JP5126882B2 - 空積み石垣の安定性解析方法 - Google Patents

空積み石垣の安定性解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5126882B2
JP5126882B2 JP2007294084A JP2007294084A JP5126882B2 JP 5126882 B2 JP5126882 B2 JP 5126882B2 JP 2007294084 A JP2007294084 A JP 2007294084A JP 2007294084 A JP2007294084 A JP 2007294084A JP 5126882 B2 JP5126882 B2 JP 5126882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
elements
ground
model
stones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007294084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009121078A (ja
Inventor
博義 笠
浩之 山本
一彦 西田
達明 西形
Original Assignee
株式会社間組
学校法人 関西大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社間組, 学校法人 関西大学 filed Critical 株式会社間組
Priority to JP2007294084A priority Critical patent/JP5126882B2/ja
Publication of JP2009121078A publication Critical patent/JP2009121078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126882B2 publication Critical patent/JP5126882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

本発明は、空積み石垣の安定性解析方法に関し、さらに詳細には、空積み石垣の安定性を数値評価すべく個別要素法(以下、DEMとも記す)により解析する方法に関するものである。
石垣の安定性を評価する手法としては、専門家が、孕み出しや目地の開きなどの状況を目視観察により調査し、経験に基づいて主観的に評価する手法がある。しかしながら、この手法では、客観的、定量的な評価ができないため、評価する人間の経験や主観により評価結果が大きく異なってしまうという欠点がある。
そのため、主観に拠らず、数値解析に拠る手法として、有限要素法(以下、FEMとも記す)や不連続体解析手法(以下、DDAとも記す)といった数値解析手法が既に提案されている。このうち、FEMによる解析は、本来独立した石材からなる石垣を表現するために、ジョイント要素を用いるとともに、裏栗石や間詰石などを表現する特殊な要素を用いる手法が非特許文献1に記載されている。また、DDAによる解析は、新たに構築された石垣についてモデル化し、実際の載荷実験との比較検討から評価する手法が非特許文献2に記載されている。
一方、個別要素法による解析は、これまで落石や土石流など、独立している要素が一体となって変形する現象の評価に多く用いられてきた手法であり、非特許文献3では、石垣への適用方法が検討されている。
田中邦熙、「石垣の地震時挙動解析にFEMを適用する手法の可能性」、土木学会土木史研究講演集、vol.26,P287−298,2006年 西山哲、大西有三、大津宏康、西村浩史、梁川俊晃、亀村勝美、関文夫、池谷清次、「不連続変形法(DDA)による石積みの擁壁の安定性に関する研究」、第38回地盤工学研究発表会講演集、P1631−1632,2003年 森本浩行、西形達明、西田一彦、玉野富雄、『個別要素法(DEM)による城郭石垣の変状に影響を及ぼす地盤条件に関する考察』、土木学会土木史研究講演集、vol.25,P317−322,2005年
しかしながら、前記数値解析に拠る手法では、解析に用いるモデル化手法や解析に用いる乗数の設定方法の制約から、実際の石垣とは違った条件下における解析結果となってしまうという問題があった。
以上のような現状を鑑みて本発明の目的は、評価者の主観や経験によらず、しかも、石材の形状、表面状況及び物理特性等といった実際の条件を反映させることが可能であり、比較的正確に空積み石垣の安定性を評価することができる解析方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明では、下記の(1)〜(3)の手段が提供される。
(1)表面に積み上げられた複数の石材と、当該石材の裏側の地盤との間に形成された背面部と、背面地盤とを含む空積み石垣構造体の挙動を解析する方法であって、解析対象とする空積み石垣の所定断面において、光波測量、レーザー測量、写真測量のうち少なくとも一つの手法と、レーダー探査の手法とにより得たデータを用いて前記石材、前記背面部及び背面地盤の断面形状を推定すると共に、ボーリング調査による背面地盤の地質データを得る実測工程と、前記実測工程により得られた前記背面地盤の推定断面形状に近似するように、複数の要素からなる地盤モデルを所定領域に形成する背面地盤モデル形成工程と、前記実測工程により得られた前記背面部の推定断面形状に近似するように、前記地盤モデル上の所定領域に複数の要素からなる背面部モデルを形成する背面部モデル形成工程と、前記実測工程により得られた前記石材のそれぞれの推定断面形状に近似するように、大小多数の要素を剛結させて各石材モデルを形成し、当該石材モデルのそれぞれを、前記背面部モデル上の所定位置に配置する石材モデル形成工程と、前記背面地盤モデル形成工程、前記背面部モデル形成工程及び前記石材モデル形成工程により形成された空積み石垣構造体を構成するそれぞれの要素の挙動を個別要素法により解析する工程とを含むことを特徴とする空積み石垣の安定性解析方法。
(2)前記複数の石材、または他の空積み石垣を構成する石材のうち少なくとも一方の石材間の摩擦角を計測し、当該計測した内部摩擦角をデータベースに蓄積する工程と、所定寸法のモデル地盤を複数の要素で構築し、当該モデル地盤に対して個別要素法により二軸圧縮シミュレーションを行い、要素間付着力と粘着力の関係式、及び要素間摩擦係数と内部摩擦角の関係式を予め求める工程と、前記データベースから求めた石材間の摩擦角、及び、前記実測工程により求めた背面地盤の地質データを前記関係式にそれぞれ適用することにより要素間摩擦係数及び要素間付着力を算出する工程とを含み、これら算出した要素間摩擦係数及び要素間付着力をパラメータとして設定し、空積み石垣構造体を構成するそれぞれの要素の挙動を個別要素法により解析する工程を行うことを特徴とする前記(1)に記載の空積み石垣の安定性解析方法。
(3)前記複数の石材における接触面の粗さ及び石材の圧縮強度を計測し、当該計測した値を用いて、接触面の粗さ、圧縮強度、残留内部摩擦角及び有効鉛直応力をパラメータとする推定式により前記石材間の摩擦角を算出する工程と、所定寸法のモデル地盤を複数の要素で構築し、当該モデル地盤に対して個別要素法により二軸圧縮シミュレーションを行い、要素間付着力と粘着力の関係式、及び要素間摩擦係数と内部摩擦角の関係式を予め求める工程と、当該算出した石材間の摩擦角と、前記実測工程により求めた背面地盤の地質データとを、前記関係式にそれぞれ適用することにより要素間摩擦係数及び要素間付着力を算出する工程とを含み、これら算出した要素間摩擦係数及び要素間付着力をパラメータとして設定し、空積み石垣構造体を構成するそれぞれの要素の挙動を個別要素法により解析する工程を行うことを特徴とする前記(1)に記載の空積み石垣の安定性解析方法。
本発明によれば、実測工程により得られた推定断面形状に近似するように、背面地盤、背面部及び石材のモデルを複数の要素からそれぞれ形成し、石材モデルは大小多数の要素を剛結させて形成し、それぞれの要素の挙動を個別要素法により解析するものであるため、実際の石垣構造を比較的良好に反映することが可能になり、これまで安定性を評価することが困難であった空積み石垣の静的及び動的な挙動の評価することが可能になった。これによって、城郭の石垣のように文化財的に価値が高く、解体調査などが困難であるものの健全性について、破壊することなく評価することが可能になる。また結果を石垣の維持管理に適用することで、どの部位に対して、どのような補修をすべきかといった、補修の優先順位付けや補修工事の設計条件の設定が可能になる。
また本発明では、解析対象の石垣において計測して得たデータから得た推定値又は算出値を用いて個別要素法のパラメータを設定したので、空積み石垣の静的及び動的な挙動の解析において、実際の石垣構造を比較的良好に反映する結果を得ることが可能になった。
以下、本発明の実施の形態では、現存する城郭の空積み石垣に適用した例について説明するが、本発明の解析方法はこれに限定されるものではない。
空積み石垣は、築石と裏栗石と飼石と間詰石等が地盤上に積み上げられて成るものである。築石は、表面に積み上げられ石垣の主構造体になる複数の石材であり、裏栗石は築石の背面で背面地盤との間に裏込めされた比較的小径の石であり、飼石は築石同士の裏側間隙を埋めて上下及び隣接する築石に確実に応力を伝達するための石であり、これら裏栗石と飼石とが主に背面部を構成する。間詰石は、築石同士の表側間隙を埋めて築石の孕み出し等を防止するための石である。
[空積み石垣に対する実測工程]
本発明では、表面に積み上げられた複数の石材(築石、間詰石)と、背面部(裏栗石、飼石)と、背面地盤とで空積み石垣の解析モデルを構成するため、実測工程を実施する。
すなわち、解析対象とする空積み石垣の所定断面において、光波測量、レーザー測量、写真測量のうち少なくとも一つの手法と、レーダー探査による手法とを実施してデータを得る。これらのデータを用いて複数の石材、背面部及び背面地盤の断面形状を推定する。また背面地盤の構造は、ボーリング調査の地質データにより、複数の石材の下端よりも深い位置に至るまで推定する。なお、ボーリング調査の地質データについては、空積み石垣付近で既に実施されたものがあるときには、これを使用することができる。
図1は、以上のような工程により得られた空積み石垣10の推定断面図であり、複数の石材11(築石11)と、背面部12(裏栗石12)と、背面地盤13(段丘堆積物Dg、洪積層Ds)とで構成される。これは、レーダー探査(電磁波反射法)により石垣表面に沿って探査を実施し、測定線に沿った電磁波の反射画像を取得し、それに石垣の孕み出しの有無等の変形状況等を考慮し、さらに、ボーリング調査の地質データを基にして得られたものである。このような図1の推定断面図に示された断面構造を反映するように、更に一部単純化し、図2のような断面図を作成する。
[解析パラメータと地盤乗数間の関係式]
個別要素法では、地盤を構成する個々の要素に対して要素間摩擦係数と要素間付着力を与える必要があり、要素間摩擦係数は各部材の内部摩擦角に相当し、要素間付着力は粘着力に相当するため、それぞれ両者の関係を求めるために個別要素法による解析を実施する。すなわち、要素間摩擦係数に対応する各部材の内部摩擦角、また要素間付着力に対応する粘着力について、それぞれ所定寸法、例えば、8.0m×4.Omのモデル地盤を個別要素で構築し、このモデル地盤を用いた仮想的な載荷試験を行い、要素間摩擦係数と内部摩擦角の関係を求めると共に、要素間付着力と粘着力の関係を求める。それぞれの結果を図3及び図4に示した。これらの図から、内部摩擦角に相当する要素間摩擦係数と、粘着力に相当する要素間付着力を求める。
図3及び図4に示したように、内部摩擦角35°以下、粘着力20kN/m2以下の領域においては、各部材の内部摩擦角と粘着力から、それぞれ解析パラメータである要素間摩擦係数と要素間付着力を算出することが可能である。
ここで、前記モデル地盤とは、土質試験における供試体に相当するものであるが、ここでは地盤の構成要素を直径3cm〜7.5cmとしているため、寸法を通常の供試体(φ5cm×10cm)より大きくしている。
前記仮想的な載荷試験とは、土質試験における三軸圧縮試験に相当するものであるが、地盤モデルが2次元モデルであるため二軸状態で載荷を行うものである。
[石材間の摩擦角の計測方法]
石材を構成する要素の要素間摩擦係数を算出するために、解析対象とする空積み石垣の所定断面における石材間の摩擦角を計測する。計測した石材間の摩擦角はデータベースに蓄積する。
なお、解析対象とする空積み石垣に対して、石材間の摩擦角を計測できない場合には、他の空積み石垣を構成する石材間の摩擦角を計測するか、または同様な石材に対して既に実施された計測結果をデータベースから選択して用いる。
ここで、計測方法は、空積み石垣を構成する石材の背面から油圧ジャッキにより、一定速度で水平方向の力を加え、その際の水平変位量及び垂直変位量を変位計により計測し、載荷力も測定する。空積み石垣においては、油圧ジャッキにより載荷を開始すると、荷重は急激に上昇して最初のピークに達し、一旦、石材が動き始めると、荷重は一定範囲で変動する。
以上の計測により、算出式(1)τ=c+σtanφから石材の摩擦角が算出できる。
φ:石材間の摩擦角(ピーク)
τ:せん断応力(載荷荷重の最初のピーク値を石材の接地面積で除したもの;kN/m2)
σ:垂直応力(石材の自重を石材の接地面積で除したもの;kN/m2
c:粘着力(石材同士では0;kN/m2
なお、現存する城郭の空積み石垣であって、石材が、いわゆる「打ち込み接ぎ」のものに対して計測したところ、石材間の摩擦角φは、30°〜50°程度であった。打ち込み接ぎ以外の石材、すなわち、野面石や切込み接ぎの石材に対しても、同様な方法で計測すれば、石材間の摩擦角φを求めることができる。
[推定式(2)による石材間の摩擦角の算出方法]
前記石材間の摩擦角の計測方法では、空積み石垣を構成する石材の背面から油圧ジャッキにより載荷するものであるため、大掛かりである。また解析対象には城郭の空積み石垣のように文化財的に価値の高いものもあり、油圧ジャッキによる載荷が許されないこともある。このような場合には、下記のような推定式(2)により、石材間の摩擦角を算出することができる。これは、ISRM(International Society of Rock Mechanics;国際岩の力学会)の指針に示されたものであり、不連続面の粗さから岩石の内部摩擦力を求めるせん断強度の推定式である。推定式により求めた石材間の摩擦角はデータベースに蓄積する。
推定式(2) φp=JRC×log10(JCS/σ’n)+φr
φp:内部摩擦角(ピーク)、石材間の摩擦角に相当
JRC:節理面の粗さ係数
JCS:節理面の圧縮強度
σ’n:有効鉛直応力
φr:内部摩擦角(残留)
[推定式(2):節理面の粗さ係数JRC]
推定式(2)における節理面の粗さ係数JRCは、解析対象の石材の所定断面について石材表面の粗さ形状を求め、これをISRM指針の図表に照らし合わせて求めるものである。
現存する城郭の空積み石垣であって、打ち込み接ぎの石材に対して実施した例を説明すれば、コニカミノルタセンシング株式会社製の非接触3次元デジタイザVIVID910を使用し、図5に示したような解析対象の石材の三次元形状を取り込んだ。この三次元形状の所定のA−A断面について、図6に示したような石材表面の粗さ形状を求めた。そして、この図6の石材表面の粗さ形状を、図7のISRM指針に示されているJRC値に対応する典型的な粗さ形状より、石材表面は第4区分、JRC値=6〜8:「粗く〜滑らかで、平坦」に属するものと判断し、JRC値を6〜8の中間値の7とした。
打ち込み接ぎの石材以外の石材、すなわち、野面石や、切込み接ぎの石材に対しても、同様な方法で計測すれば、推定式(2)における節理面の粗さ係数JRC値を求めることができる。
ここで、図7は、「岩の力学会:日本語訳ISRM指針vol.3岩盤不連続面の定量的記載方法、P31−51、1985.11」に記載されたものである。
[推定式(2):節理面の圧縮強度JCS、及びその他の数値]
節理面の圧縮強度JCSは、解析対象の石材に対しての所定シュミットロックハンマー試験を実施し、反発度から換算すれば求めることができる。
また有効鉛直応力σ’nは、石垣高さに比例するものと仮定できるので、石材の単位体積重量に石垣高さを乗じて求めることができる。
さらに、残留内部摩擦角φrは、ISRMの指針によれば、25〜35°と分布範囲が狭いことから平均値として30°を用いることとしている。
[推定式(2):算出例]
解析対象である打ち込み接ぎの石材において、節理面の粗さ係数JRCは7、節理面の圧縮強度JCSは7,880kN/m2が得られた。また有効鉛直応力は実際に行った実験の載荷荷重から10〜20kN/m2と仮定し、残留内部摩擦角φrは上述のISRM指針により30°と仮定した。これらの数値により、推定式(2)から得られたφp内部摩擦角(ピーク)は、52.9〜55.0°であった。ここでφpは石材間の摩擦角に相当する。
以上のように、節理面の粗さ係数JRCと、節理面の圧縮強度JCSとを計測して求め、有効鉛直応力と残留内部摩擦角とは上述の方法により仮定すれば、石材の種類(打ち込み接ぎの石材、野面石、切込み接ぎの石材)にかかわらず、推定式(2)から石材間の摩擦角(ピーク)φpを求めることができる。
次に、図1及び図2に示した解析対象の空積み石垣の解析パラメータの設定方法について説明する。
[石材の解析パラメータ]
複数の石材11の解析モデルは、図2の単純化した断面図により得られた各石材11の推定断面形状に近似するように、大小多数の要素を剛結させて形成する。図2における石材11A,11Bについて、大小多数の要素を剛結させた解析モデルを図8に例示した。石材間の要素間摩擦係数は、算出式(1)又は推定式(2)により石材間の摩擦角を求める。図1及び図2の解析対象において、類似の石材における実験結果より算出式(1)を用いて求めた石材間の摩擦角は約35°であり、これから図3を用いて算出した要素間摩擦係数は2.0である。また石材間は粘着力0kN/m2であるため、石材間の要素間付着力は0kNとする。なお、要素間摩擦係数を決めるに際し、石材間の摩擦角は、推定式(2)から求めても良い。
[背面部の解析パラメータ]
背面部12(裏栗石12)を構成する要素の粒径は、それぞれ10〜20cm程度に設定する。これは、実際の栗石の実測値により求めることができる。裏栗石12a及び飼石12bの要素間摩擦係数は1.0に設定する。これは、栗石の安息角を測定することや、同等の粒径の礫の安息角を参考に求めたものである。裏栗石12a及び飼石12bは粘着力が0であるため、要素間付着力は0とする。
[背面地盤の解析パラメータ]
背面地盤13の段丘堆積物Dg及び洪積層Dsは、これを構成する要素の粒径をそれぞれ3〜7.5cm程度に設定する。これは、それぞれの実際の地盤を構成する要素の寸法を示しているものではなく、一定の範囲でばらつきをもった要素の集合体として地盤を表現したものである。こうすることにより、解析領域の要素数を解析可能な範囲内に収めることができる。また段丘堆積物Dg及び洪積層Dsの要素間摩擦係数は1.0に設定する。これは、ボーリングデータのN値より地盤の内部摩擦角(φ)を推定し、図3より求めたものである。さらに、段丘堆積物Dgの要素間付着力は10kNに設定し、洪積層Dsの要素間付着力は1kNに設定した。これは、ボーリングデータのN値と土の種類をもとに経験的に決定した粘着力から図4を用いて定めたものである。
なお、背面地盤の解析パラメータを設定する際に、ボーリング調査によって得られたコアを用いた土質試験や孔内試験によって地盤の内部摩擦角(φ)と粘着力(c)を直接求めることができる。
[空積み石垣の解析モデルの形成]
以上のように設定した解析パラメータの一例を図9に示した。図9の解析パラメータにより、コンピュータの仮想空間上に各要素を発生させ、背面地盤を含む空積み石垣構造体の解析モデルを構築する。
最初に、実測工程により得られた図1及び図2における背面地盤13(段丘堆積物Dg及び洪積層Ds)の形状を参照して、所定領域を境界にて規定し、この領域内に図9の解析パラメータにより3〜7.5cmの粒径の要素を発生させて、要素の自重による落下で締め固めを行う。締め固められた要素の不要な部分を取り除き、図1及び図2の背面地盤の推定断面形状に近似するように、背面地盤13の解析モデルを整形する。
次に、実測工程により得られた図1及び図2における背面部12(裏栗石12)の形状を参照し、所定領域を境界にて規定し、図9の解析パラメータにより背面部12を構成する所定粒径の要素を領域内に発生させ、要素の自重による落下で締め固めを行う。背面部12を構成する要素は、背面地盤13を構成する要素よりも大きな粒径を有する。締め固められた要素の不要な部分を取り除き、図1及び図2の背面地盤の推定断面形状に近似するように、背面部12の解析モデルを整形する。
背面部12の解析モデルを形成したら、別途、大小多数の要素を剛結させて予め形成した、例えば、図8に示したような石材の解析モデルを一つずつ背面部12上の所定位置に配置して積み上げて解析モデルを形成する。大小多数の要素からなる石材11の解析モデルは、変形も破壊もせず、剛体として変位するものである。この段階では、石材11の解析モデルの前面に変形防止のための境界を設け、前面への変形を許さない状態で石材11、背面部12及び背面地盤13の解析モデルをそれぞれの自重により馴染ませる。
[個別要素法による解析]
以上のようにして空積み石垣構造体の解析モデルを構築したら、変形防止のために設けられた境界を取り除き、地震時の石垣構造体の安定性を評価するために、所定強度及び所定数の地震波を入力して個別要素法により解析を実施する。
例えば、図10は、石材11、背面部12及び背面地盤13の解析モデルが十分に馴染んだ状態を示したものであり、このとき、石材11の解析モデルの前面には変形防止のための境界が設けられている。前面の境界を取り去ると、図11に示したように、解析モデルには自重による静的変形が生じる。静的変形とは、解析対象の石垣の施工直後は安定状況にあったものと仮定し、その後、背面地盤13や背面部12(裏栗石)の圧密沈下や石材11の緩みなどが落ち着いた段階の変形状況を表現したものを静的な状態での変形であると解釈したものである。図11の静的変形した解析モデルでは、全体的に背面に変位しているが、石材11の表面は大きく変位していない。解析対象の石垣では、外見上はほとんど孕み出しが見られず、ほぼ直線的な勾配を呈していることから、本発明の解析方法により、静的変形を解析した図11の結果は現状にほぼ一致しているものと考えられる。
次に、地震時の石垣構造体の安定性を評価するために、200galの地震波10波及び20波を入力して個別要素法による解析を実施した。
図12は地震波10波を入力した結果を示し、図13は地震波20波を入力した結果を示すものである。この解析では、積み上げられた石材11の下部の地盤変形を拘束しているが、これは地震動により背面地盤を構成する要素が対象領域外へと移動してしまい、背面地盤が全体として緩くなってしまう現象を抑制するためである。実際の現地状況も石垣下部の地盤はかなり良く締まっており、これを解析モデルにも適用した。
地震動10波を入力した図12では、全体に変状が発生し、積み上げられた複数の石材11の上方部分と下方部分で孕み出しが発生している。また地震動20波を入力した段階では、石垣が大きく変形し、ほぼ崩壊に近い状況になった。
本発明では、以上のようにして、解析モデルの静的変形や、地震波動の入力時の解析モデルの変形状態を求めることにより、空積み石垣の安定性を数値評価するものである。
解析対象の石垣を測定して得た空積み石垣の推定断面図である。 図1を単純化した空積み石垣の推定断面図である。 要素間摩擦係数と内部摩擦角の関係を示したグラフである。 要素間付着力と粘着力の関係を示したグラフである。 解析対象の石材の三次元形状を示した図である。 解析対象の石材のA−A断面について粗さ形状を示した図である。 ISRM指針のJRC値に対応する典型的な粗さ形状を示した図である。 大小多数の要素を剛結させてなる石材の解析モデルを示した図である。 解析パラメータの一例を示した表である。 変形していない状態の解析モデル示す断面図である。 静的変形した解析モデルを示す断面図である。 解析モデルに地震波10波を入力した結果を示す断面図である。 解析モデルに地震波20波を入力した結果を示す断面図である。
符号の説明
10 空積み石垣
11 石材(築石)
12 背面部(裏栗石)
13 背面地盤

Claims (3)

  1. 表面に積み上げられた複数の石材と、当該石材の裏側の地盤との間に形成された背面部と、背面地盤とを含む空積み石垣構造体の挙動を解析する方法であって、
    解析対象とする空積み石垣の所定断面において、光波測量、レーザー測量、写真測量のうち少なくとも一つの手法と、レーダー探査の手法とによるデータを用いて前記石材、前記背面部及び背面地盤の断面形状を推定すると共に、ボーリング調査による背面地盤の地質データを得る実測工程と、
    前記実測工程により得られた前記背面地盤の推定断面形状に近似するように、複数の要素からなる地盤モデルを所定領域に形成する背面地盤モデル形成工程と、
    前記実測工程により得られた前記背面部の推定断面形状に近似するように、前記地盤モデル上の所定領域に複数の要素からなる背面部モデルを形成する背面部モデル形成工程と、
    前記実測工程により得られた前記石材のそれぞれの推定断面形状に近似するように、大小多数の要素を剛結させて各石材モデルを形成し、当該石材モデルのそれぞれを、前記背面部モデル上の所定位置に配置する石材モデル形成工程と、
    前記背面地盤モデル形成工程、前記背面部モデル形成工程及び前記石材モデル形成工程により形成された空積み石垣構造体を構成するそれぞれの要素の挙動を個別要素法により解析する工程とを含むことを特徴とする空積み石垣の安定性解析方法。
  2. 前記複数の石材、または他の空積み石垣を構成する石材のうち少なくとも一方の石材間の摩擦角を計測し、当該計測した内部摩擦角をデータベースに蓄積する工程と、
    所定寸法のモデル地盤を複数の要素で構築し、当該モデル地盤に対して個別要素法により二軸圧縮シミュレーションを行い、要素間付着力と粘着力の関係式、及び要素間摩擦係数と内部摩擦角の関係式を予め求める工程と、
    前記データベースから求めた石材間の摩擦角、及び、前記実測工程により求めた背面地盤の地質データを前記関係式にそれぞれ適用することにより要素間摩擦係数及び要素間付着力を算出する工程とを含み、
    これら算出した要素間摩擦係数及び要素間付着力をパラメータとして設定し、空積み石垣構造体を構成するそれぞれの要素の挙動を個別要素法により解析する工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の空積み石垣の安定性解析方法。
  3. 前記複数の石材における接触面の粗さ及び石材の圧縮強度を計測し、当該計測した値を用いて、接触面の粗さ、圧縮強度、残留内部摩擦角及び有効鉛直応力をパラメータとする推定式により前記石材間の摩擦角を算出する工程と、
    所定寸法のモデル地盤を複数の要素で構築し、当該モデル地盤に対して個別要素法により二軸圧縮シミュレーションを行い、要素間付着力と粘着力の関係式、及び要素間摩擦係数と内部摩擦角の関係式を予め求める工程と、
    当該算出した石材間の摩擦角と、前記実測工程により求めた背面地盤の地質データとを、前記関係式にそれぞれ適用することにより要素間摩擦係数及び要素間付着力を算出する工程とを含み、
    これら算出した要素間摩擦係数及び要素間付着力をパラメータとして設定し、空積み石垣構造体を構成するそれぞれの要素の挙動を個別要素法により解析する工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の空積み石垣の安定性解析方法。
JP2007294084A 2007-11-13 2007-11-13 空積み石垣の安定性解析方法 Active JP5126882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294084A JP5126882B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 空積み石垣の安定性解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294084A JP5126882B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 空積み石垣の安定性解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121078A JP2009121078A (ja) 2009-06-04
JP5126882B2 true JP5126882B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40813525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294084A Active JP5126882B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 空積み石垣の安定性解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126882B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457116B2 (ja) * 2009-09-16 2014-04-02 株式会社安藤・間 石垣の解体修復工法
KR101009657B1 (ko) 2010-08-23 2011-01-19 박혁진 지상라이다를 이용한 확률론적 암반사면 안정해석방법
JP6325940B2 (ja) * 2014-08-06 2018-05-16 株式会社安藤・間 空積み石垣変状計測装置及び方法
JP7144680B2 (ja) * 2019-06-04 2022-09-30 日本電信電話株式会社 パラメータ決定装置、パラメータ決定方法及びパラメータ決定プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001548B1 (ja) * 1998-11-26 2000-01-24 鹿島建設株式会社 石垣修復工法
JP4685811B2 (ja) * 2007-02-14 2011-05-18 清水建設株式会社 石垣修復支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009121078A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huynh et al. Behavior of a deep excavation and damages on adjacent buildings: a case study in Vietnam
Tran et al. Evaluation of the soil–pile interface properties in the lateral direction for seismic analysis in sand
Saeedi et al. Numerical analysis of pile-soil system under seismic liquefaction
Jalali et al. Using finite element method for pile-soil interface (through PLAXIS and ANSYS)
JP5126882B2 (ja) 空積み石垣の安定性解析方法
Bhattacharjee et al. Development of numerical model of wrap-faced walls subjected to seismic excitation
Yun et al. Evaluation of soil spring methods for response spectrum analysis of pile-supported structures via dynamic centrifuge tests
Seol et al. Shear load transfer for rock-socketed drilled shafts based on borehole roughness and geological strength index (GSI)
Garevski et al. Advanced seismic slope stability analysis
Hataf et al. Numerical comparison of bearing capacity of tapered pile groups using 3D FEM
Abuhajar et al. Numerical modeling of soil and surface foundation pressure effects on buried box culvert behavior
Nimityongskul Effects of soil slope on lateral capacity of piles in cohesive soils
Jahromi et al. The plurality effect of topographical irregularities on site seismic response
Lee et al. Proposed point bearing load transfer function in jointed rock-socketed drilled shafts
Savalle et al. Dynamic behaviour of drystone retaining walls: shaking table scaled-down tests
Tiwari et al. Displacement based seismic assessment of base restrained retaining walls
Al-Abboodi et al. Modelling the response of single passive piles subjected to lateral soil movement using PLAXIS
Bilotta et al. Pseudostatic and dynamic analyses of tunnels in transversal and longitudinal directions
Sharafi et al. Three-dimensional finite difference modeling of static soil-pile interactions to calculate p-y curves in pile-supported slopes
Kim et al. Large-scale shake table testing of shallow tunnel-ground system
Rahmani Three-dimensional nonlinear analysis of dynamic soil-pile-structure interaction for bridge systems under earthquake shakings
Jeong et al. Shear load transfer characteristics of drilled shafts socketed in rocks
Pantelidis et al. Comparing Eurocode 8-5 and AASHTO methods for earth pressure analysis against centrifuge tests, finite elements, and the Generalized Coefficients of Earth Pressure
Wu et al. Quasi-3D analysis: Validation by full 3D analysis and field tests on single piles and pile groups
Mirdamadi Deterministic and probabilistic simple model for single pile behavior under lateral truck impact

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350