JP5094266B2 - Electric equipment and control device for making announcements - Google Patents

Electric equipment and control device for making announcements Download PDF

Info

Publication number
JP5094266B2
JP5094266B2 JP2007203488A JP2007203488A JP5094266B2 JP 5094266 B2 JP5094266 B2 JP 5094266B2 JP 2007203488 A JP2007203488 A JP 2007203488A JP 2007203488 A JP2007203488 A JP 2007203488A JP 5094266 B2 JP5094266 B2 JP 5094266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
state detection
audio data
announcement
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007203488A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009038767A (en
Inventor
茂秀 矢野
雅英 田中
康幸 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007203488A priority Critical patent/JP5094266B2/en
Publication of JP2009038767A publication Critical patent/JP2009038767A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5094266B2 publication Critical patent/JP5094266B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、家庭内における状態の報知を行う電気機器および制御装置に関する。 The present invention relates to an electric device and a control device that notify a state in a home.

家電製品においては、単純なブザー音のパターン相違にて家電製品がどのような状態にあるかを報知していた。ところがこれらのブザー音だけではどこで何が起こったかわからず、さらに個々の家電製品についての報知音の意味に慣れるまで、ブザー音がする都度、その意味を取扱説明書で確認しなければならなかった。 一方、家庭内においてネットワークを構築し、集中管理装置から制御データを送信しそれぞれの家庭内の端末となる家電製品を制御する方法などが提案されている。
特開2002−44743
In home appliances, a simple buzzer sound pattern difference is used to notify the state of the home appliance. However, these buzzer sounds alone did not tell where they happened, and until they got used to the meaning of notification sounds for individual home appliances, the meaning of each buzzer sound had to be confirmed in the instruction manual. . On the other hand, a method has been proposed in which a network is built in a home, control data is transmitted from a centralized management device, and home appliances that are terminals in each home are controlled.
JP 2002-44743

しかしながら、家庭内における状態の報知についてはまだまだ不充分な点が多く、改善の余地がある。 However, there are still a number of insufficient points regarding the status notification in the home, and there is room for improvement.

本発明の課題は、上記に鑑み、家庭内における電気機器の状態の報知を改善し、よりユーザに使いやすいものとすると共に、一度購入した電気製品であってもその報知方法を容易に改善できる電気製品およびこれと協働する制御装置を提供することにある。 In view of the above, the problem of the present invention is to improve the notification of the state of electrical equipment in the home and make it easier for the user to use, and can easily improve the notification method even for a once purchased electrical product. It is an object of the present invention to provide an electric product and a control device cooperating therewith.

上記の課題を解決するため、本発明は、所定の機能を有する機能部と、機能部の状態変化を検出し状態検出信号を生成する状態検出部と、複数の音声データを記憶している記憶部と、記憶部の音声データを他の電気機器に送信する送信部と、状態検出部が検出しうる状態に対応する音声データを他の電気機器から受信する受信部と、受信した音声データを記憶部に記憶させる第一の制御部と、記憶部の複数の音声データの中から状態検出信号に応じた音声データを読み出す第二の制御部とを有する電気機器を提供する。
これによって自身の状態変化に関する音声データを他の電気製品から受信することができ、例えば新たに購入した電気製品に用意された新しいバージョンの音声データを入手することができる。本発明の具体的特徴によれば、送信部および受信部は電力線を通じて他の電気機器と音声データを授受することを特徴とする。 これによって、従来から家庭内に設けられている電力線を用いて他の電気製品との間で音声データを容易に授受できる。
In order to solve the above problems, the present invention provides a functional unit having a predetermined function, a state detecting unit that detects a state change of the functional unit and generates a state detection signal, and a memory that stores a plurality of audio data A transmission unit that transmits the audio data of the storage unit to another electrical device, a reception unit that receives audio data corresponding to a state that can be detected by the state detection unit from another electrical device, and the received audio data Provided is an electric device having a first control unit to be stored in a storage unit and a second control unit that reads out audio data corresponding to a state detection signal from a plurality of audio data in the storage unit.
As a result, it is possible to receive audio data relating to its own state change from another electrical product, for example, to obtain a new version of audio data prepared for a newly purchased electrical product. According to a specific feature of the present invention, the transmission unit and the reception unit transmit and receive audio data to and from another electric device through a power line. As a result, audio data can be easily exchanged with other electrical products using a power line provided in the home.

本発明の具体的特徴によれば、記憶部は、他の電気機器の状態検出信号に対応した音声データを記憶しており、前記送信部は他の電気機器の状態検出信号に応じた音声データを他の電気機器に送信することを特徴とする。
これによって、自身が持つ他の電気製品のための新しいバージョンの音声データを提供することができる。
According to a specific feature of the present invention, the storage unit stores audio data corresponding to a state detection signal of another electrical device, and the transmission unit stores audio data according to the state detection signal of the other electrical device. Is transmitted to another electric device.
This makes it possible to provide a new version of audio data for other electrical products that the user has.

本発明の具体的特徴によれば、記憶部は、出荷当初から既存の他の電気機器の状態検出信号に応じた音声データを記憶していることを特徴とする。これによって、購入当初から自身が持つ他の電気製品のための新しいバージョンの音声データを提供することができる。 また、上記のさらに詳細な特徴によれば、他の複数の電気機器とともにシステム商品を構成し、前記記憶部は、出荷当初からシステム内の既存の電気機器の状態検出信号に応じた音声データを記憶していることを特徴とする。このようにして、新製品だけでなく、既に購入済みの旧製品についても、その商品カテゴリーに係らず、新製品購入時にその音声メモリデータを更新できる。 According to a specific feature of the present invention, the storage unit stores voice data corresponding to a state detection signal of another existing electrical device from the beginning of shipment. As a result, it is possible to provide a new version of audio data for other electric products that the user has from the beginning of purchase. In addition, according to the further detailed feature described above, a system product is configured together with a plurality of other electrical devices, and the storage unit outputs audio data corresponding to a state detection signal of an existing electrical device in the system from the beginning of shipment. It is memorized. In this manner, not only the new product but also the old product that has already been purchased can be updated in the voice memory data when the new product is purchased regardless of the product category.

本発明の他の具体的特徴によれば、第一の制御部は、受信部が受信した音声データによって同一の状態検出信号に対応する音声データを更新することを特徴とする。これによって、同一の状態検出信号に対応する同一情報をアナウンスする場合において、テキスト、声質、抑揚などがバージョンアップされた音声データへの更新が可能となる。 さらに本発明の他の具体的特徴によれば、第一の制御部は、受信部が受信した音声データによって同一の状態検出信号に対応する音声データを更新するか否の選択を可能とすることを特徴とする。このように構成することでバージョンアップしたデータを採用するか従来のデータを採用するかを選択することが可能となる。 According to another specific feature of the invention, the first control unit updates the audio data corresponding to the same state detection signal with the audio data received by the receiving unit. As a result, when the same information corresponding to the same state detection signal is announced, it is possible to update the voice data in which the text, voice quality, intonation, etc. are upgraded. Furthermore, according to another specific feature of the present invention, the first control unit can select whether to update the audio data corresponding to the same state detection signal by the audio data received by the receiving unit. It is characterized by. With this configuration, it is possible to select whether to use upgraded data or conventional data.

本発明の他の具体的特徴によれば、第二の制御部は読み出した音声データを他の電気機器に送信することを特徴とする。これによって、自身の状態検出結果を他の電気製品等によってアナウンスさせることが可能となる。 According to another specific feature of the present invention, the second control unit transmits the read audio data to another electrical device. As a result, it is possible to announce the state detection result by another electrical product or the like.

本発明の他の具体的特徴によれば、第二の制御部が読み出した音声データに基づき状態検出結果のアナウンスを行う音声生成部を有することを特徴とする。これによって当該家電製品は、自身の状態検出結果を自身でアナウンスすることが可能となる。
さらに本発明の他の具体的特徴によれば、受信部は、さらに、他の電気機器の状態検出信号に対応した音声データを受信することが可能であるとともに、第二の制御部は、受信部が受信した他の電気機器の状態検出信号に対応した音声データに基づき他の電気機器の状態検出結果のアナウンスを他の電気機器に代わって音声生成部に行わせることを特徴とする。これによって、状態検出を行った家電に代わって状態検出信号に応じた音声データに基づいてアナウンスすることが可能となる。
According to another specific feature of the present invention, the second control unit includes a voice generation unit that announces a state detection result based on the voice data read out by the second control unit. This makes it possible for the home appliance to announce its own state detection result.
According to still another specific feature of the present invention, the receiving unit can further receive audio data corresponding to a state detection signal of another electrical device, and the second control unit receives According to another aspect of the present invention, an audio generation unit announces a state detection result of another electrical device based on audio data corresponding to the state detection signal of the other electrical device received by the unit. This makes it possible to make an announcement based on audio data corresponding to the state detection signal in place of the home appliance that has performed state detection.

本発明の他の具体的特徴によれば、音声データは圧縮信号であるとともに、前記音声生成部は、音声データを復号化し音声信号を生成する復号化部と音声信号を出力する出力部とを有することを特徴とする。音声データに圧縮信号を用いているので同一のデータを用いているものに比べより少ない容量で音声データを保存することが可能となるとなるのでより小型化が可能となる。より詳細な特徴によれば、音声データがADPCM方式にてエンコードされたものであるとともに前記復号化部はADPCMデコーダを含む。 According to another specific feature of the present invention, the audio data is a compressed signal, and the audio generation unit includes a decoding unit that decodes the audio data and generates an audio signal, and an output unit that outputs the audio signal. It is characterized by having. Since the compressed signal is used for the audio data, the audio data can be stored with a smaller capacity than that using the same data, so that the size can be further reduced. According to a more detailed feature, audio data is encoded by the ADPCM method, and the decoding unit includes an ADPCM decoder.

本発明の他の特徴によれば、所定の機能を有する機能部と、機能部の状態変化を検出し状態検出信号を生成する状態検出部と、複数の音声データを記憶するための記憶部と、状態検出部が検出しうる状態に対応する音声データを外部から受信する受信部と、受信した音声データを記憶部に記憶させる第一の制御部と、記憶部の複数の音声データの中から状態検出信号に応じた音声データを読み出す第二の制御部とを有する電気機器が提供される。 これによって自身の状態変化に関する音声データを外部から受信することができ、音声データを更新することができる。 具体的には、受信部は音声データを他の電気機器から受信する。また、これに代えて、受信部は音声データを通信手段によりダウンロードすることもできる。 According to another aspect of the present invention, a functional unit having a predetermined function, a state detecting unit that detects a state change of the functional unit and generates a state detection signal, and a storage unit for storing a plurality of audio data A receiving unit that receives audio data corresponding to a state that can be detected by the state detecting unit, a first control unit that stores the received audio data in the storage unit, and a plurality of audio data in the storage unit An electric device is provided that includes a second control unit that reads out audio data in accordance with the state detection signal. As a result, it is possible to receive audio data related to its own state change from the outside, and to update the audio data. Specifically, the receiving unit receives audio data from another electrical device. Alternatively, the receiving unit can download the audio data by the communication means.

本発明の他の特徴によれば、複数の電気機器の状態変化に関連する音声データを記憶している記憶部と、記憶部の音声データを関連する電気機器に送信する送信部と、第一の電気機器の状態変化に関連する音声データを第二の電気機器から受信する受信部と、受信した音声データを前記記憶部に記憶させる制御部とを有する制御装置が提供される。 上記のように構成した制御装置は、第一の電気機器の状態変化に関連する音声データを第二の電気機器から受信して保持しておくことが可能となり、必要に応じ第一の電気機器の状態変化に対応して機能することができる。 According to another aspect of the present invention, a storage unit that stores audio data related to state changes of a plurality of electrical devices, a transmission unit that transmits audio data in the storage unit to the related electrical devices, There is provided a control device including a receiving unit that receives audio data related to a change in the state of the electric device from a second electric device, and a control unit that stores the received audio data in the storage unit. The control device configured as described above can receive and hold audio data related to the state change of the first electrical device from the second electrical device, and the first electrical device as necessary. It can function in response to changes in state.

図1は、本発明の実施の形態に係るアナウンスシステムの第1実施例を示すブロック図である。本アナウンスシステムは、所定の機能を有する例えば冷蔵庫300のような家電製品と、冷蔵庫300に電力を供給するコンセント100と、パソコン200を有する。これらは、分電盤10から引き込まれた電灯線50を介して互いに接続されている。なお、冷蔵庫300を電灯線50に接続するためのコンセント100については、アナウンス機能に関連するためその詳細を図示しているが、パソコン200を電灯線50に接続するコンセントは通常の構成のものであるので図示を省略している。上記実施例においては、電灯線50に他の家電製品が接続されるが、アナウンスシステムに関連する基本的構成は冷蔵庫300と共通なので、煩雑をさけるため図示を省略している。 電灯線50は、電力の供給の他、信号やデータを電力に重畳させて通信を行うPLC(Power Line Communications:電力線搬送通信)方式により上記構成間の互いの通信を可能としている。なお、電灯線50に重畳された信号やデータは分電盤10から外に漏れることはない。 冷蔵庫300においてアナウンスが必要な状態変化が生じたときは、その状態変化が電灯線50を介してパソコンに伝えられ、状態変化に対応した音声データ(ADPCM音声データ)がパソコン200から取り出されるとともに、これが電灯線50を介してコンセント100に送られることによりコンセント100が冷蔵庫300の状態変化に対応するアナウンスを行う。 FIG. 1 is a block diagram showing a first example of the announcement system according to the embodiment of the present invention. The announcement system includes a home appliance such as a refrigerator 300 having a predetermined function, an outlet 100 that supplies power to the refrigerator 300, and a personal computer 200. These are connected to each other via a power line 50 drawn from the distribution board 10. The outlet 100 for connecting the refrigerator 300 to the power line 50 is shown in detail because it relates to the announcement function, but the outlet for connecting the personal computer 200 to the power line 50 is of a normal configuration. Since it exists, illustration is abbreviate | omitted. In the above embodiment, other household electrical appliances are connected to the power line 50, but the basic configuration related to the announcement system is the same as that of the refrigerator 300, so illustration is omitted for the sake of simplicity. In addition to supplying power, the power line 50 enables communication between the above components by a PLC (Power Line Communications) method in which signals and data are superimposed on the power for communication. Note that signals and data superimposed on the power line 50 do not leak out from the distribution board 10. When a state change requiring an announcement occurs in the refrigerator 300, the state change is transmitted to the personal computer via the power line 50, and voice data (ADPCM voice data) corresponding to the state change is taken out from the personal computer 200. When this is sent to the outlet 100 via the electric power line 50, the outlet 100 makes an announcement corresponding to the state change of the refrigerator 300.

コンセント100には、ソケット114が設けられており、電灯線50がこのようなソケット114に直接に電気接続されている。冷蔵庫300は、そのプラグをコンセント100のソケット114に接続することによって給電される。この部分は通常のコンセントと同様の構成である。 The outlet 100 is provided with a socket 114, and the lamp line 50 is directly electrically connected to the socket 114. Refrigerator 300 is powered by connecting its plug to socket 114 of outlet 100. This part has the same configuration as a normal outlet.

コンセント100に接続された電灯線50は、さらにコンセント100自身の動作のため電源部116に給電している。電源部116は電灯線50からの電力をCPU122などコンセント100各部の動作に必要な電圧に変換して供給する。また、電源部116には電源表示部118が接続されており、電源部116への給電が行われているかどうかを表示する。電源部116にはさらに非常用蓄電池120が接続されており、電源部116によって充電されるとともに、電灯線50からの給電が途絶えたときには、例えば所定のアナウンスを数回行うのに必要な程度の短時間だけ、電源部116に電力を供給することができる。非常用蓄電池120から電源供給が行われているときは、電源表示部118は例えば点滅などによって、電灯線50からの通常給電とは異なる表示を行う。 The power line 50 connected to the outlet 100 supplies power to the power supply unit 116 for the operation of the outlet 100 itself. The power supply unit 116 converts the power from the power line 50 into a voltage necessary for the operation of each unit of the outlet 100 such as the CPU 122 and supplies the converted voltage. Further, a power supply display unit 118 is connected to the power supply unit 116, and displays whether power is supplied to the power supply unit 116. An emergency storage battery 120 is further connected to the power supply unit 116, and is charged by the power supply unit 116. When the power supply from the power line 50 is interrupted, for example, it is necessary to perform a predetermined announcement several times. Power can be supplied to the power supply unit 116 only for a short time. When power is being supplied from the emergency storage battery 120, the power display unit 118 performs a display different from the normal power supply from the power line 50, for example, by blinking.

コンセント100には、マイク144が設けられており、使用者の好みのアナウンスを入力できる。ADPCMエンコーダ146は、入力された音声を電気信号に変換して符号化する。符号化されたADPCM音声データは、CPU122、分波/合成モジュール166を介し電灯線50からパソコン200に送られ、その音声メモリ206に保存される。なお、ADPCMエンコーダ146によって符号化されたADPCM音声データは、コンセント100自身の音声メモリ138に保存してもよい。 パソコン200も同様にマイク210を有しており、コンセントと同様にして使用者の好みのアナウンスを入力できる。入力されたアナウンスはADPCMエンコーダ208によりエンコードされ、音声メモリ206に保存される。 パソコン200は分波/合成モジュール204から電力を受ける電源部212を有し、パソコン200の各部に給電している。電源部212は電源操作部214によってオン、オフを操作される。 The outlet 100 is provided with a microphone 144 so that a user's favorite announcement can be input. The ADPCM encoder 146 converts the input voice into an electric signal and encodes it. The encoded ADPCM audio data is sent from the power line 50 to the personal computer 200 via the CPU 122 and the demultiplexing / synthesis module 166 and stored in the audio memory 206. Note that the ADPCM audio data encoded by the ADPCM encoder 146 may be stored in the audio memory 138 of the outlet 100 itself. Similarly, the personal computer 200 has a microphone 210, and a user's favorite announcement can be input in the same manner as an outlet. The input announcement is encoded by the ADPCM encoder 208 and stored in the audio memory 206. The personal computer 200 has a power supply unit 212 that receives power from the demultiplexing / synthesis module 204 and supplies power to each unit of the personal computer 200. The power supply unit 212 is turned on and off by the power supply operation unit 214.

以下、冷蔵庫300が状態検出を行ってから、これに応じたアナウンスが行われるまでの流れに沿ってその他の構成の説明を行う。冷蔵庫300は、状態検出部306で機能部304の変化について検出する、例えば冷蔵庫の場合一定時間以上ドアが開放状態である旨を検出する。状態検出部306はその検出に応じた状態検出信号を作成するとともに、分波/合成モジュール302より検出結果をソケット114から電灯線50に流す。電灯線50に流された状態検出信号は、コンセント100の分波/合成モジュール166で分波されCPU122に送られる。これによりCPU122は状態検出部306が検出結果に対応するアナウンスを要求していることを判断し、音声データの要求信号を分波/合成モジュール166から電灯線50に流す。 Hereinafter, other configurations will be described along the flow from when the refrigerator 300 detects the state until the announcement according to the state is detected. In the refrigerator 300, the state detection unit 306 detects a change in the function unit 304. For example, in the case of a refrigerator, the refrigerator 300 detects that the door is open for a certain period of time. The state detection unit 306 creates a state detection signal according to the detection, and sends the detection result from the demultiplexing / synthesis module 302 to the lamp line 50 from the socket 114. The state detection signal sent to the power line 50 is demultiplexed by the demultiplexing / synthesis module 166 of the outlet 100 and sent to the CPU 122. Thus, the CPU 122 determines that the state detection unit 306 requests an announcement corresponding to the detection result, and sends a request signal for audio data from the demultiplexing / synthesis module 166 to the power line 50.

電灯線50に流された要求信号は、パソコン200の分波/合成モジュール204で分波されてCPU202に送られ、CPU202はこれに応答して要求されたアナウンスデータを音声メモリ206から取り出す。取り出されたアナウンスデータは、分波/合成モジュール204で電力に合成され、電灯線50に流される。パソコン200のCPU202は、その動作のためのプログラムを格納するとともにCPUの機能に必要な各種のデータを一時的に格納するメモリを有している。これは、コンセント100におけるメモリ136と同様のものであるが、パソコン200では、図示の簡略化のため、このようなメモリも含めてCPU202として図示している。以下、図2以降の実施例においてもこのような簡略化を行い、CPUとして示されている各ブロックはプログラムやデータを格納するためのメモリも含むものとして図示している。電灯線50に流されたアナウンスデータは、コンセント100の分波/合成モジュール166で分波され、CPU122に送られる。 The request signal sent to the power line 50 is demultiplexed by the demultiplexing / synthesizing module 204 of the personal computer 200 and sent to the CPU 202, and the CPU 202 retrieves the requested announcement data from the audio memory 206 in response thereto. The extracted announcement data is combined into electric power by the demultiplexing / combining module 204 and is sent to the power line 50. The CPU 202 of the personal computer 200 has a memory for storing a program for its operation and temporarily storing various data necessary for the function of the CPU. This is the same as the memory 136 in the outlet 100. However, in the personal computer 200, for simplicity of illustration, such a memory is also shown as the CPU 202. In the following examples in FIG. 2 and subsequent figures, such a simplification is performed, and each block shown as a CPU is illustrated as including a memory for storing programs and data. The announcement data sent to the power line 50 is demultiplexed by the demultiplexing / synthesis module 166 of the outlet 100 and sent to the CPU 122.

CPU122は分波されたアナウンスデータをADPCMデコーダ126に送る。ADPCMデコーダ126でデコードされたアナウンスデータ項目はデジタルアナログ変換回路128でアナログ音声信号に変換され、スピーカーアンプ130による増幅を経てスピーカー132から音声として出力される。以下デジタルアナログ変換回路とスピーカーアンプとスピーカーの部分をスピーカー部と称する。 なお、ADPCMデコーダ126の出力は液晶表示パネルやLED等からなる警報表示部134にも送られ、アナウンス内容を文字表示や表示ランプの点滅等でも表示する。以上が状態検出からアナウンスまでの流れである。 The CPU 122 sends the demultiplexed announcement data to the ADPCM decoder 126. The announcement data item decoded by the ADPCM decoder 126 is converted into an analog audio signal by the digital / analog conversion circuit 128, amplified by the speaker amplifier 130, and output as audio from the speaker 132. Hereinafter, the part of the digital-analog conversion circuit, the speaker amplifier, and the speaker is referred to as a speaker unit. The output of the ADPCM decoder 126 is also sent to an alarm display unit 134 composed of a liquid crystal display panel, LEDs, and the like, and the announcement content is displayed by a character display, a blinking display lamp, or the like. The above is the flow from state detection to announcement.

メモリ136は、CPU122の動作のためのプログラムを格納しているとともに、CPU122の機能に必要な各種のデータを一時的に格納する。また、音声メモリ138は主に分波/合成モジュール116によって分波されたアナウンスデータ項目を一時的に格納するのに用いられる。これは同じアナウンスを繰り返し音声出力するためである。 操作部140は、コンセント100側での手動操作を受付けるためのものであり、テストの要求や各アナウンスユニット特有の設定などコンセント100側で行う際に利用される。 このように、第1実施例では、冷蔵庫300に分波/合成モジュール302を設けるだけで、冷蔵庫における状態検出部の検出に応じてパソコン200で用意されているアナウンスデータをコンセント100からアナウンスすることができる。 The memory 136 stores a program for the operation of the CPU 122 and temporarily stores various data necessary for the function of the CPU 122. The audio memory 138 is mainly used to temporarily store announcement data items demultiplexed by the demultiplexing / synthesis module 116. This is because the same announcement is output repeatedly. The operation unit 140 is for accepting a manual operation on the outlet 100 side, and is used when performing a test request or setting specific to each announcement unit on the outlet 100 side. As described above, in the first embodiment, only the demultiplexing / synthesis module 302 is provided in the refrigerator 300, and the announcement data prepared in the personal computer 200 is announced from the outlet 100 according to the detection of the state detection unit in the refrigerator. Can do.

図2は本発明の実施の形態に係るアナウンスシステムの第2実施例を示すブロック図である。第1の実施例とは、パソコン200ではなくメインコントローラ400から音声データを出力する点で異なる。メインコントローラ400には、風呂場500などに代表される住宅設備、各家電600、700に送信するための音声データを保存する音声メモリ406が設けられている。メインコントローラ400は、電灯線50を介して風呂場500、および各家電600、700に接続される。メインコントローラ400は、アナウンスに関する機能であるADPCMデコーダ408とスピーカー部410を有している。さらに、第1実施例と異なり、第2実施例の冷蔵庫600は、アナウンスに関する機能であるADPCMデコーダ610とスピーカー部612を有している。一方、風呂場500および洗濯機700はアナウンスに関する機能や音声メモリを一切持っていない。 FIG. 2 is a block diagram showing a second example of the announcement system according to the embodiment of the present invention. This is different from the first embodiment in that audio data is output from the main controller 400 instead of the personal computer 200. The main controller 400 is provided with a voice memory 406 for storing voice data to be transmitted to housing equipment represented by the bathroom 500 and the home appliances 600 and 700. The main controller 400 is connected to the bathroom 500 and the home appliances 600 and 700 via the electric power line 50. The main controller 400 includes an ADPCM decoder 408 and a speaker unit 410 that are functions relating to announcements. Furthermore, unlike the first embodiment, the refrigerator 600 of the second embodiment has an ADPCM decoder 610 and a speaker unit 612 that are functions relating to the announcement. On the other hand, the bathroom 500 and the washing machine 700 have no announcement-related functions or voice memory.

風呂場500および各家電製品600、700内には、それぞれの機能に応じた機能部506、606、706が存在する。また、それぞれの機能部の状態を検出する状態検出部508、608、708が各機能部の変化を検出し、その変化に応じて検出状態コードを発生させる。そして発生させた検出状態コードを各家電のCPU502、602、702に送る、各CPUはそれぞれに与えられたIPアドレスと上述の検出状態コードを合成し、状態検出信号としてそれぞれ分波/合成モジュール504、604、704に出力する。各分波/合成モジュール504、604、704ではこれらの状態検出信号を電力と合成し電灯線50へ出力する。また分波された電力は各電源部510、614、710に供給され各家電製品内にて必要な箇所に給電される。 In the bathroom 500 and the home appliances 600 and 700, there are functional units 506, 606, and 706 corresponding to the respective functions. In addition, state detection units 508, 608, and 708 that detect the state of each functional unit detect a change in each functional unit, and generate a detection state code in accordance with the change. Then, the generated detection status code is sent to the CPUs 502, 602, and 702 of each home appliance. Each CPU synthesizes the given IP address and the detection status code described above, and each demultiplexing / synthesis module 504 as a status detection signal. , 604, 704. Each demultiplexing / combining module 504, 604, 704 combines these state detection signals with power and outputs the combined power to the lamp line 50. In addition, the demultiplexed power is supplied to each power supply unit 510, 614, 710, and is fed to a necessary place in each home appliance.

上記電灯線50を介して出力されたIPアドレスと上述の検出状態コードは、メインコントローラ400に送られる。これらの信号は分波/合成モジュール404で電力とIPアドレスと検出状態コードからなる状態検出信号に分波される。分波された電力は電源部412に供給され、そこからメインコントローラ内にて必要な箇所に給電される。 IPアドレスと検出信号はCPU402で解読され、解読結果に対応する音声データを音声メモリ406から読み出し、分波/合成モジュール404で電力と合成されアナウンス可能である家電製品である冷蔵庫600に送信する。これは、冷蔵庫600が自身の状態検出結果および風呂場500および洗濯機700の状態検出結果をアナウンスするよう設定されている場合に相当する。 冷蔵庫600はメインコントローラからの音声データを受信する。まず分波/合成モジュール604で電力と音声データとに分波される。分波された音声データはCPU602を介してADPCMデコーダ610に送られデコードされ、スピーカー部612からアナウンスされる。このアナウンスは、どの家電がどのような状態である
かの情報を含む。
The IP address output via the power line 50 and the detection status code described above are sent to the main controller 400. These signals are demultiplexed by a demultiplexing / combining module 404 into a state detection signal composed of power, an IP address, and a detection state code. The demultiplexed power is supplied to the power supply unit 412 and is then fed to a necessary location in the main controller. The IP address and the detection signal are decoded by the CPU 402, and the audio data corresponding to the decoding result is read from the audio memory 406, and is transmitted to the refrigerator 600, which is a home electric appliance that can be announced and synthesized with the power by the demultiplexing / synthesis module 404. This corresponds to the case where the refrigerator 600 is set to announce its own state detection results and the state detection results of the bathroom 500 and the washing machine 700. The refrigerator 600 receives audio data from the main controller. First, the demultiplexing / synthesis module 604 demultiplexes power and audio data. The demultiplexed audio data is sent to the ADPCM decoder 610 via the CPU 602, decoded, and announced from the speaker unit 612. This announcement includes information on which home appliance is in what state.

一方、メインコントローラ400が、風呂場500および各家電製品600、700の状態検出結果および風呂場500および洗濯機700の状態検出結果をアナウンスするよう設定されている場合は、各家電から受信したIPアドレスと検出信号に対応する音声データを音声メモリ406から読み出したあと、これを自身のADPCMデコーダ408に送り、そこでのデコード結果に基づくアナウンスがスピーカー部410によって行われる。 なお、図2において、メインコントローラ400および冷蔵庫600からのアナウンスは、両者ともアナウンスを行うような設定、またはいずれか一方のみからアナウンスを行う設定が選択可能であり、さらに状態検出結果をどこからアナウンスさせるかについて、対象家電等毎に個別に異なった設定とすることも可能である。 以上のように、第2実施例においても、風呂場500および洗濯機700などは、分波/合成モジュール302を設けるだけで、状態検出部の検出に応じてメインコントローラ400で用意されているアナウンスデータをメインコントローラ400または、指定された他の家電からアナウンスすることができる。また、例えば、冷蔵庫600のように、自身は音声メモリを持たなくても状態検出結果のアナウンスが可能である。 On the other hand, when the main controller 400 is set to announce the state detection results of the bathroom 500 and the home appliances 600 and 700 and the state detection results of the bathroom 500 and the washing machine 700, the IP received from each home appliance. After reading the audio data corresponding to the address and the detection signal from the audio memory 406, the audio data is sent to its own ADPCM decoder 408, and an announcement based on the decoding result is performed by the speaker unit 410. In addition, in FIG. 2, the announcement from the main controller 400 and the refrigerator 600 can select the setting which announces both, or the setting which announces only from any one, Furthermore, the state detection result is announced from where. It is also possible to set differently for each target home appliance. As described above, also in the second embodiment, the bathroom 500, the washing machine 700, and the like simply provide the demultiplexing / synthesis module 302, and the announcement prepared by the main controller 400 according to the detection of the state detection unit. Data can be announced from the main controller 400 or other designated home appliances. Further, for example, like the refrigerator 600, the state detection result can be announced without itself having an audio memory.

図3は、図2の第2実施例におけるメインコントローラ400のCPU402の基本機能を示すフローチャートである。メインコントローラに電源が供給されてフローがスタートすると、まず、ステップS2で状態検出信号が着信したか否かを確認する。状態検出信号が着信した場合ステップS4に移行する。ステップS4では送信されてきた状態検出信号からIPアドレスと検出状態コードをそれぞれ確認しステップS6へ移行する。ステップS6では、ステップS4で確認されたIPアドレスに対応した検出家電名称アナウンスデータを音声メモリから読み出す。ステップS6では、さらに、ステップS4で確認された各家電製品の検出状態コードに応じた検出状態アナウンスデータを音声メモリから読み出す。なお、これらのアナウンスデータはADPCM方式(Adaptive Differential Pulse Code Modulation:適応的差分パルス符号変調)でエンコード(符号化)されている。したがって、少ない容量で保存することができるので同じ容量の記憶素子でも豊富な音源を提供することができる。 FIG. 3 is a flowchart showing the basic functions of the CPU 402 of the main controller 400 in the second embodiment of FIG. When power is supplied to the main controller and the flow starts, it is first checked in step S2 whether a state detection signal has arrived. When the state detection signal is received, the process proceeds to step S4. In step S4, the IP address and the detection state code are confirmed from the transmitted state detection signal, and the process proceeds to step S6. In step S6, the detected home appliance name announcement data corresponding to the IP address confirmed in step S4 is read from the voice memory. In step S6, furthermore, detection state announcement data corresponding to the detection state code of each home appliance confirmed in step S4 is read from the voice memory. Note that these announcement data are encoded (encoded) by the ADPCM method (Adaptive Differential Pulse Code Modulation). Accordingly, since the data can be stored with a small capacity, even a memory element with the same capacity can provide an abundant sound source.

ステップS8ではメインコントローラがアナウンスするよう指定されているか否かをチェックする。アナウンスするように指定されている場合ステップS10へ移行する。ステップS10では音声メモリより読み出されたアナウンスデータをADPCMデコーダ408でデコード(復号化)する。そして、ステップS12に進み、デコードされたアナウンスデータをスピーカー部410でアナウンスさせるためのメインコントローラアナウンス処理を開始する。 メインコントローラアナウンス処理で行われるアナウンスでは、ステップS6で音声メモリから読み出された検出家電名称アナウンスデータと検出状態アナウンスデータにそれぞれ対応する文節が組み合わされ1つの文章を構成する。例えば「風呂場で」「お湯が沸きました。」という文章が構成される。この文章は、所定回数繰り返すよう設定できる。 In step S8, it is checked whether or not the main controller is designated to announce. When it is designated to announce, the process proceeds to step S10. In step S10, the announcement data read from the audio memory is decoded (decoded) by the ADPCM decoder 408. Then, the process proceeds to step S12, and a main controller announcement process for causing the speaker unit 410 to announce the decoded announcement data is started. In the announcement performed in the main controller announcement process, phrases corresponding to the detected home appliance name announcement data and the detected state announcement data read from the voice memory in step S6 are combined to form one sentence. For example, the sentences “in the bathroom” and “hot water boiled” are composed. This sentence can be set to repeat a predetermined number of times.

ステップS12でのメインコントローラアナウンス処理を開始した後、その処理と平行してフローはステップS14へ移行する。なお、ステップS8においてメインコントローラがアナウンスするよう指定されているかいなかった場合は直接ステップS14に移行する。 ステップS14では、家電製品においてアナウンスを行う指定がなされているか否かをチェックする。いずれかの家電においてアナウンスを行う指定がなされている場合はステップS16に進み、指定されている家電製品において現在アナウンス禁止条件に該当しているか否かをチェックする。例えば寝室に設置されているアナウンス指定家電製品において、その寝室が深夜に消灯されていることが時計および光センサなどで確認された場合をアナウンス禁止条件として設定することができる。この場合は、指定どおりにアナウンスをして就寝者を起こすのは不適当な場合があるからである。このようなアナウンス禁止条件は家電製品毎に設定できる。 ステップS16でアナウンス禁止条件に当てはまらなければステップS18に移行する。ステップS18ではアナウンスさせようとしている家電製品の電源がオンになっているか否かを確認する。電源オフが確認された場合はステップS20に移行する。ステップS20ではその家電製品の電源をオンオフ制御する信号アナウンスデータに付加する。この電源オンオフ信号は、アナウンスの実行に先立って家電製品の電源を自動的にオンするとともにアナウンスの終了に伴って家電製品の電源を自動的にオフするための信号である。そしてフローはステップS22に進む。一方、ステップS18でアナウンスさせようとしている家電製品の電源がすでにオンとなっていれば、フローは直接ステップS22に移行する。 After starting the main controller announcement process in step S12, the flow proceeds to step S14 in parallel with the process. Note that if the main controller is not designated to announce in step S8, the process directly proceeds to step S14. In step S14, it is checked whether or not an instruction to make an announcement is made in the home appliance. If any home appliance is designated to be announced, the process proceeds to step S16, and it is checked whether or not the designated home appliance is currently in the announcement prohibition condition. For example, in an announcement-designated home electric appliance installed in a bedroom, a case where the bedroom is turned off at midnight can be set as an announcement prohibition condition. In this case, it may be inappropriate to wake up a sleeper by making an announcement as specified. Such announcement prohibition conditions can be set for each home appliance. If the announcement prohibition condition is not satisfied in step S16, the process proceeds to step S18. In step S18, it is confirmed whether or not the power supply of the home appliance to be announced is turned on. If it is confirmed that the power is off, the process proceeds to step S20. In step S20, it is added to the signal announcement data for on / off control of the power supply of the home appliance. This power on / off signal is a signal for automatically turning on the power of the home appliance prior to the announcement being performed and automatically turning off the power of the home appliance upon the end of the announcement. Then, the flow proceeds to step S22. On the other hand, if the power supply of the home appliance to be announced in step S18 has already been turned on, the flow directly proceeds to step S22.

ステップS22では、状態変化を検出した家電製品自身がアナウンス指定されているか否かを確認する。アナウンスを行うのが状態変化を検出した家電製品自身であればステップS24に移行する。ステップS24では検出した家電製品自体がアナウンスする際にはアナウンスする家電製品の名称を知らせる必要がないのでその家電製品用に送信するアナウンスデータより検出家電名称アナウンスデータを削除してステップS26に移行する。一方、ステップS22で状態変化を検出した家電製品自身がアナウンス指定されているのでなければ、直接ステップS26に移行する。ステップS26では、アナウンス指定家電に対し、それに適するアナウンス用のADPCMエンコードデータを送信する。 In step S22, it is confirmed whether or not the home appliance itself that has detected the state change has been designated for announcement. If it is the home appliance itself that has detected the state change that will be announced, the process proceeds to step S24. In step S24, when the detected home appliance itself announces, it is not necessary to inform the name of the home appliance to be announced. Therefore, the detected home appliance name announcement data is deleted from the announcement data transmitted for the home appliance and the process proceeds to step S26. . On the other hand, if the home appliance itself that has detected the state change in step S22 is not designated for announcement, the process directly proceeds to step S26. In step S26, announcement ADPCM encoding data suitable for the announcement designated home appliance is transmitted.

次にステップS28に進み、当該アナウンスシステムに新たな家電製品が付け加わっているか否か、または既存の家電製品であっても、新たにアナウンスさせる等設定内容に変更が生じているか否かを確認する。追加や設定変更が生じている場合は、ステップS30に移行し、後述する登録および設定変更処理を行う。当該処理を終えるとフローはステップS2に戻り、以下、ステップS2からステップS30を繰り返す。これによって、状態検出信号の着信および家電追加/設定変更にいつでも対応できる。 なお、ステップS28において、家電追加/設定変更が検出されなかったときは、直ちにステップS2に戻る。 また、ステップS2において状態検出信号が着信していなければ直接ステップS28に移行する。さらに、ステップS14において家電製品によるアナウンス指定がなかったとき、または、ステップS16においてアナウンス指定されている家電製品がアナウンス禁止条件に該当するときも、直ちにステップS28に移行する。 Next, proceeding to step S28, it is confirmed whether or not a new home appliance has been added to the announcement system, or whether or not there has been a change in the setting contents such as a new announcement even for an existing home appliance. . If addition or setting change has occurred, the process proceeds to step S30, and registration and setting change processing described later is performed. When the process is finished, the flow returns to step S2, and thereafter, steps S2 to S30 are repeated. Accordingly, it is possible to respond to the incoming state detection signal and the home appliance addition / setting change at any time. In step S28, if home appliance addition / setting change is not detected, the process immediately returns to step S2. If the state detection signal has not arrived at step S2, the process directly proceeds to step S28. Further, when there is no announcement designation by the home appliance in step S14, or when the household appliance designated for announcement in step S16 satisfies the announcement prohibition condition, the process immediately proceeds to step S28.

なお、図3のフローは、簡単のため、アナウンス指定された家電製品が一つの場合について図示している。これに対し、アナウンス指定された家電製品が複数ある場合については、図3において、アナウンス指定された各家電製品についてステップS16からステップS24を繰返し、個々の家電製品についてステップS16、ステップS18およびステップS22の可否を順次決定するようにする。 具体的には、ステップS14の後に、指定家電を順次一つ選択するステップを入れるとともに、ステップS24の後には、ステップS16、ステップS18およびステップS22の可否未決定家電の有無を問うステップを入れる。また、ステップS16において該当家電製品があったときは、この家電製品をアナウンス指定対象から一時的に除外するステップを経由して上記の可否未決定家電の有無を問うステップに移行するようにする。 そして、上記の可否未決定家電の有無を問うステップにおいて可否未決定家電がないことが確認されるとステップS26に移行するようにするとともに、可否未決定家電があるときは上記の指定家電を順次一つ選択するステップに戻るようにする。これによって次の家電製品が選択され、この新たに選択された家電製品についてステップS16からステップS24が実行される。 上記のように構成したフローは、アナウンス指定家電が一つしかない場合でも対応可能である。すなわち、指定家電を順次一つ選択するステップではこの一つの家電製品が選択され、可否未決定家電の有無を問うステップでは、そのような家電製品はもう存在しないからステップS26に移行することになり、図3と同様、ステップS16からステップS24は一度だけ実行される。 Note that, for the sake of simplicity, the flow in FIG. 3 illustrates a case where there is one announcement-designated home appliance. On the other hand, when there are a plurality of household electrical appliances designated for announcement, in FIG. 3, steps S16 to S24 are repeated for each household electrical appliance designated for announcement, and steps S16, S18 and S22 are performed for each household electrical appliance. Whether or not is possible is determined sequentially. Specifically, after step S14, a step of sequentially selecting one designated home appliance is inserted, and after step S24, a step of asking whether there is an undecided home appliance in steps S16, S18 and S22 is added. Moreover, when there exists an applicable household appliance in step S16, it is made to transfer to the step which inquires about the presence or absence of said undecided / undecided household appliance through the step which temporarily excludes this household appliance from an announcement designation | designated object. Then, when it is confirmed in the step of asking whether or not there is an undecided / undecided home appliance, if it is confirmed that there is no undecided / undecided home appliance, the process proceeds to step S26. Return to the step of selecting one. As a result, the next home appliance is selected, and steps S16 to S24 are executed for the newly selected home appliance. The flow configured as described above is applicable even when there is only one announcement designated home appliance. That is, in the step of sequentially selecting one designated home appliance, this one home appliance is selected, and in the step of asking whether there is an undecided home appliance, there is no such home appliance, and the process proceeds to step S26. As in FIG. 3, steps S16 to S24 are executed only once.

図4は本発明の実施の形態に係るアナウンスシステムの第3実施例を示すブロック図である。図2の第2実施例と異なるのは、メインコントローラ400だけでなく、各家電製品が音声メモリ812、912、1012、ADPCMデコーダ810、910、1010、およびスピーカー部814、914、1014をそれぞれ持っている点である。 また、第3実施例では、メインコントローラ400、冷蔵庫900および洗濯機1000によってシステムを構成していたところにレンジ800が新規に追加されたものとして説明を行う。 上記のように、第3実施例では、少なくとも家電製品自身の状態検出に関するアナウンスについては各家電製品自体の音声メモリに保存されている音声データによって自己完結的に行うことができる。従って少なくとも自身の状態検出に基づくアナウンスに関しては検出の都度メインコントローラとの交信を行う必要はない。 FIG. 4 is a block diagram showing a third example of the announcement system according to the embodiment of the present invention. 2 differs from the second embodiment of FIG. 2 in that each home appliance has not only the main controller 400 but also audio memories 812, 912, 1012, ADPCM decoders 810, 910, 1010, and speaker units 814, 914, 1014, respectively. It is a point. Further, in the third embodiment, description will be made on the assumption that the range 800 is newly added to the place where the system is configured by the main controller 400, the refrigerator 900, and the washing machine 1000. As described above, in the third embodiment, at least the announcement regarding the state detection of the home appliances can be performed in a self-contained manner by the audio data stored in the audio memory of each home appliance itself. Therefore, it is not necessary to communicate with the main controller each time detection is performed with respect to an announcement based on at least detection of its own state.

次に、電灯線50による交信とメインコントローラ400の存在の意義について説明する。第一の意義は、ある家電製品が他の家電製品における状態検出結果をアナウンスする場合である。これについては、第2実施例において冷蔵庫600が洗濯機700の状態検出結果をアナウンスする場合と同様なので説明は省略する。 第二の意義は、音声アナウンスデータの更新に関するものである。図4の第3実施例における各家電製品は音声アナウンスに関して規格化されたシステム商品群を構成している。具体的には、レンジ800、冷蔵庫900、洗濯機1000などは規格化された商品カテゴリーコードによって分類されているとともに、それぞれの商品カテゴリーにおいて検出される状態についても同一の状態について同一の状態検出コードが付与されるよう規格化されている。 そして、このようなシステム商品群に属する新製品が発売されるとき、その音声メモリには自己の商品カテゴリーの全ての状態検出コードに対応する音声データとともに、システムに属する他の全ての商品カテゴリーにおける状態検出コードに対応する音声メモリデータの新バージョンが格納されている。これらの新バージョンは、同一の状態検出コードに対応して同一の情報をアナウンスするものであるがその表現がバージョンアップされており、具体的なテキスト声質や抑揚などが異なったものである。 Next, the meaning of the communication by the electric light line 50 and the existence of the main controller 400 will be described. The first significance is a case where a certain home electric appliance announces a state detection result in another home electric appliance. Since this is the same as the case where the refrigerator 600 announces the state detection result of the washing machine 700 in the second embodiment, the description thereof is omitted. The second significance relates to the update of voice announcement data. Each household electrical appliance in the third embodiment of FIG. 4 constitutes a system product group that is standardized for voice announcements. Specifically, the range 800, the refrigerator 900, the washing machine 1000, and the like are classified according to standardized product category codes, and the same state detection code for the same state with respect to the state detected in each product category. Has been standardized so that And when a new product belonging to such a system product group is released, the voice memory in all other product categories belonging to the system, together with audio data corresponding to all status detection codes of its own product category A new version of audio memory data corresponding to the state detection code is stored. These new versions announce the same information corresponding to the same state detection code, but their expressions have been upgraded, and the specific text voice quality and intonation are different.

例えば、レンジ800が新発売され、これが購入されて図4のシステムに加わったとき、その音声メモリ812に格納されている新バージョンの音声メモリデータのうち、冷蔵庫900に関するものを電灯線50を介して冷蔵庫900が受取り、これによって冷蔵庫900の音声メモリ912のアナウンスを更新することができる。このようにして、新製品だけでなく、既に購入済みの旧製品についても、その商品カテゴリーに係らず、新製品購入時にその音声メモリデータを更新できる。 なお、上記においてレンジ800の音声メモリ812に格納されている全ての商品カテゴリーにおける全ての新バージョン音声メモリデータは、電灯線50を介してメインコントローラ400の音声メモリ406にも格納される。 さらに、音声メモリデータの更新は、上記のような新製品の購入時点だけでなく、メインコントローラがインターネットによりダウンロードしたデータによっても可能である。このような外部からのダウンロードによる音声メモリデータはメインコントローラ400の音声メモリ406に格納されるだけでなく、必要に応じ、電灯線50を介して該当する商品カテゴリ
ーの家電製品における音声メモリにも配信される。
For example, when the range 800 is newly released, and when the range 800 is purchased and added to the system of FIG. 4, among the new version of the voice memory data stored in the voice memory 812, the data related to the refrigerator 900 is sent via the electric power line 50. Then, the refrigerator 900 receives it, and thereby the announcement of the voice memory 912 of the refrigerator 900 can be updated. In this manner, not only the new product but also the old product that has already been purchased can be updated in the voice memory data when the new product is purchased regardless of the product category. Note that all new version audio memory data in all product categories stored in the audio memory 812 of the range 800 in the above is also stored in the audio memory 406 of the main controller 400 via the power line 50. Furthermore, the voice memory data can be updated not only at the time of purchase of the new product as described above but also by data downloaded by the main controller via the Internet. Such audio memory data downloaded from the outside is not only stored in the audio memory 406 of the main controller 400 but also distributed to the audio memory in the home appliances of the corresponding product category via the power line 50 as necessary. Is done.

図4の第3実施例におけるメインコントローラ400のCPU402における基本機能のフローチャートは、図3のフローチャートと共通である。 ここで、第2実施例および第3実施例に共通の機能として、前述した家電製品の登録および設定変更の処理について説明する。図5は、図3のフローにおけるステップS30の登録/設定変更処理の詳細を示すフローチャートである。フローがスタートすると、まずステップS42で新たな家電製品が追加されてか否かを確認する。 新たな家電製品の追加が確認された場合ステップS44に移行する。ステップS44では新たに追加された家電製品に対して既に付与されているものとは異なるIPアドレスを当該家電製品に付与する。さらにステップS44では、通信テスト処理を行い付与したIPアドレスに基づいて追加家電製品との通信が確立されていることを確認する。 A flowchart of basic functions in the CPU 402 of the main controller 400 in the third embodiment of FIG. 4 is the same as the flowchart of FIG. Here, as a function common to the second embodiment and the third embodiment, the above-described home appliance registration and setting change processing will be described. FIG. 5 is a flowchart showing details of the registration / setting change process in step S30 in the flow of FIG. When the flow starts, it is first checked in step S42 whether a new home appliance has been added. When the addition of a new home appliance is confirmed, the process proceeds to step S44. In step S44, an IP address different from that already assigned to the newly added home appliance is assigned to the home appliance. Further, in step S44, it is confirmed that communication with the additional home appliance is established based on the assigned IP address by performing a communication test process.

次にステップS46にて新たに追加された家電製品の音声メモリに新規のADPCMデータが含まれているか否かを確認する。新規のADPCMデータがある場合ステップS48に移行し、そのADPCMデータを、電灯線50を介して受信し、音声メモリ406に格納してステップS50に進む。一方、ステップS46で新たに追加された家電製品の音声メモリに新規のADPCMデータが含まれていないことが確認されたときは、直接ステップS50に移行する。 ステップS50では追加された家電製品にアナウンス機能があるかないかを確認する。アナウンス機能を有していることが確認された場合は、ステップS52にて、デフォルトでアナウンス家電製品に自動指定してステップS54に進む。なお、追加家電製品にアナウンスさせたくなければ、後に手動設定でアナウンス家電製品の指定を解除できる。一方、ステップS50において追加された家電製品にアナウンス機能がないことが確認されたときは、直接ステップS54に移行する。 また、ステップS42で新たな家電製品が追加されていることが確認できなかったときは直接ステップS54に移行する。 In step S46, it is confirmed whether or not new ADPCM data is included in the voice memory of the newly added home appliance. If there is new ADPCM data, the process proceeds to step S48, where the ADPCM data is received via the power line 50, stored in the voice memory 406, and the process proceeds to step S50. On the other hand, when it is confirmed that the new ADPCM data is not included in the voice memory of the newly added home appliance in step S46, the process directly proceeds to step S50. In step S50, it is confirmed whether the added home appliance has an announcement function. If it is confirmed that the announcement function is provided, in step S52, the announcement home appliance is automatically designated by default, and the process proceeds to step S54. If you do not want to announce additional home appliances, you can later cancel the designation of the announced home appliances manually. On the other hand, when it is confirmed that the added home appliance has no announcement function in step S50, the process directly proceeds to step S54. If it is not confirmed in step S42 that a new home appliance has been added, the process directly proceeds to step S54.

ステップS54では、家電製品のいずれかにおいてアナウンスの指定の変更操作があったか否かを確認する。変更操作があった場合ステップS56に移行する。ステップS56では操作どおりに家電製品によるアナウンス指定を変更してステップS58に進む。一方、ステップS54で家電製品によるアナウンス指定に変更がないことが確認されたときは直接ステップS58に移行する。 ステップS58ではメインコントローラでアナウンスする家電製品の指定を変更する操作がなされたか否かを確認する。指定が変更されていた場合、ステップS60へ移行する。ステップS60では操作どおりにメインコントローラでアナウンスする家電製品の変更を行ってフローを終了する。一方、ステップS58においてメインコントローラでアナウンスする家電製品の指定を変更する操作がなされたことが確認されないときは直ちにフローを終了する。 In step S54, it is confirmed whether or not an announcement designation changing operation has been performed on any of the home appliances. If there is a change operation, the process proceeds to step S56. In step S56, the announcement designation by the household electric appliance is changed according to the operation, and the process proceeds to step S58. On the other hand, when it is confirmed in step S54 that there is no change in the announcement designation by the home appliance, the process directly proceeds to step S58. In step S58, it is confirmed whether or not an operation for changing the designation of the household electrical appliance to be announced by the main controller has been performed. If the designation has been changed, the process proceeds to step S60. In step S60, the home appliance announced by the main controller is changed according to the operation, and the flow ends. On the other hand, if it is not confirmed in step S58 that an operation for changing the designation of the household electrical appliance to be announced by the main controller has been performed, the flow is immediately terminated.

図6は冷蔵庫900におけるCPU902の基本機能を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、他の家電製品のCPU802、1002でも共通のものであるが、以下冷蔵庫900の機能として説明する。図6のフローは、冷蔵庫900を家庭に設置して初めて電源をオンにした時または冷蔵庫900が設置済であるときは、その電源をオンにするたびにスタートする。フローがスタートすると、まずステップS72で自身が新規に設置された家電であるかどうかを確認する。新規設置であればステップS74に進み、メインコントローラからIPアドレスを取得すると同時にメインコントローラとの間の通信テストを行う。テストを完了するとステップS76に進み、自身の音声メモリに格納されているADPCMデータをメインコントローラ400と他の家電に送信してステップS78に進む。なお、ステップS72において自身が新規に設置された家電製品でないことが確認されたときは、直接ステップ78へ移行する。ステップS72においては、具体的には、メインコントローラ400から付与されたIPアドレスがCPUのメモリに記憶されているかどうかをチェックすることで、自身が新規に設定された家電製品かどうかを確認する。 FIG. 6 is a flowchart showing the basic functions of the CPU 902 in the refrigerator 900. This flowchart is common to the CPUs 802 and 1002 of other home appliances, but will be described as a function of the refrigerator 900 below. The flow in FIG. 6 starts every time when the power is turned on for the first time after the refrigerator 900 is installed in the home or when the refrigerator 900 is already installed. When the flow starts, first, in step S72, it is confirmed whether or not it is a newly installed home appliance. If it is a new installation, the process proceeds to step S74, where an IP address is acquired from the main controller and at the same time a communication test with the main controller is performed. When the test is completed, the process proceeds to step S76, ADPCM data stored in its own voice memory is transmitted to the main controller 400 and other home appliances, and the process proceeds to step S78. When it is confirmed in step S72 that the device is not a newly installed home appliance, the process directly proceeds to step 78. Specifically, in step S72, it is checked whether the IP address given from the main controller 400 is stored in the memory of the CPU, thereby confirming whether it is a newly set home appliance.

ステップS78では、他家電およびメインコントローラと通信を行い、これらに新規のADPCMデータが有るか無いかを確認する。新規のデータが有る場合はステップS80に移行する。なお、新規なデータがある場合とは、家庭内に例えばレンジ800が新規に設置された場合に相当する。ステップS80では受信した他家電の新規データに自身の状態検出コードに対応したものが有るか否かを確認する。自身の状態検出コードに一致するものがあればステップS82で当該ADPCMデータを受信し音声メモリ912に格納する。次いでステップS84において、上記のようにして受信し格納したADPCMデータをデコードしてテストアナウンスさせる。このとき既に設定されているものと比較できるよう設定済のものもアナウンスさせてもよい。テストアナウンスが終了するとステップS86に進み、テストアナウンスしたデータを採用する操作があったかどうか確認する。操作があればステップS88に移行し、対応する状態検出コードに対するADPCMデータを旧来のものから新規採用のものに更新してステップS90に移行する。 なお、ステップS78において他家電からの新規なADPCMデータがなかったとき、またはステップS80において自身の状態検出コードに対応する新規ADPCMデータがなかったとき、またはステップS86においてテストアナウンスさせた新規ADPCMデータを採用する操作がなかったときは、それぞれ直接ステップS90に移行する。この結果、ステップS88を通らないこととなったときは、状態検出コードに対応するADPCMデータの更新は行われず、旧来のまま維持される。 以上のようにして家庭内に新たな家電製品が追加されるたびに既に設置済みの家電製品であってもその状態検出コードに対応するアナウンスを好みに応じ、新たなバージョンのものに更新することができる。 In step S78, communication is performed with other home appliances and the main controller, and it is confirmed whether or not there is new ADPCM data. If there is new data, the process proceeds to step S80. The case where there is new data corresponds to the case where, for example, a range 800 is newly installed in the home. In step S80, it is confirmed whether or not the received new data of other home appliances has data corresponding to its own state detection code. If there is a match with its own state detection code, the ADPCM data is received and stored in the voice memory 912 in step S82. Next, in step S84, the ADPCM data received and stored as described above is decoded and a test announcement is made. At this time, the already set one may be announced so that it can be compared with the one already set. When the test announcement is completed, the process proceeds to step S86, and it is confirmed whether or not there is an operation for adopting the test announcement data. If there is an operation, the process proceeds to step S88, the ADPCM data for the corresponding state detection code is updated from the old one to the newly adopted one, and the process proceeds to step S90. In addition, when there is no new ADPCM data from another home appliance in step S78, or when there is no new ADPCM data corresponding to its own state detection code in step S80, or new ADPCM data announced in a test in step S86 If there is no operation to be adopted, the process directly proceeds to step S90. As a result, when step S88 is not passed, the ADPCM data corresponding to the state detection code is not updated and is maintained as it is. As described above, whenever a new home appliance is added to the home, the announcement corresponding to the state detection code is updated to a new version according to preference even if it is already installed. Can do.

ステップS90では、自身の状態変化を検出したかどうか確認する。検出した場合次にステップS92へ移行する。ステップS92では自身がアナウンスを行うように設定されているか否かを確認する。自身がアナウンスするよう設定されている場合はステップS94に移行し音声メモリ912に格納されているADPCMデータを読み出しADPCMデコーダ910でデコードし、スピーカー部914でアナウンスさせる。そしてアナウンスが終了するとステップS96に移行する。 一方、ステップS92において自身でアナウンスするよう設定されていないことが確認された場合は、ステップS100に移行し状態検出信号をメインコントローラもしくは他の家電に送信してステップS96に移行する。ステップS96では、他の家電またはメインコントローラよりADPCMデータを受信しているか否か確認する。受信を確認した場合、ステップS98で、受信したADPCMデータをデコードしスピーカー部914からアナウンスさせる。アナウンスが終わるとフローはステップS78に戻り、以下、フローはステップS78からステップS100を繰返し、その間の種々のイベントに対応する。なお、ステップS90で自身の状態検出がなかったとき、または、ステップS96で外部からのADPCMデータ受信がなかったときは、直接ステップS78に戻る。 In step S90, it is confirmed whether a change in its own state has been detected. If detected, the process proceeds to step S92. In step S92, it is confirmed whether or not it is set to make an announcement. If it is set to announce itself, the process proceeds to step S 94, ADPCM data stored in the audio memory 912 is read out, decoded by the ADPCM decoder 910, and announced by the speaker unit 914. When the announcement ends, the process proceeds to step S96. On the other hand, when it is confirmed in step S92 that it is not set to announce itself, the process proceeds to step S100, a state detection signal is transmitted to the main controller or other home appliances, and the process proceeds to step S96. In step S96, it is confirmed whether ADPCM data is received from another home appliance or the main controller. If reception is confirmed, the received ADPCM data is decoded and announced from the speaker unit 914 in step S98. When the announcement is over, the flow returns to step S78, and thereafter, the flow repeats step S78 to step S100, corresponding to various events in the meantime. If no state is detected in step S90, or if no ADPCM data is received from outside in step S96, the process directly returns to step S78.

次に図7において第4の実施例について説明をする。図4の第3の実施例と異なるのはメインコントローラ1100も含め各家電製品1200、1300、1400がこれらの近くに人がいるかいないかを検出するための人センサ1114、1218、1318、1418を有していることである。人センサ1114、1218、1318、1418は、例えば赤外線センサもしくは焦電センサ等からなる。人センサ1114、1218、1318、1418を設ける理由は、人が現にいない場所でアナウンスを行っても無駄なので、アナウンスを行わないようにするためである。つまり、家電のセンサが人を検出していれば、今までに説明した実施例と同様にアナウンスを行うが、検出できなければその家電製品によるアナウンスを取りやめるようにする。さらに、状態検出時点において人が検出できなかった家電製品であっても、その後所定時間内に人を検出したときはその時点において状態検出の内容をアナウンスするようにする。このような構成にすることにより、例えば状態検出直後において人が近づいたとき、その人の接近を待ってアナウンスが始まるので、人の存否に係らずアナウンスを行ってしまったためにその後家電製品に近づいた人がアナウンスを聞き漏らすようなことも防止できる。なお、所定時間経過後に人を検出したときは、もはやアナウンスしても意味がないのでアナウンスを行わないようにする。このような状態検出後またはADPCMデータ受信後の所定時間のカウントは、CPU1102、1202、1302、1402に内蔵される時計機能によって達成される。 Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. 4 differs from the third embodiment of FIG. 4 in that each of the home appliances 1200, 1300, 1400 including the main controller 1100 includes human sensors 1114, 1218, 1318, 1418 for detecting whether or not a person is nearby. It is to have. The human sensors 1114, 1218, 1318, and 1418 include, for example, infrared sensors or pyroelectric sensors. The reason why the human sensors 1114, 1218, 1318, and 1418 are provided is to prevent the announcement from being made because it is useless even if the announcement is made in a place where no person is present. That is, if the home appliance sensor detects a person, an announcement is made in the same manner as in the embodiments described so far, but if it cannot be detected, the announcement by the home appliance is canceled. Furthermore, even if it is a household electric appliance which a person could not detect at the time of a state detection, if a person is detected within a predetermined time after that, the contents of the state detection will be announced at that point. By adopting such a configuration, for example, when a person approaches immediately after the state is detected, the announcement starts after waiting for the person's approach. It is also possible to prevent people who missed the announcement. When a person is detected after a predetermined time has elapsed, it is no longer meaningful to announce it, so no announcement is made. Counting for a predetermined time after such state detection or ADPCM data reception is achieved by a clock function built in the CPUs 1102, 1202, 1302, and 1402.

図8は図7で示した人体検出機能付の冷蔵庫1300のCPU1302の基本機能を示すフローチャートである。このフローチャートは他の家電のCPU1202、1402でも共通である。図8のフローは、冷蔵庫1300を家庭に設置して初めて電源をオンにした時または冷蔵庫1300が設置済であるときは、その電源をオンにするたびにスタートする。フローがスタートすると、まずステップS102において新規設置処理が行われる。その内容は、図6のステップS72からステップS76と同様のものである。次いでステップS104においてADPCMデータ更新処理が行われる。その内容は、図6のステップS78からステップS88までと同様のものである。 FIG. 8 is a flowchart showing the basic functions of the CPU 1302 of the refrigerator 1300 with the human body detection function shown in FIG. This flowchart is common to CPUs 1202 and 1402 of other home appliances. The flow in FIG. 8 starts every time when the power is turned on for the first time after the refrigerator 1300 is installed in the home or when the refrigerator 1300 is already installed. When the flow starts, first, a new installation process is performed in step S102. The contents are the same as steps S72 to S76 in FIG. Next, in step S104, ADPCM data update processing is performed. The contents are the same as steps S78 to S88 in FIG.

次いで、ステップS106で、自身の状態検出があったかどうかを確認する。状態検出があった場合はステップS108に移行する。ステップS108では家電製品自身がアナウンスするよう自己アナウンス設定されているか否かを確認する。自己アナウンスするように設定されている場合ステップS110に移行する。 Next, in step S106, it is confirmed whether or not its own state has been detected. When the state is detected, the process proceeds to step S108. In step S108, it is confirmed whether or not the self-announcement is set so that the home appliance itself announces. If it is set to self-announce, the process proceeds to step S110.

ステップS110では、家電製品に搭載されているセンサにて人体が検出されたか否かを確認する。人体が検出された場合ステップS112に移行しADPCMデータデコード・アナウンス処理を行う。ステップS112の詳細については後述する。 In step S110, it is confirmed whether or not a human body is detected by a sensor mounted on the home appliance. When a human body is detected, the process proceeds to step S112, and ADPCM data decoding / announce processing is performed. Details of step S112 will be described later.

ステップS112を終了するとステップS114に移行し、ステップS112で行ったアナウンスが受信したADPCMデータに基づくものであったか否か確認する。受信データに基づくものであったときはステップS116に移行し、ADPCMデータの送信元にアナウンスを実行した旨を報告する信号を送信してステップS120に移行する。ステップS114において受信したADPCMデータに基づくアナウンスでなかったときは自信の状態検出のアナウンスであり報告の必要はないので直接ステップS120へ移行する。ステップS120では、他の家電からADPCMデータを受信したかどうか確認する。受信が確認されなければステップS122に移行する。ステップS122では他の家電に状態検出信号を送信したかどうかを確認する。送信済であることが確認できればステップS124へ移行する。ステップS124では送信した状態検出信号に基づくアナウンスを実行した旨の報告を受信したかどうかチェックする。受信していなければステップS126に移行し状態検出信号送信後から所定時間経過したか否か確認する。所定時間を経過していない場合ステップS124に戻り、以下、ステップS124でアナウンス実行報告を受信するかまたはステップS126で所定時間経過を確認するかしない限りステップS124とステップS126を繰り返す。ステップS126において所定時間が経過したときは、ステップS128に移行し、送信済みの状態検出をキャンセルする信号を送信してステップS104に戻る。 When step S112 is completed, the process proceeds to step S114, and it is confirmed whether or not the announcement made in step S112 is based on the received ADPCM data. If it is based on the received data, the process proceeds to step S116, a signal reporting that the announcement has been executed is transmitted to the transmission source of ADPCM data, and the process proceeds to step S120. If it is not an announcement based on the ADPCM data received in step S114, it is an announcement for detecting the state of confidence, and there is no need to report, so the process proceeds directly to step S120. In step S120, it is confirmed whether ADPCM data has been received from another home appliance. If reception is not confirmed, the process proceeds to step S122. In step S122, it is confirmed whether or not a state detection signal is transmitted to another home appliance. If it is confirmed that the transmission has been completed, the process proceeds to step S124. In step S124, it is checked whether a report indicating that the announcement based on the transmitted state detection signal has been received has been received. If not received, the process proceeds to step S126, and it is confirmed whether or not a predetermined time has elapsed after the transmission of the state detection signal. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S124, and thereafter, step S124 and step S126 are repeated unless an announcement execution report is received in step S124 or the elapse of the predetermined time is confirmed in step S126. When the predetermined time has elapsed in step S126, the process proceeds to step S128, a signal for canceling the transmitted state detection is transmitted, and the process returns to step S104.

なお、ステッ
プS122で状態検出信号を送信済みでなかったときは直接ステップS104に戻る。また、ステップS124でアナウンス実行報告を受信したときもステップS104に戻る。従ってこれらの場合には、ステップS128の状態検出キャンセル信号は送信されない。
If the state detection signal has not been transmitted in step S122, the process directly returns to step S104. Also, when an announcement execution report is received in step S124, the process returns to step S104. Therefore, in these cases, the state detection cancel signal in step S128 is not transmitted.

一方、ステップS106で自身の状態検出がなかったときは、直接ステップ120に移行する。また、ステップS108で自身がアナウンスする設定になっていないことが確認されたときはステップS130に移行し、ステップS106で検出した状態検出信号を外部に送信する。 On the other hand, if there is no detection of its own state in step S106, the process directly proceeds to step 120. If it is confirmed in step S108 that it is not set to announce itself, the process proceeds to step S130, and the state detection signal detected in step S106 is transmitted to the outside.

また、ステップS120でADPCMデータの受信が確認されたときはこれに基づくアナウンスの必要があるのでステップS110に移行する。 If the reception of ADPCM data is confirmed in step S120, it is necessary to make an announcement based on this, and the process proceeds to step S110.

ステップS110で人体検出がなかったときはステップS132に移行し、ステップS106の状態検出後、またはステップS120でのADPCMデータ受信後所定時間経過したかどうかを確認する。所定時間の経過がなければステップS110に戻り、以下、人体検出がなくかつ所定時間が経過しない限りステップS110およびステップS132繰り返して人体検出を待つ。そして、所定時間が経過すればステップS120に移行する。これによって、ステップS112がスキップされるので、アナウンスは実行されない。 If no human body is detected in step S110, the process proceeds to step S132, and it is confirmed whether a predetermined time has elapsed after the state detection in step S106 or the ADPCM data reception in step S120. If the predetermined time does not elapse, the process returns to step S110, and hereinafter, human body detection is repeated by repeating step S110 and step S132 unless the human body is detected and the predetermined time elapses. And if predetermined time passes, it will transfer to step S120. As a result, step S112 is skipped and no announcement is made.

図9は図8のステップS112のADPCMデータデコード・アナウンス処理の詳細を示すフローチャートである。フローがスタートするとステップS142で新規に受信したADPCMデータに基づくアナウンスか否か確認する。そうでなければ自身の状態検出によるアナウンスなのでステップS144に進み、自身の音声メモリに格納されているアナウンス用ADPCMデータの読み出しを行ってステップS146に移行する。新規にADPCMデータを受信したのであれば、これを用いてアナウンスすればよく読み出しの必要はないのでステップS146へ直接移行する。 FIG. 9 is a flowchart showing details of the ADPCM data decode / announce process in step S112 of FIG. When the flow starts, it is checked in step S142 whether the announcement is based on newly received ADPCM data. Otherwise, since it is an announcement based on its own state detection, the process proceeds to step S144, the announcement ADPCM data stored in its own voice memory is read, and the process proceeds to step S146. If ADPCM data is newly received, it may be announced using this, and there is no need to read out, so the process proceeds directly to step S146.

ステップS146では、他の家電製品または自身の家電製品が状態検出をした時刻と現時刻との時間差を検出する。ステップS148ではこの検出した時間差が家電にて設定されている所定の時間を超えているか否かを確認する。この所定時間は比較的短い時間が設定されているが、所定時間を越えた場合はステップS150で時間差情報をアナウンス去るためのADPCMデータを読み出しステップS152に進む。この時間差情報アナウンスは例えば、「1分前に」等のアナウンスであり、状態変化がいつ起こったのかの情報をアナウンスに付加するためのものである。一方、ステップS148で時間差が所定時間より小さいときは直接ステップS152に移行する。これは、例えば家電の状態変化を検出した状態検出時刻と人体を検出した現時刻が例えば数秒しかなく、時間差についてアナウンスする必要が無いばかりかかえって煩雑であるためである In step S146, the time difference between the time when the other home appliance or its own home appliance detects the state and the current time is detected. In step S148, it is confirmed whether or not the detected time difference exceeds a predetermined time set in the home appliance. The predetermined time is set to a relatively short time. If the predetermined time is exceeded, ADPCM data for announcing the time difference information is read in step S150, and the process proceeds to step S152. This time difference information announcement is, for example, an announcement such as “1 minute ago”, and is for adding information on when the state change has occurred to the announcement. On the other hand, when the time difference is smaller than the predetermined time in step S148, the process directly proceeds to step S152. This is because, for example, the state detection time at which the change in the state of the home appliance is detected and the current time at which the human body is detected are only a few seconds, for example, and it is not necessary to announce the time difference, which is complicated.

ステップS152では、ADPCMデータがデコードされ、ステップS154にてスピーカー部1314を通じてアナウンスが実行される。ステップS156ではアナウンスが所定回数実行されたか否か確認し、所定回数繰り返しアナウンスされた場合ステップS158へ移行する。所定回数に達していなければステップS154に戻り、以下、アナウンスが所定回数に達するまで、ステップS154とステップS156が繰り返される。 ステップS158では当該受信したADPCMデータが今までに受信したことがあるADPCMデータかどうか確認する。今まで受けたことのある新規受信のADPCMデータでなければ直ちにフローを終了する。一方今まで受けたことのない新規の受信ADPCMデータであれば、ステップS160にて再利用するために自身の音声メモリに受信したADPCMデータを格納し、フローを終了する。 In step S152, ADPCM data is decoded, and in step S154, an announcement is executed through the speaker unit 1314. In step S156, it is confirmed whether or not the announcement has been executed a predetermined number of times. If the announcement has been repeated a predetermined number of times, the process proceeds to step S158. If the predetermined number of times has not been reached, the process returns to step S154, and thereafter, steps S154 and S156 are repeated until the announcement reaches the predetermined number of times. In step S158, it is confirmed whether the received ADPCM data is ADPCM data that has been received so far. If the newly received ADPCM data has not been received, the flow is immediately terminated. On the other hand, if it is new received ADPCM data that has not been received so far, the received ADPCM data is stored in its own voice memory for reuse in step S160, and the flow ends.

なお、図7の第4実施例では、センサ1318で人体を検出しているか否かCPUが確認する。自身のセンサで人体を検出した場合自身の音声メモリ1312から音声データを読み出しADPCMデコーダ1310でデコードするとともに、自身のセンサ1318で人体を検出できなかった場合でかつタイマで規定される所定時間を経過している場合には、状態検出信号を分波/合成モジュール1304より検出結果を電灯線50に流すようにしてもよい。 In the fourth embodiment shown in FIG. 7, the CPU checks whether or not a human body is detected by the sensor 1318. When the human body is detected by the own sensor, the voice data is read from the own voice memory 1312 and decoded by the ADPCM decoder 1310. When the human body cannot be detected by the own sensor 1318, a predetermined time specified by the timer has elapsed. In this case, the state detection signal may be sent from the demultiplexing / combination module 1304 and the detection result may be sent to the power line 50.

本発明の実施の形態に係るアナウンスシステムの第一実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 1st Example of the announcement system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るアナウンスシステムの第二実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 2nd Example of the announcement system which concerns on embodiment of this invention. 図の実施例におけるパソコン及びメインコントローラの基本性能を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the basic performance of the personal computer and the main controller in the Example of a figure. 本発明の実施の形態に係るアナウンスシステムの第三実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 3rd Example of the announcement system which concerns on embodiment of this invention. 図5は、図3のステップS30における登録/変更処理の詳細を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing details of the registration / change process in step S30 of FIG. 図4の電気機器の基本性能を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the basic performance of the electric equipment of FIG. 本発明の実施の形態に係るアナウンスシステムの第四実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 4th Example of the announcement system which concerns on embodiment of this invention. 図7の電気機器の基本性能を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the basic performance of the electric equipment of FIG. 図9は図8のステップS112におけるADPCMデータデコード・アナウンス処理の詳細を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing details of the ADPCM data decode / announce process in step S112 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

806、906100、6 機能部 808、908、1008 状態検出部 812、912、1012 記憶部 804、904、1004 送信部 804、904、1004 受信部 802、902、1002 第一の制御部 802、902、1002 第二の制御部 806, 906 100, 6 function unit 808, 908, 1008 status detection unit 812, 912, 1012 storage unit 804, 904, 1004 transmission unit 804, 904, 1004 reception unit 802, 902, 1002 first control unit 802, 902, 1002 Second control unit

Claims (14)

所定の機能を有する機能部と、
前記機能部の状態変化を検出し状態検出信号を生成する状態検出部と、
他の電気機器のための音声データを含む複数の音声データを記憶している記憶部と、
前記記憶部の音声データを前記状態検出部の検出に無関係に他の電気機器に送信する送信部と、
前記状態検出部が検出しうる状態に対応する音声データを他の電気機器から受信する受信部と、
受信した受信音声データを前記状態検出部の検出に無関係に前記記憶部に予め記憶させる第一の制御部と、
前記状態検出部の検出に応答し前記記憶部に記憶される前記受信音声データを含む複数の音声データの中から前記状態検出信号に応じた音声データを読み出す第二の制御部と、
を有する電気機器。
A functional unit having a predetermined function;
A state detection unit that detects a state change of the functional unit and generates a state detection signal;
A storage unit storing a plurality of audio data including audio data for other electrical devices;
A transmission unit that transmits the audio data of the storage unit to other electrical devices regardless of the detection of the state detection unit;
A receiving unit that receives audio data corresponding to a state that can be detected by the state detecting unit from another electrical device;
A first control unit that stores the received voice data received in the storage unit in advance regardless of the detection of the state detection unit;
A second control unit that reads out audio data corresponding to the state detection signal from a plurality of audio data including the received audio data stored in the storage unit in response to detection by the state detection unit;
Having electrical equipment.
前記送信部および受信部は電力線を通じて他の電気機器と音声データを授受することを特徴とする請求項1記載の電気機器。 The electrical device according to claim 1, wherein the transmission unit and the reception unit exchange audio data with another electrical device through a power line. 前記記憶部は、他の電気機器の状態検出信号に対応した音声データを記憶しており、前記送信部は他の電気機器の状態検出信号に応じた音声データを前記状態検出部の検出に無関係に他の電気機器に送信することを特徴とする請求項1または2記載の電気機器。 The storage unit stores audio data corresponding to a state detection signal of another electrical device, and the transmission unit transmits audio data corresponding to the state detection signal of the other electrical device regardless of the detection of the state detection unit. The electric device according to claim 1, wherein the electric device is transmitted to another electric device. 前記記憶部は、出荷当初から既存の他の電気機器の状態検出信号に応じた音声データを記憶しているとともに、前記送信部は、前記出荷当初から記憶されている音声データを前記状態検出部の検出に無関係に他の電気機器に送信することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電気機器。 The storage unit stores audio data according to a state detection signal of another existing electrical device from the beginning of shipment, and the transmission unit stores the audio data stored from the beginning of shipment in the state detection unit. The electric device according to claim 1, wherein the electric device is transmitted to another electric device regardless of the detection of the signal. 他の複数の電気機器とともにシステム商品を構成し、前記記憶部は、出荷当初からシステム内の既存の電気機器の状態検出信号に応じた音声データを記憶していることを特徴とする請求項4記載の電気機器。 5. The system product is configured with a plurality of other electrical devices, and the storage unit stores voice data corresponding to a state detection signal of an existing electrical device in the system from the beginning of shipment. The electrical equipment described. 前記第一の制御部は、前記受信部が他の電気機器から受信した音声データによって同一の状態検出信号に対応する音声データを更新することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電気機器。 The said 1st control part updates the audio | voice data corresponding to the same state detection signal with the audio | voice data which the said receiving part received from the other electric equipment, The one in any one of Claim 1 to 5 characterized by the above-mentioned. Electrical equipment. 前記第一の制御部は、前記受信部が他の電気機器から受信した音声データによって同一の状態検出信号に対応する音声データを更新するか否の選択を可能とすることを特徴とする請求項6記載の電気機器。 The said 1st control part enables selection of whether the audio | voice data corresponding to the same state detection signal is updated by the audio | voice data which the said receiving part received from the other electric equipment, It is characterized by the above-mentioned. 6. The electric device according to 6. 前記第二の制御部は、前記状態検出部の検出に応答して読み出した音声データを他の電気機器に送信することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の電気機器。 The electric device according to claim 1, wherein the second control unit transmits the audio data read in response to the detection of the state detection unit to another electric device. 前記第二の制御部が前記状態検出部の検出に応答して読み出した音声データに基づき状態検出結果のアナウンスを行う音声生成部を有することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の電気機器。 9. The voice generation unit according to claim 1, further comprising: a voice generation unit that announces a state detection result based on voice data read out in response to detection by the state detection unit. Electrical equipment. 前記受信部は、さらに、他の電気機器の状態検出信号に対応した音声データを受信することが可能であるとともに、前記第二の制御部は、前記受信部が受信した他の電気機器の状態検出信号に対応した音声データに基づき他の電気機器の状態検出結果のアナウンスを他の電気機器に代わって前記音声生成部に行わせることを特徴とする請求項9記載の電気機器。 The receiving unit can further receive audio data corresponding to a state detection signal of another electrical device, and the second control unit can receive the status of the other electrical device received by the receiving unit. 10. The electric device according to claim 9, wherein the sound generation unit is made to announce the state detection result of another electric device based on the audio data corresponding to the detection signal, instead of the other electric device. 前記音声データは圧縮信号であるとともに、前記音声生成部は、音声データを復号化し音声信号を生成する復号化部と音声信号を出力する出力部とを有することを特徴とする請求項9または10記載の電気機器。 The audio data is a compressed signal, and the audio generation unit includes a decoding unit that decodes the audio data to generate an audio signal and an output unit that outputs the audio signal. The electrical equipment described. 前記音声データがADPCM方式にてエンコードされたものであるとともに前記復号化部はADPCMデコーダを含むこと特徴とする請求項11記載の電気機器。 12. The electric apparatus according to claim 11, wherein the audio data is encoded by an ADPCM method, and the decoding unit includes an ADPCM decoder. 所定の機能を有する機能部と、A functional unit having a predetermined function;
前記機能部の状態変化を検出し状態検出信号を生成する状態検出部と、A state detection unit that detects a state change of the functional unit and generates a state detection signal;
他の電気機器のための音声データを含む複数の音声データを記憶している記憶部と、A storage unit storing a plurality of audio data including audio data for other electrical devices;
前記記憶部の音声データを前記状態検出部の検出に無関係に他の電気機器に送信する送信部と、A transmission unit that transmits the audio data of the storage unit to other electrical devices regardless of the detection of the state detection unit;
前記状態検出部の検出に応答し複数の音声データの中から前記状態検出信号に応じた音声データを読み出す制御部と、A control unit that reads out audio data corresponding to the state detection signal from a plurality of audio data in response to detection by the state detection unit;
を有する電気機器。Having electrical equipment.
前記記憶部は、出荷当初から既存の他の電気機器の状態検出信号に応じた音声データを記憶しているとともに、前記送信部は、前記出荷当初から記憶されている音声データを前記状態検出部の検出に無関係に他の電気機器に送信することを特徴とする請求項13記載の電気機器。The storage unit stores audio data according to a state detection signal of another existing electrical device from the beginning of shipment, and the transmission unit stores the audio data stored from the beginning of shipment in the state detection unit. 14. The electric device according to claim 13, wherein the electric device is transmitted to another electric device irrespective of the detection of.
JP2007203488A 2007-08-03 2007-08-03 Electric equipment and control device for making announcements Expired - Fee Related JP5094266B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203488A JP5094266B2 (en) 2007-08-03 2007-08-03 Electric equipment and control device for making announcements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203488A JP5094266B2 (en) 2007-08-03 2007-08-03 Electric equipment and control device for making announcements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038767A JP2009038767A (en) 2009-02-19
JP5094266B2 true JP5094266B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=40440282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203488A Expired - Fee Related JP5094266B2 (en) 2007-08-03 2007-08-03 Electric equipment and control device for making announcements

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5094266B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818839B2 (en) * 2013-03-28 2015-11-18 リンナイ株式会社 Home network system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195004B1 (en) * 1999-05-14 2001-02-27 Lucent Technologies, Inc. Distributed earcon local area network
JP2004240009A (en) * 2003-02-04 2004-08-26 Toto Ltd Remote control unit for home equipment, and home equipment system provided therewith
JP2004274228A (en) * 2003-03-06 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information processing system, electronic apparatus, information processor, and sound output apparatus
JP2007174424A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd Wiring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009038767A (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8983551B2 (en) Wearable notification device for processing alert signals generated from a user's wireless device
JP5116841B2 (en) Alarm and alarm system
JP5033527B2 (en) Announcement system, electrical equipment and control device
WO2010137584A1 (en) Communication apparatus, relay apparatus, communication system, method for controlling a communication apparatus, program, and recording medium
JPWO2005103623A1 (en) Navigation system and navigation device
JP2006129098A (en) Remote controller and remote control system
JP2015099617A (en) Content supply system and content supply method thereof, and display device and control method thereof
JP2006308143A (en) Hot water supply system
JP5094266B2 (en) Electric equipment and control device for making announcements
JP6080030B2 (en) Telephone transfer system, telephone transfer server and display unit
JP2009044264A (en) Electric appliance making announcement
JP7129646B2 (en) control system, program
JP5225593B2 (en) Announcement system
JP6625034B2 (en) Network system, server, information processing method, air conditioner, and program
JP2005278045A (en) Notification system, management device, and control method of broadcast system
JP2010074273A (en) Disaster prevention support system, and apparatus for generating electric appliance operation history information used therefor
JP2007159046A (en) Video display device and program
JP7123334B2 (en) Input support unit and input support system
JP2009225481A (en) Communication apparatus, communication control method and communication control program
JP2005184551A (en) Communication apparatus, communication control method and communication control program
JP2005293446A (en) Remote control system and program
JP2006329580A (en) Voice recognition control device for hot water supply heat source machine
US11949939B2 (en) Non-volatile memory system and method for storing and transferring set top box system data
JP5225594B2 (en) Data distribution system and information output device
JP2010010779A (en) Remote controller for water heater and water heater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees