JP5056877B2 - Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device - Google Patents

Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP5056877B2
JP5056877B2 JP2010063678A JP2010063678A JP5056877B2 JP 5056877 B2 JP5056877 B2 JP 5056877B2 JP 2010063678 A JP2010063678 A JP 2010063678A JP 2010063678 A JP2010063678 A JP 2010063678A JP 5056877 B2 JP5056877 B2 JP 5056877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
antenna
semiconductor device
semiconductor substrate
detection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010063678A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010162901A (en
Inventor
伸晃 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010063678A priority Critical patent/JP5056877B2/en
Publication of JP2010162901A publication Critical patent/JP2010162901A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5056877B2 publication Critical patent/JP5056877B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、インクカートリッジ及び電子機器に関するものである。   The present invention relates to a semiconductor device, an ink cartridge, and an electronic device.

従来、インクによって記録を行うプリンタ等におけるインクカートリッジのインク消費の管理方法としては、記録ヘッドでのインク滴の吐出数やメンテナンスにより吸引されたインク量をソフトウェアにより積算してインク消費を計算により管理する方法などがある。   Conventionally, as a method for managing ink consumption of an ink cartridge in a printer or the like that records with ink, the number of ink droplets discharged from the recording head and the amount of ink sucked by maintenance are integrated by software to manage ink consumption by calculation. There are ways to do it.

しかしながら、ソフトウェアによりインク消費を計算上管理する上記の方法には、次のような問題がある。ヘッドの中には吐出インク滴に重量バラツキを有するものがある。このインク滴の重量バラツキは画質に影響を与えることはないものの、バラツキによるインク消費量の誤差がインクカートリッジ内に累積してしまう。そのため、計算上で得られたインク残量と実際のインク残量とが異なり、インク残量がゼロと表示された場合にも、実際には、インクカートリッジ内にインクが余っているという問題があり、インクの無駄遣いが発生しユーザーが問題意識を持つ場合があった。   However, the above-described method for calculating ink consumption by software has the following problems. Some heads have variations in weight of ejected ink droplets. Although the weight variation of the ink droplets does not affect the image quality, an error in ink consumption due to the variation accumulates in the ink cartridge. For this reason, there is a problem that there is actually ink remaining in the ink cartridge even when the calculated ink remaining amount is different from the actual ink remaining amount and the remaining ink amount is displayed as zero. In some cases, waste of ink occurs and the user is aware of the problem.

上記の課題を解決すべく、特許文献1には、圧電装置を用いてインクカートリッジ内のインク残量を監視する技術が開示されている。この方法によれば、圧電装置の振動部の残留振動に起因して発生する残留振動信号の共振周波数が変化することを利用して、インクカートリッジ内のインク残量を監視することができる。   In order to solve the above problems, Patent Document 1 discloses a technique for monitoring the remaining amount of ink in an ink cartridge using a piezoelectric device. According to this method, the remaining amount of ink in the ink cartridge can be monitored by utilizing the fact that the resonance frequency of the residual vibration signal generated due to the residual vibration of the vibration unit of the piezoelectric device changes.

特開2002−283586号公報JP 2002-283586 A

しかし、この特許文献1は、センサ構造が複雑で、それに伴いシステムも複雑化していることから製造コストが掛かってしまっていた。また、圧電装置に接続された電極端子は、カートリッジをホルダ内にセットした際に、ホルダ内に設けられた接触端子に接触することにより電気的に接続されるようになっている。そのため、インクカートリッジと本体機器との電気的接点の信頼性が問われることもあった。
さらに、従来技術においては、インク情報を検出する検出電極とインク情報を記憶する記憶回路とがそれぞれ独立したシステムで本体機器を介してインク検出情報を記憶回路に記憶させるシステムとなっていることが多く、双方の情報を統合し、例えばプリンタ本体にインクカートリッジをセットしない状態で機能させることができないなど簡便で詳細な情報管理は難しいものとなっていた。
However, this Patent Document 1 has a high manufacturing cost because the sensor structure is complicated and the system is complicated accordingly. The electrode terminal connected to the piezoelectric device is electrically connected by contacting a contact terminal provided in the holder when the cartridge is set in the holder. For this reason, the reliability of the electrical contact between the ink cartridge and the main device may be questioned.
Further, in the prior art, the detection electrode for detecting the ink information and the storage circuit for storing the ink information are independent systems, and the ink detection information is stored in the storage circuit via the main device. In many cases, it has been difficult to manage information in a simple and detailed manner, for example, because the information of both sides cannot be integrated and functioned without an ink cartridge set in the printer body.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インクカートリッジ内のインク情報を簡易な構成で正確かつ確実に検出及び管理することができ、インクの無駄遣いを防止してユーザーの満足度を向上させることのできる半導体装置、インクカートリッジ及び電子機器を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to detect and manage ink information in an ink cartridge accurately and reliably with a simple configuration and prevent waste of ink. It is an object of the present invention to provide a semiconductor device, an ink cartridge, and an electronic apparatus that can improve the satisfaction of the above.

本発明は、上記課題を解決するために、アンテナを備えた電子機器本体に用いられるインクカートリッジに設けられ、インクカートリッジ筐体の収容部に収容されるインクの残量を検出する半導体装置であって、半導体基板と、インクに接液することで該インクの残量を検出する検出電極と、インクの残量を記憶する記憶回路と、電子機器本体側のアンテナとの間で情報の授受を行うアンテナと、検出電極、アンテナ及び記憶回路を制御する制御回路と、を有してなり、検出電極は、半導体基板の能動素子形成面とは反対側の裏面側に設けられるとともに貫通電極を介して能動素子形成面側の電極と電気的に接続され、アンテナは、半導体基板の能動素子形成面及び裏面のいずれか一方に設けられることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a semiconductor device that is provided in an ink cartridge used in an electronic device body including an antenna and detects the remaining amount of ink stored in a storage portion of an ink cartridge housing. Information is transferred between the semiconductor substrate, the detection electrode for detecting the remaining amount of ink by contacting the ink, the storage circuit for storing the remaining amount of ink, and the antenna on the electronic device main body side. And a control circuit for controlling the detection electrode, the antenna, and the memory circuit. The detection electrode is provided on the back surface side of the semiconductor substrate opposite to the active element formation surface and through the through electrode. The antenna is electrically connected to the electrode on the active element formation surface side, and the antenna is provided on either the active element formation surface or the back surface of the semiconductor substrate.

一般的に強アルカリ性であるインクは化学的な腐食性が強いが、この構造によれば、インクに接液する検出電極を半導体基板の裏面側に形成することにより、能動素子形成面(表面)に設けられる能動素子へのインクの影響を防ぐことができる。また、接液電極がインクに接液による、接液電極間の抵抗・電流変化を測定することで収容部内のインクの残量(実量)等を検出できることからインクカートリッジ内のインクの有無を確実に把握することができ、これにより、インクを収容部に残すことなくインクカートリッジを交換することが可能となるのでユーザーのインクに掛かるコストを削減することができるようになり、ユーザーの満足度を向上させることができる。このことは、以下に説明するすべての作用効果にも共通する重要な内容である。   In general, strongly alkaline inks have strong chemical corrosivity. However, according to this structure, an active element forming surface (front surface) is formed by forming a detection electrode in contact with the ink on the back surface side of the semiconductor substrate. The influence of the ink on the active element provided in can be prevented. In addition, it is possible to detect the remaining amount of ink (actual amount) in the container by measuring the resistance / current change between the wetted electrodes due to the wetted electrode contacting the ink. As a result, it is possible to replace the ink cartridge without leaving the ink in the container, thereby reducing the cost of the user's ink and the user's satisfaction level. Can be improved. This is an important content common to all the effects described below.

また、アンテナを用いることで電子機器本体とインクカートリッジとの間の無線伝送が可能となるため、インクカートリッジが電子機器本体にセットされていない状態であっても、記憶回路の内容情報の参照や該記憶回路への書き込み等を非接触で容易に行うことができる。これにより、インク情報の管理コストを削減することが可能となる。このアンテナは、半導体基板の表裏いずれかに設けてもよいことから、実施する形態に応じて、製造の容易性やアンテナ特性向上等の面から適宜選択して形成される。このような半導体装置は、電子機器本体側からのインク情報(例えば、色、液滴カウント数等)と、検出電極からのインク情報(例えば、残量,実量等)と、を統合して記憶回路に記憶させることができるので、インクに対する幅広い情報管理が可能となる。   In addition, since the antenna can be used for wireless transmission between the electronic device main body and the ink cartridge, even when the ink cartridge is not set in the electronic device main body, the content information of the storage circuit can be referred to. Writing to the memory circuit can be easily performed without contact. Thereby, it is possible to reduce the management cost of the ink information. Since this antenna may be provided on either the front or back side of the semiconductor substrate, it is appropriately selected and formed from the viewpoint of ease of manufacture, improvement of antenna characteristics, and the like according to the embodiment to be implemented. Such a semiconductor device integrates ink information (eg, color, droplet count number, etc.) from the electronic device body side and ink information (eg, remaining amount, actual amount, etc.) from the detection electrode. Since it can be stored in the storage circuit, a wide range of information management for ink becomes possible.

また本発明の半導体装置は、貫通電極の一部を検出電極として利用することも好ましい。
この構成によれば、さらに、貫通電極を検出電極として利用することによって、配線を引き回すことなく半導体基板の表裏を良好に導通させることができる。このように、半導体装置に必要な電極を利用することができるので、製造工程を簡略化できてコスト削減を図ることができる。
In the semiconductor device of the present invention, it is also preferable to use a part of the through electrode as the detection electrode.
According to this configuration, by using the through electrode as the detection electrode, the front and back of the semiconductor substrate can be satisfactorily conducted without routing the wiring. As described above, since electrodes necessary for the semiconductor device can be used, the manufacturing process can be simplified and the cost can be reduced.

また、貫通電極の一部を裏面から突出させ、その突出部分を検出電極として利用することも好ましい。
この構成によれば、インクに検出電極が十分に接液することができるので、誤った検出信号の検出を防止できるとともに、正確なインク情報を得ることができる。
It is also preferable that a part of the through electrode protrudes from the back surface and the protruding part is used as a detection electrode.
According to this configuration, since the detection electrode can sufficiently come into contact with ink, detection of an erroneous detection signal can be prevented and accurate ink information can be obtained.

また、半導体基板の裏面側に、パッシベーションを介して形成される導電層と、該導電層を覆うようにして形成される保護膜と、該保護膜に形成され且つ導電層の少なくとも一部を露出させる開口部と、を備え、開口部から露出する導電層の一部を検出電極とすることも好ましい。   Further, a conductive layer formed through passivation on the back side of the semiconductor substrate, a protective film formed so as to cover the conductive layer, and at least a part of the conductive layer formed on the protective film is exposed. It is also preferable that a part of the conductive layer exposed from the opening is a detection electrode.

この構成によれば、開口部から露出する導電層の一部を検出電極としているため、例えば、隣り合う検出電極間のピッチを広げることができる。また、開口部の大きさによって検出電極の大きさが決定されるため、検出電極を所望の大きさ(範囲)で形成することができる。   According to this configuration, since a part of the conductive layer exposed from the opening is used as the detection electrode, for example, the pitch between adjacent detection electrodes can be increased. Further, since the size of the detection electrode is determined by the size of the opening, the detection electrode can be formed in a desired size (range).

また、半導体基板の裏面側に、パッシベーションを介して形成される導電層と、該導電層を覆うようにして形成される保護膜と、該保護膜に形成され且つ導電層の少なくとも一部を露出させる開口部と、を備え、開口部より露出した導電層上にバンプを形成し、該バンプを検出電極とすることも好ましい。   Further, a conductive layer formed through passivation on the back side of the semiconductor substrate, a protective film formed so as to cover the conductive layer, and at least a part of the conductive layer formed on the protective film is exposed. It is also preferable that a bump is formed on the conductive layer exposed from the opening, and the bump is used as a detection electrode.

この構成によれば、導電層上にパンプを形成することにより、能動素子形成面と検出電極との距離、つまり、相互間における半導体素子の厚さ方向における距離を稼ぐことができるので、能動素子形成面に対するインクの影響を防止することができる。   According to this configuration, since the bump is formed on the conductive layer, the distance between the active element forming surface and the detection electrode, that is, the distance in the thickness direction of the semiconductor element between each other can be obtained. The influence of ink on the forming surface can be prevented.

また、検出電極の下層側に絶縁体層が形成されていることも好ましい。
この構成によれば、検出電極の下層側に絶縁体層を形成することによって、半導体基板からの検出電極の距離を稼ぐことができるので能動素子に対するインクによるダメージを防止することができる。
It is also preferable that an insulator layer is formed on the lower layer side of the detection electrode.
According to this configuration, by forming the insulator layer on the lower layer side of the detection electrode, the distance of the detection electrode from the semiconductor substrate can be increased, so that damage to the active element due to ink can be prevented.

また、アンテナ及び検出電極が、半導体基板上の能動素子を構成する導電材料と同一の導電材料によって能動素子形成面或いは裏面上に直接形成されていることも好ましい。
この構成によれば、能動素子からなる集積回路、情報授受部及び検出電極を一度に形成することができるので、製造が容易となる。
It is also preferable that the antenna and the detection electrode are directly formed on the active element formation surface or the back surface by the same conductive material as that of the conductive material constituting the active element on the semiconductor substrate.
According to this configuration, an integrated circuit made up of active elements, an information transmitting / receiving unit, and a detection electrode can be formed at a time, which facilitates manufacturing.

また、検出電極の表面にメッキ膜が形成されていることも好ましい。
この構成によれば、インクに接触する検出電極を、耐薬品性に優れた金属によってめっきすることにより、検出電極の腐食が防止され、内部へのインクの浸入を防止することができ、能動素子に対するインクの影響を防止することができる。また、インクは、強アルカリ性を有するものが殆どであるため、めっき材料に耐薬品性の金属を用いることにより、インクの浸入を確実に阻止することができる。
It is also preferable that a plating film is formed on the surface of the detection electrode.
According to this configuration, the detection electrode in contact with the ink is plated with a metal having excellent chemical resistance, so that corrosion of the detection electrode can be prevented and ink can be prevented from entering the active element. It is possible to prevent the ink from affecting the ink. Moreover, since most inks have strong alkalinity, the infiltration of the ink can be reliably prevented by using a chemical-resistant metal for the plating material.

また、アンテナの下層側に誘電体層が形成されていることも好ましい。
この構成によれば、接液電極の下層側に誘電体層を形成することによって、能動素子形成面からの検出電極の距離を稼ぐことができるので能動素子に対するインクのダメージを防止することができる。また、アンテナの下層側に誘電体層を形成することによって、アンテナ特性を向上させることができる。
It is also preferable that a dielectric layer is formed on the lower layer side of the antenna.
According to this configuration, by forming the dielectric layer on the lower layer side of the liquid contact electrode, it is possible to increase the distance of the detection electrode from the active element formation surface, thereby preventing ink damage to the active element. . Moreover, antenna characteristics can be improved by forming a dielectric layer on the lower layer side of the antenna.

本発明の半導体装置は検出電極が、3つ以上形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、仮に2つの検出電極間に気泡やごみが存在して、検出電極による検出精度が低下しても、それ以外の検出電極間で検出精度を補うことができ、正確なインクの有無情報を得ることができる。
The semiconductor device of the present invention is characterized in that three or more detection electrodes are formed.
According to this configuration, even if bubbles or dust exist between the two detection electrodes and the detection accuracy by the detection electrodes is reduced, the detection accuracy can be compensated between the other detection electrodes. Presence / absence information can be obtained.

また、インク情報を検出及び管理する液センサの機能を果たす上記請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置を少なくとも一つ有し、該半導体装置の検出電極がインクを収容する収容部内に露出するようにインクカートリッジ筐体内に設けたことも好ましい。   Further, at least one semiconductor device according to any one of claims 1 to 9 that functions as a liquid sensor for detecting and managing ink information is provided, and the detection electrode of the semiconductor device contains ink. It is also preferable that the ink cartridge housing is provided so as to be exposed in the part.

この構成によれば、検出電極、制御回路、記憶回路及びアンテナとを一体化した半導体装置を具備することにより、電子機器本体側のインク情報(例えば、色、液滴カウント数等)と検出電極側のインク情報(例えば、残量,実量等)とを統合して記憶回路に記憶させることができるので、インクに対する幅広い情報管理が可能となる。よって、きめ細かい情報管理が行えることでユーザーに有益な情報を正確に伝達することができる。   According to this configuration, by including the semiconductor device in which the detection electrode, the control circuit, the memory circuit, and the antenna are integrated, the ink information (for example, color, droplet count number, etc.) on the electronic device main body side and the detection electrode Since the ink information (for example, remaining amount, actual amount, etc.) on the side can be integrated and stored in the storage circuit, a wide range of information management for ink is possible. Therefore, detailed information management can be performed, so that useful information can be accurately transmitted to the user.

また、インクの無駄遣いを防止してユーザーの満足度を向上させることができる。そして、半導体装置の検出電極をインクカートリッジ筐体の収容部内に露出させるようにして設けることで、検出電極がインクに直接接することになり収容部内のインクの残量(有無)を確実に検出することができる。また、検出電極以外の半導体装置の他の部分をインクカートリッジ内に埋設させるようにしたので、他の部分に形成された能動素子に対するインクのダメージを阻止することができるとともに不用意なインク液漏れを防止できるのでユーザー満足度も向上する。   In addition, waste of ink can be prevented and user satisfaction can be improved. Then, by providing the detection electrode of the semiconductor device so as to be exposed in the housing portion of the ink cartridge housing, the detection electrode is in direct contact with the ink and the remaining amount (presence / absence) of the ink in the housing portion is reliably detected be able to. In addition, since other parts of the semiconductor device other than the detection electrodes are embedded in the ink cartridge, ink damage to active elements formed in the other parts can be prevented and inadvertent ink leakage occurs. User satisfaction is also improved.

加えて、インクカートリッジが電子機器本体にセットされていない状態であっても、記憶回路の内容情報の参照や該記憶回路への書き込み等を行うことができる他、検出電極からのインク情報を電子機器本体を通さずに記録手段に記録させることができる。例えば記憶回路に、インク充填の有無、インクの充填日、インクの終了日及びインク充填回数等のインク情報を、予め記憶させておくことで、上記したインク情報とともにインクに関する詳細な情報を一括管理することができる。   In addition, even when the ink cartridge is not set in the electronic device main body, the contents information of the storage circuit can be referred to and written to the storage circuit, and the ink information from the detection electrode can be electronically stored. Recording can be performed on the recording means without passing through the device body. For example, by storing in advance information on ink, such as the presence / absence of ink filling, the date of ink filling, the date of ink ending, and the number of times of ink filling, in the storage circuit, detailed information on the ink is managed together with the ink information described above. can do.

さらに、検出電極と記憶回路とを同一基板上に設けていることからインクカートリッジ単体でインク情報を検出及び管理することも可能となり、インクカートリッジの汎用性を高めることができる。このようにして、インクカートリッジ側に管理検出機能を持たせることができるため、電子機器本体側の配線数が減り、構造を簡易なものとすることができ、電子機器本体の設計レイアウトの自由度向上を実現することができるようになる。これらにより、インクを収容部内に残すことなくインクカートリッジを交換することが可能となる。   Further, since the detection electrode and the storage circuit are provided on the same substrate, it is possible to detect and manage ink information by the ink cartridge alone, and the versatility of the ink cartridge can be improved. In this way, since the management detection function can be provided on the ink cartridge side, the number of wires on the electronic device body side can be reduced, the structure can be simplified, and the degree of freedom in design layout of the electronic device body Improvements can be realized. As a result, it is possible to replace the ink cartridge without leaving the ink in the container.

本発明のインクカートリッジは、半導体装置の検出電極が収容部の深さ方向に沿って複数設けられ、検出電極が収容部の底面に沿うようにして配置されていることを特徴とする。   The ink cartridge of the present invention is characterized in that a plurality of detection electrodes of a semiconductor device are provided along the depth direction of the housing portion, and the detection electrodes are arranged along the bottom surface of the housing portion.

この構成によれば、インク量の低下に伴って、上方の検出電極間から順に、インク無しの情報(液位)が検出され、底面に沿った検出電極でインク無しの情報が検出されると、インクカートリッジから完全にインクがなくなったという情報も得ることができるので、正確なインクの有無情報のみならず、次第に減少するインク量の情報を経時的に的確に得ることができる。このような構成をとることによって、特にユーザー側で気になるインク残量小の領域で、タイムリーなインク残量情報を得ることができるから、ユーザー満足度は大いに向上する。   According to this configuration, when the ink amount is decreased, information (liquid level) indicating no ink is detected sequentially from between the upper detection electrodes, and information indicating no ink is detected by the detection electrodes along the bottom surface. In addition, since it is possible to obtain information that ink has completely disappeared from the ink cartridge, it is possible to obtain not only accurate ink presence / absence information but also information on the gradually decreasing amount of ink over time. By adopting such a configuration, it is possible to obtain timely ink remaining amount information particularly in an area where the ink remaining amount is a concern on the user side, so that user satisfaction is greatly improved.

また、半導体装置が収容部の深さ方向に沿って複数設けられ、複数の半導体装置のうちの少なくとも一つの半導体装置の検出電極が収容部の底面に沿うようにして配置されていることも好ましい。
この構成によれば、収容部の深さ方向に沿って複数の半導体装置を設けることにより、インクの液位を検出することができ、インク残量を正確に把握することができる。また、少なくとも一つの半導体装置の検出電極を収容部の底面に沿うようにして設けることにより、インクの有無を確実に検出することができる。このような構成をとることによっても、特にユーザー側で気になるインク残量小の領域で、タイムリーなインク残量情報を得ることができるから、ユーザー満足度は大いに向上する。
It is also preferable that a plurality of semiconductor devices are provided along the depth direction of the housing portion, and the detection electrodes of at least one semiconductor device of the plurality of semiconductor devices are arranged along the bottom surface of the housing portion. .
According to this configuration, by providing a plurality of semiconductor devices along the depth direction of the accommodating portion, it is possible to detect the ink level and accurately grasp the remaining ink amount. Further, the presence or absence of ink can be reliably detected by providing the detection electrode of at least one semiconductor device along the bottom surface of the housing portion. By adopting such a configuration, it is possible to obtain timely ink remaining amount information particularly in an area where the remaining amount of ink is of concern on the user side, so that user satisfaction is greatly improved.

本発明の電子機器は、上記インクカートリッジと、電子機器本体と、を備えることを特徴とする。   An electronic apparatus according to the present invention includes the ink cartridge and an electronic apparatus main body.

この構成によれば、上記したようなインクの情報を確実に検出、管理することができるため、例えば、インクカートリッジの適正な交換時期を決定することができる。そのため収容部にインクを余すことなくインクカートリッジを交換できるので、インクカートリッジの交換サイクルが延長されてインクに掛かるコストダウンが図れるようになり、インクの無駄遣いを防止してユーザーの満足度を向上させることができる。このことは、その他すべての作用効果にも共通する重要な内容である。このように、インクの詳細な情報管理を実現することによって、効率的で無駄のないインクカートリッジのリサイクルが可能となり、ユーザに対するサービスに欠かすこともできない機能となり得る。また、例えば、インク充填回数の情報から、インクカートリッジのリサイクル回数を決定することができるなど、ユーザー側にとってのサービスに欠かすことのできない機能となり得るだけでなく、リサイクルを推進する環境側面からも有益な情報となる。当然、高信頼性、高品質の製品を提供することもできる。   According to this configuration, since the ink information as described above can be reliably detected and managed, for example, an appropriate replacement timing of the ink cartridge can be determined. As a result, the ink cartridge can be replaced without leaving the ink in the container, so that the ink cartridge replacement cycle can be extended to reduce the cost of the ink, and waste of ink can be prevented to improve user satisfaction. be able to. This is an important content common to all other effects. As described above, by realizing detailed information management of ink, it is possible to recycle the ink cartridge efficiently and without waste, and this can be an indispensable function for the service to the user. In addition, for example, it is possible to determine the number of ink cartridges to be recycled from the information on the number of ink filling times, which can be an indispensable function for the service for the user, and is also beneficial from the environmental aspect of promoting recycling. Information. Naturally, it is also possible to provide high-reliability and high-quality products.

本発明の一例に係るインクジェット式プリンタの概念を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a concept of an ink jet printer according to an example of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の外観を示す平面図である。1 is a plan view illustrating an appearance of a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention. 半導体装置の他の実施形態における外観を示す平面図である。It is a top view which shows the external appearance in other embodiment of a semiconductor device. 第2のアンテナの概略構成を示す平面図である。It is a top view which shows schematic structure of a 2nd antenna. 第2のアンテナの概略構成を示す側断面図である。It is side sectional drawing which shows schematic structure of a 2nd antenna. 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows schematic structure of the semiconductor device which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows schematic structure of the semiconductor device which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows schematic structure of the semiconductor device which concerns on 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows schematic structure of the semiconductor device which concerns on 5th Embodiment of this invention. 本発明の第6実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows schematic structure of the semiconductor device which concerns on 6th Embodiment of this invention. 本発明の第7実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows schematic structure of the semiconductor device which concerns on 7th Embodiment of this invention. 半導体装置を内蔵したインクカートリッジをプリンタ本体に適用したインクジェット式プリンタの主要構成を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a main configuration of an ink jet printer in which an ink cartridge incorporating a semiconductor device is applied to a printer body. 図13のA−A断面図である。It is AA sectional drawing of FIG. インクカートリッジの一変形例を示す平面図である。FIG. 10 is a plan view illustrating a modified example of the ink cartridge. インクジェット式プリンタのシステムを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the system of an inkjet type printer.

以下、本発明の半導体装置、インクカートリッジ及び電子機器の実施の形態を、図1から図15を参照して説明する。以下に説明する半導体装置1,41は、後述する、第1のアンテナ22を備えたプリンタ本体23(電子機器本体)に装着されるインクカートリッジ7に内蔵されるものである。   Embodiments of a semiconductor device, an ink cartridge, and an electronic apparatus according to the present invention will be described below with reference to FIGS. The semiconductor devices 1 and 41 described below are incorporated in an ink cartridge 7 that is mounted on a printer main body 23 (electronic device main body) including a first antenna 22 described later.

[半導体装置]
図1は本発明に係るインクジェット式プリンタの概念を示すブロック図であり、図2は本発明の半導体装置の第1の実施形態を示す断面図であり、図3は本発明の半導体装置の第1実施形態を示す外観図であり、これらの図において符号1は、ウエハレベルCSP(W−CSP)構造の半導体装置である。この半導体装置1は、矩形状の半導体基板10上に、インクの残量を検出する接液電極12,12(検出電極)と、プリンタ本体23側の第1のアンテナ22との間で情報の授受を行う第2のアンテナ3と、インクの情報を記憶するEEPROM4(記憶回路)と、これら接液電極12,12、第2のアンテナ3及びEEPROM4を一括して制御するコントローラ5(制御回路)と、を有して構成されている。
[Semiconductor device]
FIG. 1 is a block diagram showing a concept of an ink jet printer according to the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view showing a first embodiment of a semiconductor device of the present invention, and FIG. 3 shows a first embodiment of the semiconductor device of the present invention. 1 is an external view showing an embodiment, and in these drawings, reference numeral 1 denotes a semiconductor device having a wafer level CSP (W-CSP) structure. This semiconductor device 1 has a rectangular semiconductor substrate 10 on which information is transferred between liquid contact electrodes 12 and 12 (detection electrodes) for detecting the remaining amount of ink and a first antenna 22 on the printer body 23 side. The second antenna 3 for transferring and receiving, the EEPROM 4 (memory circuit) for storing ink information, and the controller 5 (control circuit) for collectively controlling the liquid contact electrodes 12 and 12, the second antenna 3 and the EEPROM 4 And is configured.

半導体基板10は、シリコンからなっており、能動素子形成面10a(表面)上にトランジスタ等の能動素子から構成されるコントローラ5及びEEPROM4を有する集積回路(不図示)が形成されている。集積回路は、少なくとも配線パターンが形成されており、EEPROM4やコントローラ5(制御回路)、その他のアクティブコンポーネントを相互に接続する配線等によって構成されている。   The semiconductor substrate 10 is made of silicon, and an integrated circuit (not shown) having a controller 5 and an EEPROM 4 made of active elements such as transistors is formed on an active element forming surface 10a (front surface). The integrated circuit is formed with at least a wiring pattern, and includes an EEPROM 4, a controller 5 (control circuit), wiring for connecting other active components to each other, and the like.

本実施形態においては、記憶回路として、読み出し書き込み可能な記憶媒体であるEEPROM(不揮発性メモリ)4が用いられている。また、コントローラ5は、インクタンク6に残っているインク残量に基づいて、EEPROM4の記憶するインク情報の更新などを行うものである。   In the present embodiment, an EEPROM (nonvolatile memory) 4 that is a readable / writable storage medium is used as the storage circuit. Further, the controller 5 updates the ink information stored in the EEPROM 4 based on the remaining amount of ink remaining in the ink tank 6.

一方、半導体基板10における能動素子形成面10aの周縁部には、集積回路を導通させるための一対の素子電極11,11が形成されている。これら素子電極11,11は、半導体基板10の前記集積回路に直接導通して形成されたもので、矩形状の半導体基板10の周縁部に一対配列して設けられている。素子電極11は、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、あるいは、これらを含む合金等によって形成することができるが、本実施形態ではアルミニウム(Al)で形成している。   On the other hand, a pair of element electrodes 11 and 11 for conducting the integrated circuit are formed on the periphery of the active element formation surface 10a in the semiconductor substrate 10. These element electrodes 11 and 11 are formed to be directly conducted to the integrated circuit of the semiconductor substrate 10, and are arranged in a pair at the periphery of the rectangular semiconductor substrate 10. The element electrode 11 can be formed of titanium (Ti), titanium nitride (TiN), aluminum (Al), copper (Cu), or an alloy containing these. In this embodiment, the element electrode 11 is made of aluminum (Al). Forming.

また、能動素子形成面10a上に形成された素子電極11,11は、半導体基板10を貫通する一対のスルーホール24,24を介して、該半導体基板10の裏面10b側に引き出されている。スルーホール24,24は、半導体基板10の能動素子形成面10aから裏面10b側に向かって貫通しており、例えば、フォトリソグラフィー法等の公知の手法を用いて所定の孔径に形成されている。そして、印刷法によりスルーホール24,24の内部まで導電性ペーストを埋め込んだ、いわゆるコンタクトプラグを形成することにより貫通電極9,9としている。導電性ペーストとしては、例えばCu(銅)やW(タングステン)等の電気抵抗が低いものを好適に採用できる。このように、スルーホール24,24内部に導電性ペーストを充填することで貫通電極9,9を形成することにより安定した接続を行うことが可能となる。図2に示すようにこれら貫通電極9,9は、裏面10bから、後述するパッシベーション膜14の膜厚を大きく上回る突出量を有して形成されている。   Further, the device electrodes 11 and 11 formed on the active device formation surface 10 a are led out to the back surface 10 b side of the semiconductor substrate 10 through a pair of through holes 24 and 24 that penetrate the semiconductor substrate 10. The through holes 24 and 24 penetrate from the active element forming surface 10a of the semiconductor substrate 10 toward the back surface 10b, and are formed to have a predetermined hole diameter using a known method such as a photolithography method. Then, through electrodes 9 and 9 are formed by forming so-called contact plugs in which conductive paste is embedded into the through holes 24 and 24 by a printing method. As the conductive paste, for example, a paste having a low electrical resistance such as Cu (copper) or W (tungsten) can be suitably used. Thus, it becomes possible to perform stable connection by forming the through electrodes 9 and 9 by filling the through holes 24 and 24 with the conductive paste. As shown in FIG. 2, the through electrodes 9 and 9 are formed so as to protrude from the back surface 10 b so as to greatly exceed the thickness of a passivation film 14 to be described later.

図2に示すように、各スルーホール24,24は、各素子電極11,11の直下に形成されていることが好ましい。素子電極11の直下には、通常、能動素子が存在していないことが多いため、このようにすることにより、スルーホール24,24を形成するためだけの半導体基板10の面積を割り振る必要がなく、半導体基板10の面積を最小限の大きさに抑えることができる。このような方法を採用することにより、半導体装置1に不可欠な電極を採用することができるので、半導体装置1をカスタム設計することなく、汎用タイプを流用することができる。   As shown in FIG. 2, the through holes 24 and 24 are preferably formed immediately below the device electrodes 11 and 11. In many cases, no active element is usually present immediately below the device electrode 11, so that it is not necessary to allocate the area of the semiconductor substrate 10 only for forming the through holes 24, 24. The area of the semiconductor substrate 10 can be suppressed to a minimum size. By adopting such a method, an electrode essential for the semiconductor device 1 can be adopted, so that a general-purpose type can be used without custom designing the semiconductor device 1.

そして、能動素子形成面10aの素子電極11,11は、該能動素子形成面10a上に形成されるパッシベーション膜14によって覆われて保護されている。また、裏面10b上にもパッシベーション膜14が形成されており、貫通電極9,9を除いた裏面10b全体が覆われている。これらパッシベーション膜14は電気絶縁性材料からなるものであって、例えばポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、BCB(benzocyclobutene)及びPBO(polybenzoxazole)等により形成されている。または、酸化珪素(SiO2)、窒化珪素(Si34)等の無機絶縁材料によって形成することもできる。本実施形態においては、ポリイミド樹脂を用いて形成されている。 The element electrodes 11 and 11 on the active element forming surface 10a are covered and protected by a passivation film 14 formed on the active element forming surface 10a. A passivation film 14 is also formed on the back surface 10b, and covers the entire back surface 10b excluding the through electrodes 9 and 9. These passivation films 14 are made of an electrically insulating material, and are made of, for example, polyimide resin, silicone-modified polyimide resin, epoxy resin, silicone-modified epoxy resin, acrylic resin, phenol resin, BCB (benzocycle), PBO (polybenzoxole), or the like. Is formed. Alternatively, it can be formed of an inorganic insulating material such as silicon oxide (SiO 2 ) or silicon nitride (Si 3 N 4 ). In this embodiment, it is formed using a polyimide resin.

半導体基板10の能動素子形成面10aにおけるパッシベーション膜14上には、前記素子電極11を避けた位置、本実施形態では半導体基板10の中央部に、絶縁樹脂からなる誘電体層15が形成されている。この誘電体層15は、図1に示すように、その断面が略台形状となっている。誘電体層15を形成する材料としては、感光性ポリイミド樹脂、シリコン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン変性エポキシ樹脂等から構成される。能動素子形成面10a上に誘電体層15を形成することにより、能動素子(集積回路)の熱ストレスが緩和され、信頼性寿命が著しく向上することになる。   On the passivation film 14 on the active element formation surface 10a of the semiconductor substrate 10, a dielectric layer 15 made of an insulating resin is formed at a position avoiding the element electrode 11, in the center of the semiconductor substrate 10 in this embodiment. Yes. As shown in FIG. 1, the dielectric layer 15 has a substantially trapezoidal cross section. The material for forming the dielectric layer 15 is composed of photosensitive polyimide resin, silicon-modified polyimide resin, epoxy resin, silicon-modified epoxy resin, or the like. By forming the dielectric layer 15 on the active element formation surface 10a, the thermal stress of the active element (integrated circuit) is relieved and the reliability life is remarkably improved.

そして、能動素子形成面10a側のパッシベーション膜14には、各素子電極11上に開口部14a,14aが形成されており、これら開口部14a,14a内にて素子電極11,11が外側に露出した状態となっている。このような素子電極11には、前記パッシベーション膜14の開口部14a内にて再配置配線16(導電層)が電気的に接続されている。この再配置配線16は、前記集積回路の素子電極11の再配置を行うためのもので、半導体基板10の周辺部に配置された素子電極11から半導体基板10の中央部側に延びて形成され、さらに誘電体層15上にまで引き回されて形成されたものである。   In the passivation film 14 on the active element forming surface 10a side, openings 14a and 14a are formed on the element electrodes 11, and the element electrodes 11 and 11 are exposed to the outside in the openings 14a and 14a. It has become a state. A rearrangement wiring 16 (conductive layer) is electrically connected to the element electrode 11 in the opening 14 a of the passivation film 14. The rearrangement wiring 16 is used for rearranging the element electrodes 11 of the integrated circuit, and is formed to extend from the element electrodes 11 disposed in the peripheral portion of the semiconductor substrate 10 to the central portion side of the semiconductor substrate 10. Further, it is formed by being routed to the dielectric layer 15.

また、半導体基板10上に形成された集積回路には、素子電極11以外に、図5に示すように、該素子電極11と同様の材料を用いて形成される電極20a,20bが形成されている。そして、素子電極11の場合と同じく、この電極20a,20bに再配置配線19(導電層)が接続されている。この再配置配線19は、電極20a,20bから中央部に延びて形成されるとともに誘電体層15上にまで引き回されて形成されている。誘電体層15上まで引き回された再配置配線19は、前記再配置配線16(図2参照)とは干渉しない位置に配置され、前記プリンタ本体23側の第1のアンテナ22と通信を行う第2のアンテナ3となっている。   In addition to the device electrode 11, the integrated circuit formed on the semiconductor substrate 10 includes electrodes 20a and 20b formed using the same material as the device electrode 11, as shown in FIG. Yes. As in the case of the element electrode 11, the rearrangement wiring 19 (conductive layer) is connected to the electrodes 20a and 20b. The rearrangement wiring 19 is formed so as to extend from the electrodes 20 a and 20 b to the center portion and is also drawn to the dielectric layer 15. The rearrangement wiring 19 routed to the top of the dielectric layer 15 is disposed at a position where it does not interfere with the rearrangement wiring 16 (see FIG. 2), and communicates with the first antenna 22 on the printer main body 23 side. This is the second antenna 3.

この第2のアンテナ3は、半導体基板10の略中央部に位置し、平面型インダクタ素子(スパイラルインダクタ素子)から構成されている。図6に示すように、誘電体層15の表面に形成された配線は、側面視において同一平面上に、図5に示す平面図において渦巻き状(スパイラル状)に形成されている。   The second antenna 3 is located substantially at the center of the semiconductor substrate 10 and is composed of a planar inductor element (spiral inductor element). As shown in FIG. 6, the wiring formed on the surface of the dielectric layer 15 is formed on the same plane in a side view and in a spiral shape in the plan view shown in FIG.

第2のアンテナ3は、半導体基板10の電極20aから電極20bに亘って配設される再配置配線19で形成され、図6に示すように、誘電体層15の下側に配設される下層配線25と、誘電体層15の上側に配設される上層配線26とを有して構成されている。これら下層配線25と上層配線26とは、誘電体層15に形成された孔15a内にCuを埋め込んでなる接続部27を介して接続されている。これにより、上層配線26は、パッシベーション膜14上に形成された下層配線25と短絡しないように配置されている。   The second antenna 3 is formed by the rearrangement wiring 19 disposed from the electrode 20a to the electrode 20b of the semiconductor substrate 10, and is disposed below the dielectric layer 15 as shown in FIG. A lower wiring 25 and an upper wiring 26 disposed on the upper side of the dielectric layer 15 are provided. The lower layer wiring 25 and the upper layer wiring 26 are connected to each other through a connection portion 27 in which Cu is embedded in a hole 15 a formed in the dielectric layer 15. Thus, the upper layer wiring 26 is arranged so as not to be short-circuited with the lower layer wiring 25 formed on the passivation film 14.

また、下層配線25及び上層配線26のうち、半導体基板10から相対的に離間している上層配線26によって、図5に示すようなスパイラル部28が形成されている。そのため、スパイラル部28と半導体基板10との間に誘電体層15が存在することになり、スパイラル部28と半導体基板10とをより離間させることができる。この第2のアンテナ3の内側端部は、再配置配線19の下層配線25を介して電極20aに連結されている。一方、外側端部は、上層配線26を介して電極20bに連結されている。   Further, a spiral portion 28 as shown in FIG. 5 is formed by the upper layer wiring 26 that is relatively separated from the semiconductor substrate 10 among the lower layer wiring 25 and the upper layer wiring 26. Therefore, the dielectric layer 15 exists between the spiral portion 28 and the semiconductor substrate 10, and the spiral portion 28 and the semiconductor substrate 10 can be further separated. The inner end portion of the second antenna 3 is connected to the electrode 20 a via the lower layer wiring 25 of the rearrangement wiring 19. On the other hand, the outer end portion is connected to the electrode 20 b through the upper layer wiring 26.

このようにして誘電体層15上に第2のアンテナ3(スパイラル部28)を形成することにより、電磁波吸収体である半導体基板10とのクリアランスを取れるので、第2のアンテナ3からの漏れ電流は少なくなり伝送効率が向上する。このように、第2のアンテナ3を誘電体層15上に形成することによってアンテナ特性を向上させている。また、誘電体層15の誘電率を上げると、狭面積で短い長さの第2のアンテナ3を形成することができるので、半導体装置1の小型化を促進できる他、製造コストの削減にも繋がる。   By forming the second antenna 3 (spiral portion 28) on the dielectric layer 15 in this way, a clearance from the semiconductor substrate 10 that is an electromagnetic wave absorber can be obtained, so that a leakage current from the second antenna 3 can be obtained. The transmission efficiency is improved. Thus, the antenna characteristics are improved by forming the second antenna 3 on the dielectric layer 15. Further, if the dielectric constant of the dielectric layer 15 is increased, the second antenna 3 having a small area and a short length can be formed. Therefore, the semiconductor device 1 can be reduced in size and the manufacturing cost can be reduced. Connected.

これら再配置配線16及び再配置配線19は、金(Au)、銅(Cu)、銀(Ag)、チタン(Ti)、タングステン(W)、チタンタングステン(TiW)、窒化チタン(TiN)、ニッケル(Ni)、ニッケルバナジウム(NiV)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、パラジウム(Pd)等の単層膜や複層膜、その合金膜を用いることができるが、本実施形態では、Cu膜で形成している。   These rearrangement wiring 16 and rearrangement wiring 19 are made of gold (Au), copper (Cu), silver (Ag), titanium (Ti), tungsten (W), titanium tungsten (TiW), titanium nitride (TiN), nickel. (Ni), nickel vanadium (NiV), chromium (Cr), aluminum (Al), palladium (Pd), etc. can be used as a single layer film, a multilayer film, or an alloy film thereof. It is formed with a film.

なお、図6に示すように、第2のアンテナ3の下側に、Cuからなるスパッタ層21が存在するが、このスパッタ層21は、第2のアンテナ3を形成する際のメッキ時に用いられるものである。   As shown in FIG. 6, a sputtered layer 21 made of Cu exists below the second antenna 3, and this sputtered layer 21 is used at the time of plating when forming the second antenna 3. Is.

そして、半導体基板10の能動素子形成面10a側には、図2に示すように、再配置配線16(第2のアンテナ3)、誘電体層15、パッシベーション膜14を覆ってソルダーレジストからなる耐熱性の保護層17が形成されている。この保護層17を形成するための樹脂としては、例えば、耐アルカリ性を有する樹脂として、ポリイミド樹脂、PPS、PE等が用いられる。或いは、SiN、SiO2、SiON等を用いて無機膜としてもよい。保護層17は、インクが減少したときにその表面にインクが残留して接液電極12,12間の抵抗値を下げないように(接液センサーのS/N比を向上させるために)、インクに対して發液性を有しているものを採用することが好ましい。本実施形態においては、ポリイミド樹脂が用いられる。また、保護層17は、表面がフッ化処理やシリコーン処理等の發液加工されていてもよく、そうすれば保護層17全体がインクに対して發液性を有していなくとも良く、樹脂選択の幅が広がる。また、保護層17は半導体装置1の側面を覆うようにしても良い。こうすれば、半導体装置1がインクによってダメージを受けることは皆無となる。   Then, on the active element forming surface 10 a side of the semiconductor substrate 10, as shown in FIG. 2, a heat resistance made of a solder resist covering the rearrangement wiring 16 (second antenna 3), the dielectric layer 15, and the passivation film 14. A protective layer 17 is formed. As the resin for forming the protective layer 17, for example, polyimide resin, PPS, PE, or the like is used as a resin having alkali resistance. Alternatively, the inorganic film may be formed using SiN, SiO2, SiON, or the like. The protective layer 17 does not decrease the resistance value between the liquid contact electrodes 12 and 12 when the ink is reduced to reduce the resistance value between the liquid contact electrodes 12 and 12 (in order to improve the S / N ratio of the liquid contact sensor). It is preferable to employ an ink that has a liquid-repellent property. In this embodiment, a polyimide resin is used. In addition, the surface of the protective layer 17 may be subjected to a liquid proofing process such as a fluorination treatment or a silicone treatment, so that the entire protective layer 17 may not have a liquid repellency with respect to the ink. A wider range of choices. The protective layer 17 may cover the side surface of the semiconductor device 1. In this way, the semiconductor device 1 is never damaged by the ink.

一方、裏面10b側のパッシベーション膜14にも開口部14bが形成されており、このような構成によって、貫通電極9,9の先端部が前記開口部14b,14bから外側に突出した状態となっている。本実施形態においては、開口部から突出する貫通電極9,9の先端部がインク情報を検出する検出電極として機能する接液電極12,12となっている。このように、貫通電極9,9を検出電極として利用することにより、裏面10b側の配線数が減り簡易な構成とすることができる。接液電極12,12間の抵抗や電流を測定することによって、インクの有無を検出することができる。例えば、一つの接液電極12は、コントローラ回路のトランジスタゲートに接続され、もう一つの接液電極12は、電源に接続されるようにすると、インクの有の時にONになっていたトランジスタは、インク無しの時にOFFとなる。これを検出すれば、インクの有無を検出することができる。インク組成物の電気分解による劣化を防止するために、接液電極12,12間に流れる電流はなるべく少なく、しかもパルス状であることが好ましい。   On the other hand, the opening 14b is also formed in the passivation film 14 on the back surface 10b side. With such a configuration, the leading end portions of the through electrodes 9 and 9 protrude outward from the openings 14b and 14b. Yes. In the present embodiment, the front end portions of the through electrodes 9 and 9 protruding from the opening portions are liquid contact electrodes 12 and 12 that function as detection electrodes for detecting ink information. In this way, by using the through electrodes 9 as detection electrodes, the number of wires on the back surface 10b side is reduced and a simple configuration can be achieved. The presence or absence of ink can be detected by measuring the resistance or current between the liquid contact electrodes 12 and 12. For example, if one wetted electrode 12 is connected to the transistor gate of the controller circuit and the other wetted electrode 12 is connected to a power source, the transistor that was turned on when ink was present Turns off when there is no ink. If this is detected, the presence or absence of ink can be detected. In order to prevent deterioration of the ink composition due to electrolysis, it is preferable that the current flowing between the liquid contact electrodes 12 is as small as possible and is in a pulse form.

これら一対の接液電極12,12は、インクに接液することになるため、その表面にAuメッキ膜18が成膜された構成となっている。メッキ膜としては、強アルカリ性のインク成分による影響を受けることのない耐薬品性に優れた金属が好ましく、Auメッキ膜の他、例えば、Ptメッキ膜、Ni−pメッキ膜等を用いてもよい。   Since the pair of liquid contact electrodes 12 and 12 come into contact with ink, an Au plating film 18 is formed on the surface thereof. As the plating film, a metal excellent in chemical resistance that is not affected by the strongly alkaline ink component is preferable. For example, a Pt plating film or a Ni-p plating film may be used in addition to the Au plating film. .

このようにして構成される半導体装置1は、接液電極12,12を半導体基板10の裏面10bに設けることによって、能動素子形成面10a側にインクが浸入する虞はなくなり、能動素子に対するインクの影響を確実に阻止することができる。
また、再配置配線16と再配置配線19とを同一面上に同層をなすよう形成できることから双方を同時に形成することができる。これにより、製造工程を削減できて製造コストが削減される。
In the semiconductor device 1 configured as described above, by providing the liquid contact electrodes 12 and 12 on the back surface 10b of the semiconductor substrate 10, there is no possibility of ink entering the active element forming surface 10a side, so that the ink with respect to the active element is removed. The influence can be reliably prevented.
Further, since the rearrangement wiring 16 and the rearrangement wiring 19 can be formed in the same layer on the same surface, both can be formed simultaneously. Thereby, a manufacturing process can be reduced and manufacturing cost is reduced.

図3には、図2の断面図で示される本発明の半導体装置1の外観図の一例を示す。この例では、検出電極は一組2つの接液電極12,12で構成され、この間の抵抗や電流を測定することによって、インクの有無を検出することができる。また、図4には、図2の断面図で示される本発明の半導体装置1の外観図の別の一例を示す。この例では、接液電極12が、6つ形成されている。こうすれば、仮に一組の接液電極12,12間に気泡やごみが存在して、接液電極12,12による検出精度が低下しても、それ以外の組の接液電極12,12間で検出精度を補うことができ、正確なインクの有無情報を得ることができる。この場合、1組2つ以上の接液電極12,12で精度低下は防止することができ、接液電極12が多いほど検出精度を向上させることができる。   FIG. 3 shows an example of an external view of the semiconductor device 1 of the present invention shown in the sectional view of FIG. In this example, the detection electrode is composed of a set of two liquid contact electrodes 12 and 12, and the presence or absence of ink can be detected by measuring the resistance and current between them. FIG. 4 shows another example of an external view of the semiconductor device 1 of the present invention shown in the sectional view of FIG. In this example, six liquid contact electrodes 12 are formed. In this way, even if bubbles and dust exist between the pair of wetted electrodes 12 and 12 and the detection accuracy by the wetted electrodes 12 and 12 is lowered, the other set of wetted electrodes 12 and 12 is not used. Detection accuracy can be compensated for, and accurate ink presence / absence information can be obtained. In this case, accuracy degradation can be prevented by a set of two or more wetted electrodes 12, 12, and detection accuracy can be improved as the wetted electrodes 12 increase.

[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について図7を参照して説明する。図7において、図1〜図6の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
符号40は、本実施形態の半導体装置を示すもので、基本構成は上記実施形態と同様の構成をなしている。上記第1実施形態と異なる点は、誘電体層15を設けることなく、パッシベーション膜14上に第2のアンテナ3を直接形成したことである。本実施形態においては、半導体基板10の能動素子形成面10aとは反対側の裏面10b側に接液電極12,12が設けられていることから、能動素子形成面10a側にインクが浸入する虞はないため、誘電体層15で半導体基板10の厚さ方向の距離を稼ぐ必要はなく、この誘電体層15の形成を省くことにより製造工程が削減されるので製造効率を向上させることができる。さらに、平坦な能動素子形成面10a上つまり同一平面上に全配線(再配置配線16,19)を形成することができるので、第2のアンテナ3の形成が容易となる。このとき、第2のアンテナ3を能動素子形成面10a上に集積回路を形成する際に使用される配線、例えば、AI、Cu等で形成することで同一工程で形成できるとともに他の材料を別途用意する必要がなくなるので製造に掛かる時間やコストを抑えることができる。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. 7, parts corresponding to those in FIGS. 1 to 6 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
Reference numeral 40 denotes the semiconductor device of this embodiment, and the basic configuration is the same as that of the above embodiment. The difference from the first embodiment is that the second antenna 3 is formed directly on the passivation film 14 without providing the dielectric layer 15. In the present embodiment, since the wetted electrodes 12 and 12 are provided on the back surface 10b side opposite to the active element forming surface 10a of the semiconductor substrate 10, ink may enter the active element forming surface 10a side. Therefore, it is not necessary to increase the distance in the thickness direction of the semiconductor substrate 10 with the dielectric layer 15, and the manufacturing process can be reduced by omitting the formation of the dielectric layer 15, so that the manufacturing efficiency can be improved. . Furthermore, since all the wirings (relocation wirings 16 and 19) can be formed on the flat active element forming surface 10a, that is, on the same plane, the second antenna 3 can be easily formed. At this time, the second antenna 3 can be formed in the same process by forming the second antenna 3 with wiring used when forming an integrated circuit on the active element formation surface 10a, for example, AI, Cu, etc., and other materials are separately provided. Since it is not necessary to prepare, the time and cost for manufacturing can be reduced.

上述した第1,2実施形態では、貫通電極9,9を検出電極として利用する例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。以下に示す実施形態では、貫通電極9,9を検出電極として機能させるのではなく、貫通電極9,9に接続される再配置配線を利用して検出電極としたものである。この構成によれば、上記第1,2実施形態のように、貫通電極9,9を裏面10bから突出させて形成する必要はない。しかしながら、検出電極を半導体基板10の能動素子形成面10a側ではなく裏面10b側に設けるという基本的な構成は、上記第1,2実施形態と同様である。これらのことを前提とする他の実施形態について以下に述べる。   In the first and second embodiments described above, an example in which the through electrodes 9 and 9 are used as detection electrodes has been described, but the present invention is not limited to this. In the embodiment described below, the through electrodes 9 and 9 do not function as detection electrodes, but are formed as detection electrodes using rearrangement wirings connected to the through electrodes 9 and 9. According to this configuration, it is not necessary to form the through electrodes 9 and 9 so as to protrude from the back surface 10b as in the first and second embodiments. However, the basic configuration in which the detection electrode is provided not on the active element formation surface 10a side but on the back surface 10b side of the semiconductor substrate 10 is the same as in the first and second embodiments. Other embodiments based on these matters will be described below.

[第3の実施形態]
第3の実施形態について図8を参照して説明する。
符号41は、本実施形態の半導体装置を示すもので、上記第1,2実施形態と異なる点は、半導体基板10の裏面10b側に再配置配線16を利用した接液電極46,46(検出電極)及び第2のアンテナ3を設けたことである。図8において、図1〜図6の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
[Third Embodiment]
A third embodiment will be described with reference to FIG.
Reference numeral 41 denotes the semiconductor device of the present embodiment. The difference from the first and second embodiments is that the wetted electrodes 46 and 46 (detection) using the rearrangement wiring 16 on the back surface 10b side of the semiconductor substrate 10 are detected. Electrode) and the second antenna 3 are provided. 8, parts corresponding to those in FIGS. 1 to 6 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

本実施形態の半導体装置は、半導体基板10の能動素子形成面10a側に、該能動素子形成面10a上に形成されたコントロール55及びEEPROM4を有する集積回路及び一対の素子電極11,11を覆うようにしてパッシベーション膜14が形成されている。本実施形態においては、図8に示すように、パッシベーション膜14に形成されている開口部14a内において素子電極11が露出した構成となっているが、例えば、パッシベーション膜14に開口部14aを形成することなく、素子電極11を含めた能動素子形成面10a上の一面を覆うようにしてパッシベーション膜14を形成してもよい。そして、パッシベーション膜14上には、開口部14aから露出する素子電極11を覆うようにして保護層17が形成され能動素子形成面10a上を保護している。   The semiconductor device of this embodiment covers the integrated circuit having the control 55 and the EEPROM 4 formed on the active element formation surface 10a and the pair of element electrodes 11 and 11 on the active element formation surface 10a side of the semiconductor substrate 10. Thus, a passivation film 14 is formed. In the present embodiment, as shown in FIG. 8, the element electrode 11 is exposed in the opening 14 a formed in the passivation film 14. For example, the opening 14 a is formed in the passivation film 14. Alternatively, the passivation film 14 may be formed so as to cover one surface on the active element formation surface 10 a including the element electrode 11. A protective layer 17 is formed on the passivation film 14 so as to cover the element electrode 11 exposed from the opening 14a, thereby protecting the active element formation surface 10a.

そして、半導体基板10の裏面10b上に形成されたパッシベーション膜14上に、半導体基板10の厚さ方向を貫通するようにして該半導体基板10の周辺部に位置する一対の貫通電極9,9を避けた位置、図8に示すように、半導体基板10の中央部に誘電体層15が形成されている。そして貫通電極9,9には、パッシベーション膜14の開口部14b内にて再配置配線16が電気的に接続され、裏面10bにおける貫通電極9,9の再配置が行われている。再配置配線16は、貫通電極9,9から半導体基板10の中央部に延在するとともに誘電体層15上にまで引き回され、後述する接液電極46,46との間を配線することから一般的には再配置配線と呼ばれ、微細設計されることの多い半導体基板10の素子電極11の位置と、ラフピッチの接液電極46,46との物理的な位置をずらして配置するための重要な手段である。   Then, on the passivation film 14 formed on the back surface 10 b of the semiconductor substrate 10, a pair of through electrodes 9, 9 positioned in the peripheral part of the semiconductor substrate 10 so as to penetrate the thickness direction of the semiconductor substrate 10 are provided. As shown in FIG. 8, the dielectric layer 15 is formed in the central portion of the semiconductor substrate 10. The rearrangement wiring 16 is electrically connected to the through electrodes 9 and 9 in the opening 14b of the passivation film 14, and the rear electrodes 10 and 9 are rearranged on the back surface 10b. The rearrangement wiring 16 extends from the through-electrodes 9 and 9 to the central portion of the semiconductor substrate 10 and is routed to the dielectric layer 15 so as to be wired between the liquid contact electrodes 46 and 46 described later. In general, this is called rearrangement wiring, and is used for shifting the position of the element electrode 11 of the semiconductor substrate 10 that is often finely designed and the physical position of the wet contact electrodes 46, 46 of rough pitch. It is an important means.

また、半導体基板10の裏面10b上には、素子電極11,11以外に該素子電極11と同様の材料を用いて形成される電極20a,20bが形成されている(図5参照)。なお、図5においては第2のアンテナ3を能動素子形成面10a上に形成した図が示されているが、ここでは第2のアンテナ3の構成のみを参照するものとする。   Further, on the back surface 10b of the semiconductor substrate 10, electrodes 20a and 20b formed using the same material as the element electrode 11 are formed in addition to the element electrodes 11 and 11 (see FIG. 5). Note that FIG. 5 shows a diagram in which the second antenna 3 is formed on the active element formation surface 10a. Here, only the configuration of the second antenna 3 is referred to.

そして、貫通電極9,9の場合と同じくして、これら電極20a,20bにも再配置配線19がそれぞれ接続されている。再配置配線19は、電極20a,20bから中央部に延びて形成されるとともに誘電体層15上にまで引き回されて形成されたものである。誘電体層15上まで引き回された再配置配線19は、前記再配置配線16とは干渉しない位置に配置され、前記プリンタ本体23側の第1のアンテナ22と通信を行う第2のアンテナ3を形成している。この第2のアンテナ3は、上記実施形態と同様の構成となっている。   As in the case of the through electrodes 9 and 9, the rearrangement wirings 19 are connected to these electrodes 20a and 20b, respectively. The rearrangement wiring 19 is formed so as to extend from the electrodes 20a and 20b to the central portion and to be drawn up to the dielectric layer 15. The rearrangement wiring 19 routed up to the top of the dielectric layer 15 is disposed at a position where it does not interfere with the rearrangement wiring 16, and the second antenna 3 communicates with the first antenna 22 on the printer body 23 side. Is forming. The second antenna 3 has the same configuration as in the above embodiment.

そして、第2のアンテナ3、パッシベーション膜14、再配置配線16及び誘電体層15を覆うようにして、裏面10b上に保護層17が形成されている。この保護層17には、前記誘電体層15の各再配置配線19上にそれぞれ開口部17aが形成されている。このような構成によって、前記開口部17a内より露出する再配置配線19の一部が接液電極46,46(検出電極)となっている。これら接液電極46,46はインクに接液することから、上述したように耐アルカリ性を有する金属によりメッキが施され、不図示のメッキ層が形成されている。   A protective layer 17 is formed on the back surface 10 b so as to cover the second antenna 3, the passivation film 14, the rearrangement wiring 16, and the dielectric layer 15. In the protective layer 17, openings 17 a are formed on the rearrangement wirings 19 of the dielectric layer 15. With this configuration, a part of the rearrangement wiring 19 exposed from the opening 17a serves as the liquid contact electrodes 46 and 46 (detection electrodes). Since these liquid contact electrodes 46 and 46 are in contact with ink, as described above, plating is performed with a metal having alkali resistance, and a plating layer (not shown) is formed.

このように、再配置配線16の一部を接液電極46とするともに接液電極46と半導体基板10との間に誘電体層15を介在させることによって、半導体基板10に対するインクの影響を確実に阻止することができる。   As described above, by using a part of the rearrangement wiring 16 as the liquid contact electrode 46 and interposing the dielectric layer 15 between the liquid contact electrode 46 and the semiconductor substrate 10, the influence of the ink on the semiconductor substrate 10 can be reliably ensured. Can be prevented.

本実施形態によれば、半導体基板10の能動素子形成面10aとは反対側の裏面10b側に接液電極46,46及び第2のアンテナ3を設けたことから、再配置配線16及び第2のアンテナ3(再配置配線19)を同時に形成することができるとともに、同一面上に同層をなすようにして形成されることから製造工程を削減できて製造コストを削減できる。
また、接液電極46,46と第2のアンテナ3との下方に誘電体層15を形成しておくことが好ましく、こうすることにより、半導体基板10との距離を稼ぐことができてアンテナ特性が向上するとともに、半導体基板10からの接液電極46,46の距離を確保することができるのでインクが半導体装置40内へと浸入することが防止される。
According to this embodiment, since the wetted electrodes 46 and 46 and the second antenna 3 are provided on the back surface 10b side opposite to the active element forming surface 10a of the semiconductor substrate 10, the rearrangement wiring 16 and the second wiring 3 are provided. The antenna 3 (rearrangement wiring 19) can be formed at the same time, and since the same layer is formed on the same surface, the manufacturing process can be reduced and the manufacturing cost can be reduced.
In addition, it is preferable to form the dielectric layer 15 below the liquid contact electrodes 46 and 46 and the second antenna 3, so that the distance from the semiconductor substrate 10 can be increased and the antenna characteristics can be obtained. In addition, the distance between the liquid contact electrodes 46 and 46 from the semiconductor substrate 10 can be secured, so that the ink can be prevented from entering the semiconductor device 40.

[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態について図9を参照して説明する。図9において、図1〜図6の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
符号42は、本実施形態の半導体装置を示すもので、上記第3実施形態と異なる点は、裏面10b上に形成された保護層17の開口部17aから露出する再配置配線16上にバンプを形成し、該バンプを接液電極47(検出電極)としていることである。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. 9, parts corresponding to those in FIGS. 1 to 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
Reference numeral 42 denotes the semiconductor device of the present embodiment. The difference from the third embodiment is that bumps are formed on the rearrangement wirings 16 exposed from the openings 17a of the protective layer 17 formed on the back surface 10b. The bump is formed as a wetted electrode 47 (detection electrode).

図9に示すように、保護層17の開口部17aから露出する再配置配線16上には、高速メッキ可能なCuで形成されたコアの表面にAuメッキ膜18(メッキ層)が成膜されてなるバンプが形成されており、このようなバンプがインクに接液することによってインク情報を検出する接液電極47として機能する。Cuコア表面にAuメッキ膜18を形成しておくことにより、半導体基板10へのインクの浸入を確実に阻止することができる。また、これら接液電極47,47の下方に誘電体層15が既存していることから、半導体基板10からの距離を稼ぐことができるので、半導体基板10に対するインクの影響をさらに防止することができる。   As shown in FIG. 9, an Au plating film 18 (plating layer) is formed on the surface of the core made of Cu capable of high-speed plating on the rearrangement wiring 16 exposed from the opening 17a of the protective layer 17. Bumps formed as described above function as wetted electrodes 47 that detect ink information when such bumps come into contact with ink. By forming the Au plating film 18 on the surface of the Cu core, it is possible to reliably prevent ink from entering the semiconductor substrate 10. In addition, since the dielectric layer 15 is present under the liquid contact electrodes 47 and 47, the distance from the semiconductor substrate 10 can be increased, and therefore the influence of ink on the semiconductor substrate 10 can be further prevented. it can.

上述した第3,4実施形態では、接液電極が形成される裏面10bに第2のアンテナ3を設ける構成としたが、以下に示す実施形態においては、能動素子形成面10a側に第2のアンテナ3を設けた構成となっている。なお、その他基本的な構成においては上記各実施形態と同様である。   In the third and fourth embodiments described above, the second antenna 3 is provided on the back surface 10b on which the wetted electrode is formed. However, in the following embodiment, the second antenna 3 is provided on the active element forming surface 10a side. The antenna 3 is provided. Other basic configurations are the same as those in the above embodiments.

[第5の実施形態]
まず、第5の実施形態について図10を参照して説明する。図10において、図1〜図6の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
符号43は、本実施形態の半導体装置を示すもので、半導体基板10の能動素子形成面10a側に第2のアンテナ3を設け、裏面10bに接液電極48,48を設けて構成したものである。本実施形態においては、図10に示すように、能動素子形成面10a側のパッシベーション膜14上に再配置配線16及び再配置配線19から形成される第2のアンテナ3を直接形成するとともに、裏面10b側のパッシベーション膜14上に貫通電極9,9に接続する再配置配線51を直接形成する。そして、裏面10b側に形成される保護層17の開口部17aから露出する前記再配置配線51上に、上記実施形態と同様の方法で形成されるバンプを設けることによって接液電極48,48を形成している。このバンプからなる接液電極48,48がインク情報を検出する検出電極として機能するようになっている。
このように、誘電体層15や絶縁体層15’を設けることなくパッシベーション膜14上に直接、再配置配線19,51を敷設することによって構成が簡素化されて製造が容易となるとともに作業効率が向上する。
[Fifth Embodiment]
First, a fifth embodiment will be described with reference to FIG. 10, parts corresponding to those in FIGS. 1 to 6 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
Reference numeral 43 denotes the semiconductor device of the present embodiment, which is configured by providing the second antenna 3 on the active element forming surface 10a side of the semiconductor substrate 10 and providing the wetted electrodes 48, 48 on the back surface 10b. is there. In the present embodiment, as shown in FIG. 10, the second antenna 3 formed from the rearrangement wiring 16 and the rearrangement wiring 19 is directly formed on the passivation film 14 on the active element formation surface 10a side, and the rear surface The rearrangement wiring 51 connected to the through electrodes 9 and 9 is directly formed on the passivation film 14 on the 10b side. Then, the wetted electrodes 48, 48 are formed by providing bumps formed by the same method as in the above embodiment on the rearrangement wiring 51 exposed from the opening 17a of the protective layer 17 formed on the back surface 10b side. Forming. The liquid contact electrodes 48 and 48 formed of the bumps function as detection electrodes for detecting ink information.
In this way, by laying the rearrangement wirings 19 and 51 directly on the passivation film 14 without providing the dielectric layer 15 or the insulator layer 15 ′, the configuration is simplified and the manufacturing becomes easy and the work efficiency is improved. Will improve.

[第6の実施形態]
次に、第6の実施形態について図11を参照して説明する。図11において、図1〜図6、図10の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
符号44は、本実施形態の半導体装置を示すもので、上記第5実施形態と異なる点は、接液電極の下層側に絶縁性の樹脂からなる絶縁体層15’を有して構成したことである。
本実施形態における半導体装置は、半導体基板10の裏面10b側中央部にパッシベーション膜14を介して側断面視略台形状の絶縁体層15’が設けられている。このような絶縁体層15’上に、貫通電極9,9に接続する再配置配線51を引き回すことにより、必然的に、裏面10bから接液電極48,48を遠ざけることができる。このようにして、裏面10bと接液電極48,48との距離を稼ぐことにより、裏面10bに対するインクの影響をさらに阻止することができる。
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment will be described with reference to FIG. 11, parts corresponding to those in FIGS. 1 to 6 and FIG. 10 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
Reference numeral 44 denotes the semiconductor device of the present embodiment. The difference from the fifth embodiment is that the insulating layer 15 ′ made of an insulating resin is provided on the lower layer side of the liquid contact electrode. It is.
In the semiconductor device according to the present embodiment, an insulating layer 15 ′ having a substantially trapezoidal shape in a side cross-sectional view is provided via a passivation film 14 at a central portion on the back surface 10 b side of the semiconductor substrate 10. By laying the rearrangement wiring 51 connected to the through electrodes 9 and 9 on the insulator layer 15 ′, the wetted electrodes 48 and 48 can be inevitably moved away from the back surface 10b. Thus, by increasing the distance between the back surface 10b and the liquid contact electrodes 48, 48, the influence of ink on the back surface 10b can be further prevented.

なお、本実施形態及び上記第5実施形態に限っては、パッシベーション膜14上に第2のアンテナ3を構成する全ての再配置配線19が同一面上に形成されるものとし、また、図10,11の側断面図で示された形態に限らず、その他の形態で形成されるとしてもよい。   In this embodiment and the fifth embodiment described above, all the rearrangement wirings 19 constituting the second antenna 3 are formed on the same surface on the passivation film 14, and FIG. , 11 may be formed in other forms as well as the form shown in the side sectional view.

[第7の実施形態]
次に、第7の実施形態について図12を参照して説明する。図12において、図1〜図6、図10,11の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
符号45は、本実施形態の半導体装置を示すもので、基本とする構成は上記第5,6実施形態と同様である。本実施形態が上記第5,6実施形態と異なる点は、半導体基板の裏面10b側に絶縁体層15’を形成するだけでなく、能動素子形成面10a側にも誘電体層15を形成したことである。
半導体装置45は、能動素子形成面10aの中央部にパッシベーション膜14を介して誘電体層15が形成されているとともに、裏面10bの中央部には、パッシベーション膜14を介して絶縁体層15’が形成されている。このように、第2のアンテナ3の下層側に誘電体層15を有する構成にすることによってアンテナ特性を向上させることができる。また、接液電極48,48の下層側に絶縁体層15’を形成することによって上記実施形態同様、裏面10bからの接液電極48,48の距離を稼ぐことができるので半導体基板10に対するインクの影響を防止できる。
[Seventh Embodiment]
Next, a seventh embodiment will be described with reference to FIG. 12, parts corresponding to those in FIGS. 1 to 6 and FIGS. 10 and 11 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
Reference numeral 45 denotes the semiconductor device of the present embodiment, and the basic configuration is the same as in the fifth and sixth embodiments. This embodiment differs from the fifth and sixth embodiments in that not only the insulator layer 15 ′ is formed on the back surface 10b side of the semiconductor substrate, but also the dielectric layer 15 is formed on the active element forming surface 10a side. That is.
In the semiconductor device 45, a dielectric layer 15 is formed in the central portion of the active element formation surface 10a via the passivation film 14, and an insulator layer 15 ′ is formed in the central portion of the back surface 10b via the passivation film 14. Is formed. Thus, antenna characteristics can be improved by adopting a configuration in which the dielectric layer 15 is provided on the lower layer side of the second antenna 3. Further, by forming the insulator layer 15 ′ on the lower layer side of the liquid contact electrodes 48, 48, the distance of the liquid contact electrodes 48, 48 from the back surface 10b can be increased as in the above embodiment, so that the ink for the semiconductor substrate 10 can be obtained. Can be prevented.

なお、絶縁体層15’は、誘電体層15と同様の材料により形成されることが好ましく、これにより同様の製造工程を施すことができる。   The insulator layer 15 ′ is preferably formed of the same material as that of the dielectric layer 15, whereby the same manufacturing process can be performed.

上記した第3〜7実施形態における接液電極46,47,48(接液電極)は、何れもインクに接液することによってインク情報を検出する構成となっているため、第1,2実施形態同様、それらの表面に上記した耐薬品性を有する金属によるメッキが施され、メッキ膜18が形成されているということは勿論のことである。(図8の接液電極46,46上に形成されるメッキ膜は不図示)Auメッキ膜18を形成しておくことによって該開口部17aから半導体装置41〜45内にインクが浸入することが防止されるため、各実施形態における半導体装置41〜45の能動素子形成面10a上の能動素子(集積回路)、あるいはこれを含めた半導体基板10全体にインクの影響が及ぶことを阻止する上で必要なことである。   The liquid contact electrodes 46, 47, and 48 (liquid contact electrodes) in the third to seventh embodiments described above are configured to detect ink information by contacting the ink. Of course, the plating film 18 is formed by plating the surface with the above-mentioned metal having the chemical resistance as in the form. (The plating film formed on the wetted electrodes 46, 46 in FIG. 8 is not shown) By forming the Au plating film 18, the ink can enter the semiconductor devices 41 to 45 from the opening 17a. In order to prevent the ink from affecting the active element (integrated circuit) on the active element forming surface 10a of the semiconductor devices 41 to 45 in each embodiment or the entire semiconductor substrate 10 including the active element. It is necessary.

なお、半導体基板10は、シリコンの他、ガラス、石英、水晶等から構成してもよい。また、EEPROM4として、EEPROMではなく、Flush MEMORY等他の記憶素子を用いることも可能である。さらに、第2のアンテナ3は、再配置配線16の位置に干渉せず、したがって設計自由度を損なわない位置であれば、電極20a,20bから再配置配線によって任意の位置にまで引き回して配置し、再配置配線19や電極20a,20bとは別に、パッドなどによって第2のアンテナ3を形成してもよい。また、第2のアンテナ3を再配置配線19で形成するのではなく、集積回路形成時に使用される配線(Al,Cu)等で形成してもよい。これは、再配置配線16にも言えることである。   The semiconductor substrate 10 may be made of glass, quartz, quartz, or the like in addition to silicon. In addition, as the EEPROM 4, other storage elements such as a flash memory can be used instead of the EEPROM. Furthermore, the second antenna 3 is arranged by being routed from the electrodes 20a and 20b to an arbitrary position by the rearrangement wiring so long as it does not interfere with the position of the rearrangement wiring 16 and does not impair the design freedom. In addition to the rearrangement wiring 19 and the electrodes 20a and 20b, the second antenna 3 may be formed by a pad or the like. Further, the second antenna 3 may not be formed by the rearrangement wiring 19 but may be formed by wiring (Al, Cu) used for forming the integrated circuit. This is also true for the rearrangement wiring 16.

また、上記実施例では、第2のアンテナ3と接液電極12,46〜48とが半導体基板10上に形成された半導体装置1,40〜45について説明してきたが、例えば、さらに第2のアンテナ単体の性能を向上させたい場合は、半導体装置1,40〜45を高性能な別体のアンテナ上に実装した一体型モジュール構造の半導体装置であっても良く、また中継用のアンテナと一体型モジュール構造の半導体装置であっても良い。   In the above embodiment, the semiconductor device 1, 40 to 45 in which the second antenna 3 and the liquid contact electrodes 12, 46 to 48 are formed on the semiconductor substrate 10 have been described. In order to improve the performance of the single antenna, it may be an integrated module structure semiconductor device in which the semiconductor devices 1 and 40 to 45 are mounted on separate high-performance antennas. A semiconductor device having a body module structure may be used.

[インクカートリッジ]
次に、本実施形態におけるインクカートリッジ7について、図1,2、図13,14を参照して説明する。インクカートリッジ7は、上述した半導体装置1,40〜45の何れかを内蔵しており、後述する、第1のアンテナ22を備えたプリンタ本体23(電子機器本体)に装着されるものである。内蔵される半導体装置1,40〜45は、インクカートリッジ7内のインク情報を管理及び検出する液センサの機能を果たす。本実施形態においては、半導体装置1を内蔵した場合について説明する。
[ink cartridge]
Next, the ink cartridge 7 in the present embodiment will be described with reference to FIGS. The ink cartridge 7 incorporates any of the semiconductor devices 1, 40 to 45 described above, and is attached to a printer main body 23 (electronic device main body) having a first antenna 22 described later. The built-in semiconductor devices 1, 40 to 45 serve as a liquid sensor that manages and detects ink information in the ink cartridge 7. In the present embodiment, a case where the semiconductor device 1 is incorporated will be described.

インクカートリッジ7は、インクを収容するインクタンク6を備えたインクカートリッジ筐体8内に上記半導体装置1を内蔵すべく、例えば、樹脂の射出成形により一体形成されている。この半導体装置1は、一対の接液電極12,12をインクが収容されたインクタンク6内に露出させるようにして、接液電極12,12以外の半導体装置1の他の部分をインクカートリッジ筐体8内に埋設され、このとき、一対の接液電極12,12がインクタンク6の底面に沿うようにインクカートリッジ筐体8の壁部下方に設けられる。   The ink cartridge 7 is integrally formed by, for example, resin injection molding so as to incorporate the semiconductor device 1 in an ink cartridge housing 8 having an ink tank 6 for containing ink. In this semiconductor device 1, the other parts of the semiconductor device 1 other than the liquid contact electrodes 12 and 12 are exposed to the ink cartridge housing so that the pair of liquid contact electrodes 12 and 12 are exposed in the ink tank 6 containing the ink. Embedded in the body 8, at this time, the pair of liquid contact electrodes 12, 12 are provided below the wall portion of the ink cartridge housing 8 so as to be along the bottom surface of the ink tank 6.

また、この半導体装置1は、裏面10b側に設けられている接液電極12,12をインクタンク6内へ露出させることから、必然的に能動素子形成面10a側がプリンタ本体23側へと向くように内蔵される。これにより、能動素子形成面10a上に設けられている第2のアンテナ3がプリンタ本体23側の第1のアンテナ22と対向することになるので、電磁波吸収体である半導体基板10を通さずにプリンタ本体23へと直接伝送することができるので、伝送距離が短縮されてノイズが入り込み難くなる。   Further, since the semiconductor device 1 exposes the liquid contact electrodes 12 and 12 provided on the back surface 10b side into the ink tank 6, the active element forming surface 10a side is necessarily directed to the printer main body 23 side. Built in. As a result, the second antenna 3 provided on the active element formation surface 10a faces the first antenna 22 on the printer body 23 side, so that it does not pass through the semiconductor substrate 10 that is an electromagnetic wave absorber. Since the data can be directly transmitted to the printer main body 23, the transmission distance is shortened and noise becomes difficult to enter.

そして、インクカートリッジ7のインクタンク6内には、所定のインクが収容されており、該インクカートリッジ7の所定箇所からインクを導出できるようになっている。   A predetermined ink is stored in the ink tank 6 of the ink cartridge 7, and the ink can be led out from a predetermined position of the ink cartridge 7.

このような構成によれば、半導体装置1の接液電極12,12をインクカートリッジ筐体8のインクタンク6内に露出させるようにして設けることで、接液電極12,12がインクに直接接することになりインクタンク6内のインクの残量(有無)を確実に検出することができる。また、接液電極12,12以外の半導体装置1の他の部分をインクカートリッジ7内に埋設させるようにしたので、他の部分に形成された能動素子に対するインクのダメージを阻止することができるとともに不用意なインク液漏れを防止できれば、ユーザー満足度も向上する。加えて、接液電極12,12とEEPROM4とを同一基板上に備えた半導体装置1を具備することから、インクカートリッジ7がプリンタ本体23にセットされていない状態であってもコントローラ5の内容情報の参照や該EEPROM4への書き込み等を行うことができる他、接液電極12,12からのインク情報をプリンタ本体23を通さずにEEPROM4に記録させることができる。例えば、インクカートリッジ7の製造時に、インクカートリッジ7の一梱包単位毎にインク製造情報等の授受を一括して行うことができるようになる。また、EEPROM4に、インク充填の有無、インクの充填日、インクの終了日及びインク充填回数等のインク情報を、例えば、工場出荷時に予め記憶させておくことで上記したインク情報とともにインクに関する詳細な情報を一括管理することができる。これらにより、インクをインクタンク6内に残すことなくインクカートリッジ7を交換することが可能となる。   According to such a configuration, the wetted electrodes 12 and 12 of the semiconductor device 1 are provided so as to be exposed in the ink tank 6 of the ink cartridge housing 8, so that the wetted electrodes 12 and 12 are in direct contact with the ink. As a result, the remaining amount (presence / absence) of ink in the ink tank 6 can be reliably detected. In addition, since the other part of the semiconductor device 1 other than the liquid contact electrodes 12 and 12 is embedded in the ink cartridge 7, it is possible to prevent ink damage to active elements formed in the other part. If inadvertent ink leakage can be prevented, user satisfaction will be improved. In addition, since the semiconductor device 1 is provided with the liquid contact electrodes 12 and 12 and the EEPROM 4 on the same substrate, the content information of the controller 5 is obtained even when the ink cartridge 7 is not set in the printer main body 23. The ink information from the liquid contact electrodes 12 and 12 can be recorded in the EEPROM 4 without passing through the printer main body 23. For example, when the ink cartridge 7 is manufactured, the ink manufacturing information and the like can be collectively exchanged for each packing unit of the ink cartridge 7. Further, by storing ink information such as the presence / absence of ink filling, the ink filling date, the ink ending date, and the number of ink fillings in the EEPROM 4 in advance at the time of shipment from the factory, for example, detailed information about the ink is provided together with the ink information described above. Information can be managed collectively. As a result, the ink cartridge 7 can be replaced without leaving the ink in the ink tank 6.

なお、インクカートリッジ7は、半導体装置1を複数内蔵したものとして構成してもよく、この場合、例えば、インクカートリッジ筐体8の壁部に、インクタンク6の深さ方向に沿って所定の間隔をおいて接液電極12,12が並ぶように連設させる。これにより、インクの液位を検出することができ、インク残量や消費経過を正確に把握することができる。このとき、少なくとも一つの半導体装置1の接液電極12,12をインクタンク6の底面に沿うようにして設けることにより、インクの有無を確実に検出することもできるようにすることもできる。
また、インクカートリッジ7の形成後に半導体装置1を、インクカートリッジ7内に接着するようにしても良い。
Note that the ink cartridge 7 may be configured to include a plurality of the semiconductor devices 1. In this case, for example, a predetermined interval along the depth direction of the ink tank 6 is provided on the wall portion of the ink cartridge housing 8. Then, the wetted electrodes 12, 12 are arranged in a row. Thereby, the ink level can be detected, and the remaining amount of ink and the consumption progress can be accurately grasped. At this time, by providing the liquid contact electrodes 12 and 12 of at least one semiconductor device 1 along the bottom surface of the ink tank 6, it is possible to reliably detect the presence or absence of ink.
Further, the semiconductor device 1 may be bonded to the ink cartridge 7 after the ink cartridge 7 is formed.

本実施例では、第2のアンテナ3とインクエンドセンサーの機能を果たす半導体装置1が半導体基板10上に一体に形成された構成について説明してきたが、例えば、さらに第2のアンテナ単体の性能を向上させる心配がある心配がある場合は、さらに中継用のアンテナを配設し、一体型モジュール構造としても良い。   In the present embodiment, the configuration in which the semiconductor device 1 that functions as the second antenna 3 and the ink end sensor is integrally formed on the semiconductor substrate 10 has been described. For example, the performance of the second antenna alone is further improved. If there is a concern about improvement, a relay antenna may be further provided to form an integrated module structure.

図15には、本発明の別のインクカートリッジ7の例を示す。ここで、用いられる半導体装置1は、図4に示すように接液電極12,12が3組設けられている。インクカートリッジ筐体8の内壁部の底部付近に、インクタンク6の深さ方向に沿って半導体装置1を配置する。接液電極12,12が、3組(この場合は6つ)あるので、どの組の接液電極12,12にインクが接しているかを測定すれば、インクの液位を検出することができ、インク残量や消費経過を正確に把握することができる。またこのとき、少なくとも一組の接液電極12,12をインクタンク6の底面に沿うようにして設けることにより、インクの有無を確実に検出することもできるようにすることもできる。こうすれば、1つの半導体装置1で上記の情報を検出でき、簡略な構成で高性能な検出を行うことができる。なお、接液電極9,9を3組以上設けても良く、これにより詳細なインク情報を得ることができる。   FIG. 15 shows an example of another ink cartridge 7 of the present invention. Here, the semiconductor device 1 used has three sets of liquid contact electrodes 12 and 12 as shown in FIG. The semiconductor device 1 is disposed in the vicinity of the bottom of the inner wall of the ink cartridge housing 8 along the depth direction of the ink tank 6. Since there are three sets (6 in this case) of the liquid contact electrodes 12, 12, the ink level can be detected by measuring which set of the liquid contact electrodes 12, 12 is in contact with the ink. In addition, it is possible to accurately grasp the remaining amount of ink and the consumption progress. At this time, by providing at least one pair of the liquid contact electrodes 12 and 12 along the bottom surface of the ink tank 6, it is possible to reliably detect the presence or absence of ink. In this way, the above information can be detected by one semiconductor device 1, and high-performance detection can be performed with a simple configuration. Note that three or more sets of the liquid contact electrodes 9, 9 may be provided, whereby detailed ink information can be obtained.

次に、プリンタ本体について図1,2、図13,14を参照して説明する。
プリンタ本体23は、図13に示すように、上記インクカートリッジ7を着脱可能に複数備えるとともに、各インクカートリッジ7からのインクの供給を受ける記録ヘッドと、記録用紙13を記録ヘッドに対して相対的に移送させる紙送り手段と、を備えており、印刷データに基づいて記録ヘッドを移動させながら記録用紙13にインクを吐出させることで記録を行うものである。このプリンタ本体23は、図14に示すように、各インクカートリッジ7に設けられている第2のアンテナ3と通信を行う第1のアンテナ22を有しており、第2のアンテナ3と対向するように配置されている。また、インクカートリッジ7から吐出されるインク滴をカウントして、インクの消費量からインクの残量を算出する吐出液滴カウンタ部(不図示)をさらに備えて構成されているものとする。
Next, the printer main body will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 13, the printer main body 23 includes a plurality of ink cartridges 7 that can be attached and detached, and a recording head that receives the supply of ink from each ink cartridge 7 and the recording paper 13 relative to the recording head. And a paper feeding means for transporting the ink to the recording paper, and recording is performed by ejecting ink onto the recording paper 13 while moving the recording head based on the print data. As shown in FIG. 14, the printer main body 23 includes a first antenna 22 that communicates with the second antenna 3 provided in each ink cartridge 7, and faces the second antenna 3. Are arranged as follows. Further, it is assumed that the apparatus further includes an ejection droplet counter unit (not shown) that counts ink droplets ejected from the ink cartridge 7 and calculates the remaining amount of ink from the ink consumption.

このようなプリンタ本体23には、図13に示すように、複数のインクカートリッジ7が並列状態に装着されることになるが、各インクカートリッジ7に収容されているインクの種類によって予め決められた配列にしたがって装着されることになる。   As shown in FIG. 13, a plurality of ink cartridges 7 are mounted in parallel in such a printer main body 23, but predetermined according to the type of ink stored in each ink cartridge 7. It will be installed according to the arrangement.

そして、プリンタ本体23及びインクカートリッジ7間におけるインク情報の授受は、第1のアンテナ22と第2のアンテナ3との間の無線通信により行われる。アンテナを用いることで、インクカートリッジ7とプリンタ本体23との間で非接触により情報の授受が行われる。これにより、従来のようにプリンタ本体23とインクカートリッジ7との電気的接点が心配される虞がなくなるので通信信頼性が向上し、ユーザー満足度も向上する。よって情報管理コストを削減することが可能となる。
プリンタ本体23側の第1のアンテナ22は、インクカートリッジ7に等しい個数を配設するようにしても良いし、プリンタ本体23側の第1のアンテナ22の個数を減らすために、後述するキャリッジ31の移動毎に個々のインクカートリッジ7の情報授受を行うように一つ以上の第1のアンテナ22を配設するようにしてもよい。
Ink information exchange between the printer main body 23 and the ink cartridge 7 is performed by wireless communication between the first antenna 22 and the second antenna 3. By using the antenna, information is exchanged between the ink cartridge 7 and the printer main body 23 in a non-contact manner. This eliminates the possibility of worrying about the electrical contact between the printer main body 23 and the ink cartridge 7 as in the prior art, so that communication reliability is improved and user satisfaction is improved. Therefore, the information management cost can be reduced.
The same number of the first antennas 22 on the printer main body 23 side as the ink cartridges 7 may be arranged. In order to reduce the number of the first antennas 22 on the printer main body 23 side, a carriage 31 described later. One or more first antennas 22 may be arranged so as to exchange information of the individual ink cartridges 7 every time they are moved.

本実施形態のインクカートリッジ7は、プリンタ本体23に装着されると、半導体装置1の駆動電源として、プリンタ本体23の第1のアンテナ22から出力されるインク情報の搬送波として利用する電磁波から必要な電力を取り出すように構成されていることが好ましい。このようにすれば、第2のアンテナ3は、情報授受機能と電力受信機能とを兼ねることができる。また、インクカートリッジ7側の第1のアンテナ22と第2のアンテナ3との通信を利用してプリンタ本体23にインクカートリッジ7が正確に装着されたか否かを判断することができ、このとき、例えばインクカートリッジ7がプリンタ本体23に正確に装着されていない場合には、その旨、表示部或いはコンピュータに表示されるようになっている。   When the ink cartridge 7 of the present embodiment is mounted on the printer main body 23, it is necessary from an electromagnetic wave that is used as a carrier for ink information output from the first antenna 22 of the printer main body 23 as a driving power source for the semiconductor device 1. It is preferably configured to extract power. In this way, the second antenna 3 can serve both as an information transfer function and a power reception function. In addition, it is possible to determine whether or not the ink cartridge 7 is correctly attached to the printer main body 23 using communication between the first antenna 22 and the second antenna 3 on the ink cartridge 7 side. For example, when the ink cartridge 7 is not correctly attached to the printer main body 23, the fact is displayed on the display unit or the computer.

また、射出成形することで半導体装置1をインクカートリッジ7内に一体に組み込んだため、インクタンク6に収容されたインクとインクカートリッジ7の外部との気密が確保される。これにより、半導体装置1を埋め込んだ部分からインクが漏れ出すことはなく、インクカートリッジ7からのインク漏れは回避される。また、埋設させることで接液電極12,12間が樹脂で覆われることになるので、インク残量が少なくなったときの誤判定を防止することができる。   Further, since the semiconductor device 1 is integrated into the ink cartridge 7 by injection molding, airtightness between the ink stored in the ink tank 6 and the outside of the ink cartridge 7 is ensured. As a result, ink does not leak from the portion in which the semiconductor device 1 is embedded, and ink leakage from the ink cartridge 7 is avoided. Moreover, since the liquid contact electrodes 12 and 12 are covered with the resin by embedding, it is possible to prevent erroneous determination when the remaining amount of ink is reduced.

このように、接液電極12、コントローラ5、EEPROM4及び第2のアンテナ3とを一体化した半導体装置1を具備するインクカートリッジ7により、プリンタ本体23側のインク情報(例えば、色、液滴カウント数等)と接液電極12,12側のインク情報(例えば、残量,実量等)とを統合してEEPROM4に記憶させることができるので、インクに対する幅広い情報管理が可能となる。   Thus, ink information (for example, color, droplet count) on the printer body 23 side is obtained by the ink cartridge 7 including the semiconductor device 1 in which the liquid contact electrode 12, the controller 5, the EEPROM 4, and the second antenna 3 are integrated. Number) and ink information (for example, remaining amount, actual amount, etc.) on the liquid contact electrodes 12, 12 side can be integrated and stored in the EEPROM 4, so that a wide range of ink information management is possible.

インクカートリッジ7のEEPROM4に格納されたインク情報は、プリンタ本体23の電源を切ったり、プリンタ本体23からインクカートリッジ7を取り外したりしたとしてもその格納情報は保持されるため、インクカートリッジ単体でインク情報を検出及び管理することも可能となってインクカートリッジ7の汎用性を高めることができる。上記半導体装置1を具備させてインクカートリッジ7側にインクの管理検出機能を持たせることにより、プリンタ本体23側の配線数が減って構造を簡易なものとすることができるので、プリンタ本体23の設計レイアウトの自由度向上を実現することができるようになる。
上記、説明してきたように、本発明の適用によって、インクに係わるきめ細かい情報提供をすることができるようになり、ユーザーの満足度を著しく向上させることができる。このことは、以下に説明する、電子機器でも同様である。
The ink information stored in the EEPROM 4 of the ink cartridge 7 is retained even if the printer main body 23 is turned off or the ink cartridge 7 is removed from the printer main body 23. Can be detected and managed, and the versatility of the ink cartridge 7 can be enhanced. By providing the semiconductor device 1 and having an ink management detection function on the ink cartridge 7 side, the number of wires on the printer body 23 side can be reduced and the structure can be simplified. It becomes possible to improve the freedom of the design layout.
As described above, the application of the present invention makes it possible to provide detailed information relating to ink, and the user's satisfaction can be remarkably improved. The same applies to electronic devices described below.

なお、インクカートリッジ7に表示部を設け、EEPROM4に格納されたインク情報を表示部に反映させるようにしてもよい。
また、色毎等に独立したインクカートリッジ7を用いる場合は、独立したインクカートリッジ7毎の情報をやり取りするように、インクカートリッジ7毎に半導体装置1が組み込まれていることが好ましい。プリンタ本体23側の第1のアンテナ22は、インクカートリッジ7毎の個数を配設するとしてもよいし、プリンタ本体23側の第1のアンテナ22の数を減らすために、後述するようにキャリッジ31の移動ごとに個々のインクカートリッジ7の情報授受を行うように一つ以上の第1のアンテナ22を配設するようにしても良い。
The ink cartridge 7 may be provided with a display unit, and the ink information stored in the EEPROM 4 may be reflected on the display unit.
In addition, when using an independent ink cartridge 7 for each color or the like, it is preferable that the semiconductor device 1 is incorporated in each ink cartridge 7 so as to exchange information for each independent ink cartridge 7. The number of the first antennas 22 on the printer main body 23 side may be provided for each ink cartridge 7. In order to reduce the number of the first antennas 22 on the printer main body 23 side, the carriage 31 will be described later. One or more first antennas 22 may be arranged so as to exchange information of the individual ink cartridges 7 every time they are moved.

このような構成をとることにより、接液電極12,12からのアナログの接液信号は、コントローラ5を介してデジタル信号として第2のアンテナ3から直接出力することができ、機械的な接続接点を減らすことができるとともに、ノイズの載りやすい不安定なアナログ信号ではなく、安定したデジタル信号で出力することができる。   By adopting such a configuration, an analog liquid contact signal from the liquid contact electrodes 12 and 12 can be directly output from the second antenna 3 as a digital signal via the controller 5, and a mechanical connection contact Can be reduced, and a stable digital signal can be output instead of an unstable analog signal on which noise is likely to appear.

[電子機器]
次に、本発明に係るインクジェット式プリンタ30(電子機器)の主要構成について、図13に示す実施の形態に基づいて説明する。このインクジェット式プリンタ30は、プリンタ本体23に複数のインクカートリッジ7を着脱可能に備えたインクジェット式プリンタ30である。図13において符号31はキャリッジであり、このキャリッジ31は、キャリッジモータ32により駆動されるタイミングベルト33を介し、ガイドロッド34に案内されてプラテン35の軸方向に往復移動されるように構成されている。
[Electronics]
Next, the main configuration of the ink jet printer 30 (electronic device) according to the present invention will be described based on the embodiment shown in FIG. The ink jet printer 30 is an ink jet printer 30 in which a plurality of ink cartridges 7 are detachably attached to a printer main body 23. In FIG. 13, reference numeral 31 denotes a carriage. The carriage 31 is guided by a guide rod 34 via a timing belt 33 driven by a carriage motor 32 and is reciprocated in the axial direction of the platen 35. Yes.

前記キャリッジ31が走査される走査領域には、記録用紙13が配置され、この記録用紙13はキャリッジ31の走査方向に直交するように搬送されるように構成されている。そして、キャリッジ31における前記記録用紙13と対向する面には、記録ヘッドが設けられ、またその上部には前記記録ヘッドにインクを供給するブラック、イエロー、シアン、マゼンタの各インクがそれぞれ貯留されたインクカートリッジ7B,7Y,7C,7Mが着脱可能となるように装着されている。   A recording sheet 13 is arranged in a scanning area where the carriage 31 is scanned, and the recording sheet 13 is configured to be conveyed so as to be orthogonal to the scanning direction of the carriage 31. A recording head is provided on the surface of the carriage 31 that faces the recording paper 13, and black, yellow, cyan, and magenta inks that supply ink to the recording head are respectively stored on the recording head. The ink cartridges 7B, 7Y, 7C, and 7M are mounted so as to be detachable.

また、非印字領域外であるホームポジションには、キャッピング手段36が配置されており、このキャッピング手段36は、キャリッジ31がホームポジション側へ移動した場合、キャリッジ31の移動に伴い、キャリッジ31に搭載された記録ヘッドのノズル形成面を封止できるように構成されている。ここで、ホームポジション上にある場所に対応した、各インクカートリッジ7の個々の第2のアンテナ3上に対応したプリンタ本体対向部上に第1のアンテナ22が配置されていると、インクカートリッジ7がホームポジションに戻る度にインク情報の授受をプリンタ本体23側とやり取りできる。また、本実施例によれば、通信手段を無線で行うこととしたので、必ずしも前述の設計である必要はなく、個々の第2のアンテナ3上に対応しないプリンタ本体対向部上に第1のアンテナ22が配置されていてもよく、本体設計の自由度も向上させることができる。   Further, a capping unit 36 is disposed at a home position outside the non-printing area. When the carriage 31 moves to the home position side, the capping unit 36 is mounted on the carriage 31 as the carriage 31 moves. The nozzle forming surface of the recording head thus formed can be sealed. Here, if the first antenna 22 is arranged on the printer main body facing portion corresponding to the individual second antenna 3 of each ink cartridge 7 corresponding to the place on the home position, the ink cartridge 7. The ink information can be exchanged with the printer main body 23 every time the printer returns to the home position. Further, according to the present embodiment, since the communication means is performed wirelessly, it is not always necessary to have the above-described design, and the first on the printer main body facing portion that does not correspond to each second antenna 3. The antenna 22 may be disposed, and the degree of freedom in designing the main body can be improved.

また前記キャッピング手段36は、前記キャリッジ31が印字領域側へ移動するに伴って降下し、記録ヘッドの封止状態を解くことができるように構成されている。そして、前記キャッピング手段36の下方には、キャッピング手段36の内部空間に対して負圧を与えるための吸引ポンプ37が配置されている。   The capping means 36 is configured to be lowered as the carriage 31 moves to the print area side so that the recording head can be unsealed. A suction pump 37 for applying a negative pressure to the internal space of the capping unit 36 is disposed below the capping unit 36.

前記キャッピング手段36は、インクジェット式プリンタ30の休止期間中における記録ヘッドのノズル開口の乾燥を防止する蓋体として機能する他、記録ヘッドに印刷とは関係のない駆動信号を印加してインク滴を吐出させるフラッシング動作時のインク受けとして機能し、さらに前記吸引ポンプ37からの負圧を記録ヘッドに作用させて、記録ヘッドよりインクを吸引排出させるクリーニング手段としての機能も兼ね備えている。   The capping means 36 functions as a lid for preventing the nozzle opening of the recording head from drying during the rest period of the ink jet printer 30 and applies a driving signal unrelated to printing to the recording head to generate ink droplets. It functions as an ink receiver during the flushing operation to be ejected, and also has a function as a cleaning unit that causes the negative pressure from the suction pump 37 to act on the recording head and sucks and discharges ink from the recording head.

そして、キャッピング手段36の印字領域側に隣接して、ゴムなどの弾性板からなるワイピング部材38が配置されていて、キャリッジ31がキャッピング手段36側に往復移動する際に、必要に応じて記録ヘッドのノズル形成面を払拭して清掃するワイピング動作がなされるように構成されている。   A wiping member 38 made of an elastic plate such as rubber is disposed adjacent to the printing area side of the capping unit 36, and when the carriage 31 reciprocates to the capping unit 36 side, a recording head is necessary. A wiping operation for wiping and cleaning the nozzle forming surface is performed.

インクジェット式プリンタ30は、各インクカートリッジ7からのインクの供給を受けるインクジェット式記録ヘッドに対して記録用紙13を相対的に移送させるようになっており、印刷データに基づいて記録ヘッドを移動させながら、記録用紙13にインク滴を吐出させることで記録を行うように構成されている。   The ink jet printer 30 is configured to move the recording paper 13 relative to the ink jet recording head that receives the supply of ink from each ink cartridge 7, and moves the recording head based on the print data. The recording is performed by ejecting ink droplets onto the recording paper 13.

このようにして構成されるインクジェット式プリンタ30は、まず図16に示すようにステップS1において、インクカートリッジ7がプリンタ本体23にセットされると、装着されたインクカートリッジ7が使用可能か否かを検出するようにしており、これには、第1のアンテナ22及び第2のアンテナ3間の信号の授受が利用される。そして、第1のアンテナ22からの信号によりプリンタ本体23側から電力が供給されることによって半導体装置1のICが起動し、接液電極12,12に所定の電圧が印加される。すると、インクタンク6内にインクが収容されている場合には、接液電極12,12に接しているインクを通じて接液電極12,12間に電流が流れる。このような接液電極12,12により検出された信号(電気的値)はコントローラ5へと出力される。コントローラ5は、接液電極12,12により検出された信号が、接液電極12,12間で通電するという場合にはインク有りと判定し、この判定結果に基づくインク情報(インクの有無)をEEPROM4へと格納する。そして、インクカートリッジ7が使用可能であることが判明すると、その情報がプリンタ本体23に送信され、プリンタ本体23は印字待機状態に入り、印字信号を受け次第、ステップS2に示すように、印字データの記録を実行する。   In the ink jet printer 30 configured as described above, first, when the ink cartridge 7 is set in the printer main body 23 in step S1 as shown in FIG. 16, it is determined whether or not the mounted ink cartridge 7 is usable. For this purpose, signal transmission / reception between the first antenna 22 and the second antenna 3 is used. Then, power is supplied from the printer main body 23 side by a signal from the first antenna 22, whereby the IC of the semiconductor device 1 is activated, and a predetermined voltage is applied to the liquid contact electrodes 12 and 12. Then, when ink is stored in the ink tank 6, a current flows between the liquid contact electrodes 12 and 12 through the ink in contact with the liquid contact electrodes 12 and 12. Signals (electrical values) detected by the liquid contact electrodes 12 and 12 are output to the controller 5. The controller 5 determines that there is ink when the signal detected by the liquid contact electrodes 12 and 12 is energized between the liquid contact electrodes 12 and 12, and determines ink information (the presence or absence of ink) based on the determination result. Store in EEPROM 4. When it is determined that the ink cartridge 7 can be used, the information is transmitted to the printer main body 23, and the printer main body 23 enters a print standby state. Upon receipt of the print signal, as shown in step S2, the print data Execute the recording.

一方、接液電極12,12による検出信号が接液電極12,12間で通電しないという信号の場合には、コントローラ5はインク無し(インクエンド状態)と判定する。そして、この判定結果に基づくインク情報(インクの有無)をEEPROM4へと格納し、ステップS6に移行して、インクカートリッジ7の交換を促す信号をプリンタ本体23へと出力する。
このように、接液電極12,12間の通電状態を検知することでインクタンク6内のインクの有無を確認し、インクカートリッジ7の使用可否を判定する。
On the other hand, if the detection signal from the liquid contact electrodes 12 and 12 is a signal indicating that the liquid contact electrodes 12 and 12 are not energized, the controller 5 determines that there is no ink (ink end state). Then, ink information (presence / absence of ink) based on the determination result is stored in the EEPROM 4, and the process proceeds to step S <b> 6 to output a signal for urging replacement of the ink cartridge 7 to the printer main body 23.
In this manner, the presence / absence of ink in the ink tank 6 is confirmed by detecting the energization state between the liquid contact electrodes 12 and 12, and the use of the ink cartridge 7 is determined.

プリンタ本体23を駆動して印字を実行している際、インクカートリッジ7は、ステップS3に示すように、これら接液電極12,12間の通電状態を所定時間毎に検出する。接液電極12,12により検出された検出信号(電気的値)はコントローラ5へと出力される。このインク情報の検出周期は適宜設定される。コントローラ5は、この判定結果に基づいてEEPROM4のインク情報を随時更新する。このようにしてインク残量(インクの有無)の管理が行われる。そして、EEPROM4に格納されたインク情報は、コントローラ5により第2のアンテナ3を介してプリンタ本体23側へ出力され、表示部或いはコンピュータからユーザーへと提供される。   When the printer main body 23 is driven to perform printing, the ink cartridge 7 detects the energized state between the liquid contact electrodes 12 and 12 every predetermined time, as shown in step S3. Detection signals (electrical values) detected by the liquid contact electrodes 12 and 12 are output to the controller 5. The ink information detection cycle is set as appropriate. The controller 5 updates the ink information in the EEPROM 4 as needed based on this determination result. In this way, the remaining amount of ink (the presence or absence of ink) is managed. The ink information stored in the EEPROM 4 is output to the printer main body 23 side by the controller 5 via the second antenna 3 and provided to the user from the display unit or the computer.

一方、プリンタ本体23側では、ステップS3に示すように、インク滴の吐出液滴カウント数やメンテナンスにより使用されたインク量をソフトウェアにより積算して、インクの消費量を計算する。その結果が所定時間毎に第1のアンテナ22を介してインクカートリッジ7のEEPROM4へと伝送され、該EEPROM4においてインク残量(消費量)の管理が行われる。このように、プリンタ本体23の第1のアンテナ22より出力された出力信号に基づいて、EEPROM4のインクに関する情報が随時更新される。そして、EEPROM4に格納されたインク情報は、EEPROM4から第2のアンテナ3を介してプリンタ本体23側の表示部或いはコンピュータへと出力されてユーザーへ提供される。これによりユーザーは、インクの消費経過を監視したり、インク残量等を確認したりすることができる。   On the other hand, on the printer body 23 side, as shown in step S3, the ink consumption is calculated by integrating the number of ink droplets discharged and the amount of ink used for maintenance by software. The result is transmitted to the EEPROM 4 of the ink cartridge 7 via the first antenna 22 every predetermined time, and the remaining amount of ink (consumption amount) is managed in the EEPROM 4. As described above, the information on the ink in the EEPROM 4 is updated as needed based on the output signal output from the first antenna 22 of the printer main body 23. The ink information stored in the EEPROM 4 is output from the EEPROM 4 via the second antenna 3 to the display unit or computer on the printer main body 23 side and provided to the user. As a result, the user can monitor the progress of ink consumption and check the remaining amount of ink.

印字をスタートしてしばらくすると、例えば、コントローラ5に、プリンタ本体23側からインク残量がゼロとなった計算結果が送られてくる。しかしながら、ステップS4に示すように、接液電極12,12による検出信号がインク有りの信号、つまり、接液電極12,12間が通電状態である場合には、インクタンク6内にインクが残留していることが明らかであるため、この時点ではインクタンク6内のインクが無くなったという判断はなされず、ステップS2に戻って、印字データの記録が続行される。   After a while since printing is started, for example, a calculation result indicating that the ink remaining amount becomes zero is sent to the controller 5 from the printer body 23 side. However, as shown in step S <b> 4, when the detection signal from the liquid contact electrodes 12, 12 is a signal indicating the presence of ink, that is, between the liquid contact electrodes 12, 12, the ink remains in the ink tank 6. Since it is clear that the ink in the ink tank 6 has run out at this time, the process returns to step S2 and the printing data recording is continued.

その後、インクカートリッジ7側において、接液電極12,12により接液電極12,12間で通電しなくなったという信号が検出されると、ステップS4において、コントローラ5がその信号に基づいてインクエンドの判定を行い、EEPROM4のインク情報を更新する。一対の接液電極12,12は、それぞれインクタンク6の底面に沿って設けられていることから、接液電極12,12間で通電しなくなったということはインクタンク6内にインクがなくなったことを意味する。これは、吐出液滴カウンタ部において計算で算出されるインク残量よりも確かであるため、コントローラ5では、あくまでもインクに接液している接液電極12,12からの信号を優先して制御する。   Thereafter, on the ink cartridge 7 side, when a signal indicating that the liquid contact electrodes 12 and 12 are not energized between the liquid contact electrodes 12 and 12 is detected, the controller 5 determines the ink end based on the signal in step S4. A determination is made and the ink information in the EEPROM 4 is updated. Since the pair of liquid contact electrodes 12 and 12 are provided along the bottom surface of the ink tank 6, the fact that no current is supplied between the liquid contact electrodes 12 and 12 means that there is no ink in the ink tank 6. Means that. This is more certain than the remaining amount of ink calculated by the ejection droplet counter unit. Therefore, the controller 5 gives priority to the signals from the liquid contact electrodes 12 and 12 that are in contact with the ink. To do.

その理由は、吐出液滴カウンタ部から得られるインク残量と実際にインクタンク6に存在するインクの実量との間で生じる差は、インク滴の重量バラツキや、製造時のインク注入量のバラツキに起因して貯留するものであって通常よく起こりうる現象であることから、吐出液滴カウンタ部によるインク残量がゼロになった時点でインクカートリッジ7をインクエンド状態と判断した場合、実際にはインクタンク6内にインクが累積しているにも関わらず、インクカートリッジ7の交換の指示がなされるという問題を避けるためである。   The reason for this is that the difference between the remaining amount of ink obtained from the ejected droplet counter and the actual amount of ink actually present in the ink tank 6 is due to variations in the weight of ink droplets and the amount of ink injected during manufacture. Since this phenomenon is a phenomenon that normally occurs due to the variation and often occurs, when the ink cartridge 7 is determined to be in an ink end state when the ink remaining amount by the discharge droplet counter unit becomes zero, it is actually This is to avoid the problem that the ink cartridge 7 is instructed to be replaced even though the ink is accumulated in the ink tank 6.

接液電極12,12の信号に基づいてインクエンドの判定を行ったコントローラ5は、ステップS5において、インクカートリッジ7の交換を促す信号を第2のアンテナ3を介してプリンタ本体23側へと出力し、プリンタ本体23の表示部(不図示)或いはコンピュータを通じてユーザーへと警告する。これによりユーザーは、インクカートリッジ7を交換する適正な時期を知ることができる。そして、ステップS6に示すように、インクエンド状態となったインクカートリッジ7はプリンタ本体23から取り外され、新たなインクカートリッジ7と交換される。   The controller 5 that has determined the ink end based on the signals from the liquid contact electrodes 12 and 12 outputs a signal for urging the replacement of the ink cartridge 7 to the printer main body 23 side via the second antenna 3 in step S5. Then, a warning is given to the user through a display unit (not shown) of the printer main body 23 or a computer. As a result, the user can know an appropriate time to replace the ink cartridge 7. Then, as shown in step S <b> 6, the ink cartridge 7 in the ink end state is removed from the printer body 23 and replaced with a new ink cartridge 7.

ここで、例えば、インクカートリッジ7の接液電極12,12によってインクタンク6内がインクエンド状態であることが判明しているにも関わらず、プリンタ本体23側の吐出液滴カウンタ部によって算出されるインク残量がインク有りとされているとするならば、プリンタ本体23側の異常とみられるため、プリンタ本体23の表示部或いはコンピュータに、異常内容を示すエラーメッセージが表示されるようになっている。   Here, for example, although it is determined that the ink tank 6 is in an ink end state by the liquid contact electrodes 12, 12 of the ink cartridge 7, it is calculated by the discharge droplet counter unit on the printer body 23 side. If the remaining ink level is assumed to be ink, it is considered that there is an abnormality on the printer body 23 side, so an error message indicating the abnormality content is displayed on the display unit or computer of the printer body 23. Yes.

また、プリンタ本体23側でインク残量ゼロと算出された時点で、インクカートリッジ7内に残留しているインクの量が、インク滴の重量バラツキから生じるインク残量よりもはるかに多いと判定される場合、通常吐出されるインク滴の量よりも少ない量で吐出されていると考えられるため、例えばインク吐出ヘッドのクリーニング等を促すメッセージを表示部或いはコンピュータに出力させるようにする。   Further, when the remaining amount of ink is calculated to be zero on the printer main body 23 side, it is determined that the amount of ink remaining in the ink cartridge 7 is much larger than the remaining amount of ink caused by the weight variation of the ink droplets. In this case, since it is considered that the ink is ejected in an amount smaller than the amount of ink droplets that are normally ejected, for example, a message for prompting cleaning of the ink ejection head is output to the display unit or the computer.

このように、プリンタ本体23側のインク情報と、インクカートリッジ7の接液電極12,12によって検出されたインク情報とを、EEPROM4において統合管理を行うことにより、双方を比較することでプリンタ本体23及びインクカートリッジ7における異常が検出される。   As described above, the ink information on the printer main body 23 side and the ink information detected by the liquid contact electrodes 12 and 12 of the ink cartridge 7 are integratedly managed in the EEPROM 4 to compare the two, thereby comparing the printer main body 23. In addition, an abnormality in the ink cartridge 7 is detected.

本実施形態のインクジェット式プリンタ30によれば、インクの情報を簡易な構成で確実に検出及び管理することができるため、例えば、インクカートリッジ7の適正な交換時期を決定することができる。そのため、インクを余すことなくインクカートリッジ7を交換することができるので、インクカートリッジ7の交換サイクルが延長されインクに掛かるコストダウンを図ることができる。このように、インクの詳細な情報管理を実現することにより、効率的で無駄のないインクカートリッジ7のリサイクルが可能となる。このことは、ユーザー側にとってのサービスに欠かすことのできない機能となり得る。また、例えば、インク充填回数の情報から、インクカートリッジ7のリサイクル回数を決定することができるなど、ユーザーだけでなくリサイクル業者(製造者)側にとっても有益な情報となる。
よって、インクカートリッジ内のインク情報を簡易な構成で正確かつ確実に検出及び管理することを可能にした、高信頼性、高品質の製品を提供することができる。
According to the ink jet printer 30 of the present embodiment, since ink information can be reliably detected and managed with a simple configuration, for example, an appropriate replacement time for the ink cartridge 7 can be determined. Therefore, since the ink cartridge 7 can be replaced without leaving ink, the replacement cycle of the ink cartridge 7 can be extended, and the cost for the ink can be reduced. Thus, by realizing detailed information management of ink, it is possible to recycle the ink cartridge 7 efficiently and without waste. This can be an indispensable function for the service on the user side. Further, for example, it is possible to determine the number of times of recycling of the ink cartridge 7 from the information of the number of times of ink filling, which is useful information not only for the user but also for the recycler (manufacturer).
Therefore, it is possible to provide a highly reliable and high quality product that can accurately and reliably detect and manage ink information in the ink cartridge with a simple configuration.

1,40,42,43,44,45…半導体装置、3…第2のアンテナ、4…EEPROM(記憶回路)、5…コントローラ(制御回路)、6…インクタンク(収容部)7…インクカートリッジ、8…インクカートリッジ筐体、9…貫通電極(検出電極)、10…半導体基板、10a…能動素子形成面、11…素子電極、12,46,47,48…接液電極(検出電極)、14…パッシベーション膜、15…誘電体層、15’…絶縁体層、16,19,51…再配置配線(導電層)、17…保護層、20a,20b…電極、22…第1のアンテナ、23…プリンタ本体(電子機器本体)、25…下層配線、26…上層配線、27…接続部、28…スパイラル部、30…インクジェット式プリンタ(電子機器)、31…キャリッジ、32…キャリッジモータ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,40,42,43,44,45 ... Semiconductor device, 3 ... 2nd antenna, 4 ... EEPROM (memory circuit), 5 ... Controller (control circuit), 6 ... Ink tank (accommodating part) 7 ... Ink cartridge , 8 ... Ink cartridge housing, 9 ... Through electrode (detection electrode), 10 ... Semiconductor substrate, 10a ... Active element forming surface, 11 ... Element electrode, 12, 46, 47, 48 ... Liquid contact electrode (detection electrode), DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 ... Passivation film | membrane, 15 ... Dielectric layer, 15 '... Insulator layer, 16, 19, 51 ... Rearrangement wiring (conductive layer), 17 ... Protection layer, 20a, 20b ... Electrode, 22 ... 1st antenna, DESCRIPTION OF SYMBOLS 23 ... Printer main body (electronic device main body), 25 ... Lower layer wiring, 26 ... Upper layer wiring, 27 ... Connection part, 28 ... Spiral part, 30 ... Inkjet printer (electronic device), 31 ... Carriage, 32 ... Carriage Jjimota.

Claims (11)

ウエハレベルCSP構造の半導体装置であって、
集積回路が形成された第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を有する半導体基板と、
前記第2面上に設けられた保護層と、
前記第2面上にて前記保護層内に位置する開口部を介して少なくとも一部が前記保護層から露出した状態に設けられた検出電極と、
前記半導体基板上に設けられ且つ前記集積回路に電気的に接続されており、外部と情報の授受を行うアンテナと、
前記半導体基板を貫通しており、前記集積回路と前記検出電極とを電気的に接続している貫通電極と、
を備え
前記検出電極は、インクに接液することで前記インクの残量を検出し、
前記集積回路は、前記インクの残量を記憶する不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに記憶された前記インクの残量の更新を行う制御回路と、を含むことを特徴とする半導体装置。
A semiconductor device having a wafer level CSP structure,
A semiconductor substrate having a first surface on which an integrated circuit is formed and a second surface located opposite to the first surface;
A protective layer provided on the second surface;
A detection electrode provided in a state where at least a part is exposed from the protective layer via an opening located in the protective layer on the second surface;
An antenna which is provided on the semiconductor substrate and is electrically connected to the integrated circuit, and exchanges information with the outside;
A through electrode penetrating the semiconductor substrate and electrically connecting the integrated circuit and the detection electrode;
Equipped with a,
The detection electrode detects the remaining amount of the ink by contacting the ink,
The integrated circuit includes: a non-volatile memory that stores the remaining amount of ink; and a control circuit that updates the remaining amount of ink stored in the non-volatile memory .
前記検出電極は、前記開口部から突出しているバンプと、前記バンプ表面に設けられたメッキ膜と、を含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1 , wherein the detection electrode includes a bump protruding from the opening and a plating film provided on the bump surface. 前記半導体基板と前記検出電極との間に絶縁体層が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1 or 2, wherein an insulating layer is formed between the detection electrode and the semiconductor substrate. 前記半導体基板と前記アンテナとの間に誘電体層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the dielectric layer is formed between the semiconductor substrate and the antenna. 前記アンテナ及び前記検出電極は、前記集積回路に含まれる能動素子を構成する導電材料と同一の導電材料によって、前記第1面或いは前記第2面上に直接形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。 The antenna and the detection electrodes, the conductive material and the same conductive material constituting the active elements included in the integrated circuit Therefore, the feature that it is directly formed on the first surface or the second surface The semiconductor device according to any one of claims 1 to 4 . 前記半導体基板の面方向における前記検出電極の断面積は、前記メッキ膜の厚みにより、前記開口部の開口面積よりも大きく、且つ、前記バンプの表面が露出することがないことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。  The cross-sectional area of the detection electrode in the surface direction of the semiconductor substrate is larger than the opening area of the opening due to the thickness of the plating film, and the surface of the bump is not exposed. Item 3. The semiconductor device according to Item 2. インクを収容するインク収容部を有する筐体と、
前記筐体内に設けられたウエハレベルCSP構造の半導体装置と、を備え、
前記半導体装置は、
集積回路が形成された第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を有する半導体基板と、
前記第2面上に設けられた保護層と、
前記第2面上にて前記保護層内に位置する開口部を介して少なくとも一部が前記保護層から露出した状態に設けられた検出電極と、
前記半導体基板上に設けられ且つ前記集積回路に電気的に接続されており、外部と情報の授受を行うアンテナと、
前記半導体基板を貫通しており、前記集積回路と前記検出電極とを電気的に接続している貫通電極と、
を備え
前記検出電極の一部が前記インク収容部内へ露出しており、
前記検出電極は、前記インクに接液することで前記インクの残量を検出し、
前記集積回路は、前記インクの残量を記憶する不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに記憶された前記インクの残量の更新を行う制御回路と、を含むことを特徴とするインクカートリッジ。
A housing having an ink containing portion for containing ink;
A wafer level CSP structure semiconductor device provided in the housing,
The semiconductor device includes:
A semiconductor substrate having a first surface on which an integrated circuit is formed and a second surface located opposite to the first surface;
A protective layer provided on the second surface;
A detection electrode provided in a state where at least a part is exposed from the protective layer via an opening located in the protective layer on the second surface;
An antenna which is provided on the semiconductor substrate and is electrically connected to the integrated circuit, and exchanges information with the outside;
A through electrode penetrating the semiconductor substrate and electrically connecting the integrated circuit and the detection electrode;
Equipped with a,
A part of the detection electrode is exposed into the ink container;
The detection electrode detects the remaining amount of the ink by contacting the ink,
The integrated circuit includes: a non-volatile memory that stores the remaining amount of ink; and a control circuit that updates the remaining amount of ink stored in the non-volatile memory .
前記検出電極が前記インク収容部の深さ方向に沿って複数設けられ、前記検出電極が前記収容部の底面に沿うようにして配置されていることを特徴とする請求項7に記載のインクカートリッジ。 The detection electrode is provided with a plurality along the depth direction of the in-click revenue volume portion, the sensing electrode according to claim 7, characterized in that it is arranged so as to be along the bottom surface of the receiving portion ink cartridge. 前記検出電極は、前記開口部から突出しているバンプと、前記バンプの表面に設けられたメッキ膜と、を含むことを特徴とする請求項7又は8に記載のインクカートリッジ。  The ink cartridge according to claim 7, wherein the detection electrode includes a bump protruding from the opening and a plating film provided on a surface of the bump. 前記半導体基板の面方向における前記検出電極の断面積は、前記メッキ膜の厚みにより、前記開口部の開口面積よりも大きく、且つ、前記バンプの表面が露出することがないことを特徴とする請求項9に記載のインクカートリッジ。  The cross-sectional area of the detection electrode in the surface direction of the semiconductor substrate is larger than the opening area of the opening due to the thickness of the plating film, and the surface of the bump is not exposed. Item 10. The ink cartridge according to Item 9. 請求項7乃至10のいずれか一項に記載のインクカートリッジと、
前記第1アンテナと前記情報の授受を行う第2アンテナと、を備えることを特徴とする電子機器。
An ink cartridge according to any one of claims 7 to 10 ,
An electronic apparatus comprising: the first antenna; and a second antenna that transmits and receives the information.
JP2010063678A 2010-03-19 2010-03-19 Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device Expired - Fee Related JP5056877B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063678A JP5056877B2 (en) 2010-03-19 2010-03-19 Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063678A JP5056877B2 (en) 2010-03-19 2010-03-19 Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067426A Division JP4661643B2 (en) 2006-03-13 2006-03-13 Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010162901A JP2010162901A (en) 2010-07-29
JP5056877B2 true JP5056877B2 (en) 2012-10-24

Family

ID=42579445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063678A Expired - Fee Related JP5056877B2 (en) 2010-03-19 2010-03-19 Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056877B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772015B2 (en) * 1989-01-28 1998-07-02 キヤノン株式会社 Ink jet recording device
JP2005343037A (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Canon Inc Ink residual quantity detection module for inkjet recording, ink tank with the ink residual quantity detection module, and inkjet recorder
JP4661643B2 (en) * 2006-03-13 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010162901A (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640221B2 (en) Ink cartridge and printer
JP4661643B2 (en) Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device
JP4661642B2 (en) Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device
US7959273B2 (en) Liquid detecting device, liquid container and method of manufacturing liquid detecting device
CA2130498C (en) Ink jet recording head and recording apparatus using same
JP6143455B2 (en) Inkjet head substrate, inkjet head, and inkjet recording apparatus
US8246147B2 (en) Inkjet printhead substrate, method for manufacturing inkjet printhead substrate, inkjet print head, and inkjet recording apparatus
JP5082723B2 (en) Liquid detection device, liquid container using the same, and method for manufacturing liquid detection device
JP5056877B2 (en) Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device
JP4924735B2 (en) Semiconductor device, ink cartridge, and electronic device
JP2010136273A (en) Antenna transmission module
US20090295873A1 (en) Ink jet printing head
JP5273984B2 (en) Inkjet recording head
EP3710263B1 (en) Pulldown devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees