JP5127062B2 - Network failure detection device, data relay device, network failure detection method, network failure detection system, and network failure detection program - Google Patents

Network failure detection device, data relay device, network failure detection method, network failure detection system, and network failure detection program Download PDF

Info

Publication number
JP5127062B2
JP5127062B2 JP2009002697A JP2009002697A JP5127062B2 JP 5127062 B2 JP5127062 B2 JP 5127062B2 JP 2009002697 A JP2009002697 A JP 2009002697A JP 2009002697 A JP2009002697 A JP 2009002697A JP 5127062 B2 JP5127062 B2 JP 5127062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
data
failure
information
failure detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009002697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010161649A (en
Inventor
英樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009002697A priority Critical patent/JP5127062B2/en
Publication of JP2010161649A publication Critical patent/JP2010161649A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5127062B2 publication Critical patent/JP5127062B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワークの品質値を測定し、障害を起こしている箇所や原因を特定するネットワーク障害検出装置、データ中継装置、ネットワーク障害検出方法、ネットワーク障害検出システム及びネットワーク障害検出プログラムに関する。   The present invention relates to a network failure detection device, a data relay device, a network failure detection method, a network failure detection system, and a network failure detection program for measuring a network quality value and identifying a location and cause of a failure.

近年、インターネットに代表されるIP(Internet protocol)方式のネットワーク上で、ビデオコンテンツの配信を行い、家庭内のパソコンやネットワーク対応の家電機器で視聴できるシステムが普及しつつある。   In recent years, a system that distributes video content on an IP (Internet protocol) network represented by the Internet and that can be viewed on a home personal computer or network-compatible home appliances is becoming widespread.

しかしながら、従来の地上波放送のテレビのように電波をアンテナで受信して視聴する場合に比べて、IP方式のネットワーク上でビデオコンテンツのパケットをストリーミング配信する場合は、機器の設定が複雑であるという問題がある。また、機器の設定が適切であっても、ネットワーク上での障害など何らかの原因により正しく視聴できない事態が発生する場合がある。この場合、原因を特定することは難しく、一般ユーザの手に負えないことが多い。   However, when streaming video content packets over an IP network as compared with the case of receiving and viewing radio waves with an antenna as in the case of conventional terrestrial broadcast television, device settings are more complicated. There is a problem. In addition, even if the device settings are appropriate, there may be a situation in which viewing cannot be performed correctly due to a cause such as a failure on the network. In this case, it is difficult to specify the cause, and it is often difficult for general users to handle.

このような課題を解決するため、障害が起きている間に音声映像品質の劣化原因を特定して、それをサービスの受視聴を中断させることなくユーザに通知できるようにする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。これは、端末が音声映像通信に入ると、ネットワーク品質管理装置が、端末の通信アドレスと相手方の通信アドレスとから障害原因調査対象の装置の通信アドレスを選択して端末に通知する。これを受けて、端末が、音声映像の品質が劣化するときに、その通知された通信アドレスに向けて、品質測定パケットを送信することでネットワーク品質値を収集して、それをネットワーク品質管理装置に通知する。これを受けて、ネットワーク品質管理装置は、収集された品質値の差分を算出してそれを所定の閾値と比較することで障害原因を特定し、それを端末に送信することで端末に障害原因を出力するものである。   In order to solve such a problem, a technology is known that can identify the cause of audio / video quality degradation during a failure and notify the user of this without interrupting service viewing and listening. (For example, refer to Patent Document 1). When the terminal enters the audio / video communication, the network quality management apparatus selects the communication address of the apparatus to be investigated for the cause of failure from the communication address of the terminal and the communication address of the other party and notifies the terminal. In response to this, when the quality of the audio / video deteriorates, the terminal collects a network quality value by transmitting a quality measurement packet toward the notified communication address, and the network quality management device collects the network quality value. Notify In response to this, the network quality management device calculates the difference between the collected quality values, compares it with a predetermined threshold, identifies the cause of the failure, and sends it to the terminal to cause the failure to the terminal. Is output.

特開2002−51041号公報JP 2002-51041 A

しかしながら、特許文献1による方法では、原因調査の方法として、pingコマンド(ネットワーク疎通を確認したいホスト装置に対してIPパケットを発行し、そのパケットが正しく届いて返答が行われるかを確認するためのコマンド)を利用しているため、経路上のルータやサーバがpingコマンドに応答しないように設定されていたり、pingコマンドに応答する機能を有していない場合には代替のサーバを必要としたり、パケットの種類によって優先度が設定されていると正しく測定ができなかったりという問題がある。また、家庭内に設置されているブロードバンドルータ(BBR;broadband router)との間の経路に障害があるということを検出したとしても、それ以上の情報を提供することができないという問題がある。このため、適切な判定を下すことができず、原因がはっきりしないまま受信機メーカの問い合わせ窓口に相談することとなり、相談を受けた担当者も確度の低い回答を繰り返し、コスト増加、及び顧客満足度の低下につながってしまうという問題がある。   However, in the method according to Patent Document 1, as a cause investigation method, a ping command (for issuing an IP packet to a host device whose network communication is to be confirmed, and confirming whether the packet arrives correctly and a response is made) Command), a router or server on the route is set not to respond to the ping command, or if it does not have a function to respond to the ping command, an alternative server is required, If the priority is set according to the type of packet, there is a problem that measurement cannot be performed correctly. In addition, even if it is detected that there is a failure in a route to a broadband router (BBR) installed in the home, there is a problem that no more information can be provided. For this reason, an appropriate judgment cannot be made, and the cause of the problem will not be clear. There is a problem that it leads to a decrease in the degree.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ネットワークの品質値を測定し、障害を起こしている箇所や原因を特定することができるネットワーク障害検出装置、データ中継装置、ネットワーク障害検出方法、ネットワーク障害検出システム及びネットワーク障害検出プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances. A network failure detection device, a data relay device, and a network failure detection capable of measuring the quality value of a network and identifying the location and cause of the failure. It is an object to provide a method, a network failure detection system, and a network failure detection program.

本発明は、グローバルネットワークとローカルネットワークとの両方に接続されて通信データを中継するデータ中継装置を介して前記グローバルネットワーク上、または前記ローカルネットワーク上のサーバとデータ通信を行うネットワーク障害検出装置であって、前記サーバから前記データ中継装置を介して通信データを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段において取得した通信データを監視し、第1のネットワーク品質を特定する第1の品質特定手段と、前記第1のネットワーク品質の低下を検出する第1の品質低下検出手段と、前記データ中継装置において中継される通信データを監視した結果送信される中継データネットワーク品質情報を、前記データ中継装置より受信することにより第2のネットワーク品質を特定する第2の品質特定手段と、前記第1のネットワーク品質と前記第2のネットワーク品質から、第3のネットワーク品質を特定する第3の品質特定手段と、前記第1のネットワーク品質の低下が検出された場合に、前記第3のネットワーク品質の情報と、前記検出された第1のネットワーク品質の低下の情報とを関連づけた障害原因情報を通知する通知手段とを備えることを特徴とする。   The present invention is a network failure detection apparatus that performs data communication with a server on the global network or a server on the local network via a data relay apparatus that is connected to both the global network and the local network and relays communication data. A data acquisition unit for acquiring communication data from the server via the data relay device; a first quality specifying unit for monitoring the communication data acquired by the data acquisition unit and specifying a first network quality; The first data deterioration detecting means for detecting the first network quality deterioration, and the relay data network quality information transmitted as a result of monitoring the communication data relayed in the data relay device are sent from the data relay device. Identify second network quality by receiving From the second quality specifying means, the first network quality and the second network quality, a third quality specifying means for specifying the third network quality, and a decrease in the first network quality are detected. And a notification means for notifying failure cause information in which the third network quality information and the detected first network quality degradation information are associated with each other.

本発明は、前記第2の品質特定手段は、前記中継データネットワーク品質は、前記データ中継装置にて品質低下の原因と判定されたデータに基づいて送信されたものとして扱うことを特徴とする。   The present invention is characterized in that the second quality specifying means treats the relay data network quality as being transmitted based on data determined to be a cause of quality degradation by the data relay device.

本発明は、前記第3のネットワーク品質の障害の度合いが予め設定された条件に適合するか否かを判定する判定手段をさらに備え、前記通知手段は、前記判定手段が判定した前記障害度合いに基づいて前記障害原因情報の通知を保留、中止、または、通知形態を変更することを特徴とする。   The present invention further comprises determination means for determining whether or not the degree of failure of the third network quality meets a preset condition, and the notification means determines the failure degree determined by the determination means. Based on this, the notification of the failure cause information is suspended, canceled, or the notification form is changed.

本発明は、前記通知手段は、前記障害の原因と、障害内容の項目値を組み合わせたコードを併せて表示することを特徴とする。   The present invention is characterized in that the notification means displays a code combining the cause of the failure and the item value of the failure content.

本発明は、前記第1のネットワーク品質は前記ネットワーク障害検出装置のネットワークアドレスを含み、前記第2のネットワーク品質は前記データ中継装置の前記グローバルネットワーク側のネットワークアドレスを含み、前記第3のネットワーク品質は前記データ中継装置にてポートマッピング設定が可能か否かの情報を含むことを特徴とする。   In the present invention, the first network quality includes a network address of the network failure detection device, the second network quality includes a network address on the global network side of the data relay device, and the third network quality. Includes information on whether or not port mapping can be set in the data relay device.

本発明は、請求項1から5のいずれかに記載のネットワーク障害検出装置と接続するデータ中継装置であって、中継する通信データを監視するデータ監視手段と、前記監視する通信データのうち、ネットワーク品質を特定すべきデータの種類を識別するデータ識別手段と、前記データ識別手段により識別されたネットワーク品質を特定すべき通信データを前記データ監視手段によって監視することにより中継データネットワーク品質を特定する品質特定手段と、前記特定された中継データネットワーク品質の情報を前記ネットワーク障害検出装置に送信する品質情報送信手段とを備えることを特徴とする。   The present invention is a data relay device connected to the network failure detection device according to any one of claims 1 to 5, wherein the data monitoring means for monitoring the communication data to be relayed, and the network among the communication data to be monitored Data identifying means for identifying the type of data whose quality is to be identified, and quality for identifying relay data network quality by monitoring the communication data whose network quality is identified by the data identifying means by the data monitoring means It is characterized by comprising specifying means and quality information transmitting means for transmitting the specified relay data network quality information to the network failure detecting device.

本発明は、前記中継データネットワーク品質低下の原因を判定する品質低下原因判定手段をさらに備え、前記品質特定手段は、前記品質低下の原因に基づいて、前記中継データネットワーク品質を特定することを特徴とする。   The present invention further comprises a quality deterioration cause determination means for determining a cause of the deterioration of the relay data network quality, wherein the quality specifying means specifies the relay data network quality based on the cause of the quality deterioration. And

本発明は、ローカルネットワーク内に接続された複数の前記ネットワーク障害検出装置のうち、前記品質低下の原因と判定されたネットワーク障害検出装置に対して前記中継データネットワーク品質の情報を送信することを特徴とする。   The present invention is characterized in that the relay data network quality information is transmitted to a network failure detection device determined to be the cause of the quality degradation among the plurality of network failure detection devices connected in a local network. And

本発明は、グローバルネットワークとローカルネットワークとの両方に接続されて通信データを中継するデータ中継装置を介して前記グローバルネットワーク上、または前記ローカルネットワーク上のサーバとデータ通信を行うために、前記サーバから前記データ中継装置を介して通信データを取得するデータ取得手段を備えるネットワーク障害検出装置におけるネットワーク障害検出方法であって、前記データ取得手段において取得した通信データを監視し、第1のネットワーク品質を特定する第1の品質特定ステップと、前記第1のネットワーク品質の低下を検出する第1の品質低下検出ステップと、前記データ中継装置において中継される通信データを監視した結果送信される中継データネットワーク品質情報を、前記データ中継装置より受信することにより第2のネットワーク品質を特定する第2の品質特定ステップと、前記第1のネットワーク品質と前記第2のネットワーク品質から、第3のネットワーク品質を特定する第3の品質特定ステップと、前記第1のネットワーク品質の低下が検出された場合に、前記第3のネットワーク品質の情報と、前記検出された第1のネットワーク品質の低下の情報とを関連づけた障害原因情報を通知する通知ステップとを有することを特徴とする。   In order to perform data communication with the server on the global network or the server on the local network via a data relay device connected to both the global network and the local network and relaying communication data, the present invention A network failure detection method in a network failure detection device comprising data acquisition means for acquiring communication data via the data relay device, wherein the communication data acquired in the data acquisition means is monitored and the first network quality is specified A first quality identifying step, a first quality degradation detecting step for detecting a degradation in the first network quality, and a relay data network quality transmitted as a result of monitoring communication data relayed in the data relay device Information to the data relay device A second quality specifying step for specifying the second network quality by receiving the data, and a third quality specifying step for specifying the third network quality from the first network quality and the second network quality. When the first network quality degradation is detected, failure cause information that associates the third network quality information with the detected first network quality degradation information is notified. And a notification step.

本発明は、グローバルネットワークとローカルネットワークとの両方に接続されて通信データを中継するデータ中継装置を介して前記グローバルネットワーク上、または前記ローカルネットワーク上のサーバとデータ通信を行うネットワーク障害検出装置を備えるネットワーク障害検出システムであって、前記ネットワーク障害検出装置は、前記サーバから前記データ中継装置を介して通信データを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段において取得した通信データを監視し、第1のネットワーク品質を特定する第1の品質特定手段と、前記第1のネットワーク品質の低下を検出する第1の品質低下検出手段と、前記データ中継装置において中継される通信データを監視した結果送信される中継データネットワーク品質情報を、前記データ中継装置より受信することにより第2のネットワーク品質を特定する第2の品質特定手段と、前記第1のネットワーク品質と前記第2のネットワーク品質から、第3のネットワーク品質を特定する第3の品質特定手段と、前記第1のネットワーク品質の低下が検出された場合に、前記第3のネットワーク品質の情報と、前記検出された第1のネットワーク品質の低下の情報とを関連づけた障害原因情報を通知する通知手段とを備え、前記データ中継装置は、中継する通信データを監視するデータ監視手段と、前記監視する通信データのうち、ネットワーク品質を特定すべきデータの種類を識別するデータ識別手段と、前記データ識別手段により識別されたネットワーク品質を特定すべき通信データを前記データ監視手段によって監視することにより中継データネットワーク品質を特定する品質特定手段と、前記特定された中継データネットワーク品質の情報を前記ネットワーク障害検出装置に送信する品質情報送信手段とを備えることを特徴とする。   The present invention includes a network failure detection device that performs data communication with a server on the global network or a server on the local network via a data relay device that is connected to both the global network and the local network and relays communication data. A network failure detection system, wherein the network failure detection device monitors communication data acquired by the data acquisition unit, data acquisition means for acquiring communication data from the server via the data relay device, and first data Sent as a result of monitoring the communication data relayed in the data relay device, the first quality specifying means for specifying the first network quality, the first quality deterioration detecting means for detecting the first network quality drop. Relay data network quality information A second quality specifying means for specifying a second network quality by receiving from the data relay device; and a third quality for specifying a third network quality from the first network quality and the second network quality. Failure cause information associating the third network quality information with the detected first network quality degradation information when the quality specifying means and the first network quality degradation are detected A data monitoring unit for monitoring communication data to be relayed, and a data identification unit for identifying the type of data whose network quality should be specified among the communication data to be monitored And the communication data to be specified for the network quality identified by the data identification means is monitored by the data monitoring means. Quality specifying means for specifying the relay data network quality by Rukoto, characterized in that it comprises a quality information transmitting means for transmitting the information of the relay data network quality in which the identified on the network failure detection apparatus.

本発明は、グローバルネットワークとローカルネットワークとの両方に接続されて通信データを中継するデータ中継装置を介して前記グローバルネットワーク上、または前記ローカルネットワーク上のサーバとデータ通信を行うネットワーク障害検出装置を備えるネットワーク障害検出システムにおける前記ネットワーク障害検出装置上で動作するネットワーク障害検出プログラムであって、前記サーバから前記データ中継装置を介して通信データを取得するデータ取得ステップと、前記データ取得ステップにおいて取得した通信データを監視し、第1のネットワーク品質を特定する第1の品質特定ステップと、前記第1のネットワーク品質の低下を検出する第1の品質低下検出ステップと、前記データ中継装置において中継される通信データを監視した結果送信される中継データネットワーク品質情報を、前記データ中継装置より受信することにより第2のネットワーク品質を特定する第2の品質特定ステップと、前記第1のネットワーク品質と前記第2のネットワーク品質から、第3のネットワーク品質を特定する第3の品質特定ステップと、前記第1のネットワーク品質の低下が検出された場合に、前記第3のネットワーク品質の情報と、前記検出された第1のネットワーク品質の低下の情報とを関連づけた障害原因情報を通知する通知ステップとをコンピュータに行わせることを特徴とする。   The present invention includes a network failure detection device that performs data communication with a server on the global network or a server on the local network via a data relay device that is connected to both the global network and the local network and relays communication data. A network failure detection program that operates on the network failure detection device in a network failure detection system, the data acquisition step for acquiring communication data from the server via the data relay device, and the communication acquired in the data acquisition step A first quality specifying step for monitoring data and specifying a first network quality, a first quality deterioration detecting step for detecting a first network quality deterioration, and a communication relayed in the data relay device Day The second quality specifying step of specifying the second network quality by receiving the relay data network quality information transmitted as a result of the monitoring from the data relay device, the first network quality and the second network quality From a network quality, a third quality specifying step for specifying a third network quality, and when a decrease in the first network quality is detected, the information on the third network quality, and the detected first And a notification step of notifying the failure cause information associated with the network quality degradation information of 1.

本発明は、グローバルネットワークとローカルネットワークとの両方に接続されて通信データを中継するデータ中継装置を介して前記グローバルネットワーク上、または前記ローカルネットワーク上のサーバとデータ通信を行うネットワーク障害検出装置を備えるネットワーク障害検出システムにおける前記データ中継装置上で動作するネットワーク障害検出プログラムであって、中継する通信データを監視するデータ監視ステップと、前記監視する通信データのうち、ネットワーク品質を特定すべきデータの種類を識別するデータ識別ステップと、前記データ識別ステップにより識別されたネットワーク品質を特定すべき通信データを前記データ監視ステップによって監視することにより中継データネットワーク品質を特定する品質特定ステップと、前記特定された中継データネットワーク品質の情報を前記ネットワーク障害検出装置に送信する品質情報送信ステップとをコンピュータに行わせることを特徴とする。   The present invention includes a network failure detection device that performs data communication with a server on the global network or a server on the local network via a data relay device that is connected to both the global network and the local network and relays communication data. A network failure detection program operating on the data relay device in a network failure detection system, the data monitoring step for monitoring communication data to be relayed, and the type of data for which network quality should be specified among the monitored communication data A data identification step for identifying the relay data network quality by monitoring, by the data monitoring step, communication data for identifying the network quality identified by the data identification step. And-up, characterized in that to perform a quality information transmitting step to the computer to send the information of the relay data network quality in which the identified on the network failure detection apparatus.

本発明によれば、ネットワークを経由して、音声情報や映像情報をパケットにより伝達する場合において、音声映像品質が劣化した際に音声映像通信のネットワーク品質値を測定し、障害を起こしている箇所や原因を特定し、その内容を表示するようにしたため、障害を起こしている箇所や原因を容易に特定することができるという効果が得られる。また、これにより障害解決のための適切な原因判定を行うことができるため、結果的にネットワークに接続される機器のコストダウンと顧客満足度の向上を達成することができる。   According to the present invention, when audio information or video information is transmitted by a packet via a network, the network quality value of the audio video communication is measured when the audio video quality is deteriorated, and the location where the failure has occurred Since the cause and the cause are specified and the contents thereof are displayed, there is an effect that the location and the cause causing the failure can be easily specified. In addition, this makes it possible to determine an appropriate cause for failure resolution, and as a result, it is possible to achieve cost reduction and customer satisfaction improvement of devices connected to the network.

本発明の第1の実施形態におけるネットワークシステム全体の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the whole network system in the 1st Embodiment of this invention. 典型的な住宅におけるLANに接続された各機器の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of each apparatus connected to LAN in a typical house. 図2に示すBBR3及び受信機4の詳細な構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the BBR 3 and the receiver 4 illustrated in FIG. 2. コンテンツの再生処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of a content reproduction process. SETUPリクエストの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a SETUP request. 図2に示すBBR3にて観測されたデータと、受信機4で観測されたデータを示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing data observed by the BBR 3 shown in FIG. 2 and data observed by the receiver 4. ネットワークなどで何らかの障害が発生し、受信機4での視聴画面が乱れた場合の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement when some trouble generate | occur | produces in a network etc. and the viewing-and-listening screen in the receiver 4 is disturbed. 図2に示すBBR3に対して送信する測定対象を特定するためUDP/TCPを識別する情報、ポート番号を含むリクエストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the request | requirement containing the information and port number which identify UDP / TCP in order to specify the measuring object transmitted with respect to BBR3 shown in FIG. 図8に示すリクエストに対するレスポンスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the response with respect to the request shown in FIG. 再生障害原因の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of a reproduction failure cause. 再生障害原因を表示する場合に参照する知識ルールデータベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the knowledge rule database referred when displaying a reproduction failure cause. 再生障害原因の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of a reproduction failure cause. 再生障害原因の表示動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display operation | movement of a reproduction failure cause. 制御を行うNW品質制御部45の状態遷移図である。It is a state transition diagram of the NW quality control part 45 which performs control. 第2の実施形態におけるネットワークシステム全体の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the whole network system in 2nd Embodiment. 図15に示す電話機5におけるIP電話の通話開始動作を示すフローチャートである。16 is a flowchart showing an IP telephone call start operation in the telephone set 5 shown in FIG. 15. 図15に示すBBR302、受信機402−aにおける観測データの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the observation data in BBR302 and receiver 402-a shown in FIG. ネットワーク障害検出処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a network failure detection processing operation. 優先度に関する情報を含めたネットワーク品質データとして受信機402−aが送信するデータの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the data which receiver 402-a transmits as network quality data including the information regarding a priority. 再生障害原因の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of a reproduction failure cause. ローカルネットワーク内の複数の機器が関係して、受信状況の影響を与えているために各機器に対して受信状況を通知するイベントの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the event which notifies a receiving condition with respect to each apparatus since the several apparatus in a local network is related and has received the influence of a receiving condition. ビットレートの上限と下限を予め設定しておくために受信機402−a、または電話機5から送信する上限及び下限情報を含むリクエストの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the request | requirement containing the upper limit and lower limit information transmitted from the receiver 402-a or the telephone set 5 in order to preset the upper limit and lower limit of a bit rate. 第3の実施形態におけるネットワークシステム全体の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the whole network system in 3rd Embodiment. 図23に示すBBR303、受信機403−aにおける観測データの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the observation data in BBR303 and receiver 403-a shown in FIG. コンテンツ再生を開始する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which starts content reproduction. 登録リクエストの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a registration request. BBR303からのレスポンスの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the response from BBR303. 再生障害原因の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of a reproduction failure cause. 第4の実施形態におけるネットワークシステム全体の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the whole network system in 4th Embodiment. コンテンツの再生を行い、障害が発生した場合の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement when the reproduction | regeneration of content performs and a failure generate | occur | produces. 図29に示すBBR304から取得するレスポンスの一例を示す説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram illustrating an example of a response acquired from the BBR 304 illustrated in FIG. 29. エラー表示画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of an error display screen. 再生障害原因を表示する場合に参照する知識ルールデータベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the knowledge rule database referred when displaying a reproduction failure cause.

<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態によるネットワーク障害検出システムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態におけるネットワークシステム全体の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、一般にVoD(Video on Demand)サーバ、またはIP(Internet Protocol)マルチキャストサーバと呼ばれる情報配信を行う配信サーバであり、IPネットワーク上にて音声データや映像データを配信するサービスを行う。VoDサービスの場合には、プロトコルとしてHTTP(Hypertext Transport Protocol)、RTSP(Real-time Streaming Protocol)及びRTP(Real-time Transport Protocol)のいずれかを利用する場合が多い。IPマルチキャストサーバの場合は、IGMP(Internet Group Management Protocol)やMLD(Multicast Listener Discovery)を利用したマルチキャストJoin/Leaveメッセージを使用して番組情報及びコンテンツの配信制御をする。配信サーバは、上述の通り公知のものであるので、配信サーバ1についての詳細な説明を省略する。
<First Embodiment>
A network failure detection system according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the entire network system in the embodiment. In this figure, reference numeral 1 is a distribution server for distributing information generally called a VoD (Video on Demand) server or an IP (Internet Protocol) multicast server, and a service for distributing audio data and video data over an IP network. I do. In the case of a VoD service, one of HTTP (Hypertext Transport Protocol), RTSP (Real-time Streaming Protocol), and RTP (Real-time Transport Protocol) is often used as a protocol. In the case of an IP multicast server, distribution control of program information and contents is performed using a multicast Join / Leave message using IGMP (Internet Group Management Protocol) or MLD (Multicast Listener Discovery). Since the distribution server is known as described above, a detailed description of the distribution server 1 is omitted.

符号2は、グローバルネットワークである。ここでグローバルネットワークとは、1つの住宅(建築物)で閉じたものではなく、複数の住宅またはユーザ間でのデータ通信が可能な状態とさせることのできるネットワークを意味し、一般にインターネットがこの役目を果たす。最近ではNGN(Next Generation Network)と呼ばれる、品質が管理されたネットワークも登場してきている。   Reference numeral 2 denotes a global network. Here, the global network means a network that is not closed in one house (building) but can be in a state where data communication is possible between a plurality of houses or users, and the Internet is generally used for this role. Fulfill. Recently, a quality-controlled network called NGN (Next Generation Network) has also appeared.

符号3は、ブロードバンドルータ(broadband router;以下、BBRという)であり、グローバルネットワーク2と単一の回線で接続され、住宅内ではローカルエリアネットワーク(Local Area Network;以下、LANという)を構成するように用いられるものである。BBR3のLAN側には複数のホスト装置を接続しつつ、いずれのホスト装置からもグローバルネットワーク2上の資源を利用することができるようになる。また、BBR3は、ネットワーク品質の収集及び送信の機能を有する。   Reference numeral 3 denotes a broadband router (hereinafter referred to as BBR), which is connected to the global network 2 through a single line so as to constitute a local area network (hereinafter referred to as LAN) in the house. It is used for. A plurality of host devices are connected to the LAN side of the BBR 3, and resources on the global network 2 can be used from any host device. The BBR 3 has a network quality collection and transmission function.

符号4(4−a、4−b)は、BBR3に接続された受信機であり、配信サーバ1から配信された音声コンテンツや映像コンテンツからなる配信データを受信して再生する。受信機4はBBR3のLAN側に複数接続することが可能であり、それぞれの受信機4にて個別に配信サーバ1が提供するサービスを楽しむことができる。符号5は、グローバルネットワーク2を利用した電話機である。電話機5はいわゆるIP電話の機能を実現する電話機である。符号6は、同様にBBR3のLAN側に接続されるパソコンである。   Reference numeral 4 (4-a, 4-b) is a receiver connected to the BBR 3, and receives and reproduces distribution data composed of audio content and video content distributed from the distribution server 1. A plurality of receivers 4 can be connected to the LAN side of the BBR 3, and each receiver 4 can enjoy services provided by the distribution server 1 individually. Reference numeral 5 denotes a telephone using the global network 2. The telephone 5 is a telephone that realizes a so-called IP telephone function. Reference numeral 6 is a personal computer similarly connected to the LAN side of the BBR 3.

符号7は、別の住宅に設置されたBBRであり、グローバルネットワークに2に接続され、基本的な機能はBBR3と同じものである。符号8は、IP電話機能を実現する電話機であり、電話機5と同様のものである。   Reference numeral 7 denotes a BBR installed in another house, which is connected to the global network 2 and has the same basic functions as the BBR 3. Reference numeral 8 denotes a telephone that realizes an IP telephone function, and is similar to the telephone 5.

符号9は、IP電話の通信回線を確立する交換機サーバであり、電話機5、電話機8をIP電話機として機能させるためのサーバである。最近のインターネット常時接続状況においては、インターネットプロバイダ事業者の多くがこの機能を提供している。交換機サーバ9は、IP電話サービスを提供する事業者は通常運用しているサーバであり、使用するプロトコルとしてはSIP(Session Initiate Protocol)及びRTPのいずれかであってよい。   Reference numeral 9 denotes an exchange server for establishing a communication line for an IP telephone, which is a server for causing the telephone 5 and the telephone 8 to function as IP telephones. In recent Internet always-on connection situations, many Internet provider providers provide this function. The exchange server 9 is a server that is normally operated by a provider that provides the IP telephone service, and the protocol used may be either SIP (Session Initiate Protocol) or RTP.

次に、図2を参照して、典型的な住宅におけるLANに接続された各機器の構成を説明する。BBR3は、一般的には、グローバルネットワーク2及び住宅内に設置されたLANと接続するためのネットワーク端子を複数備えており、回線毎のデータ通信状況を示すランプ(図示せず)を備えている。受信機4−a、4−bは、一般には液晶パネルなどコンテンツ表示のためのパネル(または映像出力用の端子)と、音声出力のためのスピーカ、または音声出力用の端子を備えており、コンテンツの再生が可能である。例えば、テレビにネットワーク機能を備えたものである。また、受信機4−a、4−bには、チャンネル切り替えや設定変更のための操作手段として、リモコン4rが付属されている。リモコン4rは、電源キーや数字キーの他、十字キー、決定キー、キャンセルキーなどを装備し、汎用的な操作が行える。   Next, the configuration of each device connected to a LAN in a typical house will be described with reference to FIG. The BBR 3 generally includes a plurality of network terminals for connecting to the global network 2 and a LAN installed in a house, and includes a lamp (not shown) indicating a data communication status for each line. . The receivers 4-a and 4-b are generally provided with a panel for content display (or a video output terminal) such as a liquid crystal panel, a speaker for audio output, or a terminal for audio output. Content playback is possible. For example, a television is provided with a network function. The receivers 4-a and 4-b are attached with a remote controller 4 r as operation means for channel switching and setting change. The remote controller 4r is equipped with a cross key, an enter key, a cancel key, etc. in addition to a power key and numeric keys, and can perform general-purpose operations.

電話機5は、通常の電話回線を使った電話機と同等の電話機である。ファクシミリ機能がある場合でも、通常は、IPネットワーク上でそのままサービスを受けられるようになっている。但し、電話機としては従来のものを使い、IPネットワークとのプロトコル変換をBBR3内で、または専用機器として実現されていてもよい。パソコン6−a、6−bは、同様にBBR3のLAN側に接続される。   The telephone 5 is a telephone equivalent to a telephone using a normal telephone line. Even if there is a facsimile function, it is usually possible to receive the service as it is on the IP network. However, a conventional telephone may be used, and protocol conversion with the IP network may be realized in the BBR 3 or as a dedicated device. Similarly, the personal computers 6-a and 6-b are connected to the LAN side of the BBR3.

符号10は、各住宅の壁等に取り付けられている回線の端子である。電話回線上にVDSL(Very high-bit-rate Digital Subscriber Line)方式で電波を変調してデジタルデータを通信するものや、光ケーブルが取り付けられたもの、Ethernet(登録商標)方式のLANジャックが直接取り付けられているものなどである。   Reference numeral 10 denotes a line terminal attached to the wall of each house. A telephone line that modulates radio waves using the VDSL (Very High-bit-rate Digital Subscriber Line) method to communicate digital data, an optical cable attached, or an Ethernet (registered trademark) LAN jack is directly attached. It is what has been.

次に、図3を参照して、図2に示す機器の詳細な構成を説明する。図3は、図2に示すBBR3及び受信機4の詳細な構成を示すブロック図である。BBR3は、WAN(Wide Area Network)インターフェース部31、NW品質測定部32、NW品質制御部33、LANインターフェース部34を備えている。WANインターフェース部31は、グローバルネットワーク2と接続するためのインターフェースであり、「RJ45」などのEthernet(登録商標)ケーブル端子として実装される。光ケーブルやVDSL方式の場合など異なる形式のものがあるが、実質的には同じようなものである。   Next, a detailed configuration of the device shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the BBR 3 and the receiver 4 shown in FIG. The BBR 3 includes a WAN (Wide Area Network) interface unit 31, an NW quality measurement unit 32, an NW quality control unit 33, and a LAN interface unit 34. The WAN interface unit 31 is an interface for connecting to the global network 2 and is mounted as an Ethernet (registered trademark) cable terminal such as “RJ45”. There are different types such as optical cables and VDSL systems, but they are substantially the same.

NW品質測定部32は、グローバルネットワーク2からWANインターフェース部31、LANインターフェース部34(または逆経路)を中継する際のネットワーク品質を測定するものである。時間の測定には水晶発振器などのクロックを利用し、デジタルデータの各種測定には、CPU(central processing unit)、メモリ、測定用のプログラムなどによって実行される。測定された品質データについては、フラッシュROM(Read only memory)やHDD(hard disk drive)などの外部記憶装置に蓄積するようにしてよい。ここでいうネットワーク品質とは、ビットレート、ジッタ、遅延、パケットロス、アドレスなどである。   The NW quality measurement unit 32 measures network quality when relaying from the global network 2 to the WAN interface unit 31 and the LAN interface unit 34 (or reverse path). A clock such as a crystal oscillator is used for time measurement, and various digital data measurements are performed by a CPU (central processing unit), a memory, a measurement program, and the like. The measured quality data may be stored in an external storage device such as a flash ROM (Read only memory) or HDD (hard disk drive). Here, the network quality includes bit rate, jitter, delay, packet loss, address, and the like.

NW品質制御部33は、NW品質測定部32が収集したネットワーク品質を集計し、受信機4からの要求に基づいてデータ送信するなどの制御を行うとともに、プロトコルフォーマットの解釈や、パケットフォーマットの解析などを行う。実装としては、CPU、メモリ、プログラムなどによって実現される。   The NW quality control unit 33 aggregates the network quality collected by the NW quality measurement unit 32, performs control such as data transmission based on a request from the receiver 4, and interprets the protocol format and analyzes the packet format. Etc. Implementation is realized by a CPU, a memory, a program, and the like.

LANインターフェース部34は、ローカルネットワークを介して受信機4と接続するためのインターフェースであり、WANインターフェース部31と同じく、通常は、RJ45などのEthernet(登録商標)ケーブル端子として実装される。その他にも、IEEE802.11a/b/gに代表される無線LAN方式や、PLC(Power Line Communications)方式の場合もあるが、本質的には同様である。   The LAN interface unit 34 is an interface for connecting to the receiver 4 via a local network, and is usually mounted as an Ethernet (registered trademark) cable terminal such as an RJ45 like the WAN interface unit 31. In addition, there are cases of a wireless LAN system represented by IEEE802.11a / b / g and a PLC (Power Line Communications) system, which are essentially the same.

なお、BBR3の各部分でソフトウェアとして動作する部分は、図示していないBBR3の他のソフトウェア制御部分とともに、単一のCPU、メモリ、外部記憶装置などによって構成されたシステム上で動作するようにしてもよい。   In addition, the part that operates as software in each part of BBR3 is configured to operate on a system constituted by a single CPU, a memory, an external storage device and the like together with other software control parts of BBR3 (not shown). Also good.

受信機4(4−aまたは4−b)は、NWインターフェース部41、コンテンツ制御部42、コンテンツ再生部43、NW品質測定部44、NW品質制御部45、情報表示部46、操作部47を構成として含む。NWインターフェース部41は、ローカルネットワークを介してBBR3と接続するためのインターフェースである。実装としては、LANインターフェース部34と同様である。   The receiver 4 (4-a or 4-b) includes an NW interface unit 41, a content control unit 42, a content playback unit 43, an NW quality measurement unit 44, an NW quality control unit 45, an information display unit 46, and an operation unit 47. Include as a configuration. The NW interface unit 41 is an interface for connecting to the BBR 3 via a local network. The implementation is the same as that of the LAN interface unit 34.

コンテンツ制御部42は、操作部47からの指示を受けて、配信サーバ1のサービスを受けてコンテンツ再生を行う場合に、コンテンツ再生を要求するための処理制御を行う。例えば、VoDサービスの場合は、HTTPでコンテンツリストを取得し、ユーザの選択によって特定されたコンテンツに対して、RTSPのDESCRIBEメソッド及びSETUPメソッドを配信サーバ1に発行してストリーミングの開始を行う。   In response to an instruction from the operation unit 47, the content control unit 42 performs processing control for requesting content reproduction when content reproduction is performed in response to the service of the distribution server 1. For example, in the case of a VoD service, a content list is acquired by HTTP, and RTSP DESCRIBE method and SETUP method are issued to the distribution server 1 for the content specified by the user's selection to start streaming.

一方、IPマルチキャストサービスの場合は、予め設定されたマルチキャストアドレスに対してJoinメッセージを転送することにより、配信サーバまでの経路上に存在するルータ(中継装置;BBR3を含む)にて、マルチキャストパケットを転送する設定を行うので、受信機4はマルチキャストアドレス宛に送信された番組情報及び放送コンテンツを受信することができる。他にも様々な方式が考えられるが、本発明において、コンテンツ再生の開始方式は重要でなく、IP方式でコンテンツの再生を開始できる方式であれば何でもよく、CPU、メモリ、プログラムによってソフトウェアとして動作させてもよい。   On the other hand, in the case of an IP multicast service, a multicast message is transmitted by a router (including a relay device; including BBR3) existing on a route to a distribution server by transferring a Join message to a preset multicast address. Since the transfer is set, the receiver 4 can receive the program information and broadcast content transmitted to the multicast address. Various other methods are conceivable. In the present invention, the content reproduction start method is not important, and any method can be used as long as the content reproduction can be started by the IP method. You may let them.

コンテンツ再生部43は、受信したコンテンツデータを、デコーダ(デマルチプレクサ、音声デコーダ、ビデオデコーダ、復調装置など)により音声及び映像信号に変換し、直接スピーカや液晶パネルに出力したり、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)出力端子、映像出力端子、音声出力端子などの信号出力を行う。これらのハードウェアはLSI(Large Scale Integration)、液晶パネル、スピーカなどを用いる。   The content playback unit 43 converts the received content data into audio and video signals by a decoder (demultiplexer, audio decoder, video decoder, demodulator, etc.), and outputs them directly to a speaker or a liquid crystal panel. Definition Multimedia Interface) Outputs signals from output terminals, video output terminals, and audio output terminals. These hardware use LSI (Large Scale Integration), a liquid crystal panel, a speaker, and the like.

映像及び音声の符号化方式としては、MPEG2(Motion Picture Expert Group)やH.264方式、PCM(Pulse Code Modulation)方式、AAC(Advanced Audio Coding)方式、Dolby方式、多重化方式としては、MPEG−TS方式QuickTime方式など様々な方式があるが、いずれの方式でもよい。   Video and audio encoding methods include MPEG2 (Motion Picture Expert Group) and H.264. There are various systems such as the MPEG-TS system QuickTime system as the H.264 system, PCM (Pulse Code Modulation) system, AAC (Advanced Audio Coding) system, Dolby system, and multiplexing system, and any system may be used.

NW品質測定部44は、NW品質測定部32と同様の処理を行うが、コンテンツ制御部42、コンテンツ再生部43、操作部47との情報交換を行い、特別な処理も行うことができる。ハードウェアの実装としては、CPU、メモリ、制御プログラム、外部記憶装置などで構成する。   The NW quality measurement unit 44 performs the same processing as the NW quality measurement unit 32, but can exchange information with the content control unit 42, the content reproduction unit 43, and the operation unit 47, and can also perform special processing. The hardware implementation includes a CPU, a memory, a control program, an external storage device, and the like.

NW品質制御部45は、NW品質測定部44で測定されたネットワーク品質に基づいて、品質悪化を検出し、BBR3のNW品質制御部33に品質データの送信を要求し、複数の品質データに基づいて品質悪化の原因を特定し、情報表示部46にユーザ向けの情報表示を指示する。ハードウェアの実装としては、CPU、メモリ、制御プログラム、外部記憶装置などで構成する。   The NW quality control unit 45 detects quality deterioration based on the network quality measured by the NW quality measurement unit 44, requests the NW quality control unit 33 of the BBR 3 to transmit quality data, and based on the plurality of quality data The cause of the quality deterioration is specified, and the information display unit 46 is instructed to display information for the user. The hardware implementation includes a CPU, a memory, a control program, an external storage device, and the like.

情報表示部46は、NW品質制御部45から指示された情報を液晶パネル、スピーカなどに出力する。ハードウェアの構成としては、CPU、メモリ、制御プログラム、液晶パネル、スピーカ(または、出力信号端子)などで構成する。   The information display unit 46 outputs information instructed from the NW quality control unit 45 to a liquid crystal panel, a speaker, and the like. The hardware configuration includes a CPU, memory, control program, liquid crystal panel, speaker (or output signal terminal), and the like.

操作部47は、コンテンツの選択、設定変更などをユーザが指示するためのものであり、例えば赤外線を使ったリモコンである。もちろん、これに限るわけではなく、Bluetooth(登録商標)方式のもの、パネルと一体になった方式のものでもよい。   The operation unit 47 is used by the user to instruct content selection, setting change, and the like, and is, for example, a remote controller using infrared rays. Of course, the present invention is not limited to this, and a Bluetooth (registered trademark) system or a system integrated with a panel may be used.

なお、受信機4の各部分でソフトウェアとして動作する部分は、図示していない受信機4の他のソフトウェア制御部分とともに、単一のCPU、メモリ、外部記憶装置で構成されたシステム上で動作するようにしてもよい。符号6(6−a,6−b)は、同様にBBR3のLAN側に接続されるパソコンである。   In addition, the part which operate | moves as software in each part of the receiver 4 operate | moves on the system comprised with single CPU, memory, and an external storage device with the other software control part of the receiver 4 which is not shown in figure. You may do it. Reference numeral 6 (6-a, 6-b) denotes a personal computer connected to the LAN side of the BBR 3 in the same manner.

次に、図4を参照して、図3に示す装置におけるコンテンツの再生処理の動作を説明する。図4は、コンテンツの再生処理の動作を示すフローチャートである。まず、ユーザが操作部47のリモコン操作などによって、コンテンツリストから、視聴したいコンテンツの再生を指示する(ステップS101)。これは例えば、VoDサービスでは、サービス事業者が配信したコンテンツリストをWebブラウザで表示し、コンテンツ毎にURLリンクが設定されており、コンテンツの選択により設定されたURLリンクを辿る(”rtsp”形式の場合には、RTSPプロトコルによるコンテンツ再生を意味する)ことを意味する。また、IPマルチキャストサービスでは、操作部47のチャンネル選局ボタンを押すことにより、該当のチャンネルが選択され、予め設定されたマルチキャストアドレスの受信を実行することを意味する。   Next, with reference to FIG. 4, the operation of content reproduction processing in the apparatus shown in FIG. 3 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of content reproduction processing. First, the user instructs the reproduction of the content to be viewed from the content list by operating the remote controller of the operation unit 47 (step S101). For example, in the VoD service, a content list distributed by a service provider is displayed on a Web browser, and a URL link is set for each content, and the URL link set by selecting the content is traced (“rtsp” format) In this case, it means content reproduction by the RTSP protocol). In addition, in the IP multicast service, pressing a channel selection button on the operation unit 47 selects a corresponding channel and executes reception of a preset multicast address.

次に、コンテンツ制御部42は、選択されたコンテンツを視聴するために、対応するコンテンツの視聴のためのリクエスト(要求)を作成し、このリクエストをNWインターフェース部41、BBR3(LANインターフェース部34、WANインターフェース部31)経由で配信サーバ1へ送信する(ステップS102)。例えば、VoDサービスでは、RFC2326で規定されるRTSPのリクエストメッセージ(DESCRIBEメソッド、SETUPメソッド)を生成する。図5にSETUPリクエストの一例を示す。IP放送の場合は、予め設定されたマルチキャストアドレス(例えば、225.0.0.1のポート番号20001)に対してJoin要求パケットをBBR3へ送信する。   Next, in order to view the selected content, the content control unit 42 creates a request (request) for viewing the corresponding content, and sends the request to the NW interface unit 41, BBR3 (LAN interface unit 34, The data is transmitted to the distribution server 1 via the WAN interface unit 31) (step S102). For example, in the VoD service, an RTSP request message (DESCRIBE method, SETUP method) defined by RFC2326 is generated. FIG. 5 shows an example of the SETUP request. In the case of IP broadcasting, a Join request packet is transmitted to the BBR 3 to a preset multicast address (for example, port number 20001 of 225.0.0.1).

次に、BBR3がリクエストを中継して配信サーバ1へ向けて(グローバルネットワーク2経由で)送信する際に、NW品質制御部33は、映像などを受信するパケット種類、IPアドレス、ポート番号などを取得する(ステップS103)。図5に示す例では、ポート番号10554番に、AV(Audio/Visual)データが内蔵されたRTPパケットが送信されてくるであろうことが分かる。また、Joinメッセージの例では、225.0.0.1(ポート番号20001)宛のパケットを監視すればよいことが分かる。そして、NW品質制御部33は、NW品質測定部32に対して、測定すべき対象を通知する。   Next, when the BBR 3 relays the request and transmits it to the distribution server 1 (via the global network 2), the NW quality control unit 33 sets the packet type, IP address, port number, etc. for receiving the video etc. Obtain (step S103). In the example shown in FIG. 5, it is understood that an RTP packet containing AV (Audio / Visual) data will be transmitted to port number 10554. In the Join message example, it can be seen that the packet addressed to 225.0.0.1 (port number 20001) may be monitored. Then, the NW quality control unit 33 notifies the NW quality measurement unit 32 of an object to be measured.

次に、配信サーバ1は、リクエストを受信し(ステップS104)、対象のコンテンツを配信するように処理して、コンテンツ配信を開始する(ステップS105)。VoDの場合はコンテンツパケットの送信を開始することを意味し、IPマルチキャストサービスでは、通常マルチキャストで送信中のコンテンツを、受信機4のホスト装置にもマルチキャスト送信されるようにルータの設定が切り替わることを意味する。   Next, the distribution server 1 receives the request (step S104), processes to distribute the target content, and starts content distribution (step S105). In the case of VoD, this means that the transmission of content packets is started. In the IP multicast service, the router settings are switched so that the content currently being transmitted by normal multicast is also multicast transmitted to the host device of the receiver 4. Means.

次に、BBR3は、パケットを中継して受信機4へ転送する(ステップS106)。この際に、NW品質測定部32は、各種ネットワーク品質データを測定して内部に蓄積する(ステップS107)。例えば、図5に示すVoD配信の場合は、受信機4の10554番ポートに対しRTPパケットが到着することが分かっているため、その宛先アドレス向けのRTPパケットヘッダを解析し、RTPのSEQ(シーケンス)番号を監視することでパケットロスが発生しているか否かを調べる。   Next, the BBR 3 relays the packet and transfers it to the receiver 4 (step S106). At this time, the NW quality measurement unit 32 measures various network quality data and accumulates them inside (step S107). For example, in the case of the VoD distribution shown in FIG. 5, since it is known that the RTP packet arrives at the 10554 port of the receiver 4, the RTP packet header for the destination address is analyzed, and the RTP SEQ (sequence) ) Check whether the packet loss has occurred by monitoring the number.

このとき、例えば1秒間にSEQ番号が1000進んだとして、そのうち欠番が20個あれば、パケットロスは2%ということになる。IPマルチキャストサービスではRTPパケットであることが明示されていないので、UDPパケットの扱いだけではシーケンス番号がなくパケットロスの検出は難しいが、RTPパケットであることを推測できるのであればSEQ番号を見てパケットロスを検出できる。そのためには例えば、RTPパケットだと仮定して、RTPヘッダフォーマットに準拠しているか(違っていればRTPではないと判定)、また、SEQ番号に相当する部分のデータを見て、50%以上の割合でインクリメントされていてSEQ番号が設定されているかなどと判定してRTPパケットであることを推測することができる。   At this time, for example, assuming that the SEQ number has advanced by 1000 per second, if there are 20 missing numbers, the packet loss is 2%. Since the IP multicast service does not clearly indicate that the packet is an RTP packet, it is difficult to detect the packet loss because there is no sequence number only by handling the UDP packet, but if you can guess that it is an RTP packet, look at the SEQ number. Packet loss can be detected. For that purpose, for example, assuming that the packet is an RTP packet, it conforms to the RTP header format (if it is different, it is determined that it is not RTP), and the data corresponding to the SEQ number shows 50% or more. It is possible to infer that the packet is an RTP packet by determining whether the SEQ number is set and the SEQ number is set.

RTPでなくても、所定のシーケンス番号を含むように規定されているフォーマットに対しては、同様に推測することでパケットロスを検出できる。また、UDP(User datagram protocol)ではなく、TCP(Transmission control protocol)であればTCPのシーケンス番号が設定されるため、同様に計算することができる。この場合には、再送回数なども参考にするようにしてもよい。これらの計算の基準は1秒単位としてもよいし、5秒単位としてもよいし、200パケット単位としてもよい。時間単位の場合はビットレートに依存せずにユーザの直感に合うデータが得られることになり、パケット単位の場合はよりネットワーク上の具体的な動作についてのデータが得られることになる。   Even if it is not RTP, a packet loss can be detected by estimating in the same way for a format defined to include a predetermined sequence number. In addition, since TCP sequence numbers are set in the case of TCP (Transmission Control Protocol) instead of UDP (User Datagram Protocol), the same calculation can be performed. In this case, the number of retransmissions may be referred to. The reference for these calculations may be in units of 1 second, in units of 5 seconds, or in units of 200 packets. In the case of time unit, data suitable for the user's intuition can be obtained without depending on the bit rate, and in the case of packet unit, data on a specific operation on the network can be obtained.

パケットロス以外にジッタや、遅延については、NW品質測定部32から参照可能なクロック(図示せず)を参照して計算により求めるようにしてもよい。この計算の基準も、時間単位で行ってもよいし、パケット単位で行ってもよい。ここで、統計データとして保持することにより、NW品質測定部32内で大規模なメモリを必要としないようにできる。また、NW品質制御部33より通知された測定すべき対象のみに対して測定することでもメモリ容量を節約できる。また、受信した全てのデータに対して測定し、NW品質制御部33により必要なデータのみをフィルタリングするようにしてもよい。   In addition to packet loss, jitter and delay may be obtained by calculation with reference to a clock (not shown) that can be referenced from the NW quality measurement unit 32. This calculation criterion may also be performed in units of time or in units of packets. Here, by storing the data as statistical data, it is possible to eliminate the need for a large-scale memory in the NW quality measurement unit 32. Further, the memory capacity can be saved by measuring only the target to be measured notified from the NW quality control unit 33. Alternatively, all received data may be measured, and only the necessary data may be filtered by the NW quality control unit 33.

次に、受信機4は、送信されたパケットをNWインターフェース部41において受信し、従来と同じVoD再生などの仕組みによってコンテンツ再生部43により受信したコンテンツの再生を行う(ステップS108)。この際、NW品質測定部44は、ステップS107と同様に各種ネットワーク品質データを測定して内部に蓄積する(ステップS109)。このような動作によってコンテンツの配信と、配信コンテンツの再生が行われる。   Next, the receiver 4 receives the transmitted packet at the NW interface unit 41, and reproduces the content received by the content reproduction unit 43 by the same VoD reproduction mechanism as the conventional one (step S108). At this time, the NW quality measurement unit 44 measures and stores various network quality data in the same manner as in step S107 (step S109). With this operation, the content is distributed and the distributed content is reproduced.

図4に示すステップS103において、配信サーバ1へのリクエストを中継時に監視することによって受信されるデータ種類を特定するとし、他の特別な処理を行わなくてもよいように説明したが、これに限らず、データ種類を特定するための特別な処理を、受信機4、BBR3双方に実装してもよい。例えば、UPnP(Universal Plug and Play)をベースに所定のプロトコルを構築し、受信機4とBBR3の間で所定のリクエスト、レスポンスを処理するセッション(例えばUPnP IGDは、このようなセッションの1種である)を確立させて、そのセッション内にて、受信機4からBBR3へ「UDPの30000番ポートで受信されるパケットは品質測定対象で、オフセット4バイト目から2バイトはシーケンス番号として扱う」という意味のリクエスト「SetTarget(“UDP”,30000,4,2)」(実際は、SOAP(Simple Object Access Protocol)メッセージとして送信される)を要求することができる。この方法は、より正確で、また拡張性のある方法となる。   In step S103 shown in FIG. 4, the data type received by monitoring the request to the distribution server 1 at the time of relaying is specified, and other special processing is not performed. Not limited to this, a special process for specifying the data type may be implemented in both the receiver 4 and the BBR 3. For example, a session for constructing a predetermined protocol based on UPnP (Universal Plug and Play) and processing a predetermined request and response between the receiver 4 and the BBR 3 (for example, UPnP IGD is one type of such a session. In the session, from the receiver 4 to the BBR 3, “the packet received at the UDP port 30000 is the target of quality measurement, and the 2nd byte from the 4th offset is handled as the sequence number”. The meaning request “SetTarget (“ UDP ”, 30000, 4, 2)” (actually, it is transmitted as a SOAP (Simple Object Access Protocol) message) can be requested. This method is more accurate and scalable.

次に、図6、図7を参照して、ネットワークなどで何らかの障害が発生し、受信機4での視聴画面が乱れた場合の動作について説明する。図6(a)はBBR3にて観測されたデータを示し、(b)は受信機4で観測されたデータを示している。BBR3の時刻にて10004、対応する受信機4の時刻にて20004において視聴画面の乱れが発生したとする(BBR3と受信機4のクロックが同期していない場合もあるので、あえて異なる値としている)。   Next, with reference to FIG. 6 and FIG. 7, an operation when a failure occurs in the network or the like and the viewing screen on the receiver 4 is disturbed will be described. 6A shows data observed by the BBR 3, and FIG. 6B shows data observed by the receiver 4. Suppose that the viewing screen is disturbed at 10004 at the time of BBR3 and 20004 at the time of the corresponding receiver 4 (the clocks of BBR3 and receiver 4 may not be synchronized, so they have different values. ).

まず、コンテンツ再生部43、または、NW品質測定部44は、受信機4におけるコンテンツ再生の障害を検出する(ステップS110)。視聴画面が乱れたり、音声が途切れるなどの現象が現れる場合には、コンテンツ再生部43のデコーダでは、H.264(動画データの圧縮符号化方式)または、MPEGなどに従っていないフォーマットが現れていたり、バッファアンダーフロー(バッファ領域に最低限必要なデータが不足すること)、バッファオーバーフロー(バッファ領域にデータを書き込む際にはみ出すこと)などが発生していることが多い。   First, the content reproduction unit 43 or the NW quality measurement unit 44 detects a content reproduction failure in the receiver 4 (step S110). When a phenomenon such as the viewing screen being disturbed or the sound being interrupted appears, the decoder of the content playback unit 43 uses H.264. H.264 (compression encoding method for moving image data) or a format that does not conform to MPEG, etc. appears, buffer underflow (the minimum required data is insufficient in the buffer area), buffer overflow (when writing data to the buffer area) It often happens that it protrudes).

従って、コンテンツ再生部43は、そのタイミングで障害発生をNW品質制御部45へ原因とともに通知することができる。あるいは、NW品質測定部44では、パケットロスを検出できるので、例えば、パケットロス2%ということになれば、画面が乱れる可能性が高いと判定して(画面の乱れる時のパケットロス率はフォーマットにも依存する)、NW品質制御部45に通知してもよい。または予め設定された時間(例えば1秒)パケットが到着しない状態が発生すればネットワーク障害が発生したと判定してもよい。   Therefore, the content reproduction unit 43 can notify the NW quality control unit 45 of the occurrence of the failure at the timing. Alternatively, the NW quality measurement unit 44 can detect the packet loss. For example, if the packet loss is 2%, the NW quality measurement unit 44 determines that the screen is likely to be disturbed (the packet loss rate when the screen is disturbed is the format NW quality control unit 45 may also be notified. Alternatively, if a state where a packet does not arrive for a preset time (for example, 1 second) occurs, it may be determined that a network failure has occurred.

次に、NW品質制御部45は、BBR3のNW品質制御部33に対して、BBR3でのネットワーク品質データを要求する(ステップS111)。これは例えば図8に示すように測定対象を特定するためUDP/TCPを識別する情報、ポート番号を含むリクエストをBBR3に対して送信し、NW品質制御部33は、UDPの10554番ポートのパケットに関するネットワーク品質情報を要求されたと解釈し、対応する情報として例えば図9に示すレスポンスを受信機4へ送信する(ステップS112)。ここでは、リクエストを受信した時点が10004だったため、その時点の状況についてレスポンス送信したとする。   Next, the NW quality control unit 45 requests network quality data in the BBR3 from the NW quality control unit 33 in the BBR3 (step S111). For example, as shown in FIG. 8, a request including information identifying a UDP / TCP and a port number for specifying a measurement target and a port number is transmitted to the BBR 3, and the NW quality control unit 33 sends a packet of the 10554 port of UDP. For example, a response shown in FIG. 9 is transmitted to the receiver 4 as the corresponding information (step S112). Here, since the time when the request is received is 10004, it is assumed that a response is transmitted regarding the situation at that time.

図8において明示的にパケット種類を示しているが、これは、複数のパケット種類をBBR3にて品質測定している場合にはそれぞれを区別するのに有用である。もし、BBR3で測定している測定データが1種類しかない場合や、受信機4のアドレス(リクエストの送信元を調べることで判定)によって区別できるのであれば、パケット種類を明示することは必須ではない。図9では一例として、対象のパケット系列が、ビットレート(Bitrate)は8Mbps、ジッタ(Jitter)は1ms、遅延(Delay)は0、パケットロス(Loss)は0、受信機4とは別の機器(Other)間での通信(特に、LAN内での通信)が90Mbpsであり、BBR3のCPU負荷(cpu)が90%になっていることを示している。   Although the packet types are explicitly shown in FIG. 8, this is useful for distinguishing each of the plurality of packet types when the quality is measured by the BBR 3. If there is only one type of measurement data measured by BBR3, or if it can be distinguished by the address of the receiver 4 (determined by examining the source of the request), it is not necessary to specify the packet type. Absent. In FIG. 9, as an example, the target packet sequence has a bit rate of 8 Mbps, a jitter of 1 ms, a delay of 0, a packet loss of 0, and a device different from the receiver 4. This indicates that communication between (Other) (especially communication within the LAN) is 90 Mbps, and the CPU load (cpu) of the BBR 3 is 90%.

次に、受信機4のNW品質制御部45はBBR3から品質情報を受信し(ステップS113)、BBR3の観測データと、受信機4の観測データとの両方より全体としてのネットワーク品質とその推定される原因を導出する(ステップS114)。図6における時刻10004、20004のデータを入手できている状態では、グローバルネットワーク2側でのパケットロスは0%であるが、受信機4でのパケットロスは50%となっている。   Next, the NW quality control unit 45 of the receiver 4 receives the quality information from the BBR 3 (step S113), and the network quality as a whole and its estimation are estimated from both the observation data of the BBR 3 and the observation data of the receiver 4. The cause is derived (step S114). In the state where the data at times 10004 and 20004 in FIG. 6 can be obtained, the packet loss on the global network 2 side is 0%, but the packet loss at the receiver 4 is 50%.

この原因としては、ジッタについては多少悪くなっているものの障害原因とまでは言えず(あるいは、パケットロスの結果引き起こされていると考えられる)、遅延については特に問題なく、しかしCPU負荷が90%になっていること(LAN内転送、具体的にはパソコン6−aと6−b間の転送が90Mbpsであることが原因と推定できる)により、ローカルネットワーク(ホームネットワーク)内にてパケット伝送が滞っていることが分かる。この判定には、例えば、ルール「BBR3側パケットロス1%以下、受信機側パケットロス5%以上、BBR3側CPU負荷80%以上、BBR3側LAN内伝送50Mbps以上の場合、ローカルネットワークにてLAN内伝送の負荷が高いため受信機でパケットロスが発生している」と照らし合わせることで判定する。   As a cause of this, although jitter is a little worse, it cannot be said that it is a cause of failure (or is considered to be caused as a result of packet loss), there is no particular problem with delay, but the CPU load is 90%. Packet transmission within the local network (home network) due to the fact that the transfer is within the LAN (specifically, it can be estimated that the transfer between the personal computers 6-a and 6-b is 90 Mbps). You can see that it is stagnant. For this determination, for example, in the case of the rule “BBR3 side packet loss 1% or less, receiver side packet loss 5% or more, BBR3 side CPU load 80% or more, BBR3 side LAN transmission 50Mbps or more Judgment is made by checking that “the packet loss is occurring at the receiver because the transmission load is high”.

次に、判定した結果を最終的なネットワーク品質と認識し、NW品質制御部45は情報表示部46に対してその旨を伝え、再生障害原因を表示する(ステップS115)。この再生障害原因の表示は、例えば、ユーザに対して「ホームNWの通信品質が低下しています。ホームNW内の通信量が大きく、ルータ負荷が高くなっています。(ホームNWでのパケットロス50%:コードE011−90−90−50)」と表示する(図10参照)。   Next, the result of the determination is recognized as the final network quality, and the NW quality control unit 45 notifies the information display unit 46 to that effect and displays the cause of the reproduction failure (step S115). The cause of this playback failure is, for example, to the user: “The communication quality of the home NW has deteriorated. The amount of communication in the home NW is large and the router load is high. (Packet loss in the home NW 50%: Code E011-90-90-50) ”(see FIG. 10).

他の原因についても、図11に示す知識ルールを内部データベース化し、これに基づいたデータ解析や機器制御を実行するエキスパートシステムなどを適用することで再生障害原因を表示することができる。図11と図6においてそれぞれ、コードE012では、時刻10006、20006のような状況、コードE013では、時刻10008、20008のような状況、コードE014では、時刻10009、20009のような状況について障害内容を判定し、情報表示を行う。E013は特に、グローバルネットワーク2での品質低下はなく、受信機4側でローカルネットワーク側に品質低下原因があると判断する例である。   As for other causes, the cause of the reproduction failure can be displayed by converting the knowledge rule shown in FIG. 11 into an internal database and applying an expert system for executing data analysis or device control based on the database. In FIG. 11 and FIG. 6, the fault contents are shown for the situation at times 10006 and 20006 in the code E012, the situation at times 10008 and 20008 in the code E013, and the situation at times 10009 and 20009 in the code E014, respectively. Determine and display information. In particular, E013 is an example in which there is no quality degradation in the global network 2 and it is determined that there is a cause of quality degradation on the local network side on the receiver 4 side.

このように、様々な状況において、原因を特定することによりユーザに安心感を与える情報を通知することができる。特に、障害原因がローカルネットワーク内の他の機器によるものなら、その機器の動作を停止するなどの対応をとることが可能となり、ローカルネットワークに原因があれば、配線などを確認したり詳しい友人に相談したりでき、また、グローバルネットワークに原因があるのであれば、サービス事業者に問い合わせるなどの対応を取ることができる。また、E011−90−90−50などのコードを表示することで、問い合わせの差異に伝えることにより、コールセンター担当者はすぐに障害内容と、LAN内90Mbps帯域、CPU負荷90%、パケットロス50%ということを把握しやすく、正確な回答を行うことができる。   In this way, in various situations, it is possible to notify information that gives the user a sense of security by identifying the cause. In particular, if the cause of the failure is due to another device in the local network, it is possible to take action such as stopping the operation of the device. If there is a cause in the local network, check the wiring etc. or contact a detailed friend You can consult, and if there is a cause in the global network, you can take measures such as contacting a service provider. In addition, by displaying a code such as E011-90-90-50, the person in charge of the call center can immediately tell the difference between the inquiries, the contents of the failure, the 90 Mbps bandwidth in the LAN, the CPU load 90%, and the packet loss 50%. It is easy to grasp that and can answer accurately.

また、ステップS111にて、できるだけコンテンツデータの帯域を消費しないようにするため、コンテンツ再生障害を検出したタイミングでネットワーク品質情報を取得するようにしているが、このタイミングに限られるわけではなく、定期的にコンテンツ視聴を行いながら行ってもよい。例えば、RTPのヘッダには、オプションデータを格納する領域があり、受信機4と協調して動作できさえすれば、この領域に各種品質データを埋め込んでもよい。このようにすることによって、受信機4では時系列に沿って複数の品質データを取得することができ、障害発生のタイミングでは、知識ルールデータベースを適切に構築しておくことによって、より多角的な分析や判断を行うことができる。   In step S111, the network quality information is acquired at the timing when the content reproduction failure is detected so as not to consume the bandwidth of the content data as much as possible. Alternatively, it may be performed while viewing content. For example, the RTP header has an area for storing option data, and various quality data may be embedded in this area as long as it can operate in cooperation with the receiver 4. By doing in this way, the receiver 4 can acquire a plurality of quality data in time series, and at the timing of failure occurrence, by appropriately building a knowledge rule database, more diverse data can be obtained. Analyze and make decisions.

また、定期的でなくても、ビットレートが低下した場合にのみ埋め込むことで、帯域を無駄に消費せずに効率的に送信できる。また、受信機4からネットワーク品質情報の取得要求を行い、それに応答してBBR3がグローバルネットワーク品質を返却するとしたが、それに限るものではなく、BBR3が定期的、あるいは、ビットレートが低下したタイミングで送信してもよい。また、BBR3に、パケットロスの発生や、データストリームの停止などネットワーク品質の低下を検出する手段を設け、ネットワーク品質が低下したことを検出するタイミングに基づいて送信するようにしてもよい。   Even if it is not regular, it is possible to efficiently transmit without wasting bandwidth by embedding only when the bit rate is lowered. In addition, the network quality information acquisition request is made from the receiver 4, and the BBR 3 returns the global network quality in response. However, the invention is not limited to this, and the BBR 3 periodically or at the timing when the bit rate is lowered. You may send it. Further, the BBR 3 may be provided with means for detecting a decrease in network quality such as occurrence of a packet loss or stop of a data stream, and transmission may be performed based on a timing for detecting that the network quality has deteriorated.

また、情報の表示方法について、例えば、画面全体に情報を表示するのでなく、図12に示すように、コンテンツの視聴再生は停止せずに、画面の一部に情報表示ウィンドウを表示し、その内部に簡潔に情報を表示することもできる。画面の一部とは、左上でもよいし、下側でも、左右8分の1(16:9画面で4:3コンテンツを表示した時の余白部分)としてもよい。また、半透明のウィンドウにする方法でもよい。   As for the information display method, for example, instead of displaying the information on the entire screen, as shown in FIG. 12, the information display window is displayed on a part of the screen without stopping the playback of the content. Information can also be displayed concisely inside. The part of the screen may be the upper left, the lower side, or the left and right one-eighth (margin portion when 4: 3 content is displayed on a 16: 9 screen). Alternatively, a semi-transparent window may be used.

次に、図13、図14を参照して、NW品質制御部45が条件判定処理を行い、情報表示部46がメッセージの表示行う再生障害原因の表示動作を説明する。図13は再生障害原因の表示動作を示すフローチャートである。図14は、制御を行うNW品質制御部45の状態遷移図である。図14において、符号ST0、ST1、ST2、ST3、ST4はそれぞれ、開始状態(電源ONで速やかにIDLE状態へ遷移;ST0)、IDLE状態(コンテンツ再生状態でない;ST1)、RUNNING状態(再生中;ST2)、STOPPED状態(受信停止中;ST3)、NOISY状態(パケットロス;ST4)である。   Next, with reference to FIG. 13 and FIG. 14, the display operation of the cause of the reproduction failure that the NW quality control unit 45 performs condition determination processing and the information display unit 46 displays a message will be described. FIG. 13 is a flowchart showing the display operation of the cause of the reproduction failure. FIG. 14 is a state transition diagram of the NW quality control unit 45 that performs control. In FIG. 14, symbols ST0, ST1, ST2, ST3, and ST4 respectively indicate a start state (transition to the IDLE state promptly when the power is turned on; ST0), an IDLE state (not in a content playback state; ST1), and a RUNNING state (playing back; ST2), STOPPED state (receiving is stopped; ST3), and NOSYSY state (packet loss; ST4).

障害原因情報の表示を行うタイミングになった場合、まず、視聴開始(チャンネル選択、またはVoDコンテンツの再生選択)の直後か否かを判定する(ステップS130)。ここでいう直後とは例えば0.5〜3秒後である。開始直後の場合には、サーバでの開始処理、経路上のルータの各設定変更などが影響して、パケットの到着が不安定である可能性があり、障害と判定するには適切でない場合がある。また、ユーザにとっても視聴開始直後は不安定かもしれないことを類推でき、この場合に特別に情報表示を行わなくても特に問題ないため、情報表示を行わずそのまま完了する。このとき、図14における状態遷移も行われない。   When it is time to display the failure cause information, it is first determined whether or not it is immediately after the start of viewing (channel selection or selection of playback of VoD content) (step S130). Here, “immediately after” is, for example, 0.5 to 3 seconds later. In the case of immediately after the start, there is a possibility that the arrival of the packet may be unstable due to the start processing at the server, each setting change of the router on the route, etc. is there. Further, it can be inferred that it may be unstable for the user immediately after the start of viewing. In this case, there is no particular problem even if the information display is not performed specially, so the process is completed without performing the information display. At this time, the state transition in FIG. 14 is also not performed.

一方、開始直後でない場合には、終了直前であるか否かを判定する(ステップS131)。VoDの場合は配信サーバ1からのRTSP(Real-time Streaming Protocol)のANNOUNCEメッセージによって終了直前であることが通知される。このとき、終了に伴いコンテンツデータの受信は停止することになるが、終了直前の時には障害ではないので完了する。もし、終了直前でない場合はステップS132へ移行する。ステップS132では、例えばパケットロスが1%未満であれば、障害の程度が軽微のため何もせず完了する。1秒以上停止している場合は、重度の障害であり「ネットワーク送信停止中」と表示し(ステップS135)、STOPPED状態に遷移する。1%以上のパケットロスが発生している場合は「ネットワーク品質低下中99%」と表示し(ステップS133)、NOISY状態に遷移する。ステップS133でも、ステップS135でも、異常状態が解消されたと判定されれば、RUNNING状態へ復帰し(ステップS134)、情報表示ウィンドウを消去する。   On the other hand, if it is not immediately after the start, it is determined whether it is immediately before the end (step S131). In the case of VoD, it is notified by the RTSP (Real-time Streaming Protocol) ANNOUNCE message from the distribution server 1 that it is immediately before termination. At this time, the reception of the content data is stopped at the end, but is completed because it is not a failure just before the end. If it is not immediately before the end, the process proceeds to step S132. In step S132, for example, if the packet loss is less than 1%, the processing is completed without doing anything because the degree of failure is minor. If it has been stopped for more than 1 second, it is a serious failure and “network transmission is stopped” is displayed (step S135), and a transition is made to the STOPPED state. If a packet loss of 1% or more has occurred, “99% during network quality degradation” is displayed (step S133), and a transition is made to the NOISY state. If it is determined in step S133 or step S135 that the abnormal state has been resolved, the process returns to the RUNNING state (step S134), and the information display window is deleted.

なお、図13には図示していないが、NOISY状態(ステップS133)から、STOPPED状態(ステップS135)へ遷移することはあり得る。また、コンテンツ再生の終了の場合には、ステップS134で、正常状態に復帰したと判定して処理する。また、ステップS132などにおいて、1秒以上、1%以上などとしているが、この値に限るものでなく、適切な値を予め設定しておいて良く、また、これらの条件判定処理の知識ルールをデータベース化しておくことにより様々な条件に対して対応可能である。その際、「1秒以上停止」を「1%以上ロス」よりも優先度を高くするなど、判定の順序についても障害内容の重要性に従って設定されることが望ましい。   Although not shown in FIG. 13, there is a possibility of transition from the NOISY state (step S133) to the STOPPED state (step S135). If the content reproduction has ended, it is determined in step S134 that the normal state has been restored. Further, in step S132 and the like, it is set to 1 second or more, 1% or more, but is not limited to this value, an appropriate value may be set in advance, and knowledge rules for these condition determination processes are set. It is possible to cope with various conditions by creating a database. At that time, it is desirable to set the order of determination according to the importance of the failure content, such as setting “stop for 1 second or more” to a higher priority than “loss of 1% or more”.

なお、図13に示すステップS131〜ステップS135の処理については、後述の実施形態に対しても組み合わせて実施可能であるが、後述の実施形態では説明を省略する。   Note that the processing in steps S131 to S135 shown in FIG. 13 can be implemented in combination with the embodiments described later, but the description thereof is omitted in the embodiments described later.

<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態によるネットワーク障害検出システムを図面を参照して説明する。第1の実施形態では、BBR3が転送するパケットに優先度が設定されていない構成であったが、本実施形態では、パケットに優先度が設定されている場合について説明する。具体的には、配信サーバ1によるVoDサービスパケットより交換機サーバ9によるIP電話サービスパケットの方が優先度の高い場合について説明する。パケットの優先度の設定については、IPv6(Internet Protocol version 6)で規定されているTOS(Type of service)フィールドに対しIPパケットタイプを設定することによって実現される。
<Second Embodiment>
Next, a network failure detection system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the first embodiment, the priority is not set to the packet transferred by the BBR 3, but in this embodiment, a case where the priority is set to the packet will be described. Specifically, a case will be described in which the IP telephone service packet from the exchange server 9 has a higher priority than the VoD service packet from the distribution server 1. The packet priority setting is realized by setting an IP packet type in a TOS (Type of service) field defined by IPv6 (Internet Protocol version 6).

図15は、第2の実施形態におけるネットワークシステム全体の構成を示すブロック図である。この図において、前述した実施形態における装置と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。図15に示すNW品質測定部322は、図3に示すNW品質測定部32と比べて、優先度付きパケットを扱うことができ、優先度毎に各種ネットワーク品質データを測定する点が異なる。また、NW品質制御部332は、図3に示すNW品質制御部33と比べて、NW品質測定部322で優先度毎に測定しているデータを扱って処理することができるようになっている点が異なる。受信機402−aは、図3に示す受信機4と比べてNW品質制御部452を備える点が異なる。NW品質制御部452は、図3に示すNW品質測定部45と比べて、BBR302のNW品質制御部332からの優先度付きパケットに関するネットワーク品質データを処理できるようになっている点が異なる。電話機5については、優先度の高いパケットをやりとりするようになっているが、公知のIP電話機と同様であるので詳細な説明は省略する。交換機サーバ9、BBR7、電話機8のそれぞれについても既に市場に普及しているものであり詳細な説明を省略する。第2の実施形態において、受信機402−aがコンテンツ再生を開始する動作は、図4に示す受信機4の動作と同様であるので詳細な説明を省略する。   FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of the entire network system in the second embodiment. In this figure, the same parts as those in the embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The NW quality measurement unit 322 illustrated in FIG. 15 is different from the NW quality measurement unit 32 illustrated in FIG. 3 in that it can handle packets with priority and measure various network quality data for each priority. Further, the NW quality control unit 332 can handle and process data measured for each priority by the NW quality measurement unit 322, as compared to the NW quality control unit 33 shown in FIG. The point is different. The receiver 402-a is different from the receiver 4 shown in FIG. 3 in that an NW quality control unit 452 is provided. The NW quality control unit 452 is different from the NW quality measurement unit 45 shown in FIG. 3 in that it can process network quality data related to packets with priority from the NW quality control unit 332 of the BBR 302. The telephone 5 exchanges packets with high priority, but since it is the same as a publicly known IP telephone, detailed description is omitted. Since each of the exchange server 9, the BBR 7, and the telephone 8 has already spread in the market, detailed description thereof is omitted. In the second embodiment, the operation of the receiver 402-a for starting the content reproduction is the same as the operation of the receiver 4 shown in FIG.

次に、図16を参照して、本実施形態における電話機5の通話開始動作を説明する。図16は、図15に示す電話機5におけるIP電話の通話開始動作を示すフローチャートである。電話機5のシグナリングは基本的にはSIP(RFC3261)で規定される仕様通りに動作する。電話機5は通話を開始するための操作が行われると(ステップS201)と、BBR302は、通話リクエストを中継する(ステップS202)。これを受けて、交換機サーバ9は、シグナリング処理を実施(ステップS203)する。そして、相手の電話機8において応答し(ステップS204)、セッションが確立すると、BBR302は通話セッション確立を認識する(ステップS205)。   Next, with reference to FIG. 16, the call start operation of the telephone 5 in the present embodiment will be described. FIG. 16 is a flowchart showing an IP telephone call start operation in telephone 5 shown in FIG. The signaling of the telephone 5 basically operates in accordance with the specifications defined by SIP (RFC3261). When the telephone 5 is operated to start a call (step S201), the BBR 302 relays the call request (step S202). In response to this, the exchange server 9 performs a signaling process (step S203). Then, the other telephone 8 responds (step S204), and when the session is established, the BBR 302 recognizes the establishment of the call session (step S205).

また、受信機402−aは通話セッション確立を認識する(ステップS208)。BBR302では、通話セッション確立を認識した(ステップS205)際、関係する音声パケットを特定して通話データ中継中にネットワーク品質を測定して、測定結果を蓄積または集計する(ステップS206)処理を開始し、その蓄積データはTOSフィールドなどで優先度が高いことが認識できるため、優先度毎にネットワーク品質の測定を始める(ステップS207)。このとき、セッション開始時刻などを記録しておく。   Further, the receiver 402-a recognizes the establishment of a call session (step S208). When the BBR 302 recognizes the establishment of the call session (step S205), it identifies the relevant voice packet, measures the network quality during call data relay, and accumulates or aggregates the measurement results (step S206). Since the accumulated data can be recognized as having a high priority in the TOS field or the like, the network quality measurement is started for each priority (step S207). At this time, the session start time and the like are recorded.

図17(a)、(b)は、それぞれBBR302、受信機402−aにおける観測データの一例であり、時刻10001(20001)にて受信機402−aにおけるVoD配信が開始され、時刻10003(20003)にて電話機5の通話が開始され、時刻10005(20005)では電話機5の仕様帯域が90Mbpsへ増加している状況を示している。ここでは、受信機402−aでの障害検出処理は10006(20006)の時刻で行われているという前提で説明する。この時刻は分単位としているが、実際にはせいぜい数秒までの間で障害検出処理がされることも多く、秒単位と読み替えても問題ない。   FIGS. 17A and 17B are examples of observation data in the BBR 302 and the receiver 402-a, respectively. VoD distribution in the receiver 402-a is started at time 10001 (20001), and time 10003 (20003). ), The telephone 5 starts talking, and at time 10005 (20005), the specification band of the telephone 5 is increasing to 90 Mbps. Here, a description will be given on the assumption that the failure detection processing in the receiver 402-a is performed at the time of 10006 (20006). Although this time is in minutes, in reality, failure detection processing is often performed within a few seconds at most, and there is no problem even if it is read as seconds.

次に、図18を参照して、ネットワーク障害検出処理動作を説明する。図18は、ネットワーク障害検出処理動作を示すフローチャートである。まず、受信機402−aのコンテンツ再生部43、または、NW品質測定部44において、コンテンツ再生の障害を検出する(ステップS250)。続いて、NW品質制御部452は、BBR302のNW品質制御部332に対して、BBR302におけるネットワーク品質のデータを要求する(ステップS251)。これを受けて、NW品質制御部332は、NW品質測定部322において蓄積されているデータを読み出し、優先度に関する情報を含めたネットワーク品質データとして受信機402−aに送信する(ステップS252)。   Next, the network failure detection processing operation will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a flowchart showing the network failure detection processing operation. First, the content reproduction unit 43 or the NW quality measurement unit 44 of the receiver 402-a detects a content reproduction failure (step S250). Subsequently, the NW quality control unit 452 requests network quality data in the BBR 302 from the NW quality control unit 332 of the BBR 302 (step S251). In response to this, the NW quality control unit 332 reads the data stored in the NW quality measurement unit 322, and transmits the data to the receiver 402-a as network quality data including information on the priority (step S252).

図19に、このとき送信するデータの一例を示す。図19に示す例では、「5」で表される機器(<Terminal>5))が、高い優先度の設定されたパケットが90Mbpsの帯域(<HighPriority>90Mbps)を使って、1分前にセッションが開始され(<SessionTime>−1min)、その結果グローバルネットワークにおいて10%のパケットロス(<Loss>)が発生していることを示している。ここで、BBR302と受信機402−aのクロックは同期しているとは限らないため、時刻を絶対時刻でなく、相対時間で示している。また、絶対時刻により表示する場合、現在時刻を併せて通知するようにすればよい。   FIG. 19 shows an example of data transmitted at this time. In the example illustrated in FIG. 19, a device represented by “5” (<Terminal> 5)) uses a 90 Mbps bandwidth (<High Priority> 90 Mbps) for a packet with a high priority set one minute ago. The session is started (<SessionTime> -1 min), and as a result, 10% packet loss (<Loss>) occurs in the global network. Here, since the clocks of the BBR 302 and the receiver 402-a are not always synchronized, the time is indicated not by absolute time but by relative time. Moreover, what is necessary is just to notify now also when displaying by absolute time.

図17によると、時刻10006(20006)より1分前の時刻10005(20005)のビットレートが増加したイベントについての情報となっており、電話機5や受信機402−aのいずれのセッション開始時刻でもないが、これは、障害の原因となっているイベントがビットレートの増加にあるとNW品質制御部332が判定したためである。これは、パケットロス10%が発生していることを根拠としている。このように、障害の原因となるであろうイベントを判定し、そのイベントに着目したデータを受信機402−aに送信することが有効である。この判定方法については、やはり複数の知識ルールをデータベース化しておき、NW品質制御部332に内蔵しておけばよい。ステップS252において判定に使われる知識ルールの一例は「パケットロスが1%以上存在するタイミングと、特定の機器のビットレートが80Mbpsを超えるタイミングとの差が1秒以内の場合は、所定の情報(例えば、図19に示す情報)を通知」となる。   According to FIG. 17, it is information about an event in which the bit rate has increased at time 10005 (20005) one minute before time 10006 (20006), and at any session start time of the telephone 5 or the receiver 402-a. This is because the NW quality control unit 332 determines that the event causing the failure is an increase in the bit rate. This is based on the occurrence of a packet loss of 10%. In this way, it is effective to determine an event that may cause a failure and transmit data focused on the event to the receiver 402-a. Regarding this determination method, a plurality of knowledge rules may be stored in a database and incorporated in the NW quality control unit 332. An example of the knowledge rule used for the determination in step S252 is “if the difference between the timing when the packet loss is 1% or more and the timing when the bit rate of the specific device exceeds 80 Mbps is within 1 second, the predetermined information ( For example, “information shown in FIG. 19” is notified ”.

次に、NW品質制御部452は、NWインターフェース部41経由でBBR302から送信されたネットワーク品質情報を受信し(ステップS253)、BBR302からのネットワーク品質情報、及び、NW品質測定部44で測定されている情報の両方から再生障害の原因を特定する(ステップS254)。例えば、ローカルネットワーク内の他の機器における優先度の高い広帯域の通信が行われたためパケットロスが発生したと特定する。そして、NW品質制御部452は、特定した障害原因を表示する(ステップS255)。図20に特定した障害原因を表示した表示例を示す。   Next, the NW quality control unit 452 receives the network quality information transmitted from the BBR 302 via the NW interface unit 41 (step S253), and is measured by the network quality information from the BBR 302 and the NW quality measurement unit 44. The cause of the reproduction failure is specified from both of the information (step S254). For example, it is specified that a packet loss has occurred because broadband communication with high priority is performed in another device in the local network. Then, the NW quality control unit 452 displays the specified cause of failure (step S255). FIG. 20 shows a display example displaying the specified cause of failure.

なお、ステップS254において判定に使われる知識ルールの一例は「1%以上のパケットロス通知かつ、高優先度のパケット通信が80Mbps以上の帯域で行われている場合、特定の機器の高優先度の通信のため、受信状況が悪化」などとなる。また、このときローカルネットワーク内の複数の機器が関係して、受信状況の影響を与えているため、各機器に対して受信状況を通知するイベントを送信するようにしてもよい。例えば図21のように、”192.168.0.105”のアドレスを持つ機器(Address>192.168.0.105)に対しては、UDP20000ポートを使って90Mbpsのビットレートで通信が行われており、優先度は1(<Priority>1)であり、“192.168.0.101”のアドレスを持つ機器(Address>192.168.0.101)に対しては、UDP10554ポートを使って10Mbpsのビットレートで通信が行われており、優先度は2(<Priority>2)というメッセージを、ローカルネットワーク内の各機器にマルチキャストまたはブロードキャストなどで送信すればよい。また、複数のユニキャストで送信したり、障害の原因と考えられる機器のみに送信してもよい。   An example of the knowledge rule used for the determination in step S254 is “If a packet loss notification of 1% or more and high-priority packet communication is performed in a bandwidth of 80 Mbps or more, the high-priority of a specific device is used. The reception status deteriorates due to communication. " At this time, since a plurality of devices in the local network are related and have an influence on the reception status, an event for notifying the reception status may be transmitted to each device. For example, as shown in FIG. 21, a device having an address of “192.168.0.105” (Address> 192.168.0.105) can communicate at a bit rate of 90 Mbps using a UDP 20000 port. The priority is 1 (<Priority> 1), and a device having an address of “192.168.0.101” (Address> 192.168.0.101) is assigned a UDP 10554 port. Communication is performed at a bit rate of 10 Mbps, and a message with a priority of 2 (<Priority> 2) may be transmitted to each device in the local network by multicast or broadcast. Further, it may be transmitted by a plurality of unicasts, or may be transmitted only to a device that is considered to be the cause of the failure.

このようにすると、各機器において、他の機器に対して影響を与えていると分かった場合には、自発的にビットレートを抑えて他機器に影響を与えないようにする処理も可能になる。例えば、電話機5がこのメッセージを受け取り、他に10Mbps(100Mbpsの残りの帯域)を利用する低優先度のサービスがあるため、自発的に90Mbpsから50Mbpsへと変更することにより、受信機402−aへの影響をなくすことも可能となる。   In this way, when it is found that each device has an influence on other devices, it is possible to perform a process of voluntarily suppressing the bit rate so as not to affect the other devices. . For example, since the telephone 5 receives this message and there is another low-priority service that uses 10 Mbps (the remaining bandwidth of 100 Mbps), the receiver 402-a can change by itself from 90 Mbps to 50 Mbps. It is also possible to eliminate the influence on.

また、ビットレートの上限と下限を予め設定しておくため、受信機402−a、または電話機5から、図22に示すように、上限及び下限情報を含むリクエストを送信しておくことも可能である。このようにして、図21に、上限下限のデータが各機器に通知されるようにできるので、より自発的なビットレート変更などを行いやすくなる。また、User−Agentヘッダまたは、新たにタグを追加するなどして、機器の名前をIPアドレス(送信元アドレス)と関連づけてBBR302内に記憶することもできるので、より詳細なネットワーク品質データにすることができる。   Further, since the upper limit and the lower limit of the bit rate are set in advance, it is also possible to transmit a request including upper limit and lower limit information from the receiver 402-a or the telephone 5 as shown in FIG. is there. In this way, since the upper and lower limit data can be notified to each device in FIG. 21, it becomes easier to change the bit rate more spontaneously. Further, the name of the device can be stored in the BBR 302 in association with the IP address (source address) by adding a User-Agent header or a new tag, etc., so that more detailed network quality data is obtained. be able to.

<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態によるネットワーク障害検出システムを図面を参照して説明する。第2の実施形態では、優先度の高い通信を行う場合に、ローカルネットワーク内の他機器の影響について説明したが、第3の実施形態では同じ優先度で同じサービスを利用する端末がある場合の処理について説明する。図23は、第3の実施形態におけるネットワークシステム全体の構成を示すブロック図である。この図において、前述した実施形態における装置と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。図23に示すBBR303は、図15に示すBBR302と比べて、NW品質測定部323、NW品質制御部333を備える点が異なる。NW品質測定部323は、図15に示すNW品質測定部322と比べて、サービス識別子毎に各ネットワーク品質データを取得し、蓄積または集計する点が異なる。NW品質制御部333は、図15に示すNW品質制御部332と比べて、サービス識別子登録要求の処理を行う点と、サービス識別子を認識したネットワーク品質データを送信する点が異なる。
<Third Embodiment>
Next, a network failure detection system according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, the influence of other devices in the local network has been described when performing communication with high priority. However, in the third embodiment, there is a case where there are terminals using the same service with the same priority. Processing will be described. FIG. 23 is a block diagram showing the configuration of the entire network system in the third embodiment. In this figure, the same parts as those in the embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. 23 differs from the BBR 302 shown in FIG. 15 in that it includes an NW quality measurement unit 323 and an NW quality control unit 333. The BBR 303 shown in FIG. The NW quality measurement unit 323 is different from the NW quality measurement unit 322 shown in FIG. 15 in that each network quality data is acquired for each service identifier and accumulated or aggregated. The NW quality control unit 333 differs from the NW quality control unit 332 shown in FIG. 15 in that it processes a service identifier registration request and transmits network quality data that recognizes the service identifier.

受信機403−a、403−bは、図15に示す受信機402−aと比べて、コンテンツ制御部423a(423b)及びNW品質制御部453a(453b)を備える点が異なる。コンテンツ制御部423a(423b)は、図15に示すコンテンツ制御部42と比べて、NW品質制御部453a(453b)に対して、サービス識別子登録要求を指示する点が異なる。NW品質制御部453a(453b)は、図15に示すNW品質制御部452と比べて、サービス識別子登録要求を行う点と、サービス識別子を認識してNW品質情報を扱う点が異なる。   The receivers 403-a and 403-b are different from the receiver 402-a illustrated in FIG. 15 in that they include a content control unit 423a (423b) and an NW quality control unit 453a (453b). The content control unit 423a (423b) is different from the content control unit 42 shown in FIG. 15 in that the NW quality control unit 453a (453b) instructs a service identifier registration request. The NW quality control unit 453a (453b) differs from the NW quality control unit 452 shown in FIG. 15 in that it makes a service identifier registration request and that it recognizes a service identifier and handles NW quality information.

図24は、本実施形態において、それぞれBBR303、受信機403−aにおける観測データの一例であり、時刻10001(20001)にて受信機403−aにおけるVoD配信が開始され、時刻10004(20004)にて受信機403−bのVoD配信が開始されている状況を示している。ここでは、受信機403−aでの障害検出処理は10005(20005)の時刻で行われているという前提で説明する。   FIG. 24 is an example of observation data in the BBR 303 and the receiver 403-a in this embodiment. VoD distribution in the receiver 403-a is started at time 10001 (20001), and at time 10004 (20004). This shows a situation where the VoD distribution of the receiver 403-b is started. Here, the description will be made on the assumption that the failure detection processing in the receiver 403-a is performed at the time of 10005 (20005).

次に、図25を参照して、コンテンツ再生を開始する動作を説明する。図25は、コンテンツ再生を開始する動作を示すフローチャートである。図25において、図4に示す動作と異なる点は、ステップ302とS303が追加されている点である。ステップS301はステップS101と同様であり、ステップS312〜S319は、それぞれステップS102〜ステップS109と同様であるので、詳細な説明を省略し、ステップ302とS303について説明する。   Next, an operation for starting content reproduction will be described with reference to FIG. FIG. 25 is a flowchart showing an operation for starting content reproduction. 25 differs from the operation shown in FIG. 4 in that steps 302 and S303 are added. Step S301 is the same as Step S101, and Steps S312 to S319 are the same as Step S102 to Step S109, respectively. Therefore, detailed description will be omitted, and Steps 302 and S303 will be described.

ステップS302は、受信機403−a(403−b)がサービス利用に先立ち予めサービス識別子を登録しておくため、コンテンツ制御部423a(423b)がNW品質制御部453a(453b)に対してサービス識別子の登録を指示し、NW品質制御部453a(453b)は、サービス識別子の登録リクエストをBBR303に対して送信する。図26に登録リクエストの一例を示す。ここでサービス識別子は少なくともローカルネットワーク内で一意であること、すなわち、サービス事業者が同一の場合、受信機403−aと受信機403−bの両方がそのサービスを利用する場合、BBR303に登録するサービス識別子が同一のものであると認識可能なものであることが要求される。   In step S302, since the receiver 403-a (403-b) registers the service identifier in advance before using the service, the content control unit 423a (423b) sends the service identifier to the NW quality control unit 453a (453b). The NW quality control unit 453a (453b) transmits a service identifier registration request to the BBR 303. FIG. 26 shows an example of a registration request. Here, the service identifier is unique within at least the local network, that is, when the service provider is the same, when both the receiver 403-a and the receiver 403-b use the service, the service identifier is registered in the BBR 303. The service identifiers are required to be recognizable as being the same.

このような識別子としては、例えば、受信機403−a(403−b)の製造時に固定されたサービスであれば、所定のサービス識別子を予め固定で設定しておくことができるし、そうでない場合は、サーバアドレスのドメインを識別子構成のために利用することができる。例えば、”http://vod1.vodservice.co.jp”であれば、co.jpなど共通のもの以外を使用して、”vodservice.co.jp”として、”urn:service://vodservice.co.jp”とすればよい。図26においては簡単のため”urn:service://vod1/”とした。ステップS303では、NW品質制御部333において、NW品質制御部453a(453b)からのリクエストを解釈し、ポート番号とプロトコルの組を、サービス識別子と関連づけてメモリに記憶する。   As such an identifier, for example, if the service is fixed at the time of manufacture of the receiver 403-a (403-b), a predetermined service identifier can be set in advance, and if not, Can use the domain of the server address for identifier construction. For example, if “http://vod1.vodservice.co.jp”, co. By using something other than a common one such as jp, “vodservice.co.jp” may be “urn: service: //vodservice.co.jp”. In FIG. 26, “urn: service: // vod1 /” is used for simplicity. In step S303, the NW quality control unit 333 interprets the request from the NW quality control unit 453a (453b), and stores the port number and protocol pair in the memory in association with the service identifier.

次に、何らかの障害が検出された場合の動作を説明する。障害が検出された場合の動作は、図7に示す動作に準じる。図7に示すステップS112より返却されたBBR303からのレスポンスの一例を図27に示す。図27は、サービス「urn:service://vod1/」に関わる2つの受信機403−aと403−bの通信を原因として1分前から、パケットロス20%、ジッタ10%がグローバルネットワークに発生するようになったことを示している。この場合も、品質制御部333は、障害原因の発生に関する部分(この場合はパケットロス20%など)に着目してレスポンスデータを生成する。   Next, an operation when some kind of failure is detected will be described. The operation when a failure is detected is in accordance with the operation shown in FIG. An example of the response from the BBR 303 returned from step S112 shown in FIG. 7 is shown in FIG. FIG. 27 shows that a packet loss of 20% and a jitter of 10% have been introduced to the global network from one minute ago due to the communication between the two receivers 403-a and 403-b related to the service “urn: service: // vod1 /”. It shows that it came to occur. Also in this case, the quality control unit 333 generates response data by paying attention to a part related to the occurrence of the failure cause (in this case, packet loss 20%, etc.).

そして、ステップS114、ステップS115において、NW品質制御部453a(453b)、NW品質測定部44aで蓄積、集計されたデータと照らした上で図28に示すように情報表示を行う。また、このとき知識ルールをデータベース化しておけば様々な条件に対応できることも前述の通りである。   Then, in step S114 and step S115, information is displayed as shown in FIG. 28 in light of the data accumulated and totaled by the NW quality control unit 453a (453b) and the NW quality measurement unit 44a. At this time, if knowledge rules are stored in a database, various conditions can be handled as described above.

また、ローカルネットワークの帯域が不足している場合には、BBR303においてコンテンツデータを圧縮するようにしてもよい。例えばBBR303に、映像データのトランスコーダを備え、15MbpsのMPEG映像を5MbpsのH.264映像に変換できれば、画質の低下を招かずに帯域不足を解消することができる。また、映像フォーマットは変えずに単純にビットレートだけを落とすようにしてもよい。この場合には画質の低下を招くものの映像フォーマットの変化に関わる処理を行う必要がない。   If the local network bandwidth is insufficient, the content data may be compressed in the BBR 303. For example, the BBR 303 is provided with a video data transcoder, and an MPEG video of 15 Mbps is converted to an H.264 video of 5 Mbps. If it can be converted to H.264 video, the lack of bandwidth can be resolved without causing a drop in image quality. Further, only the bit rate may be lowered without changing the video format. In this case, it is not necessary to perform a process related to a change in the video format, although the image quality is deteriorated.

また、配信サーバ1から配信されるコンテンツデータには、FEC(Forward Error Correction)と呼ばれる誤り訂正符号を含むパケットが含まれていることもある。この訂正符号方式としては、リードソロモン符号、ターボ符号、パリティ符号などがあり、誤り訂正能力などに依存してコンテンツデータそのものに加えて20%程度の帯域を余計に利用する。もし、この20%を低下することによって帯域不足を解消できるのであれば、ローカルネットワークにはFECパケットを転送しないようにすることができる。具体的には、BBR303にFEC演算部を備え、コンテンツデータに訂正可能なパケットロスがあった場合には、FECパケットを使ってパケットを復旧する。そして受信機403−a(403−b)にはFECパケットを配信しないようにする。なお、コンテンツ自体のデータかFECパケットかの区別は通常、ポート番号で区別することができる。例えば、コンテンツ自体のデータが10000番ポートであると、FECパケットは10002番であるなどである。   The content data distributed from the distribution server 1 may include a packet including an error correction code called FEC (Forward Error Correction). As this correction code system, there are a Reed-Solomon code, a turbo code, a parity code, and the like, and an extra band of about 20% is used in addition to the content data itself depending on the error correction capability. If the bandwidth shortage can be resolved by reducing this 20%, the FEC packet can be prevented from being transferred to the local network. Specifically, the BBR 303 includes an FEC calculation unit, and when there is a correctable packet loss in the content data, the FEC packet is used to recover the packet. Then, the FEC packet is not distributed to the receiver 403-a (403-b). It should be noted that the distinction between content data itself and FEC packets can usually be made by port numbers. For example, if the data of the content itself is a port number 10,000, the FEC packet is number 10002.

なお、第1〜第3の実施形態において、配信サーバ1はグローバルネットワーク2上に存在する構成を説明したが、これに限るものでなく、経路上にBBR3(または、BBR302、BBR303)が存在するような場所にあればよい。例えば、配信サーバ1が、BBR3等のLAN側に接続されたDLNA(Digital Living Network Alliance)のDMS(デジタルメディアサーバ)などの配信サーバ機器であってもよい。この場合は、IP層において、同じネットワークに受信機4(または、受信機402、403)と配信サーバ1が存在することになるが、パケットは必ずBBR3を経由するため、BBR3ではBBR3と配信サーバ1との間のネットワーク品質を前述した動作によって取得可能である。「グローバルネットワーク」の部分を「BBR3とDLNA DMSとの間の経路」、「10Mbps@gw」などを「10Mbps@dlna−dms」のように読み替えれば、受信機4では前述した処理と同様の処理をして、ユーザに情報通知を行うことができる。   In the first to third embodiments, the configuration in which the distribution server 1 exists on the global network 2 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the BBR 3 (or BBR 302, BBR 303) exists on the route. It should be in a place like this. For example, the distribution server 1 may be a distribution server device such as DLNA (Digital Living Network Alliance) DMS (digital media server) connected to the LAN side such as BBR3. In this case, in the IP layer, the receiver 4 (or the receivers 402 and 403) and the distribution server 1 exist in the same network, but since the packet always passes through the BBR3, the BBR3 and the distribution server are in BBR3. 1 can be obtained by the operation described above. If the “global network” part is read as “route between BBR3 and DLNA DMS” and “10 Mbps @ gw” is read as “10 Mbps @ dlna-dms”, the receiver 4 performs the same processing as described above. Processing can be performed to notify the user of information.

<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態によるネットワーク障害検出システムを図面を参照して説明する。第3の実施形態までは、主にパケットロス、ジッタなどのネットワーク品質に関するものであったが、本実施形態では、IPv4(Internet Protocol version 4)において問題になるNAT(Network Address Translation)越え問題を解決するためのUPnP IGD(Universal Plug & Play Internet Gateway Device;以降単にIGDと称する)に代表されるポートマッピング設定機能について説明する。
<Fourth Embodiment>
Next, a network failure detection system according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Up to the third embodiment, it has mainly been related to network quality such as packet loss and jitter. However, in this embodiment, the NAT (Network Address Translation) overshooting problem which is a problem in IPv4 (Internet Protocol version 4) is solved. A port mapping setting function represented by UPnP IGD (Universal Plug & Play Internet Gateway Device; hereinafter simply referred to as IGD) for solving the problem will be described.

図29は、第4の実施形態におけるネットワークシステム全体の構成を示すブロック図である。この図において、前述した実施形態における装置と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。この図において、受信機404−bは受信機404−aと同様であるので、詳細な構成は省略する。図29に示すBBR304は、図3に示すBBR3と比べて、NW品質制御部334、アドレス変換部354を備える点が異なる。NW品質制御部334は、図3に示すNW品質制御部33と比べて、アドレス変換部354の設定内容を参照し、IGD設定項目情報を扱う点が異なる。   FIG. 29 is a block diagram showing a configuration of the entire network system in the fourth embodiment. In this figure, the same parts as those in the embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In this figure, since the receiver 404-b is the same as the receiver 404-a, a detailed configuration is omitted. The BBR 304 shown in FIG. 29 is different from the BBR 3 shown in FIG. 3 in that an NW quality control unit 334 and an address conversion unit 354 are provided. The NW quality control unit 334 is different from the NW quality control unit 33 illustrated in FIG. 3 in that the NW quality control unit 334 refers to the setting contents of the address conversion unit 354 and handles IGD setting item information.

アドレス変換部354は、コンテンツ制御部424からのIGD機能に対する設定要求に応答し、アドレス変換設定を行い、設定されたポートに対しては、設定内容に従ってグローバルネットワークからのパケットをローカルネットワークへ転送する。これをポートマッピング、ポートフォワード、静的NATとも呼ぶ。この機能はIPv4ではローカルネットワークがいわゆるプライベートアドレスで運用され、グローバルネットワークから直接ローカルネットワーク内のホスト装置に対しパケット送信できないため、RTPパケットをユニキャストで送信するVoDサービスにおいて必要になったものである。   In response to the setting request for the IGD function from the content control unit 424, the address conversion unit 354 performs address conversion setting, and for the set port, forwards the packet from the global network to the local network according to the setting content. . This is also called port mapping, port forwarding, or static NAT. This function is necessary in the VoD service for transmitting RTP packets by unicast because the local network is operated with a so-called private address in IPv4 and packets cannot be transmitted directly from the global network to the host device in the local network. .

IPマルチキャストサービスでは、アドレス体系によらずJoin/Leaveで実現されるので不要である。IGD機能は公知の技術でありIGD機能が実装されたブロードバンドルータは既に市場に流通しており、住宅用ルータの機能(UPnP機能と表示されていることが多い)として標準的なものである。アドレス変換部354は、CPU、メモリ、制御プログラムからなり、NW品質測定部32、NW品質制御部334などと構成部品を共用することができる。   The IP multicast service is unnecessary because it is realized by Join / Leave regardless of the address system. The IGD function is a well-known technology, and broadband routers with the IGD function implemented are already on the market, and are standard as functions for residential routers (often indicated as UPnP functions). The address conversion unit 354 includes a CPU, a memory, and a control program, and can share components with the NW quality measurement unit 32, the NW quality control unit 334, and the like.

受信機404−aは、図3に示す受信機4と比べて、コンテンツ制御部424、NW品質制御部454を備える点が異なる。コンテンツ制御部424は、コンテンツ再生に先立ち、BBR304に対しアドレス変換設定を行うため、IGDで標準的に決められている方法でアドレス変換部354に対しアドレス変換リクエストを送信する。例えば、BBR304の外部ポート10554に到着するUDPパケットを、受信機404−aのNWインターフェース部41に関連づけられたアドレスの10554ポートに転送する設定のリクエストを送信する。   The receiver 404-a is different from the receiver 4 shown in FIG. 3 in that it includes a content control unit 424 and an NW quality control unit 454. Prior to content reproduction, the content control unit 424 transmits an address conversion request to the address conversion unit 354 by a method determined by IGD as a standard in order to perform address conversion setting for the BBR 304. For example, a request for setting to transfer a UDP packet arriving at the external port 10554 of the BBR 304 to the 10554 port of the address associated with the NW interface unit 41 of the receiver 404-a is transmitted.

次に、図30を参照して、コンテンツの再生を行い、障害が発生した場合の動作を説明する。図30は、コンテンツの再生を行い、障害が発生した場合の動作を示すフローチャートである。一部、図4と同様の部分については説明を省略し、「ステップS102以降を実行」と示している。まず、ユーザがコンテンツ再生をリモコン(操作部47)などで指示すると、コンテンツ制御部424にコンテンツ再生を指示する(ステップS401)。コンテンツ制御部424は、コンテンツ再生に関わるアドレス体系を調べる(ステップS402)。例えば、コンテンツの識別子はURL(Universal Resource Locator)で指定されることが多いので、そのホスト装置部を、DNS(Domain Name Service)でIPアドレスに変換するときに、IPv4体系であるか、IPv6体系であるかを判定することができる。   Next, with reference to FIG. 30, an operation when content is reproduced and a failure occurs will be described. FIG. 30 is a flowchart showing an operation when a content is reproduced and a failure occurs. Description of parts that are the same as those in FIG. 4 is omitted, and “execute step S102 and subsequent steps” is indicated. First, when the user instructs content playback with a remote controller (operation unit 47) or the like, the content control unit 424 is instructed to play back content (step S401). The content control unit 424 checks an address system related to content reproduction (step S402). For example, since the content identifier is often specified by a URL (Universal Resource Locator), when the host device unit is converted to an IP address by DNS (Domain Name Service), the IPv4 system or the IPv6 system is used. Can be determined.

RTSPではDESCRIBEメッセージを送信するためにTCPコネクションを確立する必要があるため、確立されたTCPコネクションに対しgetsockname()システムコールを呼び出すことで、受信機側のアドレスを取得することができ、この受信機側のアドレスで判定することができる。また、システムコールgetpeername()でサーバ側のアドレス体系を調べてもよい。あるいは、予め設定などでIPv4体系か、IPv6体系かのフラグを持っておいてもよい。調べた結果V6アドレスの時にはIGDは必要ないのでステップS102以降を実行する。   In RTSP, since it is necessary to establish a TCP connection in order to transmit a DESCRIBE message, the address on the receiver side can be obtained by calling the getsockname () system call for the established TCP connection. Judgment can be made by the machine side address. Further, the address system on the server side may be checked with the system call getpeername (). Alternatively, an IPv4 system flag or an IPv6 system flag may be provided in advance by setting or the like. Since the IGD is not necessary at the V6 address as a result of the examination, step S102 and subsequent steps are executed.

一方、V4アドレスの場合はステップS403へ移行する。コンテンツ制御部424は、受信機のV4アドレス体系(クラス)を調べる(ステップS403)。この結果、グローバルアドレスであれば、NATが必要なローカルネットワークでないと判定できるためステップS102以降を実行し、プライベートアドレス(ローカルアドレス)の場合にはステップS404へ移行する。   On the other hand, in the case of the V4 address, the process proceeds to step S403. The content control unit 424 checks the V4 address system (class) of the receiver (step S403). As a result, if it is a global address, it can be determined that the local network does not require NAT, so step S102 and subsequent steps are executed. If it is a private address (local address), the process proceeds to step S404.

次に、コンテンツ制御部424は、BBR304がIGD機能を有しているかを調べる(ステップS404)。UPnPにはデバイス発見機能が共通の機能として備わっているため、この仕組みによりIGD機能があるか否かを調べることができる。BBR304ではIGD機能を搭載するとしたが、もし搭載していないとか、設定により無効になっている場合は、NATが必要にも関わらずそれを実行できないので、ステップS410に移行しエラー表示して終了する。一方、IGD機能がある場合はステップS405へ移行する。コンテンツ制御部424は、BBR304より、BBR304の外部アドレスの取得要求を行う(ステップS405)。IGDでは、GetExternalIPAddress()というAPI(Application Program Interface)が規定されているので、これをインタフェースとして用いる。このときBBR304から取得するレスポンスの一例を図31に示す。   Next, the content control unit 424 checks whether the BBR 304 has an IGD function (step S404). Since UPnP has a device discovery function as a common function, it is possible to check whether or not there is an IGD function by this mechanism. The BBR304 is equipped with an IGD function, but if it is not installed or disabled due to settings, the NAT cannot be executed even though it is necessary. To do. On the other hand, if there is an IGD function, the process proceeds to step S405. The content control unit 424 makes an acquisition request for the external address of the BBR 304 from the BBR 304 (step S405). In IGD, an API (Application Program Interface) called GetExternalIPAddress () is defined and used as an interface. An example of the response acquired from the BBR 304 at this time is shown in FIG.

次に、コンテンツ制御部424は、取得された外部アドレスのアドレス体系(クラス)を調べる(ステップS406)。この結果、グローバルアドレスであればステップS407へ移行する。一方ローカルアドレスであれば、グローバルネットワークに接続するために上位にさらにNATの必要なルータが存在することを意味するため、仮にBBR304にポートマッピングを実施してもグローバルネットワークに存在する配信サーバ1からのRTPパケット受信を達成できないことが分かり、情報表示部46に対して指示を出してステップS410にてエラー表示をしてエラー終了する。図31に示す例では”192.168.0.60”がクラスCのプライベートアドレスのため、図32に示すようにエラー表示することになる。なお、C0A8003Cは”192.168.0.60”の各要素を16進数で表したものである。但し、システムコールgetpeername()によって取得した配信サーバ1のアドレスもプライベートアドレスである場合には接続可能な場合があるため、そのような条件を加味してもよい。   Next, the content control unit 424 checks the address system (class) of the acquired external address (step S406). As a result, if it is a global address, the process proceeds to step S407. On the other hand, if it is a local address, it means that there is a router that further requires NAT in order to connect to the global network. Therefore, even if port mapping is performed on the BBR 304, the distribution server 1 existing in the global network The RTP packet reception cannot be achieved, an instruction is given to the information display unit 46, an error is displayed in step S410, and the process ends in error. In the example shown in FIG. 31, “192.168.0.60” is a private address of class C, so an error is displayed as shown in FIG. C0A8003C represents each element of “192.168.0.60” in hexadecimal. However, if the address of the distribution server 1 acquired by the system call getpeername () is also a private address, it may be connectable, so such a condition may be taken into consideration.

次に、コンテンツ制御部424は、アドレス変換設定のリクエストを生成し、BBR304へ送信する(ステップS407)。IGDでは、AddPortMapping()というAPIが規定されているため、これを用いる。リクエストを受信したBBR304のアドレス変換部354は、リクエストを解釈し、ポートマッピング設定を行ってステータスコードを返却する。このとき、一般には、指定された外部ポート番号が同一の設定がないか、同一の設定があっても同一クライアント(UPnPの文脈ではコントロールポイントと呼ぶ)からの要求であれば設定が成功するが、同一の設定で他のクライアントからの設定であれば(「衝突」と呼ぶ)失敗するように実装されていることが多い。   Next, the content control unit 424 generates an address conversion setting request and transmits it to the BBR 304 (step S407). In the IGD, an API called AddPortMapping () is defined, and this is used. The address conversion unit 354 of the BBR 304 that has received the request interprets the request, performs port mapping setting, and returns a status code. At this time, in general, if the specified external port number does not have the same setting, or the request is from the same client (referred to as a control point in the UPnP context) even if there is the same setting, the setting is successful. In many cases, it is implemented so as to fail if it is the same setting from another client (referred to as “collision”).

次に、コンテンツ制御部424にて、設定リクエストの成否を判定する(ステップS408)。この結果、成功していればポートマッピング設定は完了したことになるのでステップS102以降を実行する。一方、失敗すれば、ステップS409へ移行する。コンテンツ制御部424は、ステータスコードの内容を調べ(ステップS409)、「衝突」が発生している場合とそうでない場合を区別し、情報表示部46によりエラー内容を表示する(ステップS410)。   Next, the content control unit 424 determines success or failure of the setting request (step S408). As a result, if successful, the port mapping setting has been completed, so step S102 and subsequent steps are executed. On the other hand, if it fails, the process proceeds to step S409. The content control unit 424 examines the content of the status code (step S409), distinguishes between the case where the “collision” has occurred and the case where it does not, and displays the error content by the information display unit 46 (step S410).

なお、ステップS410において、ステップS404、S409の「衝突」、ステップS409の「衝突」以外からの遷移でのエラー内容の表示については、図33に示す知識ルールデータベースを参照して決定すればよい。   In step S410, the display of the error content at the transition from other than “collision” in steps S404 and S409 and “collision” in step S409 may be determined with reference to the knowledge rule database shown in FIG.

このように、NAT越えの設定に関する障害についても、従来、IGD機能を持つブロードバンドルータと連携無しでは、RTSPでは再生が成功したものの、RTPパケットがいつまでたっても受信できないという一般的な障害と判断されるだけであったが、連携することで根本的な原因を正確にユーザに通知することができる。   As described above, the failure related to the NAT traversal setting is also considered to be a general failure in which the RTP packet cannot be received indefinitely, although it has been successfully played back by RTSP without cooperation with a broadband router having an IGD function. However, it is possible to accurately notify the user of the root cause by cooperation.

なお、各実施形態については、個別の実施形態として説明したが、個別の特徴的な機能を抽出して説明したものであり、第1の実施形態〜第4の実施形態を互いに組み合わせ構成としてもよい。   Each embodiment has been described as an individual embodiment, but is described by extracting individual characteristic functions, and the first to fourth embodiments may be combined with each other. Good.

以上説明したように、ネットワークを経由して、音声情報や映像情報をパケットにより伝達する場合において、音声映像品質が劣化した際に音声映像通信のネットワーク品質値を測定し、障害を起こしている箇所や原因を特定し、その内容を表示するようにしたため、障害を起こしている箇所や原因を容易に特定することができる。また、これにより障害解決のための適切な原因判定を行うことができるため、結果的にネットワークに接続される機器のコストダウンと顧客満足度の向上を達成することができる。   As described above, when audio / video information is transmitted by packet via a network, the network quality value of audio / video communication is measured when the audio / video quality deteriorates, and the location where the failure has occurred Since the cause and the cause are specified and the contents are displayed, the location and the cause causing the failure can be easily specified. In addition, this makes it possible to determine an appropriate cause for failure resolution, and as a result, it is possible to achieve cost reduction and customer satisfaction improvement of devices connected to the network.

なお、図3、図15、図23及び図29に示すブロードバンドルータ及び受信機の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりネットワーク障害検出処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。   Note that the program for realizing the functions of the broadband router and receiver shown in FIGS. 3, 15, 23 and 29 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is recorded on the computer. The network failure detection processing may be performed by causing the system to read and execute. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” includes a WWW system having a homepage providing environment (or display environment). The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those holding programs for a certain period of time are also included.

また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。   The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

1・・・配信サーバ、2・・・グローバルネットワーク、3、7、302、303、304・・・ブロードバンドルータ(BBR)、4(−a、−b)、402(−a)、403(−a、−b)、404(−a、−b)・・・受信機、5、8・・・電話機、6・・・パソコン、9・・・交換機サーバ、31・・・WANインターフェース部、32、322、323・・・NW品質測定部、33、332、333、334・・・NW品質制御部、34・・・LANインターフェース部、354・・・アドレス変換部、41・・・NWインターフェース部、42、423(a、b)、424・・・コンテンツ制御部、43・・・コンテンツ再生部、44・・・NW品質測定部、45、452、453a、454・・・NW品質制御部、46・・・情報表示部、47・・・操作部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Distribution server, 2 ... Global network, 3, 7, 302, 303, 304 ... Broadband router (BBR), 4 (-a, -b), 402 (-a), 403 (- a, -b), 404 (-a, -b) ... receiver, 5, 8 ... telephone, 6 ... personal computer, 9 ... exchange server, 31 ... WAN interface unit, 32 322, 323 ... NW quality measurement unit, 33, 332, 333, 334 ... NW quality control unit, 34 ... LAN interface unit, 354 ... address conversion unit, 41 ... NW interface unit 42, 423 (a, b), 424 ... content control unit, 43 ... content reproduction unit, 44 ... NW quality measurement unit, 45, 452, 453a, 454 ... NW quality control unit, 46 ... Broadcast display unit, 47 ... operation unit

Claims (9)

グローバルネットワークとローカルネットワークとの両方に接続されて通信データを中継するデータ中継装置を介して前記グローバルネットワーク上、または前記ローカルネットワーク上のサーバとデータ通信した際のネットワーク障害を検出するネットワーク障害検出装置であって、
前記サーバから前記データ中継装置を介して通信データを取得するデータ取得手段と、
前記データ取得手段において取得した前記通信データを監視し、前記通信データのビットレート、ジッタ、遅延及びパケットロスを第1のネットワーク品質情報として特定する第1の品質特定手段と、
前記第1のネットワーク品質情報に基づいてネットワーク障害を検出する障害検出手段と、
前記障害検出手段により、前記ネットワーク障害が検出された際に、前記データ中継装置に対して、前記データ中継装置において中継される通信データを監視した結果得られるビットレート、ジッタ、遅延及びパケットロスからなる中継データネットワーク品質情報の送信を要求し、該要求に応じて、前記データ中継装置から送信される前記中継データネットワーク品質情報を受信し、受信した前記中継データネットワーク品質情報を第2のネットワーク品質情報として特定する第2の品質特定手段と、
前記ビットレート、ジッタ、遅延及びパケットロスの状況と障害原因とを関係付けた障害原因判定ルール情報を参照して、前記第1のネットワーク品質情報と前記第2のネットワーク品質情報から、前記ネットワーク障害の原因を特定する障害原因特定手段と、
前記ネットワーク障害が検出された場合に、前記障害原因特定手段によって特定された前記ネットワーク障害の原因の情報と、前記ネットワーク障害の情報とを関連づけた障害原因情報を通知する通知手段と
を備えることを特徴とするネットワーク障害検出装置。
Network failure detection device for detecting a network failure when data is communicated with the server on the global network or the local network via a data relay device connected to both the global network and the local network to relay communication data Because
Data acquisition means for acquiring communication data from the server via the data relay device;
A first quality specifying means for the communication data monitoring acquired, specifying the communication data bit rate, jitter, delay and packet loss as the first network quality information in said data acquisition means,
Failure detection means for detecting a network failure based on the first network quality information ;
From the bit rate, jitter, delay and packet loss obtained as a result of monitoring the communication data relayed in the data relay device to the data relay device when the failure is detected by the failure detection means comprising requesting the transmission of relay data network quality information, in response to said request, said receiving the relay data network quality information sent from the data relay apparatus, received the relay data network quality information of the second network quality A second quality specifying means for specifying as information ,
The bit rate, jitter, with reference to the failure cause determination rule information related to the status and fault cause delays and packet loss, from the said first network quality information a second network quality information, the network failure Cause identification means for identifying the cause of
A notification means for notifying the failure cause information in which the information on the cause of the network failure specified by the failure cause specifying means and the information on the network failure are associated when the network failure is detected; A characteristic network failure detection apparatus.
前記ネットワーク障害の度合いが予め設定された条件に適合するか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記通知手段は、前記判定手段が判定した前記障害度合いに基づいて前記障害原因情報の通知を保留、中止、または、通知形態を変更することを特徴とする請求項に記載のネットワーク障害検出装置。
A determination means for determining whether or not the degree of network failure meets a preset condition;
2. The network failure detection apparatus according to claim 1 , wherein the notification unit holds, cancels, or changes a notification form of the failure cause information based on the failure degree determined by the determination unit. .
前記通知手段は、前記ネットワーク障害の原因と、障害内容の項目値を組み合わせたコードを併せて表示することを特徴とする請求項1または2に記載のネットワーク障害検出装置。 3. The network failure detection apparatus according to claim 1, wherein the notification unit displays a code combining the cause of the network failure and an item value of the failure content. 4. 前記第1のネットワーク品質情報は前記ネットワーク障害検出装置のネットワークアドレス情報を含み、前記第2のネットワーク品質情報は前記データ中継装置の前記グローバルネットワーク側のネットワークアドレス情報を含み、前記ネットワーク障害の原因の情報は前記データ中継装置にてポートマッピング設定が成功したか否かの情報を含むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のネットワーク障害検出装置。 The first network quality information includes network address information of the network failure detection device, and the second network quality information includes network address information on the global network side of the data relay device, and the cause of the network failure information network failure detection apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it comprises the information about whether or not the port mapping setting is successful by the data relaying device. 請求項1からのいずれかに記載のネットワーク障害検出装置と接続するデータ中継装置であって、
中継する通信データを監視するデータ監視手段と、
前記監視する通信データのうち、中継データネットワーク品質情報を特定すべきデータの種類を識別するデータ識別手段と、
前記データ識別手段により識別された中継データネットワーク品質情報を特定すべき通信データを前記データ監視手段によって監視することにより中継データネットワーク品質情報を特定する品質特定手段と、
前記特定された中継データネットワーク品質情報を前記ネットワーク障害検出装置に送信する品質情報送信手段と
を備えることを特徴とするデータ中継装置。
A data relay device connected to the network failure detection device according to any one of claims 1 to 4 ,
Data monitoring means for monitoring communication data to be relayed;
Among the communication data to be monitored, data identifying means for identifying the type of data for which relay data network quality information should be specified;
Quality specifying means for specifying relay data network quality information by monitoring the communication data for specifying the relay data network quality information identified by the data identification means by the data monitoring means;
Data relaying apparatus comprising: a quality information transmitting means for transmitting the identified relay data network products Shitsujo report to the network failure detection apparatus.
グローバルネットワークとローカルネットワークとの両方に接続されて通信データを中継するデータ中継装置を介して前記グローバルネットワーク上、または前記ローカルネットワーク上のサーバとデータ通信した際のネットワーク障害を検出するネットワーク障害検出装置が行うネットワーク障害検出方法であって、
前記サーバから前記データ中継装置を介して通信データを取得するデータ取得ステップと、
前記データ取得ステップにおいて取得した前記通信データを監視し、前記通信データのビットレート、ジッタ、遅延及びパケットロスを第1のネットワーク品質情報として特定する第1の品質特定ステップと、
前記第1のネットワーク品質情報に基づいてネットワーク障害を検出する障害検出ステップと、
前記障害検出ステップにより、前記ネットワーク障害が検出された際に、前記データ中継装置に対して、前記データ中継装置において中継される通信データを監視した結果得られるビットレート、ジッタ、遅延及びパケットロスからなる中継データネットワーク品質情報の送信を要求し、該要求に応じて、前記データ中継装置から送信される前記中継データネットワーク品質情報を受信し、受信した前記中継データネットワーク品質情報を第2のネットワーク品質情報として特定する第2の品質特定ステップと、
前記ビットレート、ジッタ、遅延及びパケットロスの状況と障害原因とを関係付けた障害原因判定ルール情報を参照して、前記第1のネットワーク品質情報と前記第2のネットワーク品質情報から、前記ネットワーク障害の原因を特定する障害原因特定ステップと、
前記ネットワーク障害が検出された場合に、前記障害原因特定手段によって特定された前記ネットワーク障害の原因の情報と、前記ネットワーク障害の情報とを関連づけた障害原因情報を通知する通知ステップと
を有することを特徴とするネットワーク障害検出方法。
Network failure detection device for detecting a network failure when data is communicated with the server on the global network or the local network via a data relay device connected to both the global network and the local network to relay communication data A network failure detection method performed by
A data acquisition step of acquiring communication data from the server via the data relay device;
Monitoring the communication data acquired in the data acquiring step, the communication data bit rate, jitter, a first quality specifying step of specifying a delay and packet loss as the first network quality information,
A failure detection step of detecting a network failure based on the first network quality information ;
From the bit rate, jitter, delay, and packet loss obtained as a result of monitoring communication data relayed in the data relay device with respect to the data relay device when the network failure is detected by the failure detection step. comprising requesting the transmission of relay data network quality information, in response to the request, the receiving the relay data network quality information transmitted from the data relay apparatus, received the relay data network quality information of the second network quality A second quality identification step identified as information ;
The bit rate, jitter, with reference to the failure cause determination rule information related to the status and fault cause delays and packet loss, from the said first network quality information a second network quality information, the network failure Failure cause identification step to identify the cause of
A notification step of notifying the failure cause information in which the information on the cause of the network failure specified by the failure cause specifying means is associated with the information on the network failure when the network failure is detected; A characteristic network failure detection method.
グローバルネットワークとローカルネットワークとの両方に接続されて通信データを中継するデータ中継装置を介して前記グローバルネットワーク上、または前記ローカルネットワーク上のサーバとデータ通信した際のネットワーク障害を検出するネットワーク障害検出装置を備えるネットワーク障害検出システムであって、
前記ネットワーク障害検出装置は、
前記サーバから前記データ中継装置を介して通信データを取得するデータ取得手段と、
前記データ取得手段において取得した前記通信データを監視し、前記通信データのビットレート、ジッタ、遅延及びパケットロスを第1のネットワーク品質情報として特定する第1の品質特定手段と、
前記第1のネットワーク品質情報に基づいてネットワーク障害を検出する障害検出手段と、
前記障害検出手段により、前記ネットワーク障害が検出された際に、前記データ中継装置に対して、前記データ中継装置において中継される通信データを監視した結果得られるビットレート、ジッタ、遅延及びパケットロスからなる中継データネットワーク品質情報の送信を要求し、該要求に応じて、前記データ中継装置から送信される前記中継データネットワーク品質情報を受信し、受信した前記中継データネットワーク品質情報を第2のネットワーク品質情報として特定する第2の品質特定手段と、
前記ビットレート、ジッタ、遅延及びパケットロスの状況と障害原因とを関係付けた障害原因判定ルール情報を参照して、前記第1のネットワーク品質情報と前記第2のネットワーク品質情報から、前記ネットワーク障害の原因を特定する障害原因特定手段と、
前記ネットワーク障害が検出された場合に、前記障害原因特定手段によって特定された前記ネットワーク障害の原因の情報と、前記ネットワーク障害の情報とを関連づけた障害原因情報を通知する通知手段と
を備え、
前記データ中継装置は、
中継する通信データを監視するデータ監視手段と、
前記監視する通信データのうち、中継データネットワーク品質情報を特定すべきデータの種類を識別するデータ識別手段と、
前記データ識別手段により識別された中継データネットワーク品質情報を特定すべき通信データを前記データ監視手段によって監視することにより中継データネットワーク品質情報を特定する品質特定手段と、
前記特定された中継データネットワーク品質情報を前記ネットワーク障害検出装置に送信する品質情報送信手段と
を備える
ことを特徴とするネットワーク障害検出システム。
Network failure detection device for detecting a network failure when data is communicated with the server on the global network or the local network via a data relay device connected to both the global network and the local network to relay communication data A network failure detection system comprising:
The network failure detection device includes:
Data acquisition means for acquiring communication data from the server via the data relay device;
A first quality specifying means for the communication data monitoring acquired, specifying the communication data bit rate, jitter, delay and packet loss as the first network quality information in said data acquisition means,
Failure detection means for detecting a network failure based on the first network quality information ;
From the bit rate, jitter, delay and packet loss obtained as a result of monitoring the communication data relayed in the data relay device to the data relay device when the failure is detected by the failure detection means comprising requesting the transmission of relay data network quality information, in response to the request, the receiving the relay data network quality information sent from the data relay apparatus, received the relay data network quality information of the second network quality A second quality specifying means for specifying as information ,
The bit rate, jitter, with reference to the failure cause determination rule information related to the status and fault cause delays and packet loss, from the said first network quality information a second network quality information, the network failure Cause identification means for identifying the cause of
A notification means for notifying fault cause information in which the information on the cause of the network fault specified by the fault cause specifying means and the information on the network fault are associated when the network fault is detected;
The data relay device
Data monitoring means for monitoring communication data to be relayed;
Among the communication data to be monitored, data identifying means for identifying the type of data for which relay data network quality information should be specified;
Quality specifying means for specifying relay data network quality information by monitoring the communication data for specifying the relay data network quality information identified by the data identification means by the data monitoring means;
Network failure detection system comprising: a quality information transmitting means for transmitting the identified relay data network products Shitsujo report to the network failure detection apparatus.
コンピュータを、請求項1に記載のネットワーク障害検出装置として機能させるためのネットワーク障害検出プログラム。 A network failure detection program for causing a computer to function as the network failure detection apparatus according to claim 1 . コンピュータを、請求項5に記載のデータ中継装置として機能させるためのネットワーク障害検出プログラム。 A network failure detection program for causing a computer to function as the data relay device according to claim 5 .
JP2009002697A 2009-01-08 2009-01-08 Network failure detection device, data relay device, network failure detection method, network failure detection system, and network failure detection program Expired - Fee Related JP5127062B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002697A JP5127062B2 (en) 2009-01-08 2009-01-08 Network failure detection device, data relay device, network failure detection method, network failure detection system, and network failure detection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002697A JP5127062B2 (en) 2009-01-08 2009-01-08 Network failure detection device, data relay device, network failure detection method, network failure detection system, and network failure detection program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161649A JP2010161649A (en) 2010-07-22
JP5127062B2 true JP5127062B2 (en) 2013-01-23

Family

ID=42578470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002697A Expired - Fee Related JP5127062B2 (en) 2009-01-08 2009-01-08 Network failure detection device, data relay device, network failure detection method, network failure detection system, and network failure detection program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127062B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707307B2 (en) * 2011-12-06 2015-04-30 日本電信電話株式会社 User quality status monitoring system and method
JP5707309B2 (en) * 2011-12-06 2015-04-30 日本電信電話株式会社 Quality degradation judgment device and method
JP5707308B2 (en) * 2011-12-06 2015-04-30 日本電信電話株式会社 Receiving terminal quality measuring apparatus, method and program
WO2013108566A1 (en) 2012-01-16 2013-07-25 三菱電機株式会社 Video reception terminal, home gateway device, quality management system, and quality deterioration isolation system
JP2014057152A (en) * 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Corp Communication speed determination method and electronic apparatus
JP5655049B2 (en) * 2012-09-28 2015-01-14 株式会社富士通エフサス Determination device, determination method, and determination program
CN108965934B (en) 2017-05-27 2021-01-29 华为技术有限公司 Fault detection method, monitoring equipment and network equipment
JP7273617B2 (en) * 2019-05-27 2023-05-15 日本放送協会 monitoring device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1135889A1 (en) * 1998-12-02 2001-09-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for improving end-user quality of service in packet switched networks
JP2002051041A (en) * 2000-08-07 2002-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for investigating and notifying cause to network fault and terminal used to realize the method
JP2005354342A (en) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Analysis method for network failure information
JP4523395B2 (en) * 2004-12-03 2010-08-11 日本電信電話株式会社 User experience quality monitoring apparatus and method
JP2008141349A (en) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp Network apparatus and control method of network apparatus
JP2008294784A (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Panasonic Corp Method and system for measuring stream communication quality, and receiving terminal and router

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010161649A (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127062B2 (en) Network failure detection device, data relay device, network failure detection method, network failure detection system, and network failure detection program
JP4702854B2 (en) Broadcast by unicast in the network
US8400925B2 (en) Data rate control mechanism
US20070294415A1 (en) User interface
US9282133B2 (en) Communicating control information within a real-time stream
WO2009135419A1 (en) A method and system for evaluating user’s quality of experience and network device
WO2018196434A1 (en) Video quality evaluation method and device
JP4567007B2 (en) Communication method and receiving terminal
JP4170942B2 (en) Network device and data transfer method for efficient data transmission / reception in mobile ad hoc network environment
WO2009059521A1 (en) Method and system for monitoring and controlling media transmission quality
US9716739B2 (en) System and method for determining deterioration in call quality between one or more wireless end-users based on codec characteristics
CN109429108B (en) IOS mobile terminal watching terminal video microphone connecting method based on socket
JP2009246630A (en) Home gateway device and communication quality control method of home gateway device
JP2008294784A (en) Method and system for measuring stream communication quality, and receiving terminal and router
JP5707309B2 (en) Quality degradation judgment device and method
JP2007300356A (en) Communication device, method, and program
WO2010054551A1 (en) Method, device and system for video stream transmission
CN101277267A (en) Communication system and method
TWI403197B (en) In the wireless broadband network transmission of multimedia streaming user platform, communication systems and methods
JP2010278803A (en) Packet receiver, and packet transmitter-receiver
JP4772075B2 (en) Information communication system and information communication method
JP2009081783A (en) Communication failure separating method, receiving terminal and network device including communication failure separating function
TWI549496B (en) Mobile electronic device and video compensation method thereof
KR101627796B1 (en) Device Indicator Data Transmitting Method for Network based AV System
WO2011052001A1 (en) Method of estimating cause of communication failure, and communication apparatus provided with method of estimating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees