JP5011728B2 - System adopting hot standby method and synchronization method used therefor - Google Patents

System adopting hot standby method and synchronization method used therefor Download PDF

Info

Publication number
JP5011728B2
JP5011728B2 JP2006003124A JP2006003124A JP5011728B2 JP 5011728 B2 JP5011728 B2 JP 5011728B2 JP 2006003124 A JP2006003124 A JP 2006003124A JP 2006003124 A JP2006003124 A JP 2006003124A JP 5011728 B2 JP5011728 B2 JP 5011728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
subsystem
user terminal
standby
response message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006003124A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007188119A (en
Inventor
伸也 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006003124A priority Critical patent/JP5011728B2/en
Publication of JP2007188119A publication Critical patent/JP2007188119A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5011728B2 publication Critical patent/JP5011728B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明はホットスタンバイ方式を採用したシステム及びそれに用いる同期方法に関し、特にアクティブ系とスタンバイ系とからなるホットスタンバイ方式を採用したシステムの同期方法に関する。   The present invention relates to a system employing a hot standby system and a synchronization method used therefor, and more particularly to a system synchronization method employing a hot standby system comprising an active system and a standby system.

メッセージ型通信の特徴としては、順序型通信と非順序型通信とに分類される。順序型通信とは、ユーザ端末とシステムとの間でメッセージのやり取りを行うが、応答メッセージを受信しないと、次のメッセージの送信を行わない方法である。一方、非順序型通信とは、送信したメッセージの送達を確認せず、次のメッセージの送信を行える方法である。   The characteristics of message type communication are classified into order type communication and non-order type communication. The sequential communication is a method in which messages are exchanged between the user terminal and the system, but the next message is not transmitted unless a response message is received. On the other hand, unordered communication is a method in which the next message can be transmitted without confirming delivery of the transmitted message.

一般的に、順序型メッセージを扱う情報処理システムの場合、メッセージを送信または受信したかどうかの状態管理が行われ、ユーザ端末とシステムとの間で状態の整合をとる必要がある。   In general, in the case of an information processing system that handles sequential messages, state management is performed on whether or not a message has been transmitted or received, and it is necessary to match the state between the user terminal and the system.

システムがアクティブ系とスタンバイ系との両サブシステムからなる場合、アクティブ系とスタンバイ系との間で完全に処理タイミングが同じであれば、どの状態でアクティブ系に障害が発生しても、スタンバイ系に切替えられるので、ユーザ端末と情報処理システムとの間で整合性がとられているはずである。   If the system consists of both active and standby subsystems, the standby system can be used regardless of the active system failure, as long as the processing timing is completely the same between the active and standby systems. Therefore, there should be consistency between the user terminal and the information processing system.

しかしながら、実際には、メッセージがアクティブ系とスタンバイ系との両系に到着するタイミングも異なり、それらの間で処理タイミングを合わせるのは非常に困難である。   However, in practice, the timing at which messages arrive at both the active and standby systems is also different, and it is very difficult to match the processing timing between them.

また、図11に示す通り、処理タイミングを合わせる制御を行わなかった場合、サブシステム(アクティブ系)52とサブシステム(スタンバイ系)53との処理タイミングの違いによって、サブシステム(スタンバイ系)53では処理中だが、サブシステム(アクティブ系)52で処理が完了したため、応答メッセージ501を先に返してしまい、サブシステム(アクティブ系)52とサブシステム(スタンバイ系)53との間で同期ずれが起こる可能性がある。   In addition, as shown in FIG. 11, when the control for adjusting the processing timing is not performed, the subsystem (standby system) 53 causes a difference in processing timing between the subsystem (active system) 52 and the subsystem (standby system) 53. Although processing is in progress, since the processing is completed in the subsystem (active system) 52, the response message 501 is returned first, and a synchronization shift occurs between the subsystem (active system) 52 and the subsystem (standby system) 53. there is a possibility.

図12に示す通り、ユーザ端末6は、サブシステムから応答メッセージ501を受信すると、次メッセージ601の送信が可能になる。図13に示す通り、サブシステム(アクティブ系)52は前メッセージの処理が完了しているが、サブシステム(スタンバイ系)53はまだ処理中の時、ユーザ端末6から次の順序型メッセージ502,503が複製器51で分配されて送られてくると、ユーザ端末6とサブシステム(スタンバイ系)53との間において状態不一致が起きており、該当メッセージ503が破棄される。   As shown in FIG. 12, when the user terminal 6 receives the response message 501 from the subsystem, it can transmit the next message 601. As shown in FIG. 13, when the subsystem (active system) 52 has completed the processing of the previous message, but the subsystem (standby system) 53 is still processing, the next sequential message 502, When 503 is distributed and sent by the duplicator 51, a state mismatch occurs between the user terminal 6 and the subsystem (standby system) 53, and the corresponding message 503 is discarded.

サブシステム(スタンバイ系)53は外部に対して応答を出力しないため、冗長構成をもつシステム5において、冗長を構成しているサブシステム間の完全同期が行われていないと、障害切替え後にユーザ端末6とシステム5との状態不一致が明確化し、両者間の切断が発生する場合がある。   Since the subsystem (standby system) 53 does not output a response to the outside, in the system 5 having a redundant configuration, if complete synchronization between the subsystems configuring the redundancy is not performed, the user terminal after the failure switching 6 and the system 5 may become inconsistent, and a disconnection may occur between the two.

24時間、365日稼動し続けることが求められるミッションクリティカルシステムにおいては、高可用性を実現するために、上記のようなホットスタンバイ方式を採用した冗長構成がとられてきている。冗長を構成するアクティブ系のシステムとスタンバイ系のシステムとは、常に同じ状態であることが望まれており、どのタイミングで切替えられても問題ないことが望まれている。尚、この種のホットスタンバイ方式としては、以下の特許文献1に開示された技術がある。
特開平8−320800号公報
In mission critical systems that are required to continue to operate for 24 hours, 365 days, in order to realize high availability, a redundant configuration employing the hot standby method as described above has been adopted. It is desired that the active system and the standby system constituting the redundancy are always in the same state, and it is desired that there is no problem even if they are switched at any timing. As this type of hot standby system, there is a technique disclosed in Patent Document 1 below.
JP-A-8-320800

しかしながら、上述した従来のホットスタンバイ方式を採用したシステムでは、アクティブ系のサブシステムとスタンバイ系のサブシステムとにおける処理能力や処理タイミングが完全に一致している必要があるが、アクティブ系のサブシステムとスタンバイ系のサブシステムとが離れたシステムにおいて、アクティブ系のサブシステムとスタンバイ系のサブシステムとの間で処理タイミングを同期させるのは非常に困難である。   However, in the system employing the above-described conventional hot standby method, the processing capacity and processing timing of the active subsystem and the standby subsystem need to be completely the same, but the active subsystem It is very difficult to synchronize the processing timing between the active subsystem and the standby subsystem in a system where the standby subsystem is separated from the standby subsystem.

また、従来のホットスタンバイ方式を採用したシステムでは、アクティブ系のサブシステムとスタンバイ系のサブシステムとにおいてメッセージを受信するタイミングが伝送路の影響を受けるため、それらの受信タイミングを制御するのが非常に困難である。   Also, in a system that uses a conventional hot standby system, the timing of receiving messages in the active subsystem and standby subsystem is affected by the transmission path, so it is very important to control the reception timing of these messages. It is difficult to.

上記のような技術背景から、アクティブ系のサブシステムとスタンバイ系のサブシステムとにおいて、非同期のタイミングで処理することができ、かつどのタイミングで切替えが発生しても、ユーザ端末との同期が維持される手法が望まれている。   Due to the above technical background, the active subsystem and the standby subsystem can be processed at asynchronous timing, and the synchronization with the user terminal is maintained regardless of the timing at which switching occurs. The technique to be done is desired.

そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、アクティブ系のサブシステムにおいてどのタイミングで障害が発生した場合でも、ユーザ端末と新アクティブ系のサブシステムとの間の状態を維持させることができるホットスタンバイ方式を採用したシステム及びそれに用いる同期方法を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to solve the above-described problems and maintain the state between the user terminal and the new active subsystem regardless of the timing at which a failure occurs in the active subsystem. Another object of the present invention is to provide a system adopting a hot standby method and a synchronization method used therefor.

本発明によるホットスタンバイ方式を採用したシステムは、アクティブ系のサブシステムとスタンバイ系のサブシステムとからなるホットスタンバイ方式を採用し、ユーザ端末との間でメッセージのやり取りを行う順序型メッセージを受信すると、当該順序型メッセージに対する応答メッセージを前記ユーザ端末に送信し、当該ユーザ端末において当該応答メッセージを受信した後に送られてくる次の順序型メッセージを受信するシステムであって、
前記スタンバイ系のサブシステムは、前記順序型メッセージの受信と同時に、受信した当該順序型メッセージに対する応答メッセージの作成を行う手段と、当該応答メッセージを前記ユーザ端末に送信せずに保持する手段と、受信した当該順序型メッセージに対する処理を行うメッセージ処理手段と、前記保持した応答メッセージが、前記メッセージ処理手段から受信した順序型メッセージの処理結果と異なる場合に当該保持した応答メッセージの更新を行う手段と、自サブシステムがアクティブ系に切替えられた後に保持している応答メッセージを送信する手段とを備えている。
The system adopting the hot standby system according to the present invention adopts a hot standby system composed of an active subsystem and a standby subsystem, and receives a sequential message for exchanging messages with a user terminal. , A system for transmitting a response message to the ordered message to the user terminal and receiving the next ordered message sent after receiving the response message at the user terminal,
The standby subsystem includes a means for creating a response message for the received ordered message simultaneously with the reception of the ordered message; a means for holding the response message without transmitting it to the user terminal; Message processing means for processing the received ordered message, and means for updating the held response message when the held response message is different from the processing result of the ordered message received from the message processing means; And a means for transmitting a response message held after the own subsystem is switched to the active system.

本発明による同期方法は、アクティブ系のサブシステムとスタンバイ系のサブシステムとからなるホットスタンバイ方式を採用し、ユーザ端末との間でメッセージのやり取りを行う順序型メッセージを受信すると、当該順序型メッセージに対する応答メッセージを前記ユーザ端末に送信し、当該ユーザ端末において当該応答メッセージを受信した後に送られてくる次の順序型メッセージを受信するシステムに用いる同期方法であって、
前記スタンバイ系のサブシステムが、前記順序型メッセージの受信と同時に、受信した当該順序型メッセージに対する応答メッセージの作成を行う処理と、当該応答メッセージを前記ユーザ端末に送信せずに保持する処理と、受信した当該順序型メッセージに対する処理を行うメッセージ処理と、前記保持した応答メッセージが、前記メッセージ処理から受信した順序型メッセージの処理結果と異なる場合に当該保持した応答メッセージの更新を行う処理と、自サブシステムがアクティブ系に切替えられた後に保持している応答メッセージを送信する処理とを実行している。
The synchronization method according to the present invention employs a hot standby system including an active subsystem and a standby subsystem, and receives an ordered message for exchanging messages with a user terminal. Is a synchronization method used in a system that transmits a response message to the user terminal and receives the next sequential message sent after receiving the response message at the user terminal,
A process in which the standby subsystem simultaneously creates the response message for the received ordered message simultaneously with the reception of the ordered message; a process for holding the response message without transmitting it to the user terminal; A message process for processing the received ordered message, a process for updating the stored response message when the held response message is different from the processing result of the ordered message received from the message process , And processing for transmitting a response message held after the subsystem is switched to the active system.

すなわち、本発明のホットスタンバイ方式を採用したシステムは、ホットスタンバイ型の冗長構成を持つシステムにおいて、アクティブ系のサブシステムとスタンバイ系のサブシステムとのタイミング処理を行わなくても、アクティブ系のサブシステムからスタンバイ系のサブシステムへの切替え後にユーザ端末とシステムとの間の状態不一致を発生させないことを特徴としている。   In other words, a system employing the hot standby method of the present invention is a system having a hot standby type redundant configuration, in which an active subsystem is not required to perform timing processing between the active subsystem and the standby subsystem. It is characterized in that no state mismatch occurs between the user terminal and the system after switching from the system to the standby subsystem.

より具体的に説明すると、本発明のホットスタンバイ方式を採用したシステムでは、ユーザ端末とシステムとが接続され、メッセージ型通信を行っている時、システム中の第1のサブシステムと第2のサブシステムとがホットスタンバイ型の冗長構成をとっている。   More specifically, in the system employing the hot standby method of the present invention, when the user terminal and the system are connected and performing message type communication, the first subsystem and the second subsystem in the system are used. The system has a hot standby redundant configuration.

ユーザ端末からシステムへの信号は、複製器によってメッセージが複製され、第1のサブシステムと第2のサブシステムとが同じ信号を受信するため、両サブシステムの状態は同じとなるはずであるが、第1のサブシステムと第2のサブシステムとが離れたサブシステム間では、厳密には処理タイミングやメッセージの伝送路遅延によって、ある瞬間で多少の状態ずれが発生する。   The signal from the user terminal to the system should be the same in both subsystems because the message is duplicated by the duplicator and the first subsystem and the second subsystem receive the same signal. Strictly speaking, a slight state shift occurs at a certain moment between subsystems in which the first subsystem and the second subsystem are separated from each other, strictly speaking, due to processing timing and message transmission path delay.

この両サブシステム間のずれを吸収するため、スタンバイ系の第2のサブシステムは、順序型メッセージの処理中状態をなくし、常時、次の順序型メッセージを受付け可能であるように状態を制御する。また、スタンバイ系の第2のサブシステムでは、メッセージを受信したと同時に、応答用メッセージの作成を行い、それを送信せずに保持している。   In order to absorb the deviation between the two subsystems, the second subsystem of the standby system eliminates the processing state of the sequential message, and always controls the state so that the next sequential message can be accepted. . In the second subsystem of the standby system, a response message is created at the same time as the message is received, and is held without being transmitted.

ユーザ端末が第1のサブシステムと通信中、第1のサブシステムで障害が発生し、ホットスタンバイしている第2のサブシステムに切替えられた時、第2のサブシステムは保持している応答メッセージを送信することから開始することで、ユーザ端末と第2のサブシステムとの間で状態不一致が起こらないように両者間接続を保持する。   The response held by the second subsystem when the user terminal is communicating with the first subsystem and a failure occurs in the first subsystem and the user subsystem is switched to the second subsystem that is in hot standby By starting from transmitting a message, the connection between the two is maintained so that a state mismatch does not occur between the user terminal and the second subsystem.

このようにして、本発明のホットスタンバイ方式を採用したシステムでは、ホットスタンバイ型のシステムにおいて、ホットスタンバイ型の冗長構成をとっているサブシステム間において、処理タイミングの同期を行わず、スタンバイ系のサブシステムの状態制御のみでユーザ端末と両サブシステムとの間の同期を行う。また、本発明のホットスタンバイ方式を採用したシステムでは、どのタイミングで障害が発生してサブシステムが切替わったとしても、ユーザ端末とサブシステムとの間での状態不一致を発生させない手法が提供可能となる。   As described above, in the system adopting the hot standby method of the present invention, in the hot standby type system, the processing timing is not synchronized between the subsystems having the hot standby type redundant configuration. Synchronization between the user terminal and both subsystems is performed only by subsystem state control. In addition, in the system adopting the hot standby method of the present invention, it is possible to provide a method that does not cause a state mismatch between the user terminal and the subsystem no matter what timing the failure occurs and the subsystem is switched. It becomes.

上述したように、本発明のホットスタンバイ方式を採用したシステムでは、上記の問題に挙げたアクティブ系のサブシステムとスタンバイ系のサブシステムとの処理タイミングのずれを吸収するため、スタンバイ系のサブシステムでの順序型メッセージ処理中の状態をなくすように制御し、次メッセージの受付けを許容する。   As described above, in the system adopting the hot standby system of the present invention, the standby subsystem is absorbed in order to absorb the processing timing difference between the active subsystem and the standby subsystem mentioned above. In order to eliminate the state during the processing of the sequential message in, accept the next message.

また、本発明のホットスタンバイ方式を採用したシステムでは、スタンバイ系のサブシステムがメッセージを受信したと同時に応答メッセージを作り込み、その応答メッセージを送信せずに保持するようにする。アクティブ系とスタンバイ系との切替え後、スタンバイ系からアクティブ系となったサブシステムが保持している応答メッセージを送信することから処理を開始することで、欠落なく順序通りにメッセージのやり取りを行うことが可能である(処理中という状態がないため、必ず応答メッセージが送信可能である)。   In the system adopting the hot standby system of the present invention, a response message is generated at the same time as the standby subsystem receives the message, and the response message is held without being transmitted. After switching between the active and standby systems, messages are exchanged in order without omission by starting processing from sending the response message held by the subsystem that became the active system from the standby system (A response message can always be sent because there is no state of being processed).

スタンバイ系の処理としては、アクティブ系の処理タイミングとは非同期に、受信した順序型メッセージを受信した順序通りに処理すれば良く、複雑なタイミング制御を必要としない。   As standby processing, processing may be performed in the order in which received order-type messages are received asynchronously with active processing timing, and complicated timing control is not required.

これによって、本発明のホットスタンバイ方式を採用したシステムでは、両サブシステム間の処理タイミング同期を実施することなく、スタンバイ系の状態を制御するだけで、ユーザ端末との状態不一致を避けることが可能であり、系切替え後にも引き続きユーザ端末間接続を保持し、次の順序型メッセージから開始可能となり、メッセージの欠落も発生しない。   As a result, in the system adopting the hot standby method of the present invention, it is possible to avoid a state mismatch with the user terminal by simply controlling the state of the standby system without performing processing timing synchronization between both subsystems. Even after the system switchover, the connection between user terminals is maintained, and it is possible to start from the next sequential message, and no message is lost.

本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、アクティブ系のサブシステムにおいてどのタイミングで切替えが発生した場合でも、ユーザ端末と新アクティブ系のサブシステムとの間の状態を維持させることができるという効果が得られる。   The present invention is configured and operated as described above to maintain the state between the user terminal and the new active subsystem regardless of when the switching occurs in the active subsystem. The effect of being able to be obtained.

次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によるホットスタンバイ方式を採用したシステムの構成を示すブロック図である。図1において、ホットスタンバイ方式を採用したシステム1は、サブシステム12,13と、ユーザ端末2からの信号を複製して両方のサブシステム12,13へ転送する複製器11とから構成されている。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a system employing a hot standby system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a system 1 that employs a hot standby system includes subsystems 12 and 13 and a duplicator 11 that duplicates a signal from the user terminal 2 and transfers it to both subsystems 12 and 13. .

ユーザ端末2は非順序型メッセージ及び順序型メッセージの送受信を行う機能を持つ。非順序型メッセージについては、どのタイミングでもシステム1に対して送信する機能を持つ。一方、順序型メッセージについては、送信したメッセージに対する応答を受信した場合のみ次のメッセージの送信を行うことが可能となるため、以下の機能を持つ。   The user terminal 2 has a function of transmitting / receiving an unordered message and an ordered message. The unordered message has a function of transmitting to the system 1 at any timing. On the other hand, the sequential message has the following functions because the next message can be transmitted only when a response to the transmitted message is received.

つまり、ユーザ端末2は順序型メッセージにメッセージ番号をインクリメントして付与し、送信する機能と、送信した順序型メッセージのメッセージ番号を保持する機能と、順序型メッセージが送信済か、応答受信済かの状態を管理する機能と、応答を待っていないメッセージ番号を受信した場合にそれを破棄する機能と、応答を待っているメッセージ番号でも状態が受信済みであった場合にそれを破棄する機能とを備えている。   That is, the user terminal 2 increments and assigns a message number to an ordered message, transmits it, holds the message number of the transmitted ordered message, and whether the ordered message has been transmitted or received a response. A function that manages the status of messages, a function that discards a message number that is not waiting for a response, a function that discards a message number that is waiting for a response, and a function that discards it It has.

システム1はサブシステム12,13、複製器11を総括したシステムのことである。サブシステム12は、システム1内のサブシステムであり、ユーザ端末2とのメッセージのやり取りを行う機能と、受信したメッセージを順番に処理してその結果をユーザ端末2へ返す機能とを持っている。   The system 1 is a system in which the subsystems 12 and 13 and the duplicator 11 are integrated. The subsystem 12 is a subsystem in the system 1 and has a function of exchanging messages with the user terminal 2 and a function of processing received messages in order and returning the result to the user terminal 2. .

また、サブシステム12は、非順序型メッセージについて、状態管理等を行わず、メッセージの処理後、応答メッセージをユーザ端末2へ送信する機能を持つ。さらに、サブシステム12は、順序型メッセージの扱いについて、以下の機能を持つ。   Further, the subsystem 12 has a function of transmitting a response message to the user terminal 2 after processing the message without performing state management or the like for the unordered message. Furthermore, the subsystem 12 has the following functions regarding the handling of sequential messages.

つまり、サブシステム12は、順序型メッセージの受信済メッセージ番号を保持する機能と、受信済メッセージ番号+1の順序型メッセージを処理してそれ以外のメッセージ番号が付与された順序型メッセージを破棄する機能と、順序型メッセージを処理中か応答送信済かの状態管理を行う機能と、メッセージの処理後、受信したメッセージ番号を付与し、応答メッセージをユーザ端末2へ送信する機能とを備えている。また、サブシステム12は、系切替え後にスタンバイ系になった時に、下記のスタンバイ系機能で挙げる内容を実現している。   That is, the subsystem 12 has a function of holding the received message number of the ordered message, and a function of processing the ordered message of the received message number + 1 and discarding the ordered message to which other message numbers are assigned. And a function for managing the status of whether an ordered message is being processed or whether a response has been transmitted, and a function for assigning the received message number and transmitting the response message to the user terminal 2 after processing the message. Further, when the subsystem 12 becomes a standby system after system switching, the subsystem 12 realizes the contents listed below for the standby system function.

サブシステム13は、サブシステム12とホットスタンバイ型の冗長構成をとっており、サブシステム12と完全に同期する。サブシステム13は、ユーザ端末2からのメッセージが複製器11によって分配されるため、サブシステム12と同じメッセージを処理することになる。   The subsystem 13 has a hot standby type redundant configuration with the subsystem 12 and is completely synchronized with the subsystem 12. The subsystem 13 processes the same message as the subsystem 12 because the message from the user terminal 2 is distributed by the duplicator 11.

また、サブシステム13は、非順序型メッセージについて、上記のサブシステム12と同じ機能を持つ。一方、サブシステム13は、順序型メッセージについて、以下の機能を持つ。   Further, the subsystem 13 has the same function as the subsystem 12 described above for the unordered message. On the other hand, the subsystem 13 has the following functions for the sequential message.

つまり、サブシステム13は、受信済メッセージ番号+1の順序型メッセージを処理し、それ以外のメッセージ番号が付与された順序型メッセージを破棄する機能と、正しいメッセージ番号の場合、応答メッセージを作り込み、その応答メッセージを保持する機能と、メッセージの処理を行い、保持している応答メッセージと結果が異なる場合、内容を更新する機能と、スタンバイ系であることを判断し、応答メッセージを送信しない機能と、アクティブ系になった時に、保持している応答メッセージを送信する機能とを備えている。また、サブシステム13は、系切替え後にアクティブ系になった時に、上記のアクティブ系で挙げた内容を実現している。   That is, the subsystem 13 processes the ordered message of the received message number + 1 and discards the ordered message to which other message numbers are assigned, and in the case of a correct message number, creates a response message. A function that holds the response message, a function that processes the message and updates the contents if the result is different from the held response message, and a function that determines that the system is a standby system and does not send a response message And a function of transmitting a retained response message when the system becomes active. Further, when the subsystem 13 becomes active after system switching, the subsystem 13 realizes the above-described contents for the active system.

複製器11は、ユーザ端末2からの信号を複製し、アクティブ系のサブシステム12及びスタンバイ系のサブシステム13へ送信する機能を持ち、またサブシステム12からの応答メッセージを複製せず、ユーザ端末2へ送信する。   The duplicator 11 has a function of duplicating a signal from the user terminal 2 and transmitting the signal to the active subsystem 12 and the standby subsystem 13, and does not duplicate a response message from the subsystem 12. 2 to send.

図2は図1のユーザ端末2での管理情報の内容を示す図である。図2において、ユーザ端末2での管理情報Aはメッセージ番号A1と、状態[送信済/受信済]A2とからなっている。   FIG. 2 is a diagram showing the contents of management information in the user terminal 2 of FIG. In FIG. 2, the management information A in the user terminal 2 is composed of a message number A1 and a status [sent / received] A2.

図3は図1のユーザ端末2とシステム1との間で送受信されるメッセージのフォーマットを示す図である。図3において、メッセージBはヘッダB1と、メッセージ番号B2と、ペイロードB3とからなっている。   FIG. 3 is a diagram showing a format of a message transmitted / received between the user terminal 2 and the system 1 of FIG. In FIG. 3, the message B includes a header B1, a message number B2, and a payload B3.

図4は図1のアクティブ系のサブシステム12での管理情報の内容を示す図である。図4において、アクティブ系のサブシステム12での管理情報Cはメッセージ番号C1と、状態[処理中/応答済]C2とからなっている。   FIG. 4 is a diagram showing the contents of management information in the active subsystem 12 of FIG. In FIG. 4, the management information C in the active subsystem 12 is composed of a message number C1 and a status [processing / responded] C2.

図5は図1のアクティブ系のサブシステム12の構成を示すブロック図である。図5において、アクティブ系のサブシステム12はメッセージ受信部121と、メッセージ処理部122と、応答メッセージ送信部123とから構成されている。   FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the active subsystem 12 of FIG. In FIG. 5, the active subsystem 12 includes a message receiver 121, a message processor 122, and a response message transmitter 123.

図6は図1のスタンバイ系のサブシステム13での管理情報の内容を示す図である。図6において、スタンバイ系のサブシステム13での管理情報Dはメッセージ番号D1からなっている。   FIG. 6 is a diagram showing the contents of the management information in the standby subsystem 13 of FIG. In FIG. 6, the management information D in the standby subsystem 13 consists of a message number D1.

図7は図1のスタンバイ系のサブシステム13の構成を示すブロック図である。図7において、スタンバイ系のサブシステム13はメッセージ受信部131と、メッセージ処理部132と、応答メッセージ保持部133とから構成されている。   FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the standby subsystem 13 of FIG. In FIG. 7, the standby subsystem 13 includes a message receiving unit 131, a message processing unit 132, and a response message holding unit 133.

尚、図6において、サブシステム12にはアクティブ系として動作する時の構成を示しており、図7において、サブシステム13にはスタンバイ系として動作する時の構成を示しているが、実際のサブシステム12,13の構成としては、図6及び図7それぞれの構成をマージしたものとなる。   In FIG. 6, the subsystem 12 shows a configuration when operating as an active system, and in FIG. 7, the subsystem 13 shows a configuration when operating as a standby system. As the configuration of the systems 12 and 13, the configurations of FIGS. 6 and 7 are merged.

つまり、サブシステム12,13はメッセージ受信部、メッセージ処理部、応答メッセージ送信部、応答メッセージ保持部と、応答メッセージ送信部からの応答メッセージの送信を制御する制御部とから構成されていることになる。その場合、制御部はアクティブ系として動作する時に応答メッセージ送信部からの応答メッセージの送信を許容し、スタンバイ系として動作する時に応答メッセージ送信部からの応答メッセージの送信を抑止するように制御する。   That is, the subsystems 12 and 13 are configured by a message reception unit, a message processing unit, a response message transmission unit, a response message holding unit, and a control unit that controls transmission of a response message from the response message transmission unit. Become. In that case, the control unit controls transmission of the response message from the response message transmission unit when operating as an active system and controls transmission of the response message from the response message transmission unit when operating as a standby system.

図8は図1のアクティブ系のサブシステム12でメッセージの処理中に障害が発生して系の切替えが行われた時の状態を示す図である。これら図1〜図8を参照して本発明の一実施例によるホットスタンバイ方式を採用したシステム1の動作、特にスタンバイ系のサブシステム13における制御動作について説明する。   FIG. 8 is a diagram showing a state when a failure occurs during message processing in the active subsystem 12 of FIG. 1 and the system is switched. The operation of the system 1 employing the hot standby system according to one embodiment of the present invention, particularly the control operation in the standby subsystem 13 will be described with reference to FIGS.

ユーザ端末2は順序型メッセージを送受信する際、図2に示す管理情報Aの情報を更新する。管理情報Aのメッセージ番号A1は、システム1に対して送信した順序型メッセージに付与したメッセージ番号を示す。また、ユーザ端末2は順序型メッセージの送受信について管理情報Aの状態A2で管理し、メッセージの送信済か、応答メッセージの受信済かを判定できるようにする。ユーザ端末2は順序型メッセージを送信する時、メッセージ番号A1から番号を取得し、送信メッセージに付与する。その後、ユーザ端末2は状態A2を送信済に遷移させる。   The user terminal 2 updates the information of the management information A shown in FIG. The message number A1 of the management information A indicates the message number assigned to the ordered message transmitted to the system 1. Further, the user terminal 2 manages transmission / reception of sequential messages in the state A2 of the management information A so that it can be determined whether the message has been transmitted or the response message has been received. When the user terminal 2 transmits an ordered message, the user terminal 2 acquires a number from the message number A1 and assigns it to the transmission message. Thereafter, the user terminal 2 shifts the state A2 to the transmitted state.

一方、ユーザ端末2はシステム1から応答メッセージを受信すると、受信した応答メッセージ中のメッセージ番号を管理情報Aのメッセージ番号A1と比較し、一致したら状態A2を「受信済」へと遷移させる。この場合、ユーザ端末2は受信した応答メッセージ中のメッセージ番号と管理情報Aのメッセージ番号A1とが不一致であれば、応答メッセージを破棄する。   On the other hand, when the user terminal 2 receives the response message from the system 1, the user terminal 2 compares the message number in the received response message with the message number A1 of the management information A, and if it matches, changes the state A2 to “received”. In this case, if the message number in the received response message and the message number A1 of the management information A do not match, the user terminal 2 discards the response message.

ユーザ端末2からの送信メッセージには、図3に示すように、ヘッダB1と、ユーザ端末2で応答待ち管理しているメッセージ番号B2と、ペイロードB3とを含んでいる。   As shown in FIG. 3, the transmission message from the user terminal 2 includes a header B <b> 1, a message number B <b> 2 managed by the user terminal 2 for waiting for a response, and a payload B <b> 3.

システム1のアクティブ系のサブシステム12はユーザ端末2からメッセージを受信すると、受信メッセージのメッセージ番号が図4に示す“メッセージ番号C1”+1と一致するかどうかを判断し、それらが一致していたら、管理情報Cの状態C2を「処理中」へと遷移させる。サブシステム12はメッセージの処理が完了し、ユーザ端末2に対して応答メッセージを送信後、状態C2を「応答済」へと遷移させる。   When the active subsystem 12 of the system 1 receives the message from the user terminal 2, it determines whether or not the message number of the received message matches “message number C1” +1 shown in FIG. The state C2 of the management information C is changed to “processing”. The subsystem 12 completes the message processing, transmits a response message to the user terminal 2, and then changes the state C <b> 2 to “responded”.

この場合、アクティブ系のサブシステム12は、図5に示すように、メッセージ受信部121でメッセージを受信すると、メッセージ処理部122でそのメッセージの処理を行った後、応答メッセージ送信部123からユーザ端末2に対して応答メッセージを送信する。   In this case, as shown in FIG. 5, when the active subsystem 12 receives a message at the message receiving unit 121, the message processing unit 122 processes the message, and then the response message transmitting unit 123 sends the message to the user terminal. 2 sends a response message.

システム1のスタンバイ系のサブシステム13は複製器11によって分配されたメッセージを受信すると、受信メッセージのメッセージ番号が図6に示す管理情報Dの“メッセージ番号D1”+1と一致するかどうかを判断する。   When the standby subsystem 13 of the system 1 receives the message distributed by the duplicator 11, it determines whether or not the message number of the received message matches the “message number D1” +1 of the management information D shown in FIG. .

サブシステム13はメッセージ番号が一致していたら、図7に示すように、メッセージ受信部131でメッセージを受信すると共に応答メッセージを作り込み、その応答メッセージを送信せずに応答メッセージ保持部133に保持する。もし、実際のメッセージの処理後、予め作り込んだメッセージと処理結果とが異なる場合、サブシステム13は応答メッセージ保持部133に保持した応答メッセージの内容を更新する。   If the message numbers match, the subsystem 13 receives the message at the message receiving unit 131 and creates a response message as shown in FIG. 7, and holds the response message in the response message holding unit 133 without transmitting the response message. To do. If the processing result is different from the message created in advance after the actual message is processed, the subsystem 13 updates the content of the response message held in the response message holding unit 133.

サブシステム12においてメッセージの処理中に障害が発生した場合、ユーザ端末2は応答メッセージが返ってくるまで次のメッセージを送信することができない。上記の障害が発生した時、サブシステム12はメッセージの処理中であったが、サブシステム13の状態としては、(1)複製されたユーザ端末2からのメッセージがまだ届いていない、(2)メッセージを処理完とみなし、応答メッセージを保持しているという2つのパターンの可能性がある。   If a failure occurs during message processing in the subsystem 12, the user terminal 2 cannot transmit the next message until a response message is returned. When the above failure occurred, the subsystem 12 was processing a message, but the status of the subsystem 13 is (1) the message from the replicated user terminal 2 has not yet arrived, (2) There are two possible patterns: the message is considered processed and the response message is retained.

ここで、パターン(1)の場合、障害切替え後、新アクティブ系となるサブシステム13が通常通り処理を行うことで、ユーザ端末2は応答メッセージを受信することが可能である。   Here, in the case of the pattern (1), the user terminal 2 can receive a response message when the subsystem 13 to be the new active system performs processing as usual after the failure switching.

一方、パターン(2)の場合、サブシステム13は処理完と想定して応答メッセージ101を送信せずに応答メッセージ保持部133に保持しているため、障害切替え後、図8に示すように、応答メッセージ保持部133に保持している応答メッセージ101をユーザ端末2に送信することで、ユーザ端末2は応答メッセージ101を受信することが可能であり、メッセージの欠落になく、ユーザ端末2と新アクティブ系のサブシステム13との状態を保つことができる。   On the other hand, in the case of the pattern (2), the subsystem 13 assumes that the processing is complete and does not transmit the response message 101 but holds it in the response message holding unit 133. Therefore, after the failure switching, as shown in FIG. By transmitting the response message 101 held in the response message holding unit 133 to the user terminal 2, the user terminal 2 can receive the response message 101. The state with the active subsystem 13 can be maintained.

また、サブシステム12が既に応答を返した後に、障害切替えが発生した場合、サブシステム13は応答メッセージを送信してしまう。ユーザ端末2では応答待ちしているメッセージ番号の応答メッセージを受信するが、状態A2で受信済となっているため、その応答メッセージが破棄されるので、問題はない。   In addition, when a failure switching occurs after the subsystem 12 has already returned a response, the subsystem 13 transmits a response message. The user terminal 2 receives the response message of the message number waiting for the response, but since it has already been received in the state A2, the response message is discarded, so there is no problem.

このように、本実施例では、ホットスタンバイ方式の冗長構成を持つシステム1において、処理タイミングの同期を実施することなく、冗長構成を持つサブシステム12,13間の同期を行う手法を提供し、以下に記載するような効果を奏する。   As described above, in the present embodiment, in the system 1 having the hot standby redundant configuration, a method for synchronizing the subsystems 12 and 13 having the redundant configuration without performing the synchronization of the processing timing is provided. The following effects are exhibited.

つまり、本実施例では、ホットスタンバイ方式の冗長構成のサブシステム12,13間で複雑な処理タイミングの同期を取る必要がなく、簡単な状態制御で同期を行うことができる。   That is, in this embodiment, it is not necessary to synchronize complicated processing timing between the subsystems 12 and 13 having a hot standby type redundant configuration, and synchronization can be performed with simple state control.

また、本実施例では、アクティブ系のサブシステム12がどのタイミングで障害が発生した場合でも、ユーザ端末2と新アクティブ系のサブシステム13との間の状態を維持させることができる。さらに、本実施例では、メッセージが欠落することもなく、系切替え後、改めて再同期させる必要もない。   Further, in this embodiment, the state between the user terminal 2 and the new active subsystem 13 can be maintained regardless of the timing of the failure of the active subsystem 12. Furthermore, in this embodiment, no message is lost, and there is no need to re-synchronize after system switching.

図9は本発明の他の実施例によるホットスタンバイ方式を採用したシステムの構成を示すブロック図である。図9において、本発明の他の実施例によるホットスタンバイ方式を採用したシステムの基本的構成は、上記の本発明の一実施例によるホットスタンバイ方式を採用したシステムの構成と同様であるが、サブシステム14,15がさらに複数のサブサブシステムから構成されている場合を示している。   FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a system employing a hot standby system according to another embodiment of the present invention. In FIG. 9, the basic configuration of a system employing a hot standby system according to another embodiment of the present invention is the same as that of the system employing the hot standby system according to the above-described embodiment of the present invention. The case where the systems 14 and 15 are further comprised of a plurality of sub-subsystems is shown.

説明を簡単にするために、サブシステム14,15は3つのサブサブシステム141〜143,151〜153で構成されている場合を図9に示している。この図9を参照して本発明の他の実施例によるホットスタンバイ方式を採用したシステムについて説明する。   In order to simplify the explanation, FIG. 9 shows a case where the subsystems 14 and 15 are configured by three subsystems 141 to 143 and 151 to 153. A system employing a hot standby system according to another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図9において、サブシステム14,15は、複数のサブサブシステム141〜143,151〜153から構成されている。この時、ユーザ端末2からのメッセージは、サブサブシステム141,151→サブサブシステム142,152→サブサブシステム143,153を経由してユーザ端末2へ応答メッセージが返送される構成であると仮定する。   In FIG. 9, the subsystems 14 and 15 are composed of a plurality of subsystems 141 to 143 and 151 to 153. At this time, it is assumed that the message from the user terminal 2 has a configuration in which a response message is returned to the user terminal 2 via the sub-subsystems 141 and 151 → the sub-subsystems 142 and 152 → the sub-subsystems 143 and 153.

このような複数のサブサブシステム141〜143,151〜153を経由して応答メッセージが返送されるようなシステム1において、本発明を用いることで、図10に示すように動作することで、上述した従来の課題を解決することが可能となる。   In the system 1 in which the response message is sent back through the plurality of sub-subsystems 141 to 143 and 151 to 153, by using the present invention, it operates as shown in FIG. It is possible to solve the conventional problems.

図10において、サブサブシステム151がメッセージ受信部1511でメッセージを受信すると、サブサブシステム153に対して応答メッセージを作成して送出するとともに、その応答メッセージを保持するように指示する。一方、サブサブシステム151は、受信したメッセージをメッセージ処理部1512で処理し、別のサブサブシステム152に処理依頼を行う。最終的に、サブサブシステム153において、メッセージ処理部1531にて処理され、応答メッセージ(MSG)保持部1532で保持している応答メッセージと処理結果が異なれば、処理結果にて応答メッセージの更新を行う。   In FIG. 10, when the sub-subsystem 151 receives a message at the message receiving unit 1511, it creates and sends a response message to the sub-subsystem 153, and instructs the sub-subsystem 153 to hold the response message. On the other hand, the sub-system 151 processes the received message with the message processing unit 1512 and requests another sub-system 152 to process it. Finally, in the sub-subsystem 153, if the processing result is different from the response message processed by the message processing unit 1531 and held in the response message (MSG) holding unit 1532, the response message is updated with the processing result. .

このように、本実施例では、複数のサブサブシステム141〜143,151〜153に分割されたシステム1においても、メッセージを受信したスタンバイ系のサブシステム15内のサブサブシステム153が、常時、次メッセージの受信を可能とする状態になるように制御し、実際に応答機能を持つサブサブシステム153に応答作成依頼を行う。また、実際の処理は後から実施し、結果のみを更新することで、アクティブ系のサブシステム14と非同期のタイミングで処理を行っても、アクティブ系及びスタンバイ系の両系の同期を実現することができる。   As described above, in this embodiment, even in the system 1 divided into the plurality of sub-subsystems 141 to 143 and 151 to 153, the sub-subsystem 153 in the standby-system sub-system 15 that has received the message always receives the next message. Control to make it possible to receive the response, and makes a response creation request to the subsystem 153 that actually has a response function. In addition, the actual processing is performed later, and only the result is updated, so that synchronization between the active system and the standby system can be realized even when the processing is performed asynchronously with the active subsystem 14. Can do.

本発明の一実施例によるホットスタンバイ方式を採用したシステムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a system that employs a hot standby system according to an embodiment of the present invention. 図1のユーザ端末での管理情報の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the management information in the user terminal of FIG. 図1のユーザ端末とシステムとの間で送受信されるメッセージのフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the format of the message transmitted / received between the user terminal of FIG. 1, and a system. 図1のアクティブ系のサブシステムでの管理情報の内容を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the contents of management information in the active subsystem of FIG. 1. 図1のアクティブ系のサブシステムの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an active subsystem of FIG. 1. 図1のスタンバイ系のサブシステムでの管理情報の内容を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the contents of management information in the standby subsystem of FIG. 1. 図1のスタンバイ系のサブシステムの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a standby subsystem in FIG. 1. 図1のアクティブ系のサブシステムでメッセージの処理中に障害が発生して系の切替えが行われた時の状態を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a state when a failure occurs during message processing in the active subsystem of FIG. 1 and system switching is performed. 本発明の他の実施例によるホットスタンバイ方式を採用したシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the system which employ | adopted the hot standby system by the other Example of this invention. 図9のスタンバイ系のサブシステムの構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a standby subsystem in FIG. 9. 従来のホットスタンバイ方式を採用したシステムの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the system which employ | adopted the conventional hot standby system. 図11のユーザ端末の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the user terminal of FIG. 従来のホットスタンバイ方式を採用したシステムのメッセージ送受信時の問題点を示す図である。It is a figure which shows the problem at the time of the message transmission / reception of the system which employ | adopted the conventional hot standby system.

符号の説明Explanation of symbols

1 システム
2 ユーザ端末
11 複製器
12〜15 サブシステム
121,131,1511 メッセージ受信部
122,132,1512,
1521,1531 メッセージ処理部
123 応答メッセージ送信部
133,1532 応答メッセージ保持部
141〜143,
151〜153 サブサブシステム
A ユーザ端末2での管理情報
A1,B2,C1,D1 メッセージ番号
A2,C2 状態
B メッセージ
B1 ヘッダ
B2 メッセージ番号
B3 ペイロード
C サブシステム12での管理情報
D サブシステム13での管理情報
1 system
2 User terminal
11 Duplicator
12 to 15 subsystems 121, 131, 1511 message receivers 122, 132, 1512,
1521, 1531 Message Processing Unit
123 Response message transmitter
133, 1532 Response message holding units 141-143
151-153 Sub-subsystem
A Management information at user terminal 2 A1, B2, C1, D1 Message number
A2, C2 state
B message
B1 header
B2 Message number
B3 payload
Management information in C subsystem 12
D Management information in subsystem 13

Claims (6)

アクティブ系のサブシステムとスタンバイ系のサブシステムとからなるホットスタンバイ方式を採用し、ユーザ端末との間でメッセージのやり取りを行う順序型メッセージを受信すると、当該順序型メッセージに対する応答メッセージを前記ユーザ端末に送信し、当該ユーザ端末において当該応答メッセージを受信した後に送られてくる次の順序型メッセージを受信するシステムであって、
前記スタンバイ系のサブシステムは、前記順序型メッセージの受信と同時に、受信した当該順序型メッセージに対する応答メッセージの作成を行う手段と、当該応答メッセージを前記ユーザ端末に送信せずに保持する手段と、受信した当該順序型メッセージに対する処理を行うメッセージ処理手段と、前記保持した応答メッセージが、前記メッセージ処理手段から受信した順序型メッセージの処理結果と異なる場合に当該保持した応答メッセージの更新を行う手段と、自サブシステムがアクティブ系に切替えられた後に保持している応答メッセージを送信する手段とを有することを特徴とするホットスタンバイ方式を採用したシステム。
When a hot standby method comprising an active subsystem and a standby subsystem is adopted and an ordered message for exchanging messages with a user terminal is received, a response message to the ordered message is sent to the user terminal And receiving the next sequential message sent after receiving the response message at the user terminal,
The standby subsystem includes a means for creating a response message for the received ordered message simultaneously with the reception of the ordered message; a means for holding the response message without transmitting it to the user terminal; Message processing means for processing the received ordered message, and means for updating the held response message when the held response message is different from the processing result of the ordered message received from the message processing means; And a means for transmitting a response message held after the sub-system is switched to the active system. A system employing a hot standby system.
前記ユーザ端末からのメッセージを複製して前記アクティブ系のサブシステム及び前記スタンバイ系のサブシステムに分配する複製器を含むことを特徴とする請求項1記載のホットスタンバイ方式を採用したシステム。   The system adopting a hot standby system according to claim 1, further comprising: a duplicator that duplicates a message from the user terminal and distributes the message to the active subsystem and the standby subsystem. 前記アクティブ系のサブシステム及び前記スタンバイ系のサブシステムは、複数のサブシステムからなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のホットスタンバイ方式を採用したシステム。   3. The system adopting a hot standby system according to claim 1, wherein the active subsystem and the standby subsystem comprise a plurality of subsystems. アクティブ系のサブシステムとスタンバイ系のサブシステムとからなるホットスタンバイ方式を採用し、ユーザ端末との間でメッセージのやり取りを行う順序型メッセージを受信すると、当該順序型メッセージに対する応答メッセージを前記ユーザ端末に送信し、当該ユーザ端末において当該応答メッセージを受信した後に送られてくる次の順序型メッセージを受信するシステムに用いる同期方法であって、
前記スタンバイ系のサブシステムが、前記順序型メッセージの受信と同時に、受信した当該順序型メッセージに対する応答メッセージの作成を行う処理と、当該応答メッセージを前記ユーザ端末に送信せずに保持する処理と、受信した当該順序型メッセージに対する処理を行うメッセージ処理と、前記保持した応答メッセージが、前記メッセージ処理から受信した順序型メッセージの処理結果と異なる場合に当該保持した応答メッセージの更新を行う処理と、自サブシステムがアクティブ系に切替えられた後に保持している応答メッセージを送信する処理とを実行することを特徴とする同期方法。
When a hot standby method comprising an active subsystem and a standby subsystem is adopted and an ordered message for exchanging messages with a user terminal is received, a response message to the ordered message is sent to the user terminal A synchronization method used in a system for receiving a next sequential message sent after receiving the response message at the user terminal,
A process in which the standby subsystem simultaneously creates the response message for the received ordered message simultaneously with the reception of the ordered message; a process for holding the response message without transmitting it to the user terminal; A message process for processing the received ordered message, a process for updating the stored response message when the held response message is different from the processing result of the ordered message received from the message process , And a process of transmitting a response message held after the subsystem is switched to the active system.
前記システムは、前記ユーザ端末からのメッセージを複製して前記アクティブ系のサブシステム及び前記スタンバイ系のサブシステムに分配する複製器を含むことを特徴とする請求項4記載の同期方法。   5. The synchronization method according to claim 4, wherein the system includes a duplicator that duplicates a message from the user terminal and distributes the message to the active subsystem and the standby subsystem. 前記アクティブ系のサブシステム及び前記スタンバイ系のサブシステムが、複数のサブシステムからなることを特徴とする請求項4または請求項5記載の同期方法。   6. The synchronization method according to claim 4, wherein the active subsystem and the standby subsystem comprise a plurality of subsystems.
JP2006003124A 2006-01-11 2006-01-11 System adopting hot standby method and synchronization method used therefor Expired - Fee Related JP5011728B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003124A JP5011728B2 (en) 2006-01-11 2006-01-11 System adopting hot standby method and synchronization method used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003124A JP5011728B2 (en) 2006-01-11 2006-01-11 System adopting hot standby method and synchronization method used therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188119A JP2007188119A (en) 2007-07-26
JP5011728B2 true JP5011728B2 (en) 2012-08-29

Family

ID=38343274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003124A Expired - Fee Related JP5011728B2 (en) 2006-01-11 2006-01-11 System adopting hot standby method and synchronization method used therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011728B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114465697B (en) * 2022-04-11 2022-07-19 湖南戎腾网络科技有限公司 Reliable communication method, device and equipment based on Ethernet

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715815B2 (en) * 1992-07-06 1998-02-18 日本電信電話株式会社 Data writing method
JPH0764812A (en) * 1993-08-30 1995-03-10 Hitachi Ltd Synchronism control method for dual computer system
JPH09311843A (en) * 1996-05-24 1997-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd Client server type communication method and equipment therefor
JP4281201B2 (en) * 2000-03-06 2009-06-17 ソニー株式会社 Control device and control method
JP3732113B2 (en) * 2001-05-14 2006-01-05 株式会社八十二銀行 Transaction control system, method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007188119A (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304940B2 (en) Network switch assembly, network switching device, and method
CN101573940B (en) System and method for TCP high availability
CN101136900B (en) Fast transparent fault shift device and implementing method facing to service
JP5776267B2 (en) Distributed file system
US9331805B2 (en) Network and method for implementing a high-availability grand master clock
JP5213108B2 (en) Data replication method and data replication system
US20130297808A1 (en) Backup Method and Backup Device for TCP Connection
US10892839B2 (en) Method for fast reconfiguration of GM clocks in the TSN network by means of an explicit teardown message
CN105897486A (en) Hot backup method of SCTP
WO2011063725A1 (en) Method and system for active-standby synchronization
CN112162875A (en) High-reliability message transmission method in transaction system
JP5011728B2 (en) System adopting hot standby method and synchronization method used therefor
CN111352959B (en) Data synchronous remedying and storing method and cluster device
KR20140001499A (en) Method and system for managing high availability
JP5716460B2 (en) Cluster system and control method thereof
CN101841428B (en) System hot standby processing method, management board and communication equipment
CN111181766B (en) Redundant FC network system and method for realizing dynamic configuration of switch
WO2019174424A1 (en) Link capacity adjustment method, device and system, controller, and network node
CN110995582A (en) BGP route reflector redundant network convergence realization method
JP6490640B2 (en) Communication device and delivery table synchronization method
WO2023273945A1 (en) Protocol high availability protection system and protection method
CN112073162B (en) Method for operating a redundant automation system
JP2013179430A (en) Inter-device synchronizing and switching method, and inter-device switching system
KR101961792B1 (en) Duplex system and methods for synchronizing data and restoring data considering packet type
KR20070006098A (en) Method for operating resilience system by using multi-mode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees