JP5122442B2 - 球状損傷を形成する装置 - Google Patents

球状損傷を形成する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5122442B2
JP5122442B2 JP2008508830A JP2008508830A JP5122442B2 JP 5122442 B2 JP5122442 B2 JP 5122442B2 JP 2008508830 A JP2008508830 A JP 2008508830A JP 2008508830 A JP2008508830 A JP 2008508830A JP 5122442 B2 JP5122442 B2 JP 5122442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode array
branches
arrays
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008508830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538977A (ja
Inventor
アイザック オストロフスキー
トイ フェアネニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2008538977A publication Critical patent/JP2008538977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122442B2 publication Critical patent/JP5122442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00898Alarms or notifications created in response to an abnormal condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/126Generators therefor characterised by the output polarity bipolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • A61B2018/143Needle multiple needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • A61B2018/1432Needle curved

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、標的組織を切除するための方法とシステムに関する。
子宮筋腫、腫瘍、及び他の組織腫瘤は、切除によって処置されることが多い。多くの場合、患部組織の局所的切除は、治療用機器を組織の中に挿入し、異常細胞を破壊するように設計された治療活性を施すことによって行われる。例えば、組織の中に1又は複数の電極を配置し、そこから電流を放出して、電気エネルギー(通常、交流高周波RF)を患部に印加して、組織を切除する。あるいは、極低温で、熱を印加することにより、又は適切な特性を有する液体を標的組織に注入することにより化学的に組織を切除できる。
電気的エネルギーを用いる場合、切除される組織領域の大きさと形状は、ひとつには、その処置に使用される電極の構造と、印加される電荷の強度によって決まる。
電気的エネルギーは、電極からの距離とともに非常に迅速に散逸し、大容積の組織の中で所望のレベルのエネルギー密度を維持することは困難であった。従って、比較的大きい組織腫瘤の切除は、多くは、各標的組織腫瘤の中の多数の位置で切除電極の繰り返しの印加を必要としていた。この繰り返しは、これらの処置の複雑さ、継続時間、及びコストを増加させる。
また、既存のRF切除システムによって形成される損傷の形状と大きさは、標的組織腫瘤の形状を反映しないことが多い。例えば、腫瘍の多くは、ほぼ球形であり、それらの一部はかなり大きい。従来の単極切除システムによって切除される組織腫瘤の形状は、略球形であるが、患部の組織腫瘤は小さい。一方、従来の二極切除方法は、比較的大きい加熱物体(腫瘤)を作り出して、ほぼ円筒形の形状を切除する。両者の場合、標的組織腫瘤の全体に渡って所望の程度の切除を達成するために、非標的組織のかなりの量の繰り返し処置と切除が必要なことがある。
1つの態様において、本発明は、複数の第1枝を有する第1電極アレイであって、前記第1枝の各々は、配置された構造にある場合に、第1アレイの中心からほぼ半径方向に延び、かつほぼ一直線の中央部分を有する第1電極アレイと、複数の第2枝を有する第2電極アレイであって、前記第2枝の各々は、配置された構造にある場合に、第2アレイの中心から半径方向に遠くに延び、かつ前記第1枝の対応する1つの中央部分にほぼ平行でほぼ一直線の中央部分を有する第2電極アレイと、を備えたことを特徴とする二極切除システム用の電極アセンブリである。
さらに、本発明は、切除されるべき標的組織体に対して第1所望位置に第1電極アレイを配置し、前記第1アレイは、複数の第1枝を備え、前記配置された第1枝の各々は、ほぼ一直線の中央部分を有し、前記標的組織体に対して第2所望位置に第2電極アレイを配置し、前記第2アレイは、複数の第2枝を備え、前記配置された第2枝の各々は、ほぼ一直線の中央部分を有し、前記第1と第2枝の中央部分は、前記第1と第2枝の対応するペアの間の距離が、その長さ方向に沿ってほぼ一定であるように配向されて配置され、前記第2所望位置は、前記第1アレイと第2アレイの配置された直径の1/4乃至1/2の距離で、前記第1所望位置から離され、RFと電気エネルギーの1つを前記第1アレイと第2アレイに印加し、前記標的組織体の第1部分を切除し、前記第1アレイと第2アレイの少なくとも1つを、前記標的組織体に対する第3所望位置に再配置し、前記第1アレイと第2アレイの間の距離を増加し、RFと電気的エネルギーの1つを前記第1アレイと第2アレイに印加し、前記標的組織体の第2部分を切除する、ことを含む組織の切除方法に関する。
本発明は、以下の説明と添付図面を参照することで一層の理解が得られ、同様な構成要素は、同じ参照番号を用いて記載する。本発明の実施形態は、患者の身体中の標的組織を切除するための方法とシステムに関する。特に、実施形態は、高周波の電気エネルギーを用いた標的組織の切除に関する。
RF又は放電切除の間、1つ又は複数の電極が、標的組織体に接触又は隣接して配置され、電気エネルギー又はRFエネルギーが、標的組織腫瘤の組織を壊死させるために電極に印加される。1つのタイプの処置において、例えば、標的組織の外面を穿刺してその中に電極を挿入することにより、標的組織腫瘤の中に電極が配置される。
RF切除システムは、典型的に、単極と二極の2つの広い分類の一方に該当する。単極システムは、標的組織腫瘤の中に又は隣接して身体の中に挿入される1つだけの活性電極を備える。電流のリターンパスを形成するために分散電極又は他の同様なデバイスを患者の肌に接して配置する。このように、活性電極、標的組織、及び分散電極を含む「ループ」が形成される。
他方、二極電極システムは、互いが近接して標的組織腫瘤(組織体)の隣に双方とも挿入され、交互に極性が切り替わる2つの活性電極を備える。二極システムは、両方の活性電極が標的組織腫瘤の近くで熱を発生し、搬送エネルギーが標的組織腫瘤により適切に集中することを可能にするため、より効率的な傾向がある。また、二極システムの電極を成形して配置することは、切除される領域組織の形状が最大化し、かつより厳密な制御を可能にする。
上述したように、単極システムによって発生可能な損傷の大きさは、単一のインプラント電極が使用されるため、限界がある。結果として、LEVEEN(商標) Needle (Boston Scientific Oncology Division製造)のような多数枝の電極を用いたとしても、比較的大きい標的組織腫瘤(組織体)は、完全に処置するまで、多数の施用を必要とする。
単極システムにおいて伝搬されるエネルギーの半分は、発熱することなく分散電極で消散する。また、単極システムにおける電極間の距離は、通常は相当あるため、分散電極まで流れる電流の経路は、完全には予測できない。このため、エネルギーを与えない方が望ましい組織を場合によっては含んでおり、非標的組織にまでエネルギーが印加されることがある。
上述したように、従来の二極システムを用いて得られる略円筒形の損傷形状は、ほぼ球形となる多くの腫瘍を治療するのに十分に適していない。結果として得られる損傷の形状を修正するため、時には付加的な処置が行われる。例えば、標的組織腫瘤の中又はその周りに水かけて冷却、又は、生理食塩水の注入を行い、所望の形状の損傷を生じるように選択された組織の部分への熱の伝達を抑制、又は、促進することがある。これらの処置は、RF/電気的切除治療の複雑性、時間、及びコストを増加させ、許容できる結果を常に与えることはない。
本発明の実施形態は、付加的な処置を行う、又は、処置を複雑にする付加的なデバイスを採用することなく、大きい球形損傷の形成を可能にする。本発明の実施形態は、このように、周りの非標的組織への傷害を最小限に止めながら、かつ標的組織腫瘤(組織体)のいろいろな領域に電極を挿入することなく、1回の設定で、大きいほぼ球形の腫瘍を治療するために用いることができる。
本発明を理解するには、RFエネルギーが損傷を生成するメカニズムを説明することが有用である。最初に、損傷は、組織が吸収しながら発生する。
電流方向に垂直な方向で、組織の単位面積当たりに吸収されるエネルギー(Q)を有するRFエネルギーは、次式によって表される。
Q=iZΔt
ここで、iはRF電流密度であり、Zは組織の抵抗率であり、Δtはエネルギーが印加される時間である。
損傷の成長と同程度に、組織に引き続き起こる加熱は、初期の損傷の中央ゾーンからの熱の伝導によって行われる。
この状況における熱流(F)は、次式によって表される。
F=−kAΔTΔt/R
ここで、kは組織の熱伝導率であり、Aはヒートゾーンの表面積、Rは熱源からの距離、ΔTは温度差、Δtは経過時間である。
理論的に、第2式の変数Aが堆積エネルギーを均衡させるように増大しながら、堆積エネルギーの量が熱の流出を上回る限り(Q>F)、損傷は成長を続ける。
組織が何らかの外的冷却処置を受けていない場合、温度差が維持される限り、損傷が成長し続ける(即ち、電気的エネルギーが組織に供給される限り)。
しかしながら、外的冷却がシステムに加えられる場合、損傷の大きさを無制限に増加させ続けるには、電気エネルギーの組織内に堆積する割合が、継続して増加する必要がある。
時間をかけ過ぎると、切除領域の表面積の増加につれて必要なパワーが大きく増加し、この結果、熱流も同様に増加する。
電気エネルギー源のパワーを一定に維持する場合、損傷が平衡の大きさに達するにつれて、熱的平衡状態に達し、そこで、損傷の表面積の全面に散逸するエネルギーは、連続した組織を切除するのにもはや十分ではない。従って、損傷はそれ以上成長しない。
また、電極を経由して標的組織に印加される電気的エネルギーの量には、実用的な制限がある。
電極の表面温度が、蒸気が発生を開始する値に達する場合に、電極の大きさに対しての最大エネルギー伝達速度に達する。
蒸気は、電極の枝の周りで絶縁層を形成し、さらなる電流が電極から組織に流入することを防止する。
組織の中により多くのエネルギーを堆積させるため、蒸気の生成温度未満に維持しながら、より多くのエネルギーを組織に印加するように、電流堆積表面積を高める必要がある(例えば、追加の又はより大きい電極を使用して)。
単極RF切除の間、電極の表面上の電流密度(i)は、電極の表面積の関数であり、
i=I/Ael
という式によって与えられる。
従って、より大きい表面積の電極は、より小さい電極表面電流密度のため、より低い電極表面温度を維持しながら、より多くの電流とパワーを組織の中に注入する。
従って、多くの電極設計は、所与の体積の標的組織に配置される電極の表面積を最大限に増加している。
単極システムの分散電極は、非常に大きく、標的組織と接触して配置される電極から一層離れているため、活性電極の各エレメントからの電流は、全方向に拡散し、周りの組織の特性に依存し、球形に近い等電位面を形成する。
単極RF切除システムは、図1に示すような等価電気回路に近似させることで、モデル化してよい。この表記において、RF発生器110は、標的組織腫瘤に接触又は隣接して配置される高温又は活性電極102を有する。
C1、C2、C3・・・Cnは、組織と電極102の表面の間の界面における小さな区域に形成された電気的接点104を表す。活性電極102のエレメントはいずれも、高い抵抗に変換される電極間の長い経路により、分散電極108に関してほぼ同じ電気抵抗Zを有する。
分散電極108と種々の接触点104との間の経路の違いは、それ程ではない(即ち、活性電極の寸法内である)。従って、これらの経路に沿った抵抗の相違は顕著ではなく、無視してよい。結果として、種々の接触点104の全体を通して電流密度はほぼ一定である。
RFエネルギーの印加の間、周りの組織は温度上昇し、そのインピーダンスは低下し、電流密度が増加する。電極102にそった接触点104はいずれも、ほぼ同じ電気的状況にあるため、このプロセスは、電極102の表面を横断して均等に進行する。
しかしながら、ある時点で、電極102と、電極102と組織の間で絶縁層を形成する組織との間の界面で、蒸気が生成を開始する。図1の概略図において、これは、1又は複数の接触点104を開放することによって示される。
組織の球形部分を通る電流密度(I)は、次式によって与えられる。
i=I/A=I/4πR
従って、電流密度は、プローブからの距離の2乗に比例して減少する。
組織によって吸収されるRFパワー(P)は、次式によって与えられるように、電極からの距離の4乗に比例して減少する。
P=iZ=IZ/16R
これらの条件において、RFパワーは、典型的に、電極102の表面の数ミリメートル以内に位置する組織の小さな部分のみを加熱する。
上述のように、二極RF切除方法は、一般に、単極方法よりも効率的である。現在、2つの主要な二極電極の設計が使用されている。
図2は、1つのタイプのRF切除システム150を示し、ここで、2つのアレイ152、154の枝156、158は、略球形の標的組織の容積を包囲するように、向かい合って開いた傘のような形状である。
図3は、第2の一般的な二極システム200を示し、ここで、アレイ202、204は、ほぼ同じ方向に向いている。
後者の構造において、枝206、208の挿入と配置は、特に、それらが1回の切開から同じ方向に挿入される場合、より容易である。
種々の理由のため、例えば、より大きい損傷を作成するため、枝のアレイをさらに離して配置してよい。
図7に示すように、これらの条件下で、電極の各アレイは、ほぼ、その周りに損傷207を形成する別個の単極の電極として作用する。
アレイ202、204の間隔に依存するが、小さな中央の接続区域209を超えて、こうした損傷をより大きい単一の損傷に併合することが非常に困難なことがある。
図8〜10は、多数段階の切除方法を示す。図8に示すように、初期段階において、電極アレイ202、204は、互いにより接近して配置され、エネルギーが印加され、より高いインピーダンスの容積211を表す、限られた大きさの初期損傷が形成される。
次いで、第2ステップ(図9)では、電極アレイ202、204をさらに離して広げ(例えば、遠位の電極を前に押し、近位の電極を後方に引く)、初期損傷/高インピーダンス容積211は、それらの間の中心に位置する。
エネルギーがこの位置で印加される場合、高インピーダンス容積211の周りに電流が流れ、横方向においてより組織に影響を与え、初期損傷/高インピーダンス容積211を組み込む単一の損傷213を生成し、これは、図10の組み合わされた損傷207の形状よりも球形に近いが、球形よりも円筒形である中央部分215を含む。
この実施形態によると、2つの活性電極アレイ202、204によって形成される配置の軸方向の寸法は、その半径方向(放射状)の範囲よりも大きいため、より球形の損傷を得るためには、活性電極アレイは、互いに接近して配置されるのが好ましい(例えば、アレイの半径方向の範囲よりも短い距離で離される)。
このため、初期損傷は、軸方向よりも半径方向の寸法でさらに広がることになる。
二次的な損傷は、電極アレイ202、204が、互いが損傷をより球形にするものからさらに離れるため、半径方向の範囲よりも損傷の軸方向の範囲で、より迅速に増加する。
現状の湾曲した傘形状の電極アレイ202、204を用いると、アレイが互いに接触して短絡する危険性があるため、球形損傷を作成するようにアレイを互いに十分接近して配置することが困難なことがある。
さらにまた、これらの電極アレイ202、204の湾曲形状は、活性電極アレイ202、204のいくつかのエレメント206、208がそれぞれ互いに接近し得るとしても、アレイ202、204の別なエレメント206、208がそれぞれに離れた状態を維持させる。
図4に示すように、こうした二極システム250にほぼ同等な電気システムは、従来の導体とコネクタを介して電極アレイ252、254に動作可能に接続されたRF発生器256を備える。電極アレイ252、254は、例えば、上記の傘形状の枝アレイでよい。接点C1、C2、C3、Cnは、電極アレイ252,254と組織262との表面間の連結接点を表す。
平行に接続された様々な抵抗Z1、Z2、Z3、Znは、電極252、254のエレメント間の様々な経路の長さを表す。
上記の抵抗は、いずれも等しくないため、このシステムは、組織262の部分を通る様々な電流密度i1、i2、i3・・・inを生じる。
結果として、電極アレイ252、254のエレメントに沿った温度分布は、極めて不均一であり、互いに接近した電極アレイ252、254のエレメント表面で温度がより高く、これらの領域においてより激しいインピーダンス低下を発生し、次に、これらの領域における同等に高い電流密度をもたらす。
このようにして、雪だるま効果を生じることができ、高い温度がより低いインピーダンスをもたらすので、均等なより高い温度をもたらす。
この雪だるま効果は、典型的に、対向するアレイ252、254の最も近いエレメントの温度が、蒸気を発生させるのに十分に高くなった場合に、直ちに終了する。
電極の周りの蒸気は、例えば、図に示すC1において、等価回路の接点を効果的に開け、そのエレメントからの加熱を遮断する。
これは、次に、電極アレイ252、254の間の全体的なインピーダンスを増加させ、電極アレイ252、254によって組織中に堆積される電流とパワーを低下させる。
結局、このメカニズムは、上記のタイプの従来の電極アレイ252、254を用いて得ることができる損傷の大きさを制限する。
上述したように、相互に近接するときの電極252、254間の電流分布によって影響される区域の形状と体積は、電極252、254のエレメント間の距離によって決まる。
一対になるエレメントが互いに離れる場合、一対の各々の1つは、点源のように作用し、エレメントまでの距離の二乗にほぼ反比例する電流密度分布を有して、全ての方向に電流を分配する。
電極アレイ252、254が互いに接近する場合、エレメント間の軸に沿ってほぼ直線的に、一対のエレメント間をより直接的に電流が伝導する。
この場合のエレメント間の電流密度分布は、エレメントまでの第1パワーの距離にほぼ反比例する。
この場合、軸は、電極252、254の複数の先端に属する面にほぼ垂直な線である。
図5は、電極エレメント282、284の間のエネルギー容積280の例を示す。図5Aにおけるような互いに接近したエレメントの複数の対について、標的組織に印加される電流密度とエネルギーは、図5Bのエネルギー容積280’によって表される互いにさらに遠いエレメントの複数の対間に適用される電流密度とエネルギーとは極めて相違することが理解できる。
互いに接近したエレメント間の電流経路に沿って組織に印加されるエネルギーは、距離の二乗に反比例し、これと反対に、互いにさらに遠いエレメントについては距離の四乗に比例する。
このため、湾曲した傘形状の電極アレイが、お互いに接近した場合、形成される損傷は、半径方向よりも軸方向に大きく、雪だるま効果のため損傷形成時間が短く、形成される損傷の大きさを制限する。
図6は、本発明による二極RF切除システム300の一例の実施形態であり、第1と第2の電極アレイ302、304を備えることを示す。第1と第2のアレイ302、304の枝306、308の形状は、それぞれ、標的組織腫瘤(組織体)の中に又は隣接してそれらが配置された後に2つのアレイの近接を可能にする。
例えば、2つのアレイ302、304は、第1アレイ302のエレメントのどれもが第2アレイ304のエレメントのどれにも接触しない状態を確保し、循環路の短絡という問題を回避するとともに、アレイの直径の半分未満の距離まで、アレイを相互に移動させてよい。
本発明の一例の実施形態による二極アレイのもう1つの特徴は、各アレイの枝が、標的組織内でより均一な電流分布を増進する形状に形成できることである。例えば、枝306と308は、それぞれ、枝302、304のアレイが配置されたときに互いに向き合う線状部分310、312を備える。線状部分310、312は、少なくとも線状部分310、312の長さ方向に沿って対応する枝306、308の間でほぼ均等な距離をもたらす、例えば、枝306、308の長さの大部分を構成してもよい。
枝306、308の間のほぼ均等な距離は、電極アレイ302、304の表面に沿ってより均等な電流密度を維持することを助長し、周りの組織に対するエネルギーのより均等な印加を生じさせる。
枝306、308の間の接近するほぼ均等な距離は、図5Aに示すように、アレイ302、304の間のほぼ均等な電流密度分布の発生を可能にする。このようにして、枝306、308に沿い、かつ軸に沿ったエネルギー分布はほぼ均等であり、雪だるま効果を防止し、より大きくより均質な損傷をもたらす。このことは、多数段階の切除プロセスを用いるときに特に有益である。
システム300を採用すると、電極302と電極304との間での初期とそれ以降の慎重な選択は、大きくほぼ円筒形の損傷の形成を可能にすることが、当業者には理解できる。
最も均等なエネルギー分布を達成するために配置する場合、線状部分310、312を中心軸にほぼ垂直な第1と第2の面に配置するのが好ましい。
しかしながら、例えば装着時の配置や保持に関連する別の理由により、線状部310、312が第1・第2コーン部に沿った位置にあり、コーンの角度が60度〜90度の間にあるように、枝を配置してもよい。
本発明に例示した二極システム300は、RF切除電極について一般的なように、折り重ねられた装着構造で、標的組織腫瘤に装着するのが好ましい。
一旦、電極標的組織腫瘤に対して所望の位置に配置すると、当業者に理解される通常のメカニズムを用い、本実施形態の一例においては、ほぼ円形で傘形状を含む枝302、304の電極アレイを拡張された効果的な構造に配置する。
好ましくは、変換メカニズムが提供され、例えば、システム300の長手軸に沿って枝302の電極アレイを動かし、電極アレイ302、304を配置する。具体的には、電極アレイ302、304のコア部分314は、このメカニズムに接続することが好ましく、枝306、308を拡張すること、枝306、308をカニューレ又は外筒の中に納めることが、当業者に理解される。
また、このメカニズムは、枝302、304の電極アレイの間の距離を変化させる、互いに対して長手軸に沿った平行移動を提供してもよい。
本発明の一例の実施形態によるシステム300の使用方法を、図6と図11〜13を参照して説明する。
アレイ302、304が、図11に示すように、枝306、308を互いに接近して、適所に位置づけて配置された後、電極アレイ302、304を通して標的組織腫瘤(組織体)にRFエネルギーが印加される。
例えば、この初期のエネルギーの印加は、アレイ302、304の直径の約1/4〜1/2の距離で互いに離れた枝306、308の線状部分310、312に行ってよく、軸Aに沿ったその長さに比較して大きい横の大きさを有する標的組織に、損傷/高インピーダンス区域305を発生させる。
すなわち、最初に発生した損傷は、軸Aに沿って有するものよりも、システム300の軸Aにほぼ垂直に広がる面で、より大きい範囲を有する。
図12に示すような第2ステップにおいて、電極アレイ302、304は、先に生成した損傷/高インピーダンス区域305と周りの非切除組織の間の遷移領域の近くで、互いにさらに離して再配置され、軸Aに沿って損傷305をさらに拡大する。
ここで、高インピーダンス区域305は、電極アレイ302、304の間に位置する。
次いで、電流が、初期は未患部組織を通って初期の損傷/高インピーダンス区域305の周りの電極アレイ302、304の間を流れ、ほぼ球形の統合損傷307を形成する。
本発明を、特定の例示の実施形態に関して説明した。当業者は、細部に渡って、特に、パーツの形状、大きさ、材料、及び配置の事項において変化を加えられると理解できる。従って、種々の変更と変化が、本実施形態に行われてよい。本明細書と図面は、このため、限定的意味ではなくて、例示と見なされるべきである。
単極組織切除システムを示す電気系の図である。 従来の第1タイプの二極組織切除システムを示す図である。 従来の第2タイプの二極組織切除システムを示す図である。 二極組織切除システムの電気系の等価回路を示す図である。 第1位置におけるRF切除システムの電極素子間のエネルギー分布を示す図である。 第2位置におけるRF切除システムの電極素子間のエネルギー分布を示す図である。 本発明による二極RF切除システムの一例の実施形態を示す図である。 第1位置におけるその電極アレイを備えた図3の二極システムの発熱ゾーンを示す図である。 第2位置におけるその電極アレイを備えた図3の二極システムの発熱ゾーンを示す図である。 第1位置におけるアレイを用いて行われる初期切除後の、第1位置における図3の二極システムを示す図である。 第1位置におけるアレイを用いて行われる初期切除に続く、第2位置における切除後の図3の二極システムを示す図である。 第1位置におけるその電極アレイを備えた図6の二極システムの発熱ゾーンを示す図である。 第1位置におけるアレイを用いて行われる初期切除後の、第2位置におけるその電極アレイを備えた図6の二極システムの電極アレイを示す図である。 第1位置におけるアレイを用いて行われる初期切除に続く、第2位置における切除後の図6の二極システムを示す図である。

Claims (10)

  1. 複数の第1枝を有する第1電極アレイであって、前記第1枝の各々は、配置構造にある場合、第1電極アレイの中心から半径方向に延び、かつ、一直線の中央部分を有する第1電極アレイと、
    複数の第2枝を有する第2電極アレイであって、前記第2枝の各々は、配置された構造にある場合、第2電極アレイの中心から半径方向に延び、かつ対応する前記第1枝中央部分に平行で一直線の中央部分を有する第2電極アレイと、を備え、
    前記第1電極アレイと前記第2電極アレイの対応する枝の前記中央部分間で均等な距離が維持されるように構成されていることを特徴とする二極切除システム用の電極アセンブリ。
  2. 前記第1と第2電極アレイとは、前記第1と第2電極アレイの中心を含む軸に沿って、相対的に移動するように装着することを特徴とする請求項1に記載の電極アセンブリ。
  3. 前記第1枝の各々が、前記第1電極アレイのコアと前記中央部分の間に結合した近位部分と前記中央部分の遠位端部から延びる遠位部分を備え、前記第1電極アレイのコアは、前記第1電極アレイの第1軸に対して平行に延び、前記近位部分は、配置された構造にあるとき、前記コアに対して平行に、前記近位部分の近位端部から前記第1軸より半径方向に遠くに延びる遠位端部まで湾曲することを特徴とする請求項1に記載の電極アセンブリ。
  4. 前記第2枝の各々が、前記第2電極アレイのコアと前記中央部分の間に結合した近位部分と前記中央部分の遠位端部から延びる遠位部分を備え、前記第2電極アレイのコアは、前記第2電極アレイの第2軸に対して平行に延び、前記近位部分は、配置された構造にあるとき、前記コアに対して平行に、前記近位部分の近位端部から前記第2軸より半径方向に遠くに延びる遠位端部まで湾曲することを特徴とする請求項1に記載の電極アセンブリ。
  5. 前記第1と第2電極アレイは、前記配置された構造と挿入構造の間を移動可能であり、挿入構造では前記第1と第2枝は、前記第1と第2電極アレイの外側直径を最小限にするように、それぞれ、前記第1と第2軸に対して平行に曲げられたことを特徴とする請求項1に記載の電極アセンブリ。
  6. 前記第1枝の中央部分は、対応する前記第2枝の中央部分と協働し、前記第1と第2枝の中央部分に隣接した少なくとも前記第1と第2電極アレイの部分の間に、均等な電流密度分布を発生させるのに適することを特徴とする請求項1に記載の電極アセンブリ。
  7. 前記第1と第2枝の各々の中央部分が、その長さの大部分を構成することを特徴とする請求項1に記載の電極アセンブリ。
  8. カニューレと、
    前記カニューレ内に装着される第1と第2電極アレイとを備え
    前記第1と第2電極アレイは、前記第1電極アレイの第1枝と前記第2電極アレイの第2枝が前記カニューレ内に受け入れられる挿入構造と、
    前記第1と第2枝が前記カニューレから外側に半径方向に延びて配置された構造の間を移動するようにカニューレ内に装着され、
    前記第1と第2枝の各々は、前記配置された構造にあるとき、一直線の中央部分を有し、
    前記第1枝の各々の中央部分は、対応する前記第2枝中央部分に平行であり、前記第1と第2電極アレイの一方は、前記カニューラの長さに沿って他方に対して移動可能であり、
    前記第1と第2電極アレイとにそれぞれ異極性のエネルギーを供給するように前記第1と第2電極アレイに結合可能な、RFと電気エネルギーのうちの1つの供給源を更に備え、
    前記第1電極アレイと前記第2電極アレイの対応する枝の前記中央部分間で均等な距離が維持されるように構成されていることを特徴とする二極切除システム。
  9. 前記第1と第2電極アレイとの間の距離が、前記第1と第2電極アレイとが前記配置構造にある場合に前記第1と第2電極アレイの直径の少なくとも1/4であるとき、前記第1電極アレイのエレメントが前記第2電極アレイのエレメントに接触しないことを特徴とする請求項1に記載の電極アセンブリ。
  10. 前記第1と第2電極アレイとの間の距離が、前記第1と第2電極アレイとが前記配置構造にある場合に前記第1と第2電極アレイの直径の少なくとも1/4であるとき、前記第1電極アレイのエレメントが前記第2電極アレイのエレメントに接触しないことを特徴とする請求項8に記載の二極切除システム。
JP2008508830A 2005-04-26 2006-02-06 球状損傷を形成する装置 Expired - Fee Related JP5122442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/114,829 US7806893B2 (en) 2005-04-26 2005-04-26 Apparatus and method for making a spherical lesion
US11/114,829 2005-04-26
PCT/US2006/004266 WO2006115565A1 (en) 2005-04-26 2006-02-06 Apparatus and method for making a spherical lesion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538977A JP2008538977A (ja) 2008-11-13
JP5122442B2 true JP5122442B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=36168928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508830A Expired - Fee Related JP5122442B2 (ja) 2005-04-26 2006-02-06 球状損傷を形成する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7806893B2 (ja)
EP (1) EP1874209B1 (ja)
JP (1) JP5122442B2 (ja)
DE (1) DE602006019078D1 (ja)
WO (1) WO2006115565A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006013946D1 (de) 2005-02-08 2010-06-10 Koninkl Philips Electronics Nv System zur perkutanen glossoplastik
US7794458B2 (en) * 2005-07-22 2010-09-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Bipolar radio frequency ablation device with retractable insulator
US9314299B2 (en) 2012-03-21 2016-04-19 Biosense Webster (Israel) Ltd. Flower catheter for mapping and ablating veinous and other tubular locations
WO2016018754A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lead electrode probe for controlled tissue ablation
US11523858B2 (en) 2017-08-11 2022-12-13 Bradley D. Vilims System and method for RF ablation with generated images of ablated tissue lesions
CN112075958B (zh) * 2019-06-13 2024-05-07 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种穿刺取样装置
CN114366284A (zh) * 2022-01-27 2022-04-19 苏州心岭迈德医疗科技有限公司 一种消融导管及设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885278A (en) * 1994-10-07 1999-03-23 E.P. Technologies, Inc. Structures for deploying movable electrode elements
US6575967B1 (en) * 1995-03-24 2003-06-10 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Method and systems for volumetric tissue ablation
US5868740A (en) * 1995-03-24 1999-02-09 Board Of Regents-Univ Of Nebraska Method for volumetric tissue ablation
US5792140A (en) * 1997-05-15 1998-08-11 Irvine Biomedical, Inc. Catheter having cooled multiple-needle electrode
US7520877B2 (en) * 2000-06-07 2009-04-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Radiofrequency ablation system using multiple prong probes
US8486065B2 (en) * 2000-06-07 2013-07-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Radio-frequency ablation system and method using multiple electrodes
US7387628B1 (en) * 2000-09-15 2008-06-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and systems for focused bipolar tissue ablation
US20050065509A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Scimed Life Systems, Inc. Flat electrode arrays for generating flat lesions
DE10345023A1 (de) 2003-09-24 2005-04-21 Biotronik Gmbh & Co Kg Ablationskatheter
US7416549B2 (en) * 2003-10-10 2008-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-zone bipolar ablation probe assembly
WO2005048862A2 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Scimed Life Systems, Inc. System and method for tissue ablation
US7524318B2 (en) * 2004-10-28 2009-04-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation probe with flared electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1874209A1 (en) 2008-01-09
EP1874209B1 (en) 2010-12-22
US20060241738A1 (en) 2006-10-26
WO2006115565A1 (en) 2006-11-02
JP2008538977A (ja) 2008-11-13
US7806893B2 (en) 2010-10-05
DE602006019078D1 (de) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240189016A1 (en) Method and Apparatus for Precisely Controlling the Size and Shape of Radiofrequency Ablations
US8845635B2 (en) Device and method for thermal ablation of biological tissue using spherical ablation patterns
US9060782B2 (en) Devices and methods for thermal ablation of biological tissue using geometric ablation patterns
US10213246B2 (en) Tissue ablation systems and method
KR100466866B1 (ko) 생체조직을 응고괴사시키는 고주파 전기수술기용 전극
JP5122442B2 (ja) 球状損傷を形成する装置
US6575967B1 (en) Method and systems for volumetric tissue ablation
US6454765B1 (en) Methods for volumetric tissue ablation
US20130085495A1 (en) Methods and apparatus for focused bipolar tissue ablation using an insulated shaft
US6796982B2 (en) Instant ignition electrosurgical probe and method for electrosurgical cutting and ablation
WO2005060853A1 (en) Ablation probe with temperature sensitive electrode array
KR101415900B1 (ko) 고주파 열치료용 중첩형 바이폴라 전극
US20220142697A9 (en) Tissue ablation systems and method
KR20120126706A (ko) 고주파 열치료용 비대칭 바이폴라 전극침

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees