JP5050869B2 - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP5050869B2
JP5050869B2 JP2008008684A JP2008008684A JP5050869B2 JP 5050869 B2 JP5050869 B2 JP 5050869B2 JP 2008008684 A JP2008008684 A JP 2008008684A JP 2008008684 A JP2008008684 A JP 2008008684A JP 5050869 B2 JP5050869 B2 JP 5050869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
error
information
displayed
abbreviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008008684A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008269568A (en
Inventor
渉 水向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008008684A priority Critical patent/JP5050869B2/en
Priority to US12/076,375 priority patent/US9093005B2/en
Priority to CN2008100872457A priority patent/CN101271301B/en
Publication of JP2008269568A publication Critical patent/JP2008269568A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5050869B2 publication Critical patent/JP5050869B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は表示装置に関し、特に、限られた表示領域であっても、より多くの情報をユーザに迅速に把握させることができる表示装置に関するものである。   The present invention relates to a display device, and more particularly to a display device that allows a user to quickly grasp more information even in a limited display area.

従来、LCD表示部に省略形を一覧表示し、操作部においていずれかの省略形を選択すると、その選択した省略形の全文形を表示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、特許文献1によると、全文形が一画面に収まらないときは、その表示情報をスクロール表示する。
特開2006−126503号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a technique for displaying a list of abbreviations on an LCD display unit and displaying a full sentence form of the selected abbreviation when any abbreviation is selected on an operation unit (see, for example, Patent Document 1). . According to Patent Document 1, when the full sentence form does not fit on one screen, the display information is scroll-displayed.
JP 2006-126503 A

しかしながら、特許文献1の技術によると、選択した省略形についてのみ、その全文形が表示されるため、ユーザ自身が表示されるすべての省略形の意味内容を知るためには、省略形の一つ一つを選択し、その全文形を表示していかなければならないという問題点があった。   However, according to the technique of Patent Document 1, only the selected abbreviation is displayed in its full text form. Therefore, in order to know the meaning contents of all abbreviations displayed by the user himself, one of the abbreviations is displayed. There was a problem that it was necessary to select one and display its full text form.

そこで、本発明は、限られた表示領域であっても、より多くの情報をユーザに迅速に把握させることができる表示装置を提供することを目的としている。   Therefore, an object of the present invention is to provide a display device that allows a user to quickly grasp more information even in a limited display area.

この目的を達成するために、第1の発明の表示装置は、所定の条件の成立を示す複数の表示情報を記憶する表示情報記憶手段と、その表示情報記憶手段に記憶された表示情報の各々について、その省略形を記憶する省略形記憶手段と、複数の条件の成立が検出された場合、その複数の条件の成立を示す各表示情報と、その各表示情報に対応する各省略形とを表示領域に表示する第1表示手段とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve this object, a display device according to a first aspect of the present invention includes a display information storage means for storing a plurality of display information indicating the establishment of a predetermined condition, and each of the display information stored in the display information storage means. An abbreviation storage means for storing the abbreviation, and when the establishment of a plurality of conditions is detected, each display information indicating the establishment of the plurality of conditions, and each abbreviation corresponding to each display information And a first display means for displaying in the display area.

第2の発明の表示装置は、第1の発明の表示装置において、ユーザからの符号入力を受け付ける入力手段を備え、前記第1表示手段は、前記省略形の各々に符号を対応付けて表示するものであり、前記入力手段によりユーザから符号が入力されたことを条件として、前記第1表示手段による表示を消去し、入力された符号に対応する省略形に関する情報を前記表示領域に表示する第2表示手段を備えることを特徴とする。 A display device according to a second aspect of the present invention is the display device according to the first aspect , further comprising input means for receiving a code input from a user, and the first display means displays the abbreviation in association with the code. The display unit deletes the display by the first display unit on the condition that a code is input from the user by the input unit, and displays information on the abbreviation corresponding to the input code in the display area. 2 display means is provided.

第3の発明の表示装置は、第2の発明の表示装置において、前記第2表示手段による表示がされているときに、前記入力手段によりユーザから他の符号が入力されることを条件として、前記第2表示手段により表示される情報を、前記他の符号に対応する省略形に関する情報に切り換える表示切替手段を備えることを特徴とする。 The display device of the third invention is the display device of the second invention , on the condition that when the display by the second display means is being displayed, another code is input from the user by the input means. Display switching means for switching information displayed by the second display means to information relating to an abbreviation corresponding to the other code is provided.

第4の発明の表示装置は、第2の発明または第3の発明の表示装置において、前記第2表示手段による表示されているときにユーザが所定の操作を行うことを条件として、前記表示領域における表示を、前記第1表示手段による表示に切り換えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a display device according to the second or third aspect of the present invention , wherein the display area is provided on the condition that a user performs a predetermined operation while being displayed by the second display means. The display in is switched to the display by the first display means.

第5の発明の表示装置は、第2の発明から第4の発明のいずれかの表示装置において、前記表示情報は、発生したエラーの内容を示すものであり、前記第2表示手段は、ユーザから入力された符号に対応する省略形の元である表示情報と、その表示情報により示されるエラーを解除するための操作情報とを前記表示領域に表示することを特徴とする。 A display device according to a fifth aspect of the present invention is the display device according to any one of the second to fourth aspects, wherein the display information indicates a content of an error that has occurred, and the second display means is a user. Display information that is the source of the abbreviation corresponding to the code input from the display and operation information for canceling the error indicated by the display information are displayed in the display area.

第6の発明の表示装置は、第1の発明から第5の発明のいずれかの表示装置において、前記第1表示手段は、前記表示領域を、前記省略形を表示する省略形領域と、前記表示情報を表示する表示情報領域とに分割して表示するものであり、前記表示情報領域の表示をスクロールするスクロール手段を備えることを特徴とする。 Sixth display device of the present invention, in any Kano display device of the fifth invention of the first aspect, wherein the first display means, the display area, and the abbreviation area for displaying the abbreviation, the The display information is divided into display information areas to be displayed, and scroll means for scrolling the display of the display information area is provided.

第7の発明の表示装置は、所定の条件の成立を示す複数の表示情報を記憶する表示情報記憶手段と、1の条件の成立が検出された場合、成立した条件に対応する表示情報を表示領域に表示し、複数の条件の成立が検出された場合、成立した条件に対応する表示情報に加えて、成立した条件の数を前記表示領域に表示する第3表示手段とを備えることを特徴とする。 A display device according to a seventh aspect of the present invention is a display information storage means for storing a plurality of display information indicating the establishment of a predetermined condition, and displays display information corresponding to the established condition when the establishment of one condition is detected. And a third display means for displaying the number of satisfied conditions in the display area in addition to the display information corresponding to the satisfied conditions when a plurality of conditions are detected. And

第8の発明の表示装置は、第7の発明の表示装置において、前記表示情報記憶手段に記憶された表示情報の各々について、その省略形を記憶する省略形記憶手段と、複数の条件の成立が検出された場合、成立した複数の条件に対応する複数の省略形を構成する文字数に基づいて、前記第3表示手段による表示を実行するかを判断する判断手段と、前記判断手段により、前記第3表示手段による表示を実行しないと判断された場合、前記複数の条件の成立を示す各表示情報と各表示情報に対応する各省略形とを前記表示領域に表示する第4表示手段を備えることを特徴とする。 The display device according to an eighth aspect of the present invention is the display device according to the seventh aspect , wherein abbreviation storage means for storing abbreviations for each of the display information stored in the display information storage means, and establishment of a plurality of conditions Is detected, based on the number of characters constituting a plurality of abbreviations corresponding to a plurality of established conditions, a determination means for determining whether to perform display by the third display means, and the determination means, When it is determined that display by the third display means is not executed, fourth display means for displaying in the display area each display information indicating that the plurality of conditions are satisfied and each abbreviation corresponding to each display information is provided. It is characterized by that.

第1の発明の表示装置によれば、表示情報記憶手段に、所定の条件の成立を示す複数の表示情報が記憶され、その表示情報記憶手段に記憶された表示情報の各々について、省略形記憶手段によりその省略形が記憶される。ここで、複数の条件の成立が検出された場合、その複数の条件の成立を示す各表示情報と、その各表示情報に対応する各省略形とが、第1表示手段により表示領域に表示される。よって、省略形の表示だけでは、表示内容を正確に把握できない場合であっても、表示画面を見たユーザは、その表示画面の表示領域を見るだけで、複数の条件の成立および各条件の成立を示す表示情報を視認することができる。その結果、限られた表示領域であっても、ユーザは迅速に多くの情報を把握することができるという効果がある。 According to the display device of the first invention , the display information storage means stores a plurality of display information indicating the establishment of the predetermined condition, and each of the display information stored in the display information storage means is abbreviated. The abbreviation is stored by the means. Here, when the establishment of a plurality of conditions is detected, each display information indicating the establishment of the plurality of conditions and each abbreviation corresponding to each display information are displayed in the display area by the first display means. The Therefore, even if the display contents cannot be accurately grasped only by displaying the abbreviations, the user who has viewed the display screen only needs to look at the display area of the display screen to establish a plurality of conditions and Display information indicating establishment can be visually recognized. As a result, there is an effect that the user can quickly grasp a lot of information even in a limited display area.

第2の発明の表示装置によれば、第1の発明の表示装置の奏する効果に加え、第1表示手段により、省略形の各々に符号が対応付けて表示され、入力手段によりユーザから符号が入力されたことを条件として、第1表示手段による表示が消去され、入力された符号に対応する省略形に関する情報が表示領域に表示される。よって、ユーザは第1表示手段による表示から、省略形に対応する符号を把握することができると共に、その把握した符号を入力することで、迅速かつ容易に、必要な情報を表示領域に表示させることができるという効果がある。 According to the display device of the second invention , in addition to the effects produced by the display device of the first invention , the first display means displays a symbol associated with each abbreviation, and the input means receives a code from the user. On the condition that it has been input, the display by the first display means is erased, and information relating to the abbreviation corresponding to the input code is displayed in the display area. Therefore, the user can grasp the code corresponding to the abbreviation from the display by the first display means, and promptly and easily display necessary information in the display area by inputting the grasped code. There is an effect that can be.

第3の発明の表示装置によれば、第2の発明の表示装置の奏する効果に加え、第2表示手段による表示がされているときに、入力手段によりユーザから他の符号が入力されることを条件として、第2表示手段により表示される情報が、他の符号に対応する省略形に関する情報に切り換えられるので、迅速かつ容易に、必要な情報を表示領域に表示させることができるという効果がある。 According to the display device of the third invention , in addition to the effect of the display device of the second invention , when the display by the second display means is being performed, another code is input from the user by the input means. As a result, the information displayed by the second display means can be switched to information on abbreviations corresponding to other codes, so that the necessary information can be displayed in the display area quickly and easily. is there.

第4の発明の表示装置によれば、第2の発明または第3の発明の表示装置の奏する効果に加え、第2表示手段による表示がされているときにユーザが所定の操作を行うことを条件として、表示領域における表示を、第1表示手段による表示に切り換えるので、ユーザの操作が容易であるという効果がある。 According to the display device of the fourth invention , in addition to the effects exhibited by the display device of the second invention or the third invention , the user can perform a predetermined operation when the display by the second display means is being performed. As a condition, since the display in the display area is switched to the display by the first display means, there is an effect that the user's operation is easy.

第5の発明の表示装置によれば、第2の発明から第4の発明のいずれかの表示装置の奏する効果に加え、表示情報は、発生したエラーの内容を示すものであり、第2表示手段により、ユーザから入力された符号に対応する省略形の元である表示情報と、その表示情報により示されるエラーを解除するための操作情報とが表示領域に表示される。よって、複数のエラーが発生している場合であっても、第1表示手段による省略形と、その省略形の元である表示情報とを視認することにより、ユーザは複数のエラーの内容を迅速かつ正確に把握することができるという効果がある。また、エラーを解除するための操作情報を、第2表示手段により迅速かつ容易に視認することができるという効果がある。そしてその結果、発生したエラーに対し、迅速かつ適切に対応することができる。 According to the display device of the fifth invention , in addition to the effect produced by any one of the display devices of the second invention to the fourth invention , the display information indicates the content of the error that has occurred, and the second display The means displays the display information that is the source of the abbreviation corresponding to the code input from the user and the operation information for canceling the error indicated by the display information in the display area. Therefore, even when a plurality of errors have occurred, the user can quickly identify the contents of the plurality of errors by visually recognizing the abbreviation by the first display means and the display information that is the source of the abbreviation. In addition, there is an effect that it can be accurately grasped. Further, there is an effect that the operation information for canceling the error can be quickly and easily visually recognized by the second display means. As a result, it is possible to quickly and appropriately respond to the error that has occurred.

ここでエラーとは、表示装置が、自装置の有する機能を実行できない、あるいは十分に本来の機能を発揮することができない状態を意味しており、例えば、表示装置が、記録用紙に画像を形成するプリンタの場合には、例えば、記録用紙詰まりや記録用紙切れが発生していること、或いは、インクやトナー残量が所定量以下となったこと、或いは感光体やドラムユニットの交換時期となったことなどがエラーに該当する。   Here, the error means a state where the display device cannot execute the function of the device itself or cannot fully perform the original function. For example, the display device forms an image on recording paper. In the case of a printer, for example, the recording paper is jammed or the recording paper has run out, the remaining amount of ink or toner has fallen below a predetermined amount, or the photosensitive member or drum unit has been replaced. This corresponds to an error.

第6の発明の表示装置によれば、第1の発明から第5の発明のいずれかの表示装置の奏する効果に加え、第1表示手段は、表示領域を、省略形を表示する省略形領域と、表示情報を表示する表示情報領域とに分割して表示するものであり、スクロール手段により、表示情報領域の表示がスクロールされるので、限られた表示領域に多くの表示情報を表示することができるという効果がある。さらに、省略形領域と表示情報領域とに分割して表示しているため、表示情報に対応する省略形を知っているユーザであれば、省略形領域を見るだけで成立している条件を把握することができる。よって、より迅速かつ容易に、必要な情報を表示領域に表示させることができる。 According to the display device of the sixth invention , in addition to the effects of the display device of any one of the first invention to the fifth invention , the first display means displays the abbreviation area for displaying the abbreviation. And the display information area for displaying the display information. Since the display of the display information area is scrolled by the scroll means, a large amount of display information is displayed in the limited display area. There is an effect that can be. In addition, since the display is divided into an abbreviation area and a display information area, if the user knows the abbreviation corresponding to the display information, the user can grasp the conditions that are satisfied only by looking at the abbreviation area. can do. Therefore, necessary information can be displayed in the display area more quickly and easily.

第7の発明の表示装置によれば、複数の条件の成立が検出された場合、成立した条件に対応する表示情報に加えて、成立した条件の数が表示領域に表示されるので、限られた表示領域であっても、ユーザは迅速に多くの情報を把握することができるという効果がある。例えば、多数の条件が一度に成立したために、成立した条件のうち一部の条件についてしか表示情報を表示できない場合であっても、ユーザは、成立した条件の数を見れば、その数に基づいて適切な措置を把握し、または、表示領域内に表示されていない表示情報を予測することができる場合があるからである。 According to the display device of the seventh invention , when the establishment of a plurality of conditions is detected, the number of established conditions is displayed in the display area in addition to the display information corresponding to the established conditions. Even in the display area, the user can quickly grasp a lot of information. For example, even if the display information can be displayed only for some of the satisfied conditions because a large number of conditions are satisfied at once, the user can see the number of satisfied conditions based on that number. This is because it is sometimes possible to grasp appropriate measures or to predict display information that is not displayed in the display area.

第8の発明の表示装置によれば、第7の発明の表示装置の奏する効果に加え、複数の条件の成立が検出された場合、成立した複数の条件に対応する複数の省略形を構成する文字数に基づいて、第3表示手段による表示を実行するかが判断され、第3表示手段による表示を実行しないと判断された場合、第4表示手段により、複数の条件の成立を示す各表示情報と各表示情報に対応する各省略形とが表示領域に表示されるので、省略形の文字数に適した形態の表示を実行することができるという効果がある。 According to the display device of the eighth invention , in addition to the effects produced by the display device of the seventh invention , when the establishment of a plurality of conditions is detected, a plurality of abbreviations corresponding to the established conditions are formed. Based on the number of characters, it is determined whether or not the display by the third display means is to be executed, and when it is determined that the display by the third display means is not to be executed, each display information indicating that a plurality of conditions are satisfied is displayed by the fourth display means And each abbreviation corresponding to each display information are displayed in the display area, so that it is possible to execute display in a form suitable for the number of characters of the abbreviation.

以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態である、表示装置の一例としての画像形成装置1を示した外観図である。図1に示すように、画像形成装置1は、略箱状体に形成された装置本体2と、装置本体2の開口部下側に設けられた給紙カセット3と、画像形成済みの記録用紙が排紙される排紙部4が設けられている。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is an external view showing an image forming apparatus 1 as an example of a display device according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes an apparatus main body 2 formed in a substantially box-shaped body, a paper feed cassette 3 provided below the opening of the apparatus main body 2, and a recording sheet on which an image has been formed. A paper discharge unit 4 for paper discharge is provided.

装置本体2の上面には、操作パネル14が配設されている。操作パネル14の中央部分には、液晶ディスプレイ16(以下、LCD16と称する)が配置されており、各種のメッセージ、例えば、印刷実行時における操作指令メッセージ、その各機能の必要に応じたメッセージ等を表示するとともに、後述するエラーメッセージを表示して、ユーザにエラーの発生を警告する。   An operation panel 14 is disposed on the upper surface of the apparatus main body 2. A liquid crystal display 16 (hereinafter referred to as LCD 16) is disposed in the central portion of the operation panel 14, and various messages such as an operation command message at the time of printing, a message according to the necessity of each function, and the like are displayed. At the same time, an error message described later is displayed to warn the user of the occurrence of the error.

このLCD16の両側には、ユーザからの入力を受け付ける入力キー群15が配設されている。入力キー群15は、「0」から「9」の数値ボタンの他に、アスタリスクボタン、及び、シャープボタン等を有しているテンキー、操作停止などを入力するためのクリアキー、操作開始を入力するためのスタートキー、LCD16における表示のスクロールを指示するための方向キー等が配設されている。入力キー群15を適宜操作することにより、画像形成装置1を操作することができる。   On both sides of the LCD 16, input key groups 15 for receiving input from the user are arranged. Input key group 15 is a numeric keypad from “0” to “9”, a numeric keypad having an asterisk button, a sharp button, etc., a clear key for inputting operation stop, and an operation start. There are provided a start key, a direction key for instructing scrolling of the display on the LCD 16, and the like. The image forming apparatus 1 can be operated by appropriately operating the input key group 15.

画像形成装置1は、画像形成ユニット20と、画像形成ユニット20で形成された画像を記録用紙に転写する転写装置21と、記録用紙に転写された画像を加熱・加圧して記録用紙に定着させる定着装置22(いずれも図2参照)とを有し、給紙された記録用紙に画像を形成する、いわゆるレーザプリンタで構成される。   The image forming apparatus 1 includes an image forming unit 20, a transfer device 21 that transfers an image formed by the image forming unit 20 to a recording sheet, and heats and pressurizes the image transferred to the recording sheet to fix it on the recording sheet. The image forming apparatus includes a fixing device 22 (both see FIG. 2) and is configured by a so-called laser printer that forms an image on a fed recording sheet.

図2を参照して、画像形成装置1の電気的構成について説明する。図2は、画像形成装置1の主な電気的構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置1は、装置各部を統括制御する制御装置30を有し、制御装置30を構成するASIC31は、画像形成ユニット20、転写装置21、定着装置22、トナー残量センサ23、廃トナー検出センサ24、記録用紙センサ25、パネルゲートアレイ15a、LCDコントローラ16aにそれぞれ接続されている。   The electrical configuration of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a main electrical configuration of the image forming apparatus 1. As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 1 includes a control device 30 that performs overall control of each part of the apparatus, and an ASIC 31 that configures the control device 30 includes an image forming unit 20, a transfer device 21, a fixing device 22, a toner remaining amount. The quantity sensor 23, the waste toner detection sensor 24, the recording paper sensor 25, the panel gate array 15a, and the LCD controller 16a are connected to the sensor.

制御装置30は、CPU32と、ROM33と、RAM34と、フラッシュメモリ35と、ASIC31と、ネットワークインターフェース(以下、ネットワークI/Fと称す)38を有している。CPU32、ROM33、RAM34、フラッシュメモリ35、およびネットワークI/F38は、バスラインを介してそれぞれASIC31と接続されている。   The control device 30 includes a CPU 32, a ROM 33, a RAM 34, a flash memory 35, an ASIC 31, and a network interface (hereinafter referred to as a network I / F) 38. The CPU 32, ROM 33, RAM 34, flash memory 35, and network I / F 38 are each connected to the ASIC 31 via a bus line.

CPU32は、ROM33に記憶された各種プログラムを実行するマイクロプロセッサであり、ROM33は、CPU32により実行される各種プログラムや、そのプログラムを実行する際に参照する定数やテーブルを記憶する読み出し専用のメモリであり、表示情報記憶手段および省略形記憶手段の一例としてのエラー表示メモリ331が設けられている。なお、エラー表示メモリ331の詳細については、図3を参照して後述する。   The CPU 32 is a microprocessor that executes various programs stored in the ROM 33. The ROM 33 is a read-only memory that stores various programs executed by the CPU 32 and constants and tables that are referred to when the programs are executed. There is provided an error display memory 331 as an example of display information storage means and abbreviation storage means. Details of the error display memory 331 will be described later with reference to FIG.

RAM34は、CPU32が各種プログラムを実行する際、変数などを一時記憶するワークエリアを有するメモリである。フラッシュメモリ35は、電源投入状態において、各種のデータを記憶するための書換可能なメモリであると共に、電源遮断後においても、その内容を保持可能なメモリである。   The RAM 34 is a memory having a work area for temporarily storing variables and the like when the CPU 32 executes various programs. The flash memory 35 is a rewritable memory for storing various data in a power-on state, and can retain its contents even after the power is turned off.

ASIC31は、CPU32からの命令を変換して各部を駆動させる信号を出力すると共に、パネルGA15aなどから出力される信号を変換し、その変換した信号をCPU32へ出力する集積回路である。   The ASIC 31 is an integrated circuit that converts a command from the CPU 32 and outputs a signal for driving each unit, converts a signal output from the panel GA 15 a and the like, and outputs the converted signal to the CPU 32.

画像形成ユニット20は、感光体ドラム201、帯電器202、露光ユニット203、現像ユニット204を備える。感光体ドラム201は、その表面にトナー像を形成するドラムである。帯電器202は、感光ドラム201の表面を一様に正極性に帯電させる帯電器である。露光ユニット203は、感光体ドラム202の表面にレーザー光を照射するユニットであり、レーザー光を照射する各レーザー発振器(図示せず)等から構成されている。現像ユニット204は、感光体ドラム201にトナーを付着させるための現像ローラと、その現像ローラにトナーを付着させるための供給ローラとを備えている。   The image forming unit 20 includes a photosensitive drum 201, a charger 202, an exposure unit 203, and a development unit 204. The photosensitive drum 201 is a drum that forms a toner image on the surface thereof. The charger 202 is a charger that uniformly charges the surface of the photosensitive drum 201 to a positive polarity. The exposure unit 203 is a unit that irradiates the surface of the photosensitive drum 202 with a laser beam, and includes each laser oscillator (not shown) that irradiates the laser beam. The developing unit 204 includes a developing roller for attaching toner to the photosensitive drum 201 and a supply roller for attaching toner to the developing roller.

転写装置21は、感光体ドラム201に担持されているトナー像を記録用紙に転写させるための転写ローラを備え、ASIC26と接続されている。転写ローラに負の電圧をそれぞれ印加することにより、感光体ドラム201に担持されている正極性に帯電した各トナーを記録用紙にそれぞれ転写させることができる。   The transfer device 21 includes a transfer roller for transferring a toner image carried on the photosensitive drum 201 onto a recording sheet, and is connected to the ASIC 26. By applying a negative voltage to the transfer roller, each positively charged toner carried on the photosensitive drum 201 can be transferred onto a recording sheet.

定着装置22は、記録用紙に転写されたトナーに熱を与える加熱ローラと、その加熱ローラとの間に配設された記録用紙に圧力をかけるための押圧ローラとを備える。定着装置22により記録用紙に転写されたトナーが定着される。   The fixing device 22 includes a heating roller that applies heat to the toner transferred to the recording paper, and a pressing roller that applies pressure to the recording paper disposed between the heating rollers. The toner transferred onto the recording paper is fixed by the fixing device 22.

トナー残量センサ23は、トナー残量を検出するためのセンサであって、LEDとフォトトランジスタとが設けられている。LEDの発光により出射される検出光は、光透過窓を通って図示しないトナー室の内部空間へ進入し、トナー室内のトナーが残り少ない場合には、検出光はトナーに遮られることなく反対側の光透過窓を通ってフォトトランジスタによって受光されるから、フォトトランジスタによる受光レベルが大きくなる。一方、トナー室内にトナーが満ちている場合には、出射された検出光がトナーによって遮られるからフォトトランジスタによる受光レベルが小さくなる。このように、トナー残量センサ23によれば、受光素子の受光レベルの変化に基づいてトナーの残量が検出されるようになっている。このトナー残量センサ23により検出されるトナー残量が所定の閾値以下となると、LCD16にエラー情報が表示され、トナーカートリッジの交換がユーザに促される。   The toner remaining amount sensor 23 is a sensor for detecting the remaining amount of toner, and is provided with an LED and a phototransistor. The detection light emitted by the light emission of the LED enters the interior space of the toner chamber (not shown) through the light transmission window, and when the toner in the toner chamber is low, the detection light is not blocked by the toner and is on the opposite side. Since the light is received by the phototransistor through the light transmission window, the light reception level by the phototransistor increases. On the other hand, when the toner chamber is full of toner, the emitted detection light is blocked by the toner, so that the light reception level by the phototransistor is reduced. As described above, the toner remaining amount sensor 23 detects the remaining amount of toner based on the change in the light receiving level of the light receiving element. When the toner remaining amount detected by the toner remaining amount sensor 23 becomes a predetermined threshold value or less, error information is displayed on the LCD 16 and the user is prompted to replace the toner cartridge.

廃トナー検出センサ24は、クリーニングにより回収された廃トナーを収容するために、装置本体2内に設置された廃トナーボックス(図示せず)内に設けられ、廃トナーボックス内に収容されている廃トナー量を検出するためのセンサである。この廃トナー検出センサ24により検出される廃トナー量が所定の閾値以上となると、LCD16にエラー情報が表示され、廃トナーボックスの交換がユーザに促される。   The waste toner detection sensor 24 is provided in a waste toner box (not shown) installed in the apparatus main body 2 in order to store the waste toner collected by cleaning, and is stored in the waste toner box. This is a sensor for detecting the amount of waste toner. When the amount of waste toner detected by the waste toner detection sensor 24 exceeds a predetermined threshold, error information is displayed on the LCD 16 and the user is prompted to replace the waste toner box.

記録用紙センサ25は、ローラなどに記録用紙が巻き付くことなどにより発生する記録用紙詰まり(ジャム)の発生を検出するためのセンサである。この記録用紙センサ25により記録用紙詰まりの発生が検出されると、LCD16にエラー情報が表示され、記録用紙の除去がユーザに促される。   The recording paper sensor 25 is a sensor for detecting the occurrence of a recording paper jam (jam) that occurs when the recording paper is wound around a roller or the like. When the recording paper sensor 25 detects the occurrence of a recording paper jam, error information is displayed on the LCD 16 and the user is prompted to remove the recording paper.

パネルGA15aは、画像形成装置1に所望の指令を入力する入力キー群15の制御を行うもので、ASIC31と接続されると共に、入力キー群15と接続される。パネルGA15aは、入力キー群15からの入力を検出して、ASIC31に所定のコード信号を出力する。   The panel GA 15 a controls the input key group 15 for inputting a desired command to the image forming apparatus 1, and is connected to the ASIC 31 and to the input key group 15. The panel GA 15 a detects an input from the input key group 15 and outputs a predetermined code signal to the ASIC 31.

LCDコントローラ16aは、画像形成装置1の動作に関する情報などをLCD16に表示するためのコントローラである。LCDコントローラ16aは、ASIC31に接続されると共に、LCD16に接続される。   The LCD controller 16 a is a controller for displaying information related to the operation of the image forming apparatus 1 on the LCD 16. The LCD controller 16 a is connected to the ASIC 31 and is also connected to the LCD 16.

ネットワークI/F38は、通信を行うインターフェースで、ASIC31に接続されると共に、PC100と接続される。ネットワークI/F38は、PC100から入力された画像情報を変換し、変換した信号をCPU32へ出力する。   The network I / F 38 is an interface for performing communication, and is connected to the ASIC 31 and to the PC 100. The network I / F 38 converts the image information input from the PC 100 and outputs the converted signal to the CPU 32.

図3を参照して、エラー表示メモリ331について説明する。図3は、エラー表示メモリ331の構成を模式的に示す図である。図3に示すように、エラー表示メモリ331は、画像形成装置1において発生し得るエラーの各々について、そのエラータイトル3311と、省略形3312と、操作情報3313とを記憶するメモリである。   The error display memory 331 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram schematically showing the configuration of the error display memory 331. As shown in FIG. 3, the error display memory 331 is a memory that stores an error title 3311, an abbreviation 3312, and operation information 3313 for each error that may occur in the image forming apparatus 1.

エラータイトル3311は、エラーの内容を示す情報であり、表示情報の一例に相当する。省略形3312は、対応するエラータイトル3311を省略して示す情報である。操作情報2313は、エラーを解除するための操作方法を示す情報である。例えば、エラータイトル「Jam Inside(記録用紙詰まり)」に対しては、操作情報として「Open the Front Cover,pull out the Drum Cartridge completely and remove the jammed paper.(記録紙がつまっています。フロントカバーを開けてドラムを引き出して詰まった紙を取り除いて下さい)」が対応付けられる。   The error title 3311 is information indicating the content of the error, and corresponds to an example of display information. The abbreviation 3312 is information in which the corresponding error title 3311 is omitted. The operation information 2313 is information indicating an operation method for canceling the error. For example, for the error title “Jam Inside”, the operation information “Open the Front Cover, pull out the Drum Cartridge complete and remove the jammed paper.” Is included. Open and pull out the drum to remove the jammed paper) ”.

また、エラータイトル「Toner Life End(トナーが無くなりました)」に対しては、操作情報として「Replace the Toner Cartridge.(フロントカバーを開けて新しいトナーを取り付けて下さい)」が対応付けられる。また、エラータイトル「Waste Toner Full(廃トナーボックスが満杯です)」に対しては、操作情報として、「Replace the Waste Toner Box.Refer to the User’s Guide for how to do it.(廃トナーパックを交換して下さい)」が対応付けられる。エラーの発生が検出されると、発生したエラーに関するエラー情報が、このエラー表示メモリ331から読み出され、LCD16に表示され、エラーの発生がユーザに警告される。   Also, the error title “Toner Life End (toner has run out)” is associated with “Replace the Toner Cartridge. (Open the front cover and install new toner)” as operation information. Also, for the error title “Waste Toner Full (waste toner box is full)”, “Replace the Was Toner Box. Refer to the User's Guide for how to do.” (Waste toner pack) Please replace) ”. When the occurrence of an error is detected, error information relating to the error that has occurred is read from the error display memory 331 and displayed on the LCD 16 to warn the user of the occurrence of the error.

なお、図3においては、理解を容易にするために、3種類のエラーについてのみ、エラータイトル、省略形、操作情報を図示し説明したが、エラー表示メモリ331には、上述した3種類に限られず、より多種類のエラーに関する情報が格納されていても良い。   In FIG. 3, for easy understanding, the error title, abbreviation, and operation information are illustrated and described for only three types of errors, but the error display memory 331 is limited to the above three types. Instead, information regarding more types of errors may be stored.

図4を参照して、LCD16に表示されるエラー情報について説明する。図4(a)は、複数のエラーの発生時にLCD16に表示される省略表示画面160の一例を示す図である。図4(a)に示すように、省略表示画面160はエラー表示メモリ331(図3参照)から読み出されたエラー情報が表示される画面であって、LCD16の表示領域を、省略形3312が表示される上段の省略形領域1601と、エラータイトル3311が表示される下段の表示情報領域1602とに分割して表示する画面である。この省略表示画面160は、発生した複数エラーのエラータイトルと、そのエラータイトルに対応する省略形とを、LCD16の表示領域の略全面に表示する画面である。   The error information displayed on the LCD 16 will be described with reference to FIG. FIG. 4A shows an example of the abbreviated display screen 160 displayed on the LCD 16 when a plurality of errors occur. As shown in FIG. 4A, the abbreviated display screen 160 is a screen on which error information read from the error display memory 331 (see FIG. 3) is displayed. This is a screen that is divided and displayed in an upper abbreviation area 1601 to be displayed and a lower display information area 1602 in which an error title 3311 is displayed. This abbreviated display screen 160 is a screen for displaying error titles of a plurality of errors that have occurred and abbreviations corresponding to the error titles on substantially the entire display area of the LCD 16.

図4(a)に示すように、省略形領域1601に表示される各々の省略形「JI」、「TLE」、「WTF」は、それぞれ文字数が少ないため、複数のエラーが発生した場合でも、発生したエラー全ての省略形を並べて一度に表示することができる。このようにすれば、限られた表示領域であっても、ユーザは、特別な操作を要さずに、発生した複数のエラーを瞬時に把握することができ、各エラーに対し適切な行動を迅速に取ることができる。また、その下段には、省略形の元であるエラータイトルが表示され、省略形と同時に視認することができるので、限られた表示領域であっても、ユーザは迅速に多くの情報を把握することができる。   As shown in FIG. 4A, each of the abbreviations “JI”, “TLE”, and “WTF” displayed in the abbreviation area 1601 has a small number of characters, so even if multiple errors occur, Abbreviations of all errors that occurred can be displayed side by side. In this way, even in a limited display area, the user can instantly grasp a plurality of errors that have occurred without requiring special operations, and can take appropriate actions for each error. Can be taken quickly. In the lower part, the error title that is the source of the abbreviation is displayed and can be viewed at the same time as the abbreviation. Therefore, even in a limited display area, the user can quickly grasp a lot of information. be able to.

ここで、表示情報領域1602に表示される各々のエラータイトルは、省略形に比較して文字数が多いため、複数のエラーが発生した場合には、その複数のエラータイトルの全てを一度に表示できない場合があり得る。本実施形態では、省略表示画面160がLCD16に表示されているときに、入力キー群15の方向キーから左右いずれかの方向が入力された場合、表示情報領域1602の表示を、その入力された方向にスクロールする。このようにすれば、限られた表示領域であっても、エラータイトルの全文を表示することができ、省略形の表示だけではエラーの内容を把握することができないユーザにとっては利便性が高い。また、スクロールがされるのは、下段の表示情報領域1602のみであるので、上段と下段が各々独立にスクロールされる場合に比較して、操作が単純となりユーザが操作しやすく、また画面を見易い。   Here, since each error title displayed in the display information area 1602 has a larger number of characters than the abbreviation, when a plurality of errors occur, all of the plurality of error titles cannot be displayed at once. There may be cases. In this embodiment, when either the left or right direction is input from the direction key of the input key group 15 while the abbreviated display screen 160 is displayed on the LCD 16, the display of the display information area 1602 is input. Scroll in the direction. In this way, even in a limited display area, the entire text of the error title can be displayed, which is convenient for users who cannot grasp the content of the error only by displaying the abbreviated form. Also, since only the lower display information area 1602 is scrolled, the operation is simpler and easier for the user to operate and the screen is easier to see than when the upper and lower stages are scrolled independently. .

また、図4(a)に示すように、表示情報領域1602には、少なくとも1つのエラータイトルの全文と、別の1つのエラータイトルの少なくとも一部とが表示される。エラータイトルの一部のみの表示から、ユーザがそのエラーの内容を把握できる場合があるため、そのような場合、ユーザは迅速に多くの情報を把握することができる。   As shown in FIG. 4A, the display information area 1602 displays at least one full text of at least one error title and at least a part of another one error title. Since the user may be able to grasp the content of the error from the display of only a part of the error title, in such a case, the user can quickly grasp a lot of information.

図4(b)は、複数エラーの発生時においてLCD16に表示される画面の遷移を示す図である。まず、複数エラーの発生が検出された場合、LCD16には、省略表示画面160が表示される。これにより、ユーザは、発生しているエラーの数および発生しているエラーの省略形を視認することができる。エラーの省略形および下段に表示されているエラータイトルから、発生しているエラーを把握し、そのエラーを解除するための操作方法を即座に認識できるユーザには、この省略表示画面160の表示で十分である。一方、ユーザによっては、省略形からでは、発生しているエラーを把握できない場合、あるいは発生しているエラーを解除するための操作方法を判断できない場合がある。そのような場合、本実施形態では、ユーザからの操作に応じて、省略表示画面160を消去し、代わりに詳細表示画面161をLCD16に表示することとする。   FIG. 4B is a diagram showing the transition of the screen displayed on the LCD 16 when a plurality of errors occur. First, when occurrence of a plurality of errors is detected, an abbreviated display screen 160 is displayed on the LCD 16. Accordingly, the user can visually recognize the number of errors that have occurred and the abbreviations of the errors that have occurred. A user who can recognize the error that has occurred from the abbreviation of the error and the error title displayed in the lower row and immediately recognize the operation method for canceling the error can display this abbreviated display screen 160. It is enough. On the other hand, some users may not be able to grasp the error that has occurred, or may not be able to determine the operation method for canceling the error that has occurred, from the abbreviation. In such a case, in the present embodiment, the abbreviated display screen 160 is deleted in accordance with an operation from the user, and the detailed display screen 161 is displayed on the LCD 16 instead.

図4(b)に示すように、まず最初にLCD16に表示される省略表示画面160において、省略形には、それぞれ符号が対応付けて表示されている。例えば、省略表示画面160において、省略形「IJ」には符号として「1」が対応付けられ、省略形「TLE」には符号として「2」が対応付けられ、省略形「WTF」には符号として「3」が対応付けられている。この符号がユーザから入力されることを条件として、その入力された符号に対応する省略形の詳細情報を、詳細表示画面161として表示する。   As shown in FIG. 4B, first, in the abbreviated display screen 160 displayed on the LCD 16, the abbreviations are displayed in association with respective codes. For example, on the abbreviated display screen 160, “1” is associated with the abbreviation “IJ”, “2” is associated with the abbreviation “TLE”, and a symbol is associated with the abbreviation “WTF”. “3” is associated. On the condition that this code is input from the user, the detailed information of the abbreviation corresponding to the input code is displayed as the detailed display screen 161.

例えば、省略表示画面160が表示されている状態において、入力キー群15から「1」が入力された場合、省略形「IJ」に関する詳細表示画面161が表示される。また、入力キー群15から「2」が入力された場合、省略形「TLE」に関する詳細表示画面161が表示される。また、入力キー群15から「3」が入力された場合、省略形「WTF」に関する詳細表示画面161が表示される。   For example, when “1” is input from the input key group 15 while the abbreviated display screen 160 is displayed, a detailed display screen 161 related to the abbreviation “IJ” is displayed. When “2” is input from the input key group 15, a detailed display screen 161 related to the abbreviation “TLE” is displayed. Further, when “3” is input from the input key group 15, a detailed display screen 161 related to the abbreviation “WTF” is displayed.

このようにすれば、ユーザは省略表示画面160において、省略形に対応する符号を把握することができると共に、その把握した符号を入力することで、迅速かつ容易に、必要な情報を表示領域に表示させることができる。   In this way, the user can grasp the codes corresponding to the abbreviations on the abbreviated display screen 160, and by inputting the grasped codes, the necessary information can be quickly and easily displayed in the display area. Can be displayed.

また、いずれかの詳細表示画面161が表示されているときに、他の符号が入力されると、その他の符号に対応する省略形の詳細表示画面161に切り換える。このようにすれば、複数のエラーの発生時においても、各々の詳細情報を迅速且つ容易に視認させることができる。   Further, when any of the detail display screens 161 is displayed, if another code is input, the screen is switched to the abbreviated detail display screen 161 corresponding to the other codes. In this way, even when multiple errors occur, each detailed information can be quickly and easily visually recognized.

さらに、詳細表示画面161が表示されているときに、入力キー群15のクリアキーが押下されることを条件として、LCD16における表示を、詳細表示画面161から省略表示画面160へ切り換える。このようにすれば、発生しているエラーの全てを再度確認したくなったとき、或いは、目的とする詳細表示画面161を表示されるための符号を知りたい場合、迅速且つ容易に、省略表示画面160へ戻ることができる。   Further, the display on the LCD 16 is switched from the detail display screen 161 to the abbreviated display screen 160 on condition that the clear key of the input key group 15 is pressed while the detail display screen 161 is displayed. In this way, if you want to reconfirm all of the errors that have occurred, or if you want to know the code for displaying the desired detail display screen 161, you can quickly and easily omit it. The screen 160 can be returned.

また、図4(b)に示すように、詳細表示画面161は、LCD16の表示領域を、エラータイトルが表示される上段のエラータイトル領域1611と、操作情報が表示される下段の操作情報領域1612とに分割して表示する画面である。操作情報領域1612に表示される操作情報は、エラータイトルに比較して文字数が多いため、操作情報の全てを一度に表示できない場合があり得る。本実施形態では、詳細表示画面161がLCD16に表示されているときに、入力キー群15の方向キーから左右いずれかの方向が入力された場合、操作情報領域1612の表示を、その入力された方向にスクロールする。このようにすれば、限られた表示領域であっても、操作情報の全文を表示することができ、利便性が高い。また、スクロールがされるのは、下段の操作情報領域1612のみであるので、上段と下段が各々独立にスクロールされる場合に比較して、操作が単純となりユーザが操作しやすく、画面を見易い。   Further, as shown in FIG. 4B, the detailed display screen 161 includes a display area of the LCD 16, an upper error title area 1611 in which an error title is displayed, and a lower operation information area 1612 in which operation information is displayed. It is a screen which is divided and displayed. Since the operation information displayed in the operation information area 1612 has a larger number of characters than the error title, it may not be possible to display all of the operation information at once. In the present embodiment, when either the left or right direction is input from the direction key of the input key group 15 while the detail display screen 161 is displayed on the LCD 16, the display of the operation information area 1612 is input. Scroll in the direction. In this way, the entire text of the operation information can be displayed even in a limited display area, which is highly convenient. Since only the lower operation information area 1612 is scrolled, the operation is simpler and easier for the user to operate and the screen is easier to see than when the upper and lower stages are scrolled independently.

なお、本実施形態では「符号」として、数字を用いているが、これに限定するものではない。入力キー群15からユーザが選択して入力することができる情報であれば、他の記号や文字が「符号」として省略形に対応付けられても良い。   In the present embodiment, numbers are used as the “signs”, but the present invention is not limited to this. As long as the information can be selected and input by the user from the input key group 15, other symbols and characters may be associated with the abbreviations as “codes”.

図5を参照して、画像形成装置1において実行される画面表示処理について説明する。図5は、画面表示処理を示すフローチャートである。   With reference to FIG. 5, a screen display process executed in the image forming apparatus 1 will be described. FIG. 5 is a flowchart showing screen display processing.

まず、エラーが発生していないことを示す待機画面をLCD16に表示する(S2)。次に、エラーが存在するか否かを、トナー残量センサ23、廃トナー検出センサ24、記録用紙センサ25(いずれも図2参照)から出力される信号や、エラーを検知するためのその他の信号に基づいて判断する(S4)。次に、発生が検出されたエラーが1つか否かを判断する(S6)。   First, a standby screen indicating that no error has occurred is displayed on the LCD 16 (S2). Next, whether there is an error is determined whether there is a signal output from the remaining toner sensor 23, the waste toner detection sensor 24, the recording paper sensor 25 (all of which are shown in FIG. 2), and other errors for detecting the error. A determination is made based on the signal (S4). Next, it is determined whether or not one error is detected (S6).

検出されたエラーが1つの場合(S6:Yes)、発生したエラーのエラータイトルと操作情報とをエラー表示メモリ331から読み出し(S8)、詳細表示画面161(図4参照)を表示する(S10)。すなわち、図4を参照して説明したように、詳細表示画面161は、ユーザから符号が入力されたときに、その符号に応じて表示される画面であるが、エラーが1つの場合は、ユーザからの符号入力の有無に拘わらず、この詳細表示画161面が表示される。このようにすれば、ユーザは特別な操作をせずに、必要な情報を得ることができる。次に、エラーが解除されたか否かを、トナー残量センサ23、廃トナー検出センサ24、記録用紙センサ25から出力される信号などに基づいて判断する(S12)。   When the number of detected errors is one (S6: Yes), the error title of the error that has occurred and the operation information are read from the error display memory 331 (S8), and the detailed display screen 161 (see FIG. 4) is displayed (S10). . That is, as described with reference to FIG. 4, the detailed display screen 161 is a screen that is displayed in accordance with the code when the code is input from the user. Regardless of the presence or absence of the code input from, this detailed display image 161 is displayed. In this way, the user can obtain necessary information without performing a special operation. Next, it is determined whether or not the error has been canceled based on signals output from the toner remaining amount sensor 23, the waste toner detection sensor 24, the recording paper sensor 25, and the like (S12).

エラーが解除されていない場合(S12:No)、次に、新規エラーが発生したか否かを、トナー残量センサ23、廃トナー検出センサ24、記録用紙センサ25から出力される信号などに基づいて判断する(S14)。新規エラーが発生した場合(S14:Yes)、後述するS17の処理に以降する。   If the error has not been released (S12: No), whether or not a new error has occurred is determined based on signals output from the remaining toner sensor 23, the waste toner detection sensor 24, the recording paper sensor 25, and the like. (S14). If a new error has occurred (S14: Yes), the process proceeds to S17 described later.

一方、新規エラーの発生が検出されない場合(S14:No)、次に、発生が検出されたエラーが1つか否かを判断する(S16)。検出されたエラーが1つの場合(S16:Yes)、S10に戻り、詳細表示画面161の表示を継続する。このようにして処理を繰り返すうちに、エラーが解除された場合(S12:Yes)、S4に戻り処理を繰り返す。   On the other hand, when the occurrence of a new error is not detected (S14: No), it is next determined whether or not there is one error that has been detected (S16). When the number of detected errors is one (S16: Yes), the process returns to S10 and the display of the detailed display screen 161 is continued. If the error is canceled while the process is repeated in this manner (S12: Yes), the process returns to S4 and the process is repeated.

次に、エラーが存在し(S4:Yes)、且つエラーが2以上であると判断された場合(S6:No)について説明する。発生が検出されたエラーが2以上である場合(S6:No)、発生した各エラーの省略形と、エラータイトルとをエラー表示メモリ331から読み出し(S17)、その読み出した省略形とエラータイトルとを含む省略表示画面160(図4参照)をLCD16に表示する(S18)。次に、エラーが解除されたかを判断する(S20)。 Next, the case where an error exists (S4: Yes) and the error is determined to be 2 or more (S6: No) will be described. If the detected error is 2 or more (S6: No), the abbreviation of each error and the error title are read from the error display memory 331 (S17), and the read abbreviation and error title are read. An abbreviated display screen 160 (see FIG. 4) is displayed on the LCD 16 (S18). Next, it is determined whether the error has been canceled (S20).

そして、エラーが解除されていない場合(S20:No)、次に、新規エラーが発生したか否かを、トナー残量センサ23、廃トナー検出センサ24、記録用紙センサ25から出力される信号などに基づいて判断する(S24)。新規エラーが発生した場合(S24:Yes)、S17に戻り、その新規エラーの省略形とエラータイトルとエラー表示メモリ331から読み出し、その読み出した省略形とエラータイトルとを追加した省略表示画面160を、LCD16に表示し、処理を繰り返す。   If the error has not been released (S20: No), a signal output from the toner remaining amount sensor 23, the waste toner detection sensor 24, the recording paper sensor 25, etc., whether or not a new error has occurred next. (S24). If a new error has occurred (S24: Yes), the process returns to S17 to read the abbreviated display screen 160 in which the abbreviated form of the new error, the error title, and the error display memory 331 are read and the read abbreviated form and error title are added. , Display on the LCD 16 and repeat the process.

一方、新規エラーが発生しない場合(S24:No)、次に、ユーザから符号が入力されたか否かを判断する(S26)。ユーザから符号が入力されない場合(S26:No)、次に、入力キー群15のうち方向キーから左右方向のいずれかの入力があったか否かを判断する(S30)。   On the other hand, when a new error does not occur (S24: No), it is next determined whether or not a code is input from the user (S26). When a code is not input from the user (S26: No), it is next determined whether or not there is any input in the left-right direction from the direction key in the input key group 15 (S30).

方向キーから左右方向のいずれかの入力があった場合(S30:Yes)、省略表示画面160における下段の表示情報領域1602(図4(a)参照)の表示を、その入力された方向にスクロールし(S32)、S17の処理に戻り、処理を繰り返す。 When any one of the left and right directions is input from the direction key (S30: Yes), the display of the lower display information area 1602 (see FIG. 4A) on the omitted display screen 160 is scrolled in the input direction. (S32), the process returns to S17 and the process is repeated.

一方、方向キーにより左右方向のいずれの入力もなかった場合(S30:No)、S3
2の処理をスキップしてS17の処理に戻り、省略表示画面160の表示を継続する。
On the other hand, when there is no input in the left-right direction by the direction key (S30: No), S3
The process of 2 is skipped and the process returns to the process of S17, and the display of the abbreviated display screen 160 is continued.

このようにして処理を繰り返すうちに、 ユーザから符号が入力された場合(S26:Yes)、入力された符号に対応したエラータイトルと操作情報とを、エラー表示メモリ331から読み出し(S28)、先に表示されていた画面を消去し、読み出したエラータイトルと操作情報とを含む詳細表示画面161をLCD16に表示し(S29)、S12の処理に戻る。   When a code is input from the user while the process is repeated in this way (S26: Yes), the error title and operation information corresponding to the input code are read from the error display memory 331 (S28), The detailed display screen 161 including the read error title and operation information is displayed on the LCD 16 (S29), and the process returns to S12.

そして、エラーが解除されず(S12:No)、新規エラーが発生しない場合(S14:No)、発生が検出されたエラーは1つではなく2以上であるので(S16:No)、次に、入力キー群15のうちクリアキーの入力があったか否かを判断する(S34)。クリアキーの入力があった場合(S34:Yes)、S17に戻り、省略表示画面18を表示する(S18)。 If the error is not canceled (S12: No) and no new error occurs (S14: No), the number of errors detected is not one but two or more (S16: No). It is determined whether or not a clear key has been input in the input key group 15 (S34). When the clear key is input (S34: Yes), the process returns to S17 and the abbreviated display screen 18 is displayed (S18).

一方、クリアキーの入力がなかった場合(S34:No)、次に、ユーザから符号が入力されたか否かを判断する(S36)。ユーザから符号が入力された場合(S36:Yes)、入力された符号に対応したエラータイトルと操作情報とを、エラー表示メモリ331から読み出し(S28)、先に表示されていた画面を消去し、読み出したエラータイトルと操作情報とを含む詳細表示画面161をLCD16に表示し(S29)、S12の処理に戻る。   On the other hand, if the clear key has not been input (S34: No), it is next determined whether or not a code has been input by the user (S36). When the code is input from the user (S36: Yes), the error title and the operation information corresponding to the input code are read from the error display memory 331 (S28), and the previously displayed screen is deleted. A detailed display screen 161 including the read error title and operation information is displayed on the LCD 16 (S29), and the process returns to S12.

一方、クリアキーの入力がなく(S34:No)、且つユーザから符号の入力もない場合(S36:No)、次に、入力キー群15のうち方向キーから左右方向のいずれかの入力があったか否かを判断する(S38)。   On the other hand, if there is no clear key input (S34: No) and no sign is input from the user (S36: No), then, in the input key group 15, is there any input from the direction key to the left-right direction? It is determined whether or not (S38).

方向キーから左右方向のいずれかの入力があった場合(S38:Yes)、詳細表示画面161における下段の操作情報領域1612(図4(b)参照)の表示を、その入力された方向にスクロールし(S40)、S12の処理に戻り、処理を繰り返す。   When any of the left and right directions is inputted from the direction key (S38: Yes), the display of the lower operation information area 1612 (see FIG. 4B) on the detailed display screen 161 is scrolled in the inputted direction. (S40), the process returns to S12 and the process is repeated.

画面表示処理によれば、複数のエラーの発生時に表示される省略表示画面160における省略形の表示により、ユーザは発生した複数のエラーを視認することができる。そして、同時に、省略形の元であるエラータイトルを視認することができる。その結果、限られた表示領域であっても、ユーザは迅速に多くの情報を把握することができる。   According to the screen display process, the user can visually recognize a plurality of errors that have occurred by displaying the abbreviations on the abbreviated display screen 160 displayed when a plurality of errors occur. At the same time, the error title that is the source of the abbreviation can be visually recognized. As a result, even in a limited display region, the user can quickly grasp a lot of information.

また、ユーザから符号が入力されたことを条件として、入力された符号に対応する省略形の詳細表示画面161が表示されるので、ユーザは、迅速かつ容易に、エラーの内容およびそのエラーを解除するための操作情報を把握することができる。   In addition, the abbreviated detailed display screen 161 corresponding to the input code is displayed on condition that the code is input from the user, so that the user can quickly and easily cancel the error contents and the error. It is possible to grasp the operation information for

また、詳細表示画面161が表示されているときにユーザがクリアキーを押下することを条件として、省略表示画面160を表示するので、発生している複数エラーの全てを迅速に再確認することができる。   In addition, since the abbreviated display screen 160 is displayed on the condition that the user presses the clear key when the detail display screen 161 is displayed, it is possible to quickly reconfirm all the multiple errors that have occurred. it can.

次いで、図6および図7を参照して、参考例について説明する。上記第1実施形態では、複数のエラーの発生が検出された場合、省略表示画面160が表示されるように画像形成装置1が構成されていた。これに対し、参考例では、複数のエラーの発生が検出された場合、省略表示画面160か、または後述する簡易表示画面162のうちのいずれか一方がLCD16に表示されるように、画像形成装置1が構成されている。 Next, a reference example will be described with reference to FIGS. In the first embodiment, the image forming apparatus 1 is configured such that the abbreviated display screen 160 is displayed when the occurrence of a plurality of errors is detected. In contrast, in the reference example , when the occurrence of a plurality of errors is detected, the image forming apparatus is configured such that either the abbreviated display screen 160 or the simple display screen 162 described later is displayed on the LCD 16. 1 is configured.

なお、参考例における画像形成装置1の外観構成と電気的構成とは、第1実施形態における画像形成装置1と同一のものであるとして説明を行う。以下、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる点について説明する。 Note that the external configuration and the electrical configuration of the image forming apparatus 1 in the reference example are described as being the same as those of the image forming apparatus 1 in the first embodiment. In the following, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and differences from the first embodiment will be described.

図6(a)は、参考例の画像形成装置1において表示される簡易表示画面162の一例を示す図である。図6(a)に示すように、簡易表示画面162は、発生したエラーの数(成立した条件の数の一例)が表示される上段のエラー数表示領域1621と、発生中のエラーに対応する省略形およびエラータイトルが表示される下段のタイトル表示領域1622とから構成される画面である。すなわち、複数のエラーの発生が検出された場合、エラータイトルに加えて、発生したエラーの数が表示される。 FIG. 6A is a diagram illustrating an example of a simple display screen 162 displayed on the image forming apparatus 1 of the reference example . As shown in FIG. 6A, the simple display screen 162 corresponds to the upper error number display area 1621 in which the number of generated errors (an example of the number of satisfied conditions) is displayed, and the error being generated. This is a screen composed of a lower title display area 1622 on which abbreviations and error titles are displayed. That is, when the occurrence of a plurality of errors is detected, the number of errors that have occurred is displayed in addition to the error title.

さらに、本参考例では、簡易表示画面162がLCD16に表示されているときに、入力キー群15の方向キーから左右いずれかの方向が入力された場合、タイトル表示領域1622の表示のみを、その入力された方向にスクロールする。このようにすれば、ユーザは、まず、上段の領域を視認して発生中のエラーの総数を把握することができると共に、下段の領域を適宜スクロールすることにより、必要なエラータイトルを視認することができる。よって、多数のエラーが発生している場合でも、ユーザは迅速に発生中のエラーを確認することができる。 Further, in this reference example , when the left or right direction is input from the direction key of the input key group 15 when the simple display screen 162 is displayed on the LCD 16, only the display of the title display area 1622 is displayed. Scroll in the input direction. In this way, the user can first grasp the total number of errors occurring by visually recognizing the upper area, and can visually recognize the necessary error title by scrolling the lower area as appropriate. Can do. Therefore, even when a large number of errors have occurred, the user can quickly confirm the error that is occurring.

図6(b)は、簡易表示画面162が表示された場合のLCD16における画面の遷移を示す図である。まず、図6(a)を参照して説明した簡易表示画面162が表示される。   FIG. 6B is a diagram illustrating screen transition on the LCD 16 when the simple display screen 162 is displayed. First, the simplified display screen 162 described with reference to FIG.

図6(b)に示すように、簡易表示画面162下段のタイトル表示領域1622において、省略形には、それぞれ符号が対応付けて表示される。そして、図4(b)を参照して説明したのと同様に、この符号がユーザから入力されることを条件として、その入力された符号に対応する省略形の詳細情報を、詳細表示画面161として表示する。なお、図6(b)においては、符号「1」が入力された場合に表示される詳細表示画面161のみを例示しているが、他の符号が入力された場合は、その入力された符号に対応した省略表示画面161が表示される。さらに、いずれかの詳細表示画面161が表示されているときに、他の符号が入力されると、その他の符号に対応する省略形の詳細表示画面161に切り換える。   As shown in FIG. 6B, in the title display area 1622 at the bottom of the simple display screen 162, the abbreviations are displayed in association with the respective codes. Then, in the same manner as described with reference to FIG. 4B, on the condition that this code is input from the user, the detailed information of the abbreviated form corresponding to the input code is displayed on the detailed display screen 161. Display as. 6B illustrates only the detail display screen 161 displayed when the code “1” is input. However, when another code is input, the input code is displayed. An abbreviated display screen 161 corresponding to is displayed. Furthermore, when any of the detail display screens 161 is displayed, if another code is input, the screen is switched to the abbreviated detail display screen 161 corresponding to the other codes.

このようにすれば、ユーザは、簡易表示画面162から把握した符号を入力することで、迅速かつ容易に、必要な情報を表示領域に表示させることができる。   In this way, the user can quickly and easily display necessary information on the display area by inputting the code grasped from the simple display screen 162.

さらに、詳細表示画面161が表示されているときに、入力キー群15のクリアキーが押下されることを条件として、LCD16における表示を、詳細表示画面161から簡易表示画面162へ切り換える。このようにすれば、発生しているエラーの全てを再度確認したくなったとき、或いは、目的とする詳細表示画面161を表示されるための符号を知りたい場合、迅速且つ容易に、簡易表示画面162へ戻ることができる。   Further, the display on the LCD 16 is switched from the detail display screen 161 to the simple display screen 162 on condition that the clear key of the input key group 15 is pressed when the detail display screen 161 is displayed. In this way, if you want to check all of the errors that have occurred again, or if you want to know the code for displaying the desired detail display screen 161, you can quickly and easily display it easily. The screen 162 can be returned.

なお、図6(b)に示す画面の遷移が実行される間に、発生中のエラーのうち、いくつかが解消され、省略表示画面160の表示が可能になると、LCD16における表示は、簡易表示画面162から省略表示画面160(図4参照)へ移行するのであるが、詳細は図7を参照して説明する。   It should be noted that while the screen transition shown in FIG. 6B is being executed, some of the errors that have occurred are resolved and the abbreviated display screen 160 can be displayed. The screen 162 is shifted to the abbreviated display screen 160 (see FIG. 4). Details will be described with reference to FIG.

図7は、参考例における画像形成装置1によって実行される画像表示処理を示すフローチャートである。この画像表示処理において、第1実施形態における画像形成装置1の画像表示処理(図5参照)と同じ点については、第1実施形態における画像表示処理と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。 FIG. 7 is a flowchart illustrating image display processing executed by the image forming apparatus 1 in the reference example . In this image display process, the same points as the image display process (see FIG. 5) of the image forming apparatus 1 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the image display process in the first embodiment, and the description is omitted. Simplify.

図7に示すように、参考例の画像形成装置1によって実行される画像表示処理では、エラーが存在し(S4:Yes)、且つエラーが2以上であると判断された場合(S6:No)、まず発生した各エラーの省略形と、エラータイトルとをエラー表示メモリ331から読み出す(S17)。そして、上述した簡易表示画面162(図6参照)を表示するか否かを、発生したエラーの省略形3312を構成する文字数に基づいて判断する。具体的には、発生中のエラーの省略形を構成する文字の総数に、各省略形に付される符号の文字数を加算することにより、省略表示画面160の省略形領域1601に表示すべき文字数を演算する(S17a)。 As shown in FIG. 7, in the image display processing executed by the image forming apparatus 1 of the reference example , when an error exists (S4: Yes) and it is determined that the error is 2 or more (S6: No). First, the abbreviation of each error that occurred and the error title are read from the error display memory 331 (S17). Then, whether or not to display the above-described simplified display screen 162 (see FIG. 6) is determined based on the number of characters constituting the abbreviated form 3312 of the error that has occurred. Specifically, the number of characters to be displayed in the abbreviation area 1601 of the abbreviation display screen 160 is obtained by adding the number of characters of the code attached to each abbreviation to the total number of characters constituting the abbreviation of the error that is occurring. Is calculated (S17a).

次に、演算した文字数が、省略形領域1601に表示可能な文字数以上か否かを判断する(S17b)。S17bの判断が肯定される場合(S17b:Yes)、簡易表示画面162(図6参照)をLCD16に表示する(S19)。一方、S17bの判断が否定される場合(S17b:No)、すなわち、簡易表示画面162を表示しないと判断された場合、S17の処理で読み出した省略形とエラータイトルとを含む省略表示画面160(図4参照)をLCD16に表示する(S18)。   Next, it is determined whether or not the calculated number of characters is greater than or equal to the number of characters that can be displayed in the abbreviation area 1601 (S17b). If the determination in S17b is affirmative (S17b: Yes), a simple display screen 162 (see FIG. 6) is displayed on the LCD 16 (S19). On the other hand, if the determination in S17b is negative (S17b: No), that is, if it is determined not to display the simplified display screen 162, the abbreviated display screen 160 (including the abbreviated form and error title read out in S17) is displayed. 4) is displayed on the LCD 16 (S18).

なお、省略形領域1601に表示される文字数は、検出されたエラーの数と相関関係にある。すなわち、検出されたエラーの数が多いほど、省略形領域1601に表示される文字数は大となる可能性が高い。よって、S17a、S17bの判断に代えて、例えば、検出されたエラーの数が所定値以上であれば、S19の処理を実行して簡易表示画面162を表示し、検出されたエラーの数が所定値未満であれば、S18の処理を実行して省略表示画面160を表示するように構成されてもよい。   Note that the number of characters displayed in the abbreviation area 1601 is correlated with the number of detected errors. That is, as the number of detected errors increases, the number of characters displayed in the abbreviation area 1601 is likely to increase. Therefore, instead of the determination of S17a and S17b, for example, if the number of detected errors is equal to or greater than a predetermined value, the process of S19 is executed to display the simple display screen 162, and the number of detected errors is predetermined. If it is less than the value, the process of S18 may be executed to display the abbreviated display screen 160.

次に、エラーが解除されたかを判断する(S20)。そして、エラーが解除されたと判断された場合(S20:Yes)、S4に戻り処理を繰り返す。そして、1のエラーの発生が検出された場合(S6:Yes)、詳細表示画面161を表示する(S10)。一方、2以上のエラーの発生が検出されたが(S6:No)、エラーの解除により(すなわち、発生中のエラーが減少することにより)、S17bの判断が否定されると(S17b:No)、それまで、LCD16に簡易表示画面162が表示されていた場合であっても、省略表示画面160へ表示が切り替えられる。   Next, it is determined whether the error has been canceled (S20). If it is determined that the error has been canceled (S20: Yes), the process returns to S4 and the process is repeated. If the occurrence of one error is detected (S6: Yes), the detail display screen 161 is displayed (S10). On the other hand, the occurrence of two or more errors is detected (S6: No), but if the error is canceled (that is, the number of errors occurring is reduced), the determination in S17b is denied (S17b: No). Until then, even if the simple display screen 162 has been displayed on the LCD 16, the display is switched to the abbreviated display screen 160.

一方、エラーが解除されていない場合(S20:No)、次に、新規エラーが発生したか否かを、トナー残量センサ23、廃トナー検出センサ24、記録用紙センサ25から出力される信号などに基づいて判断する(S24)。新規エラーが発生した場合(S24:Yes)、S17に戻り、処理を繰り返す。新規エラーの発生により(すなわち発生中のエラーが増加することにより)、S17bの判断が肯定されると(S17b:Yes)、それまで、LCD16に省略表示画面160が表示されていた場合であっても、簡易表示画面162へ表示が切り替えられる。   On the other hand, if the error has not been released (S20: No), then a signal output from the remaining toner sensor 23, the waste toner detection sensor 24, the recording paper sensor 25, etc., as to whether or not a new error has occurred. (S24). If a new error has occurred (S24: Yes), the process returns to S17 and the process is repeated. If the determination in S17b is affirmed due to the occurrence of a new error (that is, the number of errors being generated increases) (S17b: Yes), the abbreviated display screen 160 has been displayed on the LCD 16 until then. Also, the display is switched to the simple display screen 162.

一方、新規エラーが発生しない場合(S24:No)、次に、ユーザから符号が入力されたか否かを判断する(S26)。ユーザから符号が入力されない場合(S26:No)、次に、入力キー群15のうち方向キーから左右方向のいずれかの入力があったか否かを判断する(S30)。   On the other hand, when a new error does not occur (S24: No), it is next determined whether or not a code is input from the user (S26). When a code is not input from the user (S26: No), it is next determined whether or not there is any input in the left-right direction from the direction key in the input key group 15 (S30).

方向キーから左右方向のいずれかの入力があった場合(S30:Yes)、省略表示画面160または簡易表示画面162における下段の領域の表示を、その入力された方向にスクロールし(S32)、S17の処理に戻り、処理を繰り返す。   When any of the left and right directions is input from the direction key (S30: Yes), the display of the lower area on the omitted display screen 160 or the simple display screen 162 is scrolled in the input direction (S32), and S17. Return to the process and repeat the process.

このようにして処理を繰り返すうちに、 ユーザから符号が入力された場合(S26:Yes)、入力された符号に対応したエラータイトルと操作情報とを、エラー表示メモリ331から読み出し(S28)、先に表示されていた画面を消去し、読み出したエラータイトルと操作情報とを含む詳細表示画面161をLCD16に表示し(S29)、S12の処理に戻る。   When a code is input from the user while the process is repeated in this way (S26: Yes), the error title and operation information corresponding to the input code are read from the error display memory 331 (S28), The detailed display screen 161 including the read error title and operation information is displayed on the LCD 16 (S29), and the process returns to S12.

そして、エラーが解除されず(S12:No)、S14およびS16の判断が共に否定されると(S14,S16:No)、次に、入力キー群15のうちクリアキーの入力があったか否かを判断する(S34)。クリアキーの入力があった場合(S34:Yes)、S17に戻り、省略表示画面160または簡易表示画面162を表示する(S18,S19)。   If the error is not canceled (S12: No) and the determinations in S14 and S16 are both denied (S14, S16: No), it is next determined whether or not the clear key in the input key group 15 has been input. Judgment is made (S34). When the clear key is input (S34: Yes), the process returns to S17, and the abbreviated display screen 160 or the simplified display screen 162 is displayed (S18, S19).

参考例の画像形成装置1によれば、複数のエラーの発生が検出された場合、発生したエラーに対応するエラータイトルに加えて、発生中のエラーの数が、簡易表示画面162によりLCD16に表示されるので、限られた表示領域であっても、ユーザは迅速に多くの情報を把握することができる。例えば、多数のエラーが一度に発生したために、発生したエラーのうち一部のエラーについてしかエラータイトルを表示できない場合であっても、ユーザは、発生中のエラーの数を見れば、その数に基づいて適切な措置を把握し、または、LCD16に表示されていないエラーを予測することができる場合があるからである。 According to the image forming apparatus 1 of the reference example , when the occurrence of a plurality of errors is detected, in addition to the error title corresponding to the error that has occurred, the number of errors that are occurring is displayed on the LCD 16 by the simple display screen 162. Therefore, even in a limited display area, the user can quickly grasp a lot of information. For example, even if the error title can be displayed only for some of the errors that occurred because a large number of errors occurred at one time, if the user sees the number of errors that are occurring, This is because an appropriate measure can be grasped based on the error or an error not displayed on the LCD 16 can be predicted.

また、複数のエラーの発生が検出された場合、複数のエラーに対応する複数の省略形を構成する文字数に基づいて、S19の処理による簡易表示画面162の表示を実行するかが判断され、S19の処理による表示を実行しないと判断された場合、S18の処理により、省略表示画面160がLCD16に表示されるので、省略形の文字数に適した形態の表示が実行される。例えば、発生したエラーの数が少なく、S17bの判断が否定される場合には、簡易表示画面162に代えて、省略表示画面160が表示されるので、より多種類のエラーの省略形を表示することができる。その結果、より多くの情報をユーザに把握させることができる。   If occurrence of a plurality of errors is detected, it is determined whether to display the simplified display screen 162 by the process of S19 based on the number of characters constituting a plurality of abbreviations corresponding to the plurality of errors, and S19. When it is determined not to execute the display by the above process, the abbreviated display screen 160 is displayed on the LCD 16 by the process of S18, so that the display in a form suitable for the number of abbreviated characters is executed. For example, when the number of errors that have occurred is small and the determination in S17b is negative, the abbreviated display screen 160 is displayed instead of the simplified display screen 162, so that abbreviated forms of more types of errors are displayed. be able to. As a result, the user can be made to grasp more information.

以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。   Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be easily made without departing from the spirit of the present invention. Can be inferred.

例えば、上記実施形態では、「エラーの発生」が、特許請求の範囲に記載の「所定の条件の成立」に相当するものとして説明したが、「所定の条件の成立」はこれに限られない。   For example, in the above-described embodiment, “error occurrence” is described as equivalent to “satisfaction of predetermined condition” described in the claims, but “satisfaction of predetermined condition” is not limited to this. .

また、上記実施形態では、画像を形成する機能を有する画像形成装置1を表示装置の一例として説明したが、本発明は、情報を表示可能な表示領域を有する装置であれば、画像形成装置に限らず適用することができる。   In the above-described embodiment, the image forming apparatus 1 having the function of forming an image has been described as an example of a display device. However, the present invention can be applied to an image forming device as long as the device has a display area capable of displaying information. It can be applied without limitation.

また、上記実施形態では、ユーザ操作に基づき、表示をスクロールすることとしたが、画面表示処理(図6参照)におけるS10,S29の詳細表示画面161を表示する処理のとき、またはS18の省略表示画面160を表示する処理のとき、またはS19の簡易表示画面162を表示する処理のとき、下段の表示のみ自動的に(すなわちユーザ操作無しで)スクロールされるように構成しても良い。   In the above embodiment, the display is scrolled based on the user operation. However, in the screen display process (see FIG. 6), the detailed display screen 161 in S10 and S29 is displayed, or the abbreviated display in S18. In the process of displaying the screen 160 or the process of displaying the simple display screen 162 in S19, only the lower display may be automatically scrolled (that is, without user operation).

また、上記実施形態では、省略表示画面160の表示情報領域1602の表示がスクロールする構成であるが、この表示情報領域1602に表示すべき複数の表示情報が、所定時間ごとに交互に切り替え表示されるようにしてもよい。同様に、簡易表示画面162のタイトル表示領域1622に表示すべきエラータイトルが、所定時間毎に交互に切り替え表示されるようにしても良い。   In the above embodiment, the display of the display information area 1602 of the abbreviated display screen 160 is scrolled. However, a plurality of display information to be displayed in the display information area 1602 is alternately switched and displayed every predetermined time. You may make it do. Similarly, error titles to be displayed in the title display area 1622 of the simple display screen 162 may be alternately switched and displayed every predetermined time.

また、上記実施形態の省略形表示画面160は、省略形とエラータイトルとを表示するものであったが、これに加えて、発生中のエラーの数を表示するように構成しても良い。   In addition, the abbreviation display screen 160 of the above embodiment displays the abbreviation and the error title. However, in addition to this, the abbreviation display screen 160 may be configured to display the number of errors that are occurring.

図8は、変形例の省略形表示画面160を示す図である。図8に示すように、省略形領域1601に発生中のエラーの数1603を表示するように構成しても良い。このようにすれば、ユーザは発生中のエラーの数を迅速に把握することができる。   FIG. 8 is a diagram showing an abbreviated display screen 160 according to a modification. As shown in FIG. 8, the number of errors currently occurring 1603 may be displayed in the abbreviation area 1601. In this way, the user can quickly grasp the number of errors that are occurring.

また、実施形態の省略形表示画面160(図4(a)参照)では、省略形領域1601において、省略形には符号を付して表示していたが、図8に示す変形例の省略形表示画面160のように、省略形領域1601においては、省略形に符号を付さず、表示情報領域1602に表示された省略形またはエラータイトルにのみ符号を付すように構成しても良い。このようにすれば、省略形領域1601に、より多くの文字を表示することができるので、多数のエラーの省略形を並べて表示することができる。   In the abbreviation display screen 160 (see FIG. 4A) of the embodiment, in the abbreviation area 1601, the abbreviations are displayed with reference numerals, but the abbreviations of the modification shown in FIG. Like the display screen 160, the abbreviation area 1601 may be configured such that the abbreviations are not labeled, but only the abbreviations or error titles displayed in the display information area 1602 are labeled. In this way, more characters can be displayed in the abbreviation area 1601, so that abundant error abbreviations can be displayed side by side.

また、上記実施形態では、省略表示画面160の下段である表示情報領域1602に、省略形とエラータイトルとが表示されていたが、表示情報領域1602には省略形を表示せず、エラータイトルのみを表示するように構成しても良い。   In the above embodiment, the abbreviation and the error title are displayed in the display information area 1602 at the bottom of the abbreviated display screen 160. However, the abbreviation is not displayed in the display information area 1602, and only the error title is displayed. May be displayed.

また、上記実施形態では、簡易表示画面162において、発生中のエラーの数と、省略形とが表示されるものとして説明したが、これに代えて、例えば、簡易表示画面162には、発生中のエラーの総数とエラータイトルとが表示されるように構成しても良い。   In the above-described embodiment, the number of errors that have occurred and the abbreviation are displayed on the simple display screen 162. Instead, for example, the simple display screen 162 is generating an error. The total number of errors and the error title may be displayed.

本発明の実施形態である画像形成装置を示した外観図である。1 is an external view showing an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 画像形成装置の主な電気的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a main electrical configuration of the image forming apparatus. エラー表示メモリの構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the structure of an error display memory. (a)は、複数のエラーの発生時にLCDに表示される省略表示画面の一例を示す図であり、(b)は、複数エラーの発生時においてLCDに表示される画面の遷移を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the abbreviated display screen displayed on LCD when several errors generate | occur | produce, (b) is a figure which shows the transition of the screen displayed on LCD when multiple errors generate | occur | produce. is there. 画面表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a screen display process. (a)は、参考例の画像形成装置において表示される簡易表示画面の一例を示す図であり、(b)は、簡易表示画面が表示された場合のLCDにおける画面の遷移を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the simple display screen displayed in the image forming apparatus of a reference example , (b) is a figure which shows the transition of the screen in LCD when a simple display screen is displayed. . 参考例における画像形成装置によって実行される画像表示処理を示すフローチャートである。 6 is a flowchart illustrating image display processing executed by the image forming apparatus according to a reference example . 変形例の省略形表示画面を示す図である。It is a figure which shows the abbreviation display screen of a modification.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像形成装置(表示装置)
15 入力キー群(入力手段)
1601 省略形領域
1602 表示情報領域
331 エラー表示メモリ(表示情報記憶手段、省略形記憶手段)
3311 エラータイトル(表示情報)
S6,S17b 判断手段
S17,S18 第1表示手段の一例、第4表示手段の一例
S19 第3表示手段の一例
32,S40 スクロール手段の一例
S26,S28,S29 第2表示手段の一例
S36,S28,S29 表示切替手段
1 Image forming device (display device)
15 Input key group (input means)
1601 Abbreviation area 1602 Display information area 331 Error display memory (display information storage means, abbreviation storage means)
3311 Error title (display information)
S6, S17b judgment means
S17, S18 an example of the first display means, an example of an example S19 third display unit in the fourth display means
S 32, an example step S40 scrolling means S26, S28, S29 an example of the second display means S36, S28, S29 display switching means

Claims (6)

所定の条件の成立を示す複数の表示情報を記憶する表示情報記憶手段と、
その表示情報記憶手段に記憶された表示情報の各々について、その省略形を記憶する省略形記憶手段と、
複数の条件の成立が検出された場合、その複数の条件の成立を示すすべての表示情報と、そのすべての表示情報に対応するすべての省略形とを同時に視認可能に表示領域に表示する第1表示手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
Display information storage means for storing a plurality of display information indicating the establishment of a predetermined condition;
Abbreviation storage means for storing the abbreviation for each of the display information stored in the display information storage means,
If establishment of a plurality of conditions is detected, the display and all the display information indicating the establishment of the plurality of conditions, simultaneously visibly display area All abbreviations and the corresponding to the all display information 1 And a display means.
ユーザからの符号入力を受け付ける入力手段を備え、
前記第1表示手段は、前記省略形の各々に符号を対応付けて表示するものであり、
前記入力手段によりユーザから符号が入力されたことを条件として、前記第1表示手段による表示を消去し、入力された符号に対応する省略形に関する情報を前記表示領域に表示する第2表示手段を備えることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
Comprising an input means for receiving a code input from a user;
The first display means displays each abbreviation in association with a code;
Second display means for erasing the display by the first display means on the condition that a code is input from the user by the input means and displaying information on the abbreviation corresponding to the input code in the display area; The display device according to claim 1, further comprising:
前記第2表示手段による表示がされているときに、前記入力手段によりユーザから他の符号が入力されることを条件として、前記第2表示手段により表示される情報を、前記他の符号に対応する省略形に関する情報に切り換える表示切替手段を備えることを特徴とする請求項2記載の表示装置。   The information displayed by the second display unit corresponds to the other code on condition that another code is input from the user by the input unit when the display by the second display unit is being performed. The display device according to claim 2, further comprising display switching means for switching to information relating to the abbreviation to be performed. 前記第2表示手段による表示されているときにユーザが所定の操作を行うことを条件として、前記表示領域における表示を、前記第1表示手段による表示に切り換えることを特徴とする請求項2または3に記載の表示装置。   4. The display in the display area is switched to the display by the first display means on condition that the user performs a predetermined operation while the second display means is displaying. The display device described in 1. 前記表示情報は、発生したエラーの内容を示すものであり、
前記第2表示手段は、ユーザから入力された符号に対応する省略形の元である表示情報と、その表示情報により示されるエラーを解除するための操作情報とを前記表示領域に表示することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の表示装置。
The display information indicates the content of the error that has occurred,
The second display means displays, in the display area, display information that is a source of an abbreviation corresponding to a code input from a user and operation information for canceling an error indicated by the display information. The display device according to claim 2, wherein the display device is a display device.
前記第1表示手段は、前記表示領域を、前記省略形を表示する省略形領域と、前記表示情報を表示する表示情報領域とに分割して表示するものであり、
前記表示情報領域の表示をスクロールするスクロール手段を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。
The first display means divides and displays the display area into an abbreviation area for displaying the abbreviation and a display information area for displaying the display information.
6. The display device according to claim 1, further comprising scroll means for scrolling the display of the display information area.
JP2008008684A 2007-03-22 2008-01-18 Display device Expired - Fee Related JP5050869B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008684A JP5050869B2 (en) 2007-03-22 2008-01-18 Display device
US12/076,375 US9093005B2 (en) 2007-03-22 2008-03-18 Display device
CN2008100872457A CN101271301B (en) 2007-03-22 2008-03-24 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074635 2007-03-22
JP2007074635 2007-03-22
JP2008008684A JP5050869B2 (en) 2007-03-22 2008-01-18 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269568A JP2008269568A (en) 2008-11-06
JP5050869B2 true JP5050869B2 (en) 2012-10-17

Family

ID=40005323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008684A Expired - Fee Related JP5050869B2 (en) 2007-03-22 2008-01-18 Display device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5050869B2 (en)
CN (1) CN101271301B (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872865B2 (en) * 1992-07-31 1999-03-24 富士通株式会社 Error display method
JP3497940B2 (en) * 1996-02-15 2004-02-16 ローランド株式会社 Electronic musical instrument display
JPH10240206A (en) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp Display device
JP2006126503A (en) * 2004-10-28 2006-05-18 Kyocera Mita Corp Lcd display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008269568A (en) 2008-11-06
CN101271301A (en) 2008-09-24
CN101271301B (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102905041B (en) Operating means, image processing system and display control method
US11558521B2 (en) Image forming apparatus improved in setting process for recording medium, method of controlling the same, and storage medium
JP6458783B2 (en) Image forming apparatus
JP4999768B2 (en) Image forming apparatus
JP5178299B2 (en) Image forming apparatus
JP5050869B2 (en) Display device
JP2008065373A (en) Operation panel
JP2007257580A (en) Image forming apparatus
US9093005B2 (en) Display device
CN106339184A (en) Information Processing Apparatus, Method Of Controlling The Same, And Storage Medium
JP2007232988A (en) Display controller, image forming apparatus and image forming system using the display controller
US20060115282A1 (en) Image forming apparatus and touch panel display method of the same
JP2008048184A (en) Image forming apparatus
JP2008304579A (en) Image forming apparatus
JP2013025759A (en) Position detector
KR100366029B1 (en) Toner Level Display Method
JP5060276B2 (en) Information processing device
JP2010136231A (en) Operation device and image forming apparatus
CN101354554B (en) Image forming device and method thereof
JP4576355B2 (en) Image forming apparatus
JP2009256075A (en) Image forming device
KR20050102556A (en) Operation controlling method of image forming apparatus capable of determining to print depending on developer remainder
JP2007057801A (en) Method for preparing guidance screen by user for image processing apparatus
JP5826142B2 (en) Information processing device
US20190129657A1 (en) Image processing system, image processing method, and information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5050869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees