JP5044258B2 - DC power distribution system - Google Patents
DC power distribution system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5044258B2 JP5044258B2 JP2007095618A JP2007095618A JP5044258B2 JP 5044258 B2 JP5044258 B2 JP 5044258B2 JP 2007095618 A JP2007095618 A JP 2007095618A JP 2007095618 A JP2007095618 A JP 2007095618A JP 5044258 B2 JP5044258 B2 JP 5044258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- current
- power
- supply line
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
本発明は、宅内やビル内において直流電源から負荷機器である直流機器に電力供給線路を通して直流の配電を行う直流配電システムに関するものである。 The present invention relates to a DC distribution system that distributes DC through a power supply line from a DC power source to a DC device as a load device in a house or a building.
一般に、電気機器に電力を供給する際には、建物内に先行配線された電力供給線路を介して交流電力を供給している。一方、電気機器において動力や熱を利用する場合を除けば、内部回路に直流電力を供給する場合が多く、音響、映像、通信などの情報を扱う機能を主とした電気機器では、交流電力を直流電力に変換する電力変換アダプタを備えるものも多くなってきている。その結果、この種の電気機器を扱うために多くの電力変換アダプタをコンセントに接続することになり、電気機器の周辺が乱雑になりやすいという問題を有している。このような問題を解決するために、先行配線によって直流電力を供給することが考えられている(たとえば、特許文献1参照)。先行配線した電力供給線路を用いて直流電力を供給すれば、電力変換アダプタが不要になり、電気機器の周辺が乱雑になるのを防止することができる。
ところで、先行配線により交流電力を供給する場合には、分電盤内に配置したブレーカなどを用いて電力供給線路に供給する電流を定格値として制限しており、ブレーカに接続された電力供給線路に流れる電流が定格値より大きくなると、ブレーカを電流値に応じたタイミングで遮断することによって、電力供給線路や電気機器を保護するとともに、過負荷が電源に影響するのを防止している。 By the way, when AC power is supplied by preceding wiring, the current supplied to the power supply line is limited as a rated value using a breaker or the like arranged in the distribution board, and the power supply line connected to the breaker When the current flowing through the capacitor becomes larger than the rated value, the breaker is cut off at a timing according to the current value, thereby protecting the power supply line and the electric equipment and preventing the overload from affecting the power source.
一方、直流電力を用いる電気機器(以下では、「直流機器」と呼ぶ)は、上述したように情報を扱う機能が多く、たとえば、防犯や防災の目的で用いる直流機器も存在しており、この種の直流機器が動作を停止すると防犯や防災の目的を達成できなくなる。また、宅内網や広域網のような通信網を通して連携動作させる直流機器(たとえば、スイッチと負荷との連携動作)では、直流電力を確保することができなければ動作不能になる。 On the other hand, electrical equipment using DC power (hereinafter referred to as “DC equipment”) has many functions for handling information as described above. For example, there are DC equipment used for crime prevention and disaster prevention. If some types of direct current equipment stop operating, the purpose of crime prevention and disaster prevention cannot be achieved. In addition, a DC device (for example, a linked operation of a switch and a load) that operates in cooperation through a communication network such as a home network or a wide area network becomes inoperable unless DC power can be secured.
したがって、電力供給線路の短絡のように電力供給線路の過熱などの危険がある場合を除けば、ブレーカのように過負荷で電力供給を遮断する構成を採用することによってすべての直流機器の動作を停止させてしまう保護動作は機能させないほうが望ましい。さらに、電力供給線路に常時接続している直流機器であれば、電力供給線路に供給する最大電流は既知であるから、電力供給線路で過負荷が生じないように配線設計を行うことができるが、電力供給線路に対して着脱可能な直流機器を使用する場合には、電力供給線路の過負荷をあらかじめ予測することはできないから、配線設計によっては対応することができない。すなわち、過負荷に対するなんらかの保護が必要になる。 Therefore, except for cases where there is a danger such as overheating of the power supply line such as a short circuit of the power supply line, operation of all DC devices can be performed by adopting a configuration that cuts off the power supply due to overload, such as a breaker. It is desirable that the protection operation that stops is not functioning. Furthermore, if the DC device is always connected to the power supply line, the maximum current supplied to the power supply line is already known, so the wiring design can be performed so that no overload occurs in the power supply line. When a DC device that can be attached to and detached from the power supply line is used, an overload of the power supply line cannot be predicted in advance, and cannot be handled depending on the wiring design. That is, some protection against overload is required.
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、電流と電圧との少なくとも一方に関して電力供給線路からの要求に対する直流電源からの供給が制限範囲内に収まるように制御することによって、過負荷に対する保護を行うようにした直流配電システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned reasons, and the object thereof is to control the supply from the DC power supply to meet the demand from the power supply line with respect to at least one of the current and the voltage within the limit range. Thus, it is to provide a DC power distribution system that protects against overload.
請求項1の発明は、直流電力を出力する直流電源と、前記直流電源から電力供給線路を介して供給される直流電力により駆動される直流機器と、前記直流電源と前記直流機器との間に設けられ前記電力供給線路に供給する電流と電圧との少なくとも一方を制限する制限手段と、前記電力供給線路の電流と電圧との少なくとも一方を負荷情報の一つとして検出する線路状態検出手段と、前記電力供給線路に供給する電流と電圧との少なくとも一方について前記負荷情報に応じて制限手段を制御する制御手段と、直流電源について少なくとも電流と電圧との一方に関して供給能力を電源情報として検出する電源状態検出手段とを備え、前記制御手段は、前記負荷情報に加えて前記電源情報も用いることにより、前記直流電源から供給可能な範囲内において、前記電力供給線路に供給する電流と電圧との少なくとも一方が規定範囲に制限されるように前記制限手段を制御する。 The invention of claim 1 includes a DC power supply for outputting a DC power, a DC device driven by DC power supplied via a power supply line from the DC power source, between the DC devices and the DC power supply and limiting means provided for limiting at least one of the current and the voltage supplied to the power supply line, and the line state detecting means for detecting as a single load information at least one of the current and voltage of the power supply line, power to detect and control means for controlling the limiting means in response to at least one for the load information of the current and the voltage supplied to the power supply line, the supply capacity with respect to one of at least the current and the voltage for the DC power supply as a power source information A state detection unit, and the control unit uses the power supply information in addition to the load information, so that the DC power supply can be supplied. Oite, it controls the limiting means so that at least one of the current and the voltage supplied to the power supply line is limited to a specified range.
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記直流電源は、前記電力供給線路との接続部位に前記制限手段と前記線路状態検出手段とを備えることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the DC power supply includes the restriction unit and the line state detection unit at a connection site with the power supply line.
請求項3の発明では、請求項2の発明において、前記電力供給線路は複数系統に分岐し、前記制限手段および前記線路状態検出手段は各系統ごとに分岐点と前記直流電源の各出力端部との間に設けられていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the power supply line branches into a plurality of systems, and the limiting means and the line state detecting means are a branch point for each system and each output end of the DC power supply. It is characterized by being provided between.
請求項4の発明では、請求項1の発明において、前記制御手段と前記直流機器とは通信可能であって、前記負荷情報は電流と電圧との少なくとも一方に関して前記直流機器から通信により通知される要求であることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the control means and the DC device are communicable, and the load information is notified by communication from the DC device regarding at least one of current and voltage. It is a request.
請求項5の発明は、直流電力を出力する直流電源と、前記直流電源から電力供給線路を介して供給される直流電力により駆動される直流機器と、前記直流電源と前記直流機器との間に設けられ前記電力供給線路に供給する電流と電圧との少なくとも一方を制限する制限手段と、前記電力供給線路の電流と電圧との少なくとも一方を負荷情報の一つとして検出する線路状態検出手段と、前記電力供給線路に供給する電流と電圧との少なくとも一方について前記負荷情報に応じて前記制限手段を制御する制御手段とを備え、前記制限手段は、前記電力供給線路に供給する電流を制限する電流制限手段からなり、前記制御手段は、前記電力供給線路への供給電流を示す前記負荷情報に基づいて、供給電流が規定の制限電流値に達すると前記電流制限手段により前記電力供給線路に流れる電流を制限電流値よりも小さい維持電流値に維持する制限動作を行うことを特徴とする。なお、制限電流値と維持電流値とは、電力供給線路に許容電流値(電流の上限値)よりも小さい値に設定され、たとえば制限電流値は許容電流値の95%、維持電流値は許容電流値の90%などに設定される。
The invention of
請求項6の発明は、直流電力を出力する直流電源と、前記直流電源から電力供給線路を介して供給される直流電力により駆動される直流機器と、前記直流電源と前記直流機器との間に設けられ前記電力供給線路に供給する電流と電圧との少なくとも一方を制限する制限手段と、前記電力供給線路の電流と電圧との少なくとも一方を負荷情報の一つとして検出する線路状態検出手段と、前記電力供給線路に供給する電流と電圧との少なくとも一方について前記負荷情報に応じて前記制限手段を制御する制御手段とを備え、前記制限手段は、前記電力供給線路に印加する電圧を制限する電圧制限手段からなり、前記制御手段は、前記電力供給線路への供給電流を示す前記負荷情報に基づいて、供給電流が規定の制限電流値に達すると前記電圧制限手段により前記電力供給線路に印加する電圧を規定の維持電圧値に引き下げる制限動作を行うことを特徴とする。なお、制限電流値は、電力供給線路に許容電流値(電流の上限値)よりも小さい値(たとえば、許容電流値の95%)に設定され、維持電圧値は電力供給線路に常時に印加されている電圧値より低い値(たとえば、常時の電圧値の80%)に設定される。 The invention of claim 6 includes a DC power source that outputs DC power, a DC device driven by DC power supplied from the DC power source via a power supply line, and the DC power source and the DC device. Limiting means for limiting at least one of current and voltage supplied to the power supply line, line state detection means for detecting at least one of the current and voltage of the power supply line as one of load information, Control means for controlling the limiting means according to the load information for at least one of a current and a voltage supplied to the power supply line, and the limiting means is a voltage for limiting a voltage applied to the power supply line. consists limiting means, said control means, on the basis of the load information indicating the current supplied to the power supply line, said voltage limiting and supply current reaches the limit current value of the defined Stage by and performs limit operation to lower the voltage applied to the power supply line to maintain the voltage value of the specified. The limit current value is set to a value (for example, 95% of the allowable current value) smaller than the allowable current value (the upper limit value of the current) for the power supply line, and the sustain voltage value is constantly applied to the power supply line. It is set to a value lower than the current voltage value (for example, 80% of the normal voltage value).
請求項7の発明では、請求項5または請求項6の発明において、前記制御手段と前記直流機器とは通信可能であって、前記直流機器は、内部回路に供給する電圧と電流との少なくとも一方を制限する機器側制限手段を備え、前記制御手段は、前記制限手段が制限動作を行っている間に前記直流機器に印加される電圧が規定電圧まで低下すると前記機器側制限手段により前記直流機器での電力使用量を低減させることを特徴とする。
In the invention of claim 7, in the invention of
請求項8の発明では、請求項7の発明において、前記電力供給線路は複数系統に分岐しており、前記制御手段と前記直流機器との間の通信は前記直流電源の内部において前記電力供給線路と同じ系統に分岐した有線の通信路を用いて行い、情報を伝送する搬送波の通過と阻止とを選択する情報フィルタを、前記通信路の分岐点と前記直流機器との間で前記通信路の系統ごとに備えることを特徴とする。 In the invention of claim 8, in the invention of claim 7, wherein the power supply line branches into a plurality of systems, the power supply line communication inside said DC power supply between said control means and the DC device It performed using wired communication path branches in the same strain as the information filter for selecting and passing the blocking of carrier waves transporting the information, the communication path between the branch point of the communication path and the DC device characterized in that it comprises for each system integration.
請求項9の発明では、請求項8の発明において、前記直流機器は、供給された電流と電圧との少なくとも一方を検出する検出手段を備え、前記制御手段は、前記情報フィルタごとに搬送波の通過と阻止とを選択することにより前記直流機器が前記検出手段により検出した前記負荷情報を前記電力供給線路の系統ごとに認識することを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the eighth aspect of the invention, the DC device includes a detecting unit that detects at least one of a supplied current and a voltage, and the control unit passes a carrier wave for each of the information filters. and recognizes the load information the DC device is detected by the detection means by selecting the blocking with each line of the power supply line.
請求項1の発明の構成によれば、電力供給線路の電流と電圧との少なくとも一方を負荷情報の一つとして検出し、負荷情報に応じて直流電源から電力供給線路に供給する電圧と電流との少なくとも一方を制限するから、負荷情報により過負荷が検出されるときに、直流電源からの電力供給を制限することにより、直流電源を保護することができる。しかも、電力供給線路の電流あるいは電圧あるいはその両方に応じて、直流電源から供給する電流あるいは電圧あるいはその両方を制限することにより、直流機器に対して電力を供給しながらも直流電源を保護することが可能になる。 According to the configuration of the first aspect of the invention, at least one of the current and voltage of the power supply line is detected as one of the load information, and the voltage and current supplied from the DC power source to the power supply line according to the load information Therefore, when an overload is detected from the load information, the DC power supply can be protected by limiting the power supply from the DC power supply. Moreover, by limiting the current and / or voltage supplied from the DC power supply according to the current and / or voltage of the power supply line, the DC power supply can be protected while supplying power to the DC equipment. Is possible.
たとえば、直流機器の一部について動作が停止すると不都合を生じるものについては、常時供給している電圧よりも低電圧で動作するようにしておき、過負荷時には直流電源から電力供給線路に印加する電圧を引き下げるように制限手段を制御すれば、他の直流機器の動作が停止しても必要なものには電力の供給を継続することが可能になる。また、過負荷時には電流の上限を制限するとともに電圧を引き下げることにより、直流電源を保護することができる。つまり、過負荷時に一部の直流機器には継続して電力供給を行うことで、システムダウンを防止することが可能になる。
しかも、直流電源の供給能力を電源情報として用いるから、供給能力が時間変化する直流電源(太陽光や風力などの自然エネルギから電力を得るような直流電源、電池など)を用いる場合であっても、電力の供給能力の範囲内で電力供給が行われるように制限することで、直流電源を保護することができる。
For example, in the case of inconvenience when the operation of a part of the DC equipment is stopped, the voltage applied to the power supply line from the DC power supply should be operated at a lower voltage than the voltage that is always supplied. If the limiting means is controlled so as to pull down the power, it becomes possible to continue supplying power to what is necessary even when the operation of other DC devices is stopped. In addition, the DC power supply can be protected by limiting the upper limit of the current and lowering the voltage during overload. That is, it is possible to prevent the system from going down by continuously supplying power to some DC devices during an overload.
Moreover, since the supply capability of the DC power supply is used as the power supply information, even when a DC power supply (DC power supply, battery, etc. that obtains power from natural energy such as sunlight or wind power) whose supply capability changes with time is used. The DC power supply can be protected by limiting the power supply within the range of the power supply capability.
請求項2の発明の構成によれば、直流電源において電力供給線路の接続部位に制限手段および線路状態検出手段を設けているから、電力供給線路に接続されているすべての直流機器について負荷情報を一括して検出することができる。
According to the configuration of the invention of
請求項3の発明の構成によれば、電力供給線路の系統ごとに電力供給線路からの要求を監視し、かつ系統ごとに電流と電圧との少なくとも一方を制限することができるから、いずれかの系統において過負荷になったときに制限手段の動作により供給電力を制限した場合でも、他の系統については供給電力の制限を行わずに直流機器に通常の動作を維持させることが可能になる。
According to the configuration of the invention of
請求項4の発明の構成によれば、直流機器からの要求によって制限手段を制御するから、直流機器の動作状態に応じて直流電源から供給する電力を調節することが可能になる。たとえば、直流機器の動作に応じた電力を直流電源から供給するデマンド制御が可能になる。
According to the configuration of the invention of
請求項5の発明の構成によれば、電力供給線路に流れる電流が規定の制限電流値に達すると制限電流値よりも小さい維持電流値に維持することで、電力供給線路に供給する電流を電流を制限し、かつ直流電源を保護することができる。
According to the configuration of the invention of
請求項6の発明の構成によれば、電力供給線路に流れる電流が規定の制限電流値に達すると維持電圧値に引き下げることで、電力供給線路に供給する電力を制限することができる。 According to the configuration of the sixth aspect of the present invention, when the current flowing through the power supply line reaches a specified limit current value, the power supplied to the power supply line can be limited by reducing the current to the maintenance voltage value.
請求項7の発明の構成によれば、制限動作を行っている間に直流機器に印加される電圧が規定電圧まで低下すると、直流機器での電力使用量を低減させることにより、電力供給線路に供給する電力を低減させることができる。制限動作を行っている間に直流機器に印加される電圧が低下するのは、通常は直流機器での消費電力の増加によるから、電力供給線路に複数台の直流機器が接続されているときには、いずれかの直流機器での電力使用量を低減させることで、他の直流機器の動作を維持することが可能になる。 According to the configuration of the seventh aspect of the present invention, when the voltage applied to the DC device is reduced to the specified voltage during the limiting operation, the power consumption in the DC device is reduced by reducing the power consumption in the DC device. The power to be supplied can be reduced. The voltage applied to the DC device during the limit operation is usually reduced due to the increase in power consumption in the DC device, so when multiple DC devices are connected to the power supply line, By reducing the amount of power used in any of the DC devices, it becomes possible to maintain the operation of the other DC devices.
たとえば、直流機器において機器側制限手段を設けていることによって、過負荷時などに優先度の低い直流機器(たとえば、防犯や防災を目的とする直流機器に比べて映像や音楽に関する直流機器の優先度を低くする)については、受け取る電力を制限することが可能になり、重要な直流機器の動作を維持しながらも過負荷を防止することができる。 For example, by providing device-side limiting means in DC devices, DC devices with lower priority when overloaded (for example, DC devices with priority over video and music compared to DC devices for crime prevention and disaster prevention purposes) The power received can be limited, and overload can be prevented while maintaining the operation of important DC equipment.
請求項8の発明の構成によれば、複数系統の電力供給線路を設けている場合に、有線の通信路を電力供給線路と同じ系統に分岐させ、かつ通信路の各系統にそれぞれ情報フィルタを設けているから、電力供給経路の系統ごとの直流機器と通信することが可能になる。 According to the configuration of the invention of claim 8 , when a plurality of power supply lines are provided, the wired communication path is branched into the same system as the power supply line, and the information filter is provided for each system of the communication paths. Since it is provided, it becomes possible to communicate with the DC device for each system of the power supply path.
請求項9の発明の構成によれば、複数系統の電力供給線路を設けている場合に情報フィルタを用いて系統ごとに直流機器と通信し、直流機器に設けた検出手段により検出した負荷情報を系統ごとに認識することが可能になる。 According to the configuration of the invention of claim 9 , when a plurality of power supply lines are provided, the information filter is used to communicate with the DC device for each system, and the load information detected by the detecting means provided in the DC device is detected. It becomes possible to recognize for each system.
(実施形態1)
本発明は、基本的には、図1に示すように、分電盤などに配置した直流電源1と、直流電力により駆動される負荷としての直流機器2とを有し、直流電源1の出力端部に接続した電力供給線路Lpを通して直流機器2に直流電力を供給する構成を有している。図示例では、直流電源1から直流機器2への電力供給線路Lpを複数系統(図示例は3系統)に分岐しているが1系統のみでもよい。以下では、各系統別に区別する必要があるときには、a,b,cの符号を付加して電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcを区別する。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the present invention basically includes a DC power source 1 arranged on a distribution board and a
直流電力を供給する電力供給線路Lpとともに通信用の情報線路Ls(区別する必要があるときには、a,b,cの符号を付加して情報線路Lsa,Lsb,Lscを区別する)が設けられ、各直流機器2を情報線路Lsに接続することも可能になっている。情報線路Lsは、電力供給線路Lpと独立して設けるほか、電力供給線路Lpと兼用してもよい。電力供給線路Lpと情報線路Lsとを兼用する場合には、情報伝送に用いる高周波の搬送波を直流電圧に重畳することにより通信を行う。また、情報線路Lsに代えて無線による通信路を形成することも可能である。以下では、電力供給線路Lpと情報線路Lsとが有線であってそれぞれ別に設けられている場合を想定する。
An information line Ls for communication is provided together with a power supply line Lp for supplying DC power (when necessary, the information lines Lsa, Lsb, and Lsc are distinguished by adding symbols a, b, and c), Each
直流電源1において電力供給を行う構成は、商用電源のような交流電源ACを直流電力に変換するAC/DCコンバータを含む電力変換器1aを基本構成とし、必要に応じて太陽光発電装置、風力発電装置、燃料電池、エンジン駆動の発電機などを用いた分散電源1bを併用することも可能である。分散電源1bを併用する場合には、電力変換器1aと分散電源1bとの出力を直流機器2からの要求に応じて調節する。ただし、以下では、分散電源1bの動作についてはとくに言及せず、直流電源1における電力供給は電力変換器1aで行うものとして説明する。
The configuration for supplying power in the DC power supply 1 is based on a power converter 1a including an AC / DC converter that converts AC power AC such as commercial power into DC power. A distributed
直流電源1と直流機器2との間の情報線路Lsには、情報フィルタ3が挿入される。図示例においては、情報フィルタ3は、各情報線路Lsa,Lsb,Lscにおける分岐点と直流機器2との間に配置される。情報線路Lsa,Lsb,Lscの分岐点は、直流電源1の内部に設けられ、情報線路Lsa,Lsb,Lscは、電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcと同じ系統に分岐する。つまり、各系統の電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcごとに情報フィルタ3を設けていることに相当する。
An
情報フィルタ3は、情報伝送に用いる高周波の搬送波の通過と阻止とを選択する機能を有し、直流電源1と直流機器2との間で情報を伝送するか否かの選択を電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcの系統別に行うことを可能にしている。情報フィルタ3において搬送波を通過させるか阻止するかは、直流電源1に設けた後述する制御手段5が指示する。
The
さらに、直流電源1と直流機器2との間の電力供給線路Lpには制限手段4が挿入される。制限手段4は、直流電源1において各電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcの系統を分岐させる分岐点と各電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcを接続する出力接続口(出力端部)T1との間に配置される。したがって、制限手段4は、電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcの各系統ごとに設けられる。さらに、図示例では、電力変換器1aの出力端にも制限手段4を設けている。
Further, the limiting
電力変換器1aと分散電源1bとの合流点と電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcの分岐点との間には、電流センサCTが配置されるとともに電流センサCTの出力が電流検出回路6aに入力され、この部位を通過する電流が検出される。また、この部位の電圧を検出する電圧検出回路6bも設けられている。電流センサCTには、ホール素子と磁性体コアとを組み合わせたいわゆる直流CTあるいは電路に直列に接続される電流検出用抵抗を用いている。電流センサCTと電流検出回路6aと電圧検出回路6bとは、電流と電圧とに関して直流電源1に対する電力供給線路Lpからの要求を負荷情報として検出する線路状態検出手段を構成する。負荷情報としては、電流と電圧との一方の情報であってもよく、一方だけでよい場合には、電流センサCTと電流検出回路6aとの組か電圧検出回路6bが省略される。
Between the junction of the power converter 1a and the distributed
各電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcにそれぞれ挿入された制限手段4は、電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcの分岐点との間に情報フィルタ3を備えており、これらの3個の情報フィルタ3と3個の制限手段4との間には、それぞれ通過電流を検出する電流センサ(図示せず)が配置される。この部位の制限手段4は各系統の電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcに流す電流をそれぞれ制限する機能を有している。この部位の各電流センサの出力は上述した電流検出回路6aとは別に電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcの系統別に設けた電流検出回路(図示せず)にそれぞれ入力され、各系統別の負荷情報が得られる。すなわち、図示しない電流センサと電流検出回路とにより電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcの系統別の線路状態検出手段が構成される。
The limiting means 4 inserted in each power supply line Lpa, Lpb, Lpc includes an
線路状態検出手段で得られた負荷情報は制御手段5に入力され、各部位に配置した制限手段4の制御に用いられる。制限手段4は、電力供給線路Lpに供給する電流と電圧との少なくとも一方を制限する機能を有している。本実施形態では、制限手段4として電流制限手段と電圧制限手段とを備えるものを用いており、後述する条件に応じて電流制限手段と電圧制限手段との一方を選択し、電力供給線路Lpに供給する電流を規定範囲に制限するか、電力供給線路Lpに供給する電圧を規定範囲に制限する。
The load information obtained by the line state detection means is input to the control means 5 and used for controlling the restriction means 4 arranged at each part. The limiting
制御手段5はマイクロコンピュータを備え、情報線路Lsを通して直流機器2と通信する通信手段5aを備える。制御手段5は、制限手段4の制御にあたって直流機器2から取得する負荷情報も必要に応じて用いるが、ここでは、電流検出回路6aと電圧検出回路6bとの少なくとも一方で得られた負荷情報を用いて制限手段4を制御する場合について説明し、直流機器2から得られる負荷情報を用いる動作については後述する。
The
制限手段4として電流を制限するもっとも簡単な構成としては、図2に示すように、電流制限抵抗Rを電力供給線路Lpに挿入するか否かをスイッチ要素SWによって選択する構成を採用することができる。この構成では、常時は電流制限抵抗Rを挿入しない状態が選択されており、電流を制限する必要があるときには、スイッチ要素SWを切り換えて電流制限抵抗Rを挿入する。なお、電流制限抵抗Rの挿入により電力供給線路Lpに供給される電流が低下した後は、線路状態検出手段により検出される電流値が規定値以下まで低下してからスイッチ要素SWを復帰させる。この動作により、スイッチ要素SWのチャタリングを防止することができる。
As the simplest configuration for limiting the current as the limiting
図2に示す構成と同様の機能を有する電流制限手段としては、たとえば、電流制限抵抗Rとスイッチ要素SWとにに代えてトランジスタやMOSFETのような3端子の能動素子を用いて電流制限回路を構成することも可能である。トランジスタを用いるとすれば、コレクタ−エミッタに低抵抗を直列接続して電力供給線路Lpに挿入しておき、常時は飽和領域でオンにし、過負荷になると制御手段5によりコレクタ−エミッタを通過する電流を制限する構成を採用すればよい。 なお、定電流化には定電流ダイオードを用いる構成、正特性サーミスタと抵抗とを並列接続した構成などを用いることも可能であるが、これらの構成では制御手段5による制御を必要としないので、補助的に用いる。 As a current limiting means having the same function as the configuration shown in FIG. 2, for example, a current limiting circuit is formed by using a three-terminal active element such as a transistor or a MOSFET instead of the current limiting resistor R and the switch element SW. It is also possible to configure. If a transistor is used, a low resistance is connected in series to the collector-emitter and inserted into the power supply line Lp. The transistor is normally turned on in the saturation region, and when it is overloaded, the control means 5 passes the collector-emitter. What is necessary is just to employ | adopt the structure which restrict | limits an electric current. It is possible to use a configuration using a constant current diode or a configuration in which a positive temperature coefficient thermistor and a resistor are connected in parallel for constant current, but in these configurations, control by the control means 5 is not required. Use auxiliary.
一方、電圧を制限する電圧制限手段を構成する場合には、トランジスタのコレクタ−エミッタを電力供給線路Lpに挿入するとともに、電力供給線路Lpの線間に平滑コンデンサを接続しておき、線路状態検出手段および制御手段5と併せて構成した直列制御型の定電圧回路を用いることができる。あるいはまた、インダクタおよび平滑コンデンサとスイッチング素子とからなるチョッパ回路やスイッチング素子をトランスの一次巻線に直列接続し二次出力を整流平滑して直流を取り出すDC−DCコンバータを構成し、線路状態検出手段および制御手段5と併せて構成したスイッチング電源を用いることができる。 On the other hand, when the voltage limiting means for limiting the voltage is configured, the collector-emitter of the transistor is inserted into the power supply line Lp, and a smoothing capacitor is connected between the power supply lines Lp to detect the line state. A series control type constant voltage circuit configured in combination with the means and the control means 5 can be used. Alternatively, a chopper circuit consisting of an inductor, a smoothing capacitor, and a switching element or a switching element is connected in series to the primary winding of the transformer to form a DC-DC converter that rectifies and smoothes the secondary output to extract direct current, thereby detecting the line condition A switching power supply configured together with the means and the control means 5 can be used.
ここに、電流を規定範囲に制限する場合としては、直流電源1による供給可能な電流を超える電流が電力供給線路Lpに流れるのを防止する場合(電力供給線路Lpの短絡や直流機器2の内部のインピーダンス低下による)、電力供給線路Lpに規定された許容電流より大きい電流が流れないように制限する場合などがある。前者の場合には直流電源1を保護するために電流制限が必要であり、後者の場合には配線に関する規則による制限を守るために電流制限が必要になる。また、電圧を規定範囲に制限する場合は、基本的には、直流機器2の駆動に必要な最低電圧を確保することを意味する。なお、制限する電流値や電圧値は、規則による制限の範囲内であれば適宜に設定することができる。
Here, as a case where the current is limited to a specified range, a case where current exceeding the current that can be supplied by the DC power source 1 is prevented from flowing to the power supply line Lp (short circuit of the power supply line Lp or the inside of the DC device 2). There is a case where it is limited so that a current larger than the allowable current defined in the power supply line Lp does not flow. In the former case, a current limit is required to protect the DC power supply 1, and in the latter case, a current limit is required to comply with the restrictions on the wiring rules. Further, when the voltage is limited to the specified range, it basically means to secure a minimum voltage necessary for driving the
上述したように、通常は、電流については電力供給線路Lpに供給する電流の上限を制限し、電圧については電力変換器1aにおいて定電圧に保っているが、電流について下限を制限する場合(たとえば、直流機器2の駆動に必要な最小電流よりも小さいながらも電流が流れていて、漏電があると判断する場合など)や、電圧について上限を制限する場合(たとえば、直流電源1の故障による出力電圧の異常上昇がある場合など)もある。
As described above, normally, the upper limit of the current supplied to the power supply line Lp is limited for the current, and the voltage is kept constant at the power converter 1a. However, when the lower limit is limited for the current (for example, When the current is smaller than the minimum current required for driving the
このように、制御手段5では、線路状態検出手段(電流センサCT、電流検出回路6a、電圧検出回路6b)により電力供給線路Lpからの要求を監視し、直流電源1から直流機器2に直流電力を正常に供給することができない要求である場合にのみ制限手段4を動作させ、電力供給線路Lpに供給する電流と電圧との少なくとも一方を制限する。逆に言えば、直流電源1から直流機器2に直流電力を正常に供給することができる場合には制限手段4は動作させなくてもよい。
Thus, in the control means 5, the request from the power supply line Lp is monitored by the line state detection means (current sensor CT,
以下では、典型的な動作例について説明する。ここでは、線路状態検出手段が電流検出回路6aと電圧検出回路6bとの両方を備え、電力供給線路Lpの電流と電圧との両方を検出し、制限手段4は電力供給線路Lpの電流を制限する電流制限手段と電圧を制限する電圧制限手段との一方を備えるものとする。
Hereinafter, a typical operation example will be described. Here, the line state detection means includes both the
直流機器2には、電力供給線路Lpの線間から直流電力が供給されているから、通常は電力供給線路Lpの線間の電圧を電力変換器1aが定電圧に保っている。
Since DC power is supplied to the
一方、電力供給線路Lpに流れる電流が電力供給線路Lpの許容電流値(上限の電流値)に対して設定される制限電流値(たとえば、許容電流値の95%)に達すると電力供給線路Lpに流れる電流が制限電流値よりも小さい維持電流値(たとえば、許容電流値の90%)に維持するように制限手段4に設けた電流制限手段で定電流制御(制限動作)を行う。この制限動作は定電流制御であるから直流機器2での電力使用量(つまり、電力供給線路Lpのインピーダンス)によっては、線間の電圧が変動するが、電圧が上昇する場合には電流が減少して定電圧制御の状態に戻るから線間の電圧が上昇することはない。
On the other hand, when the current flowing through the power supply line Lp reaches a limit current value (for example, 95% of the allowable current value) set with respect to the allowable current value (upper limit current value) of the power supply line Lp, the power supply line Lp. The constant current control (limit operation) is performed by the current limiting means provided in the limiting
定電流制御が行われている期間おいて(電力供給線路Lpに維持電流値に維持されている状態において)新たに直流機器2を動作させると電力供給線路Lpからの電流の要求が過大になる。このとき、電力供給線路Lpの線間のインピーダンスが低下するから、電力供給線路Lpの線間電圧が低下することになる。
When the
そこで、直流機器2のうち防犯や防災に関する機器のように、動作が停止すると不都合を生じるものについては、常時供給している電圧よりも低電圧で動作するようにしておき、電力供給線路Lpの線間電圧が低下しても動作するようにしておく。このような構成を採用すれば、過負荷時には、供給する電流を制限して直流電源1を保護しながらも、動作を停止させることが不都合な直流機器2には直流電力を供給しつづけることが可能になる。つまり、過負荷時に直流電源1を保護しながらも、一部の直流機器2には継続して電力を供給することでシステムダウンを防止することができる。
Therefore, among the
電力供給線路Lpに流れる電流が電力供給線路Lpの許容電流値に対して設定される制限電流値に達したときの制限動作としては、制限手段4に設けた電圧制限手段により電力供給線路Lpに印加する電圧を常時よりも引き下げるようにしてもよい。
As the limiting operation when the current flowing through the power supply line Lp reaches the limit current value set with respect to the allowable current value of the power supply line Lp, the voltage limiting means provided in the limiting
この制限動作では、停止させてもよい直流機器2では入力電圧が不足することによって動作が停止し、動作の必要な直流機器2は入力電圧が確保されているから動作を継続させることが可能になる。上述の動作を可能にする直流機器2としては、電力供給線路Lpからの受電部に定電圧回路(ツェナーダイオードでもよい)を設けたものを用い、定電圧回路に要求される入力電圧を異ならせておけばよい。
In this limited operation, the
なお、図1に示す構成例では、直流電源1の器体に電力変換器1aと情報フィルタ3と制限手段4と制御手段5と線路状態検出手段とを収納し、分散電源1bの直流出力を受電するための1組の入力接続口T1と、3系統の電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcを接続するための3組の出力接続口T2とを設けている。
In the configuration example shown in FIG. 1, the power converter 1a, the
上述の構成に対して、入力接続口T1を備える第1の器体に電力変換器1aを収納して出力を1系統とし、この出力を受けて電力供給線路Lpの系統を分岐させる電路を収納した第2の器体に出力接続口T2を設ける構成を採用してもよい。この構成では、直流電力を供給する電力変換器1aを収納した第1の器体と、電力供給線路Lpを複数に分岐させる構成を収納した第2の器体とを別に設けているから、分岐数に応じた電路を設けた第2の器体を交換するだけで、電力供給線路Lpの系統数を変更することができる。 In contrast to the above-described configuration, the power converter 1a is housed in the first body having the input connection port T1, and the output is made into one system, and the electric circuit that receives this output and branches the system of the power supply line Lp is housed. You may employ | adopt the structure which provides the output connection port T2 in the made 2nd container. In this structure, since the 1st container which accommodated the power converter 1a which supplies direct-current power, and the 2nd container which accommodated the structure which branches the electric power supply line Lp into plurality are provided separately, branching The number of systems of the power supply line Lp can be changed only by exchanging the second vessel provided with the electric circuit corresponding to the number.
また、この構成では、系統数が同じである場合には、電力変換器1aの仕様を変更することで、直流電源1の出力電流や出力電圧を変更することができる。なお、電力変換器1aの出力を制限する制限手段4と、各系統の電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcに供給する電力を制限する制限手段4とを設けているから、各制限手段4を制御するための制御手段5は第1の器体と第2の器体とに分けて収納するのが望ましい。
Moreover, in this structure, when the number of systems is the same, the output current and output voltage of the DC power source 1 can be changed by changing the specifications of the power converter 1a. Since the limiting
直流電源1を分電盤に収納する場合に、分電盤の内器となる直流機器2に給電する電力供給線路の系統と、分電盤の外部に設置される直流機器2に給電する電力供給線路の系統とは分岐しておくのが望ましい。
When the DC power supply 1 is housed in the distribution board, the power supply line system that supplies power to the
ところで、図1に示す直流機器2は、操作、監視、表示、報知など直流機器2に応じた各種動作を行う機能部としての主回路20と、情報線路Lpを介して直流電源1と通信する通信手段21とを備える。主回路20は、マイクロコンピュータを備え、マイクロコンピュータが直流機器2の動作を制御する。
Incidentally, the
通信手段21は、個別通信用の識別情報(個別アドレス)と同報通信用の識別情報(共通アドレス)とのいずれかを用いて他装置と通信する。また、直流機器2は、主回路20に供給する(つまり、主回路20の要求する)電流と電圧との少なくとも一方を検出する検出手段22を備え、検出手段22により検出された情報は通信手段21を通して情報線路Lsに送出され、直流機器2の要求に関する負荷情報として直流電源1の制御手段5に通知される。
The communication means 21 communicates with other devices using either identification information (individual address) for individual communication or identification information (common address) for broadcast communication. Further, the
検出手段22は、図3に示すように、主回路20に供給する電流を検出する電流検出回路22aと主回路20に印加する電圧を検出する電圧検出回路22bとのほかに、直流機器2の特定部位の温度を検出する温度検出回路22cや主回路20の短絡などの異常を検出する異常検出回路22dを備える。さらに、直流機器2には内部回路としての主回路20への電源供給経路に挿入された機器側制限手段23が設けられ、機器側制限手段23は通信手段21を通して制御手段5からの指示を受け取り、直流機器2の内部回路で使用する電流と電圧との少なくとも一方を制限する機能を有している。
As shown in FIG. 3, the detection means 22 includes a current detection circuit 22 a that detects a current supplied to the
上述した動作例のように、直流機器2における電力使用量の増加に伴って制限動作に移行させた状態で、新たに直流機器2を動作させると、電力供給線路Lpの線間の電圧が低下する。この場合に、検出手段22により直流機器2に印加されている電圧を監視し、電圧が低下したときに通信によって直流電源1に電圧低下を負荷情報として通知するのが望ましい。直流電源1では、直流機器2から電圧の低下が通知されると、動作中の直流機器2のうちあらかじめ定めた優先度の低い直流機器2に対して、機器側制限手段23を制御して電力使用量を制限するように指示する。この動作により電力供給線路Lpの線間のインピーダンス低下を抑制し、優先度の高い直流機器2の動作を維持することが可能になる。
As in the above-described operation example, when the
この動作について、図4を用いて説明する。図示例は制限動作として、電流制限手段による電流の制限を行う場合を例示している。図4(a)のように電力供給線路Lpの線間には常時は定電圧Vcが印加されている。図4(b)のように、電力供給線路Lpに流れる電流が増加し、制限電流値Itに達すると(時刻t1)、電流制限手段(制限手段4)が動作して、制限電流値Itよりも低い維持電流値になるように定電流制御が行われる。この状態において直流機器2での使用電流が増加すると、電力供給線路Lpの線間電圧が低下する(時刻t1−t2、t2−t3)。このようにして電力供給線路Lpの線間電圧が、動作維持することが必要な優先度の高い直流機器2の下限電圧値Viまで低下したことが直流電源1に負荷情報として通知されると(時刻t3)、優先度の低い直流機器2に対して機器側制限手段23を制御するように指示し、優先度の高い直流機器2を動作させ続けることが可能な電圧に回復する(t4)。このような動作により、停止させることのできない優先度の高い直流機器2への電力供給を維持することができる。
This operation will be described with reference to FIG. The illustrated example illustrates the case where the current is limited by the current limiting means as the limiting operation. As shown in FIG. 4A, a constant voltage Vc is always applied between the power supply lines Lp. As shown in FIG. 4B, when the current flowing through the power supply line Lp increases and reaches the limit current value It (time t1), the current limiter (limiter 4) operates, and the limit current value It The constant current control is performed so that the sustain current value is low. In this state, when the current used in the
検出手段2と同様の構成は、電力変換器1aにも電源状態検出手段10として設けることができる。すなわち、図5に示すように、電力変換器1aから出力する電流を検出する電流検出回路10aと、電力変換器1aから出力する電圧を検出する電圧検出回路10bと、電力変換器1aの特定部位の温度を検出する温度検出回路10cと、電力変換器1aの短絡などの異常を検出する異常検出回路10dとを備える。電力変換器1aの電源状態検出手段10で取得した電源情報は、制御手段5に直接与えることが可能であるが、通信線路Lsを通して制御手段5に通知してもよい。電源状態検出手段10が制御手段5と通信する場合には、個別通信用の識別情報(個別アドレス)を用いる。電源状態検出手段10は、電力変換器1aと同じ回路基板に一体に設けるほか、電力変換器1aとは別の回路基板に設けてもよい。
The same configuration as that of the
電流センサCTなどの線路状態検出手段と直流機器2に設けた検出手段22とから得られる負荷情報は直流機器2の消費電力の指標になり、電力変換器1aの電源状態検出手段10で検出される電源情報は直流電源1による供給能力の指標になるから、制御手段5において負荷情報と電源情報とを用いて制限手段4を制御することにより、直流電力の需要量が供給量を超えることのないように制限することができる。
Load information obtained from the line state detection means such as the current sensor CT and the detection means 22 provided in the
なお、電力変換器1aの出力電力と直流機器2の消費電力との情報があれば、直流電力の需要量と供給量との関係を判断する目安になるから、これらの情報を制御手段5が取得できるように、電力変換器1aには定格出力電力の情報を持たせ、直流機器2には定格消費電力の情報を持たせておくことが望ましい。
Note that if there is information on the output power of the power converter 1a and the power consumption of the
上述したように、制御手段5では電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcの系統ごとに負荷情報を認識することができ、制御手段4では系統ごとに電流と電圧との少なくとも一方を制限することができるから、いずれかの系統において過負荷になって制限手段4の動作により供給電力を制限した場合でも、他の系統では供給電力を制限せずに直流機器2を動作させることができる。
As described above, the
また、制御手段5は機器側制限手段23に指示を与えることができるから、過負荷時には、優先度の低い直流機器2の機器側制限手段23に制御手段5から電流と電圧との少なくとも一方の使用量を制限するように指示することによって、直流電源1から供給する電流や電圧を変化させずに、電力供給線路Lpに要求される電流を低減させることによって、優先度の高い直流機器2の動作を維持することが可能になる。たとえば、防犯や防災を目的とするもののように電力供給を停止するのが不都合である直流機器2については優先度を高くしておき、映像や音楽に関するもののように電力供給を停止しても安全の確保などに関係しない直流機器2については優先度を低くしている場合に、優先度の高い直流機器2に優先的に直流電力を使用させることにより重要な直流機器の動作を維持しながらも過負荷を防止することができる。
Further, since the control means 5 can give an instruction to the device-side limiting means 23, at the time of overload, the device-side limiting means 23 of the
情報フィルタ3の制御については、電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcの系統別に直流機器2から電気情報を取得する場合には、各電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcに挿入した情報フィルタ3を1個ずつ択一的に通過状態として残りの情報フィルタ3を阻止状態とすればよい。また、各系統のすべての情報フィルタ3を通過または阻止にした状態から出発し、通過または阻止の状態である情報フィルタ3を1個ずつ減らすようにしてもよい。情報フィルタ3を上述のように動作させることにより、電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcの系統ごとに直流機器2からの負荷情報を認識することが可能になる。つまり、複数系統の電力供給線路Lpa,Lpb,Lpcを設けている場合に系統ごとの通信を可能としていることにより、直流機器2から要求を受け取ったり直流機器2に指示を与えたりする際に、トラフィックの増加が抑制され衝突による伝送遅れを抑制することができる。また、直流機器2が保有する個別アドレスを制御手段5において取得する場合にも、系統ごとに個別アドレスを分離して取得することができる。
Regarding the control of the
1 直流電源
2 直流機器
3 情報フィルタ
4 制限手段
5 制御手段
5a 通信手段
6a 電流検出手段
6b 電圧検出手段
10 電源状態検出手段
20 主回路
21 通信手段
22 検出手段
23 機器側制限手段
CT 電流センサ
Lp 電力供給線路
Lpa 電力供給線路
Lpb 電力供給線路
Lpc 電力供給線路
Ls 情報線路
Lsa 情報線路
Lsb 情報線路
Lsc 情報線路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095618A JP5044258B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | DC power distribution system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095618A JP5044258B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | DC power distribution system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008259253A JP2008259253A (en) | 2008-10-23 |
JP5044258B2 true JP5044258B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=39982288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007095618A Expired - Fee Related JP5044258B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | DC power distribution system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5044258B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012108350A (en) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | Projection image display device |
JP6667339B2 (en) * | 2016-03-29 | 2020-03-18 | フクダ電子株式会社 | Intracardiac defibrillation system, connection device in intracardiac defibrillation system, and defibrillator |
JP6932373B2 (en) | 2017-08-22 | 2021-09-08 | 株式会社アイケイエス | Control device for 3-terminal static DC transformer |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549169A (en) * | 1991-08-06 | 1993-02-26 | Ricoh Co Ltd | Power controller |
JPH09247854A (en) * | 1996-03-08 | 1997-09-19 | Zexel Corp | Direct-current power supply circuit |
JP4406931B2 (en) * | 2005-08-10 | 2010-02-03 | Tdkラムダ株式会社 | Power system |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007095618A patent/JP5044258B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008259253A (en) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101084109B1 (en) | Power saving multiconcent for fire prevention | |
JP5998905B2 (en) | Wireless power receiving apparatus and wireless power transmission apparatus using the same | |
JP4937826B2 (en) | Power distribution system | |
JP5049040B2 (en) | DC power distribution system | |
EP3599700B1 (en) | Safe operation in wireless power transmission systems | |
JP5044258B2 (en) | DC power distribution system | |
US10404167B2 (en) | Voltage regulator including a buck converter pass switch | |
JP3987950B2 (en) | DC-DC converter | |
JP2007049822A (en) | Power supply system | |
CN105580256B (en) | Power inverter | |
JP2007150456A (en) | Image forming apparatus | |
JP5565932B2 (en) | Power distribution system | |
KR100961078B1 (en) | Power supply apparatus and control method thereof | |
JP6021660B2 (en) | Distributed power system | |
JP5311437B2 (en) | Stabilized power supply | |
RU2596620C1 (en) | Solid-state switch and load controller | |
JP2017041919A (en) | Power conversion system | |
KR102047826B1 (en) | Overvoltage protection circuit and power supply with the same | |
JP4840377B2 (en) | Power supply circuit and control method thereof | |
JP4052165B2 (en) | Uninterruptible power supply transformer protection device | |
JP2009089557A (en) | Gate drive circuit | |
KR102679487B1 (en) | AC-DC converter employing load sharing with parrallel structure | |
KR101120055B1 (en) | Smart capacitor monitoring system | |
KR20190047418A (en) | Circuit for limiting ACC current of vehicle and vehicle converter using thereof | |
JP4524512B2 (en) | Power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |