JP5097974B2 - P&s地震波測定システムおよび測定方法 - Google Patents

P&s地震波測定システムおよび測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5097974B2
JP5097974B2 JP2007243966A JP2007243966A JP5097974B2 JP 5097974 B2 JP5097974 B2 JP 5097974B2 JP 2007243966 A JP2007243966 A JP 2007243966A JP 2007243966 A JP2007243966 A JP 2007243966A JP 5097974 B2 JP5097974 B2 JP 5097974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
insertion tube
seismic wave
underground insertion
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007243966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009074910A (ja
Inventor
田 東 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Koken Boring Machine Co Ltd
Priority to JP2007243966A priority Critical patent/JP5097974B2/ja
Publication of JP2009074910A publication Critical patent/JP2009074910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097974B2 publication Critical patent/JP5097974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、地中挿入管を用いたP&S地震波測定システムおよび測定方法に係り、さらに詳しくは、地中に挿入された管の頂部に垂直方向の打撃を与えることでP波を、また、地中挿入管の外周に沿った水平方向の打撃を与えることでS波を発生させ、発生した地震波を測定して地盤の状況を知ることが出来るP&S地震波測定システムおよび測定方法に関する。
近年、耐震建築や、都市土木構造の耐震化の増加に伴い、大深度まで効率よく、経済的に実施可能な速度検層(PS検層)システムが要請されている。大深度までの速度検層では、深部まで到達可能な弾性波の起振が必要であるが、技術的に困難を伴うため、これまで唯一孔内起振受震方式の速度検層システムのみが実用化されていた。しかし、このシステムには、システム価格が極めて高価であることや、孔内に水が存在しないと実施できないと言う問題があった。
特開2000−46954号公報号公報
本発明は、安価な従来の浅層用ダウンホール方式の速度検層用機材を利用して、孔内水の有無にかかわらず掘削工程に合わせて大深度までの速度検層を可能とするP&S地震波測定システムおよび測定方法の提供を目的とする。
本発明は、地中孔に挿入される保護管に内挿され、起振力を伝達するための地中挿入管と、前記保護管と前記地中挿入管の間隔を一定に保つために前記保護管の頂部において前記保護管の内周部と前記地中挿入管の外周部の間に装着される固定具と、前記地中挿入管の頂部に設けられて垂直方向の打撃を受ける垂直方向打撃面と、前記地中挿入管の外周に設けられて前記外周に沿って水平方向の打撃を受ける外周方向打撃面と、前記地中孔の深部に挿入され、前記地中孔の所定位置に固定される地震計と、配線具によって前記地震計と接続される地震波処理用の計測機器と、を含むことを特徴とする。
前記垂直方向打撃面は、前記地中挿入管の頂部に装着され、上下方向に打撃ハンマーをガイドするキャップと、前記キャップ上に載置される重りとからなることを特徴とする。
前記外周方向打撃面は、半円部と半円部の両側から板状となって延びる結合部とからなる一対の打撃用バンドからなり、前記半円部を前記地中挿入管の外周に嵌め付た状態で一対の打撃用バンドの結合部を結合させることにより前記地中管に固定させることを特徴とする。
前記地震計は、弾性材料からなる中空容器に取り付けられた状態で、所定の深度に到達した後、前記中空容器を膨張させて前記地中孔の壁に圧着させることにより固定させることを特徴とする。
また、本発明は、地盤のP波を測定する際は、前記地中挿入管の垂直方向打撃面を打撃して前記地中挿入管を振動させて、前記地中挿入管の地中挿入部からのP波を地中に伝達させ、地盤のS波を測定する際は、前記地中挿入管の外周方向打撃面を打撃して前記地中挿入管を振動させて、前記地中挿入管の地中挿入部からのS波を地中に伝達させることを特徴とする。
前記振動による地盤からの反響は、前記地中挿入管の内部を通して地中孔最深部まで挿入される前記地震計によって受信されることを特徴とする。
前記P波は、前記垂直方向打撃面を落下式ハンマーで打撃することにより発生させ、前記S波は、前記外周方向打撃面を前記地中挿入管の外周に沿って水平方向に時計周り方向または反時計回りの方向に打撃することにより発生させることを特徴とする。
本発明の方式により、耐震調査に必須のS波を含む速度検層が、従来の浅層用ダウンホール方式の速度検層用機材を利用して安価に、また、掘削工程と平衡して効率よく実施できる。
また、従来の板叩き方式に比べて受信器までの距離を短くすることが出来るためS波の減衰が小さく、従来補正を必要としていた水平方向に関しても受信方向が同一線上になるため補正が不要となる。
さらに、P波とS波の組み合わせシステムであるため効果的である。
速度検層は、ボーリング孔を利用して、P波(Primary wave)とS波(Secondary wave)の2種類の弾性波が地盤中を伝播するときの速度を求める方法である。
地盤中を伝播する弾性波動には、波動の振動方向と進行方向が一致するP 波(縦波)と、振動方向が進行方向に対して直角になるS 波(横波)の2種類がある。
地下資源、土木事業、建設、防災等の地盤調査に当たっては、人工地震などによる弾性波探査、電気・磁気探査が行なわれる。
弾性波探査は、地中を伝わる弾性波が、密度などの物性の異なる境界で屈折や反射する現象を利用する方法である。
磁気探査は、地球磁場を測定し、地下の磁性体分布を求めて、帯磁率の高い火山岩などの分布を把握する方法である。
電気探査は、地盤に電流を流し、電流の流れにくさの分布状況から地盤性状を把握する方法である。
弾性波探索での起振法としては、地面をカケヤで叩いたり、火薬を爆発させる方法が用いられる。弾性波探索では、縦波と横波を測定するが、縦波の法が横波より早く到達するので、縦波をPrimary波(P波)、横波をSecondary波(S波)と呼んでいる。
上記地面をカケヤで叩く方法や、火薬を爆発させる方法では、S波は発生し難く、P波が発生する。
一般的に、地質は、地表から地下深部に至るに従い表土層、岩塊混じりの風化土層、割れ目に土砂がある強風化層、割れ目が多少砂状となっているが硬質岩石の多い弱風化層、割れ目を多少伴う岩盤から構成されている。P波の速度は、地表層から岩盤に行くに従い0.5〜4.5Km/secの値を示す。
弾性波探索には、反射法地震探査、屈折法地震探査などがある。
反射法地震探査は、人工的に発生させた弾性波が、速度と密度が変化する地層境界面で反射し、再び地表へ戻ってきたところを捉え、 解析することで地下構造を解明する手法である。反射波の到達時間と振幅を処理、解析して地下の速度構造と地層の重なり具合などの地質構造形態を明らかにする。
屈折法地震探査は、地中を伝わる弾性波の中で、速度と密度が変化する地層の境界面で屈折し、地層の境界を伝わり、地表に帰ってくる波を利用して地質構造を解明する方法である。
屈折法地震探査は、最も早く到達した波を捉えれば良いことから、比較的小規模のシステムでも観測が可能であり、小さな震源を用いて、浅層地質構造の解析や、逆に大発破を震源として、深部地盤構造の推定を行なう場合に広く利用されている。地層の細かい情報が得られる点では反射法地震探査の方が優れている。
以下、本発明のP&S地震波測定システムおよび測定方法を図面により説明する。
図1は、P&S地震波測定システムを示す概略図、図2は、垂直方向打撃面の詳細を示す図、図3は、外周方向打撃面の詳細を示す図、図4は、環状の固定具を示す図、図5は、安定化装置の詳細を示す図である。
図1に示すように、本発明のP&S地震波測定システム1は、地中孔2に挿入される保護管3に内挿され、起振力を伝達するための地中挿入管4と、保護管3と地中挿入管4の間隔を一定に保つために保護管の頂部において保護管の内周部と地中挿入管の外周部の間に装着される環状の固定具5(図4)と、地中挿入管4の頂部において垂直方向の打撃を受ける垂直方向打撃面6と、地中挿入管4の外周に固定され、外周に沿って水平方向に打撃を受ける外周方向打撃面7と、地中挿入管4の内部に挿入され、安定化装置8により地中孔2の所定位置に固定される地震計9と、地震波処理用の計測機器10と、地震計9と計測機器10を結ぶ配線具11とを含んで構成される。
垂直方向打撃面6は、図2に示す通り、地中挿入管4の頂部に装着され、上下方向に打撃ハンマー12をガイドするガイド13付きキャップ14と、キャップ14上に載置される重り15とからなっている。
外周方向打撃面7は、図3に示す通り、中間部16を地中挿入管4の外周に合わせて半円状に加工した打撃用バンド17の2枚の中間部16を地中挿入管4の外周部に取り付け、両端部18を重ね合わせてボルト19で留めたものである。
また、地震計安定化装置8は、図5に示す通り、ゴムあるいは樹脂製の中空容器20を地震計9に取り付け、地震計9が所定の深度に到達した時点で内部に気体または液体を注入して膨張させ、地震計9を地中挿入管4に圧着させるものである。
実施例では、地中挿入管4として、5〜15mm厚×135mm径×1.5mの鋼管を使用し、これを100本結合して地中に約150mまで挿入した。地中挿入管としては、70〜200mm径の鋼管も使用可能である。
垂直方向打撃面6のキャップ14は、厚さ20mmの鋳鉄製で、中心部に直径50mm、高さ1.5mの鋼管製ガイド13が固定されている。キャップ14上には、20kgのリング状の重りが2個載せられており、垂直方向の打撃を受け止めるようになっている。
外周方向打撃面7は、20mm厚×400mm×150mmの鋼板を加工し、地中挿入管4を挟んで2枚の板を取り付け、ボルト留めしてある
次に、本発明のP&S地震波測定システムによる測定方法について説明する。
測定に当たっては、地中孔2を掘削し、最深部に10m程度の裸孔区間を残して保護管3を挿入し、保護管3の内側に、地中挿入管4を挿入する。
そして、地震計9を裸孔区間内の所定深度に安定化装置8で圧着する。
次に、地中挿入管4の地上部の頂部をハンマーで打撃して地中挿入管4の最下部端末を地中の棚部に食い込ませる。
地上部の保護管3の頂部と、保護管3の内部に挿入された地中挿入管4の間は、環状の固定具5で固定する。
その後、地中挿入管4の地上部の頂部にキャップ14を被せて、20kgの重り15を載せ、地中挿入管4の地上部上部のキャップ14直下に打撃用バンド17を装着し、地中挿入管4の深部にP&S波地震計を装着して準備を完了する。
P波を測定する場合には、地中挿入管4の地上部頂部のキャップ14を5Kg程度の金槌で直接打撃するか、60Kg程度の打撃ハンマー12を落下させて垂直方向打撃面6のキャップ14を打撃する。
前記打撃を与えると同時に地中挿入管4の頂部から孔内地震計までのP波到達時間の測定を行なう。
震源で起こった振動は、地面に伝わり、その波を受振器で捉え、取得されたデータはデータ処理される。
S波を測定する場合には、打撃用バンド17の両端部18を5Kg程度の金槌で時計回りの水平方向に打撃する。
前記時計回りの水平方向に打撃を与えると同時に地中挿入管4の頂部から孔内地震計までのS波到達時間の測定を行なう。
次に、打撃用バンド17の両端部18を5Kg程度の金槌で反時計回りの水平方向に打撃する。
前記反時計回りの水平方向に打撃を与えると同時に地中挿入管4の頂部から孔内地震計までのS波到達時間の測定を行なう。
P波の場合と同様、震源で起こった振動は、地面に伝わり、その波を受振器で捉え、取得されたデータはデータ処理される。
本発明のP&S地震波測定システムでは、従来のダウンホール方式が深度30m程度まで測定可能であったのに対して、100m以上の大深度でも測定可能である。費用は、孔内起振受振方式の2万円/mに比較して安く、ダウンホール方式と同じ1.7万円/m程度と有利である。孔内事故のリスクも孔内起振受振方式に比べて大幅に小さく、ダウンホール方式と比較してもかなり少なく有利である。
P&S地震波測定システムを示す概略図である。 垂直方向打撃面の詳細を示す図である。 外周方向打撃面の詳細を示す図である。 環状の固定具を示す図である。 安定化装置の詳細を示す図である。
符号の説明
1 P&S地震波測定システム
2 地中孔
3 保護管
4 地中挿入管
5 環状の固定具
6 垂直方向打撃面
7 外周方向打撃面
8 安定化装置
9 地震計
10 計測機器
11 配線具
12 打撃ハンマー
13 ガイド
14 キャップ
15 重り
16 中間部
17 打撃用バンド
18 両端部
19 ボルト
20 中空容器

Claims (8)

  1. 地中孔に挿入される保護管に内挿され、起振力を伝達するための地中挿入管と、
    前記保護管と前記地中挿入管の間隔を一定に保つために前記保護管の頂部において前記保護管の内周部と前記地中挿入管の外周部の間に装着される固定具と、
    前記地中挿入管の頂部に設けられて垂直方向の打撃を受ける垂直方向打撃面と、
    前記地中挿入管の外周に設けられて前記外周に沿って水平方向の打撃を受ける外周方向打撃面と、
    前記地中孔の深部に挿入され、前記地中孔の所定位置に固定される地震計と、
    配線具によって前記地震計と接続される地震波処理用の計測機器と、
    を含むことを特徴とするP&S地震波測定システム。
  2. 前記垂直方向打撃面は、前記地中挿入管の頂部に装着され、上下方向に打撃ハンマーをガイドするキャップと、前記キャップ上に載置される重りとからなることを特徴とする請求項1に記載のP&S地震波測定システム。
  3. 前記外周方向打撃面は、半円部と半円部の両側から板状となって延びる結合部とからなる一対の打撃用バンドからなり、前記半円部を前記地中挿入管の外周に嵌め付た状態で一対の打撃用バンドの結合部を結合させることにより前記地中管に固定させることを特徴とする請求項1に記載のP&S地震波測定システム。
  4. 前記地震計は、弾性材料からなる中空容器に取り付けられた状態で、所定の深度に到達した後、前記中空容器を膨張させて前記地中孔の壁に圧着させることにより固定させることを特徴とする請求項1に記載のP&S地震波測定システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のP&S地震波測定システムを用いてP&S地震波を測定する方法であって、
    地盤のP波を測定する際は、前記地中挿入管の垂直方向打撃面を打撃して前記地中挿入管を振動させて、前記地中挿入管の地中挿入部からのP波を地中に伝達させ、
    地盤のS波を測定する際は、前記地中挿入管の外周方向打撃面を打撃して前記地中挿入管を振動させて、前記地中挿入管の地中挿入部からのS波を地中に伝達させることを特徴とする地中挿入管を用いたP&S地震波測定方法。
  6. 前記振動による地盤からの反響は、前記地中挿入管の内部を通して地中孔最深部まで挿入される前記地震計によって受信されることを特徴とする請求項5に記載の地中挿入管を用いたP&S地震波測定方法。
  7. 前記P波は、前記垂直方向打撃面を落下式ハンマーで打撃することにより発生させることを特徴とする請求項5に記載の地中挿入管を用いたP&S地震波測定方法。
  8. 前記S波は、前記外周方向打撃面を前記地中挿入管の外周に沿って水平方向に時計周り方向または反時計回りの方向に打撃することにより発生させることを特徴とする請求項5に記載の地中挿入管を用いたP&S地震波測定方法。
JP2007243966A 2007-09-20 2007-09-20 P&s地震波測定システムおよび測定方法 Active JP5097974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243966A JP5097974B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 P&s地震波測定システムおよび測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243966A JP5097974B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 P&s地震波測定システムおよび測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074910A JP2009074910A (ja) 2009-04-09
JP5097974B2 true JP5097974B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40610029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243966A Active JP5097974B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 P&s地震波測定システムおよび測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097974B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464491B2 (ja) * 2010-05-18 2014-04-09 国立大学法人東京海洋大学 地下密度構造の推定方法
GB2481998A (en) * 2010-07-14 2012-01-18 Bios Technologies Llp Apparatus and method for conveying a seismic signal into a subterranean location via a casing in the borehole
JP6390025B2 (ja) * 2014-05-21 2018-09-19 株式会社エスジオップ 高周波振動検出装置
JP7025220B2 (ja) * 2018-01-17 2022-02-24 道三 市原 起振装置
JP7265369B2 (ja) * 2019-02-20 2023-04-26 東洋アルミニウム株式会社 盛り土の水分量測定システムおよび盛り土の水分量測定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697420B2 (ja) * 2002-02-06 2005-09-21 サンコーコンサルタント株式会社 震源装置
JP4187042B2 (ja) * 2007-01-26 2008-11-26 馬場 信也 地中挿入管を用いた地震波深部伝達方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009074910A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malmgren et al. The excavation disturbed zone (EDZ) at Kiirunavaara mine, Sweden—by seismic measurements
Sharpe The production of elastic waves by explosion pressures. I. Theory and empirical field observations
CN101968550B (zh) 基于阵列光纤传感器的岩层识别装置及方法
KR101064655B1 (ko) 하향식 탄성파 시험을 위한 가진 장치 및 이를 이용한 하향식 탄성파 시험 방법
CN104215934B (zh) 一种利用井口检波器进行水力压裂微地震监测的方法
JP5097974B2 (ja) P&s地震波測定システムおよび測定方法
Bang et al. Evaluation of shear wave velocity profile using SPT based uphole method
US7178626B2 (en) Method of seismic evaluation of subterranean strata
Li et al. Safety Distance of Shotcrete Subjected to Blasting Vibration in Large‐Span High‐Speed Railway Tunnels
Mooney Seismic shear waves in engineering
Ni et al. Inclination correction of the parallel seismic test for pile length detection
CN201837728U (zh) 基于阵列光纤传感器的岩层识别装置
JP4187042B2 (ja) 地中挿入管を用いた地震波深部伝達方法
Souza et al. Use of parallel-seismic and induction-logging tests for foundation depth evaluation under difficult conditions, a root-pile foundation embedded in rock
Ezersky Behavior of seismic-acoustic parameters during deforming and failure of rock samples, large blocks and underground opening: base for monitoring
Kovačević et al. Application of geophysical investigations in underground engineering
Packer et al. Systematic field test of non-destructive techniques for driven cast in situ pile lengths
KR20010035239A (ko) 시추공을 이용한 탄성파 탐사방법
Gitterman et al. Improvement in detection, location, and identification of small events through joint data analysis by seismic stations in the Middle East/Eastern Mediterranean region
Cristian et al. Evaluation of Bucharest soil liquefaction potential
Siskind et al. Blast vibration measurements near and on structure foundations
Yan et al. A method for detecting and pretreating boulders during shield tunneling in granite strata
Pérez-Gracia et al. Geophysics: Fundamentals and applications in structures and infrastructure
Kang et al. A performance evaluation of geophysical methods for detecting underground cavity around sewer
CN203616488U (zh) 以潜孔锤锤头为震源的井地地震成像系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250