JP5026193B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5026193B2 JP5026193B2 JP2007215179A JP2007215179A JP5026193B2 JP 5026193 B2 JP5026193 B2 JP 5026193B2 JP 2007215179 A JP2007215179 A JP 2007215179A JP 2007215179 A JP2007215179 A JP 2007215179A JP 5026193 B2 JP5026193 B2 JP 5026193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- discharge unit
- forming apparatus
- unit
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、感光体上に一様に電荷を付与する帯電手段と、帯電された前記感光体に画像情報を露光する露光手段と、露光された前記画像情報を顕像化する現像手段とを有する画像形成装置に係り、より詳細には、帯電手段の構造及び動作制御に関するものである。 The present invention includes: a charging unit that uniformly applies a charge to a photoconductor; an exposure unit that exposes image information on the charged photoconductor; and a developing unit that visualizes the exposed image information. More particularly, the present invention relates to the structure and operation control of a charging unit.
感光体を帯電させる手段として、帯電用のブラシを感光体表面に接触させて帯電させる手法を用いた場合、ブラシの密度の不均一によって帯電が不均一になる問題や、ブラシにトナーや紙粉などが付着することが原因で帯電能力が劣化する問題がある。これを解消する手段として、ブラシを微小振動(振幅0.1mm、周波数50Hz以上)させて、微小な距離における帯電ムラを防ぎ、トナーや紙粉などの付着を防ぐようにした帯電装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 As a means for charging the photosensitive member, when a charging brush is brought into contact with the surface of the photosensitive member for charging, there is a problem that charging is not uniform due to uneven brush density, or toner or paper dust on the brush. There is a problem that the charging ability deteriorates due to the adhesion. As a means for solving this problem, a charging device has been proposed in which the brush is microvibrated (amplitude 0.1 mm, frequency 50 Hz or more) to prevent uneven charging at a minute distance and to prevent adhesion of toner, paper dust, and the like. (For example, refer to Patent Document 1).
また、ブラシを用いる帯電方式に対し、放電ワイヤーとケースの間に高電圧を印加し、コロナ放電を発生させて感光体を帯電する方式は、構造が簡単な上に帯電性能が安定しているという利点がある。しかし、放電ワイヤーにトナーなどの飛散物が付着することが原因でワイヤーからの放電が不均一になり、感光体上の帯電が不均一になる問題がある。これを防止するため、両端を固定されたワイヤーの中央部に圧電素子を用いた振動伝達部材を配置し、ワイヤーを加振させることで、飛散物が付着するのを防ぐようにした帯電装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
上記特許文献1の技術はブラシ帯電方式であり、ブラシ表面と感光体表面とを均一に接触させなければ感光対表面に均一な帯電が得られない。そのため、感光体表面との接触を均一化させるために、微小振動を加えることで、ブラシと感光体表面との微小な距離での帯電ばらつきを解消している。しかし、より大きな距離間での帯電ばらつきを解消することができないといった問題があった。また、この技術はブラシ帯電方式が前提であり、ワイヤーを用いたコロナ放電による帯電方式には適用できなかった。
The technique of
一方、上記特許文献2の技術によれば、ワイヤーに振動を加えることによって、ワイヤーへのトナー粉の付着を防止することができる。しかし、ワイヤーに振動を加えることによっても離脱しないトナー粉やワイヤーの錆による放電の不均一を防ぐことはできず、その結果、感光体上の帯電が不均一になるといった問題が発生する。また、上記特許文献2の技術は、ワイヤーの中央部に振動部材を接触させて当該ワイヤーに振動を加える方式であるため、装置の動作中にはワイヤーに付着した付着物を除去することができないといった問題もあった。
On the other hand, according to the technique of the above-mentioned
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、放電ワイヤーを用いたコロナ放電を発生させる帯電方式に関して、ワイヤーに付着物や錆があっても感光体上の帯電を均一にすることのできる帯電装置構造を有する画像形成装置を提供することにある。 The present invention was devised to solve such problems. The purpose of the present invention is to charge the photosensitive member even if there are deposits or rust on the wire with respect to a charging system that generates corona discharge using a discharge wire. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus having a charging device structure that can be made uniform.
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、感光体上に一様に電荷を付与する帯電手段と、帯電された前記感光体に画像情報を露光する露光手段と、露光された前記画像情報を顕像化する現像手段とを有する画像形成装置において、前記帯電手段を前記感光体の回転方向に直交する方向に振動させる振動手段を備えた構成としている。 In order to solve the above-described problems, an image forming apparatus of the present invention includes a charging unit that uniformly applies a charge on a photoconductor, an exposure unit that exposes image information to the charged photoconductor, and the exposed image forming device. in the image forming apparatus having a developing means for visualizing the image information has a configuration which includes a vibration means for vibrating in a direction orthogonal to the charging means in the rotation direction of the photosensitive member.
ここで、前振動手段は、前記帯電手段を構成するワイヤーとグリッドとを備える放電ユニットを振動させるものであり、その振動動作は、印字処理モードにおける前記感光体の前処理回転時、印字処理回転時、及び後処理回転時において実施される。すなわち、本発明では、感光体の近傍に非接触で配置されている放電ユニットを振動させる構成であるため、感光体の前処理回転時や後処理回転時だけでなく、印字処理回転時においても放電ユニットを振動させることができる。これにより、従来発生していた感光体上の帯電ムラ(チャージムラ)が解消され、均一な帯電が得られる。従って、印字品位の安定化、感光体の長寿命化、トナーの無駄な消費の削減、及びトナーの機内飛散を未然に防止することが可能となる。 Here, the pre-vibration unit vibrates a discharge unit including a wire and a grid constituting the charging unit, and the vibration operation is performed when the pre-processing rotation of the photoconductor in the print processing mode is performed. And during post-processing rotation. That is, in the present invention, since the discharge unit arranged in a non-contact manner in the vicinity of the photosensitive member is vibrated, not only during the pre-processing rotation and post-processing rotation of the photosensitive member but also during the printing processing rotation. The discharge unit can be vibrated. As a result, charging unevenness (charge unevenness) on the photosensitive member, which has conventionally occurred, is eliminated, and uniform charging can be obtained. Accordingly, it is possible to stabilize the printing quality, extend the life of the photosensitive member, reduce wasteful consumption of toner, and prevent toner from being scattered in the machine.
ここで、前記振動手段の構成について説明する。 Here, the configuration of the vibration means will be described.
放電ユニットは、その両端部から延設された支持杆が感光体支持フレームの両端部に形成された挿通穴にそれぞれ摺動可能に挿通支持されている。そして、振動手段は、装置フレームに回転可能に挿通支持された回転駆動軸と、この回転駆動軸の先端部に設けられて前記一方の支持杆の端部と対峙するカム部材とを備えており、カム部材は、その端面が軸芯方向に対して斜めに切断されたカム面に形成されている。そして、このカム面の軸芯から外れた位置に、一方の支持杆の端部が圧接されるように放電ユニットを付勢する付勢手段が設けられている。この付勢手段は、放電ユニットの他方の支持杆と帯電ケースとの間に圧縮状態で介装されたコイルスプリング等の弾性部材とすることができる。このような構成により、回転駆動軸を回転駆動してカム部材を回転させることで、放電ユニットが感光体の回転方向に直交する方向に変位し、振動することになる。 In the discharge unit, support rods extending from both ends thereof are slidably inserted and supported in insertion holes formed at both ends of the photoreceptor support frame. The vibration means includes a rotation drive shaft that is rotatably inserted into and supported by the apparatus frame, and a cam member that is provided at the tip of the rotation drive shaft and faces the end of the one support rod. The cam member is formed on a cam surface whose end surface is cut obliquely with respect to the axial direction. A biasing means for biasing the discharge unit is provided at a position off the axis of the cam surface so that the end of one of the support rods is pressed. This urging means can be an elastic member such as a coil spring interposed in a compressed state between the other support rod of the discharge unit and the charging case. With such a configuration, when the rotational drive shaft is rotationally driven to rotate the cam member, the discharge unit is displaced in a direction perpendicular to the rotational direction of the photosensitive member and vibrates.
このように、放電ユニットの一方の支持杆の端部を、回転駆動軸の先端部に設けたカム部材のカム面に偏芯させて当接し、他方の支持杆の端部に弾性部材を配置することで、放電ユニットの振幅幅の規制、放電ユニットのホームポジションへの復帰等を容易に行うことができる。 In this way, the end of one support rod of the discharge unit is eccentrically contacted with the cam surface of the cam member provided at the tip of the rotary drive shaft, and the elastic member is disposed at the end of the other support rod. By doing so, it is possible to easily regulate the amplitude width of the discharge unit, return the discharge unit to the home position, and the like.
また、本発明では、回転駆動軸と感光体の駆動軸とが共通の駆動源で駆動されるようにしている。このように感光体と同一の駆動源を用いることによって、放電ユニット専用の駆動源が不要であるとともに、感光体の回転時には常に放電ユニットも振動させることができ、機構の簡略化と制御の容易性を実現することが可能となる。 In the present invention, the rotation drive shaft and the drive shaft of the photosensitive member are driven by a common drive source. By using the same drive source as the photoconductor in this way, a drive source dedicated to the discharge unit is not necessary, and the discharge unit can always vibrate when the photoconductor rotates, simplifying the mechanism and facilitating control. Can be realized.
ここで、振動手段による放電ユニットの振動幅Wは、感光体の感光層領域と印字処理モードにおける感光体が許容する最大印字領域の範囲内において、次式(1)
W=[(L1)―(L2)]/2 ・・・(1)
(ただし、L1:感光層領域の幅、L2:最大印字領域の幅)
で表される幅とする。
Here, the vibration width W of the discharge unit by the vibration means is within the range of the photosensitive layer region of the photosensitive member and the maximum printing region allowed by the photosensitive member in the print processing mode, and the following equation (1)
W = [(L1) − (L2)] / 2 (1)
(However, L1: width of photosensitive layer area, L2: width of maximum printing area)
The width represented by
すなわち、放電ユニットによって帯電される幅は、感光体の感光層の幅以内でなければならない。さらに、静電潜像を形成する印字領域は、放電ユニットが左右に振られている間も常に帯電されている必要がある。そのため、放電ユニットが移動する範囲は、感光体の感光層の範囲内でなければならず、その移動距離は、感光層の幅と印字領域幅の差以内でなければならない。このことより、放電ユニットの振動幅Wは、上記(1)式を満たす幅でなければならない。より具体的に説明すると、ワイヤーやグリッドへの付着物が原因で発生する帯電ムラの幅は約3mm以下のものがほとんどである。従って、その帯電ムラを解消するために放電ユニットを左右に振動させる幅(振幅)は±5mm程度で十分であるから、印字領域幅を感光層幅の10mm程度内側に設定すれば、問題なく帯電動作を行うことが可能である。 That is, the width charged by the discharge unit must be within the width of the photosensitive layer of the photoreceptor. Furthermore, the print area where the electrostatic latent image is formed needs to be always charged while the discharge unit is swung left and right. Therefore, the range in which the discharge unit moves must be within the range of the photosensitive layer of the photoconductor, and the moving distance must be within the difference between the width of the photosensitive layer and the width of the print area. For this reason, the vibration width W of the discharge unit must satisfy the above formula (1). More specifically, the width of the charging unevenness caused by the deposits on the wire or grid is almost 3 mm or less. Therefore, since the width (amplitude) for vibrating the discharge unit to the left and right is sufficient to eliminate the uneven charging, if the print area width is set to about 10 mm inside the photosensitive layer width, charging can be performed without any problem. It is possible to perform an operation.
また、振動手段による放電ユニットの振動周波数(振動周期)は、感光体ドラムの外周長、感光体の周速度、及び放電ユニットの感光体ドラムの回転方向に平行な方向の長さによって決定される。具体的には、少なくとも1.0〜3.0Hzの振動周波数(振動周期)とする。振動周波数が小さすぎると、チャージムラ等の電位の不均一が解消されず、不均一な帯電部分がサイン波形状のムラになる。逆に、振動周波数が大きすぎると、チャージムラの均一化が行われず直線状のムラが解消できない。これに対し、放電ユニットの振動周波数を1.0〜3.0Hzとすることで、感光体ドラムの感光層上に発生する帯電ムラを均一化した帯電が得られ、印字品位の安定化を図ることができる。 The vibration frequency (vibration period) of the discharge unit by the vibration means is determined by the outer peripheral length of the photosensitive drum, the peripheral speed of the photosensitive member, and the length in the direction parallel to the rotation direction of the photosensitive drum of the discharge unit. . Specifically, the vibration frequency (vibration period) is at least 1.0 to 3.0 Hz. If the vibration frequency is too low, non-uniformity in potential such as charge unevenness is not eliminated, and the unevenly charged portion becomes uneven in a sine wave shape. On the contrary, if the vibration frequency is too high, the charge unevenness is not uniformed and the linear unevenness cannot be solved. On the other hand, by setting the vibration frequency of the discharge unit to 1.0 to 3.0 Hz, it is possible to obtain charging with uniform charging unevenness generated on the photosensitive layer of the photosensitive drum, and to stabilize the print quality. be able to.
放電ユニットの振動周期(振動周波数)に関しては、回転する感光体ドラムの表面が放電ユニットのグリッド幅と同じ距離を進む間に、放電ユニットが1/4周期分振動することで本発明の目的を達成することができる。その理由は、ゴミ等がワイヤーに付着すると、感光体ドラムの表面電位は、付着したゴミ部分に対応する表面電位が通常の帯電電位に比べて「過帯電」、若しくは「過小帯電」となり、その結果、上記したように約3mm以下の帯電不良が発生する。このとき、放電ユニットを上記の通り周期的に振動させることで、感光体ドラムの感光層上の「過帯電」、若しくは「過小帯電」となっている部分に、正常に帯電する電界を印加することができる。例えば、感光体ドラムの直径を120mm、感光体ドラムの周速度を500mm/sec、帯電器のグリッド幅を50mmとすると、放電ユニットの振動周期、すなわち、回転駆動軸の回転数T1を、下式(2)で算出される速度で回転させればよい。 Regarding the vibration period (vibration frequency) of the discharge unit, the discharge unit vibrates by a quarter period while the surface of the rotating photosensitive drum advances the same distance as the grid width of the discharge unit. Can be achieved. The reason for this is that when dust or the like adheres to the wire, the surface potential of the photosensitive drum becomes “overcharged” or “undercharged” as compared with the normal charging potential. As a result, as described above, a charging failure of about 3 mm or less occurs. At this time, by periodically vibrating the discharge unit as described above, an electric field that is normally charged is applied to the “overcharged” or “undercharged” portion of the photosensitive layer of the photosensitive drum. be able to. For example, assuming that the diameter of the photosensitive drum is 120 mm, the peripheral speed of the photosensitive drum is 500 mm / sec, and the grid width of the charger is 50 mm, the vibration cycle of the discharge unit, that is, the rotational speed T1 of the rotary drive shaft is The rotation may be performed at the speed calculated in (2).
T1=500÷50÷4=2.5Hz ・・・(2)
このとき、感光体ドラムの回転周期(すなわち、駆動軸の回転数)T2は、
T2=500÷(120×π)≒1.3Hz ・・・(3)
である。
T1 = 500 ÷ 50 ÷ 4 = 2.5Hz (2)
At this time, the rotation period of the photosensitive drum (that is, the rotational speed of the drive shaft) T2 is
T2 = 500 ÷ (120 × π) ≈1.3 Hz (3)
It is.
すなわち、放電ユニットの振動周期を上記のように決定することで、感光体ドラムを駆動する駆動軸の回転数と、放電ユニットを駆動する回転駆動軸の回転数との関係を、上記(2),(3)式によって容易に決定することができる。 That is, by determining the vibration period of the discharge unit as described above, the relationship between the rotation speed of the drive shaft that drives the photosensitive drum and the rotation speed of the rotation drive shaft that drives the discharge unit is as described in (2) above. , (3) can be easily determined.
本発明の画像形成装置は上記のように構成したので、ワイヤーに付着物や錆があっても、感光体上の帯電を均一にすることができる。これにより、印字品位の安定化、感光体の長寿命化、トナーの無駄な消費の削減、及びトナーの装置内飛散を未然に防止することができる。 Since the image forming apparatus of the present invention is configured as described above, it is possible to make the charge on the photosensitive member uniform even if the wire has deposits or rust. As a result, it is possible to stabilize the print quality, extend the life of the photosensitive member, reduce wasteful consumption of toner, and prevent toner from scattering in the apparatus.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<画像形成装置の全体構成の説明>
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す説明図、図2は、画像形成装置の装置本体の構成を示す部分詳細図である。
<Description of Overall Configuration of Image Forming Apparatus>
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a partial detailed view showing the configuration of the apparatus main body of the image forming apparatus.
本実施形態に係る画像形成装置1Aは、図1及び図2に示すように、スキャナ等に読み込まれた画像データや外部から伝達された画像データを電子写真方式によって、回転駆動される円筒状の感光体ドラム3上に静電潜像を形成して、この静電潜像を帯電性のトナーと磁性キャリアの2成分を混合して帯電された現像剤によってトナー像として可視像化した後、用紙に転写してモノクロ(単色)画像として出力する画像形成装置1Aであって、感光体ドラム3を有する画像形成部14と、感光体ドラム3上に形成されたトナー像を用紙に直接的または間接的に転写する転写機構10と、用紙上に転写されたトナー像を用紙に定着させる定着ユニット6とを備えたものである。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、画像形成装置1Aは、用紙Pを複数枚積載可能な給紙トレイ8と、この給紙トレイ8から供給される用紙Pを画像形成部14に搬送する用紙搬送部59と、画像形成部14で印字された用紙P上の未定着トナーを溶融させて定着させる定着ユニット6へ搬送する用紙搬送装置7とを備えており、予め設定された複数の排出処理モードに対応した用紙Pの搬送速度に基づき、印字要求に応じて選択的に用紙Pの搬送速度を制御し、給紙トレイ8から排紙トレイ9に用紙Pを自動的に供給可能としたものである。
In addition, the
まず、画像形成装置1Aの全体構成について説明する。
First, the overall configuration of the
画像形成装置1Aは、図1に示すように、主に、露光ユニット1、現像装置2、トナー供給装置30、感光体ドラム3、帯電器4、除電装置41、感光体ドラムクリーニングユニット160、定着ユニット6、用紙搬送装置7、用紙搬送路7a、給紙トレイ8、排紙トレイ9及び転写機構10等を備える装置本体1A1と、自動原稿処理装置1A2とにより構成されている。
As shown in FIG. 1, the
装置本体1A1の上面部には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台21が設けられ、この原稿載置台21の上方には、自動原稿処理装置1A2が上方に向かい揺動開放自在に設けられ、一方、この原稿載置台21の下方には、原稿の画像情報を読み取る原稿読み取り部であるスキャナ部22が配置されている。
A document placing table 21 made of transparent glass on which a document is placed is provided on the upper surface of the apparatus main body 1A1. Above the document placing table 21, the automatic document processing device 1A2 is swingably opened upward. On the other hand, a
そのスキャナ部22の下方には、露光ユニット1、現像装置2、感光体ドラム3、帯電器4、除電装置41、感光体ドラムクリーニングユニット160、定着ユニット6、用紙搬送装置7、用紙搬送路7a、排紙トレイ9、及び転写機構10が配設され、さらに、その下方には、用紙Pが収納された給紙トレイ8が配設されている。
Below the
露光ユニット1は、画像処理部(図示省略)から出力された画像データに応じて、レーザ光を帯電器4によって均一に帯電された感光体ドラム3の表面に照射して露光することにより、感光体ドラム3の表面に画像データに応じた静電潜像を書込み形成する機能を有するものである。この露光ユニット1は、スキャナ部22の直下でかつ感光体ドラム3上方に配置され、レーザ照射部11,11及び反射ミラー12を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)13a,13bが採用されている。
The
本実施形態では、高速印字処理を行うために、複数のレーザ光を利用し、照射タイミングの高速化を低減する手法を用いた2ビーム手法を採用しているものとする。 In the present embodiment, in order to perform high-speed printing processing, it is assumed that a two-beam technique using a technique that uses a plurality of laser beams and reduces the increase in irradiation timing is adopted.
なお、本実施形態では、露光ユニット1にレーザスキャニングユニット(LSU)13a,13bを用いているが、発光素子をアレイ状に並べたもの、例えば、ELやLED書込みヘッドを用いるものであっても良い。
In the present embodiment, the laser scanning units (LSU) 13a and 13b are used for the
感光体ドラム3は、略円筒形状を呈し、露光ユニット1の下方に配設され、図示しない駆動手段と制御手段により所定方向(図中の矢印A方向)に回転するように制御されている。この感光体ドラム3の外周面に沿って、図2に示すように、画像転写終了後の位置を基準として感光体ドラム回転方向下流側に向かい、用紙剥離爪31、感光体ドラムクリーニングユニット160、電界発生部としての帯電器4、現像装置2、除電装置41の順に配置されている。
The
用紙剥離爪31は、ソレノイド32により感光体ドラム3の外周面に接離可能に配置されている。この用紙剥離爪31は、感光体ドラム3の外周面に当接した状態で、感光体ドラム3上の未定着トナー像を用紙Pに転写する際にその感光体ドラム3の表面に張り付いた用紙Pを剥離するものである。
The
なお、用紙剥離爪31の駆動手段として、ソレノイド32の代わりに駆動用モータ等を採用しても良く、その他の駆動手段の選択も可能である。
Note that a driving motor or the like may be employed as the driving means for the
現像装置2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を黒トナーで顕像化するものであって、感光体ドラム回転方向(図中の矢印A方向)で帯電器4より下流側において、感光体ドラム3の側方に略水平(図中で右側)に配置されている。この現像装置2の下方には、記録媒体搬送方向上流側にレジストローラ15が配置されている。なお、現像装置2の詳細については後述する。
The developing
トナー供給装置300は、トナーが充填されたトナー容器300から排出されるトナーを一時的に中間ホッパ部33に貯留してから現像装置2に供給するものであって、現像装置2に隣接するようにして配置されている。
The
レジストローラ15は、給紙トレイ8から供給された用紙Pの先端と感光体ドラム3上のトナー像とを整合して感光体ドラム3と転写ベルト103との間に搬送するように、図示しない駆動手段及び制御手段により動作制御されている。
The
帯電器4は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であって、感光体ドラム3の上方でその外周面に近接して配置されている。
The
なお、本実施形態では、チャージャー型の帯電器4を使用しているが、接触型のローラ方式によるものやブラシ方式によるものに代用しても良い。
In this embodiment, the
除電装置41は、感光体ドラム3の表面に形成されたトナー像を用紙Pに転写し易くするために、この感光体ドラム3の表面電位を低下させるための転写前除電手段であって、感光体ドラム回転方向で現像装置2より下流側で、かつ感光体ドラム3の下方でその外周面に近接して配置されている。
The
なお、本実施形態では、除電装置41は、除電電極を用いて構成されているが、除電電極の替わりに除電ランプを使用したり、その他の方式により除電するようにしたものであっても良い。
In the present embodiment, the
感光体ドラムクリーニングユニット160は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを除去・回収するものであって、感光体ドラム3を挟んで現像装置2と略対向する位置で、感光体ドラム3の側方に略水平(図中で左側)に配置されている。
The photosensitive
上述したように、感光体ドラム3上で顕像化された静電像は、静電像が有する電荷の逆極性の電界が搬送される用紙P上に転写機構10から印加されることで用紙P上に転写される。例えば、静電像が(−)極性の電荷を有している時は、転写機構10の印加極性は(+)極性となる。
As described above, the electrostatic image visualized on the
転写機構10は、駆動ローラ101、従動ローラ102、及び他のローラ108(図3参照)で架橋されるとともに、所定の抵抗値(本実施形態では、1×109〜1×1013Ω・cmの範囲)を有する転写ベルト103が配置された転写ベルト式ユニットで構成され、感光体ドラム3の下方で、転写ベルト103の表面が感光体ドラム3の筒状の外周の一部と接触するように配置されている。この転写ベルト103により、用紙Pを感光体ドラム3に押圧しながら搬送するようになっている。
The
感光体ドラム3と転写ベルト103の接触部104には、駆動ローラ101及び従動ローラ102とは異なる導電性で転写電界を印加可能な弾性導電性ローラからなる転写ローラ105が配置されている。
At the
転写ローラ105は、弾性ゴム、発泡性樹脂等の軟質材料により構成されている。この転写ローラ105が弾性を有することで、感光体ドラム3と転写ベルト103とが線接触でなく転写ニップと呼ばれる所定の幅を有する面接触となるので、搬送される用紙Pへの転写効率の向上を図ることができる。
The
さらに、転写ベルト103の転写領域の用紙搬送方向下流側には、搬送される用紙Pが転写領域で印加された電界を除電し、次工程への搬送をスムーズに行う為の除電ローラ106が転写ベルト103の背面側に配置されている。
Further, on the downstream side of the transfer area of the
また、図2に示すように、転写機構10には、転写ベルト103の残留トナーによる汚れを取る転写ベルトクリーニングユニット260と、転写ベルト103の除電を行う複数の除電機構108が配置されている。この除電機構108に用いられる除電を行うための手法として、装置を介して接地する手法、若しくは積極的に転写電界の極性と逆極性を印加する手法がある。
As shown in FIG. 2, the
転写機構10で用紙上に転写された静電像(未定着トナー)は、定着ユニット6に搬送されて加圧・加熱されることで未定着トナーが溶融されて用紙P上に定着される。
The electrostatic image (unfixed toner) transferred onto the paper by the
定着ユニット6は、図2に示すように、定着ローラを構成する加熱ローラ6a及び加圧ローラ6bを備え、この加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとによって、用紙Pを挟持した状態で加熱ローラ6aを回転させ、加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとの間を通過させることにより、用紙P上に転写されたトナー像を溶融して定着させるものである。定着ユニット6の用紙搬送方向下流側には、用紙Pを搬送する搬送ローラ16が設けられている。
As shown in FIG. 2, the fixing
この搬送ローラ16の用紙搬送方向下流側には、用紙を排紙トレイ9に排紙するための排紙ローラ17が設けられている。
A
加熱ローラ6aは、その外周部には用紙剥離爪611、ローラ表面温度検出部材であるサーミスター612、加熱ローラ6aの外周部をクリーニングする定着ローラクリーニングユニット360が配置され、内周部には加熱ローラ表面を所定温度(定着設定温度:概ね160〜200℃)とする熱源614が設けられている。
The
加圧ローラ6bには、加熱ローラ6aに対し所定圧量で加圧ローラ6bを圧接させるための加圧部材621がローラの両端部に配置されている。さらに、加圧ローラ6bの外周には、加熱ローラ6aの外周と同様に用紙剥離爪622、ローラ表面クリーニング部材623が配置されている。
In the
定着ユニット6は、図2に示すように、いわゆる定着ニップ部と呼ばれる加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとの圧接部600において、搬送される用紙P上の未定着トナーを加熱ローラ6aにより加熱して溶融し、加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとの圧接力による用紙上への投鋲作用で、未定着トナーを用紙上に定着するようになっている。
As shown in FIG. 2, the fixing
給紙トレイ8は、図1に示すように、画像情報が出力される用紙を複数枚蓄積しておくためのものであり、露光ユニット1、現像装置2、感光体ドラム3、帯電器4、除電装置41、感光体ドラムクリーニングユニット160、定着ユニット6等で構成される画像形成部14の下側に配置されている。この給紙トレイ8の排紙側上部には、用紙ピックアップローラ8aが配置されている。
As shown in FIG. 1, the
この用紙ピックアップローラ8aは、給紙トレイ8内に積載収容された用紙を最上層から1枚ずつピックアップし、下流側に向かって(便宜上の用紙Pの流れ出し側、換言するとカセット側を上流、排紙側を下流とする。)用紙搬送路7a上のレジストローラ(「アイドルローラ」とも称する。)15側に搬送するようになっている。
The
本実施形態に係る画像形成装置1Aでは、高速印字処理を行うことを目的とするため、画像形成部14の下方に定型サイズの用紙Pを各々のトレイに500〜1500枚収納可能な複数の給紙トレイ8が配置され、一方、装置側面には複数の用紙種類を多量に収納可能な大容量給紙カセット81が配置されるとともに、この大容量給紙カセット81の上方に、主に不定型サイズの印字等に対応する手差しトレイ82が設けられている。
In the
排紙トレイ9は、手差しトレイ82とは反対側の装置側面に配置されている。また、排紙トレイ9に代わって、排紙用紙のステープル、パンチ処理等を行う後処理装置や複数段排紙トレイ等をオプションとして配置することも可能な構成となっている。
The
用紙搬送装置7は、前述した感光体ドラム3と給紙トレイ8との間に配置され、用紙搬送装置7に備わる用紙搬送路7aを経由させて、給紙トレイ8から供給される用紙Pを一枚ずつ転写機構10に搬送し、転写機構10において、感光体ドラム3からトナー像が転写された用紙を定着ユニット6に搬送し、定着ユニット6において、未定着トナー像を用紙に定着した後に、指定された排紙処理モードに応じて形成された用紙搬送路や分岐爪によって用紙を搬送するように構成されている。
The
本実施形態に係る画像形成装置1Aは、予め設定された排出処理モードとして、片面印字モード及び両面印字モードが設定されている。片面印字モードにおいて、排出処理として印字面を上方に向けて排出されるフェースアップ排出、及び、印字面を下方に向けて排出されるフェースダウン排出が設定されている。
In the
本実施形態に係る画像形成装置1Aでは、図2に示すように、画像形成部14、転写機構10及び定着ユニット6のそれぞれの箇所に対応して、感光体ドラムクリーニングユニット160、転写ベルトクリーニングユニット260及び定着ローラクリーニングユニット360を配置して、それぞれの箇所で生じる残留トナーを廃トナーとして除去するようにしている。
In the
<感光体ドラム3の周辺構成の説明>
次に、感光体ドラム3の周辺構成の詳細について、図3を参照して説明する。
<Description of Peripheral Configuration of
Next, details of the peripheral configuration of the
感光体ドラム3の周囲には、帯電器4、露光ユニット1、現像装置2、転写機構10、感光体ドラムクリーニングユニット160がこの順で配置されている。
Around the
転写機構10は、駆動ローラ101、従動ローラ102及び他のローラ107で架橋されるととも、転写ローラ105によって、感光体ドラム3と転写ベルト103とが転写ニップ領域において接触しており、感光体ドラム3と転写ベルト103との間に用紙を搬送することにより、用紙上に感光ドラム3の表面に形成された帯電トナー像(現像剤像)が転写される。
The
転写ニップ領域の周辺には、用紙を転写ニップ領域に搬送するための搬送機構が配置されている。具体的には、図3に示されるように、転写ニップ領域からみて用紙の搬送方向上流側に、上下一対のペーパーガイド89、一対のレジストローラ(給紙ローラ)90、上下一対のペーパーガイド88がこの順番で配置されている。すなわち、図示しない他のレジストローラによってペーパーガイド88の間を搬送されてきた用紙の先端がレジストローラ90に突入すると、図示しない用紙搬送系駆動モータによってレジストローラ90が回転駆動されることにより、用紙は、ペーパーガイド89の間を搬送されて転写ニップ領域まで到達する。下方のペーパーガイド88上にはPinセンサ87が配置されている。Pinセンサ87は、用紙の存在の有無を検出するものである。
A transport mechanism for transporting the paper to the transfer nip region is disposed around the transfer nip region. Specifically, as shown in FIG. 3, a pair of upper and lower paper guides 89, a pair of registration rollers (paper feed rollers) 90, and a pair of upper and lower paper guides 88 on the upstream side in the sheet conveyance direction as viewed from the transfer nip region. Are arranged in this order. That is, when the leading edge of the paper conveyed between the paper guides 88 by another registration roller (not shown) enters the
本実施形態では、Pinセンサ87は、ペーパーガイド88間の搬送路に突出した用紙検知レバー及びホトインタラプタを有している。用紙検知レバーは、回動可能に軸支されており、用紙と接触することで回動する。用紙検知レバーが回動すると、用紙と接触していない側の用紙検知レバーの端部(他端)も変位する。ホトインタラプタは、この用紙検知レバーの他端の変位を検出する。ホトインタラプタは、用紙検知レバーが用紙と接触しているときの位置に当該他端があることを検知した場合、用紙が存在することを示すON信号を出力する。一方、ホトインタラプタは、用紙検知レバーが用紙と接触してないときの位置に当該他端があることを検知した場合、用紙が存在しないことを示すOFF信号を出力する。そのため、Pinセンサ87からの出力がOFF信号からON信号に変化したタイミングが、用紙の先端がPinセンサ87に位置しているタイミングを示すこととなる。逆に、Pinセンサ87からの出力がON信号からOFF信号に変化したタイミングが、用紙の後端がPinセンサ87に位置しているタイミングを示すこととなる。
In the present embodiment, the
なお、本実施形態では、Pinセンサ87として用紙検知レバー及びホトインタラプタを有するセンサを用いるものとしたが、他のセンサを用いてもよい。他のセンサとしては、反射型光センサなどを用いることができる。
In the present embodiment, a sensor having a paper detection lever and a photo interrupter is used as the
上述したように、感光体ドラム3の周囲には、帯電器4、露光ユニット1、現像装置2、転写機構10、感光体ドラムクリーニングユニット160が配置されている。
As described above, the
このような構成において実際に印字動作を行うと、感光体ドラム3周辺ではトナーやその他の飛散物が発生して、帯電器4の中に配置されている放電ワイヤーやグリッドに付着し、理想的な放電が行われず、感光層の帯電が一様にならない帯電ムラが発生する。その状態で画像情報を感光体上に露光しても静電潜像が正常に形成されず、印字画像としては、「白スジ」、「黒スジ」、「中間調の濃度ムラ」等が発生した印字となり、所望する品質の画像が得られない現象が起こる。
When a printing operation is actually performed in such a configuration, toner and other scattered matters are generated around the
<感光体ドラム3と帯電器4の構造の説明>
そこで、本発明では、ワイヤーやグリッドに飛散物が付着しても、感光体上の帯電を一様にするために、帯電器4の構造を図4ないし図9に示すような構造とする。図4及び図5は、感光体ドラムと帯電器を正面から見た断面図、図6は、感光体ドラム3と帯電器4を側面から見た断面図、図7は、振動手段を構成する回転駆動軸とカム部材の構成を示す左側面図、正面図及び右側面図、図8は、感光体ドラムと帯電器の左側部分の構成を示す斜視図、図9は、感光体ドラムと帯電器の右側部分の構成を示す斜視図である。
<Description of Structure of
Therefore, in the present invention, the structure of the
本実施形態では、感光体ドラム3は、図4及び図5において上向きコ字状に形成された感光体支持フレーム34に回転可能に支持されている。すなわち、感光体ドラム3の左右両側部に設けられた感光体フランジ35a,35bから左右外方向に水平に突出させてドラム回転軸36a,36bがそれぞれ設けられており、これらドラム回転軸36a,36bが、感光体支持フレーム34の左右両側板に形成された開口部34a,34bに、軸受け部37a,37bを介してそれぞれ回転可能に挿通支持された構造となっている。また、一方のドラム回転軸36aはさらに、隣接する装置フレーム51を貫通させて、図示しない駆動源に連係されている。すなわち、ドラム回転軸36aが感光体ドラム3の駆動軸となっている。
In this embodiment, the
一方、帯電器4は、感光体ドラム3の上部に配置された帯電器ケース40内に収納されている。帯電器ケース40の左側端部40aは、装置フレーム51に取り付け固定されており、右側端部40bは、下方に屈曲した後、その下端部をさらに左方向に屈曲させ、その屈曲先端部が感光体支持フレーム34の右側板37bに取り付け固定されている。このように形成された帯電ケース40内には、感光体ドラム3に対峙する底面部分が開放された箱体形状の放電ユニット42が配置されており、この放電ユニット42内に放電用のワイヤー48とグリッド49とが配置されている。
On the other hand, the
放電ユニット42には、左右両側板から左右外方向に水平に延設する形で支持杆43,44がそれぞれ形成されている。左側の支持杆43は円柱形状(図8を併せて参照)であって、感光体支持フレーム34の左側板に形成された貫通穴38aに摺動可能に挿通支持されている。一方、右側の支持杆44は、所定の幅を有する板形状(図9を併せて参照)であって、先端部が下方に屈曲され、その屈曲先端部がさらに右方向に屈曲形成されている。そして、右方向に屈曲された支持杆先端部44aが、感光体支持フレーム34の右側板に形成された横長の貫通穴38bに摺動可能に挿通支持されている。さらに、下方に屈曲された支持杆44の垂直板部44bと、下方に屈曲された帯電器ケース40の垂直板部40cとの間に、コイルスプリング等の弾性部材45が圧縮状態で介装された構造となっている。すなわち、放電ユニット42は、この弾性部材45の弾発力によって、常に装置フレーム51方向に(すなわち、図4中、左方向に)付勢されている。
また、感光体支持フレーム34の左側板に挿通支持された支持杆43の先端部43aに対向させて、振動用の回転駆動軸61が配置されている。この回転駆動軸61は、装置フレーム51に形成された貫通穴51aに挿通支持された状態で、図示しない駆動源に連係されている。また、回転駆動軸61の先端部には、支持杆43の先端部43aに当接するカム部材62が設けられている。このカム部材62は、支持杆43の先端部43aに対峙する側の端面63が回転駆動軸61の軸芯R方向に対して斜めに切断されたカム面に形成されており、このカム面63の軸芯Rから外れた位置に(すなわち、軸芯Rから偏芯させて)、支持杆43の先端部43aが当接するように配置されている。
Further, a
ここで、上記したように、放電ユニット42の全体が弾性部材45によって装置フレーム51方向に常に付勢されているので、支持杆43の先端部43aはカム部材62のカム面63に常に圧接されている。従って、カム部材62が回転することにより、支持杆43の先端部43aはカム面63上を摺動して左右方向に往復移動し、これによって放電ユニット42の全体が左右方向に往復移動(すなわち、振動)するようになっている。このように、支持杆43の先端部43aを、回転駆動軸61の先端部に設けたカム部材62のカム面63に偏芯させて当接し、他方の支持杆44の端部に弾性部材45を配置することで、放電ユニット42の振幅幅が規制されている。すなわち、放電ユニット42の振動幅は、カム面63の傾斜角度と、支持杆43の先端部43aの軸芯Rからの偏芯距離とによって決定することができる。また、印字処理モードの終了後に、カム部材43の回転角度を調整することで、放電ユニット42をホームポジションへ容易に復帰させることができる。
Here, as described above, since the
また、右側端部が放電ユニット42の右側板に連結された導電性のワイヤー48の左側端部は、導電性の第1コイルバネ47aを介して、帯電器ケース40の支持板部40dに固定されたワイヤー側電極部71に連結されている。また、放電ユニット42内に固定されたグリッド49から引き出された導電性のワイヤー49aは、導電性の第2コイルバネ47bを介して、帯電器ケース40の支持板部40dに固定されたグリッド側電極部72に連結されている。このように、ワイヤー48及びグリッド49がそれぞれ第1コイルバネ47a及び第2コイルバネ47bを介して各電極部71,72に連結されているので、放電ユニット42が振動しても、この振動を第1コイルバネ47a及び第2コイルバネ47bが吸収するため、ワイヤー48及びグリッド49の電気配線が断線することはなく、電気的な接続が確保されるようになっている。なお、これら第1コイルバネ47a及び第2コイルバネ47bも圧縮状態で配置することで、弾性部材45と同様の機能、すなわち放電ユニット42の全体を装置フレーム51方向に常に付勢する機能を併せて持たせることが可能である。
The left end of the
ここで、放電ユニット42が最も右側に振られている状態が図4であり、最も左側に振られている状態が図5である。この場合、放電ユニット42によって帯電される幅は、感光体ドラム3の感光層の幅L1以内でなければならない。さらに、静電潜像を形成する印字領域の幅L2は、放電ユニット42が左右に振られている際も常に帯電されている必要がある。そのため、放電ユニット42が移動する範囲(振動幅)Wは、感光体ドラム3の感光層の幅L1の範囲内であり、感光層の幅(L1)と最大印字領域幅(L2)との差以内でなければならない。すなわち、放電ユニットの振動幅Wは、下式(4)で表すことができる。
Here, the state in which the
W=[(L1)―(L2)]/2 ・・・(4)
一方、ワイヤー48やグリッド49への付着物が原因で発生する帯電ムラの幅は約3mm以下のものがほとんどであり、その帯電ムラを解消するために放電ユニット42を左右に移動させる幅、すなわち振動幅は、±5mm程度で十分であるから、最大印字領域幅L2を感光層幅L1の10mm程度内側に設定すれば、問題なく帯電動作を行うことができる。
従って、放電ユニット42の振動幅Wは、下式(5)より、
W=[(L1)―(L2)]/2≒5mm ・・・(5)
とすればよい。
W = [(L1) − (L2)] / 2 (4)
On the other hand, the width of the charging unevenness caused by the deposits on the
Therefore, the vibration width W of the
W = [(L1) − (L2)] / 2≈5 mm (5)
And it is sufficient.
一方、放電ユニット42の振動周期(振動周波数)に関しては、回転する感光体ドラム3の表面が放電ユニット42のグリッド幅と同じ距離を進む間に、放電ユニット42が1/4周期分振動することで本発明の目的を達成することができる。その理由は、ゴミ等がワイヤー48に付着すると、感光体ドラム3の表面電位は、付着したゴミ部分に対応する表面電位が通常の帯電電位に比べて「過帯電」、若しくは「過小帯電」となり、その結果、上記したように約3mm以下の帯電不良が発生する。このとき、放電ユニット42を上記の通り周期的に振動させることで、感光体ドラム3の感光層上の「過帯電」、若しくは「過小帯電」となっている部分に、正常に帯電する電界を印加することができる。例えば、感光体ドラム3の直径を120mm、感光体ドラム3の周速度を500mm/sec、帯電器4のグリッド幅を50mmとすると、放電ユニット42の振動周期、すなわち、回転駆動軸61の回転数T1を、下式(6)で算出される速度で回転させればよい。
On the other hand, regarding the vibration period (vibration frequency) of the
T1=500÷50÷4=2.5Hz ・・・(6)
このとき、感光体ドラム3の回転周期(すなわち、駆動軸36aの回転数)T2は、
T2=500÷(120×π)≒1.3Hz ・・・(7)
である。
T1 = 500 ÷ 50 ÷ 4 = 2.5Hz (6)
At this time, the rotation period of the photosensitive drum 3 (that is, the rotation speed of the
T2 = 500 ÷ (120 × π) ≈1.3 Hz (7)
It is.
すなわち、放電ユニット42の振動周期を上記のように決定することで、感光体ドラム3を駆動する駆動軸36aの回転数と、放電ユニット42を駆動する回転駆動軸63の回転数との関係を、上記(6),(7)式によって容易に決定することができる。この場合、放電ユニット42を振動させるための回転駆動軸61の駆動源と、感光体ドラム3の駆動軸36aの駆動源とを同一の駆動源とすることによって、放電ユニット専用の駆動源が不要となり、しかも、感光体ドラム3の回転時には常に放電ユニット42も振動させることができるので、駆動機構の簡略化と駆動制御の容易性の両方を実現することができる。
That is, by determining the vibration period of the
因みに、図10は上記(4)式から(7)式までの関係を模式的に図示したものであり、放電ユニット42の振動周期を1/4周期、及び振動幅を±5mmに適正化した場合を示している。
Incidentally, FIG. 10 schematically illustrates the relationship from the above equations (4) to (7), and the
1A 画像形成装置
1A1 装置本体
1A2 自動原稿処理装置
2 現像装置
3 感光体ドラム
4 帯電器
5 感光体ドラムクリーニングユニット
6 定着ユニット
7 用紙搬送装置
7a 用紙搬送路
8 給紙トレイ
9 排紙トレイ
10 転写機構
11 レーザ照射部
12 反射ミラー
13a,13b レーザスキャニングユニット
14 画像形成部
15 レジストローラ
21 原稿載置台
22 スキャナ部
30 トナー供給装置
31 用紙剥離爪
32 ソレノイド
33 中間ホッパー
34 感光体支持フレーム
35a,35b 感光体フランジ
36a,36b ドラム回転軸
37a 左側板
37b 右側板
38a,38b 貫通穴
40 帯電ケース
40b 垂直板部
40d 支持板部
41 除電装置
42 放電ユニット
43,44 支持杆
43a 先端部
44a 支持杆先端部
44b 垂直板部
45 弾性部材
47a 第1コイルバネ
47b 第2コイルバネ
48 ワイヤー
49 グリッド
51 装置フレーム
59 用紙搬送部
61 回転駆動軸
62 カム部材
63 端面(カム面)
83 定電圧電源
84 定電流電源
85 転写出力切換部
86 制御部
87 Pinセンサ
88,89 ペーパーガイド
90 レジストローラ(給紙ローラ)
101 駆動ローラ
102 従動ローラ
103 転写ベルト
105 転写ローラ
106 除電ローラ
107 他のローラ
108 除電機構
111〜114 剥離ローラ
DESCRIPTION OF
83 Constant voltage power supply 84 Constant current power supply 85 Transfer output switching unit 86
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記帯電手段を構成するワイヤーとグリッドとを備える放電ユニットを前記感光体の回転方向に直交する方向に振動させる振動手段を備え、
前記振動手段は、印字処理モードにおける前記感光体の前処理回転時、印字処理回転時、及び後処理回転時において前記放電ユニットを振動させるとともに、
前記振動手段による前記放電ユニットの振動幅Wは、前記感光体の感光層領域と前記印字処理モードにおける感光体が許容する最大印字領域の範囲内において、次式、
W=[(L1)―(L2)]/2
(ただし、L1:感光層領域の幅、L2:最大印字領域の幅)
で表される幅であることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus, comprising: a charging unit that uniformly applies a charge on a photoconductor; an exposure unit that exposes image information on the charged photoconductor; and a developing unit that visualizes the exposed image information. In
Comprising a vibration means for vibrating the discharge unit and a wire and a grid constituting the charging means in a direction perpendicular to the rotational direction of the photosensitive member,
The vibration means vibrates the discharge unit during pre-processing rotation, printing processing rotation, and post-processing rotation of the photosensitive member in the printing processing mode,
The vibration width W of the discharge unit by the vibrating means is within the range of the photosensitive layer area of the photoconductor and the maximum print area allowed by the photoconductor in the print processing mode:
W = [(L1)-(L2)] / 2
(However, L1: width of photosensitive layer area, L2: width of maximum printing area)
An image forming apparatus having a width represented by:
前記振動手段による前記放電ユニットの振動周波数は、前記感光体の外周長、前記感光体の周速度、及び前記放電ユニットの前記感光体の回転方向に平行な方向の長さによって決定され、1.0〜3.0Hzの振動周波数であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 .
The vibration frequency of the discharge unit by the vibration means is determined by the outer peripheral length of the photoconductor, the peripheral speed of the photoconductor, and the length of the discharge unit in a direction parallel to the rotation direction of the photoconductor. An image forming apparatus having a vibration frequency of 0 to 3.0 Hz.
前記放電ユニットは、その両端部から延設された支持杆が感光体支持フレームの両端部に形成された挿通穴にそれぞれ摺動可能に挿通支持されており、
前記振動手段は、装置フレームに回転可能に挿通支持された回転駆動軸と、この回転駆動軸の先端部に設けられて前記一方の支持杆の端部と対峙するカム部材とを備え、前記カム部材は、その端面が軸芯方向に対して斜めに切断されたカム面に形成され、このカム面の前記軸芯から外れた位置に前記一方の支持杆の端部が圧接されるように前記放電ユニットを付勢する付勢手段を備えており、前記回転駆動軸の回転駆動により前記カム部材が回転することで、前記放電ユニットが前記感光体の回転方向に直交する方向に変位して振動することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 or claim 2,
The discharge unit is slidably inserted into and supported by insertion holes formed at both ends of the photosensitive member support frame, with support rods extending from both ends thereof,
The vibration means includes a rotation drive shaft that is rotatably inserted into and supported by the apparatus frame, and a cam member that is provided at a distal end portion of the rotation drive shaft and faces an end portion of the one support rod. The member is formed on a cam surface whose end surface is cut obliquely with respect to the axial direction, and the end of the one support rod is pressed against the cam surface at a position away from the axial center. An urging means for urging the discharge unit is provided, and the cam member is rotated by the rotation drive of the rotation drive shaft, whereby the discharge unit is displaced in a direction perpendicular to the rotation direction of the photosensitive member and vibrates. An image forming apparatus.
前記付勢手段は、前記放電ユニットの他方の支持杆と帯電ケースとの間に圧縮状態で介装された弾性部材であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3 .
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the urging unit is an elastic member interposed in a compressed state between the other support rod of the discharge unit and the charging case.
前記回転駆動軸と前記感光体の駆動軸とが共通の駆動源で駆動されることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3 or 4 , wherein:
The image forming apparatus, wherein the rotation drive shaft and the drive shaft of the photosensitive member are driven by a common drive source.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007215179A JP5026193B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007215179A JP5026193B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009048016A JP2009048016A (en) | 2009-03-05 |
JP5026193B2 true JP5026193B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=40500273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007215179A Active JP5026193B2 (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5026193B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58163965U (en) * | 1982-04-26 | 1983-11-01 | ティーディーケイ株式会社 | Vibration unit for electrostatic copier charging device |
JPS59116963U (en) * | 1983-01-28 | 1984-08-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Corotron wire dirt removal device |
JPH03167568A (en) * | 1989-11-28 | 1991-07-19 | Mita Ind Co Ltd | Electrifier |
JPH05232783A (en) * | 1992-02-25 | 1993-09-10 | Sharp Corp | Corona charging device |
JPH07191553A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH08254877A (en) * | 1995-03-15 | 1996-10-01 | Pfu Ltd | Electrifying and cleaning device for electrophotographic printer |
-
2007
- 2007-08-21 JP JP2007215179A patent/JP5026193B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009048016A (en) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7702266B2 (en) | Image forming apparatus provided with one-component development apparatus | |
US9342034B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus using same | |
US9335661B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP2007001680A (en) | Belt cleaning device and image formation device | |
JP2004206071A (en) | Electrophotographic apparatus | |
JP4413878B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US7805096B2 (en) | Toner conveying device, toner supply device and image forming apparatus using these | |
US6636719B2 (en) | Image forming apparatus with vibration-caused image defect prevention feature | |
JP2003173083A (en) | Developing device and image forming device using the same | |
JP4749135B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004157216A (en) | Image forming apparatus | |
US6801747B2 (en) | Cleaning apparatus and image forming apparatus | |
JP5026193B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5530964B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP7310203B2 (en) | image forming device | |
JP2003173084A (en) | Developing device and image forming device using the same | |
JP3837815B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5583522B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JPH1138852A (en) | Cleaning device, image forming device and process cartridge | |
JP2007233296A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2000081784A (en) | Developing device and image forming device using same | |
JP2000010444A (en) | Cleaner for image forming device | |
JP2001154450A (en) | Electrifying device and image forming device | |
JP2007316549A (en) | Photoreceptor drum unit and image forming apparatus | |
JPH10240003A (en) | Developing device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5026193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |