JP5077528B2 - Gasket for fuel cell - Google Patents
Gasket for fuel cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP5077528B2 JP5077528B2 JP2006276034A JP2006276034A JP5077528B2 JP 5077528 B2 JP5077528 B2 JP 5077528B2 JP 2006276034 A JP2006276034 A JP 2006276034A JP 2006276034 A JP2006276034 A JP 2006276034A JP 5077528 B2 JP5077528 B2 JP 5077528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lip
- seal
- manifold
- convex
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 32
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 44
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 44
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 42
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 32
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Gasket Seals (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、燃料電池のセルシールとして用いられる燃料電池用ガスケットに係り、更に詳しくは、電解質膜とその厚さ方向両側に配置されるセパレータとの間をシールする燃料電池用ガスケットに関するものである。 The present invention relates to a fuel cell gasket used as a cell seal of a fuel cell, and more particularly to a fuel cell gasket that seals between an electrolyte membrane and separators disposed on both sides in the thickness direction.
従来から図7および図8に示す燃料電池用ガスケット1が知られており、このガスケット1は、電解質膜11とその厚さ方向両側に配置されるセパレータ21,22との間をシールするものであって、一方(例えばカソード側)のセパレータ21に保持されて電解質膜11の一方の面11aに密接する凸リップ2と、他方(例えばアノード側)のセパレータ22に保持されて電解質膜11の他方の面11bに密接する凸リップ3とよりなる凸リップ2,3同士の組み合わせにより構成されている。凸リップ2,3はそれぞれ断面山形状のシールリップ部2a,3aを基部2b,3bに一体成形したものであって、この形状のシールリップ部2a,3aには、相手材(電解質膜11)に対する接触幅が狭いことからシール面圧を大きく設定することができ、よって高いシール性を発揮することができる特徴がある。
Conventionally, a
尚、図7は、互いに重ねられる一対のセパレータ21,22を分解した状態を示しており、一対のセパレータ21,22は、図上イ部とイ部、ロ部とロ部、ハ部とハ部、ニ部とニ部をそれぞれ対面させるようにして重ねられる。すなわち一対のセパレータ21,22を上下方向に重ねるものとして、図7(A)は上側に配置されるセパレータ21の底面図(下面図)を示すとともに、図7(C)は下側に配置されるセパレータ22の平面図(上面図)を示している。また図7(B)は、両面にそれぞれ電極およびガス拡散層12,13を重ねた電解質膜11をその厚さ方向に見た正面図を示している。
FIG. 7 shows a state in which the pair of
図7(A)の上側のセパレータ21の平面中央には、発電時にガスが流れる発電部21aが設けられ、この発電部21aの周りを取り囲むようにして凸リップ2が配置されている。セパレータ21にはガス供給用のマニホールド穴21bが設けられているので、このマニホールド穴21bから発電部21aへガスを供給するようマニホールド穴21bと発電部21aとの間に、凸リップ2が設けられていないガス通路21cが設けられ、これに合わせて凸リップ2にその一部として、マニホールド穴21bおよびガス通路21cの周りをシールするマニホールド通路シール部2Aが設けられている。また、セパレータ21にはガス排出用のマニホールド穴21dが対応して設けられているので、このマニホールド穴21dへ発電部21aからガスを排出するようマニホールド穴21dと発電部21aとの間に、凸リップ2が設けられていないガス通路21eが設けられ、これに合わせて凸リップ2にその一部として、マニホールド穴21dおよびガス通路21eの周りをシールするマニホールド通路シール部2Bが設けられている。セパレータ21には他にもマニホールド穴21f,21g,21h,21iが設けられているが、これらのマニホールド穴21f,21g,21h,21iは発電部21aへガスを給排しないので、これらの周りには凸リップ2が全周に亙って設けられている。
In the center of the
また、図7(C)の下側のセパレータ22の平面中央には、発電時にガスが流れる発電部22aが設けられ、この発電部22aの周りを取り囲むようにして凸リップ3が配置されている。セパレータ22にはガス供給用のマニホールド穴22bが設けられているので、このマニホールド穴22bから発電部22aへガスを供給するようマニホールド穴22bと発電部22aとの間に、凸リップ3が設けられていないガス通路22cが設けられ、これに合わせて凸リップ3にその一部として、マニホールド穴22bおよびガス通路22cの周りをシールするマニホールド通路シール部3Aが設けられている。また、セパレータ22にはガス排出用のマニホールド穴22dが対応して設けられているので、このマニホールド穴22dへ発電部22aからガスを排出するようマニホールド穴22dと発電部22aとの間に、凸リップ3が設けられていないガス通路22eが設けられ、これに合わせて凸リップ3にその一部として、マニホールド穴22dおよびガス通路22eの周りをシールするマニホールド通路シール部3Bが設けられている。セパレータ22には他にもマニホールド穴22f,22g,22h,22iが設けられているが、これらのマニホールド穴22f,22g,22h,22iは発電部22aへガスを給排しないので、これらの周りには凸リップ3が全周に亙って設けられている。
In addition, in the center of the plane of the
図8(A)に断面を示す凸リップ2,3同士の組み合わせよりなるガスケット1はスタッキング時、締め付け荷重が作用すると同図(B)に示すように圧縮されて弾性変形し、上記したように断面山形状のシールリップ部2a,3aのシール面圧が大きいことから高いシール性を発揮することが可能とされているが、凸リップ2,3同士の幅方向の位置合せをきわめて高精度に行なう必要があり、図9(A)に示すように凸リップ2,3同士が幅方向にオフセットして配置されると、同図(B)に示すように間に挟まれる電解質膜11に偏荷重が作用し、これを原因として電解質膜11が大きく変形して破損したり、凸リップ2,3のシール面圧が不足して漏れが発生したりする。したがって、凸リップ2,3同士の組み合わせよりなるガスケット1には、シール性に優れるものの、スタッキング性(組立作業性)が良くない不都合がある。
As shown in FIG. 8 (A), the
上記スタッキング性についての不都合を解消するには、凸リップ2,3同士の組み合わせであったものを、図10に示すように一方(例えばアノード側)を平リップ4に代えることが考えられ、この凸リップ2と平リップ4の組み合わせによれば、平面状の当接面4aを有する平リップ4が広い受け幅を有することから凸リップ2が多少オフセットして配置されても電解質膜11は変形せず、シール性を保つことが可能とされる(特許文献1または2参照)。
In order to eliminate the inconvenience with respect to the stacking property, it is conceivable to replace one (for example, the anode side) with a
しかしながら、この凸リップ2と平リップ4の組み合わせを図7に示した燃料電池セルに適用すると、以下のような不都合がある。
However, when the combination of the
すなわち、凸リップ2と平リップ4の組み合わせは、両リップ2,4が平面上互いに対応する位置に配置されてスタッキング時に厚さ方向に圧縮されることにより良好なシール性を発揮するものであるところ、図7(C)に示したように他方のセパレータ22にはマニホールド穴22bおよび発電部22a間にガス通路22cが設けられているので、このガス通路22cには平リップ4が設けられておらず、よって図11(A)に示すように一方のセパレータ21側の凸リップ2は電解質膜11の裏面側(図では下面側)に受けを有しないことなる。また同様に、図7(A)に示したように一方のセパレータ21にはマニホールド穴21bおよび発電部21a間にガス通路21cが設けられているので、このガス通路21cには凸リップ2が設けられておらず、よって図11(B)に示すように他方のセパレータ22側の平リップ4は電解質膜11の裏面側(図では上面側)に受けを有しないことなる。したがって図11(A)(B)の状態で凸リップ2および平リップ4は殆ど圧縮されず、シール面圧が不足し、よって漏れが発生することが懸念される。
In other words, the combination of the
また、この懸念を解消すべく両リップ2,4のシール面圧を増大するため、図12(A)(B)に示すように電解質膜11に重ねられるガス拡散層12,13の周辺部に舌片状の張り出し部12a,13aを設け(張り出し部12a,13aはその平面形状を図7(A)(C)に点線で示している)、この張り出し部12a,13aをガス通路21c,22cに配置して、リップ2,4の電解質膜11裏面側の受けとして作用させることが考えられる。
Further, in order to increase the seal surface pressure of both
しかしながらこの場合、凸リップ2については上記したようにもともとシール面圧が高いことから、張り出し部13aを受けとして作用させることによりシール性を確保することができるが(図13(A)参照)、平リップ4についてはシール面圧が高くないことから、張り出し部12aを受けとして作用させてもシール性を確保することができない場合がある(図13(B)参照)。以上の説明はガスの供給側にて説明を行なったが、ガスの排出側についても同様である。
However, in this case, since the sealing surface pressure of the
本発明は以上の点に鑑みて、凸リップと平リップの組み合わせよりなる燃料電池用ガスケットにおいて、平リップの受けとして、対応する位置に必ず凸リップを配置し、リップが片方のみ配置される部位についてはこれを必ず平リップではなくシール面圧の大きな凸リップとし、もってシール性を向上させることが可能な燃料電池用ガスケットを提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention provides a fuel cell gasket comprising a combination of a convex lip and a flat lip. The purpose of this is to provide a fuel cell gasket capable of improving the sealing performance by making it a convex lip having a large sealing surface pressure instead of a flat lip.
上記目的を達成するため、本発明の燃料電池用ガスケットは、電解質膜とその厚さ方向両側に配置されるセパレータとの間をシールする燃料電池用ガスケットであって、一方のセパレータに保持されて電解質膜の一方の面に密接する凸リップと、他方のセパレータに保持されて電解質膜の他方の面に密接する平リップとの組み合わせよりなる燃料電池用ガスケットにおいて、前記凸リップは、一方のセパレータに設けたマニホールド穴および前記マニホールド穴から発電部へガスを給排するガス通路の周りをシールするマニホールド通路シール部を有し、前記平リップは、前記凸リップのマニホールド通路シール部に対応して設けられた対応シール部を有し、前記平リップの対応シール部の内側に凸リップよりなる第2シールを設け、この凸リップよりなる第2シールは、他方のセパレータに設けたマニホールド穴の周りに全周に亙って設けられ、前記凸リップのマニホールド通路シール部の内側に平リップよりなる第2シールを設け、この平リップよりなる第2シールは、一方のセパレータに設けた前記マニホールド穴の周りに前記ガス通路を除いて設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a fuel cell gasket of the present invention is a fuel cell gasket that seals between an electrolyte membrane and separators disposed on both sides in the thickness direction, and is held by one separator. A fuel cell gasket comprising a combination of a convex lip that is in close contact with one surface of an electrolyte membrane and a flat lip that is held by the other separator and is in close contact with the other surface of the electrolyte membrane. And a manifold passage seal portion for sealing around the gas passage for supplying and discharging gas from the manifold hole to the power generation portion. The flat lip corresponds to the manifold passage seal portion of the convex lip. A second seal made of a convex lip is provided inside the corresponding seal portion of the flat lip. The second seal made of the top is provided around the entire circumference of the manifold hole provided in the other separator, and the second seal made of a flat lip is provided inside the manifold passage seal portion of the convex lip. The second seal formed of the flat lip is provided around the manifold hole provided in one separator except for the gas passage.
一方のセパレータ側の凸リップにマニホールド通路シール部を設け、他方のセパレータ側の平リップに対応して対応シール部を設ける。したがってこのマニホールド通路シール部と対応シール部の組み合わせ部位はすべて凸リップと平リップの組み合わせとなり、よって十分なシール性を発揮する。 A manifold passage seal portion is provided on the convex lip on one separator side, and a corresponding seal portion is provided corresponding to the flat lip on the other separator side. Accordingly, all the combination parts of the manifold passage seal part and the corresponding seal part are a combination of a convex lip and a flat lip, and thus a sufficient sealing performance is exhibited.
また、平リップの対応シール部の内側に凸リップよりなる第2シールを設け、この凸リップよりなる第2シールは、他方のセパレータに設けたマニホールド穴の周りに全周に亙って設けられるものとする。一方、凸リップのマニホールド通路シール部の内側に平リップよりなる第2シールを設け、この平リップよりなる第2シールは、一方のセパレータに設けたマニホールド穴の周りにガス通路を除いて設けられるものとする。凸リップよりなる第2シールはマニホールド穴の周りに全周に亙って設けられ、一方、平リップよりなる第2シールはマニホールド穴の周りにガス通路を除いて設けられるので、両第2シールの組み合わせ部位は凸リップと平リップの組み合わせとなり、よって十分なシール性を発揮する。また、片方のリップのみが設けられる部位すなわちガス通路は、前者の凸リップよりなる第2シールのみが設けられ、凸リップのみが配置されるため、十分なシール性を発揮する。 Also, a second seal made of a convex lip is provided inside the corresponding seal portion of the flat lip, and the second seal made of the convex lip is provided around the entire circumference of the manifold hole provided in the other separator. Shall. On the other hand, a second seal made of a flat lip is provided inside the manifold passage seal portion of the convex lip, and the second seal made of this flat lip is provided around a manifold hole provided in one separator except for the gas passage. Shall. The second seal made of the convex lip is provided around the manifold hole over the entire circumference, while the second seal made of the flat lip is provided around the manifold hole except for the gas passage. The combination part is a combination of a convex lip and a flat lip, and thus exhibits a sufficient sealing performance. In addition, the portion where only one lip is provided, that is, the gas passage, is provided with only the second seal made of the former convex lip, and only the convex lip is disposed, so that sufficient sealing performance is exhibited.
したがって、本発明によれば所期の目的どおり、凸リップと平リップの組み合わせよりなる燃料電池用ガスケットにおいて、平リップの受けとして、対応する位置に必ず凸リップが配置され、リップが片方のみ配置される部位についてはこれが必ず平リップではなくシール面圧の大きな凸リップとされることから、ガスケットによるシール性を向上させることができる。凸リップ同士の組み合わせではないため、スタッキング性も良好である。 Therefore, according to the present invention, as intended, in a fuel cell gasket comprising a combination of a convex lip and a flat lip, the convex lip is always arranged at the corresponding position as the receiving of the flat lip, and only one lip is arranged. Since the portion to be formed is not necessarily a flat lip but a convex lip having a large seal surface pressure, the sealing performance by the gasket can be improved. Since it is not a combination of convex lips, stacking properties are also good.
尚、本発明には、以下の実施形態が含まれる。 The present invention includes the following embodiments.
(1)セルシールのリップライン形状を変更し、アノード側(もしくはカソード側)のマニホールド部のシールリップラインを二重にし、平リップと凸リップの組み合わせとする。凸リップを設けたセパレータのガス導入排出路(ガス通路)が形成されるマニホールドには、該路の口を除く3方面の第1シールの内側に、平リップからなる第2シールを設け、これに相対するセパレータのマニホールドの第1シールの内側全周には凸リップの第2シールを設ける。この改良により、アノード側(もしくはカソード側)に新たに設けられた凸リップと反対側の平リップとの組み合わせにより、マニホールド周りのシールが成立するため、スタッキングの際のシールリップの高い位置決め精度が不要で、マニホールド部もきっちりとシールすることができるようになる。 (1) The lip line shape of the cell seal is changed, and the seal lip line of the manifold portion on the anode side (or the cathode side) is doubled to form a combination of a flat lip and a convex lip. A manifold in which a gas introduction / discharge passage (gas passage) of a separator provided with a convex lip is formed is provided with a second seal composed of a flat lip on the inner side of the first seal in three directions excluding the passage opening. A second seal with a convex lip is provided on the entire inner periphery of the first seal of the manifold of the separator opposite to the first seal. As a result of this improvement, a seal around the manifold is established by the combination of the convex lip newly provided on the anode side (or the cathode side) and the flat lip on the opposite side, so the positioning accuracy of the seal lip during stacking is high. This is unnecessary, and the manifold can be tightly sealed.
(2)また本発明は、電解質膜およびセパレータ間をシールする燃料電池用ガスケットであって、一方のセパレータ側の凸リップと他方のセパレータ側の平リップの組み合わせよりなるガスケットにおいて、平リップの受けとして対応する位置に必ず凸リップを配置し、リップが片方のみ配置される部位についてはこれを必ずシール面圧の大きな凸リップとし、もってシール性を向上させることを課題とし、この課題達成のため、凸リップは、マニホールド穴およびガス通路の周りをシールするマニホールド通路シール部を有し、平リップは、マニホールド通路シール部に対応して対応シール部を有する。対応シール部の内側に凸リップよりなる第2シールを設け、このシールはマニホールド穴の周りに全周に亙って設ける。マニホールド通路シール部の内側に平リップよりなる第2シールを設け、このシールはマニホールド穴の周りにガス通路を除いて設ける。凸リップよりなる第2シールと平リップよりなる第2シールの対応関係において、前者の凸リップよりなる第2シールのみが配置される部位には、この部位の凸リップを圧縮するため、電解質裏面側に受けを設けるのが好ましい。 (2) The present invention also provides a fuel cell gasket for sealing between the electrolyte membrane and the separator, wherein the gasket comprises a combination of a convex lip on one separator side and a flat lip on the other separator side. In order to achieve this problem, a convex lip must be placed at the corresponding position, and the part where the lip is placed only on one side must be a convex lip with a large seal surface pressure. The convex lip has a manifold passage seal portion that seals around the manifold hole and the gas passage, and the flat lip has a corresponding seal portion corresponding to the manifold passage seal portion. A second seal made of a convex lip is provided inside the corresponding seal portion, and this seal is provided around the manifold hole over the entire circumference. A second seal made of a flat lip is provided inside the manifold passage seal portion, and this seal is provided around the manifold hole except for the gas passage. In the correspondence relationship between the second seal made of the convex lip and the second seal made of the flat lip, the portion on which only the second seal made of the former convex lip is disposed is compressed in order to compress the convex lip of this portion. A receiver is preferably provided on the side.
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1ないし図5に示すように、当該実施例に係るガスケット1は、電解質膜11とその厚さ方向両側に配置されるセパレータ21,22との間をシールする燃料電池用のガスケットであって、一方のカソード側のセパレータ21に保持(一体成形)されて電解質膜11の一方の面11aに密接する凸リップ(凸リップよりなる第1シール)2と、他方のアノード側のセパレータ22に保持(一体成形)されて電解質膜11の他方の面11bに密接する平リップ(平リップよりなる第1シール)4との組み合わせにより構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 5, a
図1(A)に示すように、ガスの供給側において、凸リップ2は、セパレータ21に設けたマニホールド穴21bおよびこのマニホールド穴21bから発電部(発電ガス流路)21aへガスを供給するガス通路21cの周りをシールするマニホールド通路シール部2Aを有しており、一方、図1(C)に示すように、平リップ4は、凸リップ2のマニホールド通路シール部2Aに対応して設けられた対応シール部4Cを有している。平リップ4の対応シール部4Cの内側には、凸リップよりなる第2シール5が設けられており、この凸リップよりなる第2シール5は、セパレータ22に設けたマニホールド穴22gの周りに全周に亙って設けられている。また凸リップ2のマニホールド通路シール部2Aの内側には、平リップよりなる第2シール6が設けられており、この平リップよりなる第2シール6は、セパレータ21に設けたマニホールド穴21bの周りにガス通路21cを除いて設けられている。
As shown in FIG. 1A, on the gas supply side, the
また、図1(A)に示すように、ガスの排出側において、凸リップ2は、セパレータ21に設けたマニホールド穴21dおよびこのマニホールド穴21dへ発電部21aからガスを排出するガス通路21eの周りをシールするマニホールド通路シール部2Bを有しており、一方、図1(C)に示すように、平リップ4は、凸リップ2のマニホールド通路シール部2Bに対応して設けられた対応シール部4Dを有している。平リップ4の対応シール部4Dの内側には、凸リップよりなる第2シール5が設けられており、この凸リップよりなる第2シール5は、セパレータ22に設けたマニホールド穴22iの周りに全周に亙って設けられている。また凸リップ2のマニホールド通路シール部2Bの内側には、平リップよりなる第2シール6が設けられており、この平リップよりなる第2シール6は、セパレータ21に設けたマニホールド穴21dの周りにガス通路21eを除いて設けられている。
Further, as shown in FIG. 1A, on the gas discharge side, the
図1は、互いに重ねられる一対のセパレータ21,22を分解した状態を示しており、一対のセパレータ21,22は、図上イ部とイ部、ロ部とロ部、ハ部とハ部、ニ部とニ部をそれぞれ対面させるようにして重ねられる。すなわち一対のセパレータ21,22を上下方向に重ねるものとして、図1(A)は上側に配置されるカソード側のセパレータ21の底面図(下面図)を示すとともに、図1(C)は下側に配置されるアノード側のセパレータ22の平面図(上面図)を示している。セパレータ21,22にはそれぞれ複数のマニホールド穴が設けられており、両セパレータ21,22が重ねられると、符号21iと22d、21bと22g、21hと22h、21fと22f、21dと22i、21gと22bの組み合わせにて各マニホールド穴が重ねられ、それぞれセパレータ21,22の厚さ方向に連通するマニホールド流路となる。また図1(B)は、両面にそれぞれ電極およびガス拡散層12,13を重ねた電解質膜11をその厚さ方向に見た正面図を示している。
FIG. 1 shows a state in which a pair of
図1(A)のカソード側のセパレータ21の平面中央には、発電時にガスが流れる発電部21aが設けられており、この発電部21aの周りを取り囲むようにして凸リップ2が配置されている。セパレータ21にはガス供給用のマニホールド穴21bが設けられているので、このマニホールド穴21bから発電部21aへガスを供給するようマニホールド穴21bと発電部21aとの間に、凸リップ2が設けられていないガス通路21cが設けられており、これに合わせて凸リップ2にその一部として、マニホールド穴21bおよびガス通路21cの周りをシールするマニホールド通路シール部2Aが設けられている。また、セパレータ21にはガス排出用のマニホールド穴21dが対応して設けられているので、このマニホールド穴21dへ発電部21aからガスを排出するようマニホールド穴21dと発電部21aとの間に、凸リップ2が設けられていないガス通路21eが設けられており、これに合わせて凸リップ2にその一部として、マニホールド穴21dおよびガス通路21eの周りをシールするマニホールド通路シール部2Bが設けられている。セパレータ21には他にもマニホールド穴21f,21g,21h,21iが設けられているが、これらのマニホールド穴21f,21g,21h,21iは発電部21aへガスを供給・排出しないので、これらの周りには凸リップ2が全周に亙って設けられている。
In the center of the cathode-
また、図1(C)のアノード側のセパレータ22の平面中央には、発電時にガスが流れる発電部(発電ガス流路)22aが設けられており、この発電部22aの周りを取り囲むようにして平リップ4が配置されている。セパレータ22にはガス供給用のマニホールド穴22bが設けられているので、このマニホールド穴22bから発電部22aへガスを供給するようマニホールド穴22bと発電部22aとの間に、平リップ4が設けられていないガス通路22cが設けられており、これに合わせて平リップ4にその一部として、マニホールド穴22bおよびガス通路22cの周りをシールするマニホールド通路シール部4Aが設けられている。また、セパレータ22にはガス排出用のマニホールド穴22dが対応して設けられているので、このマニホールド穴22dへ発電部22aからガスを排出するようマニホールド穴22dと発電部22aとの間に、平リップ4が設けられていないガス通路22eが設けられており、これに合わせて平リップ4にその一部として、マニホールド穴22dおよびガス通路22eの周りをシールするマニホールド通路シール部4Bが設けられている。セパレータ22には他にもマニホールド穴22f,22g,22h,22iが設けられているが、これらのマニホールド穴22f,22g,22h,22iは発電部22aへガスを供給・排出しないので、これらの周りには平リップ4が全周に亙って設けられている。但し、符号22gおよび22iで示すマニホールド穴の周りには凸リップよりなる第2シール5が全周に亙って設けられて、この第2シール5によってマニホールド穴22g,22iの周りがシールされるので、平リップ4はこれらのマニホールド穴22g,22iの周りの一部のみ(セパレータ22の外周縁側のみ)に設けられている。
In addition, a power generation unit (power generation gas flow path) 22a through which gas flows during power generation is provided at the center of the plane of the anode-
上記したように図1(A)において、凸リップ2にはその一部として、マニホールド穴21bおよびガス通路21cの周りをシールするマニホールド通路シール部2Aが設けられており、図1(C)において、平リップ4にはその一部として、凸リップ2のマニホールド通路シール部2Aに対応する対応シール部4Cが設けられている。ここに対応するとは、スタッキング時に重ねられるよう配置されることを云う。また、平リップ4の対応シール部4Cの内側に凸リップよりなる第2シール5が設けられており、この凸リップよりなる第2シール5はマニホールド穴22gの周りに全周に亙って設けられている。また、凸リップ2のマニホールド通路シール部2Aの内側に平リップよりなる第2シール6が設けられており、この平リップよりなる第2シール6はマニホールド穴21bの周りにガス通路21cを除いて設けられている。ガス通路21cを除いて凸リップよりなる第2シール5と平リップよりなる第2シール6は対応して設けられている
As described above, in FIG. 1A, the
また、上記したように図1(A)において、凸リップ2にはその一部として、マニホールド穴21dおよびガス通路21eの周りをシールするマニホールド通路シール部2Bが設けられており、図1(C)において、平リップ4にはその一部として、凸リップ2のマニホールド通路シール部2Bに対応する対応シール部4Dが設けられている。また、平リップ4の対応シール部4Dの内側に凸リップよりなる第2シール5が設けられており、この凸リップよりなる第2シール5はマニホールド穴22iの周りに全周に亙って設けられている。また、凸リップ2のマニホールド通路シール部2Bの内側に平リップよりなる第2シール6が設けられており、この平リップよりなる第2シール6はマニホールド穴21dの周りにガス通路21eを除いて設けられている。ガス通路21eを除いて凸リップよりなる第2シール5と平リップよりなる第2シール6は対応して設けられている。
As described above, in FIG. 1A, the
図2は、図1(A)におけるA−A線拡大断面を示しており、カソード側の凸リップ2におけるマニホールド通路シール部2Aの内側(図では左側)に平リップよりなる第2シール6が一体に設けられている。凸リップ2は断面山形状(三角形状)のシールリップ部2aを基部2bの一面に一体成形したものであり、平リップよりなる第2シール6は平面状のシール面(当接面)6aを有している。
FIG. 2 shows an enlarged cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1A, and a
図3は、図1(C)におけるB−B線拡大断面を示しており、アノード側の平リップ4における対応シール部4Cの内側(図では左側)に凸リップよりなる第2シール5が一体に設けられている。平リップ4は平面状のシール面(当接面)4aを有しており、凸リップよりなる第2シール5は断面山形状(三角形状)のシールリップ部5aを基部5bの一面に一体成形したものである。
FIG. 3 shows an enlarged cross section taken along line BB in FIG. 1C, and the
図4は、両面にそれぞれ電極およびガス拡散層(GDL)12,13を重ねた電解質膜11の平面を示している。電解質膜11の上面側に配置されるガス拡散層12の周縁部には、カソード側のガス通路21c,21eに配置される舌片状の突き出し部12aが2箇所に設けられている。また、電解質膜11の下面側に配置されるガス拡散層13の周縁部には、アノード側のガス通路22c,22eに配置される舌片状の突き出し部13aが2箇所に設けられている。
FIG. 4 shows a plane of the
図5は、一対のセパレータ21,22をスタッキングした状態を模式的な図として示している。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a state where the pair of
このうち、図5(A)は、図1(A)のカソード側のセパレータ21をC−C線の断面で見るとともに図1(C)のアノード側のセパレータ22をD−D線の断面で見たものであって、カソード側のセパレータ21のマニホールド穴21gの周りには、黒三角で示す凸リップ2が全周に亙って配置されている。またアノード側のセパレータ22のマニホールド穴22bおよびガス通路22cの周りには、黒四角で示す平リップ4のマニホールド通路シール部4Aが配置され、ガス通路22cにはガス拡散層13の張り出し部13aが配置されている。カソード側の右側の凸リップ2は、電解質膜11を挟んでアノード側の平リップ4が受けとして作用するので、十分なシール性が発揮される。カソード側の左側の凸リップ2は、電解質膜11を挟んでアノード側のガス拡散層13の突き出し部13aが受けとして作用するので、十分なシール性が発揮される。アノード側の平リップ4のマニホールド通路シール部4Aは、電解質膜11を挟んでカソード側の凸リップ2が相対の受けとして作用するので、十分なシール性が発揮される。ガス拡散層13の張り出し部13aはポーラス状のカーボン等よりなるので、ガスが浸透・透過してゆくことになる。尚、この図5(A)に示す構造は、これに対応する従来技術に係る図13(A)との比較から明らかなように従来と同じ構造である。
Of these, FIG. 5A shows the cathode-
これに対して、図5(B)に示す構造は、これに対応する従来技術に係る図13(B)に示す構造とは異なっており、これが本発明・本実施例の特徴である。 On the other hand, the structure shown in FIG. 5 (B) is different from the structure shown in FIG. 13 (B) according to the prior art corresponding thereto, which is a feature of the present invention / example.
すなわち、図5(B)は、図1(A)のカソード側のセパレータ21をE−E線の断面で見るとともに図1(C)のアノード側のセパレータ22をF−F線の断面で見たものであって、カソード側のセパレータ21のマニホールド穴21bおよびガス通路21cの周りには、黒三角で示す凸リップ2のマニホールド通路シール部2Aが配置され、その内側に黒四角で示す平リップよりなる第2シール6が配置されている。ガス通路21cにはガス拡散層12の張り出し部12aが配置されている。アノード側のセパレータ22のマニホールド穴22gの周りには、黒四角で示す平リップ4の対応シール部4Cが配置され、その内側(左側)に黒三角で示す凸リップよりなる第二シール5が配置されている。カソード側の凸リップ2のマニホールド通路シール部2Aは、電解質膜11を挟んでアノード側の平リップ4の対応シール部4Cが受けとして作用するので、十分なシール性が発揮される。カソード側の平リップよりなる第2シール6は、電解質膜11を挟んでアノード側の凸リップよりなる第2シール5が相対の受けとして作用するので、十分なシール性が発揮される。ガス拡散層12の張り出し部12aはポーラス状のカーボン等よりなるので、ガスが浸透・透過してゆくことになる。アノード側の平リップ4の対応シール部4Cは、電解質膜11を挟んでカソード側の凸リップ2のマニホールド通路シール部2Aが相対の受けとして作用するので、十分なシール性が発揮される。アノード側の右側の凸リップよりなる第2シール5は、電解質膜11を挟んでカソード側の平リップよりなる第2シール6が受けとして作用するので、十分なシール性が発揮される。アノード側の左側の凸リップよりなる第2シール5は、電解質膜11を挟んでカソード側のガス拡散層12の突き出し部12aが受けとして作用するので、十分なシール性が発揮される。図示および説明は省略するが、ガスの排出側も同様である。
That is, FIG. 5B shows the cathode-
したがって以上のことから、本発明所期の目的どおり、凸リップと平リップの組み合わせよりなる燃料電池用ガスケットにおいて、平リップの受けとして、対応する位置には必ず凸リップが配置され、リップが片方のみ配置される部位についてはこれが必ず平リップではなくシール面圧の大きな凸リップとされることから、ガスケットによるシール性を向上させることができる。凸リップ同士の組み合わせでないことから、スタッキング性も良好である。本願発明者らが試しに従来技術に係る図7の形状(凸リップ2,3同士の組み合わせ)のガスケット1を硬度40のシリコーンゴムで成形してスタッキングしたところ、きわめて精密な位置決め精度が必要とされるうえ、締め込む際にセパレータ21,22に横方向の力が加わるだけでリップ2,3先端がずれてしまい、電解質膜11が変形してしまった。図10の形状(凸リップ2と平リップ4の組み合わせ)のガスケット1では、スタッキングおよび締め付けの際の問題はないが、平リップ4のみが電解質膜11に当接するマニホールド部分はシール性がなかった。これらに対し、形状を改良した図1の形状のガスケット1を同様に、硬度40のシリコーンゴムで成形してスタッキングしたところ、スタッキング時に多少の位置ずれがあってもシールに問題がないうえ、マニホールド部分も良好にシールすることができた。
Therefore, as described above, in the fuel cell gasket comprising a combination of a convex lip and a flat lip, the convex lip is always arranged at the corresponding position as the receiving of the flat lip. As for the part disposed only in this case, this is not necessarily a flat lip but a convex lip having a large seal surface pressure, so that the sealing performance by the gasket can be improved. Since it is not a combination of convex lips, stacking properties are also good. The inventors of the present application tried to stack the
尚、上記実施例では、カソード側のセパレータ21に凸リップ2および平リップよりなる第2シール6を設けるとともに、アノード側のセパレータ22に平リップ4および凸リップよりなる第2シール5を設けたが、その配置はカソード・アノード側にて反対であっても良い。
In the above embodiment, the cathode-
また、セパレータ21,22としては、金属セパレータ、樹脂−カーボンセパレータ、カーボンセパレータ等のいずれの場合にも適用することができる。
The
また、上記実施例では、リップが片方のみ配置される部位についてその電解質膜11裏面側の受けとしてガス拡散層12,13の張り出し部12a,13aを用いたが、これに代えてスペーサー(ガス供給部材)の類を用いても良い。例えば図6(A)では、スペーサー31はセパレータ21,22と別体のブロック状のものとして設定されている。スペーサー31はガス通路21c,21e,22c,22eに設置されるものであってガスを通過させる必要があるので、溝状のガス連通部32を所要数有している。また図6(B)の他の例では、スペーサー31はセパレータ21,22に一体成形されたブロック状のものとして設定されている。スペーサー31はやはり溝状のガス連通部32を有しているが、一体成形の場合には、溝状のガス連通部32が電解質膜11側に開口するので、電解質膜11に対する当接面を平坦とするため、スペーサー31にプレート33を組み合わせると良い。
In the above embodiment, the
1 燃料電池用ガスケット
2,3 凸リップ
2a,3a シールリップ部
2b,3b 基部
2A,2B,3A,3B,4A,4B マニホールド通路シール部
4 平リップ部
4a 当接面
4C,4D 受けシール部
5 凸リップよりなる第2シール部
6 平リップよりなる第2シール部
11 電解質膜
11a,11b 面
12,13 ガス拡散層
12a,13a 張り出し部
21,22 セパレータ
21a,22a 発電部
21b,21d,21f,21g,21h,21i,22b,22d,22f,22g,22h,22i マニホールド穴
21c,21e,22c,22e ガス通路
31 スペーサー
32 ガス連通部
33 プレート
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記凸リップ(2)は、一方のセパレータ(21)に設けたマニホールド穴(21b)(21d)および前記マニホールド穴(21b)(21d)から発電部(21a)へガスを給排するガス通路(21c)(21e)の周りをシールするマニホールド通路シール部(2A)(2B)を有し、
前記平リップ(4)は、前記凸リップ(2)のマニホールド通路シール部(2A)(2B)に対応して設けられた対応シール部(4C)(4D)を有し、
前記平リップ(4)の対応シール部(4C)(4D)の内側に凸リップよりなる第2シール(5)を設け、この凸リップよりなる第2シール(5)は、他方のセパレータ(22)に設けたマニホールド穴(22g)(22i)の周りに全周に亙って設けられ、
前記凸リップ(2)のマニホールド通路シール部(2A)(2B)の内側に平リップよりなる第2シール(6)を設け、この平リップよりなる第2シール(6)は、一方のセパレータ(21)に設けた前記マニホールド穴(21b)(21d)の周りに前記ガス通路(21c)(21e)を除いて設けられていることを特徴とする燃料電池用ガスケット。 A fuel cell gasket (1) that seals between an electrolyte membrane (11) and separators (21) and (22) disposed on both sides in the thickness direction, and is held by one separator (21) and is electrolyte A convex lip (2) closely contacting one surface (11a) of the membrane (11) and a flat lip (4) held by the other separator (22) and closely contacting the other surface (11b) of the electrolyte membrane (11) In the fuel cell gasket (1) comprising a combination with
The convex lip (2) includes a manifold hole (21b) (21d) provided in one separator (21) and a gas passage for supplying and discharging gas from the manifold hole (21b) (21d) to the power generation unit (21a). 21c) having manifold passage seal portions (2A) (2B) for sealing around (21e),
The flat lip (4) has corresponding seal portions (4C) (4D) provided corresponding to the manifold passage seal portions (2A) (2B) of the convex lip (2),
A second seal (5) made of a convex lip is provided inside the corresponding seal portion (4C) (4D) of the flat lip (4). ) Around the manifold holes (22g) and (22i) provided on the entire circumference,
A second seal (6) made of a flat lip is provided inside the manifold passage seal portion (2A) (2B) of the convex lip (2). The fuel cell gasket is provided around the manifold holes (21b) (21d) provided in 21) except for the gas passages (21c) (21e).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006276034A JP5077528B2 (en) | 2006-10-10 | 2006-10-10 | Gasket for fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006276034A JP5077528B2 (en) | 2006-10-10 | 2006-10-10 | Gasket for fuel cell |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008097899A JP2008097899A (en) | 2008-04-24 |
JP5077528B2 true JP5077528B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=39380540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006276034A Active JP5077528B2 (en) | 2006-10-10 | 2006-10-10 | Gasket for fuel cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5077528B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010040414A (en) | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Panasonic Corp | Fuel cell stack and fuel cell using it |
JP5617268B2 (en) | 2009-05-19 | 2014-11-05 | Nok株式会社 | Fuel cell sealing structure |
JP5790088B2 (en) * | 2011-03-31 | 2015-10-07 | 日産自動車株式会社 | Fuel cell |
JP7075320B2 (en) * | 2018-06-05 | 2022-05-25 | Nok株式会社 | Fuel cell gasket |
CN110571452B (en) * | 2018-06-05 | 2022-08-19 | Nok株式会社 | Gasket for fuel cell |
JP7075321B2 (en) * | 2018-09-19 | 2022-05-25 | Nok株式会社 | Fuel cell gasket |
JP7178882B2 (en) * | 2018-11-19 | 2022-11-28 | Nok株式会社 | Fuel cell gasket |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3660437B2 (en) * | 1996-08-30 | 2005-06-15 | アイシン高丘株式会社 | Fuel cell and fuel cell separator |
JP4516279B2 (en) * | 2003-03-04 | 2010-08-04 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell |
JP2005142000A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell |
JP2005166508A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Uchiyama Mfg Corp | Gasket for fuel cell |
JP2006221905A (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Nissan Motor Co Ltd | Separator for fuel cell, and method of manufacturing separator for fuel cell problem to be solved |
-
2006
- 2006-10-10 JP JP2006276034A patent/JP5077528B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008097899A (en) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5907277B2 (en) | Fuel cell stack and seal plate used for fuel cell stack | |
CA2866798C (en) | Seal plate and fuel cell stack using the same | |
JP5077528B2 (en) | Gasket for fuel cell | |
JP5445679B2 (en) | Fuel cell | |
US6866959B2 (en) | Fuel cell | |
US20110236786A1 (en) | Fuel cell | |
US8927174B2 (en) | Sealing structure of fuel cell | |
US9196911B2 (en) | Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket | |
JP5482991B2 (en) | Fuel cell sealing structure | |
US9780400B2 (en) | Fuel cell having an empty space gap between the separator and electrode | |
US9843063B2 (en) | Fuel cell | |
CN113097526B (en) | Joint separator for fuel cell | |
JP4772794B2 (en) | Sealed configuration for fuel cell stack | |
JP2012195128A (en) | Gasket for polymer electrolyte fuel cell and polymer electrolyte fuel cell | |
JP2006331783A (en) | Unit cell for fuel cell | |
JP2012069445A (en) | Fuel cell | |
JP5756388B2 (en) | Fuel cell | |
US9350034B2 (en) | Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket | |
US7758991B2 (en) | Fuel cell | |
JP5082328B2 (en) | Fuel cell and manufacturing method thereof | |
US9496578B2 (en) | Gas diffusion layer with integrated seal for use in a fuel cell | |
JP2005216869A (en) | Fuel cell or separator | |
JP2006179497A (en) | Component for fuel cell | |
JP6132819B2 (en) | Fuel cell | |
JP2022024498A (en) | Fuel battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120801 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5077528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |