JP5035869B2 - RFID tag system, RFID reader auxiliary device, and RFID reader - Google Patents
RFID tag system, RFID reader auxiliary device, and RFID reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP5035869B2 JP5035869B2 JP2006019877A JP2006019877A JP5035869B2 JP 5035869 B2 JP5035869 B2 JP 5035869B2 JP 2006019877 A JP2006019877 A JP 2006019877A JP 2006019877 A JP2006019877 A JP 2006019877A JP 5035869 B2 JP5035869 B2 JP 5035869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rfid tag
- electromagnetic wave
- rfid
- rfid reader
- auxiliary device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 241000220259 Raphanus Species 0.000 description 12
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 12
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 8
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 235000005733 Raphanus sativus var niger Nutrition 0.000 description 1
- 244000155437 Raphanus sativus var. niger Species 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000005428 wave function Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は、RFIDタグシステム、RFIDリーダ補助装置、及びRFIDリーダに関し、特にRFIDリーダの消費電力を抑制するための技術に関する。 The present invention relates to an RFID tag system, an RFID reader auxiliary device, and an RFID reader, and more particularly to a technique for suppressing power consumption of the RFID reader.
RFIDタグシステムは、RFIDリーダと、一定量の情報を記憶するRFIDタグと、を含んで構成されるシステムである。RFIDリーダは、RFIDタグの記憶している情報を読み取ることができるよう構成される。具体的には、RFIDリーダはRFIDタグに対して質問信号(呼び出し信号)を送信する。RFIDタグは該質問信号を受信して解釈し、解釈の結果に応じて、記憶している情報の少なくとも一部を含む返信信号を返信する(例えば特許文献1)。 The RFID tag system is a system that includes an RFID reader and an RFID tag that stores a certain amount of information. The RFID reader is configured to be able to read information stored in the RFID tag. Specifically, the RFID reader transmits an interrogation signal (calling signal) to the RFID tag. The RFID tag receives and interprets the interrogation signal, and returns a reply signal including at least a part of the stored information according to the interpretation result (for example, Patent Document 1).
このRFIDタグシステムは、RFIDタグの電源供給方式により電池搭載方式、電波方式、電磁誘導方式に分類される。このうち電池搭載方式では、RFIDタグは電池を搭載しており、その駆動電力は電池から供給される。このようなRFIDタグはアクティブ型と呼ばれる。 This RFID tag system is classified into a battery mounting method, a radio wave method, and an electromagnetic induction method according to the RFID tag power supply method. Among these, in the battery mounting system, the RFID tag includes a battery, and the driving power is supplied from the battery. Such an RFID tag is called an active type.
一方、電波方式及び電磁誘導方式では、RFIDタグは電池を搭載しておらず、その代わりに電源再生回路を搭載する。このようなRFIDタグはパッシブ型と呼ばれる。電源再生回路は、RFIDリーダの発する電磁波からその動作電源を再生する(電力を取り出す)。
上記パッシブ型RFIDタグを使用するRFIDタグシステムでは、RFIDリーダがRFIDタグに対して電力を供給しなければならない。このため、上記アクティブ型RFIDタグを使用するRFIDタグシステムに比べ、RFIDリーダの消費電力が大きくなってしまうという問題があった。 In the RFID tag system using the passive RFID tag, an RFID reader must supply power to the RFID tag. For this reason, there has been a problem that the power consumption of the RFID reader is increased as compared with the RFID tag system using the active RFID tag.
この点、質問信号送信時以外(RFIDタグ起動時やRFIDタグの返信信号送信時)にRFIDリーダが送信する電磁波は、RFIDリーダがRFIDタグに送信する信号により変調されるものではなく、電力供給のために送信される無変調の電源供給用電磁波である。この電源供給用電磁波は必ずしもRFIDリーダが送信する必要がなく、これらをRFIDリーダに代わって発生させ又は送信するためのRFIDリーダ補助装置があれば、RFIDリーダの消費電力は抑制される。そこで、このようなRFIDリーダ補助装置が求められていた。 In this regard, the electromagnetic wave transmitted by the RFID reader other than when the inquiry signal is transmitted (when the RFID tag is activated or when the RFID tag reply signal is transmitted) is not modulated by the signal transmitted by the RFID reader to the RFID tag, but is supplied with power. Is a non-modulated power supply electromagnetic wave transmitted for the purpose. The power supply electromagnetic waves do not necessarily need to be transmitted by the RFID reader, and if there is an RFID reader auxiliary device for generating or transmitting these instead of the RFID reader, the power consumption of the RFID reader is suppressed. Therefore, such an RFID reader auxiliary device has been demanded.
従って、本発明の課題の一つは、パッシブ型RFIDタグを使用するRFIDタグシステムにおいて、RFIDリーダ補助装置がRFIDリーダに代わって電源供給用電磁波を送信することにより、RFIDリーダの消費電力の抑制を実現するRFIDタグシステム、RFIDリーダ補助装置、及びRFIDリーダを提供することにある。 Therefore, one of the objects of the present invention is to suppress power consumption of the RFID reader in an RFID tag system using a passive RFID tag, by transmitting an electromagnetic wave for power supply instead of the RFID reader auxiliary device. To provide an RFID tag system, an RFID reader auxiliary device, and an RFID reader.
上記課題を解決するための本発明にかかるRFIDタグシステムは、RFIDタグとRFIDリーダと所定の範囲内に存在するRFIDタグに動作電源を供給するRFIDリーダ補助装置とから構成されるRFIDタグシステムであって、前記RFIDリーダ補助装置は、前記RFIDリーダが送信する電磁波を検出する電磁波検出手段と、前記電磁波検出手段により前記電磁波が検出された場合に、前記RFIDリーダに対して前記RFIDタグがその動作電源を再生するための電磁波の送信を停止するよう指示する停止指示手段と、前記RFIDタグがその動作電源を再生するための電磁波を送信する電磁波送信手段と、を備え、前記RFIDリーダは、前記停止指示手段による指示を受け取った場合に、前記RFIDタグがその動作電源を再生するための電磁波の送信を停止する電磁波送信停止手段、を備える、ことを特徴とする。 In order to solve the above problems, an RFID tag system according to the present invention is an RFID tag system including an RFID tag, an RFID reader, and an RFID reader auxiliary device that supplies operation power to the RFID tag existing within a predetermined range. The RFID reader auxiliary device includes an electromagnetic wave detecting means for detecting an electromagnetic wave transmitted by the RFID reader, and the RFID tag is attached to the RFID reader when the electromagnetic wave is detected by the electromagnetic wave detecting means. A stop instructing means for instructing to stop transmission of electromagnetic waves for regenerating the operating power supply, and an electromagnetic wave transmitting means for transmitting electromagnetic waves for regenerating the operating power of the RFID tag, wherein the RFID reader is When receiving an instruction from the stop instructing means, the RFID tag operates on its operating power. Wave transmission stopping means for stopping the transmission of the electromagnetic wave for regenerating comprises, characterized in that.
また、本発明にかかるRFIDリーダ補助装置は、RFIDリーダが送信する電磁波を検出する電磁波検出手段と、前記電磁波検出手段により電磁波が検出された場合に、前記RFIDリーダに対してRFIDタグがその動作電源を再生するための電磁波の送信を停止するよう指示する停止指示手段と、前記RFIDタグがその動作電源を再生するための電磁波を送信する電磁波送信手段と、を備えることを特徴とする。 Further, the RFID reader auxiliary device according to the present invention includes an electromagnetic wave detecting means for detecting an electromagnetic wave transmitted by the RFID reader, and an operation of the RFID tag with respect to the RFID reader when the electromagnetic wave is detected by the electromagnetic wave detecting means. It is characterized by comprising stop instruction means for instructing to stop transmission of electromagnetic waves for regenerating the power supply, and electromagnetic wave transmission means for transmitting electromagnetic waves for the RFID tag to regenerate its operating power supply.
また、本発明にかかる非接触リーダは、非接触タグの情報を読み取るための読取電磁波を送信する送信手段と、前記非接触タグがその動作電源を再生するための電磁波を後記非接触リーダとは異なる装置から受信している場合、前記読取電磁波のうち前記動作電源を再生するための成分の送信を停止する成分送信停止手段と、を備えることを特徴とする。 Further, the non-contact reader according to the present invention is a transmitting means for transmitting read electromagnetic waves for reading information of the non-contact tag, and an electromagnetic wave for reproducing the operating power of the non-contact tag is a non-contact reader described later. And component transmission stopping means for stopping transmission of the component for regenerating the operating power source of the read electromagnetic wave when receiving from a different device .
以上の発明によれば、パッシブ型RFIDタグを使用するRFIDタグシステムにおいて、RFIDリーダ補助装置がRFIDリーダに代わって電源供給用電磁波を送信することにより、RFIDリーダの消費電力の抑制が実現される。 According to the above invention, in the RFID tag system using the passive RFID tag, the RFID reader auxiliary device transmits the power supply electromagnetic wave in place of the RFID reader, thereby suppressing the power consumption of the RFID reader. .
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態にかかるRFIDタグシステム1のシステム構成を示す図である。同図は、スーパーの大根売り場付近を示している。陳列台の上に多数の大根が陳列されており、各大根にはRFIDタグ30が貼付されている。また、大根売り場の上方にはRFIDリーダ補助装置10が設置される。さらに、買い物客は携帯電話20を持ち歩いている。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of an RFID tag system 1 according to the present embodiment. This figure shows the area near the supermarket radish counter. A large number of radishes are displayed on the display stand, and an
RFIDリーダ補助装置10は、CPU、メモリ、及び無線通信機能を備えるコンピュータである。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行するための処理ユニットであり、RFIDリーダ補助装置10の各部を制御する処理を行うとともに、後述する各機能を実現する。メモリは本実施の形態を実施するためのプログラムやデータを記憶している。また、CPUのワークメモリとしても動作する。RFIDリーダ補助装置10は商用電源と接続されており、この商用電源を動作電源として動作する。
The RFID reader
携帯電話20も、CPU、メモリ、及び無線通信機能を備えるコンピュータである。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行するための処理ユニットであり、携帯電話20の各部を制御する処理を行い、携帯電話20を移動体通信システムにおける移動局装置及びRFIDタグシステムにおけるRFIDリーダの両方として機能させるとともに、後述する各機能を実現する。メモリは本実施の形態を実施するためのプログラムやデータを記憶している。また、CPUのワークメモリとしても動作する。携帯電話20は二次電池を内蔵しており、この二次電池を動作電源として動作する。
The
RFIDタグ30は、集積回路及び無線通信機能を備えており、集積回路は所定量の情報(ここでは、大根の生産地や収穫日など)を記憶するとともに、無線通信機能により受信された電磁波に応じて所定の処理を行う。RFIDタグ30は、携帯電話20の送信する電磁波から動作電源を再生して動作する。
The
ここで、RFIDリーダとしての携帯電話20が送信する電磁波について説明する。図2は、RFIDリーダとしての携帯電話20が電磁波を送信する場合の例を示す図である。同図は、携帯電話20があるRFIDタグ30を読み取ろうとする場合の送信電磁波を示している。
Here, an electromagnetic wave transmitted by the
携帯電話20は、所定周波数の搬送波を生成しており、図2に示すように、まず、変調することなくこの搬送波を送信する(電源供給用電磁波−A)。電源供給用電磁波−Aを受信したRFIDタグ30は、この電源供給用電磁波−Aからその動作電源を再生し、起動する。これにより、RFIDタグ30は質問信号の待機状態となる。
The
次に、携帯電話20は所定長の質問信号により変調した上記搬送波(質問波)を送信する。この質問波は、RFIDタグ30の情報を読み取るための読取電磁波として機能する。この質問波を受信したRFIDタグ30は、質問波からその動作電源を再生しつつ、これを復調することにより質問信号を取得し、ついで該質問信号により示される質問を解釈する。そして、この解釈結果に応じた返信信号を取得する。なお、図2では上記変調に振幅変調を使用する場合を記載しているが、位相変調若しくは周波数変調、又はこれらの組み合わせ(直交振幅変調など)を使用してもよいのは勿論である。
Next, the
質問波の送信が終了すると、携帯電話20は再度無変調の搬送波を送信する(電源供給用電磁波−B)。RFIDタグ30は、電源供給用電磁波−Bからその動作電源を再生しつつ、所定周波数の搬送波を生成し、生成した搬送波を上記取得した返信信号により変調する。そして、この変調された搬送波(返信波)を送信することにより、携帯電話20に対して返信信号を送信する。
When the transmission of the interrogation wave ends, the
このように、携帯電話20は、質問波(質問信号)送信時以外には無変調の搬送波(電源供給用電磁波)を送信している。本実施の形態では、RFIDリーダ補助装置10が携帯電話20に代わってこの電源供給用電磁波を送信する。また、RFIDリーダ補助装置10は、複数のRFIDタグ30(各大根に貼付されたRFIDタグ30)の一部を選択し、選択したRFIDタグ30のみを動作させるようにする。以下、詳細に説明する。
Thus, the
図3は、RFIDタグシステム1の機能ブロックを示す図である。同図に示すように、RFIDリーダ補助装置10はRF(無線)部11、制御部12を含んで構成され、制御部12はさらにRFIDリーダ送信停止指示機能部120、RFIDタグ動作指示機能部130、電磁波検出部150を含んで構成される。また、携帯電話20はRF(無線)部21、制御部22、UI(ユーザーインターフェイス)部23を含んで構成され、制御部22はさらに質問信号生成部220、返信信号解析部221、搬送波生成部222、電源供給用電磁波停止部223、受信電力取得部224、リトライ回数取得部225を含んで構成される。
FIG. 3 is a diagram showing functional blocks of the RFID tag system 1. As shown in the figure, the RFID reader
まず、携帯電話20の構成について説明する。
First, the configuration of the
RF部21はアンテナを備え、制御部22から入力されるデジタル信号を電磁波に変換し、アンテナから無線区間に送出するとともに、アンテナで受信された電磁波をデジタル信号に変換し、制御部22に出力する。
The
UI部23はキーパッドなどの入力手段を備え、携帯電話20のユーザによる入力を受け付けて、該入力の内容を示すデジタル信号を制御部22に出力する。例えば、ユーザがRFIDタグ30の読み取り開始指示を入力した場合、該指示を示すデジタル信号が出力される。また、UI部23はディスプレイなどの出力手段も備えており、制御部22から出力されたデジタル信号を、ユーザに対して出力する。
The
制御部22は、UI部23から読み取り開始指示を示すデジタル信号が入力された場合、RFIDタグ30の読み取り開始のための処理を開始する。
When a digital signal indicating a reading start instruction is input from the
具体的には、搬送波生成部222は搬送波を示すデジタル信号(連続する複数の振幅値を示すデジタル信号)を生成し、RF部21に対して出力する。RF部21は、該デジタル信号により示される振幅値を有する電磁波を生成し、アンテナから送信する。
Specifically, the carrier
質問信号生成部220は質問信号を生成し、該質問信号の送信タイミングにおいて、上記搬送波を示すデジタル信号を変調する。これにより、RF部21において生成される電磁波は質問波となる。
The
RFIDタグ30が質問波に対する返信波を送信すると、RF部21はこれを受信し、該返信波をデジタル信号(返信波の振幅値をデジタル化してなるデジタル信号)に変換して制御部22に出力する。返信信号解析部221は、こうして入力されたデジタル信号から返信信号を取得し、その内容を解析して所定の処理を行う。具体的な例では、返信信号に含まれる情報(大根の生産地や収穫日など)をUI部23の表示手段に表示させる。
When the
電源供給用電磁波停止部223、受信電力取得部224、リトライ回数取得部225については、以下のRFIDリーダ補助装置10についての説明の中で説明する。
The power supply electromagnetic
次に、RFIDリーダ補助装置10の構成について説明する。
Next, the configuration of the RFID reader
RF部11はアレーアンテナを備え、制御部12から入力されるデジタル信号を電磁波に変換し、アレーアンテナを構成する各アンテナから無線区間に送出するとともに、アレーアンテナを構成する各アンテナで受信された電磁波をそれぞれデジタル信号に変換し、制御部12に出力する。
The
制御部12は、無線区間に送出すべきデジタル信号を取得してRF部11に出力するとともに、RF部11から入力されたデジタル信号に基づき、所定の処理を行う。以下、具体的に説明する。
The
電磁波検出部150は、RF部11から入力されたデジタル信号に基づき、携帯電話20が送信する電磁波を検出する。より具体的には、携帯電話20が送信している変調された上記搬送波(質問波)及び無変調の上記搬送波(電源供給用電磁波)を検出する。電磁波検出部150はまた、RF部11から入力されたデジタル信号に基づき、RFIDタグ30が送信している電磁波をも検出する。
The electromagnetic
RFIDリーダ送信停止指示機能部120は、RFIDリーダ補助装置10が携帯電話20に代わって電源供給用電磁波を送信するための機能部である。RFIDタグ動作指示機能部130は、複数のRFIDタグ30の一部を選択し、選択したRFIDタグ30のみを動作させるための機能部である。以下、これらの詳細について説明する。
The RFID reader transmission stop
RFIDリーダ送信停止指示機能部120は送信停止決定部121、送信停止指示部122、電源供給用電磁波生成部123を含んで構成される。
The RFID reader transmission stop
送信停止決定部121は、電磁波検出部150により携帯電話20が送信している電磁波(電源供給用電磁波又は質問波)が検出された場合に、携帯電話20に電源供給用電磁波の送信を停止させることを決定する。そして、この決定を送信停止指示部122及び電源供給用電磁波生成部123に通知する。
The transmission
送信停止指示部122は、送信停止決定部121から上記決定の通知を受けた場合、携帯電話20に対して電源供給用電磁波の送信を停止するよう指示する。具体的には、携帯電話20を宛先とする該指示を示すデジタル信号を生成し、RF部11に入力する。RF部11は、このデジタル信号を電磁波に変換し、無線区間に送出する。
When receiving the notification of the determination from the transmission
ここで、こうして送信される電源供給用電磁波送信停止指示を示す電磁波を受信した携帯電話20の動作について説明する。RFIDリーダ補助装置10が電源供給用電磁波の送信停止指示を示す電磁波を送信した場合、RF部21はこれを受信し、デジタル信号に変換して制御部22に出力する。電源供給用電磁波停止部223は、電源供給用電磁波の送信停止指示を示すデジタル信号が入力されると、電源供給用電磁波の送信を制限する。具体的には、搬送波生成部222による、質問信号による変調を受けない搬送波の出力を停止する。
Here, the operation of the
電源供給用電磁波生成部123は電源供給用電磁波を示すデジタル信号を生成しており、送信停止決定部121から上記決定の通知を受けた場合、該デジタル信号をRF部11に出力する。RF部11は、このデジタル信号を電磁波に変換し、無線区間に送出する。このとき送出される電磁波は、RFIDタグがその動作電源を再生するための電源供給用電磁波となる。なお、この電源供給用電磁波の周波数は、互いに干渉しないよう、携帯電話20が送信する電磁波の周波数と異なっていることが望ましい。
The power supply electromagnetic wave generation unit 123 generates a digital signal indicating the power supply electromagnetic wave. When receiving the notification of the determination from the transmission
RFIDタグ動作指示機能部130は位置推定部131、RFIDタグ決定部132、削除部133、RFIDタグ識別情報記憶部134、選択部135、動作指示部136を含んで構成される。
The RFID tag operation
位置推定部131は、電磁波検出部150により携帯電話20が送信している電磁波が検出された場合に、該電磁波に基づいて携帯電話20の位置を推定する。具体的には、位置推定部131はRFIDリーダ方向推定部137とRFIDリーダ距離推定部138と含んで構成されており、RFIDリーダ方向推定部137は、RF部11に備えられるアレーアンテナを構成する各アンテナによりそれぞれ受信される電磁波の受信電力又は位相の少なくとも一方から携帯電話20の存在する方向を推定する。また、RFIDリーダ距離推定部138は、RF部11に備えられるアレーアンテナを構成する各アンテナによりそれぞれ受信される電磁波の受信電力から携帯電話20と当該RFIDリーダ補助装置10の距離を推定する。位置推定部131は、こうして推定された方向及び距離により、携帯電話20の位置を特定する。
When the electromagnetic wave transmitted by the
RFIDタグ決定部132は、各大根に貼付された複数のRFIDタグ30のうち、携帯電話20と、各RFIDタグ30と、の通信状況に応じて、該携帯電話20について位置推定部131により推定される位置に対応する1又は複数のRFIDタグ30を決定する。以下、具体的に説明する。
The RFID
まず、この決定を実現するための携帯電話20の動作について説明する。
First, the operation of the
携帯電話20の受信電力取得部224は、RF部21で受信された各RFIDタグ30からの返信波の受信電力を取得し、RFIDリーダ補助装置10に対して送信する。
The reception
また、携帯電話20のリトライ回数取得部225は、RFIDタグ30ごとに、質問信号の送信及び返信信号の受信処理のリトライ回数を取得する。すなわち、制御部22は、質問信号生成部220により生成された質問信号を送信し、該質問信号に対する返信信号を所定時間にわたり待機する。この所定時間がタイムアウトすると、質問信号を再度送信する。このとき、リトライ回数は1インクリメントされる。リトライ回数取得部225は、こうしてカウントされるリトライ回数を取得し、RFIDリーダ補助装置10に対して送信する。
In addition, the retry
RFIDタグ決定部132はRFIDリーダ側RFIDタグ受信電力取得部139とリトライ回数取得部140とを含んで構成されており、携帯電話20がRFIDタグ30の読み取りを行う際に、位置推定部131により推定される該携帯電話20の位置を示す位置情報と対応付けてRFIDタグ識別情報記憶部134に記憶されるRFIDタグ識別情報を更新する。以下、具体的に説明する。
The RFID
RFIDリーダ側RFIDタグ受信電力取得部139は、上記受信電力取得部224により取得された各RFIDタグ30からの返信波の受信電力を取得する。また、リトライ回数取得部140は、上記リトライ回数取得部225により取得された各RFIDタグ30読み取り時のリトライ回数を取得する。
The RFID reader-side RFID tag received
RFIDタグ決定部132は、こうして取得された受信電力とリトライ回数とに基づいて、携帯電話20について位置推定部131により推定される位置に対応する1又は複数のRFIDタグ30を決定する。すなわち、RFIDタグ決定部132は、各RFIDタグ30が送信する電磁波の携帯電話20における受信電力又は携帯電話20が各RFIDタグ30を読み取った際の、質問信号の送信リトライ回数のいずれか少なくとも一方に基づいて、該携帯電話20が読み取りやすい1又は複数のRFIDタグを決定する。
The RFID
RFIDタグ決定部132は、携帯電話20の位置が変化する都度上記決定を行う。また、複数の携帯電話20がある場合には、これら複数の携帯電話20のそれぞれについて上記決定を行う。そして、携帯電話20の位置と対応付けて、該位置に対応する1又は複数のRFIDタグ30であると決定した1又は複数のRFIDタグ30をそれぞれ示す1又は複数のRFIDタグ識別情報を、RFIDタグ識別情報記憶部134に記憶させる。RFIDタグ決定部132は、こうしてRFIDタグ識別情報記憶部134に記憶されるRFIDタグ識別情報を更新する。
The RFID
図4は、RFIDタグ識別情報記憶部134に記憶される位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルの例を示す図である。同図に示すように、RFIDタグ識別情報記憶部134は、位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルにおいて、所定の範囲内の携帯電話20の位置を示す位置情報と、該特定の位置からの電磁波に対する応答特性に応じてRFIDタグ決定部132により決定されるRFIDタグ識別情報と、を対応付けて記憶している。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a position-RFID tag identification information correspondence table stored in the RFID tag identification
選択部135は、複数のRFIDタグ30のうちの一部を選択する。具体的には、電磁波検出部150により携帯電話20が送信する電磁波が検出された場合に、該携帯電話20について位置推定部131により推定される位置に対応付けてRFIDタグ識別情報記憶部134に記憶される1又は複数のRFIDタグ識別情報によりそれぞれ示される1又は複数のRFIDタグ30のうちの少なくとも一部を選択する。
The
動作指示部136は、RFIDリーダからの質問波に応答しないよう、選択部135により選択されたRFIDタグ30以外のRFIDタグ30の動作を制限する。一方、選択部135により選択されたRFIDタグ30に対しては、動作するよう指示する。具体的には、選択部135により選択されたRFIDタグ30を宛先とする該指示を示すデジタル信号を生成し、RF部11に入力する。RF部11は、このデジタル信号を電磁波に変換し、無線区間に送出する。
The
この電磁波を受信したRFIDタグ30は、その宛先が自身であるか否かを判断し、自身である場合には携帯電話20が送信する電磁波に応答する。一方、宛先が自身でなければ携帯電話20が送信する電磁波に応答しない。この結果、携帯電話20は、多数の大根にそれぞれ貼付された多数のRFIDタグ30のうち、選択部135により選択されたRFIDタグ30のみを読み取るようになる。
The
ところで、大根の向きや位置は買い物客が大根を動かすことによって変化するし、また買い物客が持って行くことにより大根売り場からなくなることもある。この場合、RFIDタグ決定部132による決定結果が不適切となる場合がある。そこで、削除部133は補助装置側RFIDタグ受信電力取得部141を含んで構成され、電磁波検出部150を介して、各RFIDタグ30が送信している電磁波を受信する。補助装置側RFIDタグ受信電力取得部141は、この電磁波のRF部11における受信電力を取得する。
By the way, the orientation and position of the radish change as the shopper moves the radish, and the radish may disappear from the daikon counter when the shopper takes it. In this case, the determination result by the RFID
削除部133は、こうして取得された受信電力をRFIDタグ30ごとに保持しており、各RFIDタグ30についてこの受信電力の変化の有無を判断する。なお、削除部133は、例えば所定期間にわたり電磁波が受信されないRFIDタグ30については、受信電力が0になったと判断することが好適である。そして、削除部133は、受信電力の変化に応じて、RFIDタグ30を示すRFIDタグ識別情報を、RFIDタグ識別情報記憶部134に記憶される位置−RFIDタグ識別情報対応記憶テーブルから削除する。具体的には、受信電力が0になったRFID30及び受信電力が所定量以上変化したRFIDタグ30を示すRFIDタグ識別情報を、RFIDタグ識別情報記憶部134に記憶される位置−RFIDタグ識別情報対応記憶テーブルから削除する。このように、RFIDリーダ補助装置10は、RFIDタグ決定部132による決定結果が不適切となったと考えられるRFIDタグ30については、一旦位置−RFIDタグ識別情報対応記憶テーブルから削除するようにしている。
The
以上説明した各機能を、処理シーケンス図及び処理フロー図を参照しながら、再度より詳細に説明する。 Each function described above will be described again in more detail with reference to a processing sequence diagram and a processing flow diagram.
図5は、RFIDリーダ補助装置10が携帯電話20に代わって電源供給用電磁波を送信する際の処理シーケンスを示す図である。同図に示すように、まずは携帯電話20が電源供給用電磁波を送信する(S1)。なお、図5及び後述する図6乃至図8において斜線で示した箇所は、電源供給用電磁波送信中であることを示している。
FIG. 5 is a diagram showing a processing sequence when the RFID reader
RFIDリーダ補助装置10は、携帯電話20が送信している電磁波を検出する(S2)。また、RFIDタグ30は、携帯電話20が送信している電源供給用電磁波により起動される(S3)。
The RFID reader
S2において電磁波を検出したRFIDリーダ補助装置10は、自ら電源供給用電磁波の送信を開始する(S4)とともに、該電磁波の送信元である携帯電話20に対し、電源供給用電磁波送信停止指示を送信する(S5)。この電源供給用電磁波送信停止指示を受信した携帯電話20は、電源供給用電磁波の送信(S1)を停止する。
The RFID reader
携帯電話20は所定のタイミングで質問波を送信する(S5)。このとき携帯電話20は、RFIDリーダ補助装置10から受信した電源供給用電磁波送信停止指示に応じて、質問波のうちRFIDタグ30の動作電源を再生するための電磁波成分の送信を停止するようにする。つまり、RFIDタグ30に対して電源を供給する必要がないため、RFIDリーダ補助装置10は、電源供給用電磁波を送信していない場合に比べて小さい送信電力でこの質問波を送信する。
The
RFIDタグ30は、携帯電話20により送信された質問波を受信し、これに応じて返信波を送信する(S6)。携帯電話20は、この返信波を受信し、受信が完了すると(S7)、RFIDリーダ補助装置10に対して受信終了通知を示す信号を送信する(S8)。RFIDリーダ補助装置10は、この受信終了通知を受信すると、電源供給用電磁波の送信(S4)を停止する。
The
図6は、RFIDリーダ補助装置10が位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルに記憶させるRFIDタグ30(以下、推奨RFIDタグ30と称する。)を決定するための処理シーケンスを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a processing sequence for determining RFID tags 30 (hereinafter referred to as recommended RFID tags 30) to be stored in the position-RFID tag identification information correspondence table by the RFID reader
同図に示すように、まずは携帯電話20が電源供給用電磁波を送信する(S100)。各RFIDタグ30は、この電源供給用電磁波により一旦起動される(S102)。
As shown in the figure, first, the
RFIDリーダ補助装置10は、携帯電話20が送信している電磁波を検出する(S101)。電磁波を検出したRFIDリーダ補助装置10は、自ら電源供給用電磁波の送信を開始する(S103)とともに、該電磁波の送信元である携帯電話20に対し、電源供給用電磁波送信停止指示を送信する(S104)。この電源供給用電磁波送信停止指示を受信した携帯電話20は、電源供給用電磁波の送信(S100)を停止する。
The RFID reader
続いてRFIDリーダ補助装置10は、S101において検出した電磁波から、携帯電話20の位置を推定する(S105)。そして、推定した位置に対応付けて位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルにRFIDタグ30が記憶されているか否かを判定する。ここでは、記憶されていないと判定したとして説明する(S106)。
Subsequently, the RFID reader
推定した位置に対応付けて位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルにRFIDタグ30が記憶されていないと判定すると、RFIDリーダ補助装置10は、各RFIDタグ30に対し動作を停止するよう指示する(S107)。この停止指示を受けた各RFIDタグ30は、その動作を停止する(S108)。また、RFIDリーダ補助装置10は、携帯電話20に対して、当該RFIDリーダ補助装置10が認識している全てのRFIDタグ30(以下、読取対象RFIDタグ30と称する。)を読み取るよう指示する(S109)。この指示(全RFIDタグ読取指示)には、RFIDタグ30の読み取り順序を含む情報(順序情報)が含められる。
If it is determined that the
次に、RFIDリーダ補助装置10は、読取対象RFIDタグ30の中から上記順序情報に基づいて決定される1番目のRFIDタグ30(ここではRFIDタグ30−1であるとする。)を選択し、動作指示を送信する(S110)。RFIDタグ30−1は、この動作指示を受信すると起動する(S111)。
Next, the RFID reader
携帯電話20は、上記全RFIDタグ読取指示に含まれる順序情報に基づいて決定される1番目のRFIDタグ30(RFIDタグ30−1)に関し、リトライ回数を記憶するための変数(リトライ回数記憶変数)を確保し、初期値0を設定する(S112)。そして、RFIDタグ30−1に対して質問波を送信する(S113)。この質問波を受信したRFIDタグ30−1は、質問波に応じた返信波を送信する(S114)。携帯電話20は、この返信波の受信が完了すると、リトライ回数をRFIDリーダ補助装置10に対して送信する(S116)。S116で送信されるリトライ回数は0となる。
The
RFIDリーダ補助装置10は、上記S114で送信された返信波を受信し、その受信電力を測定する(S115)。そして、この受信電力と、S116において送信されたリトライ回数と、をRFIDタグ30−1と対応付けて記憶する。
The RFID reader
こうして順序情報により示される1番目のRFIDタグ30についての記憶が完了すると、RFIDリーダ補助装置10は、読取対象RFIDタグ30の中から上記順序情報に基づいて決定される2番目のRFIDタグ30(ここではRFIDタグ30−2であるとする。)を選択し、動作指示を送信する(S117)。RFIDタグ30−2は、この動作指示を受信すると起動する(S118)。
When the storage of the
なお、RFIDリーダ補助装置10はこの動作指示送信とともにRFIDタグ30−1に対して停止指示を送信し、RFIDタグ30はこの停止指示に応じて携帯電話20が送信する電磁波の受信を停止することとしてもよい。
The RFID reader
携帯電話20は、上記順序情報に基づいて決定される2番目のRFIDタグ30(RFIDタグ30−2)に関し、リトライ回数記憶変数を確保し、初期値0を設定する(S119)。そして、RFIDタグ30−2に対して質問波を送信する(S120)。この質問波を受信したRFIDタグ30−2は、質問波に応じた返信波を送信する(S121)。ここでは、電波状態が悪く、携帯電話20は質問波送信後所定時間内にこの返信波を受信することができなかったとする。すると、携帯電話20は、S116で確保したリトライ回数記憶変数を1インクリメントした上で(S124)、再度質問波を送信する(S125)。なお、携帯電話20が返信波を受信できない場合でも、RFIDリーダ補助装置10は受信可能である場合がある。その場合、RFIDリーダ補助装置10はS121で送信された返信波を受信し、その受信電力を測定する(S123)。
The
S125において送信された質問波を受信したRFIDタグ30−2は、再度質問波に応じた返信波を送信する(S126)。携帯電話20は、この返信波の受信が完了すると、リトライ回数をRFIDリーダ補助装置10に対して送信する(S128)。S128で送信されるリトライ回数は1となる。
The RFID tag 30-2 that has received the interrogation wave transmitted in S125 transmits a reply wave corresponding to the interrogation wave again (S126). When the reception of the reply wave is completed, the
また、RFIDリーダ補助装置10は、上記S126で送信された返信波を受信し、その受信電力を測定する(S127)。そして、この受信電力と、S128において送信されたリトライ回数と、をRFIDタグ30−2と対応付けて記憶する。
Further, the RFID reader
RFIDリーダ補助装置10及び携帯電話20は、以上の処理を全読取対象RFIDタグ30について行う。以上の処理の結果、RFIDリーダ補助装置10は、各読取対象RFIDタグ30と対応付けて、該読取対象RFIDタグ30が送信している電磁波のRFIDリーダ補助装置10における受信電力と、該読取対象RFIDタグ30を読み取るに際して携帯電話20が質問波の送信をリトライした回数と、を記憶することになる。
The RFID reader
なお、削除部133は、以上のようにして記憶される、各読取対象RFIDタグ30が送信している電磁波のRFIDリーダ補助装置10における受信電力に基づいて、受信電力の変化有無の判断を行う。
The
携帯電話20は、全読取対象RFIDタグ30の読み取りが完了すると、RFIDリーダ補助装置10に対して読み取り終了通知を示す信号を送信する(S129)。これを受信したRFIDリーダ補助装置10は、電源供給用電磁波の送信を停止するとともに、推奨RFIDタグ30を決定する処理を行う(S130)。すなわち、S105で推定した位置と対応付けて、上記読取対象RFIDタグ30のうちリトライ回数が最も小さいものを、位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルに記憶させる。
When the reading of all the RFID tags 30 to be read is completed, the
図7も、RFIDリーダ補助装置10が位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルに記憶させるRFIDタグ30(以下、推奨RFIDタグ30と称する。)を決定するための処理シーケンスを示す図である。図6ではリトライ回数を利用して決定していたが、ここでは各RFIDタグ30が送信している電磁波の携帯電話20における受信電力を利用して決定する。
FIG. 7 is also a diagram showing a processing sequence for determining an RFID tag 30 (hereinafter referred to as a recommended RFID tag 30) that the RFID reader
同図に示すように、まずは携帯電話20が電源供給用電磁波を送信する(S200)。各RFIDタグ30は、この電源供給用電磁波により一旦起動される(S202)。
As shown in the figure, first, the
RFIDリーダ補助装置10は、携帯電話20が送信している電磁波を検出する(S201)。電磁波を検出したRFIDリーダ補助装置10は、自ら電源供給用電磁波の送信を開始する(S203)とともに、該電磁波の送信元である携帯電話20に対し、電源供給用電磁波送信停止指示を送信する(S204)。この電源供給用電磁波送信停止指示を受信した携帯電話20は、電源供給用電磁波の送信(S200)を停止する。
The RFID reader
続いてRFIDリーダ補助装置10は、S201において検出した電磁波から、携帯電話20の位置を推定する(S205)。そして、推定した位置に対応付けて位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルにRFIDタグ30が記憶されているか否かを判定する。ここでは、記憶されていないと判定したとして説明する(S206)。
Subsequently, the RFID reader
推定した位置に対応付けて位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルにRFIDタグ30が記憶されていないと判定すると、FIDリーダ補助装置10は、各RFIDタグ30に対し停止するよう指示する(S207)。この停止指示を受けた各RFIDタグ30は、その動作を停止する(S208)。また、RFIDリーダ補助装置10は、携帯電話20に対して、当該RFIDリーダ補助装置10が認識している全てのRFIDタグ30(読取対象RFIDタグ30)を読み取るよう指示する(S209)。この指示(全RFIDタグ読取指示)には、RFIDタグ30の読み取り順序を含む情報(順序情報)が含められる。
If it is determined that the
次に、RFIDリーダ補助装置10は、読取対象RFIDタグ30の中から上記順序情報に基づいて決定される1番目のRFIDタグ30(ここではRFIDタグ30−1であるとする。)を選択し、動作指示を送信する(S210)。RFIDタグ30−1は、この動作指示を受信すると起動する(S211)。
Next, the RFID reader
携帯電話20は、上記全RFIDタグ読取指示に含まれる順序情報に基づいて決定される1番目のRFIDタグ30(RFIDタグ30−1)に対して質問波を送信する(S212)。この質問波を受信したRFIDタグ30−1は、質問波に応じた返信波を送信する(S213)。携帯電話20は、この返信波の受信が完了すると、その受信電力を測定し(S215)、測定した受信電力値をRFIDリーダ補助装置10に対して送信する(S216)。
The
RFIDリーダ補助装置10は、上記S213で送信された返信波を受信し、その受信電力を測定する(S214)。そして、この測定した受信電力値と、S216において携帯電話20より受信した受信電力値と、をRFIDタグ30−1と対応付けて記憶する。
The RFID reader
こうして順序情報により示される1番目のRFIDタグ30についての記憶が完了すると、RFIDリーダ補助装置10は、読取対象RFIDタグ30の中から上記順序情報に基づいて決定される2番目のRFIDタグ30(ここではRFIDタグ30−2であるとする。)を選択し、動作指示を送信する(S217)。RFIDタグ30−2は、この動作指示を受信すると起動する(S218)。
When the storage of the
携帯電話20は、上記順序情報に基づいて決定される2番目のRFIDタグ30(RFIDタグ30−2)に対して質問波を送信する(S219)。この質問波を受信したRFIDタグ30−2は、質問波に応じた返信波を送信する(S220)。ここでは、電磁波状態が悪く、携帯電話20は質問波送信後所定時間内にこの返信波を受信することができなかったとする。すると、携帯電話20は、再度質問波を送信する(S222)。なお、携帯電話20が返信波を受信できない場合でも、RFIDリーダ補助装置10は受信可能である場合がある。その場合、RFIDリーダ補助装置10はS220で送信された返信波を受信し、その受信電力を測定する(S221)。
The
S222において送信された質問波を受信したRFIDタグ30−2は、再度質問波に応じた返信波を送信する(S223)。携帯電話20は、この返信波の受信が完了すると、その受信電力を測定し(S224)、測定した受信電力値をRFIDリーダ補助装置10に対して送信する(S225)。
The RFID tag 30-2 that has received the interrogation wave transmitted in S222 transmits a reply wave corresponding to the interrogation wave again (S223). When the reception of the return wave is completed, the
RFIDリーダ補助装置10は、また、上記S223で送信された返信波を受信し、その受信電力を測定する(S224)。そして、この測定した受信電力値と、S224において携帯電話20より受信した受信電力値と、をRFIDタグ30−2と対応付けて記憶する。
The RFID reader
RFIDリーダ補助装置10及び携帯電話20は、以上の処理を全読取対象RFIDタグ30について行う。以上の処理の結果、RFIDリーダ補助装置10は、各読取対象RFIDタグ30と対応付けて、該読取対象RFIDタグ30が送信している電磁波のRFIDリーダ補助装置10における受信電力と、該読取対象RFIDタグ30が送信している電磁波の携帯電話20における受信電力とを記憶することになる。
The RFID reader
携帯電話20は、全読取対象RFIDタグ30の読み取りが完了すると、RFIDリーダ補助装置10に対して読み取り終了通知を示す信号を送信する(S226)。これを受信したRFIDリーダ補助装置10は、電源供給用電磁波の送信を停止するとともに、推奨RFIDタグ30を決定する処理を行う(S227)。すなわち、S205で推定した位置と対応付けて、上記読取対象RFIDタグ30のうち、受信電力が大きい方から所定個数を、位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルに記憶させる。
When the reading of all the RFID tags 30 to be read is completed, the
図8は、位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルにおいて、携帯電話20の位置と対応付けてRFIDタグ30が記憶されている場合の処理シーケンスを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a processing sequence when the
同図に示すように、まずは携帯電話20が電源供給用電磁波を送信する(S300)。各RFIDタグ30は、この電源供給用電磁波により一旦起動される(S302)。
As shown in the figure, first, the
RFIDリーダ補助装置10は、携帯電話20が送信している電磁波を検出する(S301)。電磁波を検出したRFIDリーダ補助装置10は、自ら電源供給用電磁波の送信を開始する(S303)とともに、該電磁波の送信元である携帯電話20に対し、電源供給用電磁波送信停止指示を送信する(S304)。この電源供給用電磁波送信停止指示を受信した携帯電話20は、電源供給用電磁波の送信(S300)を停止する。
The RFID reader
続いてRFIDリーダ補助装置10は、S301において検出した電磁波から、携帯電話20の位置を推定する(S305)。そして、推定した位置に対応付けて位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルにRFIDタグ30が記憶されているか否かを判定する。ここでは、複数のRFIDタグ30が記憶されていると判定され、RFIDリーダ補助装置10は、その中からRFIDタグ30−2を選択したものとして説明する(S306)。
Subsequently, the RFID reader
RFIDリーダ補助装置10は、一旦全ての読取対象RFIDタグ30に対し停止するよう指示する(S307)。この停止指示を受けた各RFIDタグ30は、その動作を停止する(S308)。次に、RFIDリーダ補助装置10は、選択したRFIDタグ30−2に対し、動作指示を送信する(S309)。RFIDタグ30−2は、この動作指示を受信すると起動する(S310)。
The RFID reader
RFIDタグ30−2が起動されると、携帯電話20はRFIDタグ30−2の読み取りを開始する。具体的には、RFIDタグ30−2に対して質問波を送信する(S311)。この質問波を受信したRFIDタグ30−2は、質問波に応じた返信波を送信する(S312)。携帯電話20は、RFIDリーダ補助装置10に対して読み取り完了通知を送信する(S314)。読み取り完了通知を受信したRFIDリーダ補助装置10は、電源供給用電磁波の送信を停止する。
When the RFID tag 30-2 is activated, the
また、RFIDリーダ補助装置10は、上記S312で送信された返信波を受信し、その受信電力を測定する(S313)。そして、この受信電力とRFIDタグ30−2とを対応付けて記憶する。なお、ここで記憶される受信電力も、削除部133による受信電力の変化有無判断に利用される。
Further, the RFID reader
図9は、図6乃至図8で説明した処理シーケンスを、RFIDリーダ補助装置10の処理フローによりさらに詳細に説明するためのフロー図である。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the processing sequence described in FIGS. 6 to 8 in more detail with reference to the processing flow of the RFID reader
同図に示すように、RFIDリーダ補助装置10は、まず携帯電話20(RFIDリーダ)の送信電磁波を検出する(S400)。そして、この電磁波に基づいて携帯電話20の位置を推定する(S401)。さらに、位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルにおいて、推定した位置と対応付けて記憶されるRFIDタグ30があるか否かを判定する(S402)。
As shown in the figure, the RFID reader
S402の判定結果が肯定判定である場合、RFIDリーダ補助装置10は全RFIDタグ30(RFIDリーダ補助装置10と通信可能な全RFIDタグ30)を動作停止状態(Sleep状態)に設定し(S406)、位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルにおいて、S401にて推定した位置と対応付けて記憶される各RFIDタグ30(推奨RFIDタグ30)を、順次起動させる(S407,S408,S410)。すると、携帯電話20は起動されたRFIDタグ30を読み取ろうとし、読み取りが完了した場合、RFIDリーダ補助装置10に通知する。RFIDリーダ補助装置10は、この通知を受信した場合、処理を終了する(S409)。一方、全推奨RFIDタグ30を起動しても携帯電話20からこの通知を受信しなかった場合、RFIDリーダ補助装置10は、その処理をS403に移す。
If the determination result in S402 is affirmative, the RFID reader
S402の判定結果が否定判定である場合、RFIDリーダ補助装置10は携帯電話20に対し、全RFIDタグ30の読み取りを実施させる(S403)。その結果、携帯電話20から各RFIDタグ30についてのリトライ回数(受信電力でもよい。)が得られ(S404)、このリトライ回数に基づいてS401で推定した位置に対応する推奨RFIDタグ30を決定し、該位置と対応付けて、位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルに記憶させる(S405)。
When the determination result in S402 is negative, the RFID reader
なお、図6,図7の説明において、本実施例では全てのRFIDタグ30を読み取らせる事により位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルを更新しているが、1つ(あるいは所定数)の読み取り感度の良い(リトライ回数が0若しくは所定数より少ない、携帯電話20での受信電力値が所定値より大きい、など)RFIDタグ30の識別情報が得られたら、その時点で更新動作を終了してもよい。つまり、RFIDタグ30を読み取ろうとする複数のRFIDリーダのそれぞれから少しずつ補完的に情報を得ることにより、RFIDリーダに負担をかけることなく、位置−RFIDタグ識別情報対応テーブルを更新することができる。
In the description of FIGS. 6 and 7, in this embodiment, the position-RFID tag identification information correspondence table is updated by reading all RFID tags 30, but one (or a predetermined number) of reading sensitivity is updated. If the identification information of the
また、図3,図7の説明において、本実施例では「リトライ回数」を携帯電話20にカウントさせる構成としたが、RFIDリーダ補助装置10でカウントする構成としてもよい。
In the description of FIGS. 3 and 7, in this embodiment, the “retry count” is configured to be counted by the
以上説明したように、パッシブ型RFIDタグを使用する上記RFIDタグシステム1において、RFIDリーダ補助装置10が携帯電話20(RFIDリーダ)に代わって電源供給用電磁波を送信することにより、携帯電話20の消費電力の抑制が実現される。
As described above, in the RFID tag system 1 using a passive RFID tag, the RFID reader
また、RFIDリーダ補助装置10が複数のRFIDタグ30の一部を選択し、選択したRFIDタグ30のみを動作させるようにしているので、これによっても、携帯電話20の消費電力が抑制される。
Further, since the RFID reader
さらに、上記RFIDリーダ補助装置10によれば、携帯電話20が読み取りやすいRFIDタグ30を選択して、動作するようにすることができる。
Furthermore, according to the RFID reader
1 RFIDタグシステム、10 RFIDリーダ補助装置、11 RF部、12 制御部、20 携帯電話、21 RF部、22 制御部、23 UI部、30 RFIDタグ、120 RFIDリーダ送信停止指示機能部、121 送信停止決定部、122 送信停止指示部、123 電源供給用電磁波生成部、130 RFIDタグ動作指示機能部、131 位置推定部、132 RFIDタグ決定部、133 削除部、134 RFIDタグ識別情報記憶部、135 選択部、136 動作指示部、137 RFIDリーダ方向推定部、138 RFIDリーダ距離推定部、139 RFIDリーダ側RFIDタグ受信電力取得部、140 リトライ回数取得部、141 補助装置側RFIDタグ受信電力取得部、150 電磁波検出部、220 質問信号生成部、221 返信信号解析部、222 搬送波生成部、223 電源供給用電磁波停止部、224 受信電力取得部、225 リトライ回数取得部。 1 RFID tag system, 10 RFID reader auxiliary device, 11 RF unit, 12 control unit, 20 mobile phone, 21 RF unit, 22 control unit, 23 UI unit, 30 RFID tag, 120 RFID reader transmission stop instruction function unit, 121 transmission Stop determination unit, 122 transmission stop instruction unit, 123 power supply electromagnetic wave generation unit, 130 RFID tag operation instruction function unit, 131 position estimation unit, 132 RFID tag determination unit, 133 deletion unit, 134 RFID tag identification information storage unit, 135 Selection unit, 136 operation instruction unit, 137 RFID reader direction estimation unit, 138 RFID reader distance estimation unit, 139 RFID reader side RFID tag reception power acquisition unit, 140 retry count acquisition unit, 141 auxiliary device side RFID tag reception power acquisition unit, 150 Electromagnetic wave detection part, 220 No. generation unit, 221 return signal analyzing unit, 222 the carrier wave generating unit, 223 power supply electromagnetic stopping unit, 224 reception power acquisition unit, 225 retry count acquisition unit.
Claims (3)
前記RFIDリーダ補助装置は、
前記RFIDリーダが送信する電磁波を検出する電磁波検出手段と、
前記電磁波検出手段により前記電磁波が検出された場合に、前記RFIDリーダに対して前記RFIDタグがその動作電源を再生するための電磁波の送信を停止するよう指示する停止指示手段と、
前記RFIDタグがその動作電源を再生するための電磁波を送信する電磁波送信手段と、
を備え、
前記RFIDリーダは、
前記停止指示手段による指示を受け取った場合に、前記RFIDタグがその動作電源を再生するための電磁波の送信を停止する電磁波送信停止手段、
を備える、
ことを特徴とするRFIDタグシステム。 An RFID tag system comprising an RFID tag, an RFID reader, and an RFID reader auxiliary device for supplying operation power to an RFID tag existing within a predetermined range,
The RFID reader auxiliary device is
Electromagnetic wave detecting means for detecting the electromagnetic wave transmitted by the RFID reader;
A stop instruction means for instructing the RFID reader to stop transmitting an electromagnetic wave for regenerating its operating power when the electromagnetic wave is detected by the electromagnetic wave detection means;
An electromagnetic wave transmitting means for transmitting an electromagnetic wave for the RFID tag to regenerate its operating power supply;
With
The RFID reader is
Electromagnetic wave transmission stopping means for stopping transmission of electromagnetic waves for the RFID tag to regenerate its operating power when receiving an instruction by the stop instruction means;
Comprising
An RFID tag system characterized by the above.
前記電磁波検出手段により電磁波が検出された場合に、前記RFIDリーダに対してRFIDタグがその動作電源を再生するための電磁波の送信を停止するよう指示する停止指示手段と、
前記RFIDタグがその動作電源を再生するための電磁波を送信する電磁波送信手段と、
を備えることを特徴とするRFIDリーダ補助装置。 An electromagnetic wave detecting means for detecting an electromagnetic wave transmitted by the RFID reader;
Stop instruction means for instructing the RFID reader to stop transmission of electromagnetic waves for regenerating its operating power when the electromagnetic wave is detected by the electromagnetic wave detection means;
An electromagnetic wave transmitting means for transmitting an electromagnetic wave for the RFID tag to regenerate its operating power supply;
An RFID reader auxiliary device comprising:
前記非接触タグがその動作電源を再生するための電磁波を後記非接触リーダとは異なる装置から受信している場合、前記読取電磁波のうち前記動作電源を再生するための成分の送信を停止する成分送信停止手段と、
を備えることを特徴とする非接触リーダ。 A transmission means for transmitting a read electromagnetic wave for reading information of the non-contact tag;
A component that stops transmission of the component for reproducing the operating power in the read electromagnetic wave when the non-contact tag receives an electromagnetic wave for reproducing the operating power from a device different from the non-contact reader described later Transmission stop means,
A non-contact reader comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006019877A JP5035869B2 (en) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | RFID tag system, RFID reader auxiliary device, and RFID reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006019877A JP5035869B2 (en) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | RFID tag system, RFID reader auxiliary device, and RFID reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007200157A JP2007200157A (en) | 2007-08-09 |
JP5035869B2 true JP5035869B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=38454692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006019877A Expired - Fee Related JP5035869B2 (en) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | RFID tag system, RFID reader auxiliary device, and RFID reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5035869B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5143609B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-02-13 | 株式会社Kddi研究所 | Watch system, watch method and program |
CN110991204B (en) * | 2019-12-12 | 2023-07-07 | 内蒙古农业大学 | A Prediction Method of Tag Arrival Rate in Mobile RFID System |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003216898A (en) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-contact reader / writer, non-contact read / write system |
-
2006
- 2006-01-27 JP JP2006019877A patent/JP5035869B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007200157A (en) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2084821B1 (en) | Near field communication (nfc) activation | |
JP4983505B2 (en) | Wireless tag communication device | |
US20120119883A1 (en) | Rfid reader device having a read-only mode, and related operating methods | |
US9268980B2 (en) | Wireless tag communication device and wireless tag communication program | |
WO2010075184A1 (en) | Real-time automatic rfid inventory control system | |
US11843934B2 (en) | Methods and systems for tracking of assets and user navigation | |
CN204795622U (en) | Scanning system | |
CN103095342A (en) | Communication method and device between near field communication terminal and card reader | |
US12250659B2 (en) | Methods and systems for tracking of assets and user navigation | |
CN102870004A (en) | Network node for a wireless sensor network | |
KR20160005089A (en) | Method of operating an rfid-enabled mobile telephone, mobile telephone, remote unit and application program product | |
AU2014101582A4 (en) | Radio Frequency Identification Reader System and Control Method Thereof | |
JP5035869B2 (en) | RFID tag system, RFID reader auxiliary device, and RFID reader | |
US9323965B2 (en) | Method for choosing RFID communication mode and RFID device which supports near-field and far-field communication | |
JP2017200112A (en) | Communication device, system including communication device, and program | |
JP2010010761A (en) | Radio tag communication system and radio tag communication equipment | |
JP4927409B2 (en) | RFID reader auxiliary device and RFID reader | |
CN104811282B (en) | Communication method and electronic equipment | |
US20100052988A1 (en) | Radio Frequency Positioning System and Method | |
WO2009050488A2 (en) | Readers | |
EP2224377A2 (en) | Undirectional active electronic tag and method for setting parameters thereof | |
JP2001243569A (en) | Loss prevention detector and terminal, and lost item discovery support terminal | |
WO2010075149A1 (en) | Llrp-based flexible reader system and method | |
JP5143464B2 (en) | DATA READING DEVICE, DATA READING SYSTEM, AND DATA READING METHOD | |
JP4917425B2 (en) | Wireless IC tag reading device, its control device, and wireless IC tag reading system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120628 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |