JP5022005B2 - Binding tool and binder - Google Patents
Binding tool and binder Download PDFInfo
- Publication number
- JP5022005B2 JP5022005B2 JP2006315376A JP2006315376A JP5022005B2 JP 5022005 B2 JP5022005 B2 JP 5022005B2 JP 2006315376 A JP2006315376 A JP 2006315376A JP 2006315376 A JP2006315376 A JP 2006315376A JP 5022005 B2 JP5022005 B2 JP 5022005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- base member
- binding device
- substrate
- restricting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 title claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 87
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 80
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
本発明は、表紙体に着脱自在に取り付けられる綴具の技術に関する。 The present invention relates to a technique of a binding tool that is detachably attached to a cover body.
書類や紙片を綴じて保存・整理するバインダー類においては、表紙体の背表紙の内側に、綴具が固定されている。この綴具としては、従来から様々なタイプのものが知られている。例えば、多数枚の書類等を綴じることができる厚手のバインダーでは、本出願人が先に出願した特許文献1に記載のような綴具がある。
In binders that bind and store documents and paper pieces, a binding tool is fixed inside the back cover of the cover body. As this binding tool, various types have been conventionally known. For example, in a thick binder capable of binding a large number of documents, there is a binding tool as described in
図11に示すように、この綴具は、セルフヒンジ機能を有する樹脂により一体に成型された綴り具本体131とこの綴り具本体131を綴じた状態に保持する支持杆132とから構成されている。綴り具本体131は、底板133の両側にヒンジ部134を介して側板135,136が連結されており、一方の側板135には書類のパンチ孔に挿入される二本の綴り管137a,137bが一体的に形成され、他方の側板136には綴り管137a,137bの先端が挿入される孔138a,138bが形成されている。
As shown in FIG. 11, the binding tool includes a binding tool
そして、この綴り具本体131の底板133には、台紙(表紙体)の背表紙に取り付けられた締結リベット119を係止する係止孔部142aと、締結リベット119が貫通可能である開放孔部142bと、係止孔部142a、開放孔部142bを連結する案内溝部142cとから構成されている位置規制手段142が設けられている。
The
このような構成の綴り具130を台紙に取り付けるには、台紙の2位置規制手段121により固定されている締結リベット119を、2位置規制手段142の第二の開放位置である開放孔部142bに対応させて挿入し、綴り具30を下方に移動させる。これにより締結リベット119のフランジ部119cは2位置規制手段142の案内溝部142cを通過し、傾斜面142dを昇り、第一の係止位置である係止孔部142aに移動し、フランジ部119b,119cにより底板133を狭持して綴り具130は台紙に係止される。
ところで、上記のような構成を有するバインダーは、綴り具130の最大収容枚数程度の書類を綴じた状態で落下等の外部からの衝撃を受けたとしても、締結リベット119のフランジ部119cが係止孔部142aから移動しない限りは綴り具130を台紙に固定させておくことができる。
By the way, even if the binder having the above configuration is subjected to an impact from the outside such as dropping in a state where the maximum number of documents of the
しかしながら、落下等により締結リベット119と当接している綴り具130の係止孔部142a付近に過度の衝撃が加わると、締結リベット119又は係止孔部142a付近が破損してしまう場合があった。尚、締結リベット119が金属製の場合は係止孔部142aはより破損し易くなる。
However, if an excessive impact is applied in the vicinity of the
そこで、本出願人は、落下等の衝撃による綴具の破損を防止することができる綴具を提供することを本発明の課題とした。 Then, the present applicant made it the subject of this invention to provide the binding tool which can prevent the damage of the binding tool by impacts, such as dropping.
また、上記の構成を有するバインダーは、締結リベット119により綴り具130を台紙に固定している。そのため、綴り具130を台紙に取り付ける際も、取り外す際も、締
結リベット119の取付も取り外しも工具を用いた方が好ましく、綴具の着脱作業をより容易に行うことができる綴具が望まれていた。
Further, the binder having the above configuration fixes the
そこで、本出願人は、綴具の着脱操作を容易に行うことができる綴具を提供することを本発明のさらなる課題とした。 Then, the present applicant made it the further subject of this invention to provide the binding tool which can perform attachment / detachment operation of a binding tool easily.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、すなわち本発明は、表紙体に着脱可能に取り付けられる基板部を有する綴具であって、基板部に設けられた、表紙体の内面側に設けられたベース部材を貫通する貫通穴と、貫通穴に隣接し、基板部をスライドさせて、ベース部材と係合するスライド部と、スライド部とベース部材との係合状態において、基板部に対するスライド方向への移動空間を埋めることでスライド部とベース部材との相対移動を規制する規制部材とを備えることを特徴とする。 The present invention has been made in view of the above problems, that is, the present invention is a binding device having a substrate portion that is detachably attached to a cover body, and is provided on the inner surface side of the cover body provided on the substrate portion. A through-hole penetrating the provided base member; a slide portion adjacent to the through-hole, sliding the substrate portion to engage with the base member; and an engagement state of the slide portion and the base member with respect to the substrate portion It is characterized by comprising a regulating member that regulates relative movement between the slide portion and the base member by filling the movement space in the sliding direction.
本発明に係るベース部材は、バインダーの背表紙及び綴具の基板部に設けられた貫通穴に挿通してその基板部上に突出し、その両側にそれぞれ設けられた複数の突条部が形成されている。また、本発明に係るスライド部は、ベース部材への装着時に各突条部に相嵌する複数の溝が形成されている。 The base member according to the present invention is inserted into a through hole provided in the binder back cover and the substrate portion of the binding tool and protrudes on the substrate portion, and a plurality of protrusions provided on both sides thereof are formed. ing. In addition, the slide portion according to the present invention is formed with a plurality of grooves that fit into the protrusions when mounted on the base member.
つまり、スライド部をベース部材に装着する場合は、スライド部の溝にベース部材の突条部を進入させる。そして、本発明に係る規制部材は、スライド部の溝にベース部材の突条部が進入した状態を保つために、突条部の進入方向の空間(スライド部の基板部に対するスライド方向への移動空間)を埋める位置に配され、スライド部とベース部材との相対移動を規制する。この規制部材は、スライド部をベース部材に装着させるときのスライド方向に過度の荷重が加わることにより、スライド部とベース部材との係合状態の規制が解除されるように設計されている。 That is, when the slide part is mounted on the base member, the protrusion of the base member is inserted into the groove of the slide part. Then, the restricting member according to the present invention has a space in the entry direction of the protrusion (the movement of the slide part in the slide direction with respect to the substrate part) in order to keep the protrusion of the base member entering the groove of the slide part. It is arranged at a position to fill the (space) and restricts relative movement between the slide portion and the base member. This restriction member is designed so that the restriction of the engagement state between the slide part and the base member is released by applying an excessive load in the sliding direction when the slide part is mounted on the base member.
そのため、多量の書類が綴じられた状態でバインダーを落下させてしまった場合や、衝撃が綴具に加わると、規制部材によるスライド部とベース部材との相対移動の規制が解除されて、綴具自体がベース部材から外れる。 Therefore, when the binder is dropped in a state where a large amount of documents are bound, or when an impact is applied to the binding tool, the restriction of the relative movement between the slide portion and the base member by the restriction member is released, and the binding tool is released. It itself disengages from the base member.
このように、綴具に過度な力が加わると、綴具がベース部材から外れることで、荷重による綴具の破損を防止することができる。 As described above, when an excessive force is applied to the binding tool, the binding tool is detached from the base member, so that the binding tool can be prevented from being damaged by a load.
また、本発明に係る規制部材は、基板部に薄肉ヒンジを介して回動可能に連設され、基板部には、規制部材が薄肉ヒンジを回動軸としてベース部材側に回動し、スライド部とベース部材との相対移動を規制した状態において、規制部材を係止する係止部がさらに設けられている構成とすると好ましい。 In addition, the regulating member according to the present invention is connected to the base plate portion so as to be rotatable via a thin hinge, and the regulating member rotates to the base member side with the thin hinge as a pivot shaft on the base plate portion, and slides. In a state where the relative movement between the portion and the base member is restricted, it is preferable that a locking portion for locking the restriction member is further provided.
この係止部により、規制部材はスライド部とベース部材との係合状態を不用意に解除することが防止される。 This locking portion prevents the regulating member from inadvertently releasing the engaged state between the slide portion and the base member.
つまり、本発明の綴具は、通常の使用状態の場合(過度な荷重が加わらない状態)は、スライド部とベース部材とが装着された状態を維持し、バインダーの落下等により過度の荷重が綴具に加わった場合は係止部と規制部材との係止が解除され、それに伴いスライド部とベース部材との装着も解除され、綴具が表紙体から外れるようになっている。 That is, the binding device of the present invention maintains a state in which the slide portion and the base member are mounted in a normal use state (a state in which an excessive load is not applied), and an excessive load is applied due to a fall of the binder or the like. When the binding device is added, the locking portion and the regulating member are unlocked, and the attachment of the slide portion and the base member is also released accordingly, so that the binding device is detached from the cover body.
また、薄肉ヒンジ部分は過度の負荷に対する強度に不安があるが、本発明の綴具は、上記したように、凸部の傾斜面により、薄肉ヒンジにかかる負荷を逃がすことができるため、薄肉ヒンジ部分の破損を防ぐことができる。 Further, although the thin hinge portion is uneasy about the strength against an excessive load, the binding device of the present invention can release the load applied to the thin hinge by the inclined surface of the convex portion as described above. Damage to the part can be prevented.
そのため、本発明によれば、規制部材と基板部とが薄肉ヒンジを介して一体成型されることにより綴具の部品点数が少なく、綴具の生産コストを低下させることも可能となる。 Therefore, according to the present invention, the restriction member and the substrate portion are integrally formed through the thin hinge, so that the number of parts of the binding tool is small, and the production cost of the binding tool can be reduced.
さらに、本発明に係る規制部材の自由端側には、規制部材が薄肉ヒンジを回動軸として回動し、係止部に係止されている状態において、ベース部材に面する面板部が設けられ、面板部がベース部材に当接することで相対移動を規制する構成とすることもできる。 Furthermore, a face plate portion facing the base member is provided on the free end side of the restriction member according to the present invention in a state in which the restriction member rotates around the thin hinge and is locked to the locking portion. In addition, the relative movement can be regulated by the face plate portion coming into contact with the base member.
この場合、係止部は面板部と向かい合う方向にあるとより好ましい。例えば、係止部がベース部材側に設けられ且つ面板部と向かい合う方向にある場合、規制部材が薄肉ヒンジを回動軸として回動し、スライド部とベース部材との相対移動を規制しているとき、係止部は規制部材の端部を係止した状態となる。このとき、バインダーの落下等によりベース部材に面板部が押しつけられると、規制部材は薄肉ヒンジ側に力が加わり薄肉ヒンジ側に移動する。すると、係止部と規制部材の端部とが離間し、規制部材の端部は係止部による係止状態から開放される。 In this case, it is more preferable that the locking portion is in a direction facing the face plate portion. For example, when the locking portion is provided on the base member side and is in a direction facing the face plate portion, the restricting member rotates around the thin hinge as a rotation shaft to restrict relative movement between the slide portion and the base member. At this time, the locking portion is in a state of locking the end portion of the regulating member. At this time, when the face plate portion is pressed against the base member due to the dropping of the binder or the like, the regulating member is applied with a force on the thin hinge side and moves to the thin hinge side. Then, the locking part and the end of the regulating member are separated from each other, and the end of the regulating member is released from the locked state by the locking part.
このように、係止部と面板部との相関関係により、過度の荷重が加わった際のベース部材に対してスライド部材を移動し易くすることができ、結果的に綴具の破損を防ぐことができる。 In this manner, the correlation between the locking portion and the face plate portion can facilitate the movement of the slide member relative to the base member when an excessive load is applied, and consequently prevents damage to the binding device. Can do.
また、本発明の基板部は、係止部と薄肉ヒンジの間に基板部表面から突出した凸部をさらに有し、規制部材は、規制部材が薄肉ヒンジを回動軸としてベース部材側に回動した状態で凸部と接触する接触部をさらに有し、凸部は、その頂部からスライド部に向かって傾斜していると好ましい。 The substrate portion of the present invention further includes a convex portion protruding from the surface of the substrate portion between the locking portion and the thin hinge, and the restricting member rotates the restricting member toward the base member with the thin hinge as a rotation shaft. It is preferable that a contact portion that contacts the convex portion in a moved state is further provided, and the convex portion is inclined from the top portion toward the slide portion.
規制部材に設けられた接触部は、係止部と凸部との間に位置している。そのため、スライド部の溝からベース部材の突条部が外れる方向に力が加わり、ベース部材により面板部が押されると、接触部は凸部に向かって移動する。そしてさらに、接触部は凸部の傾斜面に沿って移動する。 The contact part provided in the regulating member is located between the locking part and the convex part. Therefore, when a force is applied in a direction in which the protruding portion of the base member is removed from the groove of the slide portion, and the face plate portion is pushed by the base member, the contact portion moves toward the convex portion. Further, the contact portion moves along the inclined surface of the convex portion.
ベース部材により面板部が押圧されると、規制部材にもその力が伝わり薄肉ヒンジにまでその負荷が加わる。その負荷が薄肉ヒンジに作用し、薄肉ヒンジを破損に至らしめるが、規制部材の接触部が凸部の傾斜面に沿って移動することにより、その負荷を逃がすことができる。これにより、薄肉ヒンジにかかる負荷を軽減することができ、薄肉ヒンジの破損を防ぐことができる。 When the face plate portion is pressed by the base member, the force is transmitted to the regulating member, and the load is applied to the thin hinge. The load acts on the thin-walled hinge and causes the thin-walled hinge to be damaged, but the load can be released by the contact portion of the restricting member moving along the inclined surface of the convex portion. Thereby, the load concerning a thin hinge can be reduced and damage to a thin hinge can be prevented.
さらに、本発明に係る規制部材の自由端側に、規制部材を薄肉ヒンジを回動軸として回動操作させる操作部を設けると好ましい。 Furthermore, it is preferable to provide an operation portion for rotating the restriction member about the thin hinge as a turning shaft on the free end side of the restriction member according to the present invention.
本発明に係る操作部は、規制部材の端部から延出したもの、或いは規制部材が薄肉ヒンジを回動軸として基板部側に回動し折れ曲がった状態のときの基板部に面する側の規制部材の面に設けられた凹状の窪みとすることができる。 The operation part according to the present invention is one that extends from the end part of the restricting member, or the one that faces the substrate part when the restricting member is turned and bent toward the substrate part side with the thin hinge as a turning shaft. It can be a concave recess provided on the surface of the regulating member.
この操作部は、使用者が意図的にスライド部とベース部材との相嵌状態を解除する場合に操作するものである。そして、スライド部とベース部材との相嵌状態を解除すると、スライド部はベース部材から離脱し、綴具はバインダーから取り外される。つまり、操作部が設けられていることにより、使用者にとって綴具の着脱操作を容易に行うことができる。 This operation part is operated when the user intentionally releases the fitting state between the slide part and the base member. And if the fitting state of a slide part and a base member is cancelled | released, a slide part will detach | leave from a base member and a binding tool will be removed from a binder. That is, by providing the operation unit, the user can easily perform the attaching / detaching operation of the binding tool.
また、本発明に係る基板部の薄肉ヒンジと反対側の端部には、基板部をスライド操作さ
せる指掛部がさらに設けられている構成とするとより好ましい。
Further, it is more preferable that a finger hooking portion for sliding the substrate portion is further provided at the end of the substrate portion on the side opposite to the thin hinge according to the present invention.
ベース部材からスライド部を外す方向に綴具をスライドさせるときに、使用者は指掛部に指を掛けて綴具をスライドさせる。指掛部があることにより、使用者は、基板部が平坦であったとしても、その指掛部を利用して容易な操作で綴具をバインダーから取り外す操作を行うことができる。 When the binding tool is slid in the direction in which the slide portion is removed from the base member, the user slides the binding tool by placing a finger on the finger hook portion. By having the finger hook portion, even if the substrate portion is flat, the user can perform an operation of removing the binding tool from the binder with an easy operation using the finger hook portion.
また、本発明に係る綴具において、前記規制部材は、該規制部材が前記スライド部と前記ベース部材との相対移動を規制する規制状態に導く付勢手段を有するヒンジを介して回動可能に前記基板部に接続されることを特徴としてもよい。 Further, in the binding device according to the present invention, the restricting member is rotatable via a hinge having a biasing means for guiding the restricting member to a restricting state in which relative movement between the slide portion and the base member is restricted. It is good also as connecting to the substrate part.
規制部材を規制状態に導く付勢手段を有するヒンジを介して基板部に接続することで、規制部材が半自動的に規制状態へ導かれる。すなわち、表紙体に基板部を取り付ける操作がより容易となる。なお、付勢手段は、例えば規制状態に導く方向に付勢力が与えられたばね等により構成することができる。また、付勢力の強さは適宜設定することができるが、規制状態を解除する際の操作が困難にならない程度の強さとすることが好ましい。また、付勢手段を有するヒンジは、基板部と別部品として構成することができ、例えば強度に優れた金属製とすることで、繰り返しの使用が可能となる。 By connecting the restricting member to the substrate portion via a hinge having biasing means for guiding the restricting member to the restricting state, the restricting member is guided to the restricting state semi-automatically. That is, the operation of attaching the substrate portion to the cover sheet becomes easier. The urging means can be constituted by a spring or the like to which an urging force is applied in a direction leading to the restricted state, for example. Further, the strength of the urging force can be set as appropriate, but it is preferable to set the strength so as not to make an operation when releasing the restricted state difficult. Further, the hinge having the urging means can be configured as a separate part from the substrate portion. For example, the hinge can be repeatedly used by being made of metal having excellent strength.
また、本発明に係る綴具において、前記付勢手段は、該付勢手段を有するヒンジの回動軸を基準とした回転方向であって、前記規制部材が前記ベース部材側に回動する方向に、前記規制部材を付勢するばねであることを特徴としてもよい。 Further, in the binding device according to the present invention, the urging means is a rotation direction based on a rotation axis of a hinge having the urging means, and the restricting member rotates toward the base member. In addition, the spring may be a spring that biases the restricting member.
付勢手段として上記のようなばねを用いることで、規制部材がベース部材側に回動する方向、換言すると規制部材がベース部材に対して閉じる方向に付勢され、綴具の規制部材を半自動的に規制状態とすることが可能となる。また、上記ばねは、綴具に過度な力が加わるような場合、規制部材による規制が解除される。したがって、綴具がベース部材から外れるので、荷重による綴具の破損を防止することができる。なお、付勢力を弱く設定することで、規制部材による解除が容易に行われ、その結果綴具が表紙体から容易に外れるようにすることができる。 By using the spring as described above as the urging means, the regulating member is urged in the direction in which the regulating member rotates toward the base member, in other words, in the direction in which the regulating member closes with respect to the base member, and the regulating member of the binding device is semi-automatically It becomes possible to be in a regulated state. Moreover, when an excessive force is applied to the binding tool, the restriction by the restriction member is released. Therefore, since the binding tool is detached from the base member, it is possible to prevent the binding tool from being damaged by a load. Note that by setting the urging force to be weak, release by the restriction member is easily performed, and as a result, the binding tool can be easily detached from the cover sheet.
また、本発明に係る綴具において、前記基板部には、前記規制状態において、前記規制部材を係止する係止部がさらに設けられていることを特徴としてもよい。この係止部により、規制部材はスライド部とベース部材との係合状態を不用意に解除することが防止される。 Moreover, the binding tool which concerns on this invention WHEREIN: The said board | substrate part may be further provided with the latching | locking part which latches the said regulating member in the said regulation state. This locking portion prevents the regulating member from inadvertently releasing the engaged state between the slide portion and the base member.
また、本発明に係る綴具において、前記基板部は、該基板部表面から突出した凸部をさらに有し、前記規制部材は、前記規制部材が前記付勢手段を有するヒンジを回動軸として前記ベース部材側に回動した状態で前記凸部と接触する接触部をさらに有し、前記凸部は、その頂部から前記付勢手段を有するヒンジ側に向かって傾斜していることを特徴としてもよい。 Further, in the binding device according to the present invention, the substrate portion further includes a convex portion protruding from the surface of the substrate portion, and the restriction member has a hinge on which the restriction member has the urging means as a rotation shaft. It further has a contact part which contacts the convex part in the state rotated to the base member side, and the convex part inclines toward the hinge side which has the energizing means from the top part. Also good.
基板部が傾斜面を有する凸部を有することで、綴具に過度な力が加わるような場合に、接触部が凸部の傾斜面と接触し、傾斜に沿って上方に誘導される。すなわち、規制部材による規制が解除される方向へ、基板部(接触部)が誘導される。その結果、綴具が表紙体から分離される。なお、付勢力は、弱く設定しておくことが好ましい。綴具に過度な力が加わった場合に、綴具が表紙体から容易に外れるようにするためである。 When the substrate portion has the convex portion having the inclined surface, when an excessive force is applied to the binding device, the contact portion comes into contact with the inclined surface of the convex portion and is guided upward along the inclination. That is, the substrate portion (contact portion) is guided in a direction in which the restriction by the restriction member is released. As a result, the binding tool is separated from the cover body. The urging force is preferably set weakly. This is so that the binding tool can be easily detached from the cover body when an excessive force is applied to the binding tool.
以上のように、本発明によれば、落下等の衝撃による綴具の破損を防止することができ
る綴具を提供することが可能となる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a binding device that can prevent the binding device from being damaged by an impact such as dropping.
さらに、本発明によれば、綴具の着脱操作を容易に行うことができる綴具を提供することができる。 Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a binding tool that can be easily attached and detached.
以下、本実施形態の綴具及びその綴具を備えたバインダーについて図面を参照して詳説する。 Hereinafter, the binding tool of this embodiment and the binder provided with the binding tool will be described in detail with reference to the drawings.
図1,2に本実施例の綴具を備えたバインダーの斜視図を示し、図3に本実施例に係るベース部材を示し,図4,5に本実施例の綴具の要部拡大図を示し、図6に本実施例の綴具の平面図を示す。尚、本実施例のバインダーは、綴じ厚が5cm以上10cm未満のものとして説明する。 1 and 2 are perspective views of a binder provided with the binding device of the present embodiment, FIG. 3 shows a base member according to the present embodiment, and FIGS. 4 and 5 are enlarged views of essential parts of the binding device of the present embodiment. FIG. 6 is a plan view of the binding device of this embodiment. In addition, the binder of a present Example demonstrates as a thing with a binding thickness of 5 cm or more and less than 10 cm.
図1,2に示すように、本実施例のバインダーBの表紙体B1の背表紙B2の内面側には、綴具1を着脱自在に固定するための合成樹脂製のベース部材20a〜20dが設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, synthetic
本実施例の綴具1は、バインダーBの背表紙B2に固定される基板部2と、基板部2の左右(背表紙B2の幅方向)両側部分にヒンジ3a,3bを介して連結された側板4a,4bとを備えている。
The
一方の側板4aには書類のパンチ孔に挿入されるパイプ状の二本の綴り管5a,5bが一体的に形成され、他方の側板4bには綴り管5a,5bの先端が挿入される孔部6a,6bが形成されている。
One
また、綴り管5a,5bは、先端部分にテーパが形成されており、これらが挿入される孔部6a,6bはテーパ孔となっている。このため、綴り管5a,5bは孔部6a,6bにより位置決めされると共に挿入深さが規制される。
Further, the
さらに、綴り管5a,5bのパイプ内部には、全体形状がコ字型の固定具7が挿入固定される。固定具7は、二本の脚部7a,7bと、これらの脚部7a,7bを連結する連結部7cとから構成されている。
Further, a
また、脚部7a,7bの根本には膨出部8a,8bが形成されている。固定具7は金属等の硬質な材料で形成されると共に、断面形状が、綴り管5a,5bの内径に接するか、緩く圧入される程度の角形に形成されている。このような形状により、固定具7は、膨出部8a,8bにより綴り管5a,5bの内径の内面に圧入固定される。
Further, bulged
また、基板部2には、スライド部9と相嵌するベース部材20a〜20dが設けられている。ここでまず、ベース部材20a〜20dについて詳説する。ベース部材20a〜20dは、背表紙B2の外側に配される薄いプレート状の抜け止め部(不図示)と、抜け止め部から突出し、背表紙B2及び基板部2を貫通して基板部2上に突出する突出部と、突出部の両側のそれぞれに設けられた係合部とを有している。尚、突出部は、二つ並設されて一つの抜け止め部に設けられている。本実施例ではこのような抜け止め部が背表紙B2の長手方向に所定の間隔を空けて二つ設けられているものとして説明する。そこで、以下の説明では、図3に示すように、背表紙B2の長手方向の下手側に設けられた突出部を突出部21a,21bとし、それらに設けられた係合部を係合部22a,22bとし、上手側に設けられた突出部を突出部21c,21dとし、それらに設けられた係合部22c,
22dとして説明する。
In addition,
This will be described as 22d.
また、係合部22a〜22dは、突出部21a〜21dの両側へそれぞれ突出し断面略T字形状に形成されている。さらに、係合部22a〜22dの下面には、スライド部9を装着する方向に延びた溝23a〜23dがそれぞれ形成されている。
Further, the engaging
次に、スライド部9について詳説する。図1,2に示すように、スライド部9は、ベース部材20a〜20dの突出部21a〜21dに対応して四つ設けられている(以下、スライド部9a〜9dと記す)。スライド部9a〜9dには、基板部2の、背表紙B2の長手方向に沿って形成された矩形状の貫通穴の内壁に、ベース部材20a〜20dの突出部21a〜21dの差し込み方向に延びる突条部11a〜11dがそれぞれ形成されている(図6参照)。
Next, the slide part 9 will be described in detail. As shown in FIGS. 1 and 2, four slide portions 9 are provided corresponding to the protruding
これらの突条部11a〜11dは、ベース部材20a〜20dの突出部21a〜21dに設けられた溝23a〜23dに進入が許容されている。つまり、突条部11a〜11dが溝23a〜23dに相嵌することで、スライド部9a〜9dとベース部材20a〜20dとが装着された状態となり、スライド方向に対する垂直方向への動きを抑制することができる。
These
また、基板部2には、突条部11a〜11dを溝23a〜23dに進入させる方向への規制部材30が設けられている。規制部材30は、スライド部9a,9b側(又はベース部材20a、20bの突出部21a,21b側)の基板部2の端部に設けられている。尚、本実施例では、バインダーBの正規の使用状態において、綴具1の規制部材30が設けられている側(ベース部材9a,9bが設けられている側)を下とし、スライド部9c,9dが設けられた側を上として説明する。
Moreover, the board |
図4〜6に示すように、規制部材30は、板状の部材であり、基板部2と一体に形成されている。また、基板部2の下端が薄肉ヒンジ31となり、その薄肉ヒンジ31を介して規制部材30が形成されている。つまり、規制部材30の一端(下端)は、薄肉ヒンジ31に形成され、この薄肉ヒンジ31も基板部2と一体に形成されている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the regulating
そのため、規制部材30は、図4に示すように、薄肉ヒンジ31を回動軸として基板部2の面板側(図4中X方向)に回動することができる。規制部材30は、図5に示すように、規制部材30の基板部2と向かい合う面が、基板部2の表面と略平行となるまで回動される。
Therefore, as shown in FIG. 4, the regulating
また、規制部材30の他端(上端)には、薄肉ヒンジ31を回動軸として回動し、規制部材30が折れ曲がった状態で、ベース部材20a,20bの突出部21a,21bに面する面板部32a,32bが設けられている。尚、規制部材30が折れ曲がった状態のときには、面板部32a,32bと突出部21a,21bとの間に僅かなスペースが設けられている。
Further, the other end (upper end) of the restricting
また、基板部2上には、規制部材30がベース部材20a,20b側に回動し、基板部2に対して折れ曲がった状態を保持する係止部40a〜40dが設けられている。本実施例の係止部40a〜40dは、突条部11a,11bの終点側の基板部2上から突出し、その頂点から規制部材30側に向かって延びた爪部41a〜41dを有している。この爪部41a〜41dは、面板部32a,32bをそれぞれ両側から挟むように一対ずつ(係止部40a,係止部40bと係止部40c,係止部40d)設けられている。そして、これらの係止部40a〜40dは、規制部材30がベース部材20a,20b側に折れ曲がった状態のときの規制部材30の端部を上方から押さえる。尚、本実施例の綴具1は、固
定具7を除いては樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて形成されている。そのため、規制部材30を係止部40a〜40dにより係止状態とするためには、規制部材30を薄肉ヒンジ31を回動軸として係止部40a〜40d側に回動させ(図7中X方向)、図8に示すように、爪部41a〜41dを変形させて規制部材30を爪部41の下に位置させる。これによって、規制部材30は、規制状態を保つように係止部40a〜40dにより係止される。
Further, on the
つまり、本実施例の綴具1は、通常の使用状態の場合、係止部40a〜40dが規制部材30を係止しているため、スライド部9a,9bとベース部材20a,20bとの装着状態は維持されて綴具1は背表紙B2に固定された状態を保つ。一方、バインダーBの落下等により過度の荷重が綴具1に加わった場合は、係止部40a〜40dと規制部材30との係止状態が解除され、それに伴い規制部材30によるスライド部9a,9bとベース部材20a,20bとの相嵌状態も解除されて綴具1が背表紙B2から外れる。これにより、過度の衝撃による綴具1の破損を防止することができる。
That is, in the
さらに、本実施例に係る規制部材30の両面板部32a,32bの間には、使用者が意図的に規制部材30を引っ張り上げてスライド部9a,9bとベース部材20a,20bとの相対移動の規制を解除するための摘み部(操作部)33が設けられている。この摘み部33は、両面板部32の間の規制部材30の端部から延出して形成されている。尚、摘み部33は、規制部材30が折れ曲がった状態において手前側に傾斜していると好ましい。これにより、使用者は、摘み部33を摘み、引っ張り上げるようにして規制部材30の係止状態を解除し、さらには、スライド部9a,9bとベース部材20a,20bとの相対移動の規制を解除することができる。つまり、摘み部33により、使用者は、綴具1を背表紙B2から取り外す作業を容易に行うことができる。
Furthermore, the relative movement of the
加えて、本実施例の綴具1の基板部2の薄肉ヒンジ31が設けられている端部と対向する端部には、ベース部材20a〜20dとスライド部9a〜9dとの相嵌状態を解除するために、使用者が綴具1をスライドさせやすくするための指掛部34が設けられている。指掛部34は、基板部2の表面から立設した凸状の部材である。
In addition, a fitting state between the
また、係止部40a〜40dと対向し、規制部材30を左右両側から挟む基板部2上には、その表面から突出した凸部50a,50bが設けられている。そして、係止部40a,40bと凸部50aとの間及び係止部40c,係止部40dと凸部50bとの間には、規制部材30の一部である接触部35a,35bが位置する。接触部35a,35bは背表紙B2の下方側からの過度な力が加わると凸部50a,50bと接触する。規制部材30は、その両側(左右)を、凸部50a,50bが配置可能となるようにくり抜かれ全体形状が略T字型を成している。
Further, on the
また、規制部材30の略中央には、矩形状の孔部36が設けられている。規制部材30を薄肉ヒンジ31を回動軸として基板部2側に回動させて、基板部2に対して完全に折り曲げた状態のとき、前記孔部36に入る凸部51が基板部2上に設けられている。尚、孔部36も、接触部35a,35bと同様に、背表紙B2の下側から過度の力が加わると凸部51に接触する。
A
さらに、凸部50、凸部51には、凸部50、凸部51の頂点からスライド部9a,9bに向かう傾斜面52a,52b、傾斜面53が形成されている。これらの傾斜面52a,52b、傾斜面53は、綴具1の破損を防止するために大きな役割を果たしている。
Further, the convex portion 50 and the
例えば、図9(a)に示すように、バインダーBを落下させる等して、規制部材30側からベース部材20a,20b側に向かう方向(背表紙B2の下から上に向かう方向)(
図9中Y方向)に過度な力が加わった場合について説明する。
For example, as shown in FIG. 9A, the binder B is dropped, for example, in the direction from the regulating
A case where an excessive force is applied in the Y direction in FIG. 9 will be described.
Y方向から力が加わると、図9(b)に示すように、凸部50a,50bが接触部35a,35b側に移動する。凸部50a,50b(基板部2)が弾性を有する樹脂にて形成されており塑性変形するために凸部50a,50bが接触部35a,35b側に移動する。凸部50a,50bが接触部35a,35b側にさらに移動すると、接触部35a,35bは、凸部50a,50bの傾斜面52a,52b上に乗り上げた状態となる。
When force is applied from the Y direction, as shown in FIG. 9B, the
さらに同じ方向に力が加わり続けると、図9(c)に示すように接触部35a,35bは、傾斜面52a,52bに沿って移動する、それに伴い、接触部35a,35bは係止部40a〜40d(爪部41a〜41d)から離間する。つまり、接触部35a,35bが凸部50a,50bの傾斜面52a,52bに沿って移動することにより、爪部41a〜41dから規制部材30が離れて係止状態が解除され、規制部材30は薄肉ヒンジ31を回動軸として基板部2の外側(図9(c)中Z方向つまり図4中X方向とは反対方向)に向かって回動する。これにより、スライド部9a,9bとベース部材20a,20bとの相対移動の規制が解除される。
Further, when force continues to be applied in the same direction, the
このような構成により、バインダーBに書類が綴じられた状態で落下させてしまった場合等の何らかの衝撃が、バインダーBの背表紙B2の下から上に向かって綴具1に加わると、規制部材30によるスライド部9a,9bとベース部材20a,20bとの相対移動の規制が解除されて、スライド部9a〜9dはベース部材20a〜20dから抜け出ることができ、綴具1自体が背表紙B2から外れる。
With such a configuration, when any impact is applied to the
このように、所定の方向から綴具1に過度な力が加わると、綴具1が背表紙B2から外れることで、荷重による綴具1の破損を防止することができる。
In this way, when an excessive force is applied to the
また、バインダーBの背表紙B2の上から下に向かって綴具1に力が加わると、ベース部材20a〜20dは、スライド部9a〜9dのスライド終点に立設された壁部12a〜12d(図5参照)に当接する。壁部12a〜12dは、バインダーBに加わった力に対向するように立設されているため、ベース部材20a〜20dは同じ方向から力が加わり続けてもそれ以上壁部12a〜12d側に動くことができない。
Moreover, when force is applied to the
つまり、背表紙B2の上から下に向かって綴具1に力が加わっても、スライド部9a〜9dとベース部材20a〜20dとが装着された状態は維持される(規制部材30の規制状態は解除されない)ため、綴具1はバインダーBから外れることはない。
That is, even when force is applied to the
また、規制部材30側からベース部材20a,20b側に向かう方向(図9中Y方向)に過度な力が加わり続けてベース部材20a,20bが面板部32a,32bを押圧すると、その押圧力は薄肉ヒンジ31に作用する。その力が薄肉ヒンジ31部分を破損に至らしめるが、本実施例の綴具1は、規制部材30の接触部35a,35bが凸部50a,50bの傾斜面51a,51bに沿って移動することにより、その力を逃がすことができる。
Further, when excessive force continues to be applied in the direction from the regulating
これにより、薄肉ヒンジ31に加わる負荷を軽減することができるため、衝撃により破損し易かった薄肉ヒンジ31の破損を防ぐことができる。
Thereby, since the load added to the
また、本実施例の綴具1は、固定具7以外は樹脂にて一体成型されているため、綴具1を構成する部品点数が少なく生産コストを低下させることができる。
Moreover, since the
本実施例の綴具は、綴じ厚が10cm以上のバインダーに取り付けるための綴具である。尚、実施例1の綴具と共通する構成については図面中同じ符号を付し、それらの説明を簡略化する。 The binding tool of the present embodiment is a binding tool for attaching to a binder having a binding thickness of 10 cm or more. In addition, about the structure which is common in the binding tool of Example 1, the same code | symbol is attached | subjected in drawing, and those description is simplified.
図10に示すように、本実施例の綴具1は、実施例1の綴具1に設けられていた摘み部33の構造が異なる。本実施例に係る摘み部33は、基板部2と一体成型された規制部材30の薄肉ヒンジ31が設けられている端部とは反対の端部から内方に向かって形成された凹部33となっている。この凹部33は、規制部材30が薄肉ヒンジ31を回動軸として基板部2表面側に回動したとき(つまり、スライド部9a,9bと図示しないベース部との相対移動を規制している状態)の、規制部材30の基板部2の端部から面板部分に向かって形成されている。
As shown in FIG. 10, the
使用者は、規制部材30によるスライド部9a,9bとベース部材との相対移動の規制を解除するために、凹部33に指を差し込み、規制部材30を引き上げることができる。
The user can insert a finger into the
このように、バインダーの綴じ厚が厚いと、背表紙B2の幅方向に隣り合って位置したベース部材とベース部材(突出部と突出部)との間隔も広くなる。さらに、バインダーの綴じ厚が厚いことで背表紙に取り付けられる基板部2の幅も広くすることができ、それに伴い基板部2と一体に形成される規制部材30の幅も広く形成することができる。これにより、使用者が規制部材30を引っ張り上げる操作を行うためのスペースを充分確保することができる。
Thus, when the binding thickness of the binder is large, the interval between the base member and the base member (protruding part and protruding part) located adjacent to each other in the width direction of the spine cover B2 also becomes wide. Furthermore, since the binding thickness of the binder is thick, the width of the
そのため、実施例1のように規制部材30の縁部の一部を延出させた摘み部33を形成せずとも、凹部33を形成するだけで、使用者が指先を利用して規制部材30を引っ掛け易くなる。
Therefore, even if the
つまり、本実施例によれば、実施例1に係る摘み部33を形成するよりも簡易な工程で、使用者にとって操作しやすい操作部を有する綴具を提供することができる。
That is, according to the present embodiment, it is possible to provide a binding tool having an operation unit that is easy for the user to operate in a simpler process than forming the
また、本実施例の綴具1は、基板部2の幅及び規制部材30の幅を広く形成できることにより、一つのスライド部9a(9b)に対して二つの凸部50a,51a(50b,5b)が設けられている。尚、これらの凸部50a,50b,51a,51bにも、実施例1の凸部50a,50b,51と同様の傾斜面が形成されている。尚、規制部材30には、薄肉ヒンジ31を回動軸として規制部材30を基板部2の表面側に回動させたときに、凸部51aと凸部51bとを挿通することができる位置に孔部36a、36bが形成されている。
Further, the
つまり、規制部材30の幅が広い場合であっても、規制部材30は、係止部40a〜40dを、凸部50a,50b,51a,51bに形成された複数の傾斜面に沿って移動させることができるため、規制状態を解除する動作を安定して行うことができる。
That is, even when the width of the regulating
実施例3の綴具1は、実施例1の綴具1の薄肉ヒンジ31に替えて、ばねヒンジ311が用いられている点で相違する。以下、図面に基づいて実施例3に係る綴具について説明する。なお、実施例1の綴具と共通する構成については図面中同じ符号を付し、それらの説明を簡略化する。
The
図12は、規制部材301による規制状態を示す斜視図である。図13は、規制部材301による規制状態を解除した状態を示す斜視図である。図14は、綴具1の側面図である。図15は、綴具1の縦断面図であり、(a)は規制状態を示し、(b)は規制状態が
解除された状態を示す。
FIG. 12 is a perspective view showing a restricted state by the restricting
図12から図15に示すように、実施例3に係る綴具1は、表紙体B2の内側面に、ベース部材20e、20fにより固定されている。本実施例に係る綴具1は、バインダーBの背表紙B2に固定される基板部2と、基板部2の左右両側部分に着脱可能に連結された側板4a、4bとを備え、側板4aには、綴り管5a、5bが設けられており、綴り管5a、5bの先端から書類のパンチ孔を挿入することで、書類を綴じることが可能となる。
As shown in FIGS. 12 to 15, the
また、実施例3に係る基板部2の一端には、実施例1の規制部材30に相当する規制部材301が、ばねヒンジ311により接続されている。ばねヒンジ311は、金属製であって、基板部2とは別部品として構成されており、繰り返しの使用が可能である。なお、基板部2とばねヒンジ311は別部品であることから、基板部2の材質は、金属製、樹脂製いずれであってもよい。したがって、基盤部2を固定するベース部材20e、20fについても、金属製、樹脂製いずれであってもよい。
In addition, a regulating
ばねヒンジ311は、軸ピン311aとねじりコイルばね311bとにより構成されている。軸ピン311aは、基板部2の一端部と規制部材301の端部とを回動可能に接続するとともに、ねじりコイルばね311bの案内棒としての機能を担う。ねじりコイルばね311bは、コイル軸回りにねじりモーメントを受けるばねであり、コイル状のばね部と両端部のアーム部によって構成され、一方のアーム部は基板部2に、他方のアーム部は規制部材301に接触している。その結果、基板部2と規制部材301とを開いた状態にするとねじりコイルばね311に付勢力(復元力)が働き、半自動的に規制部材301が基板部2側に導かれる。なお、ねじりコイルばね311bの強さは、バインダーBの落下等により過度の荷重が綴具1に加わった場合に規制状態が解除される程度の強さとすることが好ましい。ねじりコイルばね311bのばね強さが強すぎると、規制状態に導く強さは強くなるものの、過度の荷重が加わった場合でも、規制状態が解除されなくなってしまうからである。
The
また、規制部材301の自由端には、規制状態においてベース部材20fと面する面板部312a、312bが設けられており、面板部312a、312bによれば規制状態においてベース部材20fがスライドすることを防止できる。更に、規制部材301の自由端の面板部312a、312bの間には、摘み部33aが設けられている。これにより、使用者は、綴具1を背表紙B2から取り外す作業を容易に行うことができる。
Further, face
なお、実施例3における綴具1についても、実施例1で説明した凸部50a、50b、51や孔部36等を設けてもよい。これにより、所定の方向から綴具1に過度な力が加わると、綴具1が背表紙B2から外れることで、荷重による綴具1の破損を防止することができる。
Note that the
次に本実施例におけるベース部材20e、20fについて説明する。なお、上述したように基板部2やベース部材20e、20fは、樹脂製、金属製のいずれであってもよいが、ここで、樹脂製のベース部材、金属製のベース部材の形態について、図面に基づいて説明する。
Next, the
図16(a)は、樹脂製のベース部材の平面図、図16(b)は、樹脂製のベース部材の側面図を示す。実施例3におけるベース部材20e、20fは、背表紙B2の外側に配される薄いプレート状の抜け止め部211と、抜け止め部211と略直角に接続され、背表紙B2及び基板部2を貫通して基板部2上に突出する突出部212と、突出部212の頂部に前記抜け止め部211と略平行に接続される係止部213と、突出部212の内側に抜け止め部211の表面より係止部213側に突出したガイド部214と、を有してい
る。なお、本実施例に係るベース部材20e、20fは、上述した実施例1におけるベース部材20a〜20dよりも簡易な構成となっている。すなわち、抜け止め部211と係止部213との間にスライド部9a〜9dが進入することで、スライド方向に対する直角方向への動きが規制される。
FIG. 16A is a plan view of a resin base member, and FIG. 16B is a side view of the resin base member. The
突出部212同士の間隔は、スライド部9a、9bの間隔に基づいて設定され、突出部212の高さは、背表紙B2と基板部2の厚さに基づいて設定される。また、係止部213は、規制状態において、スライド部9a、9bから擦り抜けない大きさに設定されている。そして、このような形状は、ベース部材20e、20fを樹脂製とすることで射出成形により一体的に形成することができる。
The interval between the protruding
図17(a)は、金属製のベース部材20e、20fの平面図、図17(b)は、金属製のベース部材20e、20fの側面図を示す。金属製のベース部材20e、20fもその機能は、上述した樹脂製のベース部材20e、20fと同じであるが、成形時の特性によりその形態が若干異なる。具体的には、金属性のベース部材20e、20fも、背表紙B2の外側に配される薄いプレート状の抜け止め部211aと、抜け止め部211aと略直角に接続され、背表紙B2及び基板部2を貫通して基板部2上に突出する突出部212aと、突出部212aの頂部に前記抜け止め部211aと略平行に接続される係止部213aと、を有し、更に、抜け止め部211aと略直角であって、突出部212aの内側平行にガイド部214aを有している。そして、抜け止め部211aと係止部213aとの間にスライド部9a〜9dが進入することで、スライド方向に対する直角方向への動きが規制される。
FIG. 17A is a plan view of the
なお、突出部212aは、抜け止め部211aの一部(切欠部216)を抜け止め部211aに対して略直角に立ち上げることにより形成されるものである。また、係止部213aは、立ち上げられた突出部212aの先端部を交互に折り返すことで形成されるものである。また、ガイド部214aは、抜け止め部211aの一部(切欠部215)を抜け止め部211aに対して略直角に立ち上げることにより形成されるものである。このように、ベース部材20e、20fは、一枚の金属製プレートをプレス加工することで形成することができる。また、ベース部材20e、20fは金属製であることから耐久性にも非常に優れている。
The protruding
以上説明した実施例3に係る綴具1によれば、ばねヒンジ311を備えることで、規制部材301が半自動的に規制状態へ導かれ、その結果、表紙体Bに基板部2を取り付ける操作がより容易となる。
According to the
実施例4の綴具1は、基本的には実施例3の綴具1とその構成が同じであるが、実施例1の凸部50に相当する凸部50aを有する点で上述した実施例3の綴具1と相違する。以下、図面に基づいて実施例4に係る綴具について説明する。なお、実施例3の綴具と共通する構成については、図面中同じ符号を付し、それらの説明を簡略化する。
The
図18は、実施例4に係る綴具1の規制部材301による規制状態を示す斜視図である。図19は、実施例4に係る綴具1の側面図である。図20は、綴具1の凸部50aを示す縦断面図であり、(a)は規制状態を示し、(b)は規制状態が解除された状態を示し、(c)は、規制状態から規制状態が解除される状態への変化を示す拡大図である。
FIG. 18 is a perspective view illustrating a restricted state by the restricting
凸部50aは、側面視において三角形状を有し、斜面52a1が規制部材301の自由端と対向するようにベース部材20fの外側に設けられている。凸部50aは、規制状態であって外部からの負荷がかからない状態において斜面52a1が規制部材301の自由
端と接触しないように僅かな間隔を空けて配置されている。また、この僅かな間隔は、負荷がかかった場合に斜面50aが規制部材301の端部へ接触するよう設定されている。なお、規制部材301の自由端のうち斜面52a1と接触する部分が本発明の接触部に相当する。また、この接触部に相当する規制部材301の自由端に、傾斜部50aの角度に合わせた傾斜部を設けてもよい。規制部材301の自由端(接触部)にこのような傾斜部を設けることで、より容易に解除状態へ導くことが可能となる。
The
凸部50aは、基板部2に頂部から伸びる二本の切り込みを形成し、切り込んだ三角形状の部分を基板部2と略直角に立ち上げることで形成することができる。この場合、基板部2の厚みが斜面52a1の幅に相当する。なお、斜面52a1の角度は、コイルばね311bのばね強さを考慮して適宜設定することが好ましい。
The
実施例4に係る綴具1は、上述した実施例3の綴具1と同じく、規制部材301にねじりコイルばね311bが接続されていることから、規制部301がねじりコイルばね311bの付勢力によって、半自動的に基板部2側に導かれる。また、実施例4に係る綴具1は、実施例3の綴具1と異なり、凸部50aを有することで、バインダーBの落下等により過度の荷重が綴具1に加わった場合に規制状態が容易に解除され易くなる。すなわち、規制部材301側からベース部材20f側に向かう方向(図20における紙面右側)に過度な力が加わると、軸ピン311aと軸ピン311aが挿入される軸受けとの間にクリアランスがある為、規制部材301の自由端が斜面52a1に接触する。接触した規制部材301の自由端は、斜面52a1に沿って上方に移動し、規制状態が解除される(図20(a)〜(c)参照)。
In the
このように実施例4の綴具1によれば、ばねヒンジ311を備えることで、半自動的に規制部材301が規制状態へ導かれ、表紙体Bに基板部2を取り付ける作業が容易となる。また、凸部50aを備えることで、バインダーBの落下等により過度の荷重が綴具1に加わった場合に規制状態が容易に解除され、荷重による綴具1の破損を防止することができる。
〈その他の実施態様〉
As described above, according to the
<Other embodiments>
実施例1及び実施例2の綴具は、スライド部及びベース部材を、背表紙方向に二つずつ(二対)設けたものとして説明したが、バインダーの綴じ厚が4cm以下の場合は、ベース部材及びスライド部を、背表紙方向に二つ(一対)並設した構成とすることができる。この場合、規制部材30に孔部36を設けなくとも良く、基板部2に凸部51も不要となる。
The binding device of Example 1 and Example 2 has been described on the assumption that the slide part and the base member are provided in pairs (two pairs) in the spine cover direction, but when the binding thickness of the binder is 4 cm or less, the base Two members (a pair) may be arranged side by side in the spine direction. In this case, it is not necessary to provide the
また、実施例1、実施例2及びその他の実施態様に係る規制部材は、基板部の左右両側板を連結しているヒンジの何れかと共有させて基板部と連結されている構成としてもよい。 In addition, the restricting member according to the first embodiment, the second embodiment, and other embodiments may be configured to be connected to the substrate portion by being shared with any of the hinges connecting the left and right side plates of the substrate portion.
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、可能な限りこれらの組み合わせを含むことができ、また、本発明の技術的思想を逸脱することなく種々の設計変更をなしえることは勿論である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and can include combinations of these as much as possible, and without departing from the technical idea of the present invention. Of course, various design changes can be made.
1 綴具
2 基板部
3a,3b ヒンジ
4a,4b 側板
5a,5b 綴り管
6a,6b 孔部
7 固定具
7a,7b 脚部
7c 連結部
8a,8b 膨出部
9a〜9d スライド部
11a〜11d 突条部
12a〜12d 壁部
20a〜20f ベース部材
21a〜21d 突出部
22a〜22d 係合部
23a〜23d 溝
30,301 規制部材
31 薄肉ヒンジ
32a〜32b 面板部
33 摘み部,凹部(操作部)
34 指掛部
35a,35b 接触部
36 孔部
40a〜40d 係止部
41a〜41d 爪部
50a,50b,51 凸部
52a,52b,53 傾斜面
B バインダー
B1 表紙体
B2 背表紙
119 締結リベット
119b,119c フランジ部
121 位置規制手段
130 綴り具
131 綴り具本体
132 支持杆
133 底板
134 ヒンジ部
135,136 側板
137 綴り管
138 孔
142 位置規制手段
142a 係止孔部
142b 開放孔部
142c 案内溝部
DESCRIPTION OF
34
Claims (10)
前記基板部に設けられた、前記表紙体の内面側に設けられたベース部材が貫通する貫通穴と、
前記貫通穴に隣接し、前記基板部をスライドさせて、前記ベース部材と係合するスライド部と、
前記スライド部と前記ベース部材との係合状態において、前記基板部に対するスライド方向への移動空間を埋めることで前記スライド部と前記ベース部材との相対移動を規制する規制部材とを備え、
前記規制部材は、前記基板部に薄肉ヒンジを介して回動可能に連設され、
前記基板部には、前記規制部材が前記薄肉ヒンジを回動軸として前記ベース部材側に回動し、前記スライド部と前記ベース部材との相対移動を規制した状態において、前記規制部材を係止する係止部がさらに設けられていることを特徴とする綴具。 A binding device having a substrate portion detachably attached to a cover body,
Provided on the substrate portion, and the through hole base member through which is provided on the inner surface of said cover member,
A slide portion that is adjacent to the through hole, slides the substrate portion, and engages with the base member;
A regulating member that regulates relative movement between the slide part and the base member by filling a movement space in the sliding direction with respect to the substrate part in an engaged state between the slide part and the base member ;
The restricting member is connected to the base plate portion so as to be rotatable via a thin hinge,
The restricting member locks the restricting member in the state in which the restricting member is rotated to the base member side with the thin hinge as a rotation shaft and the relative movement between the slide portion and the base member is restricted. A binding device, further comprising a locking portion .
前記面板部が前記ベース部材に当接することで前記相対移動を規制することを特徴とする請求項1に記載の綴具。 On the free end side of the restriction member, there is provided a face plate portion that faces the base member in a state where the restriction member rotates around the thin hinge as a rotation shaft and is locked to the locking portion. ,
Binding device of claim 1, wherein the faceplate portion regulates the relative movement by contact with the base member.
前記規制部材は、前記規制部材が前記薄肉ヒンジを回動軸として前記ベース部材側に回動した状態で前記凸部と接触する接触部をさらに有し、
前記凸部は、その頂部から前記スライド部に向かって傾斜していることを特徴とする請求項1又は2に記載の綴具。 The substrate portion further includes a convex portion protruding from the surface of the substrate portion between the locking portion and the thin hinge,
The restricting member further includes a contact portion that contacts the convex portion in a state where the restricting member rotates toward the base member with the thin hinge as a rotation axis,
The convex portion is the binding device according to claim 1 or 2, characterized in that it is inclined toward the slide portion from the top thereof.
掛部がさらに設けられていることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の綴具。 An end of the thin hinge opposite side of the substrate portion, according to any one of claims 1 to 4, characterized in that finger rest for sliding operation of the substrate portion is further provided Binding tool.
前記規制部材は、前記規制部材が前記付勢手段を有するヒンジを回動軸として前記ベース部材側に回動した状態で前記凸部と接触する接触部をさらに有し、
前記凸部は、その頂部から前記付勢手段を有するヒンジ側に向かって傾斜していることを特徴とする請求項6から8の何れか1項に記載の綴具。 The substrate portion further has a convex portion protruding from the surface of the substrate portion,
The restricting member further includes a contact portion that comes into contact with the convex portion in a state in which the restricting member is rotated toward the base member side with a hinge having the biasing means as a rotation axis.
The binding device according to any one of claims 6 to 8 , wherein the convex portion is inclined from a top portion thereof toward a hinge side having the urging means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006315376A JP5022005B2 (en) | 2006-01-31 | 2006-11-22 | Binding tool and binder |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006023390 | 2006-01-31 | ||
JP2006023390 | 2006-01-31 | ||
JP2006315376A JP5022005B2 (en) | 2006-01-31 | 2006-11-22 | Binding tool and binder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007230217A JP2007230217A (en) | 2007-09-13 |
JP5022005B2 true JP5022005B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=38551264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006315376A Active JP5022005B2 (en) | 2006-01-31 | 2006-11-22 | Binding tool and binder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5022005B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3421914B2 (en) * | 1998-10-20 | 2003-06-30 | コクヨ株式会社 | Base fixing structure of binding device |
JP3421913B2 (en) * | 1998-10-20 | 2003-06-30 | コクヨ株式会社 | Base fixing structure of binding device |
JP2000229494A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Plus Property Corp | Apparatus for fitting file binder |
JP2001347782A (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-18 | Kokuyo Co Ltd | Structure for fixing binding tool |
JP2004299141A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Kokuyo Co Ltd | Fixing implement |
JP4259919B2 (en) * | 2003-05-16 | 2009-04-30 | コクヨ株式会社 | Files and fasteners |
JP4647381B2 (en) * | 2005-04-26 | 2011-03-09 | 株式会社キングジム | Binder and its fastening member |
-
2006
- 2006-11-22 JP JP2006315376A patent/JP5022005B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007230217A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5718931B2 (en) | Slider for slide fastener | |
US6318619B1 (en) | Automatic clip driver | |
JP3203767U (en) | Slider for slide fastener | |
CN102328523B (en) | Business card case | |
EP2111777A1 (en) | Coupling device for a baby crib frame structure | |
JP2009142937A (en) | Stapler | |
JP4647381B2 (en) | Binder and its fastening member | |
JP5022005B2 (en) | Binding tool and binder | |
US6739783B2 (en) | Binder | |
JP4657303B2 (en) | File | |
JP4937348B2 (en) | Binding tools and files | |
US5634732A (en) | Binding assembly for binders | |
WO2013002222A1 (en) | Latching apparatus | |
JP4188871B2 (en) | Wiper blade connection structure and vehicle wiper device | |
JP5012501B2 (en) | Opening / closing lid locking device | |
JP4808500B2 (en) | Binding tool | |
JP5045271B2 (en) | Stapler | |
JP4402653B2 (en) | Cover | |
JPH0630467Y2 (en) | Slide file | |
JP4040871B2 (en) | Loose leaf binding tool | |
JP2800089B2 (en) | Binding | |
JP4989893B2 (en) | Spring holding part | |
WO2015041089A1 (en) | Binding tool | |
JP4218549B2 (en) | Binding tools and files | |
JP4729452B2 (en) | Belt clip mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5022005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |