JP5123940B2 - Wireless receiver - Google Patents

Wireless receiver Download PDF

Info

Publication number
JP5123940B2
JP5123940B2 JP2009519917A JP2009519917A JP5123940B2 JP 5123940 B2 JP5123940 B2 JP 5123940B2 JP 2009519917 A JP2009519917 A JP 2009519917A JP 2009519917 A JP2009519917 A JP 2009519917A JP 5123940 B2 JP5123940 B2 JP 5123940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
data
communication channel
received
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009519917A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009544207A (en
Inventor
ベングト リンドフ,
アンデシュ ワレン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP06117574A external-priority patent/EP1881646B1/en
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2009544207A publication Critical patent/JP2009544207A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5123940B2 publication Critical patent/JP5123940B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、無線受信機及び無線受信機を動作させる方法に関する。   The present invention relates to a radio receiver and a method of operating a radio receiver.

GSM(汎ヨーロッパデジタル移動通信システム)及びWCDMA(広帯域符号分割多元接続)のような現在のモバイルセルラ標準及び技術において、注目は回線交換、音声中心の使用からパケット交換データトラフィックに徐々に移っている。それに伴って、データレート(データ転送速度)の高速化の結果、GSMのEDGE(拡張向け高速データレート)及びWCDMAのHSDPA(高速ダウンリンクパケットアクセス)等の標準及び技術に付加がもたらされた。データレートの高速化と共に、無線トランシーバ回路網は更に複雑になる。例えば、要求される高速データレートを満足するために、送信/受信回路網における信号純度に対する要求は増加する。   In current mobile cellular standards and technologies such as GSM (pan-European digital mobile communication system) and WCDMA (Wideband Code Division Multiple Access), attention is gradually shifting from circuit-switched, voice-centric use to packet-switched data traffic. . Along with this, the increase in data rate (data transfer rate) has resulted in additions to standards and technologies such as GSM EDGE (high-speed data rate for expansion) and WCDMA HSDPA (high-speed downlink packet access). . As data rates increase, wireless transceiver circuitry becomes more complex. For example, the requirement for signal purity in the transmit / receive circuitry increases to meet the required high data rate.

低速データレートでの受信より高速データレートでの受信を困難にする機構は、送信情報のビット毎の有効エネルギーがデータレートの高速化と共に減少することである。そのために、送信/受信回路網における信号純度に対する要求が増加する。ビット毎のエネルギーが減少する時に信号純度を向上する従来の解決策は、雑音指数、周波数及びタイミングのずれ、位相雑音、イメージ除去及び受信信号に対するDCオフセットの提供等に対する非常に厳しい要求を満たす無線トランシーバを設計することである。従って、データレートが高速になる程、無線トランシーバの複雑さは増加する。この種の従来の解決策の問題は、結果として得られる回路網がより大きなチップ領域を占有し、その結果、コストが更に増加することである。また、そのような回路網の消費電力は相対的に高く、その結果、バッテリ動作時間は短縮される。通常、達成可能な最大データレートが使用されることは相対的に殆どないが、それらの負の副作用は常に存在する。その理由は、一般的なユーザが高速データレートを時折利用するためである。別の理由は、最大データレートが通常基地局の見通し線内で見つけられる非常に適した無線条件を必要とするためである。   A mechanism that makes reception at a high data rate more difficult than reception at a low data rate is that the effective energy per bit of transmission information decreases as the data rate increases. This increases the demand for signal purity in the transmit / receive circuitry. Conventional solutions that improve signal purity when bit-by-bit energy is reduced are radios that meet very stringent requirements such as noise figure, frequency and timing drift, phase noise, image rejection and providing a DC offset to the received signal. Is to design the transceiver. Thus, the higher the data rate, the greater the complexity of the wireless transceiver. The problem with this type of conventional solution is that the resulting network occupies more chip area, resulting in a further increase in cost. Also, the power consumption of such a network is relatively high, and as a result, the battery operating time is shortened. Usually, the maximum achievable data rate is relatively rarely used, but their negative side effects are always present. The reason is that general users occasionally use high data rates. Another reason is that the maximum data rate usually requires very suitable radio conditions that can be found within the line of sight of the base station.

目的は、複雑さが軽減された無線受信機を提供することである。   The objective is to provide a wireless receiver with reduced complexity.

第1の面によると、無線受信機を動作させる方法が提供される。無線受信機は、第1のモード又は第2のモードで通信チャネルを介してデータ受信するように構成される。第2のモードは、第1のモードより速いデータレートでデータを受信することを容易にする。
According to a first aspect, a method for operating a wireless receiver is provided. The wireless receiver is configured to receive data via the communication channel in the first mode or the second mode. The second mode facilitates receiving data at a faster data rate than the first mode.

方法は、通信チャネルの品質条件を判定することを含む。方法は、通信チャネルが第2のモードでの動作を容易にするかを品質条件に基づいて判定することを更に含む。更に方法は、少なくとも1つの構成条件を評価することを含む。少なくとも1つの構成条件のうちの1つは、通信チャネルが第2のモードでの動作を容易にすると判定されることである。更に方法は、少なくとも1つの構成条件の全てが満たされる場合に無線受信機を第2のモードで動作するように構成し、あるいはその他の場合に無線受信機を第1のモードで動作するように構成することを含む。   The method includes determining a quality condition for the communication channel. The method further includes determining whether the communication channel facilitates operation in the second mode based on the quality condition. The method further includes evaluating at least one configuration condition. One of the at least one configuration condition is that the communication channel is determined to facilitate operation in the second mode. Further, the method configures the wireless receiver to operate in the second mode when all of the at least one configuration condition is met, or otherwise operates the wireless receiver in the first mode. Including configuring.

無線受信機を構成することは、無線受信機の自動利得制御ループを構成することを含んでもよい。   Configuring the wireless receiver may include configuring an automatic gain control loop of the wireless receiver.

無線受信機を第2のモードで動作するように構成することは、自動利得制御ループの自動利得制御ユニットをロックすることを含んでもよい。   Configuring the wireless receiver to operate in the second mode may include locking the automatic gain control unit of the automatic gain control loop.

無線受信機を第1のモードで動作するように構成することは、自動利得制御ループのDCブロックユニットを有効にすることを含んでもよい。無線受信機を第2のモードで動作するように構成することは、DCブロックユニットを無効にすることを含んでもよい。   Configuring the wireless receiver to operate in the first mode may include enabling a DC block unit of the automatic gain control loop. Configuring the wireless receiver to operate in the second mode may include disabling the DC block unit.

無線受信機を第1のモードで動作するように構成することは、DCブロックユニットのフィルタの遮断周波数を第1の値に設定することを含んでもよい。無線受信機を第2のモードで動作するように構成することは、前記フィルタの遮断周波数を第2の値に設定することを含んでもよい。第1の値は、第2の値より大きくてもよい。   Configuring the wireless receiver to operate in the first mode may include setting a cutoff frequency of the filter of the DC block unit to a first value. Configuring the wireless receiver to operate in the second mode may include setting a cutoff frequency of the filter to a second value. The first value may be greater than the second value.

品質条件は、通信チャネルの信号対干渉比であってもよい。通信チャネルが第2のモードでの動作を容易にするかを判定することは、信号対干渉比が閾値を超える場合に通信チャネルが第2のモードでの動作を容易にすると判定することを含んでもよく、あるいはその他の場合に通信チャネルが第2のモードでの動作を容易にしないと判定することを含んでもよい。   The quality condition may be a signal to interference ratio of the communication channel. Determining whether the communication channel facilitates operation in the second mode includes determining that the communication channel facilitates operation in the second mode if the signal to interference ratio exceeds a threshold. Or may include determining otherwise that the communication channel does not facilitate operation in the second mode.

方法は、データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されるかを通信チャネルを介して受信される制御データに基づいて判定することを更に含んでもよい。前記少なくとも1つの構成条件の1つは、データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されることであってもよい。   The method determines whether the received data is expected to be transmitted over the communication channel at any data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode. It may further include determining based on control data received via the network. One of the at least one configuration condition is that received data is transmitted via a communication channel at the arbitrary data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode. It may be expected.

データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されるかを判定することは、受信されるデータに対して使用されるデータパケットチャネライゼーションコードの数を制御データから導出することを含んでもよい。データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されるかは、前記データパケットチャネライゼーションコードの数に基づいて判定されてもよい。   Determining whether the received data is expected to be transmitted over the communication channel at the arbitrary data rate at which data reception is facilitated in the second mode rather than the first mode, Deriving the number of data packet channelization codes used for the received data from the control data may be included. Whether the received data is expected to be transmitted over the communication channel at the arbitrary data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode is determined by the data packet channel. The determination may be made based on the number of customization codes.

データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されるかを判定することは、受信されるデータに対して使用される変調方式を制御データから導出することとを含んでもよい。データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されるかは、前記変調方式に基づいて判定されてもよい。   Determining whether the received data is expected to be transmitted over the communication channel at the arbitrary data rate at which data reception is facilitated in the second mode rather than the first mode, Deriving the modulation scheme used for the received data from the control data. Whether the received data is expected to be transmitted through the communication channel at the arbitrary data rate at which data reception is easily performed in the second mode instead of the first mode depends on the modulation scheme. It may be determined based on.

データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されるかを判定することは、受信されるデータに対して使用される符号化速度を制御データから導出することを含んでもよい。データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されるかは、前記符号化速度に基づいて判定されてもよい。   Determining whether the received data is expected to be transmitted over the communication channel at the arbitrary data rate at which data reception is facilitated in the second mode rather than the first mode, Deriving from the control data the coding rate used for the received data may be included. Whether the received data is expected to be transmitted over a communication channel at the arbitrary data rate at which data reception is facilitated in the second mode rather than the first mode is determined by the encoding rate. It may be determined based on.

通信チャネルは、例えば高速ダウンリンクパケットアクセス通信チャネル又は直交周波数分割多重通信チャネルであってもよい。   The communication channel may be, for example, a high speed downlink packet access communication channel or an orthogonal frequency division multiplex communication channel.

第2の面によると、コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラムコードがコンピュータ機能を有する電子デバイスにより実行される時に方法を実行するための前記コンピュータプログラムコードを含む。   According to a second aspect, a computer program product includes the computer program code for performing the method when the computer program code is executed by an electronic device having computer functionality.

第3の面によると、コンピュータ可読媒体は、コンピュータプログラムコードがコンピュータ機能を有する電子デバイスにより実行される時に方法を実行するための前記コンピュータプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品を格納している。   According to a third aspect, a computer readable medium stores a computer program product comprising said computer program code for performing the method when the computer program code is executed by an electronic device having computer functionality.

第4の面によると、第1のモード又は第2のモードで通信チャネルを介してデータ受信するように構成される無線受信機が提供される。第2のモードは、第1のモードより速いデータレートでデータを受信することを容易にする。
According to a fourth aspect, a wireless receiver configured to receive data over a communication channel in a first mode or a second mode is provided. The second mode facilitates receiving data at a faster data rate than the first mode.

無線受信機は、通信チャネルの品質条件を判定するように構成された信号処理ユニットを具備する。無線受信機は、通信チャネルが第2のモードでの動作を容易にするかを品質条件に基づいて判定するように構成される制御ユニットを更に具備する。制御ユニットは、少なくとも1つの構成条件を評価するように更に構成される。少なくとも1つの構成条件のうちの1つは、通信チャネルが第2のモードでの動作を容易にすると判定されることである。更に制御ユニットは、少なくとも1つの構成条件の全てが満たされる場合に無線受信機を第2のモードで動作するように構成し、あるいはその他の場合に無線受信機を第1のモードで動作するように構成するように構成される。   The wireless receiver comprises a signal processing unit configured to determine a quality condition of the communication channel. The wireless receiver further comprises a control unit configured to determine based on the quality condition whether the communication channel facilitates operation in the second mode. The control unit is further configured to evaluate at least one configuration condition. One of the at least one configuration condition is that the communication channel is determined to facilitate operation in the second mode. Further, the control unit configures the wireless receiver to operate in the second mode when all of the at least one configuration condition is satisfied, or otherwise operates the wireless receiver in the first mode. It is comprised so that it may comprise.

無線受信機は、自動利得制御ループを具備してもよい。制御ユニットは、自動利得制御ループを構成するように構成されてもよい。   The wireless receiver may comprise an automatic gain control loop. The control unit may be configured to constitute an automatic gain control loop.

自動利得制御ループは、可変利得増幅器と、可変利得増幅器の利得を制御するように構成された自動利得制御ユニットとを具備してもよい。制御ユニットは、第2のモードにおいて自動利得制御ユニットをロックするように構成されてもよい。   The automatic gain control loop may comprise a variable gain amplifier and an automatic gain control unit configured to control the gain of the variable gain amplifier. The control unit may be configured to lock the automatic gain control unit in the second mode.

自動利得制御ループは、DCブロックユニットを具備してもよい。   The automatic gain control loop may comprise a DC block unit.

制御ユニットは、第1のモードにおいてDCブロックユニットを有効にし且つ第2のモードにおいてDCブロックユニットを無効にするように構成されてもよい。   The control unit may be configured to enable the DC block unit in the first mode and disable the DC block unit in the second mode.

DCブロックユニットはフィルタを具備してもよい。制御ユニットは、第1のモードにおいてフィルタの遮断周波数を第1の値に設定するように構成されてもよい。制御ユニットは、第2のモードにおいて前記遮断周波数を第2の値に設定するように構成されてもよい。第1の値は、第2の値より大きくてもよい。   The DC block unit may include a filter. The control unit may be configured to set the cutoff frequency of the filter to the first value in the first mode. The control unit may be configured to set the cutoff frequency to a second value in the second mode. The first value may be greater than the second value.

品質条件は、通信チャネルの信号対干渉比であってもよい。制御ユニットは、信号対干渉比が閾値を超える場合に通信チャネルが第2のモードでの動作を容易にすると判定するように構成されてもよい。   The quality condition may be a signal to interference ratio of the communication channel. The control unit may be configured to determine that the communication channel facilitates operation in the second mode if the signal to interference ratio exceeds a threshold.

信号処理ユニットは、受信信号から制御データを抽出するように更に構成されてもよい。制御ユニットは、データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されるかを前記制御データに基づいて判定するように更に構成されてもよい。前記少なくとも1つの構成条件の1つは、データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されることであってもよい。   The signal processing unit may be further configured to extract control data from the received signal. The control unit controls whether the received data is expected to be transmitted over the communication channel at any data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode. It may be further configured to make a determination based on the data. One of the at least one configuration condition is that received data is transmitted via a communication channel at the arbitrary data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode. It may be expected.

制御ユニットは、受信されるデータに対して使用されるデータパケットチャネライゼーションコードの数を制御データから導出するように構成されてもよい。制御ユニットは、データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されるかを前記データパケットチャネライゼーションコードの数に基づいて判定するように更に構成されてもよい。   The control unit may be configured to derive from the control data the number of data packet channelization codes used for the received data. The control unit determines whether the received data is expected to be transmitted over a communication channel at the arbitrary data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode. It may be further configured to determine based on the number of data packet channelization codes.

制御ユニットは、受信されるデータに対して使用される変調方式を制御データから導出するように構成されてもよい。制御ユニットは、データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されるかを前記変調方式に基づいて判定するように更に構成されてもよい。   The control unit may be configured to derive from the control data the modulation scheme used for the received data. The control unit determines whether the received data is expected to be transmitted over a communication channel at the arbitrary data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode. It may be further configured to determine based on the modulation scheme.

制御ユニットは、受信されるデータに対して使用される符号化速度を制御データから導出するように構成されてもよい。制御ユニットは、データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信されるデータが通信チャネルを介して送信されると予想されるかを前記符号化速度に基づいて判定するように更に構成されてもよい。   The control unit may be configured to derive from the control data the coding rate used for the received data. The control unit determines whether the received data is expected to be transmitted over a communication channel at the arbitrary data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode. It may be further configured to determine based on the encoding rate.

通信チャネルは、例えば高速ダウンリンクパケットアクセス通信チャネル又は直交周波数分割多重通信チャネルであってもよい。   The communication channel may be, for example, a high speed downlink packet access communication channel or an orthogonal frequency division multiplex communication channel.

第5の面によると、通信ユニットは無線受信機を具備する。通信ユニットは、例えば携帯又はハンドヘルド移動無線通信ユニット、移動無線端末、移動電話、ページャ、通信機、電子オーガナイザ又はスマートフォンであってもよい。   According to a fifth aspect, the communication unit comprises a radio receiver. The communication unit may be, for example, a portable or handheld mobile radio communication unit, a mobile radio terminal, a mobile phone, a pager, a communicator, an electronic organizer or a smartphone.

本発明の更なる実施形態を従属請求項に規定する。   Further embodiments of the invention are defined in the dependent claims.

尚、本明細書で使用される場合の用語「具備する(comprises/comprising)」は、記載された特徴、数字、ステップ又は構成要素の存在を特定するために使用されるが、1つ以上の他の特徴、数字、ステップ、構成要素又はそれらの集合の存在又は追加を除外するわけではない。   It should be noted that the term “comprises / comprising” as used herein is used to identify the presence of a described feature, number, step or component, but one or more It does not exclude the presence or addition of other features, numbers, steps, components or collections thereof.

本発明の実施形態の更なる目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読むことにより明らかとなるだろう。
移動通信ユニット及び基地局を示す概略図である。 一実施形態に係る無線受信機を示すブロック図である。 DCブロックユニットの実施形態を示すブロック図である。 無線受信機を動作させる方法の一実施形態を示すフローチャートである。 図4のフローチャートの1つのステップの一実施形態を示すフローチャートである。 図4のフローチャートの1つのステップの別の実施形態を示すフローチャートである。
Further objects, features and advantages of embodiments of the present invention will become apparent upon reading the following detailed description with reference to the accompanying drawings.
1 is a schematic diagram showing a mobile communication unit and a base station. It is a block diagram which shows the radio receiver which concerns on one Embodiment. , , It is a block diagram which shows embodiment of DC block unit. 2 is a flowchart illustrating one embodiment of a method for operating a wireless receiver. FIG. 5 is a flowchart illustrating one embodiment of one step of the flowchart of FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating another embodiment of one step of the flowchart of FIG.

図1は、本発明が適用されてもよい環境を示す。移動電話等の移動通信ユニット1は、通信チャネル3を介して無線基地局2と通信する。通信チャネル3は、例えば広帯域符号分割多元接続(WCDMA)通信チャネルであってもよい。この説明における一例としてWCDMAの例を使用する。しかし、本発明はWCDMAに限定されず、他の種類の通信環境において適用されてもよく、また図1に示す例以外の例に対して適用されてもよい。例えば、本発明は、提案された3GPP Long Term Evolutionシステム等の直交周波数分割多重(OFDM)システムにおいて適用可能である。   FIG. 1 illustrates an environment in which the present invention may be applied. A mobile communication unit 1 such as a mobile phone communicates with a radio base station 2 via a communication channel 3. The communication channel 3 may be, for example, a wideband code division multiple access (WCDMA) communication channel. An example of WCDMA is used as an example in this description. However, the present invention is not limited to WCDMA, and may be applied to other types of communication environments, and may be applied to examples other than the example shown in FIG. For example, the present invention is applicable in orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) systems such as the proposed 3GPP Long Term Evolution system.

高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)は、WCDMA技術に加えられたものである。HSDPAは、複数の異なるデータレートを指定する。HSDPAは、実際のデータトラフィックを含む高速物理ダウンリンク共有チャネル(HS−PDSCH)とHS−PDSCHで送信されたデータの受信及び復調方法に関する制御データを含む高速共有制御チャネル(HS−SCCH)とを含む種々の物理ダウンリンクチャネルの集合を含む。   High speed downlink packet access (HSDPA) is an addition to WCDMA technology. HSDPA specifies a number of different data rates. HSDPA includes a high-speed physical downlink shared channel (HS-PDSCH) that includes actual data traffic and a high-speed shared control channel (HS-SCCH) that includes control data related to reception and demodulation methods of data transmitted on the HS-PDSCH. Includes a collection of various physical downlink channels to include.

通信チャネル3は、本明細書において参照される場合、複数の物理チャネルを含んでもよい。例えばこれは、HSDPAのHS−SCCH等の制御データに対する物理チャネル及びHSDPAのHS−PDSCH等のデータトラフィックに対する物理チャネル、並びに種々の他のアップリンク及びダウンリンク物理チャネルを含んでもよい。従って、本明細書において、任意のそのような物理チャネルを介して受信又は送信されたデータは、通信チャネル3を介して受信又は送信されたデータと呼ばれる。   The communication channel 3 may include a plurality of physical channels as referred to herein. For example, this may include physical channels for control data such as HS-SCCH for HSDPA and physical channels for data traffic such as HS-PDSCH for HSDPA, as well as various other uplink and downlink physical channels. Accordingly, in this document, data received or transmitted via any such physical channel is referred to as data received or transmitted via communication channel 3.

HSDPAで利用可能な最大データレートは、通信チャネル3の特定の条件下においてのみ使用される。そのような特定の条件の一例は、通信チャネル3が相対的に少ない雑音及び干渉を伴う加法性白色ガウス雑音(AWGN)チャネルのようなチャネルであることである。例えば、HSDPAで10Mbit/s以上のデータレートを容易にするためには、15dBより大きい信号対干渉比(SIR)が必要とされる。   The maximum data rate available with HSDPA is only used under certain conditions of the communication channel 3. An example of such a specific condition is that communication channel 3 is a channel such as an additive white Gaussian noise (AWGN) channel with relatively little noise and interference. For example, in order to facilitate a data rate of 10 Mbit / s or more with HSDPA, a signal-to-interference ratio (SIR) greater than 15 dB is required.

最大データレートの使用を可能にする特定のチャネル条件下において、通常、達成可能なデータレートは受信機回路網において発生する信号劣化により制限される。低速データレートの使用のみを可能にする低品質のチャネル条件下において、通常、達成可能なデータレートは、例えばマルチパスフェージング及び外部干渉により通信チャネル3で発生する信号劣化により制限される。これらの事実は、以下に説明する実施形態において利用される。最大データレートの使用を可能にする特定のチャネル条件下において、無線受信機4(図2)は、例えば無線受信機の部品を再構成、有効及び/又は無効にすることにより構成されてもよい。無線受信機4の前記部品は、通信チャネル3において発生する信号劣化を補償するために低品質のチャネル条件下で使用される部品であってもよい。無線受信機4を構成することにより、無線受信機回路網で発生する信号劣化は低減される。従って、無線受信機4を構成することにより、無線受信機4は、最大データレートでデータを受信することに更に適する。特定の実施形態の説明において、実行されてもよい構成の例を与える。   Under certain channel conditions that allow the use of the maximum data rate, the achievable data rate is usually limited by signal degradation that occurs in the receiver circuitry. Under low quality channel conditions that only allow the use of low data rates, the achievable data rates are usually limited by signal degradation occurring in the communication channel 3, for example due to multipath fading and external interference. These facts are utilized in the embodiments described below. Under certain channel conditions that allow the use of the maximum data rate, the radio receiver 4 (FIG. 2) may be configured, for example, by reconfiguring, enabling and / or disabling parts of the radio receiver. . Said part of the radio receiver 4 may be a part used under low quality channel conditions to compensate for signal degradation occurring in the communication channel 3. By configuring the wireless receiver 4, signal degradation occurring in the wireless receiver network is reduced. Therefore, by configuring the wireless receiver 4, the wireless receiver 4 is further suitable for receiving data at the maximum data rate. In describing specific embodiments, examples of configurations that may be implemented are given.

図2は、自動利得制御(AGC)ループ30を含む無線受信機4の一実施形態を示すブロック図である。無線受信機4は、第1のモード又は第2のモードで通信チャネル3を介してデータ受信するように構成される。第2のモードは、第1のモードより速いデータレートでデータを受信することを容易にする。無線受信機4は、例えば移動通信ユニット1(図1)に含まれてもよい。 FIG. 2 is a block diagram illustrating one embodiment of a wireless receiver 4 that includes an automatic gain control (AGC) loop 30. The wireless receiver 4 is configured to receive data via the communication channel 3 in the first mode or the second mode. The second mode facilitates receiving data at a faster data rate than the first mode. The radio receiver 4 may be included in the mobile communication unit 1 (FIG. 1), for example.

図2の実施形態において、AGCループ30は、無線受信機4の内部で受信信号の信号レベルを安定させるように構成される。信号レベルは、例えば平均電力レベルであってもよい。HSDPAの実施形態によると、平均電力レベルは、限定しない例である1つ、2つ又は3つのタイムスロット等の1つ以上のHSDPAタイムスロットにわたる平均電力レベルであってもよい。   In the embodiment of FIG. 2, the AGC loop 30 is configured to stabilize the signal level of the received signal inside the wireless receiver 4. The signal level may be, for example, an average power level. According to HSDPA embodiments, the average power level may be an average power level over one or more HSDPA time slots, such as one, two, or three time slots, which are non-limiting examples.

本明細書で説明する実施形態において、第1のモードは、通信チャネルの相対的に低い品質の条件下で使用されてもよいモードである。第1のモードにおいて、無線受信機4の部品は、チャネルにおいて発生する信号劣化を補償するように構成される。   In the embodiments described herein, the first mode is a mode that may be used under relatively low quality conditions of the communication channel. In the first mode, the components of the wireless receiver 4 are configured to compensate for signal degradation occurring in the channel.

一方、第2のモードは、相対的に適切なチャネル条件下で使用されてもよいモードである。第2のモードにおいて、無線受信機4の部品は、第1のモードにおける動作と比較して部品自体により発生される信号劣化を低減するように構成される。相対的に低い品質のチャネル条件下で第2のモードを使用すると、第1のモードを使用する場合と比較して受信機のロバスト性が低下する場合がある。従って、いくつかの実施形態によると、第2のモードは、通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にする場合にのみ使用されるべきである。   On the other hand, the second mode is a mode that may be used under relatively appropriate channel conditions. In the second mode, the components of the wireless receiver 4 are configured to reduce signal degradation caused by the components themselves as compared to operation in the first mode. Using the second mode under relatively low quality channel conditions may reduce the robustness of the receiver compared to using the first mode. Thus, according to some embodiments, the second mode should only be used when the communication channel 3 facilitates operation in the second mode.

HSDPAの一実施形態によると、第1のモードではなく第2のモードで容易に行われるデータレートは、10Mbit/s以上のデータレートである。HSDPAの別の実施形態によると、第1のモードではなく第2のモードで容易に行われるデータレートは、HSDPAにおける最大データレート(14Mbit/s)のみを含む。他の実施形態において、他のデータレートが第1のモードではなく第2のモードで容易にされてもよい。種々の応用例及び受信機の実現例の間でそれらのデータレートは変動してもよい。シミュレーション及び測定等による実験は、第1のモードではなく第2のモードで容易に行われるデータレートを判定し且つ第2のモードでの動作を容易にするチャネル条件を判定する必要がある場合がある。   According to one embodiment of HSDPA, the data rate that is easily performed in the second mode rather than the first mode is a data rate of 10 Mbit / s or more. According to another embodiment of HSDPA, the data rate easily performed in the second mode rather than the first mode includes only the maximum data rate in HSDPA (14 Mbit / s). In other embodiments, other data rates may be facilitated in the second mode rather than the first mode. Their data rates may vary between various applications and receiver implementations. Experiments such as simulation and measurement may require determining the data rate that is easily performed in the second mode rather than the first mode and determining channel conditions that facilitate operation in the second mode. is there.

図2の実施形態において、無線受信機4はフロントエンド(FE)ユニット40を具備する。AGCループ30は、FEユニット40の出力に動作可能に接続された可変利得増幅器(VGA)41と、VGA41の出力に動作可能に接続されたDCブロックユニット42とを具備する。更に、AGCループ30は、DCブロックユニット42の出力に動作可能に接続されたアナログデジタル変換器(ADC)43と、ADC43のデジタル出力信号をフィルタリングするように構成されたデジタル低域(LP)フィルタ44とを具備する。   In the embodiment of FIG. 2, the wireless receiver 4 comprises a front end (FE) unit 40. The AGC loop 30 includes a variable gain amplifier (VGA) 41 operably connected to the output of the FE unit 40 and a DC block unit 42 operably connected to the output of the VGA 41. In addition, AGC loop 30 includes an analog-to-digital converter (ADC) 43 operably connected to the output of DC block unit 42 and a digital low-pass (LP) filter configured to filter the digital output signal of ADC 43. 44.

LPフィルタ44の出力は、AGCループ30に含まれるAGCユニット45に接続される。LPフィルタ44の出力は、無線受信機4に含まれる信号処理(SP)ユニット46に更に接続される。   The output of the LP filter 44 is connected to an AGC unit 45 included in the AGC loop 30. The output of the LP filter 44 is further connected to a signal processing (SP) unit 46 included in the wireless receiver 4.

無線受信機4は、SPユニット46から情報を受信するように構成される制御ユニット(CU)47を更に具備する。CU47は、SPユニット46からCU47により受信される情報に基づいて無線受信機4を第1のモード又は第2のモードで動作するように構成するように更に構成される。   The wireless receiver 4 further comprises a control unit (CU) 47 configured to receive information from the SP unit 46. The CU 47 is further configured to configure the wireless receiver 4 to operate in the first mode or the second mode based on information received by the CU 47 from the SP unit 46.

AGCユニット45、SPユニット46及びCU47の各々は、例えばハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組合せで実現されてもよい。例えば、前記ユニットの各々は、プロセッサ、特定用途向けハードウェアユニット又はそれらの組合せ等のプログラマブルハードウェアユニットにより実現されてもよい。   Each of the AGC unit 45, the SP unit 46, and the CU 47 may be realized by, for example, hardware, software, or a combination thereof. For example, each of the units may be implemented by a programmable hardware unit such as a processor, an application specific hardware unit, or a combination thereof.

図2に示すように、DCブロックユニット42は、高域(HP)フィルタ又は帯域(BP)フィルタ等のフィルタ42aを具備してもよい。   As shown in FIG. 2, the DC block unit 42 may include a filter 42a such as a high-pass (HP) filter or a band-pass (BP) filter.

次に、図2の実施形態に係る無線受信機4の種々のブロックの機能性を更に詳細に説明する。FEユニット40は、例えば基地局2(図1)等の無線受信機の外部のユニットから送信される無線周波数(RF)信号をダウンコンバートするように構成される。更に、FEユニット40は、帯域信号又は中間周波数(IF)信号等のRF信号より低い周波数を有する信号を出力するように構成される。RF信号は、HSDPAのHS−SCCHを介して送信される制御データ等の制御データ及び/又はHSDPAのHS−PDSCHを介して送信されるデータ等の実際のデータトラフィックを含む。FEユニット40は、例えば周知の方法で前記ダウンコンバートを実行するように構成されたフィルタ及びミクサを使用して実現されてもよい。   Next, the functionality of the various blocks of the wireless receiver 4 according to the embodiment of FIG. 2 will be described in more detail. The FE unit 40 is configured to down-convert a radio frequency (RF) signal transmitted from a unit external to the radio receiver such as the base station 2 (FIG. 1), for example. Further, the FE unit 40 is configured to output a signal having a lower frequency than the RF signal, such as a band signal or an intermediate frequency (IF) signal. The RF signal includes actual data traffic such as control data such as control data transmitted via HS-SCCH of HSDPA and / or data transmitted via HS-PDSCH of HSDPA. The FE unit 40 may be implemented using, for example, a filter and a mixer configured to perform the down-conversion in a well-known manner.

VGA41は可変利得を有する。可変利得は、VGA41からの出力信号に対して相対的に安定した信号レベルを取得するためにAGCユニット45により制御される。前記信号レベルは、例えば平均電力レベルであってもよい。   The VGA 41 has a variable gain. The variable gain is controlled by the AGC unit 45 in order to obtain a relatively stable signal level with respect to the output signal from the VGA 41. The signal level may be an average power level, for example.

DCブロックユニット42は、VGA41からの出力信号のDCオフセットを除去又は低減するように構成される。DCブロックユニット42は、VGA41の出力における徐々に変動する不要な信号を抑制又は減衰させるように更に構成される。そのような徐々に変動する信号は、例えばVGA41の利得を調整することにより発生する可能性がある。上述のように、DCブロックユニット42はフィルタ42aを含んでもよく、フィルタ42aは、DCオフセットを除去又は減少させ且つ/又はVGA41からの出力信号に存在する徐々に変動する不要な信号を減衰させるための高域(HP)フィルタ又は帯域(BP)フィルタであってもよい。   The DC block unit 42 is configured to remove or reduce the DC offset of the output signal from the VGA 41. The DC block unit 42 is further configured to suppress or attenuate unwanted signals that gradually vary at the output of the VGA 41. Such a gradually changing signal may be generated by adjusting the gain of the VGA 41, for example. As described above, the DC block unit 42 may include a filter 42a that removes or reduces the DC offset and / or attenuates the gradual and unwanted signal present in the output signal from the VGA 41. High band (HP) filter or band (BP) filter.

ADC43は、DCブロックユニット42からの出力信号をデジタル出力信号に変換するように構成され、それによりデジタル信号処理技術を使用する更なる信号処理が可能になる。   The ADC 43 is configured to convert the output signal from the DC block unit 42 into a digital output signal, thereby allowing further signal processing using digital signal processing techniques.

LPフィルタ44は、ADC43からのデジタル出力信号の信号帯域外の雑音及び歪みを抑制又は除去するように構成される。   The LP filter 44 is configured to suppress or remove noise and distortion outside the signal band of the digital output signal from the ADC 43.

AGCユニット45は、LPフィルタ44からの出力信号の平均電力レベル等の信号レベルを例えば計算、推定又は測定することにより判定するように構成される。AGCユニット45は、前記信号レベルに基づいてVGA41の利得を制御するように更に構成され、それによりVGA41からの出力信号の信号レベルの変動を抑制する。   The AGC unit 45 is configured to determine, for example, by calculating, estimating or measuring a signal level such as an average power level of the output signal from the LP filter 44. The AGC unit 45 is further configured to control the gain of the VGA 41 based on the signal level, thereby suppressing fluctuations in the signal level of the output signal from the VGA 41.

SPユニット46は、通信チャネル3の品質条件を判定するように構成される。品質条件は受信信号に基づく。   The SP unit 46 is configured to determine the quality condition of the communication channel 3. The quality condition is based on the received signal.

SPユニット46は、LPフィルタ44の出力に基づいてHSDPAのHS−SCCHにおける制御データ等の制御データを抽出又は導出するように更に構成される。いくつかの実施形態において、SPユニット46は、チャネル等化等の追加の信号処理タスクを実行するように構成される。SPユニット46は、更なる処理のために可能性としてチャネル等化後にLPフィルタ44からの出力を転送するように構成される。更なる処理は、例えば受信データの復調及び回復を含んでもよい。   The SP unit 46 is further configured to extract or derive control data such as control data in HS-SCCH of HSDPA based on the output of the LP filter 44. In some embodiments, the SP unit 46 is configured to perform additional signal processing tasks such as channel equalization. The SP unit 46 is configured to forward the output from the LP filter 44, possibly after channel equalization, for further processing. Further processing may include, for example, demodulation and recovery of received data.

SPユニット46は、通信チャネル3の品質条件に関する情報をCU47に通信するように構成される。CU47は、通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にするかを品質条件に基づいて判定するように構成される。   The SP unit 46 is configured to communicate information regarding the quality condition of the communication channel 3 to the CU 47. The CU 47 is configured to determine whether the communication channel 3 facilitates operation in the second mode based on the quality condition.

一実施形態によると、品質条件は通信チャネル3のSIRである。前記SIRは、例えば受信パイロット信号のSIRであってもよい。   According to one embodiment, the quality condition is the SIR of communication channel 3. The SIR may be, for example, the SIR of a received pilot signal.

いくつかの実施形態において、CU47は、SIRを閾値と比較するように構成される。CU47は、SIRが閾値を上回る場合に通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定するように更に構成される。閾値は、種々の実施形態において異なってもよい。第1のモードではなく第2のモードにおいて容易に行われるデータレートが10Mbit/s以上のデータレートであるいくつかのHSDPAの実施形態において、少なくとも15dBの閾値が適切である。   In some embodiments, the CU 47 is configured to compare the SIR with a threshold value. The CU 47 is further configured to determine that the communication channel 3 facilitates operation in the second mode if the SIR is above the threshold. The threshold may be different in various embodiments. In some HSDPA embodiments where the data rate easily performed in the second mode rather than the first mode is a data rate of 10 Mbit / s or higher, a threshold of at least 15 dB is appropriate.

別の実施形態によると、品質条件は、通信チャネル3の電力遅延プロファイル(PDP)である。単一の支配的なピークを含むPDPは、例えば移動通信ユニット1と基地局2(図1)との間の明確な見通し線を示す。しかし、同等の大きさのいくつかのピークを有するPDPは、例えば障害物への信号反射のためにマルチパスフェージングが存在することを示す。通信チャネル3は、例えばPDPの最大ピークと2番目に大きいピーク又は全ての他のピーク等のPDPの1つ以上の他のピークとの電力比が閾値を超える場合に第2のモードでの動作を容易にすると判定されてもよい。   According to another embodiment, the quality condition is a power delay profile (PDP) of communication channel 3. A PDP containing a single dominant peak shows a clear line of sight between, for example, the mobile communication unit 1 and the base station 2 (FIG. 1). However, a PDP with several peaks of equal magnitude indicates that multipath fading exists due to signal reflections to obstacles, for example. The communication channel 3 operates in the second mode when the power ratio between the PDP maximum peak and the second largest peak or one or more other peaks of the PDP, such as all other peaks, exceeds a threshold value. It may be determined to facilitate the process.

更に別の実施形態によると、品質条件はSIR及びPDPの組合せである。本実施形態において、SIRが第1の閾値を上回り且つPDPのピーク間の上記電力比が第2の閾値を上回る場合、通信チャネル3は第2のモードでの動作を容易にすると判定される。   According to yet another embodiment, the quality condition is a combination of SIR and PDP. In the present embodiment, when the SIR exceeds the first threshold and the power ratio between the PDP peaks exceeds the second threshold, it is determined that the communication channel 3 facilitates the operation in the second mode.

CU47は、少なくとも1つの構成条件を評価するように構成される。CU47は、少なくとも1つの構成条件の全てが満たされる場合に無線受信機4を第2のモードで動作するように構成し且つ満たされない場合に無線受信機4を第1のモードで動作するように構成するように更に構成される。実施形態によると、少なくとも1つの構成条件の1つは、通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定されることである。   The CU 47 is configured to evaluate at least one configuration condition. The CU 47 configures the wireless receiver 4 to operate in the second mode when all of at least one configuration condition is satisfied, and operates the wireless receiver 4 in the first mode when not satisfied. Further configured to configure. According to an embodiment, one of the at least one configuration condition is that the communication channel 3 is determined to facilitate operation in the second mode.

いくつかの実施形態によると、CU47は、通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定される場合に無線受信機4を第2のモードで動作するように構成し且つその他の場合、すなわち通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にしないと判定される場合に無線受信機4を第1のモードで動作するように構成するように構成される。それらの実施形態において、上述の構成条件、すなわち通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定されることが唯一の構成条件である。   According to some embodiments, the CU 47 configures the wireless receiver 4 to operate in the second mode if the communication channel 3 is determined to facilitate operation in the second mode and other The radio receiver 4 is configured to operate in the first mode if it is determined that the communication channel 3 does not facilitate operation in the second mode. In those embodiments, the only configuration condition described above is that the communication channel 3 is determined to facilitate operation in the second mode.

他の実施形態によると、CU47は、通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定され且つ1つ以上の追加の構成条件が満たされる場合に無線受信機4を第2のモードで動作するように構成し、上記以外の場合に第1のモードで動作するように無線受信機4を構成するように構成される。   According to another embodiment, the CU 47 determines that the communication channel 3 facilitates operation in the second mode and places the wireless receiver 4 in the second mode if one or more additional configuration conditions are met. The wireless receiver 4 is configured to operate in the first mode in cases other than the above.

一実施形態において、前記追加の構成条件は、データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われるデータレートで、受信されるデータが通信チャネル3を介して送信されると予想されることである。本明細書において、データの受信が第1のモードではなく第2のモードで容易に行われるデータレートは、高速データレートと呼ばれる。同様に、データの受信が第1のモードで容易に行われるデータレートは、低速データレートと呼ばれる。本実施形態において、SPユニット46は、制御データをCU47に通信するように更に構成される。CU47は、受信されるデータが高速データレートで通信チャネル3を介して送信されると予想されるかを制御データに基づいて判定するように更に構成される。   In one embodiment, the additional configuration condition is that when received data is transmitted via the communication channel 3 at a data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode. It is to be expected. In this specification, the data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode is referred to as a high-speed data rate. Similarly, the data rate at which data is easily received in the first mode is called the low data rate. In this embodiment, the SP unit 46 is further configured to communicate control data to the CU 47. The CU 47 is further configured to determine based on the control data whether the received data is expected to be transmitted over the communication channel 3 at a high data rate.

一実施形態によると、制御ユニット47は、以下に説明するように少なくともAGCループ30を構成することにより無線受信機4を第2のモードで動作するように構成するように構成される。   According to one embodiment, the control unit 47 is configured to configure the radio receiver 4 to operate in the second mode by configuring at least the AGC loop 30 as described below.

AGCユニット45がVGA41の利得を変更する場合、動的に変動するDCレベルシフトはVGA41の出力において発生する。これらの動的に変動するDCレベルシフトは、AGCユニット45がVGA41の利得を更新する時点でレベルを変更する略区分的一定信号として現れてもよい。それらのDCレベルシフトは、DCブロックユニット42によりある程度抑制される。しかし、DCレベルシフトによるスパイク又はグリッチ等の信号不純物は、DCブロックユニット42の出力に依然として存在する。そのような信号不純物はビット誤りに影響を与え、無線受信機のビット誤り率(BER)は悪化する。   When the AGC unit 45 changes the gain of the VGA 41, a dynamically varying DC level shift occurs at the output of the VGA 41. These dynamically varying DC level shifts may appear as substantially piecewise constant signals that change levels when the AGC unit 45 updates the gain of the VGA 41. Those DC level shifts are suppressed to some extent by the DC block unit 42. However, signal impurities such as spikes or glitches due to DC level shifting are still present at the output of the DC block unit 42. Such signal impurities affect bit errors, and the bit error rate (BER) of the wireless receiver is worsened.

通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にする場合、VGA41への入力信号の信号レベルは相対的に安定している。VGA41の入力信号の信号レベルが相対的に安定している場合、VGA41の利得は必ずしも調整される必要はない。そのような条件の例は、平均信号電力が1.5dB未満で変動する場合であるがこれに限定されない。従って、AGCユニット45はロックされてもよい。例えば、VGA41の利得を制御するために使用されるAGCユニット45からの出力信号は固定値に設定されてもよい。AGCユニット45をロックすることにより、上述のDCレベルシフトは削除される。これにより、この場合はVGA41において無線受信機4で発生する信号劣化は低減され、無線受信機のBERは向上される。従って、一実施形態において、CU47は、AGCユニット45をロックすることにより無線受信機4を第2のモードで動作するように構成するように構成され、これにより高速データレートでのデータ受信は容易になる。   When the communication channel 3 facilitates the operation in the second mode, the signal level of the input signal to the VGA 41 is relatively stable. When the signal level of the input signal of the VGA 41 is relatively stable, the gain of the VGA 41 does not necessarily need to be adjusted. An example of such a condition is when the average signal power varies at less than 1.5 dB, but is not limited to this. Therefore, the AGC unit 45 may be locked. For example, the output signal from the AGC unit 45 used for controlling the gain of the VGA 41 may be set to a fixed value. By locking the AGC unit 45, the above-described DC level shift is eliminated. Thereby, in this case, signal degradation occurring in the wireless receiver 4 in the VGA 41 is reduced, and the BER of the wireless receiver is improved. Therefore, in one embodiment, the CU 47 is configured to configure the wireless receiver 4 to operate in the second mode by locking the AGC unit 45, thereby facilitating data reception at a high data rate. become.

他の実施形態において、AGCユニット45をロックするのではなく、AGCユニット45は、第2のモードにおいて、第1のモードでの動作と比較してVGA41の利得の調整を減少するように構成される。これにより、VGA41の出力におけるDCレベルシフトにより発生する信号劣化は、第1のモードと比較して第2のモードにおいて低減される。例えば一実施形態において、AGCユニット45の更新期間、すなわちAGCユニット45がVGA41の利得を更新する時点の間の時間の長さは、第1のモードと比較して第2のモードにおいて増加する。これにより、高速データレートでのデータ受信は容易になる。別の実施形態によると、AGCユニット45は、第2のモードにおいて、信号レベルが閾値を超えるように変更された時にのみVGA41の利得を更新するように構成されてもよい。例えば、閾値は事前に定義されてもよい。   In other embodiments, rather than locking the AGC unit 45, the AGC unit 45 is configured to reduce the gain adjustment of the VGA 41 in the second mode compared to operation in the first mode. The Thereby, the signal degradation caused by the DC level shift in the output of the VGA 41 is reduced in the second mode as compared with the first mode. For example, in one embodiment, the update period of the AGC unit 45, i.e., the length of time between when the AGC unit 45 updates the gain of the VGA 41, is increased in the second mode compared to the first mode. This facilitates data reception at a high data rate. According to another embodiment, the AGC unit 45 may be configured to update the gain of the VGA 41 only when the signal level is changed to exceed the threshold in the second mode. For example, the threshold value may be predefined.

DCブロックユニット42は、いわゆるチップ間干渉(ICI)の発生源である可能性がある。例えばHSDPAにおいて、DCブロックユニット42により発生されるICIはビット誤りに影響を及ぼし、無線受信機のBERを悪化させることがある。この問題は、データレートが増加するにつれて更に悪化する。AGCユニット45が上述のようにロックされるか又は第1のモードと比較してVGA41の利得の調整を減少するように構成される場合、徐々に変動する不要な信号及びDCレベルシフトの抑制に関するDCブロックユニット42に対する要求は緩和される。   The DC block unit 42 may be a source of so-called inter-chip interference (ICI). For example, in HSDPA, the ICI generated by the DC block unit 42 can affect bit errors and worsen the BER of the wireless receiver. This problem is exacerbated as the data rate increases. When the AGC unit 45 is locked as described above or configured to reduce the gain adjustment of the VGA 41 compared to the first mode, it relates to the suppression of unwanted signals and DC level shifts that vary gradually. The demand on the DC block unit 42 is relaxed.

更に、通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にする場合、通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にしない場合や更にはAGCユニット45がロックされないか又はVGA41の利得の調整を減少するように構成されない場合と比較して、VGA41の出力におけるDCレベルシフトにより発生する信号劣化は低減される。これは、VGA41への入力信号の信号レベルが相対的に安定しており、そのため、VGA41からの出力信号の信号レベルを安定させるために必要とされる利得の調整が減少するためである。従って、AGCユニット45がロックされないか又はVGA41の利得の調整を減少するように構成されない場合でも、徐々に変動する不要な信号及びDCレベルシフトの抑制に関するDCブロックユニット42に対する要求は緩和されるだろう。   Further, when the communication channel 3 facilitates the operation in the second mode, the communication channel 3 does not facilitate the operation in the second mode, or the AGC unit 45 is not locked or the gain of the VGA 41 is increased. Compared to the case where the adjustment is not configured to be reduced, the signal degradation caused by the DC level shift in the output of the VGA 41 is reduced. This is because the signal level of the input signal to the VGA 41 is relatively stable, and therefore, the gain adjustment required to stabilize the signal level of the output signal from the VGA 41 is reduced. Therefore, even if the AGC unit 45 is not locked or configured to reduce the adjustment of the gain of the VGA 41, the demand on the DC block unit 42 regarding suppression of unwanted signals and DC level shifts that are gradually changing will be relaxed. Let's go.

上述のように、徐々に変動する不要な信号及びDCレベルシフトの抑制に関するDCブロックユニット42に対する要求が緩和される場合、DCブロックユニット42は、例えばVGA41の出力をADC43の入力に直接渡すことにより無効にされる。あるいは、DCブロックユニット42のHP又はBPフィルタ42aの低遮断周波数は、無線受信機4が第1のモードで動作するように構成される場合に使用される低遮断周波数と比較して減少される。DCブロックユニット42により発生されるICIは、DCブロックユニット42を無効にすることにより削除されるか又は前記低遮断周波数を減少することにより減少される。これにより、信号純度は向上する。その結果、無線受信機のBERも減少される。   As described above, when the demand for the DC block unit 42 regarding suppression of unnecessary signals and DC level shift that gradually change is alleviated, the DC block unit 42 passes the output of the VGA 41 directly to the input of the ADC 43, for example. Disabled. Alternatively, the low cutoff frequency of the HP or BP filter 42a of the DC block unit 42 is reduced compared to the low cutoff frequency used when the radio receiver 4 is configured to operate in the first mode. . The ICI generated by the DC block unit 42 is eliminated by disabling the DC block unit 42 or reduced by reducing the low cutoff frequency. Thereby, signal purity improves. As a result, the BER of the radio receiver is also reduced.

一実施形態において、CU47は、DCブロックユニット42を無効にすることにより無線受信機4を第2のモードで動作するように構成するように構成される。これにより、高速データレートでのデータ受信は容易になる。また、AGCユニット45は、ロックされてもよく又は第1のモードと比較してVGA41の利得の調整を減少するように構成されてもよい。更にCU47は、DCブロックユニット42を有効にすることにより無線受信機を第1のモードで動作するように構成するように構成される。   In one embodiment, the CU 47 is configured to configure the wireless receiver 4 to operate in the second mode by disabling the DC block unit 42. This facilitates data reception at a high data rate. Also, the AGC unit 45 may be locked or configured to reduce the adjustment of the gain of the VGA 41 compared to the first mode. Further, the CU 47 is configured to configure the wireless receiver to operate in the first mode by enabling the DC block unit 42.

別の実施形態において、CU47は、フィルタ42aの前記遮断周波数を第1の値に設定することにより無線受信機4を第1のモードで動作するように構成するように構成される。更にCU47は、フィルタ42aの前記遮断周波数を第1の値より小さい第2の値に設定することにより無線受信機4を第2のモードで動作するように構成するように構成される。これにより、高速データレートでのデータ受信は容易になる。更に、第2のモードでの動作に対して、AGCユニット45はロックされてもよく又は第1のモードと比較してVGA41の利得の調整を減少するように構成されてもよい。   In another embodiment, the CU 47 is configured to configure the wireless receiver 4 to operate in the first mode by setting the cutoff frequency of the filter 42a to a first value. Further, the CU 47 is configured to configure the radio receiver 4 to operate in the second mode by setting the cutoff frequency of the filter 42a to a second value smaller than the first value. This facilitates data reception at a high data rate. Further, for operation in the second mode, the AGC unit 45 may be locked or configured to reduce the adjustment of the gain of the VGA 41 compared to the first mode.

通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にしない場合、AGCユニット45及び/又はDCブロックユニット42の上述の構成を作成することにより受信機を第2のモードで動作するように構成することは、無線受信機のロバスト性を非常に低下させ、また可能性として無線受信機のBERを悪化させる可能性がある。   If the communication channel 3 does not facilitate operation in the second mode, the receiver is configured to operate in the second mode by creating the above-described configuration of the AGC unit 45 and / or the DC block unit 42. This can greatly reduce the robustness of the wireless receiver and potentially worsen the BER of the wireless receiver.

図2に示す実施形態は、単に一例として考えられるべきである。図2に示すユニットのうちのいくつかは、いくつかの実施形態において省略されてもよく、他の追加のユニットが含まれてもよい。更にいくつかの実施形態において、無線受信機4のユニットは図2に示される方法以外の方法で構成及び接続されてもよい。例えば一実施形態によると、AGCループ30全体がアナログである。また、ADC43及びデジタルLPフィルタ44はAGCループ30において省略され、DCブロックユニット42からの出力はAGCユニット45に直接供給される。本実施形態において、AGCユニット45はアナログ入力信号に対して動作する。AGCループ30は、例えばAGCループ30内の適切な動作点を保証するためのレベルシフティング回路網(不図示)を更に具備してもよい。更に本実施形態において、DCブロックユニット42の出力は、SPユニット46の入力に供給される。SPユニット46は、DCブロックユニット42からの出力をデジタル信号に変換するためのADC(不図示)を具備してもよく、それによりSPユニット46内でデジタル信号処理技術の使用を可能にする。   The embodiment shown in FIG. 2 should be considered merely as an example. Some of the units shown in FIG. 2 may be omitted in some embodiments, and other additional units may be included. Further, in some embodiments, the units of the wireless receiver 4 may be configured and connected in ways other than that shown in FIG. For example, according to one embodiment, the entire AGC loop 30 is analog. Further, the ADC 43 and the digital LP filter 44 are omitted in the AGC loop 30, and the output from the DC block unit 42 is directly supplied to the AGC unit 45. In the present embodiment, the AGC unit 45 operates on an analog input signal. The AGC loop 30 may further comprise a level shifting network (not shown) for ensuring an appropriate operating point within the AGC loop 30, for example. Further, in the present embodiment, the output of the DC block unit 42 is supplied to the input of the SP unit 46. The SP unit 46 may comprise an ADC (not shown) for converting the output from the DC block unit 42 into a digital signal, thereby enabling the use of digital signal processing techniques within the SP unit 46.

図3aは、DCブロックユニット42の一実施形態を示すブロック図である。無線受信機4が第1のモード及び第2のモードでそれぞれ動作するように構成される場合、DCブロックユニット42は、CU47により有効及び無効にされるように構成される。第1のモードでの動作に対しては、DCブロックユニット42への入力信号は、CU47から制御されるスイッチ60を介してフィルタ42aに向けられる。第2のモードでの動作に対しては、スイッチ60はフィルタ42aを回避するようにCU47により設定され、それにより、DCブロックユニット42への入力信号はDCブロックユニット42の出力信号として直接転送され、DCブロックユニット42は無効にされる。   FIG. 3 a is a block diagram illustrating one embodiment of the DC block unit 42. When the wireless receiver 4 is configured to operate in the first mode and the second mode, respectively, the DC block unit 42 is configured to be enabled and disabled by the CU 47. For operation in the first mode, the input signal to the DC block unit 42 is directed to the filter 42a via the switch 60 controlled from the CU 47. For operation in the second mode, the switch 60 is set by the CU 47 to avoid the filter 42a, so that the input signal to the DC block unit 42 is directly transferred as the output signal of the DC block unit 42. The DC block unit 42 is disabled.

図3bは、DCブロックユニット42の別の実施形態を示す。本実施形態において、フィルタ42aは制御可能な低遮断周波数を有し、これはCU47から制御されてもよい。フィルタ42aは、第1のサブフィルタ61及び第2のサブフィルタ62を具備する。第1のサブフィルタ61の低遮断周波数は、前記第1の値を有する。第2のサブフィルタ62の低遮断周波数は、前記第2の値を有する。DCブロックユニット42への入力信号は、第1のサブフィルタ61及び第2のサブフィルタ62の双方への入力信号として供給される。CU47から制御されるスイッチ63は、第1のサブフィルタ61又は第2のサブフィルタ62からの出力信号を選択し、選択した出力信号をDCブロックユニット42の出力信号として転送する。第1のモードでの動作に対して、スイッチ63は、第1のサブフィルタ61からの出力信号を選択するように設定される。第2のモードでの動作に対して、スイッチ63は、第2のサブフィルタ62からの出力信号を選択するように設定される。他の実施形態によると、フィルタ42aの遮断周波数を設定する際に更なる自由度を得るために、3つ以上のサブフィルタが採用されてもよい。   FIG. 3 b shows another embodiment of the DC block unit 42. In this embodiment, the filter 42a has a controllable low cutoff frequency, which may be controlled from the CU 47. The filter 42 a includes a first sub filter 61 and a second sub filter 62. The low cutoff frequency of the first sub-filter 61 has the first value. The low cutoff frequency of the second sub-filter 62 has the second value. An input signal to the DC block unit 42 is supplied as an input signal to both the first sub-filter 61 and the second sub-filter 62. The switch 63 controlled by the CU 47 selects an output signal from the first sub-filter 61 or the second sub-filter 62 and transfers the selected output signal as an output signal of the DC block unit 42. For operation in the first mode, the switch 63 is set to select the output signal from the first sub-filter 61. For operation in the second mode, the switch 63 is set to select the output signal from the second sub-filter 62. According to other embodiments, more than two sub-filters may be employed to obtain additional degrees of freedom when setting the cutoff frequency of the filter 42a.

いくつかの実施形態によると、フィルタ42aは、抵抗器及び/又はコンデンサ等の受動素子と組み合わせて演算増幅器及び/又は相互コンダクタ等の能動素子を使用して実現される。例えばフィルタ42aは、能動RCフィルタ又はGmCフィルタとして実現されてもよい。フィルタのコンデンサに対するキャパシタンス値を変更することによりそのようなフィルタの実現例の周波数応答を調節又は調整する方法は周知である。図3cは、DCブロックユニット42の一実施形態を示す。図3cにおいて、フィルタ42aは、例えば能動素子及び受動素子であるフィルタ素子64のブロックとコンデンサバンク65とを具備する。コンデンサバンク65は、キャパシタンス値及び従ってフィルタ42aの遮断周波数を変更するためにフィルタ42aの内部ノードに個別に接続されるか又は内部ノードから切断されてもよい複数の切り替え可能なコンデンサを具備する。これは、例えば周知のフィルタ調節技術に従って実行されてもよい。図3cの実施形態において、コンデンサバンク65及び従ってフィルタ42aの遮断周波数はCU47から制御される。   According to some embodiments, the filter 42a is implemented using active elements such as operational amplifiers and / or transconductors in combination with passive elements such as resistors and / or capacitors. For example, the filter 42a may be realized as an active RC filter or a GmC filter. Methods for adjusting or adjusting the frequency response of such filter implementations by changing the capacitance value for the filter capacitor are well known. FIG. 3 c shows an embodiment of the DC block unit 42. In FIG. 3c, the filter 42a comprises a block of filter elements 64, for example active and passive elements, and a capacitor bank 65. Capacitor bank 65 comprises a plurality of switchable capacitors that may be individually connected to or disconnected from the internal node of filter 42a to change the capacitance value and thus the cutoff frequency of filter 42a. This may be performed, for example, according to well-known filter adjustment techniques. In the embodiment of FIG. 3c, the cutoff frequency of the capacitor bank 65 and thus the filter 42a is controlled from the CU 47.

図4は、無線受信機4を動作させる方法の一実施形態を示すフローチャートである。通信チャネル3の品質条件は、ステップ110で判定する。ステップ120において、通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にするかが判定される。無線受信機4は、ステップ130において第1のモード又は第2のモードで動作するように構成される。   FIG. 4 is a flowchart illustrating an embodiment of a method for operating the wireless receiver 4. The quality condition of the communication channel 3 is determined in step 110. In step 120, it is determined whether the communication channel 3 facilitates operation in the second mode. The wireless receiver 4 is configured to operate in the first mode or the second mode in step 130.

一実施形態によると、品質条件は、パイロット信号のSIR等の通信チャネル3のSIRである。ステップ110において品質条件を判定することは、例えば測定又は推定することによりSIRを判定することを含む。更に、ステップ120において通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にするかを判定することは、SIRを閾値と比較することを含む。例えばステップ120において、SIRが閾値を超える場合に通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定されてもよい。   According to one embodiment, the quality condition is the SIR of the communication channel 3, such as the SIR of the pilot signal. Determining the quality condition in step 110 includes determining the SIR, for example by measuring or estimating. Further, determining whether the communication channel 3 facilitates operation in the second mode in step 120 includes comparing the SIR to a threshold value. For example, in step 120, it may be determined that the communication channel 3 facilitates operation in the second mode when the SIR exceeds a threshold.

ステップ130において、無線受信機4は、少なくとも1つの構成条件の全てが満たされる場合に第2のモードで動作し、満たされない場合に第1のモードで動作するように構成される。実施形態によると、1つの構成条件は、通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定されることである。   In step 130, the wireless receiver 4 is configured to operate in the second mode if all of the at least one configuration condition is satisfied, and to operate in the first mode if not satisfied. According to an embodiment, one configuration condition is that the communication channel 3 is determined to facilitate operation in the second mode.

方法のいくつかの実施形態によると、ステップ130において、品質条件にのみ基づいて、無線受信機4は第2のモードで動作するように構成される。例えば無線受信機は、品質条件に基づいて通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定される場合に第2のモードで動作し、それ以外の場合に第1のモードで動作するように構成されてもよい。これを図5のフローチャートで示す。図5は、ステップ130(図4)の一実施形態を示す。ステップ120(図4)において通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定されるかが、ステップ131aにおいて調査される。ステップ131aの回答がyesの場合、ステップ132aにおいて、無線受信機は第2のモードで動作するように構成される。ステップ131aの回答がnoの場合、ステップ133aにおいて、無線受信機は第1のモードで動作するように構成される。図5の実施形態の場合、上述の構成条件、すなわち通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定されることが唯一の構成条件である。   According to some embodiments of the method, in step 130, based on quality conditions only, the wireless receiver 4 is configured to operate in the second mode. For example, the wireless receiver operates in the second mode when it is determined that the communication channel 3 facilitates the operation in the second mode based on the quality condition, and operates in the first mode otherwise. It may be configured to. This is shown in the flowchart of FIG. FIG. 5 illustrates one embodiment of step 130 (FIG. 4). It is investigated in step 131a whether it is determined in step 120 (FIG. 4) that the communication channel 3 facilitates operation in the second mode. If the answer to step 131a is yes, then in step 132a, the wireless receiver is configured to operate in the second mode. If the answer to step 131a is no, then in step 133a, the wireless receiver is configured to operate in the first mode. In the case of the embodiment of FIG. 5, the only configuration condition described above, that is, it is determined that the communication channel 3 facilitates operation in the second mode.

他の実施形態によると、通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定され且つ少なくとも1つの追加の構成条件が満たされる場合、ステップ130(図4)において、無線受信機は第2のモードで動作するように構成される。そのような一実施形態の一例を図6のフローチャートで示す。図6は、ステップ130(図4)の別の実施形態を示す。ステップ120(図4)において通信チャネル3が第2のモードでの動作を容易にすると判定されるかが、ステップ131bにおいて調査される。ステップ131bの回答がnoの場合、ステップ133bにおいて、無線受信機4は第1のモードで動作するように構成される。ステップ131bの回答がyesの場合、ステップ134において、受信されるデータのデータレートを示す制御データが抽出される。ステップ134で抽出された制御データは、通信チャネル3を介して受信される制御データであってもよい。HSDPAの一実施形態において、制御データはHS−SCCHを介して受信される。ステップ135において、ステップ134で抽出された制御データは、受信されるデータが高速データレートで通信チャネル3を介して送信されると予想されることを示すかが判定される。すなわち、本実施形態において、1つの構成条件は、受信されるデータが高速データレートで通信チャネル3を介して送信されると予想されることである。ステップ135の回答がyesの場合、ステップ132bにおいて、無線受信機は第2のモードで動作するように構成される。ステップ135の回答がnoの場合、ステップ133bにおいて、無線受信機は第1のモードで動作するように構成される。   According to another embodiment, if it is determined that communication channel 3 facilitates operation in the second mode and at least one additional configuration condition is met, in step 130 (FIG. 4), the wireless receiver It is configured to operate in two modes. An example of such an embodiment is shown in the flowchart of FIG. FIG. 6 shows another embodiment of step 130 (FIG. 4). Whether it is determined in step 120 (FIG. 4) that communication channel 3 facilitates operation in the second mode is investigated in step 131b. If the answer in step 131b is no, in step 133b, the wireless receiver 4 is configured to operate in the first mode. If the answer in step 131b is yes, in step 134, control data indicating the data rate of the received data is extracted. The control data extracted in step 134 may be control data received via the communication channel 3. In one embodiment of HSDPA, the control data is received via HS-SCCH. In step 135, it is determined whether the control data extracted in step 134 indicates that the received data is expected to be transmitted over the communication channel 3 at a high data rate. That is, in this embodiment, one configuration condition is that the received data is expected to be transmitted via the communication channel 3 at a high data rate. If the answer in step 135 is yes, in step 132b, the wireless receiver is configured to operate in the second mode. If the answer to step 135 is no, then in step 133b, the wireless receiver is configured to operate in the first mode.

図5の実施形態と比較して、図6の実施形態の利点は、第2のモードへの不必要な構成が回避されてもよいことである。例えば低速データレートのみが使用される場合、第2のモードは必要とされず、チャネル条件が第2のモードでの動作を容易にする条件と容易にしない条件との境界で変動する場合、無線受信機4を第1のモードで動作させて第1のモードと第2のモードとを頻繁に切り替えることを回避することは、受信機のロバスト性に対して有益だろう。   Compared to the embodiment of FIG. 5, the advantage of the embodiment of FIG. 6 is that an unnecessary configuration to the second mode may be avoided. For example, if only a low data rate is used, the second mode is not required, and if the channel conditions fluctuate at the boundary between conditions that facilitate operation in the second mode and conditions that do not facilitate, wireless It may be beneficial to the robustness of the receiver to operate the receiver 4 in the first mode to avoid frequent switching between the first mode and the second mode.

いくつかの実施形態によると、ステップ135での判定の際に基づく制御データは、受信されるデータに対して使用されるデータレートを明示的に示す情報を含む。ステップ134は、制御データから前記明示的な情報を抽出することを含んでもよい。   According to some embodiments, the control data based upon the determination at step 135 includes information that explicitly indicates the data rate used for the received data. Step 134 may include extracting the explicit information from the control data.

HSDPAにおいて、HS−PDSCHを介して送信されるデータに対して使用されるデータレートを明示的に示す情報は、HS−SCCHを介して送信される制御データに含まれる。しかし、HS−PDSCH及びHS−SCCHの相互のタイミングは、データレートの明示的な情報が関連するHS−PDSCHでのデータの受信が、無線受信機4が前記明示的な情報を受信する前に開始されるようなタイミングである。従って、HSDPAにおいて、データがHS−PDSCHを介して受信される前に無線受信機の構成が実行される必要があるため、HS−SCCHを介して送信されるデータレートの明示的な情報は、ステップ135の判定に対する基礎として使用されない。しかし、データがHS−PDSCHを介して送信される前に、他の情報はHS−SCCHを介して送信される。そのような他の情報は、受信されるデータが高速データレートで送信される可能性が高いかを示す。従って、他の情報はステップ135の判定に対する基礎として使用されてもよい。他の情報の例は、拡散符号又はデータパケットチャネライゼーションコードの数及び変調方式である。HSDPAにおいて、1〜15個のデータパケットチャネライゼーションコードが使用されてもよい。データパケットチャネライゼーションコードの数が多いほど、より高速なデータレートを示す。更に、HSDPAで使用される変調方式は、4相位相変調(QPSK)又は16値直交振幅変調(16−QAM)である。   In HSDPA, information that explicitly indicates a data rate used for data transmitted via HS-PDSCH is included in control data transmitted via HS-SCCH. However, the mutual timing of the HS-PDSCH and the HS-SCCH is such that the reception of data on the HS-PDSCH to which the explicit information of the data rate is related before the wireless receiver 4 receives the explicit information. It is time to start. Therefore, in HSDPA, since the configuration of the radio receiver needs to be performed before data is received via HS-PDSCH, the explicit information of the data rate transmitted via HS-SCCH is: It is not used as a basis for the determination of step 135. However, before the data is transmitted via the HS-PDSCH, other information is transmitted via the HS-SCCH. Such other information indicates whether the received data is likely to be transmitted at a high data rate. Accordingly, other information may be used as a basis for the determination of step 135. Examples of other information are the number of spreading codes or data packet channelization codes and the modulation scheme. In HSDPA, 1-15 data packet channelization codes may be used. A higher number of data packet channelization codes indicates a faster data rate. Furthermore, the modulation scheme used in HSDPA is four-phase phase modulation (QPSK) or 16-value quadrature amplitude modulation (16-QAM).

一実施形態によると、ステップ135は、制御データからデータパケットチャネライゼーションコードの数を抽出することを含む。前記データパケットチャネライゼーションコードの数が閾値以上である場合、受信されるデータは高速データレートで通信チャネル3を介して送信されると予想される。HSDPAの一実施形態によると、閾値は15(すなわち、コードの最大数)である。HSDPAの別の実施形態によると、閾値は11であり、これは10Mbit/sのデータレートを可能にするのに必要なデータパケットチャネライゼーションコードの最小数である。HSDPAのデータパケットチャネライゼーションコード毎のデータレートの理論上の最大値は0.93Mbit/sである。当然、適切な閾値は種々の応用例及び受信機の実現例の間で異なってもよい。従って、所定の例は限定されるものであると考えられるべきではない。   According to one embodiment, step 135 includes extracting the number of data packet channelization codes from the control data. If the number of data packet channelization codes is greater than or equal to a threshold, the received data is expected to be transmitted over the communication channel 3 at a high data rate. According to one embodiment of HSDPA, the threshold is 15 (ie, the maximum number of codes). According to another embodiment of HSDPA, the threshold is 11, which is the minimum number of data packet channelization codes required to allow a data rate of 10 Mbit / s. The theoretical maximum value of the data rate for each HSDPA data packet channelization code is 0.93 Mbit / s. Of course, the appropriate threshold may vary between various applications and receiver implementations. Thus, the given examples should not be considered limiting.

別の実施形態によると、ステップ134は、制御データから変調方式を抽出することを含む。特定の変調方式が使用される場合、受信されるデータは高速データレートで通信チャネル3を介して送信されると予想される。特定の変調方式は、種々の応用例において異なってもよい。HSDPAの一実施形態によると、特定の変調方式は16−QAMである。   According to another embodiment, step 134 includes extracting a modulation scheme from the control data. If a specific modulation scheme is used, the received data is expected to be transmitted over the communication channel 3 at a high data rate. The particular modulation scheme may be different in various applications. According to one embodiment of HSDPA, the specific modulation scheme is 16-QAM.

ステップ135の判定は、データパケットチャネライゼーションコードの数及び変調方式の組合せに基づいてもよい。HSDPAのいくつかの実施形態によると、変調方式16−QAMと共に少なくともNth個のデータパケットチャネライゼーションコードが使用される場合、受信されるデータは、ステップ135において高速データレートで送信されると予想されると判定される。Nthは閾値レベルである。特定の一実施形態によると、Nthは15である。変調方式16−QAMと共に15個のデータパケットチャネライゼーションコードが、HSDPAにおいて高速データレート(14Mbit/s)で使用される。HSDPAの他の実施形態によると、Nthは11、12、13又は14である。当然、Nthの適切な値は種々の応用例及び受信機の実現例の間で異なってもよい。従って、所定の例は限定するものであると考えられるべきではない。   The determination of step 135 may be based on a combination of the number of data packet channelization codes and a modulation scheme. According to some embodiments of HSDPA, if at least Nth data packet channelization codes are used with modulation scheme 16-QAM, the received data is expected to be transmitted at a high data rate in step 135. It is determined. Nth is a threshold level. According to one particular embodiment, Nth is 15. Fifteen data packet channelization codes along with the modulation scheme 16-QAM are used at high data rates (14 Mbit / s) in HSDPA. According to other embodiments of HSDPA, Nth is 11, 12, 13 or 14. Of course, the appropriate value of Nth may vary between various applications and receiver implementations. Thus, the given examples should not be considered limiting.

一実施形態によると、制御データは受信されるデータに対する符号化速度を含む。ステップ134は、制御データから符号化速度を抽出することを含んでもよい。   According to one embodiment, the control data includes a coding rate for the received data. Step 134 may include extracting an encoding rate from the control data.

いくつかの実施形態によると、ステップ132a(図5)及びステップ132b(図6)は、無線受信機4のAGCユニット45(図2)をロックすることを含む。あるいは、ステップ132a(図5)及びステップ132b(図6)は、第1のモードでの動作と比較してVGA41(図2)の利得の調整を減少するようにAGCユニット45を構成することを含んでもよい。例えば、AGCユニット45の更新期間は、第1のモードでの動作と比較して増加されてもよく、あるいはAGCユニット45は、信号レベルが例えば事前定義されてもよい閾値を超えるように変更される場合にのみVGA41の利得を更新するように構成されてもよい。   According to some embodiments, step 132a (FIG. 5) and step 132b (FIG. 6) include locking the AGC unit 45 (FIG. 2) of the wireless receiver 4. Alternatively, step 132a (FIG. 5) and step 132b (FIG. 6) may configure the AGC unit 45 to reduce the gain adjustment of the VGA 41 (FIG. 2) as compared to operation in the first mode. May be included. For example, the update period of the AGC unit 45 may be increased compared to operation in the first mode, or the AGC unit 45 may be changed so that the signal level exceeds a threshold that may be predefined, for example. The gain of the VGA 41 may be updated only when

更に、ステップ132a(図5)及びステップ132b(図6)は、DCブロックユニット42(図2)を無効にすること又はフィルタ42aの遮断周波数を第2の値に設定することを代わりに又は更に含んでもよい。同様に、ステップ133a(図5)及びステップ133b(図6)は、DCブロックユニット42を有効にすること又はフィルタ42aの遮断周波数を第1の値に設定することを含んでもよい。   Further, step 132a (FIG. 5) and step 132b (FIG. 6) may alternatively or additionally disable the DC block unit 42 (FIG. 2) or set the cutoff frequency of the filter 42a to a second value. May be included. Similarly, step 133a (FIG. 5) and step 133b (FIG. 6) may include enabling the DC block unit 42 or setting the cutoff frequency of the filter 42a to a first value.

種々の実施形態を使用して上述した方法は、例えばパケットによるデータ通信環境において受信されるデータのパケット毎に実行されてもよい。あるいは、方法は、データのパケットの2つ毎、3つ毎又は4つ毎等、定期的又は不定期に実行されてもよい。   The methods described above using the various embodiments may be performed for each packet of data received, eg, in a packet data communication environment. Alternatively, the method may be performed regularly or irregularly, such as every two, three, or every four packets of data.

HSDPA等における最大データレートに対処する従来の解決策において、通常、例えば雑音指数、周波数及びタイミングのずれ、位相雑音、イメージ除去及び受信信号に対するDCオフセットの提供に関する相対的に厳しい回路要求を含む無線設計が採用される。そのような要求は、例えば通常最大データレートより頻繁に使用されるHSDPAにおける低速データレートに対して必要以上に厳しい可能性がある。HSDPAにおいて全ての使用可能なデータレートの受信を容易にするように、広範な種々のチャネル条件下での動作に対して設計されるAGCループ等における回路網は、前記低速データレートで動作する場合に、必要以上に大きなチップ領域を占有し且つ必要以上に大量の電力を消費する。   In conventional solutions for dealing with maximum data rates in HSDPA etc., the radio typically includes relatively stringent circuit requirements such as noise figure, frequency and timing drift, phase noise, image rejection and providing a DC offset to the received signal. Design is adopted. Such requirements can be more stringent than necessary for low data rates, for example in HSDPA, which is typically used more frequently than the maximum data rate. A network in an AGC loop or the like designed for operation under a wide variety of channel conditions to facilitate reception of all available data rates in HSDPA when operating at the low data rate. Furthermore, it occupies a larger chip area than necessary and consumes a larger amount of power than necessary.

本明細書において説明する実施形態において、無線受信機4は、適切なチャネル条件下、すなわち第2のモードでの動作を容易にするチャネル条件下において第2のモードで動作するように構成される。無線受信機4は、チャネルにおいて発生する信号劣化を補償するために、例えば第2のモードでの動作を容易にしないチャネル条件等の低品質のチャネル条件下で使用される無線受信機4の部品を無効及び/又は適応させることにより第2のモードで動作するように構成される。この構成により、無線受信機4は、上述のように、他の構成では必要とされる相対的に厳しい要求を含む無線設計を採用せずにHSDPAにおける最大データレート(10Mbit/s以上のデータレート等)の使用を可能にするチャネル条件下でそれら最大データレートに対処できる。これにより、例えば回路領域及び消費電力等に関して相対的に低コストの無線受信機回路網が取得されるという点で、無線受信機の複雑さは軽減される。これは1つの利点である。   In the embodiments described herein, the wireless receiver 4 is configured to operate in the second mode under appropriate channel conditions, i.e., channel conditions that facilitate operation in the second mode. . The wireless receiver 4 is a component of the wireless receiver 4 that is used under low-quality channel conditions, such as channel conditions that do not facilitate operation in the second mode, to compensate for signal degradation that occurs in the channel. Is configured to operate in the second mode by disabling and / or adapting. With this configuration, as described above, the wireless receiver 4 does not adopt a wireless design including relatively strict requirements required in other configurations, and the maximum data rate in HSDPA (a data rate of 10 Mbit / s or more). Etc.) can handle these maximum data rates under channel conditions that allow the use of This reduces the complexity of the wireless receiver in that, for example, a relatively low cost wireless receiver network is obtained with respect to circuit area and power consumption. This is one advantage.

無線受信機4は、例えば通信ユニットに含まれてもよい。通信ユニットは、例えば移動通信ユニット1(図1)、携帯又はハンドヘルド移動無線通信ユニット、移動無線端末、移動電話、通信機、電子オーガナイザ又はスマートフォン等であってもよいが、それらに限定されない。   The wireless receiver 4 may be included in a communication unit, for example. The communication unit may be, for example, the mobile communication unit 1 (FIG. 1), a portable or handheld mobile radio communication unit, a mobile radio terminal, a mobile phone, a communication device, an electronic organizer, or a smartphone, but is not limited thereto.

本発明は、コンピュータプログラム製品に組み込まれてもよく、本明細書において説明する方法及び機能の実現を可能にする。本発明は、コンピュータプログラム製品がコンピュータ機能を有するシステムにロードされ且つ実行される時に実行されてもよい。本明細書におけるコンピュータプログラム、ソフトウェアプログラム、プログラム製品又はソフトウェアは、処理機能を有するシステムに特定の機能を直接実行させること、あるいは別の言語、コード又は表記法に変換後に実行させることを意図した命令の集合を任意のプログラミング言語、コード又は表記法で表す任意の表現を意味する。   The present invention may be incorporated into a computer program product to enable the implementation of the methods and functions described herein. The present invention may be executed when a computer program product is loaded and executed on a system having computer functions. A computer program, software program, program product, or software in this specification is an instruction intended to cause a system having a processing function to directly execute a specific function or to be executed after conversion into another language, code, or notation. Means any expression that expresses the set in any programming language, code or notation.

本発明について、特定の実施形態を参照して上述した。しかし、上述以外の実施形態が本発明の範囲内で可能である。ハードウェア又はソフトウェアにより方法を実行する上述の方法ステップ以外の方法ステップは、本発明の範囲内で提供されてもよい。本発明の異なる特徴及びステップは、上述以外の組合せで組み合わされてもよい。本発明の範囲は、添付の請求の範囲によってのみ限定される。   The present invention has been described above with reference to specific embodiments. However, embodiments other than those described above are possible within the scope of the invention. Method steps other than those described above for performing the method by hardware or software may be provided within the scope of the present invention. Different features and steps of the invention may be combined in combinations other than those described above. The scope of the invention is limited only by the appended claims.

Claims (27)

第1のモード又は第2のモードで通信チャネル(3)を介してデータ受信するように構成される無線受信機(4)を動作させる方法であって、
前記第2のモードは前記第1のモードより速いデータレートでデータを受信することを容易にし、
前記通信チャネル(3)の品質条件を判定するステップと、
前記通信チャネル(3)が前記第2のモードでの動作を容易にするかを前記品質条件に基づいて判定するステップと、
少なくとも1つの構成条件であって、そのうちの1つが前記通信チャネル(3)が前記第2のモードでの動作を容易にすると判定されることである構成条件を評価するステップと、
−前記少なくとも1つの構成条件の全てが満たされる場合に前記第2のモードで動作し、
−それ以外の場合に前記第1のモードで動作する
ように前記無線受信機(4)を構成するステップと、
を有し、
前記無線受信機(4)を前記第2のモードで動作するように構成する前記ステップは、該無線受信機の自動利得制御ループ(30)の自動利得制御ユニット(45)をロックするステップを含む
ことを特徴とする方法。
A method of operating a wireless receiver (4) configured to receive data via a communication channel (3) in a first mode or a second mode, comprising:
The second mode facilitates receiving data at a faster data rate than the first mode;
Determining a quality condition of the communication channel (3);
Determining whether the communication channel (3) facilitates operation in the second mode based on the quality condition;
Evaluating at least one configuration condition, one of which is determined that the communication channel (3) facilitates operation in the second mode;
-Operating in the second mode when all of the at least one configuration condition is satisfied;
-Configuring the radio receiver (4) to operate in the first mode otherwise;
Have
The step of configuring the radio receiver (4) to operate in the second mode includes locking an automatic gain control unit (45) of an automatic gain control loop (30) of the radio receiver. A method characterized by that.
前記無線受信機(4)を前記第1のモードで動作するように構成する前記ステップは、前記自動利得制御ループ(30)のDCブロックユニット(42)を有効にするステップを含み、
前記無線受信機(4)を前記第2のモードで動作するように構成する前記ステップは、前記DCブロックユニット(42)を無効にするステップを含む
ことを特徴とする請求項記載の方法。
Configuring the radio receiver (4) to operate in the first mode comprises enabling a DC block unit (42) of the automatic gain control loop (30);
The The method of claim 1, wherein further comprising the step of disabling the DC-block unit (42) constituting the radio receiver (4) to operate in said second mode.
前記無線受信機(4)を前記第1のモードで動作するように構成する前記ステップは、前記自動利得制御ループ(30)のDCブロックユニット(42)のフィルタ(42a)の遮断周波数を第1の値に設定するステップを含み、
前記無線受信機(4)を前記第2のモードで動作するように構成する前記ステップは、前記フィルタ(42a)の遮断周波数を第2の値に設定するステップを含み、
前記第1の値は前記第2の値より大きい
ことを特徴とする請求項記載の方法。
The step of configuring the radio receiver (4) to operate in the first mode comprises setting a cutoff frequency of the filter (42a) of the DC block unit (42) of the automatic gain control loop (30) to a first value. Including the step of setting to the value of
The step of configuring the wireless receiver (4) to operate in the second mode comprises setting a cutoff frequency of the filter (42a) to a second value;
The method of claim 1, wherein said first value, characterized in that greater than said second value.
前記品質条件は、前記通信チャネル(3)の信号対干渉比であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。The method according to any one of claims 1 to 3 , characterized in that the quality condition is a signal to interference ratio of the communication channel (3). 前記通信チャネル(3)が前記第2のモードでの動作を容易にするかを判定する前記ステップは、
−前記信号対干渉比が閾値を超える場合に、前記通信チャネル(3)が前記第2のモードでの動作を容易にすると判定するステップと、
−それ以外の場合に、前記通信チャネル(3)が前記第2のモードでの動作を容易にしないと判定するステップと、
を含むことを特徴とする請求項記載の方法。
The step of determining whether the communication channel (3) facilitates operation in the second mode comprises:
Determining that the communication channel (3) facilitates operation in the second mode if the signal to interference ratio exceeds a threshold;
-Otherwise, determining that the communication channel (3) does not facilitate operation in the second mode;
The method of claim 4 comprising:
データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる任意のデータレートで、受信されるデータが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されるかを前記通信チャネル(3)を介して受信される制御データに基づいて判定するステップを更に含み、
前記少なくとも1つの構成条件の1つは、データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信される前記データが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されることである
ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
Whether the received data is expected to be transmitted over the communication channel (3) at any data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode. Further comprising determining based on control data received via the communication channel (3),
One of the at least one configuration condition is that the received data is received at the communication channel (3) at the arbitrary data rate at which data is easily received in the second mode instead of the first mode. 6) The method according to any one of claims 1 to 5 , characterized in that it is expected to be transmitted via a).
データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信される前記データが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されるかを判定する前記ステップは、
受信される前記データに対して使用されるデータパケットチャネライゼーションコードの数を前記制御データから導出するステップと、
データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信される前記データが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されるかを前記データパケットチャネライゼーションコードの数に基づいて判定するステップと、
を含むことを特徴とする請求項記載の方法。
It is expected that the received data will be transmitted via the communication channel (3) at the arbitrary data rate where data reception is easily performed in the second mode rather than the first mode. The step of determining whether
Deriving from the control data the number of data packet channelization codes used for the received data;
It is expected that the received data will be transmitted via the communication channel (3) at the arbitrary data rate where data reception is easily performed in the second mode rather than the first mode. Determining based on the number of data packet channelization codes;
The method of claim 6 comprising:
データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信される前記データが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されるかを判定する前記ステップは、
受信される前記データに対して使用される変調方式を前記制御データから導出するステップと、
データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信される前記データが前記通信チャネルを介して送信されると予想されるかを前記変調方式に基づいて判定するステップと
を含むことを特徴とする請求項又は記載の方法。
It is expected that the received data will be transmitted via the communication channel (3) at the arbitrary data rate where data reception is easily performed in the second mode rather than the first mode. The step of determining whether
Deriving a modulation scheme to be used for the received data from the control data;
Whether the received data is expected to be transmitted over the communication channel at the arbitrary data rate at which data reception is facilitated in the second mode rather than the first mode. The method according to claim 6 or 7 , further comprising the step of determining based on a modulation scheme.
データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信される前記データが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されるかを判定する前記ステップは、
受信される前記データに対して使用される符号化速度を前記制御データから導出するステップと、
データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信される前記データが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されるかを前記符号化速度に基づいて判定するステップと、
を含むことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の方法。
It is expected that the received data will be transmitted via the communication channel (3) at the arbitrary data rate where data reception is easily performed in the second mode rather than the first mode. The step of determining whether
Deriving from the control data the coding rate used for the received data;
It is expected that the received data will be transmitted via the communication channel (3) at the arbitrary data rate where data reception is easily performed in the second mode rather than the first mode. Determining based on the encoding speed;
The method according to any one of claims 6 to 8 , characterized by comprising:
前記通信チャネル(3)は、高速ダウンリンクパケットアクセス通信チャネルであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。The method according to any one of claims 1 to 8 , characterized in that the communication channel (3) is a high speed downlink packet access communication channel. 前記通信チャネル(3)は、直交周波数分割多重通信チャネルであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。The method according to any one of claims 1 to 9 , characterized in that the communication channel (3) is an orthogonal frequency division multiplexing communication channel. コンピュータプログラムコードがコンピュータ機能を有する電子デバイスにより実行される時に請求項1から11のいずれか1項に記載の方法を実行するための前記コンピュータプログラムコードを含むコンピュータプログラム。Computer program comprising the computer program code for performing the method according to any one of claims 1 to 11 , when the computer program code is executed by an electronic device having a computer function. コンピュータプログラムコードがコンピュータ機能を有する電子デバイスにより実行される時に請求項1から11のいずれか1項に記載の方法を実行するための前記コンピュータプログラムコードを含むコンピュータプログラムを格納したコンピュータ可読媒体。A computer readable medium storing a computer program comprising the computer program code for performing the method according to any one of claims 1 to 11 , when the computer program code is executed by an electronic device having a computer function. 第1のモード又は第2のモードで通信チャネル(3)を介してデータ受信するように構成される無線受信機(4)であって、
前記第2のモードが前記第1のモードより速いデータレートでデータを受信することを容易にし、
前記通信チャネル(3)の品質条件を判定するように構成された信号処理ユニット(46)と、
可変利得増幅器(41)と、当該可変利得増幅器(41)の利得を制御するように構成された自動利得制御ユニット(45)と、を備えた自動利得制御ループ(30)と、
制御ユニット(47)であって、
前記通信チャネル(3)が前記第2のモードでの動作を容易にするかを前記品質条件に基づいて判定し、少なくとも1つの構成条件であって、そのうちの1つが前記通信チャネル(3)が前記第2のモードでの動作を容易にすると判定されることである、構成条件を評価し、
−前記少なくとも1つの構成条件の全てが満たされる場合に前記第2のモードで動作し、
−それ以外の場合に前記第1のモードで動作するように前記無線受信機(4)を構成するように構成された、
制御ユニット(47)と、
を具備し、
前記制御ユニット(47)は、前記第2のモードにおいて前記自動利得制御ユニット(45)をロックするように構成される
ことを特徴とする無線受信機(4)。
A wireless receiver (4) configured to receive data via a communication channel (3) in a first mode or a second mode,
Making it easier for the second mode to receive data at a faster data rate than the first mode;
A signal processing unit (46) configured to determine a quality condition of the communication channel (3);
An automatic gain control loop (30) comprising a variable gain amplifier (41) and an automatic gain control unit (45) configured to control the gain of the variable gain amplifier (41);
A control unit (47),
It is determined based on the quality condition whether the communication channel (3) facilitates operation in the second mode, and at least one configuration condition, one of which is the communication channel (3) Evaluating the configuration conditions, which are to be determined to facilitate the operation in the second mode,
-Operating in the second mode when all of the at least one configuration condition is satisfied;
-Configured to configure the wireless receiver (4) to operate in the first mode otherwise;
A control unit (47);
Comprising
The radio receiver (4), wherein the control unit (47) is configured to lock the automatic gain control unit (45) in the second mode.
前記自動利得制御ループ(30)はDCブロックユニット(42)を具備することを特徴とする請求項14記載の無線受信機(4)。Radio receiver (4) according to claim 14 , characterized in that said automatic gain control loop (30) comprises a DC block unit (42). 前記制御ユニット(47)は、前記第1のモードでは前記DCブロックユニット(42)を有効にし、前記第2のモードでは前記DCブロックユニット(42)を無効にする
ように構成されることを特徴とする請求項15記載の無線受信機(4)。
The control unit (47) is configured to enable the DC block unit (42) in the first mode and to disable the DC block unit (42) in the second mode. A wireless receiver (4) according to claim 15, wherein
前記DCブロックユニット(42)はフィルタ(42a)を具備し、
前記制御ユニット(47)は、前記フィルタ(42a)の遮断周波数を前記第1のモードでは第1の値に設定し、前記第2のモードでは第2の値に設定するように構成され、
前記第1の値は前記第2の値より大きい
ことを特徴とする請求項15記載の無線受信機(4)。
The DC block unit (42) includes a filter (42a),
The control unit (47) is configured to set the cutoff frequency of the filter (42a) to a first value in the first mode and to a second value in the second mode,
16. The radio receiver (4) according to claim 15, wherein the first value is greater than the second value.
前記品質条件は、前記通信チャネル(3)の信号対干渉比であることを特徴とする請求項14から17のいずれか1項に記載の無線受信機(4)。Radio receiver (4) according to any one of claims 14 to 17 , characterized in that the quality condition is a signal to interference ratio of the communication channel (3). 前記制御ユニット(47)は、前記信号対干渉比が閾値を超える場合に前記通信チャネル(3)が前記第2のモードでの動作を容易にすると判定するように構成されることを特徴とする請求項18記載の無線受信機(4)。The control unit (47) is configured to determine that the communication channel (3) facilitates operation in the second mode when the signal to interference ratio exceeds a threshold. Radio receiver (4) according to claim 18 . 前記信号処理ユニット(46)は、受信信号から制御データを抽出するように更に構成され、
前記制御ユニット(47)は、データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる任意のデータレートで、受信されるデータが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されるかを前記制御データに基づいて判定するように更に構成され、
前記少なくとも1つの構成条件の1つは、データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信される前記データが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されることである
ことを特徴とする請求項14から19のいずれか1項に記載の無線受信機(4)。
The signal processing unit (46) is further configured to extract control data from the received signal;
The control unit (47) transmits the received data via the communication channel (3) at an arbitrary data rate at which data is easily received in the second mode rather than the first mode. Further configured to determine whether to be expected based on the control data;
One of the at least one configuration condition is that the received data is received at the communication channel (3) at the arbitrary data rate at which data is easily received in the second mode instead of the first mode. ) Radio receiver (4) according to any one of claims 14 to 19 , characterized in that it is expected to be transmitted via a).
前記制御ユニット(47)は、
受信される前記データに対して使用されるデータパケットチャネライゼーションコードの数を前記制御データから導出し、
データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信される前記データが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されるかを前記データパケットチャネライゼーションコードの数に基づいて判定する
ように更に構成されることを特徴とする請求項20記載の無線受信機(4)。
The control unit (47)
Deriving from the control data the number of data packet channelization codes used for the received data;
It is expected that the received data will be transmitted via the communication channel (3) at the arbitrary data rate where data reception is easily performed in the second mode rather than the first mode. 21. The wireless receiver (4) of claim 20 , further configured to determine whether based on the number of data packet channelization codes.
前記制御ユニット(47)は、
受信される前記データに対して使用される変調方式を前記制御データから導出し、
データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信される前記データが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されるかを前記変調方式に基づいて判定する
ように更に構成されることを特徴とする請求項20又は21記載の無線受信機(4)。
The control unit (47)
Deriving from the control data the modulation scheme used for the received data;
It is expected that the received data will be transmitted via the communication channel (3) at the arbitrary data rate where data reception is easily performed in the second mode rather than the first mode. 22. The radio receiver (4) according to claim 20 or 21 , further configured to determine whether or not based on the modulation scheme.
前記制御ユニット(47)は、
受信される前記データに対して使用される符号化速度を前記制御データから導出し、
データの受信が前記第1のモードではなく前記第2のモードで容易に行われる前記任意のデータレートで、受信される前記データが前記通信チャネル(3)を介して送信されると予想されるかを前記符号化速度に基づいて判定する
ように更に構成されることを特徴とする請求項20から22のいずれか1項に記載の無線受信機(4)。
The control unit (47)
Deriving from the control data the coding rate used for the received data;
It is expected that the received data will be transmitted via the communication channel (3) at the arbitrary data rate where data reception is easily performed in the second mode rather than the first mode. 23. The radio receiver (4) according to any one of claims 20 to 22 , further configured to determine whether or not based on the encoding rate.
前記通信チャネル(3)は、高速ダウンリンクパケットアクセス通信チャネルであることを特徴とする請求項14から22のいずれか1項に記載の無線受信機(4)。23. Radio receiver (4) according to any one of claims 14 to 22 , characterized in that the communication channel (3) is a high speed downlink packet access communication channel. 前記通信チャネル(3)は、直交周波数分割多重通信チャネルであることを特徴とする請求項14から23のいずれか1項に記載の無線受信機(4)。24. Radio receiver (4) according to any one of claims 14 to 23 , characterized in that the communication channel (3) is an orthogonal frequency division multiplex communication channel. 請求項14から25のいずれか1項に記載の無線受信機(4)を具備する通信ユニット(1)。Communication unit (1) comprising a radio receiver (4) according to any one of claims 14 to 25 . 前記通信ユニットは、携帯又はハンドヘルド移動無線通信ユニットと、移動無線端末と、移動電話と、ページャと、通信機と、電子オーガナイザと、スマートフォンとのいずれか1つであることを特徴とする請求項26記載の通信ユニット(1)。The communication unit is any one of a portable or handheld mobile radio communication unit, a mobile radio terminal, a mobile phone, a pager, a communication device, an electronic organizer, and a smartphone. 26. Communication unit (1) according to 26 .
JP2009519917A 2006-07-20 2007-07-06 Wireless receiver Expired - Fee Related JP5123940B2 (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06117574.1 2006-07-20
EP06117574A EP1881646B1 (en) 2006-07-20 2006-07-20 Radio receiver
US80795406P 2006-07-21 2006-07-21
US60/807,954 2006-07-21
PCT/EP2007/056903 WO2008009574A1 (en) 2006-07-20 2007-07-06 Radio receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544207A JP2009544207A (en) 2009-12-10
JP5123940B2 true JP5123940B2 (en) 2013-01-23

Family

ID=38436755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519917A Expired - Fee Related JP5123940B2 (en) 2006-07-20 2007-07-06 Wireless receiver

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5123940B2 (en)
TW (1) TW200824312A (en)
WO (1) WO2008009574A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2210352B1 (en) 2007-10-24 2020-05-06 LifeSignals, Inc. Systems and networks for half and full duplex wireless communication using multiple radios
GB2469420B (en) * 2008-02-06 2012-10-17 Hmicro Inc Wireless communications systems using multiple radios
JP5700691B2 (en) * 2012-01-05 2015-04-15 日本電信電話株式会社 Receiving apparatus and receiving method
CN112187300B (en) * 2019-07-05 2023-06-06 中兴通讯股份有限公司 Gain adjustment control method, device, equipment and computer readable storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178278B2 (en) * 1994-11-10 2001-06-18 松下電器産業株式会社 FSK receiver
JP3745153B2 (en) * 1999-03-11 2006-02-15 キヤノン株式会社 Wireless communication device
JP3911378B2 (en) * 2000-02-16 2007-05-09 松下電器産業株式会社 Communication terminal device and communication method
US20040097209A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Haub David R. Automatic gain control apparatus and methods
JP4235841B2 (en) * 2004-05-14 2009-03-11 日本電気株式会社 Signal processing apparatus and signal processing method
JP4236631B2 (en) * 2004-12-10 2009-03-11 株式会社東芝 Wireless receiver

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008009574A1 (en) 2008-01-24
JP2009544207A (en) 2009-12-10
TW200824312A (en) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746979B2 (en) Automatic gain control based on bandwidth and delay spread
JP4970849B2 (en) Radio power transmission power adjustment
US20050147192A1 (en) High frequency signal receiver and semiconductor integrated circuit
EP1658708B1 (en) Method and system for adaptable receiver parameters
MX2008001657A (en) System and method for filtering harmonics of a power amplifier.
EP1601115B1 (en) Spread spectrum communication system apparatus
JP5123940B2 (en) Wireless receiver
US6965658B1 (en) Method and means for telecommunication
US8219058B2 (en) Radio receiver
CN1627634A (en) AGC system, AGC method, and receiver using the AGC system
KR20030093188A (en) A METHOD AND AN APPARATUS FOR Eb/Nt ESTIMATION FOR FORWARD POWER CONTROL IN SPREAD SPECTRUM COMMUNICATIONS SYSTEMS
JP2002290177A (en) Receiver and automatic gain control method
JP2005130076A (en) Digital broadcast receiver
US6977978B1 (en) Adaptive channel filtration for communications systems
US20100183105A1 (en) Ofdm receiver
JP2007228342A (en) Receiver and transmitter-receiver using same
EP1037422B1 (en) Transmitter and receiver for multi-rated delay multiplexing direct spread spectrum communication system, and multi-rated delay multiplexing direct spread spectrum communication system
JP2007300260A (en) Receiving circuit
KR100782326B1 (en) Analog integrated circuit for baseband in direct conversion receiver and dc offset eliminating method of the same
US6735241B1 (en) CDMA receiver
JP5457428B2 (en) Digital sample processing in wireless receivers
CN114257258B (en) Wireless radio frequency receiver and data detection method
JP5086193B2 (en) Digital radio receiver
KR100943765B1 (en) Method and apparatus for receive automatic gain control data in mobile station
WO2022242997A1 (en) Differential phase shift keying (dpsk-) receiver for adapting to transmitter imperfection and method performed by said dpsk-receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees