JP5136595B2 - Wireless terminal device - Google Patents
Wireless terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5136595B2 JP5136595B2 JP2010118407A JP2010118407A JP5136595B2 JP 5136595 B2 JP5136595 B2 JP 5136595B2 JP 2010118407 A JP2010118407 A JP 2010118407A JP 2010118407 A JP2010118407 A JP 2010118407A JP 5136595 B2 JP5136595 B2 JP 5136595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- wireless communication
- input
- hands
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
この発明は、通話網と接続すると共に他の機器と近距離無線通信により接続する無線端末装置に関する。 The present invention relates to a wireless terminal device that is connected to a telephone network and is connected to another device by short-range wireless communication.
Bluetooth(登録商標)の技術を使用した近距離無線通信が可能な携帯電話機(無線端末装置)は、サーバ端末として機能して、他の機器、例えば(車載機器やパーソナルコンピュータなど)に対して各種のサービスを提供することができる。例えば、携帯電話機は、カーナビゲーションシステムなどの車載機器に対して、ハンズフリーサービスを提供することができる。車載機器では、ハンズフリーサービスの提供を受けることで、携帯電話機により通話網を介して接続される相手との通話を、携帯電話機を介して行なうことができる。 A mobile phone (wireless terminal device) capable of short-range wireless communication using Bluetooth (registered trademark) technology functions as a server terminal, and can be used for various devices such as an in-vehicle device and a personal computer. Can provide services. For example, a mobile phone can provide a hands-free service to an in-vehicle device such as a car navigation system. In the in-vehicle device, by receiving the hands-free service, the mobile phone can make a call with the other party connected via the call network via the mobile phone.
この種、携帯電話機は、車載機器との通信リンクが異常切断(リンクロス)した場合には、この車載機器との再接続、あるいは通話中の呼の切断などの処理を実行する。 This type of mobile phone executes processing such as reconnection to the in-vehicle device or disconnection of a call during a call when a communication link with the in-vehicle device is abnormally disconnected (link loss).
例えば、非特許文献1には、サービスレベルコネクションのための推奨事項(15頁)として、”Cellular Phone(携帯電話機)とCar Equipment(車載機器)との間のService Level Connectionにリンクロスが生じると、Car EquipmentはService Level Connectionの再接続を実行することが示されている。 For example, in Non-Patent Document 1, as a recommendation for service level connection (page 15), a link loss occurs in the Service Level Connection between “Cellular Phone (mobile phone) and Car Equipment (vehicle equipment)” Car Equipment is shown to perform Service Level Connection reconnection.
また、非特許文献1において、”4.6 異常シーケンスに関する推奨事項(18頁)”には、Serevice Level Connectionのリンクロスが検出されると、Cellular Phoneは通話中の呼をすぐ切断、一定時間維持しこの時間が経過すると切断、通話中の呼を維持するの3通りの実装方法が示されている。通話中の呼を維持したときについては、Cellular PhoneとCar Equipmentと間で新しいSerevice Level Connectionが形成されると、Cellular PhoneからCar Equipmentへ通話中の呼を転送することが示されている。 Also, in Non-Patent Document 1, “4.6 Recommendations for Abnormal Sequences (page 18)” indicates that when a link loss of Serevice Level Connection is detected, Cellular Phone immediately disconnects the call and maintains it for a certain period of time. Three implementation methods are shown: disconnecting and maintaining a call in progress when this time elapses. When a call during a call is maintained, it is indicated that when a new Serevice Level Connection is formed between the Cellular Phone and the Car Equipment, the call during the call is transferred from the Cellular Phone to the Car Equipment.
また、”6.3.1. Service level connection loss during an ongoing call(87頁)”には、リンクロスが生じた後、一定時間が経過すると呼をリリースすることが示されている。 Also, “6.3.1. Service level connection loss during an ongoing call” (page 87) indicates that a call is released after a certain time has elapsed after a link loss has occurred.
前述した非特許文献1に開示された技術では、リンクロスが検出されると、携帯電話機は通話中の呼をすぐ切断、一定時間維持しこの時間が経過すると切断、あるいは通話中の呼を維持する、の何れかの機能が実装されることになる。すなわち、携帯電話機と車載機器との間でリンクロスが発生した場合には、携帯電話機による通話網との接続制御が、ユーザの意図とは関係なく実行されてしまう。 In the technique disclosed in Non-Patent Document 1 described above, when a link loss is detected, the mobile phone immediately disconnects the call in progress and maintains the call for a certain period of time, and disconnects or maintains the call in progress when this time elapses. One of the functions will be implemented. That is, when a link loss occurs between the mobile phone and the in-vehicle device, connection control with the telephone network by the mobile phone is executed regardless of the user's intention.
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、リンクロスが発生した場合に、ユーザからの要求に応じて通話を継続するか否かを制御することが可能な無線端末装置を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and its purpose is to control whether or not to continue a call in response to a request from a user when a link loss occurs. It is to provide a wireless terminal device.
上記目的を達成するためにこの発明は、通話網に収容された基地局との間で無線通信すると共に他の機器とBluetoothによる近距離無線通信により接続する無線端末装置において、前記近距離無線通信により通信リンクを確立する近距離無線通信手段と、HFP(Hands Free Profile)に基づくハンズフリー機能を制御するもので、前記他の機器に対するハンズフリーサービスを制御するハンズフリー制御手段と、前記ハンズフリー制御手段により前記他の機器に対してハンズフリーサービスを提供している時に前記他の機器との間で近距離無線通信により確立された前記通信リンクの切断が発生したことを検知する切断検知手段と、前記切断検知手段によって切断が検知されてから一定時間が経過したか判別する判別手段と、前記判別手段により一定時間が経過したと判別されるまでの間に、前記通話網を介した通話の継続要求を入力する継続要求入力手段と、前記継続要求入力手段によって通話の継続要求が入力された場合に、前記通話網との接続を維持する通話制御手段とを具備したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a wireless terminal device that performs wireless communication with a base station accommodated in a telephone network and is connected to another device by short-range wireless communication using Bluetooth. A short-range wireless communication means for establishing a communication link by means of, a hands-free function based on HFP (Hands Free Profile), a hands-free control means for controlling a hands-free service for the other devices, and the hands-free Disconnection detection means for detecting that the communication link established by the short-range wireless communication with the other device has occurred when providing a hands-free service to the other device by the control means Determining means for determining whether a predetermined time has elapsed since the cutting was detected by the cutting detecting means; and Until a determination is made that a certain time has passed, a continuation request input means for inputting a call continuation request via the call network, and a call continuation request input by the continuation request input means And a call control means for maintaining a connection with the call network.
この発明によれば、他の機器との間で近距離無線通信により確立された通信リンクの切断が検知された場合には、この切断が検知されてから一定時間が経過したと判別されるまでの間に、通話網を介した通話の継続要求が入力された場合には接続を維持し、継続要求が入力されなかった場合には切断することで、リンクロス発生時にユーザが意図する通話制御を実行させることができる。 According to the present invention, when disconnection of a communication link established by short-range wireless communication with another device is detected, until it is determined that a certain time has elapsed since the disconnection was detected. In the meantime, if a call continuation request via the telephone network is input, the connection is maintained, and if the continuation request is not input, the connection is disconnected, so that the user intends to control the call when a link loss occurs. Can be executed.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施形態におけるシステムの構成を示すブロック図である。図1では、例えば携帯電話機として構成される無線通信端末10がサービスを提供するサーバ端末として動作し、例えば無線通信端末10との間で無線通信が可能な車載機器12が無線通信端末10に対してサービスの提供を要求するものとする。車載機器12は、例えばカーナビゲーションシステムとして構成されるもので、GPS(Global Positioning System)を利用して現在位置を算出し、地図画面上に現在位置を表示し、目的地へのルートをガイドする機能を有している。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a system in the present embodiment. In FIG. 1, for example, a
無線通信端末10が提供するサービスとしては、例えばハンズフリーサービス、データ通信サービスなどがある。例えばハンズフリーサービスの提供を受けることで、車載機器12では、自機に設けられたマイクとスピーカを利用して、無線通信端末10により通話網を介して接続される相手との通話を、無線通信端末10を介して行なうことができる。
Examples of services provided by the
無線通信端末10は、例えば携帯電話機として構成されるもので、通話網14に収容された基地局との間で無線通信をする機能を有する。また、無線通信端末10は、車載機器12との間で例えばBluetoothの規格に従う近距離無線通信を行う機能を有する。
The
図1に示すように、無線通信端末10には、制御部20、無線通信部21、ハンズフリー制御部22、近距離無線通信部23、表示部24、入力部25、音声入力部26、音声出力部27、及び音声パス切替部28が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
制御部20は、CPU、ROM及びRAMなどを有してなるもので、CPUがROMに記憶される制御プログラムや制御データに従って各部を統括して制御する。制御部20による制御により通話網14を介した音声通話やデータ通信、車載機器12との間の通信、車載機器12などの他の機器に対する各種サービスの提供等を実現する。例えば、制御部20は、ハンズフリー制御部22を制御して、近距離無線通信部23を介して車載機器12に対してハンズフリーサービスを提供させる。
The
ハンズフリー制御部22は、例えばHFP(Hands Free Profile)仕様書(Bluetooth SIG)に基づくハンズフリー機能を制御するもので、近距離無線通信部23を介して接続される車載機器12からの呼制御や通話を制御する。
The hands-
近距離無線通信部23は、例えばBluetoothの技術に従う近距離無線通信を制御する。 The short-range wireless communication unit 23 controls short-range wireless communication according to, for example, Bluetooth technology.
無線通信部21は、移動通信システムの通話網14に収容された基地局との通信を行なう。
The
表示部24は、ディスプレイへの表示を制御する。
The
入力部25は、ユーザ操作によるボタンやキーからの入力を制御する。
The
音声入力部26は、マイクロホン、アンプ、バンドパスフィルタ、A/D変換回路などからなり、ユーザの送話音声を入力して送話音声データを生成する。
The
音声出力部27は、A/D変換回路、アンプ、スピーカなどからなり、受信した音声データに応じた音声を拡声出力する。
The
音声パス切替部28は、無線通信部21により通話網14と接続され、近距離無線通信部23により車載機器12と接続されている場合に、車載機器12と通話網14(通話相手)との間で音声データが送受信される第1の経路と、音声入力部26及び音声出力部27と通話網14との間で音声データが送受信される第2の経路の何れかに経路(音声パス)を切り替える制御を実行する。音声パス切替部28は、車載機器12とのリンクロスが発生した場合に。一定時間内に通話継続要求が入力された場合に、第1の経路から第2の経路に音声バスを切り替える。
The voice
また、図1に示すように、車載機器12は、制御部30、ハンズフリー制御部31、近距離無線通信部32、ナビゲーション部33、表示部34、入力部35、音声入力部36、及び音声出力部37が設けられている。
As shown in FIG. 1, the in-
制御部30は、CPU、ROM及びRAMなどを有してなるもので、CPUがROMに記憶される制御プログラムや制御データに従って各部を統括して制御する。制御部30による制御によりカーナビゲーションシステム、無線通信端末10からのサービスを受けて音声通話やデータ通信等を実現する。例えば、制御部30は、ハンズフリー制御部31を制御して、近距離無線通信部32(無線通信端末10)を介したハンズフリーによる通話を実行させる。
The
ハンズフリー制御部31は、例えばHFP(Hands Free Profile)仕様書(Bluetooth SIG)に基づくハンズフリー機能を制御するもので、近距離無線通信部32を介して接続される無線通信端末10を通じた呼制御や通話を制御する。
The hands-
近距離無線通信部32は、例えばBluetoothの技術に従う近距離無線通信を制御する。
The short-range
ナビゲーション部33は、GPSを利用して現在位置を算出し、地図画面上に現在位置を表示し、目的地へのルートをガイドする機能を実現する。
The
表示部34は、ディスプレイへの表示を制御する。
The
入力部35は、ユーザ操作によるボタンやキーからの入力を制御する。
The
音声入力部36は、マイクロホン、アンプ、バンドパスフィルタ、A/D変換回路などからなり、ナビゲーション部33に対する音声認識を利用した制御のための音声入力、あるいはハンズフリー機能を利用する場合のユーザの送話音声を入力して送話音声データを生成する。
The
音声出力部37は、A/D変換回路、アンプ、スピーカなどからなり、ナビゲーション部33による処理に応じた音声(ルート案内音声や各種情報提供用の音声など)や、ハンズフリー機能を利用している場合に無線通信端末10から受信された音声データに応じた音声を拡声出力する。
The
次に、本実施形態におけるリンクロス時の通話制御方法について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。 Next, a call control method at the time of link loss in this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
また、図3及び図4は、無線通信端末10と車載機器12とのリンクロス発生時のシーケンスを示す図である。
3 and 4 are diagrams illustrating a sequence when a link loss occurs between the
例えば、車載機器12が搭載された自動車内に、無線通信端末10を保持したユーザが乗車したものとする。ここで、無線通信端末10の近距離無線通信部23は、サーバ起動され、他の機器からの接続要求の待ち状態となっているものとする。また、車載機器12は、近距離無線通信部32によりクライアント起動されて、接続要求を送信しているものとする。
For example, it is assumed that a user holding the
無線通信端末10は、近距離無線通信部23により車載機器12からの接続要求を受信し、車載機器12との間で所定の手続きにより通信リンクを確立する。車載機器12は、無線通信端末10と通信リンクが確立されると、近距離無線通信部32を通じて無線通信端末10に対してハンズフリーサービスの利用を指定する。
The
制御部20は、近距離無線通信部23を通じて車載機器12からのハンズフリーサービスの指定を受け取ると、ハンズフリー制御部22を起動し、車載機器12に対してハンズフリーサービスの提供を開始する。
When receiving a hands-free service designation from the in-
ここで、車載機器12は、例えば入力部35に対する操作によって、通話相手に対する発呼の要求が入力されたものとする。車載機器12は、ハンズフリー制御部31により近距離無線通信部32を通じて、無線通信端末10に対して発呼を要求する。
Here, it is assumed that the in-
無線通信端末10は、車載機器12からの要求に応じて、無線通信部21により通話網14を通じて通話相手との回線を接続して通話可能な状態にする。
In response to a request from the in-
すなわち、無線通信端末10は、無線通信部21によって通話網14を介して通話相手と接続されると、音声パス切替部28により、車載機器12において音声通話ができるように音声パスを車載機器12側に切り替える。
That is, when the
これにより、車載機器12は、自機器に搭載されたマイクにより音声を入力して、無線通信端末10を介して通話相手に送信し、また通話相手からの音声を無線通信端末10を介して受信して自機に搭載されたスピーカから出力させて通話をすることができる。
As a result, the in-
無線通信端末10の制御部20は、車載機器12との間で通信リンクが確立された状態にあり、ハンズフリー制御部22により車載機器12に対してハンズフリーサービスを提供している時(通話中)にリンクロス(異常切断)が発生したかを監視している(ステップA2)。
The
ここで、例えば車載機器12が搭載されている自動車が停止され、車載機器12に対する電源供給が遮断されることによって、近距離無線通信部32の動作が停止し、無線通信端末10との通信リンクが切断されたものとする。
Here, for example, when the vehicle on which the in-
無線通信端末10の制御部20は、車載機器12とのリンクロスを検出すると(ステップA2、Yes)、リンクロスからの一定時間の経過、例えば5秒の経過を計時するためのタイマを起動する(ステップA3)。無線通信端末10は、リンクロスから5秒が経過した時点で、無線通信部21による通話網14を介した相手との通話を切断するように構成されている。
When the
無線通信端末10の制御部20は、車載機器12との間のリンクロス発生に対して、異常切断をユーザに通知するための出力を行う(ステップA4)。例えば、制御部20は、音声出力部27から異常切断を表す所定の音を出力させる、あるいは表示部24において警告メッセージなどを表示させる。また、無線通信端末10に着信などを通知する際に駆動されるバイブレータが設けられている場合には、このバイブレータを駆動して、振動によってユーザに対して異常切断を通知するようにしても良い。
The
なお、車載機器12を用いてハンズフリーにより通話を行っている場合、ユーザは、車載機器12と無線通信端末10との通信リンクの切断により、通話相手の音声が切断されたことによっても異常発生を知ることができる。ただし、前述したように、無線通信端末10から異常切断発生を通知するための出力を行うことで、より明確かつ短時間に異常切断を認知させて、通話継続要求の入力操作が直ちにできるようにしている。
In addition, when a call is made by hands-free using the in-
ここで、タイマによって一定時間(例えば5秒)の計時が完了したものとする(ステップA6、Yes)。この場合、制御部20は、無線通信部21による、通話網14を介した通話相手との回線を切断して処理を終了する(ステップA7)。
Here, it is assumed that the measurement of a certain time (for example, 5 seconds) is completed by the timer (step A6, Yes). In this case, the
図3には、通信リンクが異常切断した場合に、ユーザから一定時間内に通話継続要求が入力されなかった場合の状況を示している。図3に示すように、通話継続要求が入力されなかった場合には、一定時間通話を維持した後に通話を切断する。 FIG. 3 shows a situation where a call continuation request is not input within a certain time from the user when the communication link is abnormally disconnected. As shown in FIG. 3, when a call continuation request is not input, the call is disconnected after maintaining the call for a certain time.
一方、タイマによって一定時間の計時が完了する前にユーザの入力操作により通話継続要求が入力されたものとする(ステップA5、Yes)。通話継続要求は、例えば、入力部25の特定のキーに対する入力操作によって入力することができるものとする。この場合、制御部20は、音声パス切替部28に対して、音声パスを自機側、すなわち音声入力部26と音声出力部27とを用いて音声通話が可能となるように音声パスを切り替えさせる(ステップA8)。
On the other hand, it is assumed that the call continuation request is input by the user's input operation before the timer finishes measuring the fixed time (step A5, Yes). It is assumed that the call continuation request can be input by an input operation on a specific key of the
また、制御部20は、無線通信部21により通話網14を介して接続されている通話相手との通話状態を維持する。
In addition, the
図4には、通信リンクが異常切断した場合に、ユーザから一定時間内に通話継続要求が入力された場合の状況を示している。図4に示すように、通話継続要求が入力された場合には、音声パスを自機側に切り替えて、通話網14を介して接続された相手との通話を継続する。
FIG. 4 shows a situation when a call continuation request is input within a certain time from the user when the communication link is abnormally disconnected. As shown in FIG. 4, when a call continuation request is input, the voice path is switched to the own device side and the call with the other party connected via the
このようにして、無線通信端末10は、車載機器12とのリンクロスが発生した場合には、一定時間内にユーザから通話継続要求が入力された場合には、通話相手との通話状態を維持し、音声パスを自機側に切り替える。従って、ユーザは、車載機器12に代えて、無線通信端末10を用いて通話を続けることが可能となる。
In this way, when a link loss with the in-
なお、前述した説明では、無線通信端末10の入力部25に対する入力操作によって、通話継続要求を指示できるものとして説明しているが、その他の入力方法を用いて通話継続要求を入力するようにしても良い。
In the above description, it is described that a call continuation request can be instructed by an input operation on the
例えば、前述した説明では、入力部25の特定のキーに対する操作によって入力するとしているが、リンクロス発生時の通話継続要求の入力では、何れのキーに対する操作であっても通話継続要求の入力であると判別するようにしても良い。すなわち、操作キーを特定しないことで、無線通信端末10がどのような状態であっても、短時間に簡単かつ確実に通話継続要求を入力することができる。
For example, in the above description, the input is performed by operating a specific key of the
また、制御部20に音声認識機能を設け、一定時間内に例えば所定のキーワードを音声入力することで、通話継続要求を入力できるようにしても良い。例えば、一定時間内に「通話継続」と発声することで音声入力部26から音声データを入力し、この音声データに対して予め登録されている音声認識データを用いて音声認識処理を実行する。制御部20は、音声認識処理によって予め登録されているキーワード「通話継続」の音声が入力されたと認識できた場合には、通話継続要求が入力されたものとして判別する。なお、この場合、制御部20は、リンクロス発生時に、直ちに音声パス切替部28により音声パスを自機側に切替させて、音声入力部26からの音声入力が可能な状態にしておくものとする。音声入力により通話継続要求が入力できるようにすることで、無線通信端末10に対して手動操作ができない状況であっても、短時間に簡単に通話継続要求を入力することができる。
Further, a voice recognition function may be provided in the
あるいは、無線通信端末10が2つの筐体をヒンジ機構によって結合し、2つの筐体を開状態から閉状態に折り畳み可能とした形状をしている場合に、通常、音声通話する場合の状態(開状態)にされることで通話継続要求を入力するようにしても良い。ヒンジ機構には開閉状態を検知する検知手段(スイッチ、センサなど)が設けられており、制御部20は、リンクロス発生した後、この検知手段による検知状態を監視して、開状態にされたことを判別することで通話継続要求を入力する。
Alternatively, when the
さらに、前述した何れかの方法を用いて入力するのではなく、リンクロス発生時には何れの方法によっても通話継続要求が入力されるようにしても良い。すなわち、リンクロスが発生してから一定時間内に通話継続要求を入力する必要があるため、リンクロス発生時にユーザが最も入力し易い入力操作を任意に選択して通話継続要求を入力できるようにする。これにより、短時間(例えば5秒)であっても、ユーザが慌てることなく容易に通話継続要求を入力して、音声通話を継続させることが可能となる。 Furthermore, instead of using any of the methods described above, the call continuation request may be input by any method when a link loss occurs. In other words, since it is necessary to input a call continuation request within a certain time after a link loss occurs, it is possible to input a call continuation request by arbitrarily selecting an input operation that is most easily input by the user when a link loss occurs. To do. Thereby, even if it is a short time (for example, 5 seconds), a user can easily input a call continuation request without panicking and can continue the voice call.
なお、前述した説明では、リンクロス発生時に通話網14を介した相手との通話を継続させる場合について説明しているが、一定時間内に通話切断要求を入力するようにしても良い。この場合、制御部20は、通話切断要求が入力された時点で、一定時間の経過を待つことなく、無線通信部21により通話を切断させるものとする。通話切断要求の入力方法は、前述した通話継続要求と同様の方法を用いて入力できるものとする。例えば、入力部25に通話切断要求を入力するための特定のボタン(あるいはキー)を割り当て、このボタンに対する入力操作によって入力する。また、音声認識機能を利用する場合には、通話継続要求とは異なるキーワード、例えば「通話切断」の音声を入力することで、通話切断要求を入力する。また、筐体を閉状態に折り畳むことにより、通話切断要求を入力するようにしても良い。
In the above description, the case where the call with the other party via the
また、前述した説明では、無線通信端末10と車載機器12との通信リンクにリンクロスが発生した場合のリンクロス復旧について説明していないが、例えばリンクロスが発生してから所定時間内(例えば通話切断を判断するための一定時間(5秒)より長い時間(例えば30秒))であれば、無線通信端末10は、車載機器12との間のリンクロス復旧のための処理を実行するものとする。
In the above description, link loss recovery when a link loss occurs in the communication link between the
この場合、リンクロスが発生した後、ユーザからの通話継続要求に応じて通話が維持された際には、リンクロス復旧により無線通信端末10と車載機器12との通信リンクが復旧されると、再度、ハンズフリー機能により車載機器12において通話が可能な状態に戻して良い。また、リンクロスの復旧ができた場合に、車載機器12において通話が可能な状態に戻すか否かは、ユーザからの指示に応じて行っても良いし、予めユーザにより何れかに設定できるようにしても良い。さらに、リンクロスが発生した後、ユーザから通話継続要求が入力されなかった場合には、リンクロス復旧を行わないようにしても良い。
In this case, after the link loss occurs, when the call is maintained according to the call continuation request from the user, the communication link between the
10…無線通信端末、12…車載機器、14…通話網、20,30…制御部、21…無線通信部、22,31…ハンズフリー制御部、23,32…近距離無線通信部、24,34…表示部、25,35…入力部、26,36…音声入力部、27,37…音声出力部、28…音声パス切替部、33…ナビゲーション部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記近距離無線通信により通信リンクを確立する近距離無線通信手段と、
HFP(Hands Free Profile)に基づくハンズフリー機能を制御するもので、前記他の機器に対するハンズフリーサービスを制御するハンズフリー制御手段と、
前記ハンズフリー制御手段により前記他の機器に対してハンズフリーサービスを提供している時に前記他の機器との間で近距離無線通信により確立された前記通信リンクの切断が発生したことを検知する切断検知手段と、
前記切断検知手段によって切断が検知されてから一定時間が経過したか判別する判別手段と、
前記判別手段により一定時間が経過したと判別されるまでの間に、前記通話網を介した通話の継続要求を入力する継続要求入力手段と、
前記継続要求入力手段によって通話の継続要求が入力された場合に、前記通話網との接続を維持する通話制御手段と、
音声を入出力する音声入出力手段と、
前記通話網と前記他の機器と共に接続されている場合に、前記他の機器と前記通話網との間で音声データが送受信される第1の経路と、前記継続要求入力手段によって通話の継続要求が入力された場合に、前記音声入出力手段と前記通話網との間で音声データが送受信される第2の経路の何れかに経路を切り替える音声経路切り替え手段と、
を具備したことを特徴とする無線端末装置。 In a wireless terminal device that performs wireless communication with a base station accommodated in a telephone network and is connected to other devices by short-range wireless communication using Bluetooth,
Short-range wireless communication means for establishing a communication link by the short-range wireless communication;
Controls a hands-free function based on HFP (Hands Free Profile), hands-free control means for controlling a hands-free service for the other devices,
When the hands-free control means provides a hands-free service to the other device, it detects that the communication link established by the short-range wireless communication with the other device has been disconnected. Cutting detection means;
A discriminating means for discriminating whether a predetermined time has elapsed since the cutting was detected by the cutting detecting means;
A continuation request input means for inputting a call continuation request via the telephone network until it is determined by the determination means that a predetermined time has elapsed;
Call control means for maintaining connection with the telephone network when a call continuation request is input by the continuation request input means;
Voice input / output means for inputting and outputting voice;
A first path through which voice data is transmitted and received between the other device and the call network when connected with the call network and the other device, and a call continuation request by the continuation request input means Voice path switching means for switching the path to any one of the second paths through which voice data is transmitted and received between the voice input / output means and the telephone network.
A wireless terminal device comprising:
前記筐体の開閉状態を検知する検知手段を設け、
前記継続要求入力手段は、前記検知手段が開状態を検知することにより前記通話の継続要求を入力することを特徴とする請求項1に記載の無線端末装置。 Combining two housings, the wireless terminal device is configured in a shape that can be opened and closed,
A detecting means for detecting an open / closed state of the housing;
The wireless terminal device according to claim 1, wherein the continuation request input unit inputs the call continuation request when the detection unit detects an open state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118407A JP5136595B2 (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Wireless terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118407A JP5136595B2 (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Wireless terminal device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004083631A Division JP4559761B2 (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Wireless terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010252354A JP2010252354A (en) | 2010-11-04 |
JP5136595B2 true JP5136595B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=43314085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010118407A Expired - Fee Related JP5136595B2 (en) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | Wireless terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5136595B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6054265B2 (en) * | 2013-07-23 | 2016-12-27 | 株式会社マキタ | Rechargeable radio |
JP2021052428A (en) * | 2020-12-21 | 2021-04-01 | 株式会社日立国際電気 | Wireless communication system and wireless communication device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4162307B2 (en) * | 1998-10-08 | 2008-10-08 | 株式会社東芝 | Mobile communication terminal |
JP3763995B2 (en) * | 1999-04-30 | 2006-04-05 | 京セラ株式会社 | Mobile phone |
JP2003051871A (en) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Sony Corp | Foldable portable communication terminal |
JP4078143B2 (en) * | 2001-08-06 | 2008-04-23 | 松下電器産業株式会社 | Hands-free call system and relay device in hands-free call system |
JP2003258944A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Nec Saitama Ltd | Folding type mobile telephone set and sliding type mobile telephone set |
JP4227435B2 (en) * | 2002-09-30 | 2009-02-18 | パナソニック株式会社 | Communication system and communication apparatus |
-
2010
- 2010-05-24 JP JP2010118407A patent/JP5136595B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010252354A (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273215B2 (en) | Near field communication device | |
JP4978638B2 (en) | Car-mounted device and mobile phone with hands-free function | |
US8254900B2 (en) | In-vehicle apparatus, cellular phone device, and method for controlling communication therebetween | |
JP5275928B2 (en) | Near field communication device | |
JP4513789B2 (en) | In-vehicle hands-free device | |
JP5278506B2 (en) | Near field communication device | |
JP2010187289A (en) | Onboard device with handsfree function | |
JP2009253602A (en) | In-vehicle handsfree apparatus | |
JP2010231343A (en) | Mail operation device with short range radio communication function | |
JP2005110049A (en) | Handsfree communication control method, portable wireless communication device, and handsfree system | |
JP4559761B2 (en) | Wireless terminal device | |
JP4697290B2 (en) | In-vehicle device with hands-free function | |
JP2010136072A (en) | On-board device with handsfree function | |
JP5136595B2 (en) | Wireless terminal device | |
JP4241895B2 (en) | Hands-free device | |
JP4656022B2 (en) | Emergency call vehicle | |
JP2007166073A (en) | On-vehicle hands-free device and on-vehicle hands-free system | |
CN108886556B (en) | Emergency reporting device | |
JP5802358B2 (en) | Emergency call system and emergency call device | |
JP4241716B2 (en) | Call system using mobile phone and hands-free device | |
JP4241894B2 (en) | Hands-free device | |
JP2006197388A (en) | On-vehicle telephone system, on-vehicle communication equipment, and mobile phone | |
JP2007281624A (en) | Telephone set and line disconnection method thereof | |
JP2015062266A (en) | Portable information terminal | |
KR20120038722A (en) | Portable terminal for notifying service area and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |