JP5045303B2 - Information processing system and information processing method - Google Patents
Information processing system and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5045303B2 JP5045303B2 JP2007211684A JP2007211684A JP5045303B2 JP 5045303 B2 JP5045303 B2 JP 5045303B2 JP 2007211684 A JP2007211684 A JP 2007211684A JP 2007211684 A JP2007211684 A JP 2007211684A JP 5045303 B2 JP5045303 B2 JP 5045303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- load
- control means
- main body
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
本発明は、情報処理システムおよび情報処理方法に係わり、特に複数の中央処理装置の間で負荷分散を行うようにした情報処理システムおよび情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing system and an information processing method, and more particularly, to an information processing system and an information processing method that perform load distribution among a plurality of central processing units.
情報処理システムの中で通信の分野を例に採って説明する。近年、インターネットが我々の生活基盤と密着し、ブロードバンド化やオールIP(Internet Protocol)化が目ざましく進展している。すなわち、各種の情報家電や携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、ゲーム機器等の情報処理装置がIPによってシームレスに接続されるようになっている。 An explanation will be given by taking the field of communication in the information processing system as an example. In recent years, the Internet has been closely linked to our daily lives, and broadband and all-IP (Internet Protocol) have been remarkably progressing. That is, information processing apparatuses such as various information home appliances, mobile phones, PHS (Personal Handyphone System), and game machines are seamlessly connected by IP.
このような通信環境では、各種の情報処理装置が複雑な通信ネットワークに対応できる必要があると共に、接続される機器に対応して数多くの処理を行うことができる必要がある。このため、通信装置をはじめとする情報処理装置の制御部に掛かる負担は益々増加している。 In such a communication environment, it is necessary for various information processing apparatuses to be able to cope with a complicated communication network, and it is necessary to be able to perform a number of processes corresponding to connected devices. For this reason, the burden placed on the control unit of the information processing apparatus including the communication apparatus is increasing more and more.
通信ネットワークのインフラ(infrastructure)の急速な発展によって、以上説明したように情報処理装置の負荷が増大していくと、ある時点までに完了しなければならない処理が未処理あるいは完了しない状態が出現する場合が生じる。この結果として、これを原因とする通信障害等の障害が発生する可能性が高まる。また、障害が発生した後にこの障害を解析する仕組みを持った情報処理装置では、必要な障害解析情報を取得するためにCPU(Central Processing Unit)のリソースを使用することになり、負荷が更に増大し、これを原因として更なる障害が発生する。また、先に発生した障害を特定できないというような問題も発生する。 As described above, when the load on the information processing apparatus increases due to the rapid development of the infrastructure of the communication network, the process that must be completed by a certain point appears unprocessed or not completed. Cases arise. As a result, the possibility of occurrence of a failure such as a communication failure due to this increases. In addition, in an information processing apparatus having a mechanism for analyzing a failure after the failure has occurred, CPU (Central Processing Unit) resources are used to obtain necessary failure analysis information, and the load further increases. However, this causes a further failure. There also arises a problem that the failure that has occurred first cannot be identified.
更に、1台の情報処理装置で通信障害が発生すると、その装置が通信ネットワークに送り出した情報によって、他の情報処理装置に障害が発生するという二重障害の問題も生じて来る。このように1台の情報処理装置による障害の発生は、通信ネットワークが発展した現代では被害を大きく拡大させる危険がある。したがって、事前にこのような障害を回避する技術が必要となる。 Furthermore, when a communication failure occurs in one information processing device, a problem of double failure that a failure occurs in another information processing device due to information sent to the communication network by that device also arises. Thus, the occurrence of a failure by one information processing apparatus has a risk of greatly expanding the damage in the present day when the communication network has been developed. Therefore, a technique for avoiding such a failure in advance is required.
情報処理装置が高負荷となることを一因とするこのような障害を事前に回避するために、高負荷状態の負荷を分散させるという技術が各種存在している。たとえば、完全に独立した2つの系を用意することで、装置を二重化し、異常が発生したときには現用系から待機系に切り替える技術が第1の提案として存在する(たとえば特許文献1参照)。 In order to avoid such a failure caused by the high load on the information processing apparatus in advance, there are various techniques for distributing the load in the high load state. For example, there is a first proposal as a first proposal that prepares two completely independent systems to double the apparatus and switch from the active system to the standby system when an abnormality occurs (see, for example, Patent Document 1).
この第1の提案によれば、障害の発生したCPUの系を他の系のCPUに切り替えることで、異常事態を回避することができる。しかしながら、第1の提案ではCPUを一方の系から他方の系に切り替えたとしても、これら双方の系が同一の処理能力を有していると仮定すると、切り替え後の系も負荷の処理を同等にしか行うことができない。したがって、切り替え後の系も同様な障害を発生させる可能性があり、結果的には障害を一時的に回避することしかできないことになる。 According to the first proposal, an abnormal situation can be avoided by switching the CPU system in which the failure has occurred to another CPU system. However, in the first proposal, even if the CPU is switched from one system to the other system, assuming that both systems have the same processing capability, the system after switching will have the same load processing. Can only be done. Therefore, the system after switching may cause a similar failure, and as a result, the failure can only be temporarily avoided.
そこで、CPUの使用能率を測定して、これが所定の基準値を超えていれば、入力信号自体を規制するようにした第2の提案が行われている(たとえば特許文献2参照)。この第2の提案では、基準値を超えると所定の割込プログラムが起動して入力信号の処理自体を規制するようにしている。これにより、CPUが過負荷となることがなくなる。しかしながら、第2の提案ではこの入力信号の規制によって、前記したようにCPUは、ある時点までに完了しなければならない処理を完了できなくなる。したがって、結局はこの処理に連携した他の処理を行うことができなくなって、異常事態を引き起こしてしまうことになる。 Therefore, a second proposal has been made in which the usage efficiency of a CPU is measured, and if this exceeds a predetermined reference value, the input signal itself is regulated (see, for example, Patent Document 2). In the second proposal, when a reference value is exceeded, a predetermined interrupt program is activated to restrict the processing of the input signal itself. As a result, the CPU is not overloaded. However, in the second proposal, the restriction of the input signal prevents the CPU from completing the processing that must be completed by a certain point in time as described above. Therefore, in the end, it becomes impossible to perform other processing linked to this processing, and an abnormal situation is caused.
そこで、冗長構成の複数の記憶制御装置を用意して、これらに負荷を分散させることが第3の提案として提案されている(たとえば特許文献3参照)。この提案では負荷分散によって高性能な処理を実現する一方で、処理を固定的に行っているCPUに障害が発生したときにはこのCPUを他のCPUに切り替えるようにしている。 Accordingly, a third proposal has been proposed to prepare a plurality of redundantly configured storage control devices and distribute the load to them (see, for example, Patent Document 3). In this proposal, while high-performance processing is realized by load distribution, when a failure occurs in a CPU that performs processing in a fixed manner, this CPU is switched to another CPU.
この第3の提案では、あるCPUが障害を発生すると他のCPUにその処理を切り替え、縮退運転に移行するようになっている。そして、障害を発生させたCPUを復旧させた後に元の運転状態に戻るようにしている。したがって、第3の提案では、第2の提案で説明したと同様に、縮退運転時に所定の時点まで完了させなければならない仕事を完了できなくなり、結局は異常事態を引き起こしてしまう。 In the third proposal, when a certain CPU has a failure, the processing is switched to another CPU and the operation is shifted to the degenerate operation. Then, after the CPU that caused the failure is restored, the original operation state is restored. Therefore, in the third proposal, as described in the second proposal, it is impossible to complete the work that must be completed up to a predetermined point in the degenerate operation, which eventually causes an abnormal situation.
一方、主プロセッサの他に副プロセッサを用意して、主プロセッサの障害発生時に副プロセッサが機能ブロックの最低限の処理を行うようにすることも提案されている(たとえば特許文献4参照)。この第4の提案では、主プロセッサの走行履歴を収集する副プロセッサが設けられている。そして、主プロセッサに障害が発生したときには副プロセッサが、障害時のトレース情報格納部に走行履歴を格納する。また、副プロセッサはこれと共に最低限のサービスを実行するようにしている。
この第4の提案によれば、主プロセッサに障害が発生した後は、副プロセッサのみがデータの処理に関与することになる。したがって、この状態では高度な処理を行うことかできない。すなわち、副プロセッサのみがデータの処理を行う状態になると、その処理能力の不足を原因として更なる障害が発生する危険性が高くなる。したがって、第4の提案は第1の提案と同様に障害を一時的に回避する機能しか持たないことになる。 According to the fourth proposal, after a failure occurs in the main processor, only the secondary processor is involved in data processing. Therefore, advanced processing cannot be performed in this state. That is, when only the secondary processor is in a state of processing data, there is a high risk that a further failure will occur due to the lack of processing capacity. Therefore, the fourth proposal has only a function for temporarily avoiding a failure as in the first proposal.
以上説明したように本発明に関連する第1〜第4の提案では、いずれも高性能な処理を安定して実行することができない。以上の説明では、通信の分野を例に採ったが、一般の情報処理システムでも同様の問題が生じることは明らかである。 As described above, none of the first to fourth proposals related to the present invention can stably execute high-performance processing. In the above description, the field of communication has been taken as an example, but it is obvious that a similar problem occurs in a general information processing system.
そこで本発明の目的は、装置に備えられているデータの処理能力を、他の処理のために用意される処理能力と連携することで簡易に増強することのできる情報処理システムおよび情報処理方法を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an information processing system and information processing method that can easily enhance the data processing capability of an apparatus by cooperating with the processing capability prepared for other processing. It is to provide.
本発明の情報処理システムは、(イ)装置本体内の各種制御を行う第1の制御手段と、(ロ)自身に内蔵された第2の制御手段によって前記した装置本体に他の機能を付加する付加装置を着脱自在に接続する付加装置接続手段と、(ハ)この付加装置接続手段によって前記した装置本体に前記した付加装置が接続され、かつ、所定の条件が成立したとき前記した第1および第2の制御手段をこれらの制御に関して連携させる制御連携手段を備えており、(ニ)前記した第2の制御手段は、前記した第1の制御手段のデータ処理の負荷を監視する第1の制御手段負荷監視手段を備えており、(ホ)前記した制御連携手段は、前記した第1の制御手段負荷監視手段が予め定めた第1のしきい値を超える負荷を計測したとき前記した装置本体の行う前記した各種制御のうちの予め定めた制御を前記した第2の制御手段に引き取らせる付加装置側制御引取手段を備えており、(へ)更に前記した制御連携手段が引き取らせた制御とこの制御を行う側としての第1または第2の制御手段の本来行う制御とが競合したとき、これら制御の調整を行う競合制御調整手段を備えている。 The information processing system of the present invention adds other functions to the above-described apparatus main body by (a) a first control means for performing various controls within the apparatus main body and (b) a second control means incorporated in itself. an additional device connection means for detachably connecting the additional device to the first mentioned above when additional device described above in the apparatus main body described above is connected and the predetermined condition is satisfied by (c) the additional device connection means And (d) the second control means monitors the data processing load of the first control means described above. (E) The control linkage means described above is described when the first control means load monitoring means measures a load exceeding a predetermined first threshold value. Performed by the device body It is provided with an additional device side control take-up means for causing the second control means to take a predetermined control among the various controls described above, and (f) a control taken by the control linkage means and the control Competing control adjusting means for adjusting the control when the first or second control means as the performing side competes with the originally performed control.
また、本発明の情報処理システムは、(イ)装置本体内の各種制御を行う第1の制御手段と、(ロ)自身に内蔵された第2の制御手段によって前記した装置本体に他の機能を付加する付加装置を着脱自在に接続する付加装置接続手段と、(ハ)この付加装置接続手段によって前記した装置本体に前記した付加装置が接続され、かつ、所定の条件が成立したとき前記した第1および第2の制御手段をこれらの制御に関して連携させる制御連携手段を備えており、(ニ)前記した第1の制御手段は、前記した第2の制御手段のデータ処理の負荷を監視する第2の制御手段負荷監視手段を備えており、(ホ)前記した制御連携手段は、第2の制御手段負荷監視手段が予め定めた第2のしきい値を超える負荷を計測したとき前記した付加装置の行う制御のうちの予め定めた制御を前記した第1の制御手段に引き取らせる装置本体側制御引取手段を備えており、(へ)更に前記した制御連携手段が引き取らせた制御とこの制御を行う側としての第1または第2の制御手段の本来行う制御とが競合したとき、これら制御の調整を行う競合制御調整手段を備えている。 In addition, the information processing system of the present invention has (i) a first control means for performing various controls in the apparatus main body, and (b) a second control means incorporated in the apparatus main body. (C) the additional device connecting means for detachably connecting the additional device for adding the device, and (c) the above-mentioned additional device is connected to the device main body by the additional device connecting means and the predetermined condition is satisfied. Control coordination means for linking the first and second control means with respect to these controls is provided. (D) The first control means monitors the data processing load of the second control means. A second control means load monitoring means; (e) the control linkage means described above when the second control means load monitoring means measures a load exceeding a predetermined second threshold; Control performed by additional equipment And a device main body side control take-up means for letting the above-mentioned first control means take over the predetermined control, and (f) the control taken by the control cooperation means and the side that performs this control. When there is a conflict with the originally performed control of the first or second control means, a competition control adjusting means for adjusting these controls is provided.
更に、本発明では、(イ)装置本体に付加装置が付加された状態で、装置本体内の各種制御を行う第1の制御手段の負荷を判別する負荷監視ステップと、(ロ)この負荷監視ステップで、予め定めた所定のしきい値を超える負荷が判別されたとき、前記した付加装置の制御に用いられる第2の制御手段を前記した第1の制御手段と前記した各種制御について連携させる制御連携ステップと、(ハ)前記した第2の制御手段が、前記した第1の制御手段のデータ処理の負荷を監視する第1の制御手段負荷監視ステップと、(ニ)前記した制御連携手段が、前記した第1の制御手段負荷監視ステップで予め定めた第1のしきい値を超える負荷を計測したとき前記した装置本体の行う前記した各種制御のうちの予め定めた制御を前記した第2の制御手段に引き取らせる付加装置側制御引取ステップと、(ホ)この付加装置側制御引取ステップで引き取らせた制御とこの制御を行う側としての第1または第2の制御手段の本来行う制御とが競合したとき、これら制御の調整を行う競合制御調整ステップとを情報処理方法に具備させる。 Further, in the present invention, (b) a load monitoring step for determining the load of the first control means for performing various controls in the apparatus main body in a state where the additional apparatus is added to the apparatus main body; in step, when a load exceeding a predetermined threshold value determined in advance is determined, to link the various control in the first control means and said second control means used for controlling the above-mentioned additional device A control cooperation step ; (c) a first control means load monitoring step in which the second control means described above monitors the data processing load of the first control means; and (d) the control cooperation means described above. However, when the load exceeding the first threshold value determined in advance in the first control means load monitoring step is measured, the predetermined control among the various controls performed by the apparatus main body described above is performed. Control of 2 The additional device side control taking step to be taken up by the stage, and (e) the control taken in the additional device side control taking step competes with the control originally performed by the first or second control means as the side performing this control. Then , the information processing method includes a competitive control adjustment step for adjusting these controls .
更にまた本発明では、(イ)装置本体に付加装置が付加された状態で、装置本体内の各種制御を行う第1の制御手段の負荷を判別する負荷監視ステップと、(ロ)この負荷監視ステップで、予め定めた所定のしきい値を超える負荷が判別されたとき、前記した付加装置の制御に用いられる第2の制御手段を前記した第1の制御手段と前記した各種制御について連携させる制御連携ステップと、(ハ)前記した第1の制御手段が、前記した第2の制御手段のデータ処理の負荷を監視する第2の制御手段負荷監視ステップと、(ニ)前記した制御連携手段が、前記した第2の制御手段負荷監視ステップで予め定めた第2のしきい値を超える負荷を計測したとき前記した付加装置の行う制御のうちの予め定めた制御を前記した第1の制御手段に引き取らせる装置本体側制御引取ステップと、(ホ)この装置本体側制御引取ステップで引き取らせた制御とこの制御を行う側としての第1または第2の制御手段の本来行う制御とが競合したとき、これら制御の調整を行う競合制御調整ステップとを情報処理方法が具備する。Furthermore, in the present invention, (a) a load monitoring step for determining the load of the first control means for performing various controls in the apparatus main body with the additional device added to the apparatus main body; When a load exceeding a predetermined threshold value is determined in the step, the second control means used for controlling the additional device is linked with the first control means for the various controls described above. A control cooperation step; (c) a second control means load monitoring step in which the first control means monitors the data processing load of the second control means; and (d) the control cooperation means. However, when the load exceeding the second threshold value determined in advance in the second control means load monitoring step is measured, the predetermined control of the control performed by the additional device described above is the first control described above. Pull on means When the control take-up step on the apparatus main body side to be performed and (e) the control taken on at the control take-off step on the apparatus main body side compete with the control originally performed by the first or second control means as the side performing this control. The information processing method includes a competitive control adjustment step for adjusting these controls.
以上説明したように本発明によれば、装置本体に付加装置を接続することのできる構成の情報処理システムあるいは情報処理方法で、それぞれの制御を行う第1または第2の制御手段を所定の場合に連携させて制御を行うようにしたので、全体として無駄のない情報処理が可能となり、個々の制御手段の小型化やコストダウンに寄与することになる。 As described above, according to the present invention, in the information processing system or the information processing method configured to be able to connect the additional device to the device main body, the first or second control means for performing the respective control is a predetermined case. Since the control is performed in cooperation with each other, information processing without waste is possible as a whole, which contributes to downsizing and cost reduction of individual control means .
<第1の実施の形態> <First Embodiment>
図1は、本発明の第1の実施の形態における情報処理システムを表わしたものである。この情報処理システム100は、単独で所定の情報処理機能を果たす情報処理装置本体101と、この情報処理装置本体101の機能を拡張するために付加的に用意された付加装置102によって構成されている。付加装置102は、ここでは1種類のみを示しているが、複数の種類が用意されて、これらの1つまたは複数が情報処理装置本体101に使用されるようになっていてもよい。
FIG. 1 shows an information processing system according to the first embodiment of the present invention. The
情報処理装置本体101は、図示しないCPUや制御用のプログラムを書き込んだROM(Read Only Memory)等の記憶媒体からなる第1の制御手段111を備えている。この第1の制御手段111は、付加装置102を情報処理装置本体101に着脱自在に装着する付加装置接続手段112と、この付加装置接続手段112によって情報処理装置本体101に付加装置102が接続された状態で第1の制御手段111と付加装置102に備えられた第2の制御手段121の制御を連携させる制御連携手段113を接続している。ここで、第1の制御手段111は、情報処理装置本体101内の図示しない回路装置と接続されており、これらの各種制御を行うようになっている。
The information processing apparatus
一方、付加装置102は、図示しないCPUや制御用のプログラムを書き込んだROM等の記憶媒体からなる第2の制御手段121と、情報処理装置本体101側に配置された第1の制御手段111の負荷を常時監視する本体負荷監視手段122を備えている。第2の制御手段121は、付加装置102内の図示しない回路装置と接続されており、これらの制御を行うと共に本体負荷監視手段122の制御を行うようになっている。また、第2の制御手段121は制御連携手段113の制御によって第1の制御手段111と連携する。この結果、所定の条件の下で、第1の制御手段111が本来行うべき情報処理装置本体101側の処理の一部を代わって実行するようになっている。このような連携処理を行う条件をチェックするために本体負荷監視手段122が第1の制御手段111の負荷を監視する機能を備えている。
On the other hand, the
図2は、この第1の実施の形態における制御連携手段の構成を表わしたものである。図1と共に説明する。制御連携手段113は、第2の制御手段121による第1の制御手段111の負荷の監視結果を取得する本体側負荷取得手段115を備えている。本体側負荷取得手段115の取得した本体負荷116は、第1の負荷分散時期判別手段117に逐次入力される。第1の負荷分散時期判別手段117は、本体負荷116を予め設定した第1の動作開始しきい値と比較する。そして、第1の動作開始しきい値よりも負荷が大きくなると、第1の制御手段111と第2の制御手段121が連携を開始する時点としての第1の負荷分散開始時期を判別するようになっている。判別された第1の負荷分散開始時期判別結果118は、第1の制御手段111に伝達されることになる。第1の制御手段111は、これを基にして第2の制御手段121と連携動作を開始する。これにより、第2の制御手段121が第1の制御手段111の負荷の分散を行うことが可能になる。
FIG. 2 shows the configuration of the control cooperation means in the first embodiment. This will be described with reference to FIG. The
また、第1の負荷分散時期判別手段117は、本体負荷116を予め設定した第1の動作停止しきい値と比較するようになっている。そして、負荷分散が開始した後に第1の動作停止しきい値よりも負荷が小さくなると、第1の制御手段111と第2の制御手段121が連携を終了する時点としての第1の負荷分散停止時期を判別するようになっている。判別された第1の負荷分散停止時期判別結果119は、第1の制御手段111に同様に伝達される。第1の制御手段111は、これを基にして第2の制御手段121との連携動作を停止することになる。
Further, the first load distribution time discriminating means 117 compares the
ところで、以上の説明では付加装置102側が第2の制御手段121を備えており、独自に制御を行うことのできる比較的高度な構成となっていることを前提としている。付加装置102の中には、このような第2の制御手段121を備えておらず、情報処理装置本体101側がこの制御を行うようになっているものもある。このような場合にも本発明は適用される。
By the way, the above description is based on the premise that the
図3は、付加装置側の制御を情報処理装置本体側が行う場合の図1に対応する回路構成の概要を表わしたものである。図3で図1と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説明を適宜省略する。この情報処理システム100Aを構成する情報処理装置本体101Aは、図1に示した第2の制御手段121と本体負荷監視手段122にそれぞれ対応させた第2の制御手段121Aと本体負荷監視手段122Aを備えている。第1の制御手段111と第2の制御手段121Aは、別個なCPUを備えている。ただし、この場合には、1つまたは複数のCPUが第1の制御手段111と第2の制御手段121Aを役割分担していてもよいことは当然である。
FIG. 3 shows an outline of a circuit configuration corresponding to FIG. 1 when the information processing apparatus main body side performs control on the additional apparatus side. In FIG. 3, the same parts as those in FIG. The information processing apparatus
なお、以下の実施の形態および実施例でも、付加装置側の制御を付加装置自体が行う場合と情報処理装置本体側が行う場合が存在することを前提として説明を行うことにする。したがって、たとえば図1および図2を用いて説明を行っているときに、図3の形態も含まれる場合があり得ることになる。 In the following embodiments and examples, the description will be made on the assumption that there is a case where the additional device itself performs control on the additional device side and a case where the information processing device main body side performs control. Therefore, for example, when the description is made with reference to FIGS. 1 and 2, the configuration of FIG. 3 may be included.
<第2の実施の形態> <Second Embodiment>
図4は、本発明の第2の実施の形態における情報処理システムを表わしたものである。第2の実施の形態の情報処理システム100Bは、単独で所定の情報処理機能を果たす情報処理装置本体101Bと、この情報処理装置本体101Bの機能を拡張するために用意された付加装置102Bによって構成されている。付加装置102Bは、ここでは1種類のみを示しているが、複数の種類が用意されて、これらの1つまたは複数が情報処理装置本体101Bに使用されるようになっていてもよい。
FIG. 4 shows an information processing system according to the second embodiment of the present invention. An
付加装置102Bは、図示しないCPUや制御用のプログラムを書き込んだROM等の記憶媒体からなる第2の制御手段121Bを備えている。第2の制御手段121Bは、付加装置102B内の図示しない回路装置と接続されており、これらの各種制御を行うようになっている。
The
一方、情報処理装置本体101Bは、図示しないCPUや制御用のプログラムを書き込んだROM等の記憶媒体からなる第1の制御手段111Bと、制御連携手段113Bおよび付加装置102B側に配置された第2の制御手段121Bの負荷を常時監視する付加装置負荷監視手段141を備えている。第1の制御手段111Bは、情報処理装置本体101B内の図示しない回路装置と接続されており、これらの制御を行うようになっている。また、第1の制御手段111Bは制御連携手段113Bの制御によって第2の制御手段121Bと連携する。この結果、所定の条件の下で、第2の制御手段121Bが本来行うべき付加装置102B側の処理の一部を情報処理装置本体101Bが代わって実行するようになっている。このような連携処理を行う条件をチェックするために、付加装置負荷監視手段141が付加装置102Bの負荷を監視する機能を備えている。
On the other hand, the information processing apparatus main body 101B includes a first control unit 111B composed of a storage medium such as a CPU (not shown) and a control program written therein, and a second arranged on the
図5は、この第2の実施の形態における制御連携手段の構成を表わしたものである。制御連携手段113Bは、図4に示した付加装置負荷監視手段141の監視した付加装置102B側の負荷を予め設定した第2のしきい値と比較する第2の負荷分散時期判別手段133を備えている。第2の負荷分散時期判別手段133は、連携のために予め設定した第2の動作開始しきい値と比較する。そして、第2の動作開始しきい値よりも負荷が大きくなると、第1の制御手段111Bと第2の制御手段121Bが連携を開始する時点としての第2の負荷分散開始時期を判別するようになっている。判別された第2の負荷分散開始時期判別結果118Bは、第1の制御手段111Bに伝達されることになる。第1の制御手段111Bは、これを基にして第2の制御手段121Bと連携動作を開始する。これにより、第1の制御手段111Bが第2の制御手段121Bの負荷の分散を行うことが可能になる。たとえば、付加装置102Bが情報処理装置本体101Bにセットされている状態で、第2の制御手段121Bが過負荷状態となったときに、第1の制御手段111Bはこの負荷を軽減させるための連携動作がこれにより可能になる。
FIG. 5 shows the configuration of the control cooperation means in the second embodiment. The
また、第2の負荷分散時期判別手段133は、付加装置負荷監視手段141の監視した付加装置102B側の負荷を予め設定した第2の動作停止しきい値と比較するようになっている。そして、負荷分散が開始した後に第2の動作停止しきい値よりも負荷が小さくなると、第1の制御手段111Bと第2の制御手段121Bが連携を終了する時点としての第2の負荷分散停止時期を判別するようになっている。判別された第2の負荷分散停止時期判別結果119Bは、第1の制御手段111Bに同様に伝達される。第1の制御手段111Bは、これを基にして第2の制御手段121Bとの連携動作を停止することになる。
The second load distribution time discriminating means 133 compares the load on the
<第3の実施の形態> <Third Embodiment>
先に説明した第1の実施の形態における図2に示した第1の負荷分散時期判別手段117は、負荷の分散を開始するための第1の負荷分散開始時期と、負荷の分散が開始された後にこれを終了するための第1の負荷分散停止時期を判別することにした。第2の実施の形態における図5に示した第2の負荷分散時期判別手段133も、負荷の分散を開始するための第2の負荷分散開始時期と、負荷の分散が開始された後にこれを終了するための第2の負荷分散停止時期を判別する点で共通である。第3の実施の形態では、単に負荷分散の開始時期と停止時期を判別するだけでなく、2つの制御手段が連携して負荷の分散を行うときの分散に協力する側の協力する度合いとしての分散量を判別するようにしている。これを第1の実施の形態に対応して説明する。 The first load distribution time discriminating means 117 shown in FIG. 2 in the first embodiment described above starts the first load distribution start time for starting load distribution and load distribution. After that, it was decided to determine the first load distribution stop time for ending this. The second load distribution time discriminating means 133 shown in FIG. 5 in the second embodiment also uses the second load distribution start time for starting the load distribution and the load distribution start time after the load distribution is started. This is common in that the second load balancing stop time for termination is determined. In the third embodiment, not only the start and stop times of load distribution are determined, but also the degree of cooperation of the side that cooperates with the distribution when the two control means cooperate to distribute the load. The amount of dispersion is determined. This will be described corresponding to the first embodiment.
図6は、第3の実施の形態における負荷分散の時期と分散量を判別して制御する制御連結手段の構成を表わしたものである。第3の実施の形態では、図1に示した情報処理システム100の制御連携手段113の部分を制御連携手段113Cとして置き換えている。図1と共に説明する。ただし、図1に示した情報処理装置本体101と区別するために、第3の実施の形態では第1の実施の形態で図示した対応する部分を表わす数字の後に符号「C」を付すことにする。
FIG. 6 shows the configuration of the control connection means for discriminating and controlling the load distribution timing and the distribution amount in the third embodiment. In the third embodiment, the
制御連結手段113Cは、本体側負荷取得手段115Cの取得した本体負荷116Cと、第2の制御手段121Cの負荷の計測結果としての付加装置側負荷151を入力する負荷分散時期・分散量判別手段152を備えている。負荷分散時期・分散量判別手段152は、第1の制御手段111Cと第2の制御手段121Cの双方のCPU占有率に応じて、第1の制御手段111Cの本来制御の対象となる複数のプロセスの処理を第2の制御手段121Cに引き取らせるようになっている。
The control connection unit 113C receives the main body load 116C acquired by the main body side
たとえば、第2の制御手段121CのCPU占有率が低い場合には、この第2の制御手段121Cは連携時に多くのプロセスの処理を引き取ることができる。これに対して、第2の制御手段121CのCPU占有率が高い場合には、少ないプロセスの処理を引き取ることしかできない。また、第1の制御手段111CのCPU占有率が低い場合には、第2の制御手段121との連携時に少ないプロセスの処理を依頼することで済むことになる。このため、負荷分散時期・分散量判別手段152は、第1の制御手段111Cと第2の制御手段121Cの双方のCPU占有率の関係に応じて第2の制御手段121Cに引き取らせるプロセスを予めテーブル化しておき、第1の制御手段111Cと第2の制御手段121Cの連携によって情報処理システム100Cの全体として効率的なデータ処理を実現することができる。
For example, when the CPU occupation rate of the second control unit 121C is low, the second control unit 121C can take over the processes of many processes during cooperation. On the other hand, when the CPU occupation rate of the second control unit 121C is high, only a small number of processes can be taken over. Further, when the CPU occupancy rate of the first control unit 111C is low, it is sufficient to request processing of a small number of processes when cooperating with the
同様に、第2の実施の形態の応用として、図4における付加装置102Bの負荷を軽減するために情報処理装置本体101B側にプロセスを引き受けさせる際の分散量の制御を行うことも可能である。負荷分散時期についても、プロセス単位で開始と停止を定めるようにしてもよい。
Similarly, as an application of the second embodiment, in order to reduce the load on the
次に、第1の実施の形態を具体化した第1の実施例についての説明を行う。 Next, a first example embodying the first embodiment will be described.
図7は、本発明の第1の実施例における通信システムの構成を表わしたものである。本実施例の通信システム200は、通信装置本体201と、これに対して着脱自在とされた第1〜第3の回線カード202〜204ならびに回線カード兼入出力装置205によって構成されている。ここで、通信装置本体201は、各種の制御を行う制御部211と、スイッチ部212と、負荷分散制御部213および各種のカードを選択的に装着するためのカード着脱スロット214によって構成されている。
FIG. 7 shows the configuration of the communication system in the first embodiment of the present invention. The
制御部211は、第1のCPU221と第1の記憶装置222および第1の入出力装置223から構成されている。スイッチ部212は、パケット通信のための機能を備えている。また、負荷分散制御部213は、第2のCPU231と第2の記憶装置232によって構成されている。
The
図8は、図7に示した制御部の構成を具体的に説明するためのものである。制御部211内の第1のCPU221は、所定の制御プログラムを実行することで、装置全体の管理および通信処理を行うようになっている。また、通信処理に必要な情報を作成したり更新する処理も行う。制御プログラムは、ROM(Read Only Memory)等の記憶媒体によって構成された第1の記憶装置222に格納されている。この第1の記憶装置222は、このような制御プログラムを格納する他に、たとえばコンフィグレーションやログ情報の格納にも使用されるようになっている。
FIG. 8 is for specifically explaining the configuration of the control unit shown in FIG. The
第1の入出力装置223は、外部装置241の接続のために使用される。このため本実施例の第1の入出力装置223は、RS232C(Recommended Standard 232 version C)やイーサネット(登録商標)の利用を可能にするインタフェース回路を備えている。
The first input /
図9は、図7に示した負荷分散制御部を具体的に説明するためのものである。負荷分散制御部213内の第2のCPU231は、図7に示した通信装置本体201の負荷を分散するための制御を実行するようになっている。第2の記憶装置232は、この制御を実行するための制御プログラムを格納すると共に各種のデータを一時的に格納するようになっている。また、その不揮発メモリ領域の一部にしきい値格納テーブル251を備えている。しきい値格納テーブル251は、負荷分散を行う動作しきい値を格納している。本実施例では、動作しきい値として、第1の動作開始しきい値と第1の動作停止しきい値が備えられている。第1の動作開始しきい値は、図7に示した第1のCPU221と第2のCPU213が連携によって負荷分散を開始するためのしきい値である。また、第1の動作停止しきい値は、第1のCPU221と第2のCPU213が連携によって負荷分散を開始した後に負荷分散を停止させるためのしきい値である。
FIG. 9 is a diagram for specifically explaining the load distribution control unit illustrated in FIG. 7. The
図10は、第1の実施例でカード着脱スロットにカードの1つが装着された状態を表わしたものである。この例で、カード着脱スロット214に着脱自在に装着された回線カード兼入出力装置205は、外部の電話回線等の回線と接続する回線接続部253と、外部の入出力機器と接続するための入出力部254とを備え、物理レイヤでの処理を行うインタフェース制御部としての機能を備えている。これにより、たとえば回線カード兼入出力装置205を図示しないUSB(Universal Serial Bus)ケーブルと接続して、外部装置256と通信を行うことができる。すなわち、図8に示した第1の入出力装置223に接続される外部装置241以外の入出力回路を備えた外部装置256を通信装置本体201(図7)に接続したり、接続する入出力装置の数を増加させることができる。
FIG. 10 shows a state in which one of the cards is inserted in the card insertion / removal slot in the first embodiment. In this example, the line card / input /
図11は、第1の実施例の通信システムの動作の概要を図解したものである。負荷分散制御部213内の第2のCPU231は制御部211内の第1のCPU221の負荷を常に監視する監視処理261を行っている。そして、その負荷がしきい値格納テーブル251(図9)に格納された第1の動作開始しきい値を超える状態になると、2つのCPU221、231が連携処理262を行うことで、図7に示した通信装置本体201と回線カード兼入出力装置205による負荷分散を可能にする。これにより、通信障害を未然に回避することができる。
FIG. 11 illustrates an outline of the operation of the communication system according to the first embodiment. The
また、第1の記憶装置222と第2の記憶装置232は図示しないバスによって情報の共有263を行っている。したがって、図7に示した通信装置本体201との間で何らかの通信障害が発生した場合、第1および第2の記憶装置221、231に格納されている障害解析に必要な情報で障害を解析することが可能になる。このとき、カード着脱スロット214から回線カード兼入出力装置205を介して外部装置256から取得した情報が用いられる。また障害の解析を行うとき第1のCPU221の負荷がその分だけ大きくなるが、負荷分散制御部213が負荷の分散を必要により行う。
Further, the
図12は、第1の実施例の通信システムの処理の流れを示したものである。図11で説明したように第1および第2のCPU221、231は負荷分散に関して連携して処理を行う。図12ではこれらの総合的な処理を示している。図9および図11と共に説明する。
FIG. 12 shows the flow of processing of the communication system of the first embodiment. As described with reference to FIG. 11, the first and
第2のCPU231は第2の記憶装置232内のしきい値格納テーブル251に格納された第1の動作開始しきい値を読み出しており、第1のCPU221の負荷がこれを超えるか否かを常に監視している(ステップS301)。また、第1のCPU221は外部装置256との間の通信に障害が発生したかの監視を行っている(ステップS302)。これらの監視は時分割的に行われる。
The
以上の監視によって、第1のCPU221の負荷が第1の動作開始しきい値を超えたことが検出された場合(ステップS301:Y)、負荷分散制御部213内の第2のCPU231は第1のCPU221と連携処理262を行う(ステップS303)。これにより、第1のCPU221の負荷が分散されて、処理の遅延が改善される。たとえば、第1のCPU221がプロセスA〜プロセスKのうちのプロセスB〜プロセスDを第2のCPU231に引き取らせることで、負荷の分散が実現する。ここで、たとえばプロセスB〜プロセスDは偶発的に発生する処理であり、残りのプロセスは定常的に発生するプロセスである。もちろん、第1のCPU221が第2のCPU231に引き取らせるプロセスは、このように偶発的な処理と定常的な処理に仕分けを行う必要はない。
When it is detected by the above monitoring that the load of the
一方、外部装置256との間で通信障害が発生した場合(ステップS302:Y)、第2のCPU231はカード着脱スロット214および回線カード兼入出力装置205を用いて、外部装置256から障害の解析のための情報を取得可能な状態になる(ステップS304)。しかも、障害の解析時に掛かる負荷が動作開始しきい値を超える場合には(ステップS301:Y)、負荷分散制御部213が負荷の分散を行う。したがって、通信装置本体201(図7)は外部にデータを送出する等の通信処理時に、更なる通信障害の発生を回避することができる。
On the other hand, when a communication failure occurs with the external device 256 (step S302: Y), the
第1のCPU221の負荷が、しきい値格納テーブル251に格納された第1の動作停止しきい値未満となったときに(ステップS305:Y)、ステップS303の連携処理262は終了する(リターン)。これ以後は、再度の連携処理が開始されるまで、第1のCPU221はプロセスA〜プロセスKのすべてを実行することになる。なお、第1の動作停止しきい値は、第1の動作開始しきい値以下の値である。
When the load of the
以上説明したように本発明の第1の実施例によれば、通信装置本体201と回線カード兼入出力装置205等の付加装置によって、一まとまりの通信システム200内で負荷分散を行うことができる。したがって、通信装置本体201が負荷分散のための特別の装置を使用する必要がなく、省電力や省スペースを実現することができる。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, it is possible to perform load distribution within a
また、本実施例では通信装置本体201の障害発生時に各種の情報を取得する必要が生じたとき、負荷分散制御部213で負荷の分散を実現しながらそのための処理が可能になる。したがって、この状態で通信装置本体201の他の機能に悪影響を及ぼすことがなくなる。更に本実施例によれば、第2のCPU231が負荷の分散を行うので、第1のCPU221の高負荷による、通信障害の発生を防止することができる。
Further, in this embodiment, when it is necessary to acquire various types of information when a failure occurs in the communication apparatus
なお、第1の実施例では第1の動作開始しきい値と第1の動作停止しきい値を相互に異なった値としたが、これらが同一の値となっていてもよい。この場合には、ステップS305の処理を省略するようにすればよい。 In the first embodiment, the first operation start threshold and the first operation stop threshold are different from each other. However, they may be the same value. In this case, the process of step S305 may be omitted.
図13は、本発明の第2の実施例として、第1の実施例で説明した第1の動作開始しきい値および第1の動作停止しきい値を第1のCPUの時間当たりの使用率として規定した通信システムの処理の流れを示したものである。図7〜図11を適宜使用してこの第2の実施例の説明を行う。 FIG. 13 shows, as the second embodiment of the present invention, the first operation start threshold value and the first operation stop threshold value described in the first embodiment with the usage rate per time of the first CPU. The flow of the process of the communication system prescribed | regulated as is shown. The second embodiment will be described with reference to FIGS.
第2の実施例で第2のCPU231は第2の記憶装置232内のしきい値格納テーブル251に格納された第1の動作開始しきい値を読み出しており、第1のCPU221の時間当たりの使用率がこれを超えるか否かを常に監視している(ステップS321)。また、第1のCPU221は外部装置256との間の通信に障害が発生したかの監視を行っている(ステップS322)。これらの監視は時分割的に行われる。
In the second embodiment, the
第1のCPU221の時間当たりの使用率をΔCPU1/Δtとする。また、第1の動作開始しきい値をaとする。この場合、下記の(1)式を満足するかどうかの判別が行われることになる。なお、第1の動作開始しきい値aは、一般にCPUの種類が異なれば、異なったものとなる。
The usage rate per hour of the
ΔCPU1/Δt>a ……(1) ΔCPU 1 / Δt> a (1)
以上の監視によって、第1のCPU221の時間当たりの使用率が第1の動作開始しきい値aを超えたことが検出された場合(ステップS321:Y)、負荷分散制御部213内の第2のCPU231は第1のCPU221と連携処理262を行う(ステップS323)。これにより、第1のCPU221の負荷が分散されて、処理の遅延が改善される。たとえば、第1のCPU221がプロセスA〜プロセスKのうちのプロセスB〜プロセスDを第2のCPU231に引き取らせることで、負荷の分散が実現する。ここで、プロセスBはたとえばログ(log)コントロールプロセスであり、プロセスCは設定(config.)コントロールプロセスであり、プロセスDは障害情報取得コントロールプロセスを当てることができる。
When it is detected by the above monitoring that the usage rate per hour of the
一方、外部装置256との間で通信障害が発生した場合(ステップS322:Y)、第2のCPU231はカード着脱スロット214および回線カード兼入出力装置205を用いて、外部装置256から障害の解析のための情報を取得可能な状態になる(ステップS324)。しかも、障害の解析時に掛かる時間当たりの使用率が動作開始しきい値を超える場合には(ステップS321:Y)、負荷分散制御部213が負荷の分散を行う。したがって、通信装置本体201(図7)は外部にデータを送出する等の通信処理時に、更なる通信障害の発生を回避することができる。
On the other hand, when a communication failure occurs with the external device 256 (step S322: Y), the
第1のCPU221の時間当たりの使用率が一定時間以上、下記の(2)式を満足して、しきい値格納テーブル251に格納された第1の動作停止しきい値未満となったときに(ステップS325:Y)、ステップS323の連携処理262は終了する(リターン)。これ以後は、再度の連携処理が開始されるまで、第1のCPU221はプロセスA〜プロセスKのすべてを実行することになる。(2)式で、第1の動作停止しきい値bは、一般にCPUの種類が異なれば、異なったものとなる。また、(2)式では継続する時間をtで表わし、これが時間cよりも長いことを示している。
When the usage rate per hour of the
ΔCPU1/Δt<b かつ t>c ……(2) ΔCPU 1 / Δt <b and t> c (2)
このように(2)式では時間tよりも長い間、第1のCPU221の使用率が継続して値bよりも小さくなったことを条件とすることで、第2のCPU231による連携処理が安定して行われるようにしている。
As described above, in the expression (2), the cooperation processing by the
図14は、本発明の第3の実施例として、第2の実施例で説明した連携処理の開始についてその動作の安定化を図った場合を示したものである。図7〜図11を適宜使用して第3の実施例の説明を行う。 FIG. 14 shows a case where the operation of the cooperative process described in the second embodiment is stabilized as the third embodiment of the present invention. The third embodiment will be described with reference to FIGS.
第3の実施例で第2のCPU231は第2の記憶装置232内のしきい値格納テーブル251に格納された第1の動作開始しきい値を読み出しており、この読み出した第1のCPU221の時間当たりの使用率が有限な時間dよりも長い間第1の動作開始しきい値を超えるか否かを常に監視している(ステップS341)。また、第1のCPU221は外部装置256との間の通信に障害が発生したかの監視を行っている(ステップS342)。これらの監視は時分割的に行われる。
In the third embodiment, the
第1のCPU221の時間当たりの使用率をΔCPU1/Δtとする。また、第1の動作開始しきい値をaとする。更に、連携処理262が起動される条件としての時間をtとする。この場合、下記の(3)式を満足するかどうかの判別が行われることになる。なお、第1の動作開始しきい値aは、一般にCPUの種類が異なれば、異なったものとなる。
The usage rate per hour of the
ΔCPU1/Δt>a かつ t>d ……(3) ΔCPU 1 / Δt> a and t> d (3)
以上の監視によって、第1のCPU221の時間当たりの使用率が第1の動作開始しきい値aを超え、かつその時間tが時間dよりも長いことが検出された場合(ステップS341:Y)、負荷分散制御部213内の第2のCPU231は第1のCPU221と連携処理262を行う(ステップS343)。これにより、第1のCPU221の負荷が分散されて、処理の遅延が改善される。たとえば、第1のCPU221がプロセスA〜プロセスKのうちのプロセスB〜プロセスDを第2のCPU231に引き取らせることで、負荷の分散が実現する。ここで、プロセスBはたとえばログ(log)コントロールプロセスであり、プロセスCは設定(config.)コントロールプロセスであり、プロセスDは障害情報取得コントロールプロセスを当てることができる。
When it is detected by the above monitoring that the usage rate per hour of the
一方、外部装置256との間で通信障害が発生した場合(ステップS342:Y)、第2のCPU231はカード着脱スロット214および回線カード兼入出力装置205を用いて、外部装置256から障害の解析のための情報を取得可能な状態になる(ステップS344)。しかも、障害の解析時に掛かる時間当たりの使用率が動作開始しきい値等の条件を満足する場合には(ステップS341:Y)、負荷分散制御部213が負荷の分散を行う。したがって、通信装置本体201(図7)は外部にデータを送出する等の通信処理時に、更なる通信障害の発生を回避することができる。
On the other hand, when a communication failure occurs with the external device 256 (step S342: Y), the
第1のCPU221の時間当たりの使用率が一定時間以上、前記した(2)式を満足して、しきい値格納テーブル251に格納された第1の動作停止しきい値未満となったときに(ステップS345:Y)、ステップS323の連携処理262は終了する(リターン)。これ以後は、再度の連携処理が開始されるまで、第1のCPU221はプロセスA〜プロセスKのすべてを実行することになる。
When the usage rate per hour of the
以上説明した実施例では、たとえば図1に示した第1の制御手段111が第2の制御手段121と連携することで、付加装置102が情報処理装置本体101の本来処理する処理の一部を代わって処理することにした。この際に、第2の制御手段121は付加装置102を処理する本来的な役割がある。したがって、第2の制御手段121は付加装置102の処理と、第1の制御手段111との連携の結果として新たに引き取った処理との調整を行う必要がある。これを次の第4の実施例で説明する。
In the embodiment described above, for example, the
図15は、本発明の第4の実施例における付加装置としての回線カード兼入出力装置の構成を表わしたものである。ここでは、図10に示した回線カード兼入出力装置205に改良を加えた付加装置としての回線カード兼入出力装置271を示している。回線カード兼入出力装置271は、回線接続部253と入出力部254の他に、処理別優先順位登録部272と、処理方式選択部273および処理実行部274を備えている。
FIG. 15 shows the configuration of a line card / input / output device as an additional device in the fourth embodiment of the present invention. Here, a line card / input /
このうち処理別優先順位登録部272は、回線カード兼入出力装置271の内部処理としてのプロセスa〜プロセスcと、図7の通信装置本体201の行うプロセスA〜プロセスKのうちの回線カード兼入出力装置271が処理を引き取ったプロセスB〜プロセスDのそれぞれについて優先順位を登録しておく不揮発性メモリ領域である。この不揮発性メモリ領域に対しては、回線カード兼入出力装置271をカード着脱スロット214(図7)に装着した状態で、通信装置本体201側を操作し、図示しない操作パネルや操作用キーを使用して、プロセスごとに登録することが可能である。もちろん、予め工場出荷時に不揮発性メモリ領域に優先順位が書き込まれていてもよい。
Among these, the processing
処理方式選択部273は、処理が競合したときの処理方式をユーザの意思によって選択する回路部分である。どの処理方式を選択するかは、同様に回線カード兼入出力装置271をカード着脱スロット214に装着した状態で、通信装置本体201側から指定してもよいし、回線カード兼入出力装置271自体に選択用のスイッチが備えられていてもよい。
The processing
本実施例では、競合したときの処理方式を3つのうちから選択できるようにしている。これらは、(1)完全優先型と、(2)均等型と、(3)ラウンドロビン型である。(1)の完全優先型を選択すると、処理(プロセス)が競合したとき、処理別優先順位登録部272に登録されている競合している処理(プロセス)の優先順位を比較して、優先度の高い処理(プロセス)から順に処理を選択する。(2)の均等型を選択した場合には、競合している処理(プロセス)を、処理別優先順位登録部272に登録されている優先順位に係らず該当するCPUの使用率が均等になるように処理を行う。(3)のラウンドロビン型を選択した場合には、競合している処理(プロセス)の間で優先度にかかわらず、順番に同一のタイムスライスで処理を割り当てる。ただし、ある処理(プロセス)がそのタイムスライスの途中で終了した場合には、次の順番に繰り上げてそのの処理(プロセス)に移行する。
In this embodiment, the processing method when competing can be selected from three. These are (1) strict priority type, (2) uniform type, and (3) round robin type. When the complete priority type of (1) is selected, when processing (process) competes, the priority of the competing processing (process) registered in the processing-specific
なお、このような競合したときの処理は、図7の通信装置本体201から引き取ったプロセスB〜プロセスDの処理のみに限定してもよいし、今まで説明したように回線カード兼入出力装置271の行う全処理を対象としてもよい。
It should be noted that the processing at the time of such conflict may be limited to only the processing of process B to process D taken from the communication device
以上説明した実施例では、通信装置本体201と回線カード202〜204や回線カード兼入出力装置205を連携の対象としたが、付加装置としての各種カードを使用するサーバ等のあらゆる情報処理装置に本発明を適用できることは当然である。また、通信装置本体に付加する装置もカード類に限らず、通信ケーブル等の他の接続手段で接続される装置を本発明の対象にすることができることも当然である。
In the embodiment described above, the communication device
100、100A、100B、100C 情報処理システム
101、101A、101B 情報処理装置本体
102、102A、102B 付加装置
111、111B 第1の制御手段
112 付加装置接続手段
113、113B 制御連携手段
115、115C 本体側負荷取得手段
117 第1の負荷分散時期判別手段
121、121A、121B 第2の制御手段
122、122A 本体負荷監視手段
133 第2の負荷分散時期判別手段
141 付加装置負荷監視手段
152 負荷分散時期・分散量判別手段
200 通信システム
201 通信装置本体
202 第1の回線カード
203 第2の回線カード
204 第3の回線カード
205、271 回線カード兼入出力装置
211 制御部
213 負荷分散制御部
221 第1のCPU
231 第2のCPU
261 監視処理
262 連携処理
263 情報の共有
272 処理別優先順位登録部
100, 100A, 100B, 100C
231 Second CPU
261
Claims (8)
自身に内蔵された第2の制御手段によって前記装置本体に他の機能を付加する付加装置を着脱自在に接続する付加装置接続手段と、
この付加装置接続手段によって前記装置本体に前記付加装置が接続され、かつ、所定の条件が成立したとき前記第1および第2の制御手段をこれらの制御に関して連携させる制御連携手段を備えており、
前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段のデータ処理の負荷を監視する第1の制御手段負荷監視手段を備えており、
前記制御連携手段は、前記第1の制御手段負荷監視手段が予め定めた第1のしきい値を超える負荷を計測したとき前記装置本体の行う前記各種制御のうちの予め定めた制御を前記第2の制御手段に引き取らせる付加装置側制御引取手段を備えており、
前記制御連携手段が引き取らせた制御とこの制御を行う側としての第1または第2の制御手段の本来行う制御とが競合したとき、これら制御の調整を行う競合制御調整手段を更に具備する
ことを特徴とする情報処理システム。 A first control means for performing various controls in the apparatus body;
An additional device connecting means for detachably connecting an additional device for adding another function to the device main body by a second control means built in the device;
The additional apparatus is connected to the apparatus main body by the additional apparatus connecting means, and when a predetermined condition is satisfied, the first and second control means are provided to cooperate with respect to these controls .
The second control means comprises a first control means load monitoring means for monitoring a data processing load of the first control means,
The control cooperation means performs predetermined control among the various controls performed by the apparatus body when the first control means load monitoring means measures a load exceeding a predetermined first threshold value. 2 is provided with an additional device side control take-up means that allows the control means of 2 to take over,
When the control taken by the control cooperation means competes with the control originally performed by the first or second control means as the side that performs this control, it further includes a competition control adjustment means that adjusts these controls. An information processing system characterized by the above.
自身に内蔵された第2の制御手段によって前記装置本体に他の機能を付加する付加装置を着脱自在に接続する付加装置接続手段と、
この付加装置接続手段によって前記装置本体に前記付加装置が接続され、かつ、所定の条件が成立したとき前記第1および第2の制御手段をこれらの制御に関して連携させる制御連携手段を備えており、
前記第1の制御手段は、前記第2の制御手段のデータ処理の負荷を監視する第2の制御手段負荷監視手段を備えており、
前記制御連携手段は、第2の制御手段負荷監視手段が予め定めた第2のしきい値を超える負荷を計測したとき前記付加装置の行う制御のうちの予め定めた制御を前記第1の制御手段に引き取らせる装置本体側制御引取手段を備えており、
前記制御連携手段が引き取らせた制御とこの制御を行う側としての第1または第2の制御手段の本来行う制御とが競合したとき、これら制御の調整を行う競合制御調整手段を更に具備する
ことを特徴とする情報処理システム。 A first control means for performing various controls in the apparatus body;
An additional device connecting means for detachably connecting an additional device for adding another function to the device main body by a second control means built in the device;
The additional apparatus is connected to the apparatus main body by the additional apparatus connecting means, and when a predetermined condition is satisfied, the first and second control means are provided to cooperate with respect to these controls.
The first control means includes a second control means load monitoring means for monitoring a data processing load of the second control means,
The control linking means performs a predetermined control among the controls performed by the additional device when the second control means load monitoring means measures a load exceeding a predetermined second threshold value. The apparatus main body side control take-up means to let the means take up,
When the control taken by the control cooperation means competes with the control originally performed by the first or second control means as the side that performs this control, it further includes a competition control adjustment means that adjusts these controls. An information processing system characterized by the above.
この負荷監視ステップで、予め定めた所定のしきい値を超える負荷が判別されたとき、前記付加装置の制御に用いられる第2の制御手段を前記第1の制御手段と前記各種制御について連携させる制御連携ステップと、 In this load monitoring step, when a load exceeding a predetermined threshold value is determined, the second control means used for controlling the additional device is linked to the first control means and the various controls. Control coordination step;
前記第2の制御手段が、前記第1の制御手段のデータ処理の負荷を監視する第1の制御手段負荷監視ステップと、A first control unit load monitoring step in which the second control unit monitors a data processing load of the first control unit;
前記制御連携手段が、前記第1の制御手段負荷監視ステップで予め定めた第1のしきい値を超える負荷を計測したとき前記装置本体の行う前記各種制御のうちの予め定めた制御を前記第2の制御手段に引き取らせる付加装置側制御引取ステップと、When the control cooperation means measures a load exceeding a first threshold value predetermined in the first control means load monitoring step, predetermined control among the various controls performed by the apparatus main body is performed. An additional device-side control take-over step that causes the control means of 2 to take over;
この付加装置側制御引取ステップで引き取らせた制御とこの制御を行う側としての第1または第2の制御手段の本来行う制御とが競合したとき、これら制御の調整を行う競合制御調整ステップCompetitive control adjustment step for adjusting these controls when the control taken in the additional device side control take-off step and the control originally performed by the first or second control means as the side performing this control compete.
とを具備することを特徴とする情報処理方法。An information processing method comprising:
この負荷監視ステップで、予め定めた所定のしきい値を超える負荷が判別されたとき、前記付加装置の制御に用いられる第2の制御手段を前記第1の制御手段と前記各種制御について連携させる制御連携ステップと、In this load monitoring step, when a load exceeding a predetermined threshold value is determined, the second control means used for controlling the additional device is linked to the first control means and the various controls. Control coordination step;
前記第1の制御手段が、前記第2の制御手段のデータ処理の負荷を監視する第2の制御手段負荷監視ステップと、A second control means load monitoring step in which the first control means monitors the data processing load of the second control means;
前記制御連携手段が、前記第2の制御手段負荷監視ステップで予め定めた第2のしきい値を超える負荷を計測したとき前記付加装置の行う制御のうちの予め定めた制御を前記第1の制御手段に引き取らせる装置本体側制御引取ステップと、When the control cooperation means measures a load exceeding a second threshold value predetermined in the second control means load monitoring step, a predetermined control of the control performed by the additional device is performed by the first control means. An apparatus main body side control taking step to make the control means take over;
この装置本体側制御引取ステップで引き取らせた制御とこの制御を行う側としての第1または第2の制御手段の本来行う制御とが競合したとき、これら制御の調整を行う競合制御調整ステップCompeting control adjustment step for adjusting these controls when the control taken in the apparatus main body side control taking-in step and the control originally performed by the first or second control means as the side performing this control compete.
とを具備することを特徴とする情報処理方法。An information processing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007211684A JP5045303B2 (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Information processing system and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007211684A JP5045303B2 (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Information processing system and information processing method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011243894A Division JP5445561B2 (en) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | Information processing system and information processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009048279A JP2009048279A (en) | 2009-03-05 |
JP5045303B2 true JP5045303B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=40500457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007211684A Active JP5045303B2 (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Information processing system and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5045303B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2816478B1 (en) * | 2012-02-15 | 2017-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle electronic control device and data-receiving method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6141705A (en) * | 1998-06-12 | 2000-10-31 | Microsoft Corporation | System for querying a peripheral device to determine its processing capabilities and then offloading specific processing tasks from a host to the peripheral device when needed |
-
2007
- 2007-08-15 JP JP2007211684A patent/JP5045303B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009048279A (en) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5609868B2 (en) | Workflow monitoring control system, monitoring control method and monitoring control program | |
JP2007310710A (en) | Cluster system, load balancing method, optimizing client program, and arbitration server program | |
EP2388699A1 (en) | Information processing device and information processing method | |
US8032679B2 (en) | Device and method for controlling network processing mode, and non-transitory computer-readable medium recording program for controlling network processing mode | |
EP2269136B1 (en) | Method, system and computer program for workload scheduling | |
CN106789751B (en) | Network routing based on resource availability | |
CN113434300B (en) | Data processing method and related device | |
JP2008152618A (en) | Job assignment program, method and device | |
CN102999385A (en) | Multiprocessor co-processing method in computation equipment | |
WO2019056771A1 (en) | Distributed storage system upgrade management method and device, and distributed storage system | |
US11438271B2 (en) | Method, electronic device and computer program product of load balancing | |
EP4361808A1 (en) | Resource scheduling method and device and computing node | |
JP4834622B2 (en) | Business process operation management system, method, process operation management apparatus and program thereof | |
JP4811260B2 (en) | Programmable controller and its support device | |
JP5045303B2 (en) | Information processing system and information processing method | |
JP5445561B2 (en) | Information processing system and information processing method | |
US20140129863A1 (en) | Server, power management system, power management method, and program | |
US9164825B2 (en) | Computing unit, method of managing computing unit, and computing unit management program | |
JP5331549B2 (en) | Distributed processing system and distributed processing method | |
CN114115140B (en) | System and method for synchronizing data between multi-core main controller and main and auxiliary multi-core controllers | |
US20090235272A1 (en) | Data processing apparatus, data processing method, and recording medium | |
CN111556043B (en) | Message processing method, device, system, equipment and readable storage medium | |
JP2010009288A (en) | Multiprocessor system and program execution method | |
JPH0962624A (en) | Processing method and processing system for on-line transaction | |
JP2014142683A (en) | Monitoring control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5045303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |