JP5069949B2 - Billing information processing method and billing information processing apparatus - Google Patents

Billing information processing method and billing information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5069949B2
JP5069949B2 JP2007138340A JP2007138340A JP5069949B2 JP 5069949 B2 JP5069949 B2 JP 5069949B2 JP 2007138340 A JP2007138340 A JP 2007138340A JP 2007138340 A JP2007138340 A JP 2007138340A JP 5069949 B2 JP5069949 B2 JP 5069949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
cdr
communication
country
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007138340A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008294769A (en
Inventor
英保 宮島
大介 田中
裕康 石橋
裕晴 今枝
龍規 進藤
晴年 小見山
真 池尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2007138340A priority Critical patent/JP5069949B2/en
Publication of JP2008294769A publication Critical patent/JP2008294769A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5069949B2 publication Critical patent/JP5069949B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、第1国の通信事業者の通信網で利用された国際ローミング通信の利用情報を、その国際ローミング通信を行った利用者が通信サービスの契約をしている第2国の通信事業者に送信するときに、国際ローミング通信の利用情報に関する情報処理を行う課金情報処理方法及び課金情報処理装置に関するものである。   The present invention provides information on the use of international roaming communication used in the communication network of the communication carrier in the first country, and communication service in the second country in which the user who has performed the international roaming communication has a contract for the communication service. The present invention relates to a billing information processing method and a billing information processing apparatus for performing information processing regarding usage information of international roaming communication when transmitting to a user.

近年、移動体通信サービスを行っている加入国で契約した移動体通信端末としての携帯電話機を、その加入国とは異なる国の通信網で電話やメールなどの通信に使用する国際ローミング通信を行うことができるようになってきている。この国際ローミング通信の利用料金を利用者に課金する場合、国際ローミング通信が行われた第1国(利用国)の通信網の通信事業者から、その利用者が通信サービスの契約を行っている第2国(加入国)の通信事業者に、上記国際ローミング通信の利用情報が書き込まれた通信利用情報ファイルが送られる。加入国の通信事業者は、上記利用国の通信事業者から受信した通信利用情報ファイルを用いて課金のための情報処理を実行し、各利用者が利用国で利用した国際ローミング通信について利用者に対する課金や当該利用国の通信事業者との間の精算を行ったりする。   In recent years, mobile telephones as mobile communication terminals contracted in a subscriber country that provides mobile communication services are used for international roaming communication using a communication network in a country different from the subscriber country, such as telephone and mail. It has become possible to do. When the user is charged for this international roaming communication usage fee, the user subscribes to a communication service from the communication carrier of the communication network in the first country (user country) where the international roaming communication is performed. A communication usage information file in which usage information of the international roaming communication is written is sent to the communication carrier in the second country (subscriber country). The telecommunications carrier in the member country executes information processing for charging using the communication usage information file received from the telecommunications carrier in the above-mentioned country of use, and the user uses the international roaming communication used by each user in the country of use. Or paying with the telecommunications carrier in the country of use.

上記国際ローミング通信のうち上記第1国(利用国)に滞在している利用者が第1国内の他の利用者宛に通信を行った国際ローミング通信の場合、その第1国の通信事業者は、国際ローミング通信の利用料金を第1国の通貨単位(第1国が日本国の場合は円単位)で算出して課金処理を行う。そして、その第1国での課金処理が行われた国際ローミング通信の利用料金について第2国(加入国)の通信事業者との間で精算処理を行うために、上記第1国の通貨単位で課金処理された利用料金を第2国の通信事業者が処理可能な単位の利用料金に変換して通信利用情報ファイルを作成する必要がある。ここで、第2国(加入国)が互いに異なる複数の国際ローミング通信の通信利用情報ファイルを作成する場合、その第2国ごとに、上記第1国の通貨単位で課金処理された利用料金を第2国の通貨単位での利用料金に変換することが考えられる。しかしながら、この場合には、利用者の加入国である第2国ごとに、第2国の通貨と利用国である第1国の通貨との間の為替レートを確認し、その為替レートを用いて利用料金に変換する必要があるため、通信利用情報ファイルの作成処理が複雑になってしまうという問題がある。   In the case of international roaming communication in which the user staying in the first country (user country) among the international roaming communication communicates with other users in the first country, the communication carrier in the first country Calculates the usage fee of international roaming communication in the currency unit of the first country (or the yen unit when the first country is Japan) and performs the billing process. Then, in order to carry out the settlement process with the telecommunications carrier of the second country (subscriber country) for the usage fee of the international roaming communication that has been charged in the first country, the currency unit of the first country It is necessary to create a communication usage information file by converting the usage fee charged in step 1 into a usage fee in a unit that can be processed by a telecommunications carrier in the second country. Here, when a plurality of communication usage information files for international roaming communication with different second countries (subscriber countries) are created, the usage fee that has been charged in the currency unit of the first country for each second country. It is conceivable to convert to a usage fee in the currency unit of the second country. However, in this case, the exchange rate between the currency of the second country and the currency of the first country that is the user country is confirmed for each second country that is the member country of the user, and the exchange rate is used. Therefore, there is a problem that the process of creating the communication usage information file becomes complicated.

本発明は以上の背景の下でなされたものであり、その目的は、通貨が互いに異なる加入国に送信する複数の国際ローミング通信に関する通信利用情報ファイルを作成する場合でも、通信利用情報ファイルの作成処理が簡易になる課金情報処理方法及び課金情報処理装置を提供することである。   The present invention has been made under the background described above, and the purpose of the present invention is to create a communication usage information file even when creating a communication usage information file related to a plurality of international roaming communications to be transmitted to different member countries having different currencies. An object is to provide a billing information processing method and a billing information processing apparatus that simplify the processing.

本発明に係る課金情報処理方法は、第1国の通信事業者の通信網で利用された国際ローミング通信の利用情報を、該国際ローミング通信を行った利用者が通信サービスの契約をしている第2国の通信事業者に送信するときに、該国際ローミング通信の利用情報に関する情報処理を該第1国の通信事業者側の課金情報処理装置で行う課金情報処理方法であって、前記国際ローミング通信の所定期間分のパケット利用情報のファイルを統合し、該統合したファイルから各パケット利用情報を読み出し、各パケット利用情報に記述されている課金ID、GGSNのアドレス、国際移動機識別番号及び通話開始日時の順に並べ替えるとともに、該課金ID、該GGSNのアドレス及び該国際移動機識別番号の値が一致するか否かに基づいて、同一セッションを構成するパケット利用情報を特定してセッション利用情報ファイルを作成するステップと、前記同一セッションを構成するパケット利用情報を特定したセッション利用情報ファイルに基づいて、前記国際ローミング通信の各セッションに対する前記第1国の通貨単位の利用料金を算出するステップと、前記第1国の通貨単位の利用料金を国際的な共通計算単位による利用金額に変換するステップと、前記国際的な共通計算単位の利用金額が書き込まれた利用情報を含む通信利用情報ファイルを作成するステップとを含む。
この課金情報処理方法では、国際ローミング通信の所定期間分のパケット利用情報のファイルを統合し、その統合したファイルから各パケット利用情報を読み出し、各パケット利用情報に記述されている課金ID、GGSNのアドレス、国際移動機識別番号及び通話開始日時の順に並べ替えるとともに、課金ID、GGSNのアドレス及び国際移動機識別番号の値が一致するか否かに基づいて、同一セッションを構成するパケット利用情報を特定してセッション利用情報ファイルを作成する。そして、前記同一セッションを構成するパケット利用情報を特定したセッション利用情報ファイルに基づいて、国際ローミング通信の各セッションに対する第1国の通貨単位の利用料金を算出することにより、国際ローミング通信に対する第1国での課金処理を行う。そして、上記算出した第1国の通貨単位の利用料金を国際的な共通計算単位による利用金額に変換し、変換後の国際的な共通計算単位の利用金額が書き込まれた利用情報を含む通信利用情報ファイルを作成する。このように国際的な共通計算単位で利用金額が書き込まれた利用情報を含む通信利用情報ファイルを作成することにより、通貨が互いに異なる第2国(加入国)に送信する複数の国際ローミング通信に関する通信利用情報ファイルを作成する場合でも、各第2国(加入国)ごとに為替レートを確認して利用料金を算出する必要がない。
In the accounting information processing method according to the present invention, the usage information of the international roaming communication used in the communication network of the telecommunications carrier in the first country is contracted for the communication service by the user who has performed the international roaming communication. when sending the second country operators, a charging processing method for performing information processing related to usage information of the international roaming communication billing information processing apparatus of the first national operators side, the International Packet usage information files for a predetermined period of roaming communication are integrated, each packet usage information is read from the integrated file, charging ID, GGSN address, international mobile station identification number described in each packet usage information, and Based on whether the charging ID, the address of the GGSN, and the international mobile station identification number match, they are sorted in order of call start date and time. And creating a session usage information file identifies the packet usage information constituting ® down, on the basis of the same session session usage information file identifying the packet usage information constituting, for each session of the international roaming communication Calculating a usage fee for the currency unit of the first country, converting a usage fee for the currency unit of the first country into a usage amount based on an international common calculation unit, Creating a communication usage information file including usage information in which the usage amount is written.
In this billing information processing method, a packet usage information file for a predetermined period of international roaming communication is integrated, each packet usage information is read from the integrated file, and the charging ID and GGSN described in each packet usage information are read. The packet usage information composing the same session is rearranged in the order of address, international mobile station identification number, and call start date and time, and the charging ID, GGSN address, and international mobile station identification number values match. Identify and create a session usage information file. Then, based on the session usage information file that specifies the packet usage information constituting the same session, the usage fee in the currency unit of the first country for each session of the international roaming communication is calculated, so that the first for the international roaming communication is obtained. Perform billing in the country. Then, the calculated usage fee in the currency unit of the first country is converted into a usage amount in the international common calculation unit, and the communication usage including the usage information in which the converted usage amount in the international common calculation unit is written. Create an information file. As described above, by creating a communication usage information file including usage information in which the usage amount is written in an international common calculation unit, it relates to a plurality of international roaming communications to be transmitted to second countries (subscribers) having different currencies. Even when the communication usage information file is created, it is not necessary to check the exchange rate for each second country (subscriber country) and calculate the usage fee.

前記課金情報処理方法において、前記国際ローミング通信の利用料金が前記第1国における税金の課税対象の場合は、該税金を適用して前記利用金額を算出してもよい。
この課金情報処理方法では、第1国における税金の課税対象になっている国際ローミング通信については、その税金を確実に適用して課金処理できる。
In the billing information processing method, when the usage fee for the international roaming communication is taxable in the first country, the usage amount may be calculated by applying the tax.
With this billing information processing method, billing processing can be performed by reliably applying the tax to international roaming communication that is subject to taxation in the first country.

本発明に係る課金情報処理装置は、第1国の通信事業者の通信網で利用された国際ローミング通信の利用情報を、該国際ローミング通信を行った利用者が通信サービスの契約をしている第2国の通信事業者に送信するときに、該国際ローミング通信の利用情報に関する情報処理を行う課金情報処理装置であって、前記国際ローミング通信の所定期間分のパケット利用情報のファイルを統合し、該統合したファイルから各パケット利用情報を読み出し、各パケット利用情報に記述されている課金ID、GGSNのアドレス、国際移動機識別番号及び通話開始日時の順に並べ替えるとともに、該課金ID、該GGSNのアドレス及び該国際移動機識別番号の値が一致するか否かに基づいて、同一セッションを構成するパケット利用情報を特定してセッション利用情報ファイルを作成する手段と、前記同一セッションを構成するパケット利用情報を特定したセッション利用情報ファイルに基づいて、前記国際ローミング通信の各セッションに対する前記第1国の通貨単位の利用料金を算出する算出手段と、前記第1国の通貨単位の利用料金を国際的な共通計算単位による利用金額に変換する利用金額変換手段と、前記国際的な共通計算単位の利用金額が書き込まれた利用情報を含む通信利用情報ファイルを作成するファイル作成手段とを備える。
この課金情報処理装置では、国際ローミング通信の所定期間分のパケット利用情報のファイルを統合し、その統合したファイルから各パケット利用情報を読み出し、各パケット利用情報に記述されている課金ID、GGSNのアドレス、国際移動機識別番号及び通話開始日時の順に並べ替えるとともに、課金ID、GGSNのアドレス及び国際移動機識別番号の値が一致するか否かに基づいて、同一セッションを構成するパケット利用情報を特定してセッション利用情報ファイルを作成する。そして、前記同一セッションを構成するパケット利用情報を特定したセッション利用情報ファイルに基づいて、国際ローミング通信の各セッションに対する第1国の通貨単位の利用料金を算出することにより、国際ローミング通信に対する第1国での課金処理を行う。そして、上記算出した第1国の通貨単位の利用料金を国際的な共通計算単位による利用金額に変換し、変換後の国際的な共通計算単位の利用金額が書き込まれた利用情報を含む通信利用情報ファイルを作成する。このように国際的な共通計算単位で利用金額が書き込まれた利用情報を含む通信利用情報ファイルを作成することにより、通貨が互いに異なる第2国(加入国)に送信する複数の国際ローミング通信に関する通信利用情報ファイルを作成する場合でも、各第2国(加入国)ごとに為替レートを確認して利用料金を算出する必要がない。
In the billing information processing apparatus according to the present invention, use information of international roaming communication used in a communication network of a communication carrier in a first country is contracted for a communication service by a user who has performed the international roaming communication. A billing information processing apparatus that performs information processing on usage information of the international roaming communication when transmitting to a communication carrier in a second country, and integrates packet usage information files for a predetermined period of the international roaming communication. The packet usage information is read out from the integrated file, and sorted in the order of the charging ID, GGSN address, international mobile station identification number, and call start date and time described in each packet usage information, and the charging ID, GGSN Packet usage information constituting the same session is specified based on whether or not the address of the mobile station and the value of the international mobile station identification number match. Calculating means for creating a cushion usage information file, on the basis of the session usage information file identifying the packet usage information constituting the same session, the usage rates of the first national currency unit for each session of the international roaming communication Calculation means, usage amount conversion means for converting the usage fee in the currency unit of the first country into a usage amount in an international common calculation unit, and usage information in which the usage amount in the international common calculation unit is written File creation means for creating a communication usage information file including.
This charging information processing apparatus integrates packet usage information files for a predetermined period of international roaming communication, reads each packet usage information from the integrated file, and sets the charging ID and GGSN described in each packet usage information. The packet usage information composing the same session is rearranged in the order of address, international mobile station identification number, and call start date and time, and the charging ID, GGSN address, and international mobile station identification number values match. Identify and create a session usage information file. Then, based on the session usage information file that specifies the packet usage information constituting the same session, the usage fee in the currency unit of the first country for each session of the international roaming communication is calculated, so that the first for the international roaming communication is obtained. Perform billing in the country. Then, the calculated usage fee in the currency unit of the first country is converted into a usage amount in the international common calculation unit, and the communication usage including the usage information in which the converted usage amount in the international common calculation unit is written. Create an information file. As described above, by creating a communication usage information file including usage information in which the usage amount is written in an international common calculation unit, it relates to a plurality of international roaming communications to be transmitted to second countries (subscribers) having different currencies. Even when the communication usage information file is created, it is not necessary to check the exchange rate for each second country (subscriber country) and calculate the usage fee.

前記課金情報処理装置において、前記国際ローミング通信の利用料金が前記第1国における税金の課税対象の場合は、該税金を適用して前記利用金額を算出してもよい。
この課金情報処理装置では、第1国における税金の課税対象になっている国際ローミング通信については、その税金を確実に適用して課金処理できる。
In the billing information processing apparatus, when the usage fee for the international roaming communication is subject to taxation in the first country, the usage amount may be calculated by applying the tax.
In this billing information processing apparatus, the billing process can be performed by reliably applying the tax to the international roaming communication subject to taxation in the first country.

なお、上記「国際的な共通計算単位」としては、例えば、国際通貨基金(IMF:International Monetary Fund)の定める全世界共通の通貨単位としての特別引出権(SDR:Special Drawing Rights)を用いることができる。また、上記第1国における課税対象の「税金」としては、例えば消費税がある。   As the “international common unit of calculation”, for example, a special drawing right (SDR) as a universal currency unit defined by the International Monetary Fund (IMF) may be used. it can. In addition, the “tax” subject to taxation in the first country includes, for example, a consumption tax.

本発明によれば、国際的な共通計算単位で利用金額が書き込まれた利用情報を含む通信利用情報ファイルを作成することにより、通貨が互いに異なる加入国に送信する複数の国際ローミング通信に関する通信利用情報ファイルを作成する場合でも、各加入国ごとに為替レートを確認して利用料金を算出する必要がないので、通信利用情報ファイルの作成処理が簡易になるという効果がある。   According to the present invention, a communication usage information file including usage information in which a usage amount is written in an international common calculation unit is created, thereby making it possible to use communication related to a plurality of international roaming communications that are transmitted to subscriber countries having different currencies. Even when the information file is created, there is no need to calculate the usage fee by checking the exchange rate for each participating country, so that the process of creating the communication usage information file is simplified.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る課金システムを含む国際ローミング課金システムの概略構成の一例を示す説明図である。この国際ローミング課金システムは、加入者が通信サービスの契約をした国(以下「加入国」という。)にある移動体通信事業者(以下「加入国通信事業者」という。)10の課金情報処理装置(以下「加入国課金システム」という。)100と、加入国とは異なる国(以下「利用国」という。)にある移動体通信事業者(以下「利用国通信事業者」という。)20の課金情報処理装置(以下「利用国課金システム」という。)200と、中間の情報中継事業者30が管理運営する情報中継処理装置(以下「中継システム」という。)300とを備える。利用国の移動体通信事業者20の利用国課金システム200は、加入国の移動体通信網における通信サービスの加入者である利用者が利用国の移動体通信網で通話や各種データ通信等の国際ローミング通信を利用したときに、その国際ローミング通信に関する利用情報が書き込まれた通信利用情報ファイルであって情報中継事業者独自の内部フォーマットの中継ファイルを生成し、情報中継事業者30の中継システム300に送信する。中継システム300は、利用国課金システム200から受信した中継ファイルをTAP(Transfer Accounting Procedure)ファイルに変換し、加入国の移動体通信事業者10の加入国課金システム100に送信する。加入国課金システム100は、中継システム300から受信したTAPファイルに基づき、上記国際ローミング通信の利用料金について該当する利用者への課金及び利用国通信事業者20との間の精算処理を行うための情報処理を実行する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a schematic configuration of an international roaming charging system including a charging system according to an embodiment of the present invention. This international roaming billing system is for billing information processing of a mobile telecommunications carrier (hereinafter referred to as “subscriber country telecommunications carrier”) 10 in a country (hereinafter referred to as “subscriber country”) in which the subscriber has a contract for communication service. The apparatus (hereinafter referred to as “subscriber country billing system”) 100 and a mobile communication carrier (hereinafter referred to as “user country carrier”) 20 in a country different from the member country (hereinafter referred to as “user country”) 20 Charging information processing apparatus (hereinafter referred to as “use country charging system”) 200 and an information relay processing apparatus (hereinafter referred to as “relay system”) 300 managed and operated by an intermediate information relay operator 30. The country-of-use billing system 200 of the mobile communication carrier 20 in the user country is such that a user who is a subscriber of a communication service in a mobile communication network in a subscriber country can use the mobile communication network in the user country to make calls and various data communications. When the international roaming communication is used, a communication usage information file in which usage information related to the international roaming communication is written and a relay file having an internal format unique to the information relay operator is generated, and the relay system of the information relay operator 30 To 300. The relay system 300 converts the relay file received from the user country billing system 200 into a TAP (Transfer Accounting Procedure) file and transmits it to the subscriber country billing system 100 of the mobile communication carrier 10 in the subscriber country. Based on the TAP file received from the relay system 300, the subscriber country billing system 100 charges the applicable user for the usage fee of the international roaming communication and performs a settlement process with the country of communications carrier 20 Execute information processing.

上記加入国課金システム100、利用国課金システム200及び中継システム300はそれぞれ、1台のコンピュータ装置で構成してもいいし、複数のコンピュータ装置をネットワーク接続して協働して動作するように構成してもよい。また、加入国課金システム100と中継システム300との間や利用国課金システム200と中継システム300との間は、上記ファイルなどのデータの送受信ができるように専用回線やインターネットなどの通信回線で通信可能になっている。   Each of the subscriber country billing system 100, the user country billing system 200, and the relay system 300 may be configured by one computer device, or may be configured to operate in cooperation by connecting a plurality of computer devices to a network. May be. In addition, communication between the subscriber country billing system 100 and the relay system 300 and between the user country billing system 200 and the relay system 300 is performed via a communication line such as a dedicated line or the Internet so that data such as the file can be transmitted and received. It is possible.

上記TAPファイルは、例えば利用者の1回の通話又は1セッションのデータ通信、若しくはこれらが複数件まとめられて作成されるものであって、国際ローミング通信の利用料金の課金・精算について加入国通信事業者と利用国通信事業者との間で相互に送受信されるファイルであり、国際ローミング通信の事業者間精算データ等の利用情報(CDR)やファイル通番(以下「ファイル通番」という。)などを含んでいる。このTAPファイルのフォーマットはGSM(Global System for Mobile Communications)協会で規定されている。例えば、TAPファイルに書き込まれるレコードのレコード長は可変長であり、ファイルフォーマットは「ASN.1」形式である。また、TAPファイルのファイル名の書式は、次のように規定されている。
ファイル名:AABBBBBCCCCCxxxxx
AA(0−2桁):ファイル種別(商用:CD,試験用:TD)、
BBBBB(3−7桁):送信元事業者(PLMNコード)、
CCCCC(8−12桁):送信先事業者(PLMNコード)、
xxxxx(13−17桁):ファイル通番(00001−99999)。
The TAP file is created by, for example, a user's one-time call or one-session data communication, or a combination of a plurality of these data. Files that are sent and received between the carrier and the carrier in the country of use, such as usage information (CDR) such as settlement data between carriers for international roaming communications, file serial numbers (hereinafter referred to as “file serial numbers”), etc. Is included. The format of this TAP file is defined by the GSM (Global System for Mobile Communications) association. For example, the record length of the record written in the TAP file is variable, and the file format is “ASN.1”. Further, the format of the file name of the TAP file is defined as follows.
File name: AABBBBBCCCCCxxxxx
AA (0-2 digits): File type (commercial: CD, test: TD),
BBBBB (3-7 digits): Source carrier (PLMN code),
CCCCC (8-12 digits): Destination operator (PLMN code),
xxxxx (13-17 digits): File serial number (00001-99999).

上記PLMN(Public Land Mobile Network)コードは通信事業者を識別するために予め設定されたコードである。例えば、利用国通信事業者(PLMNコード:「GGGGG」)の加入者が加入国通信事業者(PLMNコード:「JJJJJ」)の通信網で利用したインバウンドの商用国際ローミング通信に対するTAPファイルは、「CDJJJJJGGGGGxxxxx」のようにファイル名が表記され、加入国通信事業者から利用国通信事業者に向けて送られる。また、加入国通信事業者(PLMNコード:「GGGGG」)の加入者が利用国通信事業者(PLMNコード:「JJJJJ」)の通信網で利用したアウトバウンドの商用国際ローミング通信に対するTAPファイルは、「CDGGGGGJJJJJxxxxx」のようにファイル名が表記され、利用国通信事業者から加入国通信事業者に向けて送られる。   The PLMN (Public Land Mobile Network) code is a code set in advance to identify a communication carrier. For example, the TAP file for the inbound commercial international roaming communication used by the subscriber of the user country carrier (PLMN code: “GGGGG”) in the communication network of the subscriber country carrier (PLMN code: “JJJJJ”) is “ The file name is written as “CDJJJJJGGGGGxxxxx” and sent from the subscriber country carrier to the user country carrier. Also, the TAP file for outbound commercial international roaming communication that the subscriber of the subscriber country carrier (PLMN code: “GGGGG”) uses in the communication network of the country carrier (PLMN code: “JJJJJ”) is “ The file name is written as “CDGGGGGJJJJJxxxxx” and is sent from the user country carrier to the subscriber country carrier.

また、上記TAPファイルのファイル通番(以下「TAPファイル通番」という。)は、送信元事業者及び送信先事業者ごとに異なる通し番号がふられる。すなわち、TAPファイルを作成して送信する送信元事業者では、互いに異なる送信先事業者ごとにファイル名に通し番号をふるようにTAPファイル通番の管理が行われる。一方、TAPファイルを受信する送信先事業者では、TAPファイル通番に基づいて、各送信元事業者から受信したファイルの検査、管理及び処理が行われる。   Further, the file serial number of the TAP file (hereinafter referred to as “TAP file serial number”) is assigned a different serial number for each transmission source business operator and transmission destination business operator. That is, in the transmission source company that creates and transmits the TAP file, the TAP file serial number is managed so that the serial number is assigned to the file name for each different transmission destination company. On the other hand, in the transmission destination company that receives the TAP file, the file received from each transmission company is inspected, managed, and processed based on the TAP file sequence number.

上記中継ファイルは、情報中継事業者30の中継システム300において送信元の通信事業者から受信し、TAPファイルに変換されて送信先の通信事業者に転送される通信利用情報ファイルである。この中継ファイルは、基本的にはTAPファイルと同じデータを含んでいるが、一部のフォーマットが情報中継事業者独自の内部フォーマットに変換される。例えば、中継ファイルに書き込まれる利用情報(以下「CDR」という。)のレコード長は固定長であり、ファイルフォーマットは「Text」形式である。また、中継ファイルのファイル名の書式としては、前述のTAPファイルと同様な書式が用いられている。但し、中継システム300から送信される中継ファイルのファイル名の送信元事業者の部分、及び中継システム300が受信する中継ファイルのファイル名の送信先事業者の部分にはそれぞれ、TAPファイルのファイル通番と異なる概念の体系に基づいた情報が書き込まれる。   The relay file is a communication use information file that is received from the transmission source carrier in the relay system 300 of the information relay carrier 30, is converted into a TAP file, and is transferred to the transmission destination carrier. This relay file basically includes the same data as the TAP file, but a part of the format is converted into an internal format unique to the information relay operator. For example, the record length of the usage information (hereinafter referred to as “CDR”) written in the relay file is a fixed length, and the file format is a “Text” format. Further, as the format of the file name of the relay file, the same format as that of the TAP file described above is used. However, the file serial number of the TAP file is included in the transmission source business portion of the file name of the relay file transmitted from the relay system 300 and the transmission destination business portion of the file name of the relay file received by the relay system 300, respectively. Information based on a different concept system is written.

図2は、利用国通信事業者20による国際ローミング通信の課金処理に用いられる利用国課金システム200の概略構成を示すブロック図である。利用国課金システム200は、例えばCPU、メモリー(RAM,ROM等)、HD等の外部記憶装置、外部通信部等を有するコンピュータ装置で構成することができる。利用国課金システム200は、例えばハードウェアであるコンピュータに基本ソフトウェア(OS:Operating System)、及びデータベースのサーバ機能や通信機能等の所定のアプリケーションプログラムが組み込まれて実行されることにより、ファイル受信部201,202、音声系ファイル前処理部210、パケット系ファイル前処理部220、課金処理部230、ファイル後処理部240、ファイル送信部250、試験用CDR処理部260、試験処理部270、および図示しない各種ファイルやテーブルが記憶されたデータ記憶部等の機能を実現することができる。上記データ記憶部のテーブルは、個別のファイルに保存して管理してもいいし、リレーショナルデータベース用のサーバプログラム等を用いて構築されたデータベースで管理してもよい。   FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a user country billing system 200 used for billing processing of international roaming communication by the user country carrier 20. The country-of-use billing system 200 can be configured by a computer device having a CPU, a memory (RAM, ROM, etc.), an external storage device such as an HD, an external communication unit, and the like. The country-of-use billing system 200 includes, for example, a basic software (OS: Operating System) and a predetermined application program such as a database server function and a communication function incorporated in a computer that is hardware and executed. 201, 202, audio file pre-processing unit 210, packet file pre-processing unit 220, charging processing unit 230, file post-processing unit 240, file transmission unit 250, test CDR processing unit 260, test processing unit 270, and illustration Functions such as a data storage unit in which various files and tables that are not stored are stored can be realized. The table of the data storage unit may be stored and managed in an individual file, or may be managed by a database constructed using a relational database server program or the like.

上記ファイル受信部のうち、図示しない所定の処理ノードを用いて、国内通信と国際通信とにCDRを分別した後、音声CDRファイル受信部201は、音声通信の信号が処理される交換機に所定のタイミングでアクセスし、その交換機で生成された国際ローミングの音声通信のCDRファイルを取得するGET型の音声CDRファイル受信処理を実行する。この音声CDRファイルには、通常の電話だけでなく、同じ音声通信の通信網を使って通信されるSMS(Short Message Service)通信やUDI通信(例えばテレビコール通信)に対するCDRファイルも含まれる。一方、パケットCDRファイル受信部202は、パケット通信のデータが処理されるゲートウェイ(例えば、MDGW(Mediation GateWay))に所定のタイミングでアクセスし、そのゲートウェイで生成された国際ローミングのパケットデータ通信のCDRファイルを取得するGET型のパケットCDRファイル受信処理を実行する。
なお、MDGWは移動通信ネットワークを構成する各交換機やSGSNより生成されるCDR情報を収集する機能を備えるものである。
After separating the CDR into the domestic communication and the international communication using a predetermined processing node (not shown) among the file receiving units, the voice CDR file receiving unit 201 sends a predetermined number of signals to the exchange that processes the voice communication signal. GET-type voice CDR file reception processing is executed to obtain the CDR file for international roaming voice communication generated by the exchange at the timing. This voice CDR file includes not only a normal telephone but also a CDR file for SMS (Short Message Service) communication and UDI communication (for example, video call communication) communicated using the same voice communication network. On the other hand, the packet CDR file receiving unit 202 accesses a gateway (for example, MDGW (Mediation GateWay)) in which packet communication data is processed at a predetermined timing, and generates a CDR of international roaming packet data communication generated by the gateway. A GET type packet CDR file reception process for acquiring a file is executed.
The MDGW has a function of collecting CDR information generated from each exchange and SGSN constituting the mobile communication network.

上記音声系ファイル前処理部210は、音声CDRファイル受信部201で受信した所定期間分(例えば1日分)の複数の音声通話のCDRファイル(以下、「音声CDRファイル」という。)を統合する処理を実行する。この際、不要CDRファイルや不正CDRファイルは排除される。   The voice file pre-processing unit 210 integrates a plurality of voice call CDR files (hereinafter referred to as “voice CDR files”) for a predetermined period (for example, one day) received by the voice CDR file receiving unit 201. Execute the process. At this time, unnecessary CDR files and illegal CDR files are excluded.

上記パケット系ファイル前処理部220は、パケットCDRファイル受信部202で受信した所定期間分(例えば1日分)の複数のパケット通信のCDRファイル(以下、「パケットCDRファイル」という。)を統合する処理を行う。複数のゲートウェイからそれぞれパケットCDRファイルを受信した場合は、それらについても統合処理を行う。また、パケット系ファイル前処理部220は、パケット毎に生成されたパケットCDRファイルを1セッション毎のCDRファイル(以下「セッションCDRファイル」という。)に変換するパケット部分呼組立処理も行う。   The packet file pre-processing unit 220 integrates a plurality of packet communication CDR files (hereinafter referred to as “packet CDR files”) for a predetermined period (for example, one day) received by the packet CDR file receiving unit 202. Process. When packet CDR files are received from a plurality of gateways, integration processing is also performed on them. The packet file pre-processing unit 220 also performs a packet partial call assembly process for converting a packet CDR file generated for each packet into a CDR file for each session (hereinafter referred to as “session CDR file”).

上記課金処理部230は、上記音声系ファイル前処理部210から出力される音声CDRファイルおよび上記パケット系ファイル前処理部220から出力されるセッションCDRファイルについて、国際ローミング通信の利用料金を利用国の通貨単位(日本国の場合は、円単位)で算出し、海外事業者との精算処理に用いるCDRの生成処理を行う。   The charging processing unit 230 uses the international roaming communication usage fee for the voice CDR file output from the voice file pre-processing unit 210 and the session CDR file output from the packet file pre-processing unit 220 in the country of use. It is calculated in currency units (in the case of Japan, yen units), and a CDR generation process used for the settlement process with an overseas operator is performed.

上記ファイル後処理部240は、課金処理済みのCDRファイルについて、国際ローミング通信の利用国の通貨単位による利用料金を国際的な共通計算単位による利用料金に変換する処理とを行う。上記国際的な共通計算単位としては、例えば、国際通貨基金(IMF:International Monetary Fund)の定める全世界共通の通貨単位としての特別引出権(SDR:Special Drawing Rights)を用いる。また、ファイル後処理部240は、国際ローミング通信の利用料金が利用国における税金(例えば日本国の消費税)の課税対象の場合は、その税金を適用して前記利用金額を算出する。更に、ファイル後処理部240は、上記利用料金の変換処理後の利用料金が記述されたCDRファイルを、情報中継事業者30の中継システム300で処理可能な所定のフォーマットの中継ファイルに変換するとともに、不足しているレコードを追加し、或いは契約国の事業者単位にヘッダとトレーラレコードを追加する。なお、ヘッダとトレーラレコードは、通話情報がない場合にも生成されている。   The file post-processing unit 240 performs processing for converting the usage fee in the currency unit of the country of use of the international roaming communication into the usage fee in the international common calculation unit for the CDR file that has been charged. As the international common calculation unit, for example, a special drawing right (SDR: Special Drawing Rights) as a global currency unit defined by the International Monetary Fund (IMF) is used. In addition, when the usage fee for international roaming communication is a tax subject to a tax in the country of use (for example, a consumption tax in Japan), the file post-processing unit 240 applies the tax to calculate the amount of use. Further, the file post-processing unit 240 converts the CDR file in which the usage fee after the usage fee conversion process is described into a relay file having a predetermined format that can be processed by the relay system 300 of the information relay operator 30. Add missing records, or add header and trailer records for each operator in the contracting country. The header and trailer record are also generated when there is no call information.

上記ファイル送信部250は、上記課金処理済みのCDRファイルから所定のフォーマットに変換された中継ファイルおよび後述の試験用CDRファイルを、情報中継事業者30の中継システム300に向けて送信する。   The file transmission unit 250 transmits the relay file converted from the billing-processed CDR file into a predetermined format and a test CDR file described later to the relay system 300 of the information relay operator 30.

上記試験用CDR処理部260は、課金処理で不正CDRと判断されたCDRの中から課金・精算処理の試験用CDRを抽出し、抽出した試験用CDRを利用国の課金請求システムにおける試験処理部270に渡すように処理する。   The test CDR processing unit 260 extracts a test CDR for billing / settlement processing from the CDRs determined to be fraudulent in the billing process, and uses the extracted test CDR in the billing system in the country of use. Process to pass to 270.

以下、上記利用国課金システム200を構成する主要部の処理について詳述する。
図3は、パケット系ファイル前処理部220の構成例を示すブロック図である。このブロック図には、パケット系ファイル前処理部220で使用されるデータ記憶部290内の各種ファイルも図示されている。上記パケット系ファイル前処理部220は、ファイル統合処理部221と、CDR並べ替え処理部222と、パケット部分呼組立処理部223とを備えている。ファイル統合処理部221は、前述のように、パケットCDRファイル受信部202で受信した所定期間分(例えば1日分)の複数のパケットCDRファイルを統合する処理を行い、統合パケットCDRファイル291Aを生成する。複数のゲートウェイからそれぞれパケットCDRファイルを受信した場合は、それらについても統合処理を行う。
Hereinafter, the process of the main part which comprises the said use country billing system 200 is explained in full detail.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the packet file pre-processing unit 220. In this block diagram, various files in the data storage unit 290 used in the packet file preprocessing unit 220 are also shown. The packet file pre-processing unit 220 includes a file integration processing unit 221, a CDR rearrangement processing unit 222, and a packet partial call assembly processing unit 223. As described above, the file integration processing unit 221 performs processing for integrating a plurality of packet CDR files for a predetermined period (for example, one day) received by the packet CDR file reception unit 202, and generates an integrated packet CDR file 291A. To do. When packet CDR files are received from a plurality of gateways, integration processing is also performed on them.

図4は、上記CDR並べ替え処理部222及びパケット部分呼組立処理部223によるセッションCDRファイル作成処理の一例を示すフローチャートである。図4において、まず、データ記憶部290に保存されている統合パケットCDRファイル291Aにアクセスし、その統合パケットCDRファイル291Aに書き込まれている複数のパケットCDRについて次の項目(1)〜(4)による並べ替え処理を行い、同一セッションを構成する複数のパケットCDRからなるCDR群を特定する(S1〜S3)。
(1)課金ID
(2)GGSNのアドレス
(3)国際移動機識別番号(IMSI:International Mobile Subscriber Identity)
(4)通話開始日時
FIG. 4 is a flowchart showing an example of session CDR file creation processing by the CDR rearrangement processing unit 222 and the packet partial call assembly processing unit 223. In FIG. 4, first, the integrated packet CDR file 291A stored in the data storage unit 290 is accessed, and the following items (1) to (4) for a plurality of packet CDRs written in the integrated packet CDR file 291A. The rearrangement process is performed to identify a CDR group including a plurality of packet CDRs constituting the same session (S1 to S3).
(1) Billing ID
(2) GGSN address (3) International Mobile Subscriber Identity (IMSI)
(4) Call start date and time

上記同一のセッションを構成するパケットCDRであるか否かは、例えば、上記4つの項目(1)〜(4)のうち課金ID、GGSNのアドレス及び国際移動機識別番号が一致しているか否かで判定する。すなわち、課金ID、GGSNのアドレス及び国際移動機識別番号(IMSI)がすべて一致している複数のパケットCDRは、同一のセッションに対応するCDR群であると判定する。ここで、上記課金IDは、例えば加入国にあるパケット通信のノードであるGGSN(Gateway GPRS Support Node)から払い出されたものである。   Whether the packet CDRs constitute the same session is, for example, whether the charging ID, the GGSN address, and the international mobile station identification number among the above four items (1) to (4) match. Judge with. That is, it is determined that a plurality of packet CDRs in which the charging ID, the GGSN address, and the international mobile station identification number (IMSI) all match are CDR groups corresponding to the same session. Here, for example, the charging ID is issued from a GGSN (Gateway GPRS Support Node) which is a node for packet communication in a subscriber country.

次に、上記特定された同一のセッションを構成するCDR群に最終接続パケットCDRがあるか否かが判定される(S4)。この判定は、CDR中の最終識別フラグの値に基づいて、一つのセッションについて1回のみ実施される。   Next, it is determined whether or not there is a final connection packet CDR in the CDR group constituting the same specified session (S4). This determination is performed only once for one session based on the value of the final identification flag in the CDR.

上記最終接続パケットCDRがない場合(ステップS4でNo)には、当該CDR群が次回処理繰越CDRとして、データ記憶部290の次回処理繰越CDRファイル291Bに1回のみ保存される(S5)。この次回処理繰越CDRは、新規受信のパケットCDRファイル内のパケットCDRとともにCDR並べ替え処理(S2)の対象となる。上記次回処理繰越CDRの保存の後、そのセッションの次回処理繰越CDRについて、課金ID、GGSNのアドレス及び国際移動機識別番号(IMSI)のデータが、データ記憶部290の次回処理用データファイルとしてのISAM(Indexed Sequential Access Method)ファイル291Cに保存される(S6)。そして、次の同一セッションのCDR群があるか否かが判定される(S7)。次の同一セッションのCDR群がある場合(ステップS7でYes)にはステップS4の判定に戻り、次の同一セッションのCDR群がない場合(ステップS7でNo)には処理が終了する。   If the final connection packet CDR does not exist (No in step S4), the CDR group is stored only once in the next process carry-over CDR file 291B of the data storage unit 290 as the next process carry-over CDR (S5). This next process carry-over CDR is subject to the CDR rearrangement process (S2) together with the packet CDR in the newly received packet CDR file. After storing the next process carry-over CDR, the data of the charging ID, the address of the GGSN and the international mobile station identification number (IMSI) for the next process carry-over CDR of the session is used as the data file for the next process in the data storage unit 290. It is stored in an ISAM (Indexed Sequential Access Method) file 291C (S6). Then, it is determined whether there is a CDR group of the next same session (S7). If there is a next CDR group of the same session (Yes in step S7), the process returns to the determination in step S4. If there is no next CDR group of the same session (No in step S7), the process ends.

一方、上記特定された同一のセッションを構成するCDR群に最終接続パケットCDRがある場合(ステップS4でYes)には、対象のCDR群が組立不正CDR群であるか否かが判定される(S8)。組立不正CDR群としては、例えば、最終呼(最終識別フラグに「1」が設定されているCDR)が現われないCDR群、既にパケット部分呼組立が実施されているCDR群、通話開始日時に不整合(同一セッションのCDR間で前後関係が不正)があるCDR群がある。   On the other hand, if there is a final connection packet CDR in the CDR group constituting the same specified session (Yes in step S4), it is determined whether or not the target CDR group is an assembly illegal CDR group ( S8). Examples of the assembling illegal CDR group include, for example, a CDR group in which a final call (CDR in which “1” is set in the final identification flag) does not appear, a CDR group in which packet partial call assembly has already been performed, and a call start date / time. There are CDR groups that are consistent (incorrect context between CDRs in the same session).

上記ステップS8で所定対象のCDR群が組立不正CDR群でないと判定した場合は、同一セッションの初回接続パケットのCDRから最終接続パケット(最終呼パケット)のCDRまで、パケット部分呼の組立処理(情報量の合算処理)が実行される(S9)。組立処理が実行された同一セッションのCDR群のデータは組立済みCDRとして、データ記憶部290の組立済みCDRファイル291Eに保存される(S10)。この組立処理済みのCDR群の保存の後、次の同一セッションのCDR群があるか否かが判定される(S11)。次の同一セッションのCDR群がある場合(ステップS11でYes)にはステップS4の判定に戻り、次の同一セッションのCDR群がない場合(ステップS11でNo)には処理が終了する。   If it is determined in step S8 that the predetermined target CDR group is not an assembly illegal CDR group, the packet partial call assembly process (information) from the CDR of the first connection packet of the same session to the CDR of the last connection packet (final call packet). Amount summing process) is executed (S9). The data of the CDR group of the same session for which the assembly process has been executed is stored in the assembled CDR file 291E of the data storage unit 290 as an assembled CDR (S10). After storing the assembled CDR group, it is determined whether there is a CDR group of the next same session (S11). If there is a next CDR group of the same session (Yes in step S11), the process returns to the determination in step S4. If there is no next CDR group of the same session (No in step S11), the process ends.

上記ステップS8で所定対象のCDR群が組立不正CDR群であると判定した場合は、そのCDR群が組立不正CDR群として、データ記憶部290の組立不正CDRファイル291Dに保存された(S12)後、次の同一セッションのCDR群があるか否かが判定される(S11)。   When it is determined in step S8 that the predetermined CDR group is an assembly illegal CDR group, the CDR group is stored in the assembly illegal CDR file 291D of the data storage unit 290 as an assembly illegal CDR group (S12). It is then determined whether there is a CDR group of the next same session (S11).

図5は、上記CDR並べ替え処理部222及びパケット部分呼組立処理部223によるセッションCDRファイル作成処理の他の例を示すフローチャートである。図5において、まず、データ記憶部290に保存されている統合パケットCDRファイル291Aにアクセスし、その統合パケットCDRファイル291Aに書き込まれている複数のパケットCDRについて前述の項目(1)〜(4)による並べ替え処理を行う(S1、S2)。   FIG. 5 is a flowchart showing another example of session CDR file creation processing by the CDR rearrangement processing unit 222 and the packet partial call assembly processing unit 223. In FIG. 5, first, the integrated packet CDR file 291A stored in the data storage unit 290 is accessed, and the above-mentioned items (1) to (4) for a plurality of packet CDRs written in the integrated packet CDR file 291A. The rearrangement process by is performed (S1, S2).

次に、上記並べ替え処理後の統合パケットCDRファイル291Aに書き込まれている複数のパケットCDRを先頭から順番に読み出す(S3)。そして、EOF(End of File)判定において当該ファイルのエンドでないと判定された場合(S4でNo)には、読み出したパケットCDRの「セッション情報」および「パケット情報」が一時保存領域に退避するように保存された後、同一セッションCDR判定が実行される(S5)。この同一セッションCDR判定では、統合パケットCDRファイル291Aから読み出したパケットCDRに対応するセッションが、前回読み出したパケットCDRに対応するセッションと同じか否かが判定される。なお、この同一セッションCDR判定は、統合パケットCDRファイル291Aから読み出した同一セッションに対応する最初のパケットCDRについて実行されず、当該同一セッションに対応する2番目以降に読み出したパケットCDRについて実行される。   Next, the plurality of packet CDRs written in the integrated packet CDR file 291A after the rearrangement process are sequentially read from the top (S3). If it is determined in EOF (End of File) determination that the file is not the end (No in S4), the “session information” and “packet information” of the read packet CDR are saved in the temporary storage area. After that, the same session CDR determination is executed (S5). In this same session CDR determination, it is determined whether or not the session corresponding to the packet CDR read from the integrated packet CDR file 291A is the same as the session corresponding to the previously read packet CDR. This same session CDR determination is not executed for the first packet CDR corresponding to the same session read from the integrated packet CDR file 291A, but is executed for the second and subsequent packet CDRs corresponding to the same session.

上記同一セッションCDR判定は、前述の図4のステップS3と同様に行うことができる。具体的には、「セッション情報」に含まれる4つの項目である(1)課金ID、(2)GGSNのアドレス、(3)国際移動機識別番号(IMSI)、(4)通話開始日時のうち課金ID、GGSNのアドレス及び国際移動機識別番号が一致しているか否かで判定する。すなわち、課金ID、GGSNのアドレス及び国際移動機識別番号(IMSI)がすべて一致している複数のパケットCDRは、同一のセッションに対応するパケットCDRであると判定する。   The same session CDR determination can be performed in the same manner as step S3 in FIG. Specifically, among the four items included in the “session information” (1) billing ID, (2) GGSN address, (3) international mobile station identification number (IMSI), (4) call start date and time Judgment is made based on whether or not the billing ID, the GGSN address, and the international mobile station identification number match. That is, a plurality of packet CDRs in which the charging ID, the GGSN address, and the international mobile station identification number (IMSI) all match are determined to be packet CDRs corresponding to the same session.

次に、上記同一セッションCDR判定において、統合パケットCDRファイル291Aから読み出したパケットCDRに対応するセッションが、前回読み出したパケットCDRに対応するセッションと同じと判定した場合(S5でYes)は、その今回読み出した処理対象のパケットCDRについて、前記図4のステップS8と同様に組立不正CDR判定を実行する(S6)。   Next, in the same session CDR determination, when it is determined that the session corresponding to the packet CDR read from the integrated packet CDR file 291A is the same as the session corresponding to the previously read packet CDR (Yes in S5), this time As with step S8 of FIG. 4, the assembly illegal CDR determination is executed for the read processing target packet CDR (S6).

次に、上記組立不正CDR判定において、処理対象のパケットCDRが組立不正CDRでないと判定した場合(S6でNo)は、次の最終パケットCDR判定を実行する(S7)。この最終パケットCDR判定では、当該同一セッションに対応する初回接続パケットCDRが既に読み込まれ、且つ、処理対象のパケットCDRが、統合パケットCDRファイル291Aに含まれる当該同一セッションに対応する複数のパケットCDRの中で最後に接続された「最終パケットCDR」であるか否かが判定される。この最終パケットCDRは、前記図4で示した当該セッションにおける最後に接続された「最終接続パケットCDR」に該当する場合もある。   Next, when it is determined in the above-described assembly illegal CDR determination that the processing target packet CDR is not an assembly incorrect CDR (No in S6), the next final packet CDR determination is executed (S7). In this final packet CDR determination, the initial connection packet CDR corresponding to the same session has already been read, and the processing target packet CDR is a plurality of packet CDRs corresponding to the same session included in the integrated packet CDR file 291A. It is determined whether or not it is the “last packet CDR” connected last. This final packet CDR may correspond to the “final connection packet CDR” connected last in the session shown in FIG.

次に、上記最終パケットCDR判定において、初回接続パケットCDRが既に読み込まれ且つ処理対象のパケットCDRが上記最終パケットであると判定した場合(S7でYes)には、それまでに読み出した当該同一セッションに対応する複数のパケットCDRについて、パケット部分呼の組立処理(情報量の合算処理)が実行される(S8)。組立処理が実行された同一セッションのパケットCDRのデータは組立済みCDRとして、データ記憶部290の組立済みCDRファイル291Eに保存される(S9)。この組立済みCDRファイルの保存の後、組立処理が実行された複数のパケットCDR中の最終パケットCDRについて、課金ID、GGSNのアドレス及び国際移動機識別番号(IMSI)のセッションデータが、データ記憶部290の次回処理用データファイルとしてのISAMファイル291Cに保存される(S10)。そして、統合パケットCDRファイル291Aから次のパケットCDRが読み出され、ステップS4〜S10が繰り返される。   Next, in the final packet CDR determination, when it is determined that the initial connection packet CDR has already been read and the processing target packet CDR is the final packet (Yes in S7), the same session read up to that time The packet partial call assembly process (information amount summing process) is executed for a plurality of packet CDRs corresponding to (S8). The data of the packet CDR of the same session for which the assembly process has been executed is stored in the assembled CDR file 291E of the data storage unit 290 as an assembled CDR (S9). After the storage of the assembled CDR file, the session data of the charging ID, the address of the GGSN and the international mobile unit identification number (IMSI) is stored in the data storage unit for the final packet CDR in the plurality of packets CDR for which the assembly process has been executed. It is saved in the ISAM file 291C as the data file for next processing 290 (S10). Then, the next packet CDR is read from the integrated packet CDR file 291A, and steps S4 to S10 are repeated.

上記ステップS6の組立不正CDR判定において、処理対象のパケットCDRが組立不正CDRであると判定した場合(S6でYes)は、そのパケットCDRがデータ記憶部290の組立不正CDRファイル291Dに保存された(S11)後、次のパケットCDRが読み出される。また、上記ステップS7の最終パケットCDR判定において、処理対象のパケットCDRが上記最終パケットであると判定した場合(S7でNo)にも、次のパケットCDRが読み出される。   If it is determined in the above-described assembly illegal CDR determination in step S6 that the processing target packet CDR is an assembly illegal CDR (Yes in S6), the packet CDR is stored in the assembly illegal CDR file 291D of the data storage unit 290. After (S11), the next packet CDR is read out. Further, when it is determined in the final packet CDR determination in step S7 that the processing target packet CDR is the final packet (No in S7), the next packet CDR is read out.

また、上記ステップS5の同一セッションCDR判定において、上記統合パケットCDRファイル291Aから読み出したパケットCDRに対応するセッションが、前回読み出したパケットCDRに対応するセッションと異なると判定した場合(S5でNo)には、その一つ前に読み出した前セッションに対応するパケットCDRについて組立処理が実行されたか否かを判定する組立判定を実行する(S12)。ここで、前セッションに対応するパケットCDRについて組立処理が実行されている場合(S12でYes)は、次のパケットCDRが読み出される。一方、前セッションに対応するパケットCDRについて組立処理が実行されていない場合には、その前セッションに対応する複数のパケットCDRをすべて、次回処理繰越CDRとして、データ記憶部290の次回処理繰越CDRファイル291Bに保存(S13)した後、次のパケットCDRが読み出される(S3)。   In the same session CDR determination in step S5, when it is determined that the session corresponding to the packet CDR read from the integrated packet CDR file 291A is different from the session corresponding to the previously read packet CDR (No in S5). Executes assembly determination for determining whether or not assembly processing has been executed for the packet CDR corresponding to the previous session read immediately before (S12). Here, when the assembly process is executed for the packet CDR corresponding to the previous session (Yes in S12), the next packet CDR is read out. On the other hand, when the assembly process is not executed for the packet CDR corresponding to the previous session, all the plurality of packet CDRs corresponding to the previous session are set as the next process carry-over CDR, and the next process carry-over CDR file of the data storage unit 290 is used. After storing in 291B (S13), the next packet CDR is read (S3).

また、上記ステップS4のEOF判定において、上記アクセス中の統合パケットCDRファイル291Aのエンドであると判定された場合(S4でYes)には、その一つ前に読み出した前セッションに対応するパケットCDRについて組立処理が実行されたか否かを判定する組立判定を実行する(S13)。ここで、前セッションに対応するパケットCDRについて組立処理が実行されている場合(S13でYes)は、次のパケットCDRが読み出される。一方、前セッションに対応するパケットCDRについて組立処理が実行されていない場合には、その前セッションに対応する複数のパケットCDRをすべて、次回処理繰越CDRとして、データ記憶部290の次回処理繰越CDRファイル291Bに保存(S14)した後、次のパケットCDRが読み出される(S3)。   If the end of the integrated packet CDR file 291A being accessed is determined in the EOF determination in step S4 (Yes in S4), the packet CDR corresponding to the previous session read out immediately before it is determined. Assembly determination is performed to determine whether or not assembly processing has been performed for (S13). Here, when the assembly process is executed for the packet CDR corresponding to the previous session (Yes in S13), the next packet CDR is read out. On the other hand, when the assembly process is not executed for the packet CDR corresponding to the previous session, all the plurality of packet CDRs corresponding to the previous session are set as the next process carry-over CDR, and the next process carry-over CDR file of the data storage unit 290 is used. After storing in 291B (S14), the next packet CDR is read (S3).

図6は、上記課金処理部230のより詳細な構成例を示すブロック図である。このブロック図では、課金処理部230で使用されるデータ記憶部290内の各種個別ファイル及び各種テーブルが図示されている。この課金処理部230は、ファイル統合処理部231と、インバウンドローマ課金処理部232とを備えている。   FIG. 6 is a block diagram showing a more detailed configuration example of the accounting processing unit 230. In this block diagram, various individual files and various tables in the data storage unit 290 used in the billing processing unit 230 are shown. The billing processing unit 230 includes a file integration processing unit 231 and an inbound Roman billing processing unit 232.

上記ファイル統合処理部231は、上記音声系ファイル前処理部210から出力される音声CDRファイルと、上記パケット系ファイル前処理部220から出力される組立済みCDRファイル(セッションCDRファイル)とを統合し、各ファイルのCDRを含む所定期間分(例えば1日分)の課金処理対象の統合CDRファイルを作成する。   The file integration processing unit 231 integrates the audio CDR file output from the audio system file preprocessing unit 210 and the assembled CDR file (session CDR file) output from the packet system file preprocessing unit 220. The integrated CDR files to be charged for a predetermined period (for example, one day) including the CDR of each file are created.

上記インバウンドローマ課金処理部232は、通信事業者テーブル292Aや通信サービス運用管理データベースの運用モードテーブル292B等を参照する。ここで、通信事業者テーブル292Aは、インバウンド国際ローミングサービスを開始している事業者を特定するためのテーブルであり、このテーブルに登録されていない事業者のCDRは不正CDRとして扱うこととなる。また、運用モードテーブル292Bは、インバウンド国際ローミングサービスを開始している事業者毎にサービスインしているサービス種別を特定するためのテーブルであり、係る種別の例としては、音声通信、SMS(Short Message Service)、UDI通信、パケット通信等がある。このテーブルに登録されていないサービス種別のCDRは不正CDRとして扱うこととなる。
係るテーブル等を参照し、上記統合CDRファイル内の各CDRについて課金処理を実行する。課金処理後のCDRは課金済みCDRとして、データ記憶部290内の課金処理済みCDRファイル293Cに保存される。また、インバウンドローマ課金処理部232で不正CDRとして扱われたデータは、データ記憶部290内の不正CDRファイル293Aに保存する。また、試験用CDRについても、課金処理対象から排除される不正CDRとして不正CDRファイル293Aに保存される。また、インバウンドローマ課金処理部232は、重複チェック用ISAMファイル292Dを参照し、重複CDRを課金処理対象から排除される重複CDRとして、データ記憶部290内の重複CDRファイル293Bに保存する。
The inbound Rome billing processing unit 232 refers to the communication carrier table 292A, the operation mode table 292B of the communication service operation management database, and the like. Here, the telecommunications carrier table 292A is a table for identifying the carrier that has started the inbound international roaming service, and the CDRs of carriers that are not registered in this table are treated as illegal CDRs. In addition, the operation mode table 292B is a table for specifying a service type in service for each operator that has started an inbound international roaming service. Examples of such types include voice communication, SMS (Short Message Service), UDI communication, packet communication, and the like. CDRs of service types that are not registered in this table are treated as illegal CDRs.
The billing process is executed for each CDR in the integrated CDR file by referring to the table or the like. The CDR after the billing process is stored in the billing-processed CDR file 293C in the data storage unit 290 as a billed CDR. Further, the data handled as the illegal CDR by the inbound Roman billing processing unit 232 is stored in the illegal CDR file 293A in the data storage unit 290. The test CDR is also stored in the illegal CDR file 293A as an illegal CDR excluded from the charge processing target. Further, the inbound Rome billing processing unit 232 refers to the duplication check ISAM file 292D, and stores the duplicate CDR in the duplicate CDR file 293B in the data storage unit 290 as a duplicated CDR excluded from the billing process target.

図7は、上記試験用CDR処理部260のより詳細な構成例を示すブロック図である。このブロック図では、試験用CDR抽出処理部260で使用されるデータ記憶部290内の各種個別ファイル及び各種テーブルが図示されている。この試験用CDR抽出処理部260は、ファイル統合処理部261と、CDR抽出処理部262とを備えている。   FIG. 7 is a block diagram showing a more detailed configuration example of the test CDR processing unit 260. In this block diagram, various individual files and various tables in the data storage unit 290 used in the test CDR extraction processing unit 260 are illustrated. The test CDR extraction processing unit 260 includes a file integration processing unit 261 and a CDR extraction processing unit 262.

上記ファイル統合処理部261は、インバウンドローマ課金処理部232から出力された複数の不正CDRファイルを一つの統合不正CDRファイル294Aに統合し、その統合不正CDRファイル294Aをデータ記憶部290に保存する。   The file integration processing unit 261 integrates a plurality of illegal CDR files output from the inbound Roman billing processing unit 232 into one integrated illegal CDR file 294A, and stores the integrated illegal CDR file 294A in the data storage unit 290.

上記CDR抽出処理部262は、上記統合不正CDRファイル294A内のCDRから、試験用IMSIテーブル294Bを参照して試験用CDRを抽出する。試験用IMSIテーブル294Bは、試験用CDR抽出条件が記述されたテキストファイルに基づいて作成される。試験用CDR抽出条件としては、例えば、試験対象の通信事業者、IMSI及び通話開始日(FROM〜TO)が指定される。また、CDR抽出処理部262は、抽出した試験用CDRをデータ記憶部290の試験用CDRファイル294Dに保存するとともに、試験用CDRとして抽出されなかった不正CDRをデータ記憶部290の対象外不正CDRファイル294Cに保存する。CDR抽出処理部262で抽出された試験用CDRが記述された試験用CDRファイルは、利用国の課金請求システムにおける試験処理部270に渡される。試験処理部270で課金請求処理の試験が行われた試験用CDRファイルは、試験用CDRファイル(送信用中継ファイル)としてファイル送信部250から情報中継事業者30の中継システム300に送信される。   The CDR extraction processing unit 262 extracts a test CDR from the CDR in the integrated illegal CDR file 294A with reference to the test IMSI table 294B. The test IMSI table 294B is created based on a text file in which test CDR extraction conditions are described. As test CDR extraction conditions, for example, a test carrier, IMSI, and call start date (FROM to TO) are designated. In addition, the CDR extraction processing unit 262 stores the extracted test CDR in the test CDR file 294D of the data storage unit 290, and converts the illegal CDR that has not been extracted as the test CDR into the non-target illegal CDR of the data storage unit 290. Save to file 294C. The test CDR file in which the test CDR extracted by the CDR extraction processing unit 262 is described is delivered to the test processing unit 270 in the billing system in the country of use. The test CDR file for which the billing processing test has been performed by the test processing unit 270 is transmitted from the file transmission unit 250 to the relay system 300 of the information relay operator 30 as a test CDR file (transmission relay file).

図8は、上記ファイル後処理部240のより詳細な構成例を示すブロック図である。このブロック図では、ファイル後処理部240で使用されるデータ記憶部290内の各種ファイル並びに各種テーブルが図示されている。上記ファイル後処理部240は、ファイル変換処理部241と、レコード追加処理部242とを備えている。   FIG. 8 is a block diagram showing a more detailed configuration example of the file post-processing unit 240. In this block diagram, various files and various tables in the data storage unit 290 used by the file post-processing unit 240 are shown. The file post-processing unit 240 includes a file conversion processing unit 241 and a record addition processing unit 242.

上記ファイル変換処理部241は、為替テーブル295Aを参照し、課金処理部230で算出した利用国の通貨単位による利用料金を、国際的な共通計算単位であるSDR単位による利用金額に変換する。また、ファイル後処理部241は、利用金額の変換の際に、税率テーブル295Bを参照し、利用国の税金(例えば、利用国が日本国の場合には消費税)を適用する。更に、ファイル変換処理部241は、情報中継事業者30の中継システム300に送信するために、上記利用料金変換後のCDRが書き込まれたCDRファイルを、中継システム300で使用可能な所定のフォーマットの中間ファイル296Bに変換する。この中間ファイル296Bの各CDRには、利用国の通貨での利用料金及び税金の金額とともに、SDRに換算した利用料金及び税金の金額、およびその換算に用いた利用国の通貨とSDRとの間の為替レートも書き込まれる。なお、上記変換処理ができなかった不正課金済みCDRは、データ記憶部290の不正課金済みCDRファイル296に保存される。   The file conversion processing unit 241 refers to the exchange table 295A, and converts the usage fee in the currency unit of the usage country calculated by the charging processing unit 230 into a usage amount in the SDR unit which is an international common calculation unit. Further, the file post-processing unit 241 applies the tax of the user country (for example, the consumption tax when the user country is Japan) with reference to the tax rate table 295B when converting the usage amount. Further, the file conversion processing unit 241 converts the CDR file in which the CDR after use fee conversion is written into a predetermined format that can be used in the relay system 300 for transmission to the relay system 300 of the information relay operator 30. Convert to an intermediate file 296B. Each CDR of the intermediate file 296B includes the usage fee and tax amount in the currency of the user country, the usage fee and tax amount converted to SDR, and the currency and SDR of the user country used for the conversion. The exchange rate is also written. The illegally charged CDR that could not be converted is stored in the illegally charged CDR file 296 of the data storage unit 290.

上記レコード追加処理部242は、上記中間ファイルの各CDRについて情報中継事業者30の中継システム300で処理可能な所定のフォーマットの中継ファイルに変換する。例えば、所定のヘッダーレコードやトレーラレコードを追加して中継ファイルに変換する。また、レコード追加処理部242は、上記ヘッダーレコードの一つとして、ファイル番号採番テーブル295Cを参照し、ファイル通番(ファイルシーケンス番号)を追加して記述する。   The record addition processing unit 242 converts each CDR of the intermediate file into a relay file having a predetermined format that can be processed by the relay system 300 of the information relay operator 30. For example, a predetermined header record or trailer record is added and converted into a relay file. Also, the record addition processing unit 242 refers to the file number numbering table 295C as one of the header records, and adds and describes a file sequence number (file sequence number).

上記所定のレコードが追加された中継ファイルは、送信先の加入国の通信事業者ごとに振分けられて個別の中継ファイルが作成され、前述の試験済みCDRファイル(送信用中継ファイル)とともに、ファイル送信部250に送られて送信処理される。   The relay file to which the predetermined record is added is assigned to each carrier in the destination country of the transmission destination to create an individual relay file, and the file transmission is performed together with the above-described tested CDR file (transmission relay file). Sent to the unit 250 for transmission processing.

以上、本実施形態によれば、利用者が利用した国際ローミング通信の複数のパケットCDRをセッションごとにまとめてセッションCDRファイルを生成する。その生成したセッションCDRファイルを送信用通信利用情報ファイル(中継ファイル)に変換し、利用者が通信サービスの契約をしている加入国の通信事業者に送信しているので、利用者が通信サービスを利用した利用国の通信事業者と利用者が通信サービスの契約をしている加入国の通信事業者との間の精算処理を効率的に実行できる。
また、上記セッションに対応する初回接続パケットCDRが欠落している場合には、セッションCDRファイルの生成を、次にパケットCDRファイルを取得するまで繰り越す。これにより、初回接続パケットCDRが欠落しているセッションCDRファイルが加入国の通信事業者に送信されるのを回避し、課金対象のパケットCDRの欠落等に起因した精算金額の誤差を抑えて上記精算処理の確実化を図ることができる。
また、上記セッションに対応する最終接続パケットCDRが欠落している場合には、セッションCDRファイルの生成を、次にパケットCDRファイルを取得するまで繰り越す。これにより、最終接続パケットCDRの欠落があるセッションCDRファイルが加入国の通信事業者に送信されるのを回避し、課金対象のパケットCDRの欠落等に起因した精算金額の誤差を抑えて上記精算処理の確実化を図ることができる。
また、課金ID、GGSNのアドレスおよび国際移動機識別番号(必要に応じて、通話開始日時)の複数情報を用いることにより、同一セッションを構成するパケットCDRであるか否かの識別性を高めることができる。
また、上記セッションCDRファイルを生成したパケットCDRに対する課金ID、GGSNのアドレスおよび国際移動機識別番号(必要に応じて、通話開始日時)のデータを、次回処理用データファイルとしてのインデックス付きファイル(ISAMファイル)に読み込んでいる。これにより、上記セッションCDRファイルが同一セッションに対応する一部のパケットCDRについて生成された場合に、次回処理において、上記インデックス付きファイル(ISAMファイル)に保存している課金ID等に基づいて、上記一部のパケットCDRに続く残りの後続パケットCDRを特定することができる。そして、その残りの後続パケットCDRについて上記同一セッションに対するセッションCDRファイルを生成することができる。
As described above, according to the present embodiment, a plurality of packet CDRs of international roaming communication used by a user are collected for each session to generate a session CDR file. The generated session CDR file is converted into a communication use information file for transmission (relay file) and sent to the communication carrier in the subscriber country with which the user subscribes to the communication service. It is possible to efficiently execute the settlement process between the telecommunications carrier in the user country using the network and the telecommunications carrier in the subscriber country where the user subscribes to the communication service.
If the initial connection packet CDR corresponding to the session is missing, the generation of the session CDR file is carried forward until the next packet CDR file is acquired. As a result, the session CDR file in which the initial connection packet CDR is missing is prevented from being transmitted to the telecommunications carrier in the subscribing country, and the adjustment amount error due to the lack of the packet CDR to be charged is suppressed. The settlement process can be ensured.
If the last connection packet CDR corresponding to the session is missing, the generation of the session CDR file is carried forward until the next packet CDR file is acquired. As a result, the session CDR file having the final connection packet CDR missing is prevented from being transmitted to the telecommunications carrier in the subscriber country, and the settlement amount error due to the lack of the charging target packet CDR is suppressed. Processing can be ensured.
Further, by using a plurality of pieces of information such as a billing ID, a GGSN address, and an international mobile station identification number (call start date and time if necessary), it is possible to improve the identification of whether or not they are packet CDRs constituting the same session. Can do.
Further, the charging ID, GGSN address and international mobile station identification number (call start date and time if necessary) for the packet CDR that generated the session CDR file are used as an indexed file (ISAM) as a data file for the next processing. File). As a result, when the session CDR file is generated for a part of the packet CDRs corresponding to the same session, in the next process, based on the charging ID stored in the indexed file (ISAM file) or the like, Remaining subsequent packet CDRs following some packet CDRs can be identified. A session CDR file for the same session can be generated for the remaining subsequent packet CDRs.

また、本実施形態によれば、試験用CDRを抽出する対象ファイルを、課金処理不可の不正CDRを保存した不正CDRファイルに絞るとともに、その不正CDRファイルの中から、予め設定した所定の抽出条件に基づいて試験用CDRを自動抽出することができるので、精度が高い試験用CDRファイルを効率的に作成することができる。
また、予め指定された試験対象の加入国の通信事業者の情報と国際移動機識別番号(IMSI)とを用いることにより、試験用CDRの自動抽出が容易になるので、試験用CDRファイルの作成がより効率的に行うことができる。
また、利用国の通信事業者による課金試験処理が完了した試験用CDRファイルを、所定の送信用CDRファイル(中継ファイル)に変換し、情報中継事業者30の中継システム300を介して加入国の通信事業者に送信できる。
In addition, according to the present embodiment, the target file from which the test CDR is extracted is narrowed down to the illegal CDR file storing the illegal CDR that cannot be charged, and the predetermined extraction condition set in advance is selected from the illegal CDR file. Since the test CDR can be automatically extracted based on the above, it is possible to efficiently create a test CDR file with high accuracy.
In addition, the test CDR file can be created because automatic extraction of the test CDR is facilitated by using the information on the carrier of the subscriber country of the test target specified in advance and the international mobile station identification number (IMSI). Can be done more efficiently.
Also, the test CDR file for which the billing test processing by the telecommunications carrier in the user country has been completed is converted into a predetermined transmission CDR file (relay file), and the subscriber country is relayed via the relay system 300 of the information relay carrier 30. Can be sent to the carrier.

また、本実施形態によれば、国際的な共通計算単位であるSDR単位による利用金額が書き込まれたCDRを含むCDRファイル(中継ファイル)を作成することにより、通貨が互いに異なる加入国に送信する複数の国際ローミング通信に関するCDRファイル(中継ファイル)を作成する場合でも、各加入国ごとに為替レートを確認して利用料金を算出する必要がない。従って、加入国の通信事業者宛のCDRファイルの作成処理が簡易になる。
また、利用国における税金(消費税)の課税対象になっている国際ローミング通信については、その税金(消費税)を確実に適用して課金処理できる。
In addition, according to the present embodiment, by creating a CDR file (relay file) including a CDR in which a usage amount in SDR units, which is an international common calculation unit, is written, it is transmitted to member countries having different currencies. Even when a plurality of CDR files (relay files) related to international roaming communication are created, there is no need to calculate the usage fee by checking the exchange rate for each participating country. Therefore, the creation process of the CDR file addressed to the telecommunications carrier in the subscriber country is simplified.
In addition, for international roaming communications that are subject to tax (consumption tax) in the country of use, the tax (consumption tax) can be reliably applied and charged.

以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内において、開示した実施形態に種々の変更を加えることができる。   The preferred embodiments of the present invention have been described above, but various modifications can be made to the disclosed embodiments within the scope of the technical matters described in the claims.

本発明の一実施形態に係る利用国課金システムを含む国際ローミング課金システムの概略構成の一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of schematic structure of the international roaming charging system containing the utilization country charging system which concerns on one Embodiment of this invention. 利用国通信事業者による国際ローミング通信の課金処理に用いられる利用国課金システムの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the utilization country billing system used for the billing process of the international roaming communication by a utilization country communication provider. パケット系ファイル前処理部の構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the structural example of a packet type file pre-processing part. CDR並べ替え処理部及びパケット部分呼組立処理部によるセッションCDRファイル作成処理の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the session CDR file creation process by a CDR rearrangement process part and a packet partial call assembly process part. セッションCDRファイル作成処理の他の例を示すフローチャート。10 is a flowchart showing another example of session CDR file creation processing. 課金処理部のより詳細な構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the more detailed structural example of an accounting process part. 試験用CDR処理部のより詳細な構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the more detailed structural example of the CDR processing part for a test. ファイル後処理部のより詳細な構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the more detailed structural example of a file post-processing part.

符号の説明Explanation of symbols

10 加入国通信事業者
20 利用国通信事業者
30 情報中継事業者
100 加入国課金システム
200 利用国課金システム
201 音声CDRファイル受信部
202 パケットCDRファイル受信部
210 音声系ファイル前処理部
220 パケット系ファイル前処理部
230 課金処理部
240 ファイル後処理部
250 ファイル送信部
260 試験用CDR抽出処理部
270 試験処理部
300 中継システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Subscriber country carrier 20 User country carrier 30 Information relay carrier 100 Subscriber country billing system 200 Country billing system 201 Voice CDR file receiver 202 Packet CDR file receiver 210 Voice file preprocessor 220 Packet file Pre-processing unit 230 Charge processing unit 240 File post-processing unit 250 File transmission unit 260 CDR extraction processing unit for test 270 Test processing unit 300 Relay system

Claims (4)

第1国の通信事業者の通信網で利用された国際ローミング通信の利用情報を、該国際ローミング通信を行った利用者が通信サービスの契約をしている第2国の通信事業者に送信するときに、該国際ローミング通信の利用情報に関する情報処理を該第1国の通信事業者側の課金情報処理装置で行う課金情報処理方法であって、
前記国際ローミング通信の所定期間分のパケット利用情報のファイルを統合し、該統合したファイルから各パケット利用情報を読み出し、各パケット利用情報に記述されている課金ID、GGSNのアドレス、国際移動機識別番号及び通話開始日時の順に並べ替えるとともに、該課金ID、該GGSNのアドレス及び該国際移動機識別番号の値が一致するか否かに基づいて、同一セッションを構成するパケット利用情報を特定してセッション利用情報ファイルを作成するステップと、
前記同一セッションを構成するパケット利用情報を特定したセッション利用情報ファイルに基づいて、前記国際ローミング通信の各セッションに対する前記第1国の通貨単位の利用料金を算出するステップと、
前記第1国の通貨単位の利用料金を国際的な共通計算単位による利用金額に変換するステップと、
前記国際的な共通計算単位の利用金額が書き込まれた利用情報を含む通信利用情報ファイルを作成するステップと
を含むことを特徴とする課金情報処理方法。
The usage information of the international roaming communication used in the communication network of the communication carrier in the first country is transmitted to the communication operator in the second country with which the user who has performed the international roaming communication has a contract for the communication service. A billing information processing method for performing information processing on usage information of the international roaming communication in a billing information processing device on the telecommunications carrier side in the first country,
Integrating packet usage information files for a predetermined period of the international roaming communication, reading each packet usage information from the integrated file, charging ID described in each packet usage information, GGSN address, international mobile unit identification The packet usage information constituting the same session is specified based on whether the charging ID, the address of the GGSN, and the value of the international mobile station identification number match, in the order of the number and the call start date and time. Creating a session usage information file;
Based on a session usage information file that identifies packet usage information constituting the same session, calculating a usage fee in the currency unit of the first country for each session of the international roaming communication;
Converting the usage fee in the currency unit of the first country into a usage amount in an international common calculation unit;
Generating a communication usage information file including usage information in which the usage amount of the international common calculation unit is written.
請求項1の課金情報処理方法において、
前記国際ローミング通信の利用料金が前記第1国における税金の課税対象の場合は、該税金を適用して前記利用金額を算出することを特徴とする課金情報処理方法。
The billing information processing method according to claim 1,
When the usage fee for the international roaming communication is taxable in the first country, the usage amount is calculated by applying the tax.
第1国の通信事業者の通信網で利用された国際ローミング通信の利用情報を、該国際ローミング通信を行った利用者が通信サービスの契約をしている第2国の通信事業者に送信するときに、該国際ローミング通信の利用情報に関する情報処理を行う課金情報処理装置であって、
前記国際ローミング通信の所定期間分のパケット利用情報のファイルを統合し、該統合したファイルから各パケット利用情報を読み出し、各パケット利用情報に記述されている課金ID、GGSNのアドレス、国際移動機識別番号及び通話開始日時の順に並べ替えるとともに、該課金ID、該GGSNのアドレス及び該国際移動機識別番号の値が一致するか否かに基づいて、同一セッションを構成するパケット利用情報を特定してセッション利用情報ファイルを作成する手段と、
前記同一セッションを構成するパケット利用情報を特定したセッション利用情報ファイルに基づいて、前記国際ローミング通信の各セッションに対する前記第1国の通貨単位の利用料金を算出する算出手段と、
前記第1国の通貨単位の利用料金を国際的な共通計算単位による利用金額に変換する利用金額変換手段と、
前記国際的な共通計算単位の利用金額が書き込まれた利用情報を含む通信利用情報ファイルを作成するファイル作成手段と
を備えることを特徴とする課金情報処理装置。
The usage information of the international roaming communication used in the communication network of the communication carrier in the first country is transmitted to the communication operator in the second country with which the user who has performed the international roaming communication has a contract for the communication service. A billing information processing apparatus for performing information processing on usage information of the international roaming communication,
Integrating packet usage information files for a predetermined period of the international roaming communication, reading each packet usage information from the integrated file, charging ID described in each packet usage information, GGSN address, international mobile unit identification The packet usage information constituting the same session is specified based on whether the charging ID, the address of the GGSN, and the value of the international mobile station identification number match, in the order of the number and the call start date and time. A means for creating a session usage information file;
Based on a session usage information file that identifies the packet usage information that constitutes the same session, a calculation unit that calculates a usage fee in the currency unit of the first country for each session of the international roaming communication;
A usage amount conversion means for converting a usage fee in the currency unit of the first country into a usage amount in an international common calculation unit;
A billing information processing apparatus, comprising: a file creation unit that creates a communication usage information file including usage information in which a usage amount of the international common calculation unit is written.
請求項3の課金情報処理装置において、
前記国際ローミング通信の利用料金が前記第1国における税金の課税対象の場合は、該税金を適用して前記利用金額を算出することを特徴とする課金情報処理装置。
The billing information processing apparatus according to claim 3,
When the usage fee for the international roaming communication is taxable in the first country, the usage information is calculated by applying the tax.
JP2007138340A 2007-05-24 2007-05-24 Billing information processing method and billing information processing apparatus Active JP5069949B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138340A JP5069949B2 (en) 2007-05-24 2007-05-24 Billing information processing method and billing information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138340A JP5069949B2 (en) 2007-05-24 2007-05-24 Billing information processing method and billing information processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294769A JP2008294769A (en) 2008-12-04
JP5069949B2 true JP5069949B2 (en) 2012-11-07

Family

ID=40169041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138340A Active JP5069949B2 (en) 2007-05-24 2007-05-24 Billing information processing method and billing information processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069949B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351396B2 (en) * 1999-07-22 2002-11-25 株式会社デンソー Wireless telephone equipment
JP4218198B2 (en) * 2000-09-19 2009-02-04 カシオ計算機株式会社 Call charge management device
JP2002247213A (en) * 2001-02-16 2002-08-30 Cosmo Bridge:Kk Method and system for roaming of international call
JP4333148B2 (en) * 2003-01-31 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 Device and method for optimal selection of secondary packaging materials
JP2004280656A (en) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Portable terminal and method for notifying information
JP2005293201A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Shimadzu Corp Pdm system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008294769A (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11082565B2 (en) System and method for rating an IP-based wireless telecommunication based on service type
US6198922B1 (en) Method and system for locating subscribers in a global telecommunications network
US9118779B2 (en) System and method for inbound call billing
US20030120594A1 (en) Method, system and data structure for an improved billing protocol
CN103493522A (en) Methods, systems, and computer readable media for enriching a diameter signaling message
US20040133488A1 (en) System and method for identifying billing errors
US7729483B2 (en) Methods, systems, and computer programs for generating a billing statement from detailed usage file records
US20130176907A1 (en) Offline charging of m2m interactions
JP2022517869A (en) How to provide roaming service using blockchain and equipment for that
US20080021982A1 (en) Data communication charging system, data communication charging method and computer-readable recording medium which records data communication charging program
CN105050068A (en) Billing bill recording, detection, and correction method, apparatus, and bill processing system
CN110505069B (en) Method and device for generating customized ticket
JP2009060266A (en) Charge information processing method and device
US7426384B2 (en) Network communication system including a database of codes and corresponding telephone numbers
KR20200086213A (en) Method and Apparatus for Providing Roaming Service using Block Chain
JP5061101B2 (en) Method for processing a call between a plurality of users via a circuit-switched network, and a communication terminal device for use with the method
JP5069949B2 (en) Billing information processing method and billing information processing apparatus
CN103379462A (en) Method and device for processing charging requests
CN101309334A (en) Charging method of number portable service in IP multimedia sub-system
CN107180114A (en) A kind of maritime satellite communications ticket parsing method and system
US7292840B2 (en) Method for ascertaining a billing tariff for a data transfer
US7310510B2 (en) Method for ascertaining a billing tariff for billing for a data transfer
WO2012100588A1 (en) Method and device for handling phone bill mischarge
JP2008294768A (en) Charging information processing method, and charging information processing device
JP2009100173A (en) Charging information processing method and charging information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250