JP5103642B2 - ポリエチレングリコール多孔質粒子及びその製造方法 - Google Patents

ポリエチレングリコール多孔質粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5103642B2
JP5103642B2 JP2007182358A JP2007182358A JP5103642B2 JP 5103642 B2 JP5103642 B2 JP 5103642B2 JP 2007182358 A JP2007182358 A JP 2007182358A JP 2007182358 A JP2007182358 A JP 2007182358A JP 5103642 B2 JP5103642 B2 JP 5103642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene glycol
porous
solution
particles
porous particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007182358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009019100A (ja
Inventor
隆 山本
隆聡 浅野
達也 庄司
亮 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Ube Corp
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY, Ube Industries Ltd filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority to JP2007182358A priority Critical patent/JP5103642B2/ja
Publication of JP2009019100A publication Critical patent/JP2009019100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103642B2 publication Critical patent/JP5103642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ポリエチレングリコール多孔質粒子及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、分子量が大きく、比較的高結晶化度のポリエチレングリコールからなる、好適には球晶構造であり、かつバラ花弁状の形態を有する多孔質粒子、及びその効率的な製造方法に関するものである。
ポリエチレングリコールは、HO−(CH2CH2O)n−Hで表される化合物であって、オキシエチレン基の繰り返し単位を有し、両末端が水酸基である直鎖状構造を有するジオールである。ポリエチレングリコールは、一般に、平均分子量が200〜20,000程度のものをいい、それより大きいものはポリエチレンオキシド(PEO)という。
平均分子量が200〜600のポリエチレングリコールは液体であり、1,000以上の高分子量ポリエチレングリコールは固体であって、通常ワックス状又は粉末状の形態で市販されている。平均分子量200のものはグリセリンに匹敵する吸湿性を示すが、平均分子量が4,000になると殆ど吸湿性を示さない。また、高分子量ポリエチレングリコールは、刺激が少ないので、クリーム、乳液、石けん、ローション等の皮膚用化粧料や、シャンプー、リンス等の毛髪用化粧料等向けの増粘剤等の用途で用いられている。さらに、単体としての利用だけでなく、他のモノマー成分との共重合、末端変性等を行うことにより、エネルギーデバイス、画像表示素子等にも用いられている。
ポリエチレングリコールを用いた微粒子としては、例えば、半導体からなる微粒子に分散安定性を付与する目的で、粒子表面をポリエチレングリコールで修飾した微粒子(特許文献1参照)や、ポリエチレングリコール系コポリマーからなる生分解性粒子(特許文献2参照)が提案されているが、ポリエチレングリコール単独からなる構造体や微粒子に関しての知見はない。
一方、高分子重合体の多孔質球状粒子として、例えば、数平均粒子径1〜30μm、BET比表面積100〜80,000m2/kgであるポリアミド多孔質球状粒子及びその製造方法(特許文献3参照)が知られている。
このポリアミド多孔質球状粒子は、多孔質で粒子表面の無数の細孔が中心付近にまで達しているため、比表面積が大きく、優れた光散乱特性や偏光解消特性等の光学特性を有しており、ファンデーション、クリーム等の皮膚用化粧料や、ヘアクリーム、ヘアワックス、ヘアジェル等の毛髪用化粧料等に有用である(特許文献4参照)。
そこで、高分子量ポリエチレングリコールを、上記ポリアミド多孔質球状粒子のように多孔質粒子化することができれば、ポリアミド多孔質球状粒子に類似した用途展開が期待できる。
特開2004−300253号公報 特開2005−312623号公報 特開2002−80629号公報 特開2005−239575号公報
本発明は、このような状況下で、重量平均分子量が3,000以上のポリエチレングリコール多孔質粒子、及びその効率的な製造方法を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(4)を提供するものである。
(1)重量平均分子量が3,000〜50,000であり、かつ結晶化度が10%以上であることを特徴とするポリエチレングリコール多孔質粒子。
(2)ポリエチレングリコールとその溶媒とからなるポリエチレングリコール溶液において、上記ポリエチレングリコールの溶解状態を変化させることにより、ポリエチレングリコール粒子を析出させることを特徴とする、上記(1)のポリエチレングリコール多孔質粒子の製造方法。
(3)ポリエチレングリコールとその良溶媒(A)とからなるポリエチレングリコール溶液(a)と、ポリエチレングリコールの貧溶媒(B)とを混合することにより、ポリエチレングリコール溶液(a)におけるポリエチレングリコールの溶解状態を変化させて、ポリエチレングリコール粒子を析出させる上記(2)の方法。
(4)ポリエチレングリコールとその溶媒とからなるポリエチレングリコール溶液の温度を変化させることにより、ポリエチレングリコール溶液の溶解状態を変化させて、ポリエチレングリコール粒子を析出させる上記(2)の方法。
本発明によれば、分子量が大きく、比較的高結晶化度のポリエチレングリコールからなり、好適には球晶構造であり、かつバラ花弁状の形態を有する多孔質粒子、及びその効率的な製造方法を提供することができる。
まず、本発明のポリエチレングリコール多孔質粒子について説明する。
[ポリエチレングリコール多孔質粒子]
本発明のポリエチレングリコール多孔質粒子(以下、単に「多孔質粒子」ということがある)は、重量平均分子量が3,000〜50,000であり、かつ結晶化度が10%以上であることを特徴とする。
当該多孔質粒子を構成するポリエチレングリコールは、その製造方法に特に制限はなく、従来公知のいずれの方法によって得られたものであってもよいが、工業的には、エチレングリコールにエチレンオキシドを、アルカリ触媒の存在下で付加重合させて得られたものが好ましい。
このような方法で得られたポリエチレングリコールは、通常単一化合物ではなく、重合度の異なる高分子重合体の混合物であるが、本発明の多孔質粒子は、後述の製造方法により得られ、それを構成するポリエチレングリコールは、ほぼ単一重合体である。
(重量平均分子量(Mw)及び分子量分布)
本発明の多孔質粒子を構成するポリエチレングリコールの重量平均分子量(Mw)は、3,000〜50,000の範囲である。このMwが、3,000未満であれば、多孔質粒子は吸湿性を示し、用途が制限されるのを避けられず、一方、50,000を超えると良溶媒への溶解度が低くなる傾向があり、生産効率が低下する場合がある。好ましいMwは5,000〜40,000の範囲である。また分子量分布〔重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)比〕は、通常1〜1.5程度であり、ほぼ単一重合体を示す。
本発明においては、上記重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、以下に示す方法により測定される値である。
<平均分子量の測定>
重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、高速液体クロマトグラフィーを使用し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によって測定する。この場合、標準サンプルとして分子量106、194、440、600、1470、4100、7100、10300、12600、23000の10種のポリエチレングリコールを用いて較正曲線を求め、その較正曲線を基に、ポリエチレングリコールの重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を求め、分子量分布(Mw/Mn比)を求める。
(結晶化度)
本発明の多孔質粒子を構成するポリエチレングリコールの結晶化度は10%以上である。この結晶化度が10%未満では、当該多孔質粒子の形態が熱的に不安定となる。結晶化度は好ましくは15%以上、より好ましくは18%以上、特に好ましくは20〜75%である。
上記結晶化度は、X線回折より求める方法、DSC(示差走査熱量分析計)測定法により求める方法及び密度より求める方法があるが、本発明においては、DSC測定法により求める方法が好適である。
DSC法による結晶化度(χ)は、下記式より算出することができる。
Figure 0005103642
χ ;結晶化度(%)
ΔHobs;サンプルの融解熱(cal/g)
ΔHm;単一ポリエチレングリコールの融解熱(cal/g)
ここで、単一ポリエチレングリコールとは、サンプルの重量平均分子量と同じ分子量をもつ単一ポリエチレングリコールを意味する。
(多孔質粒子の形態)
当該多孔質粒子は、好適態様においては、一つの単独粒子の中心付近の単数又は複数のコアから、高分子フィブリルが三次元等方ないし放射状に成長した球晶構造を有している。球晶成長時には、高分子フィブリルが折りたたまれて薄い板状に結晶化し、この板状結晶(ラメラ)がリボン状に束ねられ、これを核としてその隙間にさらに板状結晶が付着し、ないしは分岐成長して球状の結晶が形成されると考えられる。
当該多孔質粒子は、好ましくはバラ花弁状の形態を有しており、またその粒子径は0.1〜300μm程度、好ましくは0.5〜100μm、より好ましくは0.5〜50μmである。
なお、このようなバラ花弁状多孔質粒子の粒径とは、該多孔質粒子の投影図又は顕微鏡写真像における最大長さをいう。
当該多孔質粒子を構成するポリエチレングリコールは、前述したように結晶化度が10%以上の結晶性であって、融点(Tm)は通常50℃以上、好ましくは55℃以上、より好ましくは60〜120℃である。この融点が50℃未満では熱安定性が低下し好ましくない。
当該多孔質粒子は、粒子径分布において、数平均粒子径(又は数基準平均粒子径)に対する体積平均粒子径(又は体積基準平均粒子径)の比が1〜2.5であることが好ましい。数平均粒子径に対する体積平均粒子径の比(粒子径分布指数(PDI))が2.5より大きいと、粉体としての取り扱い性が悪くなる。粒子径分布指数(PDI)は次式で表される。
Figure 0005103642
このような性状を有する本発明のポリエチレングリコール多孔質粒子は、比表面積が大きく、優れた光散乱特性や偏光解消特性等の光学特性を有している。このため、ファンデーション、クリーム等の皮膚用化粧料や、ヘアクリーム、ヘアワックス、ヘアジェル等の毛髪用化粧料等に特に有用である。
次に、本発明のポリエチレングリコール多孔質粒子の製造方法について説明する。
[ポリエチレングリコール多孔質粒子の製造方法]
本発明のポリエチレングリコール多孔質粒子の製造方法は、ポリエチレングリコールとその溶媒とからなるポリエチレングリコール溶液において、上記ポリエチレングリコールの溶解状態を変化させることにより、ポリエチレングリコール粒子を析出させることを特徴とする。
本発明の製造方法には、以下に示す(1)及び(2)の2つの態様がある。
(1)ポリエチレングリコールとその良溶媒(A)とからなるポリエチレングリコール溶液(a)と、ポリエチレングリコールの貧溶媒(B)とを混合することにより、ポリエチレングリコール溶液(a)におけるポリエチレングリコールの溶解状態を変化させて、ポリエチレングリコール粒子を析出させる方法(以下、「製造方法I」という)。
(2)ポリエチレングリコールとその溶媒とからなるポリエチレングリコール溶液の温度を変化させることにより、ポリエチレングリコール溶液の溶解状態を変化させて、ポリエチレングリコール粒子を析出させる方法(以下、「製造方法II」という)。
(製造方法I)
当該製造方法Iにおいては、まず、分子量3,000〜50,000のポリエチレングリコールを含む高分子量ポリエチレングリコールとその良溶媒(A)とからなるポリエチレングリコール溶液(a)を調製する。
ここで、良溶媒(A)とは、測定対象となるポリエチレングリコール5gに、溶解性を測定しようとする溶媒を全量が100gになるように加え、温度25℃にてかきまぜた場合に、均一で透明性を有する溶液が得られたものをいう。良溶媒(A)の具体例としては、水、メタノール、エタノール等のアルコール類、ベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、エステル類等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよく、また、本発明の目的が損なわれない範囲で、後述の貧溶媒を適宜組み合わせて用いてもよいが、本発明においては、特にメタノールが好ましい。
ポリエチレングリコール溶液(a)中のポリエチレングリコール濃度は、好ましくは1〜40質量%の範囲、より好ましくは1〜30質量%の範囲である。ポリエチレングリコール濃度が40質量%を超えると、溶解しにくくなったり、均一な溶液にならないことがある。また、溶解しても溶液の粘度が高くなり、扱いにくくなるので好ましくない。ポリエチレングリコール濃度が1質量%未満になると、ポリマー濃度が低く、製品の生産性が低くなるので好ましくない。
ポリエチレングリコール溶液(a)を調製する際の温度は、通常40℃程度、好ましくは20〜60℃である。
このようにして、ポリエチレングリコール溶液(a)を調製したのち、この溶液(a)と、使用したポリエチレングリコールの貧溶媒(B)とを混合する。
ここで、貧溶媒(B)とは、測定対象となるポリエチレングリコール5gに、溶解性を測定しようとする溶媒を全量が100gになるように加え、温度25℃にてかきまぜた場合に、にごりが認められたり、分離が認められたものをいう。この貧溶媒(B)は、良溶媒(A)と少なくとも部分的に相溶するものが好ましい。貧溶媒(B)の具体例としては、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等のエーテル類、n−ヘキサン、ジオキサン等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合しても用いてもよいが、本発明においては特にジエチルエーテルが好ましい。
ポリエチレングリコール(a)と貧溶媒(B)との混合温度は通常0〜40℃程度である。また、ポリエチレングリコール(a)と貧溶媒との混合割合は、多孔質粒子を十分に形成させる観点から、ポリエチレングリコール(a)100質量部に対し、貧溶媒(B)を10〜1000質量部の割合で用いることが好ましく、10〜500質量部の割合で用いることがより好ましい。
ポリエチレングリコール多孔質粒子を作製するためには、ポリエチレングリコール(a)と貧溶媒(B)とを混合して、一時的に均一な混合溶液を形成し、その後静置する方法を採用することができる。この操作により、多孔質粒子の核となる単数又は複数のコアが生成し、そこから高分子フィブリルが三次元等方ないし放射状に成長し、バラ花弁状の形態を有するポリエチレングリコール多孔質粒子が析出する。この多孔質粒子を析出させる際の混合溶液の液温は、0〜40℃の範囲が好ましく、5〜35℃の範囲がより好ましい。
ポリエチレングリコール(a)と貧溶媒(B)との混合溶液には、析出したポリエチレングリコール多孔質粒子の凝集を防止する目的で、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の増粘剤を加えて混合溶液の粘度を高めてもよい。増粘剤の添加方法としては、ポリエチレングリコール溶液(a)及び貧溶媒(B)を混合する際に、同時に増粘剤を添加する方法、ポリエチレングリコール溶液(a)と貧溶媒(B)とを混合した直後に、増粘剤を添加する方法等が挙げられる。
このようにして形成されたポリエチレングリコール多孔質粒子を、デカンテーション、ろ過、遠心分離等の方法で固液分離したのち、貧溶媒(B)を用いて洗浄後、乾燥処理することにより、前記性状を有する本発明のポリエチレングリコール多孔質粒子を得ることができる。
(製造方法II)
本発明の製造方法IIにおいては、まず分子量3,000〜50,000のポリエチレングリコールを含む高分子量ポリエチレングリコールとその溶媒とからなるポリエチレングリコール溶液を調製する。この際使用する溶媒としては、製造方法Iで説明した良溶媒(A)、例えば水、エタノール等のアルコール類、ベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、エステル類等の中から選ばれる一種又は二種以上の混合物を挙げることができるが、これらの中では特にメタノールが好ましい。
ポリエチレングリコール溶液中のポリエチレングリコール濃度については、製造方法Iにおけるポリエチレングリコール溶液(a)において説明したとおりである。ポリエチレングリコール溶液を調製する際の温度は、通常20〜100℃程度、好ましくは30〜80℃である。
当該製造方法IIにおいては、このようにして調製されたポリエチレングリコール溶液の温度を変化させて、ポリエチレングリコール溶液の溶解状態を変化させることで、ポリエチレングリコール粒子を析出させる。具体的には、ポリエチレングリコール溶液を−70〜60℃程度、好ましくは−50〜50℃に徐冷することにより、ポリエチレングリコール多孔質粒子を析出させることができる。
このようにして形成されたポリエチレングリコール多孔質粒子を、製造方法Iと同様な方法により固液分離したのち、貧溶媒(B)を用いて洗浄後、乾燥処理することにより、前記性状を有する本発明のポリエチレングリコール多孔質粒子を得ることができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例における諸特性は、以下に示す方法により求めた。
(1)多孔質粒子を構成するポリエチレングリコールの結晶化度
示差走査熱量計[T.A.インスツルメンツ株式会社製、Q100型]を用いて、前記方法により測定した。
(2)ポリエチレングリコールの融点
ポリエチレングリコール多孔質粒子を構成するポリエチレングリコールの融点(Tm)は、前記の示差走査熱量計を用いて、昇温速度10℃/分の条件下で−50〜100℃の温度範囲で測定した。
(3)ポリエチレングリコール多孔質粒子の形態
走査型電子顕微鏡[日本電子株式会社製、JCM−5700]で観察し、バラ花弁状多孔質粒子の粒径を読みとった。
また、100個の数平均粒子径と体積平均粒子径を求め、前記方法により粒子径分布指数PDIを求めた。
実施例1
メタノールにポリエチレングリコール(キシダ化学株式会社製、Mw:約6000)を加え、40℃にて溶解させ、5質量%のポリエチレングリコール/メタノール溶液を調製した。調製後、該溶液を室温(25℃)まで冷却した。
室温まで冷却した5質量%のポリエチレングリコール/メタノール溶液10mlに攪拌しながら、ジエチルエーテル10mlを添加した。添加後、攪拌を停止し、10分間静置して、ポリエチレングリコールからなる粒子を得た。得られた粒子を取り出し、ジエチルエーテルで洗浄、乾燥後、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、図1及び図2に示すようなバラ花弁状多孔質粒子が得られていることを確認した。この粒子の得率は、原料ポリエチレングリコールに対して、80質量%であった。
実施例2
実施例1において、5質量%のポリエチレングリコール/メタノール溶液10mlに対し、ジエチルエーテル20mlを添加した以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリエチレングリコールのバラ花弁状多孔質粒子を得た。この粒子の得率は、原料ポリエチレングリコールに対して、80質量%であった。
実施例3
実施例1において、5質量%のポリエチレングリコール/メタノール溶液10mlに対し、ジエチルエーテル30mlを添加した以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリエチレングリコールのバラ花弁状多孔質粒子を得た。この粒子の得率は、原料ポリエチレングリコールに対して、80質量%であった。
図1〜8から、本発明のポリエチレングリコール多孔質粒子は、分子量が大きく、結晶化度が比較的高く、かつ分子量分布Mw/Mnが1に近く、ほぼ単一成分からなるバラ花弁状の形態を有していることが分かる。粒径は0.1〜300μmの範囲であり、融点Tmは50℃以上と高い。
本発明のポリエチレングリコール多孔質粒子は、分子量が大きく、比較的高結晶化度のポリエチレングリコールからなる、バラ花弁状の形態を有する多孔質粒子であって、比表面積が大きく、優れた光散乱特性や偏光解消特性等の光学特性を有しており、刺激も少ない。このため、クリーム、乳液、石けん、ローション、ファンデーション等の皮膚用化粧料や、ヘアクリーム、ヘアワックス、ヘアジェル等の毛髪用化粧料、シャンプー、リンス等の毛髪用洗浄剤等に有用である。その他、光拡散材、偏光解消材等の光学材料、クロマトグラフィー等の吸着材、触媒担持体、塗料等の用途が期待できる。
実施例1で得られたポリエチレングリコール多孔質粒子の電子顕微鏡写真図である。 図1の拡大電子顕微鏡写真図である。 実施例2で得られたポリエチレングリコール多孔質粒子の電子顕微鏡写真図である。 図3の拡大電子顕微鏡写真図である。 実施例3で得られたポリエチレングリコール多孔質粒子の電子顕微鏡写真図である。 図5の拡大電子顕微鏡写真図である。

Claims (9)

  1. 重量平均分子量が3,000〜50,000であり、かつ結晶化度が10%以上であり、バラ花弁状の形態を有することを特徴とするポリエチレングリコール多孔質粒子。
  2. 粒子径が0.1〜300μmである請求項1に記載のポリエチレングリコール多孔質粒子。
  3. ポリエチレングリコールとその溶媒とからなるポリエチレングリコール溶液において、上記ポリエチレングリコールの溶解状態を変化させることにより、ポリエチレングリコール粒子を析出させることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリエチレングリコール多孔質粒子の製造方法。
  4. ポリエチレングリコールとその良溶媒(A)とからなるポリエチレングリコール溶液(a)と、ポリエチレングリコールの貧溶媒(B)とを混合することにより、ポリエチレングリコール溶液(a)におけるポリエチレングリコールの溶解状態を変化させて、ポリエチレングリコール粒子を析出させる請求項に記載のポリエチレングリコール多孔質粒子の製造方法。
  5. ポリエチレングリコール溶液(a)と、ポリエチレングリコールの貧溶媒(B)とを混合することにより、一時的に透明な溶液状態を経たのち、ポリエチレングリコール粒子を析出させる請求項に記載のポリエチレングリコール多孔質粒子の製造方法。
  6. ポリエチレングリコールの良溶媒(A)が、水、メタノール、ベンゼン及びジクロロメタンの中から選ばれる少なくとも一種である請求項又はに記載のポリエチレングリコール多孔質粒子の製造方法。
  7. ポリエチレングリコールの貧溶媒(B)が、ジエチルエーテル及び/又はn−ヘキサンである請求項のいずれかに記載のポリエチレングリコール多孔質粒子の製造方法。
  8. ポリエチレングリコールとその溶媒とからなるポリエチレングリコール溶液の温度を変化させることにより、ポリエチレングリコール溶液の溶解状態を変化させて、ポリエチレングリコール粒子を析出させる請求項に記載のポリエチレングリコール多孔質粒子の製造方法。
  9. 溶媒が、ポリエチレングリコールの良溶媒(A)であって、水、メタノール、ベンゼン及びジクロロメタンの中から選ばれる少なくとも一種である請求項に記載のポリエチレングリコール多孔質粒子の製造方法。
JP2007182358A 2007-07-11 2007-07-11 ポリエチレングリコール多孔質粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5103642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182358A JP5103642B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 ポリエチレングリコール多孔質粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182358A JP5103642B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 ポリエチレングリコール多孔質粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019100A JP2009019100A (ja) 2009-01-29
JP5103642B2 true JP5103642B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40359026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182358A Expired - Fee Related JP5103642B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 ポリエチレングリコール多孔質粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103642B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101829031B (zh) * 2010-07-06 2012-04-18 青岛科技大学 一种宠物用香波的制备方法
JP5865399B2 (ja) 2012-01-31 2016-02-17 積水化成品工業株式会社 多孔質樹脂粒子、その製造方法、分散液およびその用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2399084B (en) * 2002-07-30 2007-01-31 Univ Liverpool Porous beads and method of production thereof
GB0401950D0 (en) * 2004-01-28 2004-03-03 Unilever Plc Porous bodies and method of production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009019100A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thompson et al. Preparation of Pickering double emulsions using block copolymer worms
Wan et al. One-pot synthesis of polymeric nanomaterials via RAFT dispersion polymerization induced self-assembly and re-organization
Zhou et al. Supramolecular self-assembly of amphiphilic hyperbranched polymers at all scales and dimensions: progress, characteristics and perspectives
Luo et al. Novel thermo‐responsive self‐assembly micelles from a double brush‐shaped PNIPAM‐g‐(PA‐b‐PEG‐b‐PA)‐g‐PNIPAM block copolymer with PNIPAM polymers as side chains
Li et al. Mechanical behaviors of highly swollen supramolecular hydrogels mediated by pseudorotaxanes
Thünemann et al. Poly (ethylene oxide)-b-poly (ethylene imine) Dodecanoate Complexes: Lamellar-within-lamellar Morphologies and Nanoparticles
JP5024672B2 (ja) 多孔質球状ポリアミド粒子の製造方法
Khimani et al. Self-assembly of stimuli-responsive block copolymers in aqueous solutions: an overview
Barthel et al. Understanding and tuning the self-assembly of polyether-based triblock terpolymers in aqueous solution
Chen et al. Recent progress in polymer cubosomes and hexosomes
JPWO2012029710A1 (ja) 生分解性と生体親和性に優れたナノ繊維およびその製造方法
Li et al. Synthesis and self-assembly behavior of thermoresponsive poly (oligo (ethylene glycol) methyl ether methacrylate)-POSS with tunable lower critical solution temperature
Zhang et al. Preparation of chitosan sulfate and vesicle formation with a conventional cationic surfactant
Wen et al. The self-assembly of single chain Janus nanoparticles from azobenzene-containing block copolymers and reversible photoinduced morphology transitions
JP5103642B2 (ja) ポリエチレングリコール多孔質粒子及びその製造方法
Zhai et al. Nanofibers with very fine core–shell morphology from anisotropic micelle of amphiphilic crystalline-coil block copolymer
Mishra et al. Synthesis, characterization, and solution behavior of well-defined double hydrophilic linear amphiphilic poly (N-isopropylacrylamide)-b-poly (ε-caprolactone)-b-poly (N-isopropylacrylamide) triblock copolymers
Wang et al. From Tunable DNA/Polymer Self-Assembly to Tailorable and Morphologically Pure Core–Shell Nanofibers
Bas et al. Synthesis, characterization and properties of amphiphilic block copolymers of 2-hydroxyethyl methacrylate and polydimethylsiloxane prepared by atom transfer radical polymerization
Gu et al. New driving forces and recent advances in polymerization-induced self-assembly
Zhao et al. Temperature-induced structural changes of biocompatible crystallizable rosin polymer in solution and hydrogel
Savoji et al. Invertible vesicles and micelles formed by dually-responsive diblock random copolymers in aqueous solutions
TW201249894A (en) Polyalkylene oxide particles and method for producing the same
Oliver et al. Solution self-assembly of ABC triblock terpolymers with a central crystallizable poly (ferrocenyldimethylsilane) core-forming segment
Sun et al. Dual transitions of toothbrush-like double hydrophilic block copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees