JP5107383B2 - Information providing apparatus, information providing method, and information providing program - Google Patents

Information providing apparatus, information providing method, and information providing program Download PDF

Info

Publication number
JP5107383B2
JP5107383B2 JP2010079564A JP2010079564A JP5107383B2 JP 5107383 B2 JP5107383 B2 JP 5107383B2 JP 2010079564 A JP2010079564 A JP 2010079564A JP 2010079564 A JP2010079564 A JP 2010079564A JP 5107383 B2 JP5107383 B2 JP 5107383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
information providing
links
web page
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010079564A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011210170A (en
Inventor
久範 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2010079564A priority Critical patent/JP5107383B2/en
Publication of JP2011210170A publication Critical patent/JP2011210170A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5107383B2 publication Critical patent/JP5107383B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、Webページをネットワークを介して端末装置に送信する情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラムの技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field of an information providing apparatus, an information providing method, and an information providing program for transmitting a Web page to a terminal device via a network.

従来、ネットワーク上に存在するWebページ同士をハイパーリンク(以下、「リンク」という)で関連付け、端末装置がWebページに埋め込まれたリンクを参照することにより、リンク先のWebページ等のコンテンツにアクセスを可能にしたWWW(World Wide Web)が知られている。WWWにおいては、リンクが表示されるWebページからユーザがリンクを選択していくことによって、所望のコンテンツに端末装置がアクセスする。   Conventionally, Web pages existing on a network are linked with each other by hyperlinks (hereinafter referred to as “links”), and the terminal device accesses content such as linked Web pages by referring to the links embedded in the Web pages. The WWW (World Wide Web) that makes this possible is known. In the WWW, a user selects a link from a Web page on which the link is displayed, whereby the terminal device accesses desired content.

このとき、ユーザが所望するコンテンツが、過去にアクセスしたことがあるコンテンツであり、また、そのコンテンツへ辿り着くためのWebページをユーザがある程度覚えていれば、所望のコンテンツに素早くアクセスすることができる。ところが、Webページ中に複数のリンクが表示されている場合、所望のコンテンツにアクセスするためのリンクをユーザが探すのに時間を要する場合がある。Webページのデザインが、所望のコンテンツにアクセスしやすいようなデザインになっているとは限らないからである。そのため、所望のコンテンツにアクセスするまでに時間を要する場合がある。   At this time, if the user's desired content is content that has been accessed in the past, and if the user remembers to some extent a web page for reaching the content, the user can quickly access the desired content. it can. However, when a plurality of links are displayed in the Web page, it may take time for the user to search for a link for accessing desired content. This is because the design of the Web page is not always designed to allow easy access to desired content. Therefore, it may take time to access the desired content.

この問題に関連する技術として、特許文献1には、指定されたWebページと、当該WebページからリンクするWebページとを表示する技術が開示されている。具体的に、特許文献1に記載の技術は、ユーザからURLを受け付けて、受け付けたURLのWebページと、当該Webページに含まれるリンクのリンク先のWebページとを取得し、取得した複数のWebページを順次切り替えて表示する。また、特許文献1に記載の技術は、複数のWebページを表示するのに必要な時間が目標とする時間よりも長い場合には、頻繁にアクセスされているWebページを優先的に表示対象として選択する。   As a technique related to this problem, Patent Document 1 discloses a technique for displaying a designated Web page and a Web page linked from the Web page. Specifically, the technology described in Patent Literature 1 receives a URL from a user, acquires a Web page with the received URL, and a Web page linked to a link included in the Web page, Web pages are sequentially switched and displayed. Further, the technique described in Patent Document 1 preferentially selects frequently accessed web pages as display targets when the time required to display a plurality of web pages is longer than the target time. select.

特開2006−260541号公報JP 2006-260541 A

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、表示された複数のWebページの中にユーザが所望するWebページが含まれているとは限らない。たとえ、表示された複数のWebページの中にユーザが所望するWebページが含まれていたとしても、ユーザが所望しないWebページも表示されてしまう。また、Webページの表示の順序によっては、所望のWebページが表示されるまでに、相当程度の時間を要する場合がある。このように、ユーザによるリンクの選択を省略する方法は、ユーザにとって必ずしも利便性が良いとは限らない。   However, with the technique described in Patent Document 1, the Web page desired by the user is not always included in the displayed plurality of Web pages. Even if the web page desired by the user is included in the displayed plurality of web pages, the web page not desired by the user is also displayed. In addition, depending on the display order of the Web pages, a considerable amount of time may be required until a desired Web page is displayed. Thus, the method of omitting the selection of the link by the user is not always convenient for the user.

そこで、本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、Webページからユーザがリンクを選択したことにより過去にアクセスされたことがあるコンテンツの中から、ユーザが所望する蓋然性が高いコンテンツへのアクセスに必要なリンクをユーザが容易に選択することができるWebページを端末装置に表示させる情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and from contents that have been accessed in the past as a result of the user selecting a link from a Web page, to contents that have a high probability of being desired by the user. It is an object of the present invention to provide an information providing apparatus, an information providing method, and an information providing program for causing a terminal device to display a Web page on which a user can easily select a link necessary for access to the user.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、端末装置がネットワークを介して接続可能な情報提供装置であって、複数のリンクが表示されるWebページを、前記端末装置からのアクセスの要求に応じて当該端末装置に送信する送信手段と、前記Webページへの前記端末装置からのアクセスから、当該端末装置により表示された前記複数のリンクのうちユーザにより選択されたリンクのリンク先への当該端末装置からのアクセス開始までの時間間隔を取得する取得手段と、ユーザから前記Webページへのアクセスの要求があったときに、前記取得手段において所定の条件を満たす時間間隔が取得されていた場合には、前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンク先へのリンクと他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成する生成手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is an information providing apparatus to which a terminal device can be connected via a network, and a Web page on which a plurality of links are displayed is displayed from the terminal device. The link of the link selected by the user from among the plurality of links displayed by the terminal device from the transmission means for transmitting to the terminal device in response to the access request and the access from the terminal device to the Web page An acquisition unit that acquires a time interval until the start of access from the terminal device to the destination, and a time interval that satisfies a predetermined condition is acquired by the acquisition unit when a user requests access to the Web page In the case where the time interval satisfying the predetermined condition is displayed, it is expressed in the relative relationship between the link to the link destination from which the time interval obtained is acquired and the other link. Changing the mode, characterized in that it comprises a generating means for generating the Web pages in which the plurality of links are displayed.

所望するコンテンツがユーザにとって明確であるほど、画面に表示されたWebページの複数のリンクの中からユーザが、所望するコンテンツへのアクセスに必要なリンクを選択するまでに要する時間が短くなる傾向がある。そして、このようにしてアクセスされたコンテンツにその後アクセスする場合、ユーザは過去と同じ方法で端末装置によってコンテンツにアクセスする可能性が高い。つまり、過去に所望のコンテンツにアクセスしたときと同じWebページが画面に表示されれば、ユーザは過去に選択したリンクを今回も選択する蓋然性が高い。この発明によれば、端末装置がWebページを表示して、ユーザがリンクを選択したことによりリンク先のコンテンツへアクセスしたときの時間間隔が所定の条件を満たす場合には、その後同じWebページを端末装置が表示したときに、その条件を満たしたリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させて複数のリンクが表示される。よって、所望する蓋然性が高いリンクを他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させることができるので、Webページからユーザがリンクを選択したことにより過去にアクセスされたことがあるコンテンツの中から、ユーザが所望する蓋然性が高いコンテンツへのアクセスに必要なリンクをユーザが容易に選択することができる。   As the desired content is clear to the user, the time required for the user to select a link necessary for accessing the desired content from a plurality of links on the Web page displayed on the screen tends to be shortened. is there. And when accessing the content accessed in this way after that, a user has high possibility of accessing a content with a terminal device by the same method as the past. In other words, if the same Web page as when accessing the desired content in the past is displayed on the screen, the user is likely to select the link selected in the past this time. According to the present invention, if the time interval when the terminal device displays a Web page and the user selects the link and accesses the linked content satisfies a predetermined condition, the same Web page is then displayed. When the terminal device displays, a link satisfying the condition changes a display mode in a relative relationship with other links, and a plurality of links are displayed. Therefore, since the display mode of a link having a high probability of being desired can be changed in a relative relationship with other links, content of a content that has been accessed in the past by the user selecting a link from a Web page. From among them, the user can easily select a link necessary for access to the content desired by the user.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報提供装置において、前記生成手段は、前記複数のリンクのうち、前記取得手段で取得された時間間隔が最短のリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様が変化されて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the information providing apparatus according to the first aspect, the generation unit includes a link having the shortest time interval acquired by the acquisition unit among the plurality of links. The Web page on which the plurality of links are displayed is generated by changing the display mode in the relative relationship.

この発明によれば、所定の条件として、選択されたときの時間間隔が最短のリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様が変化されて複数のリンクが表示されるので、ユーザが所望する蓋然性が最も高いコンテンツへのアクセスに必要なリンクをユーザが容易に選択することができる。   According to the present invention, as a predetermined condition, the link having the shortest time interval when selected is displayed in a relative relationship with other links, and a plurality of links are displayed. The user can easily select a link necessary for accessing the content having the highest probability of being desired.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の情報提供装置において、前記生成手段は、リンク毎に前記取得手段で取得された時間間隔の平均値を計算し、平均値が最小のリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様が変化されて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the information providing apparatus according to the second aspect, the generating unit calculates an average value of the time intervals acquired by the acquiring unit for each link, and the link having the minimum average value The display mode is changed in a relative relationship with other links to generate the Web page on which the plurality of links are displayed.

この発明によれば、時間間隔の平均値が最小のリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させて複数のリンクが表示されるので、ユーザが所望する蓋然性が最も高いコンテンツへのアクセスに必要なリンクとしてより適切なリンクをユーザが容易に選択することができる。   According to the present invention, since the link having the smallest average value of the time interval changes the display mode in the relative relationship with other links, a plurality of links are displayed, so that the content having the highest probability desired by the user is displayed. The user can easily select a more appropriate link as a link necessary for access to.

請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の情報提供装置において、前記生成手段は、前記取得手段で取得された時間間隔が所定の閾時間以下であるリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様が変化されて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the information providing apparatus according to the first aspect, the generation unit is configured such that a link whose time interval acquired by the acquisition unit is equal to or less than a predetermined threshold time is relative to another link. The Web page on which the plurality of links are displayed is generated by changing a display mode in a general relationship.

この発明によれば、所定の条件として、時間間隔が閾時間以下であるリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様が変化されて複数のリンクが表示されるので、ユーザが所望する蓋然性が高いコンテンツへのアクセスに必要なリンクをユーザが容易に選択することができる。   According to the present invention, as a predetermined condition, a link whose time interval is equal to or less than the threshold time is displayed in a relative relationship with other links, and a plurality of links are displayed. The user can easily select a link necessary for accessing the content having a high probability.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の情報提供装置において、前記生成手段は、前記複数のリンクのうち、前記取得手段で取得された時間間隔が前記閾時間以下である回数が最多のリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様が変化されて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the information providing apparatus according to the fourth aspect, the generation means includes a number of times that a time interval obtained by the obtaining means is equal to or less than the threshold time among the plurality of links. The Web page on which the plurality of links are displayed is generated by changing the display mode of the most links in a relative relationship with other links.

この発明によれば、時間間隔が閾時間以下である回数が最多のリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様が変化されて表示されるので、ユーザが所望する蓋然性が最も高いコンテンツへのアクセスに必要なリンクをユーザが容易に選択することができる。   According to the present invention, since the link having the largest number of times whose time interval is equal to or less than the threshold time is displayed with the display mode changed in a relative relationship with other links, the content having the highest probability desired by the user is displayed. The user can easily select a link necessary for access to.

請求項6に記載の発明は、請求項4または請求項5に記載の情報提供装置において、前記取得手段により取得された前記時間間隔の統計に基づいて、前記閾時間を決定する決定手段を更に備えることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the information providing apparatus according to the fourth or fifth aspect, the determining unit that determines the threshold time based on the statistics of the time interval acquired by the acquiring unit is further provided. It is characterized by providing.

この発明によれば、現実に即した閾時間を決定することができるので、ユーザが所望する蓋然性が最も高いコンテンツへのアクセスに必要なリンクとしてより適切なリンクをユーザが容易に選択することができる。   According to the present invention, since the threshold time in accordance with the reality can be determined, it is possible for the user to easily select a more appropriate link as the link necessary for accessing the content that is most likely to be desired by the user. it can.

請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報提供装置において、前記生成手段は、前記複数のリンクのうち前記取得手段において前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンクが当該リンクのデフォルトの表示サイズよりも大きく表示され、または、前記所定の条件を満たす時間間隔が前記取得手段において取得されたリンク以外の他のリンクが当該他のリンクのデフォルトの表示サイズよりも小さく表示される前記Webページを生成することを特徴とする。   A seventh aspect of the present invention is the information providing apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein the generation unit is a time interval that satisfies the predetermined condition in the acquisition unit among the plurality of links. The link obtained is displayed larger than the default display size of the link, or a link other than the link whose time interval satisfying the predetermined condition is obtained by the obtaining unit is the default of the other link. The Web page displayed smaller than the display size is generated.

この発明によれば、ユーザが所望する蓋然性が高いコンテンツへのアクセスに必要なリンクが相対的に大きく表示されるので、ユーザが容易に選択することができる。   According to the present invention, since a link necessary for accessing content having a high probability that the user desires is displayed relatively large, the user can easily select the link.

請求項8に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報提供装置において、前記生成手段は、前記複数のリンクのうち前記取得手段において前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示位置が変化されて表示される前記Webページを生成することを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the information providing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the generation unit satisfies the predetermined condition in the acquisition unit among the plurality of links. The Web page is generated by displaying the link obtained by changing the display position in a relative relationship with other links.

この発明によれば、ユーザが所望する蓋然性が高いコンテンツへのアクセスに必要なリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示位置が変化されて表示されるので、ユーザが容易に選択することができる。   According to the present invention, since the link required for accessing the content having a high probability of being desired by the user is displayed with the display position changed in relation to other links, the user can easily select the link. Can do.

請求項9に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報提供装置において、前記生成手段は、前記取得手段において前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンクと他のリンクとの間で、表示色、表示形式、またはリンクとして表示されるコンテンツの種類のうち少なくとも1つが異なる前記Webページを生成することを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the information providing apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the generation unit includes a link from which the time interval satisfying the predetermined condition is acquired by the acquisition unit. The Web page is generated in which at least one of a display color, a display format, and a content type displayed as a link differs from another link.

この発明によれば、ユーザが所望する蓋然性が高いコンテンツへのアクセスに必要なリンクの表示色、表示形式、またはリンクの少なくとも1つが、他のリンクのものと異なるので、ユーザが容易に選択することができる。   According to the present invention, at least one of the display color, display format, or link of a link necessary for access to the content having a high probability of being desired by the user is different from that of the other links, so that the user can easily select. be able to.

請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報提供装置において、前記取得手段は、前記端末装置が前記Webページを表示するタイミングを、前記Webページへのアクセスのタイミングであるとしたときの前記時間間隔を取得することを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, in the information providing device according to any one of the first to ninth aspects, the acquisition unit sets a timing at which the terminal device displays the web page to the web page. The time interval when the access timing is assumed is acquired.

この発明によれば、ユーザがWebページを最初に見てからの時間間隔を取得することができるので、ユーザがリンクを選択するまでに要する時間をより正確に判定することができる。   According to this invention, since the time interval from when the user first viewed the Web page can be acquired, the time required for the user to select a link can be determined more accurately.

請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報提供装置において、前記取得手段は、前記端末装置により表示された前記Webページからユーザがリンクを選択したタイミングを、リンク先へのアクセス開始のタイミングであるとしたときの前記時間間隔を取得することを特徴とする。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the information providing device according to any one of the first to tenth aspects, the acquisition unit is a timing at which a user selects a link from the Web page displayed by the terminal device. Is acquired at the timing of starting the access to the link destination.

この発明によれば、ユーザがリンクを選択したときまでの時間間隔が取得されるので、ユーザがリンクを選択するまでに要する時間をより正確に判定することができる。   According to the present invention, since the time interval until the user selects the link is acquired, the time required for the user to select the link can be determined more accurately.

請求項12に記載の発明は、請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報提供装置において、前記Webページへのアクセスの要求を前記端末装置から受信する第1受信手段を更に備え、前記取得手段は、前記アクセスの要求を受信したタイミング、または、前記Webページを送信するタイミングを、当該Webページへのアクセスのタイミングであるとしたときの前記時間間隔を取得することを特徴とする。   The invention according to claim 12 is the information providing apparatus according to any one of claims 1 to 9, further comprising first receiving means for receiving a request for access to the web page from the terminal device. The acquisition means acquires the time interval when the timing of receiving the access request or the timing of transmitting the Web page is the timing of access to the Web page. .

この発明によれば、情報提供装置がアクセスの要求を受信したときからの時間間隔が取得されるので、情報提供装置が容易に時間間隔を取得することができる。   According to the present invention, since the time interval from when the information providing device receives the access request is acquired, the information providing device can easily acquire the time interval.

請求項13に記載の発明は、請求項1乃至9及び12の何れか1項に記載の情報提供装置において、前記複数のリンクの中からユーザがリンクを選択することにより前記端末装置から送信されたリンク先へのアクセスの通知を受信する第2受信手段を更に備え、前記取得手段は、前記アクセスの通知を受信したタイミングをリンク先へのアクセス開始のタイミングであるとしたときの前記時間間隔を取得することを特徴とする。   A thirteenth aspect of the present invention is the information providing apparatus according to any one of the first to ninth and twelfth aspects, wherein the information is transmitted from the terminal device when a user selects a link from the plurality of links. A second receiving means for receiving a notification of access to the link destination, wherein the acquisition means is the time interval when the timing at which the notification of access is received is a timing for starting access to the link destination. It is characterized by acquiring.

この発明によれば、情報提供装置がアクセスの通知を受信したときまでの時間間隔が取得されるので、情報提供装置が容易に時間間隔を取得することができる。   According to the present invention, since the time interval until the information providing apparatus receives the access notification is acquired, the information providing apparatus can easily acquire the time interval.

請求項14に記載の発明は、請求項1乃至13の何れか1項に記載の情報提供装置において、前記生成手段は、前記送信手段により送信される前記Webページを、前記取得手段により取得された前記時間間隔のうち、送信先の前記端末装置を利用するユーザによりリンクが選択されたことにより取得された前記時間間隔に基づいて生成することを特徴とする。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the information providing apparatus according to any one of the first to thirteenth aspects, the generating unit acquires the Web page transmitted by the transmitting unit by the acquiring unit. Further, the time interval is generated based on the time interval acquired when a link is selected by a user who uses the terminal device as a transmission destination.

この発明によれば、ユーザ自身によってリンクを選択した結果に基づいて、そのユーザの端末装置に送信されるWebページが生成されるので、複数のリンクの表示態様がそれぞれのユーザに適したWebページを表示させることができる。   According to this invention, since the web page transmitted to the user's terminal device is generated based on the result of selecting the link by the user himself / herself, the display mode of the plurality of links is a web page suitable for each user. Can be displayed.

請求項15に記載の発明は、請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報提供装置において、前記複数のリンクのうち少なくとも1つのリンク先は、前記生成手段により生成され前記送信手段により送信されるWebページであることを特徴とする。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the information providing device according to any one of the first to fourteenth aspects, at least one link destination of the plurality of links is generated by the generating unit and is transmitted by the transmitting unit. It is a Web page to be transmitted.

この発明によれば、ユーザが所望する蓋然性が高いコンテンツへのアクセスのために、リンクを介して複数のWebページを順次辿っていく必要がある場合に、各Webページにおいて、そのコンテンツへアクセスするために必要なリンクをユーザが容易に選択することができる。   According to the present invention, when it is necessary to sequentially follow a plurality of Web pages via a link in order to access content that is highly likely to be desired by a user, the content is accessed on each Web page. Therefore, the user can easily select the necessary link.

請求項16に記載の発明は、端末装置がネットワークを介して接続可能な情報提供装置による情報提供方法であって、複数のリンクが表示されるWebページを、前記端末装置からのアクセスの要求に応じて当該端末装置に送信する送信ステップと、前記Webページへの前記端末装置からのアクセスと、当該端末装置により表示された前記複数のリンクのうちユーザにより選択されたリンクのリンク先への当該端末装置からのアクセス開始と、の時間間隔を取得する取得ステップと、ユーザから前記Webページへのアクセスの要求があったときに、前記取得手段において所定の条件を満たす時間間隔が取得されていた場合には、前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンク先へのリンクと他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成する生成ステップと、を有することを特徴とする。   The invention according to claim 16 is an information providing method by an information providing apparatus to which a terminal device can be connected via a network, wherein a Web page displaying a plurality of links is used as an access request from the terminal device. In response, the transmission step to be transmitted to the terminal device, the access from the terminal device to the Web page, and the link destination of the link selected by the user among the plurality of links displayed by the terminal device An acquisition step of acquiring a time interval between the start of access from the terminal device and a time interval satisfying a predetermined condition was acquired in the acquisition means when a user requested access to the Web page. In this case, the relative relationship between the link to the link destination from which the time interval satisfying the predetermined condition is acquired and other links is expressed. Changing the manner and having a generation step of generating the Web page that the plurality of links are displayed.

請求項17に記載の発明は、端末装置がネットワークを介して接続可能な情報提供装置に含まれるコンピュータを、複数のリンクが表示されるWebページを、前記端末装置からのアクセスの要求に応じて当該端末装置に送信する送信手段、前記Webページへの前記端末装置からのアクセスと、当該端末装置により表示された前記複数のリンクのうちユーザにより選択されたリンクのリンク先への当該端末装置からのアクセス開始と、の時間間隔を取得する取得手段、及び、ユーザから前記Webページへのアクセスの要求があったときに、前記取得手段において所定の条件を満たす時間間隔が取得されていた場合には、前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンク先へのリンクと他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成する生成手段、として機能させることを特徴とする。   According to a seventeenth aspect of the present invention, a computer included in an information providing apparatus to which a terminal device can be connected via a network, a Web page on which a plurality of links are displayed, in response to an access request from the terminal device Transmission means for transmitting to the terminal device, access from the terminal device to the Web page, and from the terminal device to a link destination of a link selected by the user among the plurality of links displayed by the terminal device Acquisition means for acquiring a time interval between the start of access and a time interval that satisfies a predetermined condition in the acquisition means when a user requests access to the Web page. Indicates the display mode in the relative relationship between the link to the link destination for which the time interval satisfying the predetermined condition is acquired and the other link. It said plurality of links is equal to or to function as a generator, for generating the Web page displayed by reduction.

本発明によれば、端末装置がWebページを表示して、ユーザがリンクを選択したことによりリンク先のコンテンツへアクセスしたときの時間間隔が所定の条件を満たす場合には、その後同じWebページを端末装置が表示したときに、その条件を満たしたリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させて複数のリンクが表示される。よって、所望する蓋然性が高いリンクを他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させて表示させることができるので、Webページからユーザがリンクを選択したことにより過去にアクセスされたことがあるコンテンツの中から、ユーザが所望する蓋然性が高いコンテンツへのアクセスに必要なリンクをユーザが容易に選択することができるWebページを端末装置に表示させることができる。   According to the present invention, if the time interval when the terminal device displays a Web page and the user selects a link and accesses the linked content satisfies a predetermined condition, the same Web page is then displayed. When the terminal device displays, a link satisfying the condition changes a display mode in a relative relationship with other links, and a plurality of links are displayed. Therefore, since a link having a high probability of being desired can be displayed with a display mode changed in a relative relationship with other links, it has been accessed in the past by a user selecting a link from a Web page. A Web page that allows the user to easily select a link necessary for accessing content that has a high probability of being desired by the user can be displayed on the terminal device.

一実施形態に係る情報提供システムSの概要構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of schematic structure of the information provision system S which concerns on one Embodiment. Webページの画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display of a web page. (a)乃至(c)は、ジャンル選択領域100に含まれる複数のリンクの表示例を示す図である。(A) thru | or (c) is a figure which shows the example of a display of the some link contained in the genre selection area | region 100. FIG. 一実施形態に係るWebサーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the web server 1 which concerns on one Embodiment. (a)は、ユーザDB12aに登録される内容の一例を示す図であり、(b)は、ページリンク定義DB12bに登録される内容の一例を示す図であり、(c)は、アクセス履歴DB12cに登録される内容の一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the content registered into user DB12a, (b) is a figure which shows an example of the content registered into page link definition DB12b, (c) is access history DB12c. It is a figure which shows an example of the content registered into. 一実施形態に係るWebサーバ1のシステム制御部14におけるリクエスト受信時処理の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the process at the time of the request reception in the system control part 14 of the Web server 1 which concerns on one Embodiment. アクセス間隔時間が閾値以下となった回数と優先度の例を示すとともに、ジャンル選択領域100に含まれる複数のリンクの表示例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of the number of times an access interval time is equal to or less than a threshold and a priority, and a display example of a plurality of links included in a genre selection area 100. FIG. (a)は、閾値DB12dに登録される内容の一例を示す図であり、(b)は、優先度DB12eに登録される内容の一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the content registered into threshold value DB12d, (b) is a figure which shows an example of the content registered into priority DB12e. 一実施形態に係るWebサーバ1のシステム制御部14における閾値更新処理の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the threshold value update process in the system control part 14 of the Web server 1 which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るWebサーバ1のシステム制御部14におけるリクエスト受信時処理の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the process at the time of the request reception in the system control part 14 of the Web server 1 which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るWebサーバ1のシステム制御部14におけるリクエスト受信時処理の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the process at the time of the request reception in the system control part 14 of the Web server 1 which concerns on one Embodiment.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、情報提供システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to an information providing system.

[1.第1実施形態]
[1−1.情報提供システムの構成及び機能概要]
先ず、本実施形態に係る情報提供システムSの構成及び概要機能について、図1乃至図3を用いて説明する。
[1. First Embodiment]
[1-1. Overview of information provision system and functions]
First, the configuration and outline function of the information providing system S according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3.

図1は、本実施形態に係る情報提供システムSの概要構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of an information providing system S according to the present embodiment.

図1に示すように、情報提供システムSは、情報提供装置の一例としてのWebサーバ1と、端末装置の一例としての複数のユーザ端末2と、を含んで構成されている。そして、Webサーバ1と各ユーザ端末2とは、ネットワークNWを介して、例えば、通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。   As shown in FIG. 1, the information providing system S includes a Web server 1 as an example of an information providing device and a plurality of user terminals 2 as an example of a terminal device. The Web server 1 and each user terminal 2 can transmit and receive data to and from each other using, for example, TCP / IP as a communication protocol via the network NW. The network NW is constructed by, for example, the Internet, a dedicated communication line (for example, a CATV (Community Antenna Television) line), a mobile communication network (including a base station), a gateway, and the like.

このような構成の情報提供システムSにおいて、Webサーバ1は、ユーザ端末2からのリクエストに応じて、Webサイトとして所定の情報提供サイトを構成するWebページをユーザ端末2に送信するサーバ装置である。   In the information providing system S having such a configuration, the Web server 1 is a server device that transmits a Web page constituting a predetermined information providing site as a Web site to the user terminal 2 in response to a request from the user terminal 2. .

ユーザ端末2は、ユーザがWebページを閲覧するためのブラウザプログラムが組み込まれた端末装置である。ユーザ端末2としては、例えば、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機等が用いられる。   The user terminal 2 is a terminal device in which a browser program for a user to browse a Web page is incorporated. As the user terminal 2, for example, a personal computer, a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile phone, or the like is used.

情報提供システムSにおける情報提供サイトを構成する各Webページには、情報提供サイト内の他のWebページへのリンク(ハイパーリンク)が通常複数含まれている。そして、情報提供システムSにおいては、ユーザ端末2によって所定のWebページがアクセスされてから、このWebページ内のリンクが選択されることによってユーザ端末2により別のWebページにアクセスを開始するまでの時間が計測される。この時間を、「アクセス間隔時間」という。そして、アクセス間隔時間の平均値が、リンク毎に計算される。その後、ユーザ端末2によって、同じ所定のWebページが表示されるとき、このWebページ内の複数のリンクのうち、アクセス間隔時間の平均値が最小であるリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させて、具体的には他のリンクよりも視覚的に目立つような態様で、複数のリンクがWebページ上に表示される。このようなアクセス間隔時間の平均値の計算及びアクセス間隔時間に基づく複数のリンクの表示は、ユーザ毎に個別に行われる。ここで、アクセス間隔時間に応じて複数のリンクの表示態様が変化し得るWebページを、「リンク強調対応ページ」という。情報提供サイトを構成する全てのWebページがリンク強調対応ページであっても良いし、一部のWebページがリンク強調対応ページであっても良い。また、アクセス間隔時間に応じて表示態様が変化する複数のリンクの各リンクを、「強調対応リンク」という。リンク強調対応ページに含まれる全てのリンクが強調対応リンクであっても良いし、一部のリンクが強調対応リンクであっても良い。   Each Web page constituting the information providing site in the information providing system S usually includes a plurality of links (hyperlinks) to other Web pages in the information providing site. In the information providing system S, after a predetermined web page is accessed by the user terminal 2, the user terminal 2 starts to access another web page by selecting a link in the web page. Time is measured. This time is referred to as “access interval time”. Then, the average value of the access interval time is calculated for each link. Thereafter, when the same predetermined web page is displayed by the user terminal 2, the link having the smallest average access interval time among the plurality of links in the web page is relative to other links. The display mode is changed in FIG. 5, and more specifically, a plurality of links are displayed on the Web page in such a manner that they are visually more conspicuous than other links. The calculation of the average value of the access interval times and the display of a plurality of links based on the access interval times are performed individually for each user. Here, a Web page in which the display mode of a plurality of links can change according to the access interval time is referred to as a “link emphasis corresponding page”. All of the Web pages constituting the information providing site may be pages that support link emphasis, or some Web pages may be pages that support link emphasis. In addition, each link of a plurality of links whose display mode changes according to the access interval time is referred to as an “emphasis correspondence link”. All the links included in the link emphasis correspondence page may be emphasis correspondence links, or some links may be emphasis correspondence links.

閲覧したいWebページが事前にユーザの頭の中である程度決まっており、そのWebページへ辿り着くためのリンクが含まれているWebページをある程度見当がついているものとする。そして、ユーザが見当をつけたWebページがブックマークに登録されていたり、検索エンジンで簡単に見つかるような場合、ユーザは、見当をつけたWebページをユーザ端末2にアクセスさせて画面に表示させる。そして、ユーザは、閲覧したいWebページへ辿り着くためのリンクを選択する。この選択を、ユーザは閲覧したいWebページが画面に表示されるまで繰り返す。このとき、閲覧したいWebページがある程度決まっている場合、ユーザは、思い浮かべている所望のWebページへのリンク、または、所望のWebページに辿り着くためのリンクを含むWebページへのリンクを探して選択するので、閲覧したいWebページが全く決まっていなかった場合よりも、リンクを選択するまでに要する時間が短くなる傾向がある。この傾向は、閲覧したいWebページが事前にユーザの頭の中で明確であるほど強まると考えられる。このような経緯を辿って閲覧されたWebページを、その後閲覧したい場合、ユーザは過去と同じ方法で閲覧しようとするのが自然である。つまり、Webページが表示されてから何れかのリンクが選択されるまでの時間が短いほど、上述した傾向が強まり、且つ、そのときに選択されたリンクがその後もユーザによって選択される蓋然性が高いといえる。   It is assumed that a Web page to be browsed is determined to some extent in the user's head in advance, and a Web page that includes a link for reaching the Web page is determined to some extent. Then, when the Web page that the user has registered is registered in the bookmark or can be easily found by the search engine, the user accesses the user terminal 2 to display the registered Web page on the screen. Then, the user selects a link for arriving at a Web page to be browsed. This selection is repeated until the Web page that the user wants to browse is displayed on the screen. At this time, when the Web page to be browsed is determined to some extent, the user searches for a link to a desired Web page that is conceived or a link to a Web page that includes a link to reach the desired Web page. Since the selection is made, the time required to select the link tends to be shorter than when the Web page to be browsed is not decided at all. This tendency is considered to increase as the Web page to be browsed is clear in the user's head in advance. When a user wants to browse a web page that has been browsed following such a process, it is natural that the user tries to browse in the same manner as in the past. In other words, the shorter the time from when a web page is displayed until a link is selected, the stronger the tendency described above, and the higher the probability that the selected link will be selected by the user thereafter. It can be said.

情報提供システムSにおいては、上記のアクセス間隔時間が、Webページが表示されてから何れかのリンクが選択されるまでの時間に対応する。そして、アクセス間隔時間の平均値が最小であるリンクが他のリンクよりも目立つ態様でWebページ上に表示される。Webページ上で目立っているリンクは他のリンクと区別が容易であるので、目立っているリンクが、ユーザが閲覧したいWebページへのリンクであれば、ユーザはそのリンクを選択するために迷うことが少なくなる。従って、ユーザによって選択される蓋然性が最も高いリンクをユーザが容易に選択することができる。   In the information providing system S, the access interval time corresponds to the time from when the web page is displayed until any link is selected. Then, the link having the minimum access interval time is displayed on the Web page in a manner that stands out from the other links. A link that stands out on a web page is easy to distinguish from other links, so if the conspicuous link is a link to a web page that the user wants to browse, the user is lost to select that link. Less. Therefore, the user can easily select the link having the highest probability of being selected by the user.

以下、所定の情報提供サイトとしてオークションサイトを適用した場合の例について説明する。このオークションサイトにおいては、出品される各商品がジャンル分けされる。商品を分類するためのジャンルは、階層的に定義されている。例えば、全てのジャンルを含むものを第1階層のジャンルとすると、第2階層のジャンルとしては、例えば、「ファッション」、「家電製品・インテリア」、「ホビー・スポーツ」等のジャンルが定義されている。また、「ファッション」を上位のジャンルとする第3階層のジャンルとしては、例えば、「レディース」、「メンズ」、「バッグ・小物・ブランド雑貨」等のジャンルが定義されている。   Hereinafter, an example in which an auction site is applied as a predetermined information providing site will be described. In this auction site, each item for sale is classified into genres. Genres for classifying products are defined hierarchically. For example, if all genres are included in the first genre, genres such as “fashion”, “home appliance / interior”, and “hobby / sport” are defined as genres in the second layer. Yes. Further, genres such as “ladies”, “mens”, “bags / accessories / brand miscellaneous goods” and the like are defined as genres in the third hierarchy with “fashion” as a higher genre.

このオークションサイトにおいては、ジャンル毎にWebページが対応している。このWebページをジャンルオークションページという。図2は、Webページの画面表示例を示す図である。図2に示すWebページは、オークションサイトのトップページである。このトップページは、複数のジャンルオークションページのうち、全てのジャンルに対応するジャンルオークションページでもある。ジャンルオークションページには、ユーザによって選択されたジャンルに属するオークションの一覧等、そのジャンルに関する情報が表示される。また、ジャンルオークションページには、ユーザによって選択されたジャンルの1つ下位に属するジャンルを選択するためのジャンル選択領域100が表示される。   In this auction site, Web pages correspond to each genre. This web page is called a genre auction page. FIG. 2 is a diagram illustrating a screen display example of a Web page. The web page shown in FIG. 2 is the top page of the auction site. This top page is also a genre auction page corresponding to all genres among a plurality of genre auction pages. The genre auction page displays information related to the genre such as a list of auctions belonging to the genre selected by the user. In addition, the genre auction page displays a genre selection area 100 for selecting a genre that belongs to one genre lower than the genre selected by the user.

ジャンル選択領域100には、複数のリンクとして、例えばリンク100a〜100iが表示される。ユーザが、ジャンル選択領域100の中から何れかのリンクを選択すると、選択されたリンクに対応するジャンルオークションページが画面に表示される。例えば、「ファッション」と表示されているリンク100aが選択されると、ファッションに関する情報が表示されるジャンルオークションページが表示される。ユーザは、このようにしてジャンル選択領域100内のリンクを次々と選択することにより、ユーザが所望するジャンルに対応するジャンルオークションページを表示させることができる。   In the genre selection area 100, for example, links 100a to 100i are displayed as a plurality of links. When the user selects any link from the genre selection area 100, a genre auction page corresponding to the selected link is displayed on the screen. For example, when the link 100a displaying “fashion” is selected, a genre auction page displaying information related to fashion is displayed. The user can display the genre auction page corresponding to the genre desired by the user by successively selecting the links in the genre selection area 100 in this way.

このオークションサイトにおいては、各ジャンルオークションページが、リンク強調対応ページとなっている。また、ジャンルオークションページのジャンル選択領域100内の各リンクが、強調対応リンクとなっている。   In this auction site, each genre auction page is a link emphasis corresponding page. In addition, each link in the genre selection area 100 of the genre auction page is a highlight-corresponding link.

図3(a)乃至図3(c)は、それぞれ、ジャンル選択領域100に含まれる複数のリンクの表示例を示す図である。なお、図3(a)乃至図3(c)は、リンク100cに対応するアクセス間隔時間の平均値が最小である場合の例である。図2のジャンル選択領域100をデフォルトの表示態様とする。図3(a)は、リンク100cの文字のフォントサイズを、図2に示すデフォルトのフォントサイズよりも大きくし、リンク100a、100b、100d〜100iの文字のフォントサイズを、デフォルトのフォントサイズと同一とした場合の例である。これにより、リンク100cが強調表示される。また、例えば、リンク100cの文字のフォントサイズをデフォルトのフォントサイズと同一とし、リンク100a、100b、100d〜100iの文字のフォントサイズを、デフォルトのフォントサイズよりも小さくしても良い。これにより、リンク100cが相対的に強調される。すなわち、リンク100cと他のリンク100a、100b、100d〜100iとの相対的な関係において表示態様を変化させて表示させることにより、リンク100cが相対的に強調して表示されるのである。   FIG. 3A to FIG. 3C are diagrams each showing a display example of a plurality of links included in the genre selection area 100. FIGS. 3A to 3C are examples in which the average value of the access interval time corresponding to the link 100c is the minimum. The genre selection area 100 in FIG. 2 is set as a default display mode. 3A, the font size of the character of the link 100c is made larger than the default font size shown in FIG. 2, and the font size of the characters of the links 100a, 100b, 100d to 100i is the same as the default font size. This is an example of the case. As a result, the link 100c is highlighted. Further, for example, the font size of the character of the link 100c may be the same as the default font size, and the font size of the characters of the links 100a, 100b, and 100d to 100i may be smaller than the default font size. Thereby, the link 100c is relatively emphasized. That is, the link 100c is displayed in a relatively emphasized manner by changing the display mode in the relative relationship between the link 100c and the other links 100a, 100b, 100d to 100i.

図3(b)は、リンク100cの表示位置を移動させて、リンク100a、100b、100d〜100iよりも上の位置にリンク100cを表示させた場合の例である。Webページは、一般的に上の方から見るようにデザインされている。そのため、ユーザは、ジャンル選択領域100を見る場合も、上の方から見る傾向があるものと考えられる。そうすると、複数のリンクのうち、一番初めにユーザの目に映るのは、最も上に表示されているリンクである。つまり、リンク100cは、他のリンク100a、100b、100d〜100iとの相対的な関係において表示位置が変化されて表示され、最も目立つ位置に表示されていることになる。   FIG. 3B shows an example in which the display position of the link 100c is moved and the link 100c is displayed at a position above the links 100a, 100b, and 100d to 100i. Web pages are generally designed to be viewed from above. Therefore, even when the user looks at the genre selection area 100, it is considered that the user tends to see from the top. Then, among the plurality of links, the first displayed to the user's eyes is the link displayed at the top. That is, the link 100c is displayed with the display position changed in a relative relationship with the other links 100a, 100b, and 100d to 100i, and is displayed at the most prominent position.

図3(c)は、リンク100cの文字色及び背景色とを、リンク100a、100b、100d〜100iの文字色及び背景色と異ならせた場合の例である。この場合も、リンク100cが他のリンク100a、100b、100d〜100iとの相対的な関係において表示態様を変化させて表示されることにより、リンク100cが強調表示される例である。なお、目立たせるリンクの文字色または背景色の何れか一方のみを、他のリンクと異ならせても良い。また、目立たせるリンクのみを点滅表示させても良い。また、目立たせるリンクの表示形式を、他のリンクの表示形式と異ならせても良い。例えば、フォントタイプを異ならせたり、イタリックやボールドで表示したりする等がある。また目立たせるリンクとして表示されるコンテンツの種類を、他のリンクと異ならせても良い。例えば、目立たせるリンクを画像で表示し、他のリンクを文字で表示する等がある。   FIG. 3C shows an example in which the character color and background color of the link 100c are different from the character color and background color of the links 100a, 100b, and 100d to 100i. This is also an example in which the link 100c is highlighted by displaying the link 100c while changing the display mode in the relative relationship with the other links 100a, 100b, and 100d to 100i. Only one of the character color or background color of the conspicuous link may be made different from the other links. Alternatively, only the links that make it stand out may be displayed blinking. Further, the display format of the conspicuous link may be different from the display format of other links. For example, the font type may be changed or displayed in italic or bold. The type of content displayed as a conspicuous link may be different from other links. For example, a conspicuous link is displayed as an image, and other links are displayed as characters.

なお、アクセス間隔時間の平均値が最小である強調対応リンクのみを目立たせるのではなく、アクセス間隔時間の平均値が小さい順に目立つようにしても良い。この場合の表示態様については、第2実施形態において説明する。   Instead of highlighting only the emphasis correspondence link having the smallest average value of the access interval time, it may be made conspicuous in order of increasing average value of the access interval time. The display mode in this case will be described in the second embodiment.

また、アクセス間隔時間の平均値に基づいて目立たせる強調対応リンクを決定するのではなく、例えば、リンク強調対応ページに含まれる各強調対応リンクの最新のアクセス間隔時間を比較して、最新のアクセス間隔時間が最短である強調対応リンクを目立たせるようにしても良い。   In addition, instead of determining the highlight correspondence link to be conspicuous based on the average value of the access interval time, for example, the latest access interval time of each highlight correspondence link included in the link enhancement correspondence page is compared to determine the latest access. You may make it make the emphasis corresponding link with the shortest interval time conspicuous.

[1−2.Webサーバの構成]
次に、Webサーバ1の構成について、図4及び図5を用いて説明する。
[1-2. Web server configuration]
Next, the configuration of the Web server 1 will be described with reference to FIGS. 4 and 5.

図4は、本実施形態に係るWebサーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。また、図5(a)は、ユーザDB12aに登録される内容の一例を示す図である。また、図5(b)は、ページリンク定義DB12bに登録される内容の一例を示す図である。また、図5(c)は、アクセス履歴DB12cに登録される内容の一例を示す図である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the Web server 1 according to the present embodiment. FIG. 5A is a diagram illustrating an example of contents registered in the user DB 12a. FIG. 5B is a diagram showing an example of contents registered in the page link definition DB 12b. FIG. 5C is a diagram illustrating an example of contents registered in the access history DB 12c.

図4に示すように、Webサーバ1は、通信部11と、記憶部12と、入出力インターフェース13と、システム制御部14と、を備えている。そして、システム制御部14と入出力インターフェース13とは、システムバス15を介して接続されている。   As illustrated in FIG. 4, the Web server 1 includes a communication unit 11, a storage unit 12, an input / output interface 13, and a system control unit 14. The system control unit 14 and the input / output interface 13 are connected via a system bus 15.

通信部11は、ネットワークNWに接続して、ユーザ端末2等との通信状態を制御するようになっている。記憶部12は、例えば、ハードディスクドライブ等により構成されており、各種プログラム及びデータ等を記憶するようになっている。入出力インターフェース13は、通信部11及び記憶部12とシステム制御部14との間のインターフェース処理を行うようになっている。システム制御部14は、CPU(Central Processing Unit)14a、ROM(Read Only Memory)14b、RAM(Random Access Memory)14c等により構成されている。   The communication unit 11 is connected to the network NW and controls the communication state with the user terminal 2 and the like. The storage unit 12 is configured by, for example, a hard disk drive or the like, and stores various programs and data. The input / output interface 13 performs interface processing between the communication unit 11 and the storage unit 12 and the system control unit 14. The system control unit 14 includes a CPU (Central Processing Unit) 14a, a ROM (Read Only Memory) 14b, a RAM (Random Access Memory) 14c, and the like.

記憶部12には、ユーザDB(データベース)12a、ページリンク定義DB12b及びアクセス履歴DB12cが構築されている。ユーザDB12aには、情報提供システムSにユーザ登録しているユーザに関する情報が登録されている。具体的に、ユーザDB12aには、図5(a)に示すように、ユーザに対して識別情報として付与されたユーザID、パスワード、氏名、住所、電話番号、メールアドレス等が、ユーザ毎に対応付けて登録されている。   In the storage unit 12, a user DB (database) 12a, a page link definition DB 12b, and an access history DB 12c are constructed. In the user DB 12a, information related to users registered as users in the information providing system S is registered. Specifically, in the user DB 12a, as shown in FIG. 5A, the user ID, password, name, address, telephone number, mail address, etc. given to the user as identification information correspond to each user. It is registered with it.

ページリンク定義DB12bには、リンク強調対応ページに関する情報が登録されている。具体的に、ページリンク定義DB12bには、図5(b)に示すように、リンク強調対応ページのページID、及び強調対応リンクのリンク先ページIDが、リンク強調対応ページ毎に対応付けてページリンク定義情報として登録されている。ページIDは、Webページに対して付与された識別情報である。また、リンク先ページIDは、強調対応リンクのリンク先のWebページのページIDと同一である。リンク先ページIDは、リンク強調対応ページに含まれる強調対応リンクの個数分登録される。例えば、図2の例で説明すると、ページIDは、トップページのページIDとなる。また、リンク先ページID1は、ファッションに関する情報が表示されるジャンルオークションページのページIDとなる。また、リンク先ページID2は、家電製品・インテリアに関する情報が表示されるジャンルオークションページのページIDとなる。なお、ページIDは、Webページの所在を示すURLの一部を構成する。   In the page link definition DB 12b, information related to the link emphasis corresponding page is registered. Specifically, in the page link definition DB 12b, as shown in FIG. 5B, the page ID of the link emphasis corresponding page and the link destination page ID of the emphasis corresponding link are associated with each page of the link emphasis corresponding page. Registered as link definition information. The page ID is identification information given to the web page. Further, the link destination page ID is the same as the page ID of the link destination Web page of the highlighting link. The link destination page IDs are registered as many as the number of emphasized links included in the link emphasized corresponding page. For example, referring to the example of FIG. 2, the page ID is the page ID of the top page. The link destination page ID1 is the page ID of a genre auction page on which information about fashion is displayed. The link destination page ID2 is a page ID of a genre auction page on which information related to home appliances and interiors is displayed. The page ID constitutes a part of the URL indicating the location of the Web page.

アクセス履歴DB12cには、アクセス間隔時間が履歴として登録される。具体的に、アクセス履歴DB12cには、図5(c)に示すように、強調対応リンクの選択操作を行ったユーザのユーザID、リンク元のリンク強調対応ページのページIDとしてのリンク元ページID、選択された強調対応リンクのリンク先のWebページのページIDとしてのリンク先ページID、及びアクセス間隔時間が、アクセス間隔時間が計測される度に対応付けてアクセス履歴情報として登録される。   In the access history DB 12c, the access interval time is registered as a history. Specifically, in the access history DB 12c, as shown in FIG. 5C, the user ID of the user who performed the highlight corresponding link selection operation, and the link source page ID as the page ID of the link highlight link corresponding page. The link destination page ID as the page ID of the Web page that is the link destination of the selected highlight correspondence link and the access interval time are registered as access history information in association with each time the access interval time is measured.

また、記憶部12には、Webページの表示内容及び態様を規定するHTML文書が、ページIDに対応付けて記憶されている。なお、リンク強調対応ページに関しては、デフォルトの表示態様で複数の強調対応リンクが表示されるようにHTML文書が記述されている。また、Webページが、時間の経過に従って随時変更される情報を含む場合(例えば、ニュース、オークションに関する情報等)、そのWebページのHTML文書は随時更新される。また、記憶部12には、Webページを構成する各種データが記憶されている。   Further, the storage unit 12 stores an HTML document that defines the display content and mode of the Web page in association with the page ID. As for the link emphasis correspondence page, the HTML document is described so that a plurality of emphasis correspondence links are displayed in the default display mode. In addition, when the Web page includes information that is changed as needed over time (for example, information about news, auctions, etc.), the HTML document of the Web page is updated as needed. In addition, the storage unit 12 stores various data constituting the web page.

更に、記憶部12には、所定のオペレーティングシステムが記憶されている。また、記憶部12には、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)プロトコルを用いて、ユーザ端末2等とデータを送受信するためのWWW(World Wide Web)サーバプログラムが記憶されている。なお、各種プログラムは、例えば、他のサーバ装置等からネットワークNWを介して取得されるようにしても良いし、記録媒体に記録されてドライブ装置を介して読み込まれるようにしても良い。   Further, the storage unit 12 stores a predetermined operating system. The storage unit 12 stores a WWW (World Wide Web) server program for transmitting and receiving data to and from the user terminal 2 and the like using the HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) protocol. Note that the various programs may be acquired from, for example, another server device or the like via the network NW, or may be recorded on a recording medium and read via the drive device.

システム制御部14は、CPU14aが、ROM14bや記憶部12に記憶された各種プログラムを読み出し実行することによりWebサーバ1の各部を制御する。また、システム制御部14は、本発明における送信手段、取得手段、生成手段、第1受信手段及び第2受信手段として機能するようになっている。   The system control unit 14 controls each unit of the Web server 1 by the CPU 14 a reading and executing various programs stored in the ROM 14 b and the storage unit 12. The system control unit 14 functions as a transmission unit, an acquisition unit, a generation unit, a first reception unit, and a second reception unit in the present invention.

より詳細に、システム制御部14は、アクセス間隔時間を計測する。具体的に、システム制御部14は、ユーザ端末2に対してリンク強調対応ページを送信するタイミングを、アクセス間隔時間の計測の開始タイミングとして、そのときの日時(以下、「リンク元アクセス日時」という)を取得する。そして、システム制御部14は、ユーザ端末2のユーザのユーザID、送信する強調対応ページのページID及び取得したリンク元アクセス日時を、対応付けてアクセスページ情報として、RAM14cに記憶させる。その後、ユーザ端末2により表示されたリンク強調対応ページから強調対応リンクがユーザによって選択されることによりユーザ端末2から送信されたリクエストを受信したタイミングを、アクセス間隔時間の計測を終了タイミングとして、そのときの日時(以下、「リンク先アクセス開始日時」という)を取得する。そして、システム制御部14は、リンク先アクセス開始日時と、リクエストを送信してきたユーザのユーザIDに対応するアクセスページ情報中のリンク元アクセス日時とに基づいて、アクセス間隔時間を計測する。なお、リンク元アクセス日時を、ユーザ端末2から送信されたリンク強調対応ページのリクエストを受信したタイミングで取得しても良い。   More specifically, the system control unit 14 measures the access interval time. Specifically, the system control unit 14 uses the timing of transmitting the link emphasis corresponding page to the user terminal 2 as the start timing of the access interval time measurement (hereinafter referred to as “link source access date”). ) To get. Then, the system control unit 14 stores the user ID of the user of the user terminal 2, the page ID of the emphasized corresponding page to be transmitted, and the acquired link source access date / time in association with each other in the RAM 14 c as access page information. Thereafter, the timing at which the request transmitted from the user terminal 2 is received by the user selecting the highlighted link from the link highlighted page displayed by the user terminal 2 is the end timing of the measurement of the access interval time. Time (hereinafter referred to as “link destination access start date”). Then, the system control unit 14 measures the access interval time based on the link destination access start date and time and the link source access date and time in the access page information corresponding to the user ID of the user who transmitted the request. Note that the link source access date and time may be acquired at the timing when the request for the link emphasis corresponding page transmitted from the user terminal 2 is received.

システム制御部14は、アクセス間隔時間を計測すると、アクセス間隔時間を含むアクセス履歴情報をアクセス履歴DB12cに登録する。そして、システム制御部14は、リンク強調対応ページをユーザ端末2に送信するときに、アクセス履歴情報に基づいて、リクエストされたリンク強調対応ページを生成する。具体的に、システム制御部14は、リクエストされたリンク強調対応ページのページリンク定義情報を取得する。次いで、システム制御部14は、ページリンク定義情報に設定されているリンク先ページID毎に、アクセス履歴情報を取得し、それぞれアクセス間隔時間の平均値を計算する。そして、システム制御部14は、アクセス間隔時間の平均値が最小であるリンク先ページIDが対応する強調対応リンクが他の強調対応リンクよりも目立つように、リクエストされたリンク強調対応ページのHTML文書を生成する。実際には、HTML文書のオリジナルが記憶部12に記憶されているので、システム制御部14は、HTML文書を記憶部12から取得して、HTML文書の内容を書き換える。そして、システム制御部14は、生成したHTML文書をユーザ端末2に送信する。   When measuring the access interval time, the system control unit 14 registers access history information including the access interval time in the access history DB 12c. The system control unit 14 generates the requested link emphasis corresponding page based on the access history information when transmitting the link emphasis corresponding page to the user terminal 2. Specifically, the system control unit 14 acquires the page link definition information of the requested link enhancement corresponding page. Next, the system control unit 14 acquires access history information for each link destination page ID set in the page link definition information, and calculates an average value of access interval times. The system control unit 14 then requests the HTML document of the requested link emphasis corresponding page so that the emphasis corresponding link corresponding to the link destination page ID having the minimum access interval time is more conspicuous than the other emphasis corresponding links. Is generated. Actually, since the original HTML document is stored in the storage unit 12, the system control unit 14 acquires the HTML document from the storage unit 12 and rewrites the content of the HTML document. Then, the system control unit 14 transmits the generated HTML document to the user terminal 2.

なお、システム制御部14は、リンク強調対応ページの送信時に記憶しておいたアクセスページ情報を、記憶時から一定時間(例えば、10分等)経過すると削除する。そうすることにより、システム制御部14は、リンク強調対応ページを送信してから一定時間が経過した後に、ユーザ端末2からWebページのリクエストを受信した場合には、アクセス間隔時間を計算しないようになる。アクセス間隔時間が長すぎる場合は、例えば、ユーザがWebページの閲覧を一度やめていること等が考えられる。このような場合を、強調対応リンクの表示態様に反映させないようにすることができる。   The system control unit 14 deletes the access page information stored at the time of transmitting the link emphasis corresponding page when a certain time (for example, 10 minutes) elapses from the storage. By doing so, the system control unit 14 does not calculate the access interval time when a request for a Web page is received from the user terminal 2 after a certain time has elapsed since the transmission of the link enhancement corresponding page. Become. If the access interval time is too long, for example, the user may have stopped browsing the Web page once. Such a case can be prevented from being reflected in the display mode of the highlight correspondence link.

ところで、ユーザは、ユーザ端末2にインストールされているブラウザに、情報提供サイトのWebページのURLを登録することができる。また、情報提供サイト以外のWebサイトのWebページに、情報提供サイトのWebページへのリンクが含まれている場合がある。このような場合、Webサーバ1は、リンク強調対応ページ内の強調対応リンクをユーザが選択しなくても、強調対応リンクのリンク先のWebページのリクエストをユーザ端末2から受信する場合がある。このような場合については、強調対応リンクの表示態様に極力反映させないようにすることが好ましい。   By the way, the user can register the URL of the Web page of the information providing site in the browser installed in the user terminal 2. Further, there are cases where a link to a Web page of the information providing site is included in a Web page of a Web site other than the information providing site. In such a case, the Web server 1 may receive a request for the Web page that is the link destination of the highlighting link from the user terminal 2 even if the user does not select the highlighting link in the link highlighting page. In such a case, it is preferable not to reflect as much as possible in the display mode of the highlight correspondence link.

対処方法の1つとして、前回アクセスされたWebページがリンク強調対応ページであり、今回アクセスされたWebページが、前回アクセスされたリンク強調対応ページに含まれる強調対応リンクのリンク先のWebページであるか否かを判定することにより、リンク強調対応ページ内の強調対応リンクが選択されたか否かをある程度判断することができる。具体的には、システム制御部14が、Webページのリクエストを送信してきたユーザ端末2のユーザのユーザIDに対応するアクセスページ情報から、リンク強調対応ページのページIDをリンク元のページIDとして取得して、リンク強調対応ページのページリンク定義情報をページリンク定義DB12bから取得する。また、システム制御部14は、リクエストされたWebページのページIDをリンク先のページIDとして取得する。そして、システム制御部14は、取得したリンク先のページIDがページリンク定義情報中の何れかのリンク先ページIDに一致するか否かを判定する。   As one of coping methods, the Web page accessed last time is a link emphasis corresponding page, and the Web page accessed this time is the link destination Web page of the emphasis corresponding link included in the previously accessed link emphasis corresponding page. By determining whether or not there is, it is possible to determine to some extent whether or not the highlighted link in the link highlighted page has been selected. Specifically, the system control unit 14 acquires the page ID of the link enhancement corresponding page as the link source page ID from the access page information corresponding to the user ID of the user of the user terminal 2 that has transmitted the request for the Web page. Then, the page link definition information of the link enhancement corresponding page is acquired from the page link definition DB 12b. Further, the system control unit 14 acquires the page ID of the requested Web page as the link destination page ID. Then, the system control unit 14 determines whether or not the acquired link destination page ID matches any link destination page ID in the page link definition information.

[1−3.情報提供システムの動作]
次に、情報提供システムSの動作について、図6を用いて説明する。
[1-3. Operation of information provision system]
Next, the operation of the information providing system S will be described with reference to FIG.

図6は、本実施形態に係るWebサーバ1のシステム制御部14におけるリクエスト受信時処理の処理例を示すフローチャートである。なお、以下に説明する処理は、アクセス間隔時間の平均値が最も小さいリンクを目立たせる態様として、図3(a)を採用した場合の処理例である。   FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing example of a request reception process in the system control unit 14 of the Web server 1 according to the present embodiment. Note that the processing described below is a processing example when FIG. 3A is adopted as an aspect in which a link having the smallest average value of access interval time is conspicuous.

リクエスト受信時処理は、Webサーバ1がユーザ端末2からのWebページのリクエストを受信する度に実行される。先ず、システム制御部14は、第1受信手段及び第2受信手段として受信したリクエストのURLから、要求されたWebページのページIDを、リクエストページIDとして抽出する(ステップS1)。次いで、システム制御部14は、リクエストを送信してきたユーザ端末2のユーザが現在ログインしているか否かを判定する(ステップS2)。例えば、ユーザは、事前にユーザ端末2を操作してWebサーバ1にアクセスし、自身のユーザIDとパスワードとを入力することにより情報提供サイトにログインする。これにより、Webサーバ1はユーザ端末2に対してセッションIDを発行し、セッション情報として、ユーザIDとセッションIDとを対応付けて管理する。また、Webサーバ1は、セッションIDを、例えば、クッキーとしてユーザ端末2に送信する。その後のユーザ端末2からWebサーバ1へのリクエストにはセッションIDが付加されているので、システム制御部14は、ユーザがログインしているか、及び、どのユーザからのリクエストであるかをセッション情報により特定することができる。   The request reception process is executed each time the Web server 1 receives a Web page request from the user terminal 2. First, the system control unit 14 extracts the page ID of the requested web page as the request page ID from the URLs of the requests received as the first receiving unit and the second receiving unit (step S1). Next, the system control unit 14 determines whether or not the user of the user terminal 2 that has transmitted the request is currently logged in (step S2). For example, the user accesses the Web server 1 by operating the user terminal 2 in advance, and logs in to the information providing site by inputting his / her user ID and password. Thereby, the Web server 1 issues a session ID to the user terminal 2 and manages the user ID and the session ID in association with each other as session information. Further, the Web server 1 transmits the session ID to the user terminal 2 as a cookie, for example. Since the session ID is added to the subsequent request from the user terminal 2 to the Web server 1, the system control unit 14 determines whether the user is logged in and from which session the request is from the session information. Can be identified.

システム制御部14は、ユーザがログインしていない場合には(ステップS2:YES)、リクエストページIDに対応するHTML文書を記憶部12から取得して、リクエストを送信してきたユーザ端末2に、取得したHTML文書を送信する(ステップS11)。システム制御部14は、ステップS11の処理を終えると、リクエスト受信時処理を終了させる。   When the user is not logged in (step S2: YES), the system control unit 14 acquires an HTML document corresponding to the request page ID from the storage unit 12, and acquires it in the user terminal 2 that has transmitted the request. The HTML document thus transmitted is transmitted (step S11). When completing the process of step S11, the system control unit 14 ends the request reception process.

一方、システム制御部14は、ユーザがログインしている場合には(ステップS2:YES)、特定したユーザIDに対応するアクセスページ情報が、RAM14cに記憶されているか否かを判定する(ステップS3)。このとき、システム制御部14は、対応するアクセスページ情報が記憶されていない場合には(ステップS3:NO)、ステップS10に移行する。一方、システム制御部14は、対応するアクセスページ情報が記憶されている場合には(ステップS3:YES)、対応するアクセスページ情報中に設定されているページIDに対応するページリンク定義情報を取得する(ステップS4)。   On the other hand, when the user is logged in (step S2: YES), the system control unit 14 determines whether or not the access page information corresponding to the identified user ID is stored in the RAM 14c (step S3). ). At this time, if the corresponding access page information is not stored (step S3: NO), the system control unit 14 proceeds to step S10. On the other hand, when the corresponding access page information is stored (step S3: YES), the system control unit 14 acquires page link definition information corresponding to the page ID set in the corresponding access page information. (Step S4).

次いで、システム制御部14は、リクエストページIDが、取得したページリンク定義情報中の何れかのリンク先ページIDと一致するか否かを判定する(ステップS5)。このとき、システム制御部14は、リクエストページIDが、取得したページリンク定義情報中の何れのリンク先ページIDとも一致しない場合には(ステップS5:NO)、ステップS9に移行する。一方、システム制御部14は、リクエストページIDが、取得したページリンク定義情報中の何れかのリンク先ページIDと一致する場合には(ステップS5:YES)、現在日時を、リンク先アクセス開始日時として取得する(ステップS6)。次いで、システム制御部14は、取得手段として、リンク先アクセス開始日時と、対応するアクセスページ情報中のリンク元アクセス日時との差を計算することにより、アクセス間隔時間を計算する(ステップS7)。次いで、システム制御部14は、特定したユーザID、アクセスページ情報から取得したリンク元ページID、リクエストページID、及びアクセス間隔時間を対応付けて、アクセス履歴情報としてアクセス履歴DB12cに登録する(ステップS8)。次いで、システム制御部14は、対応するアクセスページ情報をRAM14cから削除する(ステップS9)。   Next, the system control unit 14 determines whether or not the request page ID matches any link destination page ID in the acquired page link definition information (step S5). At this time, if the request page ID does not match any link destination page ID in the acquired page link definition information (step S5: NO), the system control unit 14 proceeds to step S9. On the other hand, if the request page ID matches any link destination page ID in the acquired page link definition information (step S5: YES), the system control unit 14 sets the current date and time to the link destination access start date and time. (Step S6). Next, the system control unit 14 calculates an access interval time by calculating a difference between the link destination access start date and time and the link source access date and time in the corresponding access page information as an acquisition unit (step S7). Next, the system control unit 14 associates the identified user ID, the link source page ID acquired from the access page information, the request page ID, and the access interval time, and registers them in the access history DB 12c as access history information (step S8). ). Next, the system control unit 14 deletes the corresponding access page information from the RAM 14c (step S9).

次いで、システム制御部14は、リクエストページIDに対応するページリンク定義情報がページリンク定義DB12bに登録されているか否かを判定する(ステップS10)。このとき、システム制御部14は、リクエストページIDに対応するページリンク定義情報が登録されていない場合には(ステップS10:NO)、リクエストページIDに対応するHTML文書をユーザ端末2に送信して(ステップS11)、リクエスト受信時処理を終了させる。   Next, the system control unit 14 determines whether or not page link definition information corresponding to the request page ID is registered in the page link definition DB 12b (step S10). At this time, if the page link definition information corresponding to the request page ID is not registered (step S10: NO), the system control unit 14 transmits an HTML document corresponding to the request page ID to the user terminal 2. (Step S11), the request reception process is terminated.

一方、システム制御部14は、リクエストページIDに対応するページリンク定義情報が登録されている場合には(ステップS10:YES)、このページリンク定義情報を取得するとともに、リクエストページIDに対応するHTML文書を記憶部12から取得する(ステップS12)。次いで、システム制御部14は、取得したページリンク定義情報から、先頭のリンク先ページIDを取得する(ステップS13)。次いで、システム制御部14は、アクセス履歴DB12cに登録されているアクセス履歴情報のうち、ユーザID、リンク元ページID及びリンク先ページIDが、特定したユーザID、リクエストページID及び取得したリンク先ページと一致するアクセス履歴情報を全て取得する(ステップS14)。次いで、システム制御部14は、取得したアクセス履歴情報にそれぞれ設定されているアクセス間隔時間の平均値を計算する(ステップS15)。なお、条件を満たすアクセス履歴情報が1つも登録されていない場合には、アクセス間隔時間の平均値の計算は実行されない。次いで、システム制御部14は、取得したページリンク定義情報からリンク先ページIDを全て取得したか否かを判定する(ステップS16)。このとき、システム制御部14は、取得したページリンク定義情報から取得していないリンク先ページIDが存在する場合には(ステップS16:NO)、取得したページリンク定義情報から次のリンク先ページIDを取得して(ステップS17)、ステップS14に移行する。   On the other hand, when the page link definition information corresponding to the request page ID is registered (step S10: YES), the system control unit 14 acquires the page link definition information and HTML corresponding to the request page ID. A document is acquired from the storage unit 12 (step S12). Next, the system control unit 14 acquires the first link destination page ID from the acquired page link definition information (step S13). Next, the system control unit 14 determines that the user ID, the link source page ID, and the link destination page ID among the access history information registered in the access history DB 12c are the specified user ID, the requested page ID, and the acquired link destination page. All access history information that matches is acquired (step S14). Next, the system control unit 14 calculates an average value of access interval times set in the acquired access history information (step S15). If no access history information satisfying the condition is registered, the average value of the access interval time is not calculated. Next, the system control unit 14 determines whether all link destination page IDs have been acquired from the acquired page link definition information (step S16). At this time, if there is a link destination page ID that has not been acquired from the acquired page link definition information (step S16: NO), the system control unit 14 determines the next link destination page ID from the acquired page link definition information. Is acquired (step S17), and the process proceeds to step S14.

一方、システム制御部14は、取得したページリンク定義情報からリンク先ページIDを全て取得した場合には(ステップS16:YES)、ステップS14〜S17の繰り返し処理によって、平均値を計算することができたリンク先ページIDが1つ以上存在するか否かを判定する(ステップS18)。このとき、システム制御部14は、平均値を計算することができたリンク先ページIDが1つも存在しない場合には(ステップS18:NO)、リクエストを送信してきたユーザ端末2に、取得したHTML文書をそのまま送信する(ステップS20)。   On the other hand, when all the linked page IDs are acquired from the acquired page link definition information (step S16: YES), the system control unit 14 can calculate the average value by repeating the processes of steps S14 to S17. It is determined whether one or more linked page IDs exist (step S18). At this time, if there is no link destination page ID for which the average value can be calculated (step S18: NO), the system control unit 14 sends the acquired HTML to the user terminal 2 that has transmitted the request. The document is transmitted as it is (step S20).

一方、システム制御部14は、平均値を計算することができたリンク先ページIDが存在する場合には(ステップS18:YES)、生成手段として、平均値が最小のリンク先ページIDに対応するリンクの文字のフォントサイズを、デフォルトのフォントサイズよりも大きい値に変更する(ステップS19)。例えば、HTML文書のスタイルシート部分には、リンクとして表示される文字のフォントサイズが、強調対応リンク毎に記述されているものとする。この場合、システム制御部14は、平均値が最小のリンク先ページIDに対応するリンクの文字のフォントサイズの値を書き換える。そして、システム制御部14は、このようにして変更したHTML文書を、リクエストを送信してきたユーザ端末2に送信する(ステップS20)。   On the other hand, when there is a link destination page ID for which the average value can be calculated (step S18: YES), the system control unit 14 corresponds to the link destination page ID having the minimum average value as a generation unit. The font size of the link character is changed to a value larger than the default font size (step S19). For example, it is assumed that the font size of characters displayed as a link is described for each emphasis corresponding link in the style sheet portion of the HTML document. In this case, the system control unit 14 rewrites the font size value of the link character corresponding to the link destination page ID having the smallest average value. Then, the system control unit 14 transmits the HTML document thus changed to the user terminal 2 that has transmitted the request (step S20).

次いで、システム制御部14は、現在日時を、リンク元アクセス日時として取得する(ステップS21)。次いで、システム制御部14は、特定したユーザID、リクエストページID、及びリンク元アクセス日時を対応付けて、アクセスページ情報としてRAM14cに記憶させる(ステップS22)。システム制御部14は、ステップS22の処理を終えると、リクエスト受信時処理を終了させる。   Next, the system control unit 14 acquires the current date and time as the link source access date and time (step S21). Next, the system control unit 14 associates the identified user ID, request page ID, and link source access date with each other, and stores them in the RAM 14c as access page information (step S22). When completing the process of step S22, the system control unit 14 ends the request reception process.

以上説明したように、本実施形態によれば、Webサーバ1のシステム制御部14が、複数のリンクが表示されるWebページを、ユーザ端末2からのリクエストに応じて当該ユーザ端末2に送信し、Webページへのユーザ端末2からのアクセスから、当該ユーザ端末2により表示された複数のリンクのうちユーザにより選択されたリンクのリンク先への当該ユーザ端末2からのアクセス開始までのアクセス間隔時間を取得し、取得されたアクセス間隔時間が所定の条件を満たす場合には、ユーザにより選択されたリンクが目立つ態様で複数のリンクが表示されるWebページを生成し、生成されたWebページをユーザ端末2に送信する。   As described above, according to the present embodiment, the system control unit 14 of the Web server 1 transmits a Web page on which a plurality of links are displayed to the user terminal 2 in response to a request from the user terminal 2. The access interval time from the access from the user terminal 2 to the Web page to the start of access from the user terminal 2 to the link destination of the link selected by the user among the plurality of links displayed by the user terminal 2 When the acquired access interval time satisfies a predetermined condition, a Web page on which a plurality of links are displayed in a manner in which the link selected by the user is conspicuous is generated, and the generated Web page is Transmit to terminal 2.

従って、所望する蓋然性が高いリンクが目立つので、Webページからユーザがリンクを選択したことにより過去にアクセスしたことがあるWebページの中から、ユーザが所望する蓋然性が高いWebページへのアクセスに必要なリンクをユーザが容易に選択することができる。   Therefore, since a link with a high probability of being desired is conspicuous, it is necessary for accessing a web page with a high probability of being desired by the user from web pages that have been accessed in the past by the user selecting a link from the web page. The user can easily select a simple link.

一般に、WWWにおいては、Webページを閲覧するためのブラウザにより、ユーザがコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)をブックマークに登録することができる。これにより、コンテンツに素早くアクセスすることが可能となる。その一方で、ユーザがブックマークへの登録を行いたくない場合がある。また、HTML(Hyper Text Markup Language)文書の記述の仕方等によっては、ブックマークへの登録を行うことができないWebページ等も存在する。こうしたブックマークにURLが登録されていないコンテンツ、又はブックマークにURLを登録できないコンテンツに端末装置がアクセスする場合であっても、本実施形態によれば、ユーザが所望する蓋然性が高いWebページへのアクセスに必要なリンクをユーザが容易に選択することができる。   Generally, in the WWW, a user can register a URL (Uniform Resource Locator) of content in a bookmark by a browser for browsing a Web page. This makes it possible to quickly access the content. On the other hand, there are cases where the user does not want to register the bookmark. In addition, there are Web pages that cannot be registered in bookmarks depending on how to describe HTML (Hyper Text Markup Language) documents. Even if the terminal device accesses content that does not have a URL registered in the bookmark or content that cannot be registered in the bookmark, according to the present embodiment, it is possible to access a Web page that is highly likely to be desired by the user. The user can easily select a link necessary for the operation.

また、システム制御部14が、複数のリンクのうち、選択されたときのアクセス間隔時間が最短のリンクが他のリンクよりも目立つ態様で複数のリンクが表示されるWebページを生成するので、ユーザが所望する蓋然性が最も高いWebページへのアクセスに必要なリンクをユーザが容易に選択することができる。   In addition, since the system control unit 14 generates a Web page in which a plurality of links are displayed in such a manner that the link having the shortest access interval time when selected among the plurality of links is more prominent than the other links. The user can easily select a link necessary for accessing the Web page that has the highest probability of being desired.

また、システム制御部14が、アクセス間隔時間の平均値をリンク毎に計算し、当該平均値が最小のリンクが他のリンクよりも目立つ態様で複数のリンクが表示されるWebページを生成するので、ユーザが所望する蓋然性が最も高いWebページへのアクセスに必要なリンクとしてより適切なリンクを目立たせることができる。   Further, the system control unit 14 calculates an average value of the access interval time for each link, and generates a Web page on which a plurality of links are displayed in such a manner that the link having the smallest average value is more conspicuous than other links. A more appropriate link can be made conspicuous as a link necessary for accessing the Web page having the highest probability desired by the user.

また、システム制御部14が、複数のリンクのうち目立たせるリンクが当該リンクのデフォルトの表示サイズよりも大きく表示されるWebページを生成するので、ユーザが容易に選択することができる。また、システム制御部14が、目立たせるリンク以外のリンクが当該他のリンクのデフォルトの表示サイズよりも小さく表示されるWebページを生成したり、目立たせるリンクが他のリンクよりも目立つ位置に表示されるWebページを生成したり、目立たせるリンクと他のリンクとの間で、表示色、表示形式、またはリンクとして表示されるWebページの種類のうち少なくとも1つが異なるWebページを生成しても、同様の効果を奏することができる。   Further, since the system control unit 14 generates a Web page in which a conspicuous link among a plurality of links is displayed larger than the default display size of the link, the user can easily select the link. In addition, the system control unit 14 generates a Web page in which links other than the links that are conspicuous are displayed smaller than the default display size of the other links, and the links that are conspicuous are displayed in positions that are conspicuous than other links. A Web page that generates a Web page that is different or at least one of a display color, a display format, or a type of Web page displayed as a link between a link that makes it stand out and another link The same effect can be produced.

また、システム制御部14が、Webページをユーザ端末2に送信したタイミングから、送信されたWebページに含まれる複数のリンクのからユーザがリンクを選択することによりユーザ端末2から送信されたリンク先のWebページのリクエストを受信したタイミングまでの時間を、アクセス間隔時間として取得するので、Webサーバ1側でアクセス間隔時間を計測することができる。   The link destination transmitted from the user terminal 2 when the user selects a link from the plurality of links included in the transmitted Web page from the timing when the system control unit 14 transmits the Web page to the user terminal 2. Since the time until the reception timing of the web page request is acquired as the access interval time, the access interval time can be measured on the Web server 1 side.

また、システム制御部14が、Webページのリクエストを送信してきたユーザ端末2に送信するWebページを、アクセス履歴DB12cに登録されたアクセス履歴情報のうち、当該ユーザ端末2のユーザによりリンクが選択されたことにより登録されたアクセス履歴情報に基づいて生成するので、ユーザ自身によってリンクを選択した結果に基づいてパーソナライズされたWebページをユーザ端末2に表示させることができる。   In addition, a link is selected by the user of the user terminal 2 among the access history information registered in the access history DB 12c for the Web page that the system control unit 14 transmits to the user terminal 2 that has transmitted the request for the Web page. Therefore, the web page personalized based on the result of selecting the link by the user himself / herself can be displayed on the user terminal 2.

また、リンク強調対応ページに含まれる複数の強調対応リンクそれぞれのリンク先が別のリンク強調対応ページであるので、ユーザが所望する蓋然性が高いコンテンツへのアクセスのために、リンクを介して複数のWebページを順次辿っていく必要がある場合に、各Webページにおいて、そのコンテンツへアクセスするために必要なリンクをユーザが容易に選択することができる。   Moreover, since the link destination of each of the plurality of highlight correspondence links included in the link enhancement correspondence page is a different link enhancement correspondence page, a plurality of links are provided via the link for access to the content having a high probability of being desired by the user. When it is necessary to sequentially follow Web pages, the user can easily select a link necessary for accessing the content in each Web page.

[2.第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、以下においては、第1実施形態と異なる点を主として説明し、第1実施形態と同様の点については、適宜説明を省略する。
[2. Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. In the following description, differences from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of points similar to the first embodiment will be omitted as appropriate.

上記第1実施形態においては、Webページに含まれる複数のリンクのうち、アクセス間隔時間の平均値が最小であるリンクが目立つように表示されていた。以下に説明する第2実施形態においては、Webページに含まれる複数のリンクのうち、アクセス間隔時間が所定の閾値以下となった回数が最多のリンクが最も目立つように表示される。また、第2実施形態においては、アクセス間隔時間が所定の閾値以下となった回数が多い順にリンクが目立つように表示される。   In the first embodiment, among the plurality of links included in the Web page, the link having the smallest access interval time is displayed prominently. In the second embodiment described below, among the plurality of links included in the Web page, the link with the largest number of times that the access interval time is equal to or less than a predetermined threshold is displayed so as to be most conspicuous. In the second embodiment, the links are displayed prominently in descending order of the number of times that the access interval time is equal to or less than a predetermined threshold.

具体的に、リンク強調対応ページの各強調対応リンクに優先度が設定される。優先度の初期値は、全ての強調対応リンクにおいて同一である。Webサーバ1のシステム制御部14は、ユーザ端末2から送信されたリクエストを受信してアクセス間隔時間を計測したとき、アクセス間隔時間が平均値以下であるか否かを判定する。そして、システム制御部14は、アクセス間隔時間が平均値以下である場合には、リンク強調対応ページに含まれる強調対応リンクのうち、ユーザによって選択された強調対応リンクの優先度を上げるとともに、他の強調対応リンクの優先度を下げる。一方、アクセス間隔時間が平均値より大きい場合には、優先度の変更は行われない。   Specifically, a priority is set for each emphasis corresponding link of the link emphasis corresponding page. The initial value of the priority is the same for all emphasis correspondence links. When the system control unit 14 of the Web server 1 receives the request transmitted from the user terminal 2 and measures the access interval time, the system control unit 14 determines whether the access interval time is equal to or less than the average value. When the access interval time is equal to or less than the average value, the system control unit 14 increases the priority of the highlight corresponding link selected by the user among the highlight corresponding links included in the link highlight corresponding page. Decrease the priority of the highlighted link. On the other hand, when the access interval time is larger than the average value, the priority is not changed.

そして、システム制御部14は、強調対応リンクをユーザ端末2に送信するとき、強調対応リンクに含まれる各強調対応リンクを、その優先度に応じて目立たせる。   Then, when the system controller 14 transmits the emphasis correspondence link to the user terminal 2, the system control unit 14 makes each emphasis correspondence link included in the emphasis correspondence link conspicuous in accordance with the priority.

以下、第1実施形態と同様に、情報提供サイトとしてオークションサイトを適用した場合の例について説明する。図7は、アクセス間隔時間が閾値以下となった回数と優先度の例を示すとともに、ジャンル選択領域100に含まれる複数のリンクの表示例を示す図である。図2に示すジャンル選択領域100には、9個のリンクが表示される。そこで、例えば、アクセス間隔時間が閾値以下となったリンクの優先度に8を加算し、他のリンクの優先度からそれぞれ1を減算する。つまり、優先度の変更前と変更後とでその合計値の差が±0となるようにする。また、優先度の初期値を0とする。   Hereinafter, as in the first embodiment, an example in which an auction site is applied as an information providing site will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the number of times and the priority at which the access interval time is equal to or less than the threshold, and a display example of a plurality of links included in the genre selection area 100. Nine links are displayed in the genre selection area 100 shown in FIG. Therefore, for example, 8 is added to the priority of the link whose access interval time is equal to or less than the threshold, and 1 is subtracted from the priority of the other links. That is, the difference between the total values before and after the priority change is ± 0. Also, the initial priority value is set to 0.

リンク100aから100iまで、アクセス間隔時間が閾値以下となった回数は、3回、0回、9回、4回、3回、1回、0回、7回、0回であったとする。この場合、リンク100aから100iまでの優先度は、0、−27、54、9、0、−18、−27、36、−27となる。この場合、図7に示すように、優先度が0であるリンクの文字のフォントサイズは、デフォルトのフォントサイズと同じになるように表示される。また、優先度が0よりも高いリンクの文字のフォントサイズは、デフォルトのフォントサイズよりも大きく表示される。そして、優先度が高いほどよりフォントサイズが大きくなる。また、優先度が0よりも低いリンクの文字のフォントサイズは、デフォルトのフォントサイズよりも小さく表示される。そして、優先度が低いほどよりフォントサイズが小さく大きくなる。   It is assumed that the number of times that the access interval time is less than or equal to the threshold from the links 100a to 100i is 3, 0, 9, 4, 3, 1, 0, 7, and 0. In this case, the priorities from the links 100a to 100i are 0, −27, 54, 9, 0, −18, −27, 36, and −27. In this case, as shown in FIG. 7, the font size of the link character having the priority 0 is displayed to be the same as the default font size. Further, the font size of the link character having a priority higher than 0 is displayed larger than the default font size. The higher the priority, the larger the font size. Further, the font size of the link character having a priority lower than 0 is displayed smaller than the default font size. The lower the priority, the smaller and larger the font size.

強調対応リンクの表示態様としては、表示サイズを変えるだけに限られるものではない。例えば、各リンクを、優先度が高い順に上から並べて表示しても良い。また、例えば、リンクの色の色相または輝度と、ジャンル選択領域100の背景色の色相または輝度との差を、優先度が高い順に大きくしても良い。つまり、優先度が高いほど、背景色から遠い色、すなわち背景から目立つ色でリンクを表示しても良い。   The display mode of the highlight correspondence link is not limited to changing the display size. For example, the links may be displayed side by side in order from the highest priority. Further, for example, the difference between the hue or luminance of the link color and the hue or luminance of the background color in the genre selection area 100 may be increased in descending order of priority. That is, as the priority is higher, the link may be displayed in a color farther from the background color, that is, a color that stands out from the background.

なお、必ずしも優先度の概念を取り入れる必要はない。各リンクについてアクセス間隔時間が閾値以下となった回数に基づいて、複数のリンクの表示態様を決定すれば良い。また、第1実施形態の場合と同様に、アクセス間隔時間が閾値以下となった回数が最多のリンクのみが目立つような態様で複数のリンクが表示されるようにしても良い。また、アクセス間隔時間が閾値以下となった回数を数えなくても良い。例えば、リンク強調対応ページに含まれる強調対応リンクのうち、アクセス間隔時間が閾値以下になった時期が現時点から最も近い強調対応リンクが目立つようにしても良い。   It is not always necessary to adopt the concept of priority. What is necessary is just to determine the display mode of a some link based on the frequency | count that the access interval time became below the threshold value about each link. Further, as in the case of the first embodiment, a plurality of links may be displayed in such a manner that only the link having the largest number of times that the access interval time is equal to or less than the threshold is conspicuous. Further, it is not necessary to count the number of times that the access interval time is equal to or less than the threshold. For example, among the emphasis-corresponding links included in the link emphasis-corresponding page, the emphasis-corresponding link that is closest to the present time when the access interval time is equal to or less than the threshold may be conspicuous.

本実施形態において用いられる閾値は、強調対応リンク毎に設定される。具体的に、Webサーバ1のシステム制御部14が、全ユーザについてのアクセス間隔時間の統計を強調対応リンク毎に取る。そして、システム制御部14は、統計が示すアクセス間隔時間の傾向に基づいて、閾値を決定する。例えば、全ユーザのアクセス間隔時間の平均値を閾値としても良いし、この平均値に所定の係数を乗じて得られた値を閾値としても良い。また、例えば、全ユーザについてのアクセス間隔時間を小さい方から順位を数えたときのパーセンタイル順位が所定順位であるアクセス間隔時間を閾値としても良い。   The threshold used in the present embodiment is set for each emphasis correspondence link. Specifically, the system control unit 14 of the Web server 1 takes statistics of access interval times for all users for each emphasis corresponding link. And the system control part 14 determines a threshold value based on the tendency of the access interval time which statistics show. For example, an average value of access interval times of all users may be used as a threshold value, or a value obtained by multiplying this average value by a predetermined coefficient may be used as a threshold value. Further, for example, the access interval time in which the percentile rank when the rank is counted from the smallest access interval time for all users may be set as a threshold value.

なお、強調対応リンク毎に閾値を設定するのではなく、リンク強調対応ページ毎に1つずつ閾値を設定しても良いし、情報提供サイト全体で1つの閾値を設定しても良い。また、アクセス間隔時間の統計に基づいて閾値を変えるのではなく、閾値を固定の値としても良い。   Instead of setting a threshold value for each highlighted link, one threshold value may be set for each link highlighted page, or one threshold value may be set for the entire information providing site. Further, instead of changing the threshold based on the statistics of the access interval time, the threshold may be a fixed value.

また、第2実施形態においては、リンク強調対応ページが表示されてからユーザによって強調対応リンクが選択されるまでに経過した時間を、アクセス間隔時間とする。具体的には、例えば、リンク強調対応ページのHTML文書に、アクセス間隔時間を計測するためのプログラムを埋め込んでおく。このプログラムによって、ユーザ端末2は、リンク強調対応ページの表示が開始された日時をリンク元アクセス日時として取得する。その後、ユーザ端末2は、強調対応リンクが選択された日時をリンク先アクセス開始日時として取得する。そして、ユーザ端末2は、リンク元アクセス日時とリンク先アクセス開始日時とに基づいてアクセス間隔時間を計算し、選択された強調対応リンクのリンク先のWebページのリクエストを送信するときに、アクセス間隔時間をパラメータとしてリクエストに付加する。こうすることで、Webサーバ1は、アクセス間隔時間をユーザ端末2から取得することができる。なお、リンク元アクセス日時を取得するタイミングは、リンク強調対応ページの描画処理が開始するタイミングであっても良いし、リンク強調対応ページの描画処理が完了したタイミング(ブラウザがWebページに含まれる全てのコンテンツを読み込み終わったタイミング)であっても良い。   In the second embodiment, the time elapsed from when the link emphasis corresponding page is displayed until the user selects the emphasis corresponding link is defined as the access interval time. Specifically, for example, a program for measuring the access interval time is embedded in the HTML document of the link enhancement corresponding page. By this program, the user terminal 2 acquires the date and time when the display of the link emphasis corresponding page is started as the link source access date and time. Thereafter, the user terminal 2 obtains the date and time when the highlight correspondence link is selected as the link destination access start date and time. Then, the user terminal 2 calculates the access interval time based on the link source access date and time and the link destination access start date and time, and transmits the request for the link destination Web page of the selected highlighted correspondence link. Add time as a parameter to the request. By doing so, the Web server 1 can acquire the access interval time from the user terminal 2. Note that the timing for acquiring the link source access date / time may be the timing at which the drawing process for the link enhancement compatible page starts or the timing at which the drawing process for the link enhancement compatible page is completed (all browsers included in the Web page). At the time when the content of the content has been read).

Webサーバ1の記憶部12には、ユーザDB12a、ページリンク定義DB12b及びアクセス履歴DB12cに加えて、閾値DB12d及び優先度DB12eが構築されている。図8(a)は、閾値DB12dに登録される内容の一例を示す図である。また、図8(b)は、優先度DB12eに登録される内容の一例を示す図である。   In the storage unit 12 of the Web server 1, in addition to the user DB 12a, the page link definition DB 12b, and the access history DB 12c, a threshold DB 12d and a priority DB 12e are constructed. FIG. 8A is a diagram illustrating an example of content registered in the threshold DB 12d. FIG. 8B is a diagram illustrating an example of contents registered in the priority DB 12e.

閾値DB12dには、閾値が登録される。具体的に、閾値DB12dには、リンク強調対応ページのページID、強調対応リンクのリンク先のページID、及び閾値が、強調対応リンク毎に対応付けて登録される。   A threshold value is registered in the threshold value DB 12d. Specifically, in the threshold DB 12d, the page ID of the link emphasis corresponding page, the page ID of the link destination of the emphasis corresponding link, and the threshold are registered in association with each emphasis corresponding link.

優先度DB12eには、各強調対応リンクの優先度が登録される。具体的に、優先度DB12eには、ユーザID、リンク強調対応ページのページID、及び強調対応リンクの優先度が、ユーザ毎及びリンク強調対応ページ毎に対応付けて優先度テーブルとして登録されている。優先度は、リンク強調対応ページに含まれる強調対応リンクの個数分登録される。優先度テーブルは、例えば、情報提供システムに対するユーザ登録が行われたときに、登録されたユーザについて予め登録される。   In the priority DB 12e, the priority of each emphasis link is registered. Specifically, in the priority DB 12e, the user ID, the page ID of the link enhancement correspondence page, and the priority of the enhancement correspondence link are registered as a priority table in association with each user and each link enhancement correspondence page. . The priorities are registered for the number of emphasized corresponding links included in the link emphasized corresponding page. For example, when the user registration for the information providing system is performed, the priority table is registered in advance for the registered users.

図9は、本実施形態に係るWebサーバ1のシステム制御部14における閾値更新処理の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing example of threshold update processing in the system control unit 14 of the Web server 1 according to the present embodiment.

閾値更新処理は、定期的(例えば、1時間毎、1日毎等)に実行される。先ず、システム制御部14は、リンク強調対応ページのページIDを1つリンク元ページIDとして取得する(ステップS31)。次いで、システム制御部14は、取得したページIDに対応するページリンク定義情報をページリンク定義情報DB12bから取得する(ステップS32)。次いで、システム制御部14は、取得したページリンク定義情報から、先頭のリンク先ページIDを取得する(ステップS33)。次いで、システム制御部14は、アクセス履歴DB12cに登録されているアクセス履歴情報のうち、設定されているリンク元ページID及びリンク先ページIDが、取得したリンク元ページID及び取得したリンク先ページと一致するアクセス履歴情報を全て取得する(ステップS34)。   The threshold update process is executed periodically (for example, every hour, every day, etc.). First, the system control unit 14 acquires one page ID of the link enhancement corresponding page as a link source page ID (step S31). Next, the system control unit 14 acquires page link definition information corresponding to the acquired page ID from the page link definition information DB 12b (step S32). Next, the system control unit 14 acquires the first link destination page ID from the acquired page link definition information (step S33). Next, the system control unit 14 sets the link source page ID and the link destination page ID that are set in the access history information registered in the access history DB 12c as the acquired link source page ID and the acquired link destination page. All matching access history information is acquired (step S34).

次いで、システム制御部14は、決定手段として、取得したアクセス履歴情報に設定されているアクセス間隔時間の統計に基づいて、閾値を計算する(ステップS35)。例えば、システム制御部14は、取得したアクセス履歴情報にそれぞれ設定されているアクセス間隔時間の平均値を計算し、この平均値を閾値とする。次いで、システム制御部14は、取得したリンク元ページID、取得したリンク先ページ、及び計算した閾値を対応付けて、閾値DB12dに更新登録する(ステップS36)。なお、条件を満たすアクセス履歴情報が1つも登録されていない場合には、閾値として所定の初期値が登録される。   Next, the system control unit 14 calculates a threshold value as a determination unit based on the statistics of the access interval time set in the acquired access history information (step S35). For example, the system control unit 14 calculates an average value of access interval times respectively set in the acquired access history information, and uses this average value as a threshold value. Next, the system control unit 14 associates the acquired link source page ID, the acquired link destination page, and the calculated threshold value, and updates and registers the threshold value DB 12d (step S36). When no access history information satisfying the condition is registered, a predetermined initial value is registered as a threshold value.

次いで、システム制御部14は、取得したページリンク定義情報からリンク先ページIDを全て取得したか否かを判定する(ステップS37)。このとき、システム制御部14は、取得したページリンク定義情報から取得していないリンク先ページIDが存在する場合には(ステップS37:NO)、取得したページリンク定義情報から次のリンク先ページIDを取得して(ステップS38)、ステップS34に移行する。一方、システム制御部14は、取得したページリンク定義情報からリンク先ページIDを全て取得した場合には(ステップS37:YES)、リンク強調対応ページのページIDを全て取得したか否かを判定する(ステップS39)。このとき、システム制御部14は、取得していないリンク強調対応ページのページIDが存在する場合には(ステップS39:NO)、次のリンク強調対応ページのページIDをリンク元ページIDとして取得して(ステップS40)、ステップS32に移行する。一方、システム制御部14は、リンク強調対応ページのページIDを全て取得した場合には(ステップS39:YES)、閾値更新処理を終了させる。   Next, the system control unit 14 determines whether all link destination page IDs have been acquired from the acquired page link definition information (step S37). At this time, if there is a link destination page ID that has not been acquired from the acquired page link definition information (step S37: NO), the system control unit 14 determines the next link destination page ID from the acquired page link definition information. Is acquired (step S38), and the process proceeds to step S34. On the other hand, when all the link destination page IDs are acquired from the acquired page link definition information (step S37: YES), the system control unit 14 determines whether all the page IDs of the link enhancement corresponding pages have been acquired. (Step S39). At this time, if there is a page ID of the link enhancement corresponding page that has not been acquired (step S39: NO), the system control unit 14 acquires the page ID of the next link enhancement corresponding page as the link source page ID. (Step S40), the process proceeds to step S32. On the other hand, when all the page IDs of the link emphasis corresponding pages are acquired (step S39: YES), the system control unit 14 ends the threshold update process.

なお、システム制御部14は、閾値を定期的に更新するのではなく、リアルタイムに更新しても良い。例えば、システム制御部14は、ユーザ端末2からWebページへのリクエストを受信してアクセス間隔時間を計算したときに、対応する閾値を更新する。   Note that the system control unit 14 may update the threshold value in real time instead of periodically updating the threshold value. For example, when the system control unit 14 receives a request for a Web page from the user terminal 2 and calculates the access interval time, the system control unit 14 updates the corresponding threshold value.

図10及び図11は、本実施形態に係るWebサーバ1のシステム制御部14におけるリクエスト受信時処理の処理例を示すフローチャートである。なお、図10及び図11において、図6と同様の処理については、同様のステップ番号を付してある。   10 and 11 are flowcharts showing a processing example of a request reception process in the system control unit 14 of the Web server 1 according to the present embodiment. 10 and 11, the same step numbers are assigned to the processes similar to those in FIG.

先ず、システム制御部14は、第1実施形態の場合と同様に、ステップS1〜S5の処理を実行し、リクエストページIDが、取得したページリンク定義情報中の何れのリンク先ページIDとも一致しない場合には(ステップS5:NO)、ステップS9に移行する。一方、システム制御部14は、リクエストページIDが、取得したページリンク定義情報中の何れかのリンク先ページIDと一致する場合には(ステップS5:YES)、受信したリクエストにアクセス間隔時間が設定されているか否かを判定する(ステップS51)。このとき、システム制御部14は、リクエストにアクセス間隔時間が設定されていない場合には(ステップS51:NO)、ステップS9に移行する。一方、システム制御部14は、リクエストにアクセス間隔時間が設定されている場合には(ステップS51:YES)、取得手段として、リクエストからアクセス間隔時間を取得して(ステップS52)、アクセス履歴情報を登録する(ステップS8)。   First, similarly to the case of the first embodiment, the system control unit 14 executes the processes of steps S1 to S5, and the request page ID does not match any link destination page ID in the acquired page link definition information. In the case (step S5: NO), the process proceeds to step S9. On the other hand, if the request page ID matches any link destination page ID in the acquired page link definition information (step S5: YES), the system control unit 14 sets the access interval time in the received request. It is determined whether or not it has been performed (step S51). At this time, if the access interval time is not set in the request (step S51: NO), the system control unit 14 proceeds to step S9. On the other hand, when the access interval time is set in the request (step S51: YES), the system control unit 14 acquires the access interval time from the request (step S52) as the acquisition unit, and stores the access history information. Register (step S8).

次いで、システム制御部14は、特定したユーザID、及びアクセスページ情報から取得したリンク元ページIDに対応する優先度テーブルを優先度DB12eから取得する(ステップS53)。次いで、システム制御部14は、リンク元ページID、及びリクエストページIDに対応する閾値を閾値DB12dから取得する(ステップS54)。次いで、システム制御部14は、アクセス間隔時間が、取得した閾値以下であるか否かを判定する(ステップS55)。このとき、システム制御部14は、アクセス間隔時間が閾値より大きい場合には(ステップS55:NO)、ステップS9に移行する。   Next, the system control unit 14 acquires a priority table corresponding to the identified user ID and the link source page ID acquired from the access page information from the priority DB 12e (step S53). Next, the system control unit 14 acquires the threshold value corresponding to the link source page ID and the request page ID from the threshold value DB 12d (step S54). Next, the system control unit 14 determines whether or not the access interval time is equal to or less than the acquired threshold value (step S55). At this time, if the access interval time is larger than the threshold (step S55: NO), the system control unit 14 proceeds to step S9.

一方、システム制御部14は、アクセス間隔時間が閾値以下である場合には(ステップS55:YES)、取得した優先度テーブル中の優先度を変更する(ステップS56)。具体的に、システム制御部14は、リクエストページIDに対応する優先度に所定値を加算して優先度を上げて、他の優先度から所定値を減算して優先度を下げる。次いで、システム制御部14は、優先度が変更された優先度テーブルを優先度DB12eに更新登録する(ステップS57)。   On the other hand, when the access interval time is equal to or less than the threshold (step S55: YES), the system control unit 14 changes the priority in the acquired priority table (step S56). Specifically, the system control unit 14 increases the priority by adding a predetermined value to the priority corresponding to the request page ID, and lowers the priority by subtracting the predetermined value from other priorities. Next, the system control unit 14 updates and registers the priority table whose priority has been changed in the priority DB 12e (step S57).

次いで、システム制御部14は、第1実施形態の場合と同様に、ステップS9〜S11の処理を実行する。ここで、システム制御部14は、リクエストページIDに対応するページリンク定義情報が登録されている場合には(ステップS10:YES)、生成手段として、ユーザ端末2送信するHTML文書を生成する。先ず、システム制御部14は、図11に示すように、リクエストページIDに対応する優先度テーブルをページリンク定義DB12bから取得するとともに、リクエストページIDに対応するHTML文書を記憶部12から取得する(ステップS58)。   Next, the system control unit 14 executes the processes of steps S9 to S11 as in the case of the first embodiment. Here, when the page link definition information corresponding to the request page ID is registered (step S10: YES), the system control unit 14 generates an HTML document to be transmitted to the user terminal 2 as a generation unit. First, as shown in FIG. 11, the system control unit 14 acquires a priority table corresponding to the request page ID from the page link definition DB 12b, and acquires an HTML document corresponding to the request page ID from the storage unit 12 ( Step S58).

次いで、システム制御部14は、取得した優先度テーブルから、先頭の優先度を取得する(ステップS59)。次いで、システム制御部14は、取得した優先度に応じたフォントサイズを、対応するリンクの文字のフォントサイズとして設定する(ステップS60)。例えば、システム制御部14は、取得したHTML文書のスタイルシート部分に、リンクとして表示される文字のフォントサイズとして、優先度に対応したフォントを設定する。次いで、システム制御部14は、取得した優先度テーブルから優先度を全て取得したか否かを判定する(ステップS61)。このとき、システム制御部14は、取得した優先度テーブルから取得していない優先度が存在する場合には(ステップS61:NO)、取得した優先度テーブルから次の優先度を取得して(ステップS62)、ステップS60に移行する。   Next, the system control unit 14 acquires the top priority from the acquired priority table (step S59). Next, the system control unit 14 sets the font size corresponding to the acquired priority as the font size of the corresponding link character (step S60). For example, the system control unit 14 sets a font corresponding to the priority as the font size of characters displayed as a link in the style sheet portion of the acquired HTML document. Next, the system control unit 14 determines whether or not all priorities have been acquired from the acquired priority table (step S61). At this time, when there is a priority not acquired from the acquired priority table (step S61: NO), the system control unit 14 acquires the next priority from the acquired priority table (step S61). S62), the process proceeds to step S60.

一方、システム制御部14は、取得した優先度テーブルから優先度を全て取得した場合には(ステップS61:YES)、リンクの文字のフォントサイズが変更されたHTML文書をユーザ端末2に送信する(ステップS20)。次いで、システム制御部14は、送信手段として、特定したユーザID、及びリクエストページIDを対応付けて、アクセスページ情報としてRAM14cに記憶させる(ステップS63)。システム制御部14は、ステップS63の処理を終えると、リクエスト受信時処理を終了させる。   On the other hand, when all the priorities are acquired from the acquired priority table (step S61: YES), the system control unit 14 transmits an HTML document in which the font size of the link character is changed to the user terminal 2 ( Step S20). Next, the system control unit 14 stores the identified user ID and request page ID in association with each other as access page information in the RAM 14c as a transmission unit (step S63). When completing the process of step S63, the system control unit 14 ends the request reception process.

以上説明したように、本実施形態によれば、Webサーバ1のシステム制御部14が、選択されたときのアクセス間隔時間が閾値以下であるリンクが目立つ態様で複数のリンクが表示されるWebページを生成するので、ユーザが所望する蓋然性が高いWebページへのアクセスに必要なリンクをユーザが容易に選択することができる。   As described above, according to the present embodiment, the system page 14 of the web server 1 displays a plurality of links in a manner in which the links whose access interval time is not more than the threshold when selected are conspicuous. Therefore, the user can easily select a link necessary for accessing a Web page that has a high probability of being desired by the user.

また、システム制御部14が、複数のリンクのうち、アクセス間隔時間が閾値以下である回数が最多のリンクが他のリンクよりも目立つ態様で複数のリンクが表示されるWebページを生成するので、ユーザが所望する蓋然性が最も高いWebページへのアクセスに必要なリンクをユーザが容易に選択することができる。   In addition, since the system control unit 14 generates a Web page in which a plurality of links are displayed in a manner in which the link having the largest number of times the access interval time is equal to or less than the threshold among the plurality of links is more prominent than the other links. The user can easily select a link necessary for accessing the Web page that has the highest probability that the user desires.

また、システム制御部14が、全ユーザのアクセス間隔時間の統計に基づいて、閾値を決定するので、現実に即した閾値に基づいて、ユーザが所望する蓋然性が高いWebページへのアクセスに必要なリンクとしてより適切なリンクを目立たせることができる。   Further, since the system control unit 14 determines the threshold value based on the statistics of the access interval time of all users, the system control unit 14 is necessary for accessing a Web page that has a high probability of being desired by the user based on the realistic threshold value. A more appropriate link can be made conspicuous as a link.

また、システム制御部14が、ユーザ端末2がWebページを表示するタイミングから、当該Webページに含まれる複数のリンクの中からユーザがリンクを選択したタイミングまでの時間を、アクセス間隔時間としてユーザ端末2から取得するので、ユーザがリンクを選択するまでに要する時間をより正確に判定することができる。   Further, the time from when the user terminal 2 displays the Web page to the timing when the user selects a link from among a plurality of links included in the Web page is defined as the access interval time. Therefore, the time required for the user to select a link can be determined more accurately.

なお、上記各実施形態においては、リンク強調対応ページの複数の強調対応リンクの表示態様がユーザ毎に異なるようにしていたが、全ユーザ共通にしても良い。この場合、アクセス履歴情報をユーザIDに対応付ける必要はない。また、各リンク強調対応ページの優先度テーブルは、全ユーザで共用とする。またこの場合、ユーザは情報提供システムにログインする必要もなく、また、情報提供システムにユーザ登録しておく必要もない。   In each of the above embodiments, the display mode of the plurality of highlight-corresponding links on the link highlight-corresponding page is different for each user. In this case, it is not necessary to associate the access history information with the user ID. The priority table of each link emphasis page is shared by all users. In this case, the user does not need to log in to the information providing system and does not need to register as a user in the information providing system.

また、ユーザが情報提供システムにログインしている場合には、リンク強調対応ページの複数の強調対応リンクの表示態様がユーザ毎に異なるようにし、ユーザが情報提供システムにログインしていない場合には、リンク強調対応ページの複数の強調対応リンクの表示態様を、ログインしていないユーザで共通にしても良い。   Further, when the user is logged in to the information providing system, the display mode of the plurality of highlighted links on the link emphasis supporting page is different for each user, and when the user is not logged in to the information providing system The display mode of the plurality of highlighted links on the link highlighted page may be shared by users who are not logged in.

また、システム制御部14は、アクセス履歴DB12cに登録されているアクセス履歴情報のうち、現時点から過去所定期間内(例えば、現時点から過去1ヶ月以内)に登録されたアクセス履歴情報のみを用いるようにしても良い。例えば、第1実施形態において、システム制御部14は、現時点から過去所定期間内に登録されたアクセス履歴情報のみを用いて、アクセス間隔時間の平均値を計算する。また、第2実施形態において、システム制御部14は、現時点から過去所定期間内に登録されたアクセス履歴情報のみを用いて、閾値を決定する。また、第2実施形態において、システム制御部14は、優先度を用いずに、現時点から過去所定期間内に登録されたアクセス履歴情報に基づいて、アクセス間隔時間が所定値以下となった回数を計算する。   Further, the system control unit 14 uses only access history information registered within the past predetermined period (for example, within the past one month from the present time) from the current time out of the access history information registered in the access history DB 12c. May be. For example, in the first embodiment, the system control unit 14 calculates an average value of access interval times using only access history information registered within a predetermined period in the past from the present time. In the second embodiment, the system control unit 14 determines the threshold value using only the access history information registered within a predetermined period in the past from the present time. In the second embodiment, the system control unit 14 determines the number of times that the access interval time has become a predetermined value or less based on the access history information registered within the past predetermined period from the present time without using the priority. calculate.

また、アクセス履歴情報や優先度テーブルを、Webサーバ1のデータベースに登録するのではなく、クッキーとして各ユーザ端末2に保存させても良い。これにより、Webサーバ1は、ユーザ端末2からリクエストを受信したときに、ユーザ端末2のユーザに関するアクセス履歴情報や優先度テーブルを取得することができる。   Further, the access history information and the priority table may be stored in each user terminal 2 as a cookie instead of being registered in the database of the Web server 1. Thereby, when the web server 1 receives a request from the user terminal 2, the Web server 1 can acquire access history information and a priority table regarding the user of the user terminal 2.

また、強調対応リンクのリンク先は、情報提供サイト内のWebページではなくても良い。この場合、ユーザ端末2により表示されたリンク強調対応ページから強調対応リンクが選択されたことをWebサーバ1が認識することができるようになっていれば良い。例えば、強調対応リンクがユーザによって選択されたときに、Webサーバ1に対して非同期の通知メッセージを送信するように、リンク強調対応ページのHTML文書にプログラムを埋め込んでおけば良い。   Further, the link destination of the highlighting link may not be a Web page in the information providing site. In this case, the Web server 1 only needs to be able to recognize that the highlighted link has been selected from the link highlighted page displayed by the user terminal 2. For example, the program may be embedded in the HTML document of the link emphasis corresponding page so that an asynchronous notification message is transmitted to the Web server 1 when the emphasis corresponding link is selected by the user.

また、強調対応リンクのリンク先はWebページではなくても良い。例えば、強調対応リンクのリンク先は、画像データ、音声データ、電子文書、テキストデータ等のコンテンツであっても良い。   Further, the link destination of the highlighting link may not be a Web page. For example, the link destination of the highlighting link may be content such as image data, audio data, electronic document, text data, and the like.

また、複数のリンクを含むWebページが少なくとも1つ存在するWebサイトであれば、Webサイトの種類にかかわらず本発明を適用することができる。   In addition, the present invention can be applied to any website as long as at least one web page including a plurality of links exists.

1 Webサーバ
2 ユーザ端末
11 通信部
12 記憶部
12a ユーザDB
12b ページリンク定義DB
12c アクセス履歴DB
12d 閾値DB
12e 優先度DB
13 入出力インターフェース
14 システム制御部
14a CPU
14b ROM
14c RAM
15 システムバス
NW ネットワーク
S 情報提供システム
1 Web server 2 User terminal 11 Communication unit 12 Storage unit 12a User DB
12b Page link definition DB
12c Access history DB
12d threshold DB
12e Priority DB
13 Input / output interface 14 System controller 14a CPU
14b ROM
14c RAM
15 System bus NW Network S Information provision system

Claims (17)

端末装置がネットワークを介して接続可能な情報提供装置であって、
複数のリンクが表示されるWebページを、前記端末装置からのアクセスの要求に応じて当該端末装置に送信する送信手段と、
前記Webページへの前記端末装置からのアクセスから、当該端末装置により表示された前記複数のリンクのうちユーザにより選択されたリンクのリンク先への当該端末装置からのアクセス開始までの時間間隔を取得する取得手段と、
ユーザから前記Webページへのアクセスの要求があったときに、前記取得手段において所定の条件を満たす時間間隔が取得されていた場合には、前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンク先へのリンクと他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする情報提供装置。
A terminal device is an information providing device connectable via a network,
Transmitting means for transmitting a Web page on which a plurality of links are displayed to the terminal device in response to an access request from the terminal device;
The time interval from the access from the terminal device to the Web page to the start of access from the terminal device to the link destination of the link selected by the user among the plurality of links displayed by the terminal device is acquired. Acquisition means to
If a time interval that satisfies a predetermined condition is acquired by the acquisition unit when a user requests access to the Web page, the link destination from which the time interval that satisfies the predetermined condition is acquired Generating means for generating the Web page on which the plurality of links are displayed by changing a display mode in a relative relationship between the link to and another link;
An information providing apparatus comprising:
請求項1に記載の情報提供装置において、
前記生成手段は、前記複数のリンクのうち、前記取得手段で取得された時間間隔が最短のリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様が変化されて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成することを特徴とする情報提供装置。
The information providing apparatus according to claim 1,
The generating unit displays the plurality of links by changing the display mode of the link having the shortest time interval acquired by the acquiring unit among the plurality of links in relation to other links. An information providing apparatus for generating the Web page.
請求項2に記載の情報提供装置において、
前記生成手段は、リンク毎に前記取得手段で取得された時間間隔の平均値を計算し、平均値が最小のリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様が変化されて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成することを特徴とする情報提供装置。
In the information provision apparatus of Claim 2,
The generation unit calculates an average value of the time intervals acquired by the acquisition unit for each link, and the display mode is changed in a relative relationship between the link having the minimum average value and other links, and An information providing apparatus for generating the Web page on which a link is displayed.
請求項1に記載の情報提供装置において、
前記生成手段は、前記取得手段で取得された時間間隔が所定の閾時間以下であるリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様が変化されて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成することを特徴とする情報提供装置。
The information providing apparatus according to claim 1,
The generating unit is configured to display the plurality of links by changing a display mode of a link whose time interval acquired by the acquiring unit is equal to or less than a predetermined threshold time in relation to other links. An information providing apparatus for generating a page.
請求項4に記載の情報提供装置において、
前記生成手段は、前記複数のリンクのうち、前記取得手段で取得された時間間隔が前記閾時間以下である回数が最多のリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示態様が変化されて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成することを特徴とする情報提供装置。
The information providing apparatus according to claim 4,
The generation unit has a display mode that is changed in a relative relationship with the other links of the plurality of links, the number of times that the time interval acquired by the acquisition unit is equal to or less than the threshold time. An information providing apparatus that generates the Web page on which the plurality of links are displayed.
請求項4または請求項5に記載の情報提供装置において、
前記取得手段により取得された前記時間間隔の統計に基づいて、前記閾時間を決定する決定手段を更に備えることを特徴とする情報提供装置。
In the information provision apparatus of Claim 4 or Claim 5,
The information providing apparatus further comprising a determining unit that determines the threshold time based on the statistics of the time interval acquired by the acquiring unit.
請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報提供装置において、
前記生成手段は、前記複数のリンクのうち前記取得手段において前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンクが当該リンクのデフォルトの表示サイズよりも大きく表示され、または、前記所定の条件を満たす時間間隔が前記取得手段において取得されたリンク以外の他のリンクが当該他のリンクのデフォルトの表示サイズよりも小さく表示される前記Webページを生成することを特徴とする情報提供装置。
The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The generation unit displays a link in which the time interval satisfying the predetermined condition is acquired by the acquisition unit among the plurality of links larger than a default display size of the link, or satisfies the predetermined condition The information providing apparatus, wherein the Web page is generated in which a link other than the link acquired by the acquisition unit at a time interval is displayed smaller than a default display size of the other link.
請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報提供装置において、
前記生成手段は、前記複数のリンクのうち前記取得手段において前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンクが他のリンクとの相対的な関係において表示位置が変化されて表示される前記Webページを生成することを特徴とする情報提供装置。
The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The generating unit is configured to display the Web whose display position is changed in a relative relationship with another link in which the time interval satisfying the predetermined condition is acquired by the acquiring unit among the plurality of links. An information providing apparatus for generating a page.
請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報提供装置において、
前記生成手段は、前記取得手段において前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンクと他のリンクとの間で、表示色、表示形式、またはリンクとして表示されるコンテンツの種類のうち少なくとも1つが異なる前記Webページを生成することを特徴とする情報提供装置。
The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The generation unit includes at least one of a display color, a display format, and a type of content displayed as a link between a link for which a time interval satisfying the predetermined condition is acquired by the acquisition unit and another link. An information providing apparatus for generating the Web pages that are different from each other.
請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報提供装置において、
前記取得手段は、前記端末装置が前記Webページを表示するタイミングを、前記Webページへのアクセスのタイミングであるとしたときの前記時間間隔を取得することを特徴とする情報提供装置。
The information providing device according to any one of claims 1 to 9,
The information providing apparatus is characterized in that the acquisition unit acquires the time interval when the terminal device displays the Web page as the access timing to the Web page.
請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報提供装置において、
前記取得手段は、前記端末装置により表示された前記Webページからユーザがリンクを選択したタイミングを、リンク先へのアクセス開始のタイミングであるとしたときの前記時間間隔を取得することを特徴とする情報提供装置。
The information providing device according to any one of claims 1 to 10,
The acquisition unit acquires the time interval when a timing at which a user selects a link from the Web page displayed by the terminal device is a timing to start access to a link destination. Information providing device.
請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報提供装置において、
前記Webページへのアクセスの要求を前記端末装置から受信する第1受信手段を更に備え、
前記取得手段は、前記アクセスの要求を受信したタイミング、または、前記Webページを送信するタイミングを、当該Webページへのアクセスのタイミングであるとしたときの前記時間間隔を取得することを特徴とする情報提供装置。
The information providing device according to any one of claims 1 to 9,
A first receiving means for receiving a request for access to the Web page from the terminal device;
The acquisition means acquires the time interval when the timing of receiving the access request or the timing of transmitting the Web page is the timing of access to the Web page. Information providing device.
請求項1乃至9及び12の何れか1項に記載の情報提供装置において、
前記複数のリンクの中からユーザがリンクを選択することにより前記端末装置から送信されたリンク先へのアクセスの通知を受信する第2受信手段を更に備え、
前記取得手段は、前記アクセスの通知を受信したタイミングをリンク先へのアクセス開始のタイミングであるとしたときの前記時間間隔を取得することを特徴とする情報提供装置。
In the information provision apparatus of any one of Claims 1 thru | or 9 and 12,
A second receiving means for receiving a notification of access to the link destination transmitted from the terminal device when a user selects a link from the plurality of links;
The information providing apparatus is characterized in that the acquisition means acquires the time interval when the timing at which the notification of access is received is a timing at which access to a link destination is started.
請求項1乃至13の何れか1項に記載の情報提供装置において、
前記生成手段は、前記送信手段により送信される前記Webページを、前記取得手段により取得された前記時間間隔のうち、送信先の前記端末装置を利用するユーザによりリンクが選択されたことにより取得された前記時間間隔に基づいて生成することを特徴とする情報提供装置。
The information providing device according to any one of claims 1 to 13,
The generation unit acquires the Web page transmitted by the transmission unit when a link is selected by a user who uses the terminal device as a transmission destination in the time interval acquired by the acquisition unit. Further, the information providing device is generated based on the time interval.
請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報提供装置において、
前記複数のリンクのうち少なくとも1つのリンク先は、前記生成手段により生成され前記送信手段により送信されるWebページであることを特徴とする情報提供装置。
The information providing device according to any one of claims 1 to 14,
At least one link destination among the plurality of links is a Web page generated by the generation unit and transmitted by the transmission unit.
端末装置がネットワークを介して接続可能な情報提供装置による情報提供方法であって、
複数のリンクが表示されるWebページを、前記端末装置からのアクセスの要求に応じて当該端末装置に送信する送信ステップと、
前記Webページへの前記端末装置からのアクセスと、当該端末装置により表示された前記複数のリンクのうちユーザにより選択されたリンクのリンク先への当該端末装置からのアクセス開始と、の時間間隔を取得する取得ステップと、
ユーザから前記Webページへのアクセスの要求があったときに、前記取得手段において所定の条件を満たす時間間隔が取得されていた場合には、前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンク先へのリンクと他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成する生成ステップと、
を有することを特徴とする情報提供方法。
An information providing method by an information providing apparatus that can be connected to a terminal device via a network,
A transmission step of transmitting a Web page on which a plurality of links are displayed to the terminal device in response to an access request from the terminal device;
A time interval between the access to the Web page from the terminal device and the start of access from the terminal device to the link destination of the link selected by the user among the plurality of links displayed by the terminal device. An acquisition step to acquire;
If a time interval that satisfies a predetermined condition is acquired by the acquisition unit when a user requests access to the Web page, the link destination from which the time interval that satisfies the predetermined condition is acquired A generation step of generating the web page on which the plurality of links are displayed by changing a display mode in a relative relationship between the link to and another link;
An information providing method characterized by comprising:
端末装置がネットワークを介して接続可能な情報提供装置に含まれるコンピュータを、
複数のリンクが表示されるWebページを、前記端末装置からのアクセスの要求に応じて当該端末装置に送信する送信手段、
前記Webページへの前記端末装置からのアクセスと、当該端末装置により表示された前記複数のリンクのうちユーザにより選択されたリンクのリンク先への当該端末装置からのアクセス開始と、の時間間隔を取得する取得手段、及び、
ユーザから前記Webページへのアクセスの要求があったときに、前記取得手段において所定の条件を満たす時間間隔が取得されていた場合には、前記所定の条件を満たす時間間隔が取得されたリンク先へのリンクと他のリンクとの相対的な関係において表示態様を変化させて前記複数のリンクが表示される前記Webページを生成する生成手段、
として機能させることを特徴とする情報提供プログラム。
A computer included in an information providing device to which a terminal device can be connected via a network,
Transmitting means for transmitting a Web page on which a plurality of links are displayed to the terminal device in response to an access request from the terminal device;
A time interval between the access to the Web page from the terminal device and the start of access from the terminal device to the link destination of the link selected by the user among the plurality of links displayed by the terminal device. Acquisition means for acquiring, and
If a time interval that satisfies a predetermined condition is acquired by the acquisition unit when a user requests access to the Web page, the link destination from which the time interval that satisfies the predetermined condition is acquired Generating means for generating the web page on which the plurality of links are displayed by changing a display mode in a relative relationship between the link to and other links;
An information providing program characterized by functioning as
JP2010079564A 2010-03-30 2010-03-30 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program Active JP5107383B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079564A JP5107383B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079564A JP5107383B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210170A JP2011210170A (en) 2011-10-20
JP5107383B2 true JP5107383B2 (en) 2012-12-26

Family

ID=44941123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079564A Active JP5107383B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Information providing apparatus, information providing method, and information providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107383B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761315B2 (en) * 2016-09-20 2020-09-23 ヤフー株式会社 Information providing equipment, information providing method, and information providing program
JP2019098064A (en) * 2017-12-07 2019-06-24 株式会社セガゲームス Information processor and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206639A (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd Web site construction/support tool and method
JP4340661B2 (en) * 2005-02-16 2009-10-07 パナソニック株式会社 WEB content display apparatus and method
JP4779008B2 (en) * 2005-02-16 2011-09-21 パナソニック株式会社 WEB content display apparatus and method
JP4806644B2 (en) * 2007-03-15 2011-11-02 富士通株式会社 Jump destination site determination program, recording medium, jump destination site determination method, and jump destination site determination device
JP5329774B2 (en) * 2007-06-05 2013-10-30 ヤフー株式会社 Web page creation server and web page creation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011210170A (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235251B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5185240B2 (en) Server apparatus, user interest level calculation method, user interest level calculation program, and information providing system
JP5238895B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP5451810B2 (en) SEARCH INFORMATION PROVIDING DEVICE, SEARCH INFORMATION PROVIDING METHOD, AND SEARCH INFORMATION PROVIDING PROGRAM
JP5990598B2 (en) Method and user device for providing a web page
JP5156123B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
CA2805329C (en) Information provision device, information provision method, information provision program, information display device, information display method, information display program, information retrieval system, and recording medium
JP6247745B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JPWO2014207902A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP6159492B1 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
US8819537B2 (en) Information generation device, information generation method, information generation program, and recording medium
WO2019205804A1 (en) Web page pre-downloading method and device, storage medium and electronic device
JP2010262534A (en) Content information distribution device, method, and computer program
JP5107383B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and information providing program
JP6599530B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP2013030113A (en) Information processor, information processing method, information processing program, and recording medium having information processing program recorded therein
JP5349212B2 (en) Information providing apparatus, information providing program, and information providing method
JP5222277B2 (en) INFORMATION DISPLAY DEVICE, INFORMATION DISPLAY METHOD, INFORMATION DISPLAY PROGRAM, INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD, INFORMATION PROVIDING PROGRAM, AND INFORMATION SEARCH SYSTEM
JP5693703B2 (en) SEARCH INFORMATION PROVIDING DEVICE, SEARCH INFORMATION PROVIDING METHOD, AND SEARCH INFORMATION PROVIDING PROGRAM
JP2006235744A (en) Information presenting system and information presenting method
JP2011138271A (en) Information retrieval device, number-of-items determining method, information retrieval program, and information retrieval system
JP6542963B1 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2012083904A (en) Server device, information processing method, information processing program and recording medium
JP2015106351A (en) Content distribution device and free word recommendation method
JP5112459B2 (en) Page generation apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5107383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250