JP5024774B2 - 3端子固有ジョセフソン接合積層体 - Google Patents

3端子固有ジョセフソン接合積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5024774B2
JP5024774B2 JP2005007454A JP2005007454A JP5024774B2 JP 5024774 B2 JP5024774 B2 JP 5024774B2 JP 2005007454 A JP2005007454 A JP 2005007454A JP 2005007454 A JP2005007454 A JP 2005007454A JP 5024774 B2 JP5024774 B2 JP 5024774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
josephson junction
electrode
stack
intrinsic josephson
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005007454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196741A (ja
Inventor
華兵 王
毅 羽多野
俊一 有沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2005007454A priority Critical patent/JP5024774B2/ja
Publication of JP2006196741A publication Critical patent/JP2006196741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024774B2 publication Critical patent/JP5024774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、劈開性単結晶を立体的に微細加工して得られる固有ジョセフソン接合積層体に関するものであり、また、固有ジョセフソン接合積層体の評価方法に関するものでもある。
銅酸化物超伝導体は、よく知られているように数千もの接合から成っており、Bi2
2CaCu28の場合では各々の接合間距離は1.5nmであり、固有ジョセフソン接
合(IJJ)と呼ばれる(R.Kleinerら,1992;G.Oyaら,1992)。高温(high-Tc)超伝導
体における固有ジョセフソン接合の発見は、マイクロエレクトロニクスの分野に、例えば、固有ジョセフソン接合を利用した高周波検出器、テラヘルツ発振器、超伝導デジタル回路等の新しい分野を切り開いた。しかし、実際にこれらが実現されるまでには、更に解決しなければならない問題は多い。一つの興味深い課題は、固有ジョセフソン接合の集積化である。言い換えれば、実際に応用される場合〔例えば、量子電圧標準(quantum voltage standard)〕のように多数の接合がある場合に、どのようにしたら多数の接合をもつ大きな接合アレイをつくれるか、さらには、自己発熱や照射光の不均等な分布をどう防ぐか、ということである。
最近、本発明者の一人(Wang)は、一つのチップに数千の固有ジョセフソン接合スタック―線状に結合された1次元固有ジョセフソン接合アレイ、あるいは、ジグザグに結合された2次元固有ジョセフソン接合アレイ―を集積させた超伝導電子デバイスの新しい両面製造方法を開発した(非特許文献1、特許文献1、2参照)。この新しい製造方法により、通常の金属電極と固有ジョセフソン接合のメサ(mesa)との接触によって生じる発熱の問題を解決でき、マイクロウェーブ信号と大きな基板上に製作された固有ジョセフソン接合との間の深刻な結合(coupling)の問題を解決できた。しかしながら、固有ジョセフソン接合構造から生じる現象には、未だ良く理解できないものも多い。例えば、ジュール熱や非平衡準粒子注入は、超伝導性抑制の主たる理由となるので多大の興味を引く(M.Suzukiら,1999;J.C.Fentonら,2002;J.C.Fentonら,2003;K.Anagawaら,2003;V.M.Krasnovら,20 01;V.N.Zavaritsky,2004)。ミクロンサイズの熱対を用いて温度を直接測定した結果では、固有ジョセフソン接合メサではその温度は室温レベルにある(A.Yurgensら,2004)。また、多くの研究は、パルス化された掃引電流(pulsed sweep current)又はa−b平面上の小サンプルが超伝導性の抑制をいくらか減らすと示唆している。
H. B. Wang, P. H. Wu, and T. Yamashita, Appl. Phys. Lett. 78, 4010 (2001). 特開2002−246664 特開2002−246665
以上の測定は全てメサ構造でなされており、例えば、通常の金属電極と固有ジョセフソン接合スタックとの接合部(通常は、半導体との接触)からのジュール熱や、4端子法の配置(4-probe configuration)で測定中の固有ジョセフソン接合の上部の小さなメサか
らの発熱のような他の影響は避けがたい。
本発明は、固有ジョセフソン接合特性とともに、温度等の物理パラメータを測定することができる固有ジョセフソン接合積層体を提供すること及びそれを用いた固有ジョセフソン接合積層体の評価方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、従来の構造とは異なる新しいタイプの固有ジョセフソン接合積層体、すなわち、スタックを2個形成させた固有ジョセフソン接合積層体をつくり、一方のスタックを通常の特性評価用(電流電圧測定用)スタックとし、他方のスタックを温度測定用スタックとし、これを用いて、他方のスタックの臨界電流の減少から測定対象のスタック(a working stack)の温度を測定できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、劈開性単結晶を立体的に微細加工して得られる(劈開性単結晶だけで構成される)固有ジョセフソン接合積層体であって、その固有ジョセフソン接合積層体の上部には上部電極(T)が、中間部には中間電極(M1/M2)が、下部には下部電極(B)が各々、積層面(a−b面)に並行に突き出るように形成されるとともに、前記上部電極と中間電極との間、及び中間電極と下部電極との間にはいずれにも固有ジョセフソン接合スタック(各々、「上部スタック」及び「下部スタック」という)が形成されている固有ジョセフソン接合積層体、である。
また、本発明は、固有ジョセフソン接合積層体の評価方法、すなわち、劈開性単結晶だけで構成される固有ジョセフソン接合積層体の上部、中間部及び下部に各々、積層面(a−b面)に並行に突き出るように上部電極(T)、中間電極(M1/M2)及び下部電極(B)を形成するとともに、前記上部電極と中間電極との間、及び中間電極と下部電極との間に、各々固有ジョセフソン接合スタックを形成し、上部電極(T)と中間電極(M1)との間(すなわち、「上部スタック」)で、固有ジョセフソン接合特性を測定し、
下部電極(B)と他の中間電極(M2)との間(すなわち、「下部スタック」)で、電流−電圧特性から見積もられる物理パラメータを測定することを特徴とする、固有ジョセフソン接合積層体の評価方法も提供する。なおここで、逆に、下部スタックにおいて固有ジョセフソン接合特性を測定し、上部スタックにおいて電流−電圧特性から見積もられる物理パラメータを測定しても構わない。
上記固有ジョセフソン接合特性としては、通常、電流−電圧特性が選ばれる。また、上記電流−電圧特性から見積もられる物理パラメータとしては、典型的なものは温度であり、そのほかにも電流―電圧特性に影響を与えるもの、たとえば磁場の強さ、電磁波の強度又は周波数等の特性であってもよい。以下の実施例においては、電流―電圧特性を測定し、その変化から温度を見積もることにより温度を測定するものであるが、磁場の強さ、電磁波の強度、周波数等の物理パラメータも電流−電圧特性に影響を与えるものであるから、温度と同様に測定できる。
本発明における劈開性単結晶としては、好ましいものはビスマス・ストロンチウム・カルシウム・銅酸化物(BSCCOと略す)単結晶である。ビスマス・ストロンチウム・カルシウム・銅酸化物(BSCCO)は、通常、Bi2Sr2Ca(n-1)Cun2n+4中と表すことができ(但し、nは1以上の整数)、中でも、Bi2Sr2CaCu28がよく用いられる。
本発明の固有ジョセフソン接合積層体の具体例は、後述するように、図1に示すような比較的単純な構造や、図5に示すような(図1の構造を多数有する)構造もあり、これらスタックの微細加工や製造は特開2002−246665に開示した両面加工方法によって容易に行なうことができる。
本発明の固有ジョセフソン接合積層体は新規な構造であり、ナノサイズの電極を有する
と共にスタックを2個(あるいはその整数倍)形成させた固有ジョセフソン接合積層体である。これによって接合アレイの中の所望する点へ原子スケールでアクセスできる。
また、本発明の固有ジョセフソン接合積層体は、固有ジョセフソン接合における物理的プロセスを探るための必須のプローブを提供する。
本発明の(ジョセフソン接合積層体の)評価方法を用いて、2個のスタック(上部スタック及び下部スタック)のうちの一方のスタックを通常の固有ジョセフソン接合特性評価用スタックとし、他方のスタックを温度測定用スタックとして用いれば、ジュール熱などによる加熱(温度変化)が起きているかどうかをリアルタイムでモニターしながら、そのジョセフソン接合(スタック)におけるジョセフソン特性の測定が可能である。
本発明の固有ジョセフソン接合積層体を用いた固有ジョセフソン接合アレイは、超伝導デジタル回路、3端子デバイス、3次元アレイ、及びその他のマイクロエレクトロニクス分野で多くの応用が期待できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を更に具体的に説明する。
図1は、本発明の一例の固有ジョセフソン接合積層体(模式図)であり、図2はその固有ジョセフソン接合積層体を用いてMgO基板上に作られた固有ジョセフソン接合アレー(サンプル)の光学顕微鏡像(平面図)で、図2中の点線で囲ったコア部分が上記固有ジョセフソン接合積層体である。基板MgOは透明なので、背後から光を当てるとサンプルの構造が詳細に分かる。図1の模式図から分かるように、サンプル中には、中間部のわずか100nm(1000オングストローム)の厚みのBSCCO電極によって分離された二つのスタックがある。図では、この電極は薄くて殆ど透明である。固有ジョセフソン接合積層体は、BSCCO電極によって分離された二つのスタック(数百オングストロームにデザインされる)のほかに、数十のジョセフソン接合T,B,及びM(T:上部電極、B:下部電極、M:中間電極)を有している。TM間のスタックはいわゆる「上部スタック」と呼ばれ、MB間のスタックはいわゆる「下部スタック」と呼ばれ、TB間のスタックはいわゆる「上部下部間スタック」と各々呼ばれる。BSCCO電極はいずれも(平面視で)末広がりにテーパーがついていて、更に、電圧端子と電流端子(図2では金線を用いている)との二つに分けられている。合計8つの端子が製作されており、これを用いて、任意の二つの積層間の様々な輸送特性やスタック間の相互作用を測定できる。
図3(a)及び(c)で示したものは、上記BSCCOサンプルにおいて、各々、B−M電極及びT−M電極を用いて個別に測定した下部スタック及び上部スタックのI-V特性
である。全ての測定は、物性測定システム(Quantum Design)を用いて4.2Kで行なった。いくつかのサンプルについての臨界電流の温度依存性については、4.2Kからその臨界温度までの範囲で行なった。これらのデータを用いて、臨界電流の値からサンプルの温度を推定した。
測定されたI-V特性は均一な接合特性を有する固有ジョセフソン接合の典型的なもので
ある。マルチの分枝数を注意深く数えると、いずれの場合も55の接合があり、これは精密な製作物であることを示している。しかしながら、フォトリソグラフィーのあいだのマスク材の位置合わせの少々の誤差が原因で、上部スタック及び下部スタックは異なるa−b平面サイズを有しており、臨界電流は各々90μA及び60μAであった。
図3(b)で示したものは、T−B電極を用いて測定した上部下部間スタックのI-V特
性である。図3(b)と図3(a)、(c)とを比較すると、面白いことに上部下部間スタックのI-V曲線では、ある点で電流の急激な上昇があることに気付く。この電流の急激
な上昇は、下部スタックの臨界電流値をちょうど越えた電流で起こっている。このことは偶然に観察したが、この観察は、電流が急に上昇する点で下部スタックの全ての接合は電圧状態(voltage state)にあると我々に信じさせる。全体として、下部スタックは上部
スタックの臨界電流を抑える熱源のように振舞う。ここでは示さない上部スタックの臨界
電流の温度依存性を参照して、図3(b)の上部スタックは約36Kであると推定している。
次に、一つのスタック(以下、センサースタックという)の臨界電流を、バイアスのかかった他のスタック(以下、バイアスドスタックという)に掛けたバイアス電流を変化させながら測定することによって更に相互作用を測定することとした。この方法によれば、センサースタックの臨界電流の変化は、バイアスドスタックの状態を示しながらそこの温度が何度かがわかる。
図4は、他のサンプルから得られた実験結果であり、センサ接合の臨界電流のバイアス電流依存性と有効温度を示すグラフである。センサースタックの臨界電流は150μAであり、バイアスドスタックの臨界電流は50−100μAの分布をもつ。
図4の曲線は、センサースタックの臨界電流(Ic)とそれに対応する温度が、バイアスドスタックのバイアス電流(Ib)に依存していることを示している。データは、バイアス電流をゼロから1.28mAに増加させて得(▲印)、それから、ゼロに減少させて得た(▼印)ものである。この順序は、バイアス電流自体が重要であるほどには重要でないことは明らかである。図4にはまた、その二つのスタックが存在する有効温度(Te)が示されている。接合の多くが電圧状態(voltage state)(50−100μAのバイアス電流
を有する)へ転換するほど、Teは非常に早く上昇することが分かる。610μAでは、Teは既に70Kと高い。更にバイアス電流が増加すると、臨界温度88Kを超え、その後上昇傾向はゆっくりとなる。これは、より高温ではc軸の比抵抗(resistivity)が減少す
るためと考えられる。このバイアス源の電圧制限の理由で、我々は100−600μAの範囲のバイアス電流のデータは得られていない。にもかかわらず、Teは35Kと70Kの間であると信じる多くの理由を我々は持っている。
図5は本発明の固有ジョセフソン接合積層体の別の例(模式図)を示したものである。図1の固有ジョセフソン接合積層体を平面的に多数連結させたような構造である。これにより、固有ジョセフソン接合積層体における電磁波等の発生を増強させることができるので、通信用、医療用機器等のテラヘルツの電磁波を発生させる機器一般への利用が期待できる。
本発明のBSCCO固有ジョセフソン接合積層体の模式図。電極部はわずか1000オングストロームの厚みであることを示している。 図1のBSCCO固有ジョセフソン接合積層体を用いた固有ジョセフソン接合アレーの光学顕微鏡の写真(平面図)。四角点線で囲った部分がBSCCO固有ジョセフソン接合積層体である。 本発明のBSCCO固有ジョセフソン接合積層体で測定した電流−電圧(I-V)特性図(横軸が電圧、縦軸が電流)で、(a)上部と中間部との間の「上部スタック」におけるもの、(b)は上部と下部との間の「上部下部間スタック」、(c)は中間部と下部との間の「下部スタック」である。 センサ接合の臨界電流のバイアス電流依存性と有効温度を示すグラフ。 本発明のBSCCO固有ジョセフソン接合積層体の別の例の模式図。
符号の説明
B:下部電極
T:上部電極
M、M1、M2:中間電極

Claims (5)

  1. 劈開性単結晶を立体的に微細加工して得られる固有ジョセフソン接合積層体であって、
    その固有ジョセフソン接合積層体の上部には立体的に微細加工された前記劈開性単結晶の一部で構成される上部電極が、中間部には立体的に微細加工された前記劈開性単結晶の一部で構成される中間電極が、下部には立体的に微細加工された前記劈開性単結晶の一部で構成される下部電極が各々、積層面に並行に突き出るように形成されるとともに、
    前記上部電極と中間電極との間、及び中間電極と下部電極との間にはいずれにも、固有ジョセフソン接合スタックが形成されていることを特徴とする固有ジョセフソン接合積層体。
  2. 前記劈開性単結晶はビスマス・ストロンチウム・カルシウム・銅酸化物単結晶であることを特徴とする請求項1の固有ジョセフソン接合積層体。
  3. 劈開性単結晶だけで構成される固有ジョセフソン接合積層体の上部、中間部及び下部に各々、積層面に並行に突き出るように上部電極、中間電極及び下部電極を形成するとともに、
    前記上部電極と中間電極との間、及び中間電極と下部電極との間に、各々固有ジョセフソン接合スタックを形成し、
    上部電極と中間電極との間(上部スタック)及び下部電極と他の中間電極との間(下部スタック)のうち一方のスタックで、固有ジョセフソン接合特性を測定し、
    他方のスタックで、電流−電圧特性から見積もられる物理パラメータを測定することを特徴とする、固有ジョセフソン接合積層体の評価方法。
  4. 前記劈開性単結晶はビスマス・ストロンチウム・カルシウム・銅酸化物単結晶であることを特徴とする請求項3の評価方法。
  5. 前記物理パラメータが温度であることを特徴とする請求項3又は4の評価方法。
JP2005007454A 2005-01-14 2005-01-14 3端子固有ジョセフソン接合積層体 Expired - Fee Related JP5024774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007454A JP5024774B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 3端子固有ジョセフソン接合積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007454A JP5024774B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 3端子固有ジョセフソン接合積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196741A JP2006196741A (ja) 2006-07-27
JP5024774B2 true JP5024774B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=36802563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007454A Expired - Fee Related JP5024774B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 3端子固有ジョセフソン接合積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101564438B1 (ko) 2014-01-23 2015-10-29 포항공과대학교 산학협력단 선천성 적층형 단결정 물질을 포함하는 적층형 소자 및 그의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260175A (ja) * 1988-08-04 1990-02-28 Hypres Inc 10↑−↑1↑5秒3端子スイッチ及び垂直トンネル接合
JP2003069095A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Japan Science & Technology Corp 固有ジョセフソン素子を含む集積回路によるミリ波・サブミリ波受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006196741A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Annunziata et al. Tunable superconducting nanoinductors
Steiner et al. Possible field-tuned superconductor-insulator transition in high-T c superconductors: Implications for pairing at high magnetic fields
Bonetti et al. Electronic Transport in Underdoped YB a 2 C u 3 O 7-δ Nanowires: Evidence<? format?> for Fluctuating Domain Structures
Lehtinen et al. Superconducting MoSi nanowires
Marshall et al. Pseudogaps and emergence of coherence in two-dimensional electron liquids in SrTiO 3
Wang et al. Three-dimensional arrays of BiSrCaCuO-2212 intrinsic Josephson junctions and zero-crossing Shapiro steps at 760 GHz
Ota et al. Comparative study of macroscopic quantum tunneling in Bi 2 Sr 2 CaCu 2 O y intrinsic Josephson junctions with different device structures
Wang et al. Individual Shapiro steps observed in resistively shunted intrinsic Josephson junctions on Bi 2 Sr 2 CaCu 2 O 8+ x single crystals
Sun et al. Interface stability in hybrid metal-oxide magnetic trilayer junctions
Lu et al. Superconducting order parameter in nonmagnetic borocarbides R Ni 2 B 2 C (R= Y, Lu) probed by point-contact Andreev reflection spectroscopy
JP5024774B2 (ja) 3端子固有ジョセフソン接合積層体
Chana et al. Alternating current Josephson effect in intrinsic Josephson bridges in Tl 2 Ba 2 CaCu 2 O 8 thin films
Poccia et al. Manifestation of percolation in high temperature superconductivity
Bae et al. Microwave distribution in stacked Bi 2 Sr 2 CaCu 2 O 8+ x intrinsic Josephson junctions in a transmission-line geometry
Villegier et al. Extraction of material parameters in NbN multilayer technology for RSFQ circuits
Johnson et al. Zero-crossing steps in intrinsic Josephson junctions of Bi 2 Sr 2 CaCu 2 O 8+ δ
Uzun et al. Fabrication of high-Tc superconducting multilayer structure with YBa2Cu3O7− x thin films separated by SrTiO3 interlayers
Kim et al. Characteristics of two-stacked intrinsic Josephson junctions with a submicron loop on a Bi2Sr2CaCu2O8+ δ (Bi-2212) single crystal whisker
Dšring et al. ISS2011 Development of iron-based superconducting devices
Levi et al. Spatially resolved tunneling spectroscopy of superconducting wires with artificial pinning centers
Uematsu et al. Intrinsic Josephson effect in La 2− x Sr x CuO 4 mesa junctions with niobium counter electrode
Wang et al. Intrinsic Josephson junctions: integrated circuits and possible applications
Garbarino et al. Pressure and the quadratic temperature term in the electrical resistance of NbTi
Wang et al. Exploring the versatility of double-sided fabrication of intrinsic Josephson junctions
Tie-Ge et al. Inductance of Long Intrinsic Josephson Junction Arrays Composed of Misaligned Tl2Ba2CaCu2O8 Thin Films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees