JP5055916B2 - Projection display apparatus, projection display control method, and program - Google Patents

Projection display apparatus, projection display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5055916B2
JP5055916B2 JP2006264019A JP2006264019A JP5055916B2 JP 5055916 B2 JP5055916 B2 JP 5055916B2 JP 2006264019 A JP2006264019 A JP 2006264019A JP 2006264019 A JP2006264019 A JP 2006264019A JP 5055916 B2 JP5055916 B2 JP 5055916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
control command
control
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006264019A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008083453A (en
Inventor
孝幸 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006264019A priority Critical patent/JP5055916B2/en
Publication of JP2008083453A publication Critical patent/JP2008083453A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5055916B2 publication Critical patent/JP5055916B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタ等の投影型表示装置、投影型表示制御方法及びプログラムに関し、詳しくは、テレビジョン放送の映像や、映画等のDVDコンテンツ映像、または、パーソナルコンピュータの表示映像などをスクリーン等に拡大投影する投影型表示装置、投影型表示制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a projection display device such as a projector, a projection display control method, and a program. More specifically, a television broadcast image, a DVD content image such as a movie, or a display image of a personal computer is displayed on a screen or the like. The present invention relates to a projection display device that performs enlargement projection, a projection display control method, and a program.

一般的にホームシアター用途の表示装置、すなわち、映画等のコンテンツ映像を家庭内で大画面で楽しむための表示装置としては、画質がよく画面が明るい液晶ディスプレイやプラズマディスプレイが理想的であるが、重量があり、しかも、未だ高価格(1インチ1万円程度といわれている。)なことから、軽量且つ低価格な投影型表示装置(プロジェクタ等)が用いられることが多い。また、会議等でパーソナルコンピュータの映像を拡大表示する際にも、持ち運びが容易なプロジェクタ等の投影型表示装置が用いられることが多い。   In general, as a display device for home theater use, that is, a display device for enjoying content video such as movies on a large screen in the home, a liquid crystal display or plasma display with a good image quality and a bright screen is ideal, but the weight In addition, since it is still expensive (about 10,000 yen per inch), a light and low-priced projection display device (projector or the like) is often used. Also, when a video image of a personal computer is enlarged and displayed at a meeting or the like, a projection display device such as a projector that is easy to carry is often used.

このように、価格や持ち運び容易性の点でメリットを持つ投影型表示装置であるが、依然として、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイに比べて、画面の明るさや画質が劣ることは否めない事実であり、投影型表示装置の使用に際しては、環境に応じた様々な設定作業を行う必要がある。しかし、このような設定作業は、当然ながら手間がかかって面倒なため、何らかの対策が求められる。   Thus, although it is a projection type display device that has advantages in terms of price and ease of carrying, it is still a fact that the brightness and image quality of the screen are inferior compared to liquid crystal displays and plasma displays. When using the type display device, it is necessary to perform various setting operations according to the environment. However, such setting work is naturally troublesome and troublesome, and some countermeasure is required.

そこで、下記の特許文献1には、プロジェクタを使用する可能性がある場所(部屋等)に、その場所に適したプロジェクタの設定パラメータ(投影画像のアスペクト比やズーム倍率、スクリーン色補正値、フォーカス距離など)を記憶した非接触タグ(ICタグ)を設置しておき、プロジェクタをその場所に移動させたときに、ICタグの情報(設定パラメータ)をプロジェクタに読み込み、その設定パラメータに従ってプロジェクタの動作パラメータを自動的に設定するようにした技術(以下、第1の従来技術という。)が記載されている。この第1の従来技術によれば、ICタグが設置された部屋に移動するだけで、その部屋に適した設定パラメータでプロジェクタを動作させることができる。   Therefore, in Patent Document 1 below, a projector setting parameter (aspect ratio of image projection, zoom magnification, screen color correction value, focus, etc.) suitable for the place (room or the like) where the projector is likely to be used is described. When a non-contact tag (IC tag) that stores the distance, etc. is installed and the projector is moved to that location, the IC tag information (setting parameters) is read into the projector and the projector operates according to the setting parameters. A technique (hereinafter referred to as a first conventional technique) in which parameters are automatically set is described. According to the first prior art, the projector can be operated with setting parameters suitable for a room simply by moving to the room where the IC tag is installed.

また、下記の特許文献2には、映像の種類や周囲の明るさ等に応じて、プロジェクタ内の光変調デバイス(液晶ライトバルブ等)への入射光量を調節するようにした技術(以下、第2の従来技術という。)が記載されている。この第2の従来技術によれば、映像の種類や周囲の明るさ等に応じてプロジェクタの投影画像の明るさを適応的に変えることができる。   Patent Document 2 below discloses a technique (hereinafter referred to as “No. 1”) that adjusts the amount of light incident on a light modulation device (liquid crystal light valve, etc.) in a projector in accordance with the type of image, ambient brightness, and the like. 2). According to the second prior art, the brightness of the projected image of the projector can be adaptively changed in accordance with the type of video and the ambient brightness.

特開2005−164930号公報JP 2005-164930 A 特開2004−354882号公報JP 2004-354882 A

しかしながら、上記の第1の従来技術は、ICタグが設置された部屋に適した設定パラメータでプロジェクタを動作させることができ、また、上記の第2の従来技術は、映像の種類や周囲の明るさ等に応じてプロジェクタの投影画像の明るさを変えることができるという利点があるものの、投影場所の環境をプロジェクタが制御するというものは存在していない。   However, the first prior art described above can operate the projector with setting parameters suitable for the room where the IC tag is installed, and the second prior art described above is based on the type of image and the brightness of the surroundings. Although there is an advantage that the brightness of the projected image of the projector can be changed according to the above, there is no such thing that the projector controls the environment of the projection place.

つまり、プロジェクタの使用環境は一律ではなく、たとえば、室内光の明るさ、窓等から入り込む外光の明るさ、エアコン等各種騒音源のうるささなどによっても大きく影響されるし、あるいは、プロジェクタの音声をオーディオシステムで拡声出力する場合には、そのオーディオシステムの設定(音質や音量及びサラウンド等の音声効果)によっても影響される。   In other words, the usage environment of the projector is not uniform, for example, it is greatly influenced by the brightness of room light, the brightness of outside light entering through windows, the annoyance of various noise sources such as air conditioners, or the sound of the projector Is output by the audio system, it is also affected by the settings of the audio system (sound effects such as sound quality, volume and surround).

このため、プロジェクタを使用する際には、投影しようとする映像リソースの種類や視聴者の好みに応じて、照明を消したり、明るさを減じたり、また、カーテンを引いて外光を遮断したり、エアコンを静音化運転させたり、さらに、オーディオシステムの設定を調節したり等々、きわめて面倒な作業を人の手で行う必要がある。   For this reason, when using a projector, depending on the type of video resource to be projected and the viewer's preference, turn off the light, reduce the brightness, or pull out the curtain to block out the outside light. In addition, it is necessary to carry out extremely troublesome work manually, such as silent operation of an air conditioner, and adjustment of audio system settings.

上記の第1及び第2の従来技術にあっては、こうしたプロジェクタの外的な使用環境の設定作業を省力化する点については一切の言及がない。したがって、これらの従来技術は、投影場所の環境を制御できないので、上記のとおり、人の手で環境設定を行わざるを得ないから、手間がかかって面倒であるという問題点がある。   In the first and second prior arts described above, there is no mention about the point of saving labor for setting the external use environment of the projector. Accordingly, these conventional techniques cannot control the environment of the projection location, and as described above, the environment must be set by human hands, which is troublesome and troublesome.

そこで、本発明の目的は、投影場所の環境を制御することのできる投影型表示装置、投影型表示制御方法及びプログラムを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a projection display device, a projection display control method, and a program that can control the environment of a projection location.

発明は、投影型表示装置であって、前記投影型表示装置が設置されている環境を制御する指示を行う投影環境制御指示手段を持ち、前記投影環境制御指示手段は、投影画像に含まれる単語の意味から該画像の明暗のイメージを解析する解析手段と、前記解析手段によって解析された投影画像の明暗のイメージに応じた制御指令を生成する生成手段と、投影場所に設置されている照明機器に対して前記生成手段によって生成された制御指令を送信する送信手段とを含むことを特徴とする。
The present invention relates to a projection display device, Chi lifting projection environment control instruction means for performing an instruction to control the environment in which the projection display device is installed, the projection environment control instruction means is included in the projection image Analyzing means for analyzing the light and dark image of the image from the meaning of the word, a generating means for generating a control command according to the light and dark image of the projection image analyzed by the analyzing means, and installed at the projection location And transmitting means for transmitting the control command generated by the generating means to the lighting device.

本発明では、投影型表示装置の投影場所に設けられている様々な機器類(たとえば、天井灯、電動カーテン、空調機、オーディオシステム6、電気スタンドなど)を投影型表示装置からコントロールできるので、投影型表示装置の使用環境を制御可能な技術を提供できる。   In the present invention, various devices (for example, a ceiling lamp, an electric curtain, an air conditioner, an audio system 6, a desk lamp, etc.) provided at the projection location of the projection display device can be controlled from the projection display device. It is possible to provide a technology capable of controlling the use environment of the projection display device.

以下、本発明の実施形態を、プロジェクタへの適用を例にして、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明における様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あくまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によって本発明の思想が限定されないことは明らかである。また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャおよび周知の回路構成等(以下「周知事項」)についてはその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるので、以下の説明に当然含まれている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, taking application to a projector as an example. It should be noted that the specific details or examples in the following description and the illustrations of numerical values, character strings, and other symbols are only for reference in order to clarify the idea of the present invention, and the present invention may be used in whole or in part. Obviously, the idea of the invention is not limited. In addition, a well-known technique, a well-known procedure, a well-known architecture, a well-known circuit configuration, and the like (hereinafter, “well-known matter”) are not described in detail, but this is also to simplify the description. Not all or part of the matter is intentionally excluded. Such well-known matters are known to those skilled in the art at the time of filing of the present invention, and are naturally included in the following description.

図1は、本実施形態におけるプロジェクタの使用環境例を示す図である。この図において、室内1の天井には天井灯2が取り付けられており、床面には電気スタンド3が置かれている。また、窓には電動カーテン4が取り付けられており、壁面には空調機5やオーディオシステム(またはスピーカ等の音響設備)6及びスクリーン7が取り付けられている。さらに、床面に置かれたテーブル8の上には、壁面のスクリーン7に向けて任意の映像を拡大投影することができる投影型表示装置としてのプロジェクタ9が乗せられている。   FIG. 1 is a diagram showing an example of a use environment of a projector in the present embodiment. In this figure, a ceiling lamp 2 is attached to the ceiling of a room 1, and a table lamp 3 is placed on the floor. An electric curtain 4 is attached to the window, and an air conditioner 5, an audio system (or audio equipment such as a speaker) 6 and a screen 7 are attached to the wall surface. Furthermore, a projector 9 as a projection display device capable of enlarging and projecting an arbitrary image toward the screen 7 on the wall surface is placed on the table 8 placed on the floor surface.

このプロジェクタ9は、ユーザ10による直接的な操作、または、ユーザ10が手にしているリモコン11を介した間接的な操作により、映像リソース(たとえば、テレビジョン放送の映像、映画等のDVDコンテンツ映像、パーソナルコンピュータの表示映像など)の選択や、その映像リソースの視聴モード(たとえば、日常生活に大きな影響を与えずに視聴するノーマルモード、居間でくつろぎながら視聴するリビングモード、映画館のような迫力で視聴するシアターモード、多人数で視聴する会議モードなど)の選択などを行うことができるようになっている。   The projector 9 can be operated by a user 10 or an indirect operation via a remote control 11 held by the user 10 (for example, television broadcast video, DVD content video such as a movie). , Personal computer display video, etc., and the viewing mode of the video resource (for example, normal mode to watch without greatly affecting daily life, living mode to watch while relaxing in the living room, powerful like a movie theater) The theater mode for viewing on the Internet, the conference mode for viewing with a large number of people, etc.) can be selected.

ここで、室内1は家庭の居間である。ただし、これは説明上の一例である。プロジェクタ8を使用できる場所であれば如何なる場所であっても構わない。たとえば、会議室やその他の場所であってもよい。   Here, the room 1 is a living room at home. However, this is an example for explanation. Any place where the projector 8 can be used may be used. For example, it may be a conference room or other place.

また、ここではリコモン11を介して各種操作を行うようにしたが、これに限らず、プロジェクタ9にマイクを搭載して、使用者が音声で出した指令に基づき各種操作を行えるようにしてもよい。これにより、使用者は手元にリコモンが無くとも各種操作を行うことができる。   Although various operations are performed through the re-common 11 here, the present invention is not limited to this, and a microphone may be mounted on the projector 9 so that various operations can be performed based on commands issued by the user by voice. Good. As a result, the user can perform various operations without having re-common at hand.

この室内1には、様々な家具や調度品(これらは図示していない。)に加えて、上述の天井灯2、電気スタンド3、電動カーテン4、空調機5、オーディオシステム6といった機器類が備えられているが、本実施形態においては、これらの機器類をプロジェクタ9からコントロールできるようにし、以て、室内1の環境(プロジェクタ9の使用環境)を総合的に制御し得るようにすることを目的とする。なお、上記の機器類は、いうまでもなく例示である。   In the room 1, in addition to various furniture and furniture (these are not shown), there are equipment such as the ceiling light 2, the desk lamp 3, the electric curtain 4, the air conditioner 5, and the audio system 6. Although provided, in the present embodiment, these devices can be controlled from the projector 9 so that the environment of the room 1 (the usage environment of the projector 9) can be comprehensively controlled. With the goal. Needless to say, the above devices are merely examples.

図2は、プロジェクタ9から行われる機器類のコントロール概念図である。この図において、リモコン11とプロジェクタ9の間は、たとえば、赤外線によるデータ通信が可能であり、また、プロジェクタ9と各機器類(天井灯2、電気スタンド3、電動カーテン4、空調機5、オーディオシステム6)の間は、たとえば、微弱無線(たとえば、無線LANやブルーツース等)によるデータ通信が可能になっている。なお、ここでは、プロジェクタ9と各機器類との間を“無線”で接続するようにしているが、これは、プロジェクタ9を移動する際の妨げにならないようにするためのものである。プロジェクタ9を固定設置する場合はもちろんのこと、プロジェクタ9の移動に際してケーブルの抜き差しが面倒でなければ、全ての機器または一部の機器との間を“有線”(有線LANやその他の有線通信)で接続するようにしても構わない。   FIG. 2 is a conceptual diagram of device control performed by the projector 9. In this figure, for example, data communication by infrared rays is possible between the remote controller 11 and the projector 9, and the projector 9 and each device (ceiling light 2, table lamp 3, electric curtain 4, air conditioner 5, audio, etc. Between the systems 6), for example, data communication by weak wireless (for example, wireless LAN, Bluetooth, etc.) is possible. Here, the projector 9 and each device are connected by “wireless”, but this is for preventing the projector 9 from moving. Of course, when the projector 9 is fixedly installed, it is “wired” (wired LAN or other wired communication) between all devices or some devices unless the cable is troublesome when the projector 9 is moved. You may make it connect with.

図3は、プロジェクタ9の内部ブロック図である。プロジェクタ9は、リソース入力部12、画像変換部13、投影エンコーダ14、ビデオRAM15(少なくともR画像プレーン15a、G画像プレーン15b及びB画像プレーン15cを含む)、投影駆動部16、リフレクタ17、光源18、冷却ファン19、冷却ファン駆動用モータ20、カラーホイール21、カラーホイール駆動用モータ22、DMD23、投影レンズ24、フォーカス/ズーム駆動用モータ25、制御値出力部26、リモコン受信部27、スピーカ28、音声処理部29、音声出力部30、表示駆動部31、本体操作表示部32(平面表示デバイス32a、タッチパネル32b)、操作部33、中央制御部34などのブロックを含む。   FIG. 3 is an internal block diagram of the projector 9. The projector 9 includes a resource input unit 12, an image conversion unit 13, a projection encoder 14, a video RAM 15 (including at least an R image plane 15a, a G image plane 15b, and a B image plane 15c), a projection driving unit 16, a reflector 17, and a light source 18. , Cooling fan 19, cooling fan driving motor 20, color wheel 21, color wheel driving motor 22, DMD 23, projection lens 24, focus / zoom driving motor 25, control value output unit 26, remote control receiving unit 27, speaker 28 , An audio processing unit 29, an audio output unit 30, a display drive unit 31, a main body operation display unit 32 (a flat display device 32a, a touch panel 32b), an operation unit 33, a central control unit 34, and the like.

中央制御部34は、たとえば、ワンチップ化されたマイクロコンピュータ(以下、単にコンピュータという。)を主たる要素として構成されており、内部のPROM34a等に予め書き込まれた所定の制御プログラムを実行することにより、このプロジェクタ9の動作を統括制御する。   The central control unit 34 is configured, for example, as a one-chip microcomputer (hereinafter simply referred to as a computer) as a main element, and by executing a predetermined control program written in advance in the internal PROM 34a or the like. The operation of the projector 9 is comprehensively controlled.

この中央制御部34は、表示駆動部31を介して本体操作表示部32の平面表示デバイス32aに所要の操作ボタン類をグラフィカル表示する。ユーザ10によって任意の操作ボタンがタッチ操作されると、そのタッチ座標がタッチパネル32bで検出され、中央制御部34は、その検出座標に基づいて、タッチ操作されたボタンの種類を特定し、その特定結果に対応した制御を実行する。   The central control unit 34 graphically displays necessary operation buttons on the flat display device 32 a of the main body operation display unit 32 via the display drive unit 31. When an arbitrary operation button is touch-operated by the user 10, the touch coordinates are detected by the touch panel 32b, and the central control unit 34 specifies the type of the touch-operated button based on the detected coordinates, and the specification. The control corresponding to the result is executed.

また、中央制御部34は、表示駆動部31を介して本体操作表示部32の平面表示デバイス32aに、入力画像の解像度や、リソース入力部12で行われるリソースの選択(たとえば、入力1:TVチューナ35からのテレビジョン放送番組、入力2:DVDプレイヤー36からの映画、入力3:パソコン37からの表示データ等)、そのリソースの視聴モード(たとえば、日常生活に大きな影響を与えずに視聴するノーマルモード、居間でくつろぎながら視聴するリビングモード、映画館のような迫力で視聴するシアターモード、多人数で視聴する会議モードなど)の選択、及び、音声の有無等の設定に必要な操作ボタン類をグラフィカル表示する。ユーザ10によって任意の操作ボタンがタッチ操作されると、そのタッチ座標がタッチパネル32bで検出され、中央制御部34は、その検出座標に基づいて、タッチ操作されたボタンの種類を特定し、その特定結果に対応した設定動作(解像度の設定やリソースの選択、視聴モードの選択及び音声の有無など)を実行する。   Further, the central control unit 34 selects the resolution of the input image and the resource selected by the resource input unit 12 (for example, input 1: TV) to the flat display device 32a of the main body operation display unit 32 via the display driving unit 31. Television broadcast program from tuner 35, input 2: movie from DVD player 36, input 3: display data from personal computer 37, etc., viewing mode of the resource (for example, without greatly affecting daily life) (Normal mode, Living mode to watch while relaxing in the living room, Theater mode to watch with force like a movie theater, Conference mode to watch with many people, etc.) Is displayed graphically. When an arbitrary operation button is touch-operated by the user 10, the touch coordinates are detected by the touch panel 32b, and the central control unit 34 specifies the type of the touch-operated button based on the detected coordinates, and the specification. A setting operation (resolution setting, resource selection, viewing mode selection, presence / absence of sound, etc.) corresponding to the result is executed.

なお、リモコン11にも、上記本体操作表示部32の平面表示デバイス32aの操作ボタン類と同様のものが設けられている。すなわち、リモコン11にも入力画像の解像度や、リソース入力部12で行われるリソースの選択(たとえば、入力1:TVチューナ35からのテレビジョン放送番組、入力2:DVDプレイヤー36からの映画、入力3:パソコン37からの表示データ等)、そのリソースの視聴モード(たとえば、日常生活に大きな影響を与えずに視聴するノーマルモード、居間でくつろぎながら視聴するリビングモード、映画館のような迫力で視聴するシアターモード、多人数で視聴する会議モードなど)の選択、及び、音声の有無等の設定に必要な操作ボタン類が設けられており、中央制御部34は、リモコン11から送信されたそれらのボタンの操作情報をリモコン受信部27を介して受け取ると、その操作情報に基づいて、操作されたボタンの種類を特定し、その特定結果に対応した設定動作(解像度の設定やリソースの選択、視聴モードの選択及び音声の有無など)を実行する。   The remote controller 11 is also provided with the same buttons as the operation buttons of the flat display device 32a of the main body operation display unit 32. That is, the remote controller 11 also selects the resolution of the input image and the resource selection performed by the resource input unit 12 (for example, input 1: a television broadcast program from the TV tuner 35, input 2: a movie from the DVD player 36, input 3). : Display data from the personal computer 37), viewing mode of the resource (for example, normal mode for viewing without greatly affecting daily life, living mode for viewing while relaxing in the living room, viewing as powerful as a movie theater) Operation buttons necessary for selection of theater mode, conference mode for viewing by a large number of people, etc., and the presence / absence of sound are provided, and the central control unit 34 sends those buttons transmitted from the remote controller 11. Is received via the remote control receiver 27, the type of the operated button is determined based on the operation information. The identified, the specific results set corresponding operation (the resolution of the setting and selection of resources, such as the selection and the presence or absence of speech in viewing mode) to execute the.

今、ユーザ10によってリモコン11または本体操作表示部32の平面表示デバイス32aが操作され、たとえば、入力画像の解像度としてXGA(1024×768画素)、リソース入力部12の選択リソースとして「入力1」(TVチューナ35からのテレビジョン放送番組)、及び、「音声あり」が設定されたとする。この場合、リソース入力部12を介してテレビジョン放送番組の映像と音声が取り込まれ、それらの映像と音声が画像変換部13と音声処理部29に転送される。   Now, the user 10 operates the remote display 11 or the flat display device 32a of the main body operation display unit 32. For example, the resolution of the input image is XGA (1024 × 768 pixels), and “input 1” ( It is assumed that “TV broadcast program from the TV tuner 35” and “with sound” are set. In this case, the video and audio of the television broadcast program are captured via the resource input unit 12, and the video and audio are transferred to the image conversion unit 13 and the audio processing unit 29.

音声処理部29は音声を増幅してスピーカ28で拡声出力すると共に、必要であれば、その音声信号を音声出力部30を介して外部に出力する。この音声出力部30には、所望により、ケーブル38を介して外部スピーカ39を接続できるようになっている。なお、この外部スピーカ39は、たとえば、前記のオーディオシステム6とすることができる。この場合、図2に示すプロジェクタ9とオーディオシステム6の間に引かれた点線は、ケーブル38を表すことにする。   The sound processing unit 29 amplifies the sound and outputs the sound through the speaker 28. If necessary, the sound processing unit 29 outputs the sound signal to the outside via the sound output unit 30. An external speaker 39 can be connected to the audio output unit 30 via a cable 38 as desired. The external speaker 39 can be, for example, the audio system 6 described above. In this case, a dotted line drawn between the projector 9 and the audio system 6 shown in FIG.

画像変換部13は、入力画像のフォーマット変換(たとえば、NTSC形式からRGB形式への変換)とアスペクト変換(入力画像のアスペクトを後述のDMD23のアスペクトに変換)とを実行し、その変換画像を投影エンコーダ14に転送する。   The image conversion unit 13 performs format conversion of the input image (for example, conversion from NTSC format to RGB format) and aspect conversion (converts the aspect of the input image to an aspect of DMD 23 described later), and projects the converted image Transfer to the encoder 14.

投影エンコーダ14は、送られてきた画像信号をビデオRAM15に展開記憶(R画像→R画像プレーン15a、G画像→G画像プレーン15b、B画像→B画像プレーン15c)させた上で、このビデオRAM15の各プレーンの記憶内容を、R画像、G画像及びB画像の順に読み出すとともに、必要であれば、それらのR画像、G画像及びB画像からW画像を生成する。なお、R画像は赤色成分のみの色画像、G画像は緑色成分のみの色画像、B画像は青色成分のみの色画像、W画像は輝度成分のみのモノクロ画像のことである。ただし、ここでは、RGBの原色系としているが、これに限定されない。YCM(黄色、シアン、マゼンタ)の補色系としてもよい。補色系の場合、明細書及び図中のR、G及びBをそれぞれY、C及びMと読み替えればよい。   The projection encoder 14 develops and stores the received image signal in the video RAM 15 (R image → R image plane 15a, G image → G image plane 15b, B image → B image plane 15c), and then the video RAM 15 Are stored in the order of R image, G image, and B image, and if necessary, a W image is generated from the R image, G image, and B image. The R image is a color image with only a red component, the G image is a color image with only a green component, the B image is a color image with only a blue component, and the W image is a monochrome image with only a luminance component. However, although the RGB primary color system is used here, the present invention is not limited to this. A complementary color system of YCM (yellow, cyan, magenta) may be used. In the case of a complementary color system, R, G, and B in the specification and the drawings may be read as Y, C, and M, respectively.

投影駆動部16は、それらのR画像、G画像、B画像及びW画像から構成される、たとえば、30フレーム/秒のフレーム画像で、DMD23を駆動する。   The projection drive unit 16 drives the DMD 23 with a frame image of, for example, 30 frames / second composed of the R image, G image, B image, and W image.

DMD(Digital Micro−mirror Device)33は、光変調デバイスの一種であり、微小な可動ミラーを多数個平面上に敷き詰めた半導体集積光スイッチである。可動ミラーの大きさは、たとえば、十数μm角であり、ミラーのオンとオフの状態で±10度程度傾斜が変化するように支柱に取り付けられている。ミラーの直下にはメモリー素子が形成されており、このメモリー素子の正電界作用によってミラーのオンとオフの状態を切り換える。DMD23の反射光量は、ミラーをオンにしたときに最大(白階調)、オフにしたときに最小(黒階調)となるが、各ミラーのスイッチングスピード(オンとオフの切り換えスピード)を毎秒50万回以上にすることもできるため、各ミラーのスイッチングレシオを変えることにより、DMD23の反射光量を中間階調(グレースケール)にすることもできる。   A DMD (Digital Micro-mirror Device) 33 is a kind of light modulation device, and is a semiconductor integrated optical switch in which a large number of minute movable mirrors are spread on a plane. The size of the movable mirror is, for example, a dozen μm square, and the movable mirror is attached to the column so that the inclination changes by about ± 10 degrees when the mirror is on and off. A memory element is formed immediately below the mirror, and the on / off state of the mirror is switched by the positive electric field effect of the memory element. The amount of light reflected by the DMD 23 is maximum (white gradation) when the mirror is turned on and is minimum (black gradation) when the mirror is turned off, but the switching speed (switching speed between on and off) of each mirror is set every second. Since the number of times can be increased to 500,000 times or more, the amount of reflected light of the DMD 23 can be set to an intermediate gradation (gray scale) by changing the switching ratio of each mirror.

このようなDMD23に対して、リフレクタ17内に配置された超高圧水銀灯等の光源18から高輝度の白色のスポット光Paを照射すると、その反射光Pbは、DMD23の各ミラーのオンオフ及びそのスイッチングレシオに対応して画素ごとに光変調(画像信号の内容で画素単位に光変調)されたものとなり、この反射光Pbを投影レンズ24を介してスクリーン7に投射することによって、そのスクリーン7上に画像信号の拡大映像(ここではテレビジョン放送映像)を投影することができる。   When such a DMD 23 is irradiated with a high-intensity white spot light Pa from a light source 18 such as an ultra-high pressure mercury lamp disposed in the reflector 17, the reflected light Pb is turned on and off of each mirror of the DMD 23 and its switching. The light is modulated for each pixel corresponding to the ratio (light modulation is performed on a pixel basis in accordance with the contents of the image signal), and the reflected light Pb is projected onto the screen 7 via the projection lens 24, so that It is possible to project an enlarged image (here, a television broadcast image) of the image signal.

但し、図示の例では、DMD23の数は1個であり、また、光源18から照射されたスポット光Paは「白色光」であるから、この場合、スクリーン7にはモノクロの映像しか投影できない。そこで、実際には、光源18の前面にカラーホイール21を配置して、このカラーホイール21をカラーホイール駆動用モータ22で回転駆動するようにし、且つ、ビデオRAM15に画像信号を展開記憶する際に、光の三原色(RGB)ごとのビデオ信号成分に分けて展開記憶するようにしている。   However, in the illustrated example, the number of DMDs 23 is one, and the spot light Pa emitted from the light source 18 is “white light”. In this case, only a monochrome image can be projected onto the screen 7. Therefore, in practice, a color wheel 21 is disposed in front of the light source 18 so that the color wheel 21 is rotationally driven by the color wheel driving motor 22 and the image signal is developed and stored in the video RAM 15. The video signal components for each of the three primary colors (RGB) of light are developed and stored.

リモコン受信部27は、ユーザ10によって適宜に操作されるリモコン11からの操作情報を赤外線によって受信する。リモコン11の操作は前記の本体操作表示部32における各種操作を概ね網羅しており、その操作には、上述のとおり、入力画像の解像度や、リソース入力部12で行われるリソースの選択(たとえば、入力1:TVチューナ35からのテレビジョン放送番組、入力2:DVDプレイヤー36からの映画、入力3:パソコン37からの表示データ等)、そのリソースの視聴モード(たとえば、日常生活に大きな影響を与えずに視聴するノーマルモード、居間でくつろぎながら視聴するリビングモード、映画館のような迫力で視聴するシアターモード、多人数で視聴する会議モードなど)の選択、音声の有無等の設定操作などが含まれる。   The remote control receiver 27 receives operation information from the remote controller 11 that is appropriately operated by the user 10 by infrared rays. The operation of the remote controller 11 generally covers various operations in the main body operation display unit 32. For the operations, as described above, the resolution of the input image and the resource selection performed by the resource input unit 12 (for example, Input 1: Television broadcast program from the TV tuner 35, Input 2: Movie from the DVD player 36, Input 3: Display data from the personal computer 37, etc., and the viewing mode of the resource (for example, a great influence on daily life) Including normal mode to watch without sitting, living mode to watch while relaxing in the living room, theater mode to watch with the power of a movie theater, conference mode to watch with many people, etc., setting operation such as presence of audio It is.

前記の中央制御部34は、前記の本体操作表示部32における各種操作、または、リモコン11の各種操作に応答して、リソース入力部12によるリソース選択を制御すると共に、特に、その操作が“視聴モード”に関するものであった場合には、後述のモードテーブル(図5のモードテーブル46)を参照し、室内1に設けられている各機器類(前記の天井灯2、電気スタンド3、電動カーテン4、空調機5、オーディオシステム6)の動作を選択された視聴モードに応じて適切に制御する。   The central control unit 34 controls resource selection by the resource input unit 12 in response to various operations on the main body operation display unit 32 or various operations on the remote controller 11. In the case of “mode”, referring to a mode table (mode table 46 in FIG. 5) described later, each device (the ceiling lamp 2, the desk lamp 3, the electric curtain, etc.) provided in the room 1 is referred to. 4. The operation of the air conditioner 5 and the audio system 6) is appropriately controlled according to the selected viewing mode.

制御値出力部26は、室内1に設けられている各機器類(前記の天井灯2、電気スタンド3、電動カーテン4、空調機5、オーディオシステム6)に対して、所要の制御信号(制御指令)を出力するものであり、この制御信号はアンテナ26aから無線で送信される。   The control value output unit 26 provides necessary control signals (controls) to each device (the ceiling lamp 2, the desk lamp 3, the electric curtain 4, the air conditioner 5, and the audio system 6) provided in the room 1. Command), and this control signal is transmitted by radio from the antenna 26a.

図4は、制御値出力部26からの制御信号(制御指令)を受信するための受信機40の構成図である。この受信機40は、室内1に設けられている各機器類ごとに設けられる。各々の受信機40は、アンテナ41、受信部42、IDメモリ43、ID判定部44及び制御部45を含む。受信部42は、アンテナ42で受信した制御値出力部26からの制御信号をデジタル信号に変換し、ID判定部44は、制御信号中のID情報(各機器類を識別するための固有の情報)と、IDメモリ43に予め各機器ごとに記憶されているID情報との照合をとり、IDが一致した場合にその制御情報が、自身の受信機40に接続されている制御対象(各機器類の一つ)に対する制御指令を含むものと判断し、制御部45を介して、自身の受信機40に接続されている制御対象に対して制御指令を出力する。たとえば、自身の受信機40に接続されている制御対象を天井灯2とし、その制御指令を“暗くする”とすれば、この場合、天井灯2の照度が落とされることになる。   FIG. 4 is a configuration diagram of the receiver 40 for receiving a control signal (control command) from the control value output unit 26. The receiver 40 is provided for each device provided in the room 1. Each receiver 40 includes an antenna 41, a reception unit 42, an ID memory 43, an ID determination unit 44, and a control unit 45. The receiving unit 42 converts the control signal from the control value output unit 26 received by the antenna 42 into a digital signal, and the ID determining unit 44 includes ID information (specific information for identifying each device) in the control signal. ) And the ID information stored for each device in advance in the ID memory 43, and when the IDs match, the control information is controlled by the control target (each device connected to its own receiver 40). The control command is output to the control target connected to its own receiver 40 via the control unit 45. For example, if the control target connected to the receiver 40 is the ceiling lamp 2 and the control command is “darken”, the illuminance of the ceiling lamp 2 is reduced in this case.

なお、ここでは、室内1の各機器類ごとに“受信機40”を設けるとしているが、これに限らない。たとえば、「情報家電」の技術を利用してもよい。情報家電については、たとえば、経済産業省・商務情報政策局・情報政策課発行の“「情報家電ネットワーク化に関する検討会」のとりまとめ”(http://www.meti.go.jp/press/20050720002/1-kenntoukai-set.pdf)を参考にされたい。すなわち、今日においては、デジタル技術を活用した家庭内の電化機器のネットワーク化、たとえば、エアコンや照明機器などの環境家電やインターホンや鍵といった住宅設備機器のネットワーク化が進んでおり、身の回りの生活の情報化が一段と進みつつある。かかる点を踏まえると、家庭内の様々な機器類は(一部であるにせよ)既にネットワーク端末としての機能が付与されているといえるので、この機能を上記の受信機40の代わりに利用することができる。この場合、上記の受信機40は不要である。プロジェクタ9の制御値出力部26を情報家電対応のプロトコル(一般的にIPプロトコル)を持つインターフェースとして構成すればよい。   Here, the “receiver 40” is provided for each device in the room 1, but the present invention is not limited to this. For example, the technology of “information home appliance” may be used. For information appliances, for example, “Summary of“ Research Committee on Networking of Information Appliances ”” published by the Ministry of Economy, Trade and Industry, Commerce Information Policy Bureau, Information Policy Division (http://www.meti.go.jp/press/20050720002 /1-kenntoukai-set.pdf) In other words, today's networking of home appliances using digital technology, for example, environmental home appliances such as air conditioners and lighting equipment, intercoms and keys, etc. The networking of household equipment is advancing, and the computerization of everyday life is becoming more and more important, and various devices in the home (albeit some) have already become network terminals. Since it can be said that the function is given, this function can be used instead of the receiver 40. In this case, the receiver 40 is unnecessary. It may be configured to control value output unit 26 as an interface with the information appliance corresponding protocol (typically IP protocol).

図5は、モードテーブル46の概念図である。このモードテーブル46は、中央制御部34内のPROM34aに保持されており、必要に応じて、本体操作表示部32からテーブル内容を書き換えることができるようになっている。   FIG. 5 is a conceptual diagram of the mode table 46. The mode table 46 is held in the PROM 34a in the central control unit 34, and the contents of the table can be rewritten from the main body operation display unit 32 as necessary.

モードテーブル46は、モードの種類に応じた複数のレコードR1、R2、R3・・・・Rnからなり、各レコードは、モードフィールド46aと制御対象フィールド46bとを含み、さらに、制御対象フィールド46bは、各機器類ごとのサブフィールド46c〜46gを含む。   The mode table 46 includes a plurality of records R1, R2, R3,... Rn corresponding to the type of mode, and each record includes a mode field 46a and a control target field 46b. Subfields 46c to 46g for each device are included.

サブフィールド46c〜46gは、プロジェクタ9の使用場所(ここでは室内1)に設置されている各機器のうち、図4の受信機40が接続された機器類(天井灯2、電気スタンド3、電動カーテン4、空調機5、オーディオシステム6)ごとに設けられており、それらの機器類について、モードの種類に対応した適切な制御指令が格納されている。   The subfields 46c to 46g are devices (ceiling lamp 2, table lamp 3, motorized) to which the receiver 40 of FIG. 4 is connected among the devices installed in the place where the projector 9 is used (in this case, the room 1). It is provided for each of the curtain 4, the air conditioner 5, and the audio system 6), and appropriate control commands corresponding to the mode types are stored for these devices.

制御指令の具体例は、以下のとおりである。
(レコードR1)
居間でくつろぎながら視聴するリビングモードの場合、天井灯2については、昼であれば消灯し、夜であれば明るくする制御指令が格納され、電動カーテン4については、昼であれば開き、夜であれば閉じる制御指令が格納される。また、空調機5については、通常運転の制御指令が格納され、オーディオシステム6については、通常音質/通常音量の制御指令が格納される。さらに、電気スタンド3については、昼であれば消灯、夜であれば点灯の制御指令が格納される。
A specific example of the control command is as follows.
(Record R1)
In the living mode for watching while relaxing in the living room, the ceiling lamp 2 stores a control command that turns off at noon and brightens at night, and the electric curtain 4 opens at noon and at night. If there is, the control command to close is stored. The air conditioner 5 stores a normal operation control command, and the audio system 6 stores a normal sound quality / normal sound volume control command. Further, for the desk lamp 3, a control command for turning off the lamp at daytime and turning on the lamp at night is stored.

(レコードR2)
映画館のような迫力で視聴するシアターモードの場合、天井灯2については、昼夜を問わず映画館のように暗くする制御指令が格納され、電動カーテン4についても、やはり昼夜を問わず閉じる制御指令が格納される。また、空調機5については、映画鑑賞の邪魔になる騒音を抑えるための静音化運転の制御指令が格納され、オーディオシステム6については、高音質、大音量且つサラウンド効果の制御指令が格納される。さらに、電気スタンド3については、昼夜を問わず消灯の制御指令が格納される。
(Record R2)
In the theater mode for viewing with force like a movie theater, the ceiling lamp 2 stores a control command to darken it like a movie theater regardless of day or night, and the electric curtain 4 is also closed regardless of day or night. The command is stored. Further, for the air conditioner 5, a control command for silent operation for suppressing noise that disturbs movie viewing is stored, and for the audio system 6, a control command for high sound quality, large volume and surround effect is stored. . Further, for the desk lamp 3, a control command for turning off the light is stored regardless of day or night.

(レコードR3)
多人数で視聴する会議モードの場合、天井灯2については、昼夜を問わず明るくする制御指令が格納され、電動カーテン4についても、やはり昼夜を問わず開く制御指令が格納される。また、空調機5については、通常運転の制御指令が格納され、オーディオシステム6については、明瞭音質の制御指令が格納される。さらに、電気スタンド3については、昼であれば消灯、夜であれば点灯の制御指令が格納される。
(Record R3)
In the case of the conference mode for viewing by a large number of people, the control command for brightening the ceiling lamp 2 regardless of day and night is stored, and the control command for opening the electric curtain 4 regardless of day and night is also stored. Further, for the air conditioner 5, a control command for normal operation is stored, and for the audio system 6, a clear sound quality control command is stored. Further, for the desk lamp 3, a control command for turning off the lamp at daytime and turning on the lamp at night is stored.

(レコードR4〜Rn−1)
この部分は省略する。
(レコードRn)
日常生活に大きな影響を与えずに視聴するノーマルモードの場合、天井灯2については、昼であれば消灯し、夜であれば明るくする制御指令が格納され、電動カーテン4については、昼であれば開き、夜であれば閉じる制御指令が格納される。また、空調機5については、通常運転の制御指令が格納され、オーディオシステム6については、通常音質/通常音量の制御指令が格納される。さらに、電気スタンド3については、昼であれば消灯、夜であれば点灯の制御指令が格納される。
(Records R4 to Rn-1)
This part is omitted.
(Record Rn)
In the normal mode for viewing without greatly affecting daily life, the ceiling lamp 2 stores a control command for turning off at noon and brightening at night, and for the electric curtain 4 at noon. A control command is stored that opens when it is open and closes when it is night. The air conditioner 5 stores a normal operation control command, and the audio system 6 stores a normal sound quality / normal sound volume control command. Further, for the desk lamp 3, a control command for turning off the lamp at daytime and turning on the lamp at night is stored.

このように、モードテーブル46には、選択可能なn種類のモード(リビングモード、シアターモード、会議モード・・・・ノーマルモード)の各々ごとに、図4の受信機40が接続された機器類(天井灯2、電気スタンド3、電動カーテン4、空調機5、オーディオシステム6)のそれぞれに適合した制御指令が格納されている。なお、先にも説明したように、モードテーブル46の内容は、必要に応じて、本体操作表示部32から自在に書き換えることができるようになっている。これにより、たとえば、機器類の変更(増設や廃止または入れ替え)があった場合には、変更後の機器類に応じた適切な制御指令をモードテーブル46に書き込むことができるようになっている。   As described above, in the mode table 46, the devices to which the receiver 40 of FIG. 4 is connected for each of the n selectable modes (living mode, theater mode, conference mode... Normal mode). Control commands suitable for each of (ceiling light 2, table lamp 3, electric curtain 4, air conditioner 5, audio system 6) are stored. As described above, the contents of the mode table 46 can be freely rewritten from the main body operation display unit 32 as necessary. Thus, for example, when there is a change (addition, abolition, or replacement) of devices, an appropriate control command corresponding to the changed devices can be written in the mode table 46.

ただし、図5のモードテーブル46に示した具体的な鑑賞モードや制御指令は、あくまでも一例に過ぎない。要は、ユーザ10の好みに応じた適切な鑑賞モードや制御指令を格納すればよいのであるから、ここでは、それらの鑑賞モードや制御指令の妥当性に言及しない。   However, the specific viewing modes and control commands shown in the mode table 46 of FIG. 5 are merely examples. In short, it is only necessary to store an appropriate viewing mode or control command according to the preference of the user 10, and therefore, the validity of those viewing modes and control commands will not be mentioned here.

また、図5には、全ての制御対象を一斉に制御するように記載されているが、このようでなくとも構わず、たとえば、空調機の調整は行わないようにしたり、照明のみを制御したりするようにしても構わない。   In addition, although FIG. 5 describes that all the objects to be controlled are controlled at the same time, this need not be the case. For example, the adjustment of the air conditioner is not performed, or only the lighting is controlled. You may make it.

図6は、中央制御部34で実行される制御プログラムのフローチャートを示す図である。このフローチャートを開始すると、まず、モード設定があるか否かを判定する(ステップS1)。モード設定とは、ユーザ10が本体操作表示部32またはリモコン11を操作してn種類の鑑賞モード(リビングモード、シアターモード、会議モード・・・・ノーマルモード)の一つを選択することをいう。なお、モードの初期値はノーマルモードである。   FIG. 6 is a diagram illustrating a flowchart of a control program executed by the central control unit 34. When this flowchart is started, it is first determined whether or not there is a mode setting (step S1). Mode setting means that the user 10 selects one of n viewing modes (living mode, theater mode, conference mode... Normal mode) by operating the main body operation display unit 32 or the remote controller 11. . Note that the initial value of the mode is the normal mode.

モード設定を判定すると、次に、設定されたモードに対応した制御指令をモードテーブル46から読み出し(ステップS2)、ループカウンタiを“1”に初期化(ステップS3)した後、第i制御対象に対して制御指令を出力する(ステップS4)。ここで、天井灯2を第1制御対象、電気スタンド3を第2制御対象、電動カーテン4を第3制御対象、空調機5を第4制御対象、オーディオシステムを第5制御対象とする。現在はi=1であるので、この場合、第1制御対象の天井灯2に対して制御指令が出力される。今、設定モードを“リビングモード”とすれば、図5のモードテーブル46の具体例より、昼であれば消灯し、夜であれば明るくする制御指令が天井灯2に対して出力される。   When the mode setting is determined, the control command corresponding to the set mode is read from the mode table 46 (step S2), the loop counter i is initialized to "1" (step S3), and then the i-th control target A control command is output to (step S4). Here, the ceiling lamp 2 is a first control object, the desk lamp 3 is a second control object, the electric curtain 4 is a third control object, the air conditioner 5 is a fourth control object, and the audio system is a fifth control object. Since i = 1 at present, a control command is output to the ceiling light 2 to be controlled first in this case. Now, if the setting mode is set to “living mode”, a control command for turning off the lights at daytime and brightening them at night is output to the ceiling lamp 2 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第i制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS5)、i>imaxを判定する(ステップS6)。ここに、imaxは、プロジェクタ9の使用場所(ここでは室内1)に設置されている各機器のうち、図4の受信機40が接続された機器類の数に相当する。当該機器類は、天井灯2、電気スタンド3、電動カーテン4、空調機5、オーディオシステム6の5つであるから、この場合、imax=5となる。現在はi=2であるので、ステップS6の判定結果がNOとなり、再びステップS4以降を実行する。   When a control command for the i-th control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S5), and i> imax is determined (step S6). Here, imax corresponds to the number of devices to which the receiver 40 of FIG. 4 is connected among the devices installed in the place where the projector 9 is used (in this case, indoor 1). Since there are five such devices as the ceiling light 2, the desk lamp 3, the electric curtain 4, the air conditioner 5, and the audio system 6, imax = 5 in this case. Since i = 2 at present, the determination result in step S6 is NO, and step S4 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS4)するが、現在i=2であるから、第2制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第2制御対象は電気スタンド3であるので、この場合、第2制御対象の電気スタンド3に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“リビングモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、昼であれば消灯、夜であれば点灯の制御指令が電気スタンド3に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S4), but since i = 2 at present, the control command is output to the second control target. As described above, since the second control target is the desk lamp 3, in this case, a control command is output to the desk lamp 3 as the second control target. Specifically, since the setting mode is “living mode”, a control command for turning off the light at daytime and turning on the light at night is output to the desk lamp 3 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第2制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS5)、i>imaxを判定する(ステップS6)。現在はi=3であるので、ステップS6の判定結果がNOとなり、再びステップS4以降を実行する。   When the control command for the second control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S5), and i> imax is determined (step S6). Since i = 3 at present, the determination result in step S6 is NO, and step S4 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS4)するが、現在i=3であるから、第3制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第3制御対象は電動カーテン4であるので、この場合、第3制御対象の電動カーテン4に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“リビングモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、昼であれば開き、夜であれば閉じる制御指令が電動カーテン4に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S4), but since i = 3 at present, the control command is output to the third control target. As described above, since the third control target is the electric curtain 4, a control command is output to the third control target electric curtain 4. Specifically, since the setting mode is “living mode”, a control command that opens at daytime and closes at night is output to the electric curtain 4 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第3制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS5)、i>imaxを判定する(ステップS6)。現在はi=4であるので、ステップS6の判定結果がNOとなり、再びステップS4以降を実行する。   When the control command for the third control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S5), and i> imax is determined (step S6). Since i = 4 at present, the determination result in step S6 is NO, and step S4 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS4)するが、現在i=4であるから、第4制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第4制御対象は空調機5であるので、この場合、第4制御対象の空調機5に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“リビングモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、通常運転の制御指令が空調機5に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S4), but since i = 4 at present, the control command is output to the fourth control target. As described above, since the fourth control target is the air conditioner 5, in this case, a control command is output to the fourth control target air conditioner 5. Specifically, since the setting mode is “living mode”, a control command for normal operation is output to the air conditioner 5 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第4制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS5)、i>imaxを判定する(ステップS6)。現在はi=5であるので、ステップS6の判定結果がNOとなり、再びステップS4以降を実行する。   When the control command for the fourth control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S5), and i> imax is determined (step S6). Since i = 5 at present, the determination result of step S6 is NO, and step S4 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS4)するが、現在i=5であるから、第5制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第5制御対象はオーディオシステム6であるので、この場合、第5制御対象のオーディオシステム6に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“リビングモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、通常音質/通常音量の制御指令がオーディオシステム6に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S4), but since i = 5 at present, the control command is output to the fifth control target. As described above, since the fifth control target is the audio system 6, in this case, a control command is output to the fifth control target audio system 6. Specifically, since the setting mode is “living mode”, a normal sound quality / normal volume control command is output to the audio system 6 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第5制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS5)、i>imaxを判定する(ステップS6)。この段階でi=6となり、ステップS6の判定結果がYESとなるので、ステップS1に復帰し、次のモード変更があるまで待機する。   When the control command for the fifth control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S5), and i> imax is determined (step S6). At this stage, i = 6 and the determination result in step S6 is YES. Therefore, the process returns to step S1 and waits until the next mode change occurs.

以上のとおり、図6のフローチャートによれば、プロジェクタ6の投影に先立ち、ユーザ10が本体操作表示部32またはリモコン11を操作してn種類の鑑賞モード(リビングモード、シアターモード、会議モード・・・・ノーマルモード)の一つを選択するだけで、その設定モードに対応した制御指令がモードテーブル46から読み出され、室内1に設けられている各機器類(天井灯2、電気スタンド3、電動カーテン4、空調機5、オーディオシステム6)に対して順次に送信される。   As described above, according to the flowchart of FIG. 6, prior to the projection of the projector 6, the user 10 operates the main body operation display unit 32 or the remote controller 11 and n types of viewing modes (living mode, theater mode, conference mode,. .. Just by selecting one of the normal modes, the control command corresponding to the setting mode is read from the mode table 46, and each device (ceiling light 2, desk lamp 3, It is sequentially transmitted to the electric curtain 4, the air conditioner 5, and the audio system 6).

したがって、設定モードが居間でくつろぎながら視聴するリビングモードの場合には、天井灯2については、昼であれば消灯し、夜であれば明るくするように制御され、電動カーテン4については、昼であれば開き、夜であれば閉じるように制御され、空調機5については、通常運転となるように制御され、オーディオシステム6については、通常音質/通常音量となるようにように制御され、さらに、電気スタンド3については、昼であれば消灯、夜であれば点灯するように制御される。   Therefore, when the setting mode is the living mode for watching while relaxing in the living room, the ceiling light 2 is controlled to be turned off at daytime and brightened at night, and the electric curtain 4 is controlled at daytime. The air conditioner 5 is controlled so as to be opened at night, and closed at night. The air conditioner 5 is controlled so as to be in a normal operation. The audio system 6 is controlled so as to have a normal sound quality / normal volume. The desk lamp 3 is controlled to be turned off at daytime and turned on at night.

または、設定モードが映画館のような迫力で視聴するシアターモードの場合には、天井灯2については、昼夜を問わず映画館のように暗くするように制御され、電動カーテン4についても、やはり昼夜を問わず閉じるように制御され、空調機5については、映画鑑賞の邪魔になる騒音を抑えるための静音化運転となるように制御され、オーディオシステム6については、高音質、大音量且つサラウンド効果となるように制御され、さらに、電気スタンド3については、昼夜を問わず消灯するように制御される。   Alternatively, when the setting mode is the theater mode for viewing with a powerful force like a movie theater, the ceiling light 2 is controlled to be dark like a movie theater regardless of day or night, and the electric curtain 4 is also controlled. The air conditioner 5 is controlled so as to be closed regardless of day and night, and the air conditioner 5 is controlled so as to perform a silent operation for suppressing noise that interferes with movie watching. The audio system 6 is controlled with high sound quality, large volume and surround sound. In addition, the desk lamp 3 is controlled to be turned off regardless of day or night.

または、設定モードが多人数で視聴する会議モードの場合には、天井灯2については、昼夜を問わず明るくするように制御され、電動カーテン4についても、やはり昼夜を問わず開くように制御され、空調機5については、通常運転となるように制御され、オーディオシステム6については、明瞭音質となるように制御され、さらに、電気スタンド3については、昼であれば消灯、夜であれば点灯するように制御される。   Alternatively, when the setting mode is a conference mode for viewing by a large number of people, the ceiling lamp 2 is controlled to be bright regardless of day and night, and the electric curtain 4 is also controlled to open regardless of day or night. The air conditioner 5 is controlled to be in a normal operation, the audio system 6 is controlled to have a clear sound quality, and the desk lamp 3 is turned off in the daytime and turned on in the nighttime. To be controlled.

または、設定モードが、上記のいずれでもなければ、すなわち、日常生活に大きな影響を与えずに視聴するノーマルモードの場合であれば、天井灯2については、昼であれば消灯し、夜であれば明るくするように制御され、電動カーテン4については、昼であれば開き、夜であれば閉じるように制御され、空調機5については、通常運転するように制御され、オーディオシステム6については、通常音質/通常音量となるように制御され、さらに、電気スタンド3については、昼であれば消灯、夜であれば点灯するように制御される。   Alternatively, if the setting mode is not one of the above, that is, in the normal mode for viewing without greatly affecting daily life, the ceiling light 2 is turned off at daytime and at night. The electric curtain 4 is controlled to open at daytime and closed at night, the air conditioner 5 is controlled to operate normally, and the audio system 6 is controlled to The normal sound quality / normal volume is controlled, and the desk lamp 3 is controlled to be turned off at daytime and turned on at night.

このように、本実施形態においては、室内1に設けられている様々な機器類をプロジェクタ9からコントロールできるので、投影場所の環境を総合的に制御し得るきわめて便利なプロジェクタ9を提供することができる。   As described above, in this embodiment, since various devices provided in the room 1 can be controlled from the projector 9, it is possible to provide a very convenient projector 9 capable of comprehensively controlling the environment of the projection location. it can.

なお、上記の実施形態は様々な発展や変形が可能であり、以下それらの一例を説明する。
図7、図8は、発展例のフローチャートを示す図であり、図6のフローチャートを改良し、プロジェクタ9の投影開始と投影終了のタイミングに合わせて各機器類の制御を行うようにしたものである。
The above embodiment can be variously developed and modified, and examples thereof will be described below.
FIG. 7 and FIG. 8 are flowcharts of the development example. The flowchart of FIG. 6 is improved to control each device in accordance with the projection start timing and projection end timing of the projector 9. is there.

このフローチャートを開始すると、まず、モード設定があるか否かを判定する(ステップS11)。前記のとおり、モード設定とは、ユーザ10が本体操作表示部32またはリモコン11を操作してn種類の鑑賞モード(リビングモード、シアターモード、会議モード・・・・ノーマルモード)の一つを選択することをいう。   When this flowchart is started, it is first determined whether or not there is a mode setting (step S11). As described above, the mode setting means that the user 10 operates the main body operation display unit 32 or the remote controller 11 to select one of n viewing modes (living mode, theater mode, conference mode,... Normal mode). To do.

モード設定を判定すると、次に、設定されたモードに対応した制御指令をモードテーブル46から読み出し(ステップS12)、プロジェクタ9の投影開始まで待機する(ステップS13)。   If the mode setting is determined, a control command corresponding to the set mode is read from the mode table 46 (step S12), and the projector 9 waits until the projector 9 starts projection (step S13).

そして、プロジェクタ9の投影が開始されると、ループカウンタiを“1”に初期化(ステップS14)した後、第i制御対象に対して制御指令を出力する(ステップS15)。ここで、天井灯2を第1制御対象、電気スタンド3を第2制御対象、電動カーテン4を第3制御対象、空調機5を第4制御対象、オーディオシステムを第5制御対象とする。現在はi=1であるので、この場合、第1制御対象の天井灯2に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードを“リビングモード”とすれば、図5のモードテーブル46の具体例より、昼であれば消灯し、夜であれば明るくする制御指令が天井灯2に対して出力される。   When projection of the projector 9 is started, the loop counter i is initialized to “1” (step S14), and then a control command is output to the i-th control target (step S15). Here, the ceiling lamp 2 is a first control object, the desk lamp 3 is a second control object, the electric curtain 4 is a third control object, the air conditioner 5 is a fourth control object, and the audio system is a fifth control object. Since i = 1 at present, a control command is output to the ceiling light 2 to be controlled first in this case. Specifically, if the setting mode is set to “living mode”, a control command for turning off the lights at daytime and brightening them at night is output to the ceiling lamp 2 from the specific example of the mode table 46 of FIG. .

このようにして、第i制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS16)、i>imaxを判定する(ステップS17)。ここに、imaxは、プロジェクタ9の使用場所(ここでは室内1)に設置されている各機器のうち、図4の受信機40が接続された機器類の数に相当する。当該機器類は、天井灯2、電気スタンド3、電動カーテン4、空調機5、オーディオシステム6の5つであるから、この場合、imax=5となる。現在はi=2であるので、ステップS17の判定結果がNOとなり、再びステップS15以降を実行する。   When the control command for the i-th control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S16), and i> imax is determined (step S17). Here, imax corresponds to the number of devices to which the receiver 40 of FIG. 4 is connected among the devices installed in the place where the projector 9 is used (in this case, indoor 1). Since there are five such devices as the ceiling light 2, the desk lamp 3, the electric curtain 4, the air conditioner 5, and the audio system 6, imax = 5 in this case. Since i = 2 at present, the determination result in step S17 is NO, and step S15 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS15)するが、現在i=2であるから、第2制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第2制御対象は電気スタンド3であるので、この場合、第2制御対象の電気スタンド3に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“リビングモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、昼であれば消灯、夜であれば点灯の制御指令が電気スタンド3に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S15), but since i = 2 at present, the control command is output to the second control target. As described above, since the second control target is the desk lamp 3, in this case, a control command is output to the desk lamp 3 as the second control target. Specifically, since the setting mode is “living mode”, a control command for turning off the light at daytime and turning on the light at night is output to the desk lamp 3 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第2制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS16)、i>imaxを判定する(ステップS17)。現在はi=3であるので、ステップS17の判定結果がNOとなり、再びステップS15以降を実行する。   When the control command for the second control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S16), and i> imax is determined (step S17). Since i = 3 at present, the determination result of step S17 is NO, and step S15 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS15)するが、現在i=3であるから、第3制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第3制御対象は電動カーテン4であるので、この場合、第3制御対象の電動カーテン4に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“リビングモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、昼であれば開き、夜であれば閉じる制御指令が電動カーテン4に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S15), but since i = 3 at present, the control command is output to the third control target. As described above, since the third control target is the electric curtain 4, a control command is output to the third control target electric curtain 4. Specifically, since the setting mode is “living mode”, a control command that opens at daytime and closes at night is output to the electric curtain 4 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第3制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS16)、i>imaxを判定する(ステップS17)。現在はi=4であるので、ステップS17の判定結果がNOとなり、再びステップS15以降を実行する。   When the control command for the third control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S16), and i> imax is determined (step S17). Since i = 4 at present, the determination result of step S17 is NO, and step S15 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS15)するが、現在i=4であるから、第4制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第4制御対象は空調機5であるので、この場合、第4制御対象の空調機5に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“リビングモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、通常運転の制御指令が空調機5に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S15), but since i = 4 at present, the control command is output to the fourth control target. As described above, since the fourth control target is the air conditioner 5, in this case, a control command is output to the fourth control target air conditioner 5. Specifically, since the setting mode is “living mode”, a control command for normal operation is output to the air conditioner 5 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第4制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS16)、i>imaxを判定する(ステップS17)。現在はi=5であるので、ステップS17の判定結果がNOとなり、再びステップS15以降を実行する。   When the control command for the fourth control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S16), and i> imax is determined (step S17). Since i = 5 at present, the determination result of step S17 is NO, and step S15 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS15)するが、現在i=5であるから、第5制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第5制御対象はオーディオシステム6であるので、この場合、第5制御対象のオーディオシステム6に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“リビングモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、通常音質/通常音量の制御指令がオーディオシステム6に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S15), but since i = 5 at present, the control command is output to the fifth control target. As described above, since the fifth control target is the audio system 6, in this case, a control command is output to the fifth control target audio system 6. Specifically, since the setting mode is “living mode”, a normal sound quality / normal volume control command is output to the audio system 6 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第5制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS16)、i>imaxを判定する(ステップS17)。この段階でi=6となり、ステップS17の判定結果がYESとなるので、次に、プロジェクタ9の投影終了まで待機する(ステップS18)。   When the control command for the fifth control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S16), and i> imax is determined (step S17). At this stage, i = 6 and the determination result in step S17 is YES. Next, the process waits until the projection of the projector 9 is completed (step S18).

そして、しかるべき時間の経過の後、プロジェクタ9の投影が終了すると、次に、モードテーブル46からノーマルモードの制御指令を読み出し(ステップS19)、ループカウンタiを“1”に初期化(ステップS20)した後、第i制御対象に対して制御指令を出力する(ステップS21)。現在はi=1であるので、この場合、第1制御対象の天井灯2に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“ノーマルモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、昼であれば消灯し、夜であれば明るくする制御指令が天井灯2に対して出力される。   When the projection of the projector 9 is completed after a lapse of an appropriate time, the normal mode control command is read from the mode table 46 (step S19), and the loop counter i is initialized to “1” (step S20). After that, a control command is output to the i-th control target (step S21). Since i = 1 at present, a control command is output to the ceiling light 2 to be controlled first in this case. Specifically, since the setting mode is “normal mode”, a control command for turning off the lights at daytime and brightening at night time is output to the ceiling lamp 2 from the specific example of the mode table 46 of FIG. .

このようにして、第i制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS22)、i>imaxを判定する(ステップS23)。現在はi=2であるので、ステップS23の判定結果がNOとなり、再びステップS21以降を実行する。   When the control command for the i-th control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S22), and i> imax is determined (step S23). Since i = 2 at present, the determination result in step S23 is NO, and step S21 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS21)するが、現在i=2であるから、第2制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第2制御対象は電気スタンド3であるので、この場合、第2制御対象の電気スタンド3に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“ノーマルモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、昼であれば消灯、夜であれば点灯の制御指令が電気スタンド3に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S21), but since i = 2 at present, the control command is output to the second control target. As described above, since the second control target is the desk lamp 3, in this case, a control command is output to the desk lamp 3 as the second control target. Specifically, since the setting mode is “normal mode”, a control command for turning off the light at daytime and turning on the light at night is output to the desk lamp 3 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第2制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS22)、i>imaxを判定する(ステップS23)。現在はi=3であるので、ステップS23の判定結果がNOとなり、再びステップS21以降を実行する。   When the control command for the second control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S22), and i> imax is determined (step S23). Since i = 3 at present, the determination result in step S23 is NO, and step S21 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS21)するが、現在i=3であるから、第3制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第3制御対象は電動カーテン4であるので、この場合、第3制御対象の電動カーテン4に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“ノーマルモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、昼であれば開き、夜であれば閉じる制御指令が電動カーテン4に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S21), but since i = 3 at present, the control command is output to the third control target. As described above, since the third control target is the electric curtain 4, a control command is output to the third control target electric curtain 4. Specifically, since the setting mode is “normal mode”, a control command that opens at daytime and closes at night is output to the electric curtain 4 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第3制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS22)、i>imaxを判定する(ステップS23)。現在はi=4であるので、ステップS23の判定結果がNOとなり、再びステップS21以降を実行する。   When the control command for the third control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S22), and i> imax is determined (step S23). Since i = 4 at present, the determination result of step S23 is NO, and step S21 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS21)するが、現在i=4であるから、第4制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第4制御対象は空調機5であるので、この場合、第4制御対象の空調機5に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“リビングモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、通常運転の制御指令が空調機5に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S21), but since i = 4 at present, the control command is output to the fourth control target. As described above, since the fourth control target is the air conditioner 5, in this case, a control command is output to the fourth control target air conditioner 5. Specifically, since the setting mode is “living mode”, a control command for normal operation is output to the air conditioner 5 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第4制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS22)、i>imaxを判定する(ステップS23)。現在はi=5であるので、ステップS23の判定結果がNOとなり、再びステップS21以降を実行する。   When the control command for the fourth control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S22), and i> imax is determined (step S23). Since i = 5 at present, the determination result of step S23 is NO, and step S21 and subsequent steps are executed again.

すなわち、再び第i制御対象に対して制御指令を出力(ステップS21)するが、現在i=5であるから、第5制御対象に対して制御指令を出力することになる。前記のとおり、第5制御対象はオーディオシステム6であるので、この場合、第5制御対象のオーディオシステム6に対して制御指令が出力される。詳しくは、設定モードが“ノーマルモード”であるので、図5のモードテーブル46の具体例より、通常音質/通常音量の制御指令がオーディオシステム6に対して出力される。   That is, the control command is output again to the i-th control target (step S21), but since i = 5 at present, the control command is output to the fifth control target. As described above, since the fifth control target is the audio system 6, in this case, a control command is output to the fifth control target audio system 6. Specifically, since the setting mode is “normal mode”, a normal sound quality / normal volume control command is output to the audio system 6 from the specific example of the mode table 46 of FIG.

このようにして、第5制御対象に対する制御指令を出力すると、次に、ループカウンタiを+1し(ステップS22)、i>imaxを判定する(ステップS23)。この段階でi=6となり、ステップS23の判定結果がYESとなるので、ステップS11に復帰し、次のモード変更があるまで待機する。   When the control command for the fifth control target is output in this way, next, the loop counter i is incremented by 1 (step S22), and i> imax is determined (step S23). At this stage, i = 6 and the determination result in step S23 is YES. Therefore, the process returns to step S11 and waits for the next mode change.

以上のとおり、図7、図8のフローチャートによれば、プロジェクタ9の投影開始のタイミングに合わせて各機器類の動作を設定モードに適合したものとなるように制御することができ、また、プロジェクタ9の投影終了のタイミングに合わせて各機器類の動作をノーマルモードに適合したものとなるように制御することができる。したがって、たとえば、映画館のような迫力で視聴するシアターモードを選択した場合には、上映開始と同時に室内を暗くすると共に、上映終了と同時に室内を明るくすることができる。   As described above, according to the flowcharts of FIGS. 7 and 8, it is possible to control the operation of each device so as to conform to the setting mode in accordance with the projection start timing of the projector 9. It is possible to control the operation of each device so as to be adapted to the normal mode in accordance with the timing of the end of projection 9. Therefore, for example, when the theater mode for watching with a powerful force such as a movie theater is selected, the room can be darkened simultaneously with the start of the screening, and the room can be brightened simultaneously with the end of the screening.

図9は、プロジェクタ9の投影画像の明るさに応じて室内照明の明るさを制御するように改良したフローチャート例を示す図である。このフローチャートでは、まず、プロジェクタ9の投影画像の明るさを分析する(ステップS31)。この分析は、たとえば、ビデオRAM15に保持されている画像の平均輝度値を算出して行ってもよい。投影画像の明るさを分析すると、次に、室内照明(展示用等2や電気スタンド3など)の光量を、ステップS31で分析した投影画像の明るさに応じて制御する(ステップS32)。   FIG. 9 is a diagram showing an example of a flowchart improved so as to control the brightness of the room lighting in accordance with the brightness of the projection image of the projector 9. In this flowchart, first, the brightness of the projection image of the projector 9 is analyzed (step S31). This analysis may be performed, for example, by calculating an average luminance value of an image held in the video RAM 15. Once the brightness of the projected image is analyzed, the amount of light in the room lighting (exhibition etc. 2 or table lamp 3) is then controlled according to the brightness of the projected image analyzed in step S31 (step S32).

ステップS32における光量の制御特性は、たとえば、画像が明るいほど、室内照明の光量を大きくするようにすると好ましい。たとえば、パソコン37の表示画像は一般的に明るい画像ということができるが、このような明るい画像は明るい室内照明の下でも支障なく鑑賞できるからであり、一方、これに対して、映画等の映像は映画館等の暗い場所での上映を前提として作られているため、前記のパソコン画像に比べて暗い画像であるということができるので、このような暗い画像に対しては暗い室内照明の下で鑑賞すべきであるからである。   The light quantity control characteristic in step S32 is preferably, for example, such that the brighter the image, the larger the light quantity of the room illumination. For example, the display image of the personal computer 37 can be generally referred to as a bright image, but such a bright image can be viewed without any trouble even under bright room lighting. Is made on the premise of screening in a dark place such as a movie theater, so it can be said that the image is darker than the computer image described above. It is because you should appreciate it.

したがって、図9のフローチャートによれば、画像の明るさに応じて室内照明の光量を制御できるので、パソコン画像から映画等の映像まで幅広い明るさの画像に対応して、適切な室内照明光量の元でそれらの映像リソースを鑑賞することができる。   Therefore, according to the flowchart of FIG. 9, the amount of indoor lighting can be controlled in accordance with the brightness of the image, so that an appropriate amount of indoor lighting can be obtained for a wide range of images from PC images to movies. Those video resources can be viewed in the original.

図10は、プロジェクタ9の投影画像中に含まれる単語の意味を解釈し、その画像に適した明るさに室内照明を制御するように改良したフローチャート例を示す図である。このフローチャートでは、まず、プロジェクタ9の投影画像中に含まれる単語を抽出する(ステップS41)。次いで、中央制御部34のPROM34aに予め記憶されている「単語イメージ辞書」を参照して、その単語の持つイメージが「明るさ」または「暗さ」のどちらに属するかを判定し(ステップS42)、最後に、その判定結果に応じて室内照明(展示用等2や電気スタンド3など)の光量を制御する(ステップS43)。たとえば、“まぶしい太陽”などという単語が抽出された場合、その映像は、明るいイメージを持つものということができるから、この場合は室内照明の光量を増加させても差し支えない(映像鑑賞の妨げにならない)。   FIG. 10 is a diagram showing an example of a flowchart improved so as to interpret the meaning of a word included in a projection image of the projector 9 and to control room lighting to a brightness suitable for the image. In this flowchart, first, words included in the projection image of the projector 9 are extracted (step S41). Next, referring to the “word image dictionary” stored in advance in the PROM 34a of the central control unit 34, it is determined whether the image of the word belongs to “brightness” or “darkness” (step S42). Finally, the amount of light in the room lighting (exhibition etc. 2 or desk lamp 3) is controlled according to the determination result (step S43). For example, if a word such as “bright sun” is extracted, it can be said that the image has a bright image. In this case, it is possible to increase the amount of light in the room. Must not).

このように、図10のフローチャートによれば、プロジェクタ9の投影画像中に含まれる単語の意味を解釈し、その画像に適した明るさに室内照明を制御するので、より一層、投影画像の内容に適合した最適な室内照明光量の元で当該画像を鑑賞することができる。   As described above, according to the flowchart of FIG. 10, the meaning of words included in the projection image of the projector 9 is interpreted, and the room lighting is controlled to a brightness suitable for the image. The image can be viewed under the optimum amount of indoor illumination light suitable for the above.

図11は、プロジェクタ9の投影画像がダミー画像等の特定の画像である場合にオーディオシステム6からBGM(バックグラウンドミュージック)を流すように改良したフローチャート例を示す図である。このフローチャートでは、まず、プロジェクタ9の投影画像が特定の画像(たとえば、背景画像、ダミー画像、タイトル画像など)であるか否かを判定する(ステップS51、ステップS52)。   FIG. 11 is a diagram showing an example of a flowchart improved so that BGM (background music) is played from the audio system 6 when the projection image of the projector 9 is a specific image such as a dummy image. In this flowchart, first, it is determined whether or not the projection image of the projector 9 is a specific image (for example, a background image, a dummy image, a title image, etc.) (step S51, step S52).

そして、特定の画像でなければ、投影終了を判定して投影終了であればフローチャートを完了し、投影終了でなければ再びステップS51以降を繰り返すが、特定の画像である場合には、オーディオシステム6にBGMを出力(ステップS53)した後、再びステップS51以降を繰り返す。   If it is not a specific image, the end of projection is determined. If the projection is complete, the flowchart is completed. If the projection is not complete, step S51 and subsequent steps are repeated. After BGM is output (step S53), step S51 and subsequent steps are repeated.

このように、図11のフローチャートによれば、プロジェクタ9の投影画像がダミー画像等の特定の画像である場合にオーディオシステム6からBGMを流すようにしたので、画像の始まりや終わり、あるいは、画像の切り替わりなどのタイミングでBGMを流すことができ、たとえば、プレゼンテーションなどを行う際の演出効果を高めることができる。なお、ここでは、BGMとしたが、BGMの代わりにナレーションを流すようにしてもよい。   As described above, according to the flowchart of FIG. 11, since the BGM is made to flow from the audio system 6 when the projection image of the projector 9 is a specific image such as a dummy image, the start or end of the image, or the image BGM can be played at the timing of switching, for example, and for example, the effect of presentation can be enhanced. In addition, although it was set as BGM here, you may make it flow a narration instead of BGM.

また、以上の実施形態における主要な機能は、もっぱら、図6や図7、図8あるいは図9〜図11のフローチャートで示す制御プログラムに実装されており、そして、これらの制御プログラムをワンチップマイクロコンピュータ等のコンピュータ、つまり、プロジェクタ9の中央制御部34上で実行することによって、以上の実施形態における特有の作用効果が得られるのであるから、以上の実施形態における特徴的な技術事項は、それらの制御プログラムに含まれているということができる。したがって、本件発明の保護されるべき範囲は、その制御プログラムを当然含み、且つ、それらのプログラムを収めた記録媒体、さらには、ネットワークを介して当該プログラムを配布することが可能なあらゆる媒体がその範囲に含まれる。   In addition, the main functions in the above embodiment are implemented exclusively in the control program shown in the flowcharts of FIGS. 6, 7, 8 or 9 to 11, and these control programs are stored in a one-chip micro-computer. By executing the program on a computer such as a computer, that is, on the central control unit 34 of the projector 9, the specific operational effects in the above embodiment can be obtained. It can be said that it is included in the control program. Therefore, the scope to be protected of the present invention naturally includes the control program, and the recording medium storing the program, as well as any medium capable of distributing the program via a network, include the control program. Included in the range.

また、上記実施例では周囲の環境を総合的に制御する例を中心に記載したが、このようでなくとも良く、投影装置は、例えば照明のオンオフなど、周囲の環境を総合的ではなく、単純な制御を指示することが出来るのみであっても良い。   In the above embodiment, the example of comprehensively controlling the surrounding environment has been described. However, this need not be the case, and the projection apparatus is not comprehensive and simple, for example, lighting on / off. It may only be possible to instruct proper control.

本実施形態におけるプロジェクタ9の使用環境例を示す図である。It is a figure which shows the usage environment example of the projector 9 in this embodiment. プロジェクタ9から行われる機器類のコントロール概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram of device control performed by a projector 9. プロジェクタ9の内部ブロック図である。It is an internal block diagram of the projector. 制御値出力部26からの制御信号(制御指令)を受信するための受信機40の構成図である。It is a block diagram of the receiver 40 for receiving the control signal (control command) from the control value output part 26. FIG. モードテーブル46の概念図である。3 is a conceptual diagram of a mode table 46. FIG. 中央制御部34で実行される制御プログラムのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the control program performed by the central control part. 発展例のフローチャート(1/2)を示す図である。It is a figure which shows the flowchart (1/2) of an example of an expansion. 発展例のフローチャート(2/2)を示す図である。It is a figure which shows the flowchart (2/2) of an example of an expansion. プロジェクタ9の投影画像の明るさに応じて室内照明の明るさを制御するように改良したフローチャート例を示す図である。It is a figure which shows the example of a flowchart improved so that the brightness of room lighting might be controlled according to the brightness of the projection image of the projector 9. FIG. プロジェクタ9の投影画像中に含まれる単語の意味を解釈し、その画像に適した明るさに室内照明を制御するように改良したフローチャート例を示す図である。It is a figure which shows the example of a flowchart improved so that the meaning of the word contained in the projection image of the projector 9 may be interpreted and room lighting may be controlled to the brightness suitable for the image. プロジェクタ9の投影画像がダミー画像等の特定の画像である場合にオーディオシステム6からBGMを流すように改良したフローチャート例を示す図である。It is a figure which shows the example of a flowchart improved so that BGM may be sent from the audio system 6 when the projection image of the projector 9 is a specific image, such as a dummy image.

符号の説明Explanation of symbols

1 室内(投影場所)
2 天井灯(機器類)
3 電気スタンド(機器類)
4 電動カーテン(機器類)
5 空調機(機器類)
6 オーディオシステム(機器類)
9 プロジェクタ(投影型表示装置)
10 ユーザ
26 制御値送出部(送信手段)
34 中央制御部(選択手段、抽出手段、送信手段、第1判定手段、検出手段、生成手段、解析手段、第2判定手段)
46 (第1格納手段、第2格納手段)
1 Indoor (projection location)
2 Ceiling lights (equipment)
3 Desk lamp (equipment)
4 Electric curtain (equipment)
5 Air conditioners (equipment)
6 Audio system (equipment)
9 Projector (Projection Display)
10 user 26 control value sending part (transmission means)
34 Central control unit (selection means, extraction means, transmission means, first determination means, detection means, generation means, analysis means, second determination means)
46 (first storage means, second storage means)

Claims (8)

投影型表示装置であって、
前記投影型表示装置が設置されている環境を制御する指示を行う投影環境制御指示手段を持ち、
前記投影環境制御指示手段は、
投影画像に含まれる単語の意味から該画像の明暗のイメージを解析する解析手段と、
前記解析手段によって解析された投影画像の明暗のイメージに応じた制御指令を生成する生成手段と、
投影場所に設置されている照明機器に対して前記生成手段によって生成された制御指令を送信する送信手段と
を含むことを特徴とする投影型表示装置
A projection display device,
Chi lifting projection environment control instruction means for performing an instruction to control the environment in which the projection display device is installed,
The projection environment control instruction means includes
Analyzing means for analyzing a light and dark image of the image from the meaning of the word included in the projected image;
Generating means for generating a control command according to a light and dark image of the projection image analyzed by the analyzing means;
Transmitting means for transmitting a control command generated by the generating means to a lighting device installed at a projection location;
A projection type display device comprising:
前記投影環境制御指示手段は、
投影場所に設置されている各種の機器類に対応した複数の制御指令を格納する第1格納手段と、
投影映像に対する複数の鑑賞モードを格納する第2格納手段と、
所定の指示に応答して前記第2格納手段に格納されている複数の鑑賞モードの一つを選択する選択手段と、
前記選択手段によって一つの鑑賞モードが選択されたときに前記第1格納手段から該選択鑑賞モードに適合した制御指令を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された制御指令を前記機器類に対して送信する送信手段と
を含むことを特徴とする請求項1記載の投影型表示装置。
The projection environment control instruction means includes
First storage means for storing a plurality of control commands corresponding to various devices installed at the projection location;
Second storage means for storing a plurality of viewing modes for the projected video;
Selection means for selecting one of a plurality of viewing modes stored in the second storage means in response to a predetermined instruction;
Extracting means for extracting a control command suitable for the selected viewing mode from the first storage means when one viewing mode is selected by the selecting means;
The projection display apparatus according to claim 1, further comprising: a transmission unit that transmits the control command extracted by the extraction unit to the devices.
さらに、画像の投影開始と投影終了を判定する第1判定手段を備え、
前記送信手段は、該第1判定手段によって画像の投影開始が判定されたときに前記抽出手段によって抽出された制御指令を前記機器類に対して送信し、また、該第1判定手段によって画像の投影終了が判定されたときに前記第2格納手段に格納されている複数の鑑賞モードのうちのノーマルモードに適合した制御指令を前記第1格納手段から抽出し、その制御指令を前記機器類に対して送信することを特徴とする請求項2記載の投影型表示装置。
Furthermore, a first determination unit that determines the start and end of projection of an image is provided,
The transmission means transmits the control command extracted by the extraction means to the devices when the first determination means determines the start of image projection, and the first determination means When the end of projection is determined, a control command suitable for the normal mode of the plurality of viewing modes stored in the second storage unit is extracted from the first storage unit, and the control command is extracted to the devices. The projection display device according to claim 2, wherein the projection display device transmits the information to the projection display device.
前記投影環境制御指示手段は、
投影画像の明るさを検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された投影画像の明るさに応じた制御指令を生成する生成手段と、
投影場所に設置されている照明機器に対して前記生成手段によって生成された制御指令を送信する送信手段と
を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか記載の投影型表示装置。
The projection environment control instruction means includes
Detection means for detecting the brightness of the projected image;
Generating means for generating a control command according to the brightness of the projection image detected by the detecting means;
Projection display device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the illumination device installed in the projection location and transmitting means for transmitting the control command generated by said generating means .
前記投影環境制御指示手段は、
投影画像がダミー画像、背景画像またはタイトル画像若しくはそれに相当する画像であるか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段の判定結果が肯定の場合に投影場所に設置されているスピーカまたはオーディオシステム若しくはその他の音響設備に対してBGMあるいはナレーションを送信する送信手段と
を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか記載の投影型表示装置。
The projection environment control instruction means includes
Second determination means for determining whether the projection image is a dummy image, a background image, a title image, or an image corresponding thereto;
And a transmission means for transmitting BGM or narration to a speaker or an audio system or other acoustic equipment installed at a projection location when the determination result of the second determination means is affirmative. The projection display device according to claim 1 .
投影型表示装置が設置されている環境を制御する指示を行う投影環境制御指示工程を実行する投影型表示制御方法であって、
前記投影環境制御指示工程は、
投影画像に含まれる単語の意味から該画像の明暗のイメージを解析する解析工程と、
前記解析手段によって解析された投影画像の明暗のイメージに応じた制御指令を生成する生成工程と、
投影場所に設置されている照明機器に対して前記生成手段によって生成された制御指令を送信する送信工程と
を含むことを特徴とする投影型表示制御方法。
A projection display control method for executing a projection environment control instruction process for giving an instruction to control an environment in which a projection display device is installed,
The projection environment control instruction step includes:
An analysis step of analyzing a light and dark image of the image from the meaning of the word included in the projection image;
A generation step of generating a control command according to a light and dark image of the projection image analyzed by the analysis means;
A transmitting step of transmitting a control command generated by the generating unit to a lighting device installed at a projection place;
Projecting the shadow display control how to comprising a.
コンピュータを、
投影型表示装置が設置されている環境を制御する指示を行う投影環境制御指示手段として機能させるプログラムであって、
前記投影環境制御指示手段は、
投影画像に含まれる単語の意味から該画像の明暗のイメージを解析する解析手段と、
前記解析手段によって解析された投影画像の明暗のイメージに応じた制御指令を生成する生成手段と、
投影場所に設置されている照明機器に対して前記生成手段によって生成された制御指令を送信する送信手段と
を含むことを特徴とするプログラム。
Computer
A program to function as the projection environment control instruction means for performing an instruction to control the environment in which the projection display device is Installation,
The projection environment control instruction means includes
Analyzing means for analyzing a light and dark image of the image from the meaning of the word included in the projected image;
Generating means for generating a control command according to a light and dark image of the projection image analyzed by the analyzing means;
Transmitting means for transmitting a control command generated by the generating means to a lighting device installed at a projection location;
The program characterized by including .
投影型表示装置であって、A projection display device,
前記投影型表示装置が設置されている環境を制御する指示を行う投影環境制御指示手段を持ち、A projection environment control instruction means for giving an instruction to control an environment in which the projection display device is installed;
前記投影環境制御指示手段は、The projection environment control instruction means includes
投影画像に含まれる単語のデータから該画像の明暗のイメージを解析する解析手段と、Analyzing means for analyzing a light and dark image of the image from word data included in the projected image;
前記解析手段によって解析された投影画像の明暗のイメージに応じた制御指令を生成する生成手段と、Generating means for generating a control command according to a light and dark image of the projection image analyzed by the analyzing means;
投影場所に設置されている照明機器に対して前記生成手段によって生成された制御指令を送信する送信手段とTransmitting means for transmitting a control command generated by the generating means to a lighting device installed at a projection location;
を含むことを特徴とする投影型表示装置。A projection type display device comprising:
JP2006264019A 2006-09-28 2006-09-28 Projection display apparatus, projection display control method, and program Expired - Fee Related JP5055916B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264019A JP5055916B2 (en) 2006-09-28 2006-09-28 Projection display apparatus, projection display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264019A JP5055916B2 (en) 2006-09-28 2006-09-28 Projection display apparatus, projection display control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083453A JP2008083453A (en) 2008-04-10
JP5055916B2 true JP5055916B2 (en) 2012-10-24

Family

ID=39354385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264019A Expired - Fee Related JP5055916B2 (en) 2006-09-28 2006-09-28 Projection display apparatus, projection display control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055916B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091728A (en) * 2008-10-07 2010-04-22 Seiko Epson Corp Information processor and program
JP5832069B2 (en) * 2009-02-25 2015-12-16 京セラ株式会社 Portable electronic devices
JP5433274B2 (en) 2009-02-25 2014-03-05 京セラ株式会社 Portable electronic devices
JP5622086B2 (en) * 2010-08-06 2014-11-12 カシオ計算機株式会社 Image display device, image display system, program, and image display method
JP6372218B2 (en) * 2014-07-24 2018-08-15 株式会社リコー LIGHTING DEVICE, VIDEO PROJECTION DEVICE, VIDEO PROJECTION SYSTEM, AND CONTROL METHOD
CN116006061B (en) * 2021-10-21 2024-06-18 成都极米科技股份有限公司 Projection control method, apparatus, electronic device, and computer-readable storage medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05334863A (en) * 1992-05-29 1993-12-17 Matsushita Electric Works Ltd Living scene control device
JP3275499B2 (en) * 1993-12-22 2002-04-15 松下電器産業株式会社 Large image display system and television receiver
JP2006107905A (en) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp Illumination control device and illumination control method, recording medium, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008083453A (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101382926B1 (en) Variable backlight control for bezel
JP5055916B2 (en) Projection display apparatus, projection display control method, and program
JP4725255B2 (en) Image display device, projector, parameter set selection method, and parameter set storage method
US10061479B2 (en) Display system, information processing apparatus, computer readable recording medium, and power source control method
JP2011090038A (en) Projection type video display
JP2007171258A (en) Video display device
WO2007107930A1 (en) Projector based ambient lighting system
US20190265847A1 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP2012093529A (en) Projection type display device and control method thereof
CN201044038Y (en) Portable projection apparatus with television function
JP2009122367A (en) Image display device and image display method
JP2003295321A (en) Projector controller
JP2007134930A (en) Liquid crystal television
JP2003158747A (en) Image display device
JP2022003725A (en) system
JP2021157518A (en) Control method of display device, and display device
JP2016024309A (en) Display device, projector device, lighting device, and display system
US11657777B2 (en) Control method for display device and display device
US11825172B2 (en) Display apparatus
JP2019186628A (en) Control device of display apparatus, control method, display system, and program
JP2009025338A (en) Projector and video projection method
JP2009141460A (en) Projector
JP2006101088A (en) Display device and television
JP2008079144A (en) Remote controller and television receiver
JP2021067856A (en) Projection-type display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees