JP5070971B2 - Delivery management system - Google Patents

Delivery management system Download PDF

Info

Publication number
JP5070971B2
JP5070971B2 JP2007194370A JP2007194370A JP5070971B2 JP 5070971 B2 JP5070971 B2 JP 5070971B2 JP 2007194370 A JP2007194370 A JP 2007194370A JP 2007194370 A JP2007194370 A JP 2007194370A JP 5070971 B2 JP5070971 B2 JP 5070971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
delivery
code
data
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007194370A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009031969A (en
Inventor
克己 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2007194370A priority Critical patent/JP5070971B2/en
Publication of JP2009031969A publication Critical patent/JP2009031969A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5070971B2 publication Critical patent/JP5070971B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、配送管理システムに関するものである。   The present invention relates to a delivery management system.

従来より、郵便や宅配便などの分野において、物品の受注や配送をネットワークを用いたシステムによって管理する方法が用いられている。このような配送管理システムの例としては特許文献1や特許文献2のようなものが提供されている。
特開2006−27819公報 特開平11−222305号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, in fields such as mail and courier services, methods for managing the order and delivery of goods using a system using a network have been used. As examples of such a delivery management system, Patent Documents 1 and 2 are provided.
JP 2006-27819 A JP 11-222305 A

ところで、近年の情報化社会では、個人情報の管理が重要視されており、物品の配送においても送り主や受取主の個人情報の保護が望まれる。しかしながら、従来では、送り主や受取主の氏名、住所等が記載された伝票を物品に付して配送する方法が一般的であり、このような配送方法では、配送途中で個人情報を第三者に取得されやすく、個人情報保護の面で万全とはいえなかった。また、付された伝票は使い捨てされることが多く、使用後の伝票から個人情報が漏洩する懸念もあった。   By the way, in the information-oriented society in recent years, management of personal information is regarded as important, and it is desired to protect the personal information of senders and receivers even in the delivery of goods. However, conventionally, a method of delivering a slip with the name and address of the sender or receiver attached to an article is generally delivered. In such a delivery method, personal information is transferred to a third party during the delivery. It was easy to obtain and was not perfect in terms of personal information protection. In addition, the attached slip is often thrown away, and there is a concern that personal information may leak from the used slip.

また、物品の配送に際しては1又は複数の中継拠点(受取主に直接配達する拠点ではなく、次の拠点へ配送するための拠点)が介在する場合が多いが、この中継拠点では、基本的に受取主に物品を直接手渡すことはないため、次の拠点を特定しうる情報さえあれば良い。即ち、中継拠点では受取主や送り主の個人情報は基本的に不要であり、個人情報の保護をより厳重にするには、中継拠点であっても個人情報を取得できないようにしておくことが望ましい。   In addition, there are many cases where one or a plurality of relay bases (bases for delivery to the next base, not bases that deliver directly to the receiver) are involved in the delivery of goods. Since the goods are not directly handed over to the receiver, it is only necessary to have information that can specify the next base. That is, the personal information of the receiver and sender is basically unnecessary at the relay site, and it is desirable that personal information cannot be acquired even at the relay site in order to protect personal information more strictly. .

本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、送り主や受取主の個人情報をより厳重に保護し得る配送管理システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a delivery management system that can more strictly protect the personal information of a sender and a receiver.

上記目的を達成するため、請求項1の発明は、送り主から受取主への物品の配送を管理する配送管理システムであって、少なくとも前記受取主を特定する主体情報を含んだ第一配送情報と、前記送り主及び前記受取主を特定する特定情報を含まず、かつ前記物品を配送する拠点の順序情報を含んでなる第二配送情報と、を有する配送情報において、少なくとも前記第一配送情報を暗号化する暗号化手段と、前記第一配送情報が暗号化されてなる前記配送情報をコード化し、前記物品に付すべき情報コードを生成するコード生成手段と、を備えると共に、前記物品を前記受取主に配達する配達拠点において、前記第一配送情報を復号化アルゴリズムに基づいて復号化する復号化手段を備え、前記情報コードの読み取りを行う第一情報読取装置と、前記第一情報読取装置による前記第一配送情報の読み取りに基づいて、前記主体情報の少なくとも一部を表示する主体情報表示手段と、が設けられ、前記送り主から前記配達拠点までの間に介在し、前記物品を次の拠点へ配送する拠点となる1又は複数の中継拠点において、前記情報コードの前記第二配送情報を読み取り可能な第二情報読取装置と、前記第二情報読取装置による前記第二配送情報の読み取りに基づいて、前記順序情報の少なくとも一部を表示する順序情報表示手段と、が設けられており、前記第一配送情報の暗号化により、前記中継拠点において前記主体情報の内容表示が禁止される一方、前記配達拠点において、前記復号化手段による前記第一配送情報の復号化により、前記主体情報の内容表示が可能とされるようになっており、前記コード生成手段は、前記第一配送情報は暗号化し、前記第二配送情報は暗号化せず、前記情報コードを構成するデータコードの順番において、暗号化されていない前記第二配送情報をコード化した開示データコードを終端識別コードの前に配置し、前記第一配送情報をコード化し且つ暗号化してなる秘匿データコードを前記終端識別コードの後に配置するように前記情報コードを生成し、前記第二情報読取装置は、前記終端識別コードを検出可能に構成されると共に、前記終端識別コードの前に組み込まれた前記開示データコードをデコードし、前記終端識別コードの後に組み込まれた前記秘匿データコードをデコード不能に構成され、
前記第一情報読取装置は、前記終端識別コードの後に組み込まれた前記秘匿データコードを検出可能であり且つ前記秘匿データコードをデコードし得ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 is a delivery management system for managing delivery of an article from a sender to a receiver, and includes at least first delivery information including main body information for identifying the receiver. And at least the first delivery information is encrypted in the delivery information having second delivery information that does not include identification information for identifying the sender and the receiver and includes order information of a site to which the article is delivered. Encryption means for converting the code, and code generation means for generating the information code to be attached to the article by encoding the delivery information obtained by encrypting the first delivery information. A first information reading device comprising a decoding means for decoding the first delivery information based on a decoding algorithm at a delivery base that delivers to the first information reading device; Subject information display means for displaying at least a part of the subject information based on the reading of the first delivery information by the first information reader, and is interposed between the sender and the delivery base. The second information reading device capable of reading the second delivery information of the information code at one or a plurality of relay bases serving as bases for delivering the article to the next base, and the second information reading device Second order information display means for displaying at least a part of the order information based on the reading of the second delivery information, and the content of the subject information at the relay site by encrypting the first delivery information. while the display is prohibited at the delivery site, the decoding of the first delivery information by said decoding unit, it in so that the possible contents display of the main information And the code generation means encrypts the first delivery information, does not encrypt the second delivery information, and does not encrypt the second delivery information in the order of the data codes constituting the information code. The disclosed data code in which information is encoded is placed before the termination identification code, and the information code is generated so that a secret data code obtained by encoding and encrypting the first delivery information is placed after the termination identification code. The second information reading device is configured to detect the termination identification code, decodes the disclosed data code incorporated before the termination identification code, and is incorporated after the termination identification code. The secret data code is configured to be undecodable,
The first information reading device is capable of detecting the secret data code incorporated after the termination identification code and decoding the secret data code.

請求項2の発明は、請求項1に記載の配送管理システムにおいて、前記物品の配送を管理する管理拠点において配送管理装置が設けられ、前記配送管理装置は、前記暗号化手段と、前記コード生成手段と、を備えると共に、前記送り主から前記受取主の前記主体情報を含んだ依頼情報を取得する依頼情報取得手段と、前記依頼情報に基づいて配送ルートを決定する配送ルート決定手段と、前記依頼情報及び前記配送ルートに基づいて前記配送情報を生成する配送情報生成手段と、前記配送ルートに基づいて前記配達拠点を特定すると共に、当該配達拠点の前記第一情報読取装置に対して前記復号化アルゴリズムを割り当てる割当手段と、を有することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the delivery management system according to the first aspect, a delivery management device is provided at a management base that manages delivery of the article, and the delivery management device comprises the encryption unit and the code generator. A request information acquisition unit that acquires request information including the subject information of the receiver from the sender, a delivery route determination unit that determines a delivery route based on the request information, and the request A delivery information generating unit configured to generate the delivery information based on the information and the delivery route; and specifying the delivery base based on the delivery route, and the decoding for the first information reading device of the delivery base And assigning means for assigning an algorithm.

請求項3の発明は、請求項2に記載の配送管理システムにおいて、前記暗号化手段は、特定の鍵情報によって解読可能となるように前記第一配送情報を暗号化し、前記割当手段は、前記配達拠点の前記第一情報読取装置に対し、前記復号化アルゴリズムと、前記鍵情報と、を共に割り当てることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the delivery management system according to the second aspect, the encryption means encrypts the first delivery information so as to be decipherable by specific key information, and the assignment means The decryption algorithm and the key information are both allocated to the first information reading device at the delivery base.

請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配送管理システムにおいて、前記コード生成手段は、前記第二配送情報を、全ての前記中継拠点における前記第二情報読取装置によって読み取り可能な非暗号化データとして前記情報コードに含ませることを特徴とする。  According to a fourth aspect of the present invention, in the delivery management system according to any one of the first to third aspects, the code generation unit sends the second delivery information to the second information at all the relay bases. It is included in the information code as non-encrypted data that can be read by a reading device.

請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の配送管理システムにおいて、前記コード生成手段により生成された前記情報コードを、前記物品に付すべき伝票に形成する形成手段を備えており、前記伝票は、前記送り主によるメッセージを記録するメッセージ記録領域が設けられたものであることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the delivery management system according to any one of the first to fourth aspects, the information code generated by the code generation means is formed in a slip to be attached to the article. And the slip is provided with a message recording area for recording a message by the sender.

請求項6の発明は、請求項5に記載の配送管理システムにおいて、前記送り主からのメッセージを取得するメッセージ取得手段と、前記メッセージ取得手段により取得された前記メッセージを、前記伝票の前記メッセージ記録領域に記録する記録手段と、を備えることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the delivery management system according to claim 5 , wherein the message acquisition means for acquiring a message from the sender, and the message acquired by the message acquisition means is stored in the message recording area of the slip. And a recording means for recording on the recording medium.

請求項7の発明は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の配送管理システムにおいて、前記コード生成手段は、前記情報コードとして、前記第一配送情報のデータ領域と、前記第二配送情報のデータ領域と、を含んだ単一の二次元コードを生成することを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the delivery management system according to any one of claims 1 to 6 , wherein the code generation means includes, as the information code, a data area of the first delivery information; A single two-dimensional code including a data area of two delivery information is generated.

請求項1の発明では、第一配送情報の暗号化により主体情報の内容表示が原則として禁止され、配送途中の中継拠点であっても主体情報の内容表示が禁止される。これにより、配送に関係しない者が送り主や受取主の個人情報を取得できないのは勿論のこと、送り主や受取主との関係性の薄い中継拠点においても個人情報が開示されなくなり、個人情報の保護をより厳重なものとすることができる。一方、中継拠点では、拠点の順序情報を含んだ第二配送情報を読み取ることができるため、その順序情報に基づいて次の拠点を特定でき、中継拠点から次の拠点への配送は支障なく良好に行うことができる。また、配達拠点では、復号化手段によって第一配送情報が復号化され、主体情報が表示され得る構成となっている。即ち、必要最低限の範囲で個人情報が開示され、ひいては配達拠点から受取人への物品配送が支障なく良好に行われることとなる。 According to the first aspect of the present invention, the content display of the main body information is prohibited in principle by the encryption of the first delivery information, and the display of the main body information is prohibited even at a relay base in the middle of the distribution. As a result, personal information is not disclosed to those who are not related to delivery, and the personal information of the sender and receiver cannot be obtained. Can be made more stringent. On the other hand, since the second delivery information including the order information of the base can be read at the relay base, the next base can be identified based on the order information, and the delivery from the relay base to the next base is satisfactory without any problem. Can be done. Further, at the delivery base, the first delivery information is decrypted by the decrypting means, and the subject information can be displayed. That is, the personal information is disclosed within the minimum necessary range, and as a result, the delivery of the article from the delivery base to the recipient is performed satisfactorily without any trouble .

請求項2の発明では、物品の配送を管理する管理拠点において配送管理装置が設けられ、この配送管理装置は、暗号化手段と、コード生成手段とを備えると共に、送り主から受取主の主体情報を含んだ依頼情報を取得し、依頼情報に基づいて配送ルートを決定すると共に、依頼情報及び配送ルートに基づいて配送情報を生成する構成とされている。即ち、送り主が配送管理装置に依頼情報を与えさえすれば、配送管理装置側で暗号化がなされた情報コードを生成できるため、情報コードを作成する上で、送り主に特別な構成や過度な作業負担を強いずに済む。また、配送管理装置は、決定された配送ルートに基づいて配達拠点を特定し、当該配達拠点の第一情報読取装置に対して復号化アルゴリズムを割り当てる構成とされている。従って、配達に直接関与する特定の拠点のみが第一配送情報を解読しうる構成を良好に実現できる。   In the invention of claim 2, a delivery management device is provided at a management base for managing the delivery of goods, and this delivery management device comprises an encryption means and a code generation means, and sends the subject information from the sender to the receiver. The included request information is acquired, the delivery route is determined based on the request information, and the delivery information is generated based on the request information and the delivery route. In other words, if the sender gives request information to the delivery management device, an encrypted information code can be generated on the delivery management device side. Therefore, when the information code is created, the sender has a special configuration and excessive work. There is no burden. The delivery management device is configured to identify a delivery base based on the determined delivery route and assign a decryption algorithm to the first information reading device at the delivery base. Therefore, it is possible to satisfactorily realize a configuration in which only a specific base directly involved in delivery can decode the first delivery information.

請求項3の発明では、特定の鍵情報によって解読可能となるように第一配送情報が暗号化される一方、配達拠点の第一情報読取装置に対して、配送管理装置の割当手段により復号化アルゴリズムと鍵情報とが共に割り当てられる構成とされている。この構成によれば、仮に復号化アルゴリズムが何らかの方法で取得されても鍵情報がなければ第一配送情報を解読できないため、第一配送情報のセキュリティがより強化される。   In the invention of claim 3, the first delivery information is encrypted so as to be decipherable by the specific key information, while the first information reading device at the delivery base is decrypted by the allocation means of the delivery management device. Both the algorithm and key information are assigned. According to this configuration, even if the decryption algorithm is acquired by some method, the first delivery information cannot be decrypted without the key information, so that the security of the first delivery information is further strengthened.

請求項4の発明では、第二配送情報を、全ての中継拠点における第二情報読取装置によって読み取り可能な非暗号化データとして情報コードに含ませているため、物品を配送する拠点の順序情報を中継拠点において容易に取得できるようになり、ひいては中継拠点での物品搬送を作業性良くスムーズに行うことができる。  In the invention of claim 4, since the second delivery information is included in the information code as non-encrypted data that can be read by the second information reader at all the relay bases, the order information of the bases to which the goods are delivered is It can be easily acquired at the relay site, and as a result, the articles can be transported smoothly at the relay site with good workability.

請求項5の発明では、メッセージ記録領域が設けられた伝票に情報コードを形成しており、送り主や受取主を客観的に特定しうる情報以外のメッセージ(送り主や受取主を客観的に特定できず、当事者間でのみ理解される情報等)を情報コードと共に表示できるようになる。 In the invention of claim 5, an information code is formed on a slip provided with a message recording area, and a message other than information that can objectively identify a sender or a recipient (a sender or a recipient can be objectively identified). In addition, information that can be understood only by the parties can be displayed together with the information code.

請求項6の発明では、送り主からのメッセージをメッセージ取得手段によって取得し、かつ記録手段によってメッセージ記録領域に記録しており、送り主からのメッセージを情報コードと共に伝票に記録しうる構成を好適に実現できる。 In the invention of claim 6 , the message from the sender is acquired by the message acquisition means and is recorded in the message recording area by the recording means, and the configuration in which the message from the sender can be recorded on the slip together with the information code is suitably realized. it can.

請求項7の発明では、情報コードとして、第一配送情報のデータ領域と、第二配送情報のデータ領域と、を含んだ単一の二次元コードを生成しており、この構成によれば、コード生成の迅速化、読取作業の迅速化を図ることができる。 In the invention of claim 7 , as the information code, a single two-dimensional code including the data area of the first delivery information and the data area of the second delivery information is generated. According to this configuration, It is possible to speed up code generation and speed up reading work.

[第1実施形態]
以下、本発明の配送管理システムを具体化した第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る配送管理システムを概略的に例示する概略図である。図2は、配送管理システムの電気的構成を概略的に例示するブロック図である。また、図3は、図1の配送管理システムに用いるQRコードリーダのハードウェア構成例を示すブロック図である。また、図4は、依頼時に管理サーバ2にて行われる処理を概略的に例示するフローチャートであり、図5は、コード生成処理を例示するフローチャートである。図6は、依頼時に送り主がアクセスした情報処理装置に表示される表示構成例を示す説明図である。図7は、図5のコード生成処理により情報処理されるデータやコードのフォーマット例を示す説明図で、図7(A) は依頼を受領した段階のデータレコードの例、図7(B) はデータレコードを並び替えた後の例、図7(C) は誤り訂正コード、埋め草コード等の各コードを付加した後の例、図7(D) は秘匿コードの構成例をそれぞれ示すものである。
[First embodiment]
A first embodiment that embodies the delivery management system of the present invention will be described below.
FIG. 1 is a schematic view schematically illustrating a delivery management system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating an electrical configuration of the delivery management system. FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration example of a QR code reader used in the delivery management system of FIG. FIG. 4 is a flowchart schematically illustrating a process performed by the management server 2 at the time of request, and FIG. 5 is a flowchart illustrating a code generation process. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a display configuration example displayed on the information processing apparatus accessed by the sender at the time of request. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of data and code format processed by the code generation process of FIG. 5, FIG. 7A is an example of a data record at the stage of receiving a request, and FIG. An example after rearranging the data records, FIG. 7 (C) shows an example after adding each code such as an error correction code and a padding code, and FIG. 7 (D) shows a configuration example of the secret code. is there.

1.全体構成
まず、配送管理システム1の全体構成について以下に説明する。
本実施形態の配送管理システム1は、物品を受取主に配達する配達拠点に配される読取装置10と、中継拠点に設けられる読取装置110と、管理拠点に設けられる管理サーバ2と、を備え、これらがインターネット等の電気通信回線Nを介して接続される構成をなしている。
なお、本明細書でいう「QRコード」とは、日本工業規格(JIS)の二次元コードシンボル−QRコード−基本仕様(JIS X 0510:2004)に従うものである。また、「中継拠点」とは、送り主から配達拠点までの間に介在し、物品を次の拠点へ配送する拠点となるものである。図1の例では、取次店、集配拠点、地域配送拠点が「中継拠点」に該当する。
1. Overall Configuration First, the overall configuration of the delivery management system 1 will be described below.
The delivery management system 1 according to the present embodiment includes a reading device 10 provided at a delivery base that delivers an article to a recipient, a reading device 110 provided at a relay base, and a management server 2 provided at the management base. These are configured to be connected via a telecommunication line N such as the Internet.
The “QR code” in this specification is in accordance with the Japanese Industrial Standard (JIS) two-dimensional code symbol-QR code-basic specification (JIS X 0510: 2004). Also, the “relay base” is a base that is interposed between the sender and the delivery base and delivers the article to the next base. In the example of FIG. 1, an agency, a collection / delivery base, and a regional delivery base correspond to a “relay base”.

管理拠点に配される管理サーバ2(管理サーバ2は、「配送管理装置」の一例に相当する)は、公知のパーソナルコンピュータ等によって構成される情報処理装置であり、図2に示すように、CPU3、ROM4、RAM5、液晶表示装置などからなるモニタ6、ハードディスクドライブ7、キーボードやマウス等からなる操作部8などを備えている。また、インターネット等の電気通信回線Nと接続されるインターフェース9を備えており、このインターフェース9を介して読取装置10や読取装置110と接続されている。   A management server 2 (a management server 2 corresponds to an example of a “delivery management device”) distributed to a management site is an information processing device configured by a known personal computer or the like, as shown in FIG. A CPU 6, a ROM 4, a RAM 5, a monitor 6 including a liquid crystal display device, a hard disk drive 7, an operation unit 8 including a keyboard and a mouse are provided. Further, an interface 9 connected to a telecommunication line N such as the Internet is provided, and the reader 9 and the reader 110 are connected via the interface 9.

配達拠点に配される読取装置10は、図1のように、QRコードリーダ20と、公知のパーソナルコンピュータ等からなる情報処理装置11とによって構成されている。情報処理装置11は、図2に示すように、CPU13、ROM14、RAM15、液晶表示装置などからなるモニタ16、ハードディスクドライブ17、キーボードやマウス等からなる操作部18などを備えている。また、インターネット等の電気通信回線Nと接続されるインターフェース12を備えており、このインターフェース12を介して管理サーバ2との通信が可能とされている。   As shown in FIG. 1, the reading device 10 arranged at the delivery base is configured by a QR code reader 20 and an information processing device 11 including a known personal computer. As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 11 includes a CPU 13, a ROM 14, a RAM 15, a monitor 16 including a liquid crystal display device, a hard disk drive 17, an operation unit 18 including a keyboard and a mouse. In addition, an interface 12 connected to a telecommunication line N such as the Internet is provided, and communication with the management server 2 is possible via this interface 12.

QRコードリーダ20は、図3に示すように、主に、照明光源21、受光センサ23、結像レンズ27等の光学系と、メモリ35、制御回路40、操作スイッチ42、液晶表示器46等のマイコン系と、電源スイッチ41、バッテリ49等の電源系と、から構成されている。なお、これらは、図略のプリント配線板に実装あるいは図略のハウジング内に内装されており、ハードウェア的には一般仕様のQRコードリーダと同様に構成されている。   As shown in FIG. 3, the QR code reader 20 mainly includes an optical system such as an illumination light source 21, a light receiving sensor 23, and an imaging lens 27, a memory 35, a control circuit 40, an operation switch 42, a liquid crystal display 46, and the like. And a power supply system such as a power switch 41 and a battery 49. These are mounted on a printed wiring board (not shown) or housed in a housing (not shown), and are configured in the same manner as a QR code reader of general specifications in hardware.

光学系は、照明光源21、受光センサ23、結像レンズ27等から構成されている。照明光源21は、照明光Lfを発光可能な照明光源として機能するもので、例えば、赤色のLEDとこのLEDの出射側に設けられる拡散レンズ、集光レンズ等とから構成されている。本実施形態では、受光センサ23を挟んだ両側に照明光源21が設けられており、図略のケースの読取口を介してQRコードQに向けて照明光Lfを照射可能に構成されている。QRコードQの構成例については後述する。 The optical system includes an illumination light source 21, a light receiving sensor 23, an imaging lens 27, and the like. The illumination light source 21 functions as an illumination light source capable of emitting illumination light Lf, and includes, for example, a red LED and a diffusion lens, a condensing lens, and the like provided on the emission side of the LED. In the present embodiment , illumination light sources 21 are provided on both sides of the light receiving sensor 23, and the illumination light Lf can be irradiated toward the QR code Q through a reading port of a case (not shown). A configuration example of the QR code Q will be described later.

受光センサ23は、QRコードQに照射されて反射した反射光Lrを受光可能に構成されるもので、例えば、C−MOSやCCD等の固体撮像素子である受光素子を2次元に配列したエリアセンサが、これに相当する。受光センサ23は、結像レンズ27を介して入射する入射光をこの受光面23aで受光可能に図略のプリント配線板に実装されている。   The light receiving sensor 23 is configured to receive the reflected light Lr irradiated and reflected on the QR code Q. For example, the light receiving sensor 23 is an area in which light receiving elements that are solid-state imaging elements such as C-MOS and CCD are two-dimensionally arranged. A sensor corresponds to this. The light receiving sensor 23 is mounted on a printed wiring board (not shown) so that incident light incident through the imaging lens 27 can be received by the light receiving surface 23a.

結像レンズ27は、外部から読取口を介して入射する入射光を集光して受光センサ23の受光面23aに像を結像可能な結像光学系として機能するもので、例えば、鏡筒とこの鏡筒内に収容される複数の集光レンズとにより構成されている。   The imaging lens 27 functions as an imaging optical system capable of condensing incident light incident from the outside via a reading port and forming an image on the light receiving surface 23a of the light receiving sensor 23. And a plurality of condensing lenses housed in the lens barrel.

次に、マイコン系の構成概要を説明する。マイコン系は、増幅回路31、A/D変換回路33、メモリ35、アドレス発生回路36、同期信号発生回路38、制御回路40、操作スイッチ42、LED43、ブザー44、液晶表示器46、通信インターフェース48等から構成されている。このマイコン系は、その名の通り、マイコンとして機能し得る制御回路40およびメモリ35を中心に構成される。   Next, a configuration outline of the microcomputer system will be described. The microcomputer system includes an amplification circuit 31, an A / D conversion circuit 33, a memory 35, an address generation circuit 36, a synchronization signal generation circuit 38, a control circuit 40, an operation switch 42, an LED 43, a buzzer 44, a liquid crystal display 46, and a communication interface 48. Etc. As the name suggests, this microcomputer system is configured around a control circuit 40 and a memory 35 that can function as a microcomputer.

光学系の受光センサ23から出力される画像信号は、増幅回路31に入力され、所定ゲインで増幅された後、A/D変換回路33に入力されると、アナログ信号からディジタル信号に変換される。そして、ディジタル化された画像信号、つまり画像データは、メモリ35に入力されると、画像データ蓄積領域に蓄積される。なお、同期信号発生回路38は、受光センサ23およびアドレス発生回路36に対する同期信号を発生可能に構成されており、またアドレス発生回路36は、この同期信号発生回路38から供給される同期信号に基づいて、メモリ35に格納される画像データの格納アドレスを発生可能に構成されている。   The image signal output from the light receiving sensor 23 of the optical system is input to the amplifier circuit 31, amplified by a predetermined gain, and then input to the A / D conversion circuit 33, so that it is converted from an analog signal to a digital signal. . When the digitized image signal, that is, image data is input to the memory 35, it is stored in the image data storage area. The synchronization signal generation circuit 38 is configured to generate a synchronization signal for the light receiving sensor 23 and the address generation circuit 36. The address generation circuit 36 is based on the synchronization signal supplied from the synchronization signal generation circuit 38. Thus, the storage address of the image data stored in the memory 35 can be generated.

メモリ35は、半導体メモリ装置で、例えばRAM(DRAM、SRAM等)やROM(EPROM、EEPROM等)がこれに相当する。このメモリ35のうちのRAMには、前述した画像データ蓄積領域のほかに、制御回路40が算術演算や論理演算等の各処理時に利用する作業領域等も確保可能に構成されている。またROMには、後述する読取処理等を実行可能な所定プログラムやその他、照明光源21、受光センサ23等の各ハードウェアを制御可能なシステムプログラム等が予め格納されている。   The memory 35 is a semiconductor memory device, and corresponds to, for example, a RAM (DRAM, SRAM, etc.) or a ROM (EPROM, EEPROM, etc.). In addition to the above-described image data storage area, the RAM of the memory 35 is configured so as to be able to secure a work area used by the control circuit 40 during each processing such as arithmetic operation and logical operation. The ROM stores in advance a predetermined program that can execute a reading process and the like that will be described later, and a system program that can control each piece of hardware such as the illumination light source 21 and the light receiving sensor 23.

制御回路40は、QRコードリーダ20全体を制御可能なマイコンで、CPU、システムバス、入出力インターフェース等からなり、メモリ35とともに情報処理装置を構成し得るもので情報処理機能を有する。この制御回路40には、内蔵された入出力インターフェースを介して種々の入出力装置と接続可能に構成されており、本第1実施形態の場合、電源スイッチ41、操作スイッチ42、LED43、ブザー44、液晶表示器46、通信インターフェース48等が接続されている。 The control circuit 40 is a microcomputer that can control the entire QR code reader 20 and includes a CPU, a system bus, an input / output interface, and the like. The control circuit 40 can constitute an information processing apparatus together with the memory 35 and has an information processing function. The control circuit 40 is configured to be connectable to various input / output devices via a built-in input / output interface. In the case of the first embodiment , the power switch 41, the operation switch 42, the LED 43, and the buzzer 44 are configured. A liquid crystal display 46, a communication interface 48, and the like are connected.

これにより、例えば、電源スイッチ41や操作スイッチ42の監視や管理、またインジケータとして機能するLED43の点灯・消灯、ビープ音やアラーム音を発生可能なブザー44の鳴動のオンオフ、さらには読み取ったQRコードQによるコード内容を画面表示可能な液晶表示器46の画面制御や外部装置とのシリアル通信を可能にする通信インターフェース48の通信制御等を可能にしている。なお、通信インターフェース48には、上述の情報処理装置11が当該QRコードリーダ20の上位システムとして接続されている。   Thereby, for example, monitoring and management of the power switch 41 and the operation switch 42, turning on / off the LED 43 functioning as an indicator, turning on / off the buzzer 44 capable of generating a beep sound and an alarm sound, and further reading the QR code Screen control of the liquid crystal display 46 capable of displaying the code content by Q, communication control of the communication interface 48 enabling serial communication with an external device, and the like are enabled. Note that the information processing apparatus 11 is connected to the communication interface 48 as a host system of the QR code reader 20.

電源系は、電源スイッチ41、バッテリ49等により構成されており、制御回路40により管理される電源スイッチ41のオンオフによって、上述した各装置や各回路に、バッテリ49から供給される駆動電圧の導通や遮断が制御されている。なお、バッテリ49は、所定の直流電圧を発生可能な二次電池で、例えば、リチウムイオン電池等がこれに相当する。また、バッテリ49によることなく、例えば、通信インターフェース48を介して接続される情報処理装置11等の外部装置から電力供給を受ける構成を採る場合もあり、この場合には当該バッテリ49は不要となる。   The power supply system includes a power switch 41, a battery 49, and the like. When the power switch 41 managed by the control circuit 40 is turned on and off, the conduction of the drive voltage supplied from the battery 49 to each of the above-described devices and circuits is performed. Or shut off is controlled. The battery 49 is a secondary battery capable of generating a predetermined DC voltage, and corresponds to, for example, a lithium ion battery. Further, for example, a configuration may be adopted in which power is supplied from an external device such as the information processing apparatus 11 connected via the communication interface 48 without using the battery 49. In this case, the battery 49 is unnecessary. .

このようにQRコードリーダ20を構成することによって、例えば、電源スイッチ41がオンされて所定の自己診断処理等が正常終了し、QRコードQの読み取りが可能な状態になると、照明光Lfの発光を指示する操作スイッチ42(例えばトリガースイッチ)の入力を受け付ける。これにより、利用者がトリガースイッチを引いてオンにすることで、制御回路40が同期信号を基準に照明光源21に発光信号を出力するので、当該発光信号を受けた照明光源21は、LEDを発光させて照明光Lfを照射する。   By configuring the QR code reader 20 in this way, for example, when the power switch 41 is turned on and a predetermined self-diagnosis process or the like is normally completed and the QR code Q can be read, the illumination light Lf is emitted. The input of the operation switch 42 (for example, a trigger switch) is given. Accordingly, when the user pulls the trigger switch to turn it on, the control circuit 40 outputs a light emission signal to the illumination light source 21 based on the synchronization signal, and the illumination light source 21 that has received the light emission signal turns on the LED. Light is emitted to irradiate illumination light Lf.

すると、QRコードQに照射された照明光Lfが反射し、その反射光Lrが読取口を介して結像レンズ27に入射するため、受光センサ23の受光面23aには、QRコードQの像が結像される。これにより、QRコードQの像が受光センサ23を露光するため、上述したマイコン系によって画像処理された当該QRコードQの画像データが、メモリ35の画像データ蓄積領域を介して、読取処理(図10、図11)に用いられる。なお、読取処理については後述する。   Then, the illumination light Lf irradiated to the QR code Q is reflected, and the reflected light Lr enters the imaging lens 27 through the reading port, so that the image of the QR code Q is formed on the light receiving surface 23a of the light receiving sensor 23. Is imaged. Thereby, since the image of the QR code Q exposes the light receiving sensor 23, the image data of the QR code Q processed by the microcomputer system described above is read through the image data storage area of the memory 35 (FIG. 10, FIG. 11). The reading process will be described later.

中継拠点(取次店、集配拠点、地域配送拠点)に配される読取装置110は、QRコードQを読み取るQRコードリーダ120と、公知のパーソナルコンピュータ等からなる情報処理装置111とを備えている。情報処理装置111は、図2に示すように、CPU113、ROM114、RAM115、液晶表示装置などからなるモニタ116、ハードディスクドライブ117、キーボードやマウス等からなる操作部118などを備えている。また、インターネット等の電気通信回線Nと接続されるインターフェース112を備えており、このインターフェース112を介して管理サーバ2との通信が可能とされている。また、QRコードリーダ120は、ハードウェア的にはQRコードリーダ20と同一の構成(図3の構成)をなしており、内蔵されるソフトウェア構成がQRコードリーダ20と異なっている。   The reading device 110 arranged at a relay base (agency store, collection / delivery base, regional delivery base) includes a QR code reader 120 that reads a QR code Q and an information processing device 111 that includes a known personal computer or the like. As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 111 includes a CPU 113, a ROM 114, a RAM 115, a monitor 116 including a liquid crystal display device, a hard disk drive 117, an operation unit 118 including a keyboard and a mouse, and the like. In addition, an interface 112 connected to an electric communication line N such as the Internet is provided, and communication with the management server 2 is possible via this interface 112. The QR code reader 120 has the same configuration as the QR code reader 20 in terms of hardware (the configuration shown in FIG. 3), and the built-in software configuration is different from that of the QR code reader 20.

また、取次店に設けられた情報処理装置111には、公知のプリンタ130が接続されており、情報処理装置111からの指令に応じ、プリンタ130によって伝票にQRコードQが印刷されるようになっている。なお、QRコードQの印刷については後述する。   In addition, a known printer 130 is connected to the information processing apparatus 111 provided in the agency, and the QR code Q is printed on the slip by the printer 130 in response to a command from the information processing apparatus 111. ing. The printing of the QR code Q will be described later.

このように構成される配送管理システム1は、送り主から受取主への物品の配送を管理するシステムとして機能する。その概要は以下の通りである。
まず、配送管理システム1は、配送に際して物品に付すべき配送情報を、少なくとも受取主を特定する主体情報を含んだ第一配送情報と、送り主及び受取主を特定する特定情報を含まず、かつ物品を配送する拠点の順序情報を含んでなる第二配送情報と、に分ける構成とされている。そして、そのうちの第一配送情報を暗号化した状態で配送情報をコード化し、物品に付すべき情報コード(後述するQRコードQ)を生成するように構成されている。
The delivery management system 1 configured as described above functions as a system that manages delivery of articles from a sender to a receiver. The outline is as follows.
First, the delivery management system 1 does not include the delivery information to be attached to the article at the time of delivery, the first delivery information including at least the subject information for specifying the receiver, and the specifying information for specifying the sender and the receiver, and the article. And the second delivery information including the order information of the bases to which the goods are delivered. Then, the delivery information is encoded in a state where the first delivery information is encrypted, and an information code (QR code Q to be described later) to be attached to the article is generated.

さらに、配達拠点に設けられる読取装置10(読取装置10は「第一情報読取装置」の一例に相当する)において、暗号化された第一配送情報を復号化アルゴリズムに基づいて復号化する構成とされている。これにより、暗号化された第一配送情報を配達拠点において読み取ることができ、受取主を特定しうる主体情報を当該配達拠点において把握できるようになっている。   Furthermore, in the reader 10 provided at the delivery base (the reader 10 corresponds to an example of “first information reader”), the encrypted first delivery information is decrypted based on a decryption algorithm; Has been. As a result, the encrypted first delivery information can be read at the delivery base, and the main information that can identify the recipient can be grasped at the delivery base.

また、中継拠点に設けられる読取装置110(読取装置110は第二情報読取装置の一例に相当する)は、情報コード(QRコードQ)のうちの第二配送情報(即ち、送り主及び受取主を特定する特定情報を含まず、かつ物品を配送する拠点の順序情報を含んだ情報)を読み取り、順序情報を表示しうる構成とされている。即ち、本実施形態に係る配送管理システム1では、第一配送情報の暗号化により、各中継拠点における主体情報の内容表示が禁止されており、配達拠点においてのみ主体情報の内容表示が可能となっているのである。 Further, the reading device 110 provided at the relay base (the reading device 110 corresponds to an example of the second information reading device) is configured to specify the second delivery information (that is, the sender and the receiver) of the information code (QR code Q). Information that does not include the specific information to be specified and includes the order information of the site to which the article is delivered) and can display the order information. That is, in the delivery management system 1 according to the present embodiment , the display of the content of the subject information at each relay base is prohibited by the encryption of the first delivery information, and the content information of the subject information can be displayed only at the delivery base. -ing

2.依頼時処理
次に、本実施形態に係る配送管理システム1にて行われる具体的な処理等について説明する。まず、送り主からの依頼を受領して情報コード(QRコードQ)の生成等を行う依頼時の処理(以下、依頼時処理ともいう)について図4を参照して説明する。
2. Processing at Request Next, specific processing performed in the delivery management system 1 according to the present embodiment will be described. First, processing at the time of request (hereinafter also referred to as processing at request) for receiving a request from a sender and generating an information code (QR code Q) will be described with reference to FIG.

依頼時処理は、管理サーバ2に設けられたプログラムに基づいて行われる処理であり、送り主が電気通信回線Nを介して管理サーバ2にアクセスすることにより開始される。なお、送り主から管理サーバ2へのアクセスは自宅等に設けられたパーソナルコンピュータなど行ってもよく、取次店(例えば自宅近くに設けられた取次店)に設けられた情報処理装置111から行ってもよい。以下の説明では、送り主が取次店から管理サーバ2にアクセスする場合を例に挙げて説明する。   The request processing is processing performed based on a program provided in the management server 2 and is started when the sender accesses the management server 2 via the telecommunication line N. Note that the sender may access the management server 2 through a personal computer provided at home or the like, or from the information processing device 111 provided at an agency (for example, an agency near the home). Good. In the following description, a case where the sender accesses the management server 2 from the agency will be described as an example.

依頼時処理が開始されると、まず依頼情報を入力するための入力画面をアクセスした情報処理装置のモニタ(即ち取次店のモニタ)に表示する処理が行われる(S1)。具体的には、例えば、管理サーバ2から取次店の情報処理装置111に対し、図6のような入力フォームを構成する画面情報が与えられる。この画面情報は、例えばブラウザ上で表示される入力フォームを構成するものであり、送り主がこの入力フォームを利用して、自己の氏名、住所、電話番号、受取人の氏名、住所、電話番号などを入力すると、これら情報が依頼情報として電気通信回線Nを介して管理サーバ2に送信されるようになっている。なお、本実施形態では、物品に付すべき伝票において、情報コード(QRコードQ)とは別にメッセージを記録しうるようになっており、送り主が図6の入力フォームを利用してメッセージを入力すると、このメッセージが管理サーバ2に送られるようになっている。なお、図6の例では、表示事項の欄に所望の文等のメッセージを入力できるようになっており、この欄に入力される情報がメッセージとして管理サーバ2に送られる。 When the request process is started, first, a process of displaying an input screen for inputting request information on the monitor of the information processing apparatus that has accessed (that is, the monitor of the agency store) is performed (S1). Specifically, for example, screen information constituting an input form as shown in FIG. 6 is given from the management server 2 to the information processing apparatus 111 of the agency. This screen information constitutes the input form displayed on the browser, for example, and the sender uses this input form to enter his / her name, address, phone number, recipient's name, address, phone number, etc. Is input as request information to the management server 2 via the telecommunication line N. In the present embodiment , in a slip to be attached to an article, a message can be recorded separately from the information code (QR code Q), and when the sender inputs a message using the input form of FIG. This message is sent to the management server 2. In the example of FIG. 6, a message such as a desired sentence can be input in the display item column, and information input in this column is sent to the management server 2 as a message.

S2にて依頼情報の入力が完了したと判断される場合にはYesに進み、その入力された依頼情報が管理サーバ2によって取得され、RAM5等の記憶手段に記憶される(S3)。さらに、入力された依頼情報に基づいて配送ルートを決定する処理が行われる(S4)。具体的には、依頼情報に含まれる送り主の住所及び受取主の住所に基づいて、或いは送り主が物品を持ち込んだ取次店及び受取主の住所に基づいて配送ルートを決定する。配送ルートの決定方法は様々な方法が考えられるが、例えば以下のようにして行うことができる。   If it is determined in S2 that the input of request information has been completed, the process proceeds to Yes, and the input request information is acquired by the management server 2 and stored in storage means such as the RAM 5 (S3). Further, a process for determining a delivery route based on the input request information is performed (S4). Specifically, the delivery route is determined based on the address of the sender and the address of the receiver included in the request information, or based on the address of the store where the sender brought in the goods and the address of the receiver. Various methods for determining the delivery route are conceivable. For example, the delivery route can be determined as follows.

まず、管理サーバ2において、取次店、集配拠点、地域配送拠点、配達拠点の候補となるべき拠点の位置情報をデータベースとして用意しておく。なお、中継拠点や配達拠点の配置は様々な例が考えられるが、以下の説明では、市町村毎に複数の取次店及び複数の配達拠点が配され、各市町村或いは複数の市町村に一つの割合で集配拠点が設けられ、さらに、各都道府県毎に或いは複数の都道府県に一つの割合で地域配送拠点が設けられる場合を代表例として説明する。なお、同一の拠点が取次店と配達拠点とを兼ねていてもよい。   First, in the management server 2, location information of bases that should be candidates for the agency, collection / delivery base, regional delivery base, and delivery base is prepared as a database. There are various examples of the arrangement of relay bases and delivery bases. However, in the following explanation, there are a plurality of sales offices and a plurality of delivery bases for each municipality, with one ratio for each municipality or multiple municipalities. A case will be described as a representative example in which a collection / delivery base is provided and, further, one regional delivery base is provided for each prefecture or a plurality of prefectures. In addition, the same base may serve as both an agency and a delivery base.

そして、依頼情報によって送り主の住所が特定された場合、その住所に最も近い取次店をデータベースから選択する(なお、送り主が取次店に物品を持ち込んだ場合にはその取次店を選択する)。さらに、その選択された取次店に最も近い集配拠点(送り主側の集配拠点)を特定し、その特定された集配拠点に最も近い地域配送拠点(送り主側の地域配送拠点)を特定する。このようにすれば送り主(或いは送り主が物品を持ち込んだ取次店)から送り主側の地域配送拠点までの経路を決定できる。   When the address of the sender is specified by the request information, the agency store closest to the address is selected from the database (in the case where the sender brings the article to the agency store, the agency store is selected). Further, the collection / delivery base closest to the selected agency (the sender-side collection / delivery base) is identified, and the regional delivery base (the sender-side regional delivery base) closest to the identified collection / delivery base is identified. In this way, it is possible to determine the route from the sender (or the agency where the sender brought in the article) to the regional delivery base on the sender side.

なお、このように依頼ごとに集配拠点や地域配送拠点を決定する方法でなくてもよく、例えば、各取次店に対し、対応する拠点として集配拠点(送り主側の集配拠点)及び地域配送拠点(送り主側の地域配送拠点)を登録し、データベース化しておいてもよい。この場合、送り主の住所に最も近い取次店を選択した後(或いは送り主が物品を持ち込んだ取次店を選択した後)、その取次店に対応する拠点として登録される送り主側の集配拠点及び送り主側の地域配送拠点を選ぶようにすればよい。   Note that the method of determining the collection / delivery base and the regional delivery base for each request as described above may not be used. For example, for each agency, a collection / delivery base (collector / delivery base on the sender side) and a regional delivery base ( (Regional delivery base on the sender side) may be registered and stored in a database. In this case, after selecting the agent store closest to the sender's address (or after selecting the agent store where the sender brought in the goods), the sender side collection and delivery base and the sender side registered as the base corresponding to the agent store You can choose a regional delivery base.

同様にして、受取主から受取主側の地域配送拠点までの経路も決定できる。例えば、依頼情報によって受取主の住所が特定された場合には、その住所に最も近い配達拠点をデータベースから選択する。さらに、その選択された配達拠点に最も近い集配拠点(受取主側の集配拠点)を特定し、その特定された集配拠点に最も近い地域配送拠点(受取主側の集配拠点)を特定する。このようにすれば受取主側の地域配送拠点から配達拠点までの経路を決定できる。なお、このように依頼ごとに集配拠点や地域配送拠点を決定する方法でなくてもよく、例えば、各配達拠点に対し、対応する拠点として集配拠点(受取主側の集配拠点)及び地域配送拠点(受取主側の地域配送拠点)を登録し、データベース化しておいてもよい。この場合、受取主の住所に最も近い配達拠点を選択した後、その配達拠点に対応する拠点として登録される受取主側の集配拠点及び受取主側の地域配送拠点を選ぶようにすればよい。   Similarly, the route from the recipient to the regional delivery base on the recipient side can also be determined. For example, when the address of the recipient is specified by the request information, the delivery base closest to the address is selected from the database. Further, a collection / delivery base closest to the selected delivery base (collection / delivery base on the receiver side) is specified, and a regional delivery base (collection / delivery base on the receiver side) closest to the specified collection / delivery base is specified. In this way, the route from the regional delivery base on the receiver side to the delivery base can be determined. In addition, the method of determining the collection / delivery base and the regional delivery base for each request as described above may not be used. For example, for each delivery base, a collection / delivery base (collection / delivery base on the receiver side) and a regional delivery base are provided as corresponding bases. (Regional delivery base on the receiver side) may be registered and stored in a database. In this case, after selecting the delivery base closest to the address of the recipient, the receiver-side collection and delivery base and the receiver-side regional delivery base registered as the base corresponding to the delivery base may be selected.

S4にて配送ルートを決定した後、順序情報を生成する(S5)。順序情報は決定された経路における拠点の順序を示すものであり、例えば拠点のコードを順番に並べた情報として生成できる。本実施形態では、各拠点にコードが対応付けられてデータベース化されており、配送ルートが決定すると、配送ルートに組み込まれた拠点のコードを特定できるようになっている。例えば、取次店のコードが(10−72)であり、送り主側の集配拠点のコードが(21−34)、送り主側の地域配送拠点のコードが(21−80)、受取主側の地域配送拠点のコードが(43−12)、受取主側の集配拠点のコードが(45−95)、配達拠点のコードが(62−12)の場合には、これを並べた情報、即ち、(10−72,21−34,21−80,43−12,45−95,62−12)といった情報が順序情報として生成される。 After the delivery route is determined in S4, order information is generated (S5). The order information indicates the order of the bases on the determined route, and can be generated as information in which the base codes are arranged in order, for example. In this embodiment , a code is associated with each site and stored in a database, and when a delivery route is determined, the code of the site incorporated in the delivery route can be specified. For example, the agency code is (10-72), the sender-side collection / delivery base code is (21-34), the sender-side regional delivery base code is (21-80), and the receiver-side regional delivery is If the location code is (43-12), the receiver's collection / delivery location code is (45-95), and the delivery location code is (62-12), the information in which these are arranged, ie, (10 -72, 21-34, 21-80, 43-12, 45-95, 62-12) is generated as the order information.

次に、開示データと秘匿データの選別を行う(S6)。本実施形態では、S5にて生成された順序情報が開示データ(読取装置110によって把握可能なデータ)として選別され、送り主によって入力された依頼情報のうち、受取主の氏名、住所、電話番号の情報、及び送り主の氏名、住所、電話番号の情報、及び配送に係る物品の品名情報が秘匿データ(読取装置110によって把握不能なデータ)として選別される。S6では、選別された開示データ及び秘匿データを並び替える処理も行われる。 Next, the disclosed data and the secret data are selected (S6). In this embodiment , the order information generated in S5 is selected as disclosure data (data that can be grasped by the reading device 110), and among the request information input by the sender, the name, address, and telephone number of the receiver Information, the name, address, and telephone number information of the sender, and the item name information of the goods related to delivery are selected as confidential data (data that cannot be grasped by the reading device 110). In S6, a process of rearranging the selected disclosure data and confidential data is also performed.

例えば、図7(A) に示すように、コード化すべき情報の各要素が、開示データA、秘匿データα、開示データB、秘匿データβの順に並んでいたとすると、これらのデータの順番を入れ替えて図7(B) に示すように、開示データA、開示データB、秘匿データα、秘匿データβの順に並び替える処理を行う。これにより、開示データと秘匿データとがそれぞれまとめられるので、後のS102による終端識別コードの付加処理や、S103による秘匿識別コードの付加処理等が容易になる(図5参照)。   For example, as shown in FIG. 7A, if the elements of the information to be encoded are arranged in the order of disclosure data A, secret data α, disclosure data B, and secret data β, the order of these data is As shown in FIG. 7 (B), the disclosure data A, the disclosure data B, the secret data α, and the secret data β are rearranged in this order. As a result, the disclosed data and the confidential data are collected together, so that the terminal identification code addition process in S102 and the confidential identification code addition process in S103 are facilitated (see FIG. 5).

S6の選別処理の後、鍵情報の生成処理が行われる(S7)。この鍵情報は配達拠点において第一配送情報を復号化するために必要となる情報である。この鍵情報の生成は公知の様々な暗号キー生成方法を用いることができる。決定された鍵情報はRAM5等の記憶手段に一時的に記憶される。   After the selection process of S6, a key information generation process is performed (S7). This key information is information necessary for decrypting the first delivery information at the delivery base. The key information can be generated using various known encryption key generation methods. The determined key information is temporarily stored in storage means such as the RAM 5.

その後、情報コードの生成処理が行われる(S8)。図5はこの生成処理の流れを例示するフローチャートであり、当該生成処理が開始されると、まず、S100にて、開示データや秘匿データ等の各データをJISの基本仕様(JIS X 0510:2004)に従って符号化する処理が行われる。これにより、開示するデータを表すコード語としてコード化された開示データコードが生成され、また秘匿するデータを表すコード語としてコード化された秘匿データコードが生成される。   Thereafter, information code generation processing is performed (S8). FIG. 5 is a flowchart illustrating the flow of the generation process. When the generation process is started, first, in S100, each data such as disclosed data and secret data is converted into a JIS basic specification (JIS X 0510: 2004). ) Is encoded. As a result, a disclosed data code encoded as a code word representing data to be disclosed is generated, and a secret data code encoded as a code word representing data to be concealed is generated.

また続くS101では、開示データや秘匿データ等の各データに対する誤り訂正符号をJISの基本仕様(JIS X 0510:2004)に従って生成しさらにそれをコード化して誤り訂正コードを生成する処理が行われる。   In the subsequent S101, an error correction code for each data such as disclosed data and secret data is generated in accordance with JIS basic specifications (JIS X 0510: 2004), and further encoded to generate an error correction code.

そして、続くS102により、開示データコードの後に終端識別コードを付加する処理が行われる。終端識別コードは、例えば、4ビットパターンで「0000」であり、図7(C) に示すように、まとめられた開示データコードの直後(開示データコードBの直後)に位置する。なお、図7(C) では、便宜上、開示データコードを「開示コード」、終端識別コードを「終端子」、とそれぞれ表現している。   Then, in subsequent S102, processing for adding a terminal identification code after the disclosed data code is performed. The end identification code is, for example, “0000” in a 4-bit pattern, and is located immediately after the combined disclosure data code (immediately after the disclosure data code B) as shown in FIG. In FIG. 7C, for the sake of convenience, the disclosed data code is expressed as “disclosed code” and the terminal identification code is expressed as “end terminal”.

さらに、S103により、秘匿識別コードを終端識別コードの直後に付加する処理が行われる。S103の処理は、秘匿識別コードを終端識別コードの直後に配置することで、この終端識別コードの後に配置されているデータコードが「秘匿するデータを表すコード語としてコード化されたものであること」を明示的に表すものである。これにより、本処理によって生成されたQRコードQを配達拠点の読取装置10によってデコードする際に、当該QRコードQに秘匿データコードが含まれていることを認識できるようになる。   Further, in S103, a process of adding the secret identification code immediately after the termination identification code is performed. In the process of S103, the secret identification code is arranged immediately after the termination identification code, so that the data code arranged after the termination identification code is “coded as a code word representing the data to be kept confidential”. "Is explicitly expressed. Thereby, when the QR code Q generated by this processing is decoded by the reading device 10 at the delivery base, it can be recognized that the confidential data code is included in the QR code Q.

次のS104では、秘匿データコードのデータ長を計算して求め、このデータ長をコード化したものを秘匿識別コードの直後に付加する処理が行われる。これにより、秘匿データコードが配置される領域や範囲がわかるので、本処理によって生成されたQRコードQをデコードする際に、どこまでが秘匿データコードであるか認識できるようになる。   In the next S104, a process is performed in which the data length of the secret data code is calculated and obtained, and the data length encoded is added immediately after the secret identification code. As a result, the area and range in which the secret data code is arranged can be known, so that when the QR code Q generated by this process is decoded, it is possible to recognize how far the secret data code is.

例えば、図7(C) に示す例では、秘匿データコードαのデータ長と秘匿データコードβのデータ長との和が当該データ長として計算されて秘匿識別コードの直後に付加される。なお、図7(C) では、便宜上、秘匿データコードを「秘匿コード」、秘匿識別コードを「秘匿識別子」、とそれぞれ表現している。   For example, in the example shown in FIG. 7C, the sum of the data length of the secret data code α and the data length of the secret data code β is calculated as the data length and added immediately after the secret identification code. In FIG. 7C, for the sake of convenience, the secret data code is expressed as “secret code”, and the secret identification code is expressed as “secret identifier”.

続くS105では、秘匿データコードを暗号化する処理が行われる。この処理は、例えば、公知の視覚復号型暗号技術(視覚復号型秘密分散法)を用いて秘匿データコードを暗号化する。これにより、このような暗号化されていない平文データが付加されている場合に比べてセキュリティの強度を高めることができる。   In subsequent S105, a process of encrypting the secret data code is performed. In this process, for example, the secret data code is encrypted using a known visual decryption encryption technique (visual decryption secret sharing method). Thereby, the strength of security can be increased as compared with the case where such unencrypted plaintext data is added.

例えば、図7(D) に示す例では、秘匿データコードαを構成する「暗号化データ」の部分が暗号化され、「開始桁」、「文字数」および「鍵情報検査データ」も併せて生成される。最初に位置する「開始桁」は、当該暗号化された秘匿データの位置情報として、印刷データの先頭をゼロ番地とした場合に表現可能なアドレス値がこれに相当する。また次の「文字数」は、暗号化されている秘匿データの文字数である。これにより、コード語としてコード化される前のデータレコード中の位置関係において前後して混在する場合であっても、本コード生成処理によって生成されたQRコードQを、QRコードリーダ等のデコードする際において、デコードしたデータをこの位置情報に基づいてコード化前の位置関係に配置することができる。   For example, in the example shown in FIG. 7D, the portion of “encrypted data” constituting the secret data code α is encrypted, and “start digit”, “number of characters”, and “key information inspection data” are also generated. Is done. The “start digit” positioned first corresponds to an address value that can be expressed as the position information of the encrypted confidential data when the top of the print data is set to zero. The next “number of characters” is the number of characters of the encrypted confidential data. As a result, the QR code Q generated by the code generation process is decoded by a QR code reader or the like even when the data records are mixed in the positional relationship in the data record before being encoded as a code word. In this case, the decoded data can be arranged in the positional relationship before encoding based on the positional information.

最後に付加されている「鍵情報検査データ」は、当該暗号を解読するのに用いる鍵情報(S7の処理で生成された鍵情報)を特定可能な情報であり、鍵情報そのものによって構成されていてもよく、鍵情報を特定しうる何らかの情報(鍵情報を決められた法則によって変換した情報等)によって構成してもよい。この鍵情報検査データは、本コード生成処理によって生成されたQRコードQを配達拠点の読取装置10によってデコードする際に暗号を解読するために用いられる。   The “key information inspection data” added at the end is information that can identify key information (key information generated in the process of S7) used to decrypt the cipher, and is configured by the key information itself. Alternatively, it may be configured by some information that can specify the key information (information obtained by converting the key information according to a determined rule). This key information inspection data is used for decrypting the code when the QR code Q generated by this code generation process is decoded by the reader 10 at the delivery base.

なお、秘匿データコードβについても秘匿データコードαと同様に構成され、「鍵情報検査データ」として、秘匿データコードαを解読する鍵情報(S7の処理で生成された鍵情報)と同じ鍵情報を特定可能な情報が付加される。なお、このようにせずに、秘匿データコードαの鍵情報とは異なった「他の鍵情報」によって秘匿データコードβの秘匿データを暗号化してもよく、この場合には、「他の鍵情報」を特定する「鍵情報検査データ」を付加すればよい。   The secret data code β is also configured in the same manner as the secret data code α, and the same key information as the key information for decrypting the secret data code α (key information generated in the process of S7) as “key information inspection data”. Is added. Instead of this, the secret data of the secret data code β may be encrypted with “other key information” different from the key information of the secret data code α. In this case, the “other key information” "Key information inspection data" for specifying "may be added.

続くS106では、データ長の直後に秘匿データコードを付加する処理が行われる。図7(D) に示す例では、秘匿データコードαおよび秘匿データコードβをデータ長の後に付加する。さらに、S107では、JISの基本仕様(JIS X 0510:2004)に従って、秘匿データコードの後に埋め草コードを付加する処理が行われ、S108では、誤り訂正コードを付加する処理が行われる。これにより、図7(C) に示すフォーマットのデータコードが生成される。   In subsequent S106, a process of adding a secret data code immediately after the data length is performed. In the example shown in FIG. 7D, the secret data code α and the secret data code β are added after the data length. Further, in S107, in accordance with JIS basic specifications (JIS X 0510: 2004), a process of adding a padding code is performed after the secret data code, and in S108, a process of adding an error correction code is performed. As a result, a data code having the format shown in FIG. 7C is generated.

そして、S109では、生成されたデータコードに基づいて、各セルを生成し、図8に示すデータブロックに配置する処理が行われる。本実施形態では、図8に示す1型のQRコードが用いられ、1辺が21セル(モジュール)の正方形状に構成されているため、三隅に設けられている位置検出パターンや形式情報(図8に示す斜線部分)、さらにはタイミングパターンを除いたコード領域に、8個のセルを4行2列に配置して構成されるデータブロックを26ブロック(A0〜A25)配置する。 In S109, a process of generating each cell based on the generated data code and arranging it in the data block shown in FIG. 8 is performed. In the present embodiment , the type 1 QR code shown in FIG. 8 is used, and one side is formed in a square shape of 21 cells (modules). Therefore, position detection patterns and format information (see FIG. In the code area excluding the timing pattern), 26 blocks (A0 to A25) of data blocks configured by arranging 8 cells in 4 rows and 2 columns are arranged.

例えば、図7(C) に示す例では、開示データコードAをA0〜A2、開示データコードBをA3〜A6に配置し、終端識別コードをA7に配置する。そして、この終端識別コードの後方で、通常は埋め草コードが配置される位置に相当するA8〜A17に、秘匿識別コード、データ長、秘匿識別コード等を配置する。   For example, in the example shown in FIG. 7C, the disclosed data code A is arranged in A0 to A2, the disclosed data code B is arranged in A3 to A6, and the terminal identification code is arranged in A7. Then, behind this termination identification code, a secret identification code, a data length, a secret identification code, and the like are usually arranged at A8 to A17 corresponding to positions where the padding code is arranged.

即ち、A8に秘匿識別コードを配置し、その後のA9にデータ長を配置して、さらにこの後のA10〜A13に秘匿データコードα、A14〜A17に秘匿データコードβをそれぞれ配置する。そして、通常のQRコードと同様に、誤り訂正コードを最後のA20〜A25に配置して、この間の空いている部分であるA18〜A19に埋め草コードを配置する。なお、A15およびA18は、タイミングパターンを挟んで位置していることから、A15はA15とA15'とに、またA18はA18とA18'とに分割されている。   That is, a secret identification code is arranged at A8, a data length is arranged at A9 thereafter, a secret data code α is arranged at A10 to A13, and a secret data code β is arranged at A14 to A17. Then, similarly to the normal QR code, the error correction code is arranged in the last A20 to A25, and the padding code is arranged in A18 to A19 which are vacant portions therebetween. Since A15 and A18 are located across the timing pattern, A15 is divided into A15 and A15 ′, and A18 is divided into A18 and A18 ′.

図5に示す情報コードの生成処理が終了すると、図4のS9に示す情報コードの出力処理がなされる。情報コードの出力処理は、送り主がアクセスした情報処理装置に対して生成された情報コード(QRコードQ)を出力する処理であり、本実施形態のように送り主が取扱店の情報処理装置111によって管理サーバ2にアクセスした場合には、管理サーバ2から情報処理装置111に対して生成された情報コード(QRコードQ)が与えられる。このQRコードQは、情報処理装置111のモニタ116に表示され、プリンタ130によって所定の伝票に印刷できる。なお、図12(B)は、QRコードQが伝票に印刷された状態を示している。 When the information code generation process shown in FIG. 5 is completed, the information code output process shown in S9 of FIG. 4 is performed. The output process of the information code is a process of outputting the information code (QR code Q) generated for the information processing apparatus accessed by the sender, and the sender uses the information processing apparatus 111 of the dealer as in this embodiment . When the management server 2 is accessed, an information code (QR code Q) generated from the management server 2 to the information processing apparatus 111 is given. The QR code Q is displayed on the monitor 116 of the information processing apparatus 111 and can be printed on a predetermined slip by the printer 130. FIG. 12B shows a state where the QR code Q is printed on the slip.

さらに、S4の処理によって決定された配送拠点の読取装置10に対して復号化プログラムが割り当てられる(S10)。この処理は、配達拠点の読取装置10が復号化プログラム(後述する図10、図11に示すプログラム)を入手できるようにする処理であり、例えば管理サーバ2から読取装置10に対してこの復号化プログラムを自発的に送信してもよく、読取装置10に復号化処理のダウンロードの権利を与えておくような処理であってもよい。   Further, a decryption program is assigned to the reader 10 at the delivery base determined by the process of S4 (S10). This processing is processing for enabling the reading device 10 at the delivery base to obtain a decryption program (programs shown in FIGS. 10 and 11 described later). For example, the decryption program is sent from the management server 2 to the reading device 10. The program may be transmitted spontaneously, or may be a process that gives the reader 10 the right to download the decryption process.

さらに、S4の処理によって決定された配送拠点の読取装置10に対して、S7にて生成された鍵情報を割り当てる処理が行われる(S11)。この処理は、配達拠点の読取装置10が当該鍵情報を入手できるようにする処理であり、例えば管理サーバ2から読取装置10に対してこの鍵情報を自発的に送信してもよく、読取装置10に鍵情報のダウンロードの権利を与えておくような処理であってもよい。   Furthermore, a process of assigning the key information generated in S7 to the reading device 10 at the delivery base determined by the process of S4 is performed (S11). This process is a process that enables the reader 10 at the delivery base to obtain the key information. For example, the key information may be transmitted spontaneously from the management server 2 to the reader 10. The processing may be such that the right to download key information is given to 10.

このように、本実施形態では、物品の配送を管理する管理拠点において「配送管理装置」としての管理サーバ2が設けられ、この管理サーバ2が、「暗号化手段」、「コード生成手段」として機能する「CPU3及び図4のフローチャートを実行するプログラム」を備えている。また、管理サーバ2において、送り主から受取主の主体情報(受取主の氏名、住所、電話番号)を含んだ依頼情報を取得しており、「CPU3及び図4のフローチャートを実行するプログラム」は、「依頼情報取得手段」としても機能する。さらに、管理サーバ2では、依頼情報に基づいて配送ルートを決定し、依頼情報及び配送ルートに基づいて配送情報を生成しており、「CPU3及び図4のフローチャートを実行するプログラム」は、「配送ルート決定手段」、「配送情報生成手段」としても機能する。さらには、管理サーバ2は、決定された配送ルートに基づいて配達拠点を特定すると共に、当該配達拠点の読取装置10(第一情報読取装置)に対して復号化アルゴリズムを割り当てており、「CPU3及び図4のフローチャートを実行するプログラム」は、「割当手段」に相当する。 As described above, in the present embodiment , the management server 2 serving as the “delivery management device” is provided at the management base that manages the delivery of the articles, and the management server 2 serves as the “encryption unit” and the “code generation unit”. A functioning “CPU 3 and a program for executing the flowchart of FIG. 4” are provided. Further, the management server 2 acquires request information including the subject information of the receiver (name, address, telephone number of the receiver) from the sender, and “the program for executing the CPU 3 and the flowchart of FIG. 4” It also functions as “request information acquisition means”. Further, the management server 2 determines a delivery route based on the request information, generates delivery information based on the request information and the delivery route, and “the program for executing the CPU 3 and the flowchart of FIG. It also functions as “route determination means” and “delivery information generation means”. Further, the management server 2 specifies a delivery base based on the determined delivery route, and assigns a decryption algorithm to the reader 10 (first information reader) at the delivery base. The program for executing the flowchart of FIG. 4 corresponds to “allocation means”.

また、「コード生成手段」に相当する「CPU3及び図4のフローチャートを実行するプログラム」は、第二配送情報を、全ての中継拠点における第二情報読取装置によって読み取り可能な非暗号化データとして情報コード(QRコードQ)に含ませており、物品を配送する拠点の順序情報を中継拠点において容易に取得でき、中継拠点での物品搬送を作業性良くスムーズに行うことができるようになっている。   In addition, the “CPU 3 and the program for executing the flowchart of FIG. 4” corresponding to the “code generation means” are information on the second delivery information as non-encrypted data that can be read by the second information reader at all the relay bases. It is included in the code (QR code Q), so that the order information of the base to deliver the article can be easily obtained at the relay base, and the goods can be transported smoothly at the relay base with good workability. .

また、「暗号化手段」、「割当手段」、に相当する「CPU3及び図4のフローチャートを実行するプログラム」は、特定の鍵情報によって解読可能となるように第一配送情報を暗号化し、配達拠点の読取装置10(第一情報読取装置)に対し、復号化アルゴリズムと、鍵情報と、を共に割り当てている。この構成によれば、仮に復号化アルゴリズムが何らかの方法で取得されても鍵情報がなければ第一配送情報を解読できないため、第一配送情報のセキュリティがより強化される。   Further, “the CPU 3 and the program for executing the flowchart of FIG. 4” corresponding to “encryption means” and “allocation means” encrypt the first delivery information so that it can be decrypted with specific key information, and deliver A decryption algorithm and key information are both assigned to the base reader 10 (first information reader). According to this configuration, even if the decryption algorithm is acquired by some method, the first delivery information cannot be decrypted without the key information, so that the security of the first delivery information is further strengthened.

また、「コード生成手段」に相当する「CPU3及び図4のフローチャートを実行するプログラム」は、情報コードとして、第一配送情報のデータ領域と、第二配送情報のデータ領域と、を含んだ単一の二次元コード(QRコード)を生成しており、この構成によれば、コード生成の迅速化、読取作業の迅速化を図ることができる。   Further, the “CPU 3 and the program for executing the flowchart of FIG. 4” corresponding to the “code generation means” simply includes a data area of the first delivery information and a data area of the second delivery information as information codes. One two-dimensional code (QR code) is generated, and according to this configuration, it is possible to speed up code generation and speed up reading work.

また、取次店に設けられたプリンタ130は、「コード生成手段」により生成された情報コード(QRコードQ)を、物品に付すべき伝票に形成する「形成手段」の一例に相当している。即ち、管理サーバ2によって生成されたQRコードQが情報処理装置111に与えられ、「形成手段」としてのプリンタ130によって伝票に印刷されるようになっている。   In addition, the printer 130 provided in the agency store corresponds to an example of “formation unit” that forms the information code (QR code Q) generated by the “code generation unit” on a slip to be attached to an article. That is, the QR code Q generated by the management server 2 is given to the information processing apparatus 111 and is printed on a slip by the printer 130 as “formation means”.

また、本実施形態では、管理サーバ2において、送り主からのメッセージが取得されるようになっている。即ち、上述したように、送り主が図6の入力フォームを利用してメッセージを入力すると、このメッセージが管理サーバ2に送られるようになっており、管理サーバ2に設けられた「CPU3及び図4のフローチャートを実行するプログラム」が「メッセージ取得手段」の一例に相当している。管理サーバ2では、生成したQRコードQと取得したメッセージとを伝票に記録するための印刷データを生成する。 In the present embodiment , the management server 2 obtains a message from the sender. That is, as described above, when the sender inputs a message using the input form of FIG. 6, this message is sent to the management server 2, and the “CPU 3 and FIG. The “program for executing the flowchart” corresponds to an example of “message acquisition means”. The management server 2 generates print data for recording the generated QR code Q and the acquired message on a slip.

図12(A)に示すように、配送に用いる「伝票」として、QRコードQを記録するコード記録領域141と、送り主によるメッセージを記録するメッセージ記録領域142が設けられたものが用いられ、管理サーバ2によって生成される印刷用データは、印刷時にQRコードQが伝票のコード記録領域141に記録され、取得されたメッセージが、メッセージ記録領域142に記録されるようにQRコードQやメッセージの配置、サイズ等を定めるデータとして構成されている。   As shown in FIG. 12A, a “slip” used for delivery is provided with a code recording area 141 for recording a QR code Q and a message recording area 142 for recording a message by a sender. The print data generated by the server 2 is arranged so that QR code Q is recorded in the code recording area 141 of the slip and the acquired message is recorded in the message recording area 142 at the time of printing. It is configured as data for determining the size and the like.

メッセージを含んだ印刷データは、情報処理装置111を介してプリンタ130に与えられ、図12(B)に示すように、プリンタ130によって、QRコードQとメッセージとが共に伝票に印刷される。これにより、送り主や受取主を客観的に特定しうる情報以外のメッセージ(送り主や受取主を客観的に特定できず、当事者間でのみ理解される情報等)をQRコードQと共に表示できることとなる。   The print data including the message is given to the printer 130 via the information processing apparatus 111, and the QR code Q and the message are printed together on the slip by the printer 130 as shown in FIG. As a result, a message other than information that can objectively identify the sender and the receiver (information that cannot be objectively identified and understood only by the parties) and the QR code Q can be displayed. .

なお、上記例では、QRコードQとメッセージの両方をプリンタ130によって伝票に印刷する構成を示したが、QRコードQのみをプリンタ130によって印刷してもよい。この場合、図12(C)のように、送り主がメッセージ記録領域142に手書き等によって情報を記載するようにできる。   In the above example, both the QR code Q and the message are printed on the slip by the printer 130. However, only the QR code Q may be printed by the printer 130. In this case, as shown in FIG. 12C, the sender can write information in the message recording area 142 by handwriting or the like.

また、上記例では、図12(A)のように、予めコード記録領域141とメッセージ記録領域142とが割り当てられた伝票を例示したが、このような領域が割り当てられていなくてもよい。要するに、生成したQRコードQと、取得したメッセージとを共に伝票に印刷できさえすれば物品にQRコードQとメッセージとを付すという目的を達することができる。   Further, in the above example, as shown in FIG. 12A, a slip in which the code recording area 141 and the message recording area 142 are allocated in advance is illustrated, but such an area may not be allocated. In short, as long as both the generated QR code Q and the acquired message can be printed on the slip, the purpose of attaching the QR code Q and the message to the article can be achieved.

3.中継拠点での処理
次に、中継拠点での処理について説明する。
図9は、中継拠点での読取処理の流れを例示するフローチャートである。この処理は、中継拠点に設けられた上述のQRコードリーダ120の電源投入により起動する制御回路およびメモリ(制御回路40及びメモリ35と同様のもの)によって開始されるものである。なお、メモリの作業領域や画像データを蓄える画像データ蓄積領域をクリアしたり、所定のフラグやカウンタ等をクリアする初期設定処理については省略して示している。
3. Processing at Relay Station Next, processing at the relay station will be described.
FIG. 9 is a flowchart illustrating the flow of the reading process at the relay site. This process is started by a control circuit and a memory (similar to the control circuit 40 and the memory 35) that are activated when the QR code reader 120 provided at the relay base is turned on. Note that the initial setting process for clearing the work area of the memory and the image data storage area for storing image data, and clearing predetermined flags, counters, etc. is omitted.

まず、S200において、画像データを取得する処理が行われる。この処理は、物品に付された上述のQRコードQを読み取り、そのQRコードQの画像データをメモリに蓄積する処理である。QRコードリーダの分野において、QRコードQの画像データを取得してメモリに蓄積する処理は公知であるので詳細は省略する。   First, in S200, processing for acquiring image data is performed. This process is a process of reading the above-described QR code Q attached to an article and storing image data of the QR code Q in a memory. In the field of QR code readers, the process of acquiring QR code Q image data and storing it in a memory is well known, and details thereof are omitted.

次いで、メモリに蓄積された画像データを読み出し、位置検出パターンを検出する処理が行われる(S201)。即ち、QRコードQは、図8にて概念的に示すように、その三隅に位置検出パターンが設けられているため、これらの検出が行われ、さらに、QRコードQのコード外形を検出する(S202)。   Next, a process of reading the image data stored in the memory and detecting a position detection pattern is performed (S201). That is, as conceptually shown in FIG. 8, since the QR code Q is provided with position detection patterns at its three corners, these detections are performed, and further the code outer shape of the QR code Q is detected ( S202).

さらに、S203にて各セルの中心座標を算出する処理を行い、S204にて各セルの白黒を判別する処理を行う。これにより、図8に示す形式情報(図8に示す斜線部分)やデータブロックを認識可能になり、続くS205にて、欠損等しているデータブロックがある場合に、そのブロックを誤り訂正可能であるか否かを判断する。   Further, a process for calculating the center coordinates of each cell is performed in S203, and a process for determining the black and white of each cell is performed in S204. This makes it possible to recognize the format information shown in FIG. 8 (the hatched portion shown in FIG. 8) and the data block, and in the subsequent S205, if there is a missing data block, the block can be error-corrected. Judge whether there is.

そして、S205にて誤り訂正可能であると判断できる場合には(S205;OK)、誤り訂正をして続くS206以降のデコード処理を行う。これに対し、S205にて誤り訂正可能であると判断できない場合には(S205;NG)、誤り訂正できないので、ステップS200に処理を移行して再度、画像データを取得してステップS202〜S205の各処理を行う。   If it can be determined in S205 that error correction is possible (S205; OK), error correction is performed and subsequent decoding processing in S206 and subsequent steps is performed. On the other hand, if it cannot be determined in S205 that the error can be corrected (S205; NG), the error cannot be corrected. Therefore, the process proceeds to step S200, and the image data is acquired again, and steps S202 to S205 are performed. Perform each process.

S206以降のデコード処理では、まず、カウンタnに0(零)をセットする処理が行われる。このカウンタnは、デコードの過程において、QRコードQを構成するデータコードの順番を示す変数として機能する。続くS207では、カウンタnが指すn番目のデータコードを取得する処理が行われる。さらに、S208では、S207にて取得されたn番目のデータコードが、終端識別コードであるか否かを判断する処理が行われる。データコードが終端識別コードであると判断できない場合には(S208;No)、終端識別コードよりも前にまだ通常のデータコードが存在することになるので、続くS209に処理を移行して次のデータコード、つまり(n+1)番目のデータコードのコード数iを取得する。これは、図7(D) を参照して上述したように、データコードの2文字目相当の位置には、文字数が格納されていることに基づくもので、その詳細は、JISの基本仕様(JIS X 0510:2004)の「8.4データの符号化」に記載されている。   In the decoding process after S206, first, a process of setting 0 (zero) to the counter n is performed. The counter n functions as a variable indicating the order of data codes constituting the QR code Q in the decoding process. In subsequent S207, processing for obtaining the nth data code pointed to by the counter n is performed. Further, in S208, processing for determining whether or not the nth data code acquired in S207 is a terminal identification code is performed. If it is not possible to determine that the data code is the termination identification code (S208; No), the normal data code still exists before the termination identification code, so the process proceeds to the subsequent S209 and the next The code number i of the data code, that is, the (n + 1) th data code is acquired. As described above with reference to FIG. 7D, this is based on the fact that the number of characters is stored at the position corresponding to the second character of the data code. JIS X 0510: 2004), “8.4 Data encoding”.

S209にてコード数iを取得する処理を行った後、続くS210において、この文字数(i)分だけデータコードを取得する処理が行われ、さらにS211にて当該データコード、つまり開示データコード(開示するデータを表すコード語としてコード化されたデータコード)を復号(デコード)する処理が行われる。   After performing the process of acquiring the code number i in S209, in the subsequent S210, the process of acquiring the data code for the number of characters (i) is performed, and in S211, the data code, that is, the disclosed data code (disclosed) Data code encoded as a code word representing the data to be decoded) is decoded.

S211での復号処理が終わると、S212において、カウンタnが次のデータコードを指すように「n+i+1」をカウンタnに設定する処理が行われ、再びS207に処理を戻してn番目のデータコードを取得する処理が行われる。   When the decoding process in S211 ends, in S212, the process of setting “n + i + 1” to the counter n is performed so that the counter n indicates the next data code, and the process returns to S207 again to change the nth data code. Processing to obtain is performed.

一方、S207において取得されたn番目のデータコードが、S208において終端識別コードであると判断される場合、S208にてYesに進み、当該処理は終了する。   On the other hand, if it is determined in S208 that the nth data code acquired in S207 is a terminal identification code, the process proceeds to Yes in S208, and the process ends.

このように、中継拠点のQRコードリーダ120には、終端識別コードの後に組み込まれる秘匿データコードを読み取るアルゴリズムが設けられていないため、終端識別コードの前方に配置されて元来デコードされるべき通常のデータコードのみがデコードされることとなる。そして、終端識別コードの前方に組み込まれるデータは、送り主及び受取主を特定する特定情報(送り主の氏名、住所、電話番号、受取主の氏名、住所、電話番号等)を含んでいないため、中継拠点で送り主や受取主の氏名、住所、電話番号などが開示されないこととなる。   As described above, since the QR code reader 120 at the relay base is not provided with an algorithm for reading the secret data code incorporated after the termination identification code, it is usually placed in front of the termination identification code and originally decoded. Only the data code is decoded. The data embedded in front of the terminal identification code does not contain any specific information (sender name, address, phone number, recipient name, address, phone number, etc.) that identifies the sender and receiver. The name, address and telephone number of the sender and receiver will not be disclosed at the site.

一方、QRコードリーダ120によって読取可能な開示データコードは、拠点の順序情報を含んだ第二配送情報をコード化したものであり、「10−72,21−34,21−80,43−12,45−95,62−12」といった拠点の経路情報がQRコードリーダ120の液晶表示器もしくは情報処理装置111のモニタ116に表示されることとなる。従って、各中継拠点において次の拠点を容易に特定でき、次の拠点まで支障なく配送することができる。なお、QRコードリーダ120の液晶表示器やモニタ116は、「順序情報表示手段」の一例に相当する。   On the other hand, the disclosed data code that can be read by the QR code reader 120 is obtained by encoding the second delivery information including the order information of the bases. “10-72, 21-34, 21-80, 43-12” , 45-95, 62-12 "is displayed on the liquid crystal display of the QR code reader 120 or the monitor 116 of the information processing apparatus 111. Therefore, the next base can be easily specified at each relay base, and can be delivered to the next base without any trouble. The liquid crystal display and the monitor 116 of the QR code reader 120 correspond to an example of “order information display unit”.

4.配達拠点での処理
次に、配達拠点での処理について、図10、図11等を参照しつつ説明する。
図10は、配達拠点の読取装置にて行われる読取処理の流れを概略的に例示するフローチャートである。また、図11は、図10の復号化処理を概略的に例示するフローチャートである。
4). Processing at Delivery Base Next, processing at the delivery base will be described with reference to FIGS.
FIG. 10 is a flowchart schematically illustrating the flow of the reading process performed by the reading device at the delivery base. FIG. 11 is a flowchart schematically illustrating the decoding process of FIG.

図10のS301〜S306は、図9のS200〜S205の処理と同一であるので詳細な説明は省略する。S306により誤り訂正可能であると判断できる場合には(S306;OK)、誤り訂正をして続くS307の復号化処理を行う。これに対し、S306により誤り訂正可能であると判断できない場合には(S306;NG)、誤り訂正できないので、S301に処理を移行して再度、画像データを取得してS301〜S306の各処理を行う。   Since S301 to S306 in FIG. 10 are the same as the processes in S200 to S205 in FIG. 9, detailed description thereof is omitted. If it can be determined in S306 that error correction is possible (S306; OK), error correction is performed and the subsequent decoding processing in S307 is performed. On the other hand, if it cannot be determined in S306 that error correction is possible (S306; NG), error correction cannot be performed. Therefore, the process proceeds to S301, image data is acquired again, and steps S301 to S306 are performed. Do.

一方、誤り訂正可能であると判断できる場合にはS306にてOKに進み、S307の復号化処理を行う。S307の復号化処理は、その詳細が図11に図示されているので、ここからは図11を参照して説明する。図11に示すように、復号化処理では、ステップS401により、まずカウンタnに0(零)をセットする処理が行われる。このカウンタnは、本復号化処理において、QRコードQを構成するデータコードの順番を示す変数として機能する。   On the other hand, if it can be determined that error correction is possible, the process proceeds to OK in S306, and the decoding process of S307 is performed. The details of the decoding process in S307 are shown in FIG. 11, and will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 11, in the decoding process, first, a process of setting 0 (zero) to the counter n is performed in step S401. The counter n functions as a variable indicating the order of data codes constituting the QR code Q in the present decoding process.

S402では、カウンタnが指すn番目のデータコードを取得する処理が行われる。そして、続くS403では、S402により取得されたn番目のデータコードが、終端識別コードであるか否かを判断する処理が行われる。当該データコードが終端識別コードであると判断できない場合には(S403;No)、終端識別コードよりも前にまだ通常のデータコードが存在することになるので、続くS404に処理を移行して次のデータコード、つまり(n+1)番目のデータコードのコード数iを取得する。これは、第1実施形態で図7(D) を参照して説明したように、データコードの2文字目相当の位置には、文字数が格納されていることに基づくもので、その詳細は、JISの基本仕様(JIS X 0510:2004)の「8.4データの符号化」に記載されている。 In S402, processing for obtaining the nth data code pointed to by the counter n is performed. In subsequent S403, processing is performed to determine whether or not the nth data code acquired in S402 is a terminal identification code. If it is not possible to determine that the data code is the termination identification code (S403; No), the normal data code still exists before the termination identification code. Data code, i.e., the code number i of the (n + 1) -th data code. This is based on the fact that the number of characters is stored in the position corresponding to the second character of the data code, as described with reference to FIG. 7D in the first embodiment . It is described in “8.4 Data Encoding” in JIS Basic Specification (JIS X 0510: 2004).

S404にてコード数iを取得すると、続くS405では、この文字数(i)分だけデータコードを取得する処理が行われ、さらにS406において、当該データコード、つまり開示データコード(開示するデータを表すコード語としてコード化されたデータコード)を復号(デコード)する処理が行われる。   When the code number i is acquired in S404, in the subsequent S405, a process for acquiring the data code for the number of characters (i) is performed, and in S406, the data code, that is, the disclosed data code (the code representing the data to be disclosed). A process of decoding (decoding) a data code encoded as a word is performed.

S406での復号処理が終わると、S407において、カウンタnが次のデータコードを指すように「n+i+1」をカウンタnに設定する処理が行われ、その後、再びS402に処理を戻してn番目のデータコードを取得する処理が行われる。   When the decoding process in S406 ends, in S407, a process of setting “n + i + 1” to the counter n is performed so that the counter n indicates the next data code, and then the process returns to S402 again to return the nth data Processing to obtain the code is performed.

このように、S402〜S407では、終端識別コードの前方に配置されて元来デコードされる通常のデータコード(即ち開示データコード)を取得してデコードする処理が行われる。   As described above, in S402 to S407, a process of obtaining and decoding a normal data code (that is, a disclosed data code) arranged in front of the terminal identification code and originally decoded is performed.

一方、S403の判断処理において、S402にて取得したデータコードが終端識別コードであると判断した場合には(S403;Yes)、S408に処理を移行し、nをインクリメントする(S408)。   On the other hand, in the determination process of S403, when it is determined that the data code acquired in S402 is a termination identification code (S403; Yes), the process proceeds to S408 and n is incremented (S408).

その後、n番目のデータコードを取得し(S409)、その取得したデータコードが秘匿識別コードであるか否かを判断する(S410)。S410の判断処理において、秘匿識別コードであると判断される場合には、秘匿識別コードよりも後には、秘匿データコードが存在することになるので、S410にてYesに進み、S411にてカウンタnを秘匿データコードの先頭位置に進める処理を行う(即ちn=n+2に設定)。   Thereafter, the nth data code is acquired (S409), and it is determined whether or not the acquired data code is a secret identification code (S410). If it is determined in S410 that the code is a secret identification code, a secret data code exists after the secret identification code. Therefore, the process proceeds to Yes in S410, and the counter n is determined in S411. Is advanced to the head position of the secret data code (that is, n = n + 2 is set).

なお、S410の判断処理において、データコードが秘匿識別コードであると判断できない場合には(例えば、読み取ったQRコードが一般仕様のQRコード(終端識別コードの後に埋め草コードが配置されるもの)である場合)、秘匿データコードが当該QRコードQには含まれていないことになるので、S410にてNoに進み、本復号化処理を終了して図10に示すS307を終えて図10の読取処理を終了する。   If it is not possible to determine that the data code is a secret identification code in the determination process of S410 (for example, the read QR code is a general-purpose QR code (a padding code is placed after the termination identification code) In this case, since the secret data code is not included in the QR code Q, the process proceeds to No in S410, ends the decoding process, ends S307 shown in FIG. The reading process ends.

一方、S411の処理が行われた後には、n+1番目のデータコードに基づいて、暗号化データのコード数jを取得する処理が行われる(S412)。これも、S209と同様に、秘匿データコードの2番目相当の位置には、文字数が格納されていることに基づくものである(図7(D)参照)。   On the other hand, after the process of S411 is performed, a process of obtaining the code number j of the encrypted data is performed based on the (n + 1) th data code (S412). This is also based on the fact that the number of characters is stored in the second equivalent position of the secret data code, as in S209 (see FIG. 7D).

S412にてコード数jを取得した後、続くS413において、この文字数(j)分だけデータコードを取得する処理が行われ、さらにS414において、カウンタnが次の鍵情報検査データを指すようにカウンタを進める処理(即ち、n=n+j+2とする処理)が行われた後、S415にてn番目の鍵情報検査データ(鍵特定情報)を取得する処理が行われる。   After the code number j is acquired in S412, in the subsequent S413, processing for acquiring the data code for the number of characters (j) is performed, and in S414, the counter n is pointed to indicate the next key information inspection data. Is performed (that is, n = n + j + 2), and in step S415, n-th key information inspection data (key identification information) is acquired.

そして、管理サーバ2から与えられた鍵情報が、S415により取得した鍵情報検査データに適合しているか否かを判断する処理が行われる(S416)。なお、鍵情報は、管理サーバ2からの自発的な送信に応じて予め読取装置10で取得し記憶手段(ハードディスクドライブ17等)に記憶しておいてもよく、所定の時期に読取装置10から管理サーバ2にアクセスして鍵情報を取得してもよい。例えば、S416の判断処理を行う際に管理サーバ2から鍵情報を取得するようにしてもよい。   Then, a process is performed to determine whether or not the key information given from the management server 2 is compatible with the key information inspection data acquired in S415 (S416). Note that the key information may be acquired in advance by the reader 10 in response to the spontaneous transmission from the management server 2 and stored in the storage means (hard disk drive 17 or the like), or from the reader 10 at a predetermined time. The management server 2 may be accessed to obtain key information. For example, key information may be acquired from the management server 2 when performing the determination processing in S416.

S416の判断処理において、管理サーバ2から与えられた鍵情報が鍵情報検査データに適合すると判断される場合にはS416にてYesに進み、続くS417において暗号化データを解読する処理が行われる。本実施形態では、上述のようにQRコードQの暗号化を行った管理サーバ2によって復号化プログラム(図10、図11のプログラム)が読取装置10に対し割り当てられており、S418の処理ではその暗号化に対応した解読処理が行われる。 In the determination process of S416, when it is determined that the key information given from the management server 2 matches the key information inspection data, the process proceeds to Yes in S416, and the process of decrypting the encrypted data is performed in S417. In the present embodiment , the decryption program (the program shown in FIGS. 10 and 11) is assigned to the reading device 10 by the management server 2 that has encrypted the QR code Q as described above. Decryption processing corresponding to encryption is performed.

一方、S416の判断処理において、鍵情報が適合していないと判断される場合には、S416にてNoに進み、秘匿データコードを解読することなく、その次の秘匿データコードを取得すべくS419に移行し、カウンタnにn+1を設定する。   On the other hand, if it is determined in step S416 that the key information is not compatible, the process proceeds to No in step S416, and the next secret data code is acquired without decrypting the secret data code. And the counter n is set to n + 1.

一方、S417にて暗号化データを解読した場合には、秘匿データコードを復号する処理が行われる。即ちその前のS417にて、暗号化データが解読されているので、このS418では、その解読した暗号化データに基づいて秘匿データコードを復号(デコード)する処理が行われる。   On the other hand, when the encrypted data is decrypted in S417, processing for decrypting the secret data code is performed. That is, since the encrypted data is decrypted in the previous S417, in this S418, a process of decoding (decoding) the secret data code based on the decrypted encrypted data is performed.

S418の復号処理が終わると、S419において、カウントnが次のデータコードを指すように「n+1」をカウンタnに設定する処理が行われ、続くS420において、n番目のデータコードを取得する処理が行われる。さらに、S421において、S420で取得したn番目のデータコードが埋め草コードであるか否かを判断する処理が行われる。これにより、もし当該n番目のデータコードが埋め草コードである場合には(S421;Yes)、これ以上、当該QRコードQには秘匿データコードが含まれていないことになるので、本復号化処理を終了し、図10に示すステップS307を終えて図10の読取処理を終了する。なお、本実施形態では、CPU13及び図11に示すプログラムが「復号化手段」の一例に相当する。 When the decoding process of S418 ends, in S419, a process of setting “n + 1” to the counter n is performed so that the count n indicates the next data code, and in the subsequent S420, a process of acquiring the nth data code is performed. Done. Further, in S421, a process is performed to determine whether or not the nth data code acquired in S420 is a padding code. As a result, if the n-th data code is a padding code (S421; Yes), the QR code Q does not contain any more secret data code. The process ends, step S307 shown in FIG. 10 ends, and the reading process in FIG. 10 ends. In the present embodiment , the CPU 13 and the program shown in FIG. 11 correspond to an example of “decoding means”.

一方、S421において当該n番目のデータコードが埋め草コードであると判断されない場合には(S421;No)、当該n番目のデータコードは、秘匿データコードであるので、S412に処理を移行して、再び(n+1)番目のデータコードをコード数jを取得することで、前述と同様の処理を行う。   On the other hand, if it is not determined in S421 that the n-th data code is a padding code (S421; No), the n-th data code is a secret data code, so the process proceeds to S412. The same processing as described above is performed by acquiring the code number j for the (n + 1) th data code again.

このように、配達拠点に設けられた読取装置10によれば、本来、埋め草コードしか配置されない終端識別コードの後のコード領域(コード領域の空き部分)に、秘匿データコード(秘匿データコード)が配置されていても、この秘匿データコードをデコードすることができる。デコードされた秘匿データコードに係る第一配送情報は、QRコードリーダ20の液晶表示器46や情報処理装置11のモニタ16に表示されるようになっており、これにより配達拠点の作業者が受取人の氏名や住所を把握できることとなる。液晶表示器46やモニタ16は「主体情報表示手段」の一例に相当する。   As described above, according to the reader 10 provided at the delivery base, a secret data code (secret data code) is originally placed in the code area (empty portion of the code area) after the terminal identification code where only the padding code is arranged. This secret data code can be decoded even if. The first delivery information related to the decoded confidential data code is displayed on the liquid crystal display 46 of the QR code reader 20 and the monitor 16 of the information processing apparatus 11, so that the worker at the delivery base receives it. You will be able to know the person's name and address. The liquid crystal display 46 and the monitor 16 correspond to an example of “subject information display means”.

以上のように、本実施形態の構成によれば、第一配送情報の暗号化により主体情報の内容表示が原則として禁止され、配送途中の中継拠点であっても主体情報の内容表示が禁止される。これにより、配送に関係しない者が送り主や受取主の個人情報を取得できないのは勿論のこと、送り主や受取主との関係性の薄い中継拠点においても個人情報が開示されなくなり、個人情報の保護をより厳重なものとすることができる。一方、中継拠点では、拠点の順序情報を含んだ第二配送情報を読み取ることができるため、その順序情報に基づいて次の拠点を特定でき、中継拠点から次の拠点への配送は支障なく良好に行うことができる。また、配達拠点では、復号化手段によって第一配送情報が復号化され、主体情報が表示され得る構成となっている。即ち、必要最低限の範囲で個人情報が開示され、ひいては配達拠点から受取人への物品配送が支障なく良好に行われることとなる。 As described above, according to the configuration of the present embodiment , the display of the content of the subject information is prohibited in principle by the encryption of the first delivery information, and the content display of the subject information is prohibited even at the relay base in the middle of the delivery. The As a result, personal information is not disclosed to those who are not related to delivery, and the personal information of the sender and receiver cannot be obtained. Can be made more stringent. On the other hand, since the second delivery information including the order information of the base can be read at the relay base, the next base can be identified based on the order information, and the delivery from the relay base to the next base is satisfactory without any problem. Can be done. Further, at the delivery base, the first delivery information is decrypted by the decrypting means, and the subject information can be displayed. That is, the personal information is disclosed within the minimum necessary range, and as a result, the delivery of the article from the delivery base to the recipient is performed satisfactorily without any trouble.

また、物品の配送を管理する管理拠点において管理サーバ2(配送管理装置)が設けられ、この管理サーバ2は、「暗号化手段」と、「コード生成手段」とを備えると共に、送り主から受取主の主体情報を含んだ依頼情報を取得し、依頼情報に基づいて配送ルートを決定すると共に、依頼情報及び配送ルートに基づいて配送情報を生成する構成とされている。即ち、送り主が管理サーバ2に依頼情報を与えさえすれば、管理サーバ2側で暗号化がなされた情報コードを生成できるため、情報コードを作成する上で、送り主に特別な構成や過度な作業負担を強いずに済む。また、管理サーバ2は、決定された配送ルートに基づいて配達拠点を特定し、当該配達拠点の読取装置10(第一情報読取装置)に対して復号化アルゴリズムを割り当てる構成とされている。従って、配達に直接関与する特定の拠点のみが第一配送情報を解読しうる構成を良好に実現できる。   In addition, a management server 2 (delivery management device) is provided at a management base that manages the delivery of articles. The management server 2 includes an “encryption unit” and a “code generation unit”, and from the sender to the receiver. Request information including the subject information is determined, a delivery route is determined based on the request information, and delivery information is generated based on the request information and the delivery route. That is, as long as the sender gives the request information to the management server 2, an encrypted information code can be generated on the management server 2 side. Therefore, when the information code is created, the sender has a special configuration and excessive work. There is no burden. In addition, the management server 2 is configured to identify a delivery base based on the determined delivery route and assign a decryption algorithm to the reader 10 (first information reader) at the delivery base. Therefore, it is possible to satisfactorily realize a configuration in which only a specific base directly involved in delivery can decode the first delivery information.

[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
[Other embodiments]
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

(1)上記実施形態では、送り主を特定する情報(送り主の住所、氏名、電話番号等)を第一配送情報に含ませ、第二配送情報に含ませないようにしていたが、送り主を特定する情報を第二配送情報に含ませるようにしてもよい。 (1) In the above embodiment, information specifying the sender (sender's address, name, telephone number, etc.) is included in the first delivery information and not included in the second delivery information. The information to be included may be included in the second delivery information.

(2)上記実施形態では、伝票のメッセージ記録領域142(図12)に受取主及び送り主を客観的に特定できない情報を表示する例を示したが、送り主を客観的に特定しうる情報をメッセージ記録領域に表示するようにしてもよい。例えば、送り主が法人である場合には、法人名や法人の所在地、電話番号情報などをメッセージとして、或いはメッセージと併せてメッセージ記録領域142に表示するようにしてもよい。 (2) In the above embodiment, an example in which information that cannot objectively identify the receiver and the sender is displayed in the message recording area 142 (FIG. 12) of the slip, but information that can objectively identify the sender is displayed in the message. You may make it display on a recording area. For example, when the sender is a corporation, the corporation name, the location of the corporation, telephone number information, etc. may be displayed in the message recording area 142 as a message or together with the message.

図1は、本発明の第1実施形態に係る配送管理システムを概略的に例示する概略図である。FIG. 1 is a schematic view schematically illustrating a delivery management system according to the first embodiment of the present invention. 図2は、配送管理システムの電気的構成を概略的に例示するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating an electrical configuration of the delivery management system. 図3は、図1の配送管理システムに用いるQRコードリーダのハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration example of a QR code reader used in the delivery management system of FIG. 図4は、依頼時に管理サーバ2にて行われる処理を概略的に例示するフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart schematically illustrating processing performed in the management server 2 at the time of request. 図5は、コード生成処理を例示するフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating the code generation process. 図6は、依頼時に送り主がアクセスした情報処理装置に表示される表示構成例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a display configuration example displayed on the information processing apparatus accessed by the sender at the time of request. 図7は、図5のコード生成処理により情報処理されるデータやコードのフォーマット例を示す説明図で、図7(A) は依頼を受領した段階のデータレコードの例、図7(B) はデータレコードを並び替えた後の例、図7(C) は誤り訂正コード、埋め草コード等の各コードを付加した後の例、図7(D) は秘匿コードの構成例をそれぞれ示すものである。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of data and code format processed by the code generation process of FIG. 5, FIG. 7A is an example of a data record at the stage of receiving a request, and FIG. An example after rearranging the data records, FIG. 7 (C) shows an example after adding each code such as an error correction code and a padding code, and FIG. 7 (D) shows a configuration example of the secret code. is there. 図8は、1型のQRコードの構成例を概念的に示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram conceptually illustrating a configuration example of a type 1 QR code. 図9は、中継拠点の読取装置にて行われる読取処理の流れを概略的に例示するフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart schematically illustrating the flow of the reading process performed by the reading device at the relay base. 図10は、配達拠点の読取装置にて行われる読取処理の流れを概略的に例示するフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart schematically illustrating the flow of the reading process performed by the reading device at the delivery base. 図11は、図10の復号化処理を概略的に例示するフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart schematically illustrating the decoding process of FIG. 図12(A)は伝票の構成例を示す説明図であり、図12(B)は、伝票にQRコード及びメッセージを印刷した状態を示す説明図であり、図12(C)は、QRコードが印刷され、手書きのメッセージが記録された伝票を示す説明図である。12A is an explanatory diagram showing a configuration example of a slip, FIG. 12B is an explanatory diagram showing a state where a QR code and a message are printed on the slip, and FIG. 12C is a QR code. It is explanatory drawing which shows the voucher by which handwritten message was recorded.

1…配送管理システム
2…管理サーバ(配送管理装置)
3…CPU(暗号化手段、コード生成手段、依頼情報取得手段、配送ルート決定手段、割当手段、メッセージ取得手段)
10…読取装置(第一情報読取装置)
13…CPU(復号化手段)
16…モニタ(主体情報表示手段)
46…液晶表示器(主体情報表示手段)
116…モニタ(順序情報表示手段)
110…読取装置(第二情報読取装置)
130…プリンタ(形成手段、記録手段)
1 ... delivery management system 2 ... management server (delivery management device)
3 ... CPU (encryption means, code generation means, request information acquisition means, delivery route determination means, allocation means, message acquisition means)
10. Reading device (first information reading device)
13 ... CPU (decoding means)
16 ... Monitor (Subject information display means)
46 ... Liquid crystal display (subject information display means)
116... Monitor (order information display means)
110: Reading device (second information reading device)
130: Printer (formation means, recording means)

Claims (7)

送り主から受取主への物品の配送を管理する配送管理システムであって、
少なくとも前記受取主を特定する主体情報を含んだ第一配送情報と、前記送り主及び前記受取主を特定する特定情報を含まず、かつ前記物品を配送する拠点の順序情報を含んでなる第二配送情報と、を有する配送情報において、少なくとも前記第一配送情報を暗号化する暗号化手段と、
前記第一配送情報が暗号化されてなる前記配送情報をコード化し、前記物品に付すべき情報コードを生成するコード生成手段と、
を備えると共に、
前記物品を前記受取主に配達する配達拠点において、
前記第一配送情報を復号化アルゴリズムに基づいて復号化する復号化手段を備え、前記情報コードの読み取りを行う第一情報読取装置と、
前記第一情報読取装置による前記第一配送情報の読み取りに基づいて、前記主体情報の少なくとも一部を表示する主体情報表示手段と、
が設けられ、
前記送り主から前記配達拠点までの間に介在し、前記物品を次の拠点へ配送する拠点となる1又は複数の中継拠点において、
前記情報コードの前記第二配送情報を読み取り可能な第二情報読取装置と、
前記第二情報読取装置による前記第二配送情報の読み取りに基づいて、前記順序情報の少なくとも一部を表示する順序情報表示手段と、
が設けられており、
前記第一配送情報の暗号化により、前記中継拠点において前記主体情報の内容表示が禁止される一方、
前記配達拠点において、前記復号化手段による前記第一配送情報の復号化により、前記主体情報の内容表示が可能とされるようになっており、
前記コード生成手段は、前記第一配送情報は暗号化し、前記第二配送情報は暗号化せず、前記情報コードを構成するデータコードの順番において、暗号化されていない前記第二配送情報をコード化した開示データコードを終端識別コードの前に配置し、前記第一配送情報をコード化し且つ暗号化してなる秘匿データコードを前記終端識別コードの後に配置するように前記情報コードを生成し、
前記第二情報読取装置は、前記終端識別コードを検出可能に構成されると共に、前記終端識別コードの前に組み込まれた前記開示データコードをデコードし、前記終端識別コードの後に組み込まれた前記秘匿データコードをデコード不能に構成され、
前記第一情報読取装置は、前記終端識別コードの後に組み込まれた前記秘匿データコードを検出可能であり且つ前記秘匿データコードをデコードし得ることを特徴とする配送管理システム。
A delivery management system for managing delivery of goods from a sender to a receiver,
First delivery information including at least subject information for identifying the recipient, and second delivery including no order information for identifying the sender and the recipient, and including order information of locations to which the items are delivered An encryption means for encrypting at least the first delivery information in the delivery information comprising:
Code generating means for encoding the delivery information obtained by encrypting the first delivery information and generating an information code to be attached to the article;
With
In a delivery base that delivers the goods to the recipient,
A first information reading device comprising a decoding means for decoding the first delivery information based on a decoding algorithm, and reading the information code;
Subject information display means for displaying at least a part of the subject information based on the reading of the first delivery information by the first information reading device;
Is provided,
In one or more relay bases that are interposed between the sender and the delivery base and serve as a base for delivering the article to the next base,
A second information reading device capable of reading the second delivery information of the information code;
Order information display means for displaying at least a part of the order information based on the reading of the second delivery information by the second information reader;
Is provided,
While the encryption of the first delivery information prohibits the display of the content of the subject information at the relay base,
In the delivery site, the decoding of the first delivery information by said decoding means, has become so that the possible contents display of the main information,
The code generation means encrypts the first delivery information, does not encrypt the second delivery information, and codes the unencrypted second delivery information in the order of data codes constituting the information code. The disclosed data code is arranged before the termination identification code, and the information code is generated so that the confidential data code obtained by encoding and encrypting the first delivery information is arranged after the termination identification code,
The second information reading device is configured to detect the termination identification code, decodes the disclosed data code incorporated before the termination identification code, and conceals the confidential information incorporated after the termination identification code. The data code is configured so that it cannot be decoded,
The delivery management system according to claim 1, wherein the first information reader is capable of detecting the secret data code incorporated after the termination identification code and decoding the secret data code .
前記物品の配送を管理する管理拠点において配送管理装置が設けられ、
前記配送管理装置は、
前記暗号化手段と、前記コード生成手段と、を備えると共に、
前記送り主から前記受取主の前記主体情報を含んだ依頼情報を取得する依頼情報取得手段と、
前記依頼情報に基づいて配送ルートを決定する配送ルート決定手段と、
前記依頼情報及び前記配送ルートに基づいて前記配送情報を生成する配送情報生成手段と、
前記配送ルートに基づいて前記配達拠点を特定すると共に、当該配達拠点の前記第一情報読取装置に対して前記復号化アルゴリズムを割り当てる割当手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の配送管理システム。
A delivery management device is provided at a management site that manages delivery of the article,
The delivery management device comprises:
The encryption unit and the code generation unit,
Request information acquisition means for acquiring request information including the subject information of the receiver from the sender;
A delivery route determination means for determining a delivery route based on the request information;
Delivery information generating means for generating the delivery information based on the request information and the delivery route;
Assigning means for identifying the delivery base based on the delivery route and assigning the decryption algorithm to the first information reading device of the delivery base;
The delivery management system according to claim 1, further comprising:
前記暗号化手段は、特定の鍵情報によって解読可能となるように前記第一配送情報を暗号化し、
前記割当手段は、前記配達拠点の前記第一情報読取装置に対し、前記復号化アルゴリズムと、前記鍵情報と、を共に割り当てることを特徴とする請求項2に記載の配送管理システム。
The encryption means encrypts the first delivery information so that it can be decrypted with specific key information,
3. The delivery management system according to claim 2, wherein the assigning unit assigns the decryption algorithm and the key information together to the first information reading device at the delivery base.
前記コード生成手段は、前記第二配送情報を、全ての前記中継拠点における前記第二情報読取装置によって読み取り可能な非暗号化データとして前記情報コードに含ませることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配送管理システム。  The code generation means includes the second delivery information in the information code as non-encrypted data that can be read by the second information reader at all the relay bases. Item 4. The delivery management system according to any one of items 3 to 4. 前記コード生成手段により生成された前記情報コードを、前記物品に付すべき伝票に形成する形成手段を備えており、  Forming means for forming the information code generated by the code generating means in a slip to be attached to the article;
前記伝票は、前記送り主によるメッセージを記録するメッセージ記録領域が設けられたものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の配送管理システム。  The delivery management system according to any one of claims 1 to 4, wherein the slip is provided with a message recording area for recording a message by the sender.
前記送り主からのメッセージを取得するメッセージ取得手段と、  Message acquisition means for acquiring a message from the sender;
前記メッセージ取得手段により取得された前記メッセージを、前記伝票の前記メッセージ記録領域に記録する記録手段と、  Recording means for recording the message acquired by the message acquisition means in the message recording area of the slip;
を備えることを特徴とする請求項5に記載の配送管理システム。  The delivery management system according to claim 5, further comprising:
前記コード生成手段は、前記情報コードとして、前記第一配送情報のデータ領域と、前記第二配送情報のデータ領域と、を含んだ単一の二次元コードを生成することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の配送管理システム。  The code generation means generates a single two-dimensional code including the data area of the first delivery information and the data area of the second delivery information as the information code. The delivery management system according to any one of claims 1 to 6.
JP2007194370A 2007-07-26 2007-07-26 Delivery management system Expired - Fee Related JP5070971B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194370A JP5070971B2 (en) 2007-07-26 2007-07-26 Delivery management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194370A JP5070971B2 (en) 2007-07-26 2007-07-26 Delivery management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031969A JP2009031969A (en) 2009-02-12
JP5070971B2 true JP5070971B2 (en) 2012-11-14

Family

ID=40402414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194370A Expired - Fee Related JP5070971B2 (en) 2007-07-26 2007-07-26 Delivery management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070971B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445060B2 (en) * 2009-11-20 2014-03-19 大日本印刷株式会社 Secret sharing method of character information and printed material used therefor
JP5934941B2 (en) * 2011-07-15 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 Delivery delivery acceptance device
JP5810179B2 (en) * 2014-01-21 2015-11-11 株式会社トッパンTdkレーベル Two-dimensional code generation method, two-dimensional code generation device, program, two-dimensional code reading method, and two-dimensional code reading device
JP5914579B2 (en) 2014-06-16 2016-05-11 株式会社トッパンTdkレーベル Concealment target information concealment method, concealment target information concealment device, program, concealment target information extraction method, and concealment target information extraction device
IL233720A (en) * 2014-07-20 2017-06-29 Yinnon Kadishson Yanay Plaintext encryption method
JP5966053B1 (en) * 2015-04-17 2016-08-10 株式会社トッパンTdkレーベル Information management method and information management system
JP6035407B1 (en) 2015-11-20 2016-11-30 株式会社トッパンTdkレーベル Two-dimensional code generation method, two-dimensional code generation device, program, two-dimensional code, two-dimensional code reading method, two-dimensional code reading device, and two-dimensional code management system
JP6162868B2 (en) * 2016-08-04 2017-07-12 日本郵便株式会社 Delivery management system, delivery management method, and delivery management program
JP7009743B2 (en) * 2017-01-23 2022-01-26 凸版印刷株式会社 Wireless communication devices and information communication systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222305A (en) * 1998-02-06 1999-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd Method for confirming receipt of article, article receipt confirmation system, and recording carrier
JP2002104619A (en) * 2000-09-27 2002-04-10 Takashi Sawaguchi Delivery slip forming system, delivery slip, delivery control system, and delivery control method
JP2002179211A (en) * 2000-12-13 2002-06-26 Digipri Kk Transport system, transport method, transport management program and computer readable recording medium for recording transport management program
JP2002255349A (en) * 2000-12-27 2002-09-11 Sanyo Electric Co Ltd Delivery support method, server thereof, and system thereof
JP3925609B2 (en) * 2001-01-31 2007-06-06 株式会社フェリシモ Delivery slip creation device and delivery slip
JP4066634B2 (en) * 2001-10-10 2008-03-26 カシオ計算機株式会社 Delivery information reader and program
JP4047016B2 (en) * 2002-01-21 2008-02-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ Non-contact IC tag, cargo management system, cargo management method, cargo management program, and recording medium
JP2007008129A (en) * 2005-07-04 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd Protection of personal information on delivery of parcel and the like

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009031969A (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070971B2 (en) Delivery management system
EP2157560A2 (en) Document data encryption method and document data encryption system
WO2006085584A1 (en) Information processing device, read terminal, non-public information read system, non-public information read method, information processing program, and non-public information read program
JP5218338B2 (en) Information transmission system
JP2005332093A (en) Maintenance work system managing device, identifying device, personal digital assistance, computer program, recording medium, and maintenance work system
KR101590828B1 (en) Selective Masking of Electronics Document and Confirmation Notice Service Method and System
JP2008299422A (en) Method for generating two-dimensional code and reading device therefor
JP5084569B2 (en) Printing system and image forming apparatus
JP2008505387A (en) Data management with electronic pen
JP6168821B2 (en) Image communication device control method, data distribution system, import device, program
JP2013080329A (en) Information provision system
US20070208933A1 (en) Portable telephone and program for sending and receiving electronic mail
US20160358123A1 (en) Digitized postal service system
JP2005165795A (en) Document management system
JP2008312001A (en) Confidential data generating/reading system, and confidential data generating/reading method
JP2006211590A (en) Image scanner, image reading method and image reading program
JP2012089177A (en) Creating program of two-dimensional code, and two-dimensional code
JP2017169241A (en) Import device and import method
JP5724721B2 (en) Optical information reader
JP3221969U (en) Encryption Gallery Management System
JP2004302687A (en) Use results collection system for feed by infrastructure equipment
JP2020017144A (en) Authenticity determination system, image forming apparatus, reading device, server device, and authenticity determination method
JP2005199627A (en) Image processor having authentication function for outputting confidential print data
JP6691363B2 (en) Two-dimensional code data encryption method and data decryption method, program, and computer-readable recording medium
JP2016095592A (en) Data entry system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees