JP5095118B2 - Mobile phone terminal and server - Google Patents

Mobile phone terminal and server Download PDF

Info

Publication number
JP5095118B2
JP5095118B2 JP2006124525A JP2006124525A JP5095118B2 JP 5095118 B2 JP5095118 B2 JP 5095118B2 JP 2006124525 A JP2006124525 A JP 2006124525A JP 2006124525 A JP2006124525 A JP 2006124525A JP 5095118 B2 JP5095118 B2 JP 5095118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group call
call
mobile station
group
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006124525A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007300241A (en
Inventor
正臣 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006124525A priority Critical patent/JP5095118B2/en
Priority to PCT/JP2007/059124 priority patent/WO2007126029A1/en
Priority to KR1020087028127A priority patent/KR20090015063A/en
Priority to US12/298,718 priority patent/US8565749B2/en
Publication of JP2007300241A publication Critical patent/JP2007300241A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5095118B2 publication Critical patent/JP5095118B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話が行われるグループ通話システムに接続可能な携帯電話端末及びサーバに関する。   The present invention relates to a mobile phone terminal and a server that can be connected to a group call system in which a group call in which calls are made between a plurality of mobile phone terminals is performed.

従来、発信側移動局と発信側移動局によって指定された複数の移動局(以下、指定移動局)とによってグループを形成して、グループ通話が行われる通信システムが知られている。なお、グループ通話としては、音声信号を送信する権限、すなわち、ユーザが発言する権限(発言権)が、グループ通話に参加している一の移動局にのみ割り当てられるPTT(Push−To−Talk)などが挙げられる。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a communication system in which a group call is formed by forming a group by a transmitting mobile station and a plurality of mobile stations designated by the transmitting mobile station (hereinafter, designated mobile stations). As a group call, the right to transmit a voice signal, that is, the right to speak (speaking right) by a user is assigned only to one mobile station participating in the group call (Push-To-Talk). Etc.

具体的には、グループ通話は、パケット交換NWを通じて行われており、SIP(Session Initiation Protocol)を用いて行われる。また、グループ通話は、グループに含まれる各移動局がパケット交換NWに接続されたSIPサーバにログイン(登録)することによって開始される(例えば、非特許文献1)。   Specifically, the group call is performed through a packet switching NW, and is performed using SIP (Session Initiation Protocol). The group call is started when each mobile station included in the group logs in (registers) with a SIP server connected to the packet switching NW (for example, Non-Patent Document 1).

このように、各移動局がSIPサーバにログインしなければ、グループ通話を開始することができないため、発信側移動局がグループ通話を開始しようとする場合には、指定移動局をSIPサーバにログインさせなければならない。   In this way, since each mobile station cannot start a group call unless it logs in to the SIP server, the designated mobile station logs in to the SIP server when the originating mobile station tries to start a group call. I have to let it.

従って、指定移動局をSIPサーバにログインさせるために、パケット交換NWとは異なる回線交換NWを通じて、SIPサーバへのログインを要求する情報(SMS(Short Message Service)情報)が指定移動局に送信される。   Therefore, in order to log the designated mobile station into the SIP server, information (SMS (Short Message Service) information) requesting login to the SIP server is transmitted to the designated mobile station through a circuit switched NW different from the packet switched NW. The

具体的には、SIPサーバは、グループ通話の開始を要求する情報(INVITE)を発信側移動局から受信すると、SIPサーバへのログインを要求するSMS情報の送信要求を回線交換NWに接続されたSMSサーバに送信する。続いて、SMSサーバは、SIPサーバへのログインを要求するSMS情報を各指定移動局に送信する。   Specifically, when the SIP server receives the information (INVITE) requesting the start of the group call from the originating mobile station, the SIP server is connected to the circuit-switched NW with a request for sending SMS information requesting login to the SIP server. Send to SMS server. Subsequently, the SMS server transmits SMS information for requesting login to the SIP server to each designated mobile station.

一方、グループ通話に参加していない移動局(以下、不参加移動局)をグループ通話に途中参加するように誘うことが可能なグループ通話も知られている。なお、不参加移動局とは、発信側移動局によって指定されたが、発信側移動局からの呼び出しに応答しなかった指定移動局、発信側移動局によって指定されなかった移動局などである。   On the other hand, there is also known a group call that can invite a mobile station that has not participated in a group call (hereinafter, a non-participating mobile station) to participate in the group call halfway. The non-participating mobile station is a designated mobile station that has been designated by the originating mobile station but has not responded to a call from the originating mobile station, a mobile station that has not been designated by the originating mobile station, or the like.

具体的には、このようなグループ通話では、発信側移動局が、不参加移動局をグループ通話に途中参加するように誘うための情報をSIPサーバに送信して、SIPサーバが、SIPサーバへのログインを要求するSMS情報の送信要求をSMSサーバに送信する。続いて、SMSサーバが、SIPサーバへのログインを要求するSMS情報を不参加移動局に送信する。
“SIP:Session Initiation Protocol”、RFC3261
Specifically, in such a group call, the originating mobile station sends information for inviting a non-participating mobile station to participate in the group call halfway, and the SIP server sends the information to the SIP server. A transmission request for SMS information requesting login is transmitted to the SMS server. Subsequently, the SMS server transmits SMS information for requesting login to the SIP server to the non-participating mobile station.
“SIP: Session Initiation Protocol”, RFC3261

しかしながら、上述したグループ通話において、発信側移動局から誘われることなく、不参加移動局が所望のグループ通話に自ら途中参加することが難しかった。   However, in the group call described above, it was difficult for a non-participating mobile station to participate in a desired group call on its way without being invited from the originating mobile station.

特に、発信側移動局からの呼び出しにユーザが気づかなかった場合に、所望のグループ通話に途中参加することが難しいと、ユーザの利便性が著しく低下してしまう。   In particular, when the user is unaware of the call from the originating mobile station, if it is difficult to participate in a desired group call halfway, the convenience for the user is significantly reduced.

そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、グループ通話を行っているグループに含まれる移動局(携帯電話端末)から誘われることなく、所望のグループ通話に容易に途中参加することを可能とする携帯電話端末及びサーバを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problem, and can easily make a desired group call without being invited from a mobile station (mobile phone terminal) included in the group that is making the group call. An object of the present invention is to provide a mobile phone terminal and a server capable of participating in the middle.

特に、グループ通話の着信をより確実に拾うことを可能とする携帯電話端末及びサーバを提供することを目的とする。   In particular, an object of the present invention is to provide a mobile phone terminal and a server that can more reliably pick up incoming calls for group calls.

本発明の一の特徴は、複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話が行われるグループ通話システムに接続可能な携帯電話端末が、前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報を含むパケット交換網に設けられたサーバへのアドレス登録要求メッセージを、回線交換網を介して受信する受信部(SMS情報取得部21)と、前記回線交換網を介して受信した前記アドレス登録要求メッセージに含まれる前記グループ通話識別情報を着信履歴として記憶する記憶部(メモリ19)と、前記着信履歴として記憶した前記グループ通話識別情報に対応する前記グループ通話への発呼操作を受け付けて、前記発呼操作を受け付けた前記グループ通話に対応付けられた前記グループ通話識別情報を前記記憶部から取得し、取得した前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報を含む途中参加発呼情報を送信する送信部(途中参加処理部25b、SIP情報入力部26)と、を備えることを要旨とする。
One aspect of the present invention is a packet switching network in which a mobile phone terminal connectable to a group call system in which a group call is made between a plurality of mobile phone terminals includes group call identification information for identifying the group call A reception unit (SMS information acquisition unit 21) that receives an address registration request message to the server provided in the network via the circuit switching network, and the address registration request message received via the circuit switching network. A storage unit (memory 19) that stores group call identification information as an incoming call history; accepts a call operation to the group call corresponding to the group call identification information stored as the incoming call history; and accepts the call operation the glue which the group call identification information associated with the group call obtains from the storage unit, and acquires Transmitting section (halfway participation processing section 25b, SIP information input unit 26) for transmitting a halfway participation calling information including a group call identification information for identifying the call and summarized in that provided as the.

かかる特徴によれば、携帯電話端末が、グループ通話を識別するグループ識別情報を含む途中参加発呼情報をサーバに送信する。   According to this feature, the mobile phone terminal transmits midway participation call information including group identification information for identifying a group call to the server.

従って、携帯電話端末は、グループ識別情報によって所望のグループ通話を特定することができ、所望のグループ通話に参加する携帯電話端末から誘われることなく、自ら所望のグループ通話に容易に途中参加することができる。   Accordingly, the mobile phone terminal can identify a desired group call based on the group identification information, and can easily participate in the desired group call halfway without being invited from the mobile phone terminal participating in the desired group call. Can do.

特に、発信側移動局からの呼び出しにユーザが気づかなかった場合であっても、所望のグループ通話に容易に途中参加できるため、ユーザの利便性が向上する。   In particular, even when the user does not notice the call from the calling mobile station, the user can easily participate in a desired group call on the way, thereby improving the convenience for the user.

また、携帯電話端末が、回線交換網を介してグループ識別情報を受信することにより、一般的に回線交換網のカバーエリアがパケット交換網よりも広いため、グループ識別情報をより確実に携帯電話端末が取得することができる。   In addition, since the mobile phone terminal receives group identification information via the circuit switching network, since the coverage area of the circuit switching network is generally wider than that of the packet switching network, the group identification information is more reliably transmitted to the mobile phone terminal. Can get.

本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記グループ通話識別情報が、前記グループ通話の発呼元の携帯電話端末によって当該グループ通話のメンバーとして指定された携帯電話端末を識別する端末識別情報のリストであることを要旨とする。   One feature of the present invention is that in the above-described feature of the present invention, the group call identification information identifies a mobile phone terminal designated as a member of the group call by the mobile phone terminal that originated the group call. It is summarized as a list of terminal identification information.

本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記グループ通話識別情報が、前記グループ通話の発呼元によって当該グループ通話のメンバーとして指定された携帯電話端末の電話番号のリストであることを要旨とする。   One feature of the present invention is the above-described feature of the present invention, wherein the group call identification information is a list of telephone numbers of mobile phone terminals designated as members of the group call by the group call originator. This is the gist.

本発明の一の特徴は、前記グループ通話識別情報が、前記サーバによって前記グループ通話に一意に割り当てられたグループIDであることを要旨とする。   One feature of the present invention is that the group call identification information is a group ID uniquely assigned to the group call by the server.

本発明の一の特徴は、複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話を管理し、パケット交換網に設けられたサーバが、前記グループ通話の開始を要求する新規発呼情報を受信する新規発呼情報受信部(SIP情報受信部201)と、前記新規発呼情報受信部で受信した前記新規発呼情報に対応する前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報に基づいて前記グループ通話を管理する管理部(グループ通話処理部202、グループ通話管理DB203)と、前記新規発呼情報受信部で受信した前記新規発呼情報に対応する前記グループ通話の着信先の携帯電話端末に対して、回線交換網を通じて送信されるアドレス登録要求メッセージに前記グループ通話識別情報を含めることを指示する指示部(SMS送信要求部204)と、前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報を含む途中参加発呼情報を受信する途中参加発呼情報受信部と、前記途中参加発呼情報受信部で受信した前記途中参加発呼情報に含まれる前記グループ通話識別情報に対応する通話中の前記グループ通話が前記管理部で管理している複数の前記グループ通話の中にあるか否かを判定して、当該グループ通話識別情報に対応する通話中の前記グループ通話がある場合に、前記途中参加発呼情報を送信した前記携帯電話端末を当該グループ通話に参加させる途中参加処理部(グループ通話処理部202)と、を備えることを要旨とする。 One feature of the present invention is that a group call for making a call between a plurality of mobile phone terminals is managed, and a server provided in a packet switching network receives a new call information requesting the start of the group call. The group call is managed based on group call identification information for identifying the group call corresponding to the new call information received by the call information receiving unit (SIP information receiving unit 201) and the new call information receiving unit. To the management unit (the group call processing unit 202, the group call management DB 203) and the mobile phone terminal that is the destination of the group call corresponding to the new call information received by the new call information receiving unit. instructing unit for instructing the inclusion of the group call identification information to the address registration request message sent via switching network and (SMS transmission request unit 204), the Said group midway participation and halfway participation calling information receiving unit that receives the outgoing call information, contained in the middle of participants call information received in the course participant call information receiving unit including a group call identification information for identifying the loop call It is determined whether the group call in a call corresponding to the call identification information is among the plurality of group calls managed by the management unit, and the call in the call corresponding to the group call identification information A gist of the present invention is to include a midway participation processing unit (group call processing unit 202) that causes the mobile phone terminal that has transmitted the midway participation call information to participate in the group call when there is a group call.

本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記グループ通話識別情報が、前記グループ通話の発呼元の携帯電話端末によって当該グループ通話のメンバーとして指定された携帯電話端末を識別する端末識別情報のリストであることを要旨とする。   One feature of the present invention is that in the above-described feature of the present invention, the group call identification information identifies a mobile phone terminal designated as a member of the group call by the mobile phone terminal that originated the group call. It is summarized as a list of terminal identification information.

本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記グループ通話識別情報が、前記グループ通話の発呼元によって当該グループ通話のメンバーとして指定された携帯電話端末の電話番号のリストであることを要旨とする。   One feature of the present invention is the above-described feature of the present invention, wherein the group call identification information is a list of telephone numbers of mobile phone terminals designated as members of the group call by the group call originator. This is the gist.

本発明の一の特徴は、本発明の上述した特徴において、前記グループ通話識別情報が、前記グループ通話に一意に特定するグループIDであることを要旨とする。   One aspect of the present invention is summarized in that, in the above-described characteristics of the present invention, the group call identification information is a group ID uniquely specified for the group call.

本発明によれば、グループ通話を行っているグループに含まれる携帯電話端末から誘われることなく、所望のグループ通話に容易に途中参加することを可能とするグループ通話システム、携帯電話端末及びサーバを提供することを提供することができる。   According to the present invention, there is provided a group call system, a mobile phone terminal, and a server that can easily participate in a desired group call halfway without being invited from a mobile phone terminal included in a group performing a group call. Can be provided.

また、本発明によれば、パケット交換網よりもカバーエリアが広い回線交換網を介してグループ通話の着信を通知することによって、パケット交換網内に入ってから着信履歴に基づいてグループ通話に参加することを可能として、グループ通話に参加する機会を増やすことができる。   In addition, according to the present invention, by entering a group call via a circuit-switched network having a larger coverage area than the packet-switched network, it joins the group call based on the incoming call history after entering the packet-switched network. It is possible to increase the opportunities to participate in group calls.

[第1実施形態]
(通信システムの構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係る通信システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。
[First Embodiment]
(Configuration of communication system)
The communication system according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to the first embodiment of the present invention.

図1に示すように、通信システムは、基地局30を含む回線交換NW300と、基地局40を含むパケット交換NW400と、回線交換NW300に接続されたSMSサーバ100と、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200とを有する。なお、SMSサーバ100及びSIPサーバ200は接続されている。   As shown in FIG. 1, the communication system is connected to a circuit switched NW 300 including a base station 30, a packet switched NW 400 including a base station 40, an SMS server 100 connected to the circuit switched NW 300, and a packet switched NW 400. SIP server 200 is included. The SMS server 100 and the SIP server 200 are connected.

なお、第1実施形態では、基地局30及び基地局40が別々の基地局であるものとして説明するが、これに限定されるものではない。具体的には、回線交換NW300及びパケット交換NW400の両方に含まれる一の基地局が基地局30及び基地局40が有する機能を併せ持っていてもよい。   In the first embodiment, the base station 30 and the base station 40 are described as being different base stations, but the present invention is not limited to this. Specifically, one base station included in both the circuit switching NW 300 and the packet switching NW 400 may have the functions of the base station 30 and the base station 40.

複数の移動局10(移動局10a〜移動局10d)は、通信システムに接続可能な携帯電話端末である。具体的には、各移動局10は、回線交換NW300に含まれる基地局30及びパケット交換NW400に含まれる基地局40と接続可能である。   A plurality of mobile stations 10 (mobile stations 10a to 10d) are mobile phone terminals that can be connected to a communication system. Specifically, each mobile station 10 can be connected to the base station 30 included in the circuit switching NW 300 and the base station 40 included in the packet switching NW 400.

回線交換NW300は、回線交換によって通信が行われるネットワーク(例えば、cdma2000で用いられる1x網)であり、移動局10が通信を行う際に移動局10のアドレス登録が必要とされないネットワークである。一方、パケット交換NW400は、パケット交換によって通信が行われるネットワーク(例えば、cdma2000で用いられるEV−DO(Evolution Data Optimized)網)であり、移動局10が通信を行う際に移動局10のアドレス登録が必要とされるネットワークである。   The circuit switching NW 300 is a network (for example, a 1x network used in cdma2000) in which communication is performed by circuit switching, and is a network in which address registration of the mobile station 10 is not required when the mobile station 10 performs communication. On the other hand, the packet switching NW 400 is a network (for example, EV-DO (Evolution Data Optimized) network used in cdma2000) in which communication is performed by packet switching, and when the mobile station 10 performs communication, the address registration of the mobile station 10 is performed. Is a required network.

また、パケット交換NW400では、一の移動局10(発信側移動局)と、一の移動局10によって指定された他の移動局10(指定移動局)のうち、発信側移動局からの呼び出しに応答した移動局10とを含むグループを初期グループとしてグループ通話が行われる。   Further, in the packet switching NW 400, the calling mobile station 10 is called out of one mobile station 10 (originating mobile station) and the other mobile station 10 (designated mobile station) designated by the one mobile station 10. A group call is performed with the group including the responding mobile station 10 as an initial group.

なお、第1実施形態では、発信側移動局が移動局10aであり、指定移動局が移動局10b〜移動局10dであるものとして説明する。   In the first embodiment, it is assumed that the originating mobile station is the mobile station 10a and the designated mobile stations are the mobile stations 10b to 10d.

また、第1実施形態に係るグループ通話では、グループ通話に参加している移動局10は、指定移動局に含まれていない移動局10をグループ通話に参加するように誘うこともできる。   Further, in the group call according to the first embodiment, the mobile station 10 participating in the group call can invite the mobile stations 10 not included in the designated mobile station to participate in the group call.

ここで、グループ通話とは、音声信号のみを送受信するPTT(Push−To−Talk)や音声信号及び映像信号を送受信するIP−TVを含む。   Here, the group call includes PTT (Push-To-Talk) that transmits and receives only audio signals and IP-TV that transmits and receives audio signals and video signals.

(移動局の構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係る移動局の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る移動局10の構成を示すブロック図である。なお、移動局10a〜移動局10dは同様の構成を有しているため、以下においては、これらを移動局10と総称して説明する。
(Configuration of mobile station)
The configuration of the mobile station according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the mobile station 10 according to the first embodiment of the present invention. Since the mobile stations 10a to 10d have the same configuration, they will be collectively referred to as the mobile station 10 below.

図2に示すように、移動局10は、アンテナ11と、RF/IF変換器12と、パワーアンプ13と、音声入出力部14と、映像入出力部15と、コーデック回路16と、ベースバンドプロセッサ17と、操作部18と、メモリ19と、CPU20とを有する。   As shown in FIG. 2, the mobile station 10 includes an antenna 11, an RF / IF converter 12, a power amplifier 13, an audio input / output unit 14, a video input / output unit 15, a codec circuit 16, and a baseband. A processor 17, an operation unit 18, a memory 19, and a CPU 20 are included.

アンテナ11は、回線交換NW300に含まれる基地局30によって送信される信号(受信信号)及びパケット交換NW400に含まれる基地局40によって送信される信号(受信信号)を受信する。また、アンテナ11は、回線交換NW300に含まれる基地局30及びパケット交換NW400に含まれる基地局40に対して信号(送信信号)を送信する。   The antenna 11 receives a signal (received signal) transmitted by the base station 30 included in the circuit-switched NW 300 and a signal (received signal) transmitted by the base station 40 included in the packet-switched NW 400. The antenna 11 transmits a signal (transmission signal) to the base station 30 included in the circuit switching NW 300 and the base station 40 included in the packet switching NW 400.

RF/IF変換器12は、アンテナ11によって受信された受信信号の周波数(無線周波数(Radio Frequency))をベースバンドプロセッサ17で扱われる周波数(中間周波数(Intermediate Rfequency))に変換する。また、RF/IF変換器12は、ベースバンドプロセッサ17から取得した送信信号の周波数(中間周波数(IF))を無線通信で用いられる周波数(無線周波数(RF))に変換する。なお、RF/IF変換器12は、無線周波数(RF)に変換された送信信号をパワーアンプ13に入力する。   The RF / IF converter 12 converts the frequency (radio frequency) of the reception signal received by the antenna 11 into a frequency (intermediate frequency (Intermediate Rfrequency)) handled by the baseband processor 17. The RF / IF converter 12 converts the frequency (intermediate frequency (IF)) of the transmission signal acquired from the baseband processor 17 into a frequency (radio frequency (RF)) used in wireless communication. The RF / IF converter 12 inputs the transmission signal converted into the radio frequency (RF) to the power amplifier 13.

パワーアンプ13は、RF/IF変換器12から取得した送信信号を増幅して、増幅された送信信号をアンテナ11に入力する。   The power amplifier 13 amplifies the transmission signal acquired from the RF / IF converter 12 and inputs the amplified transmission signal to the antenna 11.

音声入出力部14は、音声を集音するマイク14aと、音声を出力するスピーカ14bとを有する。マイク14aは、集音された音声に基づいて音声信号をコーデック回路16に入力し、スピーカ14bは、コーデック回路16から取得した音声信号に基づいて音声を出力する。   The voice input / output unit 14 includes a microphone 14a that collects voice and a speaker 14b that outputs voice. The microphone 14 a inputs a sound signal to the codec circuit 16 based on the collected sound, and the speaker 14 b outputs a sound based on the sound signal acquired from the codec circuit 16.

映像入出力部15は、被写体を撮像するカメラ15aと、文字や映像などを表示する表示部15bとを有する。カメラ15aは、撮像された映像(静止画像や動画像)に基づいて映像信号をコーデック回路16に入力し、表示部15bは、コーデック回路16から取得した映像信号に基づいて映像を表示する。なお、表示部15bは、操作部18を用いて入力される文字なども表示する。   The video input / output unit 15 includes a camera 15a that captures an image of a subject and a display unit 15b that displays characters, videos, and the like. The camera 15 a inputs a video signal to the codec circuit 16 based on the captured video (still image or moving image), and the display unit 15 b displays the video based on the video signal acquired from the codec circuit 16. The display unit 15b also displays characters input using the operation unit 18.

コーデック回路16は、所定の符号化方式(例えば、ITU−Tで規定されたG.729)に従って音声信号の符号化及び復号を行う音声コーデック回路16aと、所定の符号化方式(例えば、MPEG(Moving Picture coding Experts Group)−4など)に従って映像信号の符号化及び復号を行う映像コーデック回路16bとを有する。   The codec circuit 16 includes an audio codec circuit 16a that performs encoding and decoding of an audio signal according to a predetermined encoding method (for example, G.729 defined by ITU-T), and a predetermined encoding method (for example, MPEG ( And a video codec circuit 16b that performs encoding and decoding of a video signal in accordance with Moving Picture coding Experts Group) -4).

音声コーデック回路16aは、音声入出力部14から取得した音声信号を符号化し、ベースバンドプロセッサ17から取得した音声信号を復号する。映像コーデック回路16bは、映像入出力部15から取得した映像信号を符号化し、ベースバンドプロセッサ17から取得した映像信号を復号する。   The audio codec circuit 16 a encodes the audio signal acquired from the audio input / output unit 14 and decodes the audio signal acquired from the baseband processor 17. The video codec circuit 16 b encodes the video signal acquired from the video input / output unit 15 and decodes the video signal acquired from the baseband processor 17.

ベースバンドプロセッサ17は、所定の変調方式(BPSK(Binary Phase Shift Keying)やQPSK(Quadrature Phase Shift Keying))などに従って送信信号の変調や受信信号の復調を行う。具体的には、ベースバンドプロセッサ17は、コーデック回路16から取得した音声信号や映像信号などのベースバンド信号を変調して、変調されたベースバンド信号(送信信号)をRF/IF変換器12に入力する。また、ベースバンドプロセッサ17は、RF/IF変換器12から取得した受信信号を復調して、復調された受信信号(ベースバンド信号)をコーデック回路16に入力する。   The baseband processor 17 modulates a transmission signal and demodulates a reception signal according to a predetermined modulation scheme (BPSK (Binary Phase Shift Keying), QPSK (Quadrature Phase Shift Keying)), or the like. Specifically, the baseband processor 17 modulates a baseband signal such as an audio signal and a video signal acquired from the codec circuit 16, and sends the modulated baseband signal (transmission signal) to the RF / IF converter 12. input. The baseband processor 17 demodulates the reception signal acquired from the RF / IF converter 12 and inputs the demodulated reception signal (baseband signal) to the codec circuit 16.

ベースバンドプロセッサ17は、CPU20によって生成された情報(SMS情報やSIP情報)を変調して、変調された情報(送信信号)をRF/IF変換器12に入力する。また、ベースバンドプロセッサ17は、RF/IF変換器12から取得した受信信号を復調して、復調された受信信号(SMS情報やSIP情報)をCPU20に入力する。   The baseband processor 17 modulates information (SMS information and SIP information) generated by the CPU 20 and inputs the modulated information (transmission signal) to the RF / IF converter 12. In addition, the baseband processor 17 demodulates the reception signal acquired from the RF / IF converter 12 and inputs the demodulated reception signal (SMS information or SIP information) to the CPU 20.

なお、SMS情報とは、回線交換NW300を通じて送受信される情報であり、SIP情報とは、パケット交換NW400を通じて送受信される情報である。   The SMS information is information transmitted / received through the circuit switched NW 300, and the SIP information is information transmitted / received through the packet switched NW 400.

操作部18は、文字や数字などを入力する入力キー、グループ通話を開始するための発呼キー、着信(呼び出し)に応答するための応答キーなどによって構成されたキー群である。また、操作部18は、各キーが押下されると、押下されたキーに対応する入力信号をCPU20に入力する。   The operation unit 18 is a key group including input keys for inputting characters, numbers, and the like, a call key for starting a group call, a response key for responding to an incoming call (calling), and the like. Further, when each key is pressed, the operation unit 18 inputs an input signal corresponding to the pressed key to the CPU 20.

メモリ19は、移動局10の動作を制御するためのプログラム、着信履歴やアドレス帳のような各種データなどを記憶する。なお、メモリ19は、例えば、不揮発性の半導体メモリであるフラッシュメモリや揮発性の半導体メモリであるSRAM(Static Random Access Memory)などによって構成される。   The memory 19 stores a program for controlling the operation of the mobile station 10, various data such as an incoming call history and an address book. Note that the memory 19 is configured by, for example, a flash memory that is a nonvolatile semiconductor memory, an SRAM (Static Random Access Memory) that is a volatile semiconductor memory, or the like.

具体的には、メモリ19は、図4に示す情報を着信履歴として記憶する。図4は、本発明の第1実施形態に係るメモリ19に記憶された着信履歴の一例を示す図である。   Specifically, the memory 19 stores the information shown in FIG. 4 as an incoming call history. FIG. 4 is a diagram showing an example of an incoming call history stored in the memory 19 according to the first embodiment of the present invention.

図4に示すように、着信履歴では、発信側移動局と、初期指定移動局リストと、グループIDと、禁止フラグとが対応付けられている。   As shown in FIG. 4, in the incoming call history, the originating mobile station, the initial designated mobile station list, the group ID, and the prohibition flag are associated with each other.

発信側移動局は、グループ通話の開始を要求した移動局10である。   The originating mobile station is the mobile station 10 that has requested the start of a group call.

初期指定移動局リストは、発信側移動局と発信側移動局によって指定された指定移動局とによって構成されている。なお、図4では、初期指定移動局リスト欄の情報は、各移動局10の名称であるが、各移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報(例えば、電話番号)であってもよいことは勿論である。   The initial designated mobile station list is composed of a source mobile station and a designated mobile station designated by the source mobile station. In FIG. 4, the information in the initial designated mobile station list column is the name of each mobile station 10, but may be mobile station identification information (for example, a telephone number) for identifying each mobile station 10. Of course.

グループIDは、初期グループによって開始されるグループ通話を識別する識別子である。また、後に詳述するように、グループ通話に参加する移動局10が変更されても、グループIDは変更されない。   The group ID is an identifier for identifying a group call started by the initial group. Further, as will be described in detail later, even when the mobile station 10 participating in the group call is changed, the group ID is not changed.

禁止フラグは、グループIDが有効であるか否かを示すフラグである。具体的には、グループIDが有効である場合には、“valid(0)”が禁止フラグにセットされる。一方、グループIDが無効である場合には、“invalid(1)”が禁止フラグにセットされる。   The prohibition flag is a flag indicating whether or not the group ID is valid. Specifically, when the group ID is valid, “valid (0)” is set in the prohibition flag. On the other hand, when the group ID is invalid, “invalid (1)” is set in the prohibition flag.

また、グループIDが有効である場合には、そのグループIDを用いてグループ通話への途中参加を要求することが可能であるが、グループIDが無効である場合には、そのグループIDを用いてグループ通話への途中参加を要求することが禁止される。   In addition, when the group ID is valid, it is possible to request midway participation in the group call using the group ID, but when the group ID is invalid, the group ID is used. Requesting midway participation in a group call is prohibited.

CPU20は、メモリ19に記憶されたプログラムに従って、移動局10(映像入出力部15、コーデック回路16、ベースバンドプロセッサ17など)の動作を制御する。   The CPU 20 controls the operation of the mobile station 10 (video input / output unit 15, codec circuit 16, baseband processor 17, etc.) according to the program stored in the memory 19.

以下において、本発明の第1実施形態に係るCPUの構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係るCPU20の構成を示すブロック図である。   The configuration of the CPU according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the CPU 20 according to the first embodiment of the present invention.

図3に示すように、CPU20は、SMS情報取得部21と、SIP情報取得部22と、着信履歴格納部23と、グループ通話処理部24と、メッセージ生成部25と、SIP情報入力部26とを有する。   As shown in FIG. 3, the CPU 20 includes an SMS information acquisition unit 21, an SIP information acquisition unit 22, an incoming call history storage unit 23, a group call processing unit 24, a message generation unit 25, and an SIP information input unit 26. Have

SMS情報取得部21は、回線交換NW300を通じてSMSサーバ100から受信したSMS情報をベースバンドプロセッサ17から取得して、取得されたSMS情報をグループ通話処理部24に入力する。   The SMS information acquisition unit 21 acquires the SMS information received from the SMS server 100 through the circuit switching NW 300 from the baseband processor 17 and inputs the acquired SMS information to the group call processing unit 24.

ここで、SMS情報は、例えば、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))である。   Here, the SMS information is, for example, an address registration request (SMS (registration request)) for requesting address registration to the SIP server 200 connected to the packet switching NW 400.

具体的には、アドレス登録要求(SMS(登録要求))は、初期指定移動局リストに含まれる移動局10(第1実施形態では、移動局10a〜移動局10d)をそれぞれ識別する移動局識別情報を含む。また、アドレス登録要求(SMS(登録要求))は、初期グループによって開始されるグループ通話を識別するグループIDを含む。なお、グループIDは、後述するように、SIPサーバ200によって生成される。   Specifically, the address registration request (SMS (registration request)) is a mobile station identification for identifying each mobile station 10 (in the first embodiment, mobile station 10a to mobile station 10d) included in the initial designated mobile station list. Contains information. The address registration request (SMS (registration request)) includes a group ID for identifying a group call started by the initial group. The group ID is generated by the SIP server 200 as will be described later.

なお、SMS情報は、後述する第3実施形態に示すように、グループ通話で用いられるアプリケーションが変更されたことを示すSMS(アプリケーション変更通知)であってもよい。また、SMS情報は、後述する第4実施形態に示すように、グループ通話への途中参加を禁止することを示すSMS(参加禁止通知)であってもよい。   Note that the SMS information may be an SMS (application change notification) indicating that an application used in a group call has been changed, as shown in a third embodiment to be described later. Further, the SMS information may be an SMS (participation prohibition notice) indicating prohibition of participation in the group call halfway as shown in a fourth embodiment to be described later.

SIP情報取得部22は、パケット交換NW400を通じてSIPサーバ200から受信したSIP情報をベースバンドプロセッサ17から取得して、取得されたSIP情報をグループ通話処理部24に入力する。   The SIP information acquisition unit 22 acquires the SIP information received from the SIP server 200 through the packet switching NW 400 from the baseband processor 17 and inputs the acquired SIP information to the group call processing unit 24.

ここで、SIP情報は、グループ通話への参加を他の移動局10に要求するINVITE(新規)、グループ通話に途中参加することを要求するINVITE(途中参加)、新たなグループ通話に参加した移動局10を示すINFO(参加者通知)、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すINFO(参加者更新通知)などである。また、SIP情報は、SIP(Session Initiation Protocol)で用いられる各種メッセージ(100Trying、180Ringing、200OK、ACK、BYEなど)である。   Here, the SIP information includes INVITE (new) for requesting other mobile stations 10 to participate in group calls, INVITE (intermediate participation) for requesting participation in group calls, and movements that have participated in new group calls. INFO (participant notification) indicating the station 10, INFO (participant update notification) indicating that the mobile station 10 participating in the group call has been updated, and the like. The SIP information is various messages (100 Trying, 180 Ringing, 200 OK, ACK, BYE, etc.) used in SIP (Session Initiation Protocol).

なお、SIP情報は、後述する第3実施形態に示すように、グループ通話で用いられるアプリケーションの変更を要求するINFO(アプリケーション変更要求)であってもよい。また、SIP情報は、後述する第4実施形態に示すように、グループ通話への途中参加が禁止された移動局10を示すINFO(参加禁止通知)であってもよい。   Note that the SIP information may be INFO (application change request) for requesting change of an application used in a group call, as shown in a third embodiment to be described later. Further, the SIP information may be INFO (participation prohibition notice) indicating the mobile station 10 whose participation in the group call is prohibited midway as shown in a fourth embodiment to be described later.

着信履歴格納部23は、SMS情報取得部21から取得したアドレス登録要求(SMS(登録要求))などに応じて着信履歴をメモリ19に格納する。具体的には、着信履歴格納部23は、アドレス登録要求(SMS(登録要求))に含まれる移動局識別情報を着信履歴としてメモリ19に格納する。また、着信履歴格納部23は、アドレス登録要求(SMS(登録要求))に含まれるグループIDを着信履歴としてメモリ19に格納する。   The incoming call history storage unit 23 stores the incoming call history in the memory 19 according to the address registration request (SMS (registration request)) acquired from the SMS information acquisition unit 21. Specifically, the incoming call history storage unit 23 stores the mobile station identification information included in the address registration request (SMS (registration request)) in the memory 19 as an incoming call history. The incoming call history storage unit 23 stores the group ID included in the address registration request (SMS (registration request)) in the memory 19 as an incoming call history.

さらに、着信履歴格納部23は、グループIDが有効であるか否かを示す禁止フラグを着信履歴としてメモリ19に格納する。具体的には、着信履歴格納部23は、禁止フラグの初期値として、グループIDが有効であることを示す“0(valid)”を格納する。一方、着信履歴格納部23は、グループIDを用いてグループ通話に途中参加しようとしたが、該当するグループ通話が存在しなかった場合に、グループIDが無効であることを示す“1(invalid)”に禁止フラグを更新する。   Further, the incoming call history storage unit 23 stores a prohibition flag indicating whether the group ID is valid in the memory 19 as an incoming call history. Specifically, the incoming call history storage unit 23 stores “0 (valid)” indicating that the group ID is valid as the initial value of the prohibition flag. On the other hand, the incoming call history storage unit 23 tries to participate in the group call halfway using the group ID, but “1 (invalid)” indicating that the group ID is invalid when the corresponding group call does not exist. The prohibition flag is updated to “”.

グループ通話処理部24は、SIP(Session Initiation Protocol)に従って、グループ通話に関する処理を行う。例えば、グループ通話処理部24は、操作部18から取得した入力信号に応じて、新たなグループ通話を開始する処理、他の移動局10からの呼び出しに応答する処理、グループ通話に途中参加する処理、グループ通話を終了する処理などを行う。   The group call processing unit 24 performs a process related to a group call according to SIP (Session Initiation Protocol). For example, the group call processing unit 24 performs processing for starting a new group call, processing for responding to a call from another mobile station 10, and processing for participating in a group call halfway according to the input signal acquired from the operation unit 18. , Processing to end the group call.

また、グループ通話処理部24は、SMS情報取得部21から取得したアドレス登録要求(SMS(登録要求))に応じて、SIPサーバ200にアドレスを登録する処理(登録処理)を行う。   Further, the group call processing unit 24 performs a process (registration process) for registering an address in the SIP server 200 in response to the address registration request (SMS (registration request)) acquired from the SMS information acquisition unit 21.

さらに、グループ通話処理部24は、SIP情報取得部22から取得したSIP情報に応じてSIP情報を生成して、生成したSIP情報をSIP情報入力部26に入力する。また、グループ通話処理部24は、新たなグループ通話を開始する場合又はグループ通話に途中参加する場合には、SIP情報の生成を要求する生成要求をメッセージ生成部25に入力する。   Further, the group call processing unit 24 generates SIP information according to the SIP information acquired from the SIP information acquisition unit 22 and inputs the generated SIP information to the SIP information input unit 26. In addition, the group call processing unit 24 inputs a generation request for requesting generation of SIP information to the message generation unit 25 when starting a new group call or joining a group call halfway.

メッセージ生成部25は、新規処理部25aと、途中参加処理部25bとを有しており、新規処理部25a及び途中参加処理部25bによって生成されたSIP情報をSIP情報入力部26に入力する。   The message generation unit 25 includes a new processing unit 25a and a midway participation processing unit 25b, and inputs SIP information generated by the new processing unit 25a and the midway participation processing unit 25b to the SIP information input unit 26.

新規処理部25aは、新たなグループ通話を開始する場合にグループ通話処理部24から取得した生成要求に応じて、グループ通話への参加を他の移動局10に要求するSIP情報、すなわち、INVITE(新規)を生成する。具体的には、新規処理部25aは、メモリ19に記憶されたアドレス帳の中から指定された移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報をメモリ19から読み出して、読み出された移動局識別情報を含むINVITE(新規)を生成する。なお、移動局識別情報は、操作部18によって入力されてもよいことは勿論である。   In response to the generation request acquired from the group call processing unit 24 when starting a new group call, the new processing unit 25a requests SIP information for requesting another mobile station 10 to participate in the group call, that is, INVITE ( New). Specifically, the new processing unit 25a reads mobile station identification information for identifying each designated mobile station 10 from the address book stored in the memory 19 from the memory 19, and reads the read mobile station identification. An INVITE (new) including information is generated. Needless to say, the mobile station identification information may be input by the operation unit 18.

一方、途中参加処理部25bは、グループ通話に途中参加する場合にグループ通話処理部24から取得した生成要求に応じて、グループ通話に途中参加することを要求するSIP情報、すなわち、INVITE(途中参加)を生成する。具体的には、途中参加処理部25bは、メモリ19に記憶された着信履歴の中からユーザによって指定されたグループIDを含むINVITE(途中参加)を生成する。   On the other hand, the halfway participation processing unit 25b responds to the generation request acquired from the group call processing unit 24 when participating in the group call in the middle, that is, SIP information that requests to join the group call halfway, that is, INVITE (halfway participation) ) Is generated. Specifically, the midway participation processing unit 25 b generates INVITE (halfway participation) including the group ID designated by the user from the incoming call history stored in the memory 19.

SIP情報入力部26は、グループ通話処理部24及びメッセージ生成部25から取得したSIP情報をベースバンドプロセッサ17に入力する。   The SIP information input unit 26 inputs the SIP information acquired from the group call processing unit 24 and the message generation unit 25 to the baseband processor 17.

(SIPサーバの構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係るSIPサーバの構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の第1実施形態に係るSIPサーバ200の構成を示すブロック図である。
(Configuration of SIP server)
The configuration of the SIP server according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the SIP server 200 according to the first embodiment of the present invention.

図5に示すように、SIPサーバ200は、SIP情報受信部201と、グループ通話処理部202と、グループ通話管理DB203と、SMS送信要求部204と、判定部205と、SIP情報送信部206とを有する。   As shown in FIG. 5, the SIP server 200 includes a SIP information reception unit 201, a group call processing unit 202, a group call management DB 203, an SMS transmission request unit 204, a determination unit 205, and a SIP information transmission unit 206. Have

SIP情報受信部201は、パケット交換NW400を通じて移動局10からSIP情報を受信する。   The SIP information receiving unit 201 receives SIP information from the mobile station 10 through the packet switching NW 400.

グループ通話処理部202は、SIP(Session Initiation Protocol)に従って、グループ通話に関する処理を行う。   The group call processing unit 202 performs a process related to a group call according to SIP (Session Initiation Protocol).

例えば、グループ通話処理部202は、INVITE(新規)がSIP情報受信部201によって受信されると、初期指定移動局リストに含まれる移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報をグループ通話管理DB203に格納する。続いて、グループ通話処理部202は、初期グループによって開始されるグループ通話を識別するグループIDを生成して、生成したグループIDをグループ通話管理DB203に格納する。   For example, when INVITE (new) is received by the SIP information receiving unit 201, the group call processing unit 202 stores mobile station identification information for identifying each mobile station 10 included in the initial designated mobile station list in the group call management DB 203. Store. Subsequently, the group call processing unit 202 generates a group ID for identifying the group call started by the initial group, and stores the generated group ID in the group call management DB 203.

また、グループ通話処理部202は、INVITE(新規)がSIP情報受信部201によって受信されると、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するSMS情報の送信を要求するSMS送信要求を生成して、生成したSMS送信要求をSMS送信要求部204に入力する。なお、SMS送信要求は、初期指定移動局リストに含まれる移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報に加えて、初期グループによって開始されるグループ通話を識別するグループIDを含む。   Further, when the INVITE (new) is received by the SIP information receiving unit 201, the group call processing unit 202 generates an SMS transmission request for requesting transmission of SMS information for requesting address registration to the SIP server 200, The generated SMS transmission request is input to the SMS transmission request unit 204. The SMS transmission request includes a group ID for identifying the group call started by the initial group, in addition to the mobile station identification information for identifying each mobile station 10 included in the initial designated mobile station list.

さらに、グループ通話処理部202は、グループ通話に移動局10が参加したことを示すSIP情報(200OK)がSIP情報受信部201によって受信されると、グループ通話管理DB203に記憶された情報を更新する。続いて、グループ通話処理部202は、グループ通話に参加した移動局10を示すSIP情報(INFO(参加者通知))を生成して、生成したSIP情報をSIP情報送信部206に入力する。   Further, when the SIP information (200 OK) indicating that the mobile station 10 has participated in the group call is received by the SIP information receiving unit 201, the group call processing unit 202 updates the information stored in the group call management DB 203. . Subsequently, the group call processing unit 202 generates SIP information (INFO (participant notification)) indicating the mobile stations 10 that have participated in the group call, and inputs the generated SIP information to the SIP information transmission unit 206.

また、グループ通話処理部202は、グループ通話に移動局10が途中参加したことを示すSIP情報(200OK)がSIP情報受信部201によって受信されると、グループ通話管理DB203に記憶された情報を更新する。続いて、グループ通話処理部202は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すSIP情報(INFO(参加者更新通知))を生成して、生成したSIP情報をSIP情報送信部206に入力する。   When the SIP information (200 OK) indicating that the mobile station 10 has joined the group call is received by the SIP information receiving unit 201, the group call processing unit 202 updates the information stored in the group call management DB 203. To do. Subsequently, the group call processing unit 202 generates SIP information (INFO (participant update notification)) indicating that the mobile station 10 participating in the group call has been updated, and the generated SIP information is used as the SIP information transmission unit. Input to 206.

さらに、グループ通話処理部202は、グループ通話から移動局10が外れたことを示すSIP情報(BYE)がSIP情報受信部201によって受信されると、グループ通話管理DB203に記憶された情報を更新する。続いて、グループ通話処理部202は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すSIP情報(INFO(参加者更新通知)を生成して、生成したSIP情報をSIP情報送信部206に入力する。   Further, when the SIP information (BYE) indicating that the mobile station 10 has been removed from the group call is received by the SIP information receiving unit 201, the group call processing unit 202 updates the information stored in the group call management DB 203. . Subsequently, the group call processing unit 202 generates SIP information (INFO (participant update notification)) indicating that the mobile station 10 participating in the group call has been updated, and the generated SIP information is used as the SIP information transmission unit 206. To enter.

また、グループ通話処理部202は、グループ通話に途中参加することを要求するSIP情報、すなわち、INVITE(途中参加)がSIP情報受信部201によって受信されると、INVITE(途中参加)に含まれるグループIDを判定部205に入力する。   Further, when the SIP information requesting to participate in the group call halfway, that is, INVITE (halfway participation) is received by the SIP information receiving unit 201, the group call processing unit 202 includes the group included in the INVITE (halfway participation). The ID is input to the determination unit 205.

グループ通話管理DB203は、グループ通話を行う移動局10を管理するための管理情報として、図6に示す情報を記憶する。図6(a)及び図6(b)は、本発明の第1実施形態に係るグループ通話管理DB203に記憶された管理情報を示す図である。   The group call management DB 203 stores information shown in FIG. 6 as management information for managing the mobile station 10 that makes a group call. FIG. 6A and FIG. 6B are diagrams showing management information stored in the group call management DB 203 according to the first embodiment of the present invention.

図6(a)及び図6(b)に示すように、管理情報では、グループIDと、発信側移動局と、初期指定移動局リストと、現参加メンバーと、通話状態とが対応付けられている。   As shown in FIGS. 6A and 6B, in the management information, the group ID, the originating mobile station, the initial designated mobile station list, the current participating member, and the call state are associated with each other. Yes.

グループIDは、上述したように、初期グループによって開始されるグループ通話を識別する識別子である。   As described above, the group ID is an identifier for identifying the group call started by the initial group.

発信側移動局は、上述したように、グループ通話の開始を要求した移動局10である。   As described above, the calling-side mobile station is the mobile station 10 that has requested the start of the group call.

初期指定移動局リストは、上述したように、発信側移動局と発信側移動局によって指定された指定移動局とによって構成されている。   As described above, the initial designated mobile station list is composed of the originating mobile station and the designated mobile station designated by the originating mobile station.

現参加メンバーは、グループ通話に参加している移動局10である。なお、第1実施形態では、上述したように、グループ通話に参加している移動局10が初期指定移動局リストに含まれない他の移動局10をグループ通話に参加するように誘うことが可能である。従って、現参加メンバーには、初期指定移動局リストに含まれない他の移動局10が含まれる場合がある。   The current participating member is the mobile station 10 participating in the group call. In the first embodiment, as described above, the mobile stations 10 participating in the group call can invite other mobile stations 10 not included in the initial designated mobile station list to participate in the group call. It is. Therefore, the current participating member may include other mobile stations 10 that are not included in the initial designated mobile station list.

具体的には、図6(a)に示すように、グループIDがNo.001であるグループ通話の現参加メンバーは、移動局10a〜移動局10cである。一方、図6(b)に示すように、グループ通話に参加する移動局10が入れ替わることによって、グループIDがNo.001であるグループ通話の現参加メンバーが、移動局10a、移動局10e及び移動局10fとなる場合がある。   Specifically, as shown in FIG. The currently participating members of the group call 001 are the mobile station 10a to the mobile station 10c. On the other hand, as shown in FIG. 6B, when the mobile stations 10 participating in the group call are switched, the group ID is No. The current participating members of the group call 001 may be the mobile station 10a, the mobile station 10e, and the mobile station 10f.

また、図6(b)に示すように、グループIDがNo.001であるグループ通話の初期指定移動局リストは、グループIDがNo.003であるグループ通話の初期指定移動局リストと同一である。しかしながら、グループ通話(No.001)に参加する移動局10が初期指定移動局リストから入れ替わったり、現参加メンバーがグループ通話を行っている途中で、初期指定移動局リストがNo.001と同一の新たなグループ通話(No.003)が開始した場合には、初期指定移動局リストが同一である複数のグループ通話が同時に継続する場合がある。   In addition, as shown in FIG. In the initial designated mobile station list of the group call 001, the group ID is “No. 003 is the same as the initial designated mobile station list of the group call. However, while the mobile station 10 participating in the group call (No. 001) is switched from the initial designated mobile station list or the current participating member is making a group call, the initial designated mobile station list is No. When a new group call (No. 003) identical to 001 starts, a plurality of group calls having the same initial designated mobile station list may continue simultaneously.

本発明の第1実施形態では、初期指定移動局リストが同一である複数のグループ通話が同時に継続する場合であっても、グループIDによって各グループ通話が一意に成立し、管理される。   In the first embodiment of the present invention, even when a plurality of group calls having the same initial designated mobile station list continue simultaneously, each group call is uniquely established and managed by the group ID.

SMS送信要求部204は、グループ通話処理部202から取得したSMS送信要求をSMSサーバ100に送信する。   The SMS transmission request unit 204 transmits the SMS transmission request acquired from the group call processing unit 202 to the SMS server 100.

判定部205は、グループ通話に途中参加することを要求するSIP情報、すなわち、INVITE(途中参加)を送信した移動局10の途中参加が可能か否かを判定する。   The determination unit 205 determines whether or not the mobile station 10 that has transmitted the SIP information requesting to participate in the group call midway, that is, INVITE (intermediate participation), can participate in the middle.

具体的には、判定部205は、グループ通話処理部202から取得したグループIDによって特定されるグループ通話が継続しているか否かを判定する。なお、判定部205は、グループIDによって特定されるグループ通話が継続している場合には移動局10の途中参加が可能であると判定し、グループIDによって特定されるグループ通話が終了している場合には移動局10の途中参加が不可能であると判定する。   Specifically, the determination unit 205 determines whether the group call specified by the group ID acquired from the group call processing unit 202 is continuing. Note that the determination unit 205 determines that the mobile station 10 can join halfway when the group call specified by the group ID is continued, and the group call specified by the group ID is ended. In this case, it is determined that the mobile station 10 cannot participate in the middle.

SIP情報送信部206は、グループ通話処理部202から取得したSIP情報(INVITE(新規)、INVITE(途中参加)、100Trying、180Ringing、200OK、BYE、ACK、INFOなど)を、パケット交換NW400を通じて移動局10に送信する。   The SIP information transmission unit 206 transmits the SIP information (INVITE (new), INVITE (participation), 100 Trying, 180 Ringing, 200 OK, BYE, ACK, INFO, etc.) acquired from the group call processing unit 202 through the packet switching NW 400. 10 to send.

(SMSサーバの構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係るSMSサーバの構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、本発明の第1実施形態に係るSMSサーバ100の構成を示すブロック図である。
(Configuration of SMS server)
The configuration of the SMS server according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the SMS server 100 according to the first embodiment of the present invention.

図7に示すように、SMSサーバ100は、SMS送信要求受信部101と、SMS情報生成部102と、SMS情報送受信部103とを有する。   As shown in FIG. 7, the SMS server 100 includes an SMS transmission request receiving unit 101, an SMS information generating unit 102, and an SMS information transmitting / receiving unit 103.

SMS送信要求受信部101は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するSMS情報の送信を要求するSMS送信要求をSIPサーバ200から受信する。なお、SMS送信要求は、上述したように、初期指定移動局リストに含まれる移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報に加えて、初期グループによって開始されるグループ通話を識別するグループIDを含む。   The SMS transmission request receiving unit 101 receives from the SIP server 200 an SMS transmission request for requesting transmission of SMS information for requesting address registration to the SIP server 200. As described above, the SMS transmission request includes a group ID for identifying the group call started by the initial group, in addition to the mobile station identification information for identifying each mobile station 10 included in the initial designated mobile station list. .

SMS情報生成部102は、SMS送信要求受信部101によって受信されるSMS送信要求に応じて、各移動局10に送信するSMS情報を生成する。具体的には、SMS情報生成部102は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))を生成する。ここで、アドレス登録要求(SMS(登録要求))は、初期指定移動局リストに含まれる移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報に加えて、初期グループによって開始されるグループ通話を識別するグループIDを含む。   The SMS information generating unit 102 generates SMS information to be transmitted to each mobile station 10 in response to the SMS transmission request received by the SMS transmission request receiving unit 101. Specifically, the SMS information generation unit 102 generates an address registration request (SMS (registration request)) for requesting address registration with the SIP server 200. Here, the address registration request (SMS (registration request)) is a group for identifying the group call started by the initial group, in addition to the mobile station identification information for identifying each mobile station 10 included in the initial designated mobile station list. Includes ID.

なお、SMS情報生成部102は、後述する第3実施形態に示すように、グループ通話で用いられるアプリケーションが変更されたことを示すSMS情報(SMS(アプリケーション変更通知))を生成してもよい。また、SMS情報生成部102は、後述する第4実施形態に示すように、グループ通話への途中参加が禁止されたことを示すSMS情報(SMS(参加禁止通知))を生成してもよい。   Note that the SMS information generation unit 102 may generate SMS information (SMS (application change notification)) indicating that the application used in the group call has been changed, as shown in a third embodiment to be described later. Further, the SMS information generation unit 102 may generate SMS information (SMS (participation prohibition notification)) indicating that participation in the group call is prohibited during the group call as shown in a fourth embodiment to be described later.

SMS情報送受信部103は、SMS情報生成部102によって生成されたSMS情報を回線交換NW300を通じて移動局10に送信する。具体的には、SMS情報送受信部103は、SMS情報生成部102によって生成されたアドレス登録要求(SMS(登録要求))を、初期指定移動局リストに含まれる指定移動局に回線交換NW300を通じて送信する。   The SMS information transmitting / receiving unit 103 transmits the SMS information generated by the SMS information generating unit 102 to the mobile station 10 through the circuit switching NW 300. Specifically, the SMS information transmitting / receiving unit 103 transmits the address registration request (SMS (registration request)) generated by the SMS information generating unit 102 to the designated mobile station included in the initial designated mobile station list through the circuit switching NW 300. To do.

(通信システムの動作)
以下において、本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図8〜図13は、本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。
(Operation of communication system)
The operation of the communication system according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 8 to 13 are sequence diagrams showing the operation of the communication system according to the first embodiment of the present invention.

最初に、発信側移動局と、発信側移動局によって指定された指定移動局のうち、発信側移動局からの呼び出しに応答した移動局10とを含むグループを初期グループとしてグループ通話が開始するまでの動作について、図8及び図9を参照しながら説明する。   First, until a group call starts with a group including an originating mobile station and a mobile station 10 responding to a call from the originating mobile station as an initial group among designated mobile stations designated by the originating mobile station The operation will be described with reference to FIGS.

なお、第1実施形態では、上述したように、移動局10aが発信側移動局であり、移動局10b〜移動局10dが移動局10aによって指定された指定移動局である。   In the first embodiment, as described above, the mobile station 10a is the originating mobile station, and the mobile stations 10b to 10d are designated mobile stations designated by the mobile station 10a.

図8に示すように、ステップ10において、移動局10aは、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200にログインする。具体的には、移動局10aは、移動局10aのアドレスをSIPサーバ200に登録する処理(アドレス登録)を行う。   As shown in FIG. 8, in step 10, the mobile station 10 a logs in to the SIP server 200 connected to the packet switching NW 400. Specifically, the mobile station 10a performs processing (address registration) for registering the address of the mobile station 10a in the SIP server 200.

ステップ11において、移動局10aは、新たなグループ通話を開始するために、INVITE(新規)をSIPサーバ200に送信する。ここで、INVITE(新規)は、新たなグループ通話の開始を要求するSIP情報であり、移動局10aを識別する移動局識別情報(例えば、電話番号)に加えて、移動局10b〜移動局10dをそれぞれ識別する移動局識別情報を含む。   In step 11, the mobile station 10 a transmits INVITE (new) to the SIP server 200 in order to start a new group call. Here, INVITE (new) is SIP information for requesting the start of a new group call, and in addition to mobile station identification information (for example, a telephone number) for identifying the mobile station 10a, the mobile stations 10b to 10d. Mobile station identification information for identifying each.

ステップ12において、SIPサーバ200は、INVITE(新規)に応じて移動局10b〜移動局10dの呼び出し処理を開始したことを示す暫定応答(100Trying)を移動局10aに送信する。   In step 12, the SIP server 200 transmits to the mobile station 10a a provisional response (100Trying) indicating that the calling process of the mobile stations 10b to 10d has been started in response to INVITE (new).

ステップ13において、SIPサーバ200は、移動局10a〜移動局10dが移動局として指定されるグループ通話を識別するグループIDを生成する。   In step 13, the SIP server 200 generates a group ID for identifying a group call in which the mobile stations 10a to 10d are designated as mobile stations.

ステップ14において、SIPサーバ200は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))の送信を要求するSMS送信要求をSMSサーバ100に送信する。ここで、SMS送信要求は、移動局10a〜移動局10dをそれそれ識別する移動局識別情報に加えて、ステップ13で生成されたグループIDを含む。   In step 14, the SIP server 200 transmits an SMS transmission request for requesting transmission of an address registration request (SMS (registration request)) for requesting address registration to the SIP server 200 to the SMS server 100. Here, the SMS transmission request includes the group ID generated in step 13 in addition to the mobile station identification information for identifying each of the mobile stations 10a to 10d.

ステップ15b〜ステップ15dにおいて、SMSサーバ100は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))を回線交換NW300を通じて移動局10b〜移動局10dに送信する。ここで、SMS(登録要求)は、移動局10a〜移動局10dをそれそれ識別する移動局識別情報及びステップ13で生成されたグループIDを含む。   In steps 15b to 15d, the SMS server 100 transmits an address registration request (SMS (registration request)) for requesting address registration to the SIP server 200 to the mobile stations 10b to 10d through the circuit switching NW300. Here, the SMS (registration request) includes the mobile station identification information for identifying each of the mobile stations 10a to 10d and the group ID generated in step 13.

ステップ16b〜ステップ16dにおいて、移動局10b〜移動局10dは、SMS(登録要求)に含まれる移動局識別情報及びグループIDを着信履歴として記憶する。   In steps 16b to 16d, the mobile stations 10b to 10d store the mobile station identification information and the group ID included in the SMS (registration request) as an incoming call history.

ステップ17b〜ステップ17dにおいて、移動局10b〜移動局10dは、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200にログインする。具体的には、移動局10b〜移動局10dは、移動局10b〜移動局10dのアドレスをSIPサーバ200に登録する登録処理を行う。   In steps 17b to 17d, the mobile stations 10b to 10d log in to the SIP server 200 connected to the packet switching NW 400. Specifically, the mobile station 10b to the mobile station 10d perform registration processing for registering the addresses of the mobile stations 10b to 10d in the SIP server 200.

ステップ18b〜ステップ18dにおいて、SIPサーバ200は、移動局10aから受信したINVITE(新規)に応じて、移動局10b〜移動局10dを呼び出すために、INVITE(新規)をパケット交換NW400を通じて移動局10b〜移動局10dに送信する。   In steps 18b to 18d, the SIP server 200 sends the INVITE (new) to the mobile station 10b through the packet switching NW 400 in order to call the mobile stations 10b to 10d in response to the INVITE (new) received from the mobile station 10a. Transmit to the mobile station 10d.

ステップ19b〜ステップ19dにおいて、移動局10b〜移動局10dは、INVITE(新規)を着信したことを示す暫定応答(100Trying)をSIPサーバ200に送信する。   In Step 19b to Step 19d, the mobile station 10b to the mobile station 10d transmit to the SIP server 200 a provisional response (100Trying) indicating that INVITE (new) has arrived.

続いて、図9に示すように、ステップ20b〜ステップ20dにおいて、移動局10b〜移動局10dは、INVITE(新規)に応じて、着信処理を進めていることを示す暫定応答(180ringing)をSIPサーバ200に送信する。   Subsequently, as shown in FIG. 9, in steps 20b to 20d, the mobile station 10b to the mobile station 10d send a provisional response (180 ringing) indicating that the incoming call processing is proceeding according to INVITE (new). Transmit to server 200.

ステップ21b〜ステップ21cにおいて、移動局10b〜移動局10cは、INVITE(新規)に応答する。具体的には、移動局10b〜移動局10cのユーザは、移動局10aからの呼び出しに気づいて、応答キーなどを押下する応答処理を行う。一方、ステップ21dにおいて、移動局10dは、INVITE(新規)に応答しない。具体的には、移動局10dのユーザは、移動局10aからの呼び出しに応じて、応答キーなどを押下する応答処理を行わない。   In Step 21b to Step 21c, the mobile station 10b to the mobile station 10c respond to INVITE (new). Specifically, the user of the mobile station 10b to the mobile station 10c notices a call from the mobile station 10a and performs a response process of pressing a response key or the like. On the other hand, in step 21d, the mobile station 10d does not respond to INVITE (new). Specifically, the user of the mobile station 10d does not perform response processing of pressing a response key or the like in response to a call from the mobile station 10a.

ステップ22において、SIPサーバ200は、移動局10b〜移動局10dを呼び出していることを示す暫定応答(180ringing)を移動局10aに送信する。   In step 22, the SIP server 200 transmits a provisional response (180 ringing) indicating that the mobile stations 10b to 10d are being called to the mobile station 10a.

ステップ23b〜ステップ23cにおいて、移動局10b〜移動局10cは、INVITE(新規)に応答したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。   In Steps 23b to 23c, the mobile stations 10b to 10c transmit a response success (200 OK) indicating that they responded to INVITE (new) to the SIP server 200.

ステップ24において、SIPサーバ200は、移動局10b〜移動局10dのうち、いずれかの移動局10がINVITE(新規)に応答したことを示す応答成功(200OK)を移動局10aに送信する。   In step 24, the SIP server 200 transmits a response success (200 OK) indicating that any one of the mobile stations 10b to 10d responds to INVITE (new) to the mobile station 10a.

ステップ25において、移動局10dは、SIPサーバ200へのアドレス登録を解除するアドレス解除処理を行う。   In step 25, the mobile station 10d performs an address release process for releasing the address registration with the SIP server 200.

ステップ26aにおいて、移動局10aは、新たなグループ通話を開始することが可能であることを確認するためのACKをSIPサーバ200に送信する。同様に、ステップ26b〜ステップ26cにおいて、SIPサーバ200は、新たなグループ通話を開始することが可能であることを確認するためのACKを移動局10b〜移動局10cに送信する。   In step 26a, the mobile station 10a transmits an ACK to the SIP server 200 for confirming that a new group call can be started. Similarly, in step 26b to step 26c, the SIP server 200 transmits ACK for confirming that a new group call can be started to the mobile stations 10b to 10c.

ステップ27a〜ステップ27cにおいて、SIPサーバ200は、新たなグループ通話に参加した移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報(例えば、電話番号やSIPアドレス)を含むINFO(参加者通知)を移動局10a〜移動局10cに送信する。   In step 27a to step 27c, the SIP server 200 transmits INFO (participant notification) including mobile station identification information (for example, telephone number and SIP address) for identifying each mobile station 10 participating in the new group call. 10a to mobile station 10c.

ステップ28a〜ステップ28cにおいて、移動局10a〜移動局10cは、INFO(参加者通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。   In Step 28a to Step 28c, the mobile station 10a to the mobile station 10c transmit to the SIP server 200 a successful response (200 OK) indicating that INFO (participant notification) has been received.

ステップ29において、移動局10a〜移動局10cは、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)を開始する。   In step 29, the mobile station 10a to the mobile station 10c start a group call (MS10a, MS10b, MS10c) with the mobile station 10a to the mobile station 10c as participating members.

次に、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話から移動局10bが外れる場合の動作について、図10を参照しながら説明する。なお、図10は、図9に示したステップ29に続く処理を示す図である。   Next, the operation when the mobile station 10b is removed from the group call with the mobile stations 10a to 10c as participating members will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing processing subsequent to step 29 shown in FIG.

図10に示すように、ステップ29において、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)が継続している。   As shown in FIG. 10, in step 29, the group call (MS10a, MS10b, MS10c) with the mobile station 10a to the mobile station 10c as participating members continues.

ステップ30において、移動局10bは、グループ通話から外れることを要求する離脱要求(BYE)をSIPサーバ200に送信する。   In step 30, the mobile station 10 b transmits to the SIP server 200 a withdrawal request (BYE) requesting that the mobile phone 10 b be disconnected from the group call.

ステップ31において、SIPサーバ200は、離脱要求(BYE)を受信したことを示す成功応答(200OK)を移動局10bに送信する。   In step 31, the SIP server 200 transmits a success response (200 OK) indicating that the withdrawal request (BYE) has been received to the mobile station 10b.

ステップ32において、移動局10bは、SIPサーバ200へのアドレス登録を解除するアドレス解除処理を行う。   In step 32, the mobile station 10b performs an address release process for releasing address registration with the SIP server 200.

ステップ33において、移動局10bは、グループ通話で用いられるアプリケーションなどを終了して、グループ通話を終了する。   In step 33, the mobile station 10b ends the application used in the group call and ends the group call.

ステップ34a及びステップ34cにおいて、SIPサーバ200は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すINFO(参加者更新通知)を移動局10a及び移動局10cに送信する。なお、INFO(参加者更新通知)は、移動局10bがグループ通話から外れたことを示す情報などである。   In step 34a and step 34c, the SIP server 200 transmits INFO (participant update notification) indicating that the mobile station 10 participating in the group call has been updated to the mobile station 10a and the mobile station 10c. Note that INFO (participant update notification) is information indicating that the mobile station 10b is disconnected from the group call.

ステップ35a及びステップ35cにおいて、移動局10a及び移動局10cは、INFO(参加者更新通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。   In Step 35a and Step 35c, the mobile station 10a and the mobile station 10c transmit to the SIP server 200 a successful response (200 OK) indicating that INFO (participant update notification) has been received.

ステップ36において、移動局10a及び移動局10cは、移動局10a及び移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10c)を継続する。   In step 36, the mobile station 10a and the mobile station 10c continue the group call (MS10a, MS10c) with the mobile station 10a and the mobile station 10c as participating members.

次に、移動局10a及び移動局10cを参加メンバーとするグループ通話に移動局10eが移動局10aから誘われて途中参加する場合の動作について、図11を参照しながら説明する。なお、図11は、図10に示したステップ36に続く処理を示す図である。   Next, an operation when the mobile station 10e is invited from the mobile station 10a to join a group call with the mobile stations 10a and 10c as participating members will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram showing processing subsequent to step 36 shown in FIG.

図11に示すように、ステップ36において、移動局10a及び移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10c)が継続している。   As shown in FIG. 11, in step 36, the group call (MS10a, MS10c) with the mobile station 10a and the mobile station 10c as participating members continues.

ステップ37において、移動局10aは、移動局10eをグループ通話に誘うSIP情報(INFO(お誘い))をパケット交換NW400を通じてSIPサーバ200に送信する。ここで、INFO(お誘い)は、移動局10eを識別する移動局識別情報(例えば、電話番号)を含む。   In step 37, the mobile station 10 a transmits SIP information (INFO (invite)) for inviting the mobile station 10 e to the group call to the SIP server 200 through the packet switching NW 400. Here, INFO (invitation) includes mobile station identification information (for example, a telephone number) for identifying the mobile station 10e.

ステップ37aにおいて、SIPサーバ200は、移動局10eをグループ通話に誘うSIP情報(INFO(お誘い))を受信したことを示す受信成功(200OK)を移動局10aに送信する。   In step 37a, the SIP server 200 transmits a reception success (200 OK) indicating that the SIP information (INFO (invite)) for inviting the mobile station 10e to the group call is received to the mobile station 10a.

ステップ38において、SIPサーバ200は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))の送信を要求するSMS送信要求をSMSサーバ100に送信する。ここで、SMS送信要求は、移動局10a、移動局10c及び移動局10eをそれぞれ識別する移動局識別情報に加えて、ステップ13で生成されたグループIDを含む。なお、SMS送信要求は、初期指定移動局リストに含まれる移動局10(移動局10a〜移動局10d)をそれぞれ識別する移動局識別情報を含んでいてもよい。   In step 38, the SIP server 200 transmits an SMS transmission request for requesting transmission of an address registration request (SMS (registration request)) for requesting address registration to the SIP server 200 to the SMS server 100. Here, the SMS transmission request includes the group ID generated in step 13 in addition to the mobile station identification information for identifying the mobile station 10a, the mobile station 10c, and the mobile station 10e, respectively. The SMS transmission request may include mobile station identification information for identifying each mobile station 10 (mobile station 10a to mobile station 10d) included in the initial designated mobile station list.

ステップ39において、SMSサーバ100は、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))を回線交換NW300を通じて移動局10eに送信する。ここで、SMS(登録要求)は、移動局10a、移動局10c及び移動局10eをそれぞれ識別する移動局識別情報及びステップ13で生成されたグループIDを含む。なお、SMS(登録要求)は、初期指定移動局リストに含まれる移動局10(移動局10a〜移動局10d)をそれぞれ識別する移動局識別情報を含んでいてもよい。   In step 39, the SMS server 100 transmits an address registration request (SMS (registration request)) for requesting address registration to the SIP server 200 to the mobile station 10e through the circuit switching NW300. Here, the SMS (registration request) includes mobile station identification information for identifying the mobile station 10a, the mobile station 10c, and the mobile station 10e, respectively, and the group ID generated in step 13. Note that the SMS (registration request) may include mobile station identification information for identifying each of the mobile stations 10 (mobile stations 10a to 10d) included in the initial designated mobile station list.

ステップ40において、移動局10eは、SMS(登録要求)に含まれる移動局識別情報及びグループIDを着信履歴として記憶する。   In step 40, the mobile station 10e stores the mobile station identification information and group ID included in the SMS (registration request) as an incoming call history.

ステップ41において、移動局10eは、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200にログインする。具体的には、移動局10eは、移動局10eのアドレスをSIPサーバ200に登録する登録処理を行う。   In step 41, the mobile station 10e logs in to the SIP server 200 connected to the packet switching NW 400. Specifically, the mobile station 10e performs a registration process for registering the address of the mobile station 10e in the SIP server 200.

ステップ42において、SIPサーバ200は、移動局10aから受信したSIP情報(INFO(お誘い))に応じて、移動局10eを呼び出すために、INFO(お誘い)を移動局10eに送信する。   In step 42, the SIP server 200 transmits INFO (invite) to the mobile station 10e in order to call the mobile station 10e according to the SIP information (INFO (invite)) received from the mobile station 10a.

ステップ43において、移動局10eは、INFO(お誘い)を着信したことを示す暫定応答(100Trying)をSIPサーバ200に送信する。   In step 43, the mobile station 10 e transmits a provisional response (100 Trying) indicating that an INFO (invitation) has been received to the SIP server 200.

ステップ44において、移動局10eは、INFO(お誘い)に応じて、着信処理を進めていることを示す暫定応答(180Ringing)をSIPサーバ200に送信する。   In Step 44, the mobile station 10 e transmits a provisional response (180 Ringing) indicating that the incoming call processing is proceeding to the SIP server 200 in response to INFO (Invitation).

ステップ45において、移動局10eは、INFO(お誘い)に応答する。具体的には、移動局10eのユーザは、移動局10aからの呼び出しに気づいて、応答キーなどを押下する応答処理を行う。   In step 45, the mobile station 10e responds to INFO (invitation). Specifically, the user of the mobile station 10e notices a call from the mobile station 10a and performs a response process of pressing a response key or the like.

ステップ46において、移動局10eは、INFO(お誘い)に応答したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。   In step 46, the mobile station 10 e transmits a response success (200 OK) indicating that it has responded to INFO (invitation) to the SIP server 200.

ステップ48a及びステップ48cにおいて、SIPサーバ200は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すINFO(参加者更新通知)を移動局10a及び移動局10cに送信する。なお、INFO(参加者更新通知)は、移動局10eがグループ通話に途中参加したことを示す情報(移動局10eを識別する移動局識別情報(電話番号やSIPアドレス))などである。   In step 48a and step 48c, the SIP server 200 transmits INFO (participant update notification) indicating that the mobile station 10 participating in the group call has been updated to the mobile station 10a and the mobile station 10c. Note that INFO (participant update notification) is information (mobile station identification information (telephone number or SIP address) identifying the mobile station 10e) indicating that the mobile station 10e has joined the group call halfway.

ステップ49a及びステップ49cにおいて、移動局10a及び移動局10cは、INFO(参加者更新通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。   In Step 49a and Step 49c, the mobile station 10a and the mobile station 10c transmit a response success (200 OK) indicating that INFO (participant update notification) has been received to the SIP server 200.

ステップ50eにおいて、SIPサーバ200は、グループ通話に参加した移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報(例えば、電話番号やSIPアドレス)を含むINFO(参加者通知)を移動局10eに送信する。   In step 50e, the SIP server 200 transmits to the mobile station 10e INFO (participant notification) including mobile station identification information (for example, a telephone number and a SIP address) for identifying each mobile station 10 participating in the group call.

ステップ51eにおいて、移動局10eは、INFO(参加者通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。   In step 51e, the mobile station 10e transmits a response success (200 OK) indicating that INFO (participant notification) has been received to the SIP server 200.

ステップ52において、移動局10a、移動局10c及び移動局10eは、移動局10a、移動局10c及び移動局10eを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10c、MS10e)を開始する。   In step 52, the mobile station 10a, the mobile station 10c, and the mobile station 10e start a group call (MS10a, MS10c, MS10e) with the mobile station 10a, the mobile station 10c, and the mobile station 10e as participating members.

次に、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)に、初期指定移動局リストに含まれる移動局10dが途中参加することが可能である場合の動作について、図12を参照しながら説明する。なお、図12は、図9に示したステップ29に続く処理を示す図である。   Next, an operation when the mobile station 10d included in the initial designated mobile station list can participate in a group call (MS10a, MS10b, MS10c) with the mobile station 10a to the mobile station 10c as participating members. This will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram showing processing subsequent to step 29 shown in FIG.

図12に示すように、ステップ29において、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話が継続している。   As shown in FIG. 12, in step 29, the group call with the mobile station 10a to the mobile station 10c as participating members continues.

ステップ60において、移動局10dは、グループ通話に途中参加するために、途中参加処理を行う。具体的には、移動局10dのユーザは、メモリ19に記憶された着信履歴の中から所望のグループ通話を選択して、発呼キーなどを押下する処理を行う。   In step 60, the mobile station 10d performs halfway participation processing in order to join the group call halfway. Specifically, the user of the mobile station 10 d performs a process of selecting a desired group call from the incoming call history stored in the memory 19 and pressing a call key or the like.

ステップ61において、移動局10dは、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200にログインする。具体的には、移動局10dは、移動局10dのアドレスをSIPサーバ200に登録する処理(登録処理)を行う。   In step 61, the mobile station 10d logs in to the SIP server 200 connected to the packet switching NW 400. Specifically, the mobile station 10d performs processing (registration processing) for registering the address of the mobile station 10d in the SIP server 200.

ステップ62において、移動局10dは、ステップ60で選択された所望のグループ通話に参加することを要求するINVITE(途中参加)をパケット交換NW400を通じてSIPサーバ200に送信する。ここで、INVITE(途中参加)は、所望のグループ通話に対応するグループIDを含む。なお、グループIDは、上述したように、メモリ19に着信履歴として記憶されている。   In Step 62, the mobile station 10 d transmits INVITE (intermediate participation) requesting participation in the desired group call selected in Step 60 to the SIP server 200 through the packet switching NW 400. Here, INVITE (participation halfway) includes a group ID corresponding to a desired group call. The group ID is stored in the memory 19 as an incoming call history as described above.

ステップ63において、SIPサーバ200は、INVITE(途中参加)に含まれるグループIDに対応するグループ通話への途中参加が可能か否かを判定する。具体的には、SIPサーバ200は、グループIDに対応するグループ通話が継続している場合には、移動局10dの途中参加が可能であると判定する。一方、SIPサーバ200は、グループIDに対応するグループ通話が終了している場合には、移動局10dの途中参加が不可能であると判定する。なお、図12では、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話が継続しているため、移動局10dの途中参加が可能であると判定する。   In step 63, the SIP server 200 determines whether or not halfway participation in the group call corresponding to the group ID included in INVITE (halfway participation) is possible. Specifically, the SIP server 200 determines that the mobile station 10d can join halfway when the group call corresponding to the group ID continues. On the other hand, when the group call corresponding to the group ID has been terminated, the SIP server 200 determines that the mobile station 10d cannot participate midway. In FIG. 12, since the group call with the mobile stations 10a to 10c as participating members continues, it is determined that the mobile station 10d can join midway.

ステップ64において、SIPサーバ200は、INVITE(途中参加)に応じて、移動局10dの途中参加処理を開始したことを示す暫定応答(100Trying)を移動局10dに送信する。   In step 64, the SIP server 200 transmits to the mobile station 10d a provisional response (100Trying) indicating that the halfway participation process of the mobile station 10d is started in response to INVITE (halfway participation).

ステップ65において、SIPサーバ200は、移動局10aを呼び出していることを示す暫定応答(180Ringing)を移動局10dに送信する。   In step 65, the SIP server 200 transmits a provisional response (180 Ringing) indicating that the mobile station 10a is being called to the mobile station 10d.

ステップ66において、SIPサーバ200は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すINFO(参加者更新通知)を移動局10aに送信する。なお、INFO(参加者更新通知)は、移動局10dがグループ通話に途中参加したことを示す情報(移動局10dを識別する移動局識別情報)などである。   In step 66, the SIP server 200 transmits INFO (participant update notification) indicating that the mobile station 10 participating in the group call has been updated to the mobile station 10a. INFO (participant update notification) is information (mobile station identification information for identifying the mobile station 10d) indicating that the mobile station 10d has joined the group call halfway.

ステップ67において、移動局10aは、INFO(参加者更新通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。   In step 67, the mobile station 10 a transmits a response success (200 OK) indicating that INFO (participant update notification) has been received to the SIP server 200.

ステップ68において、SIPサーバ200は、移動局10dの途中参加が認められたことを示す応答成功(200OK)を移動局10dに送信する。   In step 68, the SIP server 200 transmits a response success (200 OK) indicating that the mobile station 10d is allowed to join midway to the mobile station 10d.

ステップ69b〜ステップ69cにおいて、SIPサーバ200は、グループ通話に参加する移動局10が更新されたことを示すINFO(参加者更新通知)を移動局10b及び移動局10cに送信する。また、ステップ69dにおいて、SIPサーバ200は、グループ通話に参加する移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報(例えば、電話番号やSIPアドレス)を含むINFO(参加者通知)を移動局10dに送信する。   In Step 69b to Step 69c, the SIP server 200 transmits INFO (participant update notification) indicating that the mobile station 10 participating in the group call has been updated to the mobile station 10b and the mobile station 10c. In step 69d, the SIP server 200 transmits INFO (participant notification) including mobile station identification information (for example, telephone number and SIP address) identifying each mobile station 10 participating in the group call to the mobile station 10d. To do.

ステップ70b〜ステップ70cにおいて、移動局10b及び移動局10cは、INFO(参加者更新通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。また、ステップ70dにおいて、移動局10dは、INFO(参加者通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。   In Step 70b to Step 70c, the mobile station 10b and the mobile station 10c transmit a response success (200 OK) indicating that INFO (participant update notification) has been received to the SIP server 200. In Step 70d, the mobile station 10d transmits a response success (200 OK) indicating that INFO (participant notification) has been received to the SIP server 200.

ステップ71において、移動局10a〜移動局10dは、移動局10a〜移動局10dを参加メンバーとするグループ通話を開始する。   In step 71, the mobile station 10a to the mobile station 10d start a group call with the mobile station 10a to the mobile station 10d as participating members.

最後に、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)に、初期指定移動局リストに含まれる移動局10dが途中参加することが不可能である場合の動作について、図13を参照しながら説明する。なお、図13は、図9に示したステップ29に続く処理を示す図である。   Finally, operation when the mobile station 10d included in the initial designated mobile station list cannot participate in the group call (MS10a, MS10b, MS10c) with the mobile stations 10a to 10c as participating members. Will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram showing processing subsequent to step 29 shown in FIG.

図13に示すように、ステップ29aにおいて、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)が終了する。   As shown in FIG. 13, in step 29a, the group call (MS10a, MS10b, MS10c) in which mobile station 10a to mobile station 10c are participating members is terminated.

ステップ80において、移動局10dは、ステップ60と同様に、グループ通話に途中参加するために、途中参加処理を行う。具体的には、移動局10dのユーザは、メモリ19に記憶された着信履歴の中から所望のグループ通話を選択して、発呼キーなどを押下する処理を行う。   In step 80, the mobile station 10 d performs midway participation processing in order to participate in the group call midway as in step 60. Specifically, the user of the mobile station 10 d performs a process of selecting a desired group call from the incoming call history stored in the memory 19 and pressing a call key or the like.

ステップ81において、移動局10dは、ステップ61と同様に、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200にログインする。具体的には、移動局10dは、移動局10dのアドレスをSIPサーバ200に登録する処理(登録処理)を行う。   In step 81, the mobile station 10 d logs in to the SIP server 200 connected to the packet switching NW 400 as in step 61. Specifically, the mobile station 10d performs processing (registration processing) for registering the address of the mobile station 10d in the SIP server 200.

ステップ82において、移動局10dは、ステップ62と同様に、ステップ80で選択された所望のグループ通話に参加することを要求するINVITE(途中参加)をパケット交換NW400を通じてSIPサーバ200に送信する。ここで、INVITE(途中参加)は、所望のグループ通話に対応するグループIDを含む。なお、グループIDは、上述したように、メモリ19に着信履歴として記憶されている。   In step 82, as in step 62, the mobile station 10 d transmits INVITE (intermediate participation) requesting participation in the desired group call selected in step 80 to the SIP server 200 through the packet switching NW 400. Here, INVITE (participation halfway) includes a group ID corresponding to a desired group call. The group ID is stored in the memory 19 as an incoming call history as described above.

ステップ83において、SIPサーバ200は、ステップ63と同様に、INVITE(途中参加)に含まれるグループIDに対応するグループ通話への途中参加が可能か否かを判定する。具体的には、SIPサーバ200は、グループIDに対応するグループ通話が継続している場合には、移動局10dの途中参加が可能であると判定する。一方、SIPサーバ200は、グループIDに対応するグループ通話が終了している場合には、移動局10dの途中参加が不可能であると判定する。なお、図13では、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話が終了しているため、移動局10dの途中参加が不可能であると判定する。   In step 83, as in step 63, the SIP server 200 determines whether or not halfway participation in the group call corresponding to the group ID included in INVITE (halfway participation) is possible. Specifically, the SIP server 200 determines that the mobile station 10d can join halfway when the group call corresponding to the group ID continues. On the other hand, when the group call corresponding to the group ID has been terminated, the SIP server 200 determines that the mobile station 10d cannot participate midway. In FIG. 13, since the group call with the mobile station 10a to the mobile station 10c as participating members has been completed, it is determined that the mobile station 10d cannot participate in the middle.

ステップ84において、SIPサーバ200は、移動局10dの途中参加が不可能であったことを示す応答失敗(BYE)を移動局10dに送信する。   In step 84, the SIP server 200 transmits to the mobile station 10d a response failure (BYE) indicating that the mobile station 10d cannot join midway.

ステップ85において、移動局10dは、ステップ80で選択された所望のグループ通話に対応するグループIDの使用を禁止する途中参加禁止処理を行う。具体的には、移動局10dは、グループIDに対応付けられた禁止フラグを“1(invalid)”に更新する。   In step 85, the mobile station 10 d performs mid-participation prohibition processing for prohibiting use of the group ID corresponding to the desired group call selected in step 80. Specifically, the mobile station 10d updates the prohibition flag associated with the group ID to “1 (invalid)”.

ステップ86において、移動局10dは、移動局10dの途中参加が不可能であったことを示す情報を表示する。具体的には、移動局10dは、「グループ通話が終了しているため、新たなグループ通話を開始しますか?」などといった情報を表示する。   In step 86, the mobile station 10d displays information indicating that the mobile station 10d cannot join halfway. Specifically, the mobile station 10d displays information such as "Do you want to start a new group call because the group call has ended?"

このように、移動局10dは、使用が禁止されたグループIDに対応するグループ通話を行っていた移動局10を指定して新たなグループ通話を開始するか否かを移動局10dのユーザに選択させるための表示を行うことも可能である。なお、図13では、移動局10dのユーザが新たなグループ通話を開始することを選択した場合についてさらに説明する。   In this way, the mobile station 10d selects the user of the mobile station 10d as to whether or not to start a new group call by designating the mobile station 10 that has made a group call corresponding to the group ID prohibited from being used. It is also possible to perform display for Note that FIG. 13 further describes the case where the user of the mobile station 10d has selected to start a new group call.

ステップ87において、移動局10dは、ステップ80で選択された所望のグループ通話を行っていた移動局10を移動局として、新たなグループ通話を開始する。具体的には、移動局10dのユーザは、発信側移動局として指定した移動局10を指定して、発呼キーなどを押下する処理を行う。   In step 87, the mobile station 10 d starts a new group call using the mobile station 10 that has performed the desired group call selected in step 80 as a mobile station. Specifically, the user of the mobile station 10d performs a process of designating the mobile station 10 designated as the originating mobile station and pressing a call key or the like.

なお、新たなグループ通話に対応する移動局は、ステップ80で選択された所望のグループ通話に対応する移動局(移動局10a〜移動局10d)と同じであってもよく、ステップ80で選択された所望のグループ通話に対応する移動局の中から指定された移動局10によって構成されるグループ(例えば、移動局10a、移動局10b及び移動局10d)であってもよい。また、新たなグループ通話に対応する移動局は、所望のグループ通話に途中参加した移動局10(例えば、図11に示した移動局10e)を含んでいてもよい。   Note that the mobile station corresponding to the new group call may be the same as the mobile station (mobile station 10a to mobile station 10d) corresponding to the desired group call selected in step 80, and is selected in step 80. Alternatively, a group (for example, the mobile station 10a, the mobile station 10b, and the mobile station 10d) configured by the mobile station 10 designated from the mobile stations corresponding to the desired group call may be used. In addition, the mobile station corresponding to the new group call may include the mobile station 10 (for example, the mobile station 10e shown in FIG. 11) that participated in the desired group call halfway.

ステップ88において、移動局10dは、新たなグループ通話を開始するために、INVITE(新規)をパケット交換NW400を通じてSIPサーバ200に送信する。ここで、INVITE(新規)は、新たなグループ通話の開始を要求するSIP情報であり、移動局10dを識別する移動局識別情報(例えば、電話番号)に加えて、ステップ87で指定された移動局10をそれぞれ識別する移動局識別情報を含む。   In Step 88, the mobile station 10d transmits INVITE (new) to the SIP server 200 through the packet switching NW 400 in order to start a new group call. Here, INVITE (new) is SIP information for requesting the start of a new group call. In addition to the mobile station identification information (for example, telephone number) for identifying the mobile station 10d, the mobile specified in step 87 is performed. Mobile station identification information for identifying each of the stations 10 is included.

なお、新たなグループ通話を開始する処理は、図8に示した処理と同様であるため、ステップ88以降の処理の説明については省略する。   Since the process for starting a new group call is the same as the process shown in FIG. 8, the description of the processes after step 88 is omitted.

(作用及び効果)
本発明の第1実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、グループ通話に途中参加する場合には、グループ通話を識別するグループIDを含むINVITE(途中参加)をSIPサーバ200に送信する。
(Function and effect)
According to the mobile station 10 according to the first embodiment of the present invention, when the mobile station 10 joins a group call halfway, the mobile station 10 sends an INVITE (halfway join) including a group ID for identifying the group call to the SIP server 200. Send.

従って、移動局10は、同一の移動局が指定されて開始された複数のグループ通話が継続している場合であっても、グループIDによって所望のグループ通話を特定することができる。すなわち、移動局10は、所望のグループ通話に参加している移動局10から誘われることなく、自ら所望のグループ通話に容易に途中参加することができる。   Therefore, the mobile station 10 can specify a desired group call by the group ID even when a plurality of group calls started by designating the same mobile station are continued. That is, the mobile station 10 can easily participate in the desired group call halfway without being invited from the mobile station 10 participating in the desired group call.

特に、発信側移動局からの呼び出し(INVITE(新規))にユーザが気づかなかった場合であっても、所望のグループ通話に容易に途中参加できるため、ユーザの利便性が向上する。   In particular, even if the user is not aware of the call from the originating mobile station (INVITE (new)), it is possible to easily participate in a desired group call halfway, so that convenience for the user is improved.

また、本発明の第1実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、回線交換NW300を通じてSMSサーバ100から受信するアドレス登録要求(SMS(登録要求))によって、グループ通話を識別するグループIDを取得する。   Further, according to the mobile station 10 according to the first embodiment of the present invention, the mobile station 10 identifies a group call by an address registration request (SMS (registration request)) received from the SMS server 100 through the circuit-switched NW 300. Get the group ID.

従って、パケット交換NW400に含まれる基地局40によって管理されるセクタ内に移動局10が在圏していない場合であっても、回線交換NW300に含まれる基地局30によって管理されるセクタ内に在圏していれば、グループ通話を識別するグループIDを取得することができる。すなわち、パケット交換NW400を通じてグループIDを取得する場合に比べて、グループIDを取得する可能性を向上することができる。   Therefore, even if the mobile station 10 is not located in a sector managed by the base station 40 included in the packet-switched NW 400, it exists in the sector managed by the base station 30 included in the circuit-switched NW 300. If so, a group ID for identifying a group call can be acquired. That is, the possibility of acquiring the group ID can be improved as compared with the case of acquiring the group ID through the packet switching NW 400.

この結果、移動局10は、パケット交換NW400に含まれる基地局40によって管理されるセクタ内に在圏するようになってから、所望のグループ通話に容易に途中参加でき、ユーザの利便性が向上する。   As a result, the mobile station 10 can easily participate in a desired group call halfway within the sector managed by the base station 40 included in the packet-switched NW 400, thereby improving user convenience. To do.

さらに、本発明の第1実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、グループIDを含むINVITE(途中参加)によるグループ通話への途中参加に失敗した場合に、そのグループIDの使用を禁止する。   Furthermore, according to the mobile station 10 according to the first embodiment of the present invention, the mobile station 10 uses the group ID when it fails to join the group call by INVITE (halfway participation) including the group ID. Is prohibited.

従って、既に終了してしまっているグループ通話に途中参加するために、INVITE(途中参加)が無駄に送信されることを防ぐことができ、ネットワーク資源の有効活用を図ることができる。   Therefore, it is possible to prevent INVITE (halfway participation) from being sent unnecessarily in order to participate in a group call that has already been terminated, and to effectively use network resources.

また、本発明の第1実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、グループIDの使用が禁止されている場合に、そのグループIDに対応するグループ通話を行っていた移動局10を指定して新たなグループ通話を開始するか否かをユーザに選択させるための表示を行う。   Further, according to the mobile station 10 according to the first embodiment of the present invention, when the use of the group ID is prohibited, the mobile station 10 is performing the group call corresponding to the group ID. Is displayed to allow the user to select whether or not to start a new group call.

従って、ユーザは、所望のグループ通話が終了してしまっている場合であっても、所望のグループ通話を行っていた移動局10を指定して、新たなグループ通話を容易に開始することができ、ユーザの利便性が向上する。   Therefore, even when the desired group call has ended, the user can easily start a new group call by designating the mobile station 10 that has performed the desired group call. , User convenience is improved.

[第2実施形態]
以下において、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, differences between the above-described first embodiment and the second embodiment will be mainly described.

具体的には、上述した第1実施形態では、移動局10dは、移動局10aからの呼び出しに応答しなかったため、グループ通話に参加していなかった。これに対して、第2実施形態では、移動局10dは、移動局10aからの呼び出しを着信することができなかったため、グループ通話に参加することができない。   Specifically, in the first embodiment described above, the mobile station 10d did not answer the call from the mobile station 10a, and thus did not participate in the group call. On the other hand, in the second embodiment, the mobile station 10d cannot receive the call from the mobile station 10a and cannot participate in the group call.

(通信システムの動作)
以下において、本発明の第2実施形態に係る通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図14は、本発明の第2実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。なお、図14では、図8に示す処理と同様の処理については同一のステップ番号を付している。従って、以下においては、図8と同様の処理の説明については省略する。
(Operation of communication system)
The operation of the communication system according to the second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 14 is a sequence diagram showing an operation of the communication system according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 14, the same steps as those shown in FIG. 8 are denoted by the same step numbers. Therefore, in the following, description of the same processing as in FIG. 8 is omitted.

図14に示すように、ステップ17nにおいて、移動局10dは、パケット交換NW400に接続されたSIPサーバ200に移動局10dのアドレスを登録する登録処理を行うが、登録処理に失敗する。例えば、パケット交換NW400に含まれる基地局40によって管理されるセクタ内に移動局10dが在圏していない場合には、移動局10dは、登録処理に失敗する。   As shown in FIG. 14, in step 17n, the mobile station 10d performs a registration process for registering the address of the mobile station 10d in the SIP server 200 connected to the packet switching NW 400, but the registration process fails. For example, when the mobile station 10d is not located in a sector managed by the base station 40 included in the packet switching NW 400, the mobile station 10d fails in the registration process.

[第3実施形態]
以下において、本発明の第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との相違点について主として説明する。
[Third Embodiment]
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, differences between the first embodiment and the third embodiment described above will be mainly described.

具体的には、上述した第1実施形態では、グループ通話で用いられるアプリケーションについては特に触れていない。これに対して、第2実施形態では、グループ通話で用いられるアプリケーションがアプリケーション1(変更前アプリケーション)からアプリケーション2(変更後アプリケーション)に変更される。   Specifically, in the first embodiment described above, no particular mention is made of applications used in group calls. In contrast, in the second embodiment, the application used in the group call is changed from application 1 (pre-change application) to application 2 (post-change application).

(通信システムの動作)
以下において、本発明の第3実施形態に係る通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図15は、本発明の第3実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。なお、図15は、図9に示したステップ29に続く処理である。
(Operation of communication system)
The operation of the communication system according to the third embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 15 is a sequence diagram showing an operation of the communication system according to the third embodiment of the present invention. FIG. 15 shows a process following step 29 shown in FIG.

図15に示すように、ステップ29において、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話が継続している。また、グループ通話では、アプリケーション1(例えば、IP−TV)が用いられている。   As shown in FIG. 15, in step 29, the group call with the mobile station 10a to the mobile station 10c as participating members continues. In group calls, application 1 (for example, IP-TV) is used.

ここで、IP−TVは、上述したように、音声信号及び映像信号を送受信可能なグループ通話アプリケーションである。   Here, as described above, IP-TV is a group call application capable of transmitting and receiving audio signals and video signals.

ステップ100において、移動局10aは、グループ通話で用いられるアプリケーションをアプリケーション1からアプリケーション2(例えば、PTT(Push−To−Talk)に変更することを要求するINFO(アプリケーション変更要求)をSIPサーバ200に送信する。   In step 100, the mobile station 10 a sends an INFO (application change request) requesting the SIP server 200 to change the application used in the group call from the application 1 to the application 2 (for example, PTT (Push-To-Talk)). Send.

ここで、PTTは、上述したように、音声信号のみを送受信可能なグループ通話アプリケーションである。   Here, as described above, PTT is a group call application that can transmit and receive only audio signals.

アプリケーションが変更されるケースとしては、IP−TVでグループ通話を行っている場合に、電波状況の悪化によって、映像信号の受信強度が所定の閾値よりも小さくなるケースなどが想定される。このようなケースでは、映像信号よりも信号量が少ない音声信号を用いるPTTにアプリケーションが変更される。   As a case where the application is changed, a case where the reception intensity of the video signal becomes smaller than a predetermined threshold due to the deterioration of the radio wave condition when the group call is performed by IP-TV is assumed. In such a case, the application is changed to PTT that uses an audio signal having a smaller signal amount than the video signal.

また、アプリケーションが変更されるケースとしては、PTTでグループ通話を行っている場合に、電波状況の改善によって、音声信号の受信強度が所定の閾値よりも大きくなるケースなども想定される。このようなケースでは、音声信号よりも信号量が多い映像信号を用いるIP−TVにアプリケーションが変更される。   In addition, as a case where the application is changed, when a group call is performed using PTT, a case where the reception strength of the audio signal becomes larger than a predetermined threshold due to the improvement of the radio wave condition is assumed. In such a case, the application is changed to IP-TV using a video signal having a larger signal amount than the audio signal.

なお、グループ通話で用いられるアプリケーションは、ユーザのニーズに応じて変更されてもよいことは勿論である。   Of course, the application used in the group call may be changed according to the user's needs.

ステップ101b〜ステップ101cにおいて、SIPサーバ200は、移動局10aから受信したINFO(アプリケーション変更要求)を移動局10b及び移動局10cに送信する。   In Step 101b to Step 101c, the SIP server 200 transmits INFO (application change request) received from the mobile station 10a to the mobile station 10b and the mobile station 10c.

ステップ102b〜ステップ102cにおいて、移動局10b及び移動局10cは、INFO(アプリケーション変更要求)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。   In Step 102b to Step 102c, the mobile station 10b and the mobile station 10c transmit to the SIP server 200 a successful response (200 OK) indicating that INFO (application change request) has been received.

ステップ103において、SIPサーバ200は、移動局10b及び移動局10cがINFO(アプリケーション変更要求)を受信したことを示す応答成功(200OK)を移動局10aに送信する。   In step 103, the SIP server 200 transmits a response success (200 OK) indicating that the mobile station 10b and the mobile station 10c have received INFO (application change request) to the mobile station 10a.

ステップ104において、移動局10aは、アプリケーション1の終了を要求する終了要求(BYE)をSIPサーバ200に送信する。   In Step 104, the mobile station 10 a transmits an end request (BYE) requesting the end of the application 1 to the SIP server 200.

ステップ105b〜ステップ105cにおいて、SIPサーバ200は、アプリケーション1の終了を要求する終了要求(BYE)を移動局10b及び移動局10cに送信する。   In Step 105b to Step 105c, the SIP server 200 transmits a termination request (BYE) for requesting termination of the application 1 to the mobile station 10b and the mobile station 10c.

ステップ106b〜ステップ106cにおいて、移動局10b及び移動局10cは、終了要求(BYE)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。   In Step 106b to Step 106c, the mobile station 10b and the mobile station 10c transmit a response success (200 OK) indicating that the termination request (BYE) has been received to the SIP server 200.

ステップ107において、SIPサーバ200は、移動局10b及び移動局10cがアプリケーション1を終了したことを示す応答成功(200OK)を移動局10aに送信する。   In Step 107, the SIP server 200 transmits a response success (200 OK) indicating that the mobile station 10b and the mobile station 10c have finished the application 1 to the mobile station 10a.

ステップ108において、SIPサーバ200は、グループ通話で用いられるアプリケーションがアプリケーション1からアプリケーション2に変更されたことを通知するSMS情報(SMS(アプリケーション変更通知))の送信を要求するSMS送信要求をSMSサーバ100に送信する。   In step 108, the SIP server 200 sends an SMS transmission request for requesting transmission of SMS information (SMS (application change notification)) for notifying that the application used in the group call has been changed from the application 1 to the application 2. To 100.

ステップ109において、SMSサーバ100は、グループ通話で用いられるアプリケーションがアプリケーション1からアプリケーション2に変更されたことを通知するSMS(アプリケーション変更通知)を回線交換NW300を通じて移動局10dに送信する。ここで、SMS(アプリケーション変更通知)は、アプリケーション2を特定するアプリケーション情報を含むSMS情報である。   In step 109, the SMS server 100 transmits an SMS (application change notification) notifying that the application used in the group call has been changed from the application 1 to the application 2 to the mobile station 10d through the circuit switching NW300. Here, the SMS (application change notification) is SMS information including application information for specifying the application 2.

ステップ110において、移動局10dは、メモリ19に記憶された着信履歴を更新する。具体的には、移動局10dは、着信履歴として記憶しているグループ通話で用いられるアプリケーションをアプリケーション1からアプリケーション2に更新する。   In step 110, the mobile station 10 d updates the incoming call history stored in the memory 19. Specifically, the mobile station 10d updates the application used in the group call stored as the incoming call history from the application 1 to the application 2.

ステップ111において、移動局10a〜移動局10cは、アプリケーション2のセットアップ処理を行う。   In step 111, the mobile station 10 a to the mobile station 10 c perform application 2 setup processing.

ステップ112において、移動局10a〜移動局10cは、アプリケーション2を用いてグループ通話(MS10a、MS10b、MS10c)を開始する。グループ通話の参加メンバーは、ステップ29と同様に移動局10a〜移動局10cである。   In step 112, the mobile station 10a to the mobile station 10c start a group call (MS10a, MS10b, MS10c) using the application 2. The participating members of the group call are the mobile station 10a to the mobile station 10c as in step 29.

なお、移動局10dは、グループ通話に途中参加する場合に、メモリ19に記憶された着信履歴を参照して、グループ通話で用いられるアプリケーションを選択する。また、移動局10dがグループ通話に途中参加する処理は、上述した図12及び図13と同様であるため、この処理の説明については省略する。   When the mobile station 10d participates in the group call halfway, the mobile station 10d refers to the incoming call history stored in the memory 19 and selects an application used in the group call. Further, since the process in which the mobile station 10d participates in the group call in the middle is the same as that in FIGS. 12 and 13, the description of this process is omitted.

(作用及び効果)
本発明の第3実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、自移動局が参加していないグループ通話で用いられるアプリケーションが変更されたことを示すSMS情報(SMS(アプリケーション変更通知))を回線交換NW300を通じて受信し、受信したSMS(アプリケーション変更通知)に基づいて着信履歴を更新する。
(Function and effect)
According to the mobile station 10 according to the third embodiment of the present invention, the mobile station 10 uses the SMS information (SMS (application change notification) indicating that the application used in the group call in which the mobile station does not participate is changed. )) Is received through the circuit-switched NW 300, and the incoming call history is updated based on the received SMS (application change notification).

従って、移動局10は、INVITE(途中参加)をSIPサーバ200に送信する際に、適切なアプリケーションでグループ通話への途中参加を要求することができる。すなわち、グループ通話で用いられているアプリケーションと異なるアプリケーションでグループ通話に途中参加しようとして、グループ通話への途中参加が拒否されることを防止することができる。   Accordingly, when transmitting the INVITE (halfway participation) to the SIP server 200, the mobile station 10 can request the halfway participation in the group call with an appropriate application. That is, it is possible to prevent the participation in the group call from being refused while trying to join the group call by an application different from the application used in the group call.

[第4実施形態]
以下において、本発明の第4実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第4実施形態との相違点について主として説明する。
[Fourth Embodiment]
Hereinafter, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, differences between the first embodiment and the fourth embodiment described above will be mainly described.

具体的には、上述した第1実施形態では、移動局10dの途中参加が移動局10a(発信側移動局)によって特に禁止されていない。これに対して、第4実施形態では、移動局10dの途中参加が移動局10a(発信側移動局)によって禁止される。   Specifically, in the first embodiment described above, midway participation of the mobile station 10d is not specifically prohibited by the mobile station 10a (transmission-side mobile station). On the other hand, in the fourth embodiment, the participation of the mobile station 10d in the middle is prohibited by the mobile station 10a (transmission side mobile station).

(通信システムの動作)
以下において、本発明の第4実施形態に係る通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図16は、本発明の第4実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。なお、図16は、図9に示したステップ29に続く処理である。
(Operation of communication system)
Hereinafter, the operation of the communication system according to the fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 16 is a sequence diagram showing an operation of the communication system according to the fourth embodiment of the present invention. FIG. 16 is a process following step 29 shown in FIG.

図16に示すように、ステップ29において、移動局10a〜移動局10cを参加メンバーとするグループ通話が継続している。   As shown in FIG. 16, in step 29, the group call with the mobile station 10a to the mobile station 10c as participating members is continuing.

ステップ120において、移動局10aは、移動局10dの途中参加を禁止することを示すINFO(参加禁止通知)をSIPサーバ200に送信する。   In step 120, the mobile station 10 a transmits INFO (participation prohibition notice) indicating prohibition of participation of the mobile station 10 d halfway to the SIP server 200.

ステップ121において、SIPサーバ200は、INFO(参加禁止通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)を移動局10aに送信する。   In step 121, the SIP server 200 transmits a response success (200 OK) indicating that the INFO (participation prohibition notification) has been received to the mobile station 10a.

ステップ122b〜ステップ122cにおいて、SIPサーバ200は、移動局10dの途中参加を禁止することを示すINFO(参加禁止通知)を移動局10b及び移動局10cに送信する。   In Step 122b to Step 122c, the SIP server 200 transmits INFO (participation prohibition notice) indicating prohibition of participation of the mobile station 10d halfway to the mobile station 10b and the mobile station 10c.

ステップ123b〜ステップ123cにおいて、移動局10b及び移動局10cは、INFO(参加禁止通知)を受信したことを示す応答成功(200OK)をSIPサーバ200に送信する。   In Step 123b to Step 123c, the mobile station 10b and the mobile station 10c transmit to the SIP server 200 a successful response (200 OK) indicating that INFO (participation prohibition notification) has been received.

ステップ124において、SIPサーバ200は、グループ通話への途中参加が禁止されたことを示すSMS情報(SMS(参加禁止通知))の送信を要求するSMS送信要求をSMSサーバ100に送信する。   In step 124, the SIP server 200 transmits to the SMS server 100 an SMS transmission request for requesting transmission of SMS information (SMS (participation prohibition notification)) indicating that participation in the group call is prohibited.

ステップ125において、SMSサーバ100は、グループ通話への途中参加が禁止されたことを示すSMS(参加禁止通知)を回線交換NW300を通じて移動局10dに送信する。   In step 125, the SMS server 100 transmits an SMS (participation prohibition notice) indicating that participation in the group call on the way is prohibited to the mobile station 10 d through the circuit switching NW 300.

ステップ126において、移動局10dは、グループ通話に途中参加するために、途中参加処理を行う。具体的には、移動局10dのユーザは、メモリ19に記憶された着信履歴の中から所望のグループ通話を選択して、発呼キーなどを押下する処理を行う。   In step 126, the mobile station 10d performs halfway participation processing in order to join the group call halfway. Specifically, the user of the mobile station 10 d performs a process of selecting a desired group call from the incoming call history stored in the memory 19 and pressing a call key or the like.

ステップ127において、移動局10dは、所望のグループ通話への途中参加が禁止されていることを示す情報を表示する。例えば、移動局10dは、「グループ通話への途中参加が禁止されています」などといった情報を表示する。   In step 127, the mobile station 10d displays information indicating that participation in the desired group call is prohibited. For example, the mobile station 10d displays information such as “participation in group calls is prohibited”.

ステップ128において、移動局10dは、ステップ126で選択された所望のグループ通話に対応するグループIDの使用を禁止する途中参加禁止処理を行う。具体的には、移動局10dは、グループIDに対応付けられた禁止フラグを“1(invalid)”に更新する。   In step 128, the mobile station 10 d performs mid-participation prohibition processing for prohibiting the use of the group ID corresponding to the desired group call selected in step 126. Specifically, the mobile station 10d updates the prohibition flag associated with the group ID to “1 (invalid)”.

(作用及び効果)
本発明の第4実施形態に係る移動局10によれば、移動局10は、グループ通話への途中参加が禁止されたことを示すSMS情報(SMS(参加禁止通知))を回線交換NW300を通じて受信する。すなわち、移動局10は、INVITE(途中参加)を受信する前に、SMS情報(SMS(参加禁止通知))を受信する。
(Function and effect)
According to the mobile station 10 according to the fourth embodiment of the present invention, the mobile station 10 receives the SMS information (SMS (participation prohibition notice)) indicating that participation in the group call is prohibited during the circuit switching NW300. To do. That is, the mobile station 10 receives the SMS information (SMS (participation prohibition notification)) before receiving INVITE (participation in the middle).

従って、他の移動局10によって参加が禁止されたグループ通話に途中参加するために、INVITE(途中参加)が無駄に送信されることを防ぐことができ、ネットワーク資源の有効活用を図ることができる。   Therefore, INVITE (participation in the middle) can be prevented from being sent unnecessarily in order to participate in the group call prohibited from participation by another mobile station 10, and network resources can be effectively used. .

[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
[Other Embodiments]
Although the present invention has been described with reference to the above-described embodiments, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.

例えば、上述した第1実施形態では、SMSサーバ100とSIPサーバ200とが別々なサーバであるものとして説明したが、これに限定されるものではない。具体的には、回線交換NW300及びパケット交換NW400の両方に接続された一のネットワークサーバが、SMSサーバ100の機能及びSIPサーバ200の機能を併せ持っていてもよい。   For example, in the first embodiment described above, the SMS server 100 and the SIP server 200 are described as separate servers, but the present invention is not limited to this. Specifically, one network server connected to both the circuit switching NW 300 and the packet switching NW 400 may have both the function of the SMS server 100 and the function of the SIP server 200.

また、上述した第1実施形態では、通信システムに設けられたサーバは、SMSサーバ100及びSIPサーバ200であるが、これに限定されるものではない。具体的には、通信システムは、SMSサーバ100及びSIPサーバ200に加えて、グループ通話を管理するグループ通話管理サーバを有していてもよい。この場合には、SIPサーバ200に設けられたグループ通話管理DB203は、グループ通話管理サーバに設けられていてもよい。   Further, in the first embodiment described above, the servers provided in the communication system are the SMS server 100 and the SIP server 200, but are not limited thereto. Specifically, the communication system may include a group call management server that manages group calls in addition to the SMS server 100 and the SIP server 200. In this case, the group call management DB 203 provided in the SIP server 200 may be provided in the group call management server.

さらに、上述した第1実施形態では、グループIDは、SIPサーバ200へのアドレス登録を要求するアドレス登録要求(SMS(登録要求))によって移動局10に通知されるが、これに限定されるものではない。   Further, in the first embodiment described above, the group ID is notified to the mobile station 10 by an address registration request (SMS (registration request)) for requesting address registration to the SIP server 200, but the present invention is not limited to this. is not.

具体的には、グループIDは、グループ通話が開始された後に回線交換NW300を通じて送信されるSMS情報によって移動局10に通知されてもよい。また、グループIDは、パケット交換NW400を通じて送信されるSIP情報(例えば、INVITE)によって移動局10に通知されてもよい。   Specifically, the group ID may be notified to the mobile station 10 by SMS information transmitted through the circuit switching NW 300 after the group call is started. Further, the group ID may be notified to the mobile station 10 by SIP information (for example, INVITE) transmitted through the packet switching NW 400.

さらに、上述した第4実施形態では、グループ通話の開始を要求した移動局10a(発信側移動局)が、グループ通話への途中参加を禁止することを示すSIP情報(INFO(参加禁止通知))を送信するが、これに限定されるものではない。具体的には、グループ通話に参加する他の移動局10がSIP情報(INFO(参加禁止通知))を送信してもよい。   Further, in the above-described fourth embodiment, SIP information (INFO (notification of participation prohibition)) indicating that the mobile station 10a (calling side mobile station) that requested the start of the group call prohibits mid-participation in the group call. However, the present invention is not limited to this. Specifically, another mobile station 10 participating in the group call may transmit SIP information (INFO (participation prohibition notice)).

本発明の第1実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る移動局10の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile station 10 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るCPU20の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of CPU20 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るメモリ19に記憶された着信履歴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the incoming call history memorize | stored in the memory 19 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るSIPサーバ200の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the SIP server 200 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るグループ通話管理DB203に記憶された管理情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the management information memorize | stored in group call management DB203 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るSMSサーバ100の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the SMS server 100 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その1)。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on 1st Embodiment of this invention (the 1). 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その2)。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on 1st Embodiment of this invention (the 2). 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その3)。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on 1st Embodiment of this invention (the 3). 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その4)。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on 1st Embodiment of this invention (the 4). 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その5)。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on 1st Embodiment of this invention (the 5). 本発明の第1実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である(その6)。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on 1st Embodiment of this invention (the 6). 本発明の第2実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on 4th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・移動局、11・・・アンテナ、12・・・RF/IF変換器、13・・・パワーアンプ、14・・・音声入出力部、14a・・・マイク、14b・・・スピーカ、15・・・映像入出力部、15a・・・カメラ、15b・・・表示部、16・・・コーデック回路、16a・・・音声コーデック回路、16b・・・映像コーデック回路、17・・・ベースバンドプロセッサ、18・・・操作部、19・・・メモリ、20・・・CPU、21・・・SMS情報取得部、22・・・SIP情報取得部、23・・・着信履歴格納部、24・・・グループ通話処理部、25・・・メッセージ生成部、25a・・・新規処理部、25b・・・途中参加処理部、26・・・SIP情報入力部、30・・・基地局、40・・・基地局、100・・・SMSサーバ、101・・・SMS送信要求受信部、102・・・SMS情報生成部、103・・・SMS情報送受信部、200・・・SIPサーバ、201・・・SIP情報受信部、202・・・グループ通話処理部、203・・・グループ通話管理DB、204・・・SMS送信要求部、205・・・判定部、206・・・SIP情報送信部、300・・・回線交換NW、400・・・パケット交換NW   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mobile station, 11 ... Antenna, 12 ... RF / IF converter, 13 ... Power amplifier, 14 ... Voice input / output part, 14a ... Microphone, 14b ... Speaker 15 ... Video input / output unit, 15a ... Camera, 15b ... Display unit, 16 ... Codec circuit, 16a ... Audio codec circuit, 16b ... Video codec circuit, 17 ... Baseband processor, 18 ... operation unit, 19 ... memory, 20 ... CPU, 21 ... SMS information acquisition unit, 22 ... SIP information acquisition unit, 23 ... incoming call history storage unit, 24 ... group call processing unit, 25 ... message generation unit, 25a ... new processing unit, 25b ... midway participation processing unit, 26 ... SIP information input unit, 30 ... base station, 40 ... base station, 100 ... MS server 101 ... SMS transmission request receiving unit 102 ... SMS information generating unit 103 ... SMS information transmitting / receiving unit 200 ... SIP server 201 ... SIP information receiving unit 202 ... Group call processing unit, 203 ... group call management DB, 204 ... SMS transmission request unit, 205 ... determination unit, 206 ... SIP information transmission unit, 300 ... circuit switching NW, 400 ..Packet switching NW

Claims (10)

複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話が行われるグループ通話システムに接続可能な携帯電話端末であって、
前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報を含むパケット交換網に設けられたサーバへのアドレス登録要求メッセージを、回線交換網を介して受信する受信部と、
前記回線交換網を介して受信した前記アドレス登録要求メッセージに含まれる前記グループ通話識別情報を着信履歴として記憶する記憶部と、
前記着信履歴として記憶した前記グループ通話識別情報に対応する前記グループ通話への発呼操作を受け付けて、前記発呼操作を受け付けた前記グループ通話に対応付けられた前記グループ通話識別情報を前記記憶部から取得し、取得した前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報を含む途中参加発呼情報を送信する送信部と、
を備えることを特徴とする携帯電話端末。
A mobile phone terminal that can be connected to a group call system in which a group call is performed between a plurality of mobile phone terminals.
A receiving unit for receiving an address registration request message to a server provided in a packet switching network including group call identification information for identifying the group call, via the circuit switching network;
A storage unit for storing the group call identification information included in the address registration request message received via the circuit switched network as an incoming call history;
The storage unit receives the call operation to the group call corresponding to the group call identification information stored as the incoming call history, and stores the group call identification information associated with the group call that has received the call operation. A transmitting unit for transmitting midway participation call information including group call identification information for identifying the acquired group call ;
A mobile phone terminal comprising:
前記グループ通話識別情報は、前記グループ通話の発呼元の携帯電話端末によって当該グループ通話のメンバーとして指定された携帯電話端末を識別する端末識別情報のリストであることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。   2. The group call identification information is a list of terminal identification information for identifying a mobile phone terminal designated as a member of the group call by a mobile phone terminal that is a source of the group call. The mobile phone terminal described. 前記グループ通話識別情報は、前記グループ通話の発呼元によって当該グループ通話のメンバーとして指定された携帯電話端末の電話番号のリストであることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。   The mobile phone terminal according to claim 1, wherein the group call identification information is a list of phone numbers of mobile phone terminals designated as members of the group call by a caller of the group call. 前記グループ通話識別情報は、前記サーバによって前記グループ通話に一意に割り当てられたグループIDであることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。   The mobile phone terminal according to claim 1, wherein the group call identification information is a group ID uniquely assigned to the group call by the server. 複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話を管理し、パケット交換網に設けられたサーバであって、
前記グループ通話の開始を要求する新規発呼情報を受信する新規発呼情報受信部と、
前記新規発呼情報受信部で受信した前記新規発呼情報に対応する前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報に基づいて前記グループ通話を管理する管理部と、
前記新規発呼情報受信部で受信した前記新規発呼情報に対応する前記グループ通話の着信先の携帯電話端末に対して、回線交換網を通じて送信されるアドレス登録要求メッセージに前記グループ通話識別情報を含めることを指示する指示部と、
前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報を含む途中参加発呼情報を受信する途中参加発呼情報受信部と、
前記途中参加発呼情報受信部で受信した前記途中参加発呼情報に含まれる前記グループ通話識別情報に対応する通話中の前記グループ通話が前記管理部で管理している複数の前記グループ通話の中にあるか否かを判定して、当該グループ通話識別情報に対応する通話中の前記グループ通話がある場合に、前記途中参加発呼情報を送信した前記携帯電話端末を当該グループ通話に参加させる途中参加処理部と、
を備えることを特徴とするサーバ。
A server for managing a group call for making a call between a plurality of mobile phone terminals, provided in a packet switching network,
A new call information receiving unit for receiving new call information for requesting the start of the group call;
A management unit for managing the group call based on group call identification information for identifying the group call corresponding to the new call information received by the new call information receiving unit;
The group call identification information is added to an address registration request message transmitted through a circuit switched network to a mobile phone terminal of the group call corresponding to the new call information received by the new call information receiving unit. An instruction unit for instructing inclusion,
The midway participation call information receiving unit for receiving midway participation call information including group call identification information for identifying the group call;
Among the plurality of group calls managed by the management unit, the group call during a call corresponding to the group call identification information included in the midway participation call information received by the midway participation call information receiving unit If there is a group call in a call corresponding to the group call identification information, the mobile phone terminal that has transmitted the midway participation call information is being joined to the group call. A participation processing unit;
A server comprising:
前記グループ通話識別情報は、前記グループ通話の発呼元の携帯電話端末によって当該グループ通話のメンバーとして指定された携帯電話端末を識別する端末識別情報のリストであることを特徴とする請求項5に記載のサーバ。   6. The group call identification information is a list of terminal identification information for identifying a mobile phone terminal designated as a member of the group call by a mobile phone terminal that is a source of the group call. The listed server. 前記グループ通話識別情報は、前記グループ通話の発呼元によって当該グループ通話のメンバーとして指定された携帯電話端末の電話番号のリストであることを特徴とする請求項5に記載のサーバ。   6. The server according to claim 5, wherein the group call identification information is a list of telephone numbers of mobile phone terminals designated as members of the group call by the group call originator. 前記グループ通話識別情報は、前記グループ通話に一意に特定するグループIDであることを特徴とする請求項5に記載のサーバ。   The server according to claim 5, wherein the group call identification information is a group ID uniquely specified for the group call. 複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話が行われるグループ通話システムに接続可能な携帯電話端末を制御するための方法であって、
前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報を含むパケット交換網に設けられたサーバへのアドレス登録要求メッセージを、回線交換網を介して受信するステップと、
前記回線交換網を介して受信した前記アドレス登録要求メッセージに含まれる前記グループ通話識別情報を着信履歴として記憶するステップと、
前記着信履歴として記憶した前記グループ通話識別情報に対応する前記グループ通話への発呼操作を受け付けて、前記発呼操作を受け付けた前記グループ通話に対応付けられた前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報を含む途中参加発呼情報を送信するステップと、
を含む方法。
A method for controlling a mobile phone terminal that can be connected to a group call system in which a group call is performed between a plurality of mobile phone terminals.
Receiving, via the circuit switched network, an address registration request message to a server provided in a packet switched network including group call identification information for identifying the group call;
Storing the group call identification information included in the address registration request message received via the circuit switched network as an incoming call history;
Group call identification that accepts a call operation to the group call corresponding to the group call identification information stored as the incoming call history and identifies the group call associated with the group call that has accepted the call operation Transmitting midway participation call information including information;
Including methods.
複数の携帯電話端末間で通話を行うグループ通話を管理し、パケット交換網に設けられたサーバを制御するための方法であって、
前記グループ通話の開始を要求する新規発呼情報を受信するステップと、
前記新規発呼情報に対応する前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報に基づいて前記グループ通話を管理するステップと、
前記新規発呼情報に対応する前記グループ通話の着信先の携帯電話端末に対して、回線交換網を通じて送信されるアドレス登録要求メッセージに前記グループ通話識別情報を含めることを指示するステップと、
前記グループ通話を識別するグループ通話識別情報を含む途中参加発呼情報を受信するステップと、
前記途中参加発呼情報に含まれる前記グループ通話識別情報に対応する通話中の前記グループ通話が管理している複数の前記グループ通話の中にあるか否かを判定して、当該グループ通話識別情報に対応する通話中の前記グループ通話がある場合に、前記途中参加発呼情報を送信した前記携帯電話端末を当該グループ通話に参加させるステップと、
を含む方法。
A method for managing a group call for making a call between a plurality of mobile phone terminals and controlling a server provided in a packet switching network,
Receiving new call information requesting the start of the group call;
Managing the group call based on group call identification information identifying the group call corresponding to the new call information;
Instructing the mobile phone terminal of the group call corresponding to the new call information to include the group call identification information in an address registration request message transmitted through a circuit switched network;
Receiving halfway participation call information including group call identification information for identifying the group call;
It is determined whether the group call in a call corresponding to the group call identification information included in the midway participation call information is among a plurality of the group calls managed, and the group call identification information When there is the group call in a call corresponding to the step of joining the mobile phone terminal that transmitted the midway participation call information to the group call,
Including methods.
JP2006124525A 2006-04-27 2006-04-27 Mobile phone terminal and server Active JP5095118B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124525A JP5095118B2 (en) 2006-04-27 2006-04-27 Mobile phone terminal and server
PCT/JP2007/059124 WO2007126029A1 (en) 2006-04-27 2007-04-26 Mobile telephone terminal, server, and group conversation system
KR1020087028127A KR20090015063A (en) 2006-04-27 2007-04-26 Mobile telephone terminal, server, and group conversation system
US12/298,718 US8565749B2 (en) 2006-04-27 2007-04-26 Mobile phone terminal, server, and group call system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124525A JP5095118B2 (en) 2006-04-27 2006-04-27 Mobile phone terminal and server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300241A JP2007300241A (en) 2007-11-15
JP5095118B2 true JP5095118B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=38769390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124525A Active JP5095118B2 (en) 2006-04-27 2006-04-27 Mobile phone terminal and server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5095118B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873854B2 (en) * 2002-02-14 2005-03-29 Qualcomm Inc. Method and an apparatus for adding a new member to an active group call in a group communication network
US7711119B2 (en) * 2004-05-27 2010-05-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transition of encryption key during an ongoing media communication session
JP4119437B2 (en) * 2005-05-18 2008-07-16 Kddi株式会社 CONFERENCE SYSTEM, CONFERENCE MANAGEMENT METHOD, AND CONFERENCE MANAGEMENT DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007300241A (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828999B2 (en) Mobile station and server
US8565749B2 (en) Mobile phone terminal, server, and group call system
KR101247985B1 (en) Method for providing early-media service based on session initiation protocol using early session
JP4299320B2 (en) Group communication server
JP5048770B2 (en) Wireless communication system, management server, wireless communication terminal, and wireless communication method
JP4749217B2 (en) Group call notification method and mobile station
US20120089680A1 (en) Communication apparatus, communication system and session control method
JP4704270B2 (en) Mobile phone terminal and server
JP5095120B2 (en) Group call system, mobile phone terminal and server
JP5095119B2 (en) Mobile phone terminal
JP5095118B2 (en) Mobile phone terminal and server
JP4778838B2 (en) Mobile station
JP4787072B2 (en) server
CN102131010A (en) Method, device and system for realizing polychrome based on internet protocol (IP) multimedia subsystem
KR20090064523A (en) Method and application server for providing early-media service based on session initiation protocol using early session
KR20090066265A (en) Method and application server for providing early-media service based on session initiation protocol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110822

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3