JP5085479B2 - Network system - Google Patents
Network system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5085479B2 JP5085479B2 JP2008239452A JP2008239452A JP5085479B2 JP 5085479 B2 JP5085479 B2 JP 5085479B2 JP 2008239452 A JP2008239452 A JP 2008239452A JP 2008239452 A JP2008239452 A JP 2008239452A JP 5085479 B2 JP5085479 B2 JP 5085479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- token
- node
- burst signal
- monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
この発明は、ARCNET(Attached Resource Computer Network)に準拠するネットワークシステムに関する。 The present invention relates to a network system compliant with ARCNET (Attached Resource Computer Network).
近年では旧来のアナログ放送設備の多くがデジタル化されてきており、この傾向は今後ますます進展することが確実である。このような背景から、種々の放送機器を制御するための設備もデジタル化されるようになってきている。この種の番組自動送出制御設備は、映像素材を蓄積したレコーダや、複数の映像を切り替えるスイッチャなどといった被制御機器をLAN(Local Area Network)で接続して形成される。このような用途には、リアルタイム制御に強みを持つARCNETが一般に用いられる。 In recent years, many of the old analog broadcasting facilities have been digitized, and this trend is certain to continue to develop. Against this background, facilities for controlling various broadcasting devices have also been digitized. This type of automatic program transmission control equipment is formed by connecting controlled devices such as a recorder that stores video materials and a switcher that switches a plurality of videos via a LAN (Local Area Network). For such applications, ARCNET, which has strength in real-time control, is generally used.
ARCNETの特徴は、トークンパッシング方式を採用するネットワークであることと、ネットワークトポロジが変化するとただちに物理層レベルでのコンフィギュレーションデータの再構築処理が起動することである。このような機能を備えることにより、ARCNETはトポロジの自由度が比較的高いといえる。 The feature of ARCNET is that it is a network that employs a token passing system, and that configuration data reconstruction processing at the physical layer level is started as soon as the network topology changes. By providing such a function, it can be said that ARCNET has a relatively high degree of freedom in topology.
その反面、何らかの障害により再構築要求信号(バースト信号)を出し続けるノードが生じると、LAN上のノードはトークン(使用権)を次のノードに受け渡す(トークンパスする)ことができなくなる。このような状況に陥ればLAN全体がダウンしてしまい、一切の通信ができなくなってしまうおそれがある。 On the other hand, if a node that continues to issue a reconstruction request signal (burst signal) occurs due to some failure, the node on the LAN cannot pass the token (usage right) to the next node (token pass). If such a situation occurs, the entire LAN goes down, and there is a risk that no communication will be possible.
ネットワーク障害への対策を開示する文献は種々知られているが(例えば特許文献1,2を参照)、いずれも、このようなARCNETに特有の形態で生じるシステムダウンへの対応を示すものではない。
以上述べたようにARCNETにおいては、バースト信号を出し続けるノードが現れると、ネットワークの仕様のゆえに、ノード間でトークンの受け渡しができなくなる。このような状況に陥ればシステム全体がダウンするおそれがあり、何らかの対策が求められている。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、システムダウンへの耐性を高めたネットワークシステムを提供することにある。
As described above, in ARCNET, when a node that continues to output a burst signal appears, tokens cannot be transferred between the nodes because of network specifications. If such a situation occurs, the entire system may go down, and some countermeasure is required.
The present invention has been made under the circumstances described above, and an object of the present invention is to provide a network system with improved resistance to system down.
上記目的を達成するためにこの発明の一態様によれば、複数のノードにより形成されるネットワークをトークンパッシング型プロトコル(例えばARCNET)で運用するネットワークシステムにおいて、前記ネットワーク内で循環するトークンをキャプチャする監視ノードを具備し、前記複数のノードは、前記トークンが未達の状態が一定期間にわたり継続すると、前記トークンの循環ルートの再構築を要求するバースト信号を前記ネットワークに送出する再構築要求手段と、前記バースト信号を検出すると前記循環ルートをリセットしたのち再構築する再構築手段とを備え、前記監視ノードは、前記キャプチャしたトークンに記される宛先ノード識別子をモニタするモニタ手段と、前記モニタの結果から前記バースト信号を送出したノードを特定する特定手段とを備えることを特徴とするネットワークシステムが提供される。 In order to achieve the above object, according to an aspect of the present invention, in a network system that operates a network formed by a plurality of nodes using a token passing protocol (for example, ARCNET), a token circulating in the network is captured. Reconstructing request means for sending a burst signal to the network to request restructuring of the circulation route of the token when the state where the token has not been reached continues for a certain period of time. Reconstructing means for resetting the recirculation route after detecting the burst signal, and the monitoring node monitors the destination node identifier recorded in the captured token; and From the result, the burst signal is transmitted. Network system comprising: a specifying means for specifying a is provided.
このような手段を講じることにより、監視ノードにおいて、個々のトークンに記されるその宛先ノードが把握される。ARCNETではノードID(識別子)として#00〜#255までを宛先とすることができ、例えばこれらの一覧表にフラグを立てるなどして管理すれば良い。トークンの宛先ノードIDは再構築が進行するにつれインクリメントされてゆくので、その規定期間にわたる変化をモニタすれば、再構築の発生の可否、さらにはバースト信号を送出したノードを特定することが可能になる。従って障害標定を速やかに行うことができ、システムダウンへの耐性を高めることが可能になる。 By taking such means, the monitoring node can grasp the destination node described in each token. In ARCNET, node IDs (identifiers) from # 00 to # 255 can be set as destinations. For example, these lists may be managed by setting a flag. Since the destination node ID of the token is incremented as the reconstruction progresses, monitoring the change over the specified period makes it possible to identify the possibility of the reconstruction and further identify the node that sent the burst signal. Become. Therefore, fault orientation can be performed promptly, and it becomes possible to increase resistance to system down.
この発明によれば、システムダウンへの耐性を高めたネットワークシステムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a network system with improved resistance to system down.
図1は、この発明に係わるネットワークシステムの実施の形態を示す図である。この実施形態ではARCNETに準拠するネットワークを想定する。図1のシステムは複数のノードを接続して構成される。接続の物理的な形態は図示するようなバス状のほか、リング状、メッシュ状のどのような形態もとり得る。各ノードには#00〜#255(FF)までの識別子(ID)がユニークに割り当てられる。このうちID=#12のノードを監視ノード100とする。
なお、ID「#00」を持つノードは、標準のうえではARCNETに存在しない。この実施形態ではID「#00」を、バーストを検出するために利用する。このいわば仮想的なノードID「#00」を用いてバーストを検出する手順を、以下に説明する。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a network system according to the present invention. In this embodiment, a network conforming to ARCNET is assumed. The system of FIG. 1 is configured by connecting a plurality of nodes. The physical form of the connection may be any form such as a ring shape or mesh shape in addition to a bus shape as illustrated. Each node is uniquely assigned an identifier (ID) from # 00 to # 255 (FF). Among these, the node with ID = # 12 is set as the
Note that the node having the ID “# 00” does not exist in the ARCNET on the standard. In this embodiment, the ID “# 00” is used to detect a burst. A procedure for detecting a burst using a virtual node ID “# 00” will be described below.
図2は、図1のネットワークシステムの論理的な接続関係を示す模式図である。ARCNETはトークンパッシング型のプロトコルであり、トークンの循環する順序でみればノード間の論理的な接続形態はリング状になる。ネットワークの状態が安定していれば、トークンはこのリングのノードを順番に伝達される。個々のトークンは監視ノード100によりキャプチャされる。ここで言うキャプチャとは、もちろん、データを捕捉してネットワークに流さなくすることではなくパケットの内容を読み取る処理に過ぎない。トークンがキャプチャされていることは、他のノードからは隠蔽される。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a logical connection relationship of the network system of FIG. ARCNET is a token-passing protocol, and the logical connection form between nodes is a ring when viewed in the order in which the tokens circulate. If the network state is stable, the token is transmitted in order through the nodes of this ring. Individual tokens are captured by the
何らかの障害によりトークンを受信できないノード(図2では#02)が生じたとする。トークンを受信できない状態が一定期間、すなわちARCNETでは840ミリ秒が経過すると、ノード#02の内部タイマ(ネットワーク状態監視タイマ)がタイムアウトする。そうするとノード#02は直ちにバースト信号をネットワークに送出してネットワークの再構築(リコンフィグレーション)を要求する。リコンフィグレーションとは、端的に言えば、トークンの循環するルートをリセットしたのち再設定しなおす処理である。バースト信号を検出したノードはただちに再構築処理を開始する。
Assume that a node (# 02 in FIG. 2) that cannot receive a token occurs due to some kind of failure. If the token cannot be received for a certain period, that is, when 840 milliseconds have elapsed in ARCNET, the internal timer (network state monitoring timer) of
図3は、監視ノード100の実施の形態を示す機能ブロック図である。監視ノード100は、インタフェース部10、表示部20、入出力部30、メモリ40、CPU(Central Processing Unit)50、およびARCNETチップセット60を備える。このうちインタフェース部10はARCNETに接続され、パケットの授受を仲立ちする。表示部20および入出力部30は例えばGUI(Graphical User Interface)を介してのユーザインタフェース環境を提供する。
FIG. 3 is a functional block diagram showing an embodiment of the
CPU50はメモリに記憶されるプログラムに基づく処理機能として、トークンキャプチャ部50a、モニタ処理部50b、特定処理部50c、およびこれらの機能を物理層に近いレベルでサポートするファームウェア50dを備える。トークンキャプチャ部50aは、ネットワーク内で循環するトークンをキャプチャする。モニタ処理部50bは、キャプチャされたトークンに記される宛先ノードIDをモニタし、その結果をメモリ40の管理レジスタ40aに書き込む。特定処理部50cは、管理レジスタ40aの内容から、バースト信号を送出したノードを特定する。
The
ARCNETチップセット60はARCNETに準拠するノード装置に搭載される既存のチップセットであり、トークン処理部60a、再構築処理部60b、内部タイマ60c、およびバースト信号送出部60dを備える。トークン処理部60aはトークンの送受に関わる処理を行う。再構築処理部60bはトークンが未達の状態でネットワーク状態監視タイマがタイムアウトするとバースト信号送出部60dに指示を与え、バースト信号をネットワークに送出してネットワークの再構築を要求する。また、他のノードからのバースト信号を検出すると、再構築処理部60bはネットワークの再構築処理を開始する。
The ARCNET
内部タイマ60cはARCNETに準拠するノードが備える計時機能であり、840ミリ秒でタイムアウトするネットワーク状態監視タイマのほか、ネットワーク応答監視タイマ(78マイクロ秒でタイムアウト)と、アイドル状態監視タイマ(86マイクロ秒でタイムアウト)とがある。次に上記構成における作用を説明する。
The
図4はネットワークの安定している状態での管理レジスタ40aの内容の一例を示す図である。管理レジスタ40aは256ビットのレジスタであり、キャプチャしたトークンに含まれる宛先ノードに対応するビットにフラグ1を立てることにより、ネットワークに存在するノードのIDが管理される。ファームウェア50dは管理レジスタ40aの内容を定期的にサンプリングし、2回連続で同じ状態であればそのデータを記録する。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents of the
サンプリングデータが前回のサンプリングデータと一致しなければ、その時の時刻と、変化したビット番号とが記録される。この管理レジスタ40aは、一度フラグ1がセットされればファームウェア50dからクリア指示を受けるまでその状態を保つ。ファームウェア50dはレジスタをサンプリングし、同じ状態が2回続けば管理レジスタ40aをクリアする。
以上の手順によれば、バーストの発生時にはビット0からビットFFまでの全てのビットにフラグ1が立つ可能性がある。このような場合には、変化したすべてのビットを記録するのではなく、ビット0が変化したことだけを記録するようにしても良い。
If the sampling data does not match the previous sampling data, the current time and the changed bit number are recorded. Once the
According to the above procedure, there is a possibility that
図5はバースト信号の送出された直後における管理レジスタ40aの内容の一例を示す図である。図4の状態(a)からバーストが発生すると、再構築の進行に伴ってIDをインクリメントしたトークンがネットワークを伝達され、管理レジスタ40aの各ノードIDには、(b)〜(e)に示すように次第にフラグ1が立ってゆく。(e)の状態になればこの状態で安定する、すなわち同じ状態が2回にわたり検出されることになる。(a)と(e)とを比較するとビット0が0から1へと変化していることがわかる。よってファームウェア50dはビット0が変化したことだけを記録し、そのうえで管理レジスタ40aをクリアする(f)。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the contents of the
ビット0が0から1へと変化したことは、すなわちバーストの発生したことを意味する。すなわち、バースト直後のリコンフィグレーション処理ではトークンの回周中、宛先IDに「#00」を記す。通常時のトークン回周においては「#00」にトークンは回らないので、ID「#00」宛のトークンが検出されることによってバーストの発生を検知できる。
Changing
このほかファームウェア50dは、ビット0が0で、かつビットXが0から1へと変化すると、ノードXがネットワークに参加した旨を記録する。またビット0が0で、かつビットXが1から0へと変化すると、ノードXがネットワークから離脱した旨を記録する。
In addition, when the
以上説明したようにこの実施形態では、トークンをキャプチャする監視ノード100を設け、トークンに記される宛先ノードIDを管理レジスタ40aを用いて常に監視する。そして管理レジスタ40aを定期的にサンプリングしてその変化をモニタし、モニタの結果から、バーストの発生の有無を検出する。さらに、再構築の生じる前にどのノードにまでトークンがまわったか、を検出することができる。これをもとにバースト信号を送出したノード、すなわち障害を起こしたノードを特定するようにしている。
As described above, in this embodiment, the
すなわちARCNETで用いられるトークンには送出元ノードのIDが記されていない。ここに障害箇所を特定しにくい理由がある。であるにも拘わらずこの実施形態によればノードの離脱を検知することができ、そのノード、あるいはその直前のノードに障害が生じたことをシステムが認識することが可能になる。 That is, the ID of the transmission source node is not written in the token used in ARCNET. Here is the reason why it is difficult to specify the fault location. In spite of this, according to this embodiment, it is possible to detect the departure of a node, and the system can recognize that a failure has occurred in that node or the node immediately preceding it.
従って再構築処理が継続している状態でも、離脱したノードをARCNET以外の通信手段によってユーザに通知することにより、障害発生要因となるノードを速やかにネットワークから隔離することができる。これによりシステム全体のダウン時間を最小限に抑えることができ、システムダウンへの耐性を高めたネットワークシステムを提供することが可能となる。 Therefore, even when the reconstruction process is continuing, the node that has caused the failure can be quickly isolated from the network by notifying the user of the detached node by a communication means other than ARCNET. As a result, it is possible to minimize the downtime of the entire system and to provide a network system with increased resistance to system down.
なお、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In an implementation stage, a component can be deform | transformed and embodied in the range which does not deviate from the summary. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment.
100…監視ノード、10…インタフェース部、20…表示部、30…入出力部、40…メモリ、40a…管理レジスタ、50…CPU、50a…トークンキャプチャ部、50b…モニタ処理部、50c…特定処理部、50d…ファームウェア、60…ARCNETチップセット、60a…トークン処理部、60b…再構築処理部、60c…内部タイマ、60d…バースト信号送出部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ネットワーク内で循環するトークンをキャプチャする監視ノードを具備し、
前記複数のノードは、
前記トークンが未達の状態が一定期間にわたり継続すると、前記トークンの循環ルートの再構築を要求するバースト信号を前記ネットワークに送出する再構築要求手段と、
前記バースト信号を検出すると前記循環ルートをリセットしたのち再構築する再構築手段とを備え、
前記監視ノードは、
前記キャプチャしたトークンに記される宛先ノード識別子をモニタするモニタ手段と、
前記モニタの結果から前記バースト信号を送出したノードを特定する特定手段とを備えることを特徴とするネットワークシステム。 In a network system that operates a network formed by multiple nodes using a token-passing protocol,
Comprising a monitoring node for capturing tokens circulating in the network;
The plurality of nodes are:
Restructuring request means for sending a burst signal to the network to request restructuring of the token's circulation route when the state where the token has not been reached continues for a certain period of time;
Reconstructing means for reconstructing after resetting the circulation route upon detecting the burst signal,
The monitoring node is
Monitoring means for monitoring a destination node identifier recorded in the captured token;
A network system comprising: specifying means for specifying a node that has transmitted the burst signal from the monitoring result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239452A JP5085479B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Network system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239452A JP5085479B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Network system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010074515A JP2010074515A (en) | 2010-04-02 |
JP5085479B2 true JP5085479B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=42205891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008239452A Active JP5085479B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Network system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5085479B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101332339B1 (en) | 2012-11-08 | 2013-11-22 | 재단법인대구경북과학기술원 | Data transmitting method in can system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0687559B2 (en) * | 1988-08-18 | 1994-11-02 | オムロン株式会社 | Bus type LAN |
JPH08331162A (en) * | 1995-06-05 | 1996-12-13 | Nec Corp | Token passing ring fault detection system |
JP2003318927A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Intra-office facility control system |
JP2003338828A (en) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Station facility control system |
JP2004350083A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Meidensha Corp | Communication system |
-
2008
- 2008-09-18 JP JP2008239452A patent/JP5085479B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010074515A (en) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140050078A1 (en) | Communication interruption time reduction method in a packet communication network | |
JP2009260966A (en) | Information collecting system | |
JP2010245710A (en) | Network management device, communication system, network management method, and program | |
JP2010218510A (en) | System and method for monitoring of condition | |
US20140301226A1 (en) | Apparatus and method for network monitoring and packet inspection | |
CN101911589A (en) | Methods and systems for continuity check of Ethernet multicast | |
JP5085479B2 (en) | Network system | |
JP2003108449A (en) | Intermediary device connected to network | |
JP3861226B2 (en) | Concentrator and its reset management method | |
JP5388770B2 (en) | Network system, hub device, and faulty node identification method | |
US20070198993A1 (en) | Communication system event handling systems and techniques | |
US9548909B2 (en) | Communication device, packet monitoring method, and computer program | |
JP4992573B2 (en) | Layer 2 switch, communication device, data section error detection method used therefor, and program thereof | |
WO2021044652A1 (en) | Master device, arithmetic processing device, programmable logic controller, network, and method | |
JP4080847B2 (en) | Connection notification system, connection notification method and program | |
EP3086514B1 (en) | Communication apparatus, packet monitoring method, and computer program | |
JP3708051B2 (en) | Data distribution system | |
US10348580B2 (en) | Communication device, packet monitoring method, communication method, and computer program | |
JP2009296079A (en) | Node device | |
JP2008287632A (en) | Control device recovery system | |
JP5981896B2 (en) | Router, IP multicast network, and router function control method | |
JP2012104869A (en) | Network system | |
TW201919365A (en) | Network apparatus and network managmement method | |
JP2008017070A (en) | Network device, redundant switching method used therefor, and program thereof | |
Iwasaki et al. | Design and Implementation of OpenFlow Networks for Medical Information Systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5085479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |