JP5056567B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP5056567B2
JP5056567B2 JP2008117559A JP2008117559A JP5056567B2 JP 5056567 B2 JP5056567 B2 JP 5056567B2 JP 2008117559 A JP2008117559 A JP 2008117559A JP 2008117559 A JP2008117559 A JP 2008117559A JP 5056567 B2 JP5056567 B2 JP 5056567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
storage device
usb storage
drive name
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008117559A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009266112A (en
Inventor
文敏 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008117559A priority Critical patent/JP5056567B2/en
Publication of JP2009266112A publication Critical patent/JP2009266112A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5056567B2 publication Critical patent/JP5056567B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、USB(Universal Serial Bus)規格とは異なる規格のインターフェースを介して接続された非USBストレージデバイスと、USBポートに接続されたUSBストレージデバイスの双方を、ともにSCSIデバイスと認識する情報処理装置に関する。   The present invention provides information processing for recognizing both a non-USB storage device connected via an interface different from a USB (Universal Serial Bus) standard and a USB storage device connected to a USB port as a SCSI device. Relates to the device.

従来、ストレージデバイスを備える情報処理装置においては、情報処理装置の起動時に、内蔵ハードディスク装置などのストレージデバイスからプログラムを読み込むことが一般的に行われている。   Conventionally, in an information processing apparatus provided with a storage device, a program is generally read from a storage device such as a built-in hard disk device when the information processing apparatus is activated.

また、情報処理装置の起動時に、外付記憶装置からプログラムを読み込む技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の技術においては、USBストレージデバイスを外付けし、そこからプログラムを読み込んで情報処理装置を起動している。
特開2006−331380号公報
In addition, a technique for reading a program from an external storage device when the information processing apparatus is activated has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In the technique described in Patent Document 1, a USB storage device is externally attached, a program is read from the USB storage device, and the information processing apparatus is activated.
JP 2006-331380 A

ところで、USB規格において、USBストレージデバイスとの間でデータ伝送を行うための仕様は、内部的にはSCSI(Small Computer System Interface)規格を踏襲し
た仕様になっている。そのため、情報処理装置が備えるOS(Operating System)の中には、上記のようなUSBストレージデバイスをSCSIデバイスと認識し、SCSIデバイス相当のドライブ名を割り当てるものがある。
By the way, in the USB standard, a specification for performing data transmission with a USB storage device is a specification that follows the SCSI (Small Computer System Interface) standard internally. For this reason, some OS (Operating System) included in the information processing apparatus recognizes the USB storage device as described above as a SCSI device and assigns a drive name corresponding to the SCSI device.

また、上記USBストレージデバイスの他にも、ストレージデバイスの中には、SCSIデバイスと認識されるものがある。代表的な例を挙げると、例えば、シリアルATA(Advanced Technology Attachment)、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394等の規格は、いずれも内部的にはSCSI規格を踏襲した仕様になっている。そのため、これらの規格に準拠したインターフェースを介して接続されたストレージデバイスはSCSIデバイスと認識され、SCSIデバイス相当のドライブ名が割り当てられる。   In addition to the USB storage device, some storage devices are recognized as SCSI devices. As a typical example, for example, standards such as serial ATA (Advanced Technology Attachment) and IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 1394 are internally based on the SCSI standard. Therefore, a storage device connected via an interface compliant with these standards is recognized as a SCSI device, and a drive name corresponding to the SCSI device is assigned.

さらに、SCSI−2やSCSI−3などのSCSI規格に準拠したストレージデバイスは、当然ながらSCSIデバイスと認識されるため、SCSIデバイス相当のドライブ名が割り当てられる。   Furthermore, since a storage device that conforms to a SCSI standard such as SCSI-2 or SCSI-3 is naturally recognized as a SCSI device, a drive name corresponding to the SCSI device is assigned.

つまり、情報処理装置が備えるOSによっては、様々なストレージデバイスにSCSIデバイス相当のドライブ名が割り当てられることになる。なお、これらSCSIデバイスと認識されるストレージデバイスの内、上記のような「USB規格とは異なる規格のインターフェース」を介して接続されるストレージデバイスのことを、本明細書においては「非USBストレージデバイス」と総称する。   That is, depending on the OS provided in the information processing apparatus, drive names corresponding to SCSI devices are assigned to various storage devices. Of these storage devices recognized as SCSI devices, storage devices connected via the “interface of a standard different from the USB standard” as described above are referred to as “non-USB storage devices” in this specification. ".

しかしながら、上記のように様々なストレージデバイスにSCSIデバイス相当のドライブ名を割り当てる情報処理装置において、起動時に非USBストレージデバイスからプログラムを読み込む構成を採用している場合、次のような問題を招くおそれがある。   However, if an information processing apparatus that assigns drive names corresponding to SCSI devices to various storage devices as described above adopts a configuration in which a program is read from a non-USB storage device at startup, the following problems may occur. There is.

すなわち、起動時に非USBストレージデバイスから読み込むべきプログラムや、そのプログラムが格納されているファイルシステムは、通常、非USBストレージデバイスに割り当てられるドライブ名を含むパス名などによって指定されている。   That is, the program to be read from the non-USB storage device at the time of startup and the file system in which the program is stored are normally specified by a path name including a drive name assigned to the non-USB storage device.

ここで、情報処理装置が、単一の非USBストレージデバイスだけを備える構成を採用していれば、その非USBストレージデバイスに割り当てられるSCSIデバイス相当のドライブ名は、常に同じものになる。したがって、この場合は、そのドライブ名を含むパス名を利用して、所期のファイルシステムやプログラムにアクセスすることができる。   Here, if the information processing apparatus adopts a configuration including only a single non-USB storage device, the drive names corresponding to the SCSI devices assigned to the non-USB storage device are always the same. Therefore, in this case, the intended file system and program can be accessed using the path name including the drive name.

しかし、上記のような情報処理装置が備えるUSBポートにUSBストレージデバイスが接続されていると、このUSBストレージデバイスにもSCSIデバイス相当のドライブ名が割り当てられる。   However, if a USB storage device is connected to the USB port provided in the information processing apparatus as described above, a drive name corresponding to the SCSI device is also assigned to this USB storage device.

そのため、上記のようなドライブ名を含むパス名でプログラムやファイルシステムを指定しておいても、そのドライブ名がUSBストレージデバイスに割り当てられてしまう可能性がある。   Therefore, even if a program or file system is specified with a path name including the drive name as described above, the drive name may be assigned to the USB storage device.

例えば、非USBストレージデバイスが故障した場合には、非USBストレージデバイスが認識されないまま、USBストレージデバイスが認識されてしまう。この場合、非USBストレージデバイスに割り当てられるはずであったドライブ名が、USBストレージデバイスに割り当てられてしまうことがある。   For example, when a non-USB storage device fails, the USB storage device is recognized without being recognized. In this case, the drive name that should have been assigned to the non-USB storage device may be assigned to the USB storage device.

そして、この場合に、指定されたパス名と同一パス名となるプログラムやファイルシステムが、USBストレージデバイス上にも存在していれば、USBストレージデバイスからプログラムを読み込んでしまう。   In this case, if a program or file system having the same path name as the designated path name also exists on the USB storage device, the program is read from the USB storage device.

したがって、非USBストレージデバイスの故障時に、予期しないUSBストレージデバイスから想定外のプログラムを読み込んでしまい、そのことが原因となって情報処理装置が不要な処理を実行してしまうおそれがあった。また、例えば、USBストレージデバイス上に用意されたプログラムが悪意を持って用意された不正なプログラムであると、そのような不正なプログラムが実行されてしまうおそれがあった。   Therefore, when a non-USB storage device fails, an unexpected program is read from an unexpected USB storage device, which may cause the information processing apparatus to execute unnecessary processing. Further, for example, if the program prepared on the USB storage device is an unauthorized program prepared maliciously, such an unauthorized program may be executed.

本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、非USBストレージデバイスおよびUSBポートに接続されたUSBストレージデバイスを、SCSIデバイスと認識する情報処理装置において、起動時に非USBストレージデバイスからプログラムを読み込む構成を採用している場合に、予期しないUSBストレージデバイスから誤ってプログラムを読み込んでしまうのを防止することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problem, and an object of the present invention is to provide a non-USB storage device and an information processing apparatus that recognizes a USB storage device connected to a USB port as a SCSI device, and is not In the case of adopting a configuration in which a program is read from a USB storage device, the program is prevented from being erroneously read from an unexpected USB storage device.

以下、本発明において採用した構成について説明する。
請求項1に記載の情報処理装置は、USB(Universal Serial Bus)規格とは異なる規格のインターフェースを介して接続された非USBストレージデバイスと、USBストレージデバイスを接続可能なUSBポートとを備え、前記非USBストレージデバイスおよび前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを、SCSI(Small Computer System Interface)デバイスと認識する情報処理装置であって、前記非USBストレージデバイスないし前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを検出すると、検出したデバイスとの間でSCSI規格に準拠した方式でデータ伝送を行うための論理的なデータ伝送用インターフェースを生成するデータ伝送用インターフェース生成手段と、前記データ伝送用インターフェース生成手段によって生成された前記データ伝送用インターフェースを検出する毎に、前記データ伝送用インターフェースを介してアクセス可能なデバイスに対して、ユニークなドライブ名を割り当てるドライブ名割り当て手段と、前記ドライブ名割り当て手段によって割り当てられたドライブ名が、あらかじめ取り決められたドライブ名となったデバイスを判定対象として、前記判定対象が前記非USBストレージデバイスか否かを判定するデバイス種別判定手段と、前記デバイス種別判定手段によって前記判定対象が前記非USBストレージデバイスであると判定された場合に、前記非USBストレージデバイス上にある第1ファイルシステムを所定のマウントポイントにマウントする第1マウント手段と、前記第1マウント手段が前記第1ファイルシステムのマウントに成功したか否かを判定するマウント結果判定手段と、前記マウント結果判定手段によって前記第1ファイルシステムのマウントに成功したと判定された場合に、前記マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行する処理実行手段と、前記デバイス種別判定手段によって前記対象デバイスが前記非USBストレージデバイスではないと判定された場合、または、前記マウント結果判定手段によって前記第1ファイルシステムのマウントに失敗したと判定された場合に、前記USBポートに接続された前記USBストレージデバイス上にある第2ファイルシステムを、前記所定のマウントポイントにマウントする第2マウント手段とを備え、前記処理実行手段は、前記第2マウント手段によって前記第2ファイルシステムが前記所定のマウントポイントにマウントされたら、前記マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行することを特徴とする。
Hereinafter, the configuration employed in the present invention will be described.
The information processing apparatus according to claim 1 includes a non-USB storage device connected via an interface having a standard different from a USB (Universal Serial Bus) standard, and a USB port to which the USB storage device can be connected, An information processing apparatus for recognizing a non-USB storage device and a USB storage device connected to the USB port as a SCSI (Small Computer System Interface) device, the USB storage connected to the non-USB storage device or the USB port A data transmission interface generating means for generating a logical data transmission interface for performing data transmission with the detected device in accordance with a SCSI standard upon detection of the device, and the data transmission interface generating means In And a drive name assigning means for assigning a unique drive name to a device accessible via the data transmission interface each time the generated data transmission interface is detected by the drive name assigning means. A device type determination unit that determines whether the allocated drive name is a device name determined in advance and determines whether the determination target is the non-USB storage device, and the device type determination unit When it is determined that the determination target is the non-USB storage device, a first mount unit that mounts a first file system on the non-USB storage device at a predetermined mount point; and First file system A mount result determining means for determining whether or not the mounting of the first file system is successful by the mount result determining means and determining whether or not the mounting of the first file system is successful. A process execution unit that reads a program and executes processing based on the program, and the device type determination unit determines that the target device is not the non-USB storage device, or the mount result determination unit Second mounting means for mounting a second file system on the USB storage device connected to the USB port at the predetermined mount point when it is determined that mounting of the first file system has failed; The process execution means includes the When the second file system is mounted at the predetermined mount point by the second mounting means, a program is read from a file group under the mount point, and processing based on the program is executed.

この情報処理装置において、非USBストレージデバイスとは、既に説明した通り、情報処理装置からSCSIデバイスと認識され、且つ、USB規格とは異なる規格のインターフェースを介して情報処理装置に接続されるストレージデバイスのことである。そして、この「USB規格とは異なる規格」としては、例えば、シリアルATA、IEEE1394、SCSIなどの規格を挙げることができる。   In this information processing apparatus, as described above, the non-USB storage device is a storage device that is recognized as a SCSI device by the information processing apparatus and connected to the information processing apparatus via an interface of a standard different from the USB standard. That's it. Examples of the “standard different from the USB standard” include standards such as serial ATA, IEEE 1394, and SCSI.

一方、この情報処理装置において、USBストレージデバイスとは、USBポートへ接続した際に、情報処理装置の制御部側からUSBマスストレージクラスのデバイスとして認識されるものである。   On the other hand, in this information processing apparatus, a USB storage device is recognized as a USB mass storage class device from the control unit side of the information processing apparatus when connected to a USB port.

以上のように構成された情報処理装置において、情報処理装置の起動時には、まず、データ伝送用インターフェース生成手段が、非USBストレージデバイスないしUSBポートに接続されたUSBストレージデバイスを検出すると、検出したデバイスとの間でSCSI規格に準拠した方式でデータ伝送を行うための論理的なデータ伝送用インターフェースを生成する。これにより、情報処理装置は、非USBストレージデバイスおよびUSBストレージデバイスの双方をSCSIデバイスとして認識したことになり、以降は、SCSI規格に準拠した方式でデータ伝送を行うことができるようになる。   In the information processing apparatus configured as described above, when the information processing apparatus is activated, first, when the data transmission interface generation unit detects a USB storage device connected to a non-USB storage device or a USB port, the detected device A logical data transmission interface is generated for performing data transmission between the two in accordance with the SCSI standard. As a result, the information processing apparatus recognizes both the non-USB storage device and the USB storage device as SCSI devices, and thereafter can perform data transmission by a method compliant with the SCSI standard.

なお、ここで生成される論理的なデータ伝送用インターフェースは、情報処理装置上のソフトウェアのみによって仮想的に生成されるSCSIインターフェース、情報処理装置に実装されたハードウェアと情報処理装置上のソフトウェアが協働してSCSIインターフェースとしての機能が実現されるもの、いずれであってもよい。   The logical data transmission interface generated here includes a SCSI interface virtually generated only by software on the information processing apparatus, hardware installed in the information processing apparatus, and software on the information processing apparatus. Any one that realizes a function as a SCSI interface in cooperation with each other may be used.

そして、このようなデータ伝送用インターフェース生成手段によってデータ伝送用インターフェースが生成されると、ドライブ名割り当て手段は、データ伝送用インターフェースを検出する毎に、データ伝送用インターフェースを介してアクセス可能なデバイスに対して、ユニークなドライブ名を割り当てる。   When the data transmission interface is generated by the data transmission interface generation unit, the drive name allocation unit detects a device accessible via the data transmission interface every time the data transmission interface is detected. Assign a unique drive name.

具体例を交えて説明すると、例えば情報処理装置のOSがLinux(登録商標)の場合、情報処理装置は、装置の起動時に非USBストレージデバイスおよびUSBストレージデバイスに対して、“sda”,“sdb”,“sdc”,…といったドライブ名を割り当てる。これらのドライブ名割り当て処理は、情報処理装置が備えるCPU等を中心とする制御部によって実行されるものであり、これが本発明でいうドライブ名割り当て手段に相当する構成となる。   For example, when the OS of the information processing apparatus is Linux (registered trademark), the information processing apparatus performs “sda”, “sdb” with respect to the non-USB storage device and the USB storage device when the apparatus is activated. “,“ Sdc ”,... Are assigned drive names. These drive name assignment processes are executed by a control unit centered on a CPU or the like provided in the information processing apparatus, and this corresponds to drive name assignment means in the present invention.

ただし、ドライブ名割り当て手段は、非USBストレージデバイスおよびUSBストレージデバイスを区別することなく、SCSIデバイスとしてのドライブ名を割り当てる。そのため、USBストレージデバイスが接続されていない場合に、非USBストレージデバイスにあらかじめ取り決められたドライブ名が割り当てられるとしても、USBストレージデバイスが接続されている場合には、非USBストレージデバイスにあらかじめ取り決められたドライブ名が割り当てられるとは限らない。   However, the drive name assigning means assigns a drive name as a SCSI device without distinguishing between a non-USB storage device and a USB storage device. For this reason, when a USB storage device is not connected, a predetermined drive name is assigned to the non-USB storage device. However, if a USB storage device is connected, the non-USB storage device is assigned in advance. The drive name is not always assigned.

特に、非USBストレージデバイスが故障している場合等、情報処理装置が非USBストレージデバイスを認識できない状況になると、あらかじめ取り決められたドライブ名がUSBストレージデバイスに割り当てられる可能性がある。   In particular, when the information processing apparatus cannot recognize the non-USB storage device, such as when the non-USB storage device has failed, there is a possibility that a predetermined drive name is assigned to the USB storage device.

そこで、上記情報処理装置において、デバイス種別判定手段は、ドライブ名割り当て手段によって割り当てられたドライブ名があらかじめ取り決められたドライブ名となったデバイスを判定対象として、判定対象が非USBストレージデバイスか否かを判定する。このようなデバイス種別判定処理も、情報処理装置が備えるCPU等を中心とする制御部によって実行されるものであり、これが本発明でいうデバイス種別判定手段に相当する構成となる。   Therefore, in the above information processing apparatus, the device type determination unit determines whether the determination target is a non-USB storage device with a device whose drive name assigned by the drive name allocation unit is a predetermined drive name as a determination target. Determine. Such a device type determination process is also executed by a control unit centered on a CPU or the like provided in the information processing apparatus, and this corresponds to a device type determination unit in the present invention.

そして、第1マウント手段は、デバイス種別判定手段によって前記判定対象が非USBストレージデバイスであると判定された場合に、非USBストレージデバイス上にある第1ファイルシステムを所定のマウントポイントにマウントする。   The first mount unit mounts the first file system on the non-USB storage device at a predetermined mount point when the device type determination unit determines that the determination target is a non-USB storage device.

これも具体例を交えて説明すると、例えば情報処理装置のOSがLinux(登録商標)の場合、ドライブ名“sda”が割り当てられた非USBストレージデバイス上にあるファイルシステム名は、“sda1”,“sda2”,“sda3”,…と決められている。   For example, when the OS of the information processing apparatus is Linux (registered trademark), the file system name on the non-USB storage device to which the drive name “sda” is assigned is “sda1”, “Sda2”, “sda3”,...

そのため、情報処理装置において、非USBストレージデバイス上に存在するファイルシステムが、設計通りに用意されている場合、ドライブ名(例えば“sda”)を利用して第1ファイルシステムを(例えば“sda1”であると)特定できる。そして、第1ファイルシステムを特定できれば、その第1ファイルシステム(例えば“sda1”)を所定のマウントポイント(例えば“/main”)にマウントすることもできる。このようなマウント処理も、情報処理装置が備えるCPU等を中心とする制御部によって実行されるものであり、これが本発明でいう第1マウント手段に相当する構成となる。   Therefore, in the information processing apparatus, when the file system that exists on the non-USB storage device is prepared as designed, the first file system (for example, “sda1”) is used by using the drive name (for example, “sda”). Can be specified). If the first file system can be specified, the first file system (for example, “sda1”) can be mounted on a predetermined mount point (for example, “/ main”). Such a mounting process is also executed by a control unit centered on a CPU or the like provided in the information processing apparatus, and this is a configuration corresponding to the first mounting means in the present invention.

続いて、情報処理装置は、第1ファイルシステムのマウントに成功したか否かを判定する処理を実行する。このマウント結果判定処理も、情報処理装置が備えるCPU等を中心とする制御部によって実行されるものであり、これが本発明でいうマウント結果判定手段に相当する構成となる。   Subsequently, the information processing apparatus executes processing for determining whether or not the first file system has been successfully mounted. This mount result determination process is also executed by a control unit centered on a CPU or the like provided in the information processing apparatus, and this corresponds to the mount result determination means in the present invention.

この判定の結果、マウントに成功したと判定された場合、情報処理装置の制御部は、マウントポイント下にある第1ファイルシステム上のファイル群にアクセスできる状態となる。   As a result of this determination, if it is determined that the mounting is successful, the control unit of the information processing apparatus is in a state where it can access the file group on the first file system under the mount point.

そこで、情報処理装置の制御部は、第1マウント手段によって第1ファイルシステムがマウントポイントにマウントされたら、マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行する。この処理も、情報処理装置が備えるCPU等を中心とする制御部によって実行されるものであり、これが本発明でいう処理実行手段に相当する。   Therefore, when the first file system is mounted on the mount point by the first mount unit, the control unit of the information processing apparatus reads a program from the file group under the mount point and executes processing based on the program. This processing is also executed by a control unit centering on the CPU or the like provided in the information processing apparatus, and this corresponds to the processing execution means in the present invention.

以上説明したように作動する情報処理装置によれば、あらかじめ取り決められたドライブ名となったデバイスが、非USBストレージデバイスであった場合、第1マウント手段は、その非USBストレージデバイス上にある第1ファイルシステムをマウントし、第1ファイルシステムから各種処理が起動される。   According to the information processing apparatus that operates as described above, when the device with the predetermined drive name is a non-USB storage device, the first mounting means is the first device on the non-USB storage device. One file system is mounted, and various processes are started from the first file system.

一方、あらかじめ取り決められたドライブ名がUSBストレージデバイスに付与されてしまった場合、第1マウント手段は、そのUSBストレージデバイス上にあるファイルシステムをマウントすることはない。   On the other hand, if a predetermined drive name is assigned to the USB storage device, the first mounting means does not mount the file system on the USB storage device.

したがって、あらかじめ取り決められたドライブ名が、想定外のUSBストレージデバイスに付与されたとしても、そのような想定外のUSBストレージデバイスから誤ってプログラムを読み込んでしまうといったトラブルを招くことがない。   Therefore, even if a predetermined drive name is assigned to an unexpected USB storage device, there is no problem that a program is erroneously read from such an unexpected USB storage device.

ところで、以上説明した情報処理装置において、あらかじめ取り決められたドライブ名が非USBストレージデバイスに割り当てられなかった場合、情報処理装置に何らかの問題が生じている可能性がある。その場合、そのまま情報処理装置の起動を中止することは可能であるが、そのような対処を行った場合、マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込むことができず、情報処理装置は、当該プログラムに基づく処理を実行することができなくなる。   By the way, in the information processing apparatus described above, if a predetermined drive name is not assigned to the non-USB storage device, there may be some problem in the information processing apparatus. In that case, it is possible to cancel the activation of the information processing apparatus as it is, but if such a countermeasure is taken, the program cannot be read from the file group under the mount point, and the information processing apparatus Processing based on the program cannot be executed.

その点、本発明の情報処理装置は、非USBストレージデバイスからの起動(以下、通常起動と称する。)に失敗した場合に、USBストレージデバイスからの起動(以下、緊急起動と称する。)を行うように構成されているので、情報処理装置の信頼性向上を図ることもできる。   In this regard, the information processing apparatus of the present invention performs activation from a USB storage device (hereinafter referred to as emergency activation) when activation from a non-USB storage device (hereinafter referred to as normal activation) fails. Therefore, it is possible to improve the reliability of the information processing apparatus.

すなわち、本発明の情報処理装置は、前記デバイス種別判定手段によって前記対象デバイスが前記非USBストレージデバイスではないと判定された場合、または、前記マウント結果判定手段によって前記第1ファイルシステムのマウントに失敗したと判定された場合に、前記USBポートに接続された前記USBストレージデバイス上にある第2ファイルシステムを、前記所定のマウントポイントにマウントする第2マウント手段を備え、前記処理実行手段は、前記第2マウント手段によって前記第2ファイルシステムが前記所定のマウントポイントにマウントされたら、前記マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行するように構成されている。   That is, the information processing apparatus according to the present invention fails to mount the first file system when the device type determination unit determines that the target device is not the non-USB storage device, or the mount result determination unit A second mount unit that mounts the second file system on the USB storage device connected to the USB port at the predetermined mount point when it is determined that the processing execution unit includes the process execution unit, When the second file system is mounted at the predetermined mount point by the second mounting means, a program is read from a file group under the mount point, and processing based on the program is executed.

この情報処理装置においては、あらかじめ取り決められたドライブ名となったデバイスが、非USBストレージデバイスではない場合、または第1ファイルシステムのマウントに失敗した場合であっても、第2マウント手段は、USBストレージデバイス上にある第2ファイルシステムをマウントする。なお、このようなマウント処理も、情報処理装置が備えるCPU等を中心とする制御部によって実行されるものであり、これが本発明でいう第2マウント手段に相当する。   In this information processing apparatus, even if the device with the predetermined drive name is not a non-USB storage device or when the first file system has failed to be mounted, the second mounting means Mount the second file system on the storage device. Such a mounting process is also executed by a control unit centered on a CPU or the like provided in the information processing apparatus, and this corresponds to the second mounting means in the present invention.

このように構成された情報処理装置によれば、通常は、第1ファイルシステムから各種処理を起動することができる一方、何らかの原因(例えば故障等)により、第1ファイルシステムマウントに失敗した場合は、第2ファイルシステムから緊急時用の代替処理を起動することができる。   According to the information processing apparatus configured as described above, various processes can be normally started from the first file system. On the other hand, when the first file system mount fails due to some cause (for example, failure). The alternative process for emergency can be activated from the second file system.

さて、上記のように、緊急起動時にUSBストレージデバイス上の第2ファイルシステムから各種処理を起動できるように構成する場合、複数のUSBストレージデバイスが存在すると、それら複数のUSBストレージデバイスを認識する順序も、情報処理装置のOS任せになる。そのため、認識順によっては、ドライブ名が入れ替わってしまうこともある。特に、抜き差しが容易なUSBストレージデバイスの場合、情報処理装置への追加・削除が行われる可能性も高く、それに伴ってドライブ名が変動する可能性も高い。   Now, as described above, in the case where various processes can be started from the second file system on the USB storage device at the time of emergency startup, if there are a plurality of USB storage devices, the order in which the plurality of USB storage devices are recognized. Is also left to the OS of the information processing apparatus. Therefore, the drive name may be changed depending on the recognition order. In particular, in the case of a USB storage device that can be easily inserted and removed, there is a high possibility that the information is added to or deleted from the information processing apparatus, and the drive name is likely to change accordingly.

そのため、USBストレージデバイスに割り当てられるドライブ名を勝手に決めつけて、それを利用したパス名で、緊急起動時にアクセスしたいファイルシステムやファイルを指定しておいても、ドライブ名が変動してしまうと、ファイルシステムやファイルにアクセスできなくなってしまうおそれがある。   Therefore, even if you decide the drive name assigned to the USB storage device and specify the file system and file that you want to access in the emergency start with the path name using it, the drive name will fluctuate, The file system or file may become inaccessible.

そこで、このような問題に対処するには、次のような構成を採用するとよい。すなわち、本発明の情報処理装置は、前記USBポートが複数設けられており、前記複数のUSBポートの内、少なくとも1つのUSBポートは管理者だけが利用可能な管理者用USBポート、残りのUSBポートは管理者以外でも利用可能な一般用USBポートとされ、しかも、前記管理者用USBポートに接続された前記USBストレージデバイスに対して前記ドライブ名割り当て手段が割り当てた前記ドライブ名を取得するドライブ名取得手段を備え、前記第2マウント手段は、前記ドライブ名取得手段によって取得された前記ドライブ名を利用して、前記管理者用USBポートに接続された前記USBストレージデバイス上にある前記第2ファイルシステムを特定するとともに、当該特定した前記第2ファイルシステムを、前記所定のマウントポイントにマウントする、という構成を採用するとよい。   Therefore, in order to deal with such a problem, the following configuration may be employed. That is, the information processing apparatus of the present invention includes a plurality of the USB ports, and at least one of the plurality of USB ports is an administrator USB port that can be used only by an administrator, and the remaining USB ports. The port is a general USB port that can be used by non-administrators, and a drive that acquires the drive name assigned by the drive name assigning unit to the USB storage device connected to the administrator USB port Name acquisition means, and the second mount means uses the drive name acquired by the drive name acquisition means and uses the drive name acquired on the USB storage device connected to the administrator USB port. The file system is specified, and the specified second file system is set to the predetermined file system. Is mounted on a mount point, it is preferable to adopt a configuration that.

この情報処理装置においては、ドライブ名取得手段が、管理者用USBポートに接続されたUSBストレージデバイスに対してドライブ名割り当て手段が割り当てたドライブ名を取得する。このようなドライブ名取得手段を採用しているのは、ドライブ名割り当て手段が、管理者用USBポートに接続されたUSBストレージデバイスに対してどのようなドライブ名を割り当てるのかが不定だからである。   In this information processing apparatus, the drive name acquisition means acquires the drive name assigned by the drive name assignment means to the USB storage device connected to the administrator USB port. The reason why such drive name acquisition means is adopted is that it is uncertain what drive name the drive name assignment means assigns to the USB storage device connected to the administrator USB port.

これも具体例を交えて説明すると、例えば情報処理装置のOSがLinux(登録商標)の場合、USBストレージデバイスには、上述の通り、ドライブ名割り当て手段により、“sda”,“sdb”,“sdc”,…といったドライブ名が割り当てられる。   This will also be described with a specific example. For example, when the OS of the information processing apparatus is Linux (registered trademark), the USB storage device has “sda”, “sdb”, “ Drive names such as “sdc”,... are assigned.

ここで、上記情報処理装置においては、管理者用USBポートにUSBストレージデバイスが接続され、そのUSBストレージデバイス上に第2ファイルシステムが用意してある。そのため、他にUSBストレージデバイスが存在しない場合に限れば、例えば、管理者用USBポートに接続されたUSBストレージデバイスのドライブ名は“sda”に決まる。また、それ故、第2ファイルシステムは、例えば1番目のファイルシステムがターゲットの場合、“sda1”となるはずであり、第2ファイルシステムを特定することもできる。   In the information processing apparatus, a USB storage device is connected to the administrator USB port, and a second file system is prepared on the USB storage device. Therefore, only when there is no other USB storage device, for example, the drive name of the USB storage device connected to the administrator USB port is determined as “sda”. Therefore, for example, when the first file system is the target, the second file system should be “sda1”, and the second file system can be specified.

しかし、一般用USBポートにもUSBストレージデバイスが接続されている場合には、上述の“sda”,“sdb”,“sdc”,…といったドライブ名の内、どれが管理者用USBポートに接続されたUSBストレージデバイスに割り当てられるかが不定となる。もちろん、どれが一般用USBポートに接続されたUSBストレージデバイスに割り当てられるかも不定である。   However, when a USB storage device is also connected to the general USB port, which of the above drive names such as “sda”, “sdb”, “sdc”,... Is connected to the administrator USB port. Whether the assigned USB storage device is assigned is undefined. Of course, it is undefined which is assigned to the USB storage device connected to the general USB port.

そこで、本発明の情報処理装置では、デバイス種別判定手段によって前記対象デバイスが非USBストレージデバイスではないと判定された場合、または、マウント結果判定手段によって第1ファイルシステムのマウントに失敗したと判定された場合、まず、管理者用USBポートに接続されたUSBストレージデバイスに対してドライブ名割り当て手段が割り当てたドライブ名を取得する処理を実行するのである。この処理も、情報処理装置が備えるCPU等を中心とする制御部によって実行されるものであり、これが本発明でいうドライブ名取得手段に相当する。   Therefore, in the information processing apparatus of the present invention, when the device type determination unit determines that the target device is not a non-USB storage device, the mount result determination unit determines that the mounting of the first file system has failed. In this case, first, a process for acquiring the drive name assigned by the drive name assigning means to the USB storage device connected to the administrator USB port is executed. This process is also executed by a control unit centered on a CPU or the like provided in the information processing apparatus, and this corresponds to a drive name acquisition unit in the present invention.

このようなドライブ名取得手段により、管理者用USBポートに接続されたUSBストレージデバイスのドライブ名“sda”が取得できれば、例えば1番目のファイルシステムがターゲットの場合、第2ファイルシステムは“sda1”であると特定できる。また、ドライブ名“sdb”が取得できれば、例えば1番目のファイルシステムがターゲットの場合、第2ファイルシステムは“sdb1”であると特定できることになる。   If the drive name “sda” of the USB storage device connected to the administrator USB port can be acquired by such a drive name acquisition unit, for example, when the first file system is the target, the second file system is “sda1”. Can be identified. If the drive name “sdb” can be acquired, for example, if the first file system is the target, the second file system can be specified as “sdb1”.

したがって、情報処理装置は、上記のように特定された第2ファイルシステム(例えば“sda1”)を所定のマウントポイント(例えば“/main”)にマウントする処理を実行することができるようになる。   Therefore, the information processing apparatus can execute a process of mounting the second file system (for example, “sda1”) specified as described above on a predetermined mount point (for example, “/ main”).

そして、情報処理装置の制御部は、第2マウント手段によって第2ファイルシステムがマウントポイントにマウントされたら、マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行する。この処理は、第1ファイルシステムをマウントした場合と同等な処理であり、既に説明した通り、本発明でいう処理実行手段に相当する。   Then, when the second file system is mounted on the mount point by the second mount unit, the control unit of the information processing apparatus reads a program from the file group under the mount point and executes processing based on the program. This process is equivalent to the process when the first file system is mounted, and corresponds to the process execution means referred to in the present invention as described above.

以上説明したような情報処理装置によれば、複数のUSBストレージデバイスが存在すると、それらのドライブ名は不定となっているものの、ドライブ名取得手段によって、管理者用USBポートに接続されたUSBストレージデバイスに割り当てられたドライブ名を取得できる。また、第2マウント手段は、ドライブ名取得手段によって取得されたドライブ名を利用して、管理者用USBポートに接続されたUSBストレージデバイス上にある第2ファイルシステムを適切に特定することができる。   According to the information processing apparatus as described above, when there are a plurality of USB storage devices, their drive names are undefined, but the USB storage connected to the administrator USB port by the drive name acquisition means You can get the drive name assigned to the device. In addition, the second mount unit can appropriately identify the second file system on the USB storage device connected to the administrator USB port by using the drive name acquired by the drive name acquisition unit. .

そのため、第2マウント手段は、適切な第2ファイルシステムを所定のマウントポイントにマウントすることができ、管理者用USBポート以外に接続されたUSBストレージデバイス上のファイルシステムを誤ってマウントしてしまうことはない。   Therefore, the second mount unit can mount an appropriate second file system at a predetermined mount point, and erroneously mounts the file system on the USB storage device connected to other than the administrator USB port. There is nothing.

したがって、適切な第2ファイルシステムがマウントされた後、処理実行手段は、マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行することができる。よって、必要なファイルが読み込めないとか、不適切なファイルを読み込んでしまうといったトラブルを、未然に防止することができる。   Therefore, after the appropriate second file system is mounted, the process execution means can read the program from the file group under the mount point and execute the process based on the program. Therefore, it is possible to prevent troubles such as a necessary file not being read or an inappropriate file being read.

次に、本発明の情報処理装置においては、前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを検出すると、前記データ伝送用インターフェースに関する情報と前記USBストレージデバイスに関する情報にアクセスするための情報公開用インターフェースを生成する情報公開用インターフェース生成手段を備え、前記ドライブ名割り当て手段は、前記データ伝送用インターフェースを介して前記USBストレージデバイスにアクセスする際には、アクセス対象となる前記USBストレージデバイスに対して割り当てた前記ドライブ名を、前記データ伝送用インターフェースに伝達することにより、前記データ伝送用インターフェースが備える記憶領域に前記ドライブ名を保存し、前記ドライブ名取得手段は、前記情報公開用インターフェースを介して前記データ伝送用インターフェースが備える記憶領域に格納された情報を読み出し、その読み出した情報中から前記管理者用USBポートと前記ドライブ名との対応関係を示す情報を取得する、という構成を採用してもよい。 Next, the information processing apparatus of the present invention, the detects a USB storage device connected to the USB port, the data transmission interface information relating to the USB storage device information publishing interface for accessing information about And a drive name assigning means for assigning to the USB storage device to be accessed when accessing the USB storage device via the data transmission interface. By transmitting the drive name to the data transmission interface, the drive name is stored in a storage area included in the data transmission interface, and the drive name acquisition unit is configured to store the information disclosure interface. A configuration in which information stored in a storage area included in the data transmission interface is read via the interface, and information indicating a correspondence relationship between the administrator USB port and the drive name is acquired from the read information. May be adopted.

このように構成された情報処理装置によれば、データ伝送用インターフェースを介してUSBストレージデバイスにアクセスする際に、USBストレージデバイスに割り当てられたドライブ名が、データ伝送用インターフェースの備える記憶領域に保存される。   According to the information processing apparatus configured as described above, when accessing the USB storage device via the data transmission interface, the drive name assigned to the USB storage device is stored in the storage area of the data transmission interface. Is done.

そのため、ドライブ名取得手段が、情報公開用インターフェースを介して情報を取得すると、データ伝送用インターフェースおよびUSBストレージデバイスに関する情報に加え、ドライブ名の情報をも取得することができる。これにより、管理者用USBポートとドライブ名との対応関係を容易に把握することができる。   Therefore, when the drive name acquisition unit acquires information via the information disclosure interface, it is possible to acquire drive name information in addition to the information related to the data transmission interface and the USB storage device. Thereby, it is possible to easily grasp the correspondence between the administrator USB port and the drive name.

より具体的な例を交えて説明すると、例えば情報処理装置のOSがLinux(登録商標)の場合、USBストレージデバイスを検出したときには、USBストレージデバイスへのアクセス時に利用する仮想的なデータ伝送用インターフェース(SCSIホストアダプタ)が生成される。   More specifically, for example, when the OS of the information processing apparatus is Linux (registered trademark), when a USB storage device is detected, a virtual data transmission interface used when accessing the USB storage device (SCSI host adapter) is generated.

また、データ伝送用インターフェースおよびUSBストレージデバイスに関する情報にアクセスするための情報公開用インターフェース(/procファイルシステム下にある擬似的なファイル)が生成される。これらを生成する処理は、USBストレージデバイス毎に実行される。   Also, an information disclosure interface (a pseudo file under the / proc file system) for accessing information related to the data transmission interface and the USB storage device is generated. The process of generating these is executed for each USB storage device.

そして、上述したドライブ名割り当て手段は、仮想的なデータ伝送用インターフェースを検出する毎に、そのデータ伝送用インターフェースを介してアクセス可能なUSBストレージデバイスに対して、ドライブ名を割り当てる処理を実行する。   The drive name assigning unit described above executes a process of assigning a drive name to a USB storage device accessible via the data transmission interface every time a virtual data transmission interface is detected.

ただし、一般的なLinux(登録商標)の場合、データ伝送用インターフェースを介してUSBストレージデバイスにアクセスする際、アクセス対象となるUSBストレージデバイスに対して割り当てたドライブ名が、データ伝送用インターフェースに伝達されることはない。それ故、データ伝送用インターフェースが備える記憶領域にドライブ名が保存されることもない。   However, in the case of general Linux (registered trademark), when accessing a USB storage device via the data transmission interface, the drive name assigned to the USB storage device to be accessed is transmitted to the data transmission interface. It will never be done. Therefore, the drive name is not stored in the storage area provided in the data transmission interface.

そのため、一般的なLinux(登録商標)の場合、ドライブ名に基づいて、それに対応するデータ伝送用インターフェースは特定できるものの、データ伝送用インターフェースに基づいて、それに対応するドライブ名を特定することはできない仕様となっている。これは、一般的なLinux(登録商標)の場合、本発明でいう管理者用USBポートに対応するデータ伝送用インターフェースに基づいて、それに対応するUSBストレージデバイスのドライブ名(例えば“sda”)を特定できない仕様であることを意味する。   Therefore, in the case of a general Linux (registered trademark), a data transmission interface corresponding to the drive name can be specified, but a drive name corresponding to the data transmission interface cannot be specified based on the data transmission interface. It is a specification. In the case of general Linux (registered trademark), the drive name (for example, “sda”) of the USB storage device corresponding to the data transmission interface corresponding to the USB port for administrator in the present invention is set. It means that the specification cannot be specified.

この点、上記のような情報処理装置の場合は、上述の通り、データ伝送用インターフェースを介してUSBストレージデバイスにアクセスする際、アクセス対象となるUSBストレージデバイスに対して割り当てたドライブ名は、データ伝送用インターフェースが備える記憶領域に保存される。   In this regard, in the case of the information processing apparatus as described above, as described above, when accessing the USB storage device via the data transmission interface, the drive name assigned to the USB storage device to be accessed is the data The data is stored in a storage area included in the transmission interface.

したがって、管理者用USBポートに対応するデータ伝送用インターフェースが備える記憶領域から、その記憶領域に保存されたドライブ名を読み取って、そのドライブ名に基づいて、所期のドライブ名ないしファイルシステム名を特定することができるのである。   Therefore, the drive name stored in the storage area is read from the storage area provided in the data transmission interface corresponding to the administrator USB port, and the desired drive name or file system name is determined based on the drive name. It can be identified.

ちなみに、一般的なSCSIインターフェースの場合は、単一のSCSIインターフェースに対して複数のストレージデバイスが接続される可能性がある。そのため、上記のようにSCSIインターフェースが備える記憶領域にドライブ名を保存しても、データ伝送用インターフェースとストレージデバイスとの1対1の関係を特定するには至らない。   Incidentally, in the case of a general SCSI interface, a plurality of storage devices may be connected to a single SCSI interface. Therefore, even if the drive name is stored in the storage area of the SCSI interface as described above, the one-to-one relationship between the data transmission interface and the storage device cannot be specified.

しかし、USBストレージデバイスの接続に伴って生成される仮想的なデータ伝送用インターフェースは、データ伝送用インターフェースとUSBストレージデバイスとが1対1の関係になっている。そのため、上記のようにデータ伝送用インターフェースが備える記憶領域にドライブ名を保存すれば、そのドライブ名が「1対1の関係にあるUSBストレージデバイス」に割り当てられたものであると特定できる。   However, the virtual data transmission interface generated when the USB storage device is connected has a one-to-one relationship between the data transmission interface and the USB storage device. Therefore, if the drive name is stored in the storage area of the data transmission interface as described above, it can be specified that the drive name is assigned to the “USB storage device having a one-to-one relationship”.

次に、本発明の情報処理装置において、前記ドライブ名割り当て手段は、前記USBストレージデバイスに対して前記ドライブ名を割り当てた後、前記USBストレージデバイスの容量に関する情報を取得するため、SCSI規格で規定されたSCSIコマンドの1種であるリードキャパシティコマンドを発行しており、当該リードキャパシティコマンドに対応する処理の中で、前記ドライブ名が前記データ伝送用インターフェースに伝達される、という構成を採用してもよい。   Next, in the information processing apparatus of the present invention, the drive name assigning unit is defined in the SCSI standard in order to obtain information on the capacity of the USB storage device after assigning the drive name to the USB storage device. Adopts a configuration in which a read capacity command, which is one type of SCSI command issued, is issued, and the drive name is transmitted to the data transmission interface during processing corresponding to the read capacity command. May be.

この情報処理装置において、USBストレージデバイスの容量に関する情報の取得は、デバイス認識後に必須の処理であり、内部的にSCSI規格に準拠した仕様となっているUSBストレージデバイスの場合、必ずリードキャパシティコマンドが発行される。   In this information processing apparatus, acquisition of information regarding the capacity of a USB storage device is an essential process after device recognition. In the case of a USB storage device that is internally compliant with the SCSI standard, a read capacity command must be obtained. Is issued.

したがって、リードキャパシティコマンドが発行された際に実行される処理の中で、ドライブ名がデータ伝送用インターフェースに伝達されれば、例えば、ドライブ名をデータ伝送用インターフェースに伝達するための専用コマンドを新設するといった対処をしなくても済む。また、リードキャパシティコマンドを発行していた既存の処理については、何ら改修しなくてもリードキャパシティコマンドを発行するだけで、新たな機能が付加されることになる。   Therefore, if the drive name is transmitted to the data transmission interface in the process executed when the read capacity command is issued, for example, a dedicated command for transmitting the drive name to the data transmission interface is provided. There is no need to take measures such as establishing a new one. In addition, with respect to the existing processing that has issued the read capacity command, a new function is added only by issuing the read capacity command without any modification.

さらに、本発明の情報処理装置において、前記ドライブ名取得手段は、前記情報公開用インターフェースを介して情報を取得可能なすべての前記USBストレージデバイスについて、順次情報の読み出しを繰り返すとともに、読み出した情報中に含まれるUSBポートに関する情報があらかじめ決められた前記管理者用USBポートに該当する情報か否かを判断し、前記管理者用USBポートに該当する情報であった場合に、読み出した情報中に含まれる前記ドライブ名を取得する、という構成を採用してもよい。   Furthermore, in the information processing apparatus according to the present invention, the drive name acquisition unit sequentially reads out information for all the USB storage devices that can acquire information via the information disclosure interface, It is determined whether the information related to the USB port included in the information is information corresponding to the predetermined administrator USB port, and if the information is information corresponding to the administrator USB port, You may employ | adopt the structure of acquiring the said drive name contained.

このように構成された情報処理装置によれば、複数のUSBストレージデバイスが存在していても、それらを順に処理対象として情報を読み出しながら、管理者用USBポートに対応するドライブ名を選び出すことができる。   According to the information processing apparatus configured as described above, even when there are a plurality of USB storage devices, it is possible to select the drive name corresponding to the administrator USB port while reading the information as processing targets in order. it can.

加えて、本発明の情報処理装置において、前記管理者用USBポートは、情報処理装置の筐体内部に収容されていて、前記筐体が備えるパネルを開放したときにUSBデバイスを抜き挿し可能となるものであり、前記一般用USBポートは、前記筐体の外部に露出していて、前記パネルを開放しなくてもUSBデバイスを抜き挿し可能となっている、という構成を採用してもよい。   In addition, in the information processing apparatus of the present invention, the administrator USB port is housed inside the housing of the information processing apparatus, and a USB device can be inserted and removed when a panel included in the housing is opened. The general USB port is exposed to the outside of the housing, and the USB device can be inserted and removed without opening the panel. .

このように構成された情報処理装置によれば、管理者用USBポートは、パネルを開放しないとUSBデバイスを抜き挿しできない場所にあるので、管理者以外の利用者が誤って管理者用USBポートにUSBデバイスを装着してしまうのを未然に防止することができる。   According to the information processing apparatus configured as described above, the administrator USB port is in a place where the USB device cannot be inserted or removed unless the panel is opened. It is possible to prevent the USB device from being attached to the computer.

さらに、本発明の情報処理装置は、USB(Universal Serial Bus)規格とは異なる規格のインターフェースを介して接続された非USBストレージデバイスと、USBストレージデバイスを接続可能なUSBポートとを備え、前記非USBストレージデバイスおよび前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを、SCSI(Small Computer System Interface)デバイスと認識する情報処理装置であって、前記非USBストレージデバイスないし前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを検出すると、検出したデバイスとの間でSCSI規格に準拠した方式でデータ伝送を行うための論理的なデータ伝送用インターフェースを生成するデータ伝送用インターフェース生成手段と、前記データ伝送用インターフェース生成手段によって生成された前記データ伝送用インターフェースを検出する毎に、前記データ伝送用インターフェースを介してアクセス可能なデバイスに対して、ユニークなドライブ名を割り当てるドライブ名割り当て手段と、
前記ドライブ名割り当て手段によって割り当てられたドライブ名が、あらかじめ取り決められたドライブ名となったデバイスを判定対象として、前記判定対象が前記非USBストレージデバイスか否かを判定するデバイス種別判定手段と、前記デバイス種別判定手段によって前記判定対象が前記非USBストレージデバイスであると判定された場合に、前記非USBストレージデバイス上にある第1ファイルシステムを所定のマウントポイントにマウントする第1マウント手段と、前記第1マウント手段が前記第1ファイルシステムのマウントに成功したか否かを判定するマウント結果判定手段と、前記マウント結果判定手段によって前記第1ファイルシステムのマウントに成功したと判定された場合に、前記マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行する処理実行手段と、前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを検出すると、前記データ伝送用インターフェースに関する情報と前記USBストレージデバイスに関する情報にアクセスするための情報公開用インターフェースを生成する情報公開用インターフェース生成手段を備え、前記ドライブ名割り当て手段は、前記データ伝送用インターフェースを介して前記USBストレージデバイスにアクセスする際には、アクセス対象となる前記USBストレージデバイスに対して割り当てた前記ドライブ名を、前記データ伝送用インターフェースに伝達することにより、前記データ伝送用インターフェースが備える記憶領域に前記ドライブ名を保存し、前記デバイス種別判定手段は、前記情報公開用インターフェースを介して前記データ伝送用インターフェースが備える記憶領域に格納された情報を読み出し、その読み出した情報中から前記USBポートと前記ドライブ名との対応関係を示す情報を取得し、取得した情報中に前記判定対象についての情報が存在しない場合に、前記判定対象が前記非USBストレージデバイスであると判定することを特徴とする。
The information processing apparatus of the present invention further includes a non-USB storage device connected via an interface having a standard different from the USB (Universal Serial Bus) standard, and a USB port to which the USB storage device can be connected. An information processing apparatus for recognizing a USB storage device and a USB storage device connected to the USB port as a SCSI (Small Computer System Interface) device, the USB storage device connected to the non-USB storage device or the USB port The data transmission interface generating means for generating a logical data transmission interface for performing data transmission with the detected device in accordance with the SCSI standard, and the data transmission interface generating means. Each for detecting said data transmission interface generated I, the drive letter assignment means against accessible devices, assigns a unique drive letter via the data transmission interface,
A device type determination unit that determines whether or not the determination target is the non-USB storage device with a device whose drive name assigned by the drive name allocation unit is a predetermined drive name as a determination target; A first mount unit that mounts a first file system on the non-USB storage device at a predetermined mount point when the device type determination unit determines that the determination target is the non-USB storage device; A mount result determining means for determining whether or not the first mount means has successfully mounted the first file system; and when the mount result determining means determines that the first file system has been successfully mounted, The file under the mount point Reading the program from Le group, a process execution means for executing processing based on the program, upon detecting the USB storage device connected to the USB port, and information relating to the information about the data transmission interface USB storage device An information disclosure interface generating means for generating an information disclosure interface for accessing the device, and the drive name assigning means, when accessing the USB storage device via the data transmission interface, By transferring the drive name assigned to the USB storage device to the data transmission interface, the drive name is stored in a storage area of the data transmission interface. The device type determination unit reads information stored in a storage area included in the data transmission interface via the information disclosure interface, and determines the correspondence between the USB port and the drive name from the read information. Information is obtained, and when the information about the determination target does not exist in the acquired information, it is determined that the determination target is the non-USB storage device.

このように構成された情報処理装置において、データ伝送用インターフェースを介してUSBストレージデバイスにアクセスする際には、USBストレージデバイスに割り当てられたドライブ名が、データ伝送用インターフェースの備える記憶領域に保存される。   In the information processing apparatus configured as described above, when accessing the USB storage device via the data transmission interface, the drive name assigned to the USB storage device is stored in the storage area of the data transmission interface. The

そのため、デバイス種別判定手段が、情報公開用インターフェースを介して情報を取得すると、データ伝送用インターフェースおよびUSBストレージデバイスに関する情報に加え、ドライブ名の情報をも取得することができ、USBストレージデバイスとドライブ名との対応関係がわかる。   Therefore, when the device type determination means acquires information via the information disclosure interface, it can also acquire information on the drive name in addition to information on the data transmission interface and the USB storage device. You can see the correspondence with names.

したがって、取得した情報中に判定対象についての情報が存在しない場合に、判定対象が非USBストレージデバイスであると判定することが可能となる。
また、本発明の情報処理装置において、前記ドライブ名割り当て手段は、前記USBストレージデバイスに対して前記ドライブ名を割り当てた後、前記USBストレージデバイスの容量に関する情報を取得するため、SCSI規格で規定されたSCSIコマンドの1種であるリードキャパシティコマンドを発行しており、当該リードキャパシティコマンドに対応する処理の中で、前記ドライブ名が前記データ伝送用インターフェースに伝達される、という構成を採用してもよい。
Therefore, when there is no information about the determination target in the acquired information, it is possible to determine that the determination target is a non-USB storage device.
In the information processing apparatus according to the present invention, the drive name assigning unit is defined by a SCSI standard in order to obtain information on the capacity of the USB storage device after assigning the drive name to the USB storage device. A read capacity command, which is a kind of SCSI command, is issued, and the drive name is transmitted to the data transmission interface in the processing corresponding to the read capacity command. May be.

この情報処理装置において、USBストレージデバイスの容量に関する情報の取得は、デバイス認識後に必須の処理であり、内部的にSCSI規格に準拠した仕様となっているUSBストレージデバイスの場合、必ずリードキャパシティコマンドが発行される。   In this information processing apparatus, acquisition of information regarding the capacity of a USB storage device is an essential process after device recognition. In the case of a USB storage device that is internally compliant with the SCSI standard, a read capacity command must be obtained. Is issued.

したがって、リードキャパシティコマンドが発行された際に実行される処理の中で、ドライブ名がデータ伝送用インターフェースに伝達されれば、例えば、ドライブ名をデータ伝送用インターフェースに伝達するための専用コマンドを新設するといった対処をしなくても済む。また、リードキャパシティコマンドを発行していた既存の処理については、何ら改修しなくてもリードキャパシティコマンドを発行するだけで、新たな機能が付加されることになる。   Therefore, if the drive name is transmitted to the data transmission interface in the process executed when the read capacity command is issued, for example, a dedicated command for transmitting the drive name to the data transmission interface is provided. There is no need to take measures such as establishing a new one. In addition, with respect to the existing processing that has issued the read capacity command, a new function is added only by issuing the read capacity command without any modification.

次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[情報処理装置の内部構造]
図1は、本発明の一実施形態として例示する情報処理装置1の内部構造を示すブロック図である。
Next, an embodiment of the present invention will be described with an example.
[Internal structure of information processing device]
FIG. 1 is a block diagram showing an internal structure of an information processing apparatus 1 exemplified as an embodiment of the present invention.

以下に説明する情報処理装置1は、電源投入後に自動的に所定のプログラム群を実行することで、この情報処理装置1が備える特定の機能が作動するように構成された特定機能専用の装置である。より具体的には、本実施形態の場合、情報処理装置1はカラオケコマンダーとして構成されたものであり、電源投入後に自動的に所定のプログラム群を実行することで、カラオケコマンダーとして各種機能が作動するように構成されている。この点で、実行対象となるプログラムが利用者の操作に応じて任意に変わり得るパーソナルコンピュータのような汎用的な装置とは異なるものである。   The information processing device 1 described below is a device dedicated to a specific function that is configured so that a specific function included in the information processing device 1 is operated by automatically executing a predetermined program group after the power is turned on. is there. More specifically, in the case of the present embodiment, the information processing apparatus 1 is configured as a karaoke commander, and various functions are operated as a karaoke commander by automatically executing a predetermined program group after the power is turned on. Is configured to do. In this respect, the program to be executed is different from a general-purpose device such as a personal computer in which a program to be executed can be arbitrarily changed according to a user's operation.

この情報処理装置1は、CPU11、ROM13、RAM15、ハードディスク装置17、およびUSBインターフェース20などを備えている。USBインターフェース20は、1つの内部USBポート21と、2つの外部USBポート22,23とを備え、内部USBポート21には、USBストレージデバイス25が接続されている。すなわち、この情報処理装置1には、ハードディスク装置17およびUSBストレージデバイス25、これら2種類のストレージデバイスが内蔵されている。   The information processing apparatus 1 includes a CPU 11, a ROM 13, a RAM 15, a hard disk device 17, a USB interface 20, and the like. The USB interface 20 includes one internal USB port 21 and two external USB ports 22 and 23, and a USB storage device 25 is connected to the internal USB port 21. That is, the information processing apparatus 1 includes the hard disk device 17 and the USB storage device 25, and these two types of storage devices.

これらの内、ハードディスク装置17は、シリアルATA方式の内蔵インターフェースを介して接続され、情報処理装置1の起動時には、通常、ハードディスク装置17に格納されたプログラムが読み込まれる仕組みになっている。また、詳しくは後述するが、ハードディスク装置17からプログラムを読み込むことができない状況に陥った場合、代替手段として、USBストレージデバイス25に格納されたプログラムが読み込まれる仕組みになっている。すなわち、ハードディスク装置17は通常の起動時に利用され、USBストレージデバイス25は通常の起動ができない緊急時に利用される。   Among these, the hard disk device 17 is connected through a built-in interface of the serial ATA method, and when the information processing apparatus 1 is started, a program stored in the hard disk device 17 is usually read. Further, as will be described in detail later, when the program cannot be read from the hard disk device 17, the program stored in the USB storage device 25 is read as an alternative. That is, the hard disk device 17 is used during normal startup, and the USB storage device 25 is used in an emergency where normal startup is not possible.

また、この情報処理装置1は筐体31を備え、上記CPU11、ROM13、RAM15、およびハードディスク装置17等は筐体31の内部に収納されている。また、USBインターフェース20の内、内部USBポート21は筐体31の内部に収納される一方、外部USBポート22,23は筐体31の外部に露出する状態になっている。   Further, the information processing apparatus 1 includes a housing 31, and the CPU 11, ROM 13, RAM 15, hard disk device 17, and the like are housed inside the housing 31. Of the USB interface 20, the internal USB port 21 is housed inside the housing 31, while the external USB ports 22 and 23 are exposed to the outside of the housing 31.

筐体31には、開口部33が設けられていて、この開口部33はパネル35によって塞がれている。このパネル35は、固定具37によって筐体31に固定され、この固定具37は、専用治具(図示略)を利用した場合にのみ取り外すことができる構造になっている。   The housing 31 is provided with an opening 33, and the opening 33 is closed by a panel 35. The panel 35 is fixed to the housing 31 by a fixing tool 37, and the fixing tool 37 has a structure that can be removed only when a dedicated jig (not shown) is used.

この固定具37を取り外してパネル35を開放できるのは、専用治具を所持する管理者だけであり、筐体31に内蔵された機器に直接触れることができるのは管理者のみである。したがって、内部USBポート21に接続されたUSBストレージデバイス25の抜き挿しなども、管理者しか実施することができない。一方、外部USBポート22,23は、上述の通り、筐体31の外部に露出しており、管理者以外の一般利用者であっても任意に各種USBデバイスを抜き挿しすることができる。   Only the administrator who has the dedicated jig can remove the fixture 37 and open the panel 35, and only the administrator can directly touch the device built in the housing 31. Therefore, only the administrator can perform insertion / removal of the USB storage device 25 connected to the internal USB port 21. On the other hand, the external USB ports 22 and 23 are exposed to the outside of the housing 31 as described above, and various USB devices can be arbitrarily inserted and removed even by general users other than the administrator.

つまり、内部USBポート21は、管理者だけが利用可能な管理者用USBポートとされており、外部USBポート22,23は、管理者以外でも利用可能な一般用USBポートとされているのである。   That is, the internal USB port 21 is an administrator USB port that can be used only by an administrator, and the external USB ports 22 and 23 are general USB ports that can be used by non-administrators. .

さらに、これらのハードウェアを制御するため、情報処理装置1には、OSが搭載されている。本実施形態において、OSとしてはLinux(登録商標)が搭載されている。ただし、一般的なLinux(登録商標)が備える機能のみでは、本発明を実施する上で必要となる機能が十分に揃っていないため、一部独自の機能を追加してある。この追加機能の具体的な内容に関しては後から詳述するが、その他一般的なLinux(登録商標)と差異のない機能については、その説明を省略する。   Furthermore, in order to control these hardware, the information processing apparatus 1 is equipped with an OS. In this embodiment, Linux (registered trademark) is installed as the OS. However, since only functions provided in general Linux (registered trademark) do not have sufficient functions necessary for carrying out the present invention, some unique functions are added. The specific contents of this additional function will be described in detail later, but descriptions of other functions that are not different from general Linux (registered trademark) will be omitted.

[情報処理装置の起動時に実行される処理]
次に、上記情報処理装置1の起動時に実行される処理について説明する。
図2は、情報処理装置1の電源ONに伴って実行される処理のフローチャートである。
[Processes executed when the information processing device starts]
Next, processing executed when the information processing apparatus 1 is activated will be described.
FIG. 2 is a flowchart of processing executed when the information processing apparatus 1 is turned on.

情報処理装置1の電源がONにされると、情報処理装置1では、まず、OSのカーネルがCPU11のメモリにロードされる(S105)。OSのカーネルはROM13内に格納されていて、S105では、CPU11がRAM15の一部をRAMディスクとして確保し、このRAMディスクにカーネルをロードする。これにより、このRAMディスクがルートボリュームとなってOSが起動し、OSの備える少なくとも一部の機能が作動を開始する。   When the information processing apparatus 1 is turned on, the information processing apparatus 1 first loads the OS kernel into the memory of the CPU 11 (S105). The OS kernel is stored in the ROM 13, and in S105, the CPU 11 secures a part of the RAM 15 as a RAM disk and loads the kernel onto the RAM disk. As a result, the RAM disk becomes a root volume, the OS is started, and at least some of the functions of the OS start to operate.

続いて、情報処理装置1では、SCSIドライブ接続監視が開始される(S115)。本実施形態の場合、このS115では、SCSIドライブ接続監視プロセスが起動され、以降、このプロセスが常駐することにより、情報処理装置1の電源がOFFにされるまで、概ね6秒周期でSCSIドライブの接続/切断が監視される。   Subsequently, the information processing apparatus 1 starts SCSI drive connection monitoring (S115). In the present embodiment, in S115, the SCSI drive connection monitoring process is started. Thereafter, the process stays resident until the information processing apparatus 1 is turned off. Connect / disconnect is monitored.

このSCSIドライブ接続監視の処理内容は、詳しくは図3に示すような処理となる。
すなわち、図3に示す「OS内SCSIドライブ接続監視」を開始すると、情報処理装置1は、まず、「SCSI−I/F接続テーブル(以下、SITBと称する。)」の初期化を行う(S205)。SITBは、情報処理装置1において現在接続中のSCSIインターフェース(以下、SCSI−I/Fと称する。)を登録するためのテーブルである。S205では、例えばハードウェアとして装着されているSCSI−I/Fが存在する場合に、データ伝送用インターフェースに相当するSCSI−I/Fの情報をSITBに登録する処理などが実行される。
The details of the SCSI drive connection monitoring process are as shown in FIG.
That is, when “intra-OS SCSI drive connection monitoring” shown in FIG. 3 is started, the information processing apparatus 1 first initializes the “SCSI-I / F connection table (hereinafter referred to as SITB)” (S205). ). The SITB is a table for registering a SCSI interface (hereinafter referred to as SCSI-I / F) that is currently connected in the information processing apparatus 1. In S205, for example, when there is a SCSI-I / F mounted as hardware, processing for registering SCSI-I / F information corresponding to the data transmission interface in the SITB is executed.

そして、S205で登録したI/Fに接続されているドライブが存在する場合は、そのドライブをシステムに登録する(S210)。このS210により、登録されたドライブには“sda”,“sdb”,…といったドライブ名が割り当てられる。   If there is a drive connected to the I / F registered in S205, the drive is registered in the system (S210). By this S210, drive names such as “sda”, “sdb”,... Are assigned to the registered drives.

続いて、情報処理装置1は、一定時間(例えば6秒)が経過したか否かを判断し(S215)、経過していなければ(S215:いいえ)、S215へと戻ることにより、時間経過を待つ。そして、一定時間が経過したら(S215:はい)、現在接続中のSCSI−I/Fを確認する(S220)。   Subsequently, the information processing apparatus 1 determines whether or not a certain time (for example, 6 seconds) has elapsed (S215). If it has not elapsed (S215: No), the process returns to S215, and the time elapses. wait. When a certain time has elapsed (S215: Yes), the currently connected SCSI-I / F is confirmed (S220).

その後、情報処理装置1は、新しく接続されたSCSI−I/Fの有無を判断し(S225)、新しく接続されたSCSI−I/Fが無い場合は(S225:無い)、今回切断されたSCSI−I/Fの有無を判断する(S230)。そして、今回切断されたSCSI−I/Fが無い場合は(S230:無い)、S215へ戻る。これにより、S215〜S230は、概ね6秒ごとに繰り返し実行されることになる。   Thereafter, the information processing apparatus 1 determines whether or not there is a newly connected SCSI-I / F (S225). If there is no newly connected SCSI-I / F (S225: none), the currently disconnected SCSI-I The presence / absence of I / F is determined (S230). If there is no SCSI-I / F disconnected this time (S230: No), the process returns to S215. As a result, S215 to S230 are repeatedly executed approximately every 6 seconds.

そして、このようなS215〜S230の繰り返し処理が実行される中で、新しく接続されたSCSI−I/Fが有った場合(S225:有る)、情報処理装置1は、新規SCSI−I/Fを上述のSITBに登録し、そのI/Fに接続されているドライブをシステムに登録する(S235)。   Then, when such a repetitive process of S215 to S230 is executed, if there is a newly connected SCSI-I / F (S225: present), the information processing apparatus 1 determines that the new SCSI-I / F Is registered in the above-mentioned SITB, and the drive connected to the I / F is registered in the system (S235).

このS235により、登録されたドライブには“sda”,“sdb”,…といったドライブ名が割り当てられる。また、ドライブの登録時には、そのドライブの容量に関する情報も必要となるので、その情報を取得するため、SCSI規格で規定されたSCSIコマンドの1種であるリードキャパシティコマンドを発行する。   By this S235, drive names such as “sda”, “sdb”,... Are assigned to the registered drives. Further, since information on the capacity of the drive is also required at the time of registering the drive, a read capacity command, which is one type of SCSI command defined by the SCSI standard, is issued in order to acquire the information.

このとき、この情報処理装置1では、リードキャパシティコマンドの発行対象となったドライブ名が、SCSI−I/F毎に用意された記憶領域に格納される。このような処理は、一般的なLinux(登録商標)では実施されていない特殊な処理であり、この情報処理装置1特有の処理である。   At this time, in the information processing apparatus 1, the drive name for which the read capacity command is issued is stored in a storage area prepared for each SCSI-I / F. Such a process is a special process that is not performed in general Linux (registered trademark), and is a process unique to the information processing apparatus 1.

ちなみに、一つのSCSI−I/Fに複数のSCSIドライブが接続されている場合、上述のリードキャパシティコマンドは、複数のSCSIドライブに対して順に発行されてゆく。そのため、リードキャパシティコマンドの発行対象となったドライブ名も、順に変わってゆくので、SCSI−I/F毎に用意された記憶領域には、最後にリードキャパシティコマンドの発行対象となったドライブ名が格納されることになる。   Incidentally, when a plurality of SCSI drives are connected to one SCSI-I / F, the above-described read capacity command is sequentially issued to the plurality of SCSI drives. For this reason, the drive name for which the read capacity command is issued also changes in order, so that the drive for which the last read capacity command is issued is stored in the storage area prepared for each SCSI-I / F. The name will be stored.

ただし、一つのSCSI−I/Fに一つのSCSIドライブが接続されている場合であれば、上述のリードキャパシティコマンドは、一つのSCSIドライブに対してしか発行されない。そのため、リードキャパシティコマンドの発行対象となるドライブ名が変わることはなく、SCSI−I/F毎に用意された記憶領域には、そのSCSI−I/Fに接続されたドライブ名が格納されることになる。   However, if one SCSI drive is connected to one SCSI-I / F, the above-described read capacity command is issued only to one SCSI drive. Therefore, the drive name for which the read capacity command is issued does not change, and the drive name connected to the SCSI-I / F is stored in the storage area prepared for each SCSI-I / F. It will be.

さて、S235を終えたら、情報処理装置1は、今回接続の全SCSI−I/Fの処理が終了したか否かを判断し(S240)、終了していなければ(S240:いいえ 次のI/Fへ)、S235へと戻ることにより、残りのSCSI−I/FについてもS235を繰り返す。そして、今回接続の全SCSI−I/Fの処理が終了したら(S240:はい)、S230へと進む。   When S235 is completed, the information processing apparatus 1 determines whether or not the processing of all the SCSI-I / Fs connected this time has been completed (S240), and if not completed (S240: No, the next I / F F)), returning to S235, S235 is repeated for the remaining SCSI-I / F. When all SCSI-I / F processes connected this time are completed (S240: Yes), the process proceeds to S230.

また、S215〜S230の繰り返し処理が実行される中で、今回切断されたSCSI−I/Fが有った場合(S230:有る)、情報処理装置1は、切断SCSI−I/FをSITBから削除し、そのI/Fに接続されているドライブをシステムから削除する(S245)。このS245により、削除されたドライブに対応するドライブ名はシステムから消滅する。   In addition, when the SCSI-I / F that is disconnected this time is present while the repetition processing of S215 to S230 is performed (S230: Yes), the information processing apparatus 1 transmits the disconnected SCSI-I / F from SITB. The drive connected to the I / F is deleted from the system (S245). By this S245, the drive name corresponding to the deleted drive disappears from the system.

そして、情報処理装置1は、今回切断の全SCSI−I/Fの処理が終了したか否かを判断し(S250)、終了していなければ(S250:いいえ 次のI/Fへ)、S245へと戻ることにより、残りのSCSI−I/FについてもS245を繰り返す。そして、今回切断の全SCSI−I/Fの処理が終了したら(S240:はい)、S215へと戻る。   Then, the information processing apparatus 1 determines whether or not the processing of all the SCSI-I / Fs that have been disconnected this time has ended (S250), and if it has not ended (S250: No to the next I / F), S245 By returning to step S245, S245 is repeated for the remaining SCSI-I / F. When the processing of all the SCSI-I / Fs disconnected this time is completed (S240: Yes), the process returns to S215.

さて、以上説明したような処理がS115によって開始される処理となるが、ここで再び図2に戻り、S115を終えた時点からの説明を続ける。S115を終えると、情報処理装置1では、シリアルATA方式で接続されたハードディスク装置17が正常に機能していれば(S117:はい)、ハードディスク装置17がSCSIドライブと認識される(S118)。このS118の段階で、ハードディスク装置17にはドライブ名が割り当てられ、本実施形態の場合、ハードディスク装置17のドライブ名は“sda”となる。なお、ハードディスク装置17が正常に機能していない場合(S117:いいえ)、ハードディスク装置17がSCSIドライブと認識されないままとなる。   Now, the process as described above is a process started by S115, but here, returning to FIG. 2 again, the description from the point of time when S115 is completed will be continued. When S115 is completed, in the information processing apparatus 1, if the hard disk device 17 connected by the serial ATA method is functioning normally (S117: Yes), the hard disk device 17 is recognized as a SCSI drive (S118). At this stage of S118, a drive name is assigned to the hard disk device 17, and in the present embodiment, the drive name of the hard disk device 17 is “sda”. If the hard disk device 17 is not functioning normally (S117: No), the hard disk device 17 remains unrecognized as a SCSI drive.

また、情報処理装置1では、USB接続監視が開始される(S120)。本実施形態の場合、このS120では、USB接続監視プロセスが起動され、以降、このプロセスが常駐することにより、情報処理装置1の電源がOFFにされるまで、概ね100ミリ秒周期でUSBデバイスの接続/切断が監視される。   In the information processing apparatus 1, USB connection monitoring is started (S120). In the case of this embodiment, in this S120, the USB connection monitoring process is started, and after that, the process stays resident until the information processing apparatus 1 is turned off. Connect / disconnect is monitored.

このUSB接続監視の処理内容は、詳しくは図4に示すような処理となる。
すなわち、図3に示す「OS内USB接続監視」を開始すると、情報処理装置1は、まず、「USBデバイス接続テーブル(以下、UDTBと称する。)」の初期化を行う(S305)。UDTBは、情報処理装置1において現在接続中のUSBデバイスを登録するためのテーブルである。なお、S305では、USBデバイスは何も接続されていない状態として扱われる。
The details of the USB connection monitoring process are as shown in FIG.
That is, when “in-OS USB connection monitoring” shown in FIG. 3 is started, the information processing apparatus 1 first initializes a “USB device connection table (hereinafter referred to as UDTB)” (S305). The UDTB is a table for registering the currently connected USB device in the information processing apparatus 1. In S305, the USB device is handled as being in a state where nothing is connected.

続いて、情報処理装置1は、一定時間(例えば100ミリ秒)が経過したか否かを判断し(S315)、経過していなければ(S315:いいえ)、S315へと戻ることにより、時間経過を待つ。そして、一定時間が経過したら(S315:はい)、現在接続中のUSBデバイスを確認する(S320)。   Subsequently, the information processing apparatus 1 determines whether or not a certain time (for example, 100 milliseconds) has elapsed (S315). If it has not elapsed (S315: No), the process returns to S315, and the time has elapsed. Wait for. When a certain time has elapsed (S315: Yes), the currently connected USB device is confirmed (S320).

その後、情報処理装置1は、新しく接続されたUSBデバイスの有無を判断し(S325)、新しく接続されたUSBデバイスが無い場合は(S325:無い)、今回切断されたUSBデバイスの有無を判断する(S330)。そして、今回切断されたUSBデバイスが無い場合は(S330:無い)、S315へ戻る。これにより、S315〜S330は、概ね6秒ごとに繰り返し実行されることになる。   Thereafter, the information processing apparatus 1 determines whether or not there is a newly connected USB device (S325), and if there is no newly connected USB device (S325: no), determines whether or not there is a USB device that has been disconnected this time. (S330). If there is no USB device disconnected this time (S330: No), the process returns to S315. As a result, S315 to S330 are repeatedly executed approximately every 6 seconds.

そして、このようなS315〜S330の繰り返し処理が実行される中で、新しく接続されたUSBデバイスが有った場合(S325:有る)、情報処理装置1は、新規USBデバイスを上述のUDTBに登録し、デバイスドライバをシステムに登録する(S335)。このS335は、詳しくは図5に示すような処理となる。   Then, when such a repetitive process of S315 to S330 is executed, if there is a newly connected USB device (S325: present), the information processing apparatus 1 registers the new USB device in the UDTB described above. The device driver is registered in the system (S335). This S335 is a process as shown in detail in FIG.

すなわち、情報処理装置1は、図5に示すように、まず、USBデバイスの種類を判断する(S405)。ここで、USBストレージクラスのデバイスであると判断されれば(S405:USBストレージクラス)、USBストレージデバイスへのデータ伝送用インターフェースに相当する仮想SCSI−I/F(仮想SCSIホストアダプタ)をシステムに登録し、“SCSIm”のシンボルをシステムから与えられる(S410)。なお、上記“SCSIm”中にある“m”は「0」からの通し番号で、切断後は再利用される番号である。   That is, as shown in FIG. 5, the information processing apparatus 1 first determines the type of the USB device (S405). If it is determined that the device is a USB storage class device (S405: USB storage class), a virtual SCSI-I / F (virtual SCSI host adapter) corresponding to an interface for data transmission to the USB storage device is used in the system. It is registered and a symbol of “SCSIm” is given from the system (S410). Note that “m” in the “SCSIm” is a serial number from “0”, and is a number that is reused after disconnection.

また、情報処理装置1は、“/proc/scsi/usb−storage”に情報公開手段をシステム登録、“/proc/scsi/usb−storage/n”のシンボルをシステムから与えられる(S415)。なお、上記“/proc/scsi/usb−storage/n”中にある“n”は「0」からの通し番号で、こちらは切断後の再利用はされない番号である。   Further, the information processing apparatus 1 receives the information disclosure unit in “/ proc / scsi / usb-storage” as a system registration and is given the symbol “/ proc / scsi / usb-storage / n” from the system (S415). Note that “n” in the above “/ proc / scsi / usb-storage / n” is a serial number from “0”, which is a number that is not reused after cutting.

一方、S405において、USBストレージクラス以外のデバイスであると判断されれば(S405:USBストレージクラス以外)、情報処理装置1は、各USBデバイス用の登録処理を行う(S420)。このS420の処理は、USBデバイスの種類によってさらに何通りかの処理にわかれるが、この処理の詳細は本発明の要部ではないので、これ以上の説明は省略する。   On the other hand, if it is determined in S405 that the device is a device other than the USB storage class (S405: other than the USB storage class), the information processing apparatus 1 performs a registration process for each USB device (S420). The process of S420 can be divided into several processes depending on the type of the USB device, but the details of this process are not the main part of the present invention, and thus further explanation is omitted.

以上説明したようなS405〜S420の処理(図5参照)を終えると、図4に示したS335を終えたことになり、その場合、情報処理装置1は、今回接続の全USBデバイスの処理が終了したか否かを判断する(S340)。   When the processing of S405 to S420 as described above (see FIG. 5) is finished, S335 shown in FIG. 4 is finished. In this case, the information processing apparatus 1 performs processing for all the USB devices connected this time. It is determined whether or not the processing has been completed (S340).

ここで、今回接続の全USBデバイスの処理が終了していなければ(S340:いいえ
次のI/Fへ)、S335へと戻ることにより、残りのUSBデバイスについてもS335を繰り返す。そして、今回接続の全USBデバイスの処理が終了したら(S340:はい)、S330へと進む。
Here, if the processing of all the USB devices connected this time has not been completed (S340: No, to the next I / F), the process returns to S335, and S335 is repeated for the remaining USB devices. When the processing of all USB devices connected this time is completed (S340: Yes), the process proceeds to S330.

また、S315〜S330の繰り返し処理が実行される中で、今回切断されたUSBデバイスが有った場合(S330:有る)、情報処理装置1は、切断USBデバイスをUDTBから削除し、そのI/Fに接続されているドライブをシステムから削除する(S345)。このS345は、詳しくは図6に示すような処理となる。   Further, when the USB device disconnected this time is present (S330: Yes) while the repetitive processing of S315 to S330 is performed, the information processing apparatus 1 deletes the disconnected USB device from the UDTB, and the I / O The drive connected to F is deleted from the system (S345). This S345 is a process as shown in detail in FIG.

すなわち、情報処理装置1は、図6に示すように、まず、USBデバイスの種類を判断する(S505)。ここで、USBストレージクラスのデバイスであると判断されれば(S505:USBストレージクラス)、“/proc/scsi/usb−storage/n”の情報公開手段をシステムから削除する(S510)。なお、既に説明した通り、この番号“n”が再利用されることはない。   That is, as shown in FIG. 6, the information processing apparatus 1 first determines the type of the USB device (S505). If it is determined that the device is a USB storage class device (S505: USB storage class), the information disclosing means of “/ proc / scsi / usb-storage / n” is deleted from the system (S510). As already explained, this number “n” is never reused.

また、“SCSIm”の仮想SCSI−I/F(仮想SCSIホストアダプタ)をシステムから削除する(S515)。なお、既に説明した通り、この番号“m”は以降も必要に応じて再利用されることがある。   Also, the virtual SCSI-I / F (virtual SCSI host adapter) of “SCSIm” is deleted from the system (S515). As already described, the number “m” may be reused as necessary.

一方、S505において、USBストレージクラス以外のデバイスであると判断されれば(S505:USBストレージクラス以外)、情報処理装置1は、各USBデバイス用の削除処理を行う(S520)。このS520の処理は、USBデバイスの種類によってさらに何通りかの処理にわかれるが、この処理の詳細は本発明の要部ではないので、これ以上の説明は省略する。   On the other hand, if it is determined in S505 that the device is a device other than the USB storage class (S505: other than the USB storage class), the information processing apparatus 1 performs a deletion process for each USB device (S520). The process of S520 is divided into several processes depending on the type of the USB device, but the details of this process are not the main part of the present invention, and thus further explanation is omitted.

以上説明したようなS505〜S520の処理(図6参照)を終えると、図4に示したS345を終えたことになり、その場合、情報処理装置1は、今回切断の全USBデバイスの処理が終了したか否かを判断する(S350)。ここで、今回切断の全USBデバイスの処理が終了していなければ(S350:いいえ 次のI/Fへ)、S345へと戻ることにより、残りのUSBデバイスについてもS345を繰り返す。そして、今回切断の全USBデバイスの処理が終了したら(S340:はい)、S315へと戻る。   When the processes of S505 to S520 as described above (see FIG. 6) are finished, S345 shown in FIG. 4 is finished. In this case, the information processing apparatus 1 performs the process for all the USB devices that have been disconnected this time. It is determined whether or not the processing has been completed (S350). Here, if the processing of all the USB devices disconnected this time has not been completed (S350: No, to the next I / F), the process returns to S345, and S345 is repeated for the remaining USB devices. When the processing of all the USB devices disconnected this time is completed (S340: Yes), the process returns to S315.

さて、以上説明したような処理が、S120によって開始される処理となるが、ここで再び図2に戻り、S120を終えた時点からの説明を続ける。S120を終えると、情報処理装置1では、電源ON時に接続されているUSBデバイスが一括で認識される(S125)。このような認識が行われるのは、上記S120により、USB接続監視の処理を開始しているからである。   Now, the process as described above is a process started by S120. Here, it returns to FIG. 2 again, and the description from the time when S120 is finished is continued. When S120 ends, the information processing apparatus 1 recognizes all connected USB devices when the power is turned on (S125). This recognition is performed because the USB connection monitoring process is started in S120.

そして、認識されたUSBデバイスの中に、USBストレージデバイスが有る場合は、その中に存在するドライブがSCSIドライブと認識される(S130)。このような認識が行われるのは、上記S115により、SCSIドライブ接続監視の処理を開始しているからである。   If there is a USB storage device among the recognized USB devices, the drive existing therein is recognized as a SCSI drive (S130). Such recognition is performed because the SCSI drive connection monitoring process is started in S115.

続いて、情報処理装置1では、カーネルの初期化を終了し、最初のスクリプトが実行される(S135)。そして、メインで使用するボリュームのマウント処理を実行する(S140)。   Subsequently, in the information processing apparatus 1, the initialization of the kernel is terminated, and the first script is executed (S135). Then, mount processing of the volume used in the main is executed (S140).

このS140は、詳しくは図7に示すような処理となる。すなわち、図7に示す処理を開始すると、情報処理装置1は、まず、SCSIドライブ名“sda”からUSBポートを割り出す(S601)。このS601は、詳しくは図9に示すような処理となる。   This S140 is a process as shown in detail in FIG. That is, when the processing shown in FIG. 7 is started, the information processing apparatus 1 first determines the USB port from the SCSI drive name “sda” (S601). This S601 is a process as shown in detail in FIG.

図9に示す処理を開始すると、情報処理装置1は、まず、“/proc/scsi/usb−storage”の下のファイルを検索する(S805)。
そして、ファイルが有るかどうかを判断する(S810)。ここで、ファイルが有る場合は(S810:はい)、見つかったファイルをリードする(S815)。ここでリード対象となるファイル“/proc/scsi/usb−storage/n”は、USBストレージデバイスおよびUSBポートに関する情報を提供する情報公開用インターフェースである。
When the processing shown in FIG. 9 is started, the information processing apparatus 1 first searches for a file under “/ proc / scsi / usb-storage” (S805).
Then, it is determined whether or not the file exists (S810). If there is a file (S810: Yes), the found file is read (S815). Here, the file “/ proc / scsi / usb-storage / n” to be read is an information disclosure interface that provides information on the USB storage device and the USB port.

S815では、上記ファイルをリードすることにより、USBポートの情報やUSBストレージデバイスの情報などを取得することができる。また、こうしたUSBポートの情報やUSBストレージデバイスの情報などは、一般的なLinux(登録商標)でも取得可能な情報であるが、この情報処理装置1においては、一般的なLinux(登録商標)では取得できない情報をも取得する。具体的には、S815では、USBストレージデバイスに割り当てられたドライブ名を取得することができる。   In step S815, by reading the file, information on the USB port, information on the USB storage device, and the like can be acquired. In addition, such USB port information and USB storage device information are information that can be obtained by general Linux (registered trademark), but in this information processing apparatus 1, general Linux (registered trademark) Acquire information that cannot be acquired. Specifically, in S815, the drive name assigned to the USB storage device can be acquired.

このドライブ名は、上記S235の処理により、SCSI−I/F毎に用意された記憶領域に格納されたドライブ名そのものである。一般的なLinux(登録商標)の場合、SCSI−I/Fを利用する際に、SCSI−I/Fにドライブ名が通知されることはないので、SCSI−I/Fに接続されたSCSIドライブに、どのようなドライブ名が割り当てられているのかを、SCSI−I/F側で知る術はない。   This drive name is the drive name itself stored in the storage area prepared for each SCSI-I / F by the processing of S235. In the case of general Linux (registered trademark), when the SCSI-I / F is used, the drive name is not notified to the SCSI-I / F, so the SCSI drive connected to the SCSI-I / F is not used. However, there is no way for the SCSI-I / F side to know what drive name is assigned.

しかし、この情報処理装置1では、上述の通り、リードキャパシティコマンドが発行される毎に、コマンドの発行対象となったドライブ名がSCSI−I/F側に伝達されて、そのドライブ名がSCSI−I/F側の記憶領域に残される。   However, in this information processing apparatus 1, as described above, every time a read capacity command is issued, the drive name to which the command is issued is transmitted to the SCSI-I / F side, and the drive name is the SCSI name. -It remains in the storage area on the I / F side.

したがって、この記憶領域に残された情報を見れば、SCSI−I/Fに接続されたSCSIドライブに、どのようなドライブ名が割り当てられているのかを、SCSI−I/F側で知ることができる。   Therefore, by looking at the information remaining in this storage area, the SCSI-I / F side can know what drive name is assigned to the SCSI drive connected to the SCSI-I / F. it can.

また、SCSI−I/Fに複数のSCSIドライブが接続されている場合、上記SCSI−I/F側の記憶領域には、その内の一つのSCSIドライブに割り当てられた名前だけしか残されない。しかし、USBストレージデバイスの場合、一つのUSBストレージデバイスに対して一つの仮想SCSI−I/Fが生成される。そのため、このSCSI−I/Fに対応する記憶領域に残されるのは、必ず一つのドライブ名のみとなるので、USBストレージデバイスに割り当てられたドライブ名を問題なく特定できる。   When a plurality of SCSI drives are connected to the SCSI-I / F, only the name assigned to one of the SCSI drives is left in the storage area on the SCSI-I / F side. However, in the case of a USB storage device, one virtual SCSI-I / F is generated for one USB storage device. Therefore, since only one drive name is always left in the storage area corresponding to the SCSI-I / F, the drive name assigned to the USB storage device can be specified without any problem.

つまり、S815で取得した情報を見れば、一般的なLinux(登録商標)同様、その情報がどのUSBポートに対応する情報なのかを特定できる。しかも、一般的なLinux(登録商標)とは異なり、その情報がどのようなドライブ名に対応する情報なのかをも特定できるのである。   That is, by looking at the information acquired in step S815, it is possible to specify which USB port the information corresponds to, as in general Linux (registered trademark). In addition, unlike general Linux (registered trademark), it is possible to specify what drive name the information corresponds to.

そこで、S815を終えたら、情報処理装置1は、まず、SCSIドライブ名を判断して(S820)、SCSIドライブ名“sda”に対応する情報か否かを確認する。ここで、SCSIドライブ名“sda”に対応する情報でなければ(S820:SCSIドライブ名が違う)、S810へと戻る。ちなみに、このようにS810へと戻ることになるのは、SCSIドライブ名“sda”以外のSCSIドライブ(例えば、SCSIドライブ名“sdb”等)が認識されている場合である。   Therefore, after completing S815, the information processing apparatus 1 first determines the SCSI drive name (S820), and checks whether the information corresponds to the SCSI drive name “sda”. If the information does not correspond to the SCSI drive name “sda” (S820: SCSI drive name is different), the process returns to S810. Incidentally, the process returns to S810 in this way when a SCSI drive other than the SCSI drive name “sda” (for example, SCSI drive name “sdb”) is recognized.

一方、S820において、SCSIドライブ名“sda”に対応する情報であれば(S820:探していたSCSIドライブ名)、接続USBポートを取得する(S825)。すなわち、S815でリードした情報の中から接続USBポートを示す情報を抽出する。この場合、USBストレージデバイスの中に、SCSIドライブ名“sda”が割り当てられたものが存在することになり、その接続USBポートが特定されて、図9に示す処理を終了することになる。   On the other hand, if it is information corresponding to the SCSI drive name “sda” in S820 (S820: SCSI drive name searched for), the connected USB port is acquired (S825). That is, information indicating the connected USB port is extracted from the information read in S815. In this case, there is a USB storage device to which the SCSI drive name “sda” is assigned, the connected USB port is specified, and the process shown in FIG. 9 is ended.

一方、S810で、SCSIドライブ名“sda”に対応する情報が見つかる前にリード対象となるファイルが無くなった場合は(S810:いいえ)、そのまま図9に示す処理を終了する。これは、USBストレージデバイスの中に、SCSIドライブ名“sda”が割り当てられたものが存在しない場合の処理に相当する。   On the other hand, if there is no file to be read before the information corresponding to the SCSI drive name “sda” is found in S810 (S810: No), the processing shown in FIG. This corresponds to a process in the case where there is no USB storage device to which the SCSI drive name “sda” is assigned.

さて、以上説明したようなS805〜S825の処理を終えると、図7に示したS601の処理を終えたことになるので、その場合、情報処理装置1は、SCSIドライブ名“sda”が割り当てられたUSBストレージデバイスの割り出しに成功したか否かを判断する(S603)。   When the processes of S805 to S825 as described above are completed, the process of S601 shown in FIG. 7 is completed. In this case, the information processing apparatus 1 is assigned the SCSI drive name “sda”. It is determined whether the USB storage device has been successfully indexed (S603).

ここで、割り出しに失敗した場合は(S603:失敗)、USBストレージデバイスの中に、SCSIドライブ名“sda”が割り当てられたものが存在しないことを意味するので、SCSIドライブ名“sda”が非USBストレージデバイスに割り当てられているものと期待できる。   Here, when the indexing fails (S603: failure), it means that there is no USB storage device to which the SCSI drive name “sda” is assigned, so the SCSI drive name “sda” is not non-existent. It can be expected that it is assigned to the USB storage device.

そこで、この場合は、“/dev/sda1”のファイルシステムを、所定のマウントポイント“/main”にマウントする(S605)。ここで、ドライブ名が“sda”になった場合に、ファイルシステム名が“sda1”になることは、情報処理装置1の構成上、事前に決まっている事項である。   Therefore, in this case, the file system “/ dev / sda1” is mounted on the predetermined mount point “/ main” (S605). Here, the fact that the file system name becomes “sda1” when the drive name becomes “sda” is a matter determined in advance from the configuration of the information processing apparatus 1.

そして、S605を終えたら、マウント成功か否かを判断する(S610)。ここで、マウント成功であれば(S610:成功)、マウントしたボリューム内のスクリプト“/main/prog/startup.sh”を実行する(S615)。   When S605 is completed, it is determined whether or not the mounting is successful (S610). If the mounting is successful (S610: success), the script “/main/prog/startup.sh” in the mounted volume is executed (S615).

一方、S610において、マウント失敗であれば(S610:失敗)、このままではスクリプト“/main/prog/startup.sh”を実行できず、情報処理装置1は通常通りに起動できなくなる。また、S603において、割り出しに成功した場合は(S603:成功)、USBストレージデバイスの中に、SCSIドライブ名“sda”が割り当てられたものが存在することを意味する。したがって、本来であればSCSIドライブ名“sda”が割り当てられるはずの非USBストレージデバイスが、何らかの事情(例えば、故障等)によって正常に認識されていない可能性が高い。   On the other hand, if mounting fails in S610 (S610: failure), the script “/main/prog/startup.sh” cannot be executed as it is, and the information processing apparatus 1 cannot be started normally. In S603, if the indexing is successful (S603: success), it means that there is a USB storage device to which the SCSI drive name “sda” is assigned. Therefore, there is a high possibility that the non-USB storage device to which the SCSI drive name “sda” should be assigned is not normally recognized for some reason (for example, failure).

そこで、この場合は、バックアップ動作用USBポートからSCSIドライブ名を割り出す(S620)。このS620は、詳しくは図8に示すような処理となる。すなわち、図8に示す処理を開始すると、情報処理装置1は、まず、“/proc/scsi/usb−storage”の下のファイルを検索する(S705)。   Therefore, in this case, the SCSI drive name is determined from the backup operation USB port (S620). This S620 is a process as shown in detail in FIG. That is, when the processing shown in FIG. 8 is started, the information processing apparatus 1 first searches for a file under “/ proc / scsi / usb-storage” (S705).

そして、ファイルが有るかどうかを判断する(S710)。ここで、ファイルが有る場合は(S710:はい)、見つかったファイルをリードする(S715)。ここでリード対象となるファイル“/proc/scsi/usb−storage/n”は、既に説明したS815でも利用した情報公開用インターフェースである。したがって、S715で取得した情報を見れば、一般的なLinux(登録商標)同様、その情報がどのUSBポートに対応する情報なのかを特定できる。しかも、一般的なLinux(登録商標)とは異なり、その情報がどのようなドライブ名に対応する情報なのかをも特定できる。   Then, it is determined whether there is a file (S710). If there is a file (S710: Yes), the found file is read (S715). Here, the file “/ proc / scsi / usb-storage / n” to be read is an information disclosure interface used in S815 already described. Therefore, by looking at the information acquired in S715, it is possible to specify which USB port the information corresponds to, as in general Linux (registered trademark). In addition, unlike general Linux (registered trademark), it is possible to specify what drive name the information corresponds to.

そこで、S715を終えたら、情報処理装置1は、まず、接続ポートを判断して(S720)、内部USBポート21に対応する情報か否かを確認する。ここで、内部USBポート21に対応する情報でなければ(S720:USBポートが違う)、S710へと戻る。ちなみに、このようにS710へと戻ることになるのは、外部USBポート22,23のいずれかにもUSBストレージデバイスが接続されている場合である。   Therefore, after completing S715, the information processing apparatus 1 first determines the connection port (S720), and checks whether the information corresponds to the internal USB port 21 or not. If the information does not correspond to the internal USB port 21 (S720: USB port is different), the process returns to S710. Incidentally, the process returns to S710 in this way when the USB storage device is connected to either of the external USB ports 22 and 23.

一方、S720において、内部USBポート21に対応する情報であれば(S720:探していたUSBポート)、最後にリードキャパシティを実行したドライブ名を取得する(S725)。すなわち、S715でリードした情報の中からドライブ名を抽出する。   On the other hand, if it is information corresponding to the internal USB port 21 in S720 (S720: USB port searched for), the name of the drive that executed the read capacity last is acquired (S725). That is, the drive name is extracted from the information read in S715.

このドライブ名は、“sda”,“sdb”,…といったドライブ名であるが、その末尾の文字“a”,“b”,…は、どのような文字になるのか保証がない。具体的には、内部USBポート21にUSBストレージデバイス25が接続され、さらに外部USBポート22,23にもUSBストレージデバイスが接続されている場合、先に認識されたデバイスにはドライブ名“sda”が付与される。また、その後に認識されたデバイスにはドライブ名“sdb”が付与される。しかし、どのデバイスが先に認識されるかは不定であるため、例えばドライブ名“sda”が付与されたデバイスがUSBストレージデバイス25なのかどうかは不定となる。   This drive name is a drive name such as “sda”, “sdb”,..., But there is no guarantee what the letters “a”, “b”,. Specifically, when the USB storage device 25 is connected to the internal USB port 21 and the USB storage device is also connected to the external USB ports 22 and 23, the drive name “sda” is included in the previously recognized device. Is granted. Further, the drive name “sdb” is given to the device recognized thereafter. However, since it is undefined which device is recognized first, for example, it is undefined whether the device to which the drive name “sda” is assigned is the USB storage device 25.

この点、S710〜S720により、内部USBポート21に対応する情報を探し出し、S725により、ドライブ名を抽出すれば、内部USBポート21に接続されたUSBストレージデバイス25に割り当てられたドライブ名を確実に取得できるのである。   In this regard, if the information corresponding to the internal USB port 21 is searched for in S710 to S720, and the drive name is extracted in S725, the drive name assigned to the USB storage device 25 connected to the internal USB port 21 is surely determined. You can get it.

なお、S710で、所期のUSBポートが見つかる前にリード対象となるファイルが無くなった場合は(S710:いいえ)、図8に示す処理を終了する。これは、内部USBポート21にUSBストレージデバイス25が接続されていない場合の処理に相当する。   If there is no file to be read before the intended USB port is found in S710 (S710: No), the processing shown in FIG. 8 is terminated. This corresponds to processing when the USB storage device 25 is not connected to the internal USB port 21.

さて、以上説明したような処理を終えると、図7に示したS620の処理を終えたことになるので、その場合、情報処理装置1は、“/dev/sdx1”のファイルシステムを、所定のマウントポイント“/main”にマウントする(S625)。ここで、“sdx”は、S725で取得したドライブ名である。つまり、S725までの処理で割り出したSCSIドライブのドライブ名を利用して、SCSIドライブ上のパーティション(ファイルシステム)を指定し、そのパーティションを“/main”にマウントしているのである。   When the process described above is completed, the process of S620 illustrated in FIG. 7 is completed. In this case, the information processing apparatus 1 sets the file system “/ dev / sdx1” to a predetermined value. Mount on the mount point “/ main” (S625). Here, “sdx” is the drive name acquired in S725. That is, a partition (file system) on the SCSI drive is specified using the drive name of the SCSI drive determined in the processing up to S725, and the partition is mounted at “/ main”.

そして、S625を終えたら、マウントに成功したか否かを判断し(S630)、成功していれば(S630:成功)、既に説明したS615へと進むことにより、マウントしたボリューム内のスクリプト“/main/prog/startup.sh”を実行する(S615)。また、マウントに失敗した場合は(S630:失敗)、図7に示す処理を終了する。   When S625 is completed, it is determined whether or not the mounting is successful (S630). If the mounting is successful (S630: success), the process proceeds to S615 already described, and the script “/ “main / prog / startup.sh” is executed (S615). If the mounting has failed (S630: failure), the processing shown in FIG. 7 ends.

さて、以上説明したような処理を終えると、図2に示すS140を終えたことになるので、続いて、情報処理装置1では、メインで使用するボリューム内のスタートアッププログラムが起動する(S145)。すなわち、“/main”に非USBストレージデバイスであるハードディスク装置17上の“sda1”またはUSBストレージデバイス25上の“sdx1”のいずれがマウントされるかは、状況によって分かれるものの、いずれにしても、いずれかのボリューム内のスタートアッププログラムが起動するのである。   When the processing as described above is completed, S140 shown in FIG. 2 is completed. Subsequently, in the information processing apparatus 1, the startup program in the main volume used is activated (S145). That is, whether “sda1” on the hard disk device 17 that is a non-USB storage device or “sdx1” on the USB storage device 25 is mounted on “/ main” depends on the situation, but in any case, The startup program in one of the volumes starts.

そして、情報処理装置1では、システムが専用装置として動作し(S150)、以降は、利用者からのシャットダウン指示が有るまで(S155:いいえ)、専用装置としての動作を継続する。一方、利用者からのシャットダウン指示があった場合は(S155:はい)、シャットダウン処理を実行し(S160)、電源OFFに至る。   In the information processing apparatus 1, the system operates as a dedicated device (S150), and thereafter, the operation as the dedicated device is continued until a shutdown instruction is received from the user (S155: No). On the other hand, if there is a shutdown instruction from the user (S155: Yes), a shutdown process is executed (S160), and the power is turned off.

[効果]
以上説明した情報処理装置1によれば、あらかじめ取り決められたドライブ名“sda”となったデバイスが、非USBストレージデバイスであるハードディスク装置17であった場合、S601〜S603により、ドライブ名“sda”となったデバイスがUSBストレージデバイスではないことを確認した上で、S605を実行する手段(第1マウント手段)が、“/dev/sda1”のファイルシステム(第1ファイルシステム)を“/main”(所定のマウントポイント)にマウントし、マウントできたら、S615,S145を実行する手段(処理実行手段)は、マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行する。
[effect]
According to the information processing apparatus 1 described above, when the device having the predetermined drive name “sda” is the hard disk device 17 that is a non-USB storage device, the drive name “sda” is obtained through S601 to S603. After confirming that the resulting device is not a USB storage device, the means for executing S605 (first mount means) changes the file system (first file system) of “/ dev / sda1” to “/ main”. After mounting at (predetermined mount point) and mounting, the means (process execution means) for executing S615 and S145 reads the program from the file group under the mount point and executes the process based on the program.

一方、あらかじめ取り決められたドライブ名“sda”がUSBストレージデバイスに付与されてしまった場合は、単に“/dev/sda1”のファイルシステム(第1ファイルシステム)を“/main”(所定のマウントポイント)にマウントするようなことはしない。   On the other hand, if the predetermined drive name “sda” is assigned to the USB storage device, simply change the file system (first file system) of “/ dev / sda1” to “/ main” (predetermined mount point). Do not mount on).

したがって、あらかじめ取り決められたドライブ名が、想定外のUSBストレージデバイスに付与されたとしても、そのような想定外のUSBストレージデバイスから誤ってプログラムを読み込んでしまうといったトラブルを招くことがない。   Therefore, even if a predetermined drive name is assigned to an unexpected USB storage device, there is no problem that a program is erroneously read from such an unexpected USB storage device.

また、あらかじめ取り決められたドライブ名“sda”がUSBストレージデバイスに付与されてしまった場合、あるいは、“/dev/sda1”のファイルシステムのマウントに失敗した場合は、S625を実行する手段(第2マウント手段)が、“/dev/sdx1”のファイルシステム(第2ファイルシステム)を“/main”(所定のマウントポイント)にマウントし、マウントできたら、S615,S145を実行する手段(処理実行手段)は、マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行する。   Further, when the predetermined drive name “sda” is given to the USB storage device, or when the mounting of the file system “/ dev / sda1” fails, the means for executing S625 (second) Mount means) mounts the file system (second file system) of “/ dev / sdx1” to “/ main” (predetermined mount point), and if it can be mounted, means for executing S615 and S145 (process execution means) ) Reads a program from a group of files under the mount point, and executes processing based on the program.

したがって、非USBストレージデバイスであるハードディスク装置17のドライブ名が“sda”となった場合は、“/dev/sda1”のファイルシステム(第1ファイルシステム)から各種処理を起動する一方、何らかの原因(例えば故障等)により、USBストレージデバイスのドライブ名が“sda”となった場合や“/dev/sda1”のマウントに失敗した場合は、“/dev/sdx1”のファイルシステム(第2ファイルシステム)から緊急時用の代替処理を起動することができる。   Therefore, when the drive name of the hard disk device 17 which is a non-USB storage device becomes “sda”, various processes are started from the file system (first file system) of “/ dev / sda1”, but for some reason ( When the drive name of the USB storage device becomes “sda” due to, for example, a failure, or when mounting of “/ dev / sda1” fails, the file system (second file system) of “/ dev / sdx1” The alternative process for emergency can be started from.

また、複数あるUSBポートに2以上のUSBストレージデバイスが接続されていると、S235を実行する手段(ドライブ名割り当て手段)が、それら複数のUSBストレージデバイスに対してどのようなドライブ名を割り当てるのかは不定となる。そのため、内部USBポート21(管理者用USBポート)に接続されたUSBストレージデバイス25に対して割り当てられたドライブ名も不定となる。   Also, when two or more USB storage devices are connected to a plurality of USB ports, what drive name is assigned to the plurality of USB storage devices by the means (drive name assigning means) that executes S235? Is undefined. Therefore, the drive name assigned to the USB storage device 25 connected to the internal USB port 21 (manager USB port) is also undefined.

しかし、S620を実行する手段(ドライブ名取得手段)は、内部USBポート21に接続されたUSBストレージデバイス25に対して割り当てられたドライブ名を取得する。そのため、S625を実行する手段(第2マウント手段)は、S620で取得されたドライブ名を利用して、USBストレージデバイス25上にあるファイルシステムを適切に特定することができる。   However, the means for executing S620 (drive name acquisition means) acquires the drive name assigned to the USB storage device 25 connected to the internal USB port 21. Therefore, the means for executing S625 (second mount means) can appropriately specify the file system on the USB storage device 25 using the drive name acquired in S620.

したがって、S625では、適切なファイルシステムを“/main”にマウントすることができ、外部USBポート22,23のいずれかに接続されたUSBストレージデバイス上のファイルシステムを誤ってマウントしてしまうことはない。   Therefore, in S625, an appropriate file system can be mounted at “/ main”, and the file system on the USB storage device connected to one of the external USB ports 22 and 23 cannot be mounted by mistake. Absent.

よって、適切なファイルシステムがマウントされた後、S615,S145では、マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく適切な処理を実行することができる。   Therefore, after the appropriate file system is mounted, in S615 and S145, the program can be read from the file group under the mount point, and appropriate processing based on the program can be executed.

さらに、上記情報処理装置1においては、S235で、SCSIインターフェースを介してUSBストレージデバイスにアクセスする際に、USBストレージデバイスに割り当てられたドライブ名が、SCSIインターフェースの備える記憶領域に保存される。   Furthermore, in the information processing apparatus 1, when accessing the USB storage device via the SCSI interface in S235, the drive name assigned to the USB storage device is stored in a storage area provided in the SCSI interface.

そのため、S625では、“/proc/scsi/usb−storage/n”の情報公開手段(情報公開用インターフェース)を介して情報を取得すると、SCSIインターフェースおよびUSBストレージデバイスに関する情報に加え、ドライブ名の情報をも取得することができる。したがって、一般的なLinux(登録商標)とは異なり、きわめて容易にUSBポートに対応するドライブ名の情報を得ることができる。   Therefore, in S625, when information is acquired via the information disclosure means (information disclosure interface) of “/ proc / scsi / usb-storage / n”, in addition to information regarding the SCSI interface and the USB storage device, information on the drive name Can also get. Therefore, unlike general Linux (registered trademark), the drive name information corresponding to the USB port can be obtained very easily.

しかも、このようなドライブ名の情報をSCSIインターフェースの備える記憶領域に保存する処理は、リードキャパシティコマンドに対応する処理の中で実行するので、リードキャパシティコマンドを発行する上位プログラムには手を加えなくても、ドライブ名を記憶領域に残す仕組みを導入できる。したがって、ドライブ名をSCSIインターフェースに伝達するための専用コマンドを新設しなくてもよく、大がかりなプログラムの改修は不要となる。   In addition, the process of saving such drive name information in the storage area of the SCSI interface is executed in the process corresponding to the read capacity command, so that a higher-level program that issues the read capacity command must be handled. You can introduce a mechanism to leave the drive name in the storage area without adding it. Therefore, it is not necessary to newly provide a dedicated command for transmitting the drive name to the SCSI interface, and no major program modification is required.

加えて、上記情報処理装置1においては、S710〜S720を繰り返すので、複数のUSBストレージデバイスが存在していても、それらを順に処理対象として情報を読み出しながら、管理者用USBポートに対応するドライブ名を選び出すことができる。   In addition, since the information processing apparatus 1 repeats S710 to S720, even if there are a plurality of USB storage devices, the drive corresponding to the administrator USB port while reading the information as processing targets in order. You can choose a name.

また、内部USBポート21は、パネル35を開放しないとUSBストレージデバイス25を抜き挿しできない場所にあるので、管理者以外の利用者が誤って内部USBポート21にUSBデバイスを装着してしまうのを未然に防止することができる。   In addition, since the internal USB port 21 is in a place where the USB storage device 25 cannot be inserted and removed without opening the panel 35, a user other than the administrator accidentally attaches the USB device to the internal USB port 21. It can be prevented in advance.

つまり、内部USBポート21からはプログラムを起動できるものの、管理者以外が容易に利用できる状態にはなく、外部USBポート22,23は管理者以外でも容易に利用できるものの、ここからプログラムを起動することはできない仕組みになっている。   That is, although the program can be started from the internal USB port 21, it is not in a state where it can be easily used by anyone other than the administrator, and the external USB ports 22 and 23 can be easily used by non-administrators. It is a mechanism that can not do.

したがって、緊急時にUSBストレージデバイス25からの起動を実施できる仕組みを実装しているにもかかわらず、外部USBポート22,23からの起動を防止でき、システムが正常に起動しなくなったり、予期しないプログラムが実行されてしまったりするのを、未然に防止することができる。   Therefore, despite the implementation of a mechanism that can be activated from the USB storage device 25 in an emergency, it is possible to prevent activation from the external USB ports 22 and 23, and the system may not start normally, or an unexpected program Can be prevented from being executed.

また、上記情報処理装置1においては、S601を実行する手段(デバイス種別判定手段)が、情報公開用インターフェースを介して情報を取得すると、データ伝送用インターフェースおよびUSBストレージデバイスに関する情報に加え、ドライブ名の情報をも取得することができ、USBストレージデバイスとドライブ名との対応関係がわかる。   In the information processing apparatus 1, when the means for executing S601 (device type determination means) acquires information via the information disclosure interface, in addition to the information related to the data transmission interface and the USB storage device, the drive name Can be obtained, and the correspondence between the USB storage device and the drive name can be understood.

したがって、一般的なLinux(登録商標)とは異なり、取得した情報中に判定対象についての情報が存在しない場合に、判定対象が非USBストレージデバイスであると判定することが可能となる。   Therefore, unlike general Linux (registered trademark), when there is no information about the determination target in the acquired information, it is possible to determine that the determination target is a non-USB storage device.

[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
[Modifications, etc.]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said specific one Embodiment, In addition, it can implement with a various form.

例えば、上記実施形態では、カラオケコマンダーとしての機能を備えた情報処理装置1を例示したが、自動起動される機能をどのような機能とするかは任意である。すなわち、カラオケコマンダー以外にも、各種特定用途での専用情報処理装置において、本発明の構成を採用することができる。   For example, in the above-described embodiment, the information processing apparatus 1 having a function as a karaoke commander has been exemplified. However, what kind of function is set as an automatically activated function is arbitrary. That is, in addition to the karaoke commander, the configuration of the present invention can be employed in a dedicated information processing apparatus for various specific uses.

また、上記実施形態では、非USBストレージデバイスの具体例として、シリアルATA方式のハードディスク装置を例示したが、本発明でいう「非USBストレージデバイス」としては、「情報処理装置からSCSIデバイスとして認識される接続方式を採用しており、且つ、USBストレージデバイスではないストレージデバイス」を任意に採用できる。   In the above embodiment, the serial ATA hard disk device is illustrated as a specific example of the non-USB storage device. However, the “non-USB storage device” in the present invention is “recognized as a SCSI device by the information processing device”. A storage device that is not a USB storage device ”.

さらに、上記実施形態では、通常は非USBストレージデバイスからの起動を行い、緊急時にUSBストレージデバイスからの起動を行う例を示したが、誤って予期しないUSBストレージデバイスからの起動を行うのを防止したいだけであれば、緊急時にUSBストレージデバイスからの起動を行う構成を採用するか否かは任意である。   Furthermore, in the above-described embodiment, an example is shown in which booting from a non-USB storage device is normally performed, and booting from a USB storage device is performed in an emergency, but accidental booting from an unexpected USB storage device is prevented. If it is only necessary to do so, it is optional whether or not to adopt a configuration for starting from the USB storage device in an emergency.

より具体的には、例えば、非USBストレージデバイスからの起動ができないと判断した場合に、起動を中断することで、誤って予期しないUSBストレージデバイスからの起動を行ってしまうのを防止してもよい。   More specifically, for example, if it is determined that activation from a non-USB storage device cannot be performed, the activation may be interrupted to prevent accidental activation from an USB storage device. Good.

また、上記実施形態の場合は、管理者用USBポートおよび一般用USBポートの双方が設けてあったので、管理者用USBポートか否かを判定した上で、USBストレージデバイスからの起動を行っていたが、例えば、筐体内に隠された管理者用USBポートしか存在しない場合は、管理者用USBポートか否かの判定を省略してもよい。   In the case of the above embodiment, both the administrator USB port and the general USB port are provided. After determining whether the USB port is for the administrator, the USB storage device is activated. However, for example, when there is only an administrator USB port hidden in the housing, the determination as to whether or not it is an administrator USB port may be omitted.

情報処理装置の内部構造を示すブロック図。The block diagram which shows the internal structure of information processing apparatus. 情報処理装置の電源ONに伴って実行される処理のフローチャート。The flowchart of the process performed with the power supply ON of information processing apparatus. OS内SCSIドライブ接続監視のフローチャート。The flowchart of the SCSI drive connection monitoring in OS. OS内USBデバイス接続監視のフローチャート。The flowchart of USB device connection monitoring in OS. S335の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of S335. S345の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of S345. S140の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of S140. S620の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of S620. S601の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of S601.

1・・・情報処理装置、11・・・CPU、13・・・ROM、15・・・RAM、17・・・ハードディスク装置、20・・・USBインターフェース、21・・・内部USBポート、22,23・・・外部USBポート、25・・・USBストレージデバイス、31・・・筐体、33・・・開口部、35・・・パネル、37・・・固定具。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information processing apparatus, 11 ... CPU, 13 ... ROM, 15 ... RAM, 17 ... Hard disk device, 20 ... USB interface, 21 ... Internal USB port, 22, 23 ... External USB port, 25 ... USB storage device, 31 ... Housing, 33 ... Opening, 35 ... Panel, 37 ... Fixing tool.

Claims (8)

USB(Universal Serial Bus)規格とは異なる規格のインターフェースを介して接続された非USBストレージデバイスと、USBストレージデバイスを接続可能なUSBポートとを備え、前記非USBストレージデバイスおよび前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを、SCSI(Small Computer System Interface)デバイスと認識する情報処理装置であって、
前記非USBストレージデバイスないし前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを検出すると、検出したデバイスとの間でSCSI規格に準拠した方式でデータ伝送を行うための論理的なデータ伝送用インターフェースを生成するデータ伝送用インターフェース生成手段と、
前記データ伝送用インターフェース生成手段によって生成された前記データ伝送用インターフェースを検出する毎に、前記データ伝送用インターフェースを介してアクセス可能なデバイスに対して、ユニークなドライブ名を割り当てるドライブ名割り当て手段と、
前記ドライブ名割り当て手段によって割り当てられたドライブ名が、あらかじめ取り決められたドライブ名となったデバイスを判定対象として、前記判定対象が前記非USBストレージデバイスか否かを判定するデバイス種別判定手段と、
前記デバイス種別判定手段によって前記判定対象が前記非USBストレージデバイスであると判定された場合に、前記非USBストレージデバイス上にある第1ファイルシステムを所定のマウントポイントにマウントする第1マウント手段と、
前記第1マウント手段が前記第1ファイルシステムのマウントに成功したか否かを判定するマウント結果判定手段と、
前記マウント結果判定手段によって前記第1ファイルシステムのマウントに成功したと判定された場合に、前記マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行する処理実行手段と、
前記デバイス種別判定手段によって前記対象デバイスが前記非USBストレージデバイスではないと判定された場合、または、前記マウント結果判定手段によって前記第1ファイルシステムのマウントに失敗したと判定された場合に、前記USBポートに接続された前記USBストレージデバイス上にある第2ファイルシステムを、前記所定のマウントポイントにマウントする第2マウント手段と
を備え、
前記処理実行手段は、前記第2マウント手段によって前記第2ファイルシステムが前記所定のマウントポイントにマウントされたら、前記マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行する
ことを特徴とする情報処理装置。
A non-USB storage device connected via an interface of a standard different from the USB (Universal Serial Bus) standard, and a USB port to which the USB storage device can be connected, and connected to the non-USB storage device and the USB port An information processing apparatus that recognizes a USB storage device as a SCSI (Small Computer System Interface) device,
When a non-USB storage device or a USB storage device connected to the USB port is detected, a logical data transmission interface for performing data transmission with the detected device in accordance with a SCSI standard is generated. A data transmission interface generating means;
Drive name assigning means for assigning a unique drive name to a device accessible via the data transmission interface each time the data transmission interface generated by the data transmission interface generating means is detected;
A device type determination unit that determines whether or not the determination target is the non-USB storage device with a device whose drive name assigned by the drive name allocation unit is a predetermined drive name as a determination target;
A first mount unit that mounts a first file system on the non-USB storage device at a predetermined mount point when the device type determination unit determines that the determination target is the non-USB storage device;
Mount result determination means for determining whether or not the first mount means has successfully mounted the first file system;
A process execution unit that reads a program from a file group under the mount point and executes a process based on the program when it is determined by the mount result determination unit that the first file system has been successfully mounted;
When the device type determination unit determines that the target device is not the non-USB storage device, or when the mount result determination unit determines that the mounting of the first file system has failed, the USB device Second mounting means for mounting a second file system on the USB storage device connected to the port at the predetermined mount point;
When the second file system is mounted on the predetermined mount point by the second mount unit, the process execution unit reads a program from a file group under the mount point and executes a process based on the program. An information processing apparatus characterized by that.
前記USBポートが複数設けられており、前記複数のUSBポートの内、少なくとも1つのUSBポートは管理者だけが利用可能な管理者用USBポート、残りのUSBポートは管理者以外でも利用可能な一般用USBポートとされ、
しかも、
前記管理者用USBポートに接続された前記USBストレージデバイスに対して前記ドライブ名割り当て手段が割り当てた前記ドライブ名を取得するドライブ名取得手段
を備え、
前記第2マウント手段は、前記ドライブ名取得手段によって取得された前記ドライブ名を利用して、前記管理者用USBポートに接続された前記USBストレージデバイス上にある前記第2ファイルシステムを特定するとともに、当該特定した前記第2ファイルシステムを、前記所定のマウントポイントにマウントする
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
A plurality of USB ports are provided, and among the plurality of USB ports, at least one USB port is an administrator USB port that can be used only by an administrator, and the remaining USB ports can be used by non-administrators in general USB port,
Moreover,
Drive name acquisition means for acquiring the drive name assigned by the drive name assignment means to the USB storage device connected to the administrator USB port;
The second mount unit specifies the second file system on the USB storage device connected to the administrator USB port using the drive name acquired by the drive name acquisition unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specified second file system is mounted on the predetermined mount point.
前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを検出すると、前記データ伝送用インターフェースに関する情報と前記USBストレージデバイスに関する情報にアクセスするための情報公開用インターフェースを生成する情報公開用インターフェース生成手段
を備え、
前記ドライブ名割り当て手段は、前記データ伝送用インターフェースを介して前記USBストレージデバイスにアクセスする際には、アクセス対象となる前記USBストレージデバイスに対して割り当てた前記ドライブ名を、前記データ伝送用インターフェースに伝達することにより、前記データ伝送用インターフェースが備える記憶領域に前記ドライブ名を保存し、
前記ドライブ名取得手段は、前記情報公開用インターフェースを介して前記データ伝送用インターフェースが備える記憶領域に格納された情報を読み出し、その読み出した情報中から前記管理者用USBポートと前記ドライブ名との対応関係を示す情報を取得する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
Wherein upon detecting a connected USB storage device to a USB port, an information information public interface generation means for generating a public interface to access the information on the information about the data transmission interface USB storage device,
When accessing the USB storage device via the data transmission interface, the drive name assigning means assigns the drive name assigned to the USB storage device to be accessed to the data transmission interface. By transmitting, the drive name is stored in a storage area provided in the data transmission interface,
The drive name acquisition unit reads information stored in a storage area included in the data transmission interface via the information disclosure interface, and the administrator USB port and the drive name are read from the read information. The information processing apparatus according to claim 2, wherein information indicating a correspondence relationship is acquired.
前記ドライブ名割り当て手段は、前記USBストレージデバイスに対して前記ドライブ名を割り当てた後、前記USBストレージデバイスの容量に関する情報を取得するため、SCSI規格で規定されたSCSIコマンドの1種であるリードキャパシティコマンドを発行しており、当該リードキャパシティコマンドに対応する処理の中で、前記ドライブ名が前記データ伝送用インターフェースに伝達される
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
The drive name assigning means, after assigning the drive name to the USB storage device, acquires information relating to the capacity of the USB storage device, so that the read capacity that is one type of SCSI command defined by the SCSI standard is used. The information processing apparatus according to claim 3, wherein a city command is issued, and the drive name is transmitted to the data transmission interface in a process corresponding to the read capacity command.
前記ドライブ名取得手段は、前記情報公開用インターフェースを介して情報を取得可能なすべての前記USBストレージデバイスについて、順次情報の読み出しを繰り返すとともに、読み出した情報中に含まれるUSBポートに関する情報があらかじめ決められた前記管理者用USBポートに該当する情報か否かを判断し、前記管理者用USBポートに該当する情報であった場合に、読み出した情報中に含まれる前記ドライブ名を取得する
ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の情報処理装置。
The drive name acquisition unit sequentially reads information about all the USB storage devices that can acquire information via the information disclosure interface, and information on the USB port included in the read information is determined in advance. Determining whether the information corresponds to the administrator USB port, and if the information corresponds to the administrator USB port, obtain the drive name included in the read information. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information processing apparatus is characterized.
前記管理者用USBポートは、情報処理装置の筐体内部に収容されていて、前記筐体が備えるパネルを開放したときにUSBデバイスを抜き挿し可能となるものであり、
前記一般用USBポートは、前記筐体の外部に露出していて、前記パネルを開放しなくてもUSBデバイスを抜き挿し可能となっている
ことを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれかに記載の情報処理装置。
The administrator USB port is housed inside the housing of the information processing apparatus, and the USB device can be inserted and removed when a panel provided in the housing is opened.
6. The general USB port is exposed to the outside of the housing, and a USB device can be inserted and removed without opening the panel. An information processing apparatus according to claim 1.
USB(Universal Serial Bus)規格とは異なる規格のインターフェースを介して接続された非USBストレージデバイスと、USBストレージデバイスを接続可能なUSBポートとを備え、前記非USBストレージデバイスおよび前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを、SCSI(Small Computer System Interface)デバイスと認識する情報処理装置であって、
前記非USBストレージデバイスないし前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを検出すると、検出したデバイスとの間でSCSI規格に準拠した方式でデータ伝送を行うための論理的なデータ伝送用インターフェースを生成するデータ伝送用インターフェース生成手段と、
前記データ伝送用インターフェース生成手段によって生成された前記データ伝送用インターフェースを検出する毎に、前記データ伝送用インターフェースを介してアクセス可能なデバイスに対して、ユニークなドライブ名を割り当てるドライブ名割り当て手段と、
前記ドライブ名割り当て手段によって割り当てられたドライブ名が、あらかじめ取り決められたドライブ名となったデバイスを判定対象として、前記判定対象が前記非USBストレージデバイスか否かを判定するデバイス種別判定手段と、
前記デバイス種別判定手段によって前記判定対象が前記非USBストレージデバイスであると判定された場合に、前記非USBストレージデバイス上にある第1ファイルシステムを所定のマウントポイントにマウントする第1マウント手段と、
前記第1マウント手段が前記第1ファイルシステムのマウントに成功したか否かを判定するマウント結果判定手段と、
前記マウント結果判定手段によって前記第1ファイルシステムのマウントに成功したと判定された場合に、前記マウントポイント下にあるファイル群からプログラムを読み込んで、当該プログラムに基づく処理を実行する処理実行手段と、
前記USBポートに接続されたUSBストレージデバイスを検出すると、前記データ伝送用インターフェースに関する情報と前記USBストレージデバイスに関する情報にアクセスするための情報公開用インターフェースを生成する情報公開用インターフェース生成手段と
を備え、
前記ドライブ名割り当て手段は、前記データ伝送用インターフェースを介して前記USBストレージデバイスにアクセスする際には、アクセス対象となる前記USBストレージデバイスに対して割り当てた前記ドライブ名を、前記データ伝送用インターフェースに伝達することにより、前記データ伝送用インターフェースが備える記憶領域に前記ドライブ名を保存し、
前記デバイス種別判定手段は、前記情報公開用インターフェースを介して前記データ伝送用インターフェースが備える記憶領域に格納された情報を読み出し、その読み出した情報中から前記USBポートと前記ドライブ名との対応関係を示す情報を取得し、取得した情報中に前記判定対象についての情報が存在しない場合に、前記判定対象が前記非USBストレージデバイスであると判定する
ことを特徴とする情報処理装置。
A non-USB storage device connected via an interface of a standard different from the USB (Universal Serial Bus) standard, and a USB port to which the USB storage device can be connected, and connected to the non-USB storage device and the USB port An information processing apparatus that recognizes a USB storage device as a SCSI (Small Computer System Interface) device,
When a non-USB storage device or a USB storage device connected to the USB port is detected, a logical data transmission interface for performing data transmission with the detected device in accordance with a SCSI standard is generated. A data transmission interface generating means;
Drive name assigning means for assigning a unique drive name to a device accessible via the data transmission interface each time the data transmission interface generated by the data transmission interface generating means is detected;
A device type determination unit that determines whether or not the determination target is the non-USB storage device with a device whose drive name assigned by the drive name allocation unit is a predetermined drive name as a determination target;
A first mount unit that mounts a first file system on the non-USB storage device at a predetermined mount point when the device type determination unit determines that the determination target is the non-USB storage device;
Mount result determination means for determining whether or not the first mount means has successfully mounted the first file system;
A process execution unit that reads a program from a file group under the mount point and executes a process based on the program when it is determined by the mount result determination unit that the first file system has been successfully mounted;
Wherein upon detecting a connected USB storage device into the USB port, and an information data public interface generation means for generating a public interface to access the information on the information about the data transmission interface USB storage device ,
When accessing the USB storage device via the data transmission interface, the drive name assigning means assigns the drive name assigned to the USB storage device to be accessed to the data transmission interface. By transmitting, the drive name is stored in a storage area provided in the data transmission interface,
The device type determination unit reads information stored in a storage area included in the data transmission interface via the information disclosure interface, and determines the correspondence between the USB port and the drive name from the read information. The information processing apparatus is characterized in that, when information about the determination target does not exist in the acquired information, the determination target is determined to be the non-USB storage device.
前記ドライブ名割り当て手段は、前記USBストレージデバイスに対して前記ドライブ名を割り当てた後、前記USBストレージデバイスの容量に関する情報を取得するため、SCSI規格で規定されたSCSIコマンドの1種であるリードキャパシティコマンドを発行しており、当該リードキャパシティコマンドに対応する処理の中で、前記ドライブ名が前記データ伝送用インターフェースに伝達される
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
The drive name assigning means, after assigning the drive name to the USB storage device, acquires information relating to the capacity of the USB storage device, so that the read capacity that is one type of SCSI command defined by the SCSI standard is used. The information processing apparatus according to claim 7, wherein a city command is issued, and the drive name is transmitted to the data transmission interface in a process corresponding to the read capacity command.
JP2008117559A 2008-04-28 2008-04-28 Information processing device Expired - Fee Related JP5056567B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117559A JP5056567B2 (en) 2008-04-28 2008-04-28 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117559A JP5056567B2 (en) 2008-04-28 2008-04-28 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266112A JP2009266112A (en) 2009-11-12
JP5056567B2 true JP5056567B2 (en) 2012-10-24

Family

ID=41391847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117559A Expired - Fee Related JP5056567B2 (en) 2008-04-28 2008-04-28 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056567B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103189834B (en) * 2012-07-16 2015-07-08 华为技术有限公司 Method, apparatus and system for determining drive mark

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938519B2 (en) * 2002-06-25 2007-06-27 株式会社東芝 Port connection state display method, communication apparatus, and communication system
JP4137726B2 (en) * 2003-07-04 2008-08-20 オリンパス株式会社 Imaging device
JP2005174241A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc Storage device
JP2005250742A (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd Print system
JP2005266934A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Hagiwara Sys-Com:Kk Usb storage device and controller therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009266112A (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1989857B1 (en) Multi-protocol removable storage device
CN101166116B (en) System and method for operating system installation on a diskless computing platform
US7574534B2 (en) Method for using device enumeration information to identify an operating system running on a computer system
EP1691281B1 (en) Memory dump program boot method
EP2472402A1 (en) Remote management systems and methods for mapping operating system and management controller located in a server
CN102713843A (en) Method of USB device enumeration including detecting operating system type of USB host
US9152492B2 (en) Performing recovery of a headless computer
EP2189906A1 (en) Method and apparatus for abnormality recovering of data card, and data card
EP1969462B1 (en) A procedure for booting a first computer using the operating system of a second computer
US20050132352A1 (en) Installation of hardware devices
JP4759941B2 (en) Boot image providing system and method, boot node device, boot server device, and program
US20040230702A1 (en) Information processing device and method of program recovery
US20130024726A1 (en) System and method for removable network attached storage enabling system recovery from backup
CN101853142B (en) Identification method of USB device with virtual drive
JP5056567B2 (en) Information processing device
JP4946919B2 (en) Information processing device
US7366890B2 (en) Method for switching to a service mode of operation in response to detecting a device connected to an I/O port of the system
CN109086085B (en) Operating system start management method and device
JP4891107B2 (en) Computer system and file system automatic setting OS startup method used in the computer system
JP2007148714A (en) Driver program for host bus adapter
CN109254800B (en) Equipment information processing method, electronic equipment and server
WO2012097761A1 (en) Recovery method for communication exceptions between data card and host, and data card
JP2011145827A (en) Virtual bus system and device management method
JP2013206001A (en) Control program, control method and storage device
CN104182298A (en) Method for generating name of USB (universal serial bus) equipment and computer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees