JP5077176B2 - Vehicle instrument - Google Patents
Vehicle instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP5077176B2 JP5077176B2 JP2008251415A JP2008251415A JP5077176B2 JP 5077176 B2 JP5077176 B2 JP 5077176B2 JP 2008251415 A JP2008251415 A JP 2008251415A JP 2008251415 A JP2008251415 A JP 2008251415A JP 5077176 B2 JP5077176 B2 JP 5077176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- fitting
- base
- intermediate member
- design
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、車両用計器に関する。 The present invention relates to a vehicle instrument.
従来、車両用計器としては、指針や文字等の表示意匠を内周側に露出させる、見返し板などの「フレーム部材」と、上記表示意匠のうち、第1表示意匠が形成される、文字板などの「ベース部材」と、第2表示意匠が形成される「中間部材」とを備え、「中間部材」を「ベース部材」の表示方向前側に配置してなる車両用計器が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a vehicular instrument, a “frame member” such as a facing plate that exposes a display design such as a pointer or a character to the inner peripheral side, and a dial plate on which the first display design among the display designs is formed. There is known a vehicular instrument comprising a “base member” such as the above and an “intermediate member” on which a second display design is formed, and the “intermediate member” is arranged in front of the “base member” in the display direction. (For example, refer to Patent Document 1).
このような構成の車両用計器では、「中間部材」を「ベース部材」に組付けるための方法として、それら部材同士の嵌合、テープ接着、溶着等の方法が考えられるが、接着剥がれの懸念、溶着による上記部材の変形により意匠性が損なわれるとの懸念から、部材同士の嵌合が採用されている。 In the vehicle instrument having such a configuration, as a method for assembling the “intermediate member” to the “base member”, methods such as fitting, tape bonding, and welding between the members are conceivable. From the concern that the design properties are impaired by the deformation of the member due to welding, fitting between members is adopted.
このような計器の一種として特許文献1に開示の装置では、「ベース部材」としての文字板に、「穴」を設けると共に、「中間部材」としての円環状の加飾部材の表示方向後面に、前記穴に表示方向前方から挿入することにより嵌合する「爪部」が設けられようにしている。この技術では、「中間部材」及び「ベース部材」の嵌合する部位は、「ベース部材」の表示方向前方に設けられるものではなく、「ベース部材」の「穴」よりも表示方向後方に設けられるものである。
特許文献1による従来技術では、「中間部材」及び「ベース部材」の嵌合する部位を、「ベース部材」の「穴」よりも表示方向後方に設ける構成とするので、「ベース部材」に対し「中間部材」を嵌合させる組付けを実施する際に、「中間部材」及び「ベース部材」の嵌合部位の双方の嵌合状態を目視で確認することが難しいという問題がある。
In the prior art according to
この対策として、「中間部材」側の「爪部」の配置位置を、「中間部材」の外側に設けることが考えらえる。この嵌合構造では、以下の理由により上記「爪部」が「中間部材」の外側に出っ張る構成とすることになるため、「爪部」を含む「中間部材」の占有するスペースが大きくなるという懸念がある。 As a countermeasure against this, it is conceivable that the arrangement position of the “claw portion” on the “intermediate member” side is provided outside the “intermediate member”. In this fitting structure, the “claw portion” protrudes to the outside of the “intermediate member” for the following reason, so that the space occupied by the “intermediate member” including the “claw portion” is increased. There are concerns.
即ち、「中間部材」において「爪部」、及び「爪部」に一体的に接続する連結部の一部は、上記「穴」に「爪部」を引っ掛けて嵌合するために弾性変形させる必要がある一方、第2表示意匠が形成される「中間部材」の表示方向前側の端部は、第2表示意匠の意匠性を損なわないために弾性変形しにくくする必要があるという、相反する二つ構造要件が生じるのである。 That is, in the “intermediate member”, the “claw part” and a part of the connecting part integrally connected to the “claw part” are elastically deformed so that the “claw part” is hooked and fitted into the “hole”. On the other hand, the end on the display direction front side of the “intermediate member” on which the second display design is formed contradicts that it is necessary to make it difficult to elastically deform so as not to impair the design of the second display design. Two structural requirements arise.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、表示意匠をベース部材及び中間部材にそれぞれ設け、中間部材がベース部材に嵌合してなるものにおいて、中間部材及びベース部材の組付後において嵌合確認が容易にできると共に、嵌合構造を含む中間部材の占有スペースを小さくすることが可能な車両用計器を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and its purpose is to provide a display design on each of the base member and the intermediate member, and the intermediate member is fitted to the base member. Another object of the present invention is to provide a vehicular instrument that can easily confirm the fitting after assembling the base member and can reduce the space occupied by the intermediate member including the fitting structure.
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を備える。 In order to achieve the above object, the present invention comprises the following technical means.
即ち、請求項1乃至6に記載の発明では、複数の表示意匠を内周側に露出させるフレーム部材と、表示意匠のうちの、第1表示意匠が形成されるベース部材と、フレーム部材と、ベース部材の間に設けられ、第1表示意匠に対し表示方向前方に浮くように表示される第2表示意匠が形成される中間部材と、を備え、中間部材がベース部材に嵌合されてなる車両用計器において、
ベース部材は、ベース嵌合部と、ベース嵌合部より表示方向後側に一体的に設けられるベース連結部とを有し、中間部材は、中間嵌合部と、中間嵌合部より表示方向前側に一体的に設けられる中間連結部とを有し、ベース嵌合部と中間嵌合部は、ベース部材の表示方向前側に露出して嵌合される嵌合組付構造であって、中間嵌合部に対しベース嵌合部側の弾性変形により係合する嵌合組付構造を有することを特徴とする。
That is, in the inventions according to
The base member has a base fitting portion and a base connecting portion integrally provided on the rear side in the display direction from the base fitting portion, and the intermediate member has a display direction from the intermediate fitting portion and the intermediate fitting portion. An intermediate connecting portion provided integrally on the front side, and the base fitting portion and the intermediate fitting portion are a fitting assembly structure that is exposed and fitted to the front side of the display direction of the base member, It has the fitting assembly structure engaged with the fitting part by the elastic deformation of the base fitting part side.
これによると、ベース部材及び中間部材の嵌合構造を構成するベース嵌合部及び中間嵌合部の双方が、ベース部材より表示方向前側に露出して嵌合されるという組付構成としているので、ベース部材に対し中間部材を嵌合させる組付けを実施する際に、ベース部材及び中間部材の双方のベース嵌合部及び中間嵌合部を視認することができ、嵌合確認を容易に行なうことが可能となる。 According to this, since both the base fitting part and the intermediate fitting part which comprise the fitting structure of a base member and an intermediate member are set as the assembly structure which is exposed and fitted to the display direction front side from a base member. When the assembly for fitting the intermediate member to the base member is performed, the base fitting portion and the intermediate fitting portion of both the base member and the intermediate member can be visually confirmed, and the fitting confirmation is easily performed. It becomes possible.
さらに、上記組付構成に加えて、中間嵌合部に対しベース嵌合部側の弾性変形により係合する構成とするので、中間部材において第2表示意匠の意匠性を損なうおそれのある弾性変形を回避することができる。 Furthermore, in addition to the above assembly configuration, the intermediate fitting portion is configured to be engaged by elastic deformation on the base fitting portion side, so that the intermediate member may have an elastic deformation that may impair the design of the second display design. Can be avoided.
以上の請求項1に記載の発明によれば、中間部材及びベース部材の組付後において嵌合確認が容易にできると共に、嵌合構造を含む中間部材の占有スペースを小さくすることが可能な車両用計器を得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the vehicle can be easily confirmed after assembly of the intermediate member and the base member, and the space occupied by the intermediate member including the fitting structure can be reduced. An instrument can be obtained.
また、請求項2乃至3に記載の発明では、ベース部材は、中間嵌合部及び中間連結部の少なくとも一部が挿通可能な開口部を有していることを特徴とする。
In the invention according to
これによると、例えば中間部材を、ベース部材の表示方向前側から開口部に向けてベース部材に組付ける組付け状態下、ベース部材側のベース嵌合部が開口部から常に表示方向前方に露出しているので、中間部材側の中間嵌合部と、ベース部材側のベース嵌合部とを比較的容易に組付けることができる。 According to this, for example, when the intermediate member is assembled to the base member from the front side in the display direction of the base member toward the opening, the base fitting portion on the base member side is always exposed forward in the display direction from the opening. Therefore, the intermediate fitting part on the intermediate member side and the base fitting part on the base member side can be assembled relatively easily.
特に、請求項3に記載の発明によれば、ベース部材を、第1表示意匠が形成された表示板と、表示板を支持する支持部材とで構成し、かつ上記開口部は、少なくとも表示板を貫通して形成されると共に、上記ベース嵌合部及びベース連結部は、支持部材に一体的に形成されるように構成されている。
In particular, according to the invention described in
かかる発明では、ベース部材は、構造要素として、見栄え等の意匠性を重視する表示機能要素と、中間部材と共に嵌合組付構造を共有する組付構造要素とを備えることになるが、弾性変形を許容する組付構造要素と、意匠性を損なうおそれのある変形を許容しない表示機能要素とが、それぞれ、表示板、支持部材という別部材で構成することができる。 In such an invention, the base member includes, as structural elements, a display function element that places emphasis on design such as appearance, and an assembly structure element that shares the fitting assembly structure with the intermediate member. The assembly structure element that permits the above-mentioned and the display function element that does not allow the deformation that may impair the designability can be constituted by separate members such as a display board and a supporting member, respectively.
また、請求項4に記載の発明では、嵌合組付構造は、ベース嵌合部及びベース連結部の少なくとも一部が中間嵌合部に対し弾性変形することにより嵌め込まれていることを特徴とする。
In the invention according to
これによると、嵌合組付構造は、上記ベース嵌合部側の弾性変形が、ベース嵌合部及びベース連結部の少なくとも一部によってもたらされるので、中間嵌合部に対し弾性変形し易くなる。これによれば、例えば製造公差の吸収作用を促進させることができる。 According to this, in the fitting assembly structure, since the elastic deformation on the base fitting portion side is brought about by at least a part of the base fitting portion and the base connecting portion, the intermediate fitting portion is easily elastically deformed. . According to this, for example, the manufacturing tolerance absorbing action can be promoted.
また、請求項5に記載の発明では、ベース連結部は、ベース部材の本体とベース嵌合部との間を、可撓性を有して連結する可撓部を備えていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, the base connecting portion includes a flexible portion that connects the main body of the base member and the base fitting portion with flexibility. To do.
これによると、ベース部材の本体とベース嵌合部との間を接続する連結部として、ベース連結部は、撓み易い可撓部を有する構成とすることができる。これによれば、例えば中間部材をベース部材の表示方向前側から組付ける組付け状態下、中間嵌合部に対し、ベース嵌合部を逃げるように撓ませると共に、引っ掛けるためにベース嵌合部を当てるように撓ませる機能を、上記ベース連結部の可撓部で実現することができるので、優れた組付け生産性を有する車両用計器を得ることができる。 According to this, as a connection part which connects between the main body of a base member and a base fitting part, a base connection part can be set as the structure which has a flexible part which is easy to bend. According to this, for example, in an assembled state in which the intermediate member is assembled from the front side in the display direction of the base member, the intermediate fitting portion is bent so as to escape the base fitting portion, and the base fitting portion is used for hooking. Since the function of bending so as to be applied can be realized by the flexible portion of the base connecting portion, a vehicle instrument having excellent assembly productivity can be obtained.
また、請求項6に記載の発明では、嵌合組付構造においてベース嵌合部は、中間嵌合部に対し引っ掛ける爪部であって、中間嵌合部に係合する部位が中間部材の外周部側に設けられる爪部を有していることを特徴とする。
In the invention according to
ここで、上記嵌合組付構造において、ベース嵌合部及び中間嵌合部がベース部材の表示方向前側に露出する露出状態とは、車両用計器のユーザーが視認する視認方向、即ち特定の表示方向前方に露出する特定露出状態に限らず、単にベース部材の表示方向後方に相反する方向、即ち特定の表示方向前方を含む表示方向前方範囲で露出する場合が考えらえる。場合によっては、ベース嵌合部及び中間嵌合部が露出状態にあったとしても、中間部材の第2表示意匠が形成される表示方向前側の端部によって、嵌合確認の容易性が低下するという懸念がある。 Here, in the above-described fitting assembly structure, the exposed state in which the base fitting portion and the intermediate fitting portion are exposed to the front side of the display direction of the base member is a visual direction that is visually recognized by the user of the vehicle instrument, that is, a specific display. Not only the specific exposure state exposed forward in the direction but also a case where the exposure is performed in a direction opposite to the rear in the display direction of the base member, that is, in the display direction front range including the front in the specific display direction can be considered. In some cases, even if the base fitting portion and the intermediate fitting portion are in an exposed state, the ease of confirmation of fitting is reduced by the end portion on the display direction front side where the second display design of the intermediate member is formed. There is a concern.
これに対し請求項6に記載の発明によれば、ベース嵌合部は、上記弾性変形による係合手段として中間嵌合部に対し引っ掛ける爪部を有し、その爪部において中間嵌合部に係合する部位が中間部材の外周部側に設けられる組付構成するので、上記表示方向前方範囲において爪部の中間嵌合部に係合する部位が存在する中間部材の外周部側から、嵌合確認を目視で容易にでき、よって嵌合確認の容易性を常に確保することができる。
On the other hand, according to the invention described in
また、請求項7に記載の発明では、中間部材は、第2表示意匠が形成された浮島部材と、浮島部材を支持する中間部材本体部であって、中間部材本体部の表示方向前側の端部に浮島部材を配置する中間部材本体部とを有していることを特徴とする。 In the invention according to claim 7, the intermediate member is a floating island member on which the second display design is formed, and an intermediate member main body that supports the floating island member, and is an end on the front side in the display direction of the intermediate member main body. It has an intermediate member main body part which arranges a floating island member in a part.
かかる発明では、中間部材において第2表示意匠が形成された浮島部材の姿勢、つまり第2表示意匠の表示姿勢は、浮島部材を支持する上記端部を有する中間部材本体部によって左右されることになるが、本発明の上記中間部材は嵌合組付構造に係わる弾性変形が回避されるので、浮島部材を支持する中間部材本体部は、浮島部材に形成される第2表示意匠の意匠性を損なうおそれのある弾性変形を確実に防止することができる。従って中間部材を構成する浮島部材の意匠性の向上が図れる。 In such an invention, the posture of the floating island member in which the second display design is formed in the intermediate member, that is, the display posture of the second display design depends on the intermediate member main body portion having the above-described end portion that supports the floating island member. However, since the intermediate member of the present invention avoids elastic deformation related to the fitting assembly structure, the intermediate member main body supporting the floating island member has the design of the second display design formed on the floating island member. It is possible to reliably prevent elastic deformation that may be damaged. Therefore, the design of the floating island member constituting the intermediate member can be improved.
また、請求項8に記載の発明では、フレーム部材は、第1表示意匠及び第2表示意匠の延在範囲の外周側にそって表示される第3表示意匠を有していることを特徴とする。 Further, in the invention according to claim 8, the frame member has a third display design displayed along the outer peripheral side of the extending range of the first display design and the second display design. To do.
これによれば、第3表示意匠との対比によって、第3表示意匠の内周側に表示される第1表示意匠及び第2表示意匠を際立たせて、車両用計器のユーザーに視認させることができる。 According to this, by contrast with the third display design, the first display design and the second display design displayed on the inner peripheral side of the third display design are made to stand out and made visible to the user of the vehicle instrument. it can.
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the overlapping description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol to the component corresponding in each embodiment.
(第1実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1実施形態による車両用計器1を示している。車両用計器1は、車室前方のインストルメントパネルに設置されるコンビネーションメータである。この車両用計器1は、「ベース部材」としての表示体2と、中間部材3と、「フレーム部材」としての見返し板4と、指針6とを備えている。
(First embodiment)
1 and 2 show a
表示体2は、「第1表示意匠」としての燃料残量を表す文字及びシンボル記号(以下、単に文字という)24が発光表示可能又は透光表示可能に設けられている。表示体2は、薄板状を呈する「表示板」としての文字板21と、文字板21を支持する「支持部材」としてのケース22とを有している。文字板21は見栄え等の意匠性を重視する表示機能を有し、またケース22は、例えば車両用計器1の構成要素との係合、嵌合などの組付機能を有する上記表示体2の構造要素である。
The
即ち、文字板21は透過性材料、例えばポリカーボネート樹脂あるいはアクリル樹脂等の薄板から形成されている。文字板21の表面は、上記文字の第1表示意匠24を除いて、遮光性皮膜を印刷等により実施した遮光層が形成されている。第1表示意匠24が透過性を有し、それらの周囲は遮光性を有するようになっており、文字板21の表示方向後方に配置された図示しない発光ダイオードからの光により透過照明されることにより、文字板21において第1表示意匠24のみが発光表示される。
That is, the
ケース22は、文字板21の上記表面を、車両用計器1のユーザーである運転者が視認可能に、運転席に向けて配置するように、文字板21を支持している。ケース22は例えばポリプロピレン樹脂等の樹脂で形成されている。なお、このケース22を、上記発光ダイオードからの光を文字板21側に反射する反射(リフレクタ)機能を作用させる樹脂、あるいは上記発光ダイオードからの光を文字板21側に導く拡散板などの導光体機能を作用させる樹脂で形成する構成としてもよい。
The
中間部材3は、表示方向前側の端部34aに、上記第1表示意匠24の文字に関連する「第2表示意匠」としての、上記燃料残量に対応する目盛り32が発光表示可能又は透光表示可能に設けられている。中間部材3は文字板21の表示方向の前面に設置されており、第2表示意匠32の目盛りは、第1表示意匠24の文字に対して表示方向前方に配置されている。なお、中間部材3は文字板21に設置するための、中間部材3及び表示体2の組付構造5については、後述する。
The
また、上記文字板21及び中間部材3の表示意匠である文字24及び目盛り32を指示する指針6が、文字板21よりも表示方向前側に配置され、文字板21よりも表示方向後方に設けられた駆動装置(図示しない)によって駆動されるようになっている。
In addition, the
指針6は、その尖端部6aにより文字24や目盛り32を指示することで、燃料残量を表示する。このように本実施形態では、文字板21の文字24及び中間部材3の目盛り32並びに指針6等によって表示意匠が構成されている。
The
見返し板4は、例えばポリプロピレン樹脂等の樹脂により形成されており、主に黒色などの着色層が設けられている。そして、この見返し板4は第1及び第2表示意匠である文字24及び目盛り32よりも大きい表示窓41を有するカバー部44を有している。カバー部44の表示方向前側端部44aには、金属色調等に加飾された加飾部43が設置されており、第1及び第2表示意匠24、32を表示する文字板21及び中間部材3側とは異なる色調で意匠性が高められている。この加飾部43は、請求範囲に記載の第3表示意匠42に相当する。
The facing
以上、車両用計器1の基本構成を説明した。以下、車両用計器1の特徴的構成について説明する。
The basic configuration of the
(特徴的構成)
図2は、第1実施形態による中間部材3の表示体2への組付構造5を示している。この組付構造5では、表示方向前側において中間部材3及び表示体2の嵌合部26、36が互いに嵌合することで、それら要素2、3間が締結されている。さらに、この組付構造5は、中間部材3側の嵌合部36に対し、表示体2側の嵌合部26が弾性変形により係合する上記嵌合組付構造5aを有している。
(Characteristic configuration)
FIG. 2 shows a
具体的には、組付構造5を構成する表示体2は、嵌合部26、連結部28、及び「開口部」としての嵌合用窓29を有している。嵌合部26は、中間部材3側の嵌合部36に対し引っ掛ける爪部26aを有している。連結部28は、嵌合部26よりも表示方向後側に一体的に設けれ、表示体2を構成するケース22の本体に連結されている。嵌合用窓29は、概ね円弧状に形成されており、その円弧状の延伸方向には、第1及び第2表示意匠24、32の延在範囲の外周側に沿って嵌合用窓29が複数箇所に配置されている。これらの嵌合用窓29は文字板側窓部29a及びケース側窓部29bを有し、文字板21及びケース22を貫通する開口が形成されている。
Specifically, the
嵌合部26、及び連結部28の一部は、嵌合用窓29から表示方向前側に挿通した状態で形成され、文字板21の表示方向前方に露出している。
Part of the
また、上記ケース22の本体は、ケース22の表示方向後側に向けって円筒状体22aを有しており、連結部28が、円筒状体22aにおいて表示方向後側の端部に連結されていることが好ましい。これによると、連結部28において嵌合部26及び上記ケース22の本体間の連結長さを比較的長くできるので、嵌合部26及び連結部28を撓み易くすることが可能となる。これにより、中間部材3側の嵌合部36に対し、表示体2側の嵌合部26が弾性変形により係合する上記嵌合組付構造5aが容易に実現可能となるのである。なお、ここで、上記連結部は請求範囲に記載の可撓部に相当する。
Further, the main body of the
組付構造5を構成する中間部材3は、第2表示意匠32が形成される浮島部材31と、中間部材本体部34とを有しており、浮島部材31は中間部材本体部34の表示方向前側の端部34aに支持されるように設置されている。この中間部材3は、中間部材本体部34において嵌合部36、及び連結部38を有している。嵌合部36は係合片状に形成され、文字板21の表示方向前面に配置される。連結部38は、嵌合部36よりも表示方向前側に一体的に設けれ、連結部38間で係合片状の嵌合部36の両端を架橋するように連結している。中間部材3側の嵌合部36及び表示体2側の嵌合部26において、係合片状の嵌合部36の上端面に、嵌合部26の上記爪部26aを引っ掛けることで、嵌合部36及び嵌合部26が係合する部位Aが形成される。ここで、中間部材3及び表示体2の双方の嵌合部26、36は、請求範囲に記載の嵌合組付構造5aに相当する。
The
ここで、図2においては、上記嵌合部36の両端を架橋する連結部38間の一方を、模式的に一点鎖線で示している。上記中間部材3において中間部材本体部34は、円環状に形成され、円環状を呈する浮島部材31を支持している。この中間部材本体部34は、円環状の表示方向前側端部34aから表示方向後方に周壁39が延びるように形成され、周壁39は内周壁39a及び外周壁39bを有している。
Here, in FIG. 2, one side between the
この外周壁39bは、嵌合部36が形成される箇所において、上記嵌合部36及び嵌合部26の係合部位Aの表示方向前方を露出する「外周側開口部」としての嵌合確認用窓39boが設けられている。
This outer
なお、上記組付構造5を構成する中間部材3及び表示体2は、それぞれ、中間部材本体部34側の嵌合部36と表示体2側の嵌合部36との位置を規定する位置決め手段23、35を有していることが好ましい。即ち、例えば図1中の嵌合部26、36の各箇所には、中間部材本体部34において外周壁39bの表示方向後側の端部には、位置決めピン35が形成され、表示体2には、位置決めピン35を案内する位置決め穴23が形成されている。これによると、指針6の回転中心に対して、表示体2及び中間部材3を概ね同心的に挿嵌することができ、ひいては指針6の回転中心に対し表示体2の第1表示意匠24、及び中間部材3の第2表示意匠を略同心的に配置することができる。
The
ここまで説明した構成によると、中間部材3及び表示体2の嵌合構造を構成する中間部材3側の嵌合部36及び表示体2側の嵌合部26の双方が、表示体2より表示方向前側に露出して嵌合されるという組付構成とされている。このような嵌合部26、36双方による嵌合組付構造5aでは、表示板2に対し中間部材3を嵌合させる組付けを実施する際に、その嵌合組付構造の嵌合状態を、組付け作業者が視認できる。従って上記組付け実施時において、組付け作業者が嵌合確認を容易に行なうことができる。
According to the configuration described so far, both the
さらに、上記中間部材3側の嵌合部36及び表示体2側の嵌合部26の嵌合組付構造5aは、中間部材3での嵌合部36に対し、表示体2での嵌合部26側の弾性変形により係合するので、中間部材3において第2表示意匠24の意匠性を損なうおそれのある弾性変形を回避することができる。しかも、図5の比較例の如く中間部材903において表示体902側の嵌合部926に対し弾性変形が生じることはないので、中間部材903において嵌合部936の爪部936aが中間部材903の外側に出っ張る構成とする必要はなく、本発明の実施形態により嵌合部36の爪部36aを中間部材903の内側に配置するができる。それ故に、図5の比較例に比べて嵌合部36を含む中間部材3の占有スペースを小さくできるのである。
Further, the
なお、図5の比較例では、比較例による嵌合組付構造905aにおいては、中間部材903側の嵌合部936及び表示体902側の嵌合部926が、表示体902の嵌合用窓29より表示方向後側に配置されているので、表示体902の表示方向前側から、上記嵌合組付構造905aの嵌合確認、つまり爪部936a及び嵌合部926の係合部位Aを目視チェックすることは難しい。
In the comparative example of FIG. 5, in the
このような組付構造5を有する中間部材3及び表示体2からなる車両用計器1の組付方法の一例としては、以下の(1)〜(7)の組付段階による、中間部材3及び表示体2の嵌合組付けが実施される。即ち、中間部材3を表示体2に組付けるには、(1)まず、ケース22の表示方向前面に文字板21を組み付け、表示体2を形成する。(2)浮島部材31を中間部材本体部34の表示方向前側端部34aに圧入等により組付け、中間部材3を形成する。(3)次に、上記組み立てらえた中間部材3に対し、表示体2の文字板21の表示方向前面を表示方向前側へ遷移させることにより、中間部材3の表示体2への組付けを行なう。
As an example of the method of assembling the
(4)このとき、中間部材3側の位置決めピン35及び表示体2側の位置決め穴23による位置決め要素23、35間の位置合わせを実施した上で、表示体2側の嵌合部26の先端側の爪部26aを、中間部材3において係合片状の嵌合部36に嵌合完了するまで押し込む。(5)その後、表示体2側の爪部26aと表示体2側の嵌合部26とが上記係合部位Aで確実に係合されていることを目視チェックする。このとき、上記係合部位Aは、中間部材の外周部側に形成された嵌合確認用窓39boから、表示方向前方範囲へ常に露出しているので、組付作業者は、上記係合部位Aの係合状態を、嵌合確認用窓39boを通して容易に視認できる。その結果、上記係合部位Aの係合状態の目視チャックを実施することにより、嵌合部26、36双方が良好な嵌合状態あるか否かという嵌合確認が目視で容易に行なうことができる。
(4) At this time, after positioning the
(6)なお、ここで、上記係合部位Aの表示方向前方範囲で露出されるとは、車両用計器1のユーザーである運転者が視認する視認方向、つまり表示方向前方の特定方向において露出状態にあるという特定露出状態に限らず、単に表示体2の表示方向後方に相反する方向、言い換えると特定方向を含む表示方向前方範囲においていずれかの方向(確認作業方向)からみる嵌合確認用窓39boにおいて係合部位Aが露出状態にあることをいう。
(6) Here, being exposed in the display range front range of the engagement portion A is exposed in a visual recognition direction viewed by the driver who is the user of the
(7)さらにその後、嵌合組付けされた中間部材3及び表示体2には、見返し板4と、図示しない樹脂製の透明のフロントカバーとが、表示方向前側から表示体2に組付けられる。なお、「フレーム部材」としての見返し板4は、上記(1)、(2)、もしくは(7)のいずれかの組付段階において、加飾部43をカバー部44に組付けて、形成される。
(7) After that, on the
なお、上記(4)の組付段階において、中間部材3の表示体2への組付け方法としては、上記位置決め要素23、35に案内されながら組付けるものに限らず、中間部材3を表示体2の嵌合用窓29に向けて組付けるもの、もしくは両者を併用するものであってもよい。
In the assembly step (4), the method of assembling the
ここまで説明した構成及び組付方法によると、中間部材3を、表示体2の嵌合用窓29に向けて表示体2に組付ける組付け状態下、表示体2側の嵌合部26が嵌合用窓29から常に表示方向前方に露出しているので、中間部材3側の嵌合部36と、表示体2側の嵌合部26とを比較的容易に嵌合組付けすることができる。
According to the configuration and the assembling method described so far, the
さらに、「ベース部材」としての表示体2を、文字板21及びケース22で構成し、上記開口部29は、少なくとも文字板21を貫通する文字板側窓部29aを有すると共に、上記嵌合部26及び連結部28は、ケース22の上記本体に一体的に形成されている。かかる本実施形態では、表示体2は、構造要素として、見栄え等の意匠性を重視する表示機能要素と、中間部材3と共に嵌合組付構造5aを共有する組付構造要素とを備えることになるが、上記弾性変形を許容する組付構造要素と、上記意匠性を損なうおそれのある変形を許容しない表示機能要素とが、それぞれ、文示板21、ケース22という別部材で構成することができる。それ故に、表示体2側に、上記弾性変形を許容する組付構造要素を備えるという構成としたとしても、表示体2の第1表示意匠24の意匠性が損なわれることはないのである。
Further, the
さらに、上記嵌合組付構造5aは、表示体2側の嵌合部26及び連結部28の少なくとも一部が、中間部材3側の嵌合部36に対し弾性変形することにより撓んで挟み込むように構成されている。言い換えると、上記嵌合組付構造5aは、表示体2での嵌合部26側の弾性変形が、嵌合部26及び連結部28の少なくとも一部によってもたらされるので、中間部材3側の嵌合部36に対し弾性変形し易くなる。そのため、上記嵌合組付構造5aを構成する嵌合部及び連結部の各要素26、28、36、38の製造公差を吸収することできる。
Further, in the
さらに、上記表示体2側の連結部28は、嵌合部26及び上記ケース22の本体間を接続する連結部(アーム部ともいう)を構成しており、可撓性を有して連結する可撓部を備えている。これによれば、中間部材3を表示方向前側から表示体2に組付ける組付け状態下、中間部材3側の嵌合部36に対し、表示体2側の嵌合部26を逃げるように撓ませると共に、引っ掛けるために嵌合部26を当てるように撓ませる機能を、上記表示体2側の連結部26で実現することができるので、優れた組付け生産性を有する車両用計器1を得ることができる。
Further, the connecting
さらに、本発明の実施形態によってもたらされる上記係合部位Aの表示方向前方範囲で露出される露出状態とは、運転者が視認する視認方向という、表示方向前方の特定方向において露出状態にあるという特定露出状態に限らず、単に表示体2の表示方向後方に相反する方向に対する露出状態を保証するものであり、上記特定方向を含む表示方向前方範囲においていずれかの方向(確認作業方向)からみる嵌合確認用窓39boにおいて係合部位Aが露出状態である。しかも、嵌合確認用窓39boは中間部材3の外周部側に設けられている。
Furthermore, the exposure state exposed in the display direction front range of the engagement portion A provided by the embodiment of the present invention is an exposure state in a specific direction in front of the display direction, which is a viewing direction visually recognized by the driver. This is not limited to the specific exposure state, but merely guarantees the exposure state in the direction opposite to the display direction of the
これによれば、嵌合部36の各箇所において、上記嵌合部36及び嵌合部26における爪部26aの係合部位Aを、上記係合部位Aが存在する各嵌合確認用窓39boから、目視で容易に確認でき、よって嵌合確認の容易性を常に確保することができる。
According to this, in each part of the
さらに、本発明の実施形態による中間部材3は、浮島部材31と中間部材本体部34を有し、第2表示意匠32が形成される浮島部材31が、中間部材本体部34の表示方向前側端部34aで支持されることで、表示体2側の第1表示意匠24に対し第2表示意匠32が浮くように配置されている。
Furthermore, the
かかる本実施形態では、中間部材3において第2表示意匠32が形成された浮島部材31の姿勢、つまり第2表示意匠32の表示姿勢は、浮島部材31を支持する上記端部34aを有する中間部材本体部34によって左右されることになる。しかしながら、本発明の本実施形態による中間部材3は、嵌合組付構造に係わる弾性変形が回避されるので、浮島部材31を支持する中間部材本体部34は、浮島部材31側の第2表示意匠32の意匠性を損なうおそれのある弾性変形を確実に防止することができる。従って中間部材3を構成する浮島部材31の意匠性の向上が図れる。
In this embodiment, the posture of the floating
また、ここで、本実施形態による「フレーム部材」に相当するカバー部44は、第1表示意匠24及び第2表示意匠32の延在範囲の外周側にそって表示される第3表示意匠に相当する加飾部43を有している。これによれば、加飾部43との対比によって、加飾部43の内周側に表示される第1表示意匠24及び第2表示意匠32を際立たせて、車両用計器1のユーザーに視認させることができる。
Further, here, the
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用可能である。
(1)例えば中間部材3側の嵌合部36に対し、弾性変形することにより係合する表示体2側の嵌合部26及び連結部28において、表示体2側に嵌合用窓29を設け、その嵌合用窓29を嵌合部26及び連結部28の少なくとも一部が挿通する構成とした。これに限らず、図3に示すように、嵌合用窓29に対し、嵌合部26及び連結部28の大部分が実質的に挿通する構成としてもよい。
(Other embodiments)
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is limited to this embodiment and is not interpreted and can be applied to various embodiment in the range which does not deviate from the summary.
(1) For example, a
なお、この場合、連結部28の連結長さが比較的短くなるという懸念があるが、ケース22の樹脂材料もしくは連結部28の断面を、撓み易い材料もしくは断面形状に設定することが好ましい。
(2)以上説明した本実施形態では、表示体2側に嵌合用窓29を設ける構成とした。これに限らず、図4に示すように、嵌合用窓29を設けず、上記嵌合部26及び連結部28を表示体2の本体から、直接表示方向前方に延びるように構成してもよい。
(3)以上説明した本実施形態では、中間部材3を、表示意匠の構造要素の浮島部材31と、嵌合組付構造を含む組付構造要素の中間部材本体部34とを別部材で構成した。これに限らず、表示意匠を組付構造要素に直接形成する一体的な構造要素からなる中間部材としてもよい。
In this case, although there is a concern that the connection length of the connecting
(2) In the present embodiment described above, the
(3) In the present embodiment described above, the
1 車両用計器
2 表示体(ベース部材)
21 文字板(表示板)
22 ケース(支持部材)
23 位置決め穴
24 第1表示意匠
26 嵌合部(ベース嵌合部)
26a 爪部
26b 係合爪部
28 連結部(ベース連結部)
28a 本体
28b 可撓部
29 嵌合用窓(開口部)
29a 文字板側窓部
29b ケース側窓部
3 中間部材
31 浮島部材
32 第2表示意匠
34 中間部材本体部
34a 表示方向前側端部
35 位置決めピン
36 嵌合部(中間嵌合部)
38 連結部(中間連結部)
39 周壁
39a 内周壁
39b 外周壁
39bo 嵌合確認用窓(外周側開口部)
4 見返し板(フレーム部材)
41 表示窓
42 第3表示意匠
43 加飾部
44 カバー部
44a 表示方向前側端部
5 組付構造
6 指針
6a 尖端部
A 中間部材側の嵌合部及び表示体側の嵌合部が係合する部位
1
21 Dial (Display board)
22 Case (support member)
23
26a claw part 26b
28a body 28b
29a Dial
38 Connecting part (intermediate connecting part)
39
4 facing plate (frame member)
41
Claims (8)
前記表示意匠のうちの、第1表示意匠が形成されるベース部材と、
前記フレーム部材と、前記ベース部材の間に設けられ、前記第1表示意匠に対し表示方向前方に浮くように表示される第2表示意匠が形成される中間部材と、
を備え、前記中間部材が前記ベース部材に嵌合されてなる車両用計器において、
前記ベース部材は、ベース嵌合部と、前記ベース嵌合部より表示方向後側に一体的に設けられるベース連結部とを有し、
前記中間部材は、中間嵌合部と、前記中間嵌合部より表示方向前側に一体的に設けられる中間連結部とを有し、
前記ベース嵌合部と前記中間嵌合部は、前記ベース部材の表示方向前側に露出して嵌合される嵌合組付構造であって、前記中間嵌合部に対し前記ベース嵌合部側の弾性変形により係合する嵌合組付構造を有することを特徴とする車両用計器。 A frame member that exposes a plurality of display designs to the inner peripheral side;
Of the display designs, a base member on which a first display design is formed;
An intermediate member provided between the frame member and the base member, and formed with a second display design that is displayed so as to float forward in the display direction with respect to the first display design;
In a vehicle instrument comprising the intermediate member fitted to the base member,
The base member includes a base fitting portion and a base connecting portion provided integrally on the rear side in the display direction from the base fitting portion,
The intermediate member includes an intermediate fitting portion and an intermediate coupling portion provided integrally on the front side in the display direction from the intermediate fitting portion,
The base fitting part and the intermediate fitting part are fitting assembly structures that are exposed and fitted to the front side in the display direction of the base member, and are on the base fitting part side with respect to the intermediate fitting part A vehicular instrument characterized by having a fitting assembly structure engaged by elastic deformation.
前記開口部は、少なくとも前記表示板を貫通して形成され、
前記ベース嵌合部及び前記ベース連結部は、前記支持部材に一体的に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用計器。 The base member includes a display board on which the first display design is formed, and a support member that supports the display board,
The opening is formed through at least the display panel,
The vehicle instrument according to claim 2, wherein the base fitting portion and the base connecting portion are formed integrally with the support member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251415A JP5077176B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Vehicle instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251415A JP5077176B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Vehicle instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010085112A JP2010085112A (en) | 2010-04-15 |
JP5077176B2 true JP5077176B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=42249230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008251415A Expired - Fee Related JP5077176B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Vehicle instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5077176B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5874564B2 (en) * | 2012-07-26 | 2016-03-02 | 株式会社デンソー | Display device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001281003A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Denso Corp | Measurement instrument |
JP4339138B2 (en) * | 2004-01-26 | 2009-10-07 | カルソニックカンセイ株式会社 | Meter structure |
JP2006329344A (en) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Calsonic Kansei Corp | Member fixing structure for vehicular instrument |
JP4834381B2 (en) * | 2005-11-04 | 2011-12-14 | 矢崎総業株式会社 | Instrument |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008251415A patent/JP5077176B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010085112A (en) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6409355B1 (en) | Combination instrument | |
US10625668B2 (en) | Illumination portion for illuminating a roof opening portion of a vehicle | |
JP2006234618A (en) | Indicating instrument | |
US20160107585A1 (en) | Decorative component and decorative component unit | |
CN102573363A (en) | Electronic device and method for attaching light guide lens | |
WO2016151632A1 (en) | Vehicle interior component | |
JP6536597B2 (en) | Car cabin front structure | |
US9102237B2 (en) | Human-machine interface for a motor vehicle and method for assembling the same | |
JP5077176B2 (en) | Vehicle instrument | |
JP2009073409A (en) | Visor for automobile | |
JP5030019B2 (en) | Display device | |
WO2020262484A1 (en) | Display device, electronic device, and assembling method | |
JP2013120094A (en) | Display device for vehicle | |
JP5382338B2 (en) | Display device | |
JP5041292B2 (en) | Display device | |
JP4402916B2 (en) | Virtual image meter and mirror holder used therefor | |
JP2007178283A (en) | Pointer | |
JP5614712B2 (en) | Switch device | |
JP5228254B2 (en) | Instrument device | |
JP5429108B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5874564B2 (en) | Display device | |
JP5233928B2 (en) | Vehicle display device | |
US20240294069A1 (en) | Arrangement for the visual display of information in the area of a windscreen of a motor vehicle | |
JP5062132B2 (en) | Display device | |
KR20150075729A (en) | Dash board assembly for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5077176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |