JP5018393B2 - データ交換システム、携帯端末装置及びそれに用いる相互データ交換方法 - Google Patents

データ交換システム、携帯端末装置及びそれに用いる相互データ交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5018393B2
JP5018393B2 JP2007269603A JP2007269603A JP5018393B2 JP 5018393 B2 JP5018393 B2 JP 5018393B2 JP 2007269603 A JP2007269603 A JP 2007269603A JP 2007269603 A JP2007269603 A JP 2007269603A JP 5018393 B2 JP5018393 B2 JP 5018393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data exchange
mode
exchange
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007269603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009100239A (ja
Inventor
哲也 端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007269603A priority Critical patent/JP5018393B2/ja
Publication of JP2009100239A publication Critical patent/JP2009100239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018393B2 publication Critical patent/JP5018393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はデータ交換システム、携帯端末装置及びそれに用いる相互データ交換方法に関し、特に赤外線通信やBluetooth(登録商標)等の近距離通信技術を用いた携帯端末間のデータ交換に関する。
近年、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置においては、多機能化が図られており、赤外線通信やBluetooth(登録商標)等の近距離通信技術を搭載することで、たの携帯端末装置との間でデータ交換が可能となってきている。
上記の携帯端末装置間でのデータ交換としては、例えば、無線通信可能な携帯端末に赤外線通信手段を搭載することで、赤外線通信によるデータ交換を可能とする技術が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2000−036984号公報 特開2004−289584号公報
上述したデータ交換方法では、携帯端末装置間において赤外線でデータのやり取りをする際に、送信操作と受信操作とを相互に行わなければならず、複数回の作業が必要となる。
例えば、携帯電話機Aと携帯電話機Bとの間での赤外線通信によるデータのやり取りを図6を参照して説明する。図6において、まず、携帯電話機Aから携帯電話機Bにデータを送信する場合には、携帯電話機Aで送信モードを選択し、携帯電話機Bで受信モードを選択して受信待機となる。
この後に、携帯電話機Aから携帯電話機Bへとデータの送信が開始され、携帯電話機Bでデータの受信が開始される。携帯電話機Aでデータ送信が完了し、携帯電話機Bでデータ受信が完了すると、そのデータが携帯電話機Bに保存される。以上が「操作1」である。
さらに、携帯電話機Bから携帯電話機Aにデータを送信する場合には、携帯電話機Bで送信モードを選択し、携帯電話機Aで受信モードを選択して受信待機となる。
この後に、携帯電話機Bから携帯電話機Aへとデータの送信が開始され、携帯電話機Aでデータの受信が開始される。携帯電話機Bでデータ送信が完了し、携帯電話機Aでデータ受信が完了すると、そのデータが携帯電話機Aに保存される。以上が「操作2」である。
このように、データ交換方法では、携帯端末装置間において赤外線でデータのやり取りをする際に、送信操作と受信操作とを相互に行わなければならず、複数回の作業が必要となる。尚、この作業は上記の特許文献1,2に記載の技術でも、上記と同様に行わなければならない。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、赤外線通信やBluetooth(登録商標)等の近距離通信技術によるデータ交換におけるデータの送受信を一回の操作で行うことができるデータ交換システム、携帯端末装置及びそれに用いる相互データ交換方法を提供することにある。
本発明によるデータ交換システムは、携帯端末装置間で近距離通信技術を用いてデータ交換を行うデータ交換システムであって、
前記携帯端末装置間における前記データのやり取りを交互に行う作業を送信側及び受信側のいずれか一方における1回の操作で行い、
前記携帯端末装置間における前記データのやり取りを行う際に当該データ交換の諾否のリクエストを行っている。
本発明による携帯端末装置は、上記のデータ交換システムに記載の動作を行うことを特徴とする。
本発明による相互データ交換方法は、携帯端末装置間で近距離通信技術を用いてデータ交換を行うシステムに用いる相互データ交換方法であって、
前記携帯端末装置間における前記データのやり取りを交互に行う作業を送信側及び受信側のいずれか一方における1回の操作で行い、
前記携帯端末装置間における前記データのやり取りを行う際に当該データ交換の諾否のリクエストを行っている。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、赤外線通信やBluetooth(登録商標)等の近距離通信技術によるデータ交換におけるデータの送受信を一回の操作で行うことができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態によるデータ交換システムでの送受信の仕組みを示す図である。図1において、本発明の実施の形態によるデータ交換システムは、携帯電話機A(交換モード選択端末)と携帯電話機B(受信モード選択端末)とから構成されている。
携帯電話機A(交換モード選択端末)と携帯電話機B(受信モード選択端末)との間でデータ交換を行う場合、携帯電話機A(交換モード選択端末)は、送信コマンド(vCard)を携帯電話機B(受信モード選択端末)に送ってデータを送信した後に(図1のa1)、リクエストコマンドを携帯電話機B(受信モード選択端末)に送って(図1のa2)、携帯電話機B(受信モード選択端末)から送信コマンド(vCard)を送らせて(図1のa3)、携帯電話機B(受信モード選択端末)からのデータを受信する。
図2は本発明の実施の形態による携帯電話機の構成例を示すブロック図である。図2において、携帯電話機1は、制御部[CPU(中央処理装置)]11と、無線通信部12と、メモリ13と、赤外線による送信部(Tx)14aと受信部(Rx)14bとを備えた赤外線通信部14と、表示部15と、入力部16とから構成されている。
制御部11は、メモリ13に格納されたプログラムを実行することで、無線通信部12、メモリ13、赤外線通信部14、表示部15、入力部16それぞれを制御する。無線通信部12は、図示せぬ基地局との間で無線通信を実行する。
メモリ13は、制御部11が実行するプログラムを格納するとともに、送信するデータや受信したデータを保存する。赤外線通信部14は、データを送信/受信する際に、リクエストコマンドを送信/受信したり、リクエストコマンドの応答を送信/受信したりする。
表示部15は、情報(データやコマンド等)を入力したり、送信完了/受信完了等の全ての動作が起こる時に、メッセージ等を表示する。入力部16は交換(送信)モードや受信モードを選択する時、リクエストコマンドに対する応答を送る時、送信を開始する時、データを保存する時等における指示が入力される。
図3は本発明の実施の形態による送信側の携帯電話機の送受信動作を示すフローチャートであり、図4は本発明の実施の形態による受信側の携帯電話機の送受信動作を示すフローチャートであり、図5は本発明の実施の形態によるデータ交換システムでの送受信の動作を示すシーケンスチャートである。
これら図1〜図5を参照して本発明の実施の形態によるデータ交換システムでの送受信の動作について説明する。以下、携帯電話機Aが交換モードを選択した端末であり、携帯電話機Bが受信モードを選択した端末である場合の動作について説明する。尚、携帯電話機A及び携帯電話機Bは図2に示す携帯電話機1と同様の構成とし、図3及び図4に示す処理は制御部11がメモリ13に格納されたプログラムを実行することで実現される。
携帯電話機Aが通常動作モードからデータ交換モードを選択し(図3ステップS1,S2)、携帯電話機Bが通常動作モードからデータ受信モードを選択する(図4ステップS21,S22)。すると、携帯電話機Aから携帯電話機Bに送信コマンド(vCard)が送信され(図1のa1)、携帯電話機A及び携帯電話機Bにてデータ通信が始まる(図3ステップS3、図4ステップS23)。
携帯電話機Aからデータの送信ができ(図3ステップS4)、携帯電話機Bでデータの受信ができると(図4ステップS24)、携帯電話機Bでは、受信モードのまま待機(例えば、受信終了してから3秒待機というように設定する)する(図4ステップS25)。
この後に、携帯電話機Aは、データ通信が終了すると、データの送信を要求するリクエストコマンドを送信し(図1のa2)(図3ステップS5)、受信モードに切り替わる(図3ステップS6,S7)。
携帯電話機Bは、携帯電話機Aからリクエストコマンドを受信すると(図4ステップS26)、送信モードに切り替わり(図4ステップS27)、データの送信を承認するか否か(YesまたはNo)が選択される(図4ステップS28)。
携帯電話機Bは、データの送信を承認しない場合(Noを選択した場合)、通常動作モードに戻り(図4ステップS31)、携帯電話機Aはタイムアウトすると(図3ステップS17)、エラー表示し(図3ステップS18)、通常動作モードに戻る(図3ステップS19)。
携帯電話機Bは、データの送信を承認した場合(Yesを選択した場合)、送信コマンド(vCard)を携帯電話機Aに送信し(図1のa3)、携帯電話機Bから携帯電話機Aへのデータ通信が始まる(図4ステップS29)。
携帯電話機Bから携帯電話機Aへのデータ通信が終了すると(図3ステップS9、図4ステップS30)、携帯電話機A及び携帯電話機Bはともに通常動作モードに戻る(図3ステップS10、図4ステップS31)。
尚、携帯電話機A及び携帯電話機Bは、データ送信時に相手側が受信せずにタイムアウトすると(図3ステップS11、図4ステップS38)、エラー表示し(図3ステップS12、図4ステップS39)、通常動作モードに戻る(図3ステップS13、図4ステップS40)。
また、携帯電話機Aは、リクエストコマンドの送信時に相手側が受信せずにタイムアウトすると(図3ステップS14)、エラー表示し(図3ステップS15)、通常動作モードに戻る(図3ステップS16)。同様に、携帯電話機Bは、リクエストコマンドの受信時に相手側から送信されずにタイムアウトすると(図4ステップS35)、エラー表示し(図4ステップS36)、通常動作モードに戻る(図4ステップS37)。
赤外線でアドレスを交換する際に、本発明に関連するデータ交換システムでは送信する側、受信する側の両方で操作を行わなくてはならず、二回の操作が必要である。
しかしながら、本実施の形態では、データ交換モードの端末からデータ受信モードの端末に対してデータを送信した後にリクエストコマンドを送信して、データ受信モードの端末からデータを送信させることで、図5に示すように、赤外線によるアドレスの送受信を一回の操作で行うことができる。
上記のように、本発明では、例えば、アドレスを交換する時、初めに送信する側の携帯端末装置Aが赤外線交換を選択し、受信する側の携帯端末装置Bが受信を設定し、携帯端末装置Aからのアドレスの送信が終わると、携帯端末装置Bが受信モードのまま待機し(例えば、受信終了してから3秒待機というように設定可能)、携帯端末装置Aから携帯端末装置Bにリクエストコマンドを送ることで、そのコマンドを受けた携帯端末装置Bが送信モードに切替わり、受信モードに変わった携帯端末装置Aにアドレスを送信する。これによって、本発明では、赤外線でデータのやり取りをする時に、データの送信と受信とを一回の作業(操作)で行うことができる。
尚、本発明としては、
(1)両方の端末を交換モードにして、送信と受信を初めにどちらから始めるかという選択を行ってデータ通信を行う方法
(2)本発明に関連する技術の如く、送信モード、受信モードを選択して、その選択項目中で互いに交換モードを選択してデータ通信を行う方法
(3)最初の送信コマンドにリクエストするパラメータを含んでおくことによって、リクエストコマンドを送らなくても円滑にデータの交換を行う方法
(4)両者のデータ交換が終わった時に各自登録しておいた一言メッセージ(例えば、「よろしくね」等)が両者それぞれに送信される方法
(5)リクエストコマンドに対してYesと答えた時にランクAだったら電話番号、メールアドレス、住所、生年月日等の情報を全て送り、ランクDだったら電話番号だけといったようにランクによって情報の提供度合を変える方法
という方法を用いることができる。
また、交換モードの項目は、送信モードや受信モードのいずれかにおける設定のメニュー中に表示しても、送信モードや受信モードを選択するためのメニュー中に表示してもよい。
本発明は、赤外線やBluetooth(登録商標)等の近距離通信技術を用いたデータ交換が可能なデータ通信機能を持つ携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に適用可能である。
本発明の実施の形態によるデータ交換システムでの送受信の仕組みを示す図である。 本発明の実施の形態による携帯電話機の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による送信側の携帯電話機の送受信動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態による受信側の携帯電話機の送受信動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態によるデータ交換システムでの送受信の動作を示すシーケンスチャートである。 本発明に関連するデータ交換システムでの送受信の動作を示すシーケンスチャートである。
符号の説明
1 携帯電話機
11 制御部
12 無線通信部
13 メモリ
14 赤外線通信部
14a 送信部
14b 受信部
15 表示部
16 入力部

Claims (29)

  1. 携帯端末装置間で近距離通信技術を用いてデータ交換を行うデータ交換システムであって、
    前記携帯端末装置間における前記データのやり取りを交互に行う作業を送信側及び受信側のいずれか一方における1回の操作で行い、
    前記携帯端末装置間における前記データのやり取りを行う際に当該データ交換の諾否のリクエストを行うことを特徴とするデータ交換システム。
  2. 前記携帯端末装置間における前記データのやり取りが終了した後に前記送信側及び前記受信側のうちの少なくとも一方からメッセージを送信することを特徴とする請求項1記載のデータ交換システム。
  3. 前記データのやり取りにおいて予め設定された順位に応じて情報の提供度合を可変することを特徴とする請求項1または請求項2記載のデータ交換システム。
  4. 前記携帯端末装置は、前記受信側に対して前記データを送信した後に前記データの送信を要求するリクエストを送信することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載のデータ交換システム。
  5. 前記携帯端末装置は、前記送信側からの前記リクエストに対してその諾否を通知することを特徴とする請求項4記載のデータ交換システム。
  6. 前記リクエストに対して承諾が選択された時に相手装置に送信コマンドを送ることを特徴とする請求項5記載のデータ交換システム。
  7. 前記携帯端末装置は、前記受信側の場合に前記リクエストの受信後に送信モードに切替え、前記送信側の場合に前記リクエストの送信後に受信モードに切替えることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか記載のデータ交換システム。
  8. 前記携帯端末装置間において相互にデータ交換モードを設定することで前記携帯端末装置間における前記データのやり取りを交互に行う作業を1回の操作で行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載のデータ交換システム。
  9. 前記データ交換を行う際に当該データの受信を行う受信モードの項目中に前記データ交換の交換モードの選択項目を含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか記載のデータ交換システム。
  10. 前記データ交換を行う際に当該データの送信を行う送信モードの項目中に前記データ交換の交換モードの選択項目を含むことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか記載のデータ交換システム。
  11. 前記受信モード及び前記送信モードの選択項目中に前記交換モードを含むことを特徴とする請求項10記載のデータ交換システム。
  12. 前記交換モードにおいて前記受信モードの携帯端末装置が前記データの受信後に前記受信モードのまま待機することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか記載のデータ交換システム。
  13. 前記受信モードのままの待機時間を設定自在としたことを特徴とする請求項12記載のデータ交換システム。
  14. 前記近距離通信技術は、少なくとも赤外線通信とBluetooth(登録商標)とを含むことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか記載のデータ交換システム。
  15. 請求項1から請求項14のうちのいずれかに記載された動作を行うことを特徴とする携帯端末装置。
  16. 携帯端末装置間で近距離通信技術を用いてデータ交換を行うシステムに用いる相互データ交換方法であって、
    前記携帯端末装置間における前記データのやり取りを交互に行う作業を送信側及び受信側のいずれか一方における1回の操作で行い、
    前記携帯端末装置間における前記データのやり取りを行う際に当該データ交換の諾否のリクエストを行うことを特徴とする相互データ交換方法。
  17. 前記携帯端末装置間における前記データのやり取りが終了した後に前記送信側及び前記受信側のうちの少なくとも一方からメッセージを送信することを特徴とする請求項16記載の相互データ交換方法。
  18. 前記データのやり取りにおいて予め設定された順位に応じて情報の提供度合を可変することを特徴とする請求項16または請求項17記載の相互データ交換方法。
  19. 前記携帯端末装置が、前記受信側に対して前記データを送信した後に前記データの送信を要求するリクエストを送信することを特徴とする請求項16から請求項18のいずれか記載の相互データ交換方法。
  20. 前記携帯端末装置が、前記送信側からの前記リクエストに対してその諾否を通知することを特徴とする請求項19記載の相互データ交換方法。
  21. 前記リクエストに対して承諾が選択された時に相手装置に送信コマンドを送ることを特徴とする請求項20記載の相互データ交換方法。
  22. 前記携帯端末装置が、前記受信側の場合に前記リクエストの受信後に送信モードに切替え、前記送信側の場合に前記リクエストの送信後に受信モードに切替えることを特徴とする請求項19から請求項21のいずれか記載の相互データ交換方法。
  23. 前記携帯端末装置間において相互にデータ交換モードを設定することで前記携帯端末装置間における前記データのやり取りを交互に行う作業を1回の操作で行うことを特徴とする請求項16から請求項18のいずれか記載の相互データ交換方法。
  24. 前記データ交換を行う際に当該データの受信を行う受信モードの項目中に前記データ交換の交換モードの選択項目を含むことを特徴とする請求項16から請求項23のいずれか記載の相互データ交換方法。
  25. 前記データ交換を行う際に当該データの送信を行う送信モードの項目中に前記データ交換の交換モードの選択項目を含むことを特徴とする請求項16から請求項24のいずれか記載の相互データ交換方法。
  26. 前記受信モード及び前記送信モードの選択項目中に前記交換モードを含むことを特徴とする請求項25記載の相互データ交換方法。
  27. 前記交換モードにおいて前記受信モードの携帯端末装置が前記データの受信後に前記受信モードのまま待機することを特徴とする請求項24から請求項26のいずれか記載の相互データ交換方法。
  28. 前記受信モードのままの待機時間を設定自在としたことを特徴とする請求項27記載の相互データ交換方法。
  29. 前記近距離通信技術は、少なくとも赤外線通信とBluetooth(登録商標)とを含むことを特徴とする請求項16から請求項28のいずれか記載の相互データ交換方法。
JP2007269603A 2007-10-17 2007-10-17 データ交換システム、携帯端末装置及びそれに用いる相互データ交換方法 Expired - Fee Related JP5018393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269603A JP5018393B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 データ交換システム、携帯端末装置及びそれに用いる相互データ交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269603A JP5018393B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 データ交換システム、携帯端末装置及びそれに用いる相互データ交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100239A JP2009100239A (ja) 2009-05-07
JP5018393B2 true JP5018393B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40702819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269603A Expired - Fee Related JP5018393B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 データ交換システム、携帯端末装置及びそれに用いる相互データ交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018393B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5822989B2 (ja) * 2014-07-01 2015-11-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948113B2 (ja) * 2004-08-06 2012-06-06 シャープ株式会社 送信機、受信機、通信システム、通信方法、通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009100239A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653411B2 (en) Electronic apparatus having infrared communication function
JP5714985B2 (ja) 近距離無線通信装置
WO2011152398A1 (ja) 通信機器、配信システム、配信データの処理方法、および配信データの処理プログラム
US20150373179A1 (en) Method for selecting and configuring wireless connections in an electronic device
US20130137368A1 (en) Method for establishing connection, module for establishing connection and terminal equipment
KR20090072071A (ko) 이동 통신 시스템에서 심 어플리케이션 툴킷을 제공하는장치 및 방법
JP5223601B2 (ja) 無線通信端末
US6741870B1 (en) Method and system for selecting communication media
JP5018393B2 (ja) データ交換システム、携帯端末装置及びそれに用いる相互データ交換方法
KR101445140B1 (ko) 이동단말을 이용한 콘텐츠 예약 다운로드 방법, 시스템 및이를 위한 이동단말
JP2005135346A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
US20130117355A1 (en) Apparatus and method for transmitting data in a mobile communication system
JP4773884B2 (ja) 通信システム
JP2013042431A (ja) 情報交換方法及び移動通信端末装置及びプログラム
KR20090080689A (ko) 휴대 단말기의 메시지 전송 방법
JP5454059B2 (ja) 携帯端末
KR101810623B1 (ko) 모바일 단말기 및 그 제어방법과, 메시지 전송 장치 및 메시지 전송 방법
KR100732994B1 (ko) 대용량 이메일 처리기능이 구비된 이동통신단말기 및 그제어방법
JP2018014624A (ja) 状態表示システムおよび状態表示プログラム
KR101387853B1 (ko) 블루투스 장치 검색 방법 및 장치
KR100407390B1 (ko) 적외선 데이터통신을 이용한 데이터수신방법과 이를구현한 휴대전화기
JP3953013B2 (ja) 無線通信端末
JP2002319887A (ja) 携帯電話システムとその情報転送方法
US20120252505A1 (en) Tablet terminal and portable terminal, and method for achieving phone call function of tablet terminal using portable terminal
KR100639341B1 (ko) 양방향 적외선 데이터 송수신기능이 구비된이동통신단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees