JP5041684B2 - 血糖値抑制物質、経皮投与用降血糖薬剤およびその投与方法 - Google Patents

血糖値抑制物質、経皮投与用降血糖薬剤およびその投与方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5041684B2
JP5041684B2 JP2005215811A JP2005215811A JP5041684B2 JP 5041684 B2 JP5041684 B2 JP 5041684B2 JP 2005215811 A JP2005215811 A JP 2005215811A JP 2005215811 A JP2005215811 A JP 2005215811A JP 5041684 B2 JP5041684 B2 JP 5041684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood glucose
gel
administration
glucose level
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005215811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007031329A (ja
Inventor
宏之 笠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polytronics Inc
Original Assignee
Polytronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polytronics Inc filed Critical Polytronics Inc
Priority to JP2005215811A priority Critical patent/JP5041684B2/ja
Priority to PCT/JP2006/314742 priority patent/WO2007013494A1/ja
Publication of JP2007031329A publication Critical patent/JP2007031329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041684B2 publication Critical patent/JP5041684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/42Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0009Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy involving or responsive to electricity, magnetism or acoustic waves; Galenical aspects of sonophoresis, iontophoresis, electroporation or electroosmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0448Drug reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、インスリンの機能を代替して血糖値を降下せしめる血糖値抑制物質と経皮投与用降血糖薬剤及びその投与方法に関する。
近年先進国では、高齢化とストレス過剰が進行し、身体の代謝機能が低下していわゆる生活習慣病に罹患する人口が急増している。過食や偏食も常態化しているため若年層においても高血糖化が進行しており、重大な社会問題となっている。高血糖状態は糖尿病、高脂血症、動脈硬化や肥満などを引き起こすため、血糖値を正常な範囲に保つことは健康上きわめて重要である。
体内に於いて血糖値を制御しているのは膵臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモンのインスリンであるが、糖尿病患者ではインスリンの分泌が低下したり、作用が低下しているため耐糖機能が弱く、とくに食後の著しい血糖値上昇によって毛細血管が損傷したり、動脈硬化などの合併症を引き起こす。したがって、重症患者は日に何回も摘血による血糖値測定とインスリン注射を自ら行って血糖値を制御しなければならない。
このようなインスリン療法は、患者のQOL(生活の質)を低下させるのみならず、インスリンの過剰投与による低血糖化やウイルス感染の危険も指摘されている。インスリンに代り降血糖作用を示す薬剤として、特許文献1にあるように、従来植物由来のコロソリン酸や無機のバナジウムイオンがあげられて来た。
特開2000−510690号公報
しかし、再現性に乏しかったり、強い毒性を有する(バナジウムの場合)ために実用性は疑問視されている。安全性、安定性が高く、かつ入手が容易なインスリン代替薬剤が渇望されているのが現状である。
本発明の目的は、こうした従来のインスリン代替物質に代わる新しい物質に成る血糖値抑制物質及び経皮投与用降血糖薬剤、並びにその投与方法を提供するものである。
本発明は、リン酸基イオンPO 3−を電離し得る化合物から成る血糖値抑制物質を開示する。
本発明は、上記の物質を主要な血糖値抑制剤として含有する物質から成る経口、注射、経粘膜および経皮投与用降血糖薬剤を開示する。
更に本発明は、上記の物質がNa,K,HおよびNH から成る陽イオン群のうち少なくとも1種とリン酸基イオンPO 3−との間の化合物である血糖値抑制剤を開示する。
更に本発明は、上記の薬剤をゲル状マトリクスに分散させ,当該マトリクスを非皮接領域から電子が流入する電極下に配置し、対向電極と共に皮接したとき惹起するイオントフォレシスによって前記リン酸基イオンPO 3−を経皮浸透せしめる血糖値抑制物質の投与方法を開示する。
本発明によれば、化学的安定性に欠け、投与量の制御も難しいホルモンのインスリンに代って、長時間安定的に血糖値を制御できる物質とその投与方法が提供される。この物質は、低コストで安定的に供給できる上に、注射によらず経皮投与によって血糖値を定常的に低い値に保持できるという大きな特長があるため、糖尿病や高血糖症の患者のQOL向上に大きく資することができる。また、この物質は長期間連用しても安全性が高いため予防的に投与することも出来、国民病の抑制に大いに役立つと考えられる。
本発明者らは、インスリン注射液の緩衝剤にも使用されているリン酸溶液について、インスリンと比較しながら高血糖化ラットを用いて動物実験を繰り返し、イオントフォレシスを利用した経皮投薬によってついにインスリン代替作用を持つ物質のオリジンが、無機のリン酸基イオンPO 3−であることを突き止め本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の物質は、化学的に安定であるリン酸基イオンPO 3−を電離し得る化合物から成る血糖値抑制物質である。インスリンのような高分子蛋白質(平均分子量約35,000)と異なり、血糖値を降下させるオリジンであるリン酸基イオンPO 3−は分子量が95と2桁以上低く、また単純な立体構造を有しているためきわめて生体に吸収されやすい。したがって、PO 3−を電離し得る塩または酸を主要な血糖値抑制物質として含有する水溶液から成る注射液、経口投与用固形薬剤、経粘膜投与用クリーム薬剤或いは経皮投与用ゲル剤等さまざまな剤形および投与経路に本発明の降血糖薬剤を適用することができる。
降血糖作用を示すPO 3−は、出発材料として陰イオンの形では安定に保存できないので化合物の形をとるが、水溶液中で溶解度が大きく、かつ非毒性で安価であり、また大きな電離係数を有する塩としてNa,K,H及びNH から成る陽イオン群のうち少なくとも1種との間で形成される無機化合物が好ましい。
さらに投薬方法について敷衍すると、一般に慢性疾患の場合副作用を最小限に抑制しつつ治癒効果を最大限に引き出すためには必要最小限度の薬剤血中濃度が経時的に維持されることがもっとも望ましい。薬剤の過剰投与を避けることは、肉体的だけでなく経済的に見ても好ましく、患者のQOL向上に役立つ。この意味から、必要な血中濃度が確保され、かつ薬剤が皮膚と反応することがなければ、経皮投与はもっとも望ましい投与方法であるといえる。
経皮投与の中で薬剤を速やかにかつ高濃度に投与する技術として、電気泳動現象を利用したイオントフォレシスをあげることが出来る。イオントフォレシスは、薬剤イオンを電界で加速して皮内に急速浸透させるものであるが、血糖値を制御するオリジンのPO 3−がマイナスイオンであるため電子供給電極下に薬剤を配置することになる。
すなわち、PO 3−を電離し得る化合物を主要な血糖値制御剤として含有する物質をゲル状マトリクスに分散させ,当該マトリクスを非皮接領域から電子が流入する電極下に配置し、対向電極と共に皮接したとき惹起するイオントフォレシスによってリン酸基イオンPO 3−を経皮浸透せしめる血糖値抑制物質の投与方法もまた、本発明の範疇である。
イオントフォレシスを惹起せしめる電源は、電池等の外部電源を用いても、また本発明者らによって開発された皮膚起電電源を用いてもよい(特許2797118号ほか)。
リン酸はきわめて安定な物質であり、また生体内にさまざまな化合物の形で存在する非毒性物質なので、化学的安定性を欠く薬剤の緩衝剤としてよく用いられる材料である。たとえば、インスリン注射液にも必ず混入されている。しかし、これまでコロソリン酸などの有機化合物以外にはほとんど降血糖作用について報告されてこなかった。そもそもリン酸そのものに降血糖作用があるとの認識がないため、リン酸化合物のどの部位が有効であるか、などというオリジンに関する研究は一切されてこなかったのである。
本発明者らは、化合物のうちイオン化された正または負イオンのみを選択的に体内に強制浸透させ得るイオントフォレシスの技術を用いて高血糖化ラットによる生体実験を行った結果、リン酸基イオンPO 3−が降血糖化作用を持つことを確認し、本発明をなすに至った。
以下、本発明を実施形態に基づき、より詳しく述べる。
図1は本発明のゲルピット付皮膚起電イオンフォレシス素子のラミネート化した実施形態であって、特にその縦断面図を示す。この素子1は起電部100と薬剤ゲル200とより成る。薬剤ゲル200は起電部100のゲルピット部(載置部)6に載置又は接着させてある。そして使用時には、ピット部6内の薬剤ゲル200の露出面200Aを含む皮接側を、すそ部3Bと共に皮膚300に接触させ、素子全体を覆った絆創膏にて皮膚300に固定させる。
起電部100は、第1の金電極2酸化亜鉛負極3と絶縁フィルム5と導電部4と第2の金電極2Aとより成る。導電部4は、第1、第2の金電極2と2Aとを電気的に結ぶ導電路であると共に、かかる金電極2、2Aと酸化亜鉛負極3とを電気的に広い領域で接触させて電池を形成させる面接触部位として働く。
酸化亜鉛負極3は、断面がコの字形状部3Aと断面が横方向に広がったすそ部3Bとコの字形状部3Aの頂部中央の開口部3Cとより成る。開口部3Cには、導電部4が設けられ(又は挿入され)、更にすそ部3Bが皮膚接触面として働き、コの字形状部3Aの内側が薬剤ゲル200の挿入空間形成用(そしてそのための金電極2A配置用を含む)として働く。
金電極2Aの−方の面は導電部4に接触し、その反対側の面が薬剤ゲルピット部6の底面を形成する。
絶縁フィルム5は、薬剤ゲル200と酸化亜鉛負極3とを電気的に分離するための目的を持つ。
図2は、図1の素子サイズを含む実際の製造例であり、金電極2側からみた上面図(イ)、薬剤ゲル200側からみた底面図(ロ)を示す。
更に図2はサイズの一例を示す。例えば縦×横×高さ=18mm×18mm×4mmである。金電極2は縦×横=7mm×7mmの矩形サイズ、薬剤ゲル200は縦×横=10mm×10mmの矩形サイズである。
金電極2、2Aは、金メッキ層、又はシート状金膜、酸化亜鉛負極3は、同様にメッキ層又はシート状膜である。導電部4は抵抗値の低い導電材であり、この導電部4の代わりに、スルーホールをこの部位に形成し、スルーホール内に金電極2と2Aとを結ぶリード部を設けてもよい。
尚、金電極2をなくして、金電極2Aと導電部4(又は上記リード部)と酸化亜鉛負極3とより成る構成もある(この場合、リード部は金電極2Aと負極3とを結ぶリード部となる)。
リン酸による降血糖作用を調べるために、まずラット生体に投与するリン酸緩衝液(PB)を調合した。蒸留水1800mlにリン酸2水素ナトリウム・2水結晶NaH2PO4・2H2Oを11.84g溶解する(室温)。次に、この水溶液にリン酸水素2ナトリウム・12水結晶Na2HPO4・12H2Oを116.0g加えて溶解せしめる。完全に溶解したら、この水溶液に蒸留水を加えて全量で2000mlにメスアップする。こうして0.2Mリン酸緩衝液が出来る。この0.2Mリン酸緩衝液1000mlに蒸留水1000mlを加えると、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)が出来る。これがPBである。PBのpHは、皮下体液とほぼ同等である。
次に、PBの降血糖作用を確認するために比較実験用にインスリン注射液を作った。PB1000mlに9gの塩化ナトリウムNaClを溶解して0.1Mリン酸緩衝食塩水PBS(Phosphate buffer saline)とし、この水溶液にウシ由来インスリン結晶3.5mgを溶解した。さらに10Nの塩酸HClを添加し、溶液pHを4.0になるように調整した。このインスリン注射液を高血糖化ラットに1.0IU/kg(ラット体重1kgにつき1.0国際単位)となるよう投与する。
PBを経皮投与するために、植物由来ヘミセルロース多糖体をゲル剤として用意し、その1gにつきPB5mlを混入攪拌して水溶性ゲル200とした。このゲルの粘度は高く皮接時にPBが液状に染み出すことはない。イオントフォレシスを行うため、図1に示すような皮膚起電シート状素子を作成し、中央部のゲルピット部6にこのPBゲル200を収納した。素子1は外寸で約18×18×2mmであり、厚み10μmの薄膜をラミネートして構成されている。ゲルピット部6は金箔が敷き詰められ金正極2Aの一部としてPBゲル200と導電接触する。金箔2Aは酸化亜鉛フィルム(酸化亜鉛負極3)と絶縁フィルム5によって厚み方向に分離されているが、ゲルピット部6の底面中央に導電部4があり、酸化亜鉛負極3の裏面の一部に密着配置された金フィルム2と導電部4を通じて導電接触している。酸化亜鉛負極3は、亜鉛フィルム(厚さ約10μm)の表面を酸処理して亜鉛の表面に形成した亜鉛過剰酸化亜鉛皮膜(厚さ約0.5μm)から成る。亜鉛過剰酸化亜鉛(ZnO:Zn)は高い導電性を持つn型半導体である。
図1、図2に記載したように、PBゲル200を収納した素子1を皮膚に圧接すると、皮膚にはPBゲルと酸化亜鉛が絶縁フィルムに分離された状態で同時に接触する。PBゲル中ではリン酸水素ナトリウムが電離してNa,H,PO 3−イオンが高濃度で存在するため、ゲルは良導電性を示す。したがって、この皮接により金正極2A/PBゲル200/皮膚/酸化亜鉛負極3/金正極2/導電部4/金正極2Aという電気的閉回路が形成される。
この時、金と酸化亜鉛の電子親和力差に基づく起電力によってAu/ZnO電池が起電し、ZnOからAuを経由して電子がPBゲルに注入される。この電池の起電圧は、実験的に約1.3Vと確認された。PBゲル中で電離したイオンのうち陽イオン(Na,H)は金電極側に引きつけられるが、負イオンのPO 3−は注入された電子に押されて皮内にドリフトし浸透する(イオントフォレシスの惹起)。
2ケ月齢の高血糖化ラット(雄性、GK/Slc,平均体重208.3g)を準備し、1群3匹として投薬実験を行った。PBゲルを用いた経皮投薬は、図1の素子を実験直前に剃毛したラット背部に強粘着絆創膏で装着固定して行った。また、比較のために上記のように調合したインスリン注射(1.0IU/kg投与)とPB注射もラット腹腔内に行った。PB注射によるPB投与量は、インスリン注射液と等体積量とした。ラットは、最初にベースラインの血糖値計測後薬剤投与してから30分、1時間、2時間、4時間、6時間及び8時間をそれぞれ経過した各時点に於いて、血糖値を測定した。血糖値測定は、各時間毎にラット尾静脈から10μlの血液をキャピラリーチューブに採取し、血糖値センサ(Glucose Analyzer,BIOSEN 5030,
EnviteC−Wiomar,Germany)にかけて行った。
得られた結果を各群の平均値でグラフ化したのが、図3である。図において、
「Insulin SC」、「PB SC」、「PB IP」はそれぞれインスリン1.0IU/kgを腹腔内投与(注射)した場合、PBをインスリン注射液と同体積量腹腔内投与(注射)した場合、PBをゲル化して経皮投与(イオントフォレシス)した場合のデータを示す。投与後の時間経過データを見ると、2時間経過以降PBは充分な降血糖作用を示していることがわかる。特に4時間経過以降はインスリンの比較的高濃度投与と同等(血糖値の1/2低下)の効果を示す。一方、インスリンは投与後30分で充分な降血糖作用を示すが、代謝によって投与後約2時間で急速に血糖値抑制効果を失っていることがわかる。インスリン注射液のベースはPBSであるため,投与後2時間以降の抑制的効果は、主にリン酸緩衝剤によるものと考えられる。
PBの注射と経皮投与のデータを比較すると、両者は実験時間内でほぼ同等の血糖値抑制効果を示すことがわかる。インスリンの場合と著しく異なるのは、投与後ほぼ1時間を経過した時点で血糖値の再上昇が見られることである。これは、データエラーではなくインスリンとPBが異なる解糖プロセスをもつことを示唆している。
上記したようにPBはゲル中で電離しており、イオントフォレシスによってその中の負イオン、すなわちPO 3−が皮下に急速浸透する。ゲル中のほかの負イオンであるOHも皮下浸透するが、OHが降血糖作用を有しないことは周知である。図3のデータは、したがって、PBのうちリン酸基イオンPO 3−が血糖値抑制作用のオリジンであることを示している。
また、注射では時間経過とともに代謝による影響が次第に現れるが、経皮投与の場合PBがゲル中に残存している限り持続的にほぼ一定の降血糖作用が維持されることになる。したがって、慢性疾患の治療にとって原理上この投与方法がもっとも好ましいといえる。
以上の実験ではリン酸基イオンを放つ化合物として水素ナトリウム塩を用いたが、本発明はこれにとどまるものではない。降血糖作用を持つPO 3−を電離することが出来る水溶性の酸または塩などの化合物であればよい。その意味からは、化合物として正リン酸H3PO4を用いることも可能であるが、酸性度が高いため持続的投与する場合pH調整をする必要がある。pH調整や使いやすさを目的として、これら化合物に適当な緩衝剤を混合することも出来るが、リン酸基イオンの電離を妨げる物質は好ましくない。その意味で、解離係数も比較的大きな塩として、Na,K,HおよびNH から成る陽イオン群のうち少なくとも1種をアルカリイオンとしてもつ化合物は、より好ましい。
実際、リン酸2水素カリウムKH2PO4,リン酸2水素ナトリウム・2水NaH2PO4・2H2O,リン酸2水素アンモニウムNH4H2PO4の0.2N水溶液をそれぞれ作成し、別々に植物由来ヘミセルロース多糖体1gにつき5mlづつ混入、攪拌してゲルを形成した。このゲルを図1や図2の素子に充填し、剃毛した高血糖化ラットの背部に装着して上記した方法で血糖値の経時変化を調べた。素子装荷6時間後の各薬剤による血糖値を示したのが、図4である。いずれの薬剤ゲルを用いた場合においてもほぼ同様な降血糖作用が得られることが示されている。
以上のことから、リン酸基イオンPO 3−を電離することができる他の塩、たとえばリン酸カルシウムやリン酸アルミニウム、或いは有機物の塩、たとえばイソプロピルアンモニウム塩などを用い得ることは自明であろう。
また、イオントフォレシスを用いて経皮投与を行う場合、図1や図2に示したような皮膚起電素子ではなく、通常の外部電池を接続した素子の電池負極側に接続された電極下にリン酸基を含む薬剤ゲルを装着して用い得ることも当然である。リン酸塩を分散するゲル状マトリクスについて上記実施例では、植物由来のへミセルロースを用いたが、もちろん一般的にイオントフォレシスで用いられる他の材料を用いうることは自明である。薬剤イオン以外にゲル構成物質がなるべく生体内に浸透しないようにするために安定な高分子材料が用いられるのが普通であるが、電極下から皮膚表面を伝ってリークしないように素子形状を工夫すれば、薬剤ゲルではなく水溶液を用いることも可能である。
本発明では、簡単で安定な構造を持つリン酸塩として、主に無機の塩の場合について述べたが、もちろん簡単な構造を有する有機化合物を用いることも可能である。
さらに、リン酸基イオンを持つ化合物の剤型について敷衍すれば、リン酸基イオンの分子量が小さく、また一般に水溶性化合物をなすため、上にデータを示した経皮投与や注射のみならず、経口薬、経粘膜薬として製造できることは自明であり、通常用いられている剤型技術をそのまま適用することができる。
本発明の実施例で用いられるイオントフォレシス素子の実施形態を示す皮接図である。 本発明のイオントフォレシス素子の上面図及び底面図を示す。 本発明の実施例で投薬効果を示すグラフである。 本発明の別の実施例で投薬効果を示すグラフである。
符号の説明
1 イオントフォレシス
2、2A 金正極
3 酸化亜鉛負極
4 導電部
5 絶縁フィルム
6 ゲルピット部
100 起電部
200 薬剤ゲル

Claims (2)

  1. リン酸基イオンPO 3−を有効成分とする2型糖尿病用血糖値抑制
  2. 請求項1記載の血糖値抑制を含む導電性材料を非皮接領域から電子が流入する電極下に配置し、対向電極とともに皮接したとき惹起するイオントフォレシスによってリン酸基イオンPO 3−を経皮浸透せしめる2型糖尿病用血糖値抑制の投与器具。
JP2005215811A 2005-07-26 2005-07-26 血糖値抑制物質、経皮投与用降血糖薬剤およびその投与方法 Active JP5041684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215811A JP5041684B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 血糖値抑制物質、経皮投与用降血糖薬剤およびその投与方法
PCT/JP2006/314742 WO2007013494A1 (ja) 2005-07-26 2006-07-26 血糖値抑制剤としてリン酸基イオンを含む薬剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215811A JP5041684B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 血糖値抑制物質、経皮投与用降血糖薬剤およびその投与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031329A JP2007031329A (ja) 2007-02-08
JP5041684B2 true JP5041684B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37683384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215811A Active JP5041684B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 血糖値抑制物質、経皮投与用降血糖薬剤およびその投与方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5041684B2 (ja)
WO (1) WO2007013494A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4414517B2 (ja) * 1999-09-01 2010-02-10 久光製薬株式会社 イオントフォレーシス用デバイス構造体
JP2001190694A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Nitto Denko Corp 生体用の電極構造体
US20030065285A1 (en) * 2001-07-23 2003-04-03 Higuchi William I. Method and apparatus for increasing flux during reverse iontophoresis
JP2003169853A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Biocell Technology Kk イオントフォレシス素子
NO20024880L (no) * 2002-03-19 2003-09-22 Per Hamre Sammensetning inneholdende fosfat

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007013494A1 (ja) 2007-02-01
JP2007031329A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kari Control of blood glucose levels in alloxan-diabetic rabbits by iontophoresis of insulin
Chang et al. Transdermal iontophoretic delivery of salmon calcitonin
EP0612258B1 (en) Drug delivery device
KR950008026B1 (ko) 피부를 통한 의약 투여장치
Takeuchi et al. Studies of the pH gradient and thickness of frog gastric mucus gel
Soeldner Treatment of diabetes mellitus by devices
US6584349B1 (en) Low cost electrodes for an iontophoretic device
JP4320177B2 (ja) 抗微生物適合性レザバー組成物を含む経皮性電気輸送デリバリー装置
US4940456A (en) Electrolytic transdermal delivery of proteins
US20110054391A1 (en) Analyte sensing and response system
EP0278473B1 (en) Electrolytic transdermal delivery of proteins
Sanderson et al. Noninvasive delivery of a novel inotropic catecholamine: iontophoretic versus intravenous infusion in dogs
JP2018527358A (ja) 安定化されたグルカゴン溶液
JP5041684B2 (ja) 血糖値抑制物質、経皮投与用降血糖薬剤およびその投与方法
Ekholm et al. Coupling of energy failure and dissipative K+ flux during ischemia: role of preischemic plasma glucose concentration
Saepang et al. Effect of pH on iontophoretic transport of pramipexole dihydrochloride across human epidermal membrane
Ching et al. Simultaneous transdermal extraction of glucose and lactate from human subjects by reverse iontophoresis
MÜLLER et al. Effect of alanine and glycine on glucagon secretion in postabsorptive and fasting obese man
US20070149916A1 (en) Dry matrices as drug reservoirs in electrotransport applications
Chang et al. Stability of a transdermal salmon calcitonin formulation
Huang et al. The effect of graded hypertonia on interstitial volume, tissue resistance and synaptic transmission in rat hippocampal tissue slices
JPH0316573A (ja) 経皮投薬用素子
Fatouros et al. Iontophoretic enhancement of timolol across human dermatomed skin in vitro
Latham et al. Pharmaceutical and medical applications of polymer electrolytes
Sage et al. Technological and developmental issues of iontophoretic transport of peptide and protein drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250