JP5097421B2 - Exhibit - Google Patents
Exhibit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5097421B2 JP5097421B2 JP2007070984A JP2007070984A JP5097421B2 JP 5097421 B2 JP5097421 B2 JP 5097421B2 JP 2007070984 A JP2007070984 A JP 2007070984A JP 2007070984 A JP2007070984 A JP 2007070984A JP 5097421 B2 JP5097421 B2 JP 5097421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- string
- base
- display
- base body
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 125
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 125
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 35
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
Description
本発明は、書道、絵画、押し花、はがき等の被展示物を展示するための展示具に関し、より詳しくは、被展示物を所望する位置に吊り下げて展示するための展示具に関する。 The present invention relates to an exhibition tool for displaying exhibits such as calligraphy, paintings, pressed flowers, postcards, and the like, and more particularly, to an exhibition tool for suspending and displaying exhibits to a desired position.
従来から、書道、絵画、押し花、はがき等の被展示物を展示するための展示具として、種々のものが提供されており、その一つとして、図14(a)及び図14(b)に示す如く、前面に被展示物Pが取り付けられる基体500と、該基体500を吊り下げるべく、該基体500に取り付けられた紐体510とを備えたものが知られている。
Conventionally, various kinds of display tools for displaying exhibits such as calligraphy, paintings, pressed flowers, postcards and the like have been provided, and one of them is shown in FIGS. 14 (a) and 14 (b). As shown in the figure, there is known a substrate including a
図14(a)に示す展示具は、基体500の上端部中央両側の対称位置に前記紐体510を挿通する紐挿通部520,520が設けられている。そして、該展示具は、前記紐体510が二カ所の紐挿通部520,520に挿通されるとともに、その紐体510の両端部が基体500の背面側で結ばれて連結されている。これにより、かかる展示具は、紐体510が両紐挿通部520,520を繋いだ状態になっており、紐体510をフック等の掛止体に掛止させることで基体500を吊り下げることができるようになっている。
The display tool shown in FIG. 14A is provided with
他方、図14(b)に示す展示具は、基体500の上端部中央両側の対称位置に前記紐体510を固定する紐連結部530,530が設けられており、二カ所の紐連結部530,530に紐体510の各端部が固定(例えば、接着して固定)されている。これにより、当該展示具は、紐体510が両紐固定部530,530を繋いだ状態になっており、その紐体510を掛止体に掛止させることで基体500を吊り下げることができるようになっている。
On the other hand, the display tool shown in FIG. 14B is provided with
このように上記何れの展示具も、紐挿通部520又は紐連結部530が上端部中央を基準にした対称位置に設定されることで、紐体510を掛止体に掛止させたときに基体500をバランスよく吊り下げることができるようになっている。
As described above, when any of the above-described display tools is set such that the
ところで、被展示物が複数存在する場合、複数の展示具を用いて展示する形態が取られる場合がある。具体的には、学校、各種サークル等で作成された複数の被展示物(作品)や、個人収集された複数の被展示物(コレクション)等を展示する際、複数の展示具に被展示物が取り付けられ、それらを吊り下げて複数の被展示物を展示する場合がある。 By the way, when there are a plurality of objects to be displayed, there may be a case where a plurality of exhibits are used for display. Specifically, when exhibiting multiple exhibits (works) created by a school, various circles, etc., or multiple personally collected exhibits (collections), etc., the exhibits are displayed on multiple exhibits. In some cases, a plurality of exhibits are displayed by hanging them.
しかしながら、上記構成の展示具は、何れも基体500に取り付けられた紐体510をフック等の掛止体に掛止させる構成であるため、上述のように複数の展示具を吊り下げるには、展示具毎に掛止体を設置しなければならず、その作業が繁雑である。特に、複数の展示具を整然と配列する作業は、掛止体の取り付け位置の調節等を要するため、非常に煩雑である。
However, since the display tools having the above-described configuration are configured to hook the
また、基体500に紐挿通部520,520を備えた展示具は、紐体510の両端部を結んで連結する構成であるため、その紐体510の結び方や結び目の位置によって基体500の配置が変動してしまう上に、紐体510の結び目の位置を調節して基体500を所望する配置にする作業が煩雑であった。他方、基体500に紐連結部530,530を備えた展示具は、紐体510の両端部が固定されているため、紐体510の長さ(基体500の配置)を調節することができず、展示環境に応じた展示ができないといった問題があった。
In addition, the display device provided with the
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、単一での使用を可能とし、簡単な作業で被展示物を取り付けた基体を所望する配置にすることができ、しかも、複数の被展示物を体裁良く整然と展示することのできる展示具を提供することを課題とする。 Therefore, in view of such circumstances, the present invention can be used in a single unit, can be arranged in a desired manner with a substrate to which objects to be displayed are attached, and can display a plurality of objects to be displayed. It is an object to provide an exhibit that can be displayed neatly and neatly.
本発明に係る展示具は、前面に被展示物が取り付けられる基体と、該基体を吊り下げるべく、該基体に取り付けられる紐体とを備えた展示具であって、前記基体は、上下両端部の中央部又は上下両端部の中央両側の対称位置に前記紐体を挿通させる紐挿通部を備えるとともに、背面に前記紐挿通部に挿通された前記紐体を係止させる係止部を備えていることを特徴とする。 An exhibition tool according to the present invention is an exhibition tool including a base body to which an object to be displayed is attached on a front surface and a string body attached to the base body to suspend the base body, and the base body has upper and lower end portions. with the center on both sides of the symmetrical position of the central portion or the upper and lower end portions provided with the cord insertion section for inserting the cords of provided with a locking portion for locking the said string body inserted to the cord insertion section to the rear It is characterized by being.
上記構成の展示具によれば、前記基体は、上下両端部の中央部又は上下両端部の中央両側の対称位置に紐体を挿通可能な紐挿通部を備えるとともに、背面に前記紐体を係止させる係止部を備えているので、紐体は、その両端部を基体の前面側から上端部の紐挿通部に挿通した状態で係止部に係止させることで基体に取り付けられる。 According to the display device having the above-described configuration, the base body includes the string insertion portion through which the string body can be inserted at the center of the upper and lower ends or the symmetrical positions on both sides of the upper and lower ends, and the string is engaged with the back surface. Since it has the latching | locking part to stop, a string body is attached to a base | substrate by making it latch to a latching part in the state which penetrated the both ends to the string penetration part of an upper end part from the front side of a base | substrate.
より具体的には、基体が上下両端部の中央部に紐挿通部を備える場合には、紐体の両端部を基体の前面側から背面側に向けて上端中央部にある紐挿通部に挿通した状態にし、基体の背面側にある紐体を係止部に係止させると、紐体は、基体の前面側に延出した部分が環状をなして基体に取り付けられた状態になる。これにより、紐体の環状をなす部分をフック等の掛止体に掛止させることで基体を吊り下げた状態にすることができる。 More specifically, when the base is provided with a string insertion part at the center of the upper and lower ends, the both ends of the string body are inserted from the front side of the base toward the back side through the string insertion part at the center of the upper end. In this state, when the string body on the back side of the base body is locked by the locking portion, the portion of the string body that extends to the front surface side of the base body is attached to the base body in an annular shape. Thereby, the base | substrate can be made into the suspended state by hooking the ring-shaped part of a string body on hooks, such as a hook.
他方、基体が上端部中央両側の対称位置に紐挿通部を備える場合、紐体の一端側を中央両側の一方にある紐挿通部に対して基体の前面側から背面側に挿通した状態にするとともに、紐体の他端側を中央両側の他方にある紐挿通部に対して基体の前面側から背面側に挿通した状態にし、基体の背面側に位置する紐体を係止部に係止させると、紐体は、基体の前面側に延出した部分が上端部の両紐挿通部を繋いだ状態をなして基体に取り付けられた状態になる。これにより、基体の前面側で上端部の両紐挿通部を繋いた紐体をフック等の掛止体に掛止させることで基体を吊り下げた状態にすることができる。 On the other hand, when the base body is provided with the string insertion portions at symmetrical positions on both sides of the center of the upper end portion, the one end side of the string body is inserted from the front side of the base body to the back side with respect to the string insertion portion on one of the central sides. At the same time, the other end side of the string body is inserted from the front side of the base to the back side with respect to the string insertion part on the other side of the center side, and the string body located on the back side of the base is locked to the locking part. Then, the string body is in a state of being attached to the base body in a state in which the portion extending to the front side of the base body connects the two string insertion portions at the upper end. Thus, the base body can be suspended by hooking the string body connecting the upper and lower string insertion portions on the front side of the base body to the hook or other hooking body.
そして、基体が上下両端部の中央部に紐挿通部を備える場合、及び基体が上端部中央両側の対称位置に紐挿通部を備える場合の何れにおいても、その紐挿通部に挿通される紐体(基体の上端部に取り付けられる紐体)が連続した単一なものであるため、紐挿通部に挿通させた紐体の何れか一端側を背面側に引き込んだり、前面側に引き出したりすることで、紐挿通部から基体の前面側に延出した紐体の長さを調節することができる。そして、基体の前面側に延出した紐体の長さを調節した上でその一端側を係止部に係止させれば、前面側に延出した紐体の長さが変動することなく該紐体を基体に対して固定する(取り付ける)ことができる。これにより、展示具(基体)を所望する位置に簡単に配置する(吊り下げる)ことができる。 And in any of the case where the base is provided with a string insertion part at the center of the upper and lower ends, and the case where the base is provided with a string insertion part at the symmetrical position on both sides of the upper end center, the string body inserted into the string insertion part Since the string body attached to the upper end of the base is a single continuous body, either one end side of the string body inserted through the string insertion part is pulled to the back side or pulled to the front side. Thus, the length of the string body extending from the string insertion portion to the front surface side of the base body can be adjusted. And if the length of the string body extended to the front side of a base is adjusted, and the one end side is locked to a locking part, the length of the string body extended to the front side will not change The string body can be fixed (attached) to the base. Thereby, the display tool (base) can be easily arranged (hanged) at a desired position.
さらに、上記構成の展示具は、紐体を挿通する紐挿通部が上下両端部(上下方向の対称位置)に設けられているので、上述のように基体の前面側に延出した紐体を別の展示具の基体の下端側にある紐挿通部に挿通した状態にすれば、複数の展示具を前記紐体で連結させることができる。すなわち、基体の上端部にある紐挿通部に紐体を挿通させるときに、その紐体を予め別の展示具の基体の下端部の紐挿通部に挿通させた上で、下位の展示具の基体の上端部の紐挿通部に挿通し、その基体の背面側にある紐体を係止部に係止させることで、展示具同士を連結することができる。そして、上述のように、紐体の一端側の引き込みや引き出しで基体の前面側に延出した紐体の長さを調節することができるため、連結した別の展示具との距離も簡単に調節することができる。 Furthermore, since the display tool having the above-described configuration is provided with the string insertion portion for inserting the string body at the upper and lower end portions (symmetrical positions in the vertical direction), the string body extending to the front surface side of the base as described above is provided. If it is made the state penetrated to the string insertion part in the lower end side of the base | substrate of another display tool, a some display tool can be connected with the said string body. That is, when the string body is inserted through the string insertion portion at the upper end portion of the base, the string body is previously inserted into the string insertion portion at the lower end portion of the base of another display instrument, The display tools can be connected to each other by inserting the string through the upper end of the base and engaging the strap on the back side of the base with the locking portion. And, as mentioned above, the length of the string body extended to the front surface side of the base body can be adjusted by pulling in or pulling out the one end side of the string body, so the distance from another connected display device can be easily Can be adjusted.
また、紐挿通部を中央両側の対称位置に設けた場合、連結されて隣接する展示具は、二カ所で吊り下げられた状態になるが、連続した単一の紐体を紐挿通部に挿通することで基体同士を連結するため、紐体と基体との相対的な移動が許容され、隣接する展示具の基体同士を離間方向に引っ張るだけでその二カ所での基体同士の距離(基体が吊り下げられる二カ所の紐体の長さ)を均等にすることができる。 In addition, when the string insertion part is provided at a symmetrical position on both sides of the center, the connected and adjacent exhibits are suspended at two places, but a continuous single string body is inserted into the string insertion part. In order to connect the bases to each other, relative movement between the string body and the bases is allowed, and the distance between the bases at the two locations (the bases are The lengths of the two strings suspended can be made uniform.
これにより、上記構成の展示具は、単一での使用を可能とし、簡単な作業で被展示物を取り付けた基体を所望する配置にすることができ、しかも、複数の被展示物を体裁良く整然と展示することができる。 As a result, the display device having the above-described configuration can be used as a single unit, can be arranged in a desired manner with a base on which the display object is attached by simple work, and moreover, a plurality of display objects can be displayed in good shape. It can be displayed in an orderly manner.
本発明の一態様として、前記紐体は、少なくとも一端部に前記紐挿通部に対する抜止体が設けられることが好ましい。このようにすれば、抜止体によって紐体の一端側が紐挿通部に対して抜け止めされることで、その一端側が基体に固定された状態になるので、該紐体の他端側のみを係止部に係止させることで、紐体を基体に固定することができる。従って、紐体の両端を係止部に係止させる作業を必要とせず、簡単に紐体を基体に取り付けることができる。 As one aspect of the present invention, it is preferable that the string body is provided with a retaining body for the string insertion portion at least at one end. In this way, the one end side of the string body is prevented from coming off from the string insertion portion by the retaining body, so that the one end side is fixed to the base body, so that only the other end side of the string body is engaged. The string body can be fixed to the base body by being locked to the stop portion. Therefore, it is not necessary to perform the operation of locking both ends of the string body with the locking portion, and the string body can be easily attached to the base.
そして、前記係止部は、基体の背面に対して近接状態で対向する対向片と、該対向片を基体に連結した連結体とを備えていることが好ましい。このようにすれば、紐体を基体の背面と対向片との間に位置するように連結体に巻き付けることで、紐体を係止させることができる。 And it is preferable that the said latching | locking part is provided with the opposing piece which opposes in the proximity | contact state with respect to the back surface of a base | substrate, and the connection body which connected this opposing piece to the base | substrate. If it does in this way, a string body can be locked by winding a string body around a connecting body so that it may be located between the back of a base, and a counterpiece.
以上のように、本発明に係る展示具によれば、単一での使用を可能とし、簡単な作業で被展示物を取り付けた基体を所望する配置にすることができ、しかも、複数の被展示物を体裁良く整然と展示することができるという優れた効果を奏し得る。 As described above, according to the display device according to the present invention, it is possible to use a single unit, and it is possible to arrange a substrate to which an object to be displayed is attached by a simple operation, and to more than one substrate. It is possible to achieve an excellent effect that the exhibits can be displayed neatly and neatly.
以下、本発明の一実施形態に係る展示具について、添付図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態に係る展示具は、書道、絵画、押し花、はがき等の平面的な被展示物は勿論のこと、例えば、採取した昆虫等を台紙に取り付けたものや、表面に凹凸のあるもの等、種々の被展示物を対象とするが、以下の説明においては、被展示物として平面視長方形状の色紙を対象に説明することとする。 Hereinafter, an exhibition tool according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Note that the display device according to the present embodiment is not only flat display objects such as calligraphy, paintings, pressed flowers, postcards, etc., for example, the collected insects attached to the mount, or the surface is uneven Although various objects to be exhibited such as objects are targeted, in the following description, a rectangular colored paper in plan view will be described as an object to be exhibited.
本実施形態に係る展示具は、図1(a)及び図1(b)に示す如く、前面に被展示物Pが取り付けられる基体10と、該基体10を吊り下げるべく、該基体10に取り付けられる紐体20とを備えている。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the display device according to the present embodiment is attached to the
本実施形態に係る基体10は、平面視略長方形状をなす板状に形成されており、平面視長方形状に形成された厚手のベース材100と、該基体10の背面側となるベース材100の一方の面に貼り合わされた薄手の背面材101とで構成されている。
The
前記ベース材100は、芯体となる厚紙に対し、その厚紙の一方の面側から他方の面側にかけて包み込むようにして厚紙よりも大きな装飾用紙が貼り合わされたもので、厚紙の一方の面側(装飾用紙に全体的に覆われた側)が当該基体10の前面になるように構成されている。
The
そして、背面材101は、ベース材100よりも薄手ではあるがコシのある紙材が採用されており、所定の色彩又は模様(図示しない)が施されている。該背面材101は、ベース材100の厚紙の他方の面(基体10の背面)側に到達した装飾用紙の折り返し端部等を隠すべく、厚紙の他方の面に貼り合わされている。また、本実施形態に係る背面材101は、後述する係止部103を取り付ける部位としても機能している。
The
そして、本実施形態に係る基体10は、上記構成を基本構成としつつ、上下両端部(長手方向の両端部)の中央両側の対称位置に紐体20を挿通させる紐挿通部102a,102b,102c,102dを備えている。
And the base |
これにより、前記基体10は、上端部側にある二つの紐挿通部102a,102bと、下端部側にある二つの紐挿通部102c,102dとが、上下方向の中央を基準にして対称位置に形成され、さらに、上端部及び下端部の中央両側の一方側(短手方向の一端側)にある二つの紐挿通部102a,102cと、上端部及び下端部の中央両側の他方側(短手方向の他端側)にある二つの紐挿通部102b,102dとが、上下方向と直交する方向の中央を基準にして対称位置に形成されている。前記紐挿通部102a,102b,102c,102dのそれぞれは、基体10を前後方向に貫通させた穴で構成され、紐体20を挿通できるようになっている。
Thus, the
さらに、本実施形態に係る基体10は、背面に前記紐体20を係止させる係止部103を備えている。本実施形態において、紐挿通部102a,102b,102c,102dが上述のように四つ設けられているため、かかる係止部103は、各紐挿通部102a,102b,102c,102dに対して略均しい距離になるよう、基体10の背面の略中央部に設けられている。
Furthermore, the
そして、係止部103は、基体10の背面に対して近接状態で対向する対向片103aと、該対向片103aを基体10に連結した連結体103bとを備えている。前記対向片103aは、変形可能なシート材が採用され、本実施形態においては樹脂シートが採用されている。該対向片103aは、平面視略円形状に形成され、略中央が前記連結体103bを介して基体10の背面に連結(固定)されている。これにより、対向片103aは、連結体103bを中心にして外方に延出した状態になっている。
The locking
前記連結体103bには、種々のものを採用できるが、本実施形態においては、いわゆる、ハトメが採用されている。すなわち、該連結体103bは、一端に鍔の形成された筒状体で、その筒状体の他端部をカシメ処理するように構成されたものである。そして、該連結体(筒状体)103bは、鍔を外側にして対向片103a及び基体10に挿通され、他端部がカシメ処理されることで、対向片103aを基体10に固定している。本実施形態においては、基体10の背面材101に対して筒状体103bを挿通した上でその他端部をカシメ処理し、対向片103a及び背面材101を鍔とカシメ処理された他端部とで挟み込むことで、対向片103aを基体10に連結している。
Various types can be adopted as the connecting
そして、本実施形態においては、図2(a)に示す如く、連結体103bを取り付けた背面材101をベース材100に貼り付けることで、ベース材100の他方の面に形成された凹部104内に連結体103bの他端(カシメ処理されて変形した筒状体の他端部)が収容されるようになっている。これにより、連結体103bを基体10の前面側に露呈させないようになっている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2A, the
図1(a)及び図1(b)に戻り、本実施形態に係る展示具1a,1b,1cは、被展示物Pを着脱自在に取り付けるための取付手段106が基体10の前面に設けられている。本実施形態に係る取付手段106は、被展示物Pを所定の配置にすることを前提に、その所定の配置とした被展示物Pの上端部及び下端部を係止できるように構成されている。本実施形態においては、上述の如く被展示物Pが所定サイズの平面視長方形状であることを前提に、取付手段106は、被展示物Pの四つの角部に対応して設けられており、各角部を係止可能に構成されている。
Returning to FIG. 1A and FIG. 1B, in the
本実施形態に係る取付手段106は、両端が前面側から基体10に挿通された紐材(本実施形態においてはゴム紐)で構成されており、紐材と基体10との間に被展示物Pの角部を差し込むこと被展示物Pの角部を係止して、被展示物Pを取り付けることができるようになっている。すなわち、紐材で構成される各取付手段106が基体10の上端縁に対して傾斜するように配置されることで、被展示物Pの各角部を差し込むことができるようになっている。
The attachment means 106 according to the present embodiment is composed of a string material (in this embodiment, a rubber string) whose both ends are inserted into the
そして、取付手段106としての紐材は、基体10に挿通した両端部を基体10の背面側で結ぶことで基体10に取り付けられており、その結び目が基体10の背面側に露出することのないよう、前記ベース材100に貼り付けられた背面材101によって覆い隠されている。そして、本実施形態においては、図2(b)に示す如く、取付手段106を構成する紐材(結び目)が各取付手段106の配置に対応してベース材100の他方の面に形成された凹部105内に収容されており、背面材101がベース材100の他方の面に真っ直ぐな状態で貼り付けられている。
The string member as the attachment means 106 is attached to the
前記紐体20は、図3(a)〜(c)に示す如く、紐挿通部102a,102b,102c,102dに挿通可能な太さに設定されており、紐挿通部102a,102b,102c,102dに対する抜け止めを行うための抜止体200が両端部に設けられている。
As shown in FIGS. 3A to 3C, the
前記抜止体200は、紐挿通部102a,102b,102c,102dに対して挿通可能に構成されるとともに、紐挿通部102a,102b,102c,102dに挿通した後に抜け止めとして機能するようになっている。
The retaining
より具体的に説明すると、前記抜止体200は、ピン状に形成されており、その軸線が紐体20の端部の中心線と同方向に延び、且つ紐体20の先端を当該抜止体200の一端側に位置させるようにして、軸線方向の一端側の略半分に領域が紐体20の端部に固定されている。本実施形態に係る抜止体200は、所定形状に裁断された金属プレートをプレス加工することで形成されており、そのプレス加工する際に紐体20の端部をその金属プレート(図においては周方向に延出する爪状部201)で巻き込むことで、紐体20に連結されている。
More specifically, the retaining
これにより、抜止体200の軸線を紐体20の中心線と略同方向にした状態で基体10の紐挿通部102a,102b,102c,102dに挿通させることができ、その紐挿通部102a,102b,102c,102dに挿通した後、紐体20の端部(抜止体200の固定された端部)を曲げることで、抜止体200が紐体20に対して交差方向に延びた姿勢になって抜け止め機能を発揮するようになっている。
As a result, the
本実施形態に係る展示具1a,1b,1cは、以上の構成からなり、図1(a)及び図1(b)に示す如く、基体10の上端側の紐挿通部102a,102bに紐体20を挿通した上で、該紐体20の端部側を係止部103に係止させることで該紐体20が基体10に取り付けられる。
The
より具体的には、本実施形態に係る展示具1a,1b,1cは、紐体20の一端側を中央両側の一方(基体10の上端部側で且つ短手方向の一端側)にある紐挿通部102a,に対し、基体10の前面側から背面側に挿通した状態にするとともに、紐体20の他端側を中央両側の他方(基体10の上端部側で且つ短手方向の他端側)にある紐挿通部102bに対し、基体10の前面側から背面側に挿通した状態にする。なお、本実施形態において「挿通した状態にする」とは、紐体20を紐挿通部102a,102b,102c,102dに挿通させた後の状態を意味し、例えば、上述のように、紐体20の一端側を紐挿通部102aに対し、基体10の前面側から背面側に挿通した状態とは、紐体20の一端側を紐挿通部102aに対して前面側から背面側に挿通して背面側に延出させた状態は勿論のこと、紐体20の他端側を紐挿通部102aに対して背面側から前面側に挿通し、最終的に紐体20の一端側を背面側に延出させた状態(一端側を前面側から挿通させたのと同様の状態)にしたものも含むものである。
More specifically, in the
そして、本実施形態においては、前記紐体20の両端部に抜止体200を設けているので、何れか一方の抜止部200を基体10の背面側で係止させ、紐体20の一端側を紐挿通部102aに対して抜け止めした状態にする。
And in this embodiment, since the retaining
これに併せて、紐挿通部102aに挿通させた紐体20の他端側を背面側に引き込んだり、前面側に引き出したりすることで、基体10の前面側に延出した紐体20の長さ(紐体20の両紐挿通部102a,102bを繋いだ部分の長さ)を調節する。
At the same time, the other end side of the
そして、基体10の前面側に延出した紐体20の長さを調節した上でその紐体20の一端側を係止部103に係止させる。本実施形態においては、係止部103を対向片103aと連結体103bとで構成し、紐体20を連結体103bに対して巻き付けることで係止状態にするようにしているため、紐体20を係止部103に係止させる際に、両紐挿通部102a,102bを繋いだ紐体20の長さが調節した状態から変動することもない。なお、図においては、連結体103bに対する紐体20の巻き付けが解除されるのを防止するため、連結体103bに巻き付けた紐体20の端部側を、紐挿通部102bから係止部103に向けて延びる部分に結び付けるようにしている。
Then, after adjusting the length of the
これにより、紐体20は、基体10の前面側から延出して上端部の両紐挿通部102a,102bを繋いだ状態で基体10に取り付けられることになり、該展示具1a,1b,1cは、紐体20の両紐挿通部102a,102bを繋いだ部分をフック等の掛止体に掛止させることで、基体10(被展示物P)を所望する位置に配置する(吊り下げる)ことができる。
As a result, the
そして、図4に示す如く、複数の被展示物Pを上下方向に整列状態で展示する場合、両紐挿通部102a,102bを繋いだ紐体20の部分を別の展示具1a,1bの基体10の下端側にある紐挿通部102c,102dに挿通させた状態にして複数の展示具1a,1b,1cを連結する。
Then, as shown in FIG. 4, when a plurality of exhibits P are displayed in an aligned state in the vertical direction, the portion of the
より具体的に説明すると、図5に示す如く、基体10及び紐体20を備えた複数の展示具1a,1b,1cを用意し、最上位置の展示具1aの紐体20のみを上述のようにしてフック等の掛止体に掛止できる状態にする。
More specifically, as shown in FIG. 5, a plurality of
そして、その展示具1aに対して他の展示具1b(基体10)を吊り下げるのであるが、そのとき、他の展示具1bの紐体20の一端側を、上位とする展示具1a(基体10)の下端側の中央両側の一方(基体10の下端部側で且つ短手方向の一端側)にある紐挿通部102cに対し、基体10の背面側から前面側に挿通した状態にし、さらに下位とする当該展示具1b,1c(基体10)の上端側の中央両側の一方(基体10の上端部側で且つ短手方向の一端側)にある紐挿通部102aに対し、基体10の前面側から背面側に挿通した状態にする。
And the
これに併せて、他の展示具1bの紐体20の他端側を、上位とする展示具1a(基体10)の下端側の中央両側の他方(基体10の下端部側で且つ短手方向の他端側)にある紐挿通部102dに対し、基体10の背面側から前面側に挿通した状態にし、さらに下位とする当該展示具1b(基体10)の上端側の中央両側の他方(基体10の上端部側で且つ短手方向の他端側)にある紐挿通部102bに対し、基体10の前面側から背面側に挿通した状態にする。
At the same time, the other end side of the
そして、本実施形態においては、前記紐体20の両端部に抜止体200を設けているので、何れか一方の抜止体200を基体10の背面側で係止させ、紐体20の一端側を紐挿通部102aに対して抜け止めした状態にする。これに併せて、紐挿通部102aに挿通させた紐体20の他端側を背面側に引き込んだり、前面側に引き出したりすることで、基体10の前面側に延出した紐体20の長さ(紐体20の両紐挿通部102a,102bを繋いだ部分の長さ)を調節し、連結される展示具1a,1b,1cの基体10,10間の間隔を所望する間隔に調整する。
And in this embodiment, since the retaining
そして、展示具1a,1b,1cの基体10,10間の間隔(基体10の前面側に延出した紐体20の長さ)を調節した上でその紐体20の一端側を係止部103に係止させる。なお、複数の展示具1a,1b,1cを連結する場合においても、紐体20を連結体103bに対して巻き付けることで係止状態にするため、紐体20を係止部103に係止させるに際し、両紐挿通部102a,102bを繋いだ紐体20の長さが調節した状態から変動することなく、基体10,10の間隔が設定した間隔で維持することになる。なお、この場合においても、連結体103bに対する紐体20の巻き付けが解除されるのを防止するため、連結体103bに巻き付けた紐体20の端部側を、紐挿通部102bから係止部103に向けて延びる部分に結び付けるようにしている。
And after adjusting the space | interval (length of the
本実施形態に係る展示具1a,1b,1cは、下方側に位置する展示具1a,1b,1cが二カ所で吊り下げられた状態になるが、単一の紐体20を挿通することで連結するため、紐体20と基体10との相対的な移動が許容され、連結されて隣接する展示具1a,1b,1cの基体10同士を離間方向に引っ張るだけでその二カ所の距離が均等になり、バランスのとれた状態で吊り下げられた状態になる。
The
そうすると、展示具1a,1b,1cは、基体10の前面側に延出して上端部の両紐挿通部102a,102bを繋いだ紐体20を介して、基体10,10同士が連結された状態になる。このように、別の展示具1a,1b,1cを順々に連結することで、基体10(基体10に取り付けた被展示物P…)が上下方向に整然と配置されることになる。
Then, the
なお、本実施形態に係る紐体20に抜止体200を設けたため、上述の如く、何れの展示具1a,1b,1cにおいても、紐体20の一端側を紐挿通部102aに対して抜け止めした上で、該紐体20の他端側を係止部103に係止させたが、本実施形態に係る展示具1a,1b,1cの紐体20の別の取付態様としては、図6に示す如く、基体10の上端部にある両紐挿通部102a,102bに挿通した紐体20の両端側の何れも係止部103に巻き付けて係止させる取付態様も採用することができる。
In addition, since the retaining
そして、本実施形態に係る展示具1a,1b,1cは、基体10に設けられた紐挿通部102a,102b,102c,102dの配置が対称位置にあるため、図7及び図8に示す如く、基体10を90°回転させて短手方向を上下方向にすることもできる。この場合、短手方向が上下方向となるため、短手方向の一端側にある二つの紐挿通部102a,102cが上端側の紐挿通部となり、短手方向の他端側にある二つの紐挿通部102b,102dが下端側の紐挿通部となる。
And since the arrangement | positioning of the
従って、長手方向を上下方向とした場合と同様に、上端部となる短手方向の一端側にある二つの紐挿通部102a,102cに一本の紐体20を挿通して係止部103に係止させることで、短手方向を上下方向にした基体10を単一、又は連結して、被展示物Pを展示することができる。すなわち、長方形状をなす被展示物Pを基体10に取り付け得るようにしていれば、基体10の向きを変更し、その向きに対応して紐体20を取り付けることで、縦長の被展示物Pを上下方向に整列して展示できる上に横長の被展示物Pを上下方向に整列して展示することができる。
Accordingly, similarly to the case where the longitudinal direction is the vertical direction, one
以上のように、本実施形態に係る展示具1a,1b,1cは、単一での使用を可能とし、簡単な作業で被展示物Pを取り付けた基体10を所望する配置に確実にでき、しかも、複数の使用時にそれぞれの基体10…を体裁良く連結することができ、これにより、複数の被展示物Pを体裁良く整然と展示することができる。
As described above, the
また、前記係止部103が、基体10の背面に対して近接状態で対向する対向片103aと、該対向片103aを基体10に固定した連結体103bとを備えた構成とすることで、紐体20を連結体103bに巻き付けるだけで係止させることができる。
In addition, the locking
また、前記紐体20の両端部に前記紐挿通部102a,102b,102c,102dに対する抜止体200を設けたので、紐体20の他端側のみを係止部103に係止させるだけで、紐体20を基体10に取り付けることができる。
Moreover, since the retaining
さらに、前記基体10は、平面視矩形状をなす被展示物Pを取り付けるべく、前面に前記被展示物Pの四隅を係止させる取付手段106が設けられているので、基体10の配置のみならず、被展示物Pの取り付けも容易である。
Further, the
次に、本発明に係る展示具の第二実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る展示具は、第一実施形態に係る展示具に対し、基体に設けられる紐挿通部の配置が異なる以外は、同一の構成であるため、以下の説明において、紐挿通部の配置及びこれに伴う紐体の取り付けについてのみ説明し、基体及び紐体に対する他の構成については同一名称及び同一符号を付して説明を割愛することとする。 Next, a second embodiment of the display device according to the present invention will be described. The display tool according to the present embodiment has the same configuration as the display tool according to the first embodiment except that the arrangement of the string insertion portion provided on the base is different. Only the arrangement of the parts and the attachment of the string body associated therewith will be described, and the other structures for the base body and the string body will be given the same name and the same reference numerals and the description will be omitted.
図9(a)及び図9(b)に示す如く、本実施形態に係る展示具1a’,1b’,1c’の基体10は、上下両端部の中央部に紐体20が挿通可能な紐挿通部102a’,102b’を備えている。
As shown in FIGS. 9 (a) and 9 (b), the
これにより、本実施形態に係る基体10は、上端部側にある一つの紐挿通部102a’と、下端部側にある一つの紐挿通部102b’とが、上下方向の中央を基準にして対称位置に形成されている。そして、該基体10には、上下方向と直交方向(基体10の短手方向)の両端部の上下方向の略中央位置にも紐体20を挿通させる紐挿通部102c’,102d’が設けられている。すなわち、本実施形態に係る展示具1a’1b’,1c’においても、第一実施形態と同様に、基体10の向きを変更して使用できるよう、長手方向の略中央位置で且つ上下方向(長手方向)と直交する方向の中央位置を基準にした対称位置に紐体20を挿通させる一対の紐挿通部102c’,102d’が設けられている。
Accordingly, in the
本実施形態に係る展示具1a’,1b’,1c’は、以上の構成からなり、基体10の上端側の紐挿通部102a’に紐体20を挿通させた上で、その紐体20の端部を係止部103に係止させることで該紐体20が基体10に取り付けられる。
The
より具体的には、本実施形態に係る展示具1a’,1b’,1c’は、紐体20の両端部を上端部中央にある紐挿通部102a’に基体10の前面側から背面側に挿通した状態にする。そして、本実施形態においては、前記紐体20の両端部に抜止体200を設けているので、何れか一方の抜止部200を基体10の背面側で係止させ、紐体20の一端側を紐挿通部102a’に対して抜け止めした状態にする。
More specifically, in the
これに併せて、紐挿通部102a’に挿通させた紐体20の他端側を背面側に引き込んだり、前面側に引き出したりすることで、基体10の前面側に延出した紐体20の長さ(紐体20の環状部分のサイズ)を調節し、連結される展示具1a,1b,1cの基体10,10間の間隔を所望する間隔に調整する。
At the same time, the other end side of the
そして、基体10の前面側に延出した紐体20の長さを調節した上でその紐体20の一端側を係止部103に係止させる。本実施形態においても、係止部103を対向片103aと連結体103bとで構成し、紐体20を連結体103bに対して巻き付けることで係止状態にするようにしているため、紐体20を係止部103に係止させる際に、基体10の前面側に延出した紐体20の環状部分のサイズが調節した状態から変動することもない。なお、図においては、連結体103bに対する紐体20の巻き付けが解除されるのを防止するため、連結体103bに巻き付けた紐体20の端部側を、紐挿通部102bから係止部103に向けて延びる部分に結び付けるようにしている。
Then, after adjusting the length of the
これにより、紐体20は、基体10の前面側に延出して環状をなした状態で基体10に取り付けられることになり、該展示具1a,1b,1cは、紐体20の環状部分をフック等の掛止体に掛止させることで、展示具1a,1b,1c(基体10)を所望する位置に配置する(吊り下げる)ことができる。
As a result, the
そして、図10に示す如く、複数の被展示物Pを上下方向に整列状態で展示する場合、基体10の前面側に延出した紐体20の環状部分を別の展示具1a’,1b’の基体10の下端側にある紐挿通部102b’に挿通させ、複数の展示具1a’,1b’,1c’を前記紐体20で連結させる。
Then, as shown in FIG. 10, when a plurality of exhibits P are displayed in an aligned state in the vertical direction, the annular portion of the
より具体的に説明すると、基体10及び紐体20を備えた複数の展示具1a’,1b’,1c’を用意し、最上位置の展示具1a’,1b’,1c’の紐体20のみを上述のように環状にしてフック等に係止できる状態にする。
More specifically, a plurality of
そして、その展示具1a’に対して他の展示具1b’,1c’(基体10)を吊り下げるのであるが、そのとき、他の展示具1b’,1c’の紐体20の一端側を、上位とする展示具1a’,1b’(基体10)の下端側の紐挿通部102b’に対し、基体10の背面側(前面側)から前面側(背面側)に挿通した状態し、さらに下位とする当該展示具1b’,1c’(基体10)の上端側の紐挿通部102a’に対し、基体10の前面側から背面側に挿通した状態にする。これに併せて、他の展示具1b’,1c’の紐体20の他端側を当該展示具1b’,1c’(基体10)の上端側の紐挿通部102a’に対し、基体10の前面側から背面側に挿通した状態にする。
Then, the
そして、本実施形態においては、前記紐体20の両端部に抜止体200を設けているので、何れか一方の抜止体200を基体10の背面側で係止させ、紐体20の一端側を紐挿通部102a’に対して抜け止めした状態にする。これに併せて、紐挿通部102a’に挿通させた紐体20の他端側を背面側に引き込んだり、前面側に引き出したりすることで、基体10の前面側に延出した紐体20の長さ(紐体20の環状部分のサイズ)を調節し、連結される展示具1a’,1b’,1c’の基体10,10間の間隔を所望する間隔に調整する。
And in this embodiment, since the retaining
そして、展示具1a’,1b’,1c’の基体10,10間の間隔(基体10の前面側に延出した紐体20の長さ)を調節した上でその紐体20の一端側を係止部103に係止させる。なお、複数の展示具1a’,1b’,1c’を連結する場合においても、紐体20を連結体103bに対して巻き付けることで係止状態にするため、紐体20を係止部103に係止させるに際し、基体10の前面側に延出した紐体20の環状部分のサイズが調節した状態から変動することなく、基体10,10の間隔が設定した間隔で維持することになる。なお、この場合においても、連結体103bに対する紐体20の巻き付けが解除されるのを防止するため、連結体103bに巻き付けた紐体20の端部側を、紐挿通部102bから係止部103に向けて延びる部分に結び付けるようにしている。
And after adjusting the space | interval (length of the
そうすると、展示具1a’,1b’,1c’は、基体10の前面側に延出する紐体20の環状部分を介して、基体10,10同士が連結された状態になる。このように、別の展示具1a’,1b’,1c’を順々に連結することで、基体10(基体10に取り付けた被展示物P…)が上下方向に整然と配置されることになる。
As a result, the
なお、本実施形態においても、紐体20に抜止体200を設けたため、上述の如く、何れの展示具1a’,1b’,1c’においても、紐体20の一端側を紐挿通部102a’に対して抜け止めした上で、該紐体20の他端側を係止部103に係止させたが、本実施形態に係る展示具1a’,1b’,1c’の紐体20の別の取付態様としては、図11に示す如く、基体10の上端部にある紐挿通部102a’に挿通した紐体20の両端側の何れも係止部103に巻き付けて係止させる取付態様も採用することができる。
In the present embodiment, since the retaining
そして、本実施形態に係る展示具1a’,1b’,1c’は、短手方向の中央を基準にした対称位置にも、紐挿通部102c’,102d’が設けられているので、図12に示す如く、基体10を90°回転させて短手方向を上下方向にすることもできる。この場合、短手方向が上下方向となるため、短手方向の一端側にある一つの紐挿通部102c’が上端側の紐挿通部となり、短手方向の他端側にある一つの紐挿通部102d’が下端側の紐挿通部となる。
Since the
従って、長手方向を上下方向とした場合と同様に、上端部となる短手方向の一端側にある一つの紐挿通部102c’に一本の紐体20を挿通して係止部103に係止させることで、短手方向を上下方向にした基体10を単一、又は連結して、被展示物Pを展示することができる。従って、長方形状をなす被展示物Pを基体10に取り付け得るようにしていれば、基体10の向きを変更し、その向きに対応して紐体20を取り付けることで、縦長の被展示物Pを上下方向に整列して展示できる上に横長の被展示物Pを上下方向に整列して展示することができる。
Accordingly, as in the case where the longitudinal direction is the vertical direction, one
以上のように、本実施形態に係る展示具1a’,1b’,1c’は、前記基体10が上下両端部の中央部に紐体20が挿通可能な紐挿通部102a’,102b’を備えるとともに、背面に前記紐体20を係止させる係止部103を備えているので、第一実施形態に係る展示具1a,1b,1cと同様の作用及び効果を奏することができる。
As described above, the
尚、本発明の展示具は、上記何れの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 It should be noted that the display device of the present invention is not limited to any of the above-described embodiments, and it goes without saying that various changes can be made without departing from the scope of the present invention.
上記第一及び第二実施形態において、基体10を平面視長方形状に形成したが、これに限定されるものではなく、例えば、図13(a)に示す如く、基体10を平面視円形状に形成したり、図13(b)に示す如く、基体10を平面視扇状に形成したりしてもよい。なお、基体10を四角形状に形成したり円形に形成したりする場合、すなわち、上下の対称位置、及び左右対称位置に紐挿通部を形成できる場合には、上下左右に紐挿通部102…を設けることが好ましい。このようにすれば、第一及び第二実施形態と同様に、基体10を90°回転させることで、基体10に取り付けた被展示物Pの展示形態を縦横で変更することが可能となる。
In the first and second embodiments, the
上記第一及び第二実施形態において、係止部103を対向片103aと連結体103bとで構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、紐体20を巻き付けたり、挟み込んだりすることのできる爪部材等を係止部103として設けるようにしてもよい。また、係止部103の配置は、基体10の背面の略中央に限定されるものではなく、背面側であれば適宜配置を変更してもよい。但し、上記第一及び第二実施形態のように、基体10を90°回転して縦横を変更できる構成にする場合、その基体10の配置に応じて紐体20を挿通させる紐挿通部102a,102b,102c,102d,102a’,102b’,102c’,102d’を変更する必要があるため、バランスや紐体20の長さ設定等の観点において各紐挿通部102a,102b,102c,102d,102a’,102b’,102c’,102d’からの距離が均等になる位置に係止部103を設けることが好ましい。
In the first and second embodiments, the locking
上記第一実施形態において、複数の展示具1a,1b,1cを連結するのに、上位の展示具1a,1b(基体10)の下端側の紐挿通部102c,102dに対し、背面側から前面側に紐体20を挿通させるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、上位の基体10の下端側の紐挿通部102c,102dに対し、前面側から背面側に紐体20を挿通させるようにしてもよい。但し、このように紐体20を上位の基体10に対して前面側から挿通させると、その前面側に両紐挿通部102c,102dに掛け渡された紐体20が位置し、体裁が良くないため、上記実施形態と同様にすることが好ましい。
In the first embodiment, to connect a plurality of
上記第一、及び第二実施形態において、係止部103の連結体103bを背面材101に取り付けることで、基体10に固定された状態になるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、上記実施形態のようにハトメで連結体103bを構成するような場合、そのハトメを基体10全体に貫通させるように取り付けてもよい。この場合、連結体103bは、被展示物Pが取り付けられる領域、すなわち、被展示物Pが取り付けられることで覆い隠される領域に設けることは言うまでもない。また、取付手段106を紐材(ゴム紐)で構成する場合、基体10全体に挿通させて取り付けるようにし、背面側で紐材の両端部同士を結ぶようにしてもよい。
In the first and second embodiments, the connecting
従って、基体10は、ベース材100に対して背面材101を貼り付けたものに限定されるものではなく、例えば、ベース材100単独で基体10としてもよい。但し、製品としての見栄え等を考慮すれば、上記実施形態と同様に、ベース材100と背面材101との間に取付手段106の結び目やハトメのカシメ部分を位置させて隠蔽することが好ましいことは言うまでもない。また、基体10は、板状のものに限定されるものではなく、例えば、額の如く形成してもよい。何れにしても、前記基体10が、上下両端部の中央部又は上下両端部の中央両側の対称位置に紐体20を挿通可能な紐挿通部102a,102b,102c,102d,102a’,102b’,102c’,102d’を備えるとともに、背面に前記紐体20を係止させる係止部103を備えていることで、上記実施形態と同様の展示状態とすることができる。
Therefore, the
上記第一、及び第二実施形態において、紐挿通部102a,102b,102c,102d,102a’,102b’,102c’,102d’を基体10に穿設した貫通穴で構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、紐体20を挿通可能なリング体やアイフック等を上記実施形態と同様の配置で設け、リング体やアイフック等を紐挿通部102a,102b,102c,102d,102a’,102b’,102c’,102d’としてもよい。この場合、係止部103の配置の関係上、リング体やアイフックを基体10の背面、又は基体10の上下端縁に設けることは当然のことである。
In the first and second embodiments, the
上記第一、及び第二実施形態において、紐体20の両端部に抜止体200を設けたがこれに限定されるものではなく、例えば、何れか一端部にのみ設けるようにしてもよい。このようにしても、上記実施形態で説明したように、紐体20の一端部のみを基体10に対して抜け止めした上で、紐体20の他端側を係止部103に係止させることで紐体20を取り付けることができる。
In the first and second embodiments, the retaining
また、紐体20に取り付ける抜止体200は、紐挿通部102a,102b,102c,102d,102a’,102b’,102c’,102d’に挿通可能なものに限定されるものではなく、例えば、紐挿通部102a,102b,102c,102d,102a’,102b’,102c’,102d’の内径よりも大きな外径に設定された玉状のものであっても勿論よい。但し、上記第一、又は第二実施形態のように、基体10の姿勢を変更させる態様にする場合には、紐体20を挿通させる紐挿通部102a,102b,102c,102d,102a’,102b’,102c’,102d’の対象が変わるため、何れか一端にのみ玉状の抜止体200を設け、他端側を順次紐挿通部102a,102b,102c,102d,102a’,102b’,102c’,102d’に挿通させるようにすることは言うまでもない。
Further, the retaining
そして、上記第一及び第二実施形態において、紐体20に抜止体200を設けたが、これに限定されるものではなく、紐体20は、単一のもの(抜止体200を備えていないもの)であってもよい。このようにしても、図6や図11に示すように紐挿通部102a,102b,102c,102d,102a’,102b’,102c’,102d’に挿通させた紐体20の両端側を係止部103に係止させることで、上記実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
And in said 1st and 2nd embodiment, although the securing
上記第一、及び第二実施形態において、被展示物Pが平面視矩形状であることを前提に、取付手段106で被展示物Pの四隅を係止させる構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば、被展示物Pの上下方向の両端部(上下二カ所)を係止できるようにしてもよいし、上記実施形態のように基体10の姿勢を変更できる構成にする場合には、上下二カ所に加え、両側二カ所も係止できるようにしてもよい。そして、取付手段106は、基体10に挿通させた紐材に限定されるものではなく、例えば、変形自在な爪体を基体10に取り付け、その爪体と基体10との間に被展示物Pを挟み込むようにしたり、基体10に被展示物Pの端部を差し込む切り込みと設けたりして、これらを取付手段106としてもよい。
In the first and second embodiments, on the assumption that the exhibit P has a rectangular shape in plan view, the mounting means 106 is configured to lock the four corners of the exhibit P. However, the present invention is not limited to this. For example, it may be configured to be able to lock both ends in the vertical direction (two places at the top and bottom) of the exhibit P, or when the configuration of the base 10 can be changed as in the above embodiment. In addition to the upper and lower two locations, the two sides may be locked. The attachment means 106 is not limited to the string member inserted through the
また、上記第一、及び第二実施形態において、基体10に対して取付手段106を設け、被展示物Pを着脱自在に構成したが、展示具1a,1b,1cは、取付手段106を備えたものに限定されるものではなく、例えば、粘着テープ(好ましくは、両面粘着テープ)を用いて基体10の前面に被展示物Pを適宜取り付けるようにしても勿論よい。
Further, in the first and second embodiments, the attachment means 106 is provided to the
1a,1b,1c,1a’,1b’,1c’…展示具、10…基体、20…紐体、100…ベース材、101…背面材、102a,102b,102c,102d…紐挿通部、102a’,102b’,102c’,102d’…紐挿通部、103…係止部、103a…対向片、103b…連結体、104…凹部、105…凹部、106…取付手段、200…抜止体、201…爪状部、P…被展示物
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070984A JP5097421B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Exhibit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070984A JP5097421B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Exhibit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008228906A JP2008228906A (en) | 2008-10-02 |
JP5097421B2 true JP5097421B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=39902449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007070984A Active JP5097421B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Exhibit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5097421B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9730533B2 (en) * | 2015-02-12 | 2017-08-15 | Elizabeth Ann's, Llc | Apparatus and method for displaying items |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017750Y2 (en) * | 1972-08-11 | 1975-05-31 | ||
JPH0346945Y2 (en) * | 1986-06-30 | 1991-10-04 | ||
JPH0359619U (en) * | 1989-10-12 | 1991-06-12 |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007070984A patent/JP5097421B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008228906A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210120982A1 (en) | Cube shaped display article | |
US20170059084A1 (en) | Decorative object including integral hanging member | |
US20080000055A1 (en) | Article for forming a loop with affixation means | |
US20090044920A1 (en) | Magnetic drapery valance ties | |
JP5097421B2 (en) | Exhibit | |
US10595621B2 (en) | Floral apparatus and method of assembling the same | |
KR200462151Y1 (en) | The magnet hanger | |
US20050284590A1 (en) | Pin assembly for towels, sheets, linen, and other items for display | |
JP2008083695A (en) | Flag including elastic member | |
JP2013003334A (en) | Tag | |
JP3153423U (en) | Suspension member mounting set | |
JP3241847U (en) | fixture | |
US20150289697A1 (en) | Sports Jersey Hanger and Display | |
JP3209368U (en) | Bag with handle | |
JP7390160B2 (en) | Hanging member | |
JP3204415U (en) | Disposable hook | |
JP3241578U (en) | indicator | |
JP3226251U (en) | Picture frame | |
JP6379380B1 (en) | Calendar latch | |
JP4746721B1 (en) | Wall hangings and wall hangings display | |
JP3158751U (en) | Perforated panel mounting suspension | |
JP3209973U (en) | Garland | |
JP3142612U (en) | Wire holder for wire-type exhibits | |
JP2012170537A (en) | Easel | |
US20050084651A1 (en) | Ornamental bunting secured at a center portion thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5097421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |