JP5095529B2 - Heterogeneous smart environment control method - Google Patents

Heterogeneous smart environment control method Download PDF

Info

Publication number
JP5095529B2
JP5095529B2 JP2008172433A JP2008172433A JP5095529B2 JP 5095529 B2 JP5095529 B2 JP 5095529B2 JP 2008172433 A JP2008172433 A JP 2008172433A JP 2008172433 A JP2008172433 A JP 2008172433A JP 5095529 B2 JP5095529 B2 JP 5095529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
ticket
nue
function
smart environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008172433A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010015242A (en
Inventor
信彦 西尾
優 榎堀
信夫 河口
陽平 岩崎
宏一 田中
茂雄 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Ritsumeikan Trust
Uchida Yoko Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Ritsumeikan Trust
Uchida Yoko Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Ritsumeikan Trust, Uchida Yoko Co Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2008172433A priority Critical patent/JP5095529B2/en
Publication of JP2010015242A publication Critical patent/JP2010015242A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5095529B2 publication Critical patent/JP5095529B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、情報を提供する機能が組み込まれた生活空間であるスマート環境をそれぞれ構成する複数のシステムにおいて、それらの間で通信を可能にする方法に関する。   The present invention relates to a method for enabling communication between a plurality of systems each constituting a smart environment, which is a living space incorporating a function for providing information.

将来のユビキタス社会では、多数のセンサや情報機器、各種ネットワークによって構築される環境、スマート環境が様々な場所に遍在すると考えられる。これらのスマート環境は、構築された場所に応じて、様々に異なる機器、サービス、アーキテクチャで実装されることが予想される。   In the future ubiquitous society, it is considered that many sensors, information devices, environments constructed by various networks, and smart environments are ubiquitous in various places. These smart environments are expected to be implemented with a variety of different devices, services, and architectures depending on where they are built.

スマート環境とは、情報支援を提供する機能が組み込まれた生活空間(居住空間や公共空間等)のことである。例えば、無線LANにて接続されたパソコン、プリンタ、通信機器などが存在するオフィスや家庭は一種のスマート環境である。スマート環境内であれば、パソコンからプリンタ等へのアクセスを容易に行うことができるが、他のオフィスや家庭、つまり他のスマート環境との間で任意のデータ交換などを容易にできるとは限らない。   A smart environment is a living space (such as a living space or a public space) in which a function for providing information support is incorporated. For example, an office or home in which a personal computer, a printer, a communication device, and the like connected by a wireless LAN are a kind of smart environment. If you are in a smart environment, you can easily access a printer from a computer, but you may not be able to easily exchange any data with other offices or homes, that is, other smart environments. Absent.

特開2006−302297号公報JP 2006-302297 A 田中宏一、河口信夫、西尾信彦「Secure Semantic Tunnelingによる異種スマート環境接続の設計」情報処理学会研究会報告(第13回ユビキタスコンピューティングシステム研究会)、2006-UBI-12(2006)Koichi Tanaka, Nobuo Kawaguchi, Nobuhiko Nishio "Design of heterogeneous smart environment connection by Secure Semantic Tunneling" Information Processing Society of Japan (13th Ubiquitous Computing System Research Group), 2006-UBI-12 (2006) 中野悦史、西尾信彦:PeerPool:DNSクエリによって構成されるオーバーレイネットワーク、インターネットコンファレンス2007(IC2007)Atsushi Nakano, Nobuhiko Nishio: PeerPool: Overlay network composed of DNS queries, Internet Conference 2007 (IC2007)

遠隔地とのコミュニケーションを行う場合、一般的によく利用される機能としては、映像・音声によるコミュニケーション、PC 画面共有、ファイル共有、共同編集作業、などがある。これらは既に各機能を実現するサービスや、用途に特化されたプロトコルが存在する。しかし、これらのサービスはそれぞれに固有の知識、設定が必要で、一般的なユーザが利用するには技術的な知識が不可欠である。また、異種のスマート環境間においては、VPN などのネットワークの接続、異なるフレームワークとの接続、IP アドレスの入力などのネットワークアプリケーションの設定、などを行わなければならないといった課題がある。   When communicating with remote locations, commonly used functions include video / audio communication, PC screen sharing, file sharing, and collaborative editing. These already have services that implement each function and protocols that are specialized for the application. However, these services require unique knowledge and settings, and technical knowledge is indispensable for general users to use them. In addition, between different types of smart environments, there are problems such as connection of networks such as VPN, connection with different frameworks, and setting of network applications such as input of IP addresses.

このような課題に対して、この発明は、既存のサービス、及び、スマート環境を利用するまでの準備・手順をなるべく簡便にでき、このとき既存のネットワークに大きな変更を必要としない異種スマート環境制御方法を提供することを目的とする。   In response to such problems, the present invention makes it possible to simplify the preparation and procedure up to the use of existing services and smart environments as much as possible, and at this time, heterogeneous smart environment control that does not require major changes to existing networks. It aims to provide a method.

この発明は、情報を提供する機能が組み込まれた生活空間であるスマート環境をそれぞれ構成する複数のシステムの間において通信を可能にする方法であって、
前記複数のシステムは、コンピュータやプリンタなどの装置をそれぞれ含み、
前記複数のシステムは、アプリケーションでどのようなサービスを使用するかを記述するテンプレートであって、少なくとも、アプリケーションが使用する機能、前記機能を実現するサービス及びそのプロトコルの識別子が予め定義されているテンプレートを備え、
一方のシステムが他方のシステムへメッセージを送信するステップと、
前記他方のシステムが前記一方のシステムへ、アプリケーションが使用する機能、前記機能を実現するサービス及びそのプロトコルの識別子を含む返信を送るステップと、
前記一方のシステムが、前記テンプレートを参照して、前記返信に基づき前記複数のシステムの間で使用可能なサービスを特定するステップと、
前記一方のシステムが、その前記コンピュータの画面上に前記使用可能なサービスを表示するステップと、
前記一方のシステムが、前記他方のシステムに対して前記使用可能なサービスへのアクセスを許可するステップと、を備える異種スマート環境制御方法である。
The present invention is a method for enabling communication between a plurality of systems each constituting a smart environment, which is a living space incorporating a function of providing information,
The plurality of systems include devices such as computers and printers,
The plurality of systems is a template that describes what service is used in an application, and at least a function that the application uses, a service that realizes the function, and an identifier of the protocol are defined in advance. With
One system sending a message to the other system;
The other system sends a reply including the function used by the application, the service realizing the function, and the identifier of the protocol to the one system;
The one system refers to the template and identifies a service available between the plurality of systems based on the reply;
The one system displaying the available services on a screen of the computer;
And the one system granting the other system access to the available service, the heterogeneous smart environment control method.

前記使用可能なサービスへのアクセスを許可するステップにおいて、
前記一方のシステムが、前記他方のシステムに対して、可能なリクエストの内容、利用期限及び識別情報を含むアクセス権限の情報が書き込まれているチケットを発行するステップと、
前記他方のシステムが、前記一方のシステムに対して行う前記サービスのリクエストに前記チケットを添付するステップと、
前記一方のシステムが、前記他方のシステムからの前記リクエストに添付された前記チケットの内容を調べ、前記リクエストが前記チケットに書かれたアクセス権限の情報に適合しないときは、当該リクエストを拒否するステップと、を備えるようにしてもよい。
Granting access to the available services,
The one system issues a ticket in which access authority information including the content of a possible request, a use time limit, and identification information is written to the other system;
Attaching the ticket to a request for the service that the other system makes to the one system;
The one system examines the contents of the ticket attached to the request from the other system, and rejects the request when the request does not conform to the access authority information written in the ticket May be provided.

本発明の実施の形態では、必要な機能に最適なサービス、プロトコルを利用し、それらを貼り合わせることをコンセプトとした、サービス推薦・設定自動化システム(以下、「NUE システム」と記す)を提案する。NUE システムは、設定・制御を自動化する機構、システム・アプリケーションに対応したハンドラ、ユーザインタフェースを提供する機構、から構成されるシステムである。またNUEシステムは、遠隔のネットワークを接続するPeerPool、遠隔のNUEシステム・ユーザと通信するためのインスタントメッセージクライアントを使用する。   In the embodiment of the present invention, a service recommendation / setting automation system (hereinafter referred to as “NUE system”) based on the concept of using services and protocols optimal for necessary functions and combining them is proposed. . The NUE system is a system including a mechanism for automating setting and control, a handler corresponding to a system application, and a mechanism for providing a user interface. NUE systems also use PeerPool to connect remote networks and instant messaging clients to communicate with remote NUE system users.

本発明の実施の形態のNUE システムは、異なるサービスを組み合わせて自動的に実行できる機構、ユーザにサービスを推薦する機構を持つ。つまり、NUE システムは、異種のサービス、プロトコルに対するユーザインタフェースとなり、一連の設定・制御を自動化する。その際には、サービスそのものを使用するとともに、遠隔のスマート環境のネットワークを接続するPeerPool、異なるプロトコルのスマート環境をREST によりWeb サービスとして公開するアーキテクチャ、遠隔ユーザに対してスケーラブルな権限管理を行うための「チケット認証方式」を使用する。   The NUE system according to the embodiment of the present invention has a mechanism that can automatically execute a combination of different services and a mechanism that recommends services to users. In other words, the NUE system becomes a user interface for different services and protocols, and automates a series of settings and controls. In that case, in addition to using the service itself, PeerPool for connecting a remote smart environment network, an architecture that exposes a smart environment with different protocols as a web service by REST, to perform scalable privilege management for remote users Use "Ticket authentication method".

PeerPool、REST によりWeb サービスとして公開するアーキテクチャ及びチケット認証方式については、後に詳しく説明する。   The architecture and ticket authentication method disclosed as a Web service by PeerPool and REST will be described in detail later.

図1は、発明の実施の形態に係るNUE システムによる異種のスマート環境の接続の説明図である。スマート環境とは、情報支援を提供する機能が組み込まれた生活空間(居住空間や公共空間等)のことである。例えば、無線LANにて接続されたパソコン、プリンタ、通信機器などが存在するオフィスや家庭は一種のスマート環境である。スマート環境内であれば、パソコンからプリンタ等へのアクセスを容易に行うことができるが、他のオフィスや家庭、つまり他のスマート環境との間で任意のデータ交換などを容易にできるとは限らない。   FIG. 1 is an explanatory diagram of connection of different kinds of smart environments by the NUE system according to the embodiment of the invention. A smart environment is a living space (such as a living space or a public space) in which a function for providing information support is incorporated. For example, an office or home in which a personal computer, a printer, a communication device, and the like connected by a wireless LAN are a kind of smart environment. If you are in a smart environment, you can easily access a printer from a computer, but you may not be able to easily exchange any data with other offices or homes, that is, other smart environments. Absent.

1A,1Bはスマート環境、2は通信ネットワークである。
11A,11Bはサービスアーキテクチャである。ここで、サービスアーキテクチャとは、デバイスやシステムをネットワークを通じて制御するため一連の手続きである。例えば、UPnP、Bonjour、Jini、cogma、UnitedSpacesなどである。
12A、12Bはアプリケーションである。ここで、アプリケーションとは、スマート環境での利用を想定していないような、一般的な既存のソフトウェア、システムである。例えば、映像・音声によるコミュニケーション,PC 画面共有,ファイル共有,共同編集作業,などがある。
1A and 1B are smart environments, and 2 is a communication network.
11A and 11B are service architectures. Here, the service architecture is a series of procedures for controlling devices and systems through a network. For example, UPnP, Bonjour, Jini, cogma, UnitedSpaces, etc.
12A and 12B are applications. Here, the application is a general existing software or system that is not supposed to be used in a smart environment. For example, video / audio communication, PC screen sharing, file sharing, collaborative editing work, etc.

13A,13Bはサービスアーキテクチャゲートウェイである。ここで、サービスアーキテクチャゲートウェイとは、サービスアーキテクチャのクライアント機能とRESTによるサービスの公開機能、サービスへのアクセスを承認・許可・制限する機能を持った機構である。
14A,14Bはネットワーク接続である。ここで、ネットワーク接続とは、遠隔のローカルエリアネットワーク間を相互に接続させ、かつ、DNSによる名前解決も行う機構である。
15A,15Bはトランスレータである。ここで、トランスレータとは、異なるサービスアーキテクチャ、異なるアプリケーションの間にたち、プロトコルを翻訳して相互接続できるようにする機構である。
13A and 13B are service architecture gateways. Here, the service architecture gateway is a mechanism having a client function of the service architecture, a function of publishing the service by REST, and a function of approving / permitting / restricting access to the service.
14A and 14B are network connections. Here, the network connection is a mechanism for connecting remote local area networks to each other and performing name resolution by DNS.
15A and 15B are translators. Here, a translator is a mechanism that translates and interconnects protocols between different service architectures and different applications.

16A,16Bはコンフィグレーション機構である。ここで、コンフィグレーション機構とは、上記の各機構が動作するのに必要な設定を自動的に行う機構である。
17A,17Bは管理インタフェースである。ここで、管理インタフェースとは、コンフィグレーション機構が行う設定をユーザから制御することができるユーザインタフェースを提供する機構である。
Reference numerals 16A and 16B denote configuration mechanisms. Here, the configuration mechanism is a mechanism that automatically performs settings necessary for each of the above mechanisms to operate.
Reference numerals 17A and 17B denote management interfaces. Here, the management interface is a mechanism that provides a user interface that allows a user to control settings performed by the configuration mechanism.

本明細書で提案するNUE システムは、図1のコンフィグレーション機構16A,16Bと、管理インタフェース17A,17Bにあたる。コンフィグレーション機構16A,16Bは、各モジュールを制御することで、複雑な設定の自動化を行う。また、管理インタフェース17A,17Bは、コンフィグレーション機構16A,16Bが行う自動処理に対して、セキュリティ上必要な承認を行う。同時に、使用できるサービスを推薦する。   The NUE system proposed in this specification corresponds to the configuration mechanisms 16A and 16B and the management interfaces 17A and 17B in FIG. The configuration mechanisms 16A and 16B automate complicated settings by controlling each module. In addition, the management interfaces 17A and 17B perform necessary approval for security with respect to the automatic processing performed by the configuration mechanisms 16A and 16B. At the same time, recommend services that can be used.

コンフィグレーション機構16A,16Bが扱うサービス、アプリケーションには、既に様々な用途に特化したプロトコル、サービスアーキテクチャが存在することが考えられる。ここで、アプリケーションとして遠隔コミュニケーションを設定しているが、遠隔コミュニケーションに特化したプロトコルでは、リアルタイムに音声、動画通信を行うためのH.323、PC 画面を共有するためのVNC(Virtual Network Computing)で利用するRFB プロトコル、などがあげられる。また、将来普及するプロトコル、サービスアーキテクチャ、アプリケーションも扱えるように設計されている必要がある。   The services and applications handled by the configuration mechanisms 16A and 16B may already have protocols and service architectures specialized for various purposes. Here, remote communication is set as an application. However, in the protocol specialized for remote communication, H.323 for real-time voice and video communication, VNC (Virtual Network Computing) for sharing PC screens. RFB protocol to be used in. It must also be designed to handle protocols, service architectures, and applications that will become popular in the future.

これらのことから、次の2 つをNUE システムのコンセプトとした。
・中間言語を用意せず、既存の異なるプロトコルを貼り合わせてアプリケーションを実現する。
・アプリケーションの要件に応じて、最適なサービス、プロトコルを適用できる。
Based on these facts, the following two were taken as the concept of the NUE system.
-Create an application by pasting different existing protocols without preparing an intermediate language.
-Appropriate services and protocols can be applied according to application requirements.

また、遠隔のスマート環境を接続する場合には、適切にサービスの提供側がサービス、アプリケーションの実行を制御できなければならない。コンフィグレーション機構16A,16Bによって、サービスやアプリケーションの接続は自動化でき、ユーザは煩雑な設定作業、専門知識から解放されるが、遠隔地との接続であるため、完全に自動化するのではなく、2 者間での確認の上で接続されることが求められる。   Also, when connecting a remote smart environment, the service provider must be able to control the execution of services and applications appropriately. Connection of services and applications can be automated by the configuration mechanisms 16A and 16B, and the user is freed from complicated setting work and expertise, but since it is a connection with a remote place, it is not fully automated. It is required to be connected after confirmation between the parties.

ここで、遠隔地とのコミュニケーションを行うシーンとして遠隔会議を選ぶ。遠隔会議での一連の作業を自動化する場合には次に挙げる機能が必要である。
( 1 ) ユーザの特定(会議相手を特定する)
( 2 ) プレゼンス交換(会議相手の状況を確認し、開始を呼びかける)
( 3 ) サービス情報の交換(各々の環境で利用できるサービスと、プロトコルやIP アドレスなどのサービス情報を相互に確認する)
( 4 ) サービス提示(ユーザに利用可能なサービスを通知し、使用するかどうかを確認する)
( 5 ) ネットワークの接続(グローバルアドレスの確認や、双方向の通信が必要なサービスのために、ネットワークのトンネリングを行う)
( 6 ) サービス実行(異種かつ遠隔のサービスを実行する)
Here, the remote conference is selected as a scene for performing communication with a remote place. The following functions are required to automate a series of tasks in a remote conference.
(1) User identification (identification of meeting partner)
(2) Presence exchange (confirm the status of the other party and call for start)
(3) Exchange of service information (services that can be used in each environment and service information such as protocol and IP address are mutually confirmed)
(4) Service presentation (notify the user of available services and confirm whether to use them)
(5) Network connection (to check the global address and to tunnel the network for services that require two-way communication)
(6) Service execution (execution of heterogeneous and remote services)

上記の一連の作業について、実際の遠隔会議を調査した結果について述べる。
(1) と(2) では、会議相手を特定し、会議可能かどうかの呼びかけを行う。これは、電話やインスタントメッセンジャーを利用することが多い。会議相手が会議可能であることが確認できれば、次に(3) で通信方法を確認する。例えば、TV 会議システムが利用できることを確認し、TV 会議システムのIP アドレスを伝え合う。(4) では、PC 画面共有などのアプリケーションが利用できることを相手に伝え、利用するかどうかを確認する。更に(5) で、アプリケーションを利用する際、ネットワークの接続が必要であれば、グローバルアドレスを伝えたり、VPN の設定などを行う。最後に(6)で、アプリケーションを実行し、遠隔地とのPC 画面共有や、ファイル共有を行う。
The result of investigating an actual remote conference about the above series of work is described.
In (1) and (2), a conference partner is specified and a call is made as to whether or not a conference is possible. This is often done by phone or instant messenger. If it can be confirmed that the other party can hold a meeting, then the communication method is confirmed in (3). For example, confirm that the video conference system is available, and communicate the IP address of the video conference system. (4) Then, tell the other party that you can use applications such as PC screen sharing, and confirm whether you want to use it. Furthermore, in (5), when using the application, if a network connection is necessary, the global address and VPN settings are made. Finally, in (6), the application is executed to share the PC screen and files with remote locations.

ユーザを特定し、かつプレゼンス交換を行う仕組みとして、NUE システムでは、その用途に特化した標準的なサービス、プロトコルを利用する、というコンセプトから、現在よく利用されているインスタントメッセンジャー(以下、IM)を利用している。これにより、ユーザは特殊なソフトウェアをインストールしなくてもよい。   As a mechanism for identifying users and exchanging presence, the NUE system uses a standard service and protocol specialized for its application, and is now used as an instant messenger (IM). Is used. Thereby, the user does not need to install special software.

ユーザは遠隔地とのコミュニケーションを始めるにあたり、IM のアカウントによって会議相手を特定する(ユーザの特定)。この際、IM の状態によって、在席状況などを確認することができる。また、実際にメッセージを送信することで、会議が始められるかどうかを確認する(プレゼンス交換)。IM を利用すれば、遠隔地のユーザとの通信を容易に行うことができる。   When starting communication with a remote location, the user specifies the conference partner by IM account (identification of the user). At this time, depending on the state of IM, the presence status can be confirmed. In addition, it is confirmed whether or not the conference can be started by actually transmitting a message (presence exchange). If you use IM, you can easily communicate with remote users.

システムが、参加しているユーザ及び接続するスマート環境を特定するため、NUE システムにはIMクライアントの機能を持たせる。会議が始められるとき、ユーザはNUE システムのアカウントを上記のチャットに招待する。このようにすることで、ユーザはシステムに対して、遠隔会議に参加しているユーザや接続先といった情報を入力しなくてもよい。また、ユーザはIM を通じてNUE システムと対話することができる。   In order for the system to identify participating users and connected smart environments, the NUE system has the function of an IM client. When the meeting is started, the user invites the NUE system account to the above chat. In this way, the user does not have to input information such as the user participating in the remote conference and the connection destination to the system. Users can also interact with the NUE system through IM.

NUE システムは、IM を利用して遠隔地のNUE システムと通信を行いながら、遠隔地との間で使用するサービスを確認し、複数拠点のユーザに対してサービスを推薦する。まずNUE システムでは、アプリケーションでどのようなサービスを使用するかを記述しておく。この記述(テンプレート)に基づいて、NUE システムは使用するサービスを選びだす。アプリケーションを遠隔コミュニケーションにした場合、使用する機能は、映像交換、音声交換、画面共有、資料交換、などになる。   The NUE system uses IM to communicate with a remote NUE system, confirms the service used with the remote location, and recommends the service to users at multiple locations. First, in the NUE system, what kind of service is used in the application is described. Based on this description (template), the NUE system selects the service to use. When the application is remote communication, the functions used are video exchange, voice exchange, screen sharing, document exchange, and so on.

テンプレートには、アプリケーションが使用する機能、その機能が必須かどうか、機能を実現するサービス・プロトコルの識別子、優先順位を定義しておく。   The template defines a function used by an application, whether the function is essential, an identifier of a service protocol that realizes the function, and a priority order.

NUE システムは、テンプレートに書かれているサービスのタイプと、スマート環境にあるサービスのタイプの比較を行い、ユーザにサービスを推薦するかどうかを判断する。サービスアーキテクチャゲートウェイ13A,13Bはスマート環境のサービスをREST サービスとして外部に公開するが、REST サービスを記述するWADL(Web Application Description Language)にサービスのタイプの情報を加えておき、テンプレートに当てはまるサービスかどうかを判断する。REST及びREST サービスについては後述する。WADLとはWeb Application Description Languageの略であり、RESTに適合したWebサービス仕様を記述するためのXMLの仕様である。   The NUE system compares the type of service written in the template with the type of service in the smart environment, and determines whether to recommend the service to the user. The service architecture gateways 13A and 13B publish the smart environment service to the outside as a REST service, but add the service type information to the Web Application Description Language (WADL) describing the REST service, and check whether the service is applicable to the template. Judging. REST and REST services will be described later. WADL is an abbreviation for Web Application Description Language, and is an XML specification for describing Web service specifications that conform to REST.

次にNUE システム(図1の1A又は1B)は、自身のスマート環境で利用できるサービスを、遠隔の(他方の)NUE システムに対して通知する。NUE システム同士で利用できるサービスを確認し合うことで、アプリケーションで使用する機能のうち、実際にはどのサービスが利用できるのかを把握する。   The NUE system (1A or 1B in FIG. 1) then notifies the remote (other) NUE system of services available in its smart environment. By checking the services that can be used between NUE systems, it is possible to grasp which of the functions used in the application are actually available.

このようにアプリケーションのテンプレートを記述しておき、異なるアプリケーション、例えばプレゼンテーションといったアプリケーションを実行する場合は、プレゼンテーションのテンプレートに基づいてユーザにサービスを推薦する。   In this way, when an application template is described and a different application, such as an application such as a presentation, is executed, a service is recommended to the user based on the presentation template.

NUE システムは、ピックアップされたサービスをユーザに推薦する。ユーザへのサービス推薦は、システム側からユーザ側へPUSH される情報であり、一方でユーザは利用するサービスをシステムに伝える必要がある。これら一連の対話的操作に関して、NUEシステムはIM を利用する。   The NUE system recommends the picked up service to the user. Service recommendation to the user is information that is pushed from the system side to the user side, while the user needs to inform the system of the service to be used. For these series of interactive operations, the NUE system uses IM.

NUE システムは、「TV 会議システムが利用できます。公開しますか?」といった推薦のメッセージをIMに表示させる。このときのIM の送信先は、NUE システムをチャットに招待したユーザである。この推薦のメッセージは、NUE システムの管理するWeb サーバへのURL になっており、ユーザはリンクをクリックすることでサービスの利用許可をNUE システムに指示する。   The NUE system displays a recommendation message such as “A video conference system is available. The IM destination at this time is the user who invited the NUE system to the chat. This recommendation message is a URL to the Web server managed by the NUE system, and the user instructs the NUE system to use the service by clicking the link.

図2は、上述したサービス推薦のシーケンスの説明図である。
アプリケーションテンプレートとは、推薦するサービスとサービスの組み合わせを記述した設定ファイルである。アプリケーションテンプレートは、図1の16A,16Bのコンフィグレーション機構が、参照する設定ファイルである。
ローカルWebサーバとは、ユーザを対話するためのインタフェースを提供する機構である。ローカルWebサーバは、図1の17A,17Bの管理インタフェースに対応するものである。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the service recommendation sequence described above.
An application template is a setting file that describes a recommended service and a combination of services. The application template is a setting file that is referenced by the configuration mechanisms 16A and 16B in FIG.
A local Web server is a mechanism that provides an interface for interacting with a user. The local Web server corresponds to the management interfaces 17A and 17B in FIG.

図2を参照してサービス推薦の手順を説明する。   The service recommendation procedure will be described with reference to FIG.

第1ステップ:図1のコンフィグレーション機構16Aは、図2のアプリケーションテンプレートを参照し、ユーザに推薦すべきサービスを把握する。そのサービスが自分のサイトのサービスアーキテクチャにあるかどうかを、サービスアーキテクチャゲートウェイ13Aを通じて問い合わせ、サービスのマッチングを行う。また、サービスアーキテクチャでないサービスがあるかどうかは、サービスハンドラを通じて確認する。 First Step: The configuration mechanism 16A in FIG. 1 refers to the application template in FIG. 2 and grasps a service to be recommended to the user. The service architecture gateway 13A inquires whether the service is in the service architecture of its own site and matches the service. Also, whether there is a service that is not a service architecture is confirmed through a service handler.

第2ステップ:コンフィグレーション機構16Aは、接続先のスマート環境Bのコンフィグレーション機構16Bにあるサービスを問い合わせる(一方のシステムが他方のシステムへメッセージを送信する)。このとき、コンフィグレーション機構16Aは、使用可能サービスを、アプリケーションテンプレートの記述形式で記述し、コンフィグレーション機構16Bに問い合わせる。コンフィグレーション機構16Bは、コンフィグレーション機構16Aから取得したアプリケーションテンプレートをもとに、第1ステップの手順と同様に、スマート環境B(1B)で使用可能なサービスを確認しコンフィグレーション機構16Aに返答する(アプリケーションが使用する機能、前記機能を実現するサービス及びそのプロトコルの識別子を含む返信を送る)。 Second step: The configuration mechanism 16A inquires about a service in the configuration mechanism 16B of the connection-destination smart environment B (one system sends a message to the other system). At this time, the configuration mechanism 16A describes the usable service in the description format of the application template and inquires of the configuration mechanism 16B. Based on the application template acquired from the configuration mechanism 16A, the configuration mechanism 16B confirms the services that can be used in the smart environment B (1B) and returns the same to the configuration mechanism 16A, as in the first step procedure. (Sends a reply containing the function used by the application, the service that implements the function and the protocol identifier).

第3ステップ:コンフィグレーション機構16Aはスマート環境A(1A)とスマート環境B(1B)に問い合わせた結果判明した、使用可能なサービスを、ユーザに対してIMを利用して推薦する(コンピュータの画面上に前記使用可能なサービスを表示する)。推薦するために必要な情報が多い場合は、ユーザインタフェースはローカルWebサーバ17Aが作成し、ユーザにはローカルWebサーバ17Aへのリンクを提示する。 Third step: The configuration mechanism 16A recommends available services to the user using the IM, which are found as a result of inquiring the smart environment A (1A) and the smart environment B (1B) (computer screen) The available services are displayed above). When there is a lot of information necessary for recommendation, the user interface is created by the local Web server 17A, and a link to the local Web server 17A is presented to the user.

第4ステップ:ユーザはIMないしローカルWebサーバが作成したユーザインタフェースを通じて、コンフィグレーション機構16Aに対して推薦されたサービスの使用許可を与える(使用可能なサービスへのアクセスを許可する)。 Fourth step: The user grants the use permission of the recommended service to the configuration mechanism 16A through the user interface created by the IM or the local Web server (permits access to the usable service).

許可の与えられたローカルWebサーバは、適切なセキュリティの措置をとった上で、遠隔のNUE システムからサービスにアクセスできるようにする。また、接続先のユーザに対し、利用できるサービスを提示する。   The authorized local web server will take appropriate security measures to allow access to the service from a remote NUE system. In addition, available services are presented to the connected user.

公開するサービスがサービスアーキテクチャに基づいたサービスであり、接続先のスマート環境に適切なクライアントソフトウェアがない場合は、サービスはRESTful なWeb サービスとして公開する。RESTful とは、REST(Representational State Transfer)の原則に従って実装されたシステムである。RESTは、ステートレス、HTTPメソッドによるCRUD、リソースを一意に定義できるURI、ハイパーメディアの活用、といった特徴を備えた、XMLとHTTPを活用したWebサービスシステムである。このとき、NUE システムは、ユーザが許可したサービスのみアクセスすることができるチケットを作成する。NUE システムは、サービス情報として、REST のサービスについて記述したWADL にアクセスするためのURL と、REST サーバにアクセスする際に使用するチケットを遠隔のNUE システムに送信する。REST によるサービス公開、権限管理機構については、後に詳しく説明する。   If the service to be published is based on the service architecture and there is no appropriate client software in the connected smart environment, the service is published as a RESTful web service. RESTful is a system implemented according to the principle of REST (Representational State Transfer). REST is a Web service system that uses XML and HTTP, with features such as stateless, CRUD using HTTP methods, URIs that can uniquely define resources, and the use of hypermedia. At this time, the NUE system creates a ticket that can be accessed only by the service permitted by the user. The NUE system sends, as service information, a URL for accessing the WADL describing the REST service and a ticket used to access the REST server to the remote NUE system. The service disclosure and authority management mechanism using REST will be described in detail later.

公開するサービスが既存のネットワークアプリケーションで、プライベートネットワークの接続によって通信可能になる場合は、NUE システムはPeerPool の機能を利用し、スマート環境間のネットワークのトンネリングを行う。PeerPool では、PeerPool 上の仮想ネットワークにホストを公開する際、DNS クエリによって公開するDNS 名を登録する。NUE システムは、PeerPool の接続に必要な鍵データなどのデータ、登録されたDNS 名、プロトコル、ポートなどのデータを遠隔のNUE システムに送信する。PeerPool によるネットワーク接続、ホスト公開については、後に詳しく説明する。   If the service to be published is an existing network application and communication is possible by connecting to a private network, the NUE system uses the PeerPool function to tunnel the network between smart environments. In PeerPool, when publishing the host to the virtual network on PeerPool, register the DNS name to be disclosed by DNS query. The NUE system sends data such as key data necessary for PeerPool connection, registered DNS name, protocol, and port data to the remote NUE system. The network connection and host disclosure by PeerPool will be explained in detail later.

これらのサービス情報を受信したNUE システムは、ユーザに対して利用できるサービスを提示する。REST により公開されたサービスは、前述のように、サービスを実行するクライアントソフトウェアが遠隔地側にない。そのため、WADL を読み取って、そのサービスをどのように制御できるのかを取得する。そののち、サービスのリストと制御方法(例えば「on」と「off」)を表示するHTML ページを作成し、ユーザに表示する。当該HTMLページ上で任意のサービスを選択しそれを制御する(例えば、「on」又は「off」とする)と、REST サーバに対して、当該内容に対応するXML メッセージが送信され、当該サービスが実行される。   The NUE system that has received the service information presents services that can be used to the user. As described above, the service published by REST does not have client software for executing the service on the remote site side. So, read the WADL and get how the service can be controlled. After that, an HTML page that displays a list of services and a control method (eg, “on” and “off”) is created and displayed to the user. When an arbitrary service is selected on the HTML page and controlled (for example, “on” or “off”), an XML message corresponding to the content is transmitted to the REST server, and the service is Executed.

既存のネットワークアプリケーションを公開した場合、遠隔コミュニケーションの例では、TV 会議システムを接続させる、VNC クライアントを起動する、などの処理を行うことになる。これは、サービスのタイプに応じたハンドラが、接続先の情報をクライアントに対して適切に通知することになる。通知の方法は以下のものが考えられる。
( 1 ) サービス実行の確認をIM やブラウザにて行う
( 2 ) アプリケーションに対応したプロトコルハンドラによるURL をIM やブラウザに表示する
( 3 ) 接続情報をダウンロードさせる
When an existing network application is released, in the example of remote communication, processing such as connecting a video conference system or starting a VNC client is performed. In this case, the handler corresponding to the service type appropriately notifies the connection destination information to the client. The following notification methods are possible.
(1) Confirm service execution with IM or browser
(2) Display the URL by the protocol handler corresponding to the application on IM or browser
(3) Download connection information

(1) の場合、NUE システムは「TV 会議システムが利用できます。接続しますか?」といったメッセージをIM に表示させる。このメッセージはNUE システムの管理するWeb サーバへのURL になっており、ユーザがリンクをクリックすると、対応するサービスのハンドラが、TV 会議システムの接続を行う。   In the case of (1), the NUE system displays a message such as “The video conference system is available. Do you want to connect?” On the IM. This message is the URL to the Web server managed by the NUE system. When the user clicks the link, the corresponding service handler connects to the video conference system.

(2) の場合、NUEシステムは、アプリケーションに対応するURL handler-name://dns-name/ をIM にメッセージとして表示する。ここで、"handler-name" はアプリケーションのプロトコルハンドラであり、"dnsname"はPeerPool に登録された仮想DNS 名である。   In the case of (2), the NUE system displays the URL handler-name: // dns-name / corresponding to the application as a message on the IM. Here, "handler-name" is the protocol handler of the application, and "dnsname" is the virtual DNS name registered in PeerPool.

(3) の場合、NUE システムは接続情報を格納したファイルをローカルWeb サーバからダウンロードできるようにし、そのURL をIM にメッセージとして表示する。例えばVNC の場合、拡張子が「vnc」であるファイルを作成する。このファイルにはPeerPool に登録されたDNS 名を接続先アドレスとして記述しておく。   In the case of (3), the NUE system enables the file storing the connection information to be downloaded from the local Web server and displays the URL as a message on the IM. For example, in the case of VNC, a file with the extension “vnc” is created. In this file, the DNS name registered in PeerPool is described as the connection destination address.

発明の実施の形態に係るNUE システムではクライアント端末に一般的にインストールされているソフトウェアを利用して、スマート環境のアーキテクチャに依存しないユーザインタフェースを実現した。また、スマート環境やサービスの情報、設定を把握し、自動的にネットワークのトンネリングとサービス実行を可能にすることを確認できた。また、コンフィグレーションの機構は、アプリケーションテンプレートに沿って自動的に各モジュールの設定を行った。アプリケーションテンプレートを記述することで、様々なアプリケーションに対応することができる。将来、新しいサービスアーキテクチャに対応するにはサービスアーキテクチャゲートウェイを、新しいネットワークアプリケーションに対応するにはサービスハンドラを実装すればよい。   In the NUE system according to the embodiment of the present invention, a user interface independent of the architecture of the smart environment is realized by using software generally installed in a client terminal. In addition, we were able to grasp the smart environment and service information and settings, and confirmed that network tunneling and service execution were possible automatically. In addition, the configuration mechanism automatically set each module according to the application template. By describing application templates, it is possible to deal with various applications. In the future, service architecture gateways may be implemented to accommodate new service architectures, and service handlers may be implemented to accommodate new network applications.

[REST によるWebサービス公開についての説明]
まず、REST に基づくWeb サービスについて説明する。Web サービスとは、HTTP などのWeb 技術の基盤を用いてメッセージ交換を行うことにより、異なるソフトウェアとの連携を行うソフトウェアサービスのことである。REST(Representational State Transfer)は、HTTP本来のモデルをそのままWebサービスのインタフェース(API)として用いるスタイルであり、スケーラブルな分散ソフトウェアをシンプルに構築する手法として近年主流になりつつある。REST では、全てのリソースにURL をつけ(アドレッシング性)、リソースの状態を(html 形式、XML形式などで)表現可能とする。また、リソースの状態を取得、変更するために、リソースに対して統一されたインタフェース(HTTP のGET、 PUT、 POST、DELETE メソッドなど) を定義して、状態の表現を転送する。REST の原則に従うことにより、HTTP の仕組み(キャッシュ、プロクシ、Keep-Alive、負荷分散、認証、暗号化等)を有効に活用できる。また、アプリケーションの状態をサーバに持たせないこと(ステートレス性)により、ユーザの増加に対してスケーラビリティを持つ。
[Explanation of REST web service publishing]
First, Web services based on REST will be described. A web service is a software service that links with different software by exchanging messages using a web technology platform such as HTTP. REST (Representational State Transfer) is a style that uses the original HTTP model as a Web service interface (API) as it is, and has recently become mainstream as a simple method for building scalable distributed software. In REST, URLs are attached to all resources (addressability), and resource states can be expressed (html format, XML format, etc.). In addition, to obtain and change the status of the resource, a unified interface (HTTP GET, PUT, POST, DELETE method, etc.) is defined for the resource, and the status representation is transferred. By following REST principles, HTTP mechanisms (cache, proxy, keep-alive, load balancing, authentication, encryption, etc.) can be used effectively. In addition, since the server does not have the application state (statelessness), it has scalability against an increase in users.

本発明の実施の形態では、各々のスマート環境で独立に開発されたミドルウェア間の差異を吸収するため、各スマート環境に設けられたREST サーバが、各スマート環境に存在するサービス(機器の機能など)を、REST に基づくWeb サービスとして公開する。REST サーバは、図1のサービスアーキテクチャゲートウェイ13A、13Bに相当する。クライアントアプリケーション(REST クライアント)がこれらのWeb サービスを利用することによって、異種スマート環境間の連携を行う。   In the embodiment of the present invention, in order to absorb the difference between middleware developed independently in each smart environment, the REST server provided in each smart environment is provided with services (device functions, etc.) that exist in each smart environment. ) As a web service based on REST. The REST server corresponds to the service architecture gateways 13A and 13B in FIG. Client applications (REST clients) use these Web services to link different smart environments.

各サービスはリソースとして扱われ、URL を持っている。リソースのURL に対して、GET メソッドでアクセスすることによりリソースの状態を取得し、PUTメソッドで状態を更新する。   Each service is treated as a resource and has a URL. Get the resource status by accessing the resource URL with the GET method, and update the status with the PUT method.

ここで、ユーザ管理が不要なアクセス権限管理手法として、チケット認証方式を採用する。本方式は、イベント等で利用される紙のチケットから着想を得たものであり、ユーザを特定せずにチケットの情報のみでサービスのアクセス権限を判断する。このため、サービス提供側で別途ユーザの管理をしなくても良く、ユーザの増加に対してスケーラブルな基盤が実現できる。   Here, a ticket authentication method is adopted as an access authority management method that does not require user management. This method is inspired by a paper ticket used in an event or the like, and the access authority of the service is determined only by ticket information without specifying a user. For this reason, it is not necessary to separately manage users on the service providing side, and a scalable platform can be realized against the increase in users.

[チケット認証方式による権限管理機構についての説明]
チケット認証方式をREST アーキテクチャに適用するため、以下のようにする。本方式では、サービス管理者が、サービス利用者(ゲストユーザ)に対して「チケット」と呼ばれるデータを発行し、サービス利用者は、REST サーバへのリクエストを行う際に、このチケットを添付する。
[Explanation of authority management mechanism by ticket authentication method]
In order to apply the ticket authentication method to the REST architecture, it is as follows. In this method, the service administrator issues data called “ticket” to the service user (guest user), and the service user attaches this ticket when making a request to the REST server.

チケットには、REST サーバに対するアクセス権限の情報が全て含まれ、チケットに含まれる情報のみでアクセス権限を判断できる。アクセス権限の情報はXML で記述し、可能なリクエスト内容(どのURLに対して、どのHTTP メソッドが使えるか)、チケットの利用期限、認証対象となるREST サーバ(レルム)を特定するレルム名、チケットを特定するID が含まれる。(これ以外の情報を追加してサーバ側で利用しても良い)   The ticket includes all the access authority information for the REST server, and the access authority can be determined only by the information included in the ticket. The access authority information is described in XML, the possible request contents (which HTTP method can be used for which URL), the expiration date of the ticket, the realm name that identifies the REST server (realm) to be authenticated, and the ticket The ID that identifies is included. (Other information may be added and used on the server side)

チケットには、改ざん防止用の署名を付加し、サービス利用者が権限の情報を書き換えることを防止する。レルム(REST サーバ) ごとに秘密鍵を用意し、アクセス権限情報(body 要素)と秘密鍵を合わせたデータに対して、SHA1 ダイジェストを計算したものを、チケットに付加することにより、改ざん防止用の署名を行う。   A signature for preventing falsification is added to the ticket to prevent the service user from rewriting authority information. Prepare a private key for each realm (REST server), and add the calculated SHA1 digest to the data that combines the access authority information (body element) and the private key to prevent falsification. Sign.

サービス管理者は、アプリケーションで利用する署名済みチケットをbase64 エンコードした文字列(チケットトークン)を、サービス利用者に渡す。複数の異種スマート環境にアクセスするような場合には、複数のレルムに対するチケットをつなげて(複数のticket 要素を子に持ったtickets要素をルートとしてXML を作成)、単一のチケットトークンとすることもできる。   The service administrator gives a character string (ticket token) obtained by base64 encoding the signed ticket used by the application to the service user. When accessing multiple heterogeneous smart environments, connect tickets for multiple realms (create XML with the ticket element having multiple ticket elements as children) to form a single ticket token. You can also.

サービス利用者は、Web サーバに対してHTTP リクエストをする際に、このチケットトークンをAuthorizationヘッダに添付する。なお、チケットの盗聴を防止するために、チケットを添付してREST サーバへアクセスする際には、SSL(Secure Socket Layer)などを用いて通信路を暗号化する。   The service user attaches this ticket token to the Authorization header when making an HTTP request to the Web server. To prevent eavesdropping on the ticket, when accessing the REST server with a ticket attached, the communication path is encrypted using SSL (Secure Socket Layer).

チケット認証方式はWeb サーバ(REST サーバ)に対する拡張として埋め込まれ、チケットに書かれたアクセス権限情報に合わないリクエストはWeb サーバ側で自動的に拒否する。また、チケット認証方式では、Web サーバに対して別途ゲストユーザの認証情報を登録する必要が無い。このため、Web サーバ上で動作するアプリケーション開発時には、特にチケット認証方式を意識する必要がない。すなわち、チケット認証方式を用いれば、Web サービスを開発する際に、ゲストユーザに対してスケーラブルかつきめ細かなアクセス権限管理を、容易に実現できる。   The ticket authentication method is embedded as an extension to the Web server (REST server), and requests that do not match the access authority information written in the ticket are automatically rejected on the Web server side. In the ticket authentication method, there is no need to register guest user authentication information separately on the Web server. For this reason, there is no need to be particularly aware of the ticket authentication method when developing an application that runs on a Web server. In other words, if a ticket authentication method is used, it is possible to easily realize scalable and fine-grained access authority management for guest users when developing a Web service.

[PeerPool によるネットワーク接続、ホスト公開についての説明]
PeerPoolは、DNSクエリをインタフェースとして複数のスマート環境の間で必要な機器のみを接続する公知技術である(非特許文献2)。PeerPool は、各ネットワークに設置されたPoolGateway(以下、PoolGW) と呼ばれるホスト間で構築されるIP レイヤのオーバレイネットワーク(以下、Pool ネットワーク) を、DNS クエリをインタフェースとして即時制御・構成するシステムである。PeerPoolではノード単位のアクセス制御が可能であり、選択的にローカルネットワーク内にあるノードをPool ネットワークに公開することができる。VPN などで必要とされる末端ホスト間での事前経路構築は必要ない。
[Description of PeerPool network connection and host disclosure]
PeerPool is a known technology that connects only necessary devices between a plurality of smart environments using a DNS query as an interface (Non-Patent Document 2). PeerPool is a system that immediately controls and configures an IP layer overlay network (hereinafter referred to as Pool network) constructed between hosts called PoolGateway (hereinafter referred to as PoolGW) installed in each network using DNS queries as interfaces. PeerPool allows access control on a node-by-node basis, and selectively exposes nodes in the local network to the Pool network. It is not necessary to construct a pre-route between end hosts that is required for VPN.

Peer ネットワークに公開されたホストに対してPoolGW ではNAT が構築され、Pool ネットワークから特定のIP アドレスでアクセスすることが可能となる。Pool ネットワークPoolGW を有するローカルネットワークからはPoolGW をデフォルトルートやPool ネットワークで利用されるアドレス体系へのネクストホップとして指定することで、PoolGW を経由して公開ホストへアクセスすることができる。   NAT is constructed in PoolGW for the host that is made public on the Peer network, and it becomes possible to access from the Pool network with a specific IP address. By specifying PoolGW as the next route to the address system used in the default route or Pool network, it is possible to access the public host via PoolGW from the local network that has Pool network PoolGW.

Pool ネットワークへの公開はPoolGW に対して特定形式のホスト名に対するの名前解決DNS クエリを送ることで行われ、DNSクエリへの返答としてPool ネットワーク用に付加されたIP アドレスが返される。   Release to the Pool network is done by sending a name resolution DNS query for a specific type of host name to PoolGW, and the IP address added for the Pool network is returned as a response to the DNS query.

PeerPool はPoolGW をデフォルトルートやDNS サーバとして指定するだけで、簡単に全ての機能を発揮できる。しかし、これらすら変更することができないホストは存在しうる。これに対し、PeerPool の仮想ローカルノード化機能を利用することで、DNS サーバの変更のみで利用することが可能となる。この各ホストにおけるDNS サーバの変更も、既存のDNS サーバでパケットフォワードを行い、DNS クエリを一度PeerGW に転送する形として、PeerGW からのアクセスのみを既存DNS サーバで受け付ける形にすることで不要にでき、DNS サーバ以外の既存ホストへ変更を加えることなく、ローカルネットワーク全体からPeerPool を利用することが可能である。このときの概要を図3に示す。図3における符号A〜Cは、図1のサービスA1、A2、B1、B2やアプリケーションC,D,Eに対応する。また、図3におけるPoolGWは、図1のネットワーク接続14A、14Bに対応する。図3における符号A’やB’は、Pool Network上の仮想アドレスであり、サービスやアプリケーションに対応する。   PeerPool can easily perform all functions simply by specifying PoolGW as a default route or DNS server. However, there may be hosts that cannot even change these. On the other hand, by using PeerPool's virtual local node function, it can be used only by changing the DNS server. This DNS server change on each host can also be eliminated by performing packet forwarding on the existing DNS server and forwarding the DNS query to PeerGW once so that only the access from PeerGW is accepted by the existing DNS server. It is possible to use PeerPool from the entire local network without changing the existing host other than the DNS server. The outline at this time is shown in FIG. 3 correspond to the services A1, A2, B1, and B2 and the applications C, D, and E in FIG. 3 corresponds to the network connections 14A and 14B in FIG. Symbols A 'and B' in FIG. 3 are virtual addresses on the Pool Network and correspond to services and applications.

仮想ローカルノード化を行った公開ホストにはPoolネットワークのIP アドレスだけではなく、ローカルネットワークのIP アドレス体系に従って空きIP アドレスが割り当てられる。PoolGW が該当IP アドレスを仮想アドレスとして保持するなどの方法で、ローカルネットワークに対して該当IP アドレスを公開し、該当IP アドレスへのアクセスはPoolGW がNAT を用いてPool ネットワークのIP アドレスへ変換する。事実上、PoolGW らにより双方向NAT が行われる。   A public IP address that has been converted to a virtual local node is assigned not only the IP address of the Pool network, but also the free IP address according to the local network IP address system. PoolGW publishes the corresponding IP address to the local network by holding the corresponding IP address as a virtual address, and PoolGW converts the IP address of the Pool network to the IP address of the Pool network using NAT. In effect, two-way NAT is performed by PoolGW et al.

Pool ネットワークに公開されている“newhostname. a group name.pool” というホストを仮想ローカルノード化する場合、“newhostname.a group name.local.pool” に対する名前解決DNS クエリをPoolGWに送ることで行える。DNS クエリへの返答として、新たに付加されたローカルネットワークのIP アドレスが返される。許可されていない場合や失敗の場合は名称解決が失敗する。成功した場合、PoolGWをDNS サーバとして利用することで“newhostname.a group name.local.pool” のホスト名を用いてアクセスすることが可能となる。   When a host called “newhostname. A group name.pool” published to the Pool network is made a virtual local node, it can be done by sending a name resolution DNS query for “newhostname.a group name.local.pool” to PoolGW. In response to the DNS query, the newly added IP address of the local network is returned. If it is not allowed or fails, name resolution will fail. If successful, using PoolGW as a DNS server allows access using the host name “newhostname.a group name.local.pool”.

NUE とPeerPool を用いたサービスアクセスに連動したトンネルネットワークの自動構築の実現について説明する。   The realization of automatic tunnel network construction linked to service access using NUE and PeerPool is explained.

NUE によるサービス公開に、前述したPeerPoolの仮想ローカルノード化を用いると、通信経路を確保する対象のホスト側に変更を加える必要がなく、サービスアクセスに連動したネットワーク間のトンネル自動構築が可能となる。例えば、VNC サーバに“vnc.some group.some smartspace.pool” という名称を付加して公開することで、NUE 経由でネットワーク的に隔絶した環境から通常のVNCクライアントを用いて“vnc.some group.some smartspace.local.pool”として利用することが可能となる。   If the above-mentioned PeerPool virtual local node is used for service disclosure by NUE, there is no need to change the target host side to secure the communication path, and it is possible to automatically construct tunnels between networks linked to service access . For example, by adding the name “vnc.some group.some smartspace.pool” to the VNC server and publishing it, you can use “vnc.some group. Some smartspace.local.pool ”can be used.

この“vnc.some group.some smartspace.local.pool”と該当サービスとの関連性はNUE によって管理され、公開ホストの情報は、連携に参加しているNUE 間で共有され、サービス間連携の構築時に各サービスが利用するホスト名として用いられる。これは各サービスやソフトウェア上では通常ホストと同様の扱いとなり、意識させることなく動的なトンネルネットワークの構築が実現される。   The relationship between this “vnc.some group.some smartspace.local.pool” and the corresponding service is managed by the NUE, and the public host information is shared among the NUEs participating in the collaboration, creating a service-to-service collaboration. Sometimes used as the host name used by each service. This is handled in the same way as a normal host on each service and software, and a dynamic tunnel network can be constructed without being aware of it.

発明の実施の形態に係るNUE システムによる異種のスマート環境の接続の説明図である。It is explanatory drawing of the connection of the different smart environment by the NUE system which concerns on embodiment of invention. 発明の実施の形態に係るサービス推薦のシーケンスの説明図である。It is explanatory drawing of the sequence of the service recommendation which concerns on embodiment of invention. 仮想ローカルノード化によるアクセスの説明図である。It is explanatory drawing of the access by virtual local node-ization.

符号の説明Explanation of symbols

1A,1B スマート環境(システム)
11A,11B サービスアーキテクチャ
12A,12B アプリケーション
13A,13B サービスアーキテクチャゲートウェイ
14A,14B ネットワーク接続
15A,15B トランスレータ
16A,16B コンフィグレーション機構
17A,17B 管理インタフェース
2 通信網
1A, 1B Smart environment (system)
11A, 11B Service architecture 12A, 12B Application 13A, 13B Service architecture Gateway 14A, 14B Network connection 15A, 15B Translator 16A, 16B Configuration mechanism 17A, 17B Management interface 2 Communication network

Claims (2)

情報を提供する機能が組み込まれた生活空間であるスマート環境をそれぞれ構成する複数のシステムの間において通信を可能にする方法であって、
前記複数のシステムは、コンピュータやプリンタなどの装置をそれぞれ含み、
前記複数のシステムは、アプリケーションでどのようなサービスを使用するかを記述するテンプレートであって、少なくとも、アプリケーションが使用する機能、前記機能を実現するサービス及びそのプロトコルの識別子が予め定義されているテンプレートを備え、
一方のシステムが他方のシステムへメッセージを送信するステップと、
前記他方のシステムが前記一方のシステムへ、アプリケーションが使用する機能、前記機能を実現するサービス及びそのプロトコルの識別子を含む返信を送るステップと、
前記一方のシステムが、前記テンプレートを参照して、前記返信に基づき前記複数のシステムの間で使用可能なサービスを特定するステップと、
前記一方のシステムが、その前記コンピュータの画面上に前記使用可能なサービスを表示するステップと、
前記一方のシステムが、前記他方のシステムに対して前記使用可能なサービスへのアクセスを許可するステップと、を備える異種スマート環境制御方法。
A method for enabling communication between a plurality of systems each constituting a smart environment, which is a living space incorporating a function for providing information,
The plurality of systems include devices such as computers and printers,
The plurality of systems is a template that describes what service is used in an application, and at least a function that the application uses, a service that realizes the function, and an identifier of the protocol are defined in advance. With
One system sending a message to the other system;
The other system sends a reply including the function used by the application, the service realizing the function, and the identifier of the protocol to the one system;
The one system refers to the template and identifies a service available between the plurality of systems based on the reply;
The one system displaying the available services on a screen of the computer;
A heterogeneous smart environment control method comprising: the one system granting the other system access to the available service.
前記使用可能なサービスへのアクセスを許可するステップにおいて、
前記一方のシステムが、前記他方のシステムに対して、可能なリクエストの内容、利用期限及び識別情報を含むアクセス権限の情報が書き込まれているチケットを発行するステップと、
前記他方のシステムが、前記一方のシステムに対して行う前記サービスのリクエストに前記チケットを添付するステップと、
前記一方のシステムが、前記他方のシステムからの前記リクエストに添付された前記チケットの内容を調べ、前記リクエストが前記チケットに書かれたアクセス権限の情報に適合しないときは、当該リクエストを拒否するステップと、を備えることを特徴とする請求項1記載の異種スマート環境制御方法。
Granting access to the available services,
The one system issues a ticket in which access authority information including the content of a possible request, a use time limit, and identification information is written to the other system;
Attaching the ticket to a request for the service that the other system makes to the one system;
The one system examines the contents of the ticket attached to the request from the other system, and rejects the request when the request does not conform to the access authority information written in the ticket The heterogeneous smart environment control method according to claim 1, further comprising:
JP2008172433A 2008-07-01 2008-07-01 Heterogeneous smart environment control method Active JP5095529B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172433A JP5095529B2 (en) 2008-07-01 2008-07-01 Heterogeneous smart environment control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172433A JP5095529B2 (en) 2008-07-01 2008-07-01 Heterogeneous smart environment control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015242A JP2010015242A (en) 2010-01-21
JP5095529B2 true JP5095529B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=41701325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172433A Active JP5095529B2 (en) 2008-07-01 2008-07-01 Heterogeneous smart environment control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5095529B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326807B2 (en) * 2013-12-18 2018-05-23 富士ゼロックス株式会社 Information processing system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010015242A (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594621B2 (en) Supplying aggregate services in a distributed computing environment
US8176189B2 (en) Peer-to-peer network computing platform
US8578465B2 (en) Token-based control of permitted sub-sessions for online collaborative computing sessions
JP3888452B2 (en) Printing method via network
US7903656B2 (en) Method and system for message routing based on privacy policies
EP2448185A1 (en) Internet connection system and server for routing connections to client device
JP2009290861A (en) Proxy-based two-way web-service router gateway
JP5239341B2 (en) Gateway, relay method and program
KR20080026161A (en) Unified architecture for remote network access
JP2005012775A (en) Architecture for connecting remote client to local client desktop
CN101222406A (en) Dynamic system and method for virtual private network (VPN) application level content routing using dual-proxy method
JP2002334056A (en) System and method for executing log-in in behalf of user
US20050135269A1 (en) Automatic configuration of a virtual private network
US11729334B2 (en) Communication system, device, and recording medium for remote access to electronic device through relaying device and converter
JP2003044429A (en) Terminal for collaboration, collaboration system and collaboration method
JP5095529B2 (en) Heterogeneous smart environment control method
JP2004295166A (en) Remote access system and remote access method
JP5589034B2 (en) Information distribution system, authentication linkage method, apparatus, and program thereof
JP2006293708A (en) System, method, and program for contents access control
JP2003242122A (en) Network system, information processing device and method, storage medium, and program
JP7220120B2 (en) Communication control program
Martínez et al. A security architectural approach for DPWS-based devices
JP4873743B2 (en) Communication management system, socket management server, and communication management method
Wegner A modular UPnP proxy for secure remote access
Sharan et al. Network Programming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250