JP5062623B2 - Door opening and closing device and storage furniture - Google Patents
Door opening and closing device and storage furniture Download PDFInfo
- Publication number
- JP5062623B2 JP5062623B2 JP2007220593A JP2007220593A JP5062623B2 JP 5062623 B2 JP5062623 B2 JP 5062623B2 JP 2007220593 A JP2007220593 A JP 2007220593A JP 2007220593 A JP2007220593 A JP 2007220593A JP 5062623 B2 JP5062623 B2 JP 5062623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- movable member
- shaft
- door opening
- closing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
本発明は、簡素な構成で扉を極力前方に迫り出させることなく回転させて隣接する扉の前面に重合させ得るようにした扉開閉装置及び収納家具に関するものである。 The present invention relates to door opening and closing instrumentation 置及 beauty accommodating furniture as can polymerize on the front surface of the adjacent door is rotated without Seridasa utmost forward the door with a simple configuration.
従来よりこの種の扉開閉装置としては、図10(a)及び(b)に示すような蝶番hを備えたものが一般的である。このものは、扉aの前面からアームbを介して軸部cを前方へ十分に迫り出させておき、閉止位置から同図(c)に示すようにほぼ180°回転することにより反転した扉aがアームbを介して軸部cから更に前方に持ち出されるようにしており、これにより当該扉aが隣接する扉aやその扉aの軸部c等と干渉しないようにしている。このため、軸部aの突出量が多く、180°回転した扉aと隣接する扉aとの対面間に大きな隙間δが生じて見栄えや格調を損ね、前方の動作空間も狭められる等の不都合を伴うものであった。また、図示しないが扉aを90°回転した際にも、軸部cがアームbを介して前方に突出していることで扉a全体が前方に迫り出し、前方の動作空間は更に大きく損なわれることとなっていた。 Conventionally, as this kind of door opening and closing device, a device provided with a hinge h as shown in FIGS. 10A and 10B is generally used. This door is inverted by rotating the shaft part c sufficiently forward from the front surface of the door a through the arm b and rotating approximately 180 ° from the closed position as shown in FIG. a is taken out further forward from the shaft portion c via the arm b, so that the door a does not interfere with the adjacent door a, the shaft portion c of the door a, or the like. For this reason, the amount of protrusion of the shaft portion a is large, and a large gap δ is generated between the facing surfaces of the door a rotated 180 ° and the adjacent door a, thereby deteriorating the appearance and quality, and the inconvenience such as narrowing the front operating space. It was accompanied by. Although not shown, even when the door a is rotated 90 °, the shaft c protrudes forward through the arm b, so that the entire door a protrudes forward, and the front operating space is further greatly impaired. It was supposed to be.
このような不都合を解消するために、例えば特許文献1等では2段蝶番(持ち出し蝶番)を利用するようにしている。この持ち出し蝶番は、第1の可動板を介して扉を90°回転させ、その際に第1の可動板の先端側に持ち出された軸を介して第2の可動板を第1の可動板に対して更に90°回転させ、その結果、扉を180°まで回転させ得るようにしている。そして、180°回転時に扉を隣接する扉に密接に対面配置し、90°回転時にも扉が極力前方に迫り出さない状態を実現している。
しかしながら、このような持ち出し蝶番を利用すると、部品点数が増えて構造が複雑化する上に、2段階で動作することから操作の連続性が損なわれることになる。このため、より簡素に構成できて、連続した操作性の下に扉を極力迫り出させることなく90°回転位置や180°回転位置に移動させることを可能にする扉開閉装置の実現が望まれるところである。 However, when such a take-out hinge is used, the number of parts increases and the structure becomes complicated. In addition, the operation is impaired in two stages because it operates in two stages. Therefore, it is desired to realize a door opening / closing device that can be configured more simply and can be moved to a 90 ° rotation position or a 180 ° rotation position without causing the door to protrude as much as possible under continuous operability. By the way.
本発明は、このような扉開閉装置等を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide such a door opening and closing device.
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。 In order to achieve this object, the present invention takes the following measures.
すなわち、本発明の扉開閉装置は、筐体と扉の間に、扉の前面から前方へ軸部を僅かに突出させてヒンジ機構を構成し、扉側に、ほぼ180°回転した際に隣接する扉の前面から前方へ僅かに突出した位置に存する軸部との干渉を避ける干渉回避部を設けるとともに、前記軸部を扉の幅方向に沿ってほぼ吊元側の縁部上に設けていることを特徴とする。 That is, the door opening and closing device of the present invention forms a hinge mechanism by slightly projecting the shaft part forward from the front surface of the door between the housing and the door, and is adjacent to the door side when rotated approximately 180 °. An interference avoidance part that avoids interference with the shaft part that slightly protrudes forward from the front surface of the door is provided , and the shaft part is provided substantially on the edge of the suspension side along the width direction of the door. and said that you are.
このように構成すると、扉を略180°回転させた際に隣接する扉の軸部との干渉が干渉回避部において回避されるため、軸部の扉からの突出量を僅かな量に抑えて、反転した扉の前面を隣接する扉の前面に極近接させることができる。このため、2段蝶番などにせずとも、180°回転した扉と隣接する扉との対面間を密接させて見栄えや格調を良好に保ち、前方の動作空間も極力狭めないようにすることができる。また、90°回転時においても、軸部が筐体に近い位置に存することで前方への突出量が抑えられ、動作空間を極力確保することが可能となる。
また、軸部が扉の幅方向に沿ってほぼ吊元側の縁部上にほぼ位置しているため、扉が回転した際に、吊元側の縁部の軸部からの回転半径が非常に小さく抑えられ、当該縁部が筐体と干渉することを極力回避することができる。この点も、軸部を筐体に極力近づけて90°回転時に扉の無用な突出を抑えるという目的に対して奏功するものである。
When configured in this way, when the door is rotated approximately 180 °, interference with the shaft portion of the adjacent door is avoided in the interference avoidance portion, so the amount of protrusion of the shaft portion from the door is kept to a slight amount. The front surface of the inverted door can be placed in close proximity to the front surface of the adjacent door. For this reason, without using a two-stage hinge or the like, it is possible to maintain a good appearance and tone by close contact between the door rotated 180 ° and the adjacent door, and to reduce the operating space in the front as much as possible. . In addition, even when rotated by 90 °, since the shaft portion is located at a position close to the housing, the amount of forward protrusion can be suppressed, and an operating space can be secured as much as possible.
In addition, since the shaft part is located substantially on the edge of the suspension side along the width direction of the door, when the door rotates, the radius of rotation from the shaft part of the edge of the suspension side is very small. It is possible to avoid the edge portion from interfering with the housing as much as possible. This point is also effective for the purpose of suppressing the unnecessary protrusion of the door when the shaft portion is rotated as much as possible by rotating the shaft portion by 90 °.
軸部の突出量を極力小さく抑えるためには、軸部は、少なくとも一部が扉の肉厚寸法内に位置するように扉側に極接近させて設けてあること、換言すれば、軸部が扉の前面とほぼ同一の位置に設けてあることが望ましい。 In order to keep the protruding amount of the shaft part as small as possible, the shaft part is provided in close proximity to the door side so that at least a part thereof is located within the thickness of the door, in other words, the shaft part. Is preferably provided at substantially the same position as the front surface of the door.
干渉回避部の具体的な実施の態様としては、当該干渉回避部が扉の肉厚寸法内に存する凹部、切欠、スリットその他の形態によって形成された開放空間であり、回転により反転した扉が隣接する扉の前面に近接して対面した際に、回転した扉の干渉回避部に設けられた開放空間に隣接するヒンジ機構の軸部を受容するようにしていることが好適である。 As a concrete embodiment of the interference avoiding part, the interference avoiding part is an open space formed by a recess, a notch, a slit or other form existing in the thickness dimension of the door, and the door reversed by the rotation is adjacent. It is preferable to receive the shaft portion of the hinge mechanism adjacent to the open space provided in the interference avoidance portion of the rotated door when facing in close proximity to the front surface of the door.
筐体内の空間をより広く開放して物品の出し入れに便ならしめるためには、側板の前方において筐体の側板の厚みに対応する位置に軸部が位置していること、さらには軸部が側板の厚み中心よりも更に側板の外面側に変位していることが望ましい。 In order to open the space in the housing more widely and make it easier to put in and take out articles, the shaft portion is located at a position corresponding to the thickness of the side plate of the housing in front of the side plate. It is desirable to displace further to the outer surface side of the side plate than the thickness center of the side plate.
簡素で取付容易なヒンジ機構としては、筐体に固定される固定部材と、扉に固定される可動部材とを具備し、それら固定部材及び可動部材には前面から前方に向かって膨出部が設けられ、軸部は各々の膨出部間を軸によって連結したものであることが好適である。 A hinge mechanism that is simple and easy to install includes a fixed member that is fixed to the housing and a movable member that is fixed to the door. The fixed member and the movable member have a bulging portion from the front to the front. It is preferable that the shaft portion is formed by connecting each bulging portion with a shaft.
この場合、干渉回避部を適切に構成するためには、可動部材と固定部材は閉止時に重合し、可動部材を引き出すと可動部材の膨出部は固定部材の膨出部との重合位置を変えずに回転し、可動部材のうち固定部材が重合していた部位は、固定部材から離れることにより開放されて、隣接するヒンジ機構を構成する軸部との干渉を避ける干渉回避部として機能することが合理的である。 In this case, in order to appropriately configure the interference avoiding portion, the movable member and the fixed member are overlapped when closed, and when the movable member is pulled out, the bulging portion of the movable member changes the overlapping position with the bulging portion of the fixed member. The part of the movable member where the fixed member is overlapped is released by moving away from the fixed member, and functions as an interference avoiding unit that avoids interference with the shaft portion constituting the adjacent hinge mechanism. Is reasonable.
扉にヒンジ機構を適切に組み込むためには、扉の吊元側に欠損部を設け、扉の閉止時にその欠損部を充填して扉の外形ラインを補完するように固定部材及び可動部材を配していることが好都合である。 In order to properly incorporate the hinge mechanism into the door, a fixed part and a movable member are arranged so that a missing part is provided on the door suspension side, and when the door is closed, the missing part is filled to complement the outline line of the door. It is convenient to do.
以上の扉開閉装置は以上のような構成であるから、一対の扉を観音開き状態で筐体に取り付けた収納家具に適用して極めて有用なものとなり得る。 Since the above door opening and closing device has the above-described configuration, it can be extremely useful when applied to storage furniture in which a pair of doors are attached to a housing in a double door state.
本発明は、以上説明した構成によって、2段蝶番等に比べてより簡素に構成することができ、しかも連続した操作性の下に扉を、極力前方に迫り出させることなく90°回転位置や180°回転位置に移動させることを可能にする優れた扉開閉装置等を提供することができる。このような加え、軸部を筐体の側板前方に位置づければ、筐体を壁際に配置して扉を開いた場合や隣接する筐体から同時に扉を開いた場合などにも、扉をほぼ90度開くことができ、筐体内部に引出等が収容されている場合にも引出の出し入れを不都合なく行うことが可能となる。
また、軸部が扉の幅方向に沿ってほぼ吊元側の縁部上にほぼ位置しているため、扉が回転した際に、吊元側の縁部の軸部からの回転半径が非常に小さく抑えられ、当該縁部が筐体と干渉することを極力回避することができる。この点も、軸部を筐体に極力近づけて90°回転時に扉の無用な突出を抑えるという目的に対して奏功するものである。
The present invention can be configured more simply than the two-stage hinge or the like by the above-described configuration, and the 90 ° rotational position or the like without causing the door to protrude forward as much as possible under continuous operability. It is possible to provide an excellent door opening / closing device that can be moved to a 180 ° rotation position. In addition to this, if the shaft part is positioned in front of the side plate of the housing, the door can be almost used even when the housing is placed near the wall and the door is opened or when the door is opened simultaneously from an adjacent housing. The drawer can be opened 90 degrees, and even when a drawer or the like is accommodated in the housing, the drawer can be taken in and out without inconvenience.
In addition, since the shaft part is located substantially on the edge of the suspension side along the width direction of the door, when the door rotates, the radius of rotation from the shaft part of the edge of the suspension side is very small. It is possible to avoid the edge portion from interfering with the housing as much as possible. This point is also effective for the purpose of suppressing the unnecessary protrusion of the door when the shaft portion is rotated as much as possible by rotating the shaft portion by 90 °.
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、この実施形態の扉開閉装置Aを適用した収納家具1を示している。この収納家具は、左右の側板11、頂板12、底板13及び背板14によって構成される筐体1zの収納空間を開閉する位置に一対の扉15を、扉開閉装置Aを介して観音開き状態で取り付けてなるもので、扉開閉装置Aは、扉15の吊元側の縁部15a近傍と頂板12との間、及び、扉15の吊元側の縁部15a近傍と底板13との間にそれぞれヒンジ機構a1、a2を配してなる。
FIG. 1 shows a storage furniture 1 to which the door opening / closing device A of this embodiment is applied. In this storage furniture, a pair of
図2は一対の収納家具1を隣接させた状態で、左側の収納家具1の扉開閉装置Aを構成するヒンジ機構a1を組立状態で、また右側の収納家具1の扉開閉装置Aを構成するヒンジ機構a1を一部分解した状態でそれぞれ示すものである。このヒンジ機構a1は、筐体1z側に取り付けた固定部材2と、扉15側に取り付けられる可動部材3とを軸4xを介して連結することにより構成されるものである。
FIG. 2 shows a state in which the pair of storage furniture 1 is adjacent to each other, the hinge mechanism a1 constituting the door opening / closing device A of the left storage furniture 1 is assembled, and the door opening / closing device A of the right storage furniture 1 is configured. The hinge mechanism a1 is shown in a partially disassembled state. The hinge mechanism a1 is configured by connecting a fixed
固定部材2は、ブロック体状の部材本体21から後方に向けて延びる取付片22を有し、この取付片22を頂板12の適宜部位に固定することによって筐体1zの頂板12と側板14とのコーナー部付近の前面に取り付けられる。そして、この部材本体21から僅かに前方に向けて膨出部23を一体に突出させている。この膨出部23は、図2及び図4等に示されるように、部材本体21の厚みt1よりも薄肉なものであってその上面を部材本体21の上面に合致させて形成されたもので、その下方は解放された空間となり、その下方空間に向けて膨出部23の下面から軸4xが突出している。
The
一方、可動部材3は、図2、図3及び図6等に示されるように、前記固定部材2の部材本体21と平面視においてほぼ同一形状をなす部材本体31を扉15の吊元側の縁部15aと上縁15bとのコーナー部に設けた欠損部15xに取り付けられるもので、部材本体31には扉15の欠損部15xに予め設けた取付金具15yに止着するためのねじ通過部32が設けられている。そして、その部材本体31から前方に向けて、上下方向の軸穴4yを有する膨出部33を一体に突出させている。この膨出部33は、部材本体31の上面に乗っかるような状態で当該部材本体31から前方にオーバーハングさせて設けてあり、図2において左側の収納家具1のヒンジ機構a1に示されるように、扉2の閉止時にこの可動部材3の膨出部33が前記固定部材21の膨出部23の下方空間に配置されるようにしている。可動部材3の部材本体31がなすブロック形状は、図5に示すように扉15の欠損部15xに配置された際に当該扉15の外形ラインを補完するものであり、特に図2における左側の収納家具1のヒンジ機構a1のように扉2の閉止時に固定部材2の部材本体21と重合した際には欠損部15xをほぼ完全に補完されるものである。
On the other hand, as shown in FIGS. 2, 3, 6, and the like, the
そして、図3及び図4に示すように、固定部材2の膨出部23の下面から垂下する軸4xを対応する可動部材3の膨出部33の上面に設けた軸穴4yに差し込んで膨出部23、33間を連結し、これにより図5に示すように可動部材3を介して扉15を回転可能に支持するようにしている。膨出部23、33の外周は部分円筒状をなし、図7に示すように扉15の前面からの膨出部23、33の突出量d1を極力小さくして、軸4xや軸穴4y等からなる軸部4が扉15の前面とほぼ同一位置にあるように、より詳しくはそれら膨出部23、33の中心に位置する軸4xや軸穴4yの一部が扉15の前面ラインよりも更に肉厚内にさしかかる程度にまでこれら軸4xや軸穴4yや膨出部23、33からなる軸部4を扉15側に極接近させている。換言すれば、軸部4の一部4zを扉15の肉厚寸法D内に位置づけている。この実施形態では上記軸部4の膨出部23、33は部分円筒状をなし、当該軸部4の他の一部4zはこれよりも大径な部分円筒状をなしているが、軸部4の一部を同図中想像線4z´のように膨出部23、33の円筒面に連続する形状にしたとしても、この一部4z´はやはり扉15の肉厚寸法D内に位置することとなる。また、この軸部4は筐体1zの側板11を延長したならばその厚みt2内に位置する関係にあり、更に言えば、この実施形態で軸部4は側板11の厚み中心mよりも更に側板11の外面側に変位した状態にある。
Then, as shown in FIGS. 3 and 4, the
扉15を閉止位置に保持している状態では、図2における左側のヒンジ機構a1のように可動部材2及び固定部材3が重合してそれらの部材本体21、31の前面同士がほぼ揃い、両部材21、31から突出する膨出部23、33も上下に重合し外周も揃って見掛け上単一の円柱体状の軸部4をなす。この状態から図6→図7に向けて扉15を回転させ、可動部材3を固定部材2から引き出すと、図5等に示すように可動部材3の膨出部33は固定部材2の膨出部23との重合位置を変えずに回転する一方、可動部材3のうち固定部材2が重合していた部位、すなわち可動部材3を構成する部材本体31の上方の空間sは開放される。そして、可動部材3が更に回転すると、図8に示すように可動部材3の部材本体31の上面31aは隣接するヒンジ機構a1の軸部4を構成する可動部材3の膨出部33の下面33aにほぼ一致する高さ位置にあるため、ほぼ180°回転した際に、その部材本体31上の開放空間sに膨出部33の一部が乗り上げることができ、扉15は隣接する扉15に平行な状態で密接に対面することができる。すなわち、図9に示す平面視において、左側の扉15を支持するヒンジ機構a1の膨出部23、33が、見掛け上右側から回転してきた扉15の肉厚内に入り込んでいるように見えるが、実際には図8に示したように前記可動部材3を構成する部材本体31の開放空間sにそれらの膨出部23、33等からなる軸部4が受容され、開放空間sは隣接する軸部4を受容して干渉を避ける本発明の干渉回避部として機能している。
In the state in which the
以上は主として上側のヒンジ機構a1についての説明であるが、下側のヒンジ機構a2についても上下対称であるだけで、基本的には上側のヒンジ機構a1と全く同様である。このため、以下の説明を含めてその具体的な構成及び効果についての記載は省略する。 The above is mainly the description of the upper hinge mechanism a1, but the lower hinge mechanism a2 is basically the same as the upper hinge mechanism a1 except that it is vertically symmetrical. For this reason, the description about the concrete structure and effect including the following description is abbreviate | omitted.
以上のようにして、この実施形態の扉開閉装置Aは、筐体1zと扉15の間に、扉15の前面から前方へ軸部4を僅かに突出させてヒンジ機構a1等が構成され、扉15側には、図8等に示したようにほぼ180°回転した際に隣接する扉15の前面から前方へ僅かに突出した位置に存する軸部4との干渉を避ける干渉回避部である開放空間sが設けられるとともに、軸部4が扉15の幅方向に沿ってほぼ吊元側の縁部15a上に設けられているものである。
As described above, the door opening / closing device A of this embodiment is configured such that the hinge mechanism a1 and the like are configured by slightly protruding the
このように構成すると、扉15を略180°回転させた際に隣接する扉15の軸部4との干渉が開放空間sにおいて回避されるため、図7に示すように軸部4の扉15からの突出量d1を僅かな量に抑えて、図9に示すように反転した扉15を隣接する扉15の前面に極近接させることができる。このため、2段蝶番などにせずとも、180°回転した扉15と隣接する扉15との対面間距離δを小さく抑ええ見栄えや格調を良好に保ち、前方の動作空間も極力狭めない状態を簡易に実現することができる。また、図7に示す90°回転時においても、軸部4が筐体1zに近い位置に存することになるため、筐体1zから前方への扉15の突出量d2を抑えて動作空間を有効に確保することができる。
また、軸部4が図7に示すように扉15の幅方向に沿ってほぼ吊元側の縁部15a上にほぼ位置しているため、扉15が回転した際に、吊元側の縁部15aの軸部4からの回転半径が非常に小さく抑えられ、当該縁部15aが筐体1zと干渉することを極力回避することができる。この点も、軸部4を筐体1zに極力近づけて90°回転時に扉15の無用な突出を抑えるという目的に対して奏功するものである。
If comprised in this way, when the
Further, as shown in FIG. 7, since the
特に軸部4は、図7に示すように少なくとも一部4z(或いは4z´)が扉15の肉厚寸法D内に位置するように扉15側に極接近させて設けてあるため、軸部4の扉前面からの突出量d1を極力小さく抑えるという構成を効果的に実現することができる。
In particular, as shown in FIG. 7, the
また、本実施形態の干渉回避部は、扉15の開成動作に伴って扉15の肉厚寸法内に形成される開放空間sであり、回転により反転した扉15が隣接する扉15の前面に近接して対面した際に、回転した扉15に形成される開放空間sに隣接するヒンジ機構aの軸部4を受容するようにしているので、それのみの特段の凹部等を設けずとも、可動部材3と固定部材2とが見栄え良く重合していた部位を利用して合理的に干渉回避部を形成することができる。
Moreover, the interference avoidance part of this embodiment is the open space s formed in the thickness dimension of the
また、筐体1zの側板11の厚みt2内に軸部4が位置しているため、90°回転時に、扉15の内面15bを筐体1zの側板11の内面よりも内側に極力突出させないように、つまり側板11の内面11bから扉15の内面11までの突出量t3を極力抑えて、収納空間への物品の出し入れ時に扉15が幅方向の支障となることを有効に回避することができる。特に、この実施形態では軸部4を側板11の厚み中心mよりも更に側板11の外面側に変位させているので、上記の効果に特に奏功するものである。
Further, since the
そして、以上のヒンジ機構a1は、筐体1zに固定される固定部材2と、扉15に固定される可動部材3とを具備し、それら固定部材2及び可動部材3には前面から前方に向かって膨出部23、33が設けられ、軸部4は各々の膨出部23、33間を軸4xによって連結しただけのものであって、筐体1zと扉15にそれぞれ固定部材2と可動部材3を取り付け、それらの膨出部23、33間を軸4xで連結するだけで構成できるので、簡素な構造で組付も平易なものにすることができる。
The hinge mechanism a1 includes the fixed
その際、可動部材3と固定部材2は閉止時に重合して前面がほぼ揃い、可動部材3を引き出すと可動部材3の膨出部33は固定部材2の膨出部23との重合位置を変えずに回転し、可動部材3のうち固定部材2が重合していた部位は、固定部材2から離れることにより開放されて、その開放空間sが隣接するヒンジ機構a1を構成する軸部4との干渉を避ける干渉回避部として機能するものであり、閉止時は可動部材3と固定部材2が密接に係り合い、可動部材3を引き出すと自然に開放空間sが形成されるため、この開放空間sを本発明の干渉回避部として有効に利用することができる。
At that time, the
そして、扉15の吊元側に欠損部15xを設け、扉15の閉止時にその欠損部15xを充填して扉15の外形ラインを補完するように固定部材2及び可動部材3を配しているため、扉15にヒンジ機構a1を適切に組み込むことが可能となる。
And the defect |
本実施形態の収納家具1は、上記のような扉開閉装置Aによって一対の扉15を観音開き状態で筐体1zに取り付けて構成されるものであるため、幅方向に密接に連設しても90°開成や180°開成を適切に行うことができ、前面側の動作空間を有効に確保しつつ、内部の収納空間を効果的に活用することが可能となる。
The storage furniture 1 of the present embodiment is configured by attaching the pair of
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 The specific configuration of each part is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、本発明のヒンジ機構a1は、必ずしも上記実施形態のように扉15を筐体1zに支持させるためのみに用いられるものではなく、略面一に隣接する2つの支持対象物を180°回転させて密接に重合させる必要のある用途には種々に適用が可能である。そのためには、ヒンジ機構a1を上記実施形態のように構成しておけばよい。すなわち、一部に膨出部23を有した固定部材2と、一部に膨出部33を有した可動部材3とを具備し、各々の膨出部23、33を軸4xで連結することにより軸部4を構成するとともに、可動部材2と固定部材3は閉止状態で重合し、可動部材2を引き出すと可動部材2の膨出部23は固定部材3との重合位置を変えずに回転し、その際に可動部材2のうち固定部材3と重合していた部位が開放されて、その開放空間sが他のヒンジ機構a1が隣接した場合に当該ヒンジ機構a1を構成する軸部4との干渉を避ける干渉回避部となるように構成しておくことで、上記実施形態と同様の基本的作用効果を奏することができる。その際の各部の設定も、上記に準じて行えば具体的効果を上記実施形態により近づけることが可能である。
For example, the hinge mechanism a1 of the present invention is not necessarily used only for supporting the
また、干渉回避部としては、扉15の肉厚寸法内において、180°回転時に隣接するヒンジ機構を受容する位置に凹部や切欠、スリットなどを内面側に開放させて設けておく態様なども勿論可能である。
Further, as the interference avoiding portion, within the thickness of the
A…扉開閉装置
a1、a2…ヒンジ機構
D…扉の肉厚寸法
s…干渉回避部(開放空間)
t2…側板の厚み
1…収納家具
1z…筐体
2…固定部材
3…可動部材
4…軸部
4x…軸
15…扉
15a…吊元側の縁部
15x…欠損部
23…膨出部
33…膨出部
A ... Door opening / closing device a1, a2 ... Hinge mechanism D ... Thickness of door s ... Interference avoiding part (open space)
t2 ... Side plate thickness 1 ...
Claims (9)
前記軸部を扉の幅方向に沿ってほぼ吊元側の縁部上に設けていることを特徴とする扉開閉装置。 A hinge mechanism is constructed by slightly protruding the shaft part forward from the front of the door between the housing and the door, and slightly protrudes forward from the front of the adjacent door when the door is rotated approximately 180 °. In addition to providing an interference avoidance part to avoid interference with the shaft part existing in the position ,
The door opening and closing device characterized in that the shaft portion is provided on an edge portion on a substantially hanging side along the width direction of the door.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007220593A JP5062623B2 (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Door opening and closing device and storage furniture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007220593A JP5062623B2 (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Door opening and closing device and storage furniture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009052301A JP2009052301A (en) | 2009-03-12 |
JP5062623B2 true JP5062623B2 (en) | 2012-10-31 |
Family
ID=40503604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007220593A Active JP5062623B2 (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Door opening and closing device and storage furniture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5062623B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5030164U (en) * | 1973-07-16 | 1975-04-04 | ||
JPS60129472U (en) * | 1984-02-07 | 1985-08-30 | 土川 善司 | hinge |
JPH10102878A (en) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Oi Seisakusho Co Ltd | Hinge device and cabinet using the same |
-
2007
- 2007-08-28 JP JP2007220593A patent/JP5062623B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009052301A (en) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN203755041U (en) | Washing machine | |
JP4308254B2 (en) | Hinge with damper | |
KR101237167B1 (en) | a console box | |
WO2006025149A1 (en) | Door closing device for sliding door | |
JP4481901B2 (en) | Hidden hinge with automatic closing function | |
JP5062623B2 (en) | Door opening and closing device and storage furniture | |
CN110700713B (en) | Door body hinge device for refrigerator and refrigerator | |
JP5654790B2 (en) | Adjusting hinge | |
JPH11153186A (en) | Rotational operation support mechanism and rotary damper | |
KR20180011986A (en) | The closet designed for better usage of space | |
JP3160035U7 (en) | ||
JP2005171482A (en) | Sliding door device for partitioning for indoor use | |
JP5976998B2 (en) | Compact container | |
JP2002155925A (en) | Rotary movement support mechanism | |
JP3114072U (en) | Rack door plate structure | |
JP4175684B2 (en) | Rotation support mechanism | |
CN221599763U (en) | Mirror cabinet with rotating shaft | |
CN216617386U (en) | Storage box, door body and locker | |
JP4246057B2 (en) | Hinge with damper | |
JP7523348B2 (en) | Switchgear | |
JP2007130392A (en) | Mirror cabinet | |
CN208849978U (en) | A kind of headphone fold mechanism and headphone | |
JP2016183493A (en) | hinge | |
CN115199162A (en) | Upturning door installation device | |
JP2009028257A (en) | Mirror cabinet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5062623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |