JP5112458B2 - Wireless communication terminal and control program thereof - Google Patents
Wireless communication terminal and control program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5112458B2 JP5112458B2 JP2010026925A JP2010026925A JP5112458B2 JP 5112458 B2 JP5112458 B2 JP 5112458B2 JP 2010026925 A JP2010026925 A JP 2010026925A JP 2010026925 A JP2010026925 A JP 2010026925A JP 5112458 B2 JP5112458 B2 JP 5112458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio wave
- intensity value
- wireless communication
- radio
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
本発明は、飲食店におけるオーダリングシステムや物流業における棚卸システムで使用されるハンディターミナル等の無線通信端末に係り、特に基地局から受信する電波の電波状態を表示する機能を備えた無線通信端末およびその制御プログラムに関する。 The present invention relates to a wireless communication terminal such as a handy terminal used in an ordering system in a restaurant or an inventory system in a logistics industry, and more particularly, a wireless communication terminal having a function of displaying a radio wave state of a radio wave received from a base station, and It relates to the control program.
従来、電波を介した無線通信によって基地局と通信する無線通信端末を備えた無線通信システムが、飲食店におけるオーダリングシステムや物流業における棚卸システム等に応用されている。この種のシステムでは、無線通信端末を介して入力された注文情報や物品情報等の末端情報が前記基地局に送信され、前記基地局に接続された上位機器にて前記末端情報を用いた情報処理が実行されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a wireless communication system including a wireless communication terminal that communicates with a base station by wireless communication via radio waves has been applied to an ordering system in restaurants, an inventory system in logistics, and the like. In this type of system, end information such as order information and article information input via a wireless communication terminal is transmitted to the base station, and information using the end information in a host device connected to the base station Processing is being executed.
無線通信端末と基地局との通信を媒介する電波の状態は、無線通信端末と基地局との位置関係や遮蔽物の有無、あるいは周囲の電子機器が発するノイズ等によって変化する。このように変化する電波状態をユーザに報知すべく、無線通信端末は電波状態を複数区分にて表示する機能を備えていることが一般的である。通常、電波状態が最不良の場合には電波状態として「圏外」の表示がなされ、ユーザは、この圏外表示が解除されるように立ち位置を変更したり、無線通信端末が備えるアンテナを向ける方向を変更するなどして対処する。 The state of the radio wave that mediates communication between the wireless communication terminal and the base station varies depending on the positional relationship between the wireless communication terminal and the base station, the presence or absence of a shielding object, noise generated by surrounding electronic devices, and the like. In order to notify the user of the radio wave state changing in this way, the wireless communication terminal generally has a function of displaying the radio wave state in a plurality of sections. Normally, when the radio wave condition is the worst, “out of service area” is displayed as the radio wave condition, and the user changes the standing position so that the out of service area display is canceled or points the antenna provided to the wireless communication terminal. Take measures such as changing.
なお、電波状態の表示に関する従来技術としては、例えば特許文献1に開示された電波状況表示システムが知られている。このシステムは、携帯電話機の電波状態表示よりも詳細に電波状態を表示する接続装置を設けることで、電波が強い方向を精度よく判別するものである。
In addition, as a prior art regarding the display of a radio wave state, for example, a radio wave state display system disclosed in
前記した電波状態を表示するためには、基地局から周期的に送出されるビーコンを無線通信端末が受信した際に無線モジュールから当該ビーコンに関するRSSI(Receive Signal Strength Indicator)等の電波強度値を検出し、検出した電波強度値が属する電波状態の区分を判別し、判別した区分にて電波状態表示を更新するとの手順を実行しなければならない。この一連の処理を高周期で実行させて実態に合致した正確な電波状態を表示させようとすれば、無線通信端末の処理負担が甚大なものとなり、無線通信端末にて実行される業務プログラムの処理速度が大幅に低下してしまう。これに鑑みて、電波状態表示の更新処理は、ある程度の待ち時間(例えば2,3秒)を置いて実行させることが一般的である。 In order to display the above-mentioned radio wave status, when a wireless communication terminal receives a beacon periodically transmitted from a base station, a radio signal strength value such as RSSI (Receive Signal Strength Indicator) related to the beacon is detected from the wireless module. Then, it is necessary to execute the procedure of determining the radio wave condition category to which the detected radio wave intensity value belongs and updating the radio wave status display in the determined category. If this series of processing is executed at a high frequency and an accurate radio wave condition that matches the actual situation is displayed, the processing load on the wireless communication terminal becomes significant, and the business program executed on the wireless communication terminal Processing speed is greatly reduced. In view of this, the update process of the radio wave state display is generally performed with a certain waiting time (for example, a few seconds).
しかしながら、前記待ち時間の経過後にたまたま取得した電波強度値が低く、電波状態が圏外と判別されても、直前または直後に受信したビーコンの電波強度値は圏内と判別するに足る数値であるケースも多い。従来の電波状態の判別方法では、このような場合であっても前記待ち時間が経過するまでは圏外の電波状態表示が維持されるので、電波状態表示が実際の電波状態と合致しないものとなっていた。特に電波状態が圏外と表示された場合には、ユーザは電波の回復まで基地局への送信作業を中断しなければならないため業務が遅延し得るし、長時間に亘って圏外表示が継続されればユーザに不安感を与えてしまう。 However, there are cases where the radio field intensity value obtained by chance after the elapse of the waiting time is low, and the radio field intensity value of the beacon received immediately before or immediately after is determined to be within the range even if the radio wave state is determined to be out of range. Many. In the conventional method for determining the radio wave condition, even in such a case, the radio wave condition display outside the service area is maintained until the waiting time elapses, so the radio wave condition display does not match the actual radio wave condition. It was. In particular, when the radio wave status is displayed as out of range, the user must interrupt the transmission work to the base station until the radio wave recovers, so work may be delayed and the out of range display may be continued for a long time. Would give the user anxiety.
本発明は、上記のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、基地局と電波を介して無線通信する無線通信端末に実態に即した電波状態を表示させて業務の遅延を防止するとともに、圏外表示を極力ユーザに見せないようにしてユーザに不安感を与えないことである。 The present invention has been made based on the above-described circumstances, and its purpose is to display a radio wave state in accordance with the actual situation on a radio communication terminal that performs radio communication with a base station via radio waves, thereby delaying work. This is to prevent the user from feeling uneasy by not showing the out-of-service display to the user as much as possible.
上記課題を解決するため、本発明は、次の手段を講じている。 In order to solve the above problems, the present invention takes the following measures.
本発明の第1の視点は、周期的にビーコンを送出する基地局と電波を介して無線通信する無線通信手段と、前記無線通信手段によって受信される前記ビーコンの電波強度値を測定する電波強度値測定手段と、前記無線通信手段によって受信されるビーコンに基づいて前記基地局との通信リンクが確立しているか否かを判定するリンク確立判定手段と、前記電波強度値測定手段によって測定される複数回のビーコンの電波強度値、及び、当該複数回のビーコンに対する前記リンク確立判定手段の判定結果の少なくとも一方に基づいて少なくとも前記基地局との電波状態が圏内又は圏外のいずれに属するかを決定し、その結果が圏外である場合、当該他方を用いて少なくとも前記基地局との電波状態が圏内又は圏外のいずれに属するかを決定する電波状態決定手段と、前記電波状態決定手段によって決定される電波状態を表示する表示手段とを備えた無線通信端末である。 A first aspect of the present invention is a wireless communication means that wirelessly communicates via radio waves with a base station that periodically transmits a beacon, and a radio wave intensity that measures a radio wave intensity value of the beacon received by the wireless communication means. Measured by a value measurement means, a link establishment judgment means for judging whether a communication link with the base station is established based on a beacon received by the wireless communication means, and the radio wave intensity value measurement means Based on at least one of the radio wave intensity value of a plurality of beacons and the determination result of the link establishment determination means for the plurality of beacons, at least whether the radio wave condition with the base station belongs to within or out of range If the result is out of service area, the other is used to determine whether the radio wave condition with at least the base station belongs to service area or out of service area. A wireless communication terminal comprising a wave state determination unit and a display unit that displays a radio wave state determined by the radio wave state determination unit.
本発明の第3の視点は、周期的にビーコンを送出する基地局と電波を介して無線通信する無線通信部と、この無線通信部によって受信されるビーコンの電波強度値を測定する電波強度値測定部と、前記無線通信手段によって受信されるビーコンに基づいて前記基地局との通信リンクが確立しているか否かを判定するリンク確立判定部とを備えた無線通信端末の制御プログラムであって、前記無線通信端末に、複数回のビーコンの電波強度値を前記電波強度値測定部から取得する機能と複数回のビーコンそれぞれに対する判定結果を前記リンク確立判定部から取得する機能と、取得した複数回のビーコンの電波強度値、及び、当該複数回のビーコンに対する前記リンク確立判定部の判定結果の少なくとも一方に基づいて少なくとも前記基地局との電波状態が圏内又は圏外のいずれに属するかを決定し、その結果が圏外である場合、当該他方を用いて少なくとも前記基地局との電波状態が圏内又は圏外のいずれに属するかを決定する機能と、決定した電波状態を表示部に表示する機能とを実現させるための制御プログラムである。 A third aspect of the present invention is a radio communication unit that performs radio communication with a base station that periodically transmits a beacon via radio waves, and a radio wave intensity value that measures a radio wave intensity value of a beacon received by the radio communication unit. A control program for a wireless communication terminal , comprising: a measurement unit; and a link establishment determination unit that determines whether a communication link with the base station is established based on a beacon received by the wireless communication unit. The wireless communication terminal has a function of acquiring the radio field intensity value of a plurality of beacons from the radio field intensity value measuring unit, a function of acquiring a determination result for each of a plurality of times of beacons from the link establishment determining unit, and a plurality of acquired times of radio wave strength value of the beacon, and, the multiple based on at least one of the link establishment determination section of the determination result of the beacon at least the base station Signal status determines belongs to the short or out of range, and in which case the result is out of range, the radio wave state of at least the base station using the other to determine whether they fall in a short or out of service features And a control program for realizing a function of displaying the determined radio wave state on the display unit.
かかる手段を講じた本発明によれば、基地局と電波を介して無線通信する無線通信端末に実態に即した電波状態を表示させて業務の遅延を防止するとともに、圏外表示を極力ユーザに見せないようにしてユーザに不安感を与えないようにすることができる。 According to the present invention in which such measures are taken, the radio communication terminal that performs radio communication with the base station via radio waves is displayed with a radio wave state that is in accordance with the actual situation to prevent delays in business, and the out-of-service indication is shown to the user as much as possible. It is possible to prevent the user from feeling uneasy.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本実施形態は、レストラン等の飲食店にて使用されるオーダリングシステムに本発明を適用した一例である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In addition, this embodiment is an example which applied this invention to the ordering system used in restaurants, such as a restaurant.
[システム構成]
先ず、当該オーダリングシステムの全体構成について説明する。
図1は、本実施形態におけるオーダリングシステムの全体構成図である。図示したように、当該オーダリングシステムは、接客係りの店員が所持する複数のハンディターミナル1と、ホールの天井等に設置されたアクセスポイント2と、キッチンに設置されたキッチンプリンタ3と、ホールに設置されたカスタマチェックプリンタ4と、チェックアウトカウンタに設置されたPOS(Point Of Sales)端末5と、店舗のバックヤード等に設置され、当該オーダリングシステム全体を制御するオーダステーション6とで構成されている。アクセスポイント2,キッチンプリンタ3,カスタマチェックプリンタ4,POS端末5,およびオーダステーション6は、店舗内に配設されたLAN(Local Area Network)回線7を介して有線接続されている。ハンディターミナル1とアクセスポイント2は、電波を介した無線通信によってデータを送受信する。
[System configuration]
First, the overall configuration of the ordering system will be described.
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an ordering system in the present embodiment. As shown in the figure, the ordering system includes a plurality of
ハンディターミナル1は、客からの注文を入力する端末であり、アクセスポイント2を介してオーダステーション6に注文データ等を送信する。
オーダステーション6は、ハンディターミナル1から受信した注文データを記憶管理するとともに、キッチンプリンタ3およびカスタマチェックプリンタ4に注文データの印刷を指令し、会計時にはPOS端末5に会計対象となる注文データを送信する。
キッチンプリンタ3は、オーダステーション6から注文データの印刷を指令されたことに応じて、注文されたメニュー品目をキッチンの調理人に指示するための調理指示伝票を印刷する。
カスタマチェックプリンタ4は、オーダステーション6から注文データの印刷を指令されたことに応じて、当該注文データに係る注文をした来店客に対して渡すべき伝票を印刷する。
POS端末5は、オーダステーション6から送信される会計対象の注文データに基づいて当該注文をした客の会計を行い、会計の完了通知や客との間で授受した金銭に関する情報等をオーダステーション6に送信する。
The
The order station 6 stores and manages the order data received from the
The kitchen printer 3 prints a cooking instruction slip for instructing the cook in the kitchen about the ordered menu item in response to the order station 6 having been instructed to print the order data.
When the
The POS terminal 5 performs accounting for the customer who has placed the order based on the order data to be transmitted transmitted from the order station 6, and provides information on the completion of the accounting, information on money exchanged with the customer, etc. Send to.
[アクセスポイント]
次に、アクセスポイント2について説明する。
図2は、アクセスポイント2の要部構成を示すブロック図である。
[access point]
Next, the access point 2 will be described.
FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the access point 2.
アクセスポイント2は、CPU(Central Processing Unit)等で構成される制御部20を備えている。この制御部20には、ROM(Read Only Memory)21、RAM(Random Access Memory)22、通信インタフェース(I/F)23、表示コントローラ24、および無線通信インタフェース25がアドレスバスやデータバスからなるバスライン26を介して接続されている。そして、通信インタフェース23にLAN回線7が接続され、表示コントローラ24に表示部27が接続され、無線通信インタフェース25に無線通信部28が接続されて、アクセスポイント2の制御回路が構成されている。
The access point 2 includes a
ROM21は、アクセスポイント2の動作に必要な制御プログラムや各ハードウェアを駆動するドライバ等の固定的データを記憶している。RAM22は、アクセスポイント2の動作に応じて各種の作業用記憶エリアを形成する。通信インタフェース23は、LAN回線7を介して行われるオーダステーション6との通信を制御する。
The
表示部27は、アクセスポイント2への電源投入の有無や通信状態等を示す複数のLEDにて構成されている。表示コントローラ24は、表示部27を構成するLEDを点灯、消灯、点滅させる。
The display unit 27 includes a plurality of LEDs that indicate whether or not the access point 2 is powered on and the communication state. The
無線通信部28は、内部アンテナ202および外部アンテナ203を介してハンディターミナル1と無線通信するものであり、送受信部200と、切替回路201とを備えている。切替回路201は、送受信部200の接続先を、内部アンテナ202および外部アンテナ203の間で選択的に切り替える。内部アンテナ202および外部アンテナ203のうち切替回路201によって送受信部200と接続された一方は、送受信部200から供給される信号に応じた電波をハンディターミナル1に送信するとともに、ハンディターミナル1から受信する電波に応じた信号を送受信部200に出力する。送受信部200は、ハンディターミナル1への送信データを変調した信号を内部アンテナ202または外部アンテナ203のうち切替回路201によって接続された一方に出力するとともに、当該一方のアンテナから入力される信号を復調してハンディターミナル1からの受信データを生成する。無線通信インタフェース25は、無線通信部28によるハンディターミナル1との無線通信を制御する。
The
制御部20は、ROM21に記憶された動作プログラムに基づいて、ビーコン発生処理を実行する。この処理において制御部20は、無線通信インタフェース25を介して無線通信部28を制御し、通信範囲内にアクセスポイント2のSSID(Service Set Identifier)等を含むビーコンを送出させる。本実施形態では、内部アンテナ202または外部アンテナ203のうち送受信部200に接続された一方のアンテナから100ms間隔で4回のビーコンを送出した後、切替回路201にて送受信部200と接続するアンテナを切り替え、切り替え後のアンテナから100ms間隔で4回のビーコンを送出する処理を繰り返すものとする。
The
[ハンディターミナル]
次に、ハンディターミナル1について説明する。なお、当該オーダリングシステムに含まれる複数のハンディターミナル1は、何れも以下に説明する構成を備えている。
[handy terminal]
Next, the
図3は、ハンディターミナル1の要部構成を示すブロック図である。ハンディターミナル1は、CPU等で構成される制御部10を備えている。この制御部10には、ROM11、RAM12、入力コントローラ13、表示コントローラ14、および無線通信インタフェース15がアドレスバスやデータバスからなるバスライン16を介して接続されている。そして、入力コントローラ13に入力部17が接続され、表示コントローラ14に表示部18(表示手段)が接続され、無線通信インタフェース15に無線通信部19(無線通信手段)が接続されて、ハンディターミナル1の制御回路が構成されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of the
ROM11は、ハンディターミナル1の動作に必要な制御プログラム、各ハードウェアを駆動するドライバ、および後述する電波状態表示処理にて使用される閾値R1〜R4(0<R1<R2<R3<R4)等を記憶している。RAM12は、ハンディターミナル1の動作に応じて各種の作業用記憶エリアを形成する。
The ROM 11 is a control program necessary for the operation of the
入力部17は、表示部18の表示面上に設けられたタッチパネルや、メニューの選択キー等を有するキーボードにて構成され、注文データの入力,取り消し,確定等の操作を受け付ける。入力コントローラ13は、入力部17を構成するタッチパネルやキーボードが操作された際に出力する入力信号を取り込んで制御部10に通知する。
The
表示部18は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)であり、入力部17を介して入力された注文データや、アクセスポイント2との無線通信における電波状態を示す電波状態表示等を選択的に表示する。表示コントローラ14は、制御部10からの指令に応じて表示部18の表示内容を制御する。
The
無線通信部19は、アンテナ103を介してアクセスポイント2と無線通信するものであり、送受信部100と、電波強度値測定部101(電波強度値測定手段)と、リンク確立判定部102(リンク確立判定手段)とを備えている。
The
アンテナ103は、送受信部100から供給される信号に応じた電波をアクセスポイント2に送信するとともに、アクセスポイント2から受信する電波に応じた信号を送受信部100に出力する。
The
送受信部100は、アクセスポイント2への送信データを変調した信号をアンテナ103に出力するとともに、アンテナ103から入力される信号を復調してアクセスポイント2からの受信データを生成する。
The transmission /
電波強度値測定部101は、アクセスポイント2から送出されるビーコンを受信した際にアンテナ103が出力する信号に基づいて、当該ビーコンの電波強度値R(例えば、RSSI値)を測定する。
The radio wave intensity
リンク確立判定部102は、アンテナ103がアクセスポイント2から送出されるビーコンを受信するタイミングでアクセスポイント2との通信リンクが確立されているか否かを判定し、通信リンクが確立されていると判定される場合には「1」の接続ステータス値Fを生成し、通信リンクが確立されていないと判定される場合には「0」の接続ステータス値Fを生成する。リンク確立判定部102に通信リンクが確立しているか否かを判定させる方法としては、周知技術を含む種々の方法を採用し得る。本実施形態では一例として、周知の通信リンク確立手順に従ってハンディターミナル1とアクセスポイント2との通信リンクが確立された後、アクセスポイント2から正常にビーコンが受信された場合に通信リンクが確立していると判定し、アクセスポイント2のダウンまたはハンディターミナル1が通信可能範囲を大幅に逸脱したこと等によりビーコンが全く受信できないか、アクセスポイント2から受信したビーコンに係るデータが誤り訂正できない程のビットエラーを含有していることにより正常にビーコンが受信されない場合に通信リンクが確立していないと判定する制御を採用する。
The link
なお、制御部10は、ROM11に記憶された動作プログラムを実行することによって、次の(1)〜(3)の機能を実現する。
(1)電波強度値測定部101によって測定される複数回のビーコンの電波強度値Rから予め定められた条件を満足する電波強度値Rを選定する選定機能。特に本実施形態では、8回のビーコンについて測定された電波強度値Rの最低値から昇順に3つ(ワースト3つ)の電波強度値Rを選定する。
The
(1) A selection function for selecting a radio wave intensity value R that satisfies a predetermined condition from the radio wave intensity values R of a plurality of beacons measured by the radio wave intensity
(2)電波強度値測定部101によって測定される複数回のビーコンの電波強度値Rの平均値Raveを算出する平均値算出機能。特に本実施形態では、選定機能によって選定された3つの電波強度値Rの平均値Raveを算出する。
(3)電波強度値測定部101によって測定される複数回のビーコンの電波強度値Rに基づいてアクセスポイント2との電波状態を決定する電波状態決定機能。特に本実施形態では、平均値算出機能によって算出された平均値Raveを用いて電波状態を決定する。さらに平均値Raveを用いて電波状態を判別した結果が圏外である場合、接続ステータス値Fを用いて電波状態を決定する。
(2) An average value calculation function for calculating an average value Rave of the radio field intensity values R of a plurality of beacons measured by the radio field intensity
(3) A radio wave state determination function that determines the radio wave state with the access point 2 based on the radio wave intensity values R of a plurality of beacons measured by the radio wave intensity
[電波状態表示処理]
次に、ハンディターミナル1が実行する電波状態表示処理について説明する。この処理は、ハンディターミナル1がアクセスポイント2から送出されるビーコンを受信した際の電波強度値Rを用いて表示部18に電波状態を表示するものである。
[Radio signal display processing]
Next, the radio wave state display process executed by the
先ず図4を用いて電波状態表示と電波強度値Rとの関係について説明する。図示したように、本実施形態における電波状態表示は、最強,強,中,弱,微弱,圏外の6区分にて表される。電波強度値Rが前記6区分のいずれに属するかは、ROM11に記憶された閾値R1〜R4を用いて決定される。また、圏外である場合を除き、各区分における電波強度表示は、アンテナを模ったマークに0本〜4本のバーを付加したもので構成されている。 First, the relationship between the radio wave state display and the radio wave intensity value R will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the radio wave state display in the present embodiment is represented by six categories of strongest, strong, medium, weak, weak, and out of service area. Which of the six categories the radio wave intensity value R belongs is determined using threshold values R1 to R4 stored in the ROM 11. In addition, except for the case of being out of service area, the radio wave intensity display in each section is configured by adding 0 to 4 bars to a mark imitating an antenna.
具体的には、電波強度値Rが閾値R4よりも大きい場合には電波状態が最強であり(R>R4)、電波強度値Rが閾値R4以下かつR3よりも大きい場合には電波状態が強であり(R4≧R>R3)、電波強度値Rが閾値R3以下かつR2よりも大きい場合には電波状態が中であり(R3≧R>R2)、電波強度値Rが閾値R2以下かつR1よりも大きい場合には電波状態が弱であり(R2≧R>R1)、電波強度値Rが閾値R1以下かつゼロでない場合には電波状態が微弱であり(R1≧R>0)、電波強度値Rが略ゼロである場合には電波状態が圏外となる(R=0)。 Specifically, when the radio field intensity value R is larger than the threshold value R4, the radio wave condition is strongest (R> R4), and when the radio field intensity value R is equal to or less than the threshold value R4 and larger than R3, the radio wave condition is strong. (R4 ≧ R> R3), when the radio field intensity value R is equal to or less than the threshold value R3 and greater than R2, the radio wave condition is medium (R3 ≧ R> R2), and the radio field intensity value R is equal to or less than the threshold value R2 and R1. Is greater than the threshold value R1 and is not zero, the radio wave condition is weak (R1 ≧ R> 0), and the radio field intensity is weaker (R1 ≧ R> R1). When the value R is substantially zero, the radio wave state is out of range (R = 0).
また、電波状態が最強の場合の電波状態表示は前記マークに4本のバーを付加して構成され、電波状態が強の場合の電波状態表示は前記マークに3本のバーを付加して構成され、電波状態が中の場合の電波状態表示は前記マークに2本のバーを付加して構成され、電波状態が弱の場合の電波状態表示は前記マークに1本のバーを付加して構成され、電波状態が微弱の場合の電波状態表示は前記マークのみで構成され、電波状態が圏外の場合の電波状態表示は「圏外」との文字で構成されている。これらの電波状態表示は、表示部17の表示画面上の所定位置に表示される。
In addition, the radio wave condition display when the radio wave condition is strongest is configured by adding four bars to the mark, and the radio wave condition display when the radio wave condition is strong is configured by adding three bars to the mark. When the radio wave condition is medium, the radio wave condition display is configured by adding two bars to the mark, and when the radio wave condition is weak, the radio wave condition display is configured by adding one bar to the mark. When the radio wave condition is weak, the radio wave condition display is composed of only the mark, and when the radio wave condition is out of the service area, the radio wave condition display is composed of characters “out of service area”. These radio wave status displays are displayed at predetermined positions on the display screen of the
続いて、電波状態表示処理の流れを説明する。図5は、電波状態表示処理のフローチャートである。この処理は、制御部10がROM11に記憶された動作プログラムを周期的(例えば、2,3秒間隔)に実行することによって実現される。
Next, the flow of the radio wave state display process will be described. FIG. 5 is a flowchart of the radio wave state display process. This process is realized by the
先ず制御部10は、送受信部100から無線通信インタフェース15を介して送られてくるデータを監視し、アクセスポイント2から送出されるビーコンの受信を待ち受ける(ステップS1のNo)。ビーコンを受信した場合(ステップS1のYes)、制御部10は、無線通信インタフェース15を介して電波強度値測定部101およびリンク確立判定部102にアクセスし、当該ビーコンを受信した際の電波強度値Rと接続ステータス値Fとを取得し(ステップS2)、RAM12に記憶する(ステップS3)。
First, the
次に、制御部10は、ビーコンを8回受信して各回の電波強度値Rおよび接続ステータス値Fを取得し終えたか否かを判定する(ステップS4)。未だ8回分の電波強度値Rおよび接続ステータス値Fを取得し終えていない場合(ステップS4のNo)、制御部10は、再びステップS1〜S3の処理を実行して電波強度値Rおよび接続ステータス値Fを取得する。
Next, the
このようにステップS1〜S4の処理を繰り返すことで、8回のビーコンについての電波強度値Rと接続ステータス値FとがサンプリングされてRAM12に記憶される。なお、無線通信部19に少なくとも直前8回以上のビーコンに対する電波強度値Rおよび接続ステータス値Fを蓄積記憶するバッファを設け、制御部10が当該バッファから一括して8回分の電波強度値Rおよび接続ステータス値Fを取得してRAM12に記憶する構成としてもよい。
Thus, by repeating the processes of steps S1 to S4, the radio wave intensity value R and the connection status value F for eight beacons are sampled and stored in the
ステップS4の処理において8回分の電波強度値Rおよび接続ステータス値Fを取得し終えたと判定される場合(ステップS4のYes)、制御部10は、RAM12に記憶した8回分の電波強度値Rの中から値の低いワースト3つのデータを特定し、特定したデータの平均値Raveを算出する(ステップS5)。しかる後、制御部10は、ステップS5の処理にて算出した平均値Raveがゼロであるか否かを判定する(ステップS6)。この処理では、平均値Raveが厳密にゼロである場合だけでなく、アクセスポイント2との無線通信が事実上不可能である程度にその値が小さい場合もゼロと擬制する。
When it is determined that the radio wave intensity value R and the connection status value F for 8 times have been acquired in the process of step S4 (Yes in step S4), the
平均値Raveがゼロでない場合(ステップS6のNo)、制御部10は、平均値Raveと閾値R1〜R4とを比較して平均値Raveが属する電波状態を最強,強,中,弱,微弱のいずれかに決定する(ステップS7)。
When the average value Rave is not zero (No in step S6), the
一方、ステップS6の処理において平均値Raveがゼロではないと判定される場合(ステップS6のYes)、制御部10は、RAM12に記憶された8回分の接続ステータス値Fが全て「0」であるか否かを判定する(ステップS8)。その結果、8回分の接続ステータス値Fに1つでも「1」が含まれている場合(ステップS8のNo)、制御部10は、現在の電波状態を微弱に決定する(ステップS9)。
On the other hand, when it is determined in step S6 that the average value Rave is not zero (Yes in step S6), the
ステップS8の処理において8回分すべての接続ステータス値Fが「0」である場合(ステップS8のYes)、制御部10は、現在の電波状態を圏外に決定する(ステップS10)。
When all the connection status values F for eight times are “0” in the process of step S8 (Yes in step S8), the
このように、ステップS7,S9,S10の何れかの処理を経て電波状態が決定されると、制御部10は、決定された電波状態を示す電波状態表示によって、表示部18に表示されている電波状態表示を更新し(ステップS11)、当該処理を終了する。表示部18に表示された電波状態表示は、次回の電波状態表示処理において更新されるまで継続して表示される。
As described above, when the radio wave state is determined through any one of steps S7, S9, and S10, the
以上説明したように、本実施形態におけるハンディターミナル1は、電波強度値測定部101によって測定される複数回のビーコンの電波強度値Rに基づいてアクセスポイント2との電波状態を決定する。このように複数の電波強度値Rをサンプリングして電波状態を決定すれば、従来のように1回のみ電波強度値Rをサンプリングして電波状態を決定する場合に比べて電波強度値Rのバラつきによる影響を緩和できるので、電波状態表示が実態に見合ったものとなる。
As described above, the
また、ハンディターミナル1は、電波強度値測定部101によって測定される複数回のビーコンの電波強度値Rに含まれるワースト3回分の電波強度値Rに基づいてアクセスポイント2との電波状態を決定する。このようにサンプリングした電波強度値Rの中でも値の小さい複数を選定して電波状態を決定することで、電波状態が実態から逸れて過剰なまでに良好に表示されることを防止できる。
The
また、ハンディターミナル1は、前記ワースト3回分の電波強度値Rの平均値Raveを用いて電波状態を決定する。このように平均値Raveを用いれば、前記ワースト3回の電波強度値Rが全てゼロでない限り電波状態表示が圏外になることはない。したがって、圏外表示に起因してユーザに不安感を与える虞が大幅に低減される。
Further, the
また、ハンディターミナル1は、電波強度値Rだけでなく、アクセスポイント2との通信リンクが確立されているか否かを示す接続ステータス値Fを用いて電波状態を決定する。このように無線通信部19にて生成される2つの判断要素を用いて電波状態を決定することで、電波状態表示がより実態に見合ったものとなる。
The
特に前記実施形態では、電波強度値Rを用いて電波状態を判別した結果が圏外である場合に接続ステータス値Fを用いて電波状態を決定する。このようにすれば、電波強度値Rを用いた場合に圏外と判別される場合であっても、接続ステータス値Fの値によっては圏外表示がなされない場合が生じ得る。したがって、電波強度値Rのみを用いる場合に比べて電波状態が圏外と表示されにくくなり、ユーザに不安感を与える虞がさらに低減される。なお、電波強度値Rに基づいて電波状態を判別した結果が圏外であっても、接続ステータス値Fが全て「0」でないならばアクセスポイント2との通信リンクが完全には断絶していないことに鑑みれば、上記のように制御したとしても電波状態表示が実態から逸れることはない。 In particular, in the above-described embodiment, the radio wave state is determined using the connection status value F when the result of determining the radio wave state using the radio wave intensity value R is out of the service area. In this way, even if it is determined that the radio wave intensity value R is out of service area, depending on the value of the connection status value F, the out of service area may not be displayed. Therefore, compared with the case where only the radio wave intensity value R is used, the radio wave state is less likely to be displayed as out of service area, and the possibility of giving the user anxiety is further reduced. Even if the result of determining the radio wave state based on the radio wave intensity value R is out of service area, the communication link with the access point 2 is not completely disconnected if all the connection status values F are not “0”. In view of the above, even if the control is performed as described above, the radio wave state display does not deviate from the actual state.
なお、本発明は、前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。具体的な変形例としては、例えば次のようなものがある。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Specific examples of modifications are as follows.
(1)すなわち、前記実施形態においてはレストラン等の飲食店にて使用されるオーダリングシステムが備えるハンディターミナル1に本発明を適用した場合について説明した。しかしながら、本発明は、物流業における棚卸システムなど他のシステムにて使用される無線通信端末にも適用可能であることはいうまでもない。
(1) That is, in the said embodiment, the case where this invention was applied to the
(2)また、前記実施形態では、8回のビーコンについてサンプリングした電波強度値Rのうち、ワースト3回分の電波強度値Rの平均値Raveを用いて電波状態を決定するとした。しかしながら、複数回のビーコンについてサンプリングした電波強度値Rを用いて電波状態を決定する手順に関しては、前記実施形態にて開示したもの以外にも種々の実施態様を採用し得る。例えば、電波強度値Rのサンプリング回数は、8回ではなくより多く、または少なく設定してもよいし、サンプリング結果の中から平均値算出のために選定する電波強度値Rは、ワースト3回分ではなくワースト2回またはより多く、あるいはランダムに選定してもよい。また、複数回のビーコンについてサンプリングした全ての電波強度値Rに基づいて平均値Raveを算出するようにしてもよいし、平均値Raveを算出せずともサンプリングした全ての電波強度値Rの中からゼロでないいずれか1つを選定して電波状態を決定してもよい。
ここに例示した電波状態の決定手順以外にも、無線通信端末の使用状況やユーザの要望等を反映した最適な結果が得られる手順を採用すればよい。
(2) In the above embodiment, the radio wave state is determined using the average value Rave of the radio wave intensity values R for the worst three out of the radio wave intensity values R sampled for eight beacons. However, regarding the procedure for determining the radio wave state using the radio wave intensity value R sampled for a plurality of beacons, various embodiments other than those disclosed in the above embodiment can be adopted. For example, the radio wave intensity value R may be set to more or less than 8 sampling times, and the radio wave intensity value R selected for the average value calculation from the sampling results may be the worst 3 times. The worst may be selected twice or more or randomly. Further, the average value Rave may be calculated based on all the radio field intensity values R sampled for a plurality of beacons, or the average value Rave may be calculated from all the sampled radio field intensity values R without calculating the average value Rave. The radio wave condition may be determined by selecting any one that is not zero.
In addition to the procedure for determining the radio wave state exemplified here, a procedure that can obtain an optimum result reflecting the use status of the wireless communication terminal, the user's request, and the like may be adopted.
(3)また、前記実施形態においては電波強度値Rを用いて電波状態を判別した結果が圏外である場合、接続ステータス値Fが全て「0」のときに電波状態を圏外に決定し、1つでも「1」である場合に電波状態を微弱に決定するとした。しかしながら、電波強度値Rおよび接続ステータス値Fを用いた電波状態の判別順序を入れ替え、接続ステータス値Fを用いて電波状態を判別した結果が圏外である場合に電波強度値Rを用いて電波状態を決定するようにしてもよい。また、サンプリングした接続ステータス値Fが全て「0」の場合に電波状態を圏外に決定するのではなく、「0」である接続ステータス値Fの数が予め定めた閾値以下の場合に電波状態を圏外に決定するなど、他の決定方法を採用してもよい。また、電波強度値Rを用いずに複数回のビーコンについてサンプリングした接続ステータス値Fのみを用いて電波状態を決定するようにしてもよい。この場合には、例えば複数回のビーコンについてサンプリングした接続ステータス値Fから「1」であるものの数をカウントし、該カウント結果と予め定められた閾値とを比較して電波状態を決定すればよい。 (3) In the above embodiment, when the result of determining the radio wave state using the radio wave intensity value R is out of range, the radio wave state is determined to be out of range when the connection status values F are all “0”. The radio wave condition is determined to be weak when one is “1”. However, when the radio wave condition determination order using the radio wave intensity value R and the connection status value F is changed and the radio wave condition is determined using the connection status value F, the radio wave condition value R is used. May be determined. Further, when the sampled connection status values F are all “0”, the radio wave state is not determined to be out of service area, but when the number of connection status values F of “0” is equal to or less than a predetermined threshold, the radio wave state is determined. You may employ | adopt other determination methods, such as determining out of service area. Alternatively, the radio wave state may be determined using only the connection status value F sampled for a plurality of beacons without using the radio wave intensity value R. In this case, for example, the number of ones that are “1” from the connection status value F sampled for a plurality of beacons is counted, and the radio wave state may be determined by comparing the count result with a predetermined threshold value. .
(4)また、前記実施形態においては図5のフローチャートに示した処理をハンディターミナル1の制御部10に実行させるとした。しかしながら、必ずしもこのフローチャートに示した処理の全てを制御部10に実行させる必要はなく、無線通信部19の制御マイコン等に分散して実行させてもよい。このように制御部10の処理を分散すれば、電波状態表示処理に起因する制御部10の処理負担が大幅に軽減されるので、ハンディターミナル1を用いた業務の遅延を防止することができる。
(4) In the embodiment, the
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、前記実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された各発明を、以下に付記する。
[1]周期的にビーコンを送出する基地局と電波を介して無線通信する無線通信手段と、前記無線通信手段によって受信される前記ビーコンの電波強度値を測定する電波強度値測定手段と、前記電波強度値測定手段によって測定される複数回のビーコンの電波強度値に基づいて前記基地局との電波状態を決定する電波状態決定手段と、前記電波状態決定手段によって決定される電波状態を表示する表示手段と、を備えていることを特徴とする無線通信端末。
[2]前記電波強度値測定手段によって測定される前記複数回のビーコンの電波強度値から予め定められた条件を満足する電波強度値を選定する選定手段をさらに備え、前記電波状態決定手段は、前記選定手段によって選定される電波強度値に基づいて前記基地局との電波状態を決定することを特徴とする上記[1]に記載の無線通信端末。
[3]前記電波強度値測定手段によって測定される複数回のビーコンの電波強度値の平均値を算出する平均値算出手段をさらに備え、前記電波状態決定手段は、前記平均値算出手段によって算出される電波強度値の平均値を用いて前記基地局との電波状態を決定することを特徴とする上記[1]に記載の無線通信端末。
[4]周期的にビーコンを送出する基地局と電波を介して無線通信する無線通信手段と、前記無線通信手段によって受信されるビーコンの電波強度値を測定する電波強度値測定手段と、前記無線通信手段によって受信されるビーコンに基づいて前記基地局との通信リンクが確立しているか否かを判定するリンク確立判定手段と、前記電波強度値測定手段によって測定される複数回のビーコンの電波強度値、及び、当該複数回のビーコンに対する前記リンク確立判定手段の判定結果の少なくとも一方に基づいて前記基地局との電波状態を決定する電波状態決定手段と、前記電波状態決定手段によって決定される電波状態を表示する表示手段と、を備えていることを特徴とする無線通信端末。
[5]前記電波状態決定手段は、少なくとも前記基地局との電波状態が圏内又は圏外のいずれに属するかを決定し、前記電波強度値測定手段によって測定される複数回のビーコンの電波強度値、及び、当該複数回のビーコンに対する前記リンク確立判定手段の判定結果のいずれか一方を用いて前記基地局との通信状態を判別した結果が圏外である場合、当該他方を用いて前記基地局との電波状態を決定することを特徴とする上記[4]に記載の無線通信端末。
[6]周期的にビーコンを送出する基地局と電波を介して無線通信する無線通信部と、この無線通信部によって受信されるビーコンの電波強度値を測定する電波強度値測定部とを備えた無線通信端末の制御プログラムであって、前記無線通信端末に、複数回のビーコンの電波強度値を前記電波強度値測定部から取得する機能と、取得した複数回のビーコンの電波強度値に基づいて前記基地局との電波状態を決定する機能と、決定した電波状態を表示部に表示する機能と、を実現させるための制御プログラム。
In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, you may delete some components from all the components shown by the said embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
Each invention described in the scope of claims of the present application is appended below.
[1] A wireless communication unit that wirelessly communicates with a base station that periodically transmits a beacon via radio waves, a radio wave intensity value measuring unit that measures a radio wave intensity value of the beacon received by the wireless communication unit, A radio wave state determining unit that determines a radio wave state with the base station based on a radio wave intensity value of a plurality of beacons measured by the radio wave intensity value measuring unit, and a radio wave state determined by the radio wave state determining unit are displayed. A wireless communication terminal comprising: a display unit;
[2] It further comprises selection means for selecting a radio field intensity value satisfying a predetermined condition from the radio field intensity values of the plurality of beacons measured by the radio field intensity value measurement unit, The radio communication terminal according to [1], wherein a radio wave state with the base station is determined based on a radio wave intensity value selected by the selection unit.
[3] The apparatus further includes an average value calculating unit that calculates an average value of the radio field intensity values of the beacons that are measured multiple times by the radio field intensity value measuring unit, and the radio wave state determining unit is The radio communication terminal according to [1], wherein a radio wave state with the base station is determined using an average value of radio wave intensity values.
[4] Wireless communication means that wirelessly communicates with a base station that periodically transmits beacons via radio waves, radio wave intensity value measuring means that measures a radio wave intensity value of a beacon received by the wireless communication means, and the wireless Link establishment determination means for determining whether or not a communication link with the base station is established based on a beacon received by the communication means, and radio wave intensity of a plurality of times the beacon measured by the radio wave intensity value measurement means A radio wave state determination unit that determines a radio wave state with the base station based on at least one of a value and a determination result of the link establishment determination unit for the plurality of beacons, and a radio wave determined by the radio wave state determination unit And a display means for displaying the status.
[5] The radio wave condition determining means determines at least whether the radio wave condition with the base station belongs to within or outside the range, and the radio wave intensity value of the beacon for a plurality of times measured by the radio wave intensity value measuring means, And, when the result of determining the communication state with the base station using any one of the determination results of the link establishment determination means for the plurality of beacons is out of service, using the other, The radio communication terminal according to [4], wherein the radio wave state is determined.
[6] A wireless communication unit that wirelessly communicates via radio waves with a base station that periodically transmits a beacon, and a radio wave intensity value measurement unit that measures a radio wave intensity value of a beacon received by the wireless communication unit A control program for a wireless communication terminal, wherein the wireless communication terminal is configured to acquire a plurality of beacon radio wave intensity values from the radio wave intensity value measurement unit and a plurality of acquired beacon radio wave intensity values. A control program for realizing a function of determining a radio wave state with the base station and a function of displaying the determined radio wave state on a display unit.
R1〜R4…閾値、R…電波強度値、F…接続ステータス値、Rave…平均値、1…ハンディターミナル、2…アクセスポイント、10…制御部、15…無線通信インタフェース、17…入力部、18…表示部、19…無線通信部、100…送受信部、101…電波強度値測定部、102…リンク確立判定部、103…アンテナ R1 to R4: Threshold value, R: Radio wave intensity value, F: Connection status value, Rave ... Average value, 1 ... Handy terminal, 2 ... Access point, 10 ... Control unit, 15 ... Wireless communication interface, 17 ... Input unit, 18 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Display part, 19 ... Wireless communication part, 100 ... Transmission / reception part, 101 ... Radio wave intensity value measurement part, 102 ... Link establishment determination part, 103 ... Antenna
Claims (4)
前記無線通信手段によって受信される前記ビーコンの電波強度値を測定する電波強度値測定手段と、
前記無線通信手段によって受信されるビーコンに基づいて前記基地局との通信リンクが確立しているか否かを判定するリンク確立判定手段と、
前記電波強度値測定手段によって測定される複数回のビーコンの電波強度値、及び、当該複数回のビーコンに対する前記リンク確立判定手段の判定結果の少なくとも一方に基づいて少なくとも前記基地局との電波状態が圏内又は圏外のいずれに属するかを決定し、その結果が圏外である場合、当該他方を用いて少なくとも前記基地局との電波状態が圏内又は圏外のいずれに属するかを決定する電波状態決定手段と、
前記電波状態決定手段によって決定される電波状態を表示する表示手段と、
を備えていることを特徴とする無線通信端末。 Wireless communication means for wirelessly communicating via radio waves with a base station that periodically transmits beacons;
Radio wave intensity value measuring means for measuring the radio wave intensity value of the beacon received by the radio communication means;
Link establishment determination means for determining whether a communication link with the base station is established based on a beacon received by the wireless communication means;
Based on at least one of the radio field intensity value of the beacon for a plurality of times measured by the radio field intensity value measurement unit and the determination result of the link establishment determination unit for the beacon for the plurality of times, a radio wave state with at least the base station is Radio wave condition determining means for determining whether the radio wave condition belongs to within or out of service area, and if the result is out of service area, using the other, at least whether the radio wave condition with the base station belongs to within or within service area ,
Display means for displaying the radio wave condition determined by the radio wave condition determining means;
A wireless communication terminal comprising:
前記電波状態決定手段は、前記電波強度値測定手段によって測定される複数回のビーコンの電波強度値に基づいて前記基地局との通信状態を決定するに際し、前記選定手段によって選定される電波強度値を用いることを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末。 A selection means for selecting a radio field intensity value satisfying a predetermined condition from the radio field intensity values of the plurality of beacons measured by the radio field intensity value measurement unit;
The radio wave state determining means determines the radio wave intensity value selected by the selection means when determining the communication state with the base station based on the radio wave intensity values of a plurality of beacons measured by the radio wave intensity value measuring means. wireless communication terminal according to claim 1, characterized in that use.
前記電波状態決定手段は、前記電波強度値測定手段によって測定される複数回のビーコンの電波強度値に基づいて前記基地局との通信状態を決定するに際し、前記平均値算出手段によって算出される電波強度値の平均値を用いることを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末。 An average value calculating means for calculating an average value of the radio wave intensity values of a plurality of beacons measured by the radio wave intensity value measuring means;
The radio wave condition determining means determines the radio wave calculated by the average value calculating means when determining the communication status with the base station based on the radio wave intensity values of a plurality of beacons measured by the radio wave intensity value measuring means. wireless communication terminal according to claim 1, characterized in that there use the average value of the intensity values.
前記無線通信端末に、
複数回のビーコンの電波強度値を前記電波強度値測定部から取得する機能と、
複数回のビーコンそれぞれに対する判定結果を前記リンク確立判定部から取得する機能と、
取得した複数回のビーコンの電波強度値、及び、当該複数回のビーコンに対する前記リンク確立判定部の判定結果の少なくとも一方に基づいて少なくとも前記基地局との電波状態が圏内又は圏外のいずれに属するかを決定し、その結果が圏外である場合、当該他方を用いて少なくとも前記基地局との電波状態が圏内又は圏外のいずれに属するかを決定する機能と、
決定した電波状態を表示部に表示する機能と、
を実現させるための制御プログラム。 A wireless communication unit that wirelessly communicates via radio waves with a base station that periodically transmits a beacon, a radio wave intensity value measurement unit that measures a radio wave intensity value of a beacon received by the wireless communication unit, and the wireless communication unit A wireless communication terminal control program comprising a link establishment determination unit that determines whether a communication link with the base station is established based on a received beacon ,
In the wireless communication terminal,
A function of acquiring the radio wave intensity value of a plurality of beacons from the radio wave intensity value measuring unit;
A function of acquiring a determination result for each of a plurality of beacons from the link establishment determination unit;
Whether at least one of the acquired radio wave intensity values of the beacon and the determination result of the link establishment determination unit for the multiple beacons belongs to the range or out of range of the base station And when the result is out of range, using the other, at least whether the radio wave condition with the base station belongs to within the range or out of range ,
A function to display the determined radio wave condition on the display unit;
Control program to realize.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010026925A JP5112458B2 (en) | 2010-02-09 | 2010-02-09 | Wireless communication terminal and control program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010026925A JP5112458B2 (en) | 2010-02-09 | 2010-02-09 | Wireless communication terminal and control program thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011166447A JP2011166447A (en) | 2011-08-25 |
JP5112458B2 true JP5112458B2 (en) | 2013-01-09 |
Family
ID=44596609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010026925A Expired - Fee Related JP5112458B2 (en) | 2010-02-09 | 2010-02-09 | Wireless communication terminal and control program thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5112458B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6292060B2 (en) * | 2014-06-19 | 2018-03-14 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information transmission control apparatus, information processing method, information transmission control method, program, and information processing system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09233551A (en) * | 1996-02-26 | 1997-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio telephony system |
JP2005033285A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | Radio information terminal and radio communication system |
JP3998019B2 (en) * | 2005-01-26 | 2007-10-24 | ブラザー工業株式会社 | Cordless telephone device and slave unit of the device |
JP4654841B2 (en) * | 2005-08-26 | 2011-03-23 | 日本電気株式会社 | Mobile station |
-
2010
- 2010-02-09 JP JP2010026925A patent/JP5112458B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011166447A (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5469423B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication method | |
JPWO2006092858A1 (en) | Position detection system and RFID terminal | |
JP2014048677A (en) | Information processing device, order receiving method, and order receiving system | |
JP5112458B2 (en) | Wireless communication terminal and control program thereof | |
JP2021149218A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2010021794A (en) | Wireless communication system and control channel changing method | |
KR19990045092A (en) | Order data management system | |
JP2006163447A (en) | Ordering system | |
JP2009253680A (en) | Communication system and communication method | |
JP2005349672A (en) | Wireless printing system and method of controlling wireless printing | |
JP5098634B2 (en) | Wireless communication system, control device, and program | |
US8909275B2 (en) | Wireless communication system | |
JP2008027347A (en) | Order-processing system at restaurant and operation method for order processing system at restaurant | |
JP4291356B2 (en) | Order management apparatus and control channel cycle changing method used therefor | |
JP2007172436A (en) | Pos order system for restaurant | |
JP2003070050A (en) | Method for evaluating range of enabling communication in radio communication system, and computer program | |
JP6388232B2 (en) | Transaction processing apparatus, transaction processing method, and transaction processing program | |
JP5891633B2 (en) | Communication terminal, wireless communication system, and program | |
JP2012009942A (en) | Radio communication system | |
JP4376688B2 (en) | Order data management apparatus, output terminal, wireless environment information acquisition method, and wireless communication availability determination method | |
JP3096568B2 (en) | Wireless order management system | |
JP6062773B2 (en) | Wireless communication equipment | |
JP3289215B2 (en) | Information management method of order information management device | |
JP5850770B2 (en) | Output system | |
JP3926226B2 (en) | POS terminal and POS system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5112458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |