JP5009237B2 - INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM, INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM CONTROL METHOD, DISTRIBUTION DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM - Google Patents

INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM, INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM CONTROL METHOD, DISTRIBUTION DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM Download PDF

Info

Publication number
JP5009237B2
JP5009237B2 JP2008156247A JP2008156247A JP5009237B2 JP 5009237 B2 JP5009237 B2 JP 5009237B2 JP 2008156247 A JP2008156247 A JP 2008156247A JP 2008156247 A JP2008156247 A JP 2008156247A JP 5009237 B2 JP5009237 B2 JP 5009237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
information
input terminal
information input
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008156247A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009301381A (en
Inventor
勇貴 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008156247A priority Critical patent/JP5009237B2/en
Publication of JP2009301381A publication Critical patent/JP2009301381A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5009237B2 publication Critical patent/JP5009237B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して前記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムに関する。   The present invention distributes one or more information input terminal devices connected to a network and distribution information input from the information input terminal device via the network to a distribution destination address designated from the information input terminal device. The present invention relates to an information distribution system including distribution apparatuses.

従来、ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して前記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムでは、セキュリティ上の観点から、誤配信による情報流出の抑止の手段が必要とされている。
特開2006−260094号公報 特開2006−135498号公報
Conventionally, one or more information input terminal devices connected to a network, and distribution for distributing distribution information input from the information input terminal device via the network to a distribution destination address designated by the information input terminal device In an information distribution system comprising devices, means for preventing information leakage due to erroneous distribution is required from the viewpoint of security.
JP 2006-260094 A JP 2006-135498 A

しかしながら、現状では、誤配信の抑止の方法としてログ(テキストログ、画像ログなど)を残す方法が取られる事が一般的である。しかし、この方法では既に情報流出した事実を検出することを目的としており情報流出の抑止方法として不十分である。   However, at present, as a method of suppressing erroneous delivery, a method of leaving a log (text log, image log, etc.) is generally taken. However, this method aims to detect the fact that information has already been leaked, and is insufficient as a method for preventing information leak.

本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、情報流出を確実に抑止することができるようにした情報配信システムおよび情報配信システムの制御方法および配信装置およびプログラムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an information distribution system, an information distribution system control method, a distribution apparatus, a program, and a storage medium that can reliably prevent information leakage. With the goal.

本発明は、ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムであって、記配信装置は、記情報入力端末装置より受信した配信情報または配信先アドレスが、あらかじめ登録されている1つ以上のネットワークアドレスの全部または一部である配信禁止条件を満たすものであった場合には、上記受信した配信情報の配信を継続するか否かを上記配信情報の送信元の上記情報入力端末装置へ問い合わせ、その問い合わせに対して配信を継続する旨の回答が通知されたときには上記受信した配信情報の配信動作を行い、配信を継続する旨の回答が通知されなかったときには上記受信した配信情報の配信動作を行わないようにして、上記情報入力端末装置から入力された配信情報について上記配信禁止条件を満たすものであった場合の回数を配信情報を受け付ける際に認証したユーザ毎に保存し、上記情報入力端末装置から配信情報が入力された場合に、その入力され配信情報を受け付ける際に認証したユーザについて保存されている上記回数が上限値を超えている場合には上記情報入力端末装置から受信した配信情報の配信動作を行わないようにしたものである。 The present invention, one and more of an information input terminal connected to the network, the distribution information input from the upper Symbol information input terminal device via the network, to the destination address specified from the information input terminal an information distribution system comprising a distribution device that distributes, on SL distribution apparatus distributes information or destination address is received from the upper Symbol information input terminal device, all of the one or more network addresses that are registered in advance or If the distribution prohibition condition that is a part is satisfied , an inquiry is made to the information input terminal device that is the transmission source of the distribution information whether the distribution of the received distribution information is to be continued. When the response to continue the distribution is notified, the above distribution information is distributed and the response to continue the distribution is not notified. Separate the distribution operation of the distribution information received over SL when the, the number of cases were those above distribution prohibition condition is satisfied for the distribution information input from the information input terminal when receiving delivery information Saved for each authenticated user, and when the distribution information is input from the information input terminal device, the number of times stored for the authenticated user when receiving the input distribution information exceeds the upper limit. In the above, the distribution operation of the distribution information received from the information input terminal device is not performed .

また、ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムの制御方法であって、記配信装置は、記情報入力端末装置より受信した配信情報または配信先アドレスが、あらかじめ登録されている1つ以上のネットワークアドレスの全部または一部である配信禁止条件を満たすものであった場合には、上記受信した配信情報の配信を継続するか否かを上記配信情報の送信元の上記情報入力端末装置へ問い合わせ、その問い合わせに対して配信を継続する旨の回答が通知されたときには上記受信した配信情報の配信動作を行い、配信を継続する旨の回答が通知されなかったときには上記受信した配信情報の配信動作を行わないようにして、上記情報入力端末装置から入力された配信情報について上記配信禁止条件を満たすものであった場合の回数を配信情報を受け付ける際に認証したユーザ毎に保存し、上記情報入力端末装置から配信情報が入力された場合に、その入力され配信情報を受け付ける際に認証したユーザについて保存されている上記回数が上限値を超えている場合には上記情報入力端末装置から受信した配信情報の配信動作を行わないようにしたものである。 Further, one and more of an information input terminal connected to the network, the distribution information input from the upper Symbol information input terminal device via a network, to deliver from the information input terminal device to a specified destination address a control method for an information distribution system comprising a distribution device, the upper SL distribution apparatus, distributing information or destination address is received from the upper Symbol information input terminal device, all of the one or more network addresses that are registered in advance Alternatively, if the distribution prohibition condition that is a part of the distribution information is satisfied , an inquiry is made to the information input terminal device that is the transmission source of the distribution information to determine whether or not to continue the distribution of the received distribution information. On the other hand, when a response to continue distribution is notified, the above distribution information distribution operation is performed, and a response to continue distribution is notified. When it did Separate the distribution operation of the distribution information received over SL, when accepting the delivery information the number of cases were those above distribution prohibition condition is satisfied for the distribution information input from the information input terminal When the distribution information is input from the information input terminal device, the number of times stored for the authenticated user when receiving the input distribution information exceeds the upper limit. In some cases, the distribution operation of the distribution information received from the information input terminal device is not performed .

さらに、ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムの記配信装置であって、記情報入力端末装置より受信した配信情報または配信先アドレスが、あらかじめ登録されている1つ以上のネットワークアドレスの全部または一部である配信禁止条件を満たすものであった場合には、上記受信した配信情報の配信を継続するか否かを上記配信情報の送信元の上記情報入力端末装置へ問い合わせ、その問い合わせに対して配信を継続する旨の回答が通知されたときには上記受信した配信情報の配信動作を行い、配信を継続する旨の回答が通知されなかったときには上記受信した配信情報の配信動作を行わないようにして、上記情報入力端末装置から入力された配信情報について上記配信禁止条件を満たすものであった場合の回数を配信情報を受け付ける際に認証したユーザ毎に保存し、上記情報入力端末装置から配信情報が入力された場合に、その入力され配信情報を受け付ける際に認証したユーザについて保存されている上記回数が上限値を超えている場合には上記情報入力端末装置から受信した配信情報の配信動作を行わないようにしたものである。 Furthermore, one and more of an information input terminal connected to the network, the distribution information input from the upper Symbol information input terminal device via a network, to deliver from the information input terminal device to a specified destination address a top SL distribution apparatus consisting of the distribution device information distribution system, distribution information or destination address is received from the upper Symbol information input terminal device, in all or part of one or more network addresses that are registered in advance If a certain distribution prohibition condition is satisfied , an inquiry is made to the information input terminal device that is the transmission source of the distribution information whether or not the distribution of the received distribution information is to be continued. When the response to continue is notified, the above distribution information is distributed and the response to continue distribution is not notified. The can not be performed the delivery operation of the delivery information received over SL, when accepting the delivery information the number of cases were those above distribution prohibition condition is satisfied for the distribution information input from the information input terminal When the distribution information is input from the information input terminal device, the number of times stored for the authenticated user when receiving the input distribution information exceeds the upper limit. In some cases, the distribution operation of the distribution information received from the information input terminal device is not performed .

また、ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムの記配信装置のコンピュータを、記情報入力端末装置より受信した配信情報または配信先アドレスが、あらかじめ登録されている1つ以上のネットワークアドレスの全部または一部である配信禁止条件を満たすものであった場合には、上記受信した配信情報の配信を継続するか否かを上記配信情報の送信元の上記情報入力端末装置へ問い合わせ、その問い合わせに対して配信を継続する旨の回答が通知されたときには上記受信した配信情報の配信動作を行い、配信を継続する旨の回答が通知されなかったときには上記受信した配信情報の配信動作を行わないように機能させ、上記情報入力端末装置から入力された配信情報について上記配信禁止条件を満たすものであった場合の回数を配信情報を受け付ける際に認証したユーザ毎に保存し、上記情報入力端末装置から配信情報が入力された場合に、その入力され配信情報を受け付ける際に認証したユーザについて保存されている上記回数が上限値を超えている場合には上記情報入力端末装置から受信した配信情報の配信動作を行わないように機能させるプログラムである。 Further, one and more of an information input terminal connected to the network, the distribution information input from the upper Symbol information input terminal device via a network, to deliver from the information input terminal device to a specified destination address computer above SL distribution apparatus consisting of the distribution device information distribution system, distribution information or destination address is received from the upper Symbol information input terminal device, in all or part of one or more network addresses that are registered in advance If a certain distribution prohibition condition is satisfied , an inquiry is made to the information input terminal device that is the transmission source of the distribution information whether or not the distribution of the received distribution information is to be continued. When a reply to continue is notified, the above distribution information distribution operation is performed, and a reply to continue distribution is not notified. When Tsu is made to function so as not to delivery operation of the delivery information received over SL accepts delivery information the number of cases were those above distribution prohibition condition is satisfied for the distribution information input from the information input terminal When the distribution information is input from the information input terminal device, the number of times stored for the authenticated user when the distribution information is received exceeds the upper limit. If you are are Help program to function so as not to delivery operation of the distribution information received from the information input terminal.

さらに、ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムの記配信装置のコンピュータを、記情報入力端末装置より受信した配信情報または配信先アドレスが、あらかじめ登録されている1つ以上のネットワークアドレスの全部または一部である配信禁止条件を満たすものであった場合には、上記受信した配信情報の配信を継続するか否かを上記配信情報の送信元の上記情報入力端末装置へ問い合わせ、その問い合わせに対して配信を継続する旨の回答が通知されたときには上記受信した配信情報の配信動作を行い、配信を継続する旨の回答が通知されなかったときには上記受信した配信情報の配信動作を行わないように機能させ、上記情報入力端末装置から入力された配信情報について上記配信禁止条件を満たすものであった場合の回数を配信情報を受け付ける際に認証したユーザ毎に保存し、上記情報入力端末装置から配信情報が入力された場合に、その入力され配信情報を受け付ける際に認証したユーザについて保存されている上記回数が上限値を超えている場合には上記情報入力端末装置から受信した配信情報の配信動作を行わないように機能させるプログラムを格納した記憶媒体である。 Furthermore, one and more of an information input terminal connected to the network, the distribution information input from the upper Symbol information input terminal device via a network, to deliver from the information input terminal device to a specified destination address computer above SL distribution apparatus consisting of the distribution device information distribution system, distribution information or destination address is received from the upper Symbol information input terminal device, in all or part of one or more network addresses that are registered in advance If a certain distribution prohibition condition is satisfied , an inquiry is made to the information input terminal device that is the transmission source of the distribution information whether or not the distribution of the received distribution information is to be continued. When the reply to continue is notified, the above distribution information is distributed and the reply to continue distribution is notified. Accepted to function so as not to delivery operation of the delivery information received over SL, the distribution information the number of cases were those above distribution prohibition condition is satisfied for the distribution information input from the information input terminal when the off- When the distribution information is input from the information input terminal device, the number of times stored for the authenticated user when the distribution information is received exceeds the upper limit. If it is is a storage medium storing Help program to function so as not to delivery operation of the distribution information received from the information input terminal.

したがって、本発明によれば、情報が配信される前の段階で、配信禁止条件が成立するような情報の配信を抑止することができるので、システムのセキュリティを向上することができるという効果を得る。   Therefore, according to the present invention, it is possible to suppress the distribution of information that satisfies the distribution prohibition condition at the stage before the information is distributed, so that the system security can be improved. .

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の一実施例にかかる情報配信システムの一例を示している。   FIG. 1 shows an example of an information distribution system according to an embodiment of the present invention.

この情報配信システムは、配信情報を作成するパーソナルコンピュータ装置PCとネットワーク対応複合機FX、および、ユーザ認証と情報配信を行う文書配信装置DSを、ローカルエリアネットワークLNを介して接続してなる。   This information distribution system is formed by connecting a personal computer device PC for generating distribution information, a network compatible MFP FX, and a document distribution device DS for performing user authentication and information distribution via a local area network LN.

また、文書配信装置DSが情報を配信する配信先となる配信先装置TM1〜TMmは、文書配信装置DSが接続するIP網(インターネットなど)NWに接続されている。   Further, the distribution destination devices TM1 to TMm that are distribution destinations to which the document distribution device DS distributes information are connected to an IP network (such as the Internet) NW to which the document distribution device DS is connected.

パーソナルコンピュータ装置PCには、ユーザが任意の文書を作成するための文書作成アプリケーションがインストールされているとともに、文書配信装置DSを用いて作成された文書を配信依頼する文書配信依頼機能、ネットワークプリンタ(図示略)を用いて文書を印刷出力するためのネットワークプリンタ機能、特定アプリケーションのデータベースにアクセスして文書を保存したり読み出したりするデータベースアクセス機能、および、電子メールを送受信する電子メール通信機能、WebサーバへアクセスするWebブラウザ機能などの種々の機能を実現するためのソフトウェアがインストールされている。   The personal computer device PC has a document creation application installed for a user to create an arbitrary document, a document delivery request function for requesting delivery of a document created using the document delivery device DS, a network printer ( A network printer function for printing out a document using an unillustrated), a database access function for accessing and saving a document by accessing a database of a specific application, an e-mail communication function for sending and receiving e-mails, Web Software for realizing various functions such as a Web browser function for accessing the server is installed.

ネットワーク対応複合機FXは、複写物を印刷出力する複写機機能、アナログ公衆網PSTNを介して接続されグループ3ファクシミリ装置との間で行うグループ3ファクシミリ通信機能、文書配信装置DSに対して、スキャナで読み取った画像データやグループ3ファクシミリ通信機能により受信した画情報を、指定された宛先(配信先)へ配信依頼する文書配信依頼機能などを備えている。   The network compatible multi-function apparatus FX has a copier function for printing a copy, a group 3 facsimile communication function connected to the group 3 facsimile apparatus connected via the analog public network PSTN, and a scanner for the document distribution apparatus DS. A document distribution request function for requesting distribution of the image data read in step S3 and image information received by the group 3 facsimile communication function to a specified destination (distribution destination).

文書配信装置DSは、ローカルエリアネットワークLNを介して、パーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXに対して、ユーザ認証サービスを提供するとともに、文書配信サービスを提供するものである。また、文書配信サービスに関連して、配信禁止条件を設定するための情報が登録されており、パーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXから受信した文書配信要求にかかる配信情報が、配信禁止条件に合致するかどうかを配信動作の開始に先立って調べるようにしている。   The document distribution apparatus DS provides a user authentication service and a document distribution service to the personal computer PC and the network-compatible MFP FX via the local area network LN. In addition, information for setting a distribution prohibition condition is registered in relation to the document distribution service, and distribution information relating to a document distribution request received from the personal computer apparatus PC and the network compatible MFP FX is included in the distribution prohibition condition. Before the start of the distribution operation, it is checked whether or not it matches.

図2は、ネットワーク対応複合機FXの構成の一例を示している。   FIG. 2 shows an example of the configuration of the network compatible MFP FX.

同図において、システム制御部1は、このネットワーク対応複合機FXの各部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理などの各種制御処理を行うものであり、システムメモリ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部1のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ3は、このネットワーク対応複合機FXに固有な各種の情報を記憶するためのものであり、時計回路4は、現在時刻情報を出力するものである。   In the figure, a system control unit 1 performs various control processes such as a control process of each part of the network compatible MFP FX and a facsimile transmission control procedure process. The control processing program to be executed and various data necessary for executing the processing program are stored, and the work area of the system control unit 1 is configured. The parameter memory 3 is a network-compatible MFP FX. The clock circuit 4 outputs current time information.

スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部7は、このネットワーク対応複合機FXを操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。   The scanner 5 is for reading a document image with a predetermined resolution, the plotter 6 is for recording and outputting an image with a predetermined resolution, and the operation display unit 7 is a network compatible MFP FX. It is for operation and consists of various operation keys and various displays.

符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのものである。   The encoding / decoding unit 8 encodes and compresses the image signal, and also decodes the encoded and compressed image information into the original image signal. The image storage device 9 performs encoding and compression. This is for storing a large number of image information in the selected state.

グループ3ファクシミリモデム10は、グループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をやりとりするための高速モデム機能(V.17モデム、V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデムなど)を備えている。   The group 3 facsimile modem 10 is for realizing the modem function of the group 3 facsimile, and is a low-speed modem function (V.21 modem) for exchanging transmission procedure signals, and mainly for exchanging image information. A high-speed modem function (V.17 modem, V.34 modem, V.29 modem, V.27ter modem, etc.) is provided.

網制御装置11は、このネットワーク対応複合機FXをアナログ公衆回線網PSTNに接続するためのものであり、自動発着信機能を備えている。   The network control device 11 is for connecting the network compatible MFP FX to the analog public line network PSTN, and has an automatic outgoing / incoming function.

ローカルエリアネットワークインターフェース回路12は、このネットワーク対応複合機FXをローカルエリアネットワークLNに接続するためのものであり、ローカルエリアネットワーク伝送制御部13は、ローカルエリアネットワークLNを介して、他のデータ端末装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。   The local area network interface circuit 12 is for connecting the network compatible MFP FX to the local area network LN, and the local area network transmission control unit 13 is connected to another data terminal device via the local area network LN. For executing communication control processing of various predetermined protocol suites for exchanging various data with each other.

これらの、システム制御部1、システムメモリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画像蓄積装置9、グループ3ファクシミリモデム10、網制御装置11、および、ローカルエリアネットワーク伝送制御部13は、内部バス14に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス14を介して行われている。   The system control unit 1, system memory 2, parameter memory 3, clock circuit 4, scanner 5, plotter 6, operation display unit 7, encoding / decoding unit 8, image storage device 9, group 3 facsimile modem 10, network The control device 11 and the local area network transmission control unit 13 are connected to an internal bus 14, and data exchange between these elements is mainly performed via the internal bus 14.

また、網制御装置11とグループ3ファクシミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行なわれている。   Data exchange between the network control device 11 and the group 3 facsimile modem 10 is performed directly.

図3は、パーソナルコンピュータ装置PCの構成の一例を示している。   FIG. 3 shows an example of the configuration of the personal computer apparatus PC.

同図において、CPU(中央処理装置)21は、このパーソナルコンピュータ装置PCの動作制御を行うものであり、ROM(リード・オンリ・メモリ)22は、CPU21が起動時に実行するプログラムや必要なデータ等を記憶するためのものであり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)23は、CPU21のワークエリア等を構成するためのものである。   In the figure, a CPU (Central Processing Unit) 21 controls the operation of the personal computer PC, and a ROM (Read Only Memory) 22 is a program executed by the CPU 21 at startup, necessary data, etc. RAM (Random Access Memory) 23 is used to configure a work area of the CPU 21 and the like.

キャラクタジェネレータ24は、図形文字の表示データを発生するためのものであり、時計回路25は、現在日時情報を出力するためのものであり、ローカルエリアネットワークインターフェース回路26は、このパーソナルコンピュータ装置PCをローカルエリアネットワークLNに接続するためのものであり、ローカルエリアネットワーク伝送制御部27は、ローカルエリアネットワークLNを介して、他の装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。   The character generator 24 is for generating graphic character display data, the clock circuit 25 is for outputting the current date and time information, and the local area network interface circuit 26 is for the personal computer device PC. The local area network transmission control unit 27 is for connecting to the local area network LN, and the local area network transmission control unit 27 performs various predetermined protocol suites for exchanging various data with other devices via the local area network LN. This is for executing the communication control process.

磁気ディスク装置28は、種々のアプリケーションプログラム、ワークデータ、ファイルデータ、画情報データなどの種々のデータを記憶するためのものであり、光学媒体装置29は、交換可能な記録媒体である光学媒体(CD−ROMやDVDなど)にデータを読み書きするためのものであり、CRT画面表示装置31は、このパーソナルコンピュータ装置PCを操作するための画面を表示するためのものであり、表示制御部32は、CRT画面表示装置31の表示内容を制御するためのものである。   The magnetic disk device 28 is for storing various data such as various application programs, work data, file data, image information data, and the optical medium device 29 is an optical medium (exchangeable recording medium). A CRT screen display device 31 is used to display a screen for operating the personal computer device PC, and a display control unit 32 is used to display a screen for operating the personal computer device PC. The display contents of the CRT screen display device 31 are controlled.

キーボード装置33は、このパーソナルコンピュータ装置PCに種々のキー操作を行うためのものであり、画面指示装置34は、CRT画面表示装置31の任意の点を指示する等の操作作業を行うためのものであり、入力制御部35は、キーボード装置33および画面指示装置35の入力情報を取り込む等するためのものである。   The keyboard device 33 is for performing various key operations on the personal computer device PC, and the screen instruction device 34 is for performing operation operations such as indicating an arbitrary point on the CRT screen display device 31. The input control unit 35 is for capturing input information of the keyboard device 33 and the screen instruction device 35.

USBホストユニット36は、USBホスト機能を実現するためのものであり、USB機器を着脱するためのソケット37が設けられており、このソケット37には、例えば、USBメモリMMなどが着脱される。   The USB host unit 36 is for realizing a USB host function, and is provided with a socket 37 for attaching / detaching a USB device. For example, a USB memory MM is attached / detached to / from the socket 37.

これらのCPU21、ROM22、RAM23、キャラクタジェネレータ24、時計回路25、ローカルエリアネット伝送制御部27、磁気ディスク装置28、光学媒体駆動29、表示制御部32、入力制御部35、および、USBホストユニット36は、内部バス38に接続されており、これらの各要素間のデータのやりとりは、主としてこの内部バス38を介して行われる。   These CPU 21, ROM 22, RAM 23, character generator 24, clock circuit 25, local area network transmission control unit 27, magnetic disk device 28, optical medium drive 29, display control unit 32, input control unit 35, and USB host unit 36 Are connected to the internal bus 38, and data exchange between these elements is mainly performed through the internal bus 38.

図4は、文書配信装置DSの構成の一例を示している。   FIG. 4 shows an example of the configuration of the document distribution device DS.

同図において、CPU(中央処理装置)41は、この文書配信装置DSの動作制御を行うものであり、ROM(リード・オンリ・メモリ)42は、CPU21が起動時に実行するプログラムや必要なデータ等を記憶するためのものであり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)43は、CPU41のワークエリア等を構成するためのものである。   In the figure, a CPU (Central Processing Unit) 41 controls the operation of the document distribution apparatus DS, and a ROM (Read Only Memory) 42 is a program executed when the CPU 21 starts up, necessary data, etc. RAM (Random Access Memory) 43 is for configuring a work area of the CPU 41 and the like.

キャラクタジェネレータ44は、図形文字の表示データを発生するためのものであり、時計回路45は、現在日時情報を出力するためのものであり、操作表示部46は、この文書配信装置DSをユーザが操作するための操作キー類(キーボードを含む)および表示装置(画面表示装置を含む)からなるものである。   The character generator 44 is for generating graphic character display data, the clock circuit 45 is for outputting current date and time information, and the operation display unit 46 is used by the user for the document distribution device DS. It consists of operation keys for operation (including a keyboard) and a display device (including a screen display device).

磁気ディスク装置47は、この文書配信装置DSが実行する種々のプログラムを格納したファイルや、配信禁止条件を保存したファイルが保存されるとともに、配信情報を格納するために用いられるものである。   The magnetic disk device 47 is used for storing files storing various programs executed by the document distribution device DS and files storing distribution prohibition conditions and storing distribution information.

ローカルエリアネットワークインターフェース回路48は、この文書配信装置DSをローカルエリアネットワークLNに接続するためのものであり、ローカルエリアネットワーク伝送制御部49は、ローカルエリアネットワークLNを介して、他の装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。   The local area network interface circuit 48 is for connecting the document distribution apparatus DS to the local area network LN, and the local area network transmission control unit 49 is connected to other apparatuses via the local area network LN. This is for executing communication control processing of various predetermined protocol suites for exchanging various data.

ネットワークインターフェース回路50は、この文書配信装置DSをIP網NWに接続するためのものであり、ネットワーク伝送制御部51は、IP網NWを介して、他の装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。   The network interface circuit 50 is for connecting the document distribution device DS to the IP network NW, and the network transmission control unit 51 exchanges various data with other devices via the IP network NW. This is for executing communication control processing of various predetermined protocol suites for the purpose.

これらのCPU41、ROM42、RAM43、キャラクタジェネレータ44、時計回路45、操作表示部46、磁気ディスク装置47、ローカルエリアネット伝送制御部49、および、ネットワーク伝送制御部51は、内部バス52に接続されており、これらの各要素間のデータのやりとりは、主としてこの内部バス52を介して行われる。   The CPU 41, ROM 42, RAM 43, character generator 44, clock circuit 45, operation display unit 46, magnetic disk device 47, local area network transmission control unit 49, and network transmission control unit 51 are connected to the internal bus 52. Data exchange between these elements is mainly performed via the internal bus 52.

さて、本実施例では、文書配信装置DSは、ローカルエリアネットワークLNを介してパーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXより文書配信要求を受け付けて、その文書配信要求にかかる配信情報を受信すると、受信した配信情報の内容を解析して、あらかじめ登録されている配信禁止条件を満たすかどうかを調べ、いずれかの配信禁止条件が満たされている場合には、当該文書配信要求をエラー終了させるようにしている。   In the present embodiment, when the document distribution apparatus DS receives a document distribution request from the personal computer apparatus PC and the network compatible MFP FX via the local area network LN and receives distribution information related to the document distribution request, The contents of the received distribution information are analyzed to check whether or not a pre-registered distribution prohibition condition is satisfied. If any of the distribution prohibition conditions is satisfied, the document distribution request is terminated with an error. I have to.

また、その際、証跡処理として、ログ情報を作成した保存したり、文書配信要求の送信元のパーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXに対して、要求された文書配信動作がエラー終了した旨を通知するようにしている。   At that time, as the trail processing, log information is created and stored, and the requested document distribution operation has ended with an error for the personal computer device PC and the network compatible MFP FX that is the transmission source of the document distribution request. To be notified.

また、文書配信装置DSは、文書配信を受け付ける際にユーザを認証するためのユーザ認証機能も備えている。したがって、パーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXでは、文書配信装置DSに対して文書配信要求を発行する際には、事前に文書配信装置DSのユーザ認証サービスを受けるために、ユーザ認証情報(例えば、ユーザ名とパスワードの組)を文書配信装置DSへ送信し、文書配信装置DSは、受信したユーザ認証情報があらかじめ登録されている内容に一致するかどうかを調べ、一致する場合には、ユーザ認証を通過させ、一致しない場合には、ユーザ認証を通過させないようにしている。   The document distribution apparatus DS also has a user authentication function for authenticating a user when accepting document distribution. Therefore, when issuing a document distribution request to the document distribution apparatus DS, the personal computer apparatus PC and the network compatible MFP FX receive user authentication information (in order to receive a user authentication service of the document distribution apparatus DS in advance). For example, a combination of a user name and a password) is transmitted to the document distribution apparatus DS, and the document distribution apparatus DS checks whether or not the received user authentication information matches the contents registered in advance. If user authentication is passed and does not match, user authentication is not allowed to pass.

そして、ユーザ認証が通過した場合には、パーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXは、文書配信装置DSに対して文書配信要求を発行し、また、また、ユーザ認証を通過できなかった場合には、パーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXは、ユーザにその旨を表示し、文書配信装置DSに対して文書配信要求を発行しない。   When the user authentication passes, the personal computer apparatus PC and the network compatible MFP FX issue a document distribution request to the document distribution apparatus DS, and when the user authentication fails. The personal computer device PC and the network-compatible MFP FX display a message to that effect and do not issue a document distribution request to the document distribution device DS.

図5は、文書配信装置DSに保存される配信禁止条件情報の一例を示している。   FIG. 5 shows an example of distribution prohibition condition information stored in the document distribution apparatus DS.

この配信禁止条件情報は、「対象」、「禁止項目」、および、「値」の3つのカテゴリーから構成されている。「対象」の内容は、「配信設定情報」または「配信データ」の2つからなり、「禁止項目」の内容は、「配信手段」、「配信先」、「付加処理」(以上、配信設定情報)、「文書サイズ上限」、「文書ページ上限」、「文書タイプ」、「禁則文字」、「禁止オブジェクト」(以上、配信データ)からなる。   This distribution prohibition condition information is composed of three categories of “target”, “prohibited item”, and “value”. The contents of “target” consist of two items, “distribution setting information” or “distribution data”, and the contents of “prohibited items” are “distribution means”, “distribution destination”, “additional processing” (the distribution setting above). Information), “document size upper limit”, “document page upper limit”, “document type”, “prohibited characters”, “prohibited objects” (hereinafter, distributed data).

ここで、パーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXから文書配信装置DSに送信される配信情報としては、配信先を指示する「配信設定情報」と配信文書の本体を表す「配信データ」からなる。   Here, the distribution information transmitted from the personal computer apparatus PC and the network compatible MFP FX to the document distribution apparatus DS includes “distribution setting information” for instructing a distribution destination and “distribution data” representing the main body of the distribution document. .

また、配信データとしては、パーソナルコンピュータ装置PCでは、パーソナルコンピュータ装置PCで適宜に作成されたアプリケーション文書、例えば、ドキュメント作成ソフトで作成された文書データ、表計算ソフトで作成された表データなどが用いられる。また、ネットワーク対応複合機FXでは、他のグループ3ファクシミリ装置より受信したファクシミリ文書(画情報)や、スキャナ5で読み取って得た画像データなどが用いられる。   As the distribution data, the personal computer device PC uses application documents appropriately created by the personal computer device PC, for example, document data created by document creation software, table data created by spreadsheet software, and the like. It is done. Further, in the network compatible MFP FX, a facsimile document (image information) received from another group 3 facsimile machine, image data read by the scanner 5, and the like are used.

また、図5で「配信設定情報」の「配信手段」の「値」に登録されている「Note・DB」は、汎用のデータベースソフト・グループウェア等として広く用いられているIBMロータス・ノーツ(登録商標)をあらわしている。また、同じく「値」に登録されている「PDF変換(パスワード無し)」は、配信処理時の付加処理としてPDF変換が選択されている場合であって、パスワードの設定がされていない場合をあらわしている。   In addition, “Note DB” registered in “Value” of “Distribution means” of “Distribution setting information” in FIG. 5 is IBM Lotus Notes widely used as general-purpose database software / groupware ( Registered trademark). Similarly, “PDF conversion (no password)” registered in “value” indicates a case where PDF conversion is selected as an additional process at the time of distribution processing, and no password is set. ing.

また、「配信データ」の「禁止項目」の「禁則文字」は、「配信データの内容にこの文字(この場合は、「社外秘」または「印刷禁止」)を含む場合には、配信を禁止する」というものである。また、「禁止オブジェクト」は、「配信データの内容にこのオブジェクト(この場合は、「表」)を含む場合には、配信を禁止する」というものである。   In addition, “prohibited characters” in “prohibited items” of “distributed data” prohibits distribution if the content of the distributed data includes this character (in this case, “confidential” or “print prohibited”). ". The “prohibited object” is “prohibit distribution when the content of distribution data includes this object (in this case,“ table ”)”.

このように、配信データについては、セキュリティ上問題となる個人情報の流出につながるような内容が含まれている場合には、配信を禁止するようにしている。例えば、エクセル(登録商標)のようなアプリケーションで作成された顧客リストの表では、文書タイプとして「顧客リスト」が指定されているであろうし、そもそもそのデータ形式が「表」であるので、このような配信データの配信を禁止するようにしたのである。   As described above, the distribution data is prohibited from being distributed when it contains contents that may lead to the leakage of personal information, which is a security problem. For example, in a customer list table created by an application such as Excel (registered trademark), “customer list” will be specified as the document type, and the data format is “table” in the first place. The distribution of such distribution data is prohibited.

なお、図5のそれ以外の項目については、一般的な事項であるので、詳細な説明は省略する。   Since the other items in FIG. 5 are general matters, detailed description thereof is omitted.

図6は、この場合のパーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FX、すなわち、文書配信装置DSに対して文書配信要求を発行する装置の処理の一例を示している。   FIG. 6 shows an example of the processing of the personal computer device PC and the network compatible MFP FX in this case, that is, the device that issues a document distribution request to the document distribution device DS.

まず、ユーザに対してユーザ認証情報を入力させ(処理101)、文書配信装置DSにユーザ認証情報を送信してユーザ認証結果を受信する(処理102)。文書配信装置DSよりユーザ認証を通過しなかった旨が通知されると(判断103の結果がNO)、エラー表示して(処理104)、このときの文書配信要求の発行処理をエラー終了する。   First, the user authentication information is input to the user (process 101), the user authentication information is transmitted to the document distribution apparatus DS, and the user authentication result is received (process 102). When the document distribution device DS notifies that the user authentication has not been passed (the result of determination 103 is NO), an error is displayed (process 104), and the process of issuing the document distribution request at this time ends in error.

また、文書配信装置DSよりユーザ認証を通過した旨が通知されると(判断103の結果がYES)、ユーザに配信設定の情報を入力させ(処理105)、ユーザから配信指示が入力されると(処理106)、配信設定された配信文書を作成し(処理107)、配信情報と配信データを文書配信装置DSに送信する(処理108)。   Further, when the document distribution device DS notifies that the user authentication has been passed (the result of the determination 103 is YES), the user is made to input distribution setting information (process 105), and a distribution instruction is input from the user. (Process 106), a delivery document set for delivery is created (Process 107), and delivery information and delivery data are transmitted to the document delivery device DS (Process 108).

図7は、この場合の文書配信装置DSが行うユーザ認証処理の一例を示している。   FIG. 7 shows an example of user authentication processing performed by the document distribution apparatus DS in this case.

まず、パーソナルコンピュータ装置PCまたはネットワーク対応複合機FXからユーザ認証情報を受信すると(処理201)、図示しないユーザ認証のための情報(例えば、ユーザ名と登録されたパスワードとの組からなる情報群)を参照して、ユーザ認証を行い(処理202)、その認証結果を、ユーザ認証情報の送信元へ通知する(処理203)。   First, when user authentication information is received from the personal computer device PC or the network compatible MFP FX (process 201), information for user authentication (not shown) (for example, an information group consisting of a set of a user name and a registered password). , User authentication is performed (process 202), and the authentication result is notified to the transmission source of the user authentication information (process 203).

図8は、この場合の文書配信装置DSが行う配信禁止の判定処理の一例を示している。   FIG. 8 shows an example of a distribution prohibition determination process performed by the document distribution apparatus DS in this case.

まず、パーソナルコンピュータ装置PCまたはネットワーク対応複合機FXから配信情報および配信データを受信すると(処理301)、受信した配信情報および配信データの内容を解析し(処理302)、上述した配信禁止条件情報を参照して、いずれかの配信禁止条件を満たすかどうかを調べる(処理303)。   First, when distribution information and distribution data are received from the personal computer apparatus PC or the network compatible MFP FX (process 301), the contents of the received distribution information and distribution data are analyzed (process 302), and the above-described distribution prohibition condition information is obtained. With reference to this, it is checked whether any of the distribution prohibition conditions is satisfied (processing 303).

図9は、この場合のパーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FX、すなわち、文書配信装置DSに対して文書配信要求を発行する装置の処理の他の例を示している。   FIG. 9 shows another example of processing of the personal computer device PC and the network compatible MFP FX, that is, the device that issues a document distribution request to the document distribution device DS in this case.

まず、ユーザに対してユーザ認証情報を入力させ(処理401)、文書配信装置DSにユーザ認証情報を送信してユーザ認証結果を受信する(処理402)。文書配信装置DSよりユーザ認証を通過しなかった旨が通知されると(判断403の結果がNO)、エラー表示して(処理404)、このときの文書配信要求の発行処理をエラー終了する。   First, the user authentication information is input to the user (process 401), the user authentication information is transmitted to the document distribution apparatus DS, and the user authentication result is received (process 402). When the document distribution apparatus DS notifies that the user authentication has not been passed (the result of the determination 403 is NO), an error is displayed (process 404), and the process of issuing the document distribution request at this time ends in error.

また、文書配信装置DSよりユーザ認証を通過した旨が通知されると(判断403の結果がYES)、ユーザに配信設定の情報を入力させ(処理405)、ユーザから配信指示が入力されると(処理406)、配信設定された配信文書を作成し(処理407)、配信情報と配信データを文書配信装置DSに送信する(処理408)。   Further, when the document distribution apparatus DS notifies that the user authentication has been passed (the result of the determination 403 is YES), the user is made to input distribution setting information (process 405), and a distribution instruction is input from the user. (Process 406), a distribution document set for distribution is created (Process 407), and distribution information and distribution data are transmitted to the document distribution device DS (Process 408).

次いで、文書配信装置DSより誤配信が通知されたかどうかを調べ(判断409)、判断409の結果がYESになるときには、指定された文書配信要求が誤配信であったことをユーザに対してエラー表示し(処理410)、このときの動作を終了する。   Next, it is checked whether or not erroneous delivery has been notified from the document delivery device DS (decision 409). When the result of determination 409 is YES, an error is given to the user that the designated document delivery request is erroneous delivery. Display (step 410), and the operation at this time is terminated.

図10は、この場合の文書配信装置DSが行う配信動作の一例を示している。   FIG. 10 shows an example of a distribution operation performed by the document distribution apparatus DS in this case.

まず、パーソナルコンピュータ装置PCまたはネットワーク対応複合機FXから配信情報および配信データを受信すると(処理501)、受信した配信情報および配信データの内容を解析し(処理502)、上述した配信禁止条件情報を参照して、いずれかの配信禁止条件を満たすかどうかを調べる(処理503)。   First, when distribution information and distribution data are received from the personal computer device PC or the network compatible MFP FX (process 501), the contents of the received distribution information and distribution data are analyzed (process 502), and the above-mentioned distribution prohibition condition information is obtained. With reference to this, it is checked whether any of the distribution prohibition conditions is satisfied (process 503).

そして、処理503により、いずれかの配信禁止条件を満たすことが判定されており、誤配信であったかどうかを調べる(判断504)。判断504の結果がNOになるときには、このときに受信した配信情報に従って配信データを配信する(処理505)。   Then, it is determined by processing 503 that any one of the distribution prohibition conditions is satisfied, and it is checked whether or not the distribution is erroneous (determination 504). When the result of determination 504 is NO, distribution data is distributed according to the distribution information received at this time (process 505).

また、判断504の結果がYESになるときには、誤配信が検出されたので、配信中止処理を行い(処理506)、そのときの配信中止についてのログ情報を作成して出力保存し(処理507)、そのときの配信情報・配信データの送信元に対して、誤配信検出した旨を通知する(処理508)。   Further, when the result of determination 504 is YES, since an erroneous delivery has been detected, a delivery stop process is performed (process 506), and log information about the delivery stop at that time is created and saved (process 507). Then, the transmission source of the distribution information / distribution data at that time is notified that the erroneous distribution has been detected (process 508).

このようにして、本実施例では、パーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXのユーザが指定した文書配信要求について、文書配信装置DSでは、配信禁止条件情報を参照して、受信した配信情報・配信データがいずれかの配信禁止条件を満たすかどうかを調べ、満たす場合には、配信を行わずにパーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXに対して誤配信を通知するようにしているので、セキュリティ上有利である。   In this way, in this embodiment, the document distribution apparatus DS refers to the distribution prohibition condition information for the document distribution request specified by the user of the personal computer apparatus PC and the network compatible MFP FX, and receives the received distribution information / Check whether the distribution data satisfies any of the distribution prohibition conditions, and if so, the personal computer device PC and the network compatible MFP FX are notified of erroneous distribution without performing distribution. It is advantageous in terms of security.

ところで、文書配信装置DSではユーザ認証時に参照する情報として、図11(a)に示すようなユーザの一覧テーブルと、同図(b)に示すようなグループメンバーテーブルを備えている。この場合のグループメンバーテーブルには、グループ名として管理者グループを表す「Administrator」、ゲストユーザをあらわす「Guest Users」、および、全ユーザを表す「All Users」の3つが設けられている。   By the way, the document distribution apparatus DS includes a user list table as shown in FIG. 11A and a group member table as shown in FIG. 11B as information to be referred to at the time of user authentication. In this case, the group member table includes three groups, “Administrator” representing an administrator group as a group name, “Guest Users” representing guest users, and “All Users” representing all users.

そこで、図12に示すように、配信禁止条件情報として、ユーザ別およびユーザグループ別に、適用項目を設定したものを構成することができる。ここで、図12の配信禁止条件情報の各項目については、図5に示したものと同じなので説明は省略する。また、「ユーザ別設定値」については、最上段の項目がユーザ名またはグループ名をあらわし、その下に続く各項目に対応する欄は、値が「○」の項目については、当該条件が満たされるときには配信を強制的に中止することをあらわし、値が「●」の項目については、当該条件が満たされるときには配信の継続をユーザに確認するものであることをあらわし、値が「−」の項目については、対象外であることをあらわす。   Therefore, as shown in FIG. 12, the distribution prohibition condition information can be configured by setting application items for each user and each user group. Here, each item of the distribution prohibition condition information in FIG. 12 is the same as that shown in FIG. In addition, for the “user-specific set value”, the top item represents the user name or group name, and the column corresponding to each item following it satisfies the condition for the item with a value of “O”. Indicates that the distribution is forcibly stopped, and the item with the value “●” indicates that the user is to confirm the continuation of the distribution when the condition is satisfied, and the value is “−”. The item is not covered.

したがって、例えば、ユーザ名「ddd」のユーザについては、「配信設定情報」の「配信手段」の値が「共有フォルダ」であった場合には、配信禁止条件が満たされると判断し、「配信データ」に「表」が含まれている場合には、ユーザに配信を継続するか否かを問い合わせる処理を行うようにする。   Therefore, for example, for the user with the user name “ddd”, when the value of “distribution means” of “distribution setting information” is “shared folder”, it is determined that the distribution prohibition condition is satisfied, and “distribution” When “table” is included in “data”, a process of inquiring whether or not to continue distribution to the user is performed.

図13は、この場合のパーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FX、すなわち、文書配信装置DSに対して文書配信要求を発行する装置の処理の一例を示している。   FIG. 13 shows an example of the processing of the personal computer apparatus PC and the network compatible MFP FX in this case, that is, the apparatus that issues a document distribution request to the document distribution apparatus DS.

まず、ユーザに対してユーザ認証情報を入力させ(処理601)、文書配信装置DSにユーザ認証情報を送信してユーザ認証結果を受信する(処理602)。文書配信装置DSよりユーザ認証を通過しなかった旨が通知されると(判断603の結果がNO)、エラー表示して(処理604)、このときの文書配信要求の発行処理をエラー終了する。   First, the user authentication information is input to the user (process 601), the user authentication information is transmitted to the document distribution apparatus DS, and the user authentication result is received (process 602). When the document distribution apparatus DS notifies that the user authentication has not been passed (the result of the determination 603 is NO), an error is displayed (process 604), and the process of issuing the document distribution request at this time ends with an error.

また、文書配信装置DSよりユーザ認証を通過した旨が通知されると(判断603の結果がYES)、ユーザに配信設定の情報を入力させ(処理605)、ユーザから配信指示が入力されると(処理606)、配信設定された配信文書を作成し(処理607)、配信情報と配信データを文書配信装置DSに送信する(処理608)。   Further, when the document distribution device DS notifies that the user authentication has been passed (the result of the determination 603 is YES), the user is made to input distribution setting information (process 605), and a distribution instruction is input from the user. (Process 606), a distribution document set for distribution is created (Process 607), and distribution information and distribution data are transmitted to the document distribution device DS (Process 608).

次いで、文書配信装置DSより配信継続確認を行う旨が指令されたかどうかを調べ(判断609)、判断609の結果がYESになるときには、ユーザに対して、配信継続を行うか否かの確認を入力させ(処理610)、処理610の入力結果を文書配信装置DSへ送信する(処理611)。   Next, it is checked whether or not the document distribution apparatus DS has instructed to confirm the continuation of distribution (decision 609). When the result of the determination 609 is YES, the user is confirmed whether or not to continue the distribution. Input is performed (process 610), and the input result of process 610 is transmitted to the document distribution apparatus DS (process 611).

また、文書配信装置DSより誤配信が通知された場合には、指定された文書配信要求が誤配信であったことをユーザに対してエラー表示し、このときの動作を終了する(図示略)。   In addition, when an erroneous delivery is notified from the document delivery apparatus DS, an error is displayed to the user that the designated document delivery request is an erroneous delivery, and the operation at this time is terminated (not shown). .

図14は、この場合の文書配信装置DSが行う配信禁止の判定処理の一例を示している。なお、この場合のユーザ認証処理は、図7と同様の処理を適用する。   FIG. 14 shows an example of a distribution prohibition determination process performed by the document distribution apparatus DS in this case. In this case, the same process as that in FIG. 7 is applied to the user authentication process.

まず、パーソナルコンピュータ装置PCまたはネットワーク対応複合機FXから配信情報および配信データを受信すると(処理701)、受信した配信情報および配信データの内容を解析し(処理702)、図12に示したような配信禁止条件情報を参照して、そのときのログインユーザについて、いずれかの配信禁止条件を満たすかどうかを調べる(処理703)。   First, when distribution information and distribution data are received from the personal computer device PC or the network compatible MFP FX (process 701), the contents of the received distribution information and distribution data are analyzed (process 702), and as shown in FIG. With reference to the distribution prohibition condition information, it is checked whether or not any distribution prohibition condition is satisfied for the login user at that time (process 703).

そして、処理703により、いずれかの配信禁止条件あるいは配信継続確認条件が満たすことが判定されており、誤配信であったかどうかを調べる(判断704)。判断704の結果がNOになるときには、このときに受信した配信情報に従って配信データを配信する(処理705)。   Then, it is determined by processing 703 that any one of the distribution prohibition conditions or the distribution continuation confirmation condition is satisfied, and it is checked whether or not the distribution is erroneous (determination 704). When the result of determination 704 is NO, the distribution data is distributed according to the distribution information received at this time (process 705).

また、判断704の結果がYESになるときには、配信継続確認条件が満たされている場合であるかどうかを調べる(判断706)。配信禁止条件が満たされている場合で、判断706の結果がNOになるときには、誤配信が検出されたので、配信中止処理を行い(処理707)、そのときの配信中止についてのログ情報を作成して出力保存し(処理708)、そのときの配信情報・配信データの送信元に対して、誤配信検出した旨を通知する(処理709)。   If the result of determination 704 is YES, it is checked whether or not the distribution continuation confirmation condition is satisfied (determination 706). If the distribution prohibition condition is satisfied and the result of determination 706 is NO, an erroneous distribution has been detected, so a distribution cancellation process is performed (process 707), and log information about the distribution cancellation at that time is created. Then, the output is saved (process 708), and the transmission information / distribution data transmission source at that time is notified that the erroneous distribution has been detected (process 709).

また、判断706の結果がYESになるときには、そのときの配信情報・配信データの送信元に対して、配信継続確認を要求する旨を指令する(処理710)。そして、処理710に対する応答を受信すると(処理711)、配信を継続する旨が通知されているかどうかを調べる(判断712)。判断712の結果がYESになるときには、処理705へ移行して、配信動作を行い、判断712の結果がYESになるときには、処理707へ移行して、配信を中止する。   Further, when the result of determination 706 is YES, a command to request confirmation of distribution continuation is issued to the transmission source of distribution information / distribution data at that time (process 710). Then, when a response to the process 710 is received (process 711), it is checked whether or not it is notified that the distribution is continued (decision 712). When the result of determination 712 is YES, the process proceeds to process 705 and a distribution operation is performed. When the result of determination 712 is YES, the process proceeds to process 707 and distribution is stopped.

ところで、誤配信を繰り返すユーザについては、その誤配信回数がある値、例えば、10回に達した時点で、それ以降の文書配信サービスを受け付けなくするような処置を科すことが好ましいと考えられる。   By the way, for users who repeat misdelivery, it is preferable to take measures to prevent acceptance of subsequent document delivery services when the number of misdelivery reaches a certain value, for example, 10 times.

そこで、例えば、図15(a)に示すように各ユーザについて誤配信の回数を保存する誤配信履歴情報を作成し、誤配信回数が上限値の10を超えたユーザについては、図12に示したようなユーザ別の配信禁止条件情報の当該ユーザの欄の項目の値をすべて「○」に修正するような処理を行う。   Therefore, for example, as shown in FIG. 15A, erroneous delivery history information for storing the number of times of erroneous delivery is created for each user, and the number of times of erroneous delivery exceeding the upper limit of 10 is shown in FIG. In such a manner, processing is performed such that all the values of the items in the user column of the distribution prohibition condition information for each user are corrected to “◯”.

これにより、それ以降、当該ユーザが操作した文書配信要求は、すべて誤配信として取り扱われることとなる。   Thus, thereafter, all document distribution requests operated by the user are handled as erroneous distribution.

なお、上述した実施例では、配信文書を作成する装置として、パーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXを用いているが、それ以外の適宜な情報生成装置を適用することもできる。   In the above-described embodiment, the personal computer device PC and the network compatible MFP FX are used as devices for creating a distribution document, but other appropriate information generation devices can be applied.

本発明の一実施例にかかる情報配信システムの一例を示したブロック図。The block diagram which showed an example of the information delivery system concerning one Example of this invention. ネットワーク対応複合機FXの構成の一例を示したブロック図。The block diagram which showed an example of the structure of the network corresponding | compatible multifunction peripheral FX. パーソナルコンピュータ装置PCの構成の一例を示したブロック図。The block diagram which showed an example of the structure of personal computer apparatus PC. 文書配信装置DSの構成の一例を示したブロック図。The block diagram which showed an example of the structure of document delivery apparatus DS. 配信禁止条件情報の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of distribution prohibition condition information. パーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXの処理の一例を示したフローチャート。The flowchart which showed an example of the process of personal computer apparatus PC and the network corresponding compound machine FX. 文書配信装置DSが行うユーザ認証処理の一例を示したフローチャート。6 is a flowchart showing an example of user authentication processing performed by the document distribution apparatus DS. 文書配信装置DSが行う配信禁止の判定処理の一例を示したフローチャート。10 is a flowchart illustrating an example of a distribution prohibition determination process performed by the document distribution apparatus DS. パーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXの処理の他の例を示したフローチャート。10 is a flowchart showing another example of processing of the personal computer apparatus PC and the network compatible MFP FX. 文書配信装置DSが行う配信動作の一例を示したフローチャート。6 is a flowchart illustrating an example of a distribution operation performed by the document distribution apparatus DS. ユーザ一覧テーブルおよびグループメンバーテーブルの一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the user list table and the group member table. 配信禁止条件情報の他の例を示した概略図。Schematic which showed the other example of delivery prohibition condition information. パーソナルコンピュータ装置PCおよびネットワーク対応複合機FXの処理の別な例を示したフローチャート。10 is a flowchart showing another example of processing of the personal computer apparatus PC and the network compatible multifunction peripheral FX. 文書配信装置DSが行う配信動作の別な例を示したフローチャート。6 is a flowchart showing another example of a distribution operation performed by the document distribution apparatus DS. 誤配信履歴情報および配信禁止条件情報の別な例を示した概略図。Schematic which showed another example of misdelivery log | history information and delivery prohibition condition information.

符号の説明Explanation of symbols

FX ネットワーク対応複合機
PC パーソナルコンピュータ装置
DS 文書配信装置
FX network compatible multifunction device PC personal computer device DS document distribution device

Claims (5)

ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して前記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムであって、
前記配信装置は、前記情報入力端末装置より受信した配信情報または配信先アドレスが、あらかじめ登録されている1つ以上のネットワークアドレスの全部または一部である配信禁止条件を満たすものであった場合には、前記受信した配信情報の配信を継続するか否かを前記配信情報の送信元の前記情報入力端末装置へ問い合わせ、その問い合わせに対して配信を継続する旨の回答が通知されたときには前記受信した配信情報の配信動作を行い、配信を継続する旨の回答が通知されなかったときには前記受信した配信情報の配信動作を行わないようにして、前記情報入力端末装置から入力された配信情報について前記配信禁止条件を満たすものであった場合の回数を配信情報を受け付ける際に認証したユーザ毎に保存し、前記情報入力端末装置から配信情報が入力された場合に、該入力され配信情報を受け付ける際に認証したユーザについて保存されている前記回数が上限値を超えている場合には前記情報入力端末装置から受信した配信情報の配信動作を行わないようにすることを特徴とする情報配信システム。
From one or more information input terminal devices connected to a network and a distribution device that distributes distribution information input from the information input terminal device via the network to a distribution destination address designated from the information input terminal device An information distribution system
When the distribution information or the distribution destination address received from the information input terminal device satisfies a distribution prohibition condition that is all or a part of one or more network addresses registered in advance. Makes an inquiry to the information input terminal device that is the transmission source of the distribution information whether or not the distribution of the received distribution information is to be continued. When the distribution information is input from the information input terminal device, the distribution operation of the distribution information is performed, and when the reply to continue the distribution is not notified , the distribution operation of the received distribution information is not performed. The number of times when the distribution prohibition condition is satisfied is stored for each authenticated user when receiving the distribution information, and the information input terminal device When the distribution information is input from the information input terminal device when the number of times stored for the user who is authenticated when receiving the input distribution information exceeds the upper limit value. An information distribution system characterized in that no distribution operation is performed .
ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して前記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムの制御方法であって、
前記配信装置は、前記情報入力端末装置より受信した配信情報または配信先アドレスが、あらかじめ登録されている1つ以上のネットワークアドレスの全部または一部である配信禁止条件を満たすものであった場合には、前記受信した配信情報の配信を継続するか否かを前記配信情報の送信元の前記情報入力端末装置へ問い合わせ、その問い合わせに対して配信を継続する旨の回答が通知されたときには前記受信した配信情報の配信動作を行い、配信を継続する旨の回答が通知されなかったときには前記受信した配信情報の配信動作を行わないようにして、前記情報入力端末装置から入力された配信情報について前記配信禁止条件を満たすものであった場合の回数を配信情報を受け付ける際に認証したユーザ毎に保存し、前記情報入力端末装置から配信情報が入力された場合に、該入力され配信情報を受け付ける際に認証したユーザについて保存されている前記回数が上限値を超えている場合には前記情報入力端末装置から受信した配信情報の配信動作を行わないようにすることを特徴とする情報配信システムの制御方法。
From one or more information input terminal devices connected to a network and a distribution device that distributes distribution information input from the information input terminal device via the network to a distribution destination address designated from the information input terminal device An information distribution system control method comprising:
When the distribution information or the distribution destination address received from the information input terminal device satisfies a distribution prohibition condition that is all or a part of one or more network addresses registered in advance. Makes an inquiry to the information input terminal device that is the transmission source of the distribution information whether or not the distribution of the received distribution information is to be continued. When the distribution information is input from the information input terminal device, the distribution operation of the distribution information is performed, and when the reply to continue the distribution is not notified , the distribution operation of the received distribution information is not performed. The number of times when the distribution prohibition condition is satisfied is stored for each authenticated user when receiving the distribution information, and the information input terminal device When the distribution information is input from the information input terminal device when the number of times stored for the user who is authenticated when receiving the input distribution information exceeds the upper limit value. A control method for an information distribution system, wherein a distribution operation is not performed .
ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して前記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムの前記配信装置であって、
前記情報入力端末装置より受信した配信情報または配信先アドレスが、あらかじめ登録されている1つ以上のネットワークアドレスの全部または一部である配信禁止条件を満たすものであった場合には、前記受信した配信情報の配信を継続するか否かを前記配信情報の送信元の前記情報入力端末装置へ問い合わせ、その問い合わせに対して配信を継続する旨の回答が通知されたときには前記受信した配信情報の配信動作を行い、配信を継続する旨の回答が通知されなかったときには前記受信した配信情報の配信動作を行わないようにして、前記情報入力端末装置から入力された配信情報について前記配信禁止条件を満たすものであった場合の回数を配信情報を受け付ける際に認証したユーザ毎に保存し、前記情報入力端末装置から配信情報が入力された場合に、該入力され配信情報を受け付ける際に認証したユーザについて保存されている前記回数が上限値を超えている場合には前記情報入力端末装置から受信した配信情報の配信動作を行わないようにすることを特徴とする配信装置。
From one or more information input terminal devices connected to a network and a distribution device that distributes distribution information input from the information input terminal device via the network to a distribution destination address designated from the information input terminal device The distribution device of the information distribution system comprising:
The information input terminal delivery information or destination address received from device, when was delivered prohibition condition is satisfied as a whole or part of one or more network addresses that are registered in advance, the received Inquiries to the information input terminal device that is the transmission source of the distribution information whether or not distribution information distribution is to be continued, and distribution of the received distribution information when a response to continue distribution is notified in response to the inquiry When the response to continue the distribution is not notified , the distribution operation of the received distribution information is not performed, and the distribution prohibition condition is satisfied for the distribution information input from the information input terminal device When the distribution information is received, the number of times when the distribution information is received is stored for each authenticated user, and the distribution information is received from the information input terminal device. If the number of times stored for the authenticated user when receiving the received distribution information exceeds the upper limit, the distribution operation of the distribution information received from the information input terminal device is performed. A distribution device characterized in that it is not .
ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して前記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムの前記配信装置のコンピュータを、
前記情報入力端末装置より受信した配信情報または配信先アドレスが、あらかじめ登録されている1つ以上のネットワークアドレスの全部または一部である配信禁止条件を満たすものであった場合には、前記受信した配信情報の配信を継続するか否かを前記配信情報の送信元の前記情報入力端末装置へ問い合わせ、その問い合わせに対して配信を継続する旨の回答が通知されたときには前記受信した配信情報の配信動作を行い、配信を継続する旨の回答が通知されなかったときには前記受信した配信情報の配信動作を行わないように機能させ、前記情報入力端末装置から入力された配信情報について前記配信禁止条件を満たすものであった場合の回数を配信情報を受け付ける際に認証したユーザ毎に保存し、前記情報入力端末装置から配信情報が入力された場合に、該入力され配信情報を受け付ける際に認証したユーザについて保存されている前記回数が上限値を超えている場合には前記情報入力端末装置から受信した配信情報の配信動作を行わないように機能させることを特徴とするプログラム。
From one or more information input terminal devices connected to a network and a distribution device that distributes distribution information input from the information input terminal device via the network to a distribution destination address designated from the information input terminal device A computer of the distribution device of the information distribution system,
The information input terminal delivery information or destination address received from device, when was delivered prohibition condition is satisfied as a whole or part of one or more network addresses that are registered in advance, the received Inquiries to the information input terminal device that is the transmission source of the distribution information whether or not distribution information distribution is to be continued, and distribution of the received distribution information when a response to continue distribution is notified in response to the inquiry When the reply to continue the distribution is not notified , the distribution operation of the received distribution information is not performed, and the distribution prohibition condition is set for the distribution information input from the information input terminal device. The number of times when the information is satisfied is stored for each authenticated user when receiving the distribution information, and the distribution information is received from the information input terminal device. When the number of times stored for the user authenticated when receiving the received distribution information exceeds the upper limit value, the distribution operation of the distribution information received from the information input terminal device is performed. A program characterized by functioning so as not to be performed .
ネットワークに接続された1つ以上の情報入力端末装置と、ネットワークを介して前記情報入力端末装置から入力された配信情報を、当該情報入力端末装置から指定された配信先アドレスへ配信する配信装置からなる情報配信システムの前記配信装置のコンピュータを、
前記情報入力端末装置より受信した配信情報または配信先アドレスが、あらかじめ登録されている1つ以上のネットワークアドレスの全部または一部である配信禁止条件を満たすものであった場合には、前記受信した配信情報の配信を継続するか否かを前記配信情報の送信元の前記情報入力端末装置へ問い合わせ、その問い合わせに対して配信を継続する旨の回答が通知されたときには前記受信した配信情報の配信動作を行い、配信を継続する旨の回答が通知されなかったときには前記受信した配信情報の配信動作を行わないように機能させ、前記情報入力端末装置から入力された配信情報について前記配信禁止条件を満たすものであった場合の回数を配信情報を受け付ける際に認証したユーザ毎に保存し、前記情報入力端末装置から配信情報が入力された場合に、該入力され配信情報を受け付ける際に認証したユーザについて保存されている前記回数が上限値を超えている場合には前記情報入力端末装置から受信した配信情報の配信動作を行わないように機能させることを特徴とするプログラムを格納した記憶媒体。
From one or more information input terminal devices connected to a network and a distribution device that distributes distribution information input from the information input terminal device via the network to a distribution destination address designated from the information input terminal device A computer of the distribution device of the information distribution system,
The information input terminal delivery information or destination address received from device, when was delivered prohibition condition is satisfied as a whole or part of one or more network addresses that are registered in advance, the received Inquiries to the information input terminal device that is the transmission source of the distribution information whether or not distribution information distribution is to be continued, and distribution of the received distribution information when a response to continue distribution is notified in response to the inquiry When the reply to continue the distribution is not notified , the distribution operation of the received distribution information is not performed, and the distribution prohibition condition is set for the distribution information input from the information input terminal device. The number of times when the information is satisfied is stored for each authenticated user when receiving the distribution information, and the distribution information is received from the information input terminal device. When the number of times stored for the user authenticated when receiving the received distribution information exceeds the upper limit value, the distribution operation of the distribution information received from the information input terminal device is performed. A storage medium storing a program characterized by functioning so as not to be performed .
JP2008156247A 2008-06-16 2008-06-16 INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM, INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM CONTROL METHOD, DISTRIBUTION DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM Expired - Fee Related JP5009237B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156247A JP5009237B2 (en) 2008-06-16 2008-06-16 INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM, INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM CONTROL METHOD, DISTRIBUTION DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156247A JP5009237B2 (en) 2008-06-16 2008-06-16 INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM, INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM CONTROL METHOD, DISTRIBUTION DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301381A JP2009301381A (en) 2009-12-24
JP5009237B2 true JP5009237B2 (en) 2012-08-22

Family

ID=41548191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156247A Expired - Fee Related JP5009237B2 (en) 2008-06-16 2008-06-16 INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM, INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM CONTROL METHOD, DISTRIBUTION DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5009237B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207672A (en) * 2001-01-12 2002-07-26 Canon Inc Device, method and program for controlling transmission of electronic mail, and storage medium
JP2004362031A (en) * 2003-06-02 2004-12-24 Fujitsu Ltd Information filtering device
JP4389558B2 (en) * 2003-11-26 2009-12-24 富士ゼロックス株式会社 Information processing device
JP2006059297A (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Hitachi Software Eng Co Ltd Wrong transmission preventing device of e-mail
JP2007122125A (en) * 2005-10-25 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic mail controller, electronic mail control method and electronic mail control program
JP2007272607A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Mail filtering system and mail filtering program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009301381A (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481914B2 (en) Information processing method and apparatus
US8056140B2 (en) Multifunction peripheral and method for controlling the same
US8896856B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
KR100693348B1 (en) Image forming device for transmitting and receiving e-mail and method thereof
JP4874937B2 (en) Image forming apparatus and computer-readable recording medium
JP5073456B2 (en) Method for providing secure facsimile transmission confirmation (confirmation)
US20070273921A1 (en) Image processing apparatus and data processing method
KR102294038B1 (en) Image forming apparatus using cloud services, image communication method therefor, and storage medium
JP2007166175A (en) Image processing program, image processing method, image processing apparatus, and image processing system
US20010056538A1 (en) Information processing apparatus for adding sender information to transmission data and transmitting the transmission data and control method therefor
US8384934B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
US8896861B2 (en) Image reading apparatus
KR20210014357A (en) QR code printing method and system for outputted documents using image forming apparatus
CN102034038A (en) Method for determining setting used for safe print
JP5006709B2 (en) Processing apparatus and control method thereof
JP2010062775A (en) Communication terminal device
CN101087344B (en) Image processing system and image processing method
JP2008052645A (en) Image forming system
KR20200114585A (en) QR code printing method and system for outputted documents using image forming apparatus
JP2011015323A (en) Image forming apparatus, processing method thereof and program
JP5009237B2 (en) INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM, INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM CONTROL METHOD, DISTRIBUTION DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP4737038B2 (en) Image processing apparatus and program
JP4753418B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5169659B2 (en) Image processing apparatus, device information distribution system, program, and recording medium
JP4692493B2 (en) Image information transmission apparatus and image information transmission management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees