JP5105370B2 - COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP5105370B2
JP5105370B2 JP2008317461A JP2008317461A JP5105370B2 JP 5105370 B2 JP5105370 B2 JP 5105370B2 JP 2008317461 A JP2008317461 A JP 2008317461A JP 2008317461 A JP2008317461 A JP 2008317461A JP 5105370 B2 JP5105370 B2 JP 5105370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
terminal device
cluster
data
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008317461A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010141726A (en
Inventor
史秀 児島
博司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2008317461A priority Critical patent/JP5105370B2/en
Publication of JP2010141726A publication Critical patent/JP2010141726A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5105370B2 publication Critical patent/JP5105370B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、アドホックに形成される通信ネットワークを構成するのに好適な通信システム、端末装置、通信方法、ならびに、これらをコンピュータにより実現するためのプログラムに関する。   The present invention relates to a communication system, a terminal device, a communication method suitable for configuring a communication network formed ad hoc, and a program for realizing these by a computer.

従来から、無線通信機器がアドホックに通信ネットワークを動的形成する技術が利用されている。   Conventionally, a technique in which a wireless communication device dynamically forms a communication network ad hoc has been used.

このような技術には、通信ネットワークに参加する複数の機器のうち1台が親機となり、その他の機器が子機となって、親機が子機を管理し、通信ネットワークに新たな機器が参加する場合は、その情報が親機に通知され、通信ネットワークから親機が抜けた場合は、残された子機のうちいずれかが親機となることで、動的に通信ネットワークの管理を行うものがある。   In such a technology, one of a plurality of devices participating in a communication network is a parent device, the other device is a child device, the parent device manages the child device, and a new device is added to the communication network. When participating, the information is notified to the base unit, and when the base unit is removed from the communication network, one of the remaining slave units becomes the base unit, and the communication network is dynamically managed. There is something to do.

たとえば、Bluetooth(商標)などで利用されるピコネット(Piconet)では、このような動的な端末管理が行われている。このような通信技術については、後に掲げる文献に開示がされている。   For example, in a piconet used in Bluetooth (trademark) or the like, such dynamic terminal management is performed. Such communication technology is disclosed in the following literature.

ここで、特許文献1に開示の技術では、無線通信端末が、未定モード(通信ネットワークに参加していない状態に相当。)上位局モード(「親機」に相当。)もしくは下位局モード(「子機」に相当。)のいずれかのモードで動作し、動的に通信ネットワークを形成する際に、データ信号を伝送する際と制御信号を伝送する際とで、送信電力を変化させる技術が開示されている。   Here, in the technique disclosed in Patent Document 1, the wireless communication terminal is in an undetermined mode (corresponding to a state in which it does not participate in a communication network), a higher station mode (corresponding to “master”), or a lower station mode (“ Is a technology that changes the transmission power depending on whether the data signal is transmitted or the control signal is transmitted when a communication network is dynamically formed. It is disclosed.

特許第3796537号公報Japanese Patent No. 3796537

ここで、効率良くアドホックな通信ネットワークを形成するとともに、複数のノードからなるクラスタの間でデータを中継することで、多数の端末装置同士が通信できるようにしたいという要望がある。   Here, there is a demand to form an ad hoc communication network efficiently and to allow a large number of terminal devices to communicate with each other by relaying data between clusters of a plurality of nodes.

一方で、このような端末装置において、消費電力をできるだけ抑制したい、という要望も大きい。   On the other hand, there is a great demand to suppress power consumption as much as possible in such terminal devices.

本発明は、上記のような課題を解決するためのもので、アドホックに形成される通信ネットワークを構成するのに好適な通信システム、端末装置、通信方法、ならびに、これらをコンピュータにより実現するためのプログラムを提供することを目的とする。   The present invention is to solve the above-described problems, and is preferably a communication system, a terminal device, a communication method, and a computer for realizing the communication network formed in an ad hoc manner. The purpose is to provide a program.

上記の目的を達成するため、本発明の原理にしたがい、以下の発明を開示する。   In order to achieve the above object, the following invention is disclosed in accordance with the principle of the present invention.

本発明の第1の観点に係る通信システムは、クラスタに含まれるノードとして機能することにより端末装置同士が通信し合う。   The communication system according to the first aspect of the present invention functions as a node included in a cluster so that terminal devices communicate with each other.

ここで、クラスタは、1つの上位ノードと、それ以外の下位ノードと、からなる。   Here, the cluster includes one upper node and the other lower nodes.

一方、端末装置のそれぞれは、
(1)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの上位ノードとして機能するヘッドノード、
(2)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの下位ノードとして機能するノーマルノード、
(3)2つのクラスタに含まれ、一方のクラスタでは下位ノードとして機能し、他方のクラスタでは上位ノードとして機能するゲートウェイノード
のいずれかとして機能する。
On the other hand, each of the terminal devices
(1) a head node that is included in one cluster and functions as an upper node of the cluster;
(2) a normal node that is included in one cluster and functions as a lower node of the cluster;
(3) It is included in two clusters, and functions as one of gateway nodes functioning as a lower node in one cluster and functioning as an upper node in the other cluster.

そして、端末装置のそれぞれは、時刻設定部、センス部、送信部、受信部として機能する。   Each of the terminal devices functions as a time setting unit, a sense unit, a transmission unit, and a reception unit.

ここで、時刻設定部は、当該端末装置が
(1)ヘッドノードである場合、周期的な時刻を端末装置がヘッドノードとして含まれるクラスタに含まれるすべてのノードに設定し、
(2)ゲートウェイノードである場合、端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタに設定された周期的な時刻と重ならないように、周期的な時刻を、端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれるすべてのノードに設定する。
Here, when the terminal device is (1) a head node, the time setting unit sets a periodic time to all nodes included in a cluster in which the terminal device is included as a head node,
(2) In the case of a gateway node, the periodic time is included in the cluster in which the terminal device is included as an upper node so that the terminal device does not overlap with the periodic time set in the cluster included in the lower node. Set on all nodes.

一方、センス部は、端末装置が含まれるクラスタのそれぞれに対して設定された周期的な時刻にキャリアセンスを行う。   On the other hand, the sense unit performs carrier sense at a periodic time set for each of the clusters including the terminal device.

さらに、送信部は、キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードへデータを送信する。   Further, the transmission unit transmits data to other nodes in accordance with the carrier sense time.

そして、受信部は、キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードからのデータを受信する。   And a receiving part receives the data from another node according to the time of a carrier sense.

また、本発明の通信システムにおいて、端末装置のそれぞれは、抑制部をさらに備え、抑制部は、キャリアセンスを行わず、送信を行わず、受信を行わない間、電力消費を抑制するように構成することができる。   Moreover, in the communication system of the present invention, each of the terminal devices further includes a suppression unit, and the suppression unit is configured to suppress power consumption while performing no carrier sense, performing no transmission, and performing no reception. can do.

また、本発明の通信システムにおいて、端末装置のそれぞれは、スキャン部、ノード設定部として機能する。   In the communication system of the present invention, each of the terminal devices functions as a scanning unit and a node setting unit.

ここで、スキャン部は、他の端末装置をスキャンする。   Here, the scanning unit scans another terminal device.

一方、ノード設定部は、スキャンの結果、
(1)他の端末装置が発見できなかった場合、端末装置をヘッドノードとし、
(2)発見できた他の端末装置がヘッドノードである場合、端末装置を当該ヘッドノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとし、
(3)発見できた他の端末装置がゲートウェイノードである場合、端末装置を当該ゲートウェイノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとし、
(4)発見できた他の端末装置がノーマルノードである場合、他の端末装置をゲートウェイノードとし、端末装置を当該ゲートウェイノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとする。
On the other hand, the node setting unit
(1) If no other terminal device is found, the terminal device is set as the head node,
(2) When another terminal device that can be found is a head node, the terminal device is set as a lower node of a cluster having the head node as an upper node,
(3) When the other terminal device that has been found is a gateway node, the terminal device is a lower node of the cluster having the gateway node as an upper node,
(4) When another terminal device that can be found is a normal node, the other terminal device is a gateway node, and the terminal device is a lower node of the cluster having the gateway node as an upper node.

また、本発明の通信システムにおいて、クラスタの上位ノードは、クラスタに含まれるノード同士ごとにデータの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を設定し、送信部および受信部は、当該設定された周期的な時間帯に、データの送信ならびにデータの受信を直接行うように構成することができる。   Further, in the communication system of the present invention, the upper node of the cluster sets a periodic time zone in which data transmission / reception should be performed directly between the nodes included in the cluster, and the transmission unit and the reception unit Data transmission and data reception can be directly performed in a set periodic time zone.

また、本発明の通信システムにおいて、端末装置のそれぞれは、中継部をさらに備え、以下のように構成することができる。   In the communication system of the present invention, each terminal device further includes a relay unit, and can be configured as follows.

すなわち、送信部は、他のノードを最終宛先とするデータを送信する際に、
(1)端末装置がノーマルノードである場合、当該データを、端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードへ送信し、
(2)端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードであり、当該最終宛先までの経路に、端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタの下位ノードが含まれれば、当該他のノード宛のデータを当該下位ノードへ送信し、
(3)端末装置がゲートウェイノードであり、当該最終宛先までの経路に、端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードが含まれれば、当該他のノード宛のデータを当該上位ノードへ送信する。
That is, when transmitting data whose final destination is another node,
(1) If the terminal device is a normal node, the terminal device transmits the data to the upper node of the cluster included as the lower node,
(2) If the terminal device is a head node or a gateway node, and the route to the final destination includes a lower node of a cluster in which the terminal device is included as an upper node, the data addressed to the other node is transferred to the lower node Send to
(3) If the terminal device is a gateway node and the route to the final destination includes an upper node of a cluster in which the terminal device is included as a lower node, the data addressed to the other node is transmitted to the upper node. .

一方、中継部は、受信部が他のノードを最終宛先とするデータを受信すると、当該データを、送信部に送信させる。   On the other hand, when the receiving unit receives data whose final destination is another node, the relay unit causes the transmitting unit to transmit the data.

また、本発明の通信システムにおいて、端末装置のそれぞれにおいて、当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、中継部は、最終宛先が共通するデータを蓄積して連結してから中継し、当該端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれる下位ノードの数が多いほど、当該最終宛先が共通するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくするように構成することができる。   In the communication system of the present invention, in each of the terminal devices, when the terminal device is a head node or a gateway node, the relay unit accumulates and connects the data having the same final destination, and relays the data. As the number of lower nodes included in a cluster in which a terminal device is included as an upper node is larger, the number or size of data that are stored and linked by the final destination can be increased.

また、本発明の通信システムにおいて、端末装置のそれぞれにおいて、当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、当該端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれる下位ノードの数が多いほど、前記周期的な時刻として短い周期の時刻を設定するように構成することができる。   In the communication system of the present invention, in each of the terminal devices, when the terminal device is a head node or a gateway node, the larger the number of lower nodes included in the cluster in which the terminal device is included as an upper node, A short cycle time can be set as the periodic time.

また、本発明の通信システムにおいて、端末装置のそれぞれにおいて、当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、中継部は、最終宛先が共通するデータを蓄積して連結してから中継し、最終宛先ごとに中継頻度を集計し、当該最終宛先までの経路に、端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタの下位ノードが含まれれば、当該最終宛先への中継頻度が高いほど、当該最終宛先へ中継するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくするように構成することができる。   In the communication system according to the present invention, in each terminal device, when the terminal device is a head node or a gateway node, the relay unit accumulates and connects the data having the same final destination, and relays the data. Aggregate the relay frequency for each destination, and if the route to the final destination includes a lower node of the cluster in which the terminal device is included as an upper node, the higher the relay frequency to the final destination, the higher the relay frequency to the final destination The number or size of data to be stored and linked can be increased.

また、本発明の通信システムにおいて、端末装置のそれぞれにおいて、当該端末装置がゲートウェイノードである場合、当該最終宛先までの経路に、端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードが含まれれば、当該最終宛先への中継頻度が低いほど、当該最終宛先へ中継するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくするように構成することができる。   In the communication system of the present invention, in each of the terminal devices, when the terminal device is a gateway node, if the route to the final destination includes an upper node of a cluster in which the terminal device is included as a lower node, The lower the frequency of relaying to the final destination, the larger the number or size of data to be relayed and linked to the final destination.

また、本発明の通信システムにおいて、端末装置のそれぞれにおいて、当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、前記中継部は、データの中継頻度を集計し、集計された中継頻度が高いほど、前記周期的な時刻として短い周期の時刻を設定するように構成することができる。   In the communication system of the present invention, in each terminal device, when the terminal device is a head node or a gateway node, the relay unit counts the data relay frequency, and the higher the total relay frequency, A short cycle time can be set as the periodic time.

また、本発明の通信システムにおいて、クラスタの上位ノードは、クラスタに含まれるノード同士の通信が他のノードと干渉しない指向性ビームを用いて直接送受することが可能な場合、データの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を他の干渉しないノードと重複させて設定するように構成することができる。   Further, in the communication system of the present invention, when the upper node of the cluster can directly transmit / receive data between the nodes included in the cluster using a directional beam that does not interfere with other nodes, both nodes can transmit and receive data. It is possible to configure such that a periodic time zone to be directly performed is overlapped with other non-interfering nodes.

本発明のその他の観点に係る端末装置は、上記の通信システムにおける端末装置である。   A terminal device according to another aspect of the present invention is a terminal device in the communication system.

本発明のその他の観点に係る通信方法は、クラスタに含まれるノードとして機能することにより端末装置同士が通信し合い、以下のように構成する。   A communication method according to another aspect of the present invention functions as a node included in a cluster to allow terminal devices to communicate with each other, and is configured as follows.

すなわち、クラスタは、1つの上位ノードと、それ以外の下位ノードと、からなる。   That is, the cluster is composed of one upper node and the other lower nodes.

一方、端末装置のそれぞれは、
(1)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの上位ノードとして機能するヘッドノード、
(2)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの下位ノードとして機能するノーマルノード、
(3)2つのクラスタに含まれ、一方のクラスタでは下位ノードとして機能し、他方のクラスタでは上位ノードとして機能するゲートウェイノード
のいずれかとして機能する。
On the other hand, each of the terminal devices
(1) a head node that is included in one cluster and functions as an upper node of the cluster;
(2) a normal node that is included in one cluster and functions as a lower node of the cluster;
(3) It is included in two clusters, and functions as one of gateway nodes functioning as a lower node in one cluster and functioning as an upper node in the other cluster.

さらに、通信方法は、時刻設定工程、センス工程、送信工程、受信工程を備え、当該各工程は、端末装置のそれぞれにおいて実行される。   Furthermore, the communication method includes a time setting step, a sense step, a transmission step, and a reception step, and each step is executed in each terminal device.

ここで、時刻設定工程では、当該端末装置が
(1)ヘッドノードである場合、周期的な時刻を端末装置がヘッドノードとして含まれるクラスタに含まれるすべてのノードに設定し、
(2)ゲートウェイノードである場合、端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタに設定された周期的な時刻と重ならないように、周期的な時刻を、端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれるすべてのノードに設定する。
Here, in the time setting step, when the terminal device is (1) a head node, the periodic time is set for all nodes included in the cluster in which the terminal device is included as a head node,
(2) In the case of a gateway node, the periodic time is included in the cluster in which the terminal device is included as an upper node so that the terminal device does not overlap with the periodic time set in the cluster included in the lower node. Set on all nodes.

一方、センス工程では、端末装置が含まれるクラスタのそれぞれに対して設定された周期的な時刻にキャリアセンスを行う。   On the other hand, in the sensing step, carrier sensing is performed at a periodic time set for each of the clusters including the terminal device.

さらに、送信工程では、キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードへデータを送信する。   Further, in the transmission step, data is transmitted to another node in accordance with the carrier sense time.

そして、受信工程では、キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードからのデータを受信する。   In the reception step, data from other nodes is received in accordance with the carrier sense time.

また、本発明の通信方法は、抑制工程をさらに備え、端末装置のそれぞれにおいて、抑制工程では、キャリアセンスを行わず、送信を行わず、受信を行わない間、電力消費を抑制するように構成することができる。   In addition, the communication method of the present invention further includes a suppression step, and in each of the terminal devices, the suppression step is configured to suppress power consumption while performing no carrier sense, no transmission, and no reception. can do.

また、本発明の通信方法は、スキャン工程、ノード設定工程、をさらに備え、当該各工程は、端末装置のそれぞれにおいて実行され、以下のように構成することができる。   The communication method of the present invention further includes a scanning step and a node setting step, and each step is executed in each terminal device, and can be configured as follows.

ここで、スキャン工程では、他の端末装置をスキャンする。   Here, in the scanning process, another terminal device is scanned.

一方、ノード設定工程では、スキャンの結果、
(1)他の端末装置が発見できなかった場合、端末装置をヘッドノードとし、
(2)発見できた他の端末装置がヘッドノードである場合、端末装置を当該ヘッドノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとし、
(3)発見できた他の端末装置がゲートウェイノードである場合、端末装置を当該ゲートウェイノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとし、
(4)発見できた他の端末装置がノーマルノードである場合、他の端末装置をゲートウェイノードとし、端末装置を当該ゲートウェイノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとする。
On the other hand, in the node setting process, as a result of scanning,
(1) If no other terminal device is found, the terminal device is set as the head node,
(2) When another terminal device that can be found is a head node, the terminal device is set as a lower node of a cluster having the head node as an upper node,
(3) When the other terminal device that has been found is a gateway node, the terminal device is a lower node of the cluster having the gateway node as an upper node,
(4) When another terminal device that can be found is a normal node, the other terminal device is a gateway node, and the terminal device is a lower node of the cluster having the gateway node as an upper node.

また、本発明の通信方法において、クラスタの上位ノードは、クラスタに含まれるノード同士ごとにデータの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を設定し、送信工程および受信工程では、当該設定された周期的な時間帯に、データの送信ならびにデータの受信を直接行うように構成することができる。   Further, in the communication method of the present invention, the upper node of the cluster sets a periodic time zone in which data should be directly transmitted and received between the nodes included in the cluster, and in the transmission step and the reception step, Data transmission and data reception can be directly performed in a set periodic time zone.

また、本発明の通信方法は、中継工程をさらに備え、当該工程は、端末装置のそれぞれにおいて実行され、以下のように構成することができる。   In addition, the communication method of the present invention further includes a relay process, which is executed in each of the terminal devices and can be configured as follows.

すなわち、送信工程では、他のノードを最終宛先とするデータを送信する際に、
(1)端末装置がノーマルノードである場合、当該データを、端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードへ送信し、
(2)端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードであり、当該最終宛先までの経路に、端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタの下位ノードが含まれれば、当該他のノード宛のデータを当該下位ノードへ送信し、
(3)端末装置がゲートウェイノードであり、当該最終宛先までの経路に、端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードが含まれれば、当該他のノード宛のデータを当該上位ノードへ送信する。
In other words, in the transmission process, when transmitting data with the other node as the final destination,
(1) If the terminal device is a normal node, the terminal device transmits the data to the upper node of the cluster included as the lower node,
(2) If the terminal device is a head node or a gateway node, and the route to the final destination includes a lower node of a cluster in which the terminal device is included as an upper node, the data addressed to the other node is transferred to the lower node Send to
(3) If the terminal device is a gateway node and the route to the final destination includes an upper node of a cluster in which the terminal device is included as a lower node, the data addressed to the other node is transmitted to the upper node. .

一方、中継工程では、受信工程にて他のノードを最終宛先とするデータが受信されると、当該データを、送信工程にて送信させる。   On the other hand, in the relay process, when data having the final destination as another node is received in the reception process, the data is transmitted in the transmission process.

また、本発明の通信方法において、端末装置のそれぞれにおいて、当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、中継工程では、最終宛先が共通するデータを蓄積して連結してから中継し、当該端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれる下位ノードの数が多いほど、当該最終宛先が共通するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくするように構成することができる。   Further, in the communication method of the present invention, in each terminal device, when the terminal device is a head node or a gateway node, in the relay step, the data having the same final destination is accumulated and connected, and then relayed. As the number of lower nodes included in a cluster in which a terminal device is included as an upper node is larger, the number or size of data that are stored and linked by the final destination can be increased.

また、本発明の通信方法において、端末装置のそれぞれにおいて、当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、当該端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれる下位ノードの数が多いほど、前記周期的な時刻として短い周期の時刻を設定するように構成することができる。   In the communication method of the present invention, in each of the terminal devices, when the terminal device is a head node or a gateway node, the larger the number of lower nodes included in the cluster in which the terminal device is included as an upper node, A short cycle time can be set as the periodic time.

また、本発明の通信方法において、端末装置のそれぞれにおいて、当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、中継工程では、最終宛先が共通するデータを蓄積して連結してから中継し、最終宛先ごとに中継頻度を集計し、当該最終宛先までの経路に、端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタの下位ノードが含まれれば、当該最終宛先への中継頻度が高いほど、当該最終宛先へ中継するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくするように構成することができる。   In the communication method of the present invention, in each terminal device, when the terminal device is a head node or a gateway node, in the relay process, the data having the same final destination is accumulated and connected, and then relayed. Aggregate the relay frequency for each destination, and if the route to the final destination includes a lower node of the cluster in which the terminal device is included as an upper node, the higher the relay frequency to the final destination, the higher the relay frequency to the final destination The number or size of data to be stored and linked can be increased.

また、本発明の通信方法において、端末装置のそれぞれにおいて、当該端末装置がゲートウェイノードである場合、当該最終宛先までの経路に、端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードが含まれれば、当該最終宛先への中継頻度が低いほど、当該最終宛先へ中継するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくするように構成することができる。   In the communication method of the present invention, in each of the terminal devices, if the terminal device is a gateway node, if the route to the final destination includes an upper node of a cluster in which the terminal device is included as a lower node, The lower the frequency of relaying to the final destination, the larger the number or size of data to be relayed and linked to the final destination.

また、本発明の通信方法において、端末装置のそれぞれにおいて、当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、中継工程では、データの中継頻度を集計し、集計された中継頻度が高いほど、周期的な時刻として短い周期の時刻を設定するように構成することができる。   In the communication method of the present invention, in each terminal device, when the terminal device is a head node or a gateway node, in the relay process, the data relay frequency is totaled, and the higher the total relay frequency, A short cycle time can be set as a general time.

また、本発明の通信方法において、クラスタの上位ノードは、クラスタに含まれるノード同士の通信が他のノードと干渉しない指向性ビームを用いて直接送受することが可能な場合、データの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を他の干渉しないノードと重複させて設定するように構成することができる。   Further, in the communication method of the present invention, if the upper node of the cluster can directly transmit and receive data using a directional beam that does not interfere with other nodes, communication between the nodes included in the cluster can be performed. It is possible to configure such that a periodic time zone to be directly performed is overlapped with other non-interfering nodes.

また、本発明の通信システム、通信方法、ならびに、端末装置において、各端末装置からゲートウェイノードの機能を省略するように構成することができる。   In the communication system, the communication method, and the terminal device of the present invention, the function of the gateway node can be omitted from each terminal device.

したがって、本発明において端末装置により形成されるのは、独立したクラスタであり、ある端末装置は、1つのクラスタに属するのみのスター形のネットワークが形成されることになる。   Accordingly, in the present invention, the terminal device forms an independent cluster, and a certain terminal device forms a star network that only belongs to one cluster.

本態様は、端末装置同士が指向性ビームによって直接通信可能な場合に好適であり、少なくとも端末A、B、C、Dを含むクラスタに対して設定される周期内において、端末A、Bが指向性ビームにより通信する時間帯と、端末C、Dが指向性ビームにより通信する時間帯と、を、重複させることで、通信効率を向上させることが可能となる。   This aspect is suitable when the terminal devices can directly communicate with each other by a directional beam, and the terminals A and B are directional within a period set for a cluster including at least the terminals A, B, C, and D. It is possible to improve the communication efficiency by overlapping the time zone in which communication is performed using the directional beam and the time zone in which the terminals C and D communicate using the directional beam.

なお、指向性ビームを利用できない場合には、端末装置同士に時分割によってデータを送受する時間を割り当てても良いし、ヘッドノードを経由する中継によってデータを送受することも可能であるし、ゲートウェイを備える態様の技術の一部を、本態様に適用することも可能である。   When a directional beam cannot be used, a time for transmitting and receiving data may be allocated to terminal devices by time division, and data can be transmitted and received by relay via a head node, and a gateway. It is also possible to apply a part of the technique of the aspect provided with this aspect to this aspect.

本発明のその他の観点に係るプログラムは、ソフトウェアラジオや無線通信が可能なコンピュータ(DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含む。)を、上記の端末装置の各部として機能させるように構成する。   Programs according to other aspects of the present invention include software radio and computers capable of wireless communication (DSP (Digital Signal Processor), FPGA (Field Programmable Gate Array), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), and the like. It is configured to function as each part of the terminal device.

当該プログラムは、コンピュータ読取可能な情報記録媒体(コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、または、半導体メモリを含む。)に記録することができる。   The program can be recorded on a computer-readable information recording medium (including a compact disk, flexible disk, hard disk, magneto-optical disk, digital video disk, magnetic tape, or semiconductor memory).

そして、上記の情報記録媒体は、コンピュータとは独立して配布、販売することができるほか、インターネット等のコンピュータ通信網を介して上記のプログラムそのものを配布、販売することができる。   The information recording medium can be distributed and sold independently of the computer, and the program itself can be distributed and sold via a computer communication network such as the Internet.

本発明によれば、アドホックに形成される通信ネットワークを構成するのに好適な通信システム、端末装置、通信方法、ならびに、これらをコンピュータにより実現するためのプログラムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication system suitable for comprising the communication network formed in an ad hoc, a terminal device, a communication method, and the program for implement | achieving these with a computer can be provided.

以下に本発明の実施形態を説明する。なお、以下にあげる実施形態は、説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であれば、これらの各要素または全要素を、これと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も、本発明の範囲に含まれる。   Embodiments of the present invention will be described below. The embodiments described below are for illustrative purposes and do not limit the scope of the present invention. Accordingly, those skilled in the art can employ embodiments in which each or all of these elements are replaced with equivalent ones, and these embodiments are also included in the scope of the present invention. .

なお、本願の図面では、理解を容易にするため、適宜符号を省略することがある。   In the drawings of the present application, symbols may be omitted as appropriate for easy understanding.

図1は、本実施形態における1つのクラスタと複数の端末装置の関係を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。   FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a relationship between one cluster and a plurality of terminal devices in the present embodiment. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

本図に示すように、1つのクラスタ101は、複数の端末装置121によって構成される。端末装置121には、上位ノード(本図では「P」と表記している。)と下位ノード(本図では「C」と表記している。)の2種類があり、1つのクラスタ101には、上位ノードPが必ず1個だけ含まれ、残りはすべて下位ノードCとなる。   As shown in the figure, one cluster 101 is composed of a plurality of terminal devices 121. The terminal device 121 has two types, a higher node (denoted as “P” in the figure) and a lower node (denoted as “C” in the figure). Always includes only one upper node P, and the rest are all lower nodes C.

本図に示す状態は、いわゆるスター結合に相当するもので、クラスタ101内の上位ノードPが下位ノードCに対して、各種の設定を行う。   The state shown in this figure corresponds to so-called star coupling, and the upper node P in the cluster 101 performs various settings for the lower node C.

このクラスタ101は、いわゆるピコネット構造においては、ピコネットコーディネータ(PNC)が上位ノードPに、デバイス(DEV)が下位ノードCに、それぞれ相当する。   In the so-called piconet structure, the cluster 101 corresponds to a piconet coordinator (PNC) corresponding to the upper node P and a device (DEV) corresponding to the lower node C.

本実施形態では、いわゆる時分割通信を行うための時刻割り当てを行う。   In this embodiment, time allocation for performing so-called time division communication is performed.

N台の端末装置121が1つのクラスタ101に含まれる場合、送信・受信の向きは、一般には、N(N−1)通りとなる。そこで、典型的な時分割通信においては、時刻割り当ての周期をN(N−1)に分割し、分割された各時間帯に、クラスタ101内のある端末装置121から別の端末装置121への通信時間を割り当てる。   When N terminal devices 121 are included in one cluster 101, the transmission / reception directions are generally N (N-1). Therefore, in typical time division communication, the time allocation cycle is divided into N (N−1), and from each terminal device 121 in the cluster 101 to another terminal device 121 in each divided time zone. Allocate communication time.

また、N台の端末装置121同士の通信を、必ず上位ノードPが中継する場合には、送信・受信の向きは、2(N−1)通りとなる。   Further, when the upper node P always relays communication between the N terminal apparatuses 121, there are 2 (N-1) transmission / reception directions.

この場合には、時刻割り当ての周期を2(N−1)に分割し、分割された各時間帯に、クラスタ101内のある下位ノードCから上位ノードPへの通信時間、もしくは、上位ノードPからある下位ノードCへの通信時間を割り当てる。   In this case, the time allocation cycle is divided into 2 (N−1), and the communication time from a certain lower node C to the upper node P in the cluster 101 or the upper node P in each divided time zone. Communication time to a certain lower node C is allocated.

また、この周期において分割された各時間帯の先頭には、短時間だけ、上位ノードPから全下位装置Cへの設定信号を送信するものとする。この設定信号は、最も単純には、全端末装置121での同期をとるための同期信号とするが、設定信号に周期の変更、端末の個数の変更、時間帯割当の変更などの情報や、その情報を別途送信する旨の予告を入れることとしても良い。   In addition, a setting signal from the upper node P to all the lower devices C is transmitted to the head of each time slot divided in this cycle for a short time. This setting signal is most simply a synchronization signal for synchronization in all the terminal devices 121, but information such as a change in period, a change in the number of terminals, a change in time zone allocation, etc. in the setting signal, It is also possible to insert a notice that the information will be transmitted separately.

そして、下位ノードCが周期的に信号をセンスする時間を、Hearing periodと呼び、センスする周期をHearing intervalと呼ぶ。Hearing periodの時間長は、Hearing intervalの時間長以下である。   The time when the lower node C periodically senses a signal is called “Healing period”, and the period of sensing is called “Healing interval”. The time length of the hairing period is equal to or shorter than the time length of the hairing interval.

また、一旦、通信時間割が割り当てられれば、上位ノードPについても、他のノードからの通信をセンスする期間が用意され、下位ノードCと同様にHearing intervalとHearing periodが定義される。   Also, once a communication timetable is assigned, a period for sensing communication from other nodes is also prepared for the upper node P, and as with the lower node C, a “Healing interval” and a “Healing period” are defined.

上位ノードPが送信する制御信号を周期的に送信する場合には、Hearing intervalは、この周期と一致するが、一旦通信時間割がクラスタ101内で共有された後は、キャリアセンスの周期がクラスタ101内で共有された後は、必ずしも、同期用の制御信号を周期的に送信する必要はない。たとえば、各種の設定情報が変更された場合にのみ、上位ノードPから、キャリアセンス周期に合わせて制御信号を送信する、という手法を採用しても良い。   When the control signal transmitted by the upper node P is periodically transmitted, the “Healing interval” coincides with this period, but once the communication timetable is shared in the cluster 101, the carrier sense period is the cluster 101. It is not always necessary to periodically transmit a control signal for synchronization after being shared within the network. For example, a method may be employed in which a control signal is transmitted from the upper node P in accordance with the carrier sense cycle only when various setting information is changed.

いずれの場合であっても、上位ノードPおよび下位ノードCは、Hearing interval内のHearing periodにおいてキャリアセンスを行う。   In any case, the upper node P and the lower node C perform carrier sense in the Hairing period within the Hairing interval.

すなわち、各下位ノードCは、定期的に上位ノードPが送信する(可能性がある)設定信号のキャリアセンスを定期的に行うことで、クラスタ101における各種設定が変更されていないかを確認する。   That is, each lower node C periodically performs carrier sense of a setting signal (possibly transmitted) by the upper node P, thereby confirming whether various settings in the cluster 101 have been changed. .

なお、上位ノードPが周期的に制御信号を送信しない態様では、このクラスタ101が現在も存続していることを確認するためには、上位ノードPがキャリアセンスを行う時間帯に、制御信号を送るよう、下位ノードCから依頼する信号を送信すれば良い。   In a mode in which the upper node P does not periodically transmit a control signal, in order to confirm that the cluster 101 still exists, a control signal is transmitted during a time zone when the upper node P performs carrier sense. A signal requested from the lower node C may be transmitted so as to be transmitted.

このような構成を採用することで、端末装置121は、自身が信号を送信する必要がなく、自身が信号を受信する必要もない時間帯を把握することができる。   By adopting such a configuration, the terminal device 121 can grasp a time zone in which the terminal device 121 does not need to transmit a signal and does not need to receive the signal.

そこで、本実施形態では、送受の必要がない時間帯には、端末装置121が自律的に省電力モードに移行することとし、キャリアセンスをするときや、自身が受信する時間帯となったとき、自身が送信する時間帯となったときには、通常電力モードに復帰することとする。このようにして、各端末装置121の電力消費を抑制し、運用可能時間を長くすることとする。   Therefore, in the present embodiment, when the terminal device 121 autonomously shifts to the power saving mode in a time zone in which transmission / reception is not necessary, when carrier sense is performed, or when it is a time zone received by itself. When the time zone for transmission is reached, the normal power mode is restored. In this way, the power consumption of each terminal device 121 is suppressed, and the operable time is lengthened.

本願に係る技術は、このようなスター形のネットワークであっても適用することができるが、複数のクラスタを連結する態様に拡張することも可能である。   The technology according to the present application can be applied to such a star-shaped network, but can be extended to a mode in which a plurality of clusters are connected.

図2は、複数のクラスタをゲートウェイが連結する様子を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。   FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a state in which a gateway connects a plurality of clusters. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

本図に示すように、複数のクラスタ101のそれぞれには、複数の端末装置121が含まれているが、中には、2つのクラスタ101に属する端末装置121が存在する。   As shown in the figure, each of the plurality of clusters 101 includes a plurality of terminal devices 121, and there are terminal devices 121 belonging to two clusters 101.

このように、2つのクラスタ101に属する端末装置121は、ゲートウェイノードと呼ばれ、本図では、記号Gで示している。   As described above, the terminal devices 121 belonging to the two clusters 101 are called gateway nodes, and are indicated by a symbol G in the drawing.

ゲートウェイノードGが属するクラスタ101は2つであるが、一方のクラスタでは、ゲートウェイノードGは図1における下位ノードCに相当し、他方のクラスタでは、ゲートウェイノードGは図2における上位ノードPに相当する。   There are two clusters 101 to which the gateway node G belongs. In one cluster, the gateway node G corresponds to the lower node C in FIG. 1, and in the other cluster, the gateway node G corresponds to the upper node P in FIG. To do.

一方、1つのクラスタ101に属する端末装置121であって、そのクラスタ101において上位ノードPとして機能するものは、ヘッドノードと呼ばれ、本図では、記号Hで示している。   On the other hand, a terminal device 121 that belongs to one cluster 101 and functions as the upper node P in the cluster 101 is called a head node, and is indicated by a symbol H in this figure.

それ以外の端末装置121は、1つのクラスタ101に属し、そのクラスタ101において下位ノードCとして機能する。このような端末装置121は、ノーマルノードと呼ばれ、本図では、記号Nで示している。   The other terminal devices 121 belong to one cluster 101 and function as the lower node C in the cluster 101. Such a terminal device 121 is called a normal node, and is indicated by a symbol N in this figure.

このような構成では、ヘッドノードHやゲートウェイノードGを介して、全端末装置121がツリー上に連結される。したがって、各端末装置121の間の通信は、このツリーをたどることによって可能となる。   In such a configuration, all the terminal devices 121 are connected on the tree via the head node H and the gateway node G. Therefore, communication between the terminal devices 121 is possible by following this tree.

上記のように、あるクラスタ101における上位ノードPは、そのクラスタ101における時分割通信の時間割を管理する。   As described above, the upper node P in a certain cluster 101 manages the time division communication timetable in the cluster 101.

ゲートウェイノードGは、他のゲートウェイノードGもしくはヘッドノードHから、自身が下位ノードCとして参加するクラスタ101の時分割通信の時間割を設定される。   The gateway node G is set by another gateway node G or the head node H with a timetable for time division communication of the cluster 101 in which the gateway node G participates as a lower node C.

一方、ゲートウェイノードGは、自身が上位ノードPとして参加するクラスタ101の時分割通信の時間割を自身で設定する。   On the other hand, the gateway node G sets the time division communication timetable of the cluster 101 in which the gateway node G participates as the upper node P.

そこで、ゲートウェイノードGは、2つの時間割ができるだけ重ならないように、特に、両者のキャリアスキャンを行うべき時刻が重ならないように設定するのが好適である。このように構成した場合には、1つのゲートウェイノードGを介して2つのクラスタ101が近接したとしても、互いに通信が干渉し合わないようにすることもできる。   Therefore, it is preferable that the gateway node G is set so that the two timetables do not overlap as much as possible, and in particular, the time at which both carrier scans should be performed does not overlap. When configured in this way, even if two clusters 101 come close to each other via one gateway node G, it is possible to prevent communication from interfering with each other.

なお、実用的には、ゲートウェイノードGが、その上位ノードとは独立に通信時間割を設定するだけで十分である。この場合、両者のキャリアスキャンの時刻が偶然重なってしまうこともありうる。   In practice, it is sufficient for the gateway node G to set a communication timetable independently of its upper node. In this case, both carrier scan times may coincide.

図3は、本実施形態に係る端末装置121の概要構成を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the terminal device 121 according to the present embodiment. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

端末装置121は、スキャン部201、ノード設定部202、送信部203、受信部204、センス部205、抑制部206、時刻設定部207、中継部208を備える。   The terminal device 121 includes a scan unit 201, a node setting unit 202, a transmission unit 203, a reception unit 204, a sense unit 205, a suppression unit 206, a time setting unit 207, and a relay unit 208.

スキャン部201は、たとえば電源投入時等に、受信部204を連続して駆動して、他の端末装置121が存在するか否かを調べる。   For example, when the power is turned on, the scanning unit 201 continuously drives the reception unit 204 to check whether another terminal device 121 exists.

すでにクラスタ101が形成されていれば、そのクラスタ101の上位ノードPからキャリアセンス用の制御信号が放送されているはずであるから、これを検知することとなる。   If the cluster 101 has already been formed, the carrier sense control signal should be broadcast from the upper node P of the cluster 101, and this is detected.

また、スター形だけではなく、ツリー形のネットワークを形成できるようにするためには、下位ノードCであっても、自身に割り当てられた送信時間帯に、自身の存在を放送する制御信号を送信することとするのが典型的である。この場合には、下位ノードCが送信する制御信号を検知することとなる。   In addition, in order to be able to form not only a star shape but also a tree shape network, even the lower node C transmits a control signal that broadcasts its existence in the transmission time zone assigned to itself. It is typical to do so. In this case, the control signal transmitted by the lower node C is detected.

このスキャン結果に基づいて、ノード設定部202は、
(1)他の端末装置121が発見できなければ、自身をヘッドノードHに設定し、
(2)発見できた他の端末装置121がヘッドノードHであれば、自身を当該ヘッドノードHの下位ノードCとなるように、当該ヘッドノードHへ登録を申し込み、
(3)発見できた他の端末装置121がゲートウェイノードGであれば、自身を当該ゲートウェイノードGの下位ノードCとなるように、当該ゲートウェイノードGへ登録を申し込み、
(3)発見できた他の端末装置121がノーマルノードNであれば、当該ノーマルノードNの動作モードをゲートウェイノードGに移行させ、自身を当該ゲートウェイノードGの下位ノードCとなるように、当該発見された他の端末装置121へ登録を申し込む。
Based on the scan result, the node setting unit 202
(1) If other terminal device 121 cannot be found, set itself as head node H,
(2) If the other terminal device 121 that has been found is the head node H, it applies to the head node H to register itself so that it becomes a subordinate node C of the head node H,
(3) If the other terminal device 121 that can be found is the gateway node G, it applies to the gateway node G to register itself so that it becomes a lower node C of the gateway node G,
(3) If the other terminal device 121 that can be found is the normal node N, the operation mode of the normal node N is shifted to the gateway node G, and the terminal device 121 is changed to the lower node C of the gateway node G Apply for registration to another terminal device 121 found.

なお、この申し込みは、送信部203を介して行う。   This application is made via the transmission unit 203.

センス部205は、自身が属するクラスタ101が持続していることを確認するため、自身の上位ノードPによって設定された周期的な時刻に、受信部204を介してキャリアセンスを行う。   The sense unit 205 performs carrier sense via the reception unit 204 at a periodic time set by its own upper node P in order to confirm that the cluster 101 to which it belongs is maintained.

抑制部206は、送信部203や受信部204の電力消費を制御するもので、クラスタ101内で共有される時間割に基づいて、自身の送信の必要がない時間帯には送信部203を省電力モードとし、自身の受信の必要がない時間帯には受信部204を省電力モードとすることで、端末装置121全体の消費電力を抑制する。また、このような時間帯に合わせて、適宜、他の各部の電力消費を抑制するように設定するのが典型的である。   The suppression unit 206 controls the power consumption of the transmission unit 203 and the reception unit 204. Based on the timetable shared within the cluster 101, the suppression unit 206 saves the transmission unit 203 in a time zone in which it does not need transmission. Mode, and by setting the receiving unit 204 to the power saving mode in a time zone in which it is not necessary to receive itself, the power consumption of the entire terminal device 121 is suppressed. In addition, it is typical to set the power consumption of other units as appropriate in accordance with such a time zone.

中継部208は、当該端末装置121が上位ノードPとして機能している場合に、他の端末装置121同士の通信を中継するもので、受信部204ならびに送信部203と協調動作する。   The relay unit 208 relays communication between other terminal devices 121 when the terminal device 121 functions as the upper node P, and cooperates with the reception unit 204 and the transmission unit 203.

ある端末装置121が、あるデータを他の端末装置121(同じクラスタ101に属しているとは限らない。)を最終宛先として伝送したい場合に、送信部203は、以下のように動作するのが典型的である。
(1)当該端末装置がノーマルノードNである場合、そのデータに最終宛先を指定したまま、自身が属するクラスタ101の上位ノードPに送信する。
(2)当該端末装置がヘッドノードHもしくはゲートウェイノードGである場合、最終宛先までの経路を調べ、その経路に、当該端末装置が上位ノードPとして含まれるクラスタ101の下位ノードCがあれば、そのデータに最終宛先を指定したまま、当該下位ノードCへ送信する。
(3)当該端末装置がゲートウェイノードGである場合、最終宛先までの経路を調べ、その経路に、当該端末装置が下位ノードCとして含まれるクラスタ101の上位ノードPがあれば、そのデータに最終宛先を指定したまま、当該上位ノードPへ送信する。
When a certain terminal device 121 wants to transmit certain data to another terminal device 121 (not necessarily belonging to the same cluster 101) as the final destination, the transmission unit 203 operates as follows. Typical.
(1) When the terminal device is the normal node N, the terminal device is transmitted to the upper node P of the cluster 101 to which the terminal device belongs, with the final destination specified in the data.
(2) If the terminal device is the head node H or the gateway node G, the route to the final destination is checked, and if there is a lower node C of the cluster 101 in which the terminal device is included as the upper node P, The data is transmitted to the lower node C with the final destination specified in the data.
(3) If the terminal device is the gateway node G, the route to the final destination is checked, and if there is an upper node P of the cluster 101 in which the terminal device is included as the lower node C in the route, The destination is specified and transmitted to the upper node P.

受信部204があるデータを受信すると、中継部208が受信されたデータを監視しているため、以下のような処理が実行される。
(1)受信したデータの最終宛先が自身であれば、当該データを、伝送されたデータとして、他の処理に渡す。
(2)受信したデータの最終宛先が自身でなければ、当該データに最終宛先を指定したまま、送信部203に処理させる。
When the receiving unit 204 receives certain data, since the relay unit 208 monitors the received data, the following processing is executed.
(1) If the final destination of the received data is itself, the data is transferred to other processing as transmitted data.
(2) If the final destination of the received data is not itself, the transmission unit 203 is processed while the final destination is specified for the data.

このようにすることで、端末装置121間のデータの伝送が可能となる。   In this way, data can be transmitted between the terminal devices 121.

なお、スター形のネットワークが構成できれば十分である場合には、ゲートウェイノードとしての処理を適宜省略すれば良い。   If it is sufficient that a star-shaped network can be configured, processing as a gateway node may be omitted as appropriate.

図4は、複数の端末装置の動作を示す説明図である。本図に示す例では、Node 1、Node 2、Node 3の3つの端末装置121がやりとりをする状況を考えている。以下では、本図を参照して説明する。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing operations of a plurality of terminal devices. In the example shown in this figure, a situation is considered in which three terminal devices 121 of Node 1, Node 2, and Node 3 communicate with each other. Hereinafter, description will be given with reference to this figure.

まず、Node 2に電源が入れられる。Node 2はスキャンを行うが、他の端末装置121は存在しないので、Node 2はヘッドノード(Cluster head)として機能することとなる。   First, Node 2 is powered on. Node 2 performs scanning, but since there is no other terminal device 121, Node 2 functions as a head node (Cluster head).

次に、Node 1に電源が入れられる(Power on)。Node 1がスキャン(Scan)を行って、周囲の他の端末装置121を探すと、既にNode 2がヘッドノード(Cluster head)として機能しているので、これが発見される。   Next, Node 1 is powered on (Power on). When Node 1 performs a scan (Scan) and searches for other terminal devices 121 in the vicinity, Node 2 is already functioning as a head node (Cluster head), and is thus discovered.

すると、Node 1は、Node 2に対しアソシエーション(Assoc.)を行い、Node 2の定める通信時間割に従うこととなる。   Then, Node 1 performs an association (Assoc.) With Node 2 and follows the communication timetable determined by Node 2.

したがって、Node 1は、Node 2が上位ノードPであるクラスタ101の下位ノードCとなる。また、Node 1は、ノーマルノード(Normal node)として機能することとなる。   Therefore, Node 1 becomes the lower node C of the cluster 101 in which Node 2 is the upper node P. Node 1 functions as a normal node.

次にNode 3が立ち上がる。Node 3は同様にスキャンを行った結果、Node 2は検知できなかったが、Node 1が検知できたものとすると、Node 3は、Node 1へアソシエーションを行う。   Next, Node 3 stands up. As a result of the same scanning performed by Node 3, Node 2 could not be detected. However, if Node 1 could be detected, Node 3 associates with Node 1.

この要求に対して、Node 1は、ゲートウェイノードGとしての機能を開始(Start)するため、自身が上位ノードPとなる新たなクラスタ101を形成し、自身が下位ノードCであるクラスタ101とはできるだけ重複しない時間帯に通信を行う通信時間割を、新たに形成されたクラスタ101で共有するように設定する。   In response to this request, Node 1 starts a function as the gateway node G (Start), so that it forms a new cluster 101 in which itself is the upper node P, and what is the cluster 101 in which the node 1 is the lower node C? A communication timetable for performing communication in a time zone that does not overlap as much as possible is set to be shared by the newly formed cluster 101.

このようにして、Node 2とNode 1からなるクラスタ101と、Node 1とNode 3からなるクラスタ101と、の、2つのクラスタ101が階層的に構成される。   In this way, the two clusters 101, the cluster 101 composed of Node 2 and Node 1 and the cluster 101 composed of Node 1 and Node 3, are hierarchically configured.

Node 3からNode 1へ、Node 1からNode 3へ、のデータ伝送は、Node 2が中継するが、Node 2とNode 1の間で通信(Stream)する通信時間割は、Node 2が設定したものであり、Node 1とNode 3の間で通信する通信時間割は、Node 1が設定したものである。   Data transmission from Node 3 to Node 1 and from Node 1 to Node 3 is relayed by Node 2, but the communication timetable for communication (Stream) between Node 2 and Node 1 is set by Node 2. Yes, the communication timetable for communication between Node 1 and Node 3 is set by Node 1.

ここで、上位ノードPがシャットダウンされる場合等には、その通信時間割は廃止され、当該クラスタ101は消滅することなる。   Here, when the upper node P is shut down, the communication timetable is abolished, and the cluster 101 disappears.

たとえば、Node 2が停止(Stop)したり、Node 3からNode 1へ離脱(Disassoc.)要求がされた場合である。   For example, this is a case where Node 2 is stopped (Stop) or a request for leaving (Disassoc) from Node 3 to Node 1 is made.

図5は、端末装置における状態遷移図である。以下、本図を参照して説明する。   FIG. 5 is a state transition diagram in the terminal device. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

本図に示すように、端末装置121には、状態(Status)が6種類ある。すなわち、
(1)Power offは、電源offの状態を表す。
(2)Disassociatedは、いずれのクラスタ101にも属さず、各パラメータが初期値にある状態を表す。
(3)Scannedは、いずれのクラスタ101にも属さないが、他ノードの存在等情報を有する状態を表す。
(4)Normal nodeは、あるクラスタ101に、下位ノードCとして参加しており、そのクラスタ101の上位ノードの定める通信時間割に従う状態を表す。
(5)Cluster headは、自身がヘッドノードとなってクラスタ101を管理し、通信時間割を独自に定めて動作している状態を表す。
(6)Gatewayは、自身がゲートウェイノードとなって2つのクラスタ101に参加し、一方のクラスタ101では、自身が上位ノードPとなって通信時間割を定めるが、他方のクラスタ101では自身が上位ノードCとなって設定された通信時間割にしたがう状態を表す。
As shown in the figure, the terminal device 121 has six types of statuses (Status). That is,
(1) Power off represents the power off state.
(2) Dissociated represents a state in which each parameter is at an initial value without belonging to any cluster 101.
(3) Scanned represents a state that does not belong to any cluster 101 but has information such as the presence of other nodes.
(4) Normal node represents a state in which a certain cluster 101 participates as a lower node C and complies with a communication timetable determined by an upper node of the cluster 101.
(5) Cluster head represents a state in which the cluster head is operating as a head node, managing the cluster 101, and independently determining a communication timetable.
(6) The Gateway itself becomes a gateway node and participates in the two clusters 101. In one cluster 101, the host node becomes the upper node P and determines the communication timetable. In the other cluster 101, the gateway is the upper node. C represents a state according to the set communication timetable.

また、本図に示すように、端末装置121には、状態遷移を行うための手続(Procedure)が9種類ある。
(1)Resetは、クラスタ101に関する情報等、各種パラメータを初期化する。
(2)Scanは、他ノードの存在を調べる。
(3)Startは、Hearing intervalを設定する。
(4)Associate (Assoc.)は、あるノードの下位ノードになりたい旨を通知する。当該あるノードがヘッドノードHやゲートウェイノードGである場合には、そのままその下位ノードとなるが、当該あるノードがノーマルノードCである場合には、当該あるノードの状態が変化する。
(5)Streamは、特定のノードに対し、データパケットを送信する。
(6)Changeは、Hearing intervalを変更する。
(7)Synchronize (Sync.)は、上位ノードPに対して、下位ノードCが、Hearing intervalの再同期を要求する。
(8)Disassociate (Disassoc.)は、上位ノードPに対して、下位ノードCが、クラスタ101から離脱することを通知する。
(9)Stopは、Hearing intervalを廃止し、自身の下位ノードである端末装置121に、これを通知する。
Further, as shown in the figure, the terminal apparatus 121 has nine types of procedures (Procedure) for performing state transition.
(1) Reset initializes various parameters such as information about the cluster 101.
(2) Scan checks for the presence of another node.
(3) Start sets a healing interval.
(4) Associate (Assoc.) Notifies that it is desired to become a lower node of a certain node. When the certain node is the head node H or the gateway node G, it becomes a lower node as it is, but when the certain node is the normal node C, the state of the certain node changes.
(5) The Stream transmits a data packet to a specific node.
(6) “Change” changes the “Healing interval”.
(7) In Syncronize (Sync.), The lower node C requests the upper node P to resynchronize the sharing interval.
(8) Disassociate (Disassoc.) Notifies the upper node P that the lower node C is leaving the cluster 101.
(9) The Stop abolishes the healing interval and notifies the terminal device 121, which is its own lower node, of this.

また、各端末装置121が管理する情報の一例を以下に示す。
(1)全ノードについて、ノードID(8ビット)。
(2)全ノードについて、現在のモードがCluster head/Gateway/Normal nodeのいずれであるか(2ビット)。
(3)全ノードについて、当該ノードが果たすことのできる機能が、Normal nodeのみか、それともCluster headやGatewayとして動作しうるか(1ビット)。
(4)全ノードについて、周波数や変調方式などの物理パラメータ(40ビット程度)。
(5)全ノードについて、当該ノードの優先順位(0−255、8ビット)。
(6)上位ノードについて、設定されたHearing interval(0−65535μs、16ビット)。
(7)上位ノードについて、クラスタ内ノード数(0−255、8ビット)。
(8)上位ノードについて、クラスタ内ノードID(8ビット×0−255ノード、計2048ビット)。
(9)上位ノードについて、クラスタ内ノード別正規化トラヒック(1/256−256/256erl×0−255ノード、計2048ビット)。
(10)下位ノードについて、キャリアセンス周期(0−65535μs、16ビット)。
(10)下位ノードについて、参加するクラスタの上位ノードのノードID(8ビット)。
An example of information managed by each terminal device 121 is shown below.
(1) Node ID (8 bits) for all nodes.
(2) For all nodes, whether the current mode is Cluster head / Gateway / Normal node (2 bits).
(3) For all nodes, whether the function that the node can perform is only a normal node, or can it operate as a cluster head or gateway (1 bit).
(4) Physical parameters such as frequency and modulation method (about 40 bits) for all nodes.
(5) For all nodes, the priority order of the node (0-255, 8 bits).
(6) For the upper node, the set healing interval (0 to 65535 μs, 16 bits) is set.
(7) For the upper node, the number of nodes in the cluster (0-255, 8 bits).
(8) Intra-cluster node ID (8 bits × 0-255 nodes, total of 2048 bits) for the upper node.
(9) Normalized traffic for each node in the cluster (1 / 2256-256 / 256 err × 0-255 nodes, total 2048 bits) for the upper node.
(10) Carrier sense period (0-65535 μs, 16 bits) for the lower node.
(10) For the lower node, the node ID (8 bits) of the upper node of the participating cluster.

伝送されるフレームの構造は、典型的には、プリアンブル部、ヘッダ部、ペイロード部からなる。フレームには、以下の9種類がある。
(1)Scan requestは、ヘッドノードもしくはゲートウェイノードに対して、そのクラスタに参加しようとする要求である。
(2)Scan responseは、Association requestへの応答で、キャリアセンス周期を割り当てる。
(3)Association requestは、ノーマルノードに対して、「ゲートウェイノードになってクラスタを形成」するよう求め、形成されたクラスタに参加しようとする要求である。
(4)Association responseは、Association requestへの応答で、キャリアセンス周期を割り当てる。
(5)Synchronization requestは、上位ノードに対して、キャリアセンス周期の再同期を要求する。
(6)Synchronization responseは、Synchronization requestへの応答である。
(7)Announceは、ノード間で特定の情報を伝達する。
(8)Dataは、通常データである。
(9)Ackは、いわゆる確認応答(Acknowledgement)である。
The structure of a transmitted frame typically includes a preamble part, a header part, and a payload part. There are the following nine types of frames.
(1) The scan request is a request to join the cluster to the head node or the gateway node.
(2) The scan response allocates a carrier sense period in response to the association request.
(3) Association request is a request for requesting a normal node to “become a gateway node to form a cluster” and to join the formed cluster.
(4) The association response is a response to the association request and assigns a carrier sense period.
(5) The synchronization request requests the upper node to resynchronize the carrier sense period.
(6) The synchronization response is a response to the synchronization request.
(7) Announce transmits specific information between nodes.
(8) Data is normal data.
(9) Ack is a so-called acknowledgment (acknowledgment).

以下、各手続の詳細について説明する。   Details of each procedure will be described below.

まず、Reset手続は、ノード内のパラメータを初期化する。   First, the Reset procedure initializes parameters in the node.

次に、Scan手続は、以下のように行われる。図6は、Scan手続の流れを示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。   Next, the Scan procedure is performed as follows. FIG. 6 is an explanatory diagram showing the flow of the Scan procedure. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

実行ノード(Node 1)が、Scan request コマンドフレームを送信すると、本コマンドをセンスしたノード(Node 2,Node 3)は、フレーム終了までキャリアセンスを継続する。   When the execution node (Node 1) transmits a Scan request command frame, the node (Node 2 and Node 3) that senses this command continues carrier sense until the end of the frame.

そして、センスしたノードは、フレーム終了時のBackoff時間後に、Scan responseコマンドを返信する。   The sensed node returns a Scan response command after the Backoff time at the end of the frame.

Scan responseコマンドには、Scan responseを送信したノードが、上位ノードとなれるかどうか、上位ノードとなった場合のHearing intervalに関する情報が含まれる。   The Scan response command includes information about the sharing interval when the node that transmitted the Scan response can be an upper node or a higher node.

さらに、Start手続は、ノードのモードや、上位ノード自身が設定するHearing interval、下位ノードが設定されるキャリアセンス周期(これは、Hearing intervalに等しい。)、その他のノード内パラメータを設定する。   Furthermore, the Start procedure sets a node mode, a healing interval set by the upper node itself, a carrier sense period in which the lower node is set (this is equivalent to the healing interval), and other intra-node parameters.

そして、Associate手続は、以下のように行われる。図7は、Associate手続の流れを示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。   The Associate procedure is performed as follows. FIG. 7 is an explanatory diagram showing the flow of the Associate procedure. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

Node 1は、Scan結果に基づいて、特定のノード(Node 3)に対してアソシエーションを要求する際に、そのノード(Node 3)が設定しているHearing intervalに従って、Association request コマンドフレームを送信する。   When Node 1 requests an association to a specific node (Node 3) based on the Scan result, Node 1 transmits an Association request command frame in accordance with the Sharing interval set by that node (Node 3).

受信ノード(Node 3)は、Association responseコマンドを返信する。   The receiving node (Node 3) returns an Association response command.

一方、Stream手続は、クラスタ内の他のノードに対してデータを送信するもので、図8は、Stream手続の流れを示す説明図である。   On the other hand, the Stream procedure transmits data to other nodes in the cluster, and FIG. 8 is an explanatory diagram showing the flow of the Stream procedure.

本図に示すように、クラスタ内で共有される通信時間割周期(Hearing interval)にしたがって、データの伝送が行われる。   As shown in the figure, data is transmitted according to a communication interval shared within the cluster (Healing interval).

さらに、Change手続は、クラスタ内パラメータの変更をクラスタ内に周知するものである。図9は、Change手続の流れを示す説明図である。   Furthermore, the Change procedure is for notifying the change of the intra-cluster parameter within the cluster. FIG. 9 is an explanatory diagram showing the flow of the change procedure.

本図に示すように、Announceコマンドフレームのマルチキャストによって、情報の周知が実現される。   As shown in the figure, the information is made known by multicasting the Announce command frame.

そして、Synchronize手続は、上位ノードに対して、クラスタ内の下位ノードがHearing interval の再度通知を要求するものである。図10は、Synchronize手続の流れを示す説明図である。   In the Synchronize procedure, the lower node in the cluster requests the higher node again to notify the sharing interval. FIG. 10 is an explanatory diagram showing the flow of the Synchronize procedure.

本図に示すように、Sync.requestを送信したNode 1において、Rensponse timeout periodの中でSync.responseが受信される。Rensponse timeout periodが終了した後に、Node 1における再同期がなされる(図示せず)。   As shown in FIG. In Node 1 that has transmitted the request, the Sync. A response is received. After the response time-out period ends, resynchronization at Node 1 is performed (not shown).

Disassociate手続は、上位ノードに対して、下位ノードが、以降はHearing interval に従わないことを通知する。ものである。図11は、Disassociate手続の流れを示す説明図である。   The Dissociate procedure notifies the higher level node that the lower level node does not follow the “Healing interval” thereafter. Is. FIG. 11 is an explanatory diagram showing the flow of the Dissociate procedure.

本図に示すように、この手続は、上位ノードに対してAnnounce コマンドフレームを送信することで実現される。   As shown in the figure, this procedure is realized by transmitting an Announce command frame to the upper node.

Stop手続は、上位ノードが、Hearing intervalを廃止することをクラスタ内の他ノードに通知するものである。図12は、Stop手続の流れを示す説明図である。   The Stop procedure notifies the other nodes in the cluster that the upper node is to abolish the healing interval. FIG. 12 is an explanatory diagram showing the flow of the Stop procedure.

本図に示すように、Stop手続は、Announceコマンドフレームのマルチキャストによって実現される。   As shown in the figure, the Stop procedure is realized by multicasting an Announce command frame.

本実施形態は、上記実施形態において、上位ノードが通信時間割を適切に設定する技術を提案するものである。   This embodiment proposes a technique in which the upper node appropriately sets the communication timetable in the above embodiment.

すなわち、上位ノードPは、自身が管理するクラスタ101に参加している下位ノードCの個数に応じて、Hearing interval(キャリアセンス周期)の時間長、データ伝送に利用可能な時間帯の時間長を変化させるものである。   That is, the upper node P sets the time length of the healing interval (carrier sense cycle) and the time length of the time zone available for data transmission according to the number of lower nodes C participating in the cluster 101 managed by the upper node P. It is something to change.

ここで、ある端末装置121におけるHearing periodは、制御信号の送受信のほか、データ伝送そのものに利用することも可能である。Hearing periodにキャリアセンスによって自分宛の信号を検知した場合には、Hearing period終了の後も、そのまま受信を継続することによって、データを受け付けるようにすることもできる。   Here, the “Healing period” in a certain terminal device 121 can be used not only for transmission / reception of control signals but also for data transmission itself. When a signal addressed to itself is detected by carrier sense in the carrier period, data can be accepted by continuing the reception as it is even after the termination of the carrier period.

したがって、Hearing intervalに対するHearing periodの割合が高くなれば、各端末装置121における消費電力は増大するが、伝送キャパシティも大きくなる。したがって、下位ノードCの個数が多い場合に好適である。   Therefore, if the ratio of the healing period to the healing interval increases, the power consumption in each terminal device 121 increases, but the transmission capacity also increases. Therefore, it is suitable when the number of lower nodes C is large.

逆に、Hearing intervalに対するHearing periodの割合が低くなれば、各端末装置121における消費電力は低減できるが、伝送キャパシティは低くなる。したがって、下位ノードCの個数が少ない場合に好適である。   Conversely, if the ratio of the healing period to the healing interval is reduced, the power consumption in each terminal device 121 can be reduced, but the transmission capacity is reduced. Therefore, it is suitable when the number of lower nodes C is small.

図13は、ヘッドノードとゲートウェイノードが割り当てるHearing intervalとHearing periodの様子を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。   FIG. 13 is an explanatory diagram showing a state of a healing interval and a hairing period assigned by a head node and a gateway node. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

本図に示すように、Node 1によって設定されたHearing periodと、Node 2によって設定されるHearing periodは、できるだけ互いに重複しないように設定されている。これは、ゲートウェイノードであるNode 2が、重複を避けるように、Hearing intervalおよびHearing periodを設定するからである。   As shown in this figure, the Healing period set by Node 1 and the Healing period set by Node 2 are set so as not to overlap each other as much as possible. This is because Node 2, which is a gateway node, sets a healing interval and a healing period so as to avoid duplication.

また、本図においては、Hearing intervalに対するHearing periodの割合も異なっている。これは、クラスタ101内の下位ノードCの個数や、伝送流量を考慮したものである。   In the figure, the ratio of the hairing period to the hairing interval is also different. This takes into account the number of lower nodes C in the cluster 101 and the transmission flow rate.

本実施形態は、上記実施形態において、同じ最終宛先に伝送されるデータを上位ノードにおいて連結することによって、ヘッダが重複するオーバヘッド冗長性を低下させるとともに、短いデータ同士が衝突することを抑制して、通信効率を向上させるものである。   In this embodiment, in the above embodiment, by connecting the data transmitted to the same final destination in the upper node, the overhead redundancy in which the headers are duplicated is reduced and the short data is prevented from colliding with each other. It improves communication efficiency.

本実施形態では、受信部204が受信したデータの最終宛先を、中継部208が監視して、同じ最終宛先のデータについては、あらかじめ決定したデータ連結サイズになるまで蓄積して、これらを連結してから送信部203に送信させる。ここで、データ連結サイズを決定する際には、ネットワークの形状を考慮する必要がある。   In this embodiment, the relay unit 208 monitors the final destination of the data received by the receiving unit 204, accumulates the data of the same final destination until the data connection size determined in advance is reached, and concatenates these. Then, the data is transmitted to the transmission unit 203. Here, it is necessary to consider the shape of the network when determining the data connection size.

すなわち、上流にいるか否か(ヘッドノードに近いか否か)、ならびに、下位ノードの数が多いか否か、である。   That is, whether it is upstream (whether it is close to the head node) and whether the number of lower nodes is large.

図14は、ツリー形のネットワークにおいて、各端末装置がヘッドノードに対してデータを伝送した場合に、各ノードが処理するデータの数を示す説明図である。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing the number of data processed by each node when each terminal device transmits data to the head node in a tree-type network.

本図に示すように、伝送すべきデータの量には偏りがあるので、ゲートウェイノードにおける好適なデータ連結サイズ(Preferable aggregation size at each relaying node)は互いに異なる。   As shown in the figure, since there is a bias in the amount of data to be transmitted, a suitable data connection size (Preferential aggregation size at reach relaying node) in the gateway node is different from each other.

すなわち、当該端末装置121の下位ノードの個数が多ければ多いほど、データ連結サイズは大きくし、少なければ少ないほど、データ連結サイズは小さくする。   That is, the larger the number of lower nodes of the terminal device 121, the larger the data connection size, and the smaller the number, the smaller the data connection size.

この場合、さらに、Hearing intervalを短くし、Hearing periodの割合を高くすることで、より一層の通信効率向上を図ることができる。   In this case, the communication efficiency can be further improved by further shortening the healing interval and increasing the ratio of the healing period.

この手法では、自分の下流にいるすべてのノードの総数の近似として、自分の下位ノードの個数のみによってデータ連結サイズを決めているが、以下の手法と組み合わせることで、より一層通信の実態に合わせた調整が可能となる。   In this method, the data connection size is determined only by the number of subordinate nodes as an approximation of the total number of all downstream nodes. However, by combining with the following method, the data connection size can be further adjusted. Adjustment is possible.

すなわち、中継部208は、最終宛先ごとにデータを中継した頻度を集計する。   That is, the relay unit 208 counts the frequency of relaying data for each final destination.

そして、最終宛先が自分の下位ノード側(下流、ヘッドノードから遠い側)にある場合には、当該最終宛先への中継頻度が高ければ高いほど、データ連結サイズを大きくし、低ければ低いほど、データ連結サイズを小さくする。これは、当該中継部208を有する端末装置121が、ヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合に相当する。   And when the final destination is on the lower node side (downstream, far from the head node), the higher the relay frequency to the final destination, the larger the data connection size, and the lower the lower, Reduce the data connection size. This corresponds to the case where the terminal device 121 having the relay unit 208 is a head node or a gateway node.

一方、最終宛先が自分の上位ノード側(上流、ヘッドノードに近い側)にある場合には、当該最終宛先への中継頻度が高ければ高いほど、データ連結サイズを小さくし、低ければ低いほど、データ連結サイズを大きくする。これは、当該中継部208を有する端末装置121が、ゲートウェイノードである場合に相当する。   On the other hand, when the final destination is on its own upper node side (upstream, near the head node), the higher the relay frequency to the final destination, the smaller the data connection size, and the lower the lower, Increase the data connection size. This corresponds to a case where the terminal device 121 having the relay unit 208 is a gateway node.

この際に、Hearing intervalの長さやHearing periodの割合は、上記の場合と同様に調整可能である。   At this time, the length of the Hairing interval and the ratio of the Hairing period can be adjusted in the same manner as described above.

図15は、データの連結を行った場合の伝送性能シミュレーションの結果を示すグラフである。本図に示すように、データの連結を行うと、データ同士の衝突が低減され、通信効率が向上することがわかる。   FIG. 15 is a graph showing a result of transmission performance simulation when data is linked. As shown in the figure, it can be seen that when data is linked, collision between data is reduced and communication efficiency is improved.

上記実施形態では、通信時間割において、クラスタ101内の各端末装置121の通信が互いに衝突しないようにするために、端末装置121の対の間の送受ごと、もしくは、各下位ノードと上位ノードの間の送受ごとに、通信時間帯から1コマを割り当てていた。以下では、通信時間割における「コマ」を、「通信チャネル」と呼ぶこととする。   In the above embodiment, in order to prevent the communication of the terminal devices 121 in the cluster 101 from colliding with each other in the communication timetable, every transmission / reception between the pair of terminal devices 121 or between each lower node and higher node. One frame was allocated from the communication time zone for each transmission / reception. Hereinafter, “frame” in the communication timetable is referred to as “communication channel”.

ここで、クラスタ101内の全端末装置121同士が互いに任意に通信可能とするのではなく、一部の端末装置121同士だけが通信可能とすることとしても良い。   Here, not all the terminal devices 121 in the cluster 101 may arbitrarily communicate with each other, but only some of the terminal devices 121 may communicate with each other.

図16は、上位ノードと下位ノードに割り当てられる通信チャネルの様子を示す説明図である。本図においては、上位ノードは「Master」、下位ノードは「Slave」と表記されている。   FIG. 16 is an explanatory diagram showing a state of communication channels assigned to the upper node and the lower node. In the figure, the upper node is represented as “Master” and the lower node is represented as “Slave”.

本図においては、Masterから全Slaveへの通信チャネル(Master to all)、Slave 1からMasterへの通信チャネル(Slave 1 to Master)、Slave 2からSlave 1への通信チャネル(Slave 2 to Slave 1)の3つの通信チャネルが、時分割されて互いに重複しないように設定されている。   In this figure, a communication channel from Master to all Slaves (Master to all), a communication channel from Slave 1 to Master (Slave 1 to Master), a communication channel from Slave 2 to Slave 1 (Slave 2 to Slave 1) These three communication channels are time-divisionally set so as not to overlap each other.

Masterから全Slaveへの通信チャネルでは、常に、もしくは、必要に応じて、通信チャネル割当の制御信号が送信される。   In a communication channel from the master to all slaves, a control signal for communication channel assignment is transmitted always or as necessary.

また、個々の端末装置121同士がデータのやりとりをするための通信チャネルとしては、Slave 1 to Masterと、Slave 2 to Slave 1のみが想定されている。このような前提では、Slave 2とMaster間のデータの送受や、逆向きのデータの送受に対して通信チャネルを割り当てないことで、通信効率の向上を図ることができる。   Also, only Slave 1 to Master and Slave 2 to Slave 1 are assumed as communication channels for the individual terminal devices 121 to exchange data. Under such a premise, communication efficiency can be improved by not allocating a communication channel for data transmission / reception between Slave 2 and Master or data transmission / reception in the opposite direction.

通信チャネルの割り当ては、必要になった時点でSlaveからMasterへ要求することを契機に行われるのが一般的であるが、データの伝送の方向が変化しない場合には、あらかじめ定めておくことも可能である。   Communication channels are generally assigned when a request is made from Slave to Master when it becomes necessary. However, if the direction of data transmission does not change, it may be determined in advance. Is possible.

このほか、端末装置121が指向性ビームを用いて通信を行うことが可能な場合には、この割り当ての手法を変更することが可能である。すなわち、ビームの指向性の条件によっては、通信時間割の中で、本来は異なる時間帯を割り当てるべきであった送受を、同じ時間帯に行うことが可能である。   In addition, when the terminal device 121 can perform communication using a directional beam, the assignment method can be changed. That is, depending on the beam directivity conditions, transmission / reception that should originally be assigned a different time zone in the communication timetable can be performed in the same time zone.

図17、図18は、指向性ビームを用いた通信時間割の設定を示す説明図である。   17 and 18 are explanatory diagrams illustrating setting of a communication timetable using a directional beam.

本図に示す例では、各下位ノード(Slave)は、ビームの指向性として4方向を備えている。   In the example shown in this figure, each lower node (Slave) has four directions as beam directivities.

そして、上位ノード(Master)は、各下位ノードのビーム指向性の方向と、その方向がどの下位ノードに向かっているかの情報を管理している。   The upper node (Master) manages the beam directivity direction of each lower node and information on which lower node the direction is directed to.

この状況下で、各下位ノードは、必要に応じて、上位ノードへ、データの宛先を指定して通信チャネルの割り当てを要求する。   Under this situation, each lower node requests the upper node to assign a communication channel by designating a data destination as necessary.

すると、上位ノードでは、割り当て要求に指定されている発信元とその宛先の送受に適したビーム指向性の組を列挙する。   Then, the upper node enumerates beam directivity pairs suitable for transmission / reception of the transmission source specified in the allocation request and its destination.

そして、送受の組が互いに干渉しないように、各割り当て要求を分類する。   Then, the allocation requests are classified so that the transmission / reception sets do not interfere with each other.

ここで、「複数の送受が干渉しない」とは、当該複数の送受の発信元および宛先として、同じノードが重複して出現しないこと、すなわち、その通信チャネルにおいて、あるノードは、他の1つのノードからの受信のみを行うか、他の1つのノードへの送信のみを行う状況であること、を意味する。   Here, “a plurality of transmissions / receptions do not interfere” means that the same node does not appear repeatedly as a source and a destination of the plurality of transmissions / receptions, that is, a certain node in the communication channel This means that only reception from a node is performed, or transmission to only one other node is performed.

図17に示す例では、Slave 1からSlave 2への通信と、Slave 3からSlave 4への通信は、互いに干渉し合わない状況となっている。   In the example shown in FIG. 17, the communication from Slave 1 to Slave 2 and the communication from Slave 3 to Slave 4 do not interfere with each other.

このため、これらについては、同じ時間帯に通信チャネルを割り当てることができる。   For this reason, communication channels can be assigned to the same time zone.

図18に示す例では、Slave 3からSlave 1への通信と、Slave 1からSlave 2への通信は、Slave 1が送受を同時に行う構成となってしまうので、干渉し合う。したがって、同時に通信チャネルの割り当てが要求されても、拒絶される。   In the example shown in FIG. 18, the communication from Slave 3 to Slave 1 and the communication from Slave 1 to Slave 2 interfere with each other because Slave 1 transmits and receives at the same time. Therefore, even if communication channel allocation is requested at the same time, it is rejected.

なお、送受のビーム指向性の組は、上位ノードから下位ノードに、通信チャネル割当を告知する際に知らせるのが一般的である。   The transmission / reception beam directivity pair is generally notified from the upper node to the lower node when the communication channel assignment is notified.

割り当てられた通信チャネルの時間帯となると、各下位端末は、送信用の指向性の方向、あるいは、受信用の指向性の方向を、上位ノードから送信された制御信号に指定される情報に基づいて設定して、データの送受を行うのである。   When the time zone of the assigned communication channel is reached, each lower terminal determines the direction of transmission directivity or the direction of reception directivity based on information specified in the control signal transmitted from the upper node. Data is sent and received.

なお、上記の例は、いずれも指向性ビームの範囲が互いに重ならない状況を考えたものである。   Note that the above examples all consider the situation where the directional beam ranges do not overlap each other.

したがって、「複数の送受が干渉しない」ことの条件に、当該送受における指向性ビームの範囲が重ならないことを加えて、輻輳を生じにくくすることとしても良い。   Accordingly, it is possible to make congestion less likely by adding that the range of directional beams in the transmission and reception does not overlap with the condition that “a plurality of transmissions and receptions do not interfere”.

ただし、各ノードの指向性ビームの範囲を他のノードがすべて含まれるように設定し、全ノードから全ノードへの通信チャネルを、同時に割り当てるような態様を採用しても良い。   However, a mode may be adopted in which the range of the directional beam of each node is set so that all other nodes are included, and communication channels from all nodes to all nodes are allocated simultaneously.

図19は、このような状況下で、全ノードで同じ時間帯の通信チャネルを共有する様子を示す説明図である。   FIG. 19 is an explanatory diagram showing a state in which all nodes share a communication channel in the same time zone under such a situation.

このような状況下では、各ノード自身が他のノードへの指向性を管理して、自身の指向性設定が適切な場合のみにデータを送信することとするのが好適である。   Under such circumstances, it is preferable that each node manages directivity to other nodes and transmits data only when its directivity setting is appropriate.

以上説明したように、本発明によれば、アドホックに形成される通信ネットワークを構成するのに好適な通信システム、端末装置、通信方法、ならびに、これらをコンピュータにより実現するためのプログラムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a communication system, a terminal device, a communication method suitable for configuring a communication network formed in ad hoc, and a program for realizing these by a computer. Can do.

本実施形態における1つのクラスタと複数の端末装置の関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the one cluster and several terminal device in this embodiment. 複数のクラスタをゲートウェイが連結する様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that a gateway connects a some cluster. 本実施形態に係る端末装置の概要構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the terminal device which concerns on this embodiment. 複数の端末装置の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of a some terminal device. 端末装置における状態遷移図である。It is a state transition diagram in a terminal device. Scan手続の流れを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the flow of a Scan procedure. Associate手続の流れを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the flow of an Associate procedure. Stream手続の流れを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the flow of a Stream procedure. Change手続の流れを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the flow of Change procedure. Synchronize手続の流れを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the flow of a Synchronize procedure. Disassociate手続の流れを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the flow of Dissociate procedure. Stop手続の流れを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the flow of a Stop procedure. ヘッドノードとゲートウェイノードが割り当てるHearing intervalとHearing periodの様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the Hairing interval and Heading period which a head node and a gateway node allocate. ツリー形のネットワークにおいて、各端末装置がヘッドノードに対してデータを伝送した場合に、各ノードが処理するデータの数を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the number of data processed by each node when each terminal device transmits data to the head node in a tree-type network. データの連結を行った場合の伝送性能シミュレーションの結果を示すグラフである。It is a graph which shows the result of the transmission performance simulation at the time of connecting data. 上位ノードと下位ノードに割り当てられる通信チャネルの様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the communication channel allocated to a high-order node and a low-order node. 指向性ビームを用いた通信時間割の設定を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the setting of the communication timetable using a directional beam. 指向性ビームを用いた通信時間割の設定を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the setting of the communication timetable using a directional beam. 全ノードで同じ時間帯の通信チャネルを共有する様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the communication channel of the same time slot | zone is shared by all the nodes.

符号の説明Explanation of symbols

101 クラスタ
121 端末装置
201 スキャン部
202 ノード設定部
203 送信部
204 受信部
205 センス部
206 抑制部
207 時刻設定部
208 中継部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Cluster 121 Terminal device 201 Scan part 202 Node setting part 203 Transmission part 204 Reception part 205 Sense part 206 Suppression part 207 Time setting part 208 Relay part

Claims (34)

クラスタに含まれるノードとして機能することにより端末装置同士が通信し合う通信システムであって、
(a)前記クラスタは、1つの上位ノードと、それ以外の下位ノードと、からなり、
(b)前記端末装置のそれぞれは、
(1)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの上位ノードとして機能するヘッドノード、
(2)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの下位ノードとして機能するノーマルノード、
(3)2つのクラスタに含まれ、一方のクラスタでは下位ノードとして機能し、他方のクラスタでは上位ノードとして機能するゲートウェイノード
のいずれかとして機能し、
(c)前記端末装置のそれぞれは、
当該端末装置が
(1)ヘッドノードである場合、周期的な時刻を前記端末装置がヘッドノードとして含まれるクラスタに含まれるすべてのノードに設定し、
(2)ゲートウェイノードである場合、前記端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタに設定された周期的な時刻と重ならないように、周期的な時刻を、前記端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれるすべてのノードに設定する
時刻設定部、
前記端末装置が含まれるクラスタのそれぞれに対して設定された周期的な時刻にキャリアセンスを行うセンス部、
前記キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードへデータを送信する送信部、
前記キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードからのデータを受信する受信部
を備えることを特徴とする通信システム。
A communication system in which terminal devices communicate with each other by functioning as nodes included in a cluster,
(A) The cluster is composed of one upper node and the other lower nodes,
(B) Each of the terminal devices
(1) a head node that is included in one cluster and functions as an upper node of the cluster;
(2) a normal node that is included in one cluster and functions as a lower node of the cluster;
(3) It is included in two clusters, functions as a lower node in one cluster, functions as one of gateway nodes functioning as an upper node in the other cluster,
(C) Each of the terminal devices
When the terminal device is (1) a head node, the periodic time is set for all nodes included in a cluster in which the terminal device is included as a head node;
(2) When it is a gateway node, the periodic time is set to the cluster in which the terminal device is included as an upper node so that the terminal device does not overlap with the periodic time set in the cluster included in the lower node. A time setting unit to be set for all included nodes,
A sense unit for performing carrier sense at a periodic time set for each of the clusters including the terminal device;
A transmitter that transmits data to other nodes in accordance with the time of the carrier sense;
A communication system comprising: a receiving unit that receives data from another node in accordance with the carrier sense time.
請求項1に記載の通信システムであって、
前記端末装置のそれぞれは、
前記キャリアセンスを行わず、前記送信を行わず、前記受信を行わない間、電力消費を抑制する抑制部
をさらに備えることを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
Each of the terminal devices
A communication system, further comprising: a suppression unit that suppresses power consumption while performing no carrier sense, performing no transmission, and performing no reception.
請求項1または2に記載の通信システムであって、
前記端末装置のそれぞれは、
他の端末装置をスキャンするスキャン部、
前記スキャンの結果、
(1)他の端末装置が発見できなかった場合、前記端末装置をヘッドノードとし、
(2)発見できた他の端末装置がヘッドノードである場合、前記端末装置を当該ヘッドノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとし、
(3)発見できた他の端末装置がゲートウェイノードである場合、前記端末装置を当該ゲートウェイノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとし、
(4)発見できた他の端末装置がノーマルノードである場合、前記他の端末装置をゲートウェイノードとし、前記端末装置を当該ゲートウェイノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとする
ノード設定部
をさらに備えることを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1 or 2,
Each of the terminal devices
A scanning unit for scanning other terminal devices,
The result of the scan,
(1) When another terminal device cannot be found, the terminal device is set as a head node,
(2) When another terminal device that can be found is a head node, the terminal device is set as a lower node of a cluster having the head node as an upper node,
(3) When another terminal device that can be found is a gateway node, the terminal device is a lower node of the cluster having the gateway node as an upper node;
(4) If the other terminal device that has been found is a normal node, the node setting unit further comprising: the other terminal device as a gateway node; and the terminal device as a lower node of a cluster having the gateway node as an upper node. A communication system comprising:
請求項3に記載の通信システムであって、
前記クラスタの上位ノードは、前記クラスタに含まれるノード同士ごとに、データの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を設定し、
前記送信部および前記受信部は、当該設定された周期的な時間帯に、データの送信ならびにデータの受信を直接行う
ことを特徴とする通信システム。
A communication system according to claim 3,
The upper node of the cluster sets, for each node included in the cluster, a periodic time zone in which data should be transmitted and received directly between the two,
The transmission unit and the reception unit directly perform data transmission and data reception in the set periodic time zone.
請求項3に記載の通信システムであって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
前記送信部は、他のノードを最終宛先とするデータを送信する際に、
(1)前記端末装置がノーマルノードである場合、当該データを、前記端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードへ送信し、
(2)前記端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードであり、当該最終宛先までの経路に、前記端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタの下位ノードが含まれれば、当該他のノード宛のデータを当該下位ノードへ送信し、
(3)前記端末装置がゲートウェイノードであり、当該最終宛先までの経路に、前記端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードが含まれれば、当該他のノード宛のデータを当該上位ノードへ送信し、
前記受信部が他のノードを最終宛先とするデータを受信すると、当該データを、前記送信部に送信させる中継部
をさらに備えることを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 3, wherein in each of the terminal devices,
When the transmission unit transmits data whose final destination is another node,
(1) When the terminal device is a normal node, the terminal device transmits the data to an upper node of a cluster included as a lower node,
(2) If the terminal device is a head node or a gateway node and the route to the final destination includes a lower node of a cluster in which the terminal device is included as an upper node, the data addressed to the other node is Send to lower nodes,
(3) If the terminal device is a gateway node and the route to the final destination includes an upper node of a cluster in which the terminal device is included as a lower node, data destined for the other node is transferred to the upper node. Send
The communication system further comprising: a relay unit that causes the transmission unit to transmit the data when the reception unit receives data whose final destination is another node.
請求項5に記載の通信システムであって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、前記中継部は、最終宛先が共通するデータを蓄積して連結してから中継し、
当該端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれる下位ノードの数が多いほど、当該最終宛先が共通するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくする
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 5, wherein in each of the terminal devices,
When the terminal device is a head node or a gateway node, the relay unit accumulates and connects data having a common final destination and relays the data,
A communication system, characterized in that the larger the number of lower nodes included in a cluster in which the terminal device is included as an upper node, the larger the number or size of data that are stored and linked by the final destination.
請求項1から6のいずれか1項に記載の通信システムであって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、当該端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれる下位ノードの数が多いほど、前記周期的な時刻として短い周期の時刻を設定する
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 6, wherein in each of the terminal devices,
When the terminal device is a head node or a gateway node, a shorter cycle time is set as the periodic time as the number of lower nodes included in the cluster in which the terminal device is included as a higher node is larger. A communication system.
請求項5から7のいずれか1項に記載の通信システムであって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、前記中継部は、最終宛先が共通するデータを蓄積して連結してから中継し、最終宛先ごとに中継頻度を集計し、
当該最終宛先までの経路に、前記端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタの下位ノードが含まれれば、当該最終宛先への中継頻度が高いほど、当該最終宛先へ中継するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくする
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 5 to 7, wherein each of the terminal devices includes:
When the terminal device is a head node or a gateway node, the relay unit accumulates and connects data with common final destinations, relays, and counts the relay frequency for each final destination,
If the route to the final destination includes a lower node of the cluster in which the terminal device is included as an upper node, the higher the relay frequency to the final destination, the more data to be relayed to the final destination is accumulated and connected. A communication system characterized by increasing the number or size.
請求項8に記載の通信システムであって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がゲートウェイノードである場合、当該最終宛先までの経路に、前記端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードが含まれれば、当該最終宛先への中継頻度が低いほど、当該最終宛先へ中継するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくする
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 8, wherein in each of the terminal devices,
When the terminal device is a gateway node, if the route to the final destination includes an upper node of a cluster in which the terminal device is included as a lower node, the lower the relay frequency to the final destination, the lower the final destination A communication system characterized by increasing the number or size of data to be stored and connected to the relay.
請求項5から9のいずれか1項に記載の通信システムであって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、前記中継部は、データの中継頻度を集計し、前記集計された中継頻度が高いほど、前記周期的な時刻として短い周期の時刻を設定する
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 5 to 9, wherein in each of the terminal devices,
When the terminal device is a head node or a gateway node, the relay unit counts the data relay frequency, and sets a shorter cycle time as the periodic time as the tabulated relay frequency is higher. A communication system characterized by the above.
請求項1から10のいずれか1項に記載の通信システムであって、
前記クラスタの上位ノードは、前記クラスタに含まれるノード同士の通信が他のノードと干渉しない指向性ビームを用いて直接送受することが可能な場合、前記設定された時刻の周期内において、データの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を他の干渉しないノードと重複させて設定する
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 10,
When the upper node of the cluster can directly transmit and receive communication between nodes included in the cluster using a directional beam that does not interfere with other nodes, the upper node of the cluster can transmit data within the set time period. A communication system, characterized in that a periodic time zone in which transmission and reception should be performed directly is set to overlap with other non-interfering nodes.
請求項1から11のいずれか1項に記載の通信システムにおける端末装置。   The terminal device in the communication system of any one of Claim 1 to 11. クラスタに含まれるノードとして機能することにより端末装置同士が通信し合う通信方法であって、
(a)前記クラスタは、1つの上位ノードと、それ以外の下位ノードと、からなり、
(b)前記端末装置のそれぞれは、
(1)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの上位ノードとして機能するヘッドノード、
(2)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの下位ノードとして機能するノーマルノード、
(3)2つのクラスタに含まれ、一方のクラスタでは下位ノードとして機能し、他方のクラスタでは上位ノードとして機能するゲートウェイノード
のいずれかとして機能し、
(c)前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置が
(1)ヘッドノードである場合、周期的な時刻を前記端末装置がヘッドノードとして含まれるクラスタに含まれるすべてのノードに設定し、
(2)ゲートウェイノードである場合、前記端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタに設定された周期的な時刻と重ならないように、周期的な時刻を、前記端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれるすべてのノードに設定する
時刻設定工程、
前記端末装置が含まれるクラスタのそれぞれに対して設定された周期的な時刻にキャリアセンスを行うセンス工程、
前記キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードへデータを送信する送信工程、
前記キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードからのデータを受信する受信工程
を備えることを特徴とする通信方法。
A communication method in which terminal devices communicate with each other by functioning as a node included in a cluster,
(A) The cluster is composed of one upper node and the other lower nodes,
(B) Each of the terminal devices
(1) a head node that is included in one cluster and functions as an upper node of the cluster;
(2) a normal node that is included in one cluster and functions as a lower node of the cluster;
(3) It is included in two clusters, functions as a lower node in one cluster, functions as one of gateway nodes functioning as an upper node in the other cluster,
(C) In each of the terminal devices,
When the terminal device is (1) a head node, the periodic time is set for all nodes included in a cluster in which the terminal device is included as a head node;
(2) When it is a gateway node, the periodic time is set to the cluster in which the terminal device is included as an upper node so that the terminal device does not overlap with the periodic time set in the cluster included in the lower node. A time setting process to be set for all nodes included,
A sensing step of performing carrier sense at a periodic time set for each of the clusters including the terminal device;
A transmission step of transmitting data to another node in accordance with the time of the carrier sense;
A communication method comprising: a receiving step of receiving data from another node in accordance with the carrier sense time.
請求項13に記載の通信方法であって、
前記端末装置のそれぞれにおいて、
前記キャリアセンスを行わず、前記送信を行わず、前記受信を行わない間、電力消費を抑制する抑制工程
をさらに備えることを特徴とする通信方法。
The communication method according to claim 13, comprising:
In each of the terminal devices,
A communication method further comprising: a suppressing step of suppressing power consumption while not performing the carrier sense, not performing the transmission, and not performing the reception.
請求項13または14に記載の通信方法であって、
前記端末装置のそれぞれにおいて、
他の端末装置をスキャンするスキャン工程、
前記スキャンの結果、
(1)他の端末装置が発見できなかった場合、前記端末装置をヘッドノードとし、
(2)発見できた他の端末装置がヘッドノードである場合、前記端末装置を当該ヘッドノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとし、
(3)発見できた他の端末装置がゲートウェイノードである場合、前記端末装置を当該ゲートウェイノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとし、
(4)発見できた他の端末装置がノーマルノードである場合、前記他の端末装置をゲートウェイノードとし、前記端末装置を当該ゲートウェイノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとする
ノード設定工程
をさらに備えることを特徴とする通信方法。
The communication method according to claim 13 or 14,
In each of the terminal devices,
Scanning process for scanning other terminal devices,
The result of the scan,
(1) When another terminal device cannot be found, the terminal device is set as a head node,
(2) When another terminal device that can be found is a head node, the terminal device is set as a lower node of a cluster having the head node as an upper node,
(3) When another terminal device that can be found is a gateway node, the terminal device is a lower node of the cluster having the gateway node as an upper node;
(4) When the other terminal device that has been found is a normal node, the node setting step further includes setting the other terminal device as a gateway node, and setting the terminal device as a lower node of a cluster having the gateway node as an upper node. A communication method characterized by comprising:
請求項15に記載の通信方法であって、
前記クラスタの上位ノードは、前記クラスタに含まれるノード同士ごとに、データの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を設定し、
前記送信工程および前記受信工程では、当該設定された周期的な時間帯に、データの送信ならびにデータの受信を直接行う
ことを特徴とする通信方法。
The communication method according to claim 15, comprising:
The upper node of the cluster sets, for each node included in the cluster, a periodic time zone in which data should be transmitted and received directly between the two,
In the transmission step and the reception step, data transmission and data reception are directly performed in the set periodic time zone.
請求項15に記載の通信方法であって、
前記端末装置のそれぞれにおいて、
前記送信工程では、他のノードを最終宛先とするデータを送信する際に、
(1)前記端末装置がノーマルノードである場合、当該データを、前記端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードへ送信し、
(2)前記端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードであり、当該最終宛先までの経路に、前記端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタの下位ノードが含まれれば、当該他のノード宛のデータを当該下位ノードへ送信し、
(3)前記端末装置がゲートウェイノードであり、当該最終宛先までの経路に、前記端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードが含まれれば、当該他のノード宛のデータを当該上位ノードへ送信し、
前記受信工程にて他のノードを最終宛先とするデータが受信されると、当該データを、前記送信工程にて送信させる中継工程
をさらに備えることを特徴とする通信方法。
The communication method according to claim 15, comprising:
In each of the terminal devices,
In the transmission step, when transmitting data whose final destination is another node,
(1) When the terminal device is a normal node, the terminal device transmits the data to an upper node of a cluster included as a lower node,
(2) If the terminal device is a head node or a gateway node and the route to the final destination includes a lower node of a cluster in which the terminal device is included as an upper node, the data addressed to the other node is Send to lower nodes,
(3) If the terminal device is a gateway node and the route to the final destination includes an upper node of a cluster in which the terminal device is included as a lower node, data destined for the other node is transferred to the upper node. Send
The communication method further comprising: a relay step of transmitting the data in the transmission step when the data having the other node as the final destination is received in the reception step.
請求項17に記載の通信方法であって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、前記中継工程では、最終宛先が共通するデータを蓄積して連結してから中継し、
当該端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれる下位ノードの数が多いほど、当該最終宛先が共通するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくする
ことを特徴とする通信方法。
The communication method according to claim 17, wherein in each of the terminal devices,
When the terminal device is a head node or a gateway node, in the relay process, the data is shared by connecting the final destination and relayed,
A communication method characterized in that the larger the number of lower nodes included in a cluster in which the terminal device is included as an upper node, the larger the number or size of data that is stored and linked by the final destination.
請求項13から18のいずれか1項に記載の通信方法であって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、当該端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれる下位ノードの数が多いほど、前記周期的な時刻として短い周期の時刻を設定する
ことを特徴とする通信方法。
The communication method according to any one of claims 13 to 18, wherein in each of the terminal devices,
When the terminal device is a head node or a gateway node, a shorter cycle time is set as the periodic time as the number of lower nodes included in the cluster in which the terminal device is included as a higher node is larger. Communication method.
請求項17または18に記載の通信方法であって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、前記中継工程では、最終宛先が共通するデータを蓄積して連結してから中継し、最終宛先ごとに中継頻度を集計し、
当該最終宛先までの経路に、前記端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタの下位ノードが含まれれば、当該最終宛先への中継頻度が高いほど、当該最終宛先へ中継するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくする
ことを特徴とする通信システム。
The communication method according to claim 17 or 18, wherein in each of the terminal devices,
When the terminal device is a head node or a gateway node, in the relay step, data is shared and relayed after common destinations, and the relay frequency is tabulated for each final destination,
If the route to the final destination includes a lower node of the cluster in which the terminal device is included as an upper node, the higher the relay frequency to the final destination, the more data to be relayed to the final destination is accumulated and connected. A communication system characterized by increasing the number or size.
請求項20に記載の通信方法であって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がゲートウェイノードである場合、当該最終宛先までの経路に、前記端末装置が下位ノードとして含まれるクラスタの上位ノードが含まれれば、当該最終宛先への中継頻度が低いほど、当該最終宛先へ中継するデータを蓄積して連結する個数もしくはサイズを大きくする
ことを特徴とする通信方法。
The communication method according to claim 20, wherein in each of the terminal devices,
When the terminal device is a gateway node, if the route to the final destination includes an upper node of a cluster in which the terminal device is included as a lower node, the lower the relay frequency to the final destination, the lower the final destination A communication method characterized by increasing the number or size of data to be linked and stored.
請求項17、18、20、または、21のいずれか1項に記載の通信方法であって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がヘッドノードもしくはゲートウェイノードである場合、前記中継工程では、データの中継頻度を集計し、前記集計された中継頻度が高いほど、前記周期的な時刻として短い周期の時刻を設定する
ことを特徴とする通信方法。
The communication method according to any one of claims 17, 18, 20, or 21, wherein each of the terminal devices includes:
When the terminal device is a head node or a gateway node, in the relay process, the data relay frequency is totaled, and the higher the aggregated relay frequency, the shorter the time is set as the periodic time. A communication method characterized by the above.
請求項13から22のいずれか1項に記載の通信方法であって、
前記クラスタの上位ノードは、前記クラスタに含まれるノード同士の通信が他のノードと干渉しない指向性ビームを用いて直接送受することが可能な場合、データの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を他の干渉しないノードと重複させて設定する
ことを特徴とする通信方法。
The communication method according to any one of claims 13 to 22,
When the upper node of the cluster can directly transmit and receive the communication between the nodes included in the cluster using a directional beam that does not interfere with other nodes, a periodic transmission and reception of data between the two should be performed. A communication method characterized in that a different time zone is set to overlap with other non-interfering nodes.
ソフトウェアラジオもしくは通信機能を有するコンピュータを、請求項12に記載の端末装置として機能させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a software radio or a computer having a communication function to function as the terminal device according to claim 12. クラスタに含まれるノードとして機能することにより端末装置同士が通信し合う通信システムであって、
(a)前記クラスタは、1つの上位ノードと、それ以外の下位ノードと、からなり、
(b)前記端末装置のそれぞれは、
(1)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの上位ノードとして機能するヘッドノード、
(2)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの下位ノードとして機能するノーマルノード、
のいずれかとして機能し、
(c)前記端末装置のそれぞれは、
当該端末装置がヘッドノードである場合、周期的な時刻を前記端末装置がヘッドノードとして含まれるクラスタに含まれるすべてのノードに設定する時刻設定部、
前記端末装置が含まれるクラスタのそれぞれに対して設定された周期的な時刻にキャリアセンスを行うセンス部、
前記キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードへデータを送信する送信部、
前記キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードからのデータを受信する受信部
を備え、
前記クラスタの上位ノードは、前記クラスタに含まれるノード同士ごとに、データの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を設定し、
前記送信部および前記受信部は、当該設定された周期的な時間帯に、データの送信ならびにデータの受信を直接行い、
前記時刻設定部は、前記クラスタに含まれるノード同士の通信が他のノードと干渉しない指向性ビームを用いて直接送受することが可能な場合、前記設定された時刻の周期内において、データの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を他の干渉しないノードと重複させて設定する
ことを特徴とする通信システム。
A communication system in which terminal devices communicate with each other by functioning as nodes included in a cluster,
(A) The cluster is composed of one upper node and the other lower nodes,
(B) Each of the terminal devices
(1) a head node that is included in one cluster and functions as an upper node of the cluster;
(2) a normal node that is included in one cluster and functions as a lower node of the cluster;
Function as one of
(C) Each of the terminal devices
When the terminal device is a head node, a time setting unit that sets a periodic time to all nodes included in a cluster in which the terminal device is included as a head node,
A sense unit for performing carrier sense at a periodic time set for each of the clusters including the terminal device;
A transmitter that transmits data to other nodes in accordance with the time of the carrier sense;
A receiving unit that receives data from other nodes in time with the carrier sense time,
The upper node of the cluster sets, for each node included in the cluster, a periodic time zone in which data should be transmitted and received directly between the two,
The transmitting unit and the receiving unit directly perform data transmission and data reception in the set periodic time zone,
When the communication between the nodes included in the cluster can be directly transmitted / received using a directional beam that does not interfere with other nodes, the time setting unit transmits / receives data within the set time period. The communication system is characterized in that a periodic time zone to be directly performed between the two is set to overlap with other non-interfering nodes.
請求項25に記載の通信システムであって、
前記端末装置のそれぞれは、
前記キャリアセンスを行わず、前記送信を行わず、前記受信を行わない間、電力消費を抑制する抑制部
をさらに備えることを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 25, wherein
Each of the terminal devices
A communication system, further comprising: a suppression unit that suppresses power consumption while performing no carrier sense, performing no transmission, and performing no reception.
請求項25または26に記載の通信システムであって、
前記端末装置のそれぞれは、
他の端末装置をスキャンするスキャン部、
前記スキャンの結果、
(1)他の端末装置が発見できなかった場合、前記端末装置をヘッドノードとし、
(2)発見できた他の端末装置がヘッドノードである場合、前記端末装置を当該ヘッドノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとし、
(3)発見できた他の端末装置がノーマルノードである場合、前記端末装置をヘッドノードとする
ノード設定部
をさらに備えることを特徴とする通信システム。
A communication system according to claim 25 or 26, wherein
Each of the terminal devices
A scanning unit for scanning other terminal devices,
The result of the scan,
(1) When another terminal device cannot be found, the terminal device is set as a head node,
(2) When another terminal device that can be found is a head node, the terminal device is set as a lower node of a cluster having the head node as an upper node,
(3) A communication system, further comprising: a node setting unit that uses the terminal device as a head node when another terminal device that can be found is a normal node.
請求項25から27のいずれか1項に記載の通信システムであって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がヘッドノードである場合、当該端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれる下位ノードの数が多いほど、前記周期的な時刻として短い周期の時刻を設定する
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 25 to 27, wherein each of the terminal devices includes:
When the terminal device is a head node, a shorter cycle time is set as the periodic time as the number of lower nodes included in the cluster in which the terminal device is included as a higher node is larger. system.
請求項25から28のいずれか1項に記載の通信システムにおける端末装置。   A terminal device in the communication system according to any one of claims 25 to 28. クラスタに含まれるノードとして機能することにより端末装置同士が通信し合う通信方法であって、
(a)前記クラスタは、1つの上位ノードと、それ以外の下位ノードと、からなり、
(b)前記端末装置のそれぞれは、
(1)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの上位ノードとして機能するヘッドノード、
(2)1つのクラスタに含まれ、当該クラスタの下位ノードとして機能するノーマルノード、
のいずれかとして機能し、
(c)前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がヘッドノードである場合、周期的な時刻を前記端末装置がヘッドノードとして含まれるクラスタに含まれるすべてのノードに設定する時刻設定工程、
前記端末装置が含まれるクラスタのそれぞれに対して設定された周期的な時刻にキャリアセンスを行うセンス工程、
前記キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードへデータを送信する送信工程、
前記キャリアセンスの時刻に合わせて他のノードからのデータを受信する受信工程
を備え、
前記クラスタの上位ノードは、前記クラスタに含まれるノード同士ごとに、データの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を設定し、
前記送信工程および前記受信工程では、当該設定された周期的な時間帯に、データの送信ならびにデータの受信を直接行い、
前記時刻設定工程では、前記クラスタに含まれるノード同士の通信が他のノードと干渉しない指向性ビームを用いて直接送受することが可能な場合、前記設定された時刻の周期内において、データの送受を両者間で直接行うべき周期的な時間帯を他の干渉しないノードと重複させて設定する
ことを特徴とする通信方法。
A communication method in which terminal devices communicate with each other by functioning as a node included in a cluster,
(A) The cluster is composed of one upper node and the other lower nodes,
(B) Each of the terminal devices
(1) a head node that is included in one cluster and functions as an upper node of the cluster;
(2) a normal node that is included in one cluster and functions as a lower node of the cluster;
Function as one of
(C) In each of the terminal devices,
When the terminal device is a head node, a time setting step of setting a periodic time to all nodes included in a cluster in which the terminal device is included as a head node,
A sensing step of performing carrier sense at a periodic time set for each of the clusters including the terminal device;
A transmission step of transmitting data to another node in accordance with the time of the carrier sense;
A receiving step of receiving data from other nodes in time with the carrier sense time,
The upper node of the cluster sets, for each node included in the cluster, a periodic time zone in which data should be transmitted and received directly between the two,
In the transmission step and the reception step, data transmission and data reception are directly performed in the set periodic time zone,
In the time setting step, when communication between nodes included in the cluster can be performed directly using a directional beam that does not interfere with other nodes, data transmission / reception is performed within the set time period. A communication method characterized in that a periodic time zone to be directly performed between the two is set to overlap with other non-interfering nodes.
請求項30に記載の通信方法であって、
前記端末装置のそれぞれにおいて、
前記キャリアセンスを行わず、前記送信を行わず、前記受信を行わない間、電力消費を抑制する抑制工程
をさらに備えることを特徴とする通信方法。
The communication method according to claim 30, wherein
In each of the terminal devices,
A communication method further comprising: a suppressing step of suppressing power consumption while not performing the carrier sense, not performing the transmission, and not performing the reception.
請求項30または31に記載の通信方法であって、
前記端末装置のそれぞれにおいて、
他の端末装置をスキャンするスキャン工程、
前記スキャンの結果、
(1)他の端末装置が発見できなかった場合、前記端末装置をヘッドノードとし、
(2)発見できた他の端末装置がヘッドノードである場合、前記端末装置を当該ヘッドノードを上位ノードとするクラスタの下位ノードとし、
(3)発見できた他の端末装置がノーマルノードである場合、前記端末装置をヘッドノードとする
ノード設定工程
をさらに備えることを特徴とする通信方法。
The communication method according to claim 30 or 31, wherein
In each of the terminal devices,
Scanning process for scanning other terminal devices,
The result of the scan,
(1) When another terminal device cannot be found, the terminal device is set as a head node,
(2) When another terminal device that can be found is a head node, the terminal device is set as a lower node of a cluster having the head node as an upper node,
(3) A communication method, further comprising: a node setting step in which the terminal device is a head node when another terminal device that has been found is a normal node.
請求項30から32のいずれか1項に記載の通信方法であって、前記端末装置のそれぞれにおいて、
当該端末装置がヘッドノードである場合、当該端末装置が上位ノードとして含まれるクラスタに含まれる下位ノードの数が多いほど、前記周期的な時刻として短い周期の時刻を設定する
ことを特徴とする通信方法。
The communication method according to any one of claims 30 to 32, wherein each of the terminal devices includes:
When the terminal device is a head node, a shorter cycle time is set as the periodic time as the number of lower nodes included in the cluster in which the terminal device is included as a higher node is larger. Method.
ソフトウェアラジオもしくは通信機能を有するコンピュータを、請求項29に記載の端末装置として機能させることを特徴とするプログラム。   30. A program causing a software radio or a computer having a communication function to function as the terminal device according to claim 29.
JP2008317461A 2008-12-12 2008-12-12 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM Active JP5105370B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317461A JP5105370B2 (en) 2008-12-12 2008-12-12 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317461A JP5105370B2 (en) 2008-12-12 2008-12-12 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141726A JP2010141726A (en) 2010-06-24
JP5105370B2 true JP5105370B2 (en) 2012-12-26

Family

ID=42351428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317461A Active JP5105370B2 (en) 2008-12-12 2008-12-12 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105370B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546005B2 (en) * 2010-11-18 2014-07-09 独立行政法人情報通信研究機構 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2013162423A (en) * 2012-02-07 2013-08-19 Fujitsu Ltd Wireless communication system, wireless communication control method and wireless communication apparatus
JP5825131B2 (en) * 2012-02-09 2015-12-02 富士通株式会社 Gateway device, node device, communication system, operation period control method, and computer program
US9281881B2 (en) * 2013-02-12 2016-03-08 Texas Instruments Incorporated 4TX codebook enhancement in LTE
JP7207882B2 (en) * 2018-01-25 2023-01-18 矢崎総業株式会社 Wireless communication terminal and communication control method
JP7287859B2 (en) * 2019-08-06 2023-06-06 矢崎総業株式会社 Wireless communication node and wireless communication system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805756B2 (en) * 2006-08-31 2011-11-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Communication control device and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010141726A (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383878B2 (en) Communication system and communication method between wireless networks integrating a plurality of points
US8248989B2 (en) Wireless network system using cyclic frame
JP5105370B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP4734336B2 (en) Wireless network interconnection using master / slave nodes
JP5252644B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US8391777B2 (en) Methods and equipment for performing channel aware relays in an enhanced relay cluster
US7190686B1 (en) Self configuring high throughput medium access control for wireless networks
JP4475329B2 (en) Wireless communication apparatus, method and program, and wireless network
US10575339B2 (en) Scalable mobile ad hoc networks
US8605596B2 (en) Medium access for de-centralized wireless network
US20070053351A1 (en) Wireless ad-hoc network formation
KR101988861B1 (en) Network join method and network device
KR101719734B1 (en) Apparatus and method for managing slot
JP6818821B2 (en) Methods for efficient retransmission in multi-hop control networks
JP2009501489A (en) Method and system for wireless communication between devices
JP2009188924A (en) Radio communication apparatus, method and program, and radio network
KR101093616B1 (en) Frequency Diversity based MAC Architecture for Wireless Sensor Network, and operating method for the same
KR20070054545A (en) Method and apparatus for efficient data broadcast within beaconing network
KR101802967B1 (en) Method and apparatus for configuring multi-hop network
JP5546005B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
Pereira et al. Overlay cognitive radio in wireless mesh networks
RU2358396C2 (en) Method, intermediate station and central control device for transmitting data with packet switching in self-organising wireless communication network
KR101268759B1 (en) Apparatus and method to pseudo centeralized beacorning in wireless distributed beacorning system
JP4195456B2 (en) Apparatus for requesting channel time allocation in coordinator based wireless network and method for receiving data during allocated channel time
JP2008227796A (en) Method for relaying data frame between set piconet and set piconet system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250