JP5105953B2 - Digital broadcast receiver - Google Patents

Digital broadcast receiver Download PDF

Info

Publication number
JP5105953B2
JP5105953B2 JP2007133556A JP2007133556A JP5105953B2 JP 5105953 B2 JP5105953 B2 JP 5105953B2 JP 2007133556 A JP2007133556 A JP 2007133556A JP 2007133556 A JP2007133556 A JP 2007133556A JP 5105953 B2 JP5105953 B2 JP 5105953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital broadcast
broadcast
service
physical frequency
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007133556A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008289019A (en
Inventor
正臣 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007133556A priority Critical patent/JP5105953B2/en
Priority to PCT/JP2008/059061 priority patent/WO2008143181A1/en
Publication of JP2008289019A publication Critical patent/JP2008289019A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5105953B2 publication Critical patent/JP5105953B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、デジタルテレビジョン放送やデジタル音声放送などのデジタル放送システムのデジタル放送受信装置に関するものである。   The present invention relates to a digital broadcast receiving apparatus of a digital broadcast system such as digital television broadcast and digital audio broadcast.

日本国において運用されている地上デジタルテレビジョン放送は、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial)方式と呼ばれ、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を採用している。このISDB−T方式は、一つのチャンネルの伝送帯域を13個のセグメントに分割し、そのうちの1個のセグメント(中央のセグメント番号0)を、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末用の地上デジタル放送、いわゆる1セグ放送に割り当てている。   Digital terrestrial television broadcasting operated in Japan is called ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial) system, and employs OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) modulation system. This ISDB-T system divides the transmission band of one channel into 13 segments, and one of the segments (central segment number 0) is transferred to a mobile terminal such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant). For digital terrestrial broadcasting, so-called 1-segment broadcasting.

上記のISDB−T方式を採用する放送装置として、最近では、例えば、複数の放送局のデジタル放送波を受信して、それぞれ1セグ放送を抜き出し、それらを連結して上記の放送局のチャンネルとは異なる所定のチャンネルで再送信するようにした放送装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、放送局のデジタル放送波から抜き出した1セグ放送に加えて、独自コンテンツの1セグ放送を連結して、所定のチャンネルで送信するように構成した放送装置も提案されている。   As a broadcasting apparatus adopting the above-mentioned ISDB-T system, recently, for example, digital broadcasting waves of a plurality of broadcasting stations are received, each one-segment broadcasting is extracted, and they are connected to connect to the broadcasting station channel. There has been proposed a broadcasting apparatus that retransmits data using different predetermined channels (for example, see Patent Document 1). In addition to a 1-segment broadcast extracted from a digital broadcast wave of a broadcast station, a broadcast apparatus configured to connect a 1-segment broadcast of unique content and transmit it on a predetermined channel has also been proposed.

特開2006−109283号公報JP 2006-109283 A

上記の特許文献1に記載のように、所定のチャンネルの各セグメントを1セグ放送で構成して放送する場合には、放送地域が変わると、サービスのセグメント配置が変わることが考えられる。特に、上述したように、既存のサービスに独自コンテンツを追加して放送する場合には、放送地域が変わると、独自コンテンツやそのセグメント配置が変わる可能性が高くなる。   As described in Patent Document 1 above, in the case where each segment of a predetermined channel is broadcasted by 1-segment broadcasting, it is conceivable that the segment arrangement of the service changes when the broadcasting region changes. In particular, as described above, in the case where broadcasting is performed by adding unique content to an existing service, if the broadcasting region changes, the possibility that the unique content and its segment arrangement will change increases.

このため、当該チャンネルにおけるサービスのセグメント配置をユーザが把握して、所望の1セグ放送を部分受信するには、当該チャンネルの放送局のウェブサイトにアクセスして、サービスのセグメント配置情報を取得したり、電子メールを経由して通知してもらったり、或いは、当該チャンネルのセグメントをスキャンして、サービスのセグメント配置を把握したりする必要がある。また、仮に、放送中のセグメントの配置を把握できたとしても、どのセグメントでどのようなサービス(番組)が放送されているかを把握することができないという問題がある。   For this reason, in order for the user to grasp the segment arrangement of the service in the channel and partially receive the desired 1-segment broadcast, the user accesses the broadcasting station website of the channel and acquires the segment arrangement information of the service. Or receiving notification via e-mail, or scanning the segment of the channel to grasp the segment arrangement of the service. Further, even if the arrangement of segments being broadcast can be grasped, there is a problem that it is impossible to grasp what service (program) is being broadcast in which segment.

しかしながら、放送局のウェブサイトからサービスのセグメント配置情報を取得するには、取得毎に放送局のウェブサイトにアクセスする必要があるため、取得に時間がかかるとともに、通信費がかかることが懸念される。また、チャンネル内のセグメントをスキャンしてサービスのセグメント配置情報を把握する場合には、全てのサービスのセグメント配置情報を把握するのに、時間がかかることが懸念される。   However, in order to obtain the service segment arrangement information from the website of the broadcasting station, it is necessary to access the website of the broadcasting station for each acquisition. The Further, when the segment arrangement information of the service is grasped by scanning the segments in the channel, there is a concern that it takes time to grasp the segment arrangement information of all the services.

また、上記具術に限らず、所定のチャンネルにおいて、独自コンテンツの1セグ放送のみを連結して放送することも考えられる。しかし、この場合においても、当該チャンネルにおけるサービスのセグメント配置を把握するには、上述した場合と同様に、当該チャンネルの放送局のウェブサイトにアクセスしたり、当該チャンネルのセグメントをスキャンしたりする必要があるため、同様の問題が生じることになる。   In addition to the above technique, it is also conceivable to broadcast only one segment of original content on a predetermined channel. However, even in this case, in order to grasp the service segment arrangement in the channel, it is necessary to access the broadcasting station website of the channel or scan the channel segment in the same manner as described above. There will be similar problems.

また、ISDB−Tsb(ISDB for Terrestrial Sound Broadcasting)を採用する地上デジタル音声放送においても、放送地域に応じて、サービスのセグメント配置を変更したり、独自コンテンツを追加したりすることが考えられるが、これらの場合にも、同様の問題が生じることになる。   Also, in terrestrial digital audio broadcasting that adopts ISDB-Tsb (ISDB for Terrestrial Sound Broadcasting), it is conceivable to change the service segment arrangement or add original content depending on the broadcasting region. In these cases, the same problem occurs.

即ち、従来のデジタル放送技術は、或る広域のエリアでは、個々のサービスが、個々の特定の物理周波数でそれぞれ放送されることを前提とし、特定の広域エリア内では、周波数配置が変更されないものである。しかしながら、上述した従来技術のように、ある広域エリア内であっても、特定の物理周波数で放送されていたサービスを、全く別の周波数に、別のセグメントレイアウトに再配置して放送する、或いは、全く独自のサービス(番組)を放送するデジタル放送装置が提案されている。このようなデジタル放送装置は、小規模、かつ、電波法に許認可が不要であるものが多数となり、サービスのコンテンツ、周波数配置などが頻繁かつ動的に変更されることが予想される。従って、従来のように予め特定の物理周波数に特定のサービス(チャンネル)を割り当てて管理することは困難かつ適当ではない。このような多種・多様なデジタル放送の受信エリアを、デジタル放送受信装置を携行するユーザが移動することになるが、上述したように、ユーザに既知の特定の物理周波数で放送している「従来の一般的な放送装置」のサービスと、ユーザには未知の周波数配置で放送している、「特許文献1が提案する放送装置」のサービスとの間をシームレスに移動する技術があれば、ユーザの利便性が格段に向上すると予想されるが、このような技術は開発されていない。また、全く独自のサービスを放送している通信エリアにユーザが移動しても、その放送におけるサービス情報(周波数配置など)を知ることができない。さらに、シームレスに「移動先の放送装置で独自のサービスを放送していたとしても、シームレスにサービスを移動しているのでその事実を知ることができない。   That is, the conventional digital broadcasting technology is based on the premise that each service is broadcast on each specific physical frequency in a certain wide area, and the frequency arrangement is not changed in the specific wide area. It is. However, as in the above-described prior art, even in a wide area, a service that has been broadcast at a specific physical frequency is rearranged to a completely different frequency in a different segment layout, or broadcast, or A digital broadcasting apparatus that broadcasts a completely unique service (program) has been proposed. Many of such digital broadcasting apparatuses are small-scale and do not require authorization under the Radio Law, and it is expected that service contents, frequency allocation, and the like are frequently and dynamically changed. Therefore, it is difficult and inappropriate to assign and manage a specific service (channel) in advance to a specific physical frequency as in the prior art. The user carrying the digital broadcast receiving apparatus moves through such various and various digital broadcast reception areas. As described above, the broadcast is performed at a specific physical frequency known to the user. If there is a technology that seamlessly moves between the service of “general broadcasting device” and the service of the “broadcasting device proposed by Patent Document 1” that is broadcast at an unknown frequency arrangement to the user, the user However, such a technology has not been developed. Further, even if a user moves to a communication area that broadcasts a completely unique service, service information (frequency arrangement, etc.) in the broadcast cannot be known. Further, seamlessly, “Even if the original broadcasting service is broadcast on the destination broadcasting device, the fact that the service is moving seamlessly cannot be known.

従って、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、放送局のウェブサイトへのアクセスや、チャンネルスキャンやセグメントスキャンなどの無駄な処理や、通信費を要することなく、受信装置において、「従来の一般的な放送装置」のサービスに相当する、或いは、異なる「ユーザには未知の周波数配置で放送している放送装置」のサービスの存在をユーザに通知することができるデジタル放送受信装置を提供することである。   Accordingly, an object of the present invention made in view of such circumstances is to provide a receiving apparatus that does not require wasteful processing such as access to a broadcasting station website, channel scanning, segment scanning, or communication costs, and the related art. A digital broadcast receiving device that can notify the user of the existence of a service corresponding to a service of “general broadcasting device” or a different “broadcasting device broadcasting at an unknown frequency arrangement to the user” It is to be.

上述した諸課題を解決すべく、本発明によるデジタル放送受信装置は、
同一のサービスを第1の物理周波数帯域と第2の物理周波数帯域とで放送すると共に、前記第2の物理周波数帯域では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の物理周波数帯域内で放送している、前記第2の物理周波数帯域における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送を受信している際に、当該デジタル放送の受信品質が劣化すると、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記受信品質が劣化したデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の物理周波数帯域でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, a digital broadcast receiving apparatus according to the present invention includes:
Digital broadcast reception of a digital broadcasting system that broadcasts the same service in the first physical frequency band and the second physical frequency band and broadcasts a service different from the service in the second physical frequency band A device,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second physical frequency band and the service broadcasted in the second physical frequency band;
A display unit;
When receiving the digital broadcast broadcast in the first physical frequency band, if the reception quality of the digital broadcast deteriorates, the frequency organization information is changed based on the information stored in the storage unit. Receiving a broadcast digital broadcast, and detecting from the frequency organization information included in the received digital broadcast a physical frequency that broadcasts a service corresponding to a digital broadcast service whose reception quality has deteriorated; A control unit that attempts to receive a digital broadcast based on the detected physical frequency and, if the reception is successful, controls to display on the display unit that the digital broadcast is received in the second physical frequency band When,
It is characterized by comprising.

また、本発明の一実施態様によるデジタル放送受信装置は、
同一のサービスを第1の物理周波数帯域と第2の物理周波数帯域とで放送すると共に、前記第2の物理周波数帯域では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の物理周波数帯域内で放送している、前記第2の物理周波数帯域における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
デジタル放送の受信を終了してから新たにデジタル放送の受信を開始する際に、前記記録部に記録されているデータが、前記第1の物理周波数帯域を示す情報を含んでいる場合は、該第1の物理周波数帯域を示す情報に基づいてデジタル放送を受信するように制御すると共に、該制御による受信において所定の受信品質が得られない場合は、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記記録部に記録されているデータのサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の物理周波数帯域でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiving apparatus according to one embodiment of the present invention includes:
Digital broadcast reception of a digital broadcasting system that broadcasts the same service in the first physical frequency band and the second physical frequency band and broadcasts a service different from the service in the second physical frequency band A device,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second physical frequency band and the service broadcasted in the second physical frequency band;
A display unit;
When the reception of the digital broadcast is newly started after the completion of the reception of the digital broadcast, when the data recorded in the recording unit includes information indicating the first physical frequency band, the Based on the information stored in the storage unit, control is performed so as to receive digital broadcasting based on information indicating the first physical frequency band, and predetermined reception quality cannot be obtained in reception by the control. And receiving a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information, and broadcasting a service corresponding to the service of the data recorded in the recording unit from the frequency organization information included in the received digital broadcast. A digital broadcast based on the detected physical frequency, and if the reception is successful, the digital broadcast is performed in the second physical frequency band. A control unit for controlling to display the effect that has been received on the display unit,
A digital broadcast receiver characterized by comprising:

また、本発明の別の実施態様によるデジタル放送受信装置は、
同一のサービスを第1の物理周波数帯域と第2の物理周波数帯域とで放送すると共に、前記第2の物理周波数帯域では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の物理周波数帯域内で放送している、前記第2の物理周波数帯域における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送を受信している際に、該受信しているデジタル放送のサービスに相当する前記第2の物理周波数帯域のサービスに切り替える指示を検出すると、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、該切り替える指示を検出したときに受信していたデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の物理周波数帯域でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とする。
ことを特徴とする。
In addition, a digital broadcast receiving apparatus according to another embodiment of the present invention includes:
Digital broadcast reception of a digital broadcasting system that broadcasts the same service in the first physical frequency band and the second physical frequency band and broadcasts a service different from the service in the second physical frequency band A device,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second physical frequency band and the service broadcasted in the second physical frequency band;
A display unit;
When receiving an instruction to switch to the second physical frequency band service corresponding to the received digital broadcast service when receiving a digital broadcast broadcast in the first physical frequency band, When a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information is received based on the information stored in the storage unit, and the switching instruction is detected from the frequency organization information included in the received digital broadcast When a physical frequency that is broadcasting a service corresponding to the received digital broadcast service is detected and reception of the digital broadcast based on the detected physical frequency is attempted and reception is successful, the second physical A control unit that controls to display on the display unit that a digital broadcast is received in a frequency band;
It is characterized by comprising.
It is characterized by that.

また、本発明のさらに別の実施態様によるデジタル放送受信装置は、
前記制御部が、
前記指示に基づいて、前記第1の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送の表示から、前記第2の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送の表示へ切り替えるように前記表示部を制御する、
ことを特徴とする。
Moreover, a digital broadcast receiving apparatus according to still another embodiment of the present invention includes:
The control unit is
Based on the instruction, the display unit is controlled to switch from the display of the digital broadcast broadcast in the first physical frequency band to the display of the digital broadcast broadcast in the second physical frequency band. ,
It is characterized by that.

また、本発明のさらなる実施態様によるデジタル放送受信装置は、
同一のサービスを第1の物理周波数帯域と第2の物理周波数帯域とで放送すると共に、前記第2の物理周波数帯域では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の物理周波数帯域内で放送している、前記第2の物理周波数帯域における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
デジタル放送を受信するたびに、該受信に対応する物理周波数帯域を示す情報と該物理周波数帯域で放送しているサービスを示す情報とを含むデータを記録する記録部と、
表示部と、
デジタル放送の受信を終了してから新たにデジタル放送の受信を開始する際に、前記記録部に記録されているデータが、前記第1の物理周波数帯域を示す情報を含んでいる場合は、該第1の物理周波数帯域を示す情報に基づいてデジタル放送を受信するように制御すると共に、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記記録部に記録されているデータのサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送を受信した場合は、前記第2の物理周波数帯域でデジタル放送を受信することが可能である旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とする。
A digital broadcast receiving apparatus according to a further embodiment of the present invention provides:
Digital broadcast reception of a digital broadcasting system that broadcasts the same service in the first physical frequency band and the second physical frequency band and broadcasts a service different from the service in the second physical frequency band A device,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second physical frequency band and the service broadcasted in the second physical frequency band;
A recording unit for recording data including information indicating a physical frequency band corresponding to the reception and information indicating a service broadcast in the physical frequency band each time digital broadcasting is received;
A display unit;
When the reception of the digital broadcast is newly started after the completion of the reception of the digital broadcast, when the data recorded in the recording unit includes information indicating the first physical frequency band, the The digital broadcast is controlled to be received based on the information indicating the first physical frequency band, and the digital broadcast that is broadcasting the frequency organization information is received based on the information stored in the storage unit. Detecting a physical frequency broadcasting a service corresponding to a service of data recorded in the recording unit from the frequency organization information included in the received digital broadcast, and digital broadcasting based on the detected physical frequency A control unit that controls to display on the display unit that it is possible to receive a digital broadcast in the second physical frequency band;
It is characterized by comprising.

また、本発明のさらなる実施態様によるデジタル放送受信装置は、
同一のサービスを第1の物理周波数帯域と第2の物理周波数帯域とで放送すると共に、前記第2の物理周波数帯域では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の物理周波数帯域内で放送している、前記第2の物理周波数帯域における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送を受信している際に、該受信しているデジタル放送のサービスに相当する前記第2の物理周波数帯域のサービスのサーチ指示を検出すると、前記記憶部に格納されている情報にに基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記サーチ指示を検出したときに受信していたデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送を受信した場合は、前記第2の物理周波数帯域でデジタル放送を受信することが可能である旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とする。
A digital broadcast receiving apparatus according to a further embodiment of the present invention provides:
Digital broadcast reception of a digital broadcasting system that broadcasts the same service in the first physical frequency band and the second physical frequency band and broadcasts a service different from the service in the second physical frequency band A device,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second physical frequency band and the service broadcasted in the second physical frequency band;
A display unit;
When receiving a digital broadcast broadcast in the first physical frequency band and detecting a search instruction for a service in the second physical frequency band corresponding to the received digital broadcast service, When a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information is received based on the information stored in the storage unit, and the search instruction is detected from the frequency organization information included in the received digital broadcast When a physical frequency that is broadcasting a service corresponding to the digital broadcast service that was received at the time is detected, and a digital broadcast based on the detected physical frequency is received, the digital broadcast is performed in the second physical frequency band. A control unit that controls to display on the display unit that reception is possible;
It is characterized by comprising.

また、本発明のさらなる実施態様によるデジタル放送受信装置は、
前記制御部が、
前記指示を検出しても、前記第1の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送の表示を維持するように前記表示部を制御する、
ことを特徴とする。
A digital broadcast receiving apparatus according to a further embodiment of the present invention provides:
The control unit is
Even if the instruction is detected, the display unit is controlled so as to maintain the display of the digital broadcast broadcast in the first physical frequency band.
It is characterized by that.

また、前記物理周波数帯域は、物理チャンネルとすることが好適である。或いは、前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報とすることが好適である。   The physical frequency band is preferably a physical channel. Alternatively, the physical frequency is preferably information indicating an OFDM segment.

また、本発明のさらなる実施態様によるデジタル放送受信装置は、
第1の放送装置と、第2の放送装置とが同一のサービスを放送すると共に、前記第2の放送装置では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の放送装置が放送している、前記第2の放送装置における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の放送装置が放送しているデジタル放送を受信している際に、当該デジタル放送の受信品質が劣化すると、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記受信品質が劣化したデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の放送装置でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とする。
A digital broadcast receiving apparatus according to a further embodiment of the present invention provides:
The first broadcast device and the second broadcast device broadcast the same service, and the second broadcast device is a digital broadcast receiving device of a digital broadcast system that broadcasts a service different from the service. There,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second broadcasting device and the service, which is broadcast by the second broadcasting device;
A display unit;
When receiving the digital broadcast broadcast by the first broadcasting device, if the reception quality of the digital broadcast deteriorates, the frequency organization information is broadcast based on the information stored in the storage unit. And detecting a physical frequency that broadcasts a service corresponding to the digital broadcast service whose reception quality has deteriorated, from the frequency organization information included in the received digital broadcast. A control unit that controls to display on the display unit that the second broadcast device is receiving the digital broadcast if the reception of the digital broadcast based on the physical frequency is attempted and the reception is successful.
It is characterized by comprising.

また、本発明のさらなる実施態様によるデジタル放送受信装置は、
第1の放送装置と、第2の放送装置とが同一のサービスを放送すると共に、前記第2の放送装置では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の放送装置が放送している、前記第2の放送装置における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
デジタル放送を受信するたびに、該受信に対応する物理周波数を示す情報と該物理周波数で放送しているサービスを示す情報とを含むデータを記録する記録部と、
表示部と、
デジタル放送の受信を終了してから新たにデジタル放送の受信を開始する際に、前記記録部に記録されているデータが、前記第1の放送装置の物理周波数を示す情報を含んでいる場合は、該物理周波数を示す情報に基づいてデジタル放送を受信するように制御すると共に、該制御による受信において所定の受信品質が得られない場合は、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記記録部に記録されているデータのサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の放送装置でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とする。
A digital broadcast receiving apparatus according to a further embodiment of the present invention provides:
The first broadcast device and the second broadcast device broadcast the same service, and the second broadcast device is a digital broadcast receiving device of a digital broadcast system that broadcasts a service different from the service. There,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second broadcasting device and the service, which is broadcast by the second broadcasting device;
A recording unit that records data including information indicating a physical frequency corresponding to the reception and information indicating a service broadcast on the physical frequency each time digital broadcasting is received;
A display unit;
When the reception of the digital broadcast is started after the completion of the reception of the digital broadcast, the data recorded in the recording unit includes information indicating the physical frequency of the first broadcast device , And control to receive a digital broadcast based on the information indicating the physical frequency, and if a predetermined reception quality is not obtained in the reception by the control, based on the information stored in the storage unit, A physical broadcaster that receives a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information, and that broadcasts a service corresponding to the service of the data recorded in the recording unit from the frequency organization information included in the received digital broadcast. If the frequency is detected and the digital broadcast is received based on the detected physical frequency, and the reception is successful, the second broadcast device receives the digital broadcast. A control unit for controlling that the effect to be displayed on said display unit,
It is characterized by comprising.

また、本発明のさらなる実施態様によるデジタル放送受信装置は、
第1の放送装置と、第2の放送装置とが同一のサービスを放送すると共に、前記第2の放送装置では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の放送装置が放送している、前記第2の放送装置における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の放送装置が放送しているデジタル放送を受信している際に、該受信しているデジタル放送のサービスに相当する前記第2の放送装置が放送しているサービスに切り替える指示を検出すると、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、該切り替える指示を検出したときに受信していたデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の放送装置でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とする。
A digital broadcast receiving apparatus according to a further embodiment of the present invention provides:
The first broadcast device and the second broadcast device broadcast the same service, and the second broadcast device is a digital broadcast receiving device of a digital broadcast system that broadcasts a service different from the service. There,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second broadcasting device and the service, which is broadcast by the second broadcasting device;
A display unit;
When receiving a digital broadcast broadcast by the first broadcast device, an instruction to switch to a service broadcast by the second broadcast device corresponding to the received digital broadcast service is detected. Then, based on the information stored in the storage unit, a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information is received, and the switching instruction is detected from the frequency organization information included in the received digital broadcast When the physical frequency broadcasting the service corresponding to the digital broadcast service that has been received is detected, the digital broadcast based on the detected physical frequency is tried, and if the reception is successful, the second A control unit that controls to display on the display unit that a digital broadcast is being received by the broadcast device;
It is characterized by comprising.

また、本発明のさらなる実施態様によるデジタル放送受信装置は、
前記制御部が、
前記指示に基づいて、前記第1の放送装置のデジタル放送の表示から、前記第2の放送装置のデジタル放送の表示へ切り替えるように前記表示部を制御する、
ことを特徴とする。
A digital broadcast receiving apparatus according to a further embodiment of the present invention provides:
The control unit is
Based on the instruction, the display unit is controlled to switch from the digital broadcast display of the first broadcast device to the digital broadcast display of the second broadcast device.
It is characterized by that.

また、本発明のさらなる実施態様によるデジタル放送受信装置は、
第1の放送装置と、第2の放送装置とが同一のサービスを放送すると共に、前記第2の放送装置では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の放送装置が放送している、前記第2の放送装置における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
デジタル放送を受信するたびに、該受信に対応する物理周波数を示す情報と該物理周波数で放送しているサービスを示す情報とを含むデータを記録する記録部と、
表示部と、
デジタル放送の受信を終了してから新たにデジタル放送の受信を開始する際に、前記記録部に記録されているデータが、前記第1の放送装置の物理周波数を示す情報を含んでいる場合は、該物理周波数を示す情報に基づいてデジタル放送を受信するように制御すると共に、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記記録部に記録されているデータのサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を受信した場合は、前記第2の放送装置でデジタル放送を受信することが可能である旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とする。
A digital broadcast receiving apparatus according to a further embodiment of the present invention provides:
The first broadcast device and the second broadcast device broadcast the same service, and the second broadcast device is a digital broadcast receiving device of a digital broadcast system that broadcasts a service different from the service. There,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second broadcasting device and the service, which is broadcast by the second broadcasting device;
A recording unit that records data including information indicating a physical frequency corresponding to the reception and information indicating a service broadcast on the physical frequency each time digital broadcasting is received;
A display unit;
When the reception of the digital broadcast is started after the completion of the reception of the digital broadcast, the data recorded in the recording unit includes information indicating the physical frequency of the first broadcast device The digital broadcast is received based on the information indicating the physical frequency, and the digital broadcast that broadcasts the frequency organization information is received based on the information stored in the storage unit. From the frequency organization information included in the received digital broadcast, a physical frequency broadcasting a service corresponding to the service of the data recorded in the recording unit is detected, and reception of the digital broadcast based on the detected physical frequency A control unit that controls to display on the display unit that it is possible to receive a digital broadcast by the second broadcasting device,
It is characterized by comprising.

また、本発明のさらなる実施態様によるデジタル放送受信装置は、
第1の放送装置と、第2の放送装置とが同一のサービスを放送すると共に、前記第2の放送装置では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の放送装置が放送している、前記第2の放送装置における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の放送装置の物理周波数で放送しているデジタル放送を受信している際に、該受信しているデジタル放送のサービスに相当する前記第2の放送装置の物理周波数のサービスのサーチ指示を検出すると、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記サーチ指示を検出したときに受信していたデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送を受信した場合は、前記第2の放送装置でデジタル放送を受信することが可能である旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とする。
A digital broadcast receiving apparatus according to a further embodiment of the present invention provides:
The first broadcast device and the second broadcast device broadcast the same service, and the second broadcast device is a digital broadcast receiving device of a digital broadcast system that broadcasts a service different from the service. There,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second broadcasting device and the service, which is broadcast by the second broadcasting device;
A display unit;
When receiving a digital broadcast broadcast at the physical frequency of the first broadcast device, a search instruction for a service at the physical frequency of the second broadcast device corresponding to the received digital broadcast service Is detected, based on the information stored in the storage unit, a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information is received, and the search instruction is received from the frequency organization information included in the received digital broadcast. When a physical frequency broadcasting a service corresponding to the digital broadcast service received at the time of detection is detected and a digital broadcast based on the detected physical frequency is received, the second broadcast device digitally A control unit that controls to display on the display unit that the broadcast can be received;
It is characterized by comprising.

また、本発明のさらなる実施態様によるデジタル放送受信装置は、
前記制御部が、
前記指示を検出しても、前記第1の放送装置のデジタル放送の表示を維持するように前記表示部を制御する、
ことを特徴とする。
A digital broadcast receiving apparatus according to a further embodiment of the present invention provides:
The control unit is
Even if the instruction is detected, the display unit is controlled so as to maintain the display of the digital broadcast of the first broadcasting device.
It is characterized by that.

また、前記物理周波数は、物理チャンネルとすることが好適である。或いは、前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報とすることが好適である。   The physical frequency is preferably a physical channel. Alternatively, the physical frequency is preferably information indicating an OFDM segment.

上述したように本発明の解決手段を装置として説明してきたが、本発明はこれらに実質的に相当する方法、プログラム、プログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。   As described above, the solution of the present invention has been described as an apparatus. However, the present invention can be realized as a method, a program, and a storage medium storing the program, which are substantially equivalent to these. It should be understood that these are also included.

一例を挙げれば、本発明を方法として実現させた、別の実施態様によるデジタル放送受信装置の制御方法は、
同一のサービスを第1の物理周波数帯域と第2の物理周波数帯域とで放送すると共に、前記第2の物理周波数帯域では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置の制御方法であって、
前記第2の物理周波数帯域内で放送している、前記第2の物理周波数帯域における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を記憶部に格納するステップと、
前記第1の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送を受信している際に、当該デジタル放送の受信品質が劣化すると、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記受信品質が劣化したデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の物理周波数帯域でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御するステップと、
を有することを特徴とする。
As an example, a control method for a digital broadcast receiving apparatus according to another embodiment, in which the present invention is realized as a method,
Digital broadcast reception of a digital broadcasting system that broadcasts the same service in the first physical frequency band and the second physical frequency band and broadcasts a service different from the service in the second physical frequency band An apparatus control method comprising:
Storing in a storage unit information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second physical frequency band and the service broadcasted in the second physical frequency band; ,
When receiving the digital broadcast broadcast in the first physical frequency band, if the reception quality of the digital broadcast deteriorates, the frequency organization information is changed based on the information stored in the storage unit. Receiving a broadcast digital broadcast, and detecting from the frequency organization information included in the received digital broadcast a physical frequency that broadcasts a service corresponding to a digital broadcast service whose reception quality has deteriorated; Controlling to display on the display section that the digital broadcast is received in the second physical frequency band when the reception of the digital broadcast based on the detected physical frequency is attempted and the reception is successful; ,
It is characterized by having.

本発明によれば、物理周波数とサービスとの対応関係を示す周波数編成情報を利用することによって、放送局のウェブサイトへのアクセスや、チャンネル内のセグメントスキャンなどの無駄な処理や、通信費を要することなく、受信装置において、ユーザに既知の特定の物理周波数で放送している「従来の一般的な放送装置」のサービスとは異なる「ユーザには未知の周波数配置で放送している放送装置」のサービスの存在をユーザに通知することができるようになり、ユーザの利便性が格段に向上する。   According to the present invention, by using frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency and a service, unnecessary processing such as access to a broadcasting station website, segment scanning within a channel, and communication costs are reduced. It is not necessary, and the receiving apparatus is different from the service of the “conventional general broadcasting apparatus” that broadcasts at a specific physical frequency known to the user. ”Can be notified to the user, and the convenience of the user is greatly improved.

以降、諸図面を参照しながら、本発明の実施態様を詳細に説明する。最初に本実施例に用いる用語を説明する。但し、これに限定するものではない。実施例における「ガイドチャンネル(ch)」とは、連結送信された全ての番組に関する物理周波数(セグメント)とサービスとの対応関係を示す周波数編成情報を放送するためのチャンネルと定義する。また、デジタル放送受信装置は、最初にNIT(Network Interface Table)を参照するためにセグメント番号0を受信するため、ガイドchは、セグメント番号0に配置することが好適である。また、「独自放送(サービス)(独自番組/自主番組)」とは、既存の放送局以外で作成されたサービス(番組)のことである。例えば、商店街や遊園地、美術館など限られたエリアや施設の情報を提供するサービス(番組)である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, terms used in this embodiment will be described. However, the present invention is not limited to this. The “guide channel (ch)” in the embodiment is defined as a channel for broadcasting frequency organization information indicating a correspondence relationship between physical frequencies (segments) and services related to all the transmitted programs. In addition, since the digital broadcast receiving apparatus first receives the segment number 0 in order to refer to the NIT (Network Interface Table), the guide ch is preferably arranged at the segment number 0. Further, “unique broadcast (service) (unique program / independent program)” is a service (program) created outside an existing broadcasting station. For example, it is a service (program) that provides information on a limited area or facility such as a shopping street, an amusement park, or a museum.

図1は、本発明が適用される受信装置およびこれに放送波を提供する放送装置から構成されるデジタル放送システムの構成図である。図に示すように、このデジタル放送システムは、受信装置100、および放送装置200,300から構成される。放送装置200は、一般的なデジタル放送システムの放送装置であり、1セグメント放送、即ち、1セグメント単独で受信可能である部分受信用のセグメントを使用したデジタル放送、および12セグメントを使用した地上波テレビ用のデジタル放送を行っている。本デジタル放送システムでは、放送装置200と放送装置300とが、同一のサービスを放送しているが、放送装置200が使用している物理周波数帯域と、放送装置300が使用している物理周波数帯域とは異なるものである。即ち、放送装置200から放送されるサービスの全て或いは一部が、放送装置300から、放送装置200が使用する物理周波数帯域とは別の物理周波数帯域を用いて放送される。また、放送装置300は、放送装置200が放送するサービスとは異なるサービス、例えば、独自放送(独自番組/自主番組)も放送している。本発明による受信装置100は、放送装置200がカバーする受信エリア内では、放送装置200から放送されるデジタル放送を受信することが可能である。受信装置100が、例えば、地下街などに入った場合に、放送装置200からのデジタル放送が弱電界や圏外になり、受信継続が困難になる。逆に、地下街から地上に出て、放送装置300からのデジタル放送が弱電界や圏外になり、受信継続が困難になる場合も発生する。このような場合は、受信装置100は、放送装置200のデジタル放送の受信と、放送装置300のデジタル放送の受信とをガイドチャンネル(後で詳細に説明する)を介してシームレスに切り替える。   FIG. 1 is a configuration diagram of a digital broadcasting system including a receiving apparatus to which the present invention is applied and a broadcasting apparatus that provides broadcast waves to the receiving apparatus. As shown in the figure, this digital broadcasting system is composed of a receiving device 100 and broadcasting devices 200 and 300. The broadcasting apparatus 200 is a broadcasting apparatus of a general digital broadcasting system. One segment broadcasting, that is, digital broadcasting using a segment for partial reception that can be received by one segment alone, and terrestrial using 12 segments. Digital broadcasting for TV. In this digital broadcasting system, the broadcasting device 200 and the broadcasting device 300 are broadcasting the same service, but the physical frequency band used by the broadcasting device 200 and the physical frequency band used by the broadcasting device 300 are the same. Is different. That is, all or part of the service broadcast from the broadcast device 200 is broadcast from the broadcast device 300 using a physical frequency band different from the physical frequency band used by the broadcast device 200. The broadcast device 300 also broadcasts a service different from the service broadcast by the broadcast device 200, for example, an original broadcast (original program / independent program). The receiving device 100 according to the present invention can receive a digital broadcast broadcast from the broadcasting device 200 in a reception area covered by the broadcasting device 200. For example, when the receiving apparatus 100 enters an underground mall or the like, the digital broadcast from the broadcasting apparatus 200 becomes a weak electric field or out of service area, and it is difficult to continue receiving. On the contrary, it may occur that the digital broadcast from the broadcasting device 300 goes out to the ground from the underground shopping street, becomes a weak electric field or out of service area, and it is difficult to continue reception. In such a case, the receiving apparatus 100 seamlessly switches between the digital broadcast reception of the broadcast apparatus 200 and the digital broadcast reception of the broadcast apparatus 300 via a guide channel (described in detail later).

図2は、放送装置300のブロック図である。図に示すように、放送装置300は、光ファイバから入力されるチャンネルの数に対応する数の受信部、即ち、chA受信部310A、chB受信部310B、chZ受信部310Zを具える。放送装置300は、多重化処理部320、変調部330、送信部340、ガイドch作成部350、およびアンテナ360をさらに具える。chA受信部310A、chB受信部310B、chZ受信部310Zは、TS信号受信部312A,312B,312Z、サービス情報抽出部314A,314B,314Zをそれぞれ具える。   FIG. 2 is a block diagram of the broadcasting device 300. As shown in the figure, the broadcasting apparatus 300 includes a number of receiving units corresponding to the number of channels input from the optical fiber, that is, a chA receiving unit 310A, a chB receiving unit 310B, and a chZ receiving unit 310Z. The broadcast device 300 further includes a multiplexing processing unit 320, a modulation unit 330, a transmission unit 340, a guide channel creation unit 350, and an antenna 360. The chA receiving unit 310A, the chB receiving unit 310B, and the chZ receiving unit 310Z include TS signal receiving units 312A, 312B, and 312Z, and service information extracting units 314A, 314B, and 314Z, respectively.

chA受信部310A、310Bは、本実施の形態では、既存の物理チャンネルの放送局に対応している。ここでは、便宜上、例えば、chA受信部310Aは、物理チャンネルchAのAAAテレビに対応し、chB受信部310Bは、物理チャンネルchBのBBBテレビに対応するものとする。chA受信部310AのTS信号受信部312Aは、対応する放送局のコンテンツ記憶装置などから光ファイバなどの伝送手段を介して伝送されてくるchA TS信号を受信し、サービス情報抽出部314AでTS信号に含まれるサービス情報を抽出する。chB受信部310Bも、chB TS信号に対して同様の処理をそれぞれ行う。また、chZ受信部310Zは、放送装置300の独自放送(サービス)に対応している。chZ受信部310ZのTS信号受信部312Zは、対応するコンテンツ記憶装置などから光ファイバなどの伝送手段を介して伝送されてくるchZ TS信号を受信し、サービス情報抽出部314ZでTS信号に含まれるサービス情報を抽出する。サービス情報抽出部314A,314B,314Zは、TS信号受信部310A,310B,310Zから供給されるTS信号からサービス情報を抽出し、その抽出したサービス情報をガイドch作成部350へ供給する。   In this embodiment, the chA receiving units 310A and 310B correspond to existing physical channel broadcasting stations. Here, for convenience, for example, the chA receiver 310A corresponds to the AAA television of the physical channel chA, and the chB receiver 310B corresponds to the BBB television of the physical channel chB. The TS signal receiving unit 312A of the chA receiving unit 310A receives the chA TS signal transmitted via the transmission means such as an optical fiber from the content storage device of the corresponding broadcasting station, and the service information extracting unit 314A receives the TS signal. The service information contained in is extracted. The chB receiving unit 310B also performs similar processing on the chB TS signal. Further, the chZ receiving unit 310Z corresponds to the original broadcast (service) of the broadcast device 300. The TS signal receiving unit 312Z of the chZ receiving unit 310Z receives a chZ TS signal transmitted from a corresponding content storage device or the like via a transmission means such as an optical fiber, and is included in the TS signal by the service information extracting unit 314Z. Extract service information. The service information extraction units 314A, 314B, and 314Z extract service information from the TS signals supplied from the TS signal reception units 310A, 310B, and 310Z, and supply the extracted service information to the guide channel creation unit 350.

ガイドch作成部350は、サービス情報抽出部314A,314B,314Zから供給されたサービス情報(例えば、PSI/SI情報中のSDT:Service Description Table)に基づいて、例えば、図6に示すようなセグメント番号とサービス名(放送局)とを関連付けた周波数編成情報であるBMLからなる1セグ放送用のデータ放送、即ち、ガイドch用のTS信号を作成する。ここで、セグメント番号とサービス名の関連付けは、セグメント番号0をガイドchに割り当て、残りのセグメント番号1〜12については、各受信部で受信するTS信号の数(放送局)に応じて、固定的に、或いは予め定めたプログラムに従って、放送局名を割り当てる。   Based on the service information supplied from the service information extraction units 314A, 314B, and 314Z (for example, SDT: Service Description Table in the PSI / SI information), the guide channel creation unit 350, for example, a segment as shown in FIG. A 1-segment broadcasting data broadcast composed of BML, which is frequency organization information in which a number and a service name (broadcast station) are associated, that is, a TS signal for a guide channel is created. Here, the segment number and service name are associated with each other by assigning segment number 0 to the guide channel, and the remaining segment numbers 1 to 12 are fixed according to the number of TS signals (broadcast stations) received by each receiving unit. A broadcast station name is assigned according to a predetermined program.

多重化処理部320は、各チャンネルの部分受信用のTS信号とガイドchのTS信号を、あらかじめ設定されたセグメント配置に基づき多重化する。このときデジタル放送の信号に適合するように制御信号などを追加する。変調部330は、多重化された信号をOFDM信号に変換し送信部340に送る。送信部340は、OFDM信号を設定された値まで増幅しアンテナ360から出力する。   The multiplexing processing unit 320 multiplexes the partial reception TS signal of each channel and the TS signal of the guide channel based on a segment arrangement set in advance. At this time, a control signal or the like is added so as to be adapted to the digital broadcast signal. Modulation section 330 converts the multiplexed signal into an OFDM signal and sends it to transmission section 340. Transmitter 340 amplifies the OFDM signal to a set value and outputs the amplified signal from antenna 360.

図3は、放送装置300が送信するチャンネルのセグメント構成を示す図である。通常の放送局である放送装置300は、図の上段に示すように、物理チャンネル毎の中央のセグメント番号0を部分受信用のセグメントである1セグ放送に使用している。放送装置300は、部分受信用のセグメント番号0の各サービスを1つの物理チャンネル内で連結放送する。また、放送装置300は、独自番組を部分受信用のセグメントとして未使用のセグメント(例えば図3のセグメント番号10)に配置することもできる。ガイドchである中央のセグメント番号0には、これら各サービスへリンクするための情報(例えば図6のようなBML)を格納する。図3の下段のセグメント7が未使用であるように、各サービス(チャンネル)は完全に隙間なく連結しなくてもよく、このような形式も便宜上、連結放送と呼ぶものとする。   FIG. 3 is a diagram illustrating a segment configuration of a channel transmitted by the broadcasting device 300. As shown in the upper part of the figure, the broadcasting apparatus 300 which is a normal broadcasting station uses the central segment number 0 for each physical channel for 1-segment broadcasting which is a segment for partial reception. The broadcast device 300 broadcasts each service of segment number 0 for partial reception in one physical channel. In addition, the broadcasting apparatus 300 can also arrange the unique program in an unused segment (eg, segment number 10 in FIG. 3) as a segment reception segment. Information for linking to each of these services (for example, BML as shown in FIG. 6) is stored in the central segment number 0 which is a guide ch. Each service (channel) does not have to be completely connected without a gap so that the lower segment 7 in FIG. 3 is unused. Such a format is also referred to as a connected broadcast for convenience.

ここで、セグメント番号0に割り当てられるガイドchのデータ放送は、1セグ受信装置において、当該物理チャンネルに関連付けられている既存放送局の物理チャンネルまたはリモコンチャンネル(チャンネル番号)を表示する役割と、ユーザによる選局時にチューニングするセグメント(周波数)をチューナ部に通知する役割とを有している。このために、このデータ放送には、ガイドchが含む各サービスである既存放送局および独自放送の全ての物理チャンネル(本例では、ガイドchと同じ物理チャンネル内のセグメンド番号)へのリンクを張り、受信装置において、ユーザが希望するチャンネルへのリンクを選択することによって、ガイドchが割り当てた物理チャンネル内で、選局を行うことができるようになっている。   Here, the data broadcasting of the guide channel assigned to the segment number 0 is a function of displaying the physical channel or remote control channel (channel number) of the existing broadcasting station associated with the physical channel in the 1-segment receiving device, and the user It has a role of notifying the tuner section of a segment (frequency) to be tuned at the time of channel selection. For this reason, in this data broadcasting, links are established to all physical channels of existing broadcasting stations and original broadcasting that are services included in the guide ch (in this example, segment numbers in the same physical channel as the guide ch). In the receiving apparatus, the user can select a channel in the physical channel assigned by the guide ch by selecting a link to the channel desired by the user.

図4は、本発明の一実施態様による受信装置のブロック図である。図に示すように、受信装置100は、制御部110、チューナ部120、復調部130、音声デコーダ部140、映像デコーダ部150、データ放送デコーダ部160、画面制御部170、メモリ180、記録部185、および入力部190を具える。また、受信装置100は、アンテナANT、システムバスSB、スピーカSP、および画面表示部DISをさらに具える。   FIG. 4 is a block diagram of a receiving apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the receiving apparatus 100 includes a control unit 110, a tuner unit 120, a demodulation unit 130, an audio decoder unit 140, a video decoder unit 150, a data broadcast decoder unit 160, a screen control unit 170, a memory 180, and a recording unit 185. , And an input unit 190. The receiving apparatus 100 further includes an antenna ANT, a system bus SB, a speaker SP, and a screen display unit DIS.

受信装置100における放送装置300が放送するデジタル放送の表示までの動作を簡単に説明する。ユーザが携行する受信装置100は、放送装置300から送信される放送波を受信できるエリアにいるものとする。
1.ユーザは放送装置300から送信される信号に選局する。ここで、放送装置から送信される周波数(チャンネル)は既知とする。
2.選局が完了するとガイドchが表示されるので、ユーザはデータ放送を表示して希望の番組を選択する。
3.制御部110においてセグメント番号から周波数に変換し、その周波数をチューナ部120に通知する。
4.チューナ部120において指定された周波数にチューニングする。
The operation up to the display of the digital broadcast broadcast by the broadcast device 300 in the reception device 100 will be briefly described. The receiving device 100 carried by the user is in an area where a broadcast wave transmitted from the broadcasting device 300 can be received.
1. The user selects a signal transmitted from the broadcasting device 300. Here, it is assumed that the frequency (channel) transmitted from the broadcasting apparatus is known.
2. When the channel selection is completed, the guide channel is displayed, so the user displays a data broadcast and selects a desired program.
3. The control unit 110 converts the segment number into a frequency and notifies the tuner unit 120 of the frequency.
4). The tuner unit 120 tunes to a frequency designated.

受信装置100の各部の機能を詳細に説明する。受信装置100は、デジタル放送の信号をアンテナANTで受信し、受信したRF信号は、装置全体の制御を司る制御部110からの周波数(チャンネル)指定命令に基づいてチューナ部120でチューニングされる。チューナ部120で周波数変換されたチャンネル信号は復調部130でMPEGのTS(Transport Stream)信号に復調し、TS信号内のパケットIDに基づいて音声パケット、映像パケット、データ放送パケットを検出し、それぞれのパケットを音声デコーダ部140、映像デコーダ部150、データ放送デコーダ部160に出力する。音声デコーダ部140は、音声データをデコードし、スピーカSPに出力する。映像デコーダ部150は映像データをデコードし画面制御部170に出力する。データ放送デコーダ部160は受信したBMLを元に画面イメージを作成し画面制御部170に出力する。ユーザが入力部190を用いて、所望のサービス(番組)をクリックして選択すると、制御部110は、BMLから当該サービスを放送しているセグメント番号を割り出し、当該セグメント番号の周波数にチューニングするようにチューナ部120を制御する。また、データ放送デコーダ部160は、受信したBMLから番組表を取り出し、メモリ180に格納する。メモリ180は、チャンネルリストやガイドチャンネルを受信するための情報(物理チャンネルや物理チャンネルとセグメントとのセットなど)、BMLやこれから取り出した、或いは作成した番組表、デジタル放送の受信品質の劣化を検出するための閾値を格納する。記録部185は、ラストチャンネル(最後の受信チャンネル)を格納する。なお、メモリ180は、記録部185の1つの記憶領域としてもよい。画面制御部170は、映像デコーダ部150、および、データ放送デコーダ部160から出力されたデータを制御部110からの命令に基づいて画面表示部DISに出力する。ここで、番組表は、サービスIDやネットワークID(放送局名)と、これに関連付けられた物理周波数(この例では、セグメント番号、或いは、物理チャンネルとセグメント番号のセットである)とを含む。制御部110は、他の構成部と協働して、デジタル放送の受信品質を検出する。また、画面表示部DISは、受信した放送を表示したり、独自放送のある周波数帯を受信できること/受信していること、独自放送を放送する放送装置の放送を受信できること/受信ししていることを表示する。   The function of each part of the receiving apparatus 100 will be described in detail. The receiving apparatus 100 receives a digital broadcast signal by the antenna ANT, and the received RF signal is tuned by the tuner section 120 based on a frequency (channel) designation command from the control section 110 that controls the entire apparatus. The channel signal frequency-converted by the tuner unit 120 is demodulated into an MPEG TS (Transport Stream) signal by the demodulation unit 130, and an audio packet, a video packet, and a data broadcast packet are detected based on the packet ID in the TS signal. Are output to the audio decoder unit 140, the video decoder unit 150, and the data broadcast decoder unit 160. The audio decoder unit 140 decodes the audio data and outputs it to the speaker SP. The video decoder unit 150 decodes the video data and outputs it to the screen control unit 170. The data broadcast decoder unit 160 creates a screen image based on the received BML and outputs it to the screen control unit 170. When the user clicks and selects a desired service (program) using the input unit 190, the control unit 110 determines the segment number broadcasting the service from the BML and tunes it to the frequency of the segment number. The tuner unit 120 is controlled. Further, the data broadcast decoder unit 160 takes out the program guide from the received BML and stores it in the memory 180. The memory 180 detects information for receiving a channel list and a guide channel (such as a physical channel or a set of physical channels and segments), a BML, a program table extracted from this, or a deterioration in reception quality of digital broadcasting. A threshold value for storing the value is stored. The recording unit 185 stores the last channel (last reception channel). Note that the memory 180 may be one storage area of the recording unit 185. The screen control unit 170 outputs the data output from the video decoder unit 150 and the data broadcast decoder unit 160 to the screen display unit DIS based on a command from the control unit 110. Here, the program table includes a service ID and a network ID (broadcast station name) and a physical frequency associated with the service ID (in this example, a segment number or a set of physical channel and segment number). The control unit 110 detects reception quality of digital broadcasting in cooperation with other components. Further, the screen display unit DIS can display / receive a received broadcast, receive / receive a certain frequency band of the original broadcast, and receive / receive a broadcast of a broadcast apparatus that broadcasts the original broadcast. Display.

図5は、ガイドchで放送しているデータ放送を表示した画面イメージを示す図である。図6は、図5の表示を行い、各チャンネルへの切り替え動作を行うためにガイドchで使用されるBML(Broadcast Markup Language)のソースコードの一例を示す図である。図5、6に示すように、ガイドchで放送するデータ放送には連結、或いは関連付けられている全てのチャンネルへのリンクが張られており、ユーザは希望のチャンネルのリンクを選択することで、選局を行うことが出来る。例えば、図5の「AAAテレビ」を選択すると、図6のBMLに従って、選局のために新規に導入したonTune()という関数をコールし、この関数の中で、idの値に応じて選局する。AAAテレビの場合、idには「chA」が入り、browser.tune("11")でセグメント11に選局する。連結したチャンネルのPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)情報をデータ放送に入れておき、受信機側でその値を取り出すようにしてもよい。   FIG. 5 is a diagram showing a screen image displaying a data broadcast broadcast on the guide channel. FIG. 6 is a diagram showing an example of BML (Broadcast Markup Language) source code used in the guide channel for performing the display of FIG. 5 and switching operation to each channel. As shown in FIGS. 5 and 6, the data broadcast broadcast on the guide channel has links to all the channels that are linked or related, and the user selects the link of the desired channel, You can tune in. For example, when “AAA TV” in FIG. 5 is selected, a function called onTune () newly introduced for channel selection is called according to BML in FIG. 6, and the function is selected according to the value of id. Bureau. In the case of AAA television, “chA” is entered in id, and the channel 11 is selected by browser.tune (“11”). PSI / SI (Program Specific Information / Service Information) information of the connected channels may be put in the data broadcast, and the value may be extracted on the receiver side.

図7に、ガイドchのデータ放送のデータに含まれるセグメントと番組名を関連付けた対応表を示す。図に示すように、ガイドchのデータ放送に格納されているデータ(データ放送)には、少なくともセグメント(の周波数)とサービスの対応表(表1)が入っている必要がある。この対応表は、連結しているチャンネルを図5のような画面で画面表示部DISに表示する役割と、選局時にチューニングするセグメントをチューナ部120に通知する役割がある。   FIG. 7 shows a correspondence table in which segments included in the data broadcast data of the guide channel are associated with program names. As shown in the figure, the data (data broadcast) stored in the data broadcast of the guide channel needs to contain at least a segment (frequency) and service correspondence table (Table 1). This correspondence table has a role of displaying the connected channels on the screen display unit DIS on a screen as shown in FIG. 5 and a role of notifying the tuner unit 120 of a segment to be tuned at the time of channel selection.

図8は、テレビ起動後に放送装置300の放送しかない場合の受信装置100の動作フロー(パターン1)を示すフローチャートである。ここでは、受信装置100を携行するユーザが、図1のような通常の放送装置200のデジタル放送を受信できるエリアではなく、放送装置300からの放送を受信できるエリアに位置するケースを想定する。図14の(a)にこのパターン1における画面遷移図を示す。図8に示すように、ステップS101にて、ユーザは、入力部190を用いてテレビ機能を起動する。この起動を受けて、制御部110は、チューナ部120が、ラストチャンネルとして登録されている放送装置200のチャンネルAを選局するように制御する。これを受けたチューナ部120は、チャンネルAにチューニングする(ステップS102)。次に、ステップS103にて、チャンネルAが存在する、即ち、受信できるか否かを電界強度などを用いて判定する。チャンネルAが存在する場合は、チャンネルAを表示する(ステップS104)。チャンネルAが存在しない、即ち、受信できない場合は、ステップS106に進み、放送装置300のガイドchを選局する(S106)。また、ステップS104の後、チャンネルA受信中において、受信品質(例えば、受信感度や受信画像品質など)が任意の閾値N以下になった場合(ステップS105)、ステップS106に進み、放送装置300のガイドchを選局する。   FIG. 8 is a flowchart showing an operation flow (pattern 1) of the receiving apparatus 100 when there is only broadcasting of the broadcasting apparatus 300 after the television is activated. Here, it is assumed that the user carrying the receiving apparatus 100 is located in an area where the broadcast from the broadcasting apparatus 300 can be received, instead of an area where the digital broadcasting of the normal broadcasting apparatus 200 as shown in FIG. 1 can be received. FIG. 14A shows a screen transition diagram in the pattern 1. As shown in FIG. 8, in step S <b> 101, the user activates the television function using the input unit 190. In response to this activation, the control unit 110 controls the tuner unit 120 to select the channel A of the broadcasting device 200 registered as the last channel. Receiving this, the tuner unit 120 tunes to channel A (step S102). Next, in step S103, it is determined using the electric field strength or the like whether or not channel A exists, that is, can be received. If channel A exists, channel A is displayed (step S104). If channel A does not exist, that is, if it cannot be received, the process proceeds to step S106, and the guide channel of the broadcasting device 300 is selected (S106). In addition, after step S104, if the reception quality (for example, reception sensitivity or reception image quality) is equal to or lower than an arbitrary threshold value N (step S105) during channel A reception, the process proceeds to step S106, and the broadcasting device 300 Select a guide channel.

この選局を受けてチューナ部120はガイドchにチューニングし、ガイドchが存在する、即ち、受信できるか否かを電界強度などを用いて判定する(ステップS107)。ガイドchが存在する、即ち、受信できる場合は、ガイドchから番組表を取得する(ステップS108)。この取得した番組表から、チャンネルAに対応するチャンネル、即ち、チャンネルAと同じサービスIDを持つ放送装置300のチャンネルP(この例では、ある物理チャンネル内の特定の位置のセグメント番号となる。)を選局し(ステップS109)、チャンネルPを表示する(ステップS110)。また、チャンネルPを受信・表示しているときは、これをユーザに通知する放送装置300の放送を示すマークを表示する。放送装置300の放送を示すマークの表示には、放送装置300の放送(連結放送の物理周波数帯)が受信可能である旨のみを示す、非強調表示と、放送装置300が受信可能であり、かつ、画面に放送装置300の放送を表示している旨を示す強調表示があり、ステップS111では、放送装置300の放送を示すマークを点灯(輝度増大)することによって、強調表示させてある。ステップS107においてガイドchが受信できなければ、ステップS112に進み、「受信できません」と受信できない旨(メッセージ)を表示して、処理を終える。なお、ガイドchの選局は1回しか行っていないが複数回行っても良い。   Upon receiving this channel selection, the tuner unit 120 tunes to the guide channel, and determines whether the guide channel exists, that is, whether it can be received using the electric field strength (step S107). If the guide ch exists, that is, if it can be received, the program guide is acquired from the guide ch (step S108). From the acquired program guide, the channel corresponding to channel A, that is, the channel P of the broadcasting apparatus 300 having the same service ID as channel A (in this example, the segment number at a specific position in a physical channel). Is selected (step S109), and the channel P is displayed (step S110). Further, when the channel P is being received / displayed, a mark indicating the broadcast of the broadcast device 300 that notifies the user of this is displayed. In the display of the mark indicating the broadcast of the broadcast device 300, the broadcast device 300 can receive the non-highlighted display indicating only that the broadcast of the broadcast device 300 (the physical frequency band of the connected broadcast) can be received, In addition, there is an emphasis display indicating that the broadcast of the broadcast apparatus 300 is displayed on the screen. In step S111, a mark indicating the broadcast of the broadcast apparatus 300 is lit (increases brightness) to be highlighted. If the guide ch cannot be received in step S107, the process proceeds to step S112 to display “cannot be received” indicating that it cannot be received (message), and the process is terminated. The channel selection of the guide channel is performed only once, but may be performed a plurality of times.

図14の(a)に示すように、パターン1の場合は、「待受画面」から、「選局中」、「番組(視聴中)」に画面が次第に遷移してゆき、ユーザの操作を介することなく、スムーズに放送装置300の放送に移行することができる。また、画面には、放送装置300の放送を示すマークMK1を表示・点滅するため、ユーザは、自分が視聴している放送が、放送装置200の通常の放送とは異なる「放送装置300の放送である」ことを容易に把握することが可能となる。   As shown in FIG. 14A, in the case of pattern 1, the screen gradually transitions from “standby screen” to “channel selection” and “program (viewing)”, and the user's operation is changed. It is possible to smoothly transition to the broadcasting of the broadcasting device 300 without intervention. In addition, since the mark MK1 indicating the broadcast of the broadcast device 300 is displayed and blinking on the screen, the user can see that the broadcast that he / she is watching is different from the normal broadcast of the broadcast device 200 “broadcast of the broadcast device 300 It is possible to easily understand that

図9は、受信装置100が放送装置200のチャンネルから放送装置300のチャンネルへ切り替える動作フロー(パターン2)を示すフローチャートである。ここでは、受信装置100を携行するユーザが、図1のような通常の放送装置200のデジタル放送のチャンネルAを受信できるエリアから、放送装置300からの放送を受信できるエリアへ次第に移動し、チャンネルAの受信品質が悪くなるケースを想定する。図14の(b)にこのパターン2における画面遷移図を示す。図9に示すように、ステップS201にて、放送装置200が放送するチャンネルAを受信して表示している。ステップS201の後、チャンネルA受信中において、受信品質が任意の閾値N以下になった場合(ステップS202)、ステップS203に進み、放送装置300が放送する放送のガイドchを選局する。   FIG. 9 is a flowchart showing an operation flow (pattern 2) in which the receiving device 100 switches from the channel of the broadcasting device 200 to the channel of the broadcasting device 300. Here, the user carrying the receiving apparatus 100 gradually moves from the area where the digital broadcasting channel A of the normal broadcasting apparatus 200 as shown in FIG. 1 can be received to the area where the broadcasting from the broadcasting apparatus 300 can be received. A case is assumed in which the reception quality of A deteriorates. FIG. 14B shows a screen transition diagram in this pattern 2. As shown in FIG. 9, in step S201, channel A broadcasted by the broadcasting device 200 is received and displayed. After step S201, during reception of channel A, if the reception quality becomes an arbitrary threshold value N or less (step S202), the process proceeds to step S203, and a broadcast guide channel broadcasted by the broadcast device 300 is selected.

この選局を受けてチューナ部120はガイドchにチューニングし、ガイドchが存在する、即ち、受信できるか否かを電界強度などを用いて判定する(ステップS204)。ガイドchが存在する、即ち、受信できる場合は、ガイドchから番組表を取得する(ステップS205)。この取得した番組表から、チャンネルAに対応する、即ち、チャンネルAと同じサービスIDを持つ放送装置300のチャンネルPを選局し(ステップS206)、チャンネルPを表示する(ステップS207)。また、チャンネルPを受信・表示しているときは、これをユーザに通知する放送装置300の放送を示すマークを表示する。放送装置300の放送を示すマークの表示には、放送装置300の放送が受信可能である旨のみを示す、非強調表示と、放送装置300が受信可能であり、かつ、画面に、放送装置300の放送を表示している旨を示す強調表示があり、ステップS208では、放送装置300の放送を示すマークを点灯(輝度増大)することによって、強調表示させてある。ステップS204においてガイドchが受信できなければ、ステップS209に進み、「受信できません」と放送装置300の放送が受信できない旨(メッセージ)を表示して、処理を終える。もちろん、この場合は放送装置300の放送を示すマークを表示しない。   Upon receiving this tuning, the tuner unit 120 tunes to the guide ch and determines whether the guide ch exists, that is, whether it can be received or not using the electric field strength (step S204). If the guide ch exists, that is, if it can be received, a program guide is acquired from the guide ch (step S205). From this acquired program guide, channel P of the broadcasting apparatus 300 corresponding to channel A, that is, having the same service ID as channel A is selected (step S206), and channel P is displayed (step S207). Further, when the channel P is being received / displayed, a mark indicating the broadcast of the broadcast device 300 that notifies the user of this is displayed. In the display of the mark indicating the broadcast of the broadcast device 300, the broadcast device 300 can receive a non-highlighted display that only indicates that the broadcast of the broadcast device 300 can be received, and the broadcast device 300 can be received on the screen. In step S208, a mark indicating broadcasting of the broadcasting device 300 is lit (increases brightness) to be highlighted. If the guide ch cannot be received in step S204, the process proceeds to step S209, displays “message cannot be received” indicating that the broadcast of the broadcast device 300 cannot be received (message), and the process is terminated. Of course, in this case, the mark indicating the broadcast of the broadcast apparatus 300 is not displayed.

図14の(b)に示すように、パターン2の場合は、「チャンネルAの視聴中」から、「チャンネルPの番組(視聴中)」に画面が遷移し、ユーザの操作を介することなく、スムーズに放送装置300の放送に移行することができる。また、画面には、放送装置300の放送を示すマークMK2を表示・点滅するため、ユーザは、自分が視聴している放送が、放送装置200の通常の放送とは異なる「放送装置300の放送である」ことを容易に把握することが可能となる。   As shown in FIG. 14 (b), in the case of pattern 2, the screen changes from “viewing channel A” to “program on channel P (viewing)” without any user operation. It is possible to smoothly shift to broadcasting by the broadcasting device 300. In addition, since the mark MK2 indicating the broadcast of the broadcast device 300 is displayed and blinking on the screen, the user can see that the broadcast that he / she is watching is different from the normal broadcast of the broadcast device 200 “broadcast of the broadcast device 300 It is possible to easily understand that

図10は、受信装置100が放送装置200のチャンネルから放送装置300のチャンネルへ手動で切り替える動作フロー(パターン3)を示すフローチャートである。ここでは、受信装置100を携行するユーザが、図1のような通常の放送装置200のデジタル放送を受信中に、入力部190に設けた図示しない放送装置300の放送受信ボタン(周波数編成情報を格納したセグメントを受信する機能を割り当てたボタン)を押下することによって、放送装置300からの放送に切り替えるケースを想定する。図14の(c)にこのパターン3における画面遷移図を示す。図10に示すように、ステップS301にて、放送装置200が放送するチャンネルAを受信して表示している。ステップS301の後、チャンネルA受信中において、入力部190に設けた放送装置300の放送受信ボタン(図示せず)を押下する。このボタン押下を検知した制御部110は、チューナ部120が放送装置300が放送するガイドchを選局するように制御する。この制御を受けてチューナ部120はガイドchにチューニングし(ステップS303)、ガイドchが存在する、即ち、受信できるか否かを電界強度などを用いて判定する(ステップS304)。ガイドchが存在する、即ち、ガイドchが受信できる場合、ガイドchから番組表を取得して、さらに、受信中であったチャンネルAに対応する、即ち、同じサービスIDを持つ放送装置300のチャンネルPを選局し、チャンネルPを表示する(ステップS305)。また、チャンネルPを受信・表示しているときは、これをユーザに通知する放送装置300の放送を示すマークを表示する。ステップS306では、放送装置300の放送を示すマークを点灯(或いは輝度増大)、点滅することによって、強調表示する。ステップS304にて、ガイドchが存在しない(受信できない)場合は、ステップS307に進み、「受信できません」と放送装置300の放送が受信できない旨(メッセージ)を表示し、元のチャンネルAを受信・表示して(ステップS308)、処理を終える。もちろん、この場合は放送装置300の放送を示すマークを表示しない。   FIG. 10 is a flowchart showing an operation flow (pattern 3) in which the receiving device 100 manually switches from the channel of the broadcasting device 200 to the channel of the broadcasting device 300. Here, a user carrying the receiving apparatus 100 receives a broadcast reception button (frequency organization information) of a broadcasting apparatus 300 (not shown) provided in the input unit 190 while receiving a digital broadcast of a normal broadcasting apparatus 200 as shown in FIG. A case is assumed in which a button that is assigned a function of receiving a stored segment is pressed to switch to broadcasting from the broadcasting device 300. FIG. 14C shows a screen transition diagram in this pattern 3. As shown in FIG. 10, in step S301, channel A broadcasted by the broadcasting device 200 is received and displayed. After step S301, during channel A reception, a broadcast reception button (not shown) of the broadcast apparatus 300 provided in the input unit 190 is pressed. The control unit 110 that detects the pressing of the button controls the tuner unit 120 to select a guide channel that the broadcast device 300 broadcasts. Under this control, the tuner unit 120 tunes to the guide ch (step S303), and determines whether the guide ch exists, that is, whether it can be received using the electric field strength (step S304). When a guide channel exists, that is, when a guide channel can be received, a program guide is acquired from the guide channel, and further corresponds to the channel A being received, that is, the channel of the broadcasting device 300 having the same service ID. Channel P is selected and channel P is displayed (step S305). Further, when the channel P is being received / displayed, a mark indicating the broadcast of the broadcast device 300 that notifies the user of this is displayed. In step S306, the mark indicating the broadcast of the broadcast device 300 is highlighted (by lighting (or increasing brightness)) and blinking. In step S304, if the guide channel does not exist (cannot be received), the process proceeds to step S307 to display “cannot receive” indicating that the broadcast of the broadcasting apparatus 300 cannot be received (message), and receives the original channel A. Display (step S308), and the process ends. Of course, in this case, the mark indicating the broadcast of the broadcast apparatus 300 is not displayed.

図14の(c)に示すように、パターン3の場合は、「チャンネルAの視聴中」から、「チャンネルPの番組(視聴中)」に画面が遷移し、ユーザの操作に応じて、スムーズに放送装置300の放送に移行することができる。また、画面には、放送装置300の放送を示すマークMK3を表示・点滅するため、ユーザは、自分が視聴している放送が、放送装置200の通常の放送とは異なる「放送装置300の放送である」ことを容易に把握することが可能となる。   As shown in FIG. 14C, in the case of pattern 3, the screen transitions from “viewing channel A” to “program on channel P (viewing)”, and smoothly according to the user's operation. It is possible to shift to broadcasting by the broadcasting device 300. In addition, since the mark MK3 indicating the broadcast of the broadcast device 300 is displayed and blinking on the screen, the user can see that the broadcast that the user is watching is different from the normal broadcast of the broadcast device 200 “broadcast of the broadcast device 300 It is possible to easily understand that

図11は、受信装置100が放送装置300のチャンネルから放送装置200のチャンネルへ切り替える動作フロー(パターン4)を示すフローチャートである。ここでは、テレビ起動後に、放送装置200の通常の地上デジタル放送と、放送装置300の放送とがどちらも視聴可能なエリアにいるケースを想定する。また、ユーザが最後に視聴した放送装置200が放送するチャンネル(説明ではチャンネルA)がラストチャンネルとして記録部185に格納されているものとする。図15の(a)にこのパターン4における画面遷移図を示す。図11に示すように、ステップS401にて、ユーザは、入力部190を用いてテレビ機能を起動する。この起動を受けて、制御部110は、チューナ部120が、ラストチャンネルとして登録されている放送装置200が放送するチャンネルAを選局するように制御する。これを受けたチューナ部120は、チャンネルAにチューニングする(ステップS402)。次に、ステップS403にて、放送装置300が放送するガイドchを選局する。そして、ステップS404にて、ガイドchが存在する、即ち、受信できるか否かを電界強度などを用いて判定する。ガイドchが存在する場合は、ガイドchから番組表を取得する(ステップS405)。ステップS406では、チャンネルAが存在する、即ち、受信できるか否かを電界強度などを用いて判定する。チャンネルAがある、即ち、受信できる場合は、チャンネルAを表示する(ステップS407)。チャンネルAが存在しない、即ち、受信できない場合は、ステップS410に進み、ステップS405で取得した番組表から、チャンネルAに対応する、即ち、チャンネルAと同じサービスIDを持つ放送装置300のチャンネルPを選局し(ステップS411)、チャンネルPを表示する(ステップS412)。また、チャンネルPを受信・表示しているときは、これをユーザに通知する放送装置300の放送を示すマークを表示する。ステップS413では、放送装置300の放送を示すマークを点灯(輝度増大)することによって、放送装置300の放送を受信中であることを示してある。ステップS410において、対応する放送装置300の放送のチャンネルPがない場合は、ステップS414に進み、「受信できません」と受信できない旨(メッセージ)を表示して、処理を終える。なお、ステップS407においてチャンネルAを表示しても、ガイドchが受信できている場合(ステップS408)、放送装置300の放送を示すマークを表示する(ステップS409)。   FIG. 11 is a flowchart showing an operation flow (pattern 4) in which the receiving device 100 switches from the channel of the broadcasting device 300 to the channel of the broadcasting device 200. Here, it is assumed that the normal terrestrial digital broadcast of the broadcast device 200 and the broadcast of the broadcast device 300 are both in the viewable area after the television is activated. In addition, it is assumed that the channel (channel A in the description) broadcast by the broadcasting device 200 last viewed by the user is stored in the recording unit 185 as the last channel. FIG. 15A shows a screen transition diagram in the pattern 4. As shown in FIG. 11, in step S <b> 401, the user activates the television function using the input unit 190. In response to this activation, the control unit 110 controls the tuner unit 120 to select the channel A broadcasted by the broadcasting device 200 registered as the last channel. Receiving this, the tuner unit 120 tunes to channel A (step S402). Next, in step S403, the channel selected by the broadcasting device 300 is selected. Then, in step S404, it is determined using the electric field strength or the like whether or not the guide ch exists, that is, can be received. If there is a guide ch, a program guide is acquired from the guide ch (step S405). In step S406, it is determined using channel strength or the like whether channel A exists, that is, whether or not reception is possible. If there is channel A, that is, if reception is possible, channel A is displayed (step S407). If the channel A does not exist, that is, cannot be received, the process proceeds to step S410, and the channel P of the broadcasting apparatus 300 corresponding to the channel A, that is, having the same service ID as the channel A is obtained from the program table acquired in step S405. A channel is selected (step S411), and the channel P is displayed (step S412). Further, when the channel P is being received / displayed, a mark indicating the broadcast of the broadcast device 300 that notifies the user of this is displayed. In step S413, the mark indicating the broadcast of the broadcast device 300 is turned on (increasing brightness) to indicate that the broadcast of the broadcast device 300 is being received. In step S410, if there is no broadcast channel P of the corresponding broadcast apparatus 300, the process proceeds to step S414, “cannot be received” (message) is displayed and a process is terminated. In addition, even if the channel A is displayed in step S407, if the guide ch is received (step S408), a mark indicating the broadcast of the broadcast device 300 is displayed (step S409).

図15の(a)に示すように、パターン4においてステップS409に至る場合は、「待受画面」から、「選局中」、「放送装置200のデジタル放送の番組(視聴中)」に画面が次第に遷移してゆき、ユーザの操作を介することなく、スムーズに番組を視聴すると共に、画面には、放送装置300の放送を示すマークMK4を表示させてあるため、ユーザは、自分が視聴している放送が、放送装置200の通常の放送ではあるが、この通常の放送(サービス)に相当する「放送装置300の放送も視聴可能」であり、放送装置300の放送受信に移行可能であることを容易に把握することができる。   As shown in FIG. 15A, when the process reaches step S409 in the pattern 4, the screen changes from “standby screen” to “selected channel” and “digital broadcast program (viewing)” on the broadcasting device 200. The program gradually transitions and allows the user to watch the program smoothly without any user operation, and the screen displays the mark MK4 indicating the broadcast of the broadcast device 300. The broadcast being broadcast is the normal broadcast of the broadcast apparatus 200, but “the broadcast of the broadcast apparatus 300 can be viewed” corresponding to this normal broadcast (service), and the broadcast of the broadcast apparatus 300 can be received. This can be easily grasped.

図12は、受信装置100が放送装置200のチャンネルから放送装置300のチャンネルへ切り替えることが可能か否かを検査する動作フロー(パターン5)を示すフローチャートである。ここでは、受信装置100を携行するユーザが、図1のような通常の放送装置200のデジタル放送を受信中に、入力部190に設けた図示しない放送装置300の放送受信ボタン(周波数編成情報を格納したセグメントを受信する機能を割り当てたボタン)を押下することによって、「放送装置300からの放送が受信可能か否かのみを検査する」ケースを想定する。図15の(b)にこのパターン5における画面遷移図を示す。図12に示すように、ステップS501にて、チャンネルAを受信して表示している。ステップS501の後、放送装置200のチャンネルA受信中において、入力部190に設けた放送装置300の放送受信ボタン(図示せず)を押下する。このボタン押下を検知した制御部110は、チューナ部120がガイドchを選局するように制御する。この制御を受けてチューナ部120はガイドchにチューニングし(ステップS503)、ガイドchが存在する、即ち、受信できるか否かを電界強度などを用いて判定する(ステップS504)。ガイドchが存在する、即ち、ガイドchが受信できる場合、ガイドchから番組表を取得するが、再度、チャンネルAに選局して、チャンネルAの表示を続行する(ステップS505)。そして、放送装置300の放送を視聴可能であることをユーザに知らせるために、放送装置300の放送を示すマークを表示する。ステップS506では、放送装置300の放送を示すマークを非点灯(或いは輝度減少)することによって、非強調表示させてある。ステップS504にて、ガイドchが存在しない(受信できない)場合は、ステップS507に進み、「受信できません」と放送装置300の放送が受信できない旨(メッセージ)を表示し、元のチャンネルAを受信・表示して(ステップS508)、処理を終える。もちろん、この場合は放送装置300の放送を示すマークを表示しない。   FIG. 12 is a flowchart showing an operation flow (pattern 5) for checking whether or not the receiving apparatus 100 can switch from the channel of the broadcasting apparatus 200 to the channel of the broadcasting apparatus 300. Here, a user carrying the receiving apparatus 100 receives a broadcast reception button (frequency organization information) of a broadcasting apparatus 300 (not shown) provided in the input unit 190 while receiving a digital broadcast of a normal broadcasting apparatus 200 as shown in FIG. A case is assumed in which “a button that is assigned a function of receiving a stored segment” is pressed to “inspect only whether or not a broadcast from the broadcast apparatus 300 can be received”. FIG. 15B shows a screen transition diagram in the pattern 5. As shown in FIG. 12, channel A is received and displayed in step S501. After step S501, the broadcast receiving button (not shown) of the broadcasting device 300 provided in the input unit 190 is pressed during the channel A reception of the broadcasting device 200. Upon detecting this button press, the control unit 110 controls the tuner unit 120 to select a guide channel. Under this control, the tuner unit 120 tunes to the guide ch (step S503), and determines whether the guide ch exists, that is, whether it can be received using the electric field strength (step S504). When the guide ch exists, that is, when the guide ch can be received, the program guide is acquired from the guide ch, but the channel A is selected again and the display of the channel A is continued (step S505). Then, in order to notify the user that the broadcast of the broadcast device 300 can be viewed, a mark indicating the broadcast of the broadcast device 300 is displayed. In step S506, the mark indicating the broadcast of the broadcast device 300 is not lit (or the brightness is reduced) so that it is not highlighted. In step S504, if the guide channel does not exist (cannot be received), the process proceeds to step S507 to display “cannot receive” indicating that the broadcast of the broadcasting device 300 cannot be received (message), and receive the original channel A. This is displayed (step S508), and the process ends. Of course, in this case, the mark indicating the broadcast of the broadcast apparatus 300 is not displayed.

図15の(b)に示すように、パターン5の場合は、「チャンネルAの視聴中」の画面から、「放送装置300の放送の番組」が視聴可能である旨を通知する画面が遷移し、ユーザの操作に応じて、現在視聴しているチャンネルAの番組を表示させながら、バックグランドで「放送装置300の放送が視聴可能である」ことを検査して、ユーザに通知することができる。即ち、画面には、放送装置300の放送を示すマークMK5を表示するため、ユーザは、放送装置200の通常の放送とは異なる「放送装置300の放送が視聴可能である」ことを容易に把握することが可能となる。   As shown in FIG. 15B, in the case of pattern 5, the screen for notifying that “the broadcast program of the broadcast device 300” is viewable transitions from the “viewing channel A” screen. In response to the user's operation, while displaying the program of the channel A currently being viewed, it is possible to check in the background that “the broadcast of the broadcasting device 300 is viewable” and notify the user. . That is, since the mark MK5 indicating the broadcast of the broadcast device 300 is displayed on the screen, the user can easily grasp that “the broadcast of the broadcast device 300 can be viewed” which is different from the normal broadcast of the broadcast device 200. It becomes possible to do.

図13は、放送装置300のガイドchを選局して番組表を表示させるためのボタンが押下されたときの動作フローを示すフローチャートである。図に示すように、ステップS601にて、ユーザは、入力部190の番組表表示ボタン(図示せず)を押下する。この選局を受けてチューナ部120はガイドchにチューニングし(ステップS602)、ガイドchが存在する、即ち、受信できるか否かを電界強度などを用いて判定する(ステップS603)。ガイドchが存在する、即ち、ガイドchが受信できる場合、ガイドchから番組表を取得して(ステップS604)、番組表を表示する(ステップS605)。ステップS603にてガイドchが存在しない、即ち、受信できない場合、ステップS606に進み、「受信できません」と受信できない旨(メッセージ)を表示して、処理を終える。このように、番組表の取得、表示のみを行って、後は、ユーザが所望の番組を選択するという構成を取ることも可能である。   FIG. 13 is a flowchart showing an operation flow when a button for selecting a guide channel of the broadcasting device 300 and displaying a program guide is pressed. As shown in the figure, in step S601, the user presses a program guide display button (not shown) of the input unit 190. Upon receiving this tuning, the tuner unit 120 tunes to the guide channel (step S602), and determines whether the guide channel exists, that is, whether it can be received or not using the electric field strength (step S603). If the guide ch exists, that is, if the guide ch can be received, the program guide is acquired from the guide ch (step S604), and the program guide is displayed (step S605). If the guide ch does not exist in step S603, that is, if it cannot be received, the process proceeds to step S606 to display a message (message) indicating that “cannot be received” and the process is terminated. In this way, it is possible to adopt a configuration in which only the program guide is acquired and displayed, and then the user selects a desired program.

放送装置300の放送を示すマークMK1−MK5は、通常のデジタル放送を行っている放送装置200とは、異なる放送装置300からのデジタル放送を受信していることを示す表示とすることも可能である。この場合は、放送局のネットワークIDなども併せて表示したり、放送装置300を設置している機関や施設名の情報(例えば、yyyビル、xxx遊園地)を表示したりしてもよい。また、放送装置300の放送を示すマークMK1−MK5は、通常のデジタル放送の周波数帯域とは異なる周波数帯域で、通常のサービスと同一のサービスを放送したり、独自のサービスを放送したりするデジタル放送システムの場合、「放送装置300の放送を示すマークMK1−MK5の代わりに「通常のデジタル放送の周波数帯域とは異なる周波数帯域(第2周波数帯域)を示すマーク」を、表示とすることも可能である。この場合は、物理チャンネル番号やセグメント番号などを具体的に表示したり、周波数帯域や周波数そのものを併せて表示したりしてもよい。   The marks MK1 to MK5 indicating the broadcasting of the broadcasting device 300 can be displayed to indicate that a digital broadcasting from a broadcasting device 300 different from the broadcasting device 200 that performs normal digital broadcasting is received. is there. In this case, the network ID of the broadcasting station or the like may also be displayed, or information on the organization or facility name where the broadcasting apparatus 300 is installed (for example, yyy building, xxx amusement park) may be displayed. Also, the marks MK1 to MK5 indicating broadcasting of the broadcasting device 300 are digital signals that broadcast the same service as a normal service or a unique service in a frequency band different from the frequency band of normal digital broadcasting. In the case of a broadcasting system, “a mark indicating a frequency band (second frequency band) different from the frequency band of normal digital broadcasting” may be displayed instead of the marks MK1 to MK5 indicating broadcasting of the broadcasting device 300. Is possible. In this case, the physical channel number, the segment number, etc. may be specifically displayed, or the frequency band and the frequency itself may be displayed together.

最後に、本発明の各実施態様の効果をまとめると以下のようになる。
1.現在の1セグ受信機は選局すると部分受信用のセグメント(セグメント番号0)にチューニングするようになっているので、ギャップフィラーなどの放送装置300から送信されるチャンネル(周波数)のセグメント番号0に周波数編成情報を入れたガイドchを配置することで、受信機は放送装置300から送信しているチャンネル(周波数)に選局するだけで、放送装置300がどのサービスを放送しているか知ることが出来る。
2.また、放送装置300から送信されているチャンネル(周波数)に選局しても受信できない場合(即ち、放送装置300のエリア外の場合)、独自放送しているサービスも受信できない可能性が高いので、ユーザは無駄な操作(例えば、チャンネルスキャン)を行わなくてもよい。
3.逆にガイドchが受信できれば、ユーザのいる場所は放送装置300のエリア内だということが分かる。即ち、放送装置300が送信しているサービスも受信できる可能性が高い。
4.あるデジタル放送のチャンネルを受信中に弱電界になっても、放送装置300のガイドchをサーチして受信できれば、見ていたチャンネルと同じサービスの放送装置300の放送のチャンネルを選局して表示するので、ユーザが意識することなく、即ち、シームレスに通常の放送装置200のチャンネルから放送装置300チャンネルへ切り替えることができる。
Finally, the effects of the embodiments of the present invention are summarized as follows.
1. Since the current 1-segment receiver is tuned to the segment (segment number 0) for partial reception when the channel is selected, the segment number 0 of the channel (frequency) transmitted from the broadcasting device 300 such as a gap filler is set. By arranging the guide channel including the frequency organization information, the receiver can know which service the broadcasting device 300 is broadcasting simply by selecting a channel (frequency) transmitted from the broadcasting device 300. I can do it.
2. Also, if it is not possible to receive a channel (frequency) transmitted from the broadcasting device 300 (that is, if it is outside the area of the broadcasting device 300), it is highly likely that a service that is broadcast independently cannot be received. The user may not perform a useless operation (for example, channel scan).
3. On the other hand, if the guide channel can be received, it can be understood that the user is within the area of the broadcasting device 300. That is, there is a high possibility that the service transmitted by the broadcasting device 300 can be received.
4). Even if a weak electric field is received during reception of a certain digital broadcast channel, if the guide channel of the broadcast device 300 can be searched and received, the broadcast channel of the broadcast device 300 having the same service as the channel being viewed is selected and displayed. Therefore, it is possible to seamlessly switch from the normal broadcast device 200 channel to the broadcast device 300 channel without the user being aware of it.

5.逆に放送装置300のチャンネルを受信中に弱電界になっても、見ていたサービスと同じサービスの放送のチャンネルを選局して表示するので、ユーザが意識することなく放送装置300のチャンネルから、通常の放送装置200のチャンネルへ切り替えることができる。
6.放送装置300の放送の周波数編成情報を格納したセグメントを受信する機能を割り当てたボタンを押下すると番組情報が表示されるので、ユーザはいつでも放送装置300の番組を知ることができる。
7.放送装置300の放送受信中は常に放送装置300放送受信中を示す表示(MK1−3)を行うため、ユーザは放送装置300の放送を受信していることが容易に判断できる。
8.さらに放送装置300の放送を受信していることがわかれば、ユーザは放送装置300の放送に含まれる他のチャンネルを選局するきっかけとなりえる。
9.また、起動時に、放送装置200の放送と放送装置300の放送を交互受信し、放送装置200放送表示中も放送装置300の放送が受信可能であることをユーザに通知(MK4,5)することができる。
5. On the contrary, even if a weak electric field is received during reception of the channel of the broadcasting device 300, the channel of the broadcasting of the same service as the service being watched is selected and displayed. It is possible to switch to the normal broadcasting device 200 channel.
6). Since the program information is displayed when the button assigned with the function of receiving the segment storing the frequency organization information of the broadcast of the broadcast device 300 is displayed, the user can know the program of the broadcast device 300 at any time.
7). Since the display (MK1-3) indicating that the broadcasting of the broadcasting device 300 is being received is always performed while the broadcasting of the broadcasting device 300 is being received, the user can easily determine that the broadcasting of the broadcasting device 300 is being received.
8). Further, if it is known that the broadcast of the broadcast device 300 is received, the user can be an opportunity to select another channel included in the broadcast of the broadcast device 300.
9. Also, at the time of activation, the broadcast of the broadcast device 200 and the broadcast of the broadcast device 300 are alternately received, and the user is notified that the broadcast of the broadcast device 300 can be received even when the broadcast of the broadcast device 200 is being displayed (MK4, 5). Can do.

上記1−9の効果を2つの放送装置で同一のサービスを放送するとともに、放送装置300が独自放送を行うデジタル通信システムを例にして説明したが、同一のサービスを第1の周波数帯域と第2の周波数帯域とで放送するとともに、第2の周波数帯域で独自放送を行うデジタル通信システムの場合も同様の効果を有するものでる。つまり、第2の周波数帯域を受信してること、或いは受信可能であることを表示したりすることで、独自サービスの存在をユーザに通知することができる。   While the effects of 1-9 have been described by taking the example of a digital communication system in which the same service is broadcasted by two broadcasting apparatuses and the broadcasting apparatus 300 performs independent broadcasting, the same service is assigned to the first frequency band and the first frequency band. A digital communication system that performs broadcasting in the second frequency band and performs independent broadcasting in the second frequency band has the same effect. That is, it is possible to notify the user of the existence of the unique service by displaying that the second frequency band is received or is receivable.

本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。   Although the present invention has been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various modifications and corrections based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention. For example, the functions included in each unit, each means, each step, etc. can be rearranged so as not to be logically contradictory, and a plurality of means, steps, etc. can be combined or divided into one. It is.

例えば、図3に示すように、ガイドch、および、これに関連付けられた各チャンネル(サービス)は、1つの物理チャンネル内に収容している態様を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、ガイドchが、物理チャンネルやセグメントを問わず何らかの周波数帯域で放送され、このガイドchに、各サービスとこれらに関連付けられた各サービスが放送されている周波数情報(物理チャンネルやセグメント番号、或いはこれに類する同様のものなど)が格納されていれば足りる。また、本発明では、ガイドchは、放送装置300から送信される態様で説明したが、通常の放送を行う放送装置である放送装置200、或いは、全く別個にスポット的に設けられた他の放送装置から独自サービスやガイドchを放送してもよい。即ち、本発明では、物理周波数とサービスとの対応関係を示す周波数編成情報を放送装置を問わずに受信できれば良く、周波数編成情報(ガイドch)によりガイドされるサービスを放送している放送装置も問わないことに注意されたい。また、ガイドchでガイドされるサービスは、特定の物理チャンネル内の連結されたセグメントを挙げたが、これは単なる例示に過ぎず、ガイドchでガイドされるサービスは、別個の物理チャンネル、或いは、別個の物理チャンネルの任意のセグメントに収容されていてもよい。図16に、放送装置300が使用する周波数配置の一例を示す。図16に示すように、ある周波数帯域(物理チャンネルやセグメント)をガイドチャンネルとし、他の周波数帯域(物理チャンネルやセグメント)とサービスとの対応関係を示す周波数編成情報を放送する態様も含むものである。   For example, as shown in FIG. 3, a mode has been described in which the guide ch and each channel (service) associated therewith are accommodated in one physical channel, but the present invention is limited to this. It is not a thing. That is, the guide channel is broadcast in any frequency band regardless of the physical channel or segment, and frequency information (physical channel or segment number, or It is sufficient to store a similar item). In the present invention, the guide ch is described as being transmitted from the broadcast device 300. However, the broadcast device 200, which is a broadcast device that performs normal broadcasting, or other broadcasts that are provided in a spot separately from each other. An original service or guide channel may be broadcast from the device. In other words, in the present invention, it is only necessary to be able to receive frequency organization information indicating the correspondence between physical frequencies and services regardless of the broadcasting device, and broadcasting devices that broadcast services guided by frequency organization information (guide ch) are also available. Note that it doesn't matter. In addition, although the service guided by the guide channel is a connected segment in a specific physical channel, this is merely an example, and the service guided by the guide channel is a separate physical channel, or It may be accommodated in any segment of a separate physical channel. FIG. 16 shows an example of the frequency arrangement used by the broadcasting device 300. As shown in FIG. 16, this includes a mode in which a certain frequency band (physical channel or segment) is used as a guide channel and frequency organization information indicating a correspondence relationship between another frequency band (physical channel or segment) and a service is broadcast.

また、図1、図2に示した放送装置300は、光ファイバでTS信号を受ける構成で説明したが、放送装置300はこれに限定されず、例えば、受信用アンテナを設けて、これを用いて他の放送装置からRF信号を受信する中継装置やギャップフィラー装置として構成してもよい。また、同一のサービスを第1の周波数帯域と第2の周波数帯域とで放送するとともに、第2の周波数帯域で独自のサービスを放送するデジタル通信システムの場合、同一の放送装置が第1、第2の周波数帯域を用いて放送してもよい。   In addition, the broadcasting apparatus 300 illustrated in FIGS. 1 and 2 has been described with a configuration that receives a TS signal through an optical fiber. However, the broadcasting apparatus 300 is not limited thereto, and for example, a receiving antenna is provided and used. It may be configured as a relay device or a gap filler device that receives an RF signal from another broadcasting device. Further, in the case of a digital communication system that broadcasts the same service in the first frequency band and the second frequency band and broadcasts a unique service in the second frequency band, the same broadcasting device is the first and first broadcasting devices. You may broadcast using 2 frequency bands.

本発明が適用される受信装置およびこれに放送波を提供する放送装置から構成される放送システムの構成図である。1 is a configuration diagram of a broadcasting system including a receiving device to which the present invention is applied and a broadcasting device that provides broadcast waves to the receiving device. 放送装置300のブロック図である。2 is a block diagram of a broadcasting device 300. FIG. 放送装置300が送信するチャンネルのセグメント構成を示す図である。It is a figure which shows the segment structure of the channel which the broadcast apparatus 300 transmits. 本発明の一実施態様による受信装置のブロック図である。It is a block diagram of the receiver by one embodiment of this invention. ガイドchで放送しているデータ放送を表示した画面イメージを示す図である。It is a figure which shows the screen image which displayed the data broadcast currently broadcast by guide ch. ガイドchで使用されるBML(Broadcast Markup Language)のソースコードの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the source code of BML (Broadcast Markup Language) used by guide ch. ガイドchのデータ放送のデータに含まれるセグメントと番組名を関連付けた対応表である。It is the correspondence table which linked | related the segment contained in the data broadcasting data of a guide channel, and a program name. テレビ起動後に放送装置300の放送しかない場合の受信装置100の動作フロー(パターン1)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement flow (pattern 1) of the receiver 100 when there is only the broadcast of the broadcasting apparatus 300 after television starting. 受信装置100が放送装置200のチャンネルから放送装置300のチャンネルへ切り替える動作フロー(パターン2)を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation flow (pattern 2) in which the receiving device 100 switches from a channel of the broadcasting device 200 to a channel of the broadcasting device 300. 受信装置100が放送装置200のチャンネルから放送装置300のチャンネルへ手動で切り替える動作フロー(パターン3)を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing an operation flow (pattern 3) in which the receiving device 100 manually switches from the channel of the broadcasting device 200 to the channel of the broadcasting device 300. 受信装置100が放送装置300のチャンネルから放送装置200のチャンネルへ切り替える動作フロー(パターン4)を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an operation flow (pattern 4) in which the receiving device 100 switches from the channel of the broadcasting device 300 to the channel of the broadcasting device 200. 受信装置100が放送装置200のチャンネルから放送装置300のチャンネルへ切り替えることが可能か否かを検査する動作フロー(パターン5)を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing an operation flow (pattern 5) for checking whether or not the receiving device 100 can switch from the channel of the broadcasting device 200 to the channel of the broadcasting device 300. 放送装置300のガイドchを選局して番組表を表示させるためのボタンが押下されたときの動作フローを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an operation flow when a button for selecting a guide channel of the broadcasting device 300 and displaying a program guide is pressed. パターン1〜3における画面遷移図である。It is a screen transition diagram in patterns 1-3. パターン4,5における画面遷移図である。It is a screen transition diagram in patterns 4 and 5. 放送装置300が使用する周波数配置の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a frequency arrangement used by the broadcasting device 300.

符号の説明Explanation of symbols

100 受信装置
110 制御部
120 チューナ部
130 復調部
140 音声デコーダ部
150 映像デコーダ部
160 データ放送デコーダ部
170 画面制御部
180 メモリ
185 記録部
190 入力部
DIS 画面表示部
SB システムバス
SP スピーカ
ANT アンテナ
200,300 放送装置
310A,310B,310Z chA信号受信部、chB信号受信部、chZ信号受信部
312A,312B,312Z TS信号受信部
314A,314B,314Z サービス情報抽出部
320 多重化処理部
330 変調部
340 送信部
350 ガイドch作成部
360 アンテナ
MK1−MK5 放送装置300の放送を示すマーク
100 receiving device 110 control unit 120 tuner unit 130 demodulating unit 140 audio decoder unit 150 video decoder unit 160 data broadcast decoder unit 170 screen control unit 180 memory 185 recording unit 190 input unit DIS screen display unit SB system bus SP speaker ANT antenna 200, 300 Broadcasting devices 310A, 310B, 310Z chA signal receiving unit, chB signal receiving unit, chZ signal receiving unit 312A, 312B, 312Z TS signal receiving unit 314A, 314B, 314Z Service information extracting unit 320 Multiplexing processing unit 330 Modulating unit 340 Transmission Part 350 guide channel creation part 360 antenna MK1-MK5 mark indicating broadcasting of broadcasting apparatus 300

Claims (34)

同一のサービスを第1の物理周波数帯域と第2の物理周波数帯域とで放送すると共に、前記第2の物理周波数帯域では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の物理周波数帯域内で放送している、前記第2の物理周波数帯域における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送を受信している際に、当該デジタル放送の受信品質が劣化すると、前記記憶部に格納されている情報に示された物理周波数に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記受信品質が劣化したデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の物理周波数帯域でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
Digital broadcast reception of a digital broadcasting system that broadcasts the same service in the first physical frequency band and the second physical frequency band and broadcasts a service different from the service in the second physical frequency band A device,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second physical frequency band and the service broadcasted in the second physical frequency band;
A display unit;
When receiving the digital broadcast broadcast in the first physical frequency band, if the reception quality of the digital broadcast deteriorates, based on the physical frequency indicated in the information stored in the storage unit Receiving a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information, and broadcasting a service corresponding to the service of the digital broadcast whose reception quality has deteriorated from the frequency organization information included in the received digital broadcast If the frequency is detected and the digital broadcast is received based on the detected physical frequency, and the reception is successful, the fact that the digital broadcast is received in the second physical frequency band is displayed on the display unit. A control unit for controlling
A digital broadcast receiver characterized by comprising:
請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数帯域は、物理チャンネルである、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 1,
The physical frequency band is a physical channel.
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報である、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 1,
The physical frequency is information indicating an OFDM segment.
A digital broadcast receiver characterized by that.
同一のサービスを第1の物理周波数帯域と第2の物理周波数帯域とで放送すると共に、前記第2の物理周波数帯域では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の物理周波数帯域内で放送している、前記第2の物理周波数帯域における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
デジタル放送を受信するたびに、該受信に対応する物理周波数帯域を示す情報と該物理周波数帯域で放送しているサービスを示す情報とを含むデータを記録する記録部と、
表示部と、
デジタル放送の受信を終了してから新たにデジタル放送の受信を開始する際に、前記記録部に記録されているデータが、前記第1の物理周波数帯域を示す情報を含んでいる場合は、該第1の物理周波数帯域を示す情報に基づいてデジタル放送を受信するように制御すると共に、該制御による受信において所定の受信品質が得られない場合は、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記記録部に記録されているデータのサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の物理周波数帯域でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
Digital broadcast reception of a digital broadcasting system that broadcasts the same service in the first physical frequency band and the second physical frequency band and broadcasts a service different from the service in the second physical frequency band A device,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second physical frequency band and the service broadcasted in the second physical frequency band;
A recording unit for recording data including information indicating a physical frequency band corresponding to the reception and information indicating a service broadcast in the physical frequency band each time digital broadcasting is received;
A display unit;
When the reception of the digital broadcast is newly started after the completion of the reception of the digital broadcast, when the data recorded in the recording unit includes information indicating the first physical frequency band, the Based on the information stored in the storage unit, control is performed so as to receive digital broadcasting based on information indicating the first physical frequency band, and predetermined reception quality cannot be obtained in reception by the control. And receiving a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information, and broadcasting a service corresponding to the service of the data recorded in the recording unit from the frequency organization information included in the received digital broadcast. A digital broadcast based on the detected physical frequency, and if the reception is successful, the digital broadcast is performed in the second physical frequency band. A control unit for controlling to display the effect that has been received on the display unit,
A digital broadcast receiver characterized by comprising:
請求項4に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数帯域は、物理チャンネルである、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 4, wherein
The physical frequency band is a physical channel.
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項4に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報である、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 4, wherein
The physical frequency is information indicating an OFDM segment.
A digital broadcast receiver characterized by that.
同一のサービスを第1の物理周波数帯域と第2の物理周波数帯域とで放送すると共に、前記第2の物理周波数帯域では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の物理周波数帯域内で放送している、前記第2の物理周波数帯域における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送を受信している際に、該受信しているデジタル放送のサービスに相当する前記第2の物理周波数帯域のサービスに切り替える指示を検出すると、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、該切り替える指示を検出したときに受信していたデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の物理周波数帯域でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
Digital broadcast reception of a digital broadcasting system that broadcasts the same service in the first physical frequency band and the second physical frequency band and broadcasts a service different from the service in the second physical frequency band A device,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second physical frequency band and the service broadcasted in the second physical frequency band;
A display unit;
When receiving an instruction to switch to the second physical frequency band service corresponding to the received digital broadcast service when receiving a digital broadcast broadcast in the first physical frequency band, When a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information is received based on the information stored in the storage unit, and the switching instruction is detected from the frequency organization information included in the received digital broadcast When a physical frequency that is broadcasting a service corresponding to the received digital broadcast service is detected and reception of the digital broadcast based on the detected physical frequency is attempted and reception is successful, the second physical A control unit that controls to display on the display unit that a digital broadcast is received in a frequency band;
A digital broadcast receiver characterized by comprising:
請求項7に記載のデジタル放送受信装置において、
前記制御部が、
前記指示に基づいて、前記第1の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送の表示から、前記第2の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送の表示へ切り替えるように前記表示部を制御する、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 7, wherein
The control unit is
Based on the instruction, the display unit is controlled to switch from the display of the digital broadcast broadcast in the first physical frequency band to the display of the digital broadcast broadcast in the second physical frequency band. ,
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項7または8に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数帯域は、物理チャンネルである、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 7 or 8,
The physical frequency band is a physical channel.
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項7または8に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報である、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 7 or 8,
The physical frequency is information indicating an OFDM segment.
A digital broadcast receiver characterized by that.
同一のサービスを第1の物理周波数帯域と第2の物理周波数帯域とで放送すると共に、前記第2の物理周波数帯域では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の物理周波数帯域内で放送している、前記第2の物理周波数帯域における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
デジタル放送を受信するたびに、該受信に対応する物理周波数帯域を示す情報と該物理周波数帯域で放送しているサービスを示す情報とを含むデータを記録する記録部と、
表示部と、
デジタル放送の受信を終了してから新たにデジタル放送の受信を開始する際に、前記記録部に記録されているデータが、前記第1の物理周波数帯域を示す情報を含んでいる場合は、該第1の物理周波数帯域を示す情報に基づいてデジタル放送を受信するように制御すると共に、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記記録部に記録されているデータのサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送を受信した場合は、前記第2の物理周波数帯域でデジタル放送を受信することが可能である旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
Digital broadcast reception of a digital broadcasting system that broadcasts the same service in the first physical frequency band and the second physical frequency band and broadcasts a service different from the service in the second physical frequency band A device,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second physical frequency band and the service broadcasted in the second physical frequency band;
A recording unit for recording data including information indicating a physical frequency band corresponding to the reception and information indicating a service broadcast in the physical frequency band each time digital broadcasting is received;
A display unit;
When the reception of the digital broadcast is newly started after the completion of the reception of the digital broadcast, when the data recorded in the recording unit includes information indicating the first physical frequency band, the The digital broadcast is controlled to be received based on the information indicating the first physical frequency band, and the digital broadcast that is broadcasting the frequency organization information is received based on the information stored in the storage unit. Detecting a physical frequency broadcasting a service corresponding to a service of data recorded in the recording unit from the frequency organization information included in the received digital broadcast, and digital broadcasting based on the detected physical frequency A control unit that controls to display on the display unit that it is possible to receive a digital broadcast in the second physical frequency band;
A digital broadcast receiver characterized by comprising:
請求項11に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数帯域は、物理チャンネルである、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 11, wherein
The physical frequency band is a physical channel.
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項11に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報である、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 11, wherein
The physical frequency is information indicating an OFDM segment.
A digital broadcast receiver characterized by that.
同一のサービスを第1の物理周波数帯域と第2の物理周波数帯域とで放送すると共に、前記第2の物理周波数帯域では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の物理周波数帯域内で放送している、前記第2の物理周波数帯域における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送を受信している際に、該受信しているデジタル放送のサービスに相当する前記第2の物理周波数帯域のサービスのサーチ指示を検出すると、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記サーチ指示を検出したときに受信していたデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送を受信した場合は、前記第2の物理周波数帯域でデジタル放送を受信することが可能である旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
Digital broadcast reception of a digital broadcasting system that broadcasts the same service in the first physical frequency band and the second physical frequency band and broadcasts a service different from the service in the second physical frequency band A device,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second physical frequency band and the service broadcasted in the second physical frequency band;
A display unit;
When receiving a digital broadcast broadcast in the first physical frequency band and detecting a search instruction for a service in the second physical frequency band corresponding to the received digital broadcast service, When receiving a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information based on the information stored in the storage unit, and detecting the search instruction from the frequency organization information included in the received digital broadcast When a physical frequency broadcasting a service corresponding to the received digital broadcast service is detected, and a digital broadcast based on the detected physical frequency is received, the digital broadcast is received in the second physical frequency band. A control unit that controls to display on the display unit that it is possible to
A digital broadcast receiver characterized by comprising:
請求項14に記載のデジタル放送受信装置において、
前記制御部が、
前記指示を検出しても、前記第1の物理周波数帯域で放送しているデジタル放送の表示を維持するように前記表示部を制御する、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 14, wherein
The control unit is
Even if the instruction is detected, the display unit is controlled so as to maintain the display of the digital broadcast broadcast in the first physical frequency band.
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項14または15に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数帯域は、物理チャンネルである、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 14 or 15,
The physical frequency band is a physical channel.
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項14または15に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報である、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 14 or 15,
The physical frequency is information indicating an OFDM segment.
A digital broadcast receiver characterized by that.
第1の放送装置と、第2の放送装置とが同一のサービスを放送すると共に、前記第2の放送装置では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の放送装置が放送している、前記第2の放送装置における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の放送装置が放送しているデジタル放送を受信している際に、当該デジタル放送の受信品質が劣化すると、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記受信品質が劣化したデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の放送装置でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
The first broadcast device and the second broadcast device broadcast the same service, and the second broadcast device is a digital broadcast receiving device of a digital broadcast system that broadcasts a service different from the service. There,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second broadcasting device and the service, which is broadcast by the second broadcasting device;
A display unit;
When receiving the digital broadcast broadcast by the first broadcasting device, if the reception quality of the digital broadcast deteriorates, the frequency organization information is broadcast based on the information stored in the storage unit. And detecting a physical frequency that broadcasts a service corresponding to the digital broadcast service whose reception quality has deteriorated, from the frequency organization information included in the received digital broadcast. A control unit that controls to display on the display unit that the second broadcast device is receiving the digital broadcast if the reception of the digital broadcast based on the physical frequency is attempted and the reception is successful.
A digital broadcast receiver characterized by comprising:
請求項18に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、物理チャンネルである、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 18, wherein
The physical frequency is a physical channel;
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項18に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報である、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 18, wherein
The physical frequency is information indicating an OFDM segment.
A digital broadcast receiver characterized by that.
第1の放送装置と、第2の放送装置とが同一のサービスを放送すると共に、前記第2の放送装置では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の放送装置が放送している、前記第2の放送装置における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
デジタル放送を受信するたびに、該受信に対応する物理周波数を示す情報と該物理周波数で放送しているサービスを示す情報とを含むデータを記録する記録部と、
表示部と、
デジタル放送の受信を終了してから新たにデジタル放送の受信を開始する際に、前記記録部に記録されているデータが、前記第1の放送装置の物理周波数を示す情報を含んでいる場合は、該物理周波数を示す情報に基づいてデジタル放送を受信するように制御すると共に、該制御による受信において所定の受信品質が得られない場合は、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記記録部に記録されているデータのサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の放送装置でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
The first broadcast device and the second broadcast device broadcast the same service, and the second broadcast device is a digital broadcast receiving device of a digital broadcast system that broadcasts a service different from the service. There,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second broadcasting device and the service, which is broadcast by the second broadcasting device;
A recording unit that records data including information indicating a physical frequency corresponding to the reception and information indicating a service broadcast on the physical frequency each time digital broadcasting is received;
A display unit;
When the reception of the digital broadcast is started after the completion of the reception of the digital broadcast, the data recorded in the recording unit includes information indicating the physical frequency of the first broadcast device , And control to receive a digital broadcast based on the information indicating the physical frequency, and if a predetermined reception quality is not obtained in the reception by the control, based on the information stored in the storage unit, A physical broadcaster that receives a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information, and that broadcasts a service corresponding to the service of the data recorded in the recording unit from the frequency organization information included in the received digital broadcast. If the frequency is detected and the digital broadcast is received based on the detected physical frequency, and the reception is successful, the second broadcast device receives the digital broadcast. A control unit for controlling that the effect to be displayed on said display unit,
A digital broadcast receiver characterized by comprising:
請求項21に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、物理チャンネルである、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 21, wherein
The physical frequency is a physical channel;
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項21に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報である、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 21, wherein
The physical frequency is information indicating an OFDM segment.
A digital broadcast receiver characterized by that.
第1の放送装置と、第2の放送装置とが同一のサービスを放送すると共に、前記第2の放送装置では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の放送装置が放送している、前記第2の放送装置における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の放送装置が放送しているデジタル放送を受信している際に、該受信しているデジタル放送のサービスに相当する前記第2の放送装置が放送しているサービスに切り替える指示を検出すると、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、該切り替える指示を検出したときに受信していたデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を試行し、受信に成功した場合は、前記第2の放送装置でデジタル放送を受信している旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
The first broadcast device and the second broadcast device broadcast the same service, and the second broadcast device is a digital broadcast receiving device of a digital broadcast system that broadcasts a service different from the service. There,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second broadcasting device and the service, which is broadcast by the second broadcasting device;
A display unit;
When receiving a digital broadcast broadcast by the first broadcast device, an instruction to switch to a service broadcast by the second broadcast device corresponding to the received digital broadcast service is detected. Then, based on the information stored in the storage unit, a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information is received, and the switching instruction is detected from the frequency organization information included in the received digital broadcast When the physical frequency broadcasting the service corresponding to the digital broadcast service that has been received is detected, the digital broadcast based on the detected physical frequency is tried, and if the reception is successful, the second A control unit that controls to display on the display unit that a digital broadcast is being received by the broadcast device;
A digital broadcast receiver characterized by comprising:
請求項24に記載のデジタル放送受信装置において、
前記制御部が、
前記指示に基づいて、前記第1の放送装置のデジタル放送の表示から、前記第2の放送装置のデジタル放送の表示へ切り替えるように前記表示部を制御する、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 24,
The control unit is
Based on the instruction, the display unit is controlled to switch from the digital broadcast display of the first broadcast device to the digital broadcast display of the second broadcast device.
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項24または25に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、物理チャンネルである、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 24 or 25,
The physical frequency is a physical channel;
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項24または25に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報である、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 24 or 25,
The physical frequency is information indicating an OFDM segment.
A digital broadcast receiver characterized by that.
第1の放送装置と、第2の放送装置とが同一のサービスを放送すると共に、前記第2の放送装置では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の放送装置が放送している、前記第2の放送装置における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
デジタル放送を受信するたびに、該受信に対応する物理周波数を示す情報と該物理周波数で放送しているサービスを示す情報とを含むデータを記録する記録部と、
表示部と、
デジタル放送の受信を終了してから新たにデジタル放送の受信を開始する際に、前記記録部に記録されているデータが、前記第1の放送装置の物理周波数を示す情報を含んでいる場合は、該物理周波数を示す情報に基づいてデジタル放送を受信するように制御すると共に、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記記録部に記録されているデータのサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送の受信を受信した場合は、前記第2の放送装置でデジタル放送を受信することが可能である旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
The first broadcast device and the second broadcast device broadcast the same service, and the second broadcast device is a digital broadcast receiving device of a digital broadcast system that broadcasts a service different from the service. There,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second broadcasting device and the service, which is broadcast by the second broadcasting device;
A recording unit that records data including information indicating a physical frequency corresponding to the reception and information indicating a service broadcast on the physical frequency each time digital broadcasting is received;
A display unit;
When the reception of the digital broadcast is started after the completion of the reception of the digital broadcast, the data recorded in the recording unit includes information indicating the physical frequency of the first broadcast device The digital broadcast is received based on the information indicating the physical frequency, and the digital broadcast that broadcasts the frequency organization information is received based on the information stored in the storage unit. From the frequency organization information included in the received digital broadcast, a physical frequency broadcasting a service corresponding to the service of the data recorded in the recording unit is detected, and reception of the digital broadcast based on the detected physical frequency A control unit that controls to display on the display unit that it is possible to receive a digital broadcast by the second broadcasting device,
A digital broadcast receiver characterized by comprising:
請求項28に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、物理チャンネルである、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 28,
The physical frequency is a physical channel;
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項28に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報である、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 28,
The physical frequency is information indicating an OFDM segment.
A digital broadcast receiver characterized by that.
第1の放送装置と、第2の放送装置とが同一のサービスを放送すると共に、前記第2の放送装置では、前記サービスとは異なるサービスを放送しているデジタル放送システムのデジタル放送受信装置であって、
前記第2の放送装置が放送している、前記第2の放送装置における物理周波数と前記サービスとの対応関係を示す周波数編成情報を受信するための情報を格納する記憶部と、
表示部と、
前記第1の放送装置の物理周波数で放送しているデジタル放送を受信している際に、該受信しているデジタル放送のサービスに相当する前記第2の放送装置の物理周波数のサービスのサーチ指示を検出すると、前記記憶部に格納されている情報に基づいて、前記周波数編成情報を放送しているデジタル放送を受信し、該受信したデジタル放送に含まれる該周波数編成情報から、前記サーチ指示を検出したときに受信していたデジタル放送のサービスに相当するサービスを放送している物理周波数を検出し、該検出した物理周波数に基づくデジタル放送を受信した場合は、前記第2の放送装置でデジタル放送を受信することが可能である旨を前記表示部に表示するように制御する制御部と、
を具えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
The first broadcast device and the second broadcast device broadcast the same service, and the second broadcast device is a digital broadcast receiving device of a digital broadcast system that broadcasts a service different from the service. There,
A storage unit for storing information for receiving frequency organization information indicating a correspondence relationship between a physical frequency in the second broadcasting device and the service, which is broadcast by the second broadcasting device;
A display unit;
When receiving a digital broadcast broadcast at the physical frequency of the first broadcast device, a search instruction for a service at the physical frequency of the second broadcast device corresponding to the received digital broadcast service Is detected, based on the information stored in the storage unit, a digital broadcast that broadcasts the frequency organization information is received, and the search instruction is received from the frequency organization information included in the received digital broadcast. When a physical frequency broadcasting a service corresponding to the digital broadcast service received at the time of detection is detected and a digital broadcast based on the detected physical frequency is received, the second broadcast device digitally A control unit that controls to display on the display unit that the broadcast can be received;
A digital broadcast receiver characterized by comprising:
請求項31に記載のデジタル放送受信装置において、
前記制御部が、
前記指示を検出しても、前記第1の放送装置のデジタル放送の表示を維持するように前記表示部を制御する、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 31, wherein
The control unit is
Even if the instruction is detected, the display unit is controlled so as to maintain the display of the digital broadcast of the first broadcasting device.
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項31または32に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、物理チャンネルである、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 31 or 32,
The physical frequency is a physical channel;
A digital broadcast receiver characterized by that.
請求項31または32に記載のデジタル放送受信装置において、
前記物理周波数は、OFDMセグメントを示す情報である、
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiver according to claim 31 or 32,
The physical frequency is information indicating an OFDM segment.
A digital broadcast receiver characterized by that.
JP2007133556A 2007-05-18 2007-05-18 Digital broadcast receiver Expired - Fee Related JP5105953B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133556A JP5105953B2 (en) 2007-05-18 2007-05-18 Digital broadcast receiver
PCT/JP2008/059061 WO2008143181A1 (en) 2007-05-18 2008-05-16 Digital broadcast reception device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133556A JP5105953B2 (en) 2007-05-18 2007-05-18 Digital broadcast receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289019A JP2008289019A (en) 2008-11-27
JP5105953B2 true JP5105953B2 (en) 2012-12-26

Family

ID=40148296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133556A Expired - Fee Related JP5105953B2 (en) 2007-05-18 2007-05-18 Digital broadcast receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105953B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102362452A (en) * 2009-03-27 2012-02-22 索尼公司 Transmission device, transmission method, receiving device, receiving method, and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336047A (en) * 1997-05-28 1998-12-18 Sharp Corp Receiver
JP4671785B2 (en) * 2005-06-29 2011-04-20 京セラ株式会社 Broadcast receiver
JP2007096760A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Clarion Co Ltd Vehicle mounted receiving device, and receive control method of vehicle mounted receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008289019A (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372342B2 (en) Digital broadcast receiver
JP4544212B2 (en) Digital terrestrial television broadcast receiver
KR100744284B1 (en) Digital broadcasting system and method therof
US7567304B2 (en) Method of sharing preference channel in digital broadcasting reception terminal
KR100724979B1 (en) Apparatus and method for receiving digital broadcasting
JP5615482B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus, reception control method, and digital broadcast transmitting apparatus
US8154665B2 (en) Broadcast receiver
JP2005079861A (en) Apparatus and method for receiving ground wave digital broadcasting
JP2007081816A (en) Broadcast receiving apparatus, broadcast receiving method, broadcast receiving program, and recording medium thereof
JP5105953B2 (en) Digital broadcast receiver
JP5226245B2 (en) Digital broadcast receiver
JP5384803B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2009290418A (en) Program-guide generating device, program-guide generating method, and program-guide generating program
JP2010016442A (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast system
KR101377940B1 (en) Receiver and Method for watching a data broadcasting on the reciver thereof
JP2007235434A (en) Terrestrial digital broadcast receiver
KR101276833B1 (en) Receiver and Method for watching a data broadcasting on the reciver thereof
JP5033056B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2004015138A (en) Receiving device for digital broadcast
JP4289061B2 (en) Television receiver, operation terminal device, channel list setting system, and channel list setting method
JP2004242247A (en) Digital broadcasting receiver
KR100950057B1 (en) Portable AV Device Automatically Modifying DMB Channel and Method For Automatically Modifying DMB Channel Of It
JP2020080558A (en) Television receiver
JP2006060482A (en) Digital broadcasting receiver and broadcasting system
JP5334153B2 (en) Broadcast receiving apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees