JP5068795B2 - Mobile nose ring mechanism - Google Patents
Mobile nose ring mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP5068795B2 JP5068795B2 JP2009227663A JP2009227663A JP5068795B2 JP 5068795 B2 JP5068795 B2 JP 5068795B2 JP 2009227663 A JP2009227663 A JP 2009227663A JP 2009227663 A JP2009227663 A JP 2009227663A JP 5068795 B2 JP5068795 B2 JP 5068795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- harris
- yarn
- nose ring
- braided
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 28
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 2
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、鮎の友釣りに使用する移動式の鼻環仕掛けに関する。 The present invention relates to a mobile nose ring device used for fishing for carp friends.
従来、鮎釣りに友釣り仕掛けが使用されているが、1つの友釣り用仕掛けで、おとり鮎の大きさによってハリスにおける鼻環の位置を道糸方向或いは逆バリ方向に移動させることができる鼻環の取付方法が特許文献1に開示されている。 Conventionally, a friend fishing device has been used for carp fishing, but with one friend fishing device, the position of the nose ring in Harris can be moved in the direction of the thread line or in the direction of reverse burr depending on the size of the decoy rod. An attachment method is disclosed in Patent Document 1.
この鼻環の取付方法は、図6及び図7に示すようにハリス1の所定位置に編込み糸3の一端部を取り付けた後、先ず、図8の如く編込み糸3の巻き終わり端部(他端部)側でハリス1を1回巻き付け、編込み糸3の一端部側で形成した輪5の中に編込み糸3の巻き終わり端部側を挿通して、編込み糸3を、該編込み糸3の一端部の取付位置から道糸を接続するハリス1の一端部側に図9の如く巻き付ける。
As shown in FIGS. 6 and 7, after attaching one end portion of the
そして、前述した巻き付けをハリス1の一端部側へ複数回繰り返し乍ら、編込み糸3で鼻環7をハリス1に取り付け、更に、ハリス1への編込み糸3の巻き付けをハリス1の一端部側に複数回繰り返した後、図10に示すように編込み糸3の巻き終わり端部をハリス1に締結して、鼻環7をハリス1に移動可能に取り付けるものである。
Then, the winding described above is repeated a plurality of times toward one end of the Harris 1, the
しかし、前記取付方法によって鼻環7をハリス1に対し移動可能に取り付けた移動式の鼻環仕掛けは、釣行を重ねると、鼻環7を固定している編込み糸3が引っ張られることによってハリス1に対し編込み糸3が締め込まれるため、ハリス1に対して鼻環7が移動できなくなってしまう虞があった。
However, the movable nose ring device in which the
そして、釣場に於て、斯様に締め込まれた編込み糸3を濡れた指先でほぐす作業は面倒である。
And in a fishing spot, the operation | work which loosens the
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、前述の如き移動式の鼻環仕掛けに改良を加え、編込み糸が引っ張られても、ハリスに対し編込み糸が締め込まれてしまうことを防止した移動式の鼻環仕掛けを提供することを目的とする。 The present invention has been devised in view of such circumstances, and improves the movable nose ring mechanism as described above, and even if the braided yarn is pulled, the braided yarn is tightened against Harris. An object of the present invention is to provide a mobile nose ring device that prevents this.
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、ハリスに沿って編み付けた編込み糸に鼻環を編み込んだ移動式の鼻環仕掛けに於て、前記編込み糸で鼻環を編み込んだ位置のハリスに固定糸の一端側を取り付けると共に、該固定糸の巻き終わり端部側を鼻環に締結したことを特徴とする。 In order to achieve such an object, the invention according to claim 1 is a movable nose ring device in which a nose ring is knitted into a braided yarn knitted along Harris, and the nose ring is formed with the braided yarn. One end side of the fixing yarn is attached to Harris at the knitted position, and the winding end end side of the fixing yarn is fastened to the nose ring.
そして、請求項2に係る移動式の鼻環仕掛けは、ハリスに沿って編み付けた編込み糸と、ハリスに一端側を取り付けた固定糸を揃えて結びこぶを作り、編込み糸と固定糸の巻き終わり端部側で鼻環を締結したことを特徴とし、請求項3に係る移動式の鼻環仕掛けは、ハリスに沿って編み付けた編込み糸と、ハリスに一端側を取り付けた固定糸を揃えて結びこぶを作り、編込み糸の巻き終わり端部側で鼻環を締結したことを特徴とする。
The movable nose ring mechanism according to claim 2 is made by aligning a braided yarn knitted along Harris and a fixed yarn having one end attached to Harris to form a knot, and the braided yarn and the fixed yarn. The moving nose ring device according to
また、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の移動式の鼻環仕掛けに於て、前記固定糸は前記編込み糸よりも伸度が小さいことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the movable nose ring device according to any one of the first to third aspects, the fixed yarn has a lower degree of elongation than the braided yarn. It is characterized by.
請求項1に係る発明によれば、度重なる実釣時に、ハリスに対し鼻環を引っ張る方向に大きな負荷が加わっても、鼻環とハリスとの間に介装された固定糸が突っ張って鼻環を編み込み固定した編込み糸の伸びを防ぐため、編込み糸が引っ張られてハリスに締め込まれることがない。 According to the first aspect of the present invention, even when a large load is applied in the direction of pulling the nose ring with respect to Harris during repeated actual fishing, the fixing thread interposed between the nose ring and Harris stretches and pulls the nose. The braided yarn is not pulled and tightened by Harris in order to prevent the braided yarn with the ring braided and fixed from being stretched.
従って、鼻環がハリスに対して固着することがなくなり、長期に亘って安定した保持力で鼻環がハリスに移動可能に取り付くこととなる。 Accordingly, the nasal ring is not fixed to Harris, and the nasal ring is movably attached to Harris with a stable holding force over a long period of time.
また、請求項2及び請求項3に係る発明によれば、ハリスに対し鼻環を引っ張る方向に大きな負荷が加わっても、鼻環とハリスとの間に形成された結びこぶが、ハリスに巻き付く編込み糸の伸びを規制するため、ハリスに巻き付く編込み糸が引っ張られてハリスに締め込まれることがない。
Further, according to the inventions according to claim 2 and
従って、これらの発明によっても、鼻環がハリスに対して固着することがなくなり、長期に亘って安定した保持力で鼻環がハリスに移動可能に取り付くこととなる。 Therefore, according to these inventions, the nasal ring is not fixed to Harris, and the nasal ring is movably attached to Harris with a stable holding force over a long period of time.
そして、請求項4に係る発明によれば、固定糸の伸度を編込み糸より小さくして伸びを少なくしているため、確実に固定糸によって編込み糸の締め込みを防ぐことが可能である。 According to the invention of claim 4, since the elongation of the fixed yarn is made smaller than that of the knitted yarn to reduce the elongation, it is possible to reliably prevent the knitted yarn from being tightened by the fixed yarn. is there.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1及び図2は請求項1及び請求項4に係る移動式の鼻環仕掛けの一実施形態を示し、図中、11は鮎の友釣り仕掛けのハリスで、該ハリス11に、図10の鼻環仕掛けと同様の方法で編込み糸13が巻き付けられている。
1 and 2 show an embodiment of a movable nose ring device according to claims 1 and 4, in which 11 is a harpoon fishing device Harris, and the Harris 11 is connected to the nose of FIG. The
即ち、図6及び図7の従来例と同様、先ず、中央で二つ折りにした1本の編込み糸13をハリス11の所定位置に引っ掛けて輪を作り、この輪の中に編込み糸13の巻き終わり端部側(他端側)15を挿通させてこれを引っ張ることにより、編込み糸13の一端部をハリス11に取り付けている。
That is, as in the conventional example shown in FIGS. 6 and 7, first, a
次いで、図8及び図9の従来例と同様、巻き終わり端部(他端部)15側で編込み糸13をハリス11に1回巻き付け、形成された輪の中に編込み糸13の巻き終わり端部15側を挿通させて、編込み糸13を、該編込み糸13の一端部の取付位置から道糸を接続するハリス11の一端部側(図1中、矢印A方向)に巻き付け(編み付け)る。
Next, as in the conventional example of FIGS. 8 and 9, the
そして、前述した巻き付けをハリス11の一端部側へ複数回繰り返し乍ら、編込み糸13で鼻環17をハリス11に取り付け、更に、ハリス11への編込み糸13の巻き付けをハリス11の一端部側に複数回繰り返した後、編込み糸13の巻き終わり端部15をハリス1に締結して、図1の如く鼻環17がハリス11に移動可能に取り付けらけれている。
Then, the winding described above is repeated several times around one end of the Harris 11, the
しかし、このように編込み糸13をハリス11に巻き付けただけでは、図10の従来例と同様、鼻環17を固定している編込み糸13が引っ張られると、ハリス11に対し編込み糸13が締め込まれるため、長期に亘る使用で鼻環17が移動できなくなってしまう虞がある。
However, just by winding the
そこで、図1及び図2に示すように本実施形態は、更に編込み糸13で鼻環17を編み込んだ位置のハリス11に固定糸19の一端側を取り付けると共に、該固定糸19の巻き終わり端部21側を鼻環17に締結したことを特徴としており、固定糸19は編込み糸13よりも伸度の小さい材料で形成されている。
Therefore, as shown in FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, one end side of the
而して、ハリス11に対する固定糸19の取付けも、前記編込み糸13の取付方法と同様、中央で二つ折りにした1本の固定糸19をハリス11に引っ掛けて輪を作り、この輪の中に固定糸19の巻き終わり端部(他端部)21側を挿通させてこれを引っ張ることで、固定糸19の一端部をハリス11に取り付ける。
Thus, the
次いで、図1に示すように巻き終わり端部15側で固定糸19を鼻環17に1回巻き付け、形成された輪23の中に編込み糸13の巻き終わり端部15側を挿通させた後、巻き終わり端部15を引っ張って図2の如くこれをこま結び(締結)して結びこぶ25を作ることで、鼻環17が固定糸19を介してハリス11に固定されている。
Next, as shown in FIG. 1, the
本実施形態に係る移動式の鼻環仕掛け27はこのように構成されているから、従来と同様、図2に示すように編込み糸13全体を矢印B、C方向に縮めれば、編み目が緩んでハリス11に対する編込み糸13の締め込みが解除されるため、ハリス11に沿って鼻環仕掛け27を移動させることができる。そして、所定位置に鼻環仕掛け27を移動させた後、ハリス11に沿って編込み糸13全体を引っ張れば、編み目の形状が変化して編込み糸13がハリス11に密着するように締め付けるため、鼻環仕掛け27がハリス11に位置決め固定されることとなる。
Since the movable
そして、本実施形態にあっては、度重なる実釣時にハリス11に対し鼻環17を引っ張る方向に大きな負荷が加わっても、鼻環17とハリス11との間に介装された固定糸19が突っ張って、鼻環17を編み込み固定した編込み糸13の伸びを防ぐため、ハリス11に巻き付く編込み糸13が引っ張られてハリス11に締め込まれることがない。
In the present embodiment, even when a large load is applied in the direction of pulling the
従って、本実施形態によれば、鼻環17がハリス11に対して固着することがなくなり、長期に亘って安定した保持力で鼻環17がハリス11に移動可能に取り付くこととなった。
Therefore, according to this embodiment, the
而も、本実施形態は、固定糸19の伸度を編込み糸13より小さくして伸びを少なくしているため、確実に固定糸19によって編込み糸13の締め込みを防ぐことが可能である。
In this embodiment, since the elongation of the
図3は請求項2及び請求項4の一実施形態に係る移動式の鼻環仕掛けを示し、本実施形態に係る鼻環仕掛け29は、図4に示すように先ず、1本の編込み糸13の中央からハリス11に沿ってその周囲に編込み糸13をクロスさせて、道糸を接続するハリス11の一端部側(図4中、矢印A方向)に編込み糸13を巻き付け(編み付け)、斯様に編込み糸13を複数巻き付けた処で編込み糸13を一結びしている。
FIG. 3 shows a movable nose ring device according to an embodiment of claims 2 and 4, and the
次に、編込み糸13を一結びした位置に隣接して、前記実施形態と同一の取付方法で固定糸19の一端部をハリス11に取り付けている。
Next, one end of the fixing
この後、図4に示すように2本の編込み糸13と2本の固定糸19の巻き終わり端部15、21側を揃えて、これらを図3の如く2回こま結びして2つの結びこぶ31、33を作り、更に、揃えた2本の編込み糸13と2本の固定糸19の巻き終わり端部15、21側を鼻環17に1回巻き付け、形成された輪の中に編込み糸13と固定糸19の巻き終わり端部15、21側を挿通させた後、両巻き終わり端部15、21を引っ張って図3の如くこれをこま結び(締結)して結びこぶ35を作ることで、編込み糸13と固定糸19を介してハリス11に鼻環17を固定した構造となっている。
Thereafter, as shown in FIG. 4, the winding end ends 15 and 21 of the two braided
本実施形態はこのように構成されているから、従来と同様、図3に示すように編込み糸13全体を矢印B、C方向に縮めれば、編み目が緩んでハリス11に対する編込み糸13の締め込みが解除されるため、ハリス11に沿って鼻環仕掛け29を移動させることができる。そして、所定位置に鼻環仕掛け29を移動させた後、ハリス11に沿って編込み糸13全体を引っ張ることで、編み目の形状が変化して編込み糸13がハリス11に密着するように締め付けるため、鼻環仕掛け29がハリス11に位置決め固定されることとなる。
Since the present embodiment is configured as described above, as in the prior art, if the
そして、本実施形態にあっては、度重なる実釣時にハリス11に対し鼻環17を引っ張る方向に大きな負荷が加わっても、鼻環17とハリス11との間に形成された3つの結びこぶ31、33、35が、ハリス11に巻き付く編込み糸13の伸びを規制するため、ハリス11に巻き付く編込み糸13が引っ張られてハリス11に締め込まれることがない。
And in this embodiment, even if a big load is added to the direction which pulls the
従って、本実施形態に係る鼻環仕掛け29によっても、鼻環17がハリス11に対して固着することがなくなり、長期に亘って安定した保持力で鼻環17がハリス11に移動可能に取り付くこととなる。
Therefore, the
また、本実施形態も、固定糸19の伸度を編込み糸13より小さくして伸びを少なくしているため、確実に固定糸19によって編込み糸13の締め込みを防ぐことが可能となる。
Also in this embodiment, since the elongation of the fixed
図5は請求項3及び請求項4の一実施形態に係る移動式の鼻環仕掛けを示し、本実施形態に係る鼻環仕掛け37は、図4の実施形態で形成した結びこぶ35に代え、揃えた2本の編込み糸13と2本の固定糸19の巻き終わり端部15、21を揃えて、これらを図の如く2回こま結びして2つの結びこぶ31、33を作った後、編込み糸13の巻き終わり端部15側を鼻環17に1回巻き付け、形成された輪の中に編込み糸13の巻き終わり端部15を挿通し、これを引っ張っりこま結び(締結)して結びこぶ39を作ることで、鼻環17を編込み糸13と固定糸19を介してハリス11に固定したものである。
FIG. 5 shows a movable nose ring device according to one embodiment of
尚、その他の構成は図3の実施形態と同様であるので、同一のものには同一符号を付してそれらの説明は省略する。 Since other configurations are the same as those of the embodiment of FIG. 3, the same components are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
本実施形態はこのように構成されているから、度重なる実釣時に、ハリス11に対し鼻環17を引っ張る方向に大きな負荷が加わっても、鼻環17とハリス11との間に形成された2つの結びこぶ31、33が、ハリス11に巻き付く編込み糸13の伸びを規制するため、ハリス11に巻き付く編込み糸13が引っ張られてハリス11に締め込まれることがない。
Since the present embodiment is configured as described above, it is formed between the
従って、本実施形態に係る鼻環仕掛け37によっても、既述した各実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能で、鼻環17がハリス11に対して固着することがなくなり、長期に亘って安定した保持力で鼻環17がハリス11に移動可能に取り付くこととなる。
Therefore, also by the
また、本実施形態も、固定糸19の伸度を編込み糸13より小さくして伸びを少なくしているため、確実に固定糸19によって編込み糸13の締め込みを防ぐことが可能となる。
Also in this embodiment, since the elongation of the fixed
11 ハリス
13 編込み糸
15、21 巻き終わり端部
17 鼻環
19 固定糸
23 輪
25、31、33、35、39 結びこぶ
27、29、37 鼻環仕掛け
11
Claims (4)
前記編込み糸で鼻環を編み込んだ位置のハリスに固定糸の一端側を取り付けると共に、該固定糸の巻き終わり端部側を鼻環に締結したことを特徴とする移動式の鼻環仕掛け。 In the movable nose ring mechanism that knit the nose ring into the braided yarn knitted along Harris,
A movable nose ring device characterized in that one end side of a fixing yarn is attached to Harris at a position where the nose ring is knitted with the knitting yarn, and the winding end end side of the fixing yarn is fastened to the nose ring.
The movable nose ring device according to any one of claims 1 to 3, wherein the fixing yarn has a lower elongation than the braided yarn.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009227663A JP5068795B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Mobile nose ring mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009227663A JP5068795B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Mobile nose ring mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011072262A JP2011072262A (en) | 2011-04-14 |
JP5068795B2 true JP5068795B2 (en) | 2012-11-07 |
Family
ID=44016948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009227663A Active JP5068795B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Mobile nose ring mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5068795B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5862876U (en) * | 1981-10-20 | 1983-04-27 | 株式会社オ−ナ−ばり | Ayu no Tomo fishing device |
JPH0326634U (en) * | 1989-07-26 | 1991-03-18 | ||
JPH0346592U (en) * | 1989-09-14 | 1991-04-30 | ||
JP2976006B2 (en) * | 1991-04-09 | 1999-11-10 | 太郎 大城 | How to attach a movable nose ring |
JPH119161A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-19 | Gamakatsu Co Ltd | Device for hooking ayu (sweet fish) using decoy |
JP2002199831A (en) * | 2001-01-05 | 2002-07-16 | Gamakatsu Co Ltd | Hook tackle for angling ayu by decoy |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009227663A patent/JP5068795B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011072262A (en) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2425799B1 (en) | Surgical device for soft tissue repair and surgical kit including such a device | |
JP6792929B2 (en) | Suture anchor with suture filament and suture tape | |
KR200497006Y1 (en) | A formation fishing tackle | |
JP5068795B2 (en) | Mobile nose ring mechanism | |
JP6259721B2 (en) | Metal wire wrapping tape material and coated long material | |
JP6518619B2 (en) | How to prevent knitting yarn | |
KR101648748B1 (en) | Unraveling prevention method for knitted fabric | |
AU2007291955B2 (en) | An external cover for a spool of thread to prevent thread from freely coming off as the spool is being used | |
KR101425752B1 (en) | Embedding therapy rope | |
EP2418310A3 (en) | Joining method of adjacent knitted fabric parts, and knitted fabric | |
JP6798701B2 (en) | Rope for tons | |
JP4668779B2 (en) | Mobile device | |
JP4166531B2 (en) | Warp knitted wool yarn, production method thereof, and knitting and woven fabric using the same | |
JP2011195991A (en) | Cylindrical body made from knitted fabric, cylindrical body-connected matter, and method for producing them | |
JP6460551B2 (en) | Fishing mechanism using carp fish | |
JP2006067924A (en) | Fishing hook | |
JP5640222B1 (en) | Branch mechanism and road thread branch connection method | |
JP2022191648A (en) | assist line for fishing | |
JP2024058470A (en) | Method of knitting knitted fabric | |
JP2016060990A5 (en) | ||
JP3001808U (en) | Longline fishing line | |
JP2007222033A (en) | Fishing tackle | |
JPH0618460Y2 (en) | Ayuyu fishing ceiling thread | |
JP2010172211A (en) | Terminal tackle for adjusting length | |
JP3199849U (en) | Fishing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5068795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |