置はこれに限られるものではない。例えば、図7に示すように、溶接固定されたボルト締付用ナット7を備えたキャブマウント3と、長穴22を有するボルト締付用ナット8´を備えたキャブマウント3とを互いに対角線上になるように配置してもよい。この場合、長穴22の延長方向は、上記対角線に沿った方向(ボルト締付用ナット7を通る直線方向にほぼ沿った方向)となる。
【0034】
また、ボルト締付用ナット7,8´を備えた各キャブマウント3の取付位置は一番前及び一番後のキャブマウントに限られるものでもない。
【0035】
また、本実施の形態では、長穴22は、車両の前後方向に延びて形成されているが、キャブ2が、ボルト締付用ナット7を中心として回転しない方向であれば、長穴22の延出方向は、上述の前後方向から若干ずれていてもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、車両のフレームに対するキャブの位置決めを正確に行うことができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るキャブ取付方法を適用するキャブ取付構造を示した断面図である。
【図2】 本発明に係るキャブ取付方法を適用するキャブ取付構造を示した概略平面図である。
【図3】 キャブマウントを示した斜視図である。
【図4】 ナットが水平方向に移動自在に支持されたボルト締付用ナットを示した斜視図及び側面図である。
【図5】 ナットが車両の前後方向に移動自在に支持されたボルト締付用ナットを示した斜視図である。
【図6】 溶接固定されたボルト締付用ナットを備えたキャブマウントを示した斜視図である。
【図7】 本発明に係るキャブ取付方法を適用する他のキャブ取付構造を示した概略平面図である。
【符号の説明】
1 フレーム
2 キャブ
3 キャブマウント
6 マウントボルト
7,8,8´ ボルト締付用ナット[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for mounting at a plurality of locations of the frame and cab of the vehicle by a fastening member.
[0002]
[Prior art]
To attach the cab to the vehicle frame, install multiple cab mounts at the bottom of the cab, attach the mounting bracket to the frame, and secure the cab mount and mounting bracket to the frame using bolts and nuts. A cab is attached.
[0003]
In the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, since a plurality of the above-described
[0005]
Therefore, without fixing the bolt tightening nut to the cab mount, the round hole for the bolt penetration of the mounting bracket is enlarged, and the mounting position of the bolt tightening nut is adjusted to absorb variations. However, in this case, there is a problem that the cab is not accurately positioned with respect to the frame.
[0006]
Therefore, the present invention has been devised to solve the above-described problems, and the object of the present invention is to absorb variations in the mounting position of the cab mount to the cab and to accurately position the cab with respect to the frame. The object is to provide a cab mounting method .
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is a method of attaching a vehicle frame and a cab at a plurality of locations by fastening members provided on a plurality of cab mounts, and among the plurality of cab mounts, a fastening member. The first cab mount to which is fixed is attached to the first place among the plurality of places, and the cover body in which an elongated hole for restricting the supported fastening member to be movable only in one direction is formed in the one direction. A first step of attaching a second cab mount provided along the linear direction passing through the first location and the second location away from the first location to the second location; and the cab of the movement and a second step for fixing the said first portion and said frame, after said second step, the fastening member is regulated by the cover member, to be tightened in the long hole A third step of fixing the said second portion and the frame of the cab from, after the third step, the position different from the first location and the second location of the plurality of locations The fourth step of attaching the fastening member so as to be movable within a predetermined range is performed.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, the second location is behind the first location .
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0011]
Figure 1 is a sectional view showing a cab mounting structure for applying a cab mounting method according to the present invention, FIG. 2 is a schematic plan view of a cab mounting structure for applying a cab mounting method according to the present invention, FIG. 3 4 is a perspective view and a side view showing a bolt fastening nut in which a nut is supported so as to be movable in the horizontal direction, and FIG. 5 is a diagram showing a nut supported so as to be movable in the longitudinal direction of the vehicle. FIG. 6 is a perspective view showing a cab mount provided with a bolt fastening nut fixed by welding. Note that FIG. 2 shows the left side of the figure as the front of the vehicle.
[0012]
First, the structure of the cab mounting structure to which the cab mounting method according to the present invention is applied will be described.
[0013]
In order to attach the
[0014]
A plurality of
[0015]
As shown in FIGS. 3 and 6, the
[0016]
A
[0017]
Each of the
[0018]
As shown in FIG. 4, the bolt fastening
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
One of the plurality of bolt tightening nuts 8 (the leftmost rearmost in this embodiment) is a bolt tightening nut 8 'which is a bolt in which the mounting position of the
[0022]
As shown in FIG. 5, the
[0023]
In addition, about another structure, since it is equivalent to the
[0024]
A
[0025]
Next, a cab mounting method according to the present invention will be described.
[0026]
When attaching the
[0027]
At this time, the
[0028]
Next, the
[0029]
At this time, in the
[0030]
However, if the
[0031]
Thereafter, the
[0032]
At this time, since the
[0033]
In this embodiment, the
[0034]
Further, the mounting positions of the cab mounts 3 provided with the
[0035]
In this embodiment, the
[0036]
【Effect of the invention】
In short, according to the present invention, the excellent effect that the cab can be accurately positioned with respect to the frame of the vehicle is exhibited .
[Brief description of the drawings]
1 is a cross-sectional view of a cab mounting structure for applying a cab mounting method according to the present invention.
It is a schematic plan view of a cab mounting structure for applying a cab mounting method according to the invention; FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing a cab mount.
FIGS. 4A and 4B are a perspective view and a side view showing a bolt tightening nut in which the nut is supported so as to be movable in the horizontal direction. FIGS.
FIG. 5 is a perspective view showing a bolt tightening nut in which the nut is supported so as to be movable in the front-rear direction of the vehicle.
FIG. 6 is a perspective view showing a cab mount provided with a bolt fastening nut fixed by welding.
7 is a schematic plan view showing another cab mounting structure for applying a cab mounting method according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1
Claims (2)
上記複数のキャブマウントのうち締結部材が固定された第1のキャブマウントを上記複数箇所のうち第1の箇所に取り付け、支持した締結部材を一方向のみに移動可能に規制する長穴が形成されたカバー体が上記一方向を上記第1の箇所と上記第1の箇所から離れた第2の箇所とを通る直線方向に沿うように設けられている第2のキャブマウントを上記第2の箇所に取り付ける第1ステップと、
上記キャブの上記第1の箇所と上記フレームとを固定する第2ステップと、
上記第2ステップの後に、上記カバー体で規制されている締結部材を、締め付け可能に上記長穴内で移動させてから上記キャブの上記第2の箇所と上記フレームとを固定する第3ステップと、
上記第3ステップの後に、上記複数の箇所のうち上記第1の箇所及び上記第2の箇所と異なる箇所に、上記締結部材を、所定範囲内で移動自在に規制するように取り付ける第4ステップを行うことを特徴とする
キャブ取付方法。A method of attaching a vehicle frame and a cab at a plurality of locations by fastening members provided on a plurality of cab mounts ,
A first cab mount having a fastening member fixed among the plurality of cab mounts is attached to the first place among the plurality of places, and an elongated hole is formed to restrict the supported fastening member to be movable in only one direction. A second cab mount provided so that the cover body extends along the linear direction passing through the first location and the second location away from the first location in the one direction. A first step of attaching to the
A second step of fixing the first portion of the cab and the frame;
After said second step, a third step of fixing the said second portion and the frame of the cab from the fastening member is regulated by the cover member, is movable in the long hole fastening,
After the third step, a fourth step of attaching the fastening member to a place different from the first place and the second place among the plurality of places so as to be freely movable within a predetermined range. A cab mounting method characterized by being performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000286866A JP5138841B2 (en) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | Cab mounting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000286866A JP5138841B2 (en) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | Cab mounting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002087333A JP2002087333A (en) | 2002-03-27 |
JP5138841B2 true JP5138841B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=18770723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000286866A Expired - Lifetime JP5138841B2 (en) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | Cab mounting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5138841B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8733793B2 (en) | 2010-10-15 | 2014-05-27 | Nsk, Ltd. | Steering column support apparatus |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100947438B1 (en) | 2004-12-27 | 2010-03-12 | 현대중공업 주식회사 | Assembly Structure of Fuel And Hydraulic Tank |
CN209025978U (en) * | 2018-06-27 | 2019-06-25 | 蔚来汽车有限公司 | Captive nut, battery component and vehicle |
-
2000
- 2000-09-18 JP JP2000286866A patent/JP5138841B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8733793B2 (en) | 2010-10-15 | 2014-05-27 | Nsk, Ltd. | Steering column support apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002087333A (en) | 2002-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5085107B2 (en) | Engine mount structure | |
KR100826473B1 (en) | Mounting unit for the subframe of the vehicle | |
JP4296987B2 (en) | Engine mount structure | |
JP2005153855A (en) | Installation structure for console module | |
JP5138841B2 (en) | Cab mounting method | |
JP2005225360A (en) | Mount structure for vehicle | |
KR101220648B1 (en) | Recliner assembly | |
KR101886351B1 (en) | Car frame reinforcement structure | |
JP3331805B2 (en) | Mounting structure of resin fuel tank for scooter type vehicle | |
JP6816630B2 (en) | Inside mirror mounting structure for vehicles | |
JP4238389B2 (en) | Side step support structure | |
JP4663863B2 (en) | Cab mounting structure and mounting method | |
JP4272583B2 (en) | Sheet device and manufacturing method thereof | |
JP2605818B2 (en) | Mounting device for radiators | |
JP2007320348A (en) | Shock absorbing structure of vehicle | |
KR100398437B1 (en) | Bracket mounting structure used for supporting radiator in car | |
JP2003011680A (en) | Supporting structure for radiator | |
KR100764485B1 (en) | Support beam for vehicle | |
KR200160327Y1 (en) | Shock absorber mounting structure of rear suspension system in a vehicle | |
KR100802694B1 (en) | Mounting device of differential | |
JP4165290B2 (en) | Car lamp mounting structure | |
JP2844801B2 (en) | Mounting structure of bumper | |
JPH06183352A (en) | Steering column supporting device | |
KR100488999B1 (en) | Reinforced structure of steering support apparatus in automobile | |
JP2008265642A (en) | Steering column mounting part structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111226 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5138841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |