JP5121601B2 - COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP5121601B2
JP5121601B2 JP2008171720A JP2008171720A JP5121601B2 JP 5121601 B2 JP5121601 B2 JP 5121601B2 JP 2008171720 A JP2008171720 A JP 2008171720A JP 2008171720 A JP2008171720 A JP 2008171720A JP 5121601 B2 JP5121601 B2 JP 5121601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
transmitted
time
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008171720A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010011417A (en
JP2010011417A5 (en
Inventor
道紀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008171720A priority Critical patent/JP5121601B2/en
Publication of JP2010011417A publication Critical patent/JP2010011417A/en
Publication of JP2010011417A5 publication Critical patent/JP2010011417A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121601B2 publication Critical patent/JP5121601B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、データ通信、特に近接無線通信によるデータの送受信を簡単な操作で行う技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for performing data communication, particularly data transmission / reception by proximity wireless communication, with a simple operation.

近年、誘導電界などを用いて数cm〜数十cmの通信可能範囲内で通信を行う近接無線通信を利用したシステムの開発が行われている。高速な転送速度を備え至近距離専用で他の無線システムへ影響を与えにくいという特徴をもち、機器間でケーブル接続を不要としたデータ通信に適している。   2. Description of the Related Art In recent years, a system using proximity wireless communication that performs communication within a communicable range of several centimeters to several tens of centimeters using an induced electric field has been developed. It has a high transfer rate and is dedicated to a short distance and is unlikely to affect other wireless systems, making it suitable for data communications that eliminate the need for cable connections between devices.

例えば、アンテナを内蔵したカードを通信目的機器に近接させた場合に、カード内の情報を通信目的機器に無線で送信する技術が知られている(特許文献1)。   For example, there is known a technique for wirelessly transmitting information in a card to a communication target device when a card with a built-in antenna is brought close to the communication target device (Patent Document 1).

また、現在ではカードだけではなく、携帯電話などの通信端末を他の機器に近接させた場合にデータ通信を行う技術も知られている。
特開平07−141537号公報
In addition, not only a card but also a technology for performing data communication when a communication terminal such as a mobile phone is brought close to other devices is known.
Japanese Patent Laid-Open No. 07-141537

しかしながら、従来の近接無線通信における操作は通信相手に近づける、離すという単純な操作が主体であり、通信方法の選択などの細かい操作を行うことが難しい。   However, the conventional operation in proximity wireless communication is mainly a simple operation of moving closer to or away from the communication partner, and it is difficult to perform detailed operations such as selection of a communication method.

上記課題を解決するために、本発明に係る通信装置は、外部装置と所定の距離に近接することで、前記外部装置と接触することなく通信を確立し、記憶媒体に記憶されたデータを送信することが可能な近接無線通信手段と、前記記憶媒体に記憶されたデータのうち、前記近接無線通信手段により送信するデータを設定する設定手段とを有し、前記近接無線通信手段により前記外部装置との通信を行っている時間が所定の時間よりも短い短時間通信の場合、前記設定手段は前記送信データの設定を行い、前記近接無線通信手段により前記外部装置との通信を行っている時間が所定の時間よりも長い長時間通信の場合、前記近接無線通信手段は、前記設定手段により前記送信データとして設定されたデータを前記外部装置に送信することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the communication device according to the present invention establishes communication without contacting the external device by transmitting the data stored in the storage medium by being close to the external device at a predetermined distance. Close proximity wireless communication means, and setting means for setting data to be transmitted by the close proximity wireless communication means among data stored in the storage medium, and the external device by the close proximity wireless communication means In the case of short-time communication in which the time during which communication is performed is shorter than a predetermined time, the setting means sets the transmission data, and the time during which communication with the external device is performed by the proximity wireless communication means In the case of long-time communication longer than a predetermined time, the close proximity wireless transfer means transmits the data set as the transmission data by the setting means to the external device. That.

本発明によれば、ユーザは機器に対して種々の処理を指示する際に、機器に対して複雑な操作を必要としないため、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。   According to the present invention, since the user does not need a complicated operation for the device when instructing the device to perform various processes, the operability of the user can be improved.

<第1の実施形態>
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
<First Embodiment>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る通信装置の内部構成の一例を示すブロック図である。通信装置として、例えば撮像手段を備えたデジタルカメラやデジタルビデオカメラなどがあげられる。さらに、デジタルテレビや携帯電話、画像ビューアなどを用いることも可能である。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of an internal configuration of a communication apparatus according to an embodiment of the present invention. Examples of the communication device include a digital camera and a digital video camera provided with an imaging unit. Furthermore, a digital TV, a mobile phone, an image viewer, or the like can be used.

操作部101は、ユーザからの操作を受け付けるためのものである。操作部101は例えば各種のボタン、レバー、いわゆるホイールと呼ばれる回転部材、タッチセンサなどを用いることができる。   The operation unit 101 is for accepting an operation from a user. As the operation unit 101, for example, various buttons and levers, so-called rotating members called wheels, touch sensors, and the like can be used.

マイコン102は、各部から入力された信号またはプログラムに基づき、通信装置100全体を制御する。なお、制御は1つのハードウェアで実行してもよいし、複数のハードウェアが処理を分担しながら、1つの制御手段として機能するように構成してもよい。   The microcomputer 102 controls the entire communication apparatus 100 based on signals or programs input from each unit. Note that the control may be executed by a single piece of hardware, or a plurality of pieces of hardware may be configured to function as a single control unit while sharing processing.

メモリカード103は、データを記憶するための記憶媒体であり、本実施形態では静止画データや動画データを記憶することが可能である。   The memory card 103 is a storage medium for storing data. In this embodiment, the memory card 103 can store still image data and moving image data.

メモリカードI/F104は、メモリカード103と接続するためのコネクタを含み、メモリカード103と通信装置100との間でデータを送受信するためのインタフェースである。   The memory card I / F 104 includes a connector for connecting to the memory card 103 and is an interface for transmitting and receiving data between the memory card 103 and the communication device 100.

なお、本実施形態ではメモリカード103はメモリカードI/F104を介して通信装置100に着脱が可能としたが、通信装置100がフラッシュメモリなどの記憶媒体を内蔵してもよい。   In this embodiment, the memory card 103 can be attached to and detached from the communication device 100 via the memory card I / F 104. However, the communication device 100 may incorporate a storage medium such as a flash memory.

デコーダー105は、メモリカードI/F104を介して入力された画像データをデコードするためのものである。   The decoder 105 is for decoding image data input via the memory card I / F 104.

画像処理部106はデコーダー105より入力される静止画データや動画データを、表示部107で表示できるような再生信号に変換する。この際、マイコン102からの指示によりOSD(on screen display)情報を再生信号に重畳する事もある。また、画像処理部106はデコーダー105より入力される静止画データや動画データを外部IF108に出力可能な出力信号に変換する。この際、マイコン102からの指示によりOSD情報を出力信号に重畳することも可能である。   The image processing unit 106 converts still image data and moving image data input from the decoder 105 into a reproduction signal that can be displayed on the display unit 107. At this time, OSD (on screen display) information may be superimposed on the reproduction signal in accordance with an instruction from the microcomputer 102. The image processing unit 106 converts still image data and moving image data input from the decoder 105 into output signals that can be output to the external IF 108. At this time, the OSD information can be superimposed on the output signal according to an instruction from the microcomputer 102.

表示部107は、画像処理部106より入力される再生信号に基づき、静止画データや動画データを表示するためのディスプレイである。表示部107の例としては、LCDなどが挙げられる。   The display unit 107 is a display for displaying still image data and moving image data based on the reproduction signal input from the image processing unit 106. An example of the display unit 107 is an LCD.

外部I/F108は、画像処理部106より入力される出力信号を外部に出力する為のインタフェースである。外部IF108は例えば、コンポーネント端子、コンポジット端子、HDMI端子などが挙げられる。   The external I / F 108 is an interface for outputting an output signal input from the image processing unit 106 to the outside. Examples of the external IF 108 include a component terminal, a composite terminal, and an HDMI terminal.

通信部109は、外部装置と通信し、データの送受信を行うためのインタフェースである。本実施形態における通信部109は近接無線通信を行うためのアンテナを有する。   The communication unit 109 is an interface for communicating with an external device and transmitting / receiving data. The communication unit 109 in this embodiment has an antenna for performing close proximity wireless communication.

不揮発性メモリ110は、各種プログラムやパラメータを予め記憶しておくための記憶媒体である。また、各種の処理におけるパラメータを一時的に記憶する領域としても用いることができる。   The nonvolatile memory 110 is a storage medium for storing various programs and parameters in advance. It can also be used as an area for temporarily storing parameters in various processes.

次に、近接無線通信の概要について説明する。本実施形態では、通信装置100と、近接無線通信が可能な非接触型のICカードが近接した場合を例に説明する。ここで説明するICカードはデータを書き込むための記憶領域と、近接無線通信を行うための通信部、通信動作を制御するためのマイコンを内蔵しているものとする。   Next, an overview of close proximity wireless communication will be described. In the present embodiment, an example will be described in which the communication device 100 and a non-contact type IC card capable of close proximity wireless communication are close to each other. The IC card described here includes a storage area for writing data, a communication unit for performing close proximity wireless communication, and a microcomputer for controlling the communication operation.

図2(a)は、通信装置100とICカード200が近接無線通信を行う際の概要を示す図である。109、201はそれぞれ通信装置100、ICカード200の通信部であり、外見上は視認することはできないため、点線で表わしている。また、ICカード200は、通信の状態を示すための表示部202を備えている。   FIG. 2A is a diagram showing an outline when the communication device 100 and the IC card 200 perform close proximity wireless communication. Reference numerals 109 and 201 denote communication units of the communication device 100 and the IC card 200, respectively, which cannot be visually recognized, and are represented by dotted lines. Further, the IC card 200 includes a display unit 202 for indicating a communication state.

図2(a)に示すように、ユーザは、通信装置100とICカード200とを近接させることにより、通信装置100に記憶された画像データをICカード200に送信したり、逆にICカード200に記憶された画像データを通信装置100に送信することができる。   As shown in FIG. 2A, the user transmits image data stored in the communication device 100 to the IC card 200 by bringing the communication device 100 and the IC card 200 close to each other, or conversely. The image data stored in the communication device 100 can be transmitted to the communication device 100.

図2(b)に示すように、近接無線通信は、機器同士が所定の通信可能範囲内に近接することで行われる通信である。通信可能範囲は、周波数帯にもよるが数cm〜数十cmという近距離で行われるのが通常である。通信装置100の通信部109とICカード200の通信部201が一定の距離に近付くと、誘導起電力が生じる。通信装置100及びICカード200は、この起電力を検知することにより、互いの通信を確立する処理を開始する。逆に、通信部同士が通信可能範囲よりも離れている場合、十分な起電力が生じないため、通信を行うことができない。なお、機器同士が通信可能範囲内にあれば、機器同士が接触していてもいなくても非接触で近接無線通信を行うことができる。   As shown in FIG. 2B, the proximity wireless communication is communication performed when devices come close to each other within a predetermined communicable range. The communicable range is usually performed at a short distance of several centimeters to several tens of centimeters depending on the frequency band. When the communication unit 109 of the communication device 100 and the communication unit 201 of the IC card 200 approach a certain distance, an induced electromotive force is generated. The communication device 100 and the IC card 200 start processing for establishing mutual communication by detecting this electromotive force. Conversely, when the communication units are separated from each other within the communicable range, a sufficient electromotive force is not generated, and thus communication cannot be performed. If the devices are within the communicable range, close proximity wireless communication can be performed in a non-contact manner regardless of whether the devices are in contact with each other.

図3に示すフローチャートを用いて、本実施形態におけるデータ通信処理について説明する。なお、以下の説明では、通信装置100からICカード200に動画像データを送信する場合について説明する。本実施形態におけるデータ通信処理では、ICカード200のユーザが、簡単な操作で所望のデータを選択してICカード200に受信させることができる。   The data communication process in this embodiment will be described using the flowchart shown in FIG. In the following description, a case where moving image data is transmitted from the communication apparatus 100 to the IC card 200 will be described. In the data communication processing in the present embodiment, the user of the IC card 200 can select desired data and allow the IC card 200 to receive it with a simple operation.

ユーザ操作により動画データの再生が指示されると、ステップS301において、マイコン102はメモリカード103に記憶された動画データを表示部107に表示する。このときマイコン102は、動画データを外部I/F108から外部機器に出力してもよい。   When reproduction of moving image data is instructed by a user operation, the microcomputer 102 displays the moving image data stored in the memory card 103 on the display unit 107 in step S301. At this time, the microcomputer 102 may output the moving image data from the external I / F 108 to the external device.

ステップS302において、マイコン102は他の機器、ここではICカード200と近接しているか否かを判断する。具体的には、通信部109が検知する誘導起電力が所定の値よりも大きいか否かで判断できる。近接していると判断した場合はICカード200と通信を確立し、処理をステップS303に進める。また、図示しないタイマを参照し、近接を検知した時間を不揮発性メモリ110に記憶する。近接していないと判断した場合は処理をステップS311に進める。   In step S <b> 302, the microcomputer 102 determines whether it is close to another device, here, the IC card 200. Specifically, it can be determined whether or not the induced electromotive force detected by the communication unit 109 is greater than a predetermined value. If it is determined that they are close to each other, communication with the IC card 200 is established, and the process proceeds to step S303. In addition, referring to a timer (not shown), the time when proximity is detected is stored in the nonvolatile memory 110. If it is determined that they are not close to each other, the process proceeds to step S311.

ステップS303において、マイコン102は現在表示部107で動画データを再生中かを判断する。再生中の場合はステップS304へ進む。再生中ではない場合はステップS318へ進む。   In step S <b> 303, the microcomputer 102 determines whether the moving image data is currently being reproduced on the display unit 107. If it is being reproduced, the process proceeds to step S304. If it is not being reproduced, the process proceeds to step S318.

ステップS304において、マイコン102はICカード200に対してIDを要求する。IDとはICカード200に対してユニークに付けられている識別情報であり、機器の識別に使用される。IDは例えば、機器のシリアル番号を用いることができる。マイコン102は要求に応じてICカード200から送信されたIDを受信し、不揮発性メモリ110に記憶する。   In step S <b> 304, the microcomputer 102 requests an ID from the IC card 200. The ID is identification information uniquely assigned to the IC card 200 and is used for identifying the device. For example, the serial number of the device can be used as the ID. The microcomputer 102 receives the ID transmitted from the IC card 200 in response to the request and stores it in the nonvolatile memory 110.

ステップS305において、マイコン102は、所定の時間、例えば3秒間待機した後、ICカード200と継続して通信を確立しているか判断する。確立している、つまり所定時間近接され続けていると判断した場合は処理をステップS318に進める。確立していない、つまり所定時間が経過する前に通信が切断されたと判断した場合は処理をステップS318に進める。なお、ここでいう所定時間は予め不揮発性メモリ110が保持している。   In step S305, the microcomputer 102 waits for a predetermined time, for example, 3 seconds, and then determines whether communication with the IC card 200 is continuously established. If it is determined that it has been established, that is, it has been kept close for a predetermined time, the process proceeds to step S318. If it is not established, that is, if it is determined that communication has been disconnected before the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S318. Note that the predetermined time mentioned here is held in the nonvolatile memory 110 in advance.

ステップS306において、マイコン102は、現在再生されている動画データのフレームを編集点として認識し、編集テーブルの更新を開始する。もしICカード200のIDに対応する編集テーブルが作成されていなければ、新たな編集テーブルを作成する。 ここで編集テーブルについて説明する。編集テーブルとは、編集点と、動画データのタイムテーブル上での時間が記憶されたテーブルであり、不揮発性メモリ110が保持している。編集テーブルは通信装置100の通信相手のIDごとに作成される。編集点には抽出開始点と抽出終了点という2種類が存在する。この抽出開始点と抽出終了点の間の動画データが、ICカード200に送信する送信対象のデータとなる。   In step S306, the microcomputer 102 recognizes the frame of the moving image data currently being reproduced as an editing point, and starts updating the editing table. If an edit table corresponding to the ID of the IC card 200 has not been created, a new edit table is created. Here, the edit table will be described. The edit table is a table in which edit points and time on the time table of moving image data are stored, and the non-volatile memory 110 holds the edit table. The edit table is created for each ID of the communication partner of the communication apparatus 100. There are two types of edit points: an extraction start point and an extraction end point. The moving image data between the extraction start point and the extraction end point is data to be transmitted to be transmitted to the IC card 200.

ステップS307において、マイコン102は、編集テーブルを参照し、ステップS306で認識した編集点が、現在再生中のチャプタ内における何個目の編集点であるかを判断する。奇数個目であると判断した場合は処理をステップS308に進める。偶数個目であると判断した場合は処理をステップS309に進める。   In step S307, the microcomputer 102 refers to the editing table, and determines what number of editing points in the chapter being reproduced is the editing point recognized in step S306. If it is determined that the number is an odd number, the process proceeds to step S308. If it is determined that the number is even, the process proceeds to step S309.

ステップS308において、マイコン102は、現在再生されているフレームを、ICカード200のIDに対応する編集テーブルに抽出開始点として記憶する。本実施形態ではフレーム単位で編集点を設定したが、フィールド単位で設定してもよい。また、抽出開始点と対応づけられる時間情報は、例えば、フレームのタイムコードやタイムスタンプが用いられる。   In step S308, the microcomputer 102 stores the currently reproduced frame as an extraction start point in the edit table corresponding to the ID of the IC card 200. In this embodiment, edit points are set in units of frames, but may be set in units of fields. In addition, as the time information associated with the extraction start point, for example, a frame time code or a time stamp is used.

ステップS309において、マイコン102は、現在再生されているフレームを、ICカード200の編集テーブルに、抽出終了点として記憶する。記憶される情報は抽出終了点と同様である。   In step S309, the microcomputer 102 stores the currently reproduced frame in the edit table of the IC card 200 as an extraction end point. The stored information is the same as the extraction end point.

ステップS308、S309のような処理を行うのは以下の理由による。すなわち、上記のような処理とすれば、ユーザは奇数回目の近接で抽出開始点を設定し、偶数回目の近接で抽出終了点を設定することができる。つまり、ICカード200のユーザは、所望のシーンが再生されたところでICカード200を通信装置に1回近接させて離し、所望のシーンが終了した時点でもう1度近接させることで、所望のシーンを送信対象として設定することができる。つまり、ICカード200を近づける、離すという簡単な操作で、所望のシーンを選択することが可能となる。   The reason why the processes in steps S308 and S309 are performed is as follows. That is, with the above processing, the user can set the extraction start point in the odd-numbered proximity and set the extraction end point in the even-numbered proximity. In other words, the user of the IC card 200 brings the IC card 200 close to the communication device once when the desired scene is reproduced, and closes the desired scene once the desired scene is completed. Can be set as a transmission target. That is, it is possible to select a desired scene by a simple operation of bringing the IC card 200 close and away.

なお、ここでは、現在再生されているフレームを編集点としたが、例えば、近接を検知したときに再生していたフレームを記憶しておき、そのフレームを編集点としてもよい。また、通信が確立した時点のフレームを編集点としてもよい。   Here, the currently reproduced frame is used as the editing point. However, for example, the frame reproduced when proximity is detected may be stored, and the frame may be used as the editing point. The frame at the time when communication is established may be used as the editing point.

また、ICカード200を通信部109に近づけてから通信が確立するまでのタイムラグを考慮して、通信確立が確立したときのフレームより、一定数前のフレームを編集点として指定してもよい。また、MPEGなどのフレーム間圧縮を考慮して、近傍のGOPの切れ目を編集点としてもよい。また、画像処理部106を使用して、シーンの切れ目などを認識して、そのフレームを編集点としてもよい。   Further, in consideration of a time lag from when the IC card 200 is brought close to the communication unit 109 until communication is established, a certain number of frames before the frame when communication establishment is established may be designated as an editing point. In addition, in consideration of inter-frame compression such as MPEG, an adjacent GOP break may be used as an edit point. Alternatively, the image processing unit 106 may be used to recognize scene breaks, and the frame may be used as an edit point.

なお、編集点は抽出開始点と抽出終了点が1つずつとは限らない。2回の近接で抽出開始点と抽出終了点が1つずつ設定された後、3回目、4回目の近接を行った場合は新たに抽出開始点と抽出終了点が設定される。その場合は、1つめと2つめの編集点に挟まれたシーンと、3つ目と4つ目の編集点に挟まれたシーンの2つのシーンが送信対象となる。   Note that the edit point is not necessarily one extraction start point and one extraction end point. After the extraction start point and the extraction end point are set one by one in the proximity of two times, the extraction start point and the extraction end point are newly set when the third approach and the fourth approach are performed. In this case, two scenes, that is, a scene sandwiched between the first and second edit points and a scene sandwiched between the third and fourth edit points are transmission targets.

ステップS310において、マイコン102は、ステップS306で編集点として認識したフレームのサムネール画像を生成し、編集点のタイムコードと関連付けてICカード200に送信する。この際、編集点が抽出開始点か抽出終了点かを示す情報も関連付けて送信する。ここでは、ICカード200に対して、サムネール画像とタイムコードを出力しているが、抽出点の特徴を表すデータであれば他の情報を送信してもよい。   In step S310, the microcomputer 102 generates a thumbnail image of the frame recognized as the edit point in step S306, and transmits it to the IC card 200 in association with the time code of the edit point. At this time, information indicating whether the edit point is the extraction start point or the extraction end point is also transmitted in association with it. Here, the thumbnail image and the time code are output to the IC card 200, but other information may be transmitted as long as the data represents the characteristics of the extraction point.

図4(a)、(b)に、ステップS310で送信されたサムネール画像及びタイムコードをICカード200が受信したときに、ICカード200の表示部202に表示される画面を示す。   FIGS. 4A and 4B show screens displayed on the display unit 202 of the IC card 200 when the IC card 200 receives the thumbnail image and time code transmitted in step S310.

図4(a)は、編集点が抽出開始点であった場合に表示される画面である。図4(a)のように、ICカード200は抽出開始点のサムネール401とタイムコード402を表示する。さらに、もう一度通信装置100とICカード200とを近接させることで、抽出終了点を設定できる旨のガイダンス403も表示する。このことにより、ユーザは次に行う操作を簡単に把握することが可能となる。   FIG. 4A is a screen displayed when the edit point is the extraction start point. As shown in FIG. 4A, the IC card 200 displays a thumbnail 401 and a time code 402 as extraction start points. Furthermore, a guidance 403 indicating that the extraction end point can be set is displayed by bringing the communication device 100 and the IC card 200 closer together. As a result, the user can easily grasp the next operation.

図4(b)は、編集点が抽出終了点であった場合に表示される画面である。図4(a)の表示に加えて、抽出開始点と同様に抽出終了点のサムネール411とタイムコード412が表示される。また、抽出される動画データの総時間413を表示も表示される。この総時間は、抽出終了点のタイムコードと抽出開始点のタイムコードの差に基づき算出される。   FIG. 4B is a screen displayed when the editing point is the extraction end point. In addition to the display of FIG. 4A, an extraction end point thumbnail 411 and a time code 412 are displayed in the same manner as the extraction start point. A display of the total time 413 of the moving image data to be extracted is also displayed. This total time is calculated based on the difference between the time code at the extraction end point and the time code at the extraction start point.

図4(a)、(b)に示す画面を確認することにより、ユーザは送信対象となる動画データの概要を容易に把握することが可能となる。なお、図4(a)、(b)に示す画面に示す画面はICカード200の表示部202に表示するものとして説明したが、通信装置100の表示部107に表示してもよい。   By confirming the screens shown in FIGS. 4A and 4B, the user can easily grasp the outline of the moving image data to be transmitted. 4A and 4B has been described as being displayed on the display unit 202 of the IC card 200, it may be displayed on the display unit 107 of the communication apparatus 100.

説明を図3に戻す。ステップS311において、マイコン102は、ステップS301または後述するステップS315で再生を開始したチャプタの再生を終えたかを判断する。終わったと判断した場合は処理をステップS312に進める。終わっていないと判断した場合は処理をステップS302に戻し、ICカード200の近接を確認する。   Returning to FIG. In step S <b> 311, the microcomputer 102 determines whether or not the reproduction of the chapter started in step S <b> 301 or step S <b> 315 described later has been completed. If it is determined that the process has been completed, the process proceeds to step S312. If it is determined that the process has not been completed, the process returns to step S302, and the proximity of the IC card 200 is confirmed.

ステップS312において、マイコン102は、ICカード200の編集テーブルを参照し、ステップS310で再生を終了したと判断したチャプタに対して、編集点が何個設定されているかを判断する。偶数個の場合は処理をステップS314に進める。奇数個の場合は処理をステップS313に進める。   In step S312, the microcomputer 102 refers to the editing table of the IC card 200, and determines how many editing points are set for the chapter determined to have been reproduced in step S310. If the number is even, the process proceeds to step S314. If it is an odd number, the process proceeds to step S313.

ステップS313の時点では、抽出開始点は設定されたものの、その後抽出終了点が設定されないままチャプタの再生が終了している。したがって、マイコン102は、再生していたチャプタの最終フレームを抽出終了点候補として不揮発性メモリ110に記憶する。この抽出終了点候補の取り扱いについては後述する。
ステップS314において、マイコン102は全ての動画データを再生し終えたかを判断する。再生し終えたと判断した場合は処理をステップS316に進める。再生し終えていないと判断した場合は処理をステップS315に進める。
ステップS316において、マイコン102は、ステップS310で再生を終了したと判断したチャプタに対して、編集点が何個設定されているかを判断する。偶数個の場合は処理をステップS302に進める。奇数個の場合は処理をステップS317に進める。
At the time of step S313, although the extraction start point has been set, the reproduction of the chapter has ended without the extraction end point being set thereafter. Therefore, the microcomputer 102 stores the last frame of the chapter being played back in the nonvolatile memory 110 as an extraction end point candidate. The handling of this extraction end point candidate will be described later.
In step S314, the microcomputer 102 determines whether all moving image data has been reproduced. If it is determined that the reproduction has been completed, the process proceeds to step S316. If it is determined that the reproduction has not been completed, the process proceeds to step S315.
In step S316, the microcomputer 102 determines how many edit points are set for the chapter determined to have been reproduced in step S310. If the number is even, the process proceeds to step S302. If it is an odd number, the process proceeds to step S317.

ステップS317の時点では、ステップS313において抽出終了点候補を記憶していることになる。したがって、マイコン102は、抽出終了点候補、つまり再生していたチャプタの最終フレームを抽出終了点として設定し、処理をステップS302に戻す。このように、必ずしもユーザ操作により抽出開始点と抽出終了点の両方を設定しなくても、通信装置100により自動的に抽出終了点が設定される。   At the time of step S317, extraction end point candidates are stored in step S313. Therefore, the microcomputer 102 sets the extraction end point candidate, that is, the last frame of the chapter being played back as the extraction end point, and returns the process to step S302. In this way, the extraction end point is automatically set by the communication apparatus 100 without necessarily setting both the extraction start point and the extraction end point by a user operation.

ステップS315において、マイコン102はメモリカード103から次のチャプターの動画データを再生し、表示部107に表示する。   In step S <b> 315, the microcomputer 102 reproduces the moving image data of the next chapter from the memory card 103 and displays it on the display unit 107.

なお、前のチャプタの編集点が奇数個の場合、新たなチャプタにおいて最初に設定された編集点を抽出終了点とすることも可能である。つまり、前のチャプタの最後の編集点から、新たなチャプタの最初の編集点までを、チャプタを跨った1つのシーンとして送信対象とすることが可能である。   If the editing point of the previous chapter is an odd number, the editing point set first in the new chapter can be set as the extraction end point. That is, it is possible to set the transmission target from the last editing point of the previous chapter to the first editing point of the new chapter as one scene across the chapters.

また、前のチャプタの最後の編集点から、ステップS313で設定した抽出終了点候補までを1つのシーンとして送信対象とし、新たなチャプタにおいて最初に設定された編集点を抽出開始点とすることも可能である。   Also, the last edit point of the previous chapter to the extraction end point candidate set in step S313 can be transmitted as one scene, and the edit point set first in the new chapter can be the extraction start point. Is possible.

さらに、通信装置100は上記の2つの設定方法のいずれを採用するかをユーザに選択させることも可能である。例えば、新たなチャプタにおいて最初の編集点が設定された時点で、図5に示すような画面をICカード200の表示部202または通信装置100の表示部107に表示させる。   Further, the communication apparatus 100 can allow the user to select which of the above two setting methods is adopted. For example, when the first editing point is set in a new chapter, a screen as shown in FIG. 5 is displayed on the display unit 202 of the IC card 200 or the display unit 107 of the communication device 100.

図5において、501は新たなチャプタにおける最初の編集点のフレームであり、502は抽出終了点候補、つまり前のチャプタの最終フレームである。そして503は、そのどちらを抽出終了点にするかをユーザに選択させるための選択表示である。   In FIG. 5, 501 is a frame of the first edit point in a new chapter, and 502 is an extraction end point candidate, that is, the last frame of the previous chapter. Reference numeral 503 denotes a selection display for causing the user to select which one is the extraction end point.

ここで「チャプタの切れ目」が選択されると、マイコン102は抽出終了点候補を抽出終了点として設定する。「指定した位置」が選択されると、マイコン102は新たなチャプタにおける1回目の編集点を抽出終了点として設定する。そして、新たなチャプタにおいての編集点のカウントをゼロにする。つまり、次に2回目の近接が行われて編集点が設定された場合、ステップS305などでは1つめの編集点と判断され、その点は抽出開始点として設定されることになる。   When “chapter break” is selected, the microcomputer 102 sets the extraction end point candidate as the extraction end point. When “designated position” is selected, the microcomputer 102 sets the first edit point in the new chapter as the extraction end point. Then, the count of edit points in the new chapter is set to zero. That is, when the edit point is set by performing the second approach next time, it is determined as the first edit point in step S305, and the point is set as the extraction start point.

ここでは、チャプタの切れ目毎に212、213の処理を行っているが、日付データの変化点、シーン情報の変化点、イベント情報などの変化点で行ってもよい。   Here, processes 212 and 213 are performed for each chapter break, but may be performed at a change point such as a change point of date data, a change point of scene information, or event information.

ここまでが、動画データに対し編集点を設定し、送信対象を決定する処理である。次に、ステップS318以下の処理について説明する。ステップS318以下の処理は、設定された編集点に基づいて、ICカード200に動画データを送信する処理である。   Up to this point, the editing point is set for the moving image data and the transmission target is determined. Next, the process after step S318 is demonstrated. The processes after step S318 are processes for transmitting moving image data to the IC card 200 based on the set editing points.

ステップS318において、マイコン102は、ICカード200の編集テーブルを参照し、ステップS301、S315で再生していたチャプタに対し、編集点が何個設定されているかを判断する。偶数個の場合は処理をステップS320に進める。奇数個の場合は処理をステップS319に進める。   In step S318, the microcomputer 102 refers to the edit table of the IC card 200, and determines how many edit points are set for the chapter reproduced in steps S301 and S315. If the number is even, the process proceeds to step S320. If the number is odd, the process proceeds to step S319.

ステップS319において、マイコン102は、再生していたチャプタの最終フレームを抽出終了点として設定する。   In step S319, the microcomputer 102 sets the last frame of the chapter being played back as the extraction end point.

ステップS320において、マイコン102は編集テーブルを参照し、メモリカード103から対応する動画データを読み出し、抽出開始点から抽出終了点までの動画データを抽出して新たな動画データを生成する。   In step S320, the microcomputer 102 refers to the editing table, reads the corresponding moving image data from the memory card 103, extracts moving image data from the extraction start point to the extraction end point, and generates new moving image data.

そしてステップS321において、マイコン102は、新たに生成された動画データをICカード200へ送信する。   In step S <b> 321, the microcomputer 102 transmits the newly generated moving image data to the IC card 200.

以上が、通信装置100からICカード200に動画データを送信する処理である。   The processing for transmitting moving image data from the communication apparatus 100 to the IC card 200 has been described above.

ここで、ステップS305の処理の目的について詳しく説明する。ステップS305では、ICカード200が通信装置100に、例えば3秒といった所定の時間近接されているか否かを判断している。そして、所定の時間よりも短い近接、つまり短時間通信であれば編集点を設定し、長い近接、つまり長時間通信であれば編集点に基づき実際の動画像データを送信している。   Here, the purpose of the process of step S305 will be described in detail. In step S305, it is determined whether or not the IC card 200 is close to the communication apparatus 100 for a predetermined time such as 3 seconds. If the proximity is shorter than a predetermined time, that is, short-time communication, an editing point is set. If the proximity is long, that is, long-time communication, actual moving image data is transmitted based on the editing point.

つまり、ユーザはICカード200を通信装置100に近接する時間を変化させることで、通信装置100の動作を変化させることが可能である。編集点を設定したいときはICカード200を近づけてからすぐに離す動作を行い、実際に動画データを取得したい場合はICカードを通信装置に近づけ続ければよい。   That is, the user can change the operation of the communication device 100 by changing the time for which the IC card 200 is close to the communication device 100. When it is desired to set an editing point, the IC card 200 is moved close and then immediately released. When moving image data is actually acquired, the IC card may be kept close to the communication device.

このようにすることで、ユーザはICカード200を近づける、離すという簡単な動作のみで、編集点の設定と動画データの取得という2つの機能を使い分けることが可能となる。   By doing in this way, the user can use the two functions of setting edit points and acquiring moving image data only by a simple operation of bringing the IC card 200 close and away.

次に、複数のICカードが通信装置に近接された場合について説明する。図6は、2つのICカードであるICカードA及びICカードBが通信装置100に近接し、通信装置100から各ICカードに動画データを送信する処理について説明する図である。   Next, a case where a plurality of IC cards are brought close to the communication device will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating processing in which two IC cards, IC card A and IC card B, are close to communication device 100 and transmit moving image data from communication device 100 to each IC card.

600は再生中の動画データの再生順序を時系列で表示したものである。左から順に第1チャプタ、第2チャプタ、第3チャプタと再生され、再生が終了する。   Reference numeral 600 denotes a time-series display of the reproduction order of the moving image data being reproduced. The first chapter, the second chapter, and the third chapter are reproduced in order from the left, and the reproduction ends.

また、再生順序600の下側は、ICカードA及びICカードBの近接のタイミングを示す。ICカードAは、第1チャプターが再生中であるタイミング601、第3チャプターが再生中である602、そして再生終了後のタイミング603に近接している。タイミング601、602の近接は編集点を設定するための短時間の近接であるものとする。   Further, the lower side of the reproduction order 600 indicates the timing of the proximity of the IC card A and the IC card B. The IC card A is close to the timing 601 at which the first chapter is being reproduced, the timing 602 at which the third chapter is being reproduced, and the timing 603 after the reproduction is completed. Assume that the proximity of the timings 601 and 602 is a short-time proximity for setting an edit point.

ICカードBは、第2チャプターが再生中であるタイミング604、同じく第2チャプターが再生中である605、そして第3チャプターが再生中であるタイミング606に近接している。タイミング604、605の近接は編集点を設定するための短時間の近接であり、タイミング606の近接は動画データを送信するための長時間の近接であるものとする。   The IC card B is close to the timing 604 at which the second chapter is being reproduced, 605 at which the second chapter is being reproduced, and 606 at which the third chapter is being reproduced. Assume that the proximity of timings 604 and 605 is a short-time proximity for setting an edit point, and the proximity of timing 606 is a long-time proximity for transmitting moving image data.

以下、具体的な動作について説明する。まず、第1チャプタ再生中に、ICカードAの近接が通信装置100に検出される(タイミング601)。マイコン102は、近接したICカードのIDを参照し、ICカードAの編集テーブルを読み出し、抽出開始点(00:01:00)を書き込む。   A specific operation will be described below. First, during the first chapter reproduction, the proximity of the IC card A is detected by the communication device 100 (timing 601). The microcomputer 102 refers to the ID of the adjacent IC card, reads the edit table of the IC card A, and writes the extraction start point (00:01:00).

次に、第2チャプタ再生中に、ICカードBの近接が通信装置100に検出される(タイミング604)。マイコン102は、近接したICカードのIDを参照し、ICカードBの編集テーブルを読み出し、抽出開始点(00:02:00)を書き込む。   Next, the proximity of the IC card B is detected by the communication device 100 during the second chapter reproduction (timing 604). The microcomputer 102 reads the edit table of the IC card B with reference to the ID of the adjacent IC card, and writes the extraction start point (00:02:00).

次に、第2チャプタ再生中に、ICカードBの近接が通信装置100に検出される(タイミング605)。マイコン102は、近接したICカードのIDを参照し、ICカードBの編集テーブルを読み出し、抽出終了点(00:02:30)を書き込む。   Next, the proximity of the IC card B is detected by the communication device 100 during the second chapter reproduction (timing 605). The microcomputer 102 refers to the ID of the adjacent IC card, reads the editing table of the IC card B, and writes the extraction end point (00:02:30).

次に、第3チャプタ再生中に、ICカードAが、通信装置100に検出される(タイミング602)。マイコン102は、近接したICカードのIDを参照し、ICカードBの編集テーブルを読み出し、抽出終了点(00:03:30)を書き込む。   Next, during the third chapter reproduction, the IC card A is detected by the communication device 100 (timing 602). The microcomputer 102 reads the edit table of the IC card B with reference to the ID of the adjacent IC card, and writes the extraction end point (00:03:30).

この時点でのICカードA、ICカードBの編集テーブルの状態をそれぞれ図7(a)、(b)に示す。   The states of the editing tables of the IC card A and the IC card B at this time are shown in FIGS. 7A and 7B, respectively.

次に、第3チャプタ再生中に、ICカードBが、通信装置100に検出され、所定の時間以上通信が確立される(タイミング606)。するとマイコン102は、近接したICカードのIDを参照し、ICカードBの編集テーブルを読み出す。そしてメモリカード103から動画データを読み出し、編集テーブルに書き込まれている抽出開始点(00:02:00)から、抽出終了点(00:02:30)までの動画データを抽出し、新たな動画データを作成する。そして、作成した動画データをICカードBに送信する。   Next, during the third chapter reproduction, the IC card B is detected by the communication device 100, and communication is established for a predetermined time or more (timing 606). Then, the microcomputer 102 reads the edit table of the IC card B with reference to the ID of the adjacent IC card. Then, the moving image data is read from the memory card 103, moving image data from the extraction start point (00:02:00) written in the editing table to the extraction end point (00:02:30) is extracted, and a new moving image is extracted. Create data. Then, the created moving image data is transmitted to the IC card B.

次に、再生終了後に、ICカードBが、通信装置100に検出される(タイミング603)。この近接は所定時間以上行われていないが、再生が終了しているため、通信装置100は近接している時間によらず動画データを送信する処理を開始する(ステップS303/No)。マイコン102は、近接したICカードのIDを参照し、ICカードAの編集テーブルを読み出す。そしてメモリカード103から動画データを読み出し、編集テーブルに書き込まれている抽出開始点(00:01:00)から、抽出終了点(00:03:30)までの動画データを抽出し、新たな動画データを作成する。そして、作成した動画データをICカードAに送信する。   Next, after the reproduction is completed, the IC card B is detected by the communication device 100 (timing 603). Although this proximity has not been performed for a predetermined time or more, since the reproduction has been completed, the communication apparatus 100 starts a process of transmitting moving image data regardless of the time of proximity (step S303 / No). The microcomputer 102 reads the edit table of the IC card A with reference to the ID of the adjacent IC card. Then, moving image data is read from the memory card 103, moving image data from the extraction start point (00:01:00) written in the edit table to the extraction end point (00:03:30) is extracted, and a new moving image is extracted. Create data. Then, the created moving image data is transmitted to the IC card A.

以上述べたように、本実施形態における通信装置100は、編集テーブルをIDを用いて管理することとした。このことにより、複数のICカードが前後して通信装置100に近接された場合であっても、各ICカードのユーザが所望するシーンを確実に送信することが可能となる。   As described above, the communication apparatus 100 according to the present embodiment manages the edit table using the ID. As a result, even if a plurality of IC cards are moved back and forth and approached to the communication device 100, it is possible to reliably transmit a scene desired by the user of each IC card.

<第2の実施形態>
第1の実施形態では、抽出開始点と抽出終了点を指定して、抽出開始点と抽出終了点の間の動画データを抽出することでICカードに動画データを送信した。それに対して本実施形態では、編集点を1つ設定するだけで所望のシーンを送信できるようにした。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, moving image data is transmitted to the IC card by designating an extraction start point and an extraction end point and extracting moving image data between the extraction start point and the extraction end point. On the other hand, in the present embodiment, a desired scene can be transmitted only by setting one edit point.

なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多い。したがって第1の実施形態と共通する部分は説明を省略し、第2の実施形態に特有の部分について主に説明する。   This embodiment has many parts in common with the first embodiment. Therefore, description of parts common to the first embodiment is omitted, and parts unique to the second embodiment are mainly described.

図8は、本実施形態に係る処理を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing processing according to the present embodiment.

まず、ステップS601において、マイコン102は、表示部107にユーザに抽出モードの選択させるための画面を表示する。ユーザーは操作部101を操作して抽出モードを選択する。マイコン102は、ユーザの選択に基づき抽出モードを不揮発性メモリ110に記憶する。   First, in step S601, the microcomputer 102 displays a screen for allowing the user to select an extraction mode on the display unit 107. The user operates the operation unit 101 to select an extraction mode. The microcomputer 102 stores the extraction mode in the nonvolatile memory 110 based on the user's selection.

ここで抽出モードとは、ユーザーが設定する抽出点に対して、どのような基準で動画データの抽出するかを選択するものである。抽出モードとしては、抽出点が設定されたチャプタ全体を抽出するモードや、抽出点が設定されたチャプタと同じ日付の動画データを抽出モードがある。また、編集点が設定されたフレームから前後数秒間を抽出するモードや、編集点が設定されたフレームから指定の動画サイズになるように前後のフレームを抽出するモードなどがある。
ここで、以下、編集点を設定する処理について説明する。本実施形態における処理と図3に示す第1の実施形態での処理との相違点は、抽出開始点と抽出終了点を区別していない点にある。すなわち、図3の処理においては編集点が何個目かに応じて抽出開始点と抽出終了点という2つの編集点を区別していたが、本実施形態では、両者の判定は行わず、すべての編集点が抽出点として取り扱われる。
Here, the extraction mode is to select a criterion for extracting moving image data with respect to an extraction point set by the user. As the extraction mode, there are a mode for extracting the whole chapter in which the extraction point is set, and a mode for extracting moving image data having the same date as the chapter in which the extraction point is set. Further, there are a mode for extracting several seconds before and after a frame in which edit points are set, and a mode for extracting frames before and after the edit point to set a specified moving image size.
Here, processing for setting an edit point will be described below. The difference between the process in this embodiment and the process in the first embodiment shown in FIG. 3 is that the extraction start point and the extraction end point are not distinguished. That is, in the process of FIG. 3, the two edit points, the extraction start point and the extraction end point, are distinguished according to the number of edit points. Edit points are treated as extraction points.

上記の点を除いて、ステップS802〜S807までの処理は図3のステップS301〜S306までの処理と同様である。また、ステップS808〜ステップS810の処理はステップS308、S310、S311の処理と同様である。また、ステップS811、S812の処理はステップS314、S315の処理と同様であるから、説明は省略する。   Except for the above points, the processing from step S802 to S807 is the same as the processing from step S301 to S306 in FIG. Further, the processes in steps S808 to S810 are the same as the processes in steps S308, S310, and S311. In addition, since the processes in steps S811 and S812 are the same as the processes in steps S314 and S315, description thereof will be omitted.

次に、ステップS813以下の動画データを送信する処理について説明する。本実施形態における送信処理は、ステップS801で設定した抽出モードに基づき行われる。   Next, processing for transmitting moving image data in step S813 and subsequent steps will be described. The transmission process in the present embodiment is performed based on the extraction mode set in step S801.

ステップS813において、マイコン102は、ICカード200の編集テーブルを読み出す。そして、メモリカード103から動画データを読み出し、抽出点とステップS601で設定された抽出モードとに基づき、動画データを抽出し新たな動画データを生成する。   In step S813, the microcomputer 102 reads the editing table of the IC card 200. Then, the moving image data is read from the memory card 103, and the moving image data is extracted based on the extraction point and the extraction mode set in step S601 to generate new moving image data.

そしてステップS814において、マイコン102は、新たに生成された動画データをICカード200へ送信する。   In step S <b> 814, the microcomputer 102 transmits the newly generated moving image data to the IC card 200.

以上に説明したように、本実施形態における通信装置100は、最初に抽出モードを設定しておくことにより、1つの抽出点に基づいて所望のシーンを抽出し送信することができる。このことによりユーザは、最初に抽出モードを設定しておけば、あとはICカード200を通信装置100に1回近接させるという簡単な操作だけで、所望のシーンをICカード200に受信させることが可能となる。   As described above, the communication apparatus 100 according to the present embodiment can extract and transmit a desired scene based on one extraction point by first setting the extraction mode. As a result, if the user first sets the extraction mode, the user can cause the IC card 200 to receive a desired scene with a simple operation of bringing the IC card 200 close to the communication device 100 once. It becomes possible.

<他の実施形態>
上記の実施形態では、通信装置の通信相手としてICカードを例に説明したが、もちろんそれ以外の機器にも適用できる。例えば携帯電話や撮像装置、画像ビューアなどにも適用することが可能である。また、通信装置100の通信相手が通信装置100と同種の機器でもよい。例えば携帯電話同士の通信などにも、本発明を適用することが可能である。
<Other embodiments>
In the above embodiment, the IC card has been described as an example of the communication partner of the communication apparatus. For example, the present invention can be applied to a mobile phone, an imaging device, an image viewer, and the like. Further, the communication partner of the communication device 100 may be the same type of device as the communication device 100. For example, the present invention can be applied to communication between mobile phones.

また、上記の実施形態では動画データのうち所望のシーンのデータを取得する場合を例に説明したが、必ずしもこの場合に限定されない。例えば、通信装置100に記憶されている静止画データを順次表示しているときに、ICカード200のユーザが所望の静止画データを取得する場合にも用いることが可能である。   In the above embodiment, the case where data of a desired scene is acquired from the moving image data has been described as an example. However, the present invention is not necessarily limited to this case. For example, it can also be used when the user of the IC card 200 acquires desired still image data while still image data stored in the communication device 100 is sequentially displayed.

具体的には、所望の静止画データ表示されたタイミングでICカード200を通信装置100に所定の時間より短い時間だけ近接させると、通信装置100は表示中の静止画データにフラグを付加する。また、第1の実施形態の場合と同様、複数回の近接で抽出開始点と抽出終了点を設定し、通信装置100はその間に再生されたすべての静止画データにフラグを付加してもよい。このフラグは静止画データ自体に付加してもよいし、上述の編集テーブルなどで管理してもよい。そしてその後、所定の時間よりも長い時間近接を行うと、通信装置100はフラグが付加された静止画データをICカード200に送信する。   Specifically, when the IC card 200 is brought close to the communication device 100 for a time shorter than a predetermined time at a timing when desired still image data is displayed, the communication device 100 adds a flag to the still image data being displayed. Similarly to the case of the first embodiment, the extraction start point and the extraction end point may be set by a plurality of times of proximity, and the communication apparatus 100 may add a flag to all the still image data reproduced during that time. . This flag may be added to the still image data itself, or may be managed by the editing table described above. After that, when the proximity is performed for a longer time than the predetermined time, the communication device 100 transmits the still image data with the flag added to the IC card 200.

また、送信の対象となるデータも画像データに限らず、例えば楽曲データなどのコンテンツデータにも適用可能である。   Further, data to be transmitted is not limited to image data, and can be applied to content data such as music data, for example.

このように、動画データの取得に限らず、本発明によれば、近接させる時間に応じて実行する処理を変更することができるため、ユーザは近接無線通信を実行させる場合において、近づける、離すという簡単な操作だけでデータの送受信を制御することができる。   As described above, according to the present invention, not only the acquisition of moving image data, but the processing to be executed can be changed according to the time of proximity, so that the user can approach or release when performing proximity wireless communication. Data transmission and reception can be controlled with a simple operation.

また、上記の各実施形態は本発明を実施するための一例であり、それぞれを適宜組み合わせることも可能である。   Further, each of the above embodiments is an example for carrying out the present invention, and it is possible to appropriately combine them.

また、上述した実施形態に係る各装置の機能をプログラム化し、予めROMのような記録媒体に書き込んでおき、各装置がROMを装着してプログラムを読み取ることによって、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   Further, the object of the present invention is achieved by programming the functions of the devices according to the above-described embodiments, writing them in advance on a recording medium such as a ROM, and reading the programs by the devices mounted on the ROM. Needless to say.

この場合、ROMから読み出されて実行された状態が上述した実施の形態に係る機能を実現することになり、そのプログラムおよびそのプログラムを記録したROMも本発明を構成することになる。   In this case, the state read from the ROM and executed realizes the functions according to the above-described embodiment, and the program and the ROM storing the program also constitute the present invention.

なお、上述した実施の形態に係る各装置の機能を実現するプログラムは、記録媒体に記憶された形で提供されてもよい。記憶媒体は例えば半導体媒体(ROM、不揮発性メモリ等)、光媒体(DVD、MO、MD、CD等)、磁気媒体(磁気テープ、フレキシブルディスク等)を用いることができる。あるいは、ネットワーク等の通信網を介して記憶装置に格納された、上述したプログラムをサーバコンピュータから受信することで、プログラムの供給を受けるようにしてもよい。   It should be noted that the program that realizes the function of each device according to the above-described embodiment may be provided in a form stored in a recording medium. As the storage medium, for example, a semiconductor medium (ROM, nonvolatile memory, etc.), an optical medium (DVD, MO, MD, CD, etc.), and a magnetic medium (magnetic tape, flexible disk, etc.) can be used. Or you may make it receive supply of a program by receiving the program mentioned above stored in the memory | storage device via communication networks, such as a network, from a server computer.

第1の実施形態における通信装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the communication apparatus in 1st Embodiment. 第1の実施形態における近接無線通信の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the near field communication in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるデータ通信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the data communication process in 1st Embodiment. 第1の実施形態において表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed in 1st Embodiment. 第1の実施形態において表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるデータ通信処理の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the data communication process in 1st Embodiment. 第1の実施形態における編集テーブルを示す図である。It is a figure which shows the edit table in 1st Embodiment. 第2の実施形態におけるデータ通信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the data communication process in 2nd Embodiment.

Claims (8)

通信装置であって、
外部装置と所定の距離に近接することで、前記外部装置と接触することなく通信を確立し、記憶媒体に記憶されたデータを送信することが可能な近接無線通信手段と、
前記記憶媒体に記憶されたデータのうち、前記近接無線通信手段により送信するデータを設定する設定手段とを有し、
前記近接無線通信手段により前記外部装置との通信を行っている時間が所定の時間よりも短い短時間通信の場合、前記設定手段は前記送信するデータの設定を行い、前記近接無線通信手段により前記外部装置との通信を行っている時間が所定の時間よりも長い長時間通信の場合、前記近接無線通信手段は、前記設定手段により送信するデータとして設定されたデータを前記外部装置に送信することを特徴とする通信装置。
A communication device,
Proximity wireless communication means capable of establishing communication without contacting the external device by approaching the external device at a predetermined distance and transmitting data stored in a storage medium;
Of the data stored in the storage medium, setting means for setting data to be transmitted by the close proximity wireless communication means,
In the case of short-time communication in which the time during which communication with the external device is performed by the proximity wireless communication means is shorter than a predetermined time, the setting means sets the data to be transmitted, and the proximity wireless communication means In the case of long-time communication in which communication with an external device is longer than a predetermined time, the close proximity wireless communication means transmits data set as data to be transmitted by the setting means to the external apparatus A communication device characterized by the above.
前記記憶媒体に記憶されたデータを再生する再生手段をさらに有し、
前記設定手段は、前記短時間通信が行われた場合、前記再生手段により再生中のデータに基づき、前記近接無線通信手段により送信するデータを設定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
Replay means for replaying data stored in the storage medium;
2. The communication according to claim 1, wherein, when the short-time communication is performed, the setting unit sets data to be transmitted by the close proximity wireless communication unit based on data being reproduced by the reproduction unit. apparatus.
前記設定手段は、1回目の短時間通信に応じて送信するデータの開始点を設定し、2回目の短時間通信に応じて送信するデータの終了点を設定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。   The setting means sets a start point of data to be transmitted in response to a first short-time communication and sets an end point of data to be transmitted in response to a second short-time communication. The communication apparatus as described in. 前記1回目の短時間通信の後、2回目の短時間通信が行われることなく前記長時間通信が行われた場合、前記設定手段は自動的に送信するデータの終了点を設定することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。   After the first short-time communication, when the long-time communication is performed without performing the second short-time communication, the setting unit automatically sets an end point of data to be transmitted. The communication device according to claim 3. 前記データは動画データであり、
前記近接無線通信手段は、前記長時間通信が行われた場合、前記動画データのうち、前記送信するデータの開始点と終了点の間のシーンを前記外部装置に送信することを特徴とする請求項3または4に記載の通信装置。
The data is video data,
The proximity wireless communication unit transmits a scene between a start point and an end point of the data to be transmitted among the moving image data to the external device when the long-time communication is performed. Item 5. The communication device according to Item 3 or 4.
前記送信するデータの開始点と前記送信するデータの終了点とを表示する表示手段とをさらに有する請求項3乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。   6. The communication apparatus according to claim 3, further comprising display means for displaying a start point of the data to be transmitted and an end point of the data to be transmitted. 外部装置と所定の距離に近接することで、前記外部装置と接触することなく通信を確立し、記憶媒体に記憶されたデータを送信することが可能な通信装置の制御方法であって、前記近接無線通信により前記外部装置との通信を行っている時間が所定の時間よりも短い場合、前記記憶媒体に記憶されたデータのうち、前記近接無線通信により送信するデータを設定する設定工程と、
前記近接無線通信により前記外部装置との通信を行っている時間が所定の時間よりも長い場合、前前記設定工程により送信するデータとして設定されたデータを前記外部装置に送信する送信工程とを有することを特徴とする制御方法。
A communication device control method capable of establishing communication without contacting an external device and transmitting data stored in a storage medium by approaching the external device at a predetermined distance, A setting step of setting data to be transmitted by the proximity wireless communication among the data stored in the storage medium when the time during which communication with the external device is performed by wireless communication is shorter than a predetermined time;
A transmission step of transmitting data set as data to be transmitted in the previous setting step to the external device when a time during which communication with the external device is performed by the proximity wireless communication is longer than a predetermined time A control method characterized by that.
コンピュータに、
外部装置と所定の距離に近接することで、前記外部装置と接触することなく通信を確立し、記憶媒体に記憶されたデータを送信することが可能な通信装置の制御方法であって、前記近接無線通信により前記外部装置との通信を行っている時間が所定の時間よりも短い場合、前記記憶媒体に記憶されたデータのうち、前記近接無線通信により送信するデータを設定する設定工程と、
前記近接無線通信により前記外部装置との通信を行っている時間が所定の時間よりも長い場合、前前記設定工程により送信するデータとして設定されたデータを前記外部装置に送信する送信工程とを有することを特徴とする制御方法を実行させることを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラム。
On the computer,
A communication device control method capable of establishing communication without contacting an external device and transmitting data stored in a storage medium by approaching the external device at a predetermined distance, A setting step of setting data to be transmitted by the proximity wireless communication among the data stored in the storage medium when the time during which communication with the external device is performed by wireless communication is shorter than a predetermined time;
A transmission step of transmitting data set as data to be transmitted in the previous setting step to the external device when a time during which communication with the external device is performed by the proximity wireless communication is longer than a predetermined time A computer-readable program characterized by causing a control method to be executed.
JP2008171720A 2008-06-30 2008-06-30 COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM Expired - Fee Related JP5121601B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171720A JP5121601B2 (en) 2008-06-30 2008-06-30 COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171720A JP5121601B2 (en) 2008-06-30 2008-06-30 COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010011417A JP2010011417A (en) 2010-01-14
JP2010011417A5 JP2010011417A5 (en) 2011-08-11
JP5121601B2 true JP5121601B2 (en) 2013-01-16

Family

ID=41591286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171720A Expired - Fee Related JP5121601B2 (en) 2008-06-30 2008-06-30 COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121601B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605845B2 (en) * 2011-01-05 2014-10-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, AND DATA USE LIMITATION METHOD

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776943B2 (en) * 2005-02-21 2011-09-21 キヤノン株式会社 Communication device for non-contact communication and control method thereof
JP4834348B2 (en) * 2005-08-16 2011-12-14 キヤノン株式会社 Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP2009200831A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Canon Inc Reproducing apparatus, reproducing method, program, and recording medium
JP2009278267A (en) * 2008-05-13 2009-11-26 Sony Corp Communication equipment, communication system, communication method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011417A (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1806920A1 (en) Moving picture data edition device and moving picture data edition method
US20100297939A1 (en) Communication device and control method thereof
CN105306859A (en) Information-processing device and information-processing method
US11017817B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, camera apparatus, remote control apparatus, and camera system
CN104104987A (en) Method and device for synchronizing picture and sound in video playing
JP7140177B2 (en) camera, camera control method, control device, control device control method, system and system control method
JP5121601B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
US9088760B2 (en) Control apparatus and method for controlling display apparatus
JP6745629B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2008276667A (en) Data management device, data management method, and program
KR102139331B1 (en) Apparatus, server, and method for playing moving picture contents
JP5385596B2 (en) EDITING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND IMAGING DEVICE
JP4194588B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP5410160B2 (en) Control device for TV camera
JP2010157922A (en) Communication device and method for controlling the same
JP2013141065A (en) Image pickup device and control method
JP5657223B2 (en) Imaging apparatus, image reproduction system, and image reproduction method
KR102157397B1 (en) Method and apparatus for contents playing
JP5086747B2 (en) Recording apparatus, recording method, program, and storage medium
JP2008311933A (en) Recording device
JP6354624B2 (en) Video imaging system, information processing terminal, video confirmation method and program
JP2013141064A (en) Image pickup device and control method
US20100262262A1 (en) Contents Recording System, Contents Recording Control Method, and Recording Medium Having Contents Recording Control Program Recorded Thereon
JP6263002B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP2010011054A (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5121601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees