JP5027272B2 - Object detection sensor - Google Patents
Object detection sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP5027272B2 JP5027272B2 JP2010082024A JP2010082024A JP5027272B2 JP 5027272 B2 JP5027272 B2 JP 5027272B2 JP 2010082024 A JP2010082024 A JP 2010082024A JP 2010082024 A JP2010082024 A JP 2010082024A JP 5027272 B2 JP5027272 B2 JP 5027272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- distance
- visual field
- range
- detection sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 110
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 72
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 71
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 52
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
本発明は、光線の投受光により監視領域内の被検出物までの距離を検出する物体検出センサに関し、特に、監視性能に影響を及ぼす変化を検出する物体検出センサに関する。 The present invention relates to an object detection sensor that detects a distance to an object to be detected in a monitoring area by projecting and receiving light, and more particularly to an object detection sensor that detects a change that affects monitoring performance.
従来、屋外などの広域な監視範囲を監視するために、レーザ光線や可視光線、超音波、赤外線などの各種探査信号を監視範囲内に照射して、対象物からの反射回帰信号を受信することで監視範囲における物体を検出する物体検知センサが知られている。 Conventionally, in order to monitor a wide monitoring range, such as outdoors, a variety of survey signals such as laser light, visible light, ultrasonic waves, infrared rays, etc. are irradiated within the monitoring range and a reflected regression signal from the object is received. An object detection sensor for detecting an object in a monitoring range is known.
例えば、特許文献1には、所定角度範囲を回転走査しながらレーザ光を投光し、反射光の受光時に算出される距離値より侵入者の存在を判定するレーザセンサを用いた警備システムが開示されている。
For example,
特許文献1のレーザセンサは、任意に設定された2次元の監視エリアにおいてレーザセンサにて取得される距離データに変化があった場合に侵入物の存在を検出し、この侵入物の移動量に基づき侵入者か否かの判定を行っている。このように、特許文献1のレーザセンサは、侵入者を検出するに際して移動量を判定条件に加えることで植栽や設置物などによる誤判定を防止しているが、一方で、これら植栽や設置物によりセンサの監視視野が遮蔽されてしまうことについては何ら考慮がない。
The laser sensor of
このような設定範囲の監視を行う場合、セキュリティ性を担保するためにはレーザセンサがこの監視エリアの全域にレーザ光の照射が行える状態でなければならない。しかし、屋外環境では、屋内と比較して小動物などの移動物体が多く、また植栽の成長や芽吹き、風による揺れや飛来物、利用者が設置する柵などの設置物が存在し、監視エリアの状態を一定の状態に保つことは困難となる。 When monitoring such a setting range, in order to ensure security, the laser sensor must be able to irradiate laser light over the entire monitoring area. However, in the outdoor environment, there are many moving objects such as small animals compared to the indoor environment, and there are installations such as plant growth and buds, wind shaking and flying objects, and fences installed by users. It is difficult to keep this state constant.
すなわち、レーザセンサが距離計測を行う監視エリア内に、植栽の成長や芽吹き、新規設置物などの被測定物が検出された場合、本来監視できる筈であった被測定物の向こう側(センサから見て奥方向)の物体は検出できないこととなり、警備上の死角が生まれることになる。また更に、悪意の者(不審者)により、監視エリアやセンサ表面に画策行為が行われ監視範囲が不当に狭められてしまうおそれも生じ得る。
特許文献1のレーザセンサは、このような監視エリアの環境変化により有効な監視視野が損なわれた場合にこれを検出することができず、セキュリティ性の維持確保を図ることができないという問題があった。
In other words, when an object to be measured such as planting growth or buds or a new installation is detected in the monitoring area where the laser sensor measures distance, the other side of the object to be measured (sensor) The object in the back direction) cannot be detected, and a blind spot for security is born. Furthermore, a malicious person (suspicious person) may perform a planning action on the monitoring area or the sensor surface, and the monitoring range may be unduly narrowed.
The laser sensor disclosed in
そこで、本発明では、屋外など逐次変化する環境であっても監視性能に影響を及ぼす変化が検出できる物体検知センサの提案を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to propose an object detection sensor that can detect a change that affects monitoring performance even in an environment that changes sequentially, such as outdoors.
上記の目的を達成するために本発明による物体検出センサは、警戒領域内を監視して該警戒領域内の物体を検出する物体検出センサであって、周期的に前記警戒領域内を走査して該警戒領域における各方向ごとに被測定物までの距離を示す測距データを生成する検知部と、確保されるべき測定可能な距離範囲として最低視野情報を予め記憶する記憶部と、現在の測距データにて計測された範囲と前記最低視野情報に基づき視野妨害の発生有無を判定する妨害判定部と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an object detection sensor according to the present invention is an object detection sensor for monitoring an inside of a warning area and detecting an object in the warning area, and periodically scanning the inside of the warning area. A detection unit that generates distance measurement data indicating the distance to the object to be measured for each direction in the warning area, a storage unit that stores in advance minimum visual field information as a measurable distance range to be secured, and a current measurement A disturbance determination unit that determines whether or not visual field disturbance has occurred based on the range measured by the distance data and the minimum visual field information is provided.
かかる構成において、物体検出センサは、警戒領域内を走査して得た現在の測距データを、測定可能な距離範囲として最低限確保されるべき下限値である最低視野情報と比較して、警戒領域に視野妨害が生じているかを判定するよう作用する。 In such a configuration, the object detection sensor compares the current distance measurement data obtained by scanning the warning area with the minimum visual field information that is a lower limit value to be secured as a minimum measurable distance range. It acts to determine if the field of view is disturbing.
かかる構成によれば、物の位置や動きなどが日々変化し得る屋外環境であっても、センサの特性や検知範囲などから最低限監視されるべき範囲が視野妨害などにより損なわれることなく監視できているか否か検出することが可能となり、セキュリティ性の維持確保を図ることが可能となる。 According to such a configuration, even in an outdoor environment where the position and movement of an object can change day by day, the range that should be monitored at least from the sensor characteristics and detection range can be monitored without being damaged by visual field disturbance. It is possible to detect whether or not the security is maintained, and it is possible to maintain and ensure security.
また、本発明の物体検出センサにおいて、前記妨害判定部は、前記現在の測距データから得られた各方向ごとの被測定物までの距離から計測された範囲の面積を算出し、該計測された範囲の面積が前記最低視野情報以下であれば視野妨害が発生したと判定してもよい。 In the object detection sensor of the present invention, the disturbance determination unit calculates an area of a range measured from a distance to the object to be measured in each direction obtained from the current distance measurement data, and the measurement is performed. If the area of the range is equal to or smaller than the minimum visual field information, it may be determined that visual field disturbance has occurred.
これにより、現在物体を検出することが可能な範囲の面積を求めて、この面積を最低限確保されるべき最低視野情報と比較することで、容易に現在の監視視野の有効性を評価することができる。またこれにより、不審者による画策行為などで不当に監視視野が狭められた場合であってもこれを検出することが可能となる。 This makes it possible to easily evaluate the effectiveness of the current monitoring field of view by obtaining the area of the range in which the current object can be detected and comparing this area with the minimum field of view information that should be secured at a minimum. Can do. In addition, this makes it possible to detect even if the monitoring field of view is unduly narrowed due to a plan action by a suspicious person.
また、本発明の物体検出センサにおいて、前記記憶部は、さらに前記警戒領域の範囲情報を記憶し、前記妨害判定部は、前記現在の測距データから得られた各方向ごとの被測定物までの距離と、前記警戒領域の範囲情報とから前記警戒領域内において計測された範囲の面積を算出し、該計測された範囲の面積を前記最低視野情報と比較して視野妨害の発生有無を判定してもよい。 Further, in the object detection sensor of the present invention, the storage unit further stores range information of the warning area, and the disturbance determination unit is configured to measure objects for each direction obtained from the current distance measurement data. The area of the range measured in the alert area is calculated from the distance of the alert area and the range information of the alert area, and the measured area is compared with the minimum field-of-view information to determine whether or not visual disturbance has occurred. May be.
これにより、警備のプランニング上警戒すべき範囲として予め設定される警戒領域内において現在物体を検出することが可能な範囲の面積を求めて、警戒領域における現在の検出範囲を最低視野情報と比較することで、よりセンサの設置目的に合致した評価を行うことが可能となり、物体検出センサに対する妨害行為や死角の存在を検出してセキュリティ性を向上させることができる。 As a result, the area of the range in which the current object can be detected in the warning area set in advance as a range to be watched in the security planning is obtained, and the current detection range in the warning area is compared with the minimum visual field information. Thus, it becomes possible to perform an evaluation more consistent with the installation purpose of the sensor, and it is possible to improve the security by detecting the obstruction to the object detection sensor and the presence of a blind spot.
また、本発明の物体検出センサにおいて、前記妨害判定部は、所定時間にわたり連続して前記計測された範囲の面積が前記最低視野情報以下であるときに視野妨害が発生したと判定してもよい。 In the object detection sensor of the present invention, the disturbance determination unit may determine that a visual field disturbance has occurred when an area of the measured range is continuously equal to or less than the minimum visual field information over a predetermined time. .
これにより、風による揺れや飛来物による突発的な監視視野の遮りによる誤判定が防止でき、監視性能に真に影響する視野妨害を検知して判定精度を向上させることが可能となる。 As a result, it is possible to prevent erroneous determination due to wind fluctuations or sudden obstruction of the monitoring visual field due to flying objects, and it is possible to detect visual field interference that truly affects the monitoring performance and improve the determination accuracy.
本発明によれば、物の位置や動きなどが日々変化し得る屋外環境であっても、センサの特性や検知範囲などから最低限監視されるべき範囲が視野妨害などにより損なわれることなく監視できているか否か検出することが可能となり、セキュリティ性の維持確保を図ることが可能となる。 According to the present invention, even in an outdoor environment where the position and movement of an object can change day by day, it is possible to monitor the minimum range to be monitored from the characteristics and detection range of the sensor without being damaged by visual field disturbance. It is possible to detect whether or not the security is maintained, and it is possible to maintain and ensure security.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
本実施形態では、監視建物において物体検出センサを用いて屋外監視する警備システムを例示するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
In the present embodiment, a security system that performs outdoor monitoring using an object detection sensor in a monitoring building is illustrated, but the scope of the present invention is not limited to this.
図1は、本発明の物体検出センサ2を用いた警備システム1を示す構成図である。
図1は、監視建物3の屋外壁面に設置される物体検出センサ2と、この物体検出センサ2の警戒領域4と、監視建物3内に設置される警備装置5との関係を模式的に平面図上に示している。図1の例では、監視建物3の周囲に3つの物体検出センサ2が設置されている。物体検出センサ2は、それぞれ警備装置5と通信線にて接続されており、警備装置5は、遠隔の監視センタ6と通信回線網7を介して接続されている。なお、特に図示はしていないが、監視建物3の内部にも熱線センサや開閉センサなどの警備センサが設置されており、警備装置5に接続されている。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a
FIG. 1 is a schematic plan view showing the relationship between an
物体検出センサ2は、予め設定された警戒領域4内にレーザ光を照射しながら所定周期で空間走査を行い、光路上にある物体にて反射した反射光を受光することで、領域内に存在する被測定物としての物体の位置を検出する。このようにして、物体検出センサ2は、警戒領域4内に出現する物体を監視し、異常発生と判定すると発生した異常種別と自己のアドレス情報を示す検知信号を警備装置5に出力する。
The
ここで、物体検出センサ2が検出する異常種別としては、遮り物体による視野妨害異常と、不審者など警戒領域4への侵入物体による侵入異常とがある。視野妨害異常とは、物体検出センサ2として最低限確保されるべき視野が警戒領域4内に存在する物体(人物を含む)により損なわれ、物体によるレーザ光の遮りにより警戒領域4内に一定以上の死角が発生した場合に判定される異常である。また、侵入異常とは、警戒領域4内に移動物体が侵入して監視建物3を含む監視区域の保全が損なわれ得る場合に判定される異常である。
Here, the types of abnormalities detected by the
警備装置5は、監視区域となる監視建物3の内外を監視している。警備装置5の動作モードとしては、夜間や休日など監視建物3を含む監視区域が無人となるときに設定され、各種センサが事象の変化を検知したときに通信部を介して遠隔の監視センタ6に異常通報を行う警備セットモードと、監視区域が有人のときに設定され、各種センサの検知による異常通報を行わない警備解除モードとがある。そして、警備装置5は、警備セットモードに設定されているときに物体検出センサ2や警備センサから検知信号を受信すると、監視区域の異常を確定し、監視センタ6に異常信号を出力する。
The security device 5 monitors the inside and outside of the
監視センタ6は、警備会社などが運営するセンタ装置61を備えた施設である。センタ装置61は、1又は複数のコンピュータで構成されており、本発明に関連する監視センタ6の機能を実現する。監視センタ6では、センタ装置61により各種機器が制御され、警備装置5から受信した異常信号を記録するとともに、異常の情報をディスプレイ62に表示し、監視員が監視対象となる複数の監視区域を監視している。
The monitoring center 6 is a facility provided with a
<物体検出センサ>
次に、図2を用いて物体検出センサ2の構成について説明する。図2は、物体検出センサ2の構成を示すブロック図である。
物体検出センサ2は、監視建物3の屋外壁面に水平または一定の俯角を設定されて設置され、警備装置5より電源供給を受けて作動する。
<Object detection sensor>
Next, the configuration of the
The
物体検出センサ2は、警備装置5と接続され通信を行う通信部21と、レーザ光を照射及び受光する検知部22と、HDDやメモリなどで構成され各種設定情報やプログラムなどを記憶する記憶部23と、MPUやマイコンなどで構成され各部の制御を行う制御部24とを有して概略構成される。
The
通信部21は、警備装置5と接続され、制御部24にて警戒領域4の異常が判定されると、かかる異常の情報と自己のアドレス情報を示す検知信号を警備装置5に送信する。
When the
検知部22は、レーザ光により警戒領域4を走査して、レーザ光を反射した被測定物としての物体の位置を検出する。検知部22は、例えば波長890nm程度の近赤外線を発射するレーザ発振部221と、レーザ光を反射して物体検出センサ2より照射させる走査鏡222と、走査鏡222を等速に回転駆動させる走査制御部223と、受光素子を備えてレーザ発振部221の近傍に設けられる反射光検出部224と、レーザ光の照射結果として測距データを生成する測距データ生成部225とを備えている。
The
レーザ発振部221より発射されるレーザ光は、走査鏡222と走査制御部223とにより照射方向を制御されて、少なくとも警戒領域4の全体を走査する。この走査は、物体検出センサ2の設置角に応じて水平な平面について行うか、あるいは、俯角を以て遠距離となるほど地面に近づくような平面について行うことができる。走査は、所定の周期間隔(例えば30msec)で行われ、例えば、同方向について繰り返し行ってもよく、また、往方向の走査を行った後に復方向の走査を行ってもよい。
The irradiation direction of the laser light emitted from the
測距データ生成部225は、レーザ光の照射から反射光の検出までに要する時間から算出される物体検出センサ2とレーザ光を反射した物体(測定点)との距離と、走査制御部223により回転駆動される走査鏡222の角度(警戒領域4における方向)とにより、レーザ光を反射した物体、即ちレーザ光を反射した測定点の相対位置を算出する。相対位置は、物体検出センサ2を基準とした測定点の位置であり、具体的には物体においてレーザ光を反射した面の位置である。また、測距データ生成部225は、所定時間内に反射光が返ってこない場合には、レーザ光の照射可能な距離内に物体がないと判断して、所定の擬似データを相対位置として記録する。擬似データは所定の値でよく、例えば物体検出センサ2が監視すべき警戒領域4の外周となる距離値や、レーザ光による最大の測定可能距離以上の適当な値でよい。
The distance measurement
測距データ生成部225により得られる測定データを本実施形態では測距データと呼ぶ。測距データは、具体的には検知部22による1回の走査で警戒領域4を所定の角度間隔(例えば0.25°)で測定した結果である。例えば、180°の範囲について0.25°間隔で測距データを取得すると721個の距離値が得られる。これら721個の距離値のセットが一つの測距データになる。測距データは、角度(方向)と距離のテーブルとして記憶されてよい。
測距データ生成部225は、所定の周期間隔(例えば30msec)にて検知部22の1回の走査が終了する毎に測距データを生成して制御部24に出力する。
The measurement data obtained by the distance measurement
The distance measurement
記憶部23は、ROMやRAM、又はHDDにて構成され自己を特定するためのアドレス情報と各種プログラムなどを記憶しており、更に物体検出センサ2を動作させるための各種情報を記憶する。具体的に、記憶部23は、設定された警戒領域4を示す警戒領域情報と、確保されているべき有効視界を示す最低視野情報と、制御部24にて生成された基準データと、現在の警戒領域4の状態を示す現状態情報とを記憶している。また、記憶部23には、検知部22から出力された過去所定周期分の測距データが記憶されている。
The
警戒領域情報は、例えば物体検出センサ2にて監視すべき範囲として警備会社などによる監視区域の警備プランニングに応じ設定される警戒領域4を示す情報である。
この警戒領域情報は、物体検出センサ2の設置時や監視区域の警備プランニング変更時などに、設定端末や図示しない操作部などから検知部22による走査面上の範囲を指定されて入力される。そして、入力された警戒領域4の範囲は、検知部22で走査を行う所定の角度間隔(例えば0.25°)ごとに、検知部22からの角度(方向)と距離値が対応付けられて角度(方向)と距離のテーブルとして記憶部23に記憶される。本実施形態では、図1に示すように、物体検出センサ2を中心とした半円状に警戒領域4が設定される例について説明する。
なお、警戒領域情報は、これに限らず警戒領域4の範囲を示す情報と物体検出センサ2との位置関係が識別可能に記憶されていればよく、例えば、物体検出センサ2を原点として相対的な位置関係を示す二次元座標にて設定され記憶していてもよい。
The warning area information is information indicating the
The warning area information is input by designating a range on the scanning plane by the
Note that the alert area information is not limited to this, and it is only necessary to store the positional relationship between the information indicating the range of the
最低視野情報は、物体検出センサ2の直近に遮り物体が配置されるなどして物体検出センサ2の監視能力が無効化されることを防ぐための比較判定情報であり、物体検出センサ2として最低限確保されているべき視野の大きさを示す情報(下限値)として予め設定される。この最低視野情報は、警戒領域の広狭によって可変となる相対的な値ではなく警戒領域の広狭によらない絶対的な値として物体検出センサ2の出荷時や、監視区域への設置時などに設定端末や図示しない操作部などから入力される。
本実施形態では、最低視野情報が面積値として設定される例について説明する。最低視野情報として設定される面積値は、例えば走査範囲(例えば180°)において3mの距離測定が可能であることを確認する値として4.5πm2が記憶される。
なお、これに限らず、最低視野情報は、視野の大きさが評価可能なしきい値として設定されていればよく、例えば、検知部の特性として得られる最大の測定可能距離と走査角度から得られる最大の測定可能範囲の大きさに対する割合として設定されてもよい。
The minimum visual field information is comparison determination information for preventing the monitoring ability of the
In the present embodiment, an example in which the minimum visual field information is set as the area value will be described. As the area value set as the minimum visual field information, for example, 4.5πm 2 is stored as a value for confirming that a distance measurement of 3 m is possible in the scanning range (for example, 180 °).
However, the present invention is not limited to this, and the minimum visual field information only needs to be set as a threshold value with which the size of the visual field can be evaluated. You may set as a ratio with respect to the magnitude | size of the largest measurable range.
基準データは、後述する侵入判定処理にて現在の測距データと比較して警戒領域4に新規に出現した侵入物体を抽出するために用いられる比較基準情報であり、検知部22による走査開始後から現在までの何れかの過去時点で取得された測距データより生成される。基準データは、角度(方向)と距離のテーブルとして記憶されてよい。また、基準データは、何れの過去時点で生成されてもよく、また随時に取得される測距データを用いて更新されてもよい。
The reference data is comparison reference information used for extracting an intruding object that has newly appeared in the
現状態情報には、制御部24による判定結果として現在の警戒領域が正常であるか、それとも遮り物体による視野妨害異常や、不審者など警戒領域への侵入物体による侵入異常が発生しているかが記憶される。制御部24によりかかる異常発生と判定されると、各々の異常の状態が記憶され、異常が消失したと判定されると正常であることが記憶される。
In the current state information, whether the current warning area is normal as a result of determination by the
制御部24は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータ及びその周辺回路で構成され、上述した各部を制御する。そのために、制御部24は、このマイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムによって実現される機能モジュールとして、視野妨害異常の有無を判定する妨害判定部241と、検知部22より取得された測距データから基準データを生成する基準データ生成部242と、侵入異常の有無を判定する侵入判定部243とを備えている。
The
妨害判定部241は、検知部22にて取得される現在の測距データと記憶部23に記憶された最低視野情報とを比較して視野妨害異常の発生有無を判定する。上述したように最低視野情報は物体検出センサ2にて最低限確保されているべき視野の大きさを示す情報(下限値)であり、セキュリティ性を担保するためには物体検出センサがレーザ光を照射できる範囲がこれを満たしていなければならない。しかし、屋外環境では、植栽の成長や芽吹き、風による飛来物、監視区域の利用者が設置する柵などの設置物が監視区域内に出現する可能性があり、屋内と比較して警戒領域4の状態を一定の状態に保つことは困難となる。このため、本実施形態において、妨害判定部241は、最低視野情報と、物体検出センサ2からの方向ごとの見通し距離となる現在の測距データとを比較することで警戒領域4内に一定以上の死角が発生しているか否かを判定し、有効な監視視野が確保されているかを監視している。
The
具体的には、妨害判定部241は、測距データから得られる走査角度ごとの距離値を用いて警戒領域4内において測定できた範囲(以下、測定可能範囲と云う)を算出し、この測定可能範囲の面積(反射物体がなくレーザ光が通過した面積)が、最低視野情報として記憶した面積以下になると、物体検出センサ2の監視視野が妨害されているとして視野妨害異常の発生を判定する。
視野妨害異常の発生が判定されると記憶部23の現状態情報に視野妨害異常が記憶され、視野妨害異常が発生していないことが判定されると現状態情報から当該異常の情報が削除される。
Specifically, the
When it is determined that the visual field disturbance abnormality has occurred, the visual field disturbance abnormality is stored in the current state information of the
図3を用いて更に詳細に説明する。図3に妨害判定部241による測定可能範囲の面積算出方法を示した。図の例では、ある走査角度における物体検出センサ2から測定点(物体による反射点)までの距離がdnであり、警戒領域情報に記憶される警戒領域4の外周までの距離がdである。従って、図のように警戒領域4の外周が円弧として設定されている場合、走査角度の間隔が0.25°であれば、一つの走査角度単位における警戒領域4内における測定可能範囲の面積は、πdn20.25/360として求められる。このとき、測定点が警戒領域4の外に得られた場合、即ち警戒領域4をレーザ光が通過していれば、測定点までの距離dnを擬似的に警戒領域4の外周までの距離dと置き換えて面積を算出する(dn>dであればdn=dとする)。
妨害判定部241は、このように、各走査角度ごとに距離値dnから測定可能範囲の面積を算出し、検知部22の走査範囲全域(例えば180°)について加算することで警戒領域4における測定可能範囲の面積を算出する。そして、測定可能範囲の面積と最低視野情報として記憶した面積とを比較して視野妨害異常の発生有無を判定する。
This will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 3 shows a method for calculating the area of the measurable range by the
In this way, the
なお、妨害判定部241は、警戒領域4内での測定可能範囲の面積から視野妨害異常を判定する例に限らず、警戒領域4内外を問わず(測定点までの距離dnを擬似的に警戒領域4の外周までの距離dと置き換えることなく)測距データとして得られた距離dより現在の測定可能範囲の面積を算出し、これを最低視野情報を比較して視野妨害異常を判定してもよい。
The
基準データ生成部242は、検知部22より取得される測距データを用いて基準データを生成する。本実施形態では、検知部22による走査が開始された後、所定時間ごとに基準データが生成され記憶される例について説明する。即ち、基準データ生成部242は、検知部22の走査が開始されると、この初回の走査で出力された測距データを基準データとして記憶部23に記憶し、以後所定時間ごとに更新する。測距データにおける測定点の位置として或る角度に対応する距離値が警戒領域4内でない場合、当該角度に対応する警戒領域4の外周までの距離を基準データとして記憶してよい。この基準データには、当該走査による測定点までの距離が記憶されるため、この走査時点で警戒領域4に存在する植栽や外壁などの既設物が基準データとして取り込まれることになる。
なお、これに限らず、基準データ生成部242は、検知部22による走査が開始された後、所定回数(例えば5分間の間に行われる走査)の測距データにおいて走査角度ごとに距離値の頻度を求め、最も頻度が高い距離値を当該走査角度の基準値として採用し、基準データを生成してもよい。
The reference
However, the present invention is not limited to this, and the reference
侵入判定部243は、現在の測距データと基準データとを比較して警戒領域4に出現した侵入物体の存在有無を判定し、この侵入物体の移動に基づき侵入異常の発生を判定する。上述したように、屋外環境では屋内と比較して小動物などの移動物体が多く、また植栽などの揺れや風による飛来物などが存在し得るため、警戒領域4に新規な物体(侵入物体)が出現しただけで即座に監視区域の保全が損なわれ得る侵入異常と判定することは誤判定を招きかねない。このため、本実施形態において、侵入判定部243は、警戒領域4に出現した侵入物体を検出すると、前回周期の検出結果にこの侵入物体と対応する物体が存在するか否かを判定し、該当物体があればこの物体の移動をトラッキングして、当該侵入物体が警戒領域4に初めて出現した位置から現在位置までの移動距離が所定距離(例えば1m)以上であれば当該侵入物体による侵入異常の発生と判定する。
侵入異常の発生が判定されると記憶部23の現状態情報に侵入異常が記憶され、侵入異常が発生していないことが判定されると現状態情報から当該異常の情報が削除される。
The
When it is determined that an intrusion abnormality has occurred, the intrusion abnormality is stored in the current state information of the
<動作の説明>
以上のように構成された警備システム1について、図面を参照してその動作を説明する。ここでは、主として物体検出センサ2に関する動作について説明する。図4は、物体検出センサ2にて実行される監視プログラムの動作を示すフローチャートである。
<Description of operation>
About the
物体検出センサ2の電源がONされ、各部の駆動が開始されると、検知部22により警戒領域4の走査が開始され測距データが出力される(ステップST1−Yes)。基準データ生成部242は、この初回の走査による測距データに基づき基準データを生成して記憶部23に記憶する(ステップST2)。
When the power source of the
そして、基準データを生成した後に測距データが取得されると(ステップST3−Yes)、妨害判定部241により現在の測距データと予め設定された警戒領域情報とを比較して視野妨害判定処理が行われる(ステップST4)。視野妨害判定処理については後述する。なお、視野妨害判定処理は基準データの生成に用いた測距データであっても実行できるため、初回はステップST3をスキップして処理を進めて視野妨害判定処理を実行してよい。
When the distance measurement data is acquired after generating the reference data (step ST3-Yes), the
ステップST5において、侵入判定部243により現在の測距データと基準データとを比較して侵入判定処理が行われる。侵入判定処理については後述する。そして、視野妨害判定処理及び侵入判定処理の結果に基づき記憶部23の現状態情報に警備装置5に出力していない異常情報が記憶されていれば(ステップST6−Yes)、通信部21よりかかる異常の情報と自己のアドレス情報を示す検知信号が警備装置5に送信される(ステップST7)。
In step ST5, the
物体検出センサ2は、警備装置5や図示しない操作部から所定の駆動終了信号が入力されるまで、かかるステップST3からST7の処理を繰り返し警戒領域4の監視を行う。また、所定のタイミンで基準データの更新が行われる。他方、警備装置5や図示しない操作部から所定の駆動終了信号が入力されると(ステップST8−Yes)、検知部22の駆動を停止させ(ステップST9)、記憶部23の現状態情報に記憶された異常の情報が削除され状態が正常となって(ステップST10)、一連の処理を終了する。なお、ステップST1及びST3において、走査周期(例えば30msec)を所定以上越えても測距データが取得されなければ、機器の異常として処理を終了してよい。
The
以上に、物体検出センサ2の基本的な動作について説明した。
次に、図4のステップST4における視野妨害判定処理について図5を参照して説明する。図5は視野妨害判定処理のフローチャートである。
The basic operation of the
Next, the visual field disturbance determination process in step ST4 of FIG. 4 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart of the visual field disturbance determination process.
図5において、妨害判定部241は、現在周期にて取得された測距データと最低視野情報を読み出し(ステップST21)、各角度成分(方向)ごとに現在の測距データで検出された距離値dnより、物体検出センサ2から測定点として検出された遮り物体までの間の測定可能範囲の面積を算出する(ステップST22)。例えば、図3に示すように、走査角度間隔が0.25°であり、警戒領域4の外周が円弧として設定されている場合、一つの角度成分についての測定可能範囲の面積は、πdn20.25/360として求められる(ただしdn>dであればdn=dとする)。
In FIG. 5, the
そして、妨害判定部241は、各角度成分(方向)ごとに算出された測定可能範囲の面積を全て加算して走査範囲全域(例えば180°)の測定可能範囲の面積を算出する(ステップST23)。妨害判定部241は、ステップST24において、算出された測定可能範囲の面積が最低視野情報以下であるか否かを判定し、これを満たしていれば(ステップST24−Yes)、警戒領域4において視野妨害異常が発生したと判定して記憶部23の現状態情報に視野妨害異常を記憶する(ステップST25)。この結果、図4のステップST7において警備装置5に検知信号が出力され、警備装置5にて異常が確定されると遠隔の監視センタ6に異常通報がなされる。
他方、算出された測定可能範囲の面積が最低視野情報の面積を越えていれば(ステップST24−No)、視野妨害なしと判定して処理を終了する。このとき、現状態情報に視野妨害異常が記憶されていれば当該異常の情報が削除される。
Then, the
On the other hand, if the calculated area of the measurable range exceeds the area of the minimum visual field information (step ST24-No), it is determined that there is no visual field obstruction and the process is terminated. At this time, if the visual field disturbance abnormality is stored in the current state information, the abnormality information is deleted.
なお、妨害判定部241は、ステップST24において測定可能範囲の面積が最低視野情報以下と判定された場合に、これを現在周期情報として記憶部23に記憶して、所定時間または複数周期に渡り連続して視野妨害異常が発生したと判定される場合に、ステップST25の視野妨害異常が発生したと判定する処理を行うようにしてもよい。
When the area of the measurable range is determined to be less than or equal to the minimum visual field information in step ST24, the
このように、妨害判定部241は、物体検出センサ2にて最低限監視されているべき広さとして予め設定された最低視野情報と、物体検出センサ2からの方向ごとの見通し距離となる現在の測距データとを比較することで警戒領域4内に一定以上の死角が発生しているか否かを判定し、有効な監視視野が確保されているかを監視する。そして、警戒領域4内での測定可能範囲が最低視野情報以下になると、物体検出センサ2の直近に遮り物体が配置されているおそれがあるとして異常判定する。
これにより、植栽の成長や新規設置物などの影響により警戒領域4の状態を一定の状態に保つことが困難となる屋外環境であっても、最低限確保されるべき警戒可能な範囲として最低視野情報と比較することで物体検出センサ2による監視範囲を評価することが可能となり、監視能力が損なわれるような状況を検出してセキュリティ性の維持確保を図ることが可能となる。
As described above, the
As a result, even in an outdoor environment where it is difficult to keep the
次に、図4のステップST5における侵入判定処理について図6を参照して説明する。図6は侵入判定処理のフローチャートである。
図6において、侵入判定部243は、現在周期にて取得された測距データと基準データを読み出し(ステップST31)、各角度成分(方向)ごとに、現在の測距データで検出された距離値dnと基準データに記憶された距離値との差分計算を行う(ステップST32)。そして、侵入判定部243は、現在の測距データと基準データとの差分結果から、現在の測距データが基準データよりも所定距離以上近くなっている変化点が存在するかを調べる(ステップST33)。
Next, the intrusion determination process in step ST5 of FIG. 4 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart of the intrusion determination process.
In FIG. 6, the
侵入判定部243は、変化点があれば(ステップST33−Yes)、複数の角度間で連続して抽出された変化点をラベリングして侵入物体として検出する(ステップST34)。ここでは、検知部22が走査する際の角度間隔が検出対象物体(人や車両など)と比較して十分に密であるので、連続していない変化点(孤立点)や、ラベリングした大きさが検出対象物体(人や車両など)の一部と判定できる所定サイズ(例えば15cm)に満たない物体をノイズとして除去してよい。
If there is a change point (Yes in step ST33), the
そして、侵入判定部243は、前回周期と現在周期の処理結果の比較を行い、ラベルごとにトラッキング対象が存在するかどうかを判定する(ステップST35)。トラッキング処理では、前回周期と現在周期の間で、所定の角度、距離範囲内にほぼ同一サイズの物体があるか否かでトラッキング対象の有無を判断する。該当物体があればその物体がトラッキング対象になる。トラッキング対象がなければ(ステップST35−No)、現在周期のラベルを新規に出現したラベルとして記憶し、侵入判定処理は終了する。他方、トラッキング対象が存在する場合(ステップST35−Yes)、侵入判定部243は、対応するラベルが警戒領域4に新規に出現したときの位置と大きさを読み出し、警戒領域4に新規に出現した位置から現在位置までの移動距離を算出する(ステップST36)。移動距離は、新規に出現した位置から現在位置までの直線距離より算出する。
Then, the
算出された移動距離が所定距離(例えば1m)に満たなければ(ステップST37−No)、前回周期のラベルと現在周期の該当ラベルとを紐付けて記憶して、警戒領域4に新規に出現したときの位置と大きさ及び現在の位置と大きさの対応付けを行い、侵入判定処理を終了する。他方、算出された移動距離が所定距離(例えば1m)以上であれば(ステップST37−Yes)、該当ラベル(侵入物体)による侵入異常が発生したと判定して記憶部23の現状態情報に侵入異常を記憶する(ステップST38)。この結果、図4のステップST7において警備装置5に検知信号が出力され、警備装置5にて異常が確定されると遠隔の監視センタ6に異常通報がなされる。
If the calculated moving distance is less than a predetermined distance (for example, 1 m) (step ST37-No), the label of the previous period and the corresponding label of the current period are stored in association with each other and newly appear in the
このように、侵入判定部243は、過去の測距データとして取得された基準データと、現在の測距データとを比較することで、警戒領域4に出現した侵入物体の存在有無を判定する。
In this manner, the
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above by way of example, but the scope of the present invention is not limited to these embodiments, and can be changed or modified according to the purpose within the scope of the claims. is there.
例えば、上述の実施形態では、警戒領域4内で監視できている範囲(反射物体がなくレーザ光が通過した範囲)の面積から視野妨害異常を判定する例について説明したが、これに限らず警戒領域4内で監視できない範囲、即ち遮り物体にてレーザ光が遮られて測定できない範囲(遮り領域)の面積に基づき物体検出センサ2に対する視野妨害行為の有無を判定するようにしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the example in which the visual field disturbance abnormality is determined from the area of the range that can be monitored in the warning area 4 (the range in which the laser beam has passed without the reflection object) has been described. The presence / absence of the visual field obstruction act on the
この場合、最低視野情報は監視領域4内において許容できない測定不能な範囲(上限値)として設定され、警戒領域4内における遮り領域の面積が最低視野情報以上になると視野妨害異常と判定する。具体的には、妨害判定部241は、現在の測距データから得られる走査角度ごとの距離値dnと警戒領域情報に記憶される警戒領域4の外周までの距離dより、警戒領域4内における遮り領域の面積を算出する。図3のように警戒領域4の外周が円弧として設定されている場合、走査角度の間隔が0.25°であれば、一つの走査角度単位における遮り領域の面積は、π(d2−dn2)0.25/360として求められる(ただしdn>dであればdn=dとする)。そして、妨害判定部241は、これを走査範囲全域(例えば180°)について加算して、警戒領域4における遮り領域の面積を算出し、この遮り領域の面積が最低視野情報以上であれば視野妨害異常が発生と判定する。
これにより、警備のプランニング上警戒すべき範囲として設定される警戒領域4において測定不能な範囲より、監視能力が損なわれるような状況を検出してセキュリティ性の維持確保を図ることが可能となる。
In this case, the minimum visual field information is set as an unacceptable range (upper limit value) that is not acceptable in the
As a result, it is possible to detect and maintain the security by detecting a situation in which the monitoring capability is impaired from a range incapable of measurement in the
また、検知部22は、警備装置5が警備セットモードに設定されている間にのみ駆動するようにしてもよい。この場合、警備装置5が警備セットモードに設定されたときに送信する警備開始信号を受信すると検知部22を駆動開始して図4の処理を開始するよう構成するとともに、図4のステップST10の判断を、警備装置5が警備解除モードに設定されたときに送信する警備解除信号を受信したか否かの判断とすればよい。
Moreover, you may make it the
また、記憶部23に、検知部22の走査角度(警戒領域における方向)ごとに重み情報を記憶し、妨害判定部241は、この重み情報を用いて測定可能範囲の面積を算出するようにすることも可能である。即ち、妨害判定部241は、現在の測距データから得られた各走査角度ごとの距離から算出される測定可能範囲の面積に、当該走査角度に応じた重み付けを行う。
これにより、物体検出センサ2が監視する方向に存在する重要物や重要な区画に応じ、重要な方向について算出された測定可能範囲の面積については重みとして1以下の計数を掛けるなどして、重要な監視方向について相対的に重みを大きくし、重要な監視対象が監視できないといった事態の検出を容易にし、セキュリティ性を向上させることができる。
Further, weight information is stored in the
Accordingly, the area of the measurable range calculated in the important direction is multiplied by a count of 1 or less as the weight according to the important object or the important section existing in the direction monitored by the
また、本実施形態では、図6に示した侵入判定処理において、1周期前(現在周期に対する前回周期)の測距データとの間でトラッキング処理を行う例について説明したが、これに限らず、所定時間内の測距データ(例えば1秒間の間に取得されるデータ)との間でトラッキング処理を行う構成としてよい。この場合、トラッキング処理において所定時間内に取得された測距データ全てについて対応付けの可否を判定し、対応するラベルが存在すればトラッキング対象ありと判定する。これにより、瞬時的なノイズにより検出が欠落した場合であっても誤判定することなくトラッキング対象を検出することができる。 Moreover, in this embodiment, although the example which performs tracking processing between the ranging data of 1 period previous (previous period with respect to the present period) was demonstrated in the intrusion determination process shown in FIG. A tracking process may be performed between distance measurement data within a predetermined time (for example, data acquired during one second). In this case, it is determined whether or not association is possible for all the distance measurement data acquired within a predetermined time in the tracking process, and if there is a corresponding label, it is determined that there is a tracking target. Thereby, even if it is a case where detection is missing by instantaneous noise, it is possible to detect the tracking target without erroneous determination.
1 警備システム
2 物体検出センサ
21 通信部
22 検知部
221レーザ発振部
222走査鏡
223走査制御部
224反射光検出部
225測距データ生成部
23 記憶部
24 制御部
241妨害判定部
242基準データ生成部
243侵入判定部
3 監視建物
4 警戒領域
5 警備装置
6 監視センタ
7 通信網
DESCRIPTION OF
Claims (1)
周期的に前記警戒領域内を走査して該警戒領域における各方向ごとに被測定物までの距離を示す測距データを生成する検知部と、
前記警戒領域の範囲情報及び確保されるべき測定可能な距離範囲として最低視野情報を予め記憶する記憶部と、
前記警戒領域内において現在の測距データにて計測された範囲が前記最低視野情報以下であれば視野妨害が発生したと判定する妨害判定部と、を備え、
前記妨害判定部は、
現在の測距データの示す被測定物までの距離が前記警戒領域を通過していれば、当該現在の測距データの距離を警戒領域外周までの距離に置き換え、
当該現在の測距データから得られた各方向ごとの被測定物までの距離より前記警戒領域内において計測された範囲の面積を算出し、該計測された範囲の面積が前記最低視野情報以下である状態が所定時間にわたり連続すれば視野妨害が発生と判定することを特徴とした物体検出センサ。
An object detection sensor for monitoring an inside of a warning area and detecting an object in the warning area,
A detection unit that periodically scans within the alert area and generates distance measurement data indicating a distance to the object to be measured for each direction in the alert area;
A storage unit that stores in advance the minimum visual field information as the range information of the warning area and the measurable distance range to be secured,
A disturbance determination unit that determines that a visual field disturbance has occurred if a range measured with current ranging data in the alert area is equal to or less than the minimum visual field information,
The interference determination unit is
If the distance to the object indicated by the current distance measurement data passes through the alert area, the distance of the current distance measurement data is replaced with the distance to the outer periphery of the alert area,
The area of the range measured in the alert area is calculated from the distance to the object to be measured for each direction obtained from the current distance measurement data, and the area of the measured range is less than or equal to the minimum visual field information. An object detection sensor, wherein a visual field disturbance is determined to occur if a certain state continues for a predetermined time .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082024A JP5027272B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Object detection sensor |
KR1020110016558A KR101463740B1 (en) | 2010-03-31 | 2011-02-24 | Object detection sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082024A JP5027272B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Object detection sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215774A JP2011215774A (en) | 2011-10-27 |
JP5027272B2 true JP5027272B2 (en) | 2012-09-19 |
Family
ID=44945450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010082024A Active JP5027272B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Object detection sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5027272B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5136927B2 (en) * | 2007-10-09 | 2013-02-06 | オプテックス株式会社 | Laser area sensor |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010082024A patent/JP5027272B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011215774A (en) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5027273B2 (en) | Object detection sensor and security system | |
JP5076070B2 (en) | Object detection device, object detection method, and object detection program | |
JP4907732B1 (en) | Monitoring sensor | |
JP2005339543A (en) | Infrared safety system and method | |
JP5027270B2 (en) | Object detection sensor | |
JP5539060B2 (en) | Monitoring sensor | |
JP5539096B2 (en) | Monitoring sensor | |
US8508366B2 (en) | Scanning security detector | |
JP5523236B2 (en) | Monitoring sensor | |
JP5590992B2 (en) | Monitoring sensor | |
JP5497514B2 (en) | Object detection sensor and security system | |
JP5781174B2 (en) | Monitoring sensor | |
JPH07160956A (en) | Intrusion supervisory equipment | |
JP6342169B2 (en) | Object detection sensor and program | |
JP5027272B2 (en) | Object detection sensor | |
JP3873977B2 (en) | Human body detection device | |
JP5027271B2 (en) | Object detection sensor | |
JP5431230B2 (en) | Object detection sensor and security system | |
KR101463740B1 (en) | Object detection sensor | |
JP2012022630A (en) | Object detection sensor | |
JP5484991B2 (en) | Object detection sensor and security system | |
JP5539092B2 (en) | Monitoring sensor | |
JP5610909B2 (en) | Monitoring sensor | |
JP5497513B2 (en) | Object detection sensor and security system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111018 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20111018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120224 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5027272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |