JP5014064B2 - table - Google Patents
table Download PDFInfo
- Publication number
- JP5014064B2 JP5014064B2 JP2007284495A JP2007284495A JP5014064B2 JP 5014064 B2 JP5014064 B2 JP 5014064B2 JP 2007284495 A JP2007284495 A JP 2007284495A JP 2007284495 A JP2007284495 A JP 2007284495A JP 5014064 B2 JP5014064 B2 JP 5014064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- support frame
- top plate
- horizontal
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Furniture Connections (AREA)
Description
本発明は、複数の脚体間を連結するように平面視枠状に配置される支持フレームの上部に天板が支持されたテーブルに関する。 The present invention relates to a table in which a top plate is supported on an upper part of a support frame arranged in a frame shape in plan view so as to connect a plurality of legs.
従来、この種のテーブルとしては、例えば天板の周縁部分下面に段部を設けることで周縁の厚みが薄い薄肉周縁部を形成し、この薄肉周縁部の下面を4本の脚体(脚支柱)によって支持された支持フレームの上面(上壁)に載置することで天板を支持するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as this type of table, for example, a thin peripheral portion having a thin peripheral edge is formed by providing a step on the peripheral portion lower surface of the top plate, and the lower surface of the thin peripheral portion is formed by four legs (leg struts). ) Is supported on the top surface (upper wall) of the support frame supported by (1) (see, for example, Patent Document 1).
この種のテーブルのフレームや脚支柱等は、天板の荷重を支持することで高い強度が要求されるが、特に上記特許文献1に記載のテーブルのように、天板の荷重を薄肉周縁部下面にて支持するものにおいては、フレームや脚支柱の強度を高めるために肉厚(太く)とすることで、使用者側からフレームが目立ちやすくなり、使用者に圧迫感を与えてしまうという問題があった。
This type of table frame, leg column, and the like are required to have high strength by supporting the load on the top plate. In particular, as with the table described in
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、支持フレームと脚体の肉厚を厚くすることなく、両者の強度を高めるとともに、使用者に圧迫感を与えにくくことができるテーブルを提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and without increasing the thickness of the support frame and the leg, it is possible to increase the strength of both and make it difficult to give the user a feeling of pressure. The purpose is to provide a table.
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のテーブルは、
複数の脚体間を連結するように平面視枠状に配置される支持フレームの上部に天板の周縁部が支持されたテーブルであって、
前記支持フレームは、該支持フレームの外側面から外方に突出するように該支持フレームの長手方向に沿って延設された水平突条を有し、
前記脚体は、該脚体の外面から外方に突出するように該脚体の長手方向に沿って延設された垂直突条を有し、
前記脚体と前記支持フレームとの連結状態において、前記水平突条と前記垂直突条の上端とが連続するようにしたことを特徴としている。
この特徴によれば、支持フレームの水平突条と、脚体の垂直突条とにより、支持フレームや脚体の厚みを肉厚とすることなく強度を高めることができるばかりか、天板周縁部下方には水平突条や垂直突条のみが配置され、支持フレームや脚体は天板の周縁部よりも内側に配置されるため、使用者に圧迫感を与えることがない。また、脚体と支持フレームとの連結状態において水平突条と垂直突条とが連続することにより、外観体裁が向上する。
In order to solve the above-mentioned problem, a table according to
A table in which the peripheral edge of the top plate is supported on the upper part of a support frame arranged in a frame shape in plan view so as to connect a plurality of legs,
The support frame has a horizontal ridge extending along the longitudinal direction of the support frame so as to protrude outward from the outer surface of the support frame;
The leg has a vertical ridge extending along the longitudinal direction of the leg so as to protrude outward from the outer surface of the leg,
In the connected state of the leg and the support frame, the horizontal ridge and the upper end of the vertical ridge are continuous.
According to this feature, the horizontal ridge of the support frame and the vertical ridge of the leg can not only increase the strength without increasing the thickness of the support frame and the leg, but also below the top plate periphery. Only the horizontal ridge and the vertical ridge are arranged on the side, and the support frame and the leg are arranged on the inner side of the peripheral edge of the top plate, so that the user is not given a feeling of pressure. Further, the appearance of the external appearance is improved by the continuous horizontal ridge and the vertical ridge in the connected state of the leg and the support frame.
本発明の請求項2に記載のテーブルは、請求項1に記載のテーブルであって、
前記支持フレームは、平面視方形枠状に配置され、前記水平突条の角部において前記垂直突条の上端が連続するようにしたことを特徴としている。
この特徴によれば、外観体裁が向上する。
The table according to
The support frame is arranged in a square frame shape in plan view, and the upper end of the vertical ridge is continuous at the corner of the horizontal ridge.
According to this feature, the appearance appearance is improved.
本発明の請求項3に記載のテーブルは、請求項1または2に記載のテーブルであって、
前記脚体は横断面略方形状に形成され、
前記垂直突条は、前記脚体の外面角部から対角線の延長方向に向けて突設されるとともに、その先端部には、該脚体に隣り合う水平突条それぞれの外側端面に連続する一対の垂直面が長手方向にわたり延設されていることを特徴としている。
この特徴によれば、1つの支持フレームの外側端面及び該支持フレームに隣り合う脚体それぞれの一方の垂直面により下向きコ字形の連続面が形成されるため、テーブルの外観体裁が向上する。
The table according to
The leg is formed in a substantially square shape in cross section,
The vertical ridge protrudes from the outer corner of the leg toward the diagonal direction, and a pair of continuous ridges are connected to the outer end of each horizontal ridge adjacent to the leg. The vertical plane of this is extended over the longitudinal direction.
According to this feature, since the outward U-shaped continuous surface is formed by the outer end surface of one support frame and one vertical surface of each leg adjacent to the support frame, the appearance of the table is improved.
本発明の請求項4に記載のテーブルは、請求項1ないし3のいずれかに記載のテーブルであって、
前記天板の下面における外周縁部に沿って形成された段部により肉薄外周縁部が形成され、
前記水平突条は、前記支持フレームに形成された天板支持面の外縁部から上方に向けて突出するように前記支持フレームの長手方向に沿って延設された上向きガイド部の外側面上部から外方に突出されていることを特徴としている。
この特徴によれば、天板の下面における外周縁部に沿って形成された段部、つまり天板下面における肉厚部の側周面が上向きガイド部により覆われることで、天板の水平移動が規制されるため、天板の支持フレームに対する位置決めが容易になるばかりか、天板の肉厚部の厚みに関わりなく、水平突条を肉薄外周縁部の下面に近づけて配置することができるため、外観上天板の厚みを薄く見せることができる。
A table according to
A thin outer peripheral edge is formed by a step formed along the outer peripheral edge of the lower surface of the top plate,
The horizontal ridge is formed from an upper portion of the outer surface of the upward guide portion extending along the longitudinal direction of the support frame so as to protrude upward from an outer edge portion of the top plate support surface formed on the support frame. It is characterized by protruding outward.
According to this feature, the stepped portion formed along the outer peripheral edge portion on the lower surface of the top plate, that is, the side peripheral surface of the thick portion on the lower surface of the top plate is covered with the upward guide portion. Therefore, the positioning of the top plate with respect to the support frame is facilitated, and the horizontal ridge can be arranged close to the lower surface of the thin outer peripheral edge regardless of the thickness of the thick portion of the top plate. Therefore, the thickness of the top plate can be made thin in appearance.
本発明に係るテーブルを実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下に説明する。 The best mode for carrying out a table according to the present invention will be described below based on an embodiment.
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本発明が適用されたテーブルの全体像を示す斜視図であり、図2は、図1のテーブルを示す要部拡大組立斜視図であり、図3は、脚体を下方から見上げた状態を示す横断平面図であり、図4は、図3のA−A断面図であり、図5は、図3のB−B断面図であり、図6は、図4のC−C断平面図であり、図7は、テーブルの角部の形状を示す斜視図であり、図8は、ケーブルカバーを示す斜視図であり、図9は、(a)は(c)のD−D断面図であり、(b)は(c)のE−E断面図であり、(c)は脚体におけるケーブル溝の開口が閉塞されている状態を示す一部破断正面図であり、図10は、(a)は(c)のF−F断面図であり、(b)は(c)のG−G断面図であり、(c)は脚体におけるケーブル溝が開放されている状態を示す一部破断正面図である。以下、テーブルを使用する使用者側をテーブルの外側、天板の下方をテーブルの内側として説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, FIG. 1 is a perspective view showing an overall image of a table to which the present invention is applied, and FIG. 2 is an enlarged perspective view of a main part showing the table of FIG. 3 is a cross-sectional plan view showing a state in which the leg body is looked up from below, FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 6 is a cross-sectional plan view taken along the line CC of FIG. 4, FIG. 7 is a perspective view showing the shape of the corner of the table, and FIG. 8 is a perspective view showing the cable cover. 9A is a sectional view taken along the line DD of FIG. 9C, FIG. 9B is a sectional view taken along the line EE of FIG. 9C, and FIG. FIG. 10 is a partially cutaway front view showing a state of being cut, FIG. 10A is a sectional view taken along line FF in FIG. 10C, FIG. 10B is a sectional view taken along line GG in FIG. c) It is a partially cutaway front view showing a state in which the cable groove is open in the leg. Hereinafter, the user side using the table is described as the outside of the table, and the lower side of the top plate is described as the inside of the table.
図1の符号1は、本発明の適用された家具としてのテーブルであり、このテーブル1は、例えば企業の会議室等で使用される会議用テーブルである。図1及び図2に示すように、このテーブル1は主に、上面にノートパソコン25等の電子機器や会議用の書類等を載置する天板2と、この天板2を上方に支持する支持フレーム3と、支持フレーム3を四隅から所定の高さ位置に支持する脚フレームとしての四本の脚体4と、から構成されている。尚、これら支持フレーム3及び脚体4は、ともにテーブル本体を構成するフレーム(骨組み)である。
テーブル1の構成について詳述すると、図1に示すように、天板2は、上面が長方形状に形成された、略直方体形状の板体である。また、図2及び図4に示すように、天板下面5における外周縁部には、垂直面6と、水平面7と、垂直面6と水平面7を接続するラウンド面8と、からなる段部9がその全周に亘って形成されている。そして、段部9が形成されたことにより、天板2の周縁は水平方向に向けて凸となる肉薄外周縁部10に形成されている。尚、このような段部9は、例えば切削加工等により形成されている。
The configuration of the table 1 will be described in detail. As shown in FIG. 1, the
図3及び図4に示すように、支持フレーム3は、天板2を支持可能なように平面視長方形状に配置されている。尚、支持フレーム3は、上方に天板2を支持すると、平面視において天板2によって被覆される大きさに形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
支持フレーム3は、直線状に形成され、脚体4間を連結する4本の連結フレーム11と、各脚体4の上部に取り付けられ、2本の連結フレーム11の端部が床面と平行且つ互いに直角に連結される4個のブラケット12と、によって構成されている。この連結フレーム11は、図2及び図5に示すように、アルミ材により押出成形で製造される角管形状の部材である。
The
図3及び図4に示すように、この連結フレーム11の長手方向の両端部近傍の下面には、下方に向けて連結フレーム11内部の中空と連通する開口11aが形成されている。この開口11aには、ボルト12によって連結フレーム11をブラケット12に連結するためのガイド部材13が嵌合されている。このガイド部材13は、ボルト12をブラケット12に向けて斜め上方にガイドするようになっており、連結フレーム11の下面に溶接若しくは螺着等の手段により固着されている。また、連結フレーム11の長手方向の両端部は、ブラケット12の後述する連結凸部14が挿嵌される連結穴11bとして機能する。
As shown in FIGS. 3 and 4, an
図2及び図5に示すように、連結フレーム11の上面外縁部には、上方に向けて突出するガイド部15が、連結フレーム11の長手方向に沿って延設されている。ガイド部15は縦断面略長方形状に形成されており、ガイド部15の上面から連結フレーム11の上面までのガイド部15の上下寸法は、天板2の肉厚部2aの下面5からラウンド面8までの垂直面6の上下寸法と略同一となっている。
As shown in FIGS. 2 and 5, a
更に、ガイド部15の外側面15a上部からは、外方に向けて水平に突出する水平突条16が、連結フレーム11の長手方向に沿って延設されている。水平突条16の外側端部としての外側端面16aと天板2の肉薄外周縁部10の外側端部としての外側端面10aは、上下方向に略面一となるように位置しており、つまり、水平突条16の外側端面16aが天板2の肉薄外周縁部10の外側端面10aよりも外方に張り出さないように形成されている。更に、水平突条16の外側端面16aからは、この天板2の肉薄外周縁部10の外側端面10aと略面一となる位置で、下方を向く屈曲部18が屈曲形成されている。この屈曲部18が形成されることで、水平突条16の強度が向上するとともに、テーブル1を複数人で持ち上げて移動させる際等に、指を係止させておくことができるので、テーブル1の移動をスムーズに行うことができる。
Furthermore, from the upper part of the
この水平突条16の上面における外側端面16aよりも内方位置からは、上向き突条17が形成されている。この上向き突条17は、ガイド部15と同じく、連結フレーム11の長手方向に沿って延設されている。尚、上向き突条17の上下寸法は、水平突条16の上面から天板2の肉薄外周縁部10の下面である水平面7までの上下寸法と略同一となっている。尚、水平突条16、上向き突条17、屈曲部18は、縦断面略長方形状をなす板状に形成されているとともに、その肉厚は、ブラケット12及び連結フレーム11の肉厚よりも薄肉となっている。
An
図3及ぶ図4に示すように、ブラケット12は、アルミ材により構成された上面及び下面が平面視正方形状に形成された、略直方体形状の部材である。このブラケット12の水平方向から連結フレーム11が連結される2つの内側面12gには、連結フレーム11の連結穴11bの補形を成す連結凸部14が凸設されている。この連結凸部14が設けられている2つの連結面は、連結フレーム11のB−B断面視の外形と同形状に形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
連結凸部14の先端部には、ボルト12が螺着される螺着孔14aが形成されており、この螺着孔14aは、ガイド部材13によって斜め上方にガイドされるボルト12を螺着可能なように、斜め下方に向けて傾斜して形成されている。
A
また、図2及び図6に示すように、ブラケット12における2つの外側面12hには、連結フレーム11に設けられたものと同一構成であるガイド部15と、水平突条16と、上向き突条17と、屈曲部18とが、内側面12g方向から延設されて外側角部12eにおいて互いに連設されており、ブラケット12上面において平面視直角に形成されている。
Further, as shown in FIGS. 2 and 6, the two
ブラケット12の外側面12h側に位置している外側角部12eからは、テーブル1外方に突出する垂直突条20が、ブラケット12の上下方向に亘って形成されている。この垂直突条20は、平面視正方形であるブラケット12の内側面12gに位置する内側角部12dと、外側角部12eを結ぶ対角線の延長上に向けて突設されている。
A
垂直突条20の先端部は、一対の外側面である垂直面20aとして平面視直角に形成されており、図5〜図7に示すように、この一対の垂直面20aの上端は、ブラケット12の外側縁部の上部において、直角を形成している一対の水平突条16の外側端面16aと連続して略面一に形成されている。
The front ends of the
つまり、図1に示されるように、支持フレーム3の水平凸状6の外側端面16a及び該支持フレーム3に隣り合う脚体4それぞれの一方の垂直面20aにより、テーブル1の四方側面それぞれに、下向きコ字形をなす細帯状の端面(連続面(図6参照))が連続形成される。
That is, as shown in FIG. 1, each of the four side surfaces of the table 1 by the
さらに、これら細帯状の連続面の内側には、連結フレーム11における横方向に延びる外側面15a、ブラケット12における外側面12h、脚柱4における縦方向に延びる外側面により、下向きコ字形をなす帯状の外側面(図6参照)が連続形成されるため、テーブル1の四方側面それぞれの外観を同形態とすることができるため、使用者に違和感を与えることがない。
Further, on the inner side of these narrow strip-shaped continuous surfaces, a strip-shaped band-shaped downwardly formed by an
図4及び図6に示すように、連結フレーム11とブラケット12を連結させるには、ブラケット12の連結凸部14を連結フレーム11の連結穴11bに挿嵌する。そして、使用者が連結フレーム11の下面側からガイド部材13を介して螺着孔14aにボルト12を締めることで、ブラケット12と連結フレーム11が連結される。このとき、螺着孔14aが斜め下方に向けて傾斜していることで、使用者は螺着孔14aが水平である場合に比べて容易にボルト12を締めて連結フレーム11とブラケット12を連結させることができる。
As shown in FIGS. 4 and 6, in order to connect the
このとき、ブラケット12側と連結フレーム11側のガイド部15と、水平突条16と、上向き突条17と、屈曲部18とが、ブラケット12と連結フレーム11とが連結されたことにより、それぞれ連結されて、支持フレーム3の一部として一体に形成される。
At this time, the
また、図4に示すように、ブラケット12の下面には、ブラケット12と脚体4の連結を行う、後述するロングボルト23の先端部が螺着される上下方向を向く螺着孔12aが形成されている。更に、図2に示すように、ブラケット12のテーブル1内方側には、天板2を下方から支持する天板支持部12bが設けられており、ブラケット12に連結フレーム11が連結されると、これらブラケット12と、連結フレーム11と、天板支持部12bと、の上面が面一となって天板下面5を支持する水平な天板支持面19を構成する。
Further, as shown in FIG. 4, a
天板支持面19は平面視四角枠状に形成されており、その水平方向の寸法は、天板下面5の水平寸法と略同一を成している。尚、図2に示すように、天板支持部12bには、天板2が支持フレーム3の天板支持面19上に載置された際に天板2を支持フレーム3に固定するボルトを挿通可能なボルト孔12cが形成されている。
The top
また、図9に示すように、ブラケット12の下面の内側角部12d内側には、後述するケーブルカバー21の上端部に挿嵌する固定ガイド突起12fが設けられており、この固定ガイド突起12fは、ケーブルカバー21が水平方向に回動しやすいように略円筒形状に形成されている。
Further, as shown in FIG. 9, a fixed
脚体4は、図1に示すように、支持フレーム3の四隅であるブラケット12の下面に上端を連結される部材であって、下端に設けられたアジャスタ22を調整することでテーブル1の高さを調整することができる。尚、本実施例で使用するアジャスタ22は、特に図示しないが、上部にボルト部が設けられており、アジャスタ22を回動させることで、このボルト部22aを脚体4に対して締緩させることでテーブル1の高さ調整を行う。
As shown in FIG. 1, the
脚体4は内部が中空であり、アルミ材により押出成形で製造される角管形状の部材であり、図4及び図6に示すように横断面視で略正方形状に形成されている。脚体4内における一本の対角線上には、脚体4の下面からアジャスタ22のボルト部22aが螺入される円筒状のアジャスタ溝4aと、脚体4の下面からロングボルト23を挿通可能な円筒状のボルト溝4bと、天板2上のノートパソコン25等の配線ケーブル25aを収納可能な配線挿通部としての円筒状のケーブル溝4cと、が脚体4の長手方向にわたり上下方向に延設されている。
The
図6及び図9に示すように、ケーブル溝4cは、脚体4の内側角部12dに上下方向に沿うように形成された所定幅寸法の開口4dと、この開口4dの内側に連設された横断面視略C字形状に形成された周壁4eと、から構成されている。つまり、開口4dは、脚体4の内側角部4fを上下方向に切り欠くことにより該脚体4の上端から下端にかけて形成されており、その水平幅はケーブル溝4cの直径よりも幅狭に形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 9, the
また、ケーブル溝4c内には、ノートパソコン25等の配線ケーブル25aを収納可能な閉塞部材としてのケーブルカバー21が水平方向に回動自在に挿嵌されている。図8及び図9に示すように、ケーブルカバー21は樹脂やゴム等で押出成形により製造された筒状の部材であり、ケーブル溝4cの周壁4eの内周面に摺接可能な摺接面としての外周面21aが、周壁4eの内周面に沿うように、上下方向に延びる開口部21bが形成された横断面視略C字形状に形成されている。つまりこのケーブルカバー21の外周面21aは、ボルト溝4bの周壁4e内周面とほぼ同一曲率に形成されている。
Further, a
ケーブルカバー21の上端部及び下端部には、開口部21bと連通した切欠21cが形成されており、平面視略C字形状を形成するケーブルカバー21の一端部は上下方向に突設された当接片21dに形成されている。尚、ケーブルカバー21の平面視における外径は、ケーブル溝4cの内径と略同一に形成されており、ケーブルカバー21の内径は、固定ガイド突起12fの外径と略同一に形成されている。
A
ボルト溝4bは、略正方形状の中央に配置されており、アジャスタ溝4aとケーブル溝4cとは、ボルト溝4bを挟んで、それぞれが略正方形の対角線を成している対向角である内側角部4fと外側角部4g側に配置されている。更に、アジャスタ溝4aの近傍である外側角部4gには、正方形の対角線上に向けて突設される垂直突条20が、脚体4の長手方向である上下方向に亘って形成されている。尚、この垂直突条20は、ブラケット12に形成された垂直突条20と同一の寸法と形状を有している。
The
脚体4とブラケット12を連結させる際には、先ず、脚体4の上面とブラケット12の下面を当接させる。そして、ブラケット12下面の固定ガイド突起12fにケーブル溝4c内のケーブルカバー21の上端部を挿嵌させることで脚体4の上面を閉塞し、図4に示すように、ロングボルト23をブラケット12に螺着した後に、脚体4の下面を下部蓋体としてのカバー体24によって閉塞する。
When connecting the
このカバー体24は、特に図示はしないが、脚体4の下面形状とほぼ同一形状に形成されており、ロングボルト23とアジャスタ溝4aの下方に位置する部分には開口24aが形成されているとともに、ケーブルカバー21の下端開口から嵌合される軸部としての固定ガイド突起24bが設けられており(図9及び図10参照)、開口24aを通してアジャスタ22のボルト部22aをアジャスタ溝4aに螺着させる。
Although not specifically illustrated, the
尚、カバー体24に形成された固定ガイド突起24bはブラケット12下面の固定ガイド突起12fと同形状に形成されており、脚体4の下面を閉塞する際に、ケーブルカバー21の下端開口に摺動自在に嵌合する。このようにすることで、ケーブルカバー21はカバー体24により下端が支持されているため、ケーブル溝4c内に離脱不能に配置される。ケーブルカバー21がケーブル溝4c内に配置された状態において、当接片21dは開口4dに配置されており、ケーブルカバー21が水平方向に回動すると当接片21dがケーブル溝4cの端部に当接して、ケーブルカバー21の水平方向の回動を規制している。
The fixed
また、脚体4の垂直突条20先端部及び、各連結凸部14の背面側には、カバー体24を脚体4の下面に係止するための係止溝4hが形成されており、カバー体24の上面に突設された上向き係止片24c(図4及び図6参照)を係止溝4hに挿嵌することにより、脚体4の下面に取り付けられる。
Further, a locking
次に、上述のように構成されたテーブル1の組み付け状況について説明すると、まず、4本の脚体4により四隅が下方から支持フレーム3の天板支持面19上に天板2を載置する。具体的には、図4及び図5に示すように、天板下面5を支持フレーム3の内方位置に構成された天板支持面19に上方から載置する。
Next, the assembly state of the table 1 configured as described above will be described. First, the
このように天板2の肉厚部2aの下面5を、支持フレーム3上に形成された四角枠状の天板支持面19上に載置した状態において、肉厚部2aの側面である垂直面6が天板支持面19の外周に亘って形成されたガイド部15の内側面と対向することにより、天板2の水平方向の移動が規制されて位置決めされる。つまり、天板2は、肉厚部2aを枠状のガイド部15の内側に嵌合し、肉厚部2aの下面5が枠状の天板支持面19上に載置されることで、支持フレーム3上に支持される。
In this state, the
そして、肉薄外周縁部10の下面である水平面7には、上向き突条17の上面が当接する。この状態において、上向き突条17が天板2のラウンド面8よりも外方に位置しているため、段部9、すなわち、肉厚部2aの側面がその全周に亘って外面視から隠蔽されるため、前述したように切削加工等により形成された切削面(肉厚部2aの側面)が外部に露呈されることがなく、また、切削面を仕上げ加工する手間が省ける。
The upper surface of the
さらに、水平突条16の上面を隆起させてその上面を水平面7に近接させることなく、板状の上向き突条17を水平突条16の幅方向略中央位置から突設して近接させることで、上向き突条17の内側と肉厚部2aの側面との間に空間部が形成されるため(図4参照)、天板2を天板支持面19上に載置する際において、水平突条16の上面とラウンド面8や段部9等が接触することがなく、切削面の成型誤差等が空間部により許容されるため、下面5を確実に天板支持面19上に載置させることができる。
Furthermore, without raising the upper surface of the
また、水平突条16の上面と水平面7とが上下方向に離間して配置されることで、肉薄外周縁部10の下面である水平面7と水平突条16との間に、側方に開放する水平な長溝、つまり目地が形成されるため、肉薄外周縁部10の薄さが際立つ。
In addition, since the upper surface of the
天板2を支持フレーム3に載置した後、天板支持部12bのボルト孔12cに下方から挿通されたボルトによって天板2を支持フレーム3に対して螺着し、天板2を支持フレーム3と一体に固定してテーブル1の組立が完了する。
After the
次に、配線ケーブル25aを収納するケーブル溝4cとケーブルカバー21について説明すると、先ず、図9及び図10に示すように、ケーブルカバー21をケーブル溝4c内において水平方向に回動させることにより、開口4dが開閉されるようになっている。
Next, the
具体的には、使用者がケーブルカバー21の当接片21dを把持することでケーブルカバー21を回動させることができるようになっており、この回動範囲は当接片21dによって開口4dの水平幅に規制されている。そして、この回動範囲内において、図9に示す開口4dがケーブルカバー21の外周面21aによって閉塞された状態と、図10に示す開口4dと開口部21bが連通された状態を切り換えることができる。
Specifically, the user can rotate the
また、使用者は、図10に示す状態でケーブルカバー21内に配線ケーブル25aを収納した後に、当接片21dを把持し、ケーブルカバー21を回動させることで開口4dを閉塞し、ケーブルカバー21内に収納された配線ケーブル25aを外面視から隠蔽する。
Further, the user holds the
更に、図9に示す配線ケーブル25aがケーブルカバー21内に収納された状態においては、再び使用者が当接片21dを把持してケーブルカバー21を回動させることで容易に配線ケーブル25aをケーブルカバー21内から取り出すことができる。また、ケーブルカバー21は周壁4e内周面に沿って回動するとともに、回動軸心等がケーブル溝4c内に存在しないため、回動時に配線が邪魔になることがない。そして、開口4dの水平幅はケーブル溝4cの直径よりも幅狭に形成されている為に、配線ケーブル25aにテーブル内方側への力が働く場合であっても、安定して配線ケーブル25aをケーブルカバー21内に収納することができる。
Further, in the state where the
このように、閉塞部材としてのケーブルカバー21の外周面21a(摺接面)が周壁4eの内周面によりガイドされることで、周壁4e内に挿嵌されたケーブルカバー21が軸心周りに回動されるため、脚柱4の外面に形成された開口4dをケーブルカバー21により簡単に開閉することができるばかりか、開口4dの左右幅分の開閉ストロークを行うだけで、開口4dを長手方向にわたり開閉することができる。また、周壁4e内にケーブルカバー21を挿嵌するだけで周壁4e内からのケーブルカバー21の逸脱が規制されるため、係止片等を用いることなく、周壁4e内にケーブルカバー21を確実に保持しておくことができる。
As described above, the outer
また、周壁4eの下端開口を閉塞する下部蓋体であるカバー体24が脚柱4の下端に取り付けられているで、ケーブルカバー21の周壁4e内からの落下を防止されるとともに、カバー体24には、ケースカバー21の下端開口内に摺動自在に嵌合する固定ガイド突起24bが突設されていることで、ケースカバー21の下端が安定して回動自在に支持される。
In addition, since the
また、配線挿通部であるケーブル溝4cの上端開口が支持フレーム3を構成するブラケット12により閉塞されることで、支持フレーム3を利用してケーブル溝4cの上端開口を閉塞することができる。また、ケーブルカバー21における開口部21bの両端縁部のうち少なくとも一方に、脚柱4の開口4d端縁部に当接する当接片21dが延設されていることで、当接片21dが開口時における当接規制片となるとともに、ケーブルカバー21の回動操作片として使用できる。
Moreover, the upper end opening of the
以上説明したように、本発明が適用された実施例としてのテーブル1にあっては、天板2の肉薄外周縁部10が肉薄に形成されるとともに、天板2の荷重を支持する支持フレーム3のガイド部15が天板2の肉薄外周縁部10よりも内方位置に配置され、かつ、支持フレーム3のガイド部15から外向きに突設された水平突条16が肉薄外周縁部10の下方に配置されることで、天板2の荷重を支持フレームにて確実に支持できるとともに、支持フレーム3が天板2の外周縁よりも内側に配置されることで、使用者に圧迫感を与えることがなく、かつ外観上天板2の厚みを薄く見せることができる。また、水平突条16及び水平突条16の上面に突設された上向き突条17により、肉薄外周縁部10の下面である水平面7及び段部9が隠蔽されるため、外観体裁が損なわれることがないばかりか、支持フレーム3の強度を高めることができる。
As described above, in the table 1 as an embodiment to which the present invention is applied, the thin outer
また、天板下面5における外周縁部に沿って形成された段部9、つまり天板下面5における肉厚部の側周面が上向きガイド部により覆われることで、天板2の水平移動が規制されるため、天板2の支持フレーム3に対する位置決めが容易になるばかりか、天板2の肉厚部の厚みに関わりなく、水平突条16を肉薄外周縁部10の下面に近づけて配置することができるため、外観上天板2の厚みを薄く見せることができる。
Further, the stepped portion 9 formed along the outer peripheral edge portion of the top plate
また、上向き突条17が、水平突条16における外側端部よりも内方位置に突設されている肉薄外周縁部10の下面と水平突条16の上面との間に溝部が形成されることで、天板の肉薄周縁部の薄さをより際立たせることができる。さらに、屈曲部18を下方に屈曲して形成したことで、水平突条16の強度がより高まる。
Further, a groove is formed between the lower surface of the thin outer
また、水平突条16の外側端面16aは、天板2における肉薄外周縁部10の外側端部の鉛直下方に配置されており、つまり、外側端面16aが外側端面10aよりも外方に張り出さないように形成されていることで、水平突条16が天板2よりも外側に張り出すことがないので、安全である。
Further, the
また、支持フレーム3の水平突条16と、脚体4の垂直突条20とにより、支持フレーム3や脚体4の厚みを肉厚とすることなく強度を高めることができるばかりか、天板周縁部下方には水平突条16や垂直突条20のみが配置され、支持フレーム3や脚体4は天板2の周縁部よりも内側に配置されるため、使用者に圧迫感を与えることがない。また、脚体4と支持フレーム3との連結状態において水平突条16と垂直突条20とが連続することにより、外観体裁が向上する。
Further, the
また、1つの支持フレーム3の外側端面16a及び該支持フレーム3に隣り合う脚体4それぞれの一方の垂直面20aにより下向きコ字形の連続面(図1参照)が形成されるため、テーブルの外観体裁が向上する。
Further, since the
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更加があっても本発明に含まれる。 As described above, the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to these embodiments, and modifications within the scope of the present invention are included in the present invention. .
例えば、前記実施例では、支持フレーム3を、平面視長方形を成す方形枠状に形成したが、例えばテーブル1を円卓とし、平面視円形状の天板を支持可能なように、支持フレームを平面視円形を成す枠状に形成してもよしい。つまり、支持フレーム3は平面視枠状に配置されるものであれば、その形状は任意に変更可能である。
For example, in the above embodiment, the
また、前記実施例では、支持フレーム3が、連結フレーム11とブラケット12とから構成されていたが、これらは一体で形成されていてもよいし、あるいは、ブラケット12が脚柱4の上部に一体に形成され、該脚柱4の上端と連結フレーム11とで支持フレーム3が構成されるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
また、前記実施例では、上向き突条17の上面を水平面に当接させたが、段部9が外面視から隠蔽されるようになれば、上向き突条17の上面と水平面7間は近接、つまり若干離間していてもよい。
Further, in the above embodiment, the upper surface of the
また、前記実施例では、支持フレーム3をアルミ材により製造された部材により構成したが、天板2の重量を支持可能であれば材質はステンレス等の他の金属部材や、樹脂でもよい。
Moreover, in the said Example, although the
また、前記実施例では、屈曲部18と天板2の肉薄外周縁部10の両外側端部を略面一となる位置に形成し、屈曲部18を下方に屈曲させたが、屈曲部18は肉薄外周縁部10の外側端部よりも内方で下方に屈曲して形成してもよい。
Moreover, in the said Example, both the outer side edge parts of the bending
また、前記実施例では、脚体4及びブラケット12にブラケット12の内側面に位置する内側角部12dと、外側角部12eを結ぶ対角線の延長上に向けて突設される垂直突条20を形成したが、脚体を横断面視円形状に形成し、この円形の直径の延長上に向けて垂直突条20を形成してもよい。
Moreover, in the said Example, the
また、前記実施例では、水平突条16は、連結フレーム11及びブラケット12の上面外縁部に突設されたガイド部15の外側面上部から外方に突設されていたが、連結フレーム11及びブラケット12の本体部外側面から突設されていてもよい。
Moreover, in the said Example, although the
また、前記実施例では、家具(テーブル1等)本体を構成するフレームの一例である脚体4に配線挿通部としてのケーブル溝4cが設けられていたが、このような配線挿通部及び閉塞部材としてのケーブルカバー21は、家具本体を構成するフレームであれば、例えば連結フレーム11等、脚体4(脚フレーム)以外のフレームに設けてもよく、さらに、テーブル1以外の家具の本体を構成するフレームにも、本発明の配線挿通部及び閉塞部材を適用可能である。
Moreover, in the said Example, although the
また、前記実施例では、脚体4の下面をカバー体24によって閉塞したが、カバー体24を脚体4と一体に構成し、脚体4の上面からケーブルカバー21を挿通させ、ケーブルカバー21の下端部を固定ガイド突起24bに挿嵌させてもよい。
In the above embodiment, the lower surface of the
また、前記実施例では、ケーブルカバー21の上端部と下端部に固定ガイド突起12f,24bを挿嵌させたが、少なくともケーブルカバー21の荷重を支持する固定ガイド突起24bがあれば、上部の固定ガイド突起12fは設けなくてもよい。
In the above embodiment, the fixed
また、前記実施例では、当接片21dを水平方向に回動させることにより、開口4dがケーブルカバー21の外周面21aによって閉塞される閉状態と、開口4dと開口部21bが連通(合致)される開放状態とに切り換えられるが、当接片21dをケーブルカバー21に設けず、外周面21aに使用者が指を当接させて、そのまま水平方向に力を加えることでケーブルカバー21を回動するようにしてもよい。
In the embodiment, the
また、前記実施例では、家具の一例であるテーブル1の脚体4に配線挿通部としてのケーブル溝4cを設け、このケーブル溝4c内にケーブルカバー21を挿嵌して開口4dを開閉可能とした例を記載したが、このような配線挿通部は、例えば家具の他の例である机やワゴン等の脚体にも適用可能である。
Moreover, in the said Example, the cable groove |
1 テーブル(家具)
2 天板
2a 肉厚部
3 支持フレーム(フレーム,連結フレーム)
4 脚体(フレーム,脚フレーム)
4c ケーブル溝(配線挿通部)
4d 開口
4e 周壁
4f 内側角部
4g 外側角部
5 天板下面
6 垂直面
7 水平面
8 ラウンド面
9 段部
10 肉薄外周縁部
10a 外側端面(外側端部)
11 連結フレーム(フレーム,支持フレーム)
12 ブラケット(フレーム,支持フレーム)
12b 天板支持部
12d 内側角部
12e 外側角部
12f 固定ガイド突起
12g 内側面
12h 外側面
15 ガイド部
15a 外側面
16 水平突条
16a 外側端面(外側端部)
17 上向き突条
18 屈曲部
19 天板支持面
20 垂直突条
20a 垂直面
21 ケーブルカバー(閉塞部材)
21a 外周面(摺接面)
21b 開口部
21d 当接片
24 カバー体(下部蓋体)
24b 固定ガイド突起(軸部)
1 Table (furniture)
2
4 legs (frame, leg frame)
4c Cable groove (wiring insertion part)
11 Connecting frame (frame, support frame)
12 Bracket (frame, support frame)
12b Top
17
21a Outer peripheral surface (sliding contact surface)
24b Fixed guide protrusion (shaft)
Claims (4)
前記支持フレームは、該支持フレームの外側面から外方に突出するように該支持フレームの長手方向に沿って延設された水平突条を有し、
前記脚体は、該脚体の外面から外方に突出するように該脚体の長手方向に沿って延設された垂直突条を有し、
前記脚体と前記支持フレームとの連結状態において、前記水平突条と前記垂直突条の上端とが連続するようにしたことを特徴とするテーブル。 A table in which the peripheral edge of the top plate is supported on the upper part of a support frame arranged in a frame shape in plan view so as to connect a plurality of legs,
The support frame has a horizontal ridge extending along the longitudinal direction of the support frame so as to protrude outward from the outer surface of the support frame;
The leg has a vertical ridge extending along the longitudinal direction of the leg so as to protrude outward from the outer surface of the leg,
The table characterized in that the horizontal ridge and the upper end of the vertical ridge are continuous in a connected state of the leg and the support frame.
前記垂直突条は、前記脚体の外面角部から対角線の延長方向に向けて突設されるとともに、その先端部には、該脚体に隣り合う水平突条それぞれの外側端面に連続する一対の垂直面が長手方向にわたり延設されていることを特徴とする請求項1または2に記載のテーブル。 The leg is formed in a substantially square shape in cross section,
The vertical ridge protrudes from the outer corner of the leg toward the diagonal direction, and a pair of continuous ridges are connected to the outer end of each horizontal ridge adjacent to the leg. The table according to claim 1, wherein a vertical surface of the table extends in the longitudinal direction.
前記水平突条は、前記支持フレームに形成された天板支持面の外縁部から上方に向けて突出するように前記支持フレームの長手方向に沿って延設された上向きガイド部の外側面上部から外方に突出されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のテーブル。 A thin outer peripheral edge is formed by a step formed along the outer peripheral edge of the lower surface of the top plate,
The horizontal ridge is formed from an upper portion of the outer surface of the upward guide portion extending along the longitudinal direction of the support frame so as to protrude upward from an outer edge portion of the top plate support surface formed on the support frame. The table according to claim 1, wherein the table protrudes outward.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284495A JP5014064B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | table |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284495A JP5014064B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | table |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009106678A JP2009106678A (en) | 2009-05-21 |
JP5014064B2 true JP5014064B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=40775872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007284495A Expired - Fee Related JP5014064B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | table |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5014064B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6399646B2 (en) * | 2014-08-29 | 2018-10-03 | ナサ流通企画株式会社 | System desk |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0749011B2 (en) * | 1990-01-29 | 1995-05-31 | コクヨ株式会社 | desk |
JPH0767410B2 (en) * | 1990-01-30 | 1995-07-26 | コクヨ株式会社 | Top board |
JPH0749012B2 (en) * | 1990-01-30 | 1995-05-31 | コクヨ株式会社 | desk |
JPH0773551B2 (en) * | 1990-02-27 | 1995-08-09 | コクヨ株式会社 | desk |
JP4727369B2 (en) * | 2005-09-29 | 2011-07-20 | 株式会社イトーキ | desk |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007284495A patent/JP5014064B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009106678A (en) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4917015B2 (en) | Locking device for frame structure | |
US10609995B2 (en) | Portable electronic device case | |
JP4693749B2 (en) | Picture frame | |
JP4950639B2 (en) | Pulling device and cabinet with the same | |
JP5356680B2 (en) | Furniture wiring structure | |
JP5174427B2 (en) | furniture | |
JP5014064B2 (en) | table | |
JP5014063B2 (en) | table | |
US9877584B2 (en) | Multifunctional storage device | |
JP5954561B2 (en) | Finger padding prevention edge body and door finger padding prevention structure | |
JP4623528B1 (en) | Door structure | |
KR102147195B1 (en) | Shelf supporter assembly for assembly furniture | |
JP2009153886A (en) | Furniture | |
JP2005232956A (en) | Pivot hinge | |
JP2009041317A (en) | Door structure | |
JP4392468B2 (en) | Picture frame | |
TWM314362U (en) | Hinge module | |
JP2010216088A (en) | Door device | |
JP2018091095A (en) | Sliding door with finger pinch preventing function | |
US20100269297A1 (en) | Hinge and interfering assembly thereof | |
JP2018016956A (en) | Sliding door with finger pinching prevention function | |
JP4620514B2 (en) | Instrument panel support device | |
JP5384266B2 (en) | Open angle regulating device and joinery | |
JPH0856080A (en) | Collapsible stand for case | |
JP4135938B2 (en) | Expansion joint |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5014064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |