JP5083605B2 - Load sensor - Google Patents
Load sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP5083605B2 JP5083605B2 JP2007206934A JP2007206934A JP5083605B2 JP 5083605 B2 JP5083605 B2 JP 5083605B2 JP 2007206934 A JP2007206934 A JP 2007206934A JP 2007206934 A JP2007206934 A JP 2007206934A JP 5083605 B2 JP5083605 B2 JP 5083605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- seat
- film
- vehicle
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
本発明は、荷重センサ、一対のフィルムの間に対向して且つ離隔して配置され、荷重を受けた場合に当接して導通するセンサ電極を有する荷重センサに関するものである。 The present invention relates to a load sensor and a load sensor having a sensor electrode that is disposed oppositely and spaced apart between a pair of films, and that comes into contact and conducts when receiving a load.
荷重センサとして、例えば特許文献1および2に開示されたものがある。特許文献1および2に開示された荷重センサは、複数のセンサセルがマトリックス状に配置されており、車両の座席の座面部の半分以上の領域を占める大きさとされている。そして、この荷重センサは、一対のフィルムの間に、電極を介装する構成からなる。
しかし、これらの荷重センサにおいては、一対のフィルムが、非常に大きな面積のものとなる。従って、この一対のフィルムの成形コストが高価となる。さらに、当該フィルムのうち、センサセルが配置される矩形状の部分とコネクタとの接続する部分は、細く形成されている。そのため、大きなフィルム基材から、複数のフィルムを切り抜く場合に、当該接続部分の周辺は、不要なフィルムとなってしまう。つまり、フィルム成形に当たりフィルム基材の歩留まりが低下することにより、結果として高コスト化を招来する。 However, in these load sensors, the pair of films has a very large area. Therefore, the molding cost of this pair of films becomes expensive. Furthermore, the rectangular part in which the sensor cell is arrange | positioned and the part which connects a connector among the said films are formed thinly. Therefore, when a plurality of films are cut out from a large film base material, the periphery of the connection portion becomes an unnecessary film. That is, when the film is formed, the yield of the film base material decreases, resulting in an increase in cost.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、低コスト化を図ることができるフィルム形状からなる荷重センサを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a situation, and it aims at providing the load sensor which consists of a film shape which can aim at cost reduction.
(1)本発明の荷重センサは、直線状に形成された第一フィルムと、第一フィルムと同形状に形成され、第一フィルムに対向して配置される第二フィルムと、第一フィルムと第二フィルムとの間に対向して且つ離隔して配置され、荷重を受けた場合に当接して導通する複数のセンサ電極と、第一フィルムと第二フィルムとの間に配置され、複数のセンサ電極を直列に接続する導通電極と、第一フィルムおよび第二フィルムの端部に結合され、導通電極を介してセンサ電極に導通されるコネクタと、を備え、複数のセンサ電極は、車両の座席の座面部への配置状態において第一フィルムと第二フィルムとの間に直線方向のみに離隔して配置されることを特徴とする。 (1) The load sensor of the present invention includes a first film formed in a linear shape, a second film formed in the same shape as the first film, and disposed opposite to the first film, and the first film A plurality of sensor electrodes that are opposed to and spaced apart from the second film and are in contact with each other when subjected to a load, and are arranged between the first film and the second film , A conductive electrode that connects the sensor electrodes in series, and a connector that is coupled to the ends of the first film and the second film and that is connected to the sensor electrode via the conductive electrode . They are spaced only in a linear direction between the first film and the second film in the arrangement of the seating surface portion of the seat, characterized in Rukoto.
つまり、本発明の荷重センサによれば、第一フィルムおよび第二フィルムは、何れも直線状からなる。従って、大きなフィルム基材から、これらの第一フィルムおよび第二フィルムを複数切り抜く場合には、第一フィルムおよび第二フィルムを平行に並べる状態に型取りすることができる。従って、フィルム基材のうち不要となる部分がほとんどない。つまり、従来に比べて、フィルム基材の歩留まりが良く、一枚のフィルム基材から従来に比べて多数のフィルムを形成できる。従って、低コスト化を図ることができる。 That is, according to the load sensor of the present invention, the first film and the second film are both linear. Therefore, when a plurality of the first film and the second film are cut out from a large film substrate, the first film and the second film can be formed in a state of being arranged in parallel. Accordingly, there is almost no unnecessary portion of the film base material. That is, the yield of the film base material is better than the conventional one, and a larger number of films can be formed from one film base material than the conventional one. Therefore, cost reduction can be achieved.
(2)ここで、センサ電極は、第一フィルムと第二フィルムとの間に直線方向に離隔して配置される複数からなり、コネクタは、複数のセンサ電極を結ぶ直線上に位置するようにしてもよい。これにより、センサ電極を複数有する場合であっても、第一フィルムと第二フィルムを直線状に形成することができ、低コスト化を図ることができる。 (2) Here, the sensor electrode is composed of a plurality of linearly spaced between the first film and the second film, and the connector is positioned on a straight line connecting the plurality of sensor electrodes. May be. Thereby, even if it is a case where it has multiple sensor electrodes, a 1st film and a 2nd film can be formed in linear form, and cost reduction can be achieved.
(3)また、複数のセンサ電極は、直列接続され、車両の座席の座面部のうち車両前後方向にずれて配置されるようにしてもよい。また、複数のセンサ電極は、直列接続され、車両の座席の座面部のうち車両前後方向および車両左右方向にずれて配置され、本発明の荷重センサは、車両の座席に乗員が着座したことを検知するようにしてもよい。 (3) Further , the plurality of sensor electrodes may be connected in series and arranged so as to be shifted in the vehicle front-rear direction in the seat surface portion of the vehicle seat. Further, the plurality of sensor electrodes are connected in series, and are arranged so as to be shifted in the vehicle front-rear direction and the vehicle left-right direction in the seat surface portion of the vehicle seat, and the load sensor according to the present invention indicates that an occupant is seated on the vehicle seat. You may make it detect.
ここで、車両の座席に荷物を載置する場合にも、荷重センサを構成するセンサ電極が導通するおそれがあるため、乗員が着座していると誤検知するおそれがある。しかし、本発明によれば、複数のセンサ電極が直列接続されているため、直列接続されている全てのセンサ電極が導通しなければ、乗員が着座したと判定されることはない。 Here, even when a load is placed on the seat of the vehicle, there is a possibility that the sensor electrode that constitutes the load sensor may conduct, so that it may be erroneously detected that the occupant is seated. However, according to the present invention, since the plurality of sensor electrodes are connected in series, if all the sensor electrodes connected in series do not conduct, it is not determined that the occupant is seated.
ただし、例えば、荷物が背もたれ部にもたれるような状態で座面部に載置されると、いわゆる片当たり状態となり、座面部の特定位置に大きな荷重がかかることがある。例えば、車両の座席の座面部は、荷物により、背もたれ部に対して平行又は垂直な直線状に荷重がかかることが多い。例えば直方体の荷物の場合に、当該荷物の一部が背もたれ部にもたれかける状態とすると、当該荷物は、背もたれ部にほぼ平行または垂直な状態となる。この場合、座面部に大きな荷重がかかる部位は、車両左右方向に直線状の範囲や、車両前後方向に直線状の範囲などとなる。または、荷物が背もたれ部にもたれかける状態であって、車両前後方向、車両左右方向、車両上下方向の全方向に対して傾いている場合には、座面部に大きな荷重がかかる部位は、特定の点状の狭い範囲となる。 However, for example, when the luggage is placed on the seat surface portion so as to lean against the backrest portion, a so-called one-sided state is caused, and a large load may be applied to a specific position of the seat surface portion. For example, a seat surface portion of a vehicle seat is often loaded in a straight line parallel or perpendicular to the backrest portion due to luggage. For example, in the case of a rectangular parallelepiped baggage, if a part of the baggage is leaned against the backrest part, the baggage is in a state substantially parallel or perpendicular to the backrest part. In this case, a portion where a large load is applied to the seat surface portion is a linear range in the vehicle left-right direction, a linear range in the vehicle front-rear direction, or the like. Alternatively, when the load is leaning against the backrest and is inclined with respect to all the vehicle front-rear direction, vehicle left-right direction, and vehicle vertical direction, It becomes a narrow point-like range.
しかし、本発明の荷重センサによれば、複数のセンサ電極は、車両の座席の座面部のうち車両前後方向および車両左右方向にずれて配置されている。つまり、複数のセンサ電極が車両前後方向および車両左右方向に対して斜めに座面部に配置されている。そして、上述したように、当該複数のセンサ電極は、直列接続されている。従って、斜めに配置された複数のセンサ電極の全てが同時に導通した場合にのみ、乗員が着座したと判定することになる。つまり、上記のように荷物が座面部に対して片当たり状態となったとしても、複数のセンサ電極の全てが同時に導通する可能性は低い。従って、本発明の荷重センサを上述したような着座センサとして用いた場合には、車両の座席に荷物が載置されたことにより、乗員が着座したと誤検知することをより防止できる。 However, according to the load sensor of the present invention, the plurality of sensor electrodes are arranged so as to be shifted in the vehicle front-rear direction and the vehicle left-right direction in the seat surface portion of the vehicle seat. That is, the plurality of sensor electrodes are disposed on the seat surface portion obliquely with respect to the vehicle front-rear direction and the vehicle left-right direction. As described above, the plurality of sensor electrodes are connected in series. Therefore, it is determined that the occupant is seated only when all of the plurality of sensor electrodes arranged obliquely conduct simultaneously. That is, even if the load is in a one-sided contact state with respect to the seating surface as described above, it is unlikely that all of the plurality of sensor electrodes are simultaneously conducted. Therefore, when the load sensor of the present invention is used as a seating sensor as described above, it is possible to further prevent erroneous detection that an occupant is seated due to the load placed on the seat of the vehicle.
(4)また、複数のセンサ電極は、並列接続または直列接続され、車両の座席の背もたれ部に配置され、本発明の荷重センサは、車両の座席に乗員が着座したことを検知するようにしてもよい。 (4) Further, the plurality of sensor electrodes are connected in parallel or in series, and are arranged on the back portion of the vehicle seat, and the load sensor of the present invention detects that an occupant is seated on the vehicle seat. Also good.
ここで、車両の座席に乗員が着座した場合には、乗員の背中部が車両の座席の背もたれ部を押圧する。従って、本発明の荷重センサにより、乗員が着座したことを検知することができる。また、車両の座席の座面部に荷物を載置する場合、必ず、当該荷物により座面部が荷重を受けることになる。しかし、当該荷物により背もたれ部が荷重を受ける可能性は、座面部に比べて非常に低い。従って、本発明によれば、荷物が車両の座席に載置されたことにより、乗員が着座したと誤検知することを低減できる。 Here, when an occupant sits on the seat of the vehicle, the back portion of the occupant presses the backrest portion of the seat of the vehicle. Therefore, it can be detected that the passenger is seated by the load sensor of the present invention. Further, when a load is placed on the seat surface portion of the seat of the vehicle, the seat surface portion is always subjected to a load by the load. However, the possibility that the backrest is subjected to a load by the load is very low compared to the seat surface. Therefore, according to the present invention, it is possible to reduce erroneous detection that the occupant is seated due to the load placed on the seat of the vehicle.
そして、複数のセンサ電極を並列接続する場合には、何れかのセンサ電極が荷重を受けて導通することで、乗員が着座したと判定することになる。ここで、乗員の姿勢によっては、背もたれ部が乗員の背中部から荷重を受ける位置が変動することがある。このような場合であっても、複数のセンサ電極のうち何れかが荷重を受けることができるので、乗員が着座したことを検知できる。 When a plurality of sensor electrodes are connected in parallel, it is determined that one of the sensor electrodes is seated by receiving a load and conducting. Here, depending on the posture of the occupant, the position at which the backrest receives the load from the back of the occupant may vary. Even in such a case, since any one of the plurality of sensor electrodes can receive a load, it can be detected that the occupant is seated.
また、複数のセンサ電極を直列接続する場合には、全てのセンサ電極が荷重を受けて導通する場合にのみ、乗員が着座したと判定することになる。従って、荷物により、複数のセンサ電極が同時に導通する可能性は非常に低い。つまり、荷物が車両の座席に載置されたことにより、乗員が着座したと誤検知することをより確実に低減できる。 Further, when a plurality of sensor electrodes are connected in series, it is determined that the occupant is seated only when all the sensor electrodes are conducted by receiving a load. Therefore, the possibility that a plurality of sensor electrodes are simultaneously conducted due to the load is very low. That is, it is possible to more reliably reduce erroneous detection that the occupant is seated due to the luggage being placed on the vehicle seat.
(5)また、複数のセンサ電極は、複数座席を一体として形成される車両シートの各座席の座面部にそれぞれ配置され、本発明の荷重センサは、車両シートの各座席に乗員が着座したことを検知するようにしてもよい。つまり、複数座席を一体として形成される車両シートに対して、一個の荷重センサを配置することで、各座席に乗員が着座したことを検知することができる。そして、各座席の座面部に配置されるそれぞれのセンサ電極は、電気的に接続されていない状態となるように導通電極を形成してもよい。この場合は、コネクタの外部端子が、座席数に対応する数となる。この他に、各座席の座面部に配置されるそれぞれのセンサ電極は、並列接続するようにしてもよい。ただし、どの座席に乗員が着座したかを判断するために、それぞれのセンサ電極が並列接続される2接続点間における導通電極の電気抵抗を異なるようにするとよい。この場合、コネクタの外部端子は2本で足りる。従って、全てのセンサ電極を電気的に接続したとしても、どの座席に乗員が着座したかを判断できる。 (5) Further, the plurality of sensor electrodes are respectively disposed on the seating surface portion of each seat of the vehicle seat formed integrally with the plurality of seats, and the load sensor according to the present invention is such that an occupant is seated on each seat of the vehicle seat. May be detected. That is, it is possible to detect that an occupant is seated in each seat by arranging one load sensor for a vehicle seat formed integrally with a plurality of seats. And each sensor electrode arrange | positioned at the seat surface part of each seat may form a conduction electrode so that it may be in the state which is not electrically connected. In this case, the number of external terminals of the connector corresponds to the number of seats. In addition, the respective sensor electrodes arranged on the seating surface portion of each seat may be connected in parallel. However, in order to determine which seat the occupant is seated on, it is preferable that the electrical resistance of the conductive electrode be different between two connection points where the sensor electrodes are connected in parallel. In this case, two external terminals are sufficient. Therefore, even if all the sensor electrodes are electrically connected, it can be determined in which seat the occupant is seated.
(6)また、複数のセンサ電極は、複数座席を一体として形成される車両シートの各座席の背もたれ部にそれぞれ配置され、本発明の荷重センサは、車両シートの各座席に乗員が着座したことを検知するようにしてもよい。つまり、複数座席を一体として形成される車両シートに対して、一個の荷重センサを配置することで、各座席に乗員が着座したことを検知することができる。そして、各座席の背もたれ部に配置されるそれぞれのセンサ電極は、上述した各座席の背もたれ部に配置される場合と同様に、電気的に接続されていない状態となるように導通電極を形成してもよいし、並列接続するようにしてもよい。 (6) Further, the plurality of sensor electrodes are respectively disposed on the back portion of each seat of the vehicle seat formed integrally with the plurality of seats, and the load sensor of the present invention is such that an occupant is seated on each seat of the vehicle seat. May be detected. That is, it is possible to detect that an occupant is seated in each seat by arranging one load sensor for a vehicle seat formed integrally with a plurality of seats. And each sensor electrode arrange | positioned at the backrest part of each seat forms a conduction electrode so that it may be in the state which is not electrically connected like the case where it is arrange | positioned at the backrest part of each seat mentioned above. You may make it connect in parallel.
本発明の荷重センサによれば、低コスト化を図ることができるフィルム形状とすることができる。 According to the load sensor of the present invention, it is possible to obtain a film shape capable of reducing the cost.
(1)第1実施形態
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。ここでは、本発明の荷重センサを、単一座席用車両シートの場合の座席2に搭載して当該座席2に乗員が着座したか否かを検知するための着座センサを例に挙げて説明する。
(1) 1st Embodiment Next, an embodiment is given and this invention is demonstrated in detail. Here, the load sensor of the present invention will be described by taking as an example a seating sensor that is mounted on the
第1実施形態の着座センサ1について、図1〜図4を参照して説明する。図1は、着座センサ1の平面図を示す。図2は、着座センサ1のセンサセル11の部位の断面拡大図を示す。図3は、着座センサ1を車両の座席2に搭載した状態の車両前方から見た図を示す。図4は、着座センサ1の回路構成図を示す。
The
図1に示すように、着座センサ1は、2個のセンサセル11、12と、コネクタ13と、各センサセル11、12とコネクタ13とを導通する導通部14とから構成される。各センサセル11、12は、乗員や荷物などにより荷重を受けた場合に導通するスイッチとして機能する部分である。コネクタ13は、導通部14を介してセンサセル11、12に接続された2個の端子を備えており、車両に搭載される乗員検知ECU(電子制御ユニット)に接続される。また、導通部14は、コネクタ13から直線状に一本延びるように形成される。そして、センサセル11、12が、直線状の導通部14の先端部、および、導通部14の中央部に、それぞれ配置されている。
As shown in FIG. 1, the
この着座センサ1の具体的な断面構成について、図2を参照して説明する。図2に示すように、着座センサ1は、第一フィルム21と、第二フィルム22と、第一電極23と、第二電極24と、スペーサ25とから構成されている。ただし、着座センサ1のうち、センサセル11、12の部位と導通部14の部位とは、基本的な構成は共通するが、具体的な構成が多少相違する。そこで、センサセル11、12の部位と導通部14の部位との差異を明確にしながら説明する。
A specific cross-sectional configuration of the
第一フィルム21は、センサセル11、12および導通部14の外形をなしており、全体としては直線状に形成されている。この第一フィルム21は、PEN樹脂からなり、薄肉状に形成されている。この第一フィルム21のうち先端側および中央部の部位、すなわちセンサセル11、12の部位は、ほぼ円形状からなる。第一フィルム21のうち導通部14の部位は、当該円形状の直径より小さな幅の線状に形成されている。そして、第一フィルム21の基端部には、コネクタ13が結合されている。第二フィルム22は、第一フィルム21と同じ材質且つ同形状からなる。そして、第二フィルム22は、第一フィルム21に対向して配置されている。この第二フィルム22の基端部は、第一フィルム21と同様、コネクタ13に結合されている。
The
第一電極23は、第一フィルム21の一方面(図2の下面)に形成されている。つまり、第一電極23は、第一フィルム21と第二フィルム22との間のうち、図2の上方に配置されている。この第一電極23は、第一フィルム21の一方面に接着された銀層23aと、銀層23aの表面を被覆するカーボン層23bとからなる。そして、センサセル11、12の部位における第一電極23(本発明の「センサ電極」に相当する)は、円形状からなる第一フィルム21の少なくとも中央部に形成されている。また、導通部14の部位における第一電極23(本発明の「導通電極」に相当する)は、形成する回路に応じて適宜配線されている。
The
第二電極24は、第二フィルム22のうち、第一電極23に対向する側の面(図2の上面)に形成されている。つまり、この第二電極24は、第一フィルム21と第二フィルム22との間のうち、図2の下方に配置されている。この第二電極24は、第二フィルム22の一方面に接着された銀層24aと、銀層24aの表面を被覆するカーボン層24bとからなる。さらに、第二電極24のカーボン層24bは、第一電極23から離隔して配置されている。そして、センサセル11、12の部位における第二電極24(本発明の「センサ電極」に相当する)は、円形状からなる第二フィルム22の少なくとも中央部に形成されている。つまり、センサセル11、12の部位においては、第一電極23と第二電極24とが対向して且つ離隔している。また、導通部14の部位における第二電極24(本発明の「導通電極」に相当する)は、形成する回路に応じて適宜配線されている。つまり、この導通部14の部位における第一電極23および第二電極24は、センサセル11、12の部位における第一電極23および第二電極24と、コネクタ13の両端子との間を、それぞれ導通している。
The
スペーサ25の外形は、第一フィルム21および第二フィルム22と同じ外形形状からなる。ただし、スペーサ25の幅方向中央部には、図1の破線にて示すように、全体に亘って、貫通形成されている。具体的には、スペーサ25のうちセンサセル11、12の部位の当該貫通幅が、導通部14の部位における当該貫通幅よりも広くなっている。このスペーサ25は、PET樹脂からなり、薄肉状に形成されている。
The outer shape of the
そして、スペーサ25は、第一電極23と第二電極24との間に介装されている。つまり、図2において、第一電極23と第二電極24とスペーサ25により挟まれる空間が形成されている。ここで、上述したように、スペーサ25のうちセンサセル11、12の部位の貫通幅が、導通部14の部位における貫通幅よりも広くなっていることから、センサセル11、12における当該空間の幅(図2の左右方向幅)が、導通部14における当該空間の幅よりも広くなっている。従って、当該空間が広いセンサセル11、12の部位においては、図2の上下方向の圧縮荷重を受けると、第一フィルム21、第二フィルム22、第一電極23、第二電極24が撓み変形して、第一電極23と第二電極24とが当接して、両電極23、24が導通する。つまり、センサセル11、12の部位において、圧縮荷重を受けると第一電極23と第二電極24とが導通する、いわゆるスイッチとして機能する。なお、導通部14における当該空間は、空気逃がしの通路として機能する。つまり、導通部14における当該空間は、センサセル11、12における当該空間が圧縮された場合における内部空気を逃がすためである。
The
次に、上述した着座センサ1を車両の座席2に搭載した状態について、図3を参照して説明する。ここで、図3における薄塗部は、乗員が座席2に着座した場合に背もたれ部2aが受ける荷重の範囲を示している。特に、図3の薄塗部のうち濃い部分の下側が、乗員の臀部に相当する部位であって、当該濃い部分の上側の左右2箇所が、乗員の肩甲骨に相当する部位である。当該濃い部分は、図3の乗員の背中の他の部位に相当する薄い部分に比べて、背もたれ部2aがより大きな荷重を受ける範囲である。
Next, a state where the above-described
図3に示すように、着座センサ1は、座席2の背もたれ部2aに搭載される。具体的には、背もたれ部2aのクッションと表皮との間に配置される。より詳細には、着座センサ1のうちセンサセル11、12が、それぞれ、背もたれ部2aの車両上下方向の中央部より車両上方であって、車両左右方向の中央部から左側および右側にずれた位置に配置されている。そして、センサセル11、12が同じ高さとなるように配置されている。つまり、着座センサ1が、水平に配置されている。
As shown in FIG. 3, the
さらに詳細には、乗員が座席2に正しい姿勢で着座した場合における、乗員の左右の肩甲骨の部位に着座センサ1のセンサセル11、12が配置されている。従って、乗員が座席2に正しい姿勢で着座した場合には、センサセル11、12は、何れも導通することになる。また、コネクタ13が、センサセル11、12に対して車両左側に位置するように配置されている。
More specifically, the
次に、着座センサ1の回路構成図について図4(a)(b)を参照して説明する。着座センサ1の回路構成は、図4(a)または図4(b)の何れかを選択する。図4(a)の場合は、導通部14の先端に位置するセンサセル11と、導通部14の中央部に位置するセンサセル12とが、並列接続されている。具体的には、センサセル11の部位における第一電極23および第二電極24の何れか一方、並びに、センサセル12の部位における第一電極23および第二電極24の何れか一方は、コネクタ13の一方端子に接続されている。また、センサセル11の部位における第一電極23および第二電極24の他方、並びに、センサセル12の部位における第一電極23および第二電極24の他方は、コネクタ13の他方端子に接続されている。つまり、センサセル11、12の何れか一方が、導通した場合に、コネクタ13の両端子が導通することになる。
Next, a circuit configuration diagram of the
また、図4(b)の場合は、導通部14の先端に位置するセンサセル11と、導通部14の中央部に位置するセンサセル12とが、直列接続されている。具体的には、センサセル11の部位における第一電極23および第二電極24の何れか一方が、センサセル12の部位における第一電極23および第二電極24の何れか一方に、直接的に且つ直列に接続されている。また、センサセル11の部位における第一電極23および第二電極24の他方、並びに、センサセル12の部位における第一電極23および第二電極24の他方は、コネクタ13の両端子にそれぞれ接続されている。つまり、センサセル11、12の何れもが、導通した場合に、コネクタ13の両端子が導通することになる。
In the case of FIG. 4B, the
次に、以上説明した着座センサ1による作用を説明する。乗員が座席2に正しい姿勢で着座した場合に、乗員の肩甲骨が着座センサ1のセンサセル11、12の両方を押圧する。従って、この場合、センサセル11、12が導通し、コネクタ13の両端子が導通することになる。つまり、コネクタ13に接続されている乗員検知ECUは、コネクタ13の両端子が導通していることを検知して、座席2に乗員が着座したと判定する。
Next, the effect | action by the
そして、図4(a)に示すように着座センサ1を並列回路とした場合には、乗員が正しい姿勢で着座していない場合であっても、少なくともセンサセル11およびセンサセル12の何れか一方が導通することになる。従って、この場合にも、座席2に乗員が着座したと判定することになる。
When the
ここで、乗員検知ECUは、例えば、乗員が座席2に着座しているのにシートベルトを装着していない場合に、ウォーニングランプを点灯または点滅させる。また、乗員検知ECUにより検知された乗員検知情報は、エアバッグなどの乗員保護装置の起動を制御するエアバッグECUに伝送される。そして、エアバッグECUは、乗員が座席2に着座していると判定されている場合に、車両が外部物体に衝突すると、乗員保護装置を起動させる。
Here, for example, when the occupant is seated in the
また、座席2に荷物を載置した場合について検討する。上述したように、着座センサ1のコネクタ13の両端子が導通する状態としては、図4(a)の場合には、センサセル11およびセンサセル12の少なくとも何れか一方が導通する状態であり、図4(b)の場合には、センサセル11、12の両方が導通する状態である。
Also, consider the case where luggage is placed on the
ここで、座席2に載置される荷物の態様について検討する。例えば、ハンドバッグなどの荷物が、座席2の座面部に載置された場合を考える。まず、荷物が背もたれ部2aにもたれるような状態にならない限り、荷物がセンサセル11、12を押圧することはない。従って、この場合は、当然に、乗員検知ECUは、乗員が座席2に着座していないと判定する。
Here, the aspect of the luggage placed on the
次に、例えば、荷物が背もたれ部にもたれるような状態を考える。このとき、荷物の背丈(高さ)が低い場合には、当該荷物が、背もたれ部2aの車両上下方向の中央部より車両上方に位置するセンサセル11、12を押圧することはない。従って、この場合にも、乗員検知ECUは、乗員が座席2に着座していないと判定する。
Next, for example, consider a state in which the luggage is leaned against the backrest. At this time, when the height (height) of the load is low, the load does not press the
ここで、荷物の背丈が高い場合には、センサセル11、12を押圧するおそれがある。しかし、背丈の高い荷物は、一般に、車両のトランクルームに収容したり、車室内のフロア部分に載置したりする。従って、座席2に載置する荷物は、背丈の低い荷物に限られるのが実情である。
Here, when the height of the luggage is high, the
従って、荷物による誤検知を十分に防止できる。なお、図4(b)のようにセンサセル11、12を直列接続した回路構成の場合には、両方が導通しなければならないため、荷物により両センサセル11、12が導通する可能性はより低くなる。つまり、荷物による誤検知はより確実に防止できる。
Therefore, it is possible to sufficiently prevent erroneous detection due to luggage. In addition, in the case of a circuit configuration in which the
また、第一フィルム21および第二フィルム22は、何れも直線状からなる。従って、大きなフィルム基材から、これらの第一フィルム21および第二フィルム22を複数切り抜く場合には、第一フィルム21および第二フィルム22を平行に並べる状態に型取りすることができる。従って、フィルム基材のうち不要となる部分がほとんどない。つまり、従来に比べて、フィルム基材の歩留まりが良く、一枚のフィルム基材から従来に比べて多数のフィルム21、22を形成できる。従って、低コスト化を図ることができる。
The
(2)第2実施形態
次に、第2実施形態について、図5を参照して説明する。図5は、着座センサ1を単一座席用車両シートの場合の座席2に搭載した状態の平面図(車両上方から見た図)を示す。ここで、第2実施形態においては、実質的には、第1実施形態の着座センサ1を配置する位置のみ相違する。ただし、第2実施形態における着座センサ1は、第1実施形態における着座センサ1に対して、センサセル12とコネクタ13間の距離を長くしている。以下、配置に関する相違点のみについて説明する。
(2) Second Embodiment Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a plan view of the
ここで、図5における薄塗部は、乗員が座席2に着座した場合に座面部2bが受ける荷重の範囲を示している。特に、図5の薄塗部のうち濃い部分は、乗員の臀部に相当する部位であって、図5の乗員の大腿部に相当する薄い部分に比べて、座面部2bがより大きな荷重を受ける範囲である。
Here, the thin coating portion in FIG. 5 indicates the range of the load that the
図5に示すように、着座センサ1は、座席2の座面部2bに搭載される。具体的には、座面部2bのクッションと表皮との間に配置される。より詳細には、着座センサ1のうちセンサセル11、12が座面部2bの車両後方のうち車両左右方向中央部に配置されている。さらに、着座センサ1が、車両前後方向および車両左右方向に対して斜めの方向を向くように配置されている。つまり、センサセル11とセンサセル12とが車両前後方向および車両左右方向にずれた位置に配置されている。
As shown in FIG. 5, the
この場合、乗員が座席2に正しい姿勢で着座した場合における、乗員の臀部に着座センサ1のセンサセル11、12が配置されている。従って、乗員が座席2に正しい姿勢で着座した場合には、センサセル11、12は、全て導通することになる。また、コネクタ13が、センサセル11、12に対して車両斜め後方に位置するように配置されている。
In this case, the
次に、着座センサ1の回路構成図について図4(b)を参照して説明する。第2実施形態においては、図4(b)に示すように、導通部14の先端に位置するセンサセル11と、導通部14の中央部に位置するセンサセル12とが、直列接続されている。具体的には、センサセル11の部位における第一電極23および第二電極24の何れか一方は、センサセル12の部位における第一電極23および第二電極24の何れか一方のみと、直接的に且つ直列に接続されている。そして、センサセル11の部位における第一電極23および第二電極24の他方、並びに、センサセル14の部位における第一電極23および第二電極24の他方は、コネクタ13の両端子にそれぞれ直接的に接続されている。
Next, a circuit configuration diagram of the
次に、以上説明した第2実施形態における着座センサ1による作用を説明する。乗員が座席2に正しい姿勢で着座した場合に、乗員の臀部が着座センサ1のセンサセル11、12の両方を押圧する。従って、この場合、センサセル11、12が導通し、コネクタ13の両端子が導通することになる。つまり、コネクタ13に接続されている乗員検知ECUは、コネクタ13の両端子が導通していることを検知して、座席2に乗員が着座したと判定する。
Next, the effect | action by the
また、座席2に荷物を載置した場合について検討する。上述したように、着座センサ1のコネクタ13の両端子が導通する状態としては、センサセル11、12の両方が導通する状態である。
Also, consider the case where luggage is placed on the
ここで、座席2に載置される荷物の態様について検討する。例えば、ハンドバッグなどの荷物が、座席2の座面部2bに載置された場合を考える。このとき、荷物が座面部2bに均等な力がかかるように載置された場合には、当該荷物が乗員に比べて軽いのであれば、センサセル11、12は何れも導通しない。従って、コネクタ13の両端子が導通することはない。つまり、乗員検知ECUは、乗員が座席2に着座していないと判定する。
Here, the aspect of the luggage placed on the
また、例えば、荷物が背もたれ部にもたれるような状態で座面部2bに載置された場合には、当該荷物の形や大きさによって、座面部2bの特定の点状の狭い範囲に大きな荷重がかかることがある。また、荷物が背もたれ部2aに対して平行または垂直な方向に大きな荷重がかかることがある。これらの場合、センサセル11、12の何れか一つが導通するおそれがある。しかし、センサセル11、12の何れか一つが導通したとしても、それに直列接続される他のセンサセル11、12が導通しなければ、コネクタ13の両端子は導通しない。従って、この場合にも、乗員検知ECUは、乗員が座席2に着座していないと判定する。
Further, for example, when the load is placed on the
このように、センサセル11、12は、車両前後方向に対して斜め方向に向くように配置され、且つ、直列接続されている。従って、この方向に、荷物により大きな荷重がかかること可能性は低い。つまり、荷物による誤検知を確実に防止できる。
As described above, the
(3)第1実施形態および第2実施形態の変形態様
上記実施形態においては、センサセル11、12を2個としたが、これに限られるものではない。例えば、1個のセンサセルとしても、フィルム形状を直線状とすることで、低コスト化を図ることができる。ただし、着座センサとして用いる場合であって、座席2の座面部2bに配置する場合には、誤検知を防止するために、2個以上のセンサセルが必要である。一方、着座センサとして用いる場合であっても、座席2の背もたれ部2aに配置する場合には、1個のセンサセルであってもよい。
(3) Modification of the first embodiment and the second embodiment In the embodiment described above, the number of
(4)第3実施形態
次に、第3実施形態として、本発明の荷重センサを、複数座席用車両シートの場合の座席102、103、104に搭載して、当該各座席102、103、104に乗員が着座したか否かを検知するための着座センサを例に挙げて説明する。本実施形態における複数座席用車両シートは、3座席を一体として形成される車両シートとしている。
(4) Third Embodiment Next, as a third embodiment, the load sensor of the present invention is mounted on the
第3実施形態の着座センサ101について、図6および図7を参照して説明する。図6は、着座センサ101を複数座席用車両シートの場合の各座席102、103、104に搭載した状態の車両前方から見た図を示す。図7は、着座センサ101の回路構成図を示す。
A seating sensor 101 according to a third embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a view of the seating sensor 101 as viewed from the front of the vehicle in a state where the seating sensor 101 is mounted on each of the
図6に示すように、着座センサ101は、6個のセンサセル111a〜111fと、コネクタ13と、導通部112とから構成される。この着座センサ101は、上述した第1実施形態における着座センサ1において、センサセルの個数を6個に変更したものに相当する。つまり、着座センサ101は、全体として直線状に形成されており、各センサセル111a〜111fがほぼ等間隔に配置されており、その端部にコネクタ13が結合されている。詳細な構成については、上述した第1実施形態における着座センサ1と同様であるので、説明を省略する。
As shown in FIG. 6, the seating sensor 101 includes six
この着座センサ101は、複数座席用車両シートの各座席102、103、104のうち一体形成されている背もたれ部102a、103a、104aに、車両左右方向に平行に搭載されている。具体的には、着座センサ101は、各背もたれ部102a、103a、104aのうち、車両上下方向の中央部より車両上方であって、車両左右方向の中央部から左側および右側にずれた位置に配置されている。そして、先端側の2個のセンサセル111a、111bが、車両右側の座席102の背もたれ部102aに搭載され、中央の2個のセンサセル111c、111dが、車両中央の座席103の背もたれ部103aに搭載され、コネクタ13側の2個のセンサセル111e、111fが、車両左側の座席104の背もたれ部104aに搭載されている。
The seating sensor 101 is mounted in parallel in the left-right direction of the vehicle on the
さらに詳細には、乗員が車両右側の座席102に正しい姿勢で着座した場合における、乗員の左右の肩甲骨の部位に着座センサ101のセンサセル111a、111bが配置されている。乗員が車両中央の座席103に正しい姿勢で着座した場合における、乗員の左右の肩甲骨の部位に着座センサ101のセンサセル111c、111dが配置されている。また、乗員が車両左側の座席104に正しい姿勢で着座した場合における、乗員の左右の肩甲骨の部位に着座センサ101のセンサセル111e、111fが配置されている。従って、乗員が各座席102〜104に正しい姿勢で着座した場合には、当該座席に配置されているセンサセル111a〜111fは、何れも導通することになる。
More specifically, the
この着座センサ101の回路構成は、図7(a)〜図7(d)の何れかから選択される。図7(a)の場合は、全てのセンサセル111a〜111fが並列接続されている。さらに、それぞれの座席におけるセンサセル111aおよび111b、111cおよび111d、111eおよび111fのそれぞれに直列接続される導通部112の電気抵抗R1、R2、R3を異なるようにしている。この場合、コネクタ13の外部端子は2本となる。
The circuit configuration of the seating sensor 101 is selected from any one of FIGS. 7A to 7D. In the case of FIG. 7A, all the
従って、例えば、乗員が車両右側の座席102に着座している場合には、センサセル111aまたは111bが導通し、コネクタ13の両端子が導通する。また、乗員が車両中央や車両左側の座席103、104に着座している場合も同様である。ただし、電気抵抗R1、R2、R3が異なるため、乗員がどの座席102〜104に着座しているかに応じて、コネクタ13の両端子間の電気抵抗が異なる。従って、コネクタ13の両端子間に電圧を印加するときに、流れる電流に応じて、どの座席102〜104に乗員が着座しているかを判断できる。
Therefore, for example, when an occupant is seated on the
また、図7(b)の場合には、図7(a)におけるセンサセル111a〜111fを、それぞれの座席ごとに直接接続するようにしている。この場合は、例えば、車両右側の座席102においては、センサセル111a、111bが導通した場合に限り、乗員が当該座席102に着座したことと判断できる。そして、他の座席103、104においても同様である。
In the case of FIG. 7B, the
また、図7(c)の場合には、それぞれの座席102〜103に配置されているセンサセル111aおよび111b、111cおよび111d、111eおよび111fが、電気的に接続されておらず、コネクタ13の外部端子が6本有する構成である。そして、それぞれの座席102〜104におけるセンサセル111a〜111fが、それぞれ並列接続されている。また、図7(d)は、それぞれの座席102〜104におけるセンサセル111a〜111fが、それぞれ直列接続されている。この場合には、実質的に、それぞれの座席102〜104において、上記第1実施形態にて説明した図4(a)または図4(b)に相当する構成となる。
In the case of FIG. 7C, the
以上より、何れの回路構成を採用した場合であっても、一個の着座センサ101により、複数座席102〜104に何れに乗員が着座したかを検知できる。
As described above, whichever circuit configuration is employed, it is possible to detect which occupant is seated in the plurality of
(5)第4実施形態
次に、第4実施形態について、図8を参照して説明する。第3実施形態の着座センサ101は複数座席用車両シートの各座席102〜104の背もたれ部102a〜104aに配置した場合としたが、第4実施形態の着座センサ101は、各座席102〜104の座面部102b、103b、104bに配置した場合としている。ここで、図8は、着座センサ101を複数座席用車両シートの場合の各座席102、103、104に搭載した状態の車両上方から見た図を示す。
(5) Fourth Embodiment Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. Although the seating sensor 101 of the third embodiment is arranged in the
図8に示すように、本実施形態における着座センサ101は、各座席102、103、104のうち一体成形されている座面部102b、103b、104bに、車両左右方向に平行に搭載されている。具体的には、着座センサ101は、各座面部102b、103b、104bのうち、車両前後方向中央部より車両後方側に配置されている。そして、先端側の2個のセンサセル111a、111bが、車両右側の座席102の座面部102bに搭載され、中央の2個のセンサセル111c、111dが、車両中央の座席103の座面部103bに搭載され、コネクタ13側の2個のセンサセル111e、111fが、車両左側の座席104の座面部104bに搭載されている。
As shown in FIG. 8, the seating sensor 101 according to the present embodiment is mounted on the
さらに詳細には、乗員が車両右側の座席102に正しい姿勢で着座した場合における、乗員の臀部に着座センサ101のセンサセル111a、111bが配置されている。乗員が車両中央の座席103に正しい姿勢で着座した場合における、乗員の臀部に着座センサ101のセンサセル111c、111dが配置されている。また、乗員が車両左側の座席104に正しい姿勢で着座した場合における、乗員の臀部に着座センサ101のセンサセル111e、111fが配置されている。従って、乗員が各座席102〜104に正しい姿勢で着座した場合には、当該座席に配置されているセンサセル111a〜111fは、何れも導通することになる。また、本実施形態における回路構成は、第3実施形態にて説明した全ての回路構成を採用することができる。従って、一個の着座センサ101により、複数座席102〜104に何れに乗員が着座したかを検知できる。
More specifically, the
1、101:着座センサ(荷重センサ)、
2、102〜104:座席、
2a、102a〜104a:背もたれ部、 2b、102b〜104b:座面部、
11、12、111a〜111f:センサセル、 13:コネクタ、
14、112:導通部、
21:第一フィルム、 22:第二フィルム、 23:第一電極、 24:第二電極、
25:スペーサ
1, 101: Seating sensor (load sensor),
2, 102-104: seat,
2a, 102a to 104a: backrest part, 2b, 102b to 104b: seat surface part,
11, 12, 111a to 111f: sensor cell, 13: connector,
14, 112: conduction part,
21: First film, 22: Second film, 23: First electrode, 24: Second electrode,
25: Spacer
Claims (4)
前記第一フィルムと同形状に形成され、前記第一フィルムに対向して配置される第二フィルムと、
前記第一フィルムと前記第二フィルムとの間に対向して且つ離隔して配置され、荷重を受けた場合に当接して導通する複数のセンサ電極と、
前記第一フィルムと前記第二フィルムとの間に配置され、複数の前記センサ電極を直列に接続する導通電極と、
前記第一フィルムおよび前記第二フィルムの端部に結合され、前記導通電極を介して前記センサ電極に導通されるコネクタと、
を備え、
複数の前記センサ電極は、車両の座席の座面部への配置状態において前記第一フィルムと前記第二フィルムとの間に前記直線方向のみに離隔して配置されることを特徴とする荷重センサ。 A first film formed linearly;
A second film formed in the same shape as the first film, and disposed opposite the first film;
A plurality of sensor electrodes arranged oppositely and spaced apart from each other between the first film and the second film, and abutting and conducting when receiving a load;
A conductive electrode disposed between the first film and the second film and connecting the plurality of sensor electrodes in series ;
A connector coupled to the ends of the first film and the second film and conducted to the sensor electrode via the conduction electrode;
Equipped with a,
The plurality of the sensor electrodes, a load sensor, wherein Rukoto are spaced only in the linear direction between the arrangement of the seating surface portion of a seat of a vehicle and the first film and the second film.
前記座席に乗員が着座したことを検知する請求項3に記載の荷重センサ。 The plurality of sensor electrodes are connected in series and are displaced in the vehicle front-rear direction and the vehicle left-right direction of the seat surface portion of the vehicle seat,
The load sensor according to claim 3 , wherein the load sensor detects that an occupant is seated on the seat.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007206934A JP5083605B2 (en) | 2006-11-29 | 2007-08-08 | Load sensor |
DE102007056238A DE102007056238B4 (en) | 2006-11-29 | 2007-11-22 | load sensor |
CN2007101681984A CN101192479B (en) | 2006-11-29 | 2007-11-28 | Load sensor |
FR0708311A FR2909174B1 (en) | 2006-11-29 | 2007-11-28 | CHARGE SENSOR |
US11/998,086 US7629546B2 (en) | 2006-11-29 | 2007-11-28 | Load sensor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321938 | 2006-11-29 | ||
JP2006321938 | 2006-11-29 | ||
JP2007206934A JP5083605B2 (en) | 2006-11-29 | 2007-08-08 | Load sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008157914A JP2008157914A (en) | 2008-07-10 |
JP5083605B2 true JP5083605B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=39487400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007206934A Active JP5083605B2 (en) | 2006-11-29 | 2007-08-08 | Load sensor |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5083605B2 (en) |
CN (1) | CN101192479B (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4614147B2 (en) * | 2008-12-15 | 2011-01-19 | 株式会社デンソー | Seating detection device |
JP4877358B2 (en) * | 2009-05-08 | 2012-02-15 | 株式会社デンソー | Seating sensor |
JP2011063076A (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Toyota Motor Corp | Seating sensor for vehicle |
JP5526744B2 (en) | 2009-12-04 | 2014-06-18 | アイシン精機株式会社 | Seating detection device |
JP2011143832A (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Aisin Seiki Co Ltd | Seating detection device |
JP5234128B2 (en) * | 2011-03-04 | 2013-07-10 | 株式会社デンソー | Occupant detection sensor |
JP5637059B2 (en) | 2011-04-22 | 2014-12-10 | アイシン精機株式会社 | Seating load detector |
JP5738694B2 (en) * | 2011-06-30 | 2015-06-24 | 株式会社フジクラ | Seat sensor and seat device |
JP5821538B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-11-24 | アイシン精機株式会社 | Seating sensor |
CN104786980A (en) * | 2015-05-04 | 2015-07-22 | 邬汝源 | Automobile safety belt alarm |
DE102015225723A1 (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Robert Bosch Gmbh | Hand machine tool device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000155057A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Asuko Kk | Seating detecting device |
JP3881812B2 (en) * | 1999-08-27 | 2007-02-14 | 関東自動車工業株式会社 | Seating sensor |
JP2001264196A (en) * | 2000-03-23 | 2001-09-26 | Aisin Seiki Co Ltd | Occupant detection sensor |
JP2002090108A (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Sitting height magnitude judgment device |
JP3731475B2 (en) * | 2001-01-17 | 2006-01-05 | 住友電装株式会社 | Seat seat detection device |
JP4016660B2 (en) * | 2002-01-15 | 2007-12-05 | アイシン精機株式会社 | Pressure sensitive switch |
JP2005206088A (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Denso Corp | Occupant detection device |
JP4474995B2 (en) * | 2004-04-28 | 2010-06-09 | 株式会社デンソー | Vehicle seating sensor |
JP4405899B2 (en) * | 2004-11-26 | 2010-01-27 | 株式会社フジクラ | Switch device |
-
2007
- 2007-08-08 JP JP2007206934A patent/JP5083605B2/en active Active
- 2007-11-28 CN CN2007101681984A patent/CN101192479B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101192479B (en) | 2012-06-27 |
CN101192479A (en) | 2008-06-04 |
JP2008157914A (en) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5083605B2 (en) | Load sensor | |
JP4434259B2 (en) | Seating sensor | |
JP4430381B2 (en) | Occupant detection device | |
CN203793163U (en) | Sitting sensor | |
JP4629124B2 (en) | Seating sensor | |
JP2008132928A (en) | Seating sensor | |
US7629546B2 (en) | Load sensor | |
US20230043059A1 (en) | Seat Occupancy Sensor | |
JP4877358B2 (en) | Seating sensor | |
JP4721062B2 (en) | Seating sensor | |
EP3178690B1 (en) | Seating detection device | |
EP1818208A1 (en) | Vehicule seat with pressure activatable sensor | |
JP6828382B2 (en) | Seating detector | |
JP4614147B2 (en) | Seating detection device | |
JP4065244B2 (en) | Occupant detection device | |
JP4226536B2 (en) | Occupant detection device | |
US20180257513A1 (en) | Seat occupancy sensor | |
JP5903923B2 (en) | Seating load detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5083605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |