JP5007741B2 - Label issuing information processing system - Google Patents

Label issuing information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP5007741B2
JP5007741B2 JP2009280795A JP2009280795A JP5007741B2 JP 5007741 B2 JP5007741 B2 JP 5007741B2 JP 2009280795 A JP2009280795 A JP 2009280795A JP 2009280795 A JP2009280795 A JP 2009280795A JP 5007741 B2 JP5007741 B2 JP 5007741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
information
issuance
issuer
issue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009280795A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010067279A (en
Inventor
潤 岡▲崎▼
康幸 内山
隼 挽本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2009280795A priority Critical patent/JP5007741B2/en
Publication of JP2010067279A publication Critical patent/JP2010067279A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5007741B2 publication Critical patent/JP5007741B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、食品表示に関する情報をラベルに印字して発行する発行者及び発行賞味期限管理システムに適用可能なラベル発行情報処理システムに関するものである。詳しくは、発行者識別情報をラベルプリンタ毎に設定するラベル発行管理装置を備え、ラベルプリンタから受信したラベル発行履歴情報を当該ラベルプリンタ毎に蓄積して情報処理するようにして、ラベル発行操作が許可された者によってラベルが発行されたラベルプリンタ毎に、そのラベル発行履歴情報を一元管理できるようにすると共に、ラベルの発行者や、その発行枚数、金額及び賞味期限等を含むラベル発行履歴情報を基にして生産計画を組むこと、及び、賞味期限の偽造や賞味期限の発行ミス等を防止できるようにしたものである。   The present invention relates to an issuer that prints and issues information relating to food labeling on a label and a label issuance information processing system that can be applied to an issuance expiration date management system. Specifically, a label issuance management device that sets issuer identification information for each label printer is provided, and the label issuance operation is performed by accumulating the label issuance history information received from the label printer for each label printer for information processing. Label issuance history information including label issuer, number of issued items, amount of money, expiration date, etc., as well as enabling unifying management of label issuance information for each label printer that has been issued a label by an authorized person A production plan is made based on the above, and the forgery of the expiration date, the issuance error of the expiration date, and the like can be prevented.

現在、スーパー等で販売されている食料品等には、その包装容器などに食料品等の内容が判るように適切な表示が、食品衛生法やJAS法(農林物質の規格化および品質表示の適正化に関する法律)によって義務付けられている。この食品表示では、食品衛生法やJAS法に規定された最低限の表示項目を満たす必要がある。名称(品名)、原材料名(遺伝子組み換え食品である旨、食品添加物)、内容量、期限表示(消費期限、賞味期限)、保存方法および製造者、製造所の所在地などの7項目が食品表示に必要な表示項目とされている。通常はこれらの表示項目の全てがラベルシート(ロール紙)に印字され、印字されたラベルが包装容器に貼着される。   At present, food products sold at supermarkets, etc. are properly labeled so that the contents of food products etc. can be seen on their packaging containers, etc., according to the Food Sanitation Act and JAS Act (standardization and quality labeling of agricultural and forestry substances) It is required by the Act on Optimization. In this food labeling, it is necessary to satisfy the minimum labeling items stipulated in the Food Sanitation Law and JAS Law. 7 items such as name (product name), raw material name (improves that it is a genetically modified food, food additive), content, expiration date (expiration date, expiration date), storage method and manufacturer, location of the factory, etc. Display items required for Normally, all of these display items are printed on a label sheet (roll paper), and the printed label is attached to the packaging container.

ラベルの作成及び貼付作業には、通常、ラベルプリンタが使用される。ラベルプリンタは、入力操作部から直接入力されたレイアウト情報、又はパーソナルコンピュータ(以下パソコンという)等で作成された後、メモリカード等を介して入力されたレイアウト情報を、ラベルに印刷するものである。ラベル用のロール紙は、帯状の剥離紙に、一定のピッチで所定の大きさのシール状のラベルが連続して仮止めされているものであり、ロール状に巻かれた状態でラベルプリンタ本体に装着される。   Usually, a label printer is used for creating and attaching a label. The label printer prints layout information directly input from an input operation unit or layout information input through a memory card after being created by a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) on a label. . The roll paper for labels is a label printer body in which a seal-like label of a predetermined size is continuously temporarily fixed to a strip-like release paper at a constant pitch and is wound in a roll shape. It is attached to.

上述したようにラベルプリンタには印字情報を保存するメモリ手段が備えられ、印字情報を含んだレイアウト情報(定型版)を読み出し、使用者が生産し、製造し、加工する品目に適した表示項目と表示内容に変更した上で、それぞれ品目に関連させて保存されている。また、品目の販売定価は、日々変更されるケースが多いので、実際に印字するときには、保存された品目レイアウト(レイアウト情報)を読み出し、価格項目の欄に印字される価格を修正した上で、所定枚数のラベルを印字している。   As described above, the label printer is provided with a memory means for storing printing information, reads out layout information (standard version) including printing information, and is a display item suitable for items produced, manufactured and processed by the user. And the display contents are changed and stored in association with each item. In addition, since the selling price of the item is often changed every day, when actually printing, after reading the saved item layout (layout information) and correcting the price printed in the price item column, A predetermined number of labels are printed.

この種のラベルプリンタに関連して、特許文献1には、管理サーバから配信されたユーザ毎の商品マスタに基づいて値付けを行うシステムが開示されている。特許文献2には、通信回線を介して接続された中央装置から売値情報を受信することで、売値の更新操作を効率よく行えるようにしたものである。特許文献3は商品の売値情報などを記憶したファイルを、通信回線を介してアクセスできるようにしたものである。   In relation to this type of label printer, Patent Document 1 discloses a system that performs pricing based on a product master for each user distributed from a management server. In Patent Document 2, selling price information is received from a central apparatus connected via a communication line so that the selling price can be updated efficiently. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 makes it possible to access a file storing product sales price information and the like via a communication line.

特開2004−351775号公報JP 2004-351775 A 特開平7−205950号公報JP-A-7-205950 特開平11−232067号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-232067

ところで、従来例及び特許文献1〜3に見られるようなラベルプリンタによれば、ラベル発行操作が許可された者以外の者でも、ラベルプリンタを操作して、ラベルを発行することができる。このように、ラベルの発行者を特定せず、誰でもラベルが発行ができてしまうと、何かしらの問題があった場合に、ラベルの発行履歴を確認することが困難となる。また、賞味期限の書き換え権限も与えることなく、自由に書き換えを許してしまうと、賞味期限の改ざん等に繋がるという問題がある。   By the way, according to the label printer as shown in the conventional example and Patent Documents 1 to 3, even a person other than the person authorized to issue the label can operate the label printer to issue the label. In this way, if anyone can issue a label without specifying the label issuer, it becomes difficult to check the label issuance history if there is any problem. Moreover, there is a problem that if the rewriting is allowed freely without giving the authority to rewrite the expiration date, the expiration date is altered.

現行では、ラベルの発行履歴が一元管理されておらず、ラベルの発行者や、その発行枚数、金額及び賞味期限等を含むラベル発行計画と、販売製造対象となった製品の生産計画とをリンクさせた情報管理システムが未だ確立されていない。従って、賞味期限の偽造や賞味期限の発行ミス等を防止できていないのが現状である。因みに、賞味期限の発行ミス等の問題が発生したとき、ラベルの発行履歴の検索や、検証に供される情報が整備されていないので、その原因を早期に究明することが困難となる。   At present, the label issuance history is not centrally managed, and the label issuance plan including the label issuer, the number of issuance, amount of money, expiration date, etc. is linked to the production plan for the products that are sold and manufactured. The information management system has not been established yet. Therefore, the present situation is that the forgery of the expiration date and the issuance mistake of the expiration date cannot be prevented. By the way, when a problem such as a shelf life issuance error occurs, it is difficult to find out the cause at an early stage because information for searching and verifying the label issuance history is not prepared.

そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、ラベル発行操作が許可された者によってラベルが発行されたラベルプリンタ毎に、そのラベル発行履歴情報を一元管理できるようにしたラベル発行情報処理システムを提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention solves the above-described problems, and label issuance information that enables centralized management of label issuance history information for each label printer in which a label is issued by a person who has been permitted to issue a label. An object is to provide a processing system.

上記課題を解決するために、本発明に係るラベル発行情報処理システムは、ラベル発行に関する情報をラベルに印字して出力する複数のラベルプリンタと、前記ラベルプリンタから受信した発行履歴情報を当該ラベルプリンタ毎に蓄積し一元管理するラベル発行管理装置とを備え、ラベル発行操作が許可された者を識別する情報を発行者識別情報としたとき、前記ラベル発行管理装置が、前記ラベルプリンタ毎に前記発行者識別情報を設定するラベル発行情報管理システムにおいて、前記ラベルプリンタ毎に設定される発行者識別情報は、当該ラベルプリンタによるラベル発行操作が許可された者をリストにまとめた発行者リスト情報となされ、前記ラベル発行管理装置は、前記ラベルプリンタよりラベル発行に関する情報のダウンロードの要求を受信し、ダウンロードを要求する前記ラベルプリンタが管理対象のラベルプリンタであるかをチェックし、チェックの結果、前記ラベルプリンタが管理対象のラベルプリンタである場合は、前記発行者リスト情報を当該ラベルプリンタへ転送することを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, a label issuance information processing system according to the present invention includes a plurality of label printers that print information on label issuance printed on a label and outputs the label, and issuance history information received from the label printer. A label issuance management apparatus that stores and unifies the information for each unit, and the label issuance management apparatus uses the issuance identification information for each label printer when the information for identifying the person authorized to issue the label is used as the issuer identification information. In the label issuance information management system for setting the issuer identification information, the issuer identification information set for each label printer is issuer list information that is a list of persons who are permitted to issue label issuance operations by the label printer. The label issuance management device downloads information relating to label issuance from the label printer. The label printer requesting download is checked whether the label printer is a management target label printer. If the label printer is a management target label printer as a result of the check, the issuer list information is It is characterized by being transferred to a label printer .

本発明に係るラベル発行情報処理システムによれば、複数のラベルプリンタは、ラベル発行に関する情報をラベルに印字して出力する。ラベル発行管理装置は、ラベルプリンタから受信した発行履歴情報を当該ラベルプリンタ毎に蓄積し一元管理する。これを前提にして、ラベル発行管理装置は、ラベル発行操作が許可された者を識別するための発行者識別情報をラベルプリンタ毎に設定する。また、ラベル発行管理装置は、ラベルプリンタよりラベル発行に関する情報のダウンロードの要求を受信し、ダウンロードを要求するラベルプリンタが管理対象のラベルプリンタであるかをチェックし、チェックの結果、ダウンロードを要求するラベルプリンタが管理対象のラベルプリンタである場合は、発行者リスト情報を当該ラベルプリンタへ転送するようになる。従って、ラベル発行操作が許可された者によってラベルが発行されたラベルプリンタ毎に、そのラベル発行履歴を一元管理できるようになる。
According to the label issuance information processing system according to the present invention, the plurality of label printers print information on label issuance on labels and output them. The label issuance management apparatus accumulates the issuance history information received from the label printer for each label printer and centrally manages it. Based on this assumption, the label issuance management apparatus sets issuer identification information for identifying a person who is permitted to perform a label issuance operation for each label printer . Also, the label issuance management apparatus receives a request for downloading information relating to label issuance from the label printer, checks whether the label printer that requests download is a label printer to be managed, and requests download as a result of the check. When the label printer is a management target label printer, the issuer list information is transferred to the label printer . Accordingly, it is possible to centrally manage the label issuance history for each label printer in which a label is issued by a person who is permitted to perform the label issuance operation.

本発明に係るラベル発行情報処理システムによれば、ラベルプリンタから受信したラベル発行履歴情報を当該ラベルプリンタ毎に蓄積して一元管理するラベル発行管理装置を備え、このラベル発行管理装置は、ラベル発行操作が許可された者を識別するための発行者識別情報をラベルプリンタ毎に設定し、ラベルプリンタよりラベル発行に関する情報のダウンロードの要求を受信し、ダウンロードを要求するラベルプリンタが管理対象のラベルプリンタであるかをチェックし、チェックの結果、ダウンロードを要求するラベルプリンタが管理対象のラベルプリンタである場合は、発行者リスト情報を当該ラベルプリンタへ転送するようになる。 The label issuance information processing system according to the present invention includes a label issuance management device that accumulates label issuance history information received from a label printer for each label printer and centrally manages the label issuance management information. The issuer identification information for identifying the person who is permitted to operate is set for each label printer, the label printer that receives the download request for the information about the label issuance is received from the label printer, and the label printer that requests the download is the label printer to be managed If the label printer requesting download is a label printer to be managed as a result of the check, the issuer list information is transferred to the label printer .

この構成によって、ラベル発行操作が許可された者によってラベルが発行されたラベルプリンタ毎に、そのラベル発行履歴を一元管理できるようになる。これにより、ラベルの発行者や、その発行枚数、金額及び賞味期限等を含むラベル発行履歴情報を元に生産計画を組むことができる。しかも、賞味期限の偽造や賞味期限の発行ミス等を防止できるようになる。因みに賞味期限の発行ミス等の問題が発生したとき、ラベル発行履歴情報を検索及び検証することで、その原因を早期に究明できるようになる。   With this configuration, it is possible to centrally manage the label issuance history for each label printer from which a label has been issued by a person who has been permitted to issue a label. Thereby, a production plan can be made based on the label issue history information including the label issuer, the number of issued cards, the amount, the expiration date, and the like. In addition, forgery of the expiration date, missed issuance of the expiration date, and the like can be prevented. Incidentally, when a problem such as an issue error of the expiration date occurs, the cause can be investigated early by searching and verifying the label issuance history information.

実施形態として発行者&発行賞味期限管理システム1の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the issuer & issue expiration date management system 1 as embodiment. FTPサーバ20の制御系の構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of an FTP server 20. FIG. ラベルプリンタ100の外観例を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an example of the appearance of a label printer 100. FIG. 入力操作部74の構成例を示す平面図である。5 is a plan view showing a configuration example of an input operation unit 74. FIG. ラベルプリンタ100の制御系の構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the label printer 100. FIG. 発行者リストファイルF1の構成例を示す表図である。It is a table | surface figure which shows the structural example of the issuer list file F1. 食品用のリストファイルF2の構成例を示す表図である。It is a table | surface figure which shows the structural example of the list file F2 for foodstuffs. ラベル30の構成例を示す平面図である。4 is a plan view showing a configuration example of a label 30. FIG. (A)及び(B)は、レイアウトファイルF3及びその書き換え例を示す表図である。(A) And (B) is a table | surface figure which shows the layout file F3 and its rewriting example. (A)及び(B)は、発行記録ファイルF4及びF4’の記述例を示す表図である。(A) And (B) is a table | surface figure which shows the example of description of the issue recording files F4 and F4 '. FTPサーバ20、生産管理システム400及び管理ビュアシステム500における情報の流れを示す説明図である。4 is an explanatory diagram showing a flow of information in the FTP server 20, the production management system 400, and the management viewer system 500. FIG. 生産管理システム400における情報処理例を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an information processing example in a production management system 400. ラベル発行管理システム300における情報処理例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an information processing example in a label issue management system 300. FTPサーバ20及びラベルプリンタ100における情報の流れを示す説明図である。3 is an explanatory diagram showing a flow of information in the FTP server 20 and the label printer 100. FIG.

以下、図面を参照しながら、この発明に係る実施形態としてのラベル発行情報処理システムについて説明をする。図1は、実施形態として発行者&発行賞味期限管理システム1の構成例を示す説明図である。   Hereinafter, a label issuing information processing system as an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of an issuer & issuance expiration date management system 1 as an embodiment.

図1に示す発行者&発行賞味期限管理システム1は、ラベル発行情報処理システムの一例を構成し、食品表示に関する情報をラベル30(図8参照)に印字して発行する複数のラベルプリンタ100及び、これを取り扱う発行者を管理するシステムであって、ラベルプリンタ100で期限付きラベル30を発行する、食品業界や食品製造工場等に適用可能なシステムである。   The issuer & issuance expiration date management system 1 shown in FIG. 1 constitutes an example of a label issuance information processing system, and includes a plurality of label printers 100 that print and issue information relating to food display on a label 30 (see FIG. 8). This is a system for managing issuers that handle this, and is a system applicable to the food industry, food manufacturing factories, and the like, in which the label printer 100 issues a label 30 with a time limit.

発行者&発行賞味期限管理システム1は、1以上のラベルプリンタ100と、通信機能付きのラベルプリンタ200と、ラベル発行管理システム300と、生産管理システム400と、管理ビュアシステム500とを有して構成される。   The issuer & issue expiration date management system 1 includes one or more label printers 100, a label printer 200 with a communication function, a label issue management system 300, a production management system 400, and a management viewer system 500. Composed.

ラベルプリンタ100は、食品表示に関する情報をラベル30に印字して出力するものである(図2〜図4参照)。ラベルプリンタ100は、食品販売店舗や食品製造工場(ライン)等に配置され、同店舗や工場ライン等に従事する社員や、パート社員又はアルバイト社員によって操作される。ラベルプリンタ100は管理ユーザと同店舗や工場等の製造・販売業者間で契約されて使用される。ラベルプリンタ100は通信情報を処理するモデム(以下単にモデム37という)に接続して使用される。   The label printer 100 prints and outputs information relating to food display on the label 30 (see FIGS. 2 to 4). The label printer 100 is disposed in a food sales store, a food manufacturing factory (line), or the like, and is operated by an employee who is engaged in the store, the factory line, or the like, a part-time employee, or a part-time worker. The label printer 100 is used under a contract between a management user and a manufacturer / seller of the same store or factory. The label printer 100 is used by being connected to a modem for processing communication information (hereinafter simply referred to as modem 37).

モデム37の一端は、情報通信時、ラベルプリンタ100に接続され、他端は通信手段43に接続される。通信手段43には公衆通信回線や専用通信回線、インターネットが使用される。公衆通信回線には、WAN(ワイド・エリア・ネットワーク)が含まれる。この例で、ラベルプリンタ100の他に通信機能付きのラベルプリンタ200も使用される。ラベルプリンタ200は内部に通信モデム機能を有したもので、直接、公衆通信回線等の通信手段43に接続して使用される。
One end of the modem 37 is connected to the label printer 100 during information communication, and the other end is connected to the communication means 43. As the communication means 43, a public communication line, a dedicated communication line, or the Internet is used. The public communication line includes a WAN ( Wide Area Network). In this example, in addition to the label printer 100, a label printer 200 with a communication function is also used. The label printer 200 has a communication modem function inside, and is directly connected to a communication means 43 such as a public communication line.

ラベル発行管理システム300は、ファイル転送プロトコル(File Transfer Protocol)準拠の情報管理サーバ(以下単にFTPサーバ20という)、情報蓄積装置31及びモデム36を有して構成される。   The label issue management system 300 includes an information management server (hereinafter simply referred to as FTP server 20) compliant with a file transfer protocol, an information storage device 31, and a modem 36.

FTPサーバ20はラベル発行管理装置の一例を構成し、クライアント側のラベルプリンタ100,200・・・等と生産管理システム400との間を仲介する機能を有する。この例で、FTPサーバ20は、ラベル30の発行をチェックする機能を有しており、少なくとも、食品表示に関する情報をラベル30に印字して出力するラベルプリンタ100毎に発行者識別情報を設定する。ここに発行者識別情報とはラベル発行操作が許可された者を識別する情報をいい、以下で発行者ID番号という。   The FTP server 20 constitutes an example of a label issuance management apparatus, and has a function of mediating between the label printers 100, 200... On the client side and the production management system 400. In this example, the FTP server 20 has a function of checking the issuance of the label 30 and sets issuer identification information for each label printer 100 that prints and outputs information relating to food display on the label 30 at least. . Here, issuer identification information refers to information for identifying a person who is permitted to issue a label, and is hereinafter referred to as an issuer ID number.

この発行者ID番号は、当該ラベルプリンタ100のラベル発行操作を許可された者を一覧表等に示すリストにまとめられ、このリストにまとめられた発行者ID番号の情報を発行者リスト情報D1という。FTPサーバ20は、発行者リスト情報D1を該当するラベルプリンタ100,200毎に設定する。   The issuer ID numbers are collected in a list showing a list of persons who are permitted to issue the label of the label printer 100, and the issuer ID number information collected in this list is called issuer list information D1. . The FTP server 20 sets the issuer list information D1 for each corresponding label printer 100, 200.

また、FTPサーバ20は、各製品の賞味期限に関する加算日情報をラベルプリンタ100に設定する。各製品の賞味期限は、指定した加算日で算出される。この例で、ラベルプリンタ100に設定される発行者識別情報には、賞味期限を変更するための権限を特定する情報が含まれる。   Further, the FTP server 20 sets addition date information regarding the expiration date of each product in the label printer 100. The expiration date of each product is calculated on the specified addition date. In this example, the issuer identification information set in the label printer 100 includes information for specifying the authority for changing the expiration date.

FTPサーバ20は、モデム36を介して通信手段43に接続され、1以上のラベルプリンタ100を管理するようになされる。FTPサーバ20は、例えば、ラベル発注データの有無を監視し、ラベル発注データと顧客情報とを関連付けて登録するようになされる(発行ラベルチェック機能)。   The FTP server 20 is connected to the communication means 43 via the modem 36 and manages one or more label printers 100. For example, the FTP server 20 monitors the presence / absence of label ordering data and registers the label ordering data and customer information in association with each other (issue label check function).

FTPサーバ20には、パーソナルコンピュータが使用される。FTPサーバ20は、発行者識別情報が設定されたラベルプリンタ100,200・・・の発行操作によって生じた、少なくとも、当該ラベル30の発行者、発行日、発行枚数及び賞味期限を含むラベル発行履歴情報D4を、ラベル発行後、当該ラベルプリンタに発行履歴ファイルとして保存すると共に、当該ラベルプリンタ100,200・・・等からラベル発行履歴情報D4を受信する。更に、FTPサーバ20は、ラベルプリンタ100毎に受信したラベル発行履歴情報D4を当該ラベルプリンタ100毎に蓄積してラベル発行履歴情報D4を情報処理する。   A personal computer is used for the FTP server 20. The FTP server 20 generates a label issuance history including at least the issuer, the issue date, the number of issued items, and the expiration date of the label 30 caused by the issue operation of the label printers 100, 200,. After the label is issued, the information D4 is stored as an issue history file in the label printer, and the label issue history information D4 is received from the label printer 100, 200,. Further, the FTP server 20 stores the label issuance history information D4 received for each label printer 100 for each label printer 100 to process the label issuance history information D4.

FTPサーバ20は、ハードディスク等の大容量の情報蓄積装置31を備え、ラベルプリンタ100,200等から受信したラベル発行履歴情報D4を保存するようになされる。情報蓄積装置31には発行ラベルデータベース32や、発行者データベース33が構築される。発行ラベルデータベース32には、レイアウトデータD2、発行記録(履歴情報)及び予約発行更新リスト等が記録される。発行者データベース33には、ラベル発行操作を許可された者が登録される。   The FTP server 20 includes a large-capacity information storage device 31 such as a hard disk, and stores label issuance history information D4 received from the label printers 100, 200 and the like. An issue label database 32 and an issuer database 33 are constructed in the information storage device 31. In the issue label database 32, layout data D2, issue record (history information), reservation issue update list, and the like are recorded. In the issuer database 33, a person who is permitted the label issuing operation is registered.

FTPサーバ20にはLAN(Local Area Network)等の通信手段40を介して生産管理用の情報端末装置41が接続される。情報端末装置41にはパーソナルコンピュータが使用される。情報端末装置41には生産計画データベース42が接続され、製品の金額やその賞味期限、発行者リスト情報D1、ラベル30のレイアウトデータD2や、予約発行リストデータD3等の食品表示に関する情報を記録し更新するようになされる。   An information terminal device 41 for production management is connected to the FTP server 20 via communication means 40 such as a LAN (Local Area Network). A personal computer is used for the information terminal device 41. A production plan database 42 is connected to the information terminal device 41, and records information related to food display such as the amount of the product, its expiration date, issuer list information D1, layout data D2 of the label 30, and reservation issue list data D3. It is made to update.

この例で、情報端末装置41及び生産計画データベース42は生産管理システム400を構成する。生産計画データベース42はハードディスク等の大容量の情報蓄積装置から構成される。生産計画データベース42は、これを構築する情報蓄積装置が情報端末装置41に接続される形態又は、情報端末装置41内に実装される形態のどちらであってもよい。   In this example, the information terminal device 41 and the production plan database 42 constitute a production management system 400. The production plan database 42 is composed of a large capacity information storage device such as a hard disk. The production plan database 42 may be in either a form in which an information storage device for constructing the production plan database 42 is connected to the information terminal apparatus 41 or a form implemented in the information terminal apparatus 41.

発行者&発行賞味期限管理システム1では、ラベル発行管理システム300から提供される発行者リスト情報D1や、ラベル30のレイアウトデータD2、予約発行リストデータD3等が、生産管理システム400の生産計画に基づいて更新される。ラベル発行管理システム300は、更新後の発行者リスト情報D1や、ラベル30のレイアウトデータD2、予約発行リストデータD3等を参照し、これらの食品表示に関する情報を各々の食品販売店舗や食品製造工場等に配信する。これにより、同店舗や工場ライン等において、レイアウトデータD2や予約発行リストデータD3等の食品表示に関する情報に基づいてラベル30を発行できるようになる。   In the issuer & issue expiration date management system 1, issuer list information D 1 provided from the label issue management system 300, layout data D 2 of the label 30, reservation issue list data D 3, etc. are included in the production plan of the production management system 400. Updated based on. The label issuance management system 300 refers to the updated issuer list information D1, the layout data D2 of the label 30, the reservation issuance list data D3, and the like, and uses these food display information for each food sales store or food manufacturing factory. Deliver to etc. As a result, the label 30 can be issued based on information relating to food display such as layout data D2 and reservation issuance list data D3 in the same store or factory line.

上述の通信手段43にはモデム38を介して管理ビュア専用の情報処理装置51が接続される。情報処理装置51はラベルプリンタ100,200等で計画通りに、製品の金額やその賞味期限等の適切なラベル30が発行されたかをチェックする。情報処理装置51は、ラベル30の発行記録に関するラベル発行履歴情報D4を取得して編集し、専用アプリケーションを用いて、ラベル30の発行記録をチェック(一元管理)する。情報処理装置51には、パーソナルコンピュータが使用される。   An information processing device 51 dedicated to the management viewer is connected to the communication means 43 via the modem 38. The information processing apparatus 51 checks whether an appropriate label 30 such as the amount of the product and its expiration date has been issued as planned by the label printer 100, 200 or the like. The information processing apparatus 51 acquires and edits the label issuance history information D4 related to the issuance record of the label 30, and checks (unified management) the issuance record of the label 30 using a dedicated application. A personal computer is used for the information processing apparatus 51.

専用アプリケーションには、ラベルの発行場所(店舗)、その発行日、その発行者ID番号、製品の賞味期限、製品の金額、ラベル発行枚数を表示するソフトウエアや、その製品のラベル発行場所、ラベル発行日、ラベル発行枚数等の生産計画を立てるためのソフトウエア等が含まれる。モデム38及び情報処理装置51は食品店舗又は食品製造工場等の本社や本部等となる管理ユーザに備えられ、管理ビュアシステム500を構成する。この例で、管理ビュアシステム500を生産拠点に配置し、上述のラベル発行管理システム300と生産管理システム400とを接続するLAN等の通信手段40に接続して情報処理をしてもよい。   The dedicated application includes the label issuance location (store), its issuance date, its issuer ID number, product expiration date, product price, label display quantity, software for displaying the label issuance location, label Software for making production plans such as issue date and number of labels to be issued are included. The modem 38 and the information processing apparatus 51 are provided to a management user who becomes a head office or a headquarters of a food store or a food manufacturing factory, and constitutes a management viewer system 500. In this example, the management viewer system 500 may be arranged at the production site, and information processing may be performed by connecting to the communication means 40 such as a LAN connecting the label issuing management system 300 and the production management system 400 described above.

各々の食品販売店舗や食品製造工場等で発行したラベル30の記録は、適時、生産管理システム400にフィードバックされ、情報端末装置41で計画通りに、製品の金額やその賞味期限等の適切なラベル30が発行されたかがチェックされる。また、情報端末装置41におけるチェックでエラーが検出された場合に、発行記録に基づいて出荷ミスなどの追跡調査するようになされる。この例では、生産計画データベース42の内容を検証することで、問題発生時の生産状態をトレースすることができる。なお、発行した賞味期限の残り期日に変更制限を加えることで、偽造を防ぐことができる。   The record of the label 30 issued at each food sales store, food manufacturing factory, etc. is fed back to the production management system 400 in a timely manner, and an appropriate label such as the amount of the product and its expiration date as planned by the information terminal device 41. It is checked whether 30 has been issued. Further, when an error is detected in the check in the information terminal device 41, a tracking investigation such as a shipping error is performed based on the issuance record. In this example, the production state at the time of the problem can be traced by verifying the contents of the production plan database 42. In addition, forgery can be prevented by adding a change restriction to the remaining date of the issued expiration date.

続いて、FTPサーバ20の制御系の構成例について説明する。図2は、FTPサーバ20の制御系の構成例を示すブロック図である。図2に示すFTPサーバ20はクライアント側のラベルプリンタ100,200・・・等と生産管理システム400との間を仲介する機能を有する。例えば、FTPサーバ20は、制御部2、通信用のインタフェース24,27、情報蓄積装置31、入力操作部34及び表示部35を有して構成される。   Next, a configuration example of the control system of the FTP server 20 will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the FTP server 20. The FTP server 20 shown in FIG. 2 has a function of mediating between the label printers 100, 200... On the client side and the production management system 400. For example, the FTP server 20 includes the control unit 2, communication interfaces 24 and 27, an information storage device 31, an input operation unit 34, and a display unit 35.

制御部2はROM(Read Only Memory)21、ワーク用のRAM(Random Access Memory)22、システムバス23、CPU(Central Processing Unit;中央処理ユニット)25及びI/Oインタフェース26を有して構成される。CPU25にはシステムバス23を介してROM21が接続され、当該FTPサーバ全体を制御するためのシステム起動用のプログラムデータD21が格納される。システムバス23に接続されたRAM22には、プログラムデータD21や、発行者識別情報、ラベル発行履歴情報D4の他に、情報蓄積時の制御コマンド、レイアウトデータD2を一時記憶するようになされる。   The control unit 2 includes a ROM (Read Only Memory) 21, a work RAM (Random Access Memory) 22, a system bus 23, a CPU (Central Processing Unit) 25, and an I / O interface 26. The The CPU 25 is connected to the ROM 21 via the system bus 23 and stores system activation program data D21 for controlling the entire FTP server. In addition to the program data D21, issuer identification information, and label issuance history information D4, the RAM 22 connected to the system bus 23 temporarily stores information control commands and layout data D2.

CPU25は電源がオンされると、ROM21からシステム起動用のプログラムデータD21をRAM22へ読み出してシステムを起動し、当該FTPサーバ全体を制御するようになされる。CPU25にはI/Oインタフェース26が接続され、入力操作部34や表示部35等のユーザインタフェースの入出力を制御する。I/Oインタフェース26は、システム起動時の操作データD34を入力操作部34から入力する。   When the power is turned on, the CPU 25 reads the program data D21 for system activation from the ROM 21 to the RAM 22, activates the system, and controls the entire FTP server. An I / O interface 26 is connected to the CPU 25 and controls input / output of user interfaces such as the input operation unit 34 and the display unit 35. The I / O interface 26 inputs operation data D34 at the time of system startup from the input operation unit 34.

入力操作部34は、当該ラベル発行管理システム300からスタンドアロン型のラベルプリンタ100等へ転送して登録される各製品の加算日情報(賞味期限)等を入力する際に操作される。各製品の賞味期限は、ラベル発行管理システム300からラベルプリンタ100等へ指定される加算日となされる。入力操作部34は、加算日情報等の操作データD34をCPU25に出力するようになされる。   The input operation unit 34 is operated when inputting addition date information (expiration date) and the like of each product transferred from the label issuance management system 300 to the stand-alone type label printer 100 and registered. The expiration date of each product is an addition date designated by the label issue management system 300 to the label printer 100 or the like. The input operation unit 34 is configured to output operation data D34 such as addition date information to the CPU 25.

CPU25は、入力操作部34又は情報処理装置51(管理ユーザ)の入力操作部(不図示)からの指示(操作データD34等)に基づいて、生産計画データベース42を参照し、生産計画に基づく製品に適用するラベル30及び発行者リストを更新する。   The CPU 25 refers to the production plan database 42 based on an instruction (operation data D34 or the like) from the input operation unit 34 or an input operation unit (not shown) of the information processing device 51 (administrative user), and products based on the production plan The label 30 and the issuer list applied to the are updated.

表示部35には、レイアウトデータD2に基づくレイアウト映像が表示されると共に、入力操作部34での入力情報を表示するようになされる。レイアウトデータD2は、上述した食品表示に関する表示項目にそれぞれ表示しなければならない最低限の表示情報が、所定サイズのラベル30に表示できるようにレイアウト化された情報である。レイアウトデータD2には、製造日や賞味期限、内容量や販売価格などの検証可能な情報が含まれる。レイアウトデータD2は表示データD35に基づいて表示部35に表示される。   On the display unit 35, a layout video based on the layout data D2 is displayed, and input information in the input operation unit 34 is displayed. The layout data D2 is information that is laid out so that the minimum display information that must be displayed on each of the display items related to food display described above can be displayed on the label 30 of a predetermined size. The layout data D2 includes verifiable information such as the date of manufacture, the expiration date, the internal capacity and the selling price. The layout data D2 is displayed on the display unit 35 based on the display data D35.

FTPサーバ20は、ハードディスク等の大容量の情報蓄積装置31を備え、ラベルプリンタ100,200等から受信したラベル発行履歴情報D4を保存する。情報蓄積装置31にはレイアウトデータD2、発行記録(履歴情報)及び予約発行更新リスト等が記録される発行ラベルデータベース32や、ラベル発行操作を許可された者が登録される発行者データベース33等が構築される。   The FTP server 20 includes a large-capacity information storage device 31 such as a hard disk, and stores label issue history information D4 received from the label printers 100, 200, and the like. The information storage device 31 includes an issuance label database 32 in which layout data D2, issuance record (history information), a reservation issuance update list, and the like are recorded, and an issuer database 33 in which a person who is permitted to issue a label is registered. Built.

この例で、システムバス23にはデータ処理部39が接続され、情報蓄積装置31へのデータの書込み又は情報蓄積装置31からのデータの読み出し処理を実行する。例えば、データ処理部39は、CPU25からラベルプリンタ100等へ転送される各製品の加算日情報の他に、発行者名やそのID番号等(以下発行者ID番号という)の発行者リスト情報D1を転送するように制御される。   In this example, a data processing unit 39 is connected to the system bus 23 to execute data writing to the information storage device 31 or data reading processing from the information storage device 31. For example, in addition to the addition date information of each product transferred from the CPU 25 to the label printer 100 or the like, the data processing unit 39 issues issuer list information D1 such as an issuer name and its ID number (hereinafter referred to as issuer ID number). Is controlled to transfer.

また、ラベル発行時に賞味期限を変更する場合は、特定な発行者だけが変更可能とする権限を発行者リスト情報D1に付加して転送するように制御される。例えば、ラベル発行時、賞味期限変更許可データを発行者リスト情報D1に付加する。ここに、賞味期限変更許可データとは、特定な発行者だけにラベル賞味期限の変更を許可するデータであって、当該賞味期限を変更するための権限を特定するデータをいう。   In addition, when changing the expiration date at the time of label issuance, control is performed such that the authority that only a specific issuer can change is added to issuer list information D1 and transferred. For example, when the label is issued, the expiration date change permission data is added to the issuer list information D1. Here, the expiration date change permission data refers to data that allows only a specific issuer to change the label expiration date, and specifies the authority to change the expiration date.

この例で、ラベルプリンタ側では、ラベル発行時及び賞味期限変更時に、発行者ID番号等を入力して、誰がラベル30の賞味期限を変更したか、あるいは、誰がラベル30を発行したかを発行履歴ファイルに残すようになされる。これらの変更内容は、FTPサーバ20へ返信され、データ処理部39によっては、発行ラベルデータベース32及び発行者データベース33の保存内容を書き換えるようになされる。   In this example, at the time of label issuance and when the expiration date is changed, the label printer side inputs the issuer ID number, etc., and issues who changed the expiration date of the label 30 or who issued the label 30. It will be left in the history file. These changes are returned to the FTP server 20, and depending on the data processing unit 39, the contents stored in the issue label database 32 and the issuer database 33 are rewritten.

上述のシステムバス23には通信用のインタフェース24が接続されている。インタフェース24は外部端子28に接続される。外部端子28には通信用のモデム36が接続され、インターネット等の公衆通信回線に接続される。インタフェース24は、複数のラベルプリンタ100,200等の間で通信処理を実行するようになされる。この通信処理で、複数のラベルプリンタ100,200等からラベル発行履歴情報D4を取得するようになされる。例えば、インタフェース27は、ラベル発行後、ラベルプリンタ100から、誰が何時、どこで何枚、どのような賞味期限の印字内容でラベル30を発行したかを示すラベル発行履歴データを受信するようになされる。   A communication interface 24 is connected to the system bus 23 described above. The interface 24 is connected to the external terminal 28. A communication modem 36 is connected to the external terminal 28 and is connected to a public communication line such as the Internet. The interface 24 is configured to execute communication processing between a plurality of label printers 100, 200, and the like. In this communication process, the label issuance history information D4 is obtained from the plurality of label printers 100, 200, etc. For example, after the label is issued, the interface 27 receives from the label printer 100 label issuance history data indicating who, when, where, how many sheets, and what expiry date the label 30 has been issued. .

システムバス23には通信用のインタフェース24の他に、通信用のインタフェース27が接続される。インタフェース27は外部端子29に接続される。外部端子29にはLAN等の通信手段40を介して生産管理システム400の情報端末装置41が接続される。インタフェース27はFTPサーバ20で蓄積されるラベル発行履歴データを生産管理システム400の情報端末装置41に送信する。   In addition to the communication interface 24, a communication interface 27 is connected to the system bus 23. The interface 27 is connected to the external terminal 29. An information terminal device 41 of the production management system 400 is connected to the external terminal 29 via a communication means 40 such as a LAN. The interface 27 transmits the label issuance history data stored in the FTP server 20 to the information terminal device 41 of the production management system 400.

情報端末装置41では、次の製品の生産計画にフィードバックするために、計画通りに適切なラベル30(金額、賞味期限など)が発行されたかをチェックするようになされる。これらにより、FTPサーバ20等がラベル30の発行をチェックするラベル発行管理システム300を構成する。もちろん、ラベル発行チェック機能は、生産管理システム400の情報端末装置41や管理ビュアシステム500の情報処理装置51等に設けてもよい。   In order to feed back to the production plan for the next product, the information terminal device 41 checks whether an appropriate label 30 (amount, expiration date, etc.) has been issued as planned. Thus, the label issue management system 300 in which the FTP server 20 or the like checks the issue of the label 30 is configured. Of course, the label issue check function may be provided in the information terminal device 41 of the production management system 400, the information processing device 51 of the management viewer system 500, or the like.

続いて、ラベルプリンタ100の構成例について説明する。図3はラベルプリンタ100の外観例を示す斜視図である。図3に示すラベルプリンタ100は、食品表示に関する情報をラベル印字用のロール紙に印字したラベル30を出力するものである。ラベルプリンタ100は装置本体部101を有している。装置本体部101は、所定のデザインにより樹脂成形された上部筐体11及び下部筐体12から構成される。上部筐体11と下部筐体12とはヒンジ機構13で開閉自在に係合されている。
Next, a configuration example of the label printer 100 will be described. FIG. 3 is a perspective view showing an example of the appearance of the label printer 100. A label printer 100 shown in FIG. 3 outputs a label 30 in which information relating to food display is printed on a roll paper for label printing. The label printer 100 has an apparatus main body 101. The apparatus main body 101 includes an upper housing 11 and a lower housing 12 that are resin-molded according to a predetermined design. The upper housing 11 and the lower housing 12 are engaged with a hinge mechanism 13 so as to be freely opened and closed.

下部筐体12内には、図示しないラベル印字用のロール紙や、図5に示すような印字ユニット7、制御部8等が実装され、食品表示に関する情報をラベルに印字して出力するように成される。上部筐体11の上面には、入力操作部74及び表示部75が設けられ、印字ユニット7によって印字出力されるラベル30を発行する発行者の識別情報(発行者ID番号)を入力する際に操作される。この例で、ラベル30は、装置本体部101の前面側の上部筐体11と下部筐体12との境界付近から出力するようになされる。
A roll paper for label printing (not shown), a printing unit 7 as shown in FIG. 5, a control unit 8, and the like are mounted in the lower housing 12 so that information relating to food display is printed on a label and output. Made. An input operation unit 74 and a display unit 75 are provided on the upper surface of the upper casing 11, and when inputting identification information (issuer ID number) of an issuer that issues a label 30 printed out by the printing unit 7. Operated. In this example, the label 30 is output from the vicinity of the boundary between the upper casing 11 and the lower casing 12 on the front side of the apparatus main body 101.

図4は、入力操作部74の構成例を示す平面図である。図4に示す入力操作部74は入力手段の一例を構成し、入力操作部74にはテンキーを成す数字「1」〜「9」,「0」キーK1〜K10や、変換/空白キーK11、発行キーK12、確定キーK13、停止・削除キーK14、テスト印刷キーK15、十字キーK16、入力キーK17、日付キーK18、取消キーK19、編集キーK20、シフトキーK21等が配設されている。   FIG. 4 is a plan view illustrating a configuration example of the input operation unit 74. The input operation unit 74 shown in FIG. 4 constitutes an example of an input unit. The input operation unit 74 includes numbers “1” to “9”, “0” keys K1 to K10 that constitute numeric keys, a conversion / blank key K11, An issue key K12, a confirmation key K13, a stop / delete key K14, a test print key K15, a cross key K16, an input key K17, a date key K18, a cancel key K19, an edit key K20, a shift key K21, and the like are provided.

数字「1」〜「9」,「0」キーK1〜K10は、例えば、図8に示すラベル30の図7に示すリストファイルF2から、図9に示すそのレイアウトファイルF3の内容を抽出する際に、リンク番号等を入力するように操作される。また、ラベル30を発行する発行者の発行者ID番号を入力する際にも数字「1」〜「9」,「0」キーK1〜K10が操作される。更に、ラベル30の発行枚数を設定する際にも、数字「1」〜「9」,「0」キーK1〜K10を操作して数量等を入力するようになされる。   The numbers “1” to “9” and “0” keys K1 to K10 are used when, for example, the contents of the layout file F3 shown in FIG. 9 are extracted from the list file F2 shown in FIG. 7 of the label 30 shown in FIG. The user is operated to input a link number or the like. The numbers “1” to “9” and “0” keys K1 to K10 are also operated when inputting the issuer ID number of the issuer who issues the label 30. Furthermore, when setting the number of labels 30 to be issued, the numbers “1” to “9” and “0” keys K1 to K10 are operated to input the quantity and the like.

日付キーK18は賞味期限(加算日)等を入力する際に操作される。発行キーK12は、ラベル30を発行する際に操作される。テスト印刷キーK15は、ラベル30を試しに印字出力する際に操作される。他の変換/空白キーK11や、確定キーK13、停止・削除キーK14、十字キーK16、入力キーK17、日付キーK18、取消キーK19、編集キーK20、シフトキーK21等はラベル30のレイアウトファイルF3の内容を編集や検証する際に使用される。   The date key K18 is operated when inputting the expiration date (addition date) or the like. The issue key K12 is operated when the label 30 is issued. The test print key K15 is operated when the label 30 is printed out as a test. Other conversion / blank key K11, confirm key K13, stop / delete key K14, cross key K16, input key K17, date key K18, cancel key K19, edit key K20, shift key K21, etc. are included in layout file F3 of label 30. Used when editing and validating content.

図5は、ラベルプリンタ100の制御系の構成例を示すブロック図である。図5に示すラベルプリンタ100は、食品表示に関する情報をラベル30に印字出力するために、印字ユニット7、制御部8、入力操作部74、表示部75、発行者管理用の内部メモリ78及び、発行履歴管理用のコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード(以下CFカード79という)を備えて構成される。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the control system of the label printer 100. A label printer 100 shown in FIG. 5 prints information related to food display on a label 30 in order to print out the printing unit 7, a control unit 8, an input operation unit 74, a display unit 75, an internal memory 78 for issuer management, A compact flash (registered trademark) memory card (hereinafter referred to as a CF card 79) for issue history management is provided.

制御部8はCPU80、ROM81、ワーク用のRAM82、システムバス83及びI/Oインタフェース86を有して構成される。CPU80にはシステムバス83を介してROM81が接続され、当該プリンタ全体を制御するためのシステム起動用のプログラムデータD81が格納される。システムバス83に接続されたRAM82には、プログラムデータD81や、書き換え、編集や検証等の情報処理実行時の制御コマンドを一時記憶するようになされる。   The control unit 8 includes a CPU 80, a ROM 81, a work RAM 82, a system bus 83, and an I / O interface 86. A ROM 81 is connected to the CPU 80 via a system bus 83, and system start program data D81 for controlling the entire printer is stored. A RAM 82 connected to the system bus 83 temporarily stores program data D81 and control commands for executing information processing such as rewriting, editing, and verification.

更に、RAM82には内部記憶データD82が一時記憶される。内部記憶データD82には、発行者管理用の発行者ID番号、発行者の氏名、ラベル変更権限を含む発行者リスト情報D1や、発行時変更内容となる商品名、原材料、数量、賞味期限、金額、ラベル30の発行枚数等のレイアウトデータD2や、予約発行リストデータD3が含まれる。   Further, the internal storage data D82 is temporarily stored in the RAM 82. The internal storage data D82 includes issuer ID number for issuer management, issuer's name, issuer list information D1 including the authority to change the label, product name, raw material, quantity, expiration date, which is changed at the time of issue, The layout data D2 such as the amount of money, the number of labels 30 to be issued, and the reservation issue list data D3 are included.

CPU80は電源がオンされると、ROM81からシステム起動用のプログラムデータD81をRAM82へ読み出してシステムを起動し、当該プリンタ全体を制御するようになされる。CPU80にはI/Oインタフェース86が接続され、入力操作部74や表示部75等のユーザインタフェースの入出力を制御する。I/Oインタフェース86は、システム起動時の操作データD74を入力操作部74から入力する。   When the power is turned on, the CPU 80 reads the program data D81 for system activation from the ROM 81 to the RAM 82, activates the system, and controls the entire printer. An I / O interface 86 is connected to the CPU 80 and controls input / output of user interfaces such as the input operation unit 74 and the display unit 75. The I / O interface 86 inputs operation data D74 at the time of system startup from the input operation unit 74.

この例では、入力操作部74は印字ユニット7によって印字出力されるラベル30を発行する操作者の発行者ID番号の他に、ラベル30の発行枚数を設定する際の数量、賞味期限(加算日)、ラベル30の発行、そのテスト印刷、そのレイアウトファイルF3の内容を編集や検証等する際に入力された操作データD74を制御部8に出力するようになされる。   In this example, the input operation unit 74 sets the number of labels 30 to be issued, the expiration date (addition date), in addition to the issuer ID number of the operator who issues the label 30 printed out by the printing unit 7. ), The operation data D74 input when the label 30 is issued, the test print, the contents of the layout file F3 is edited or verified, and the like are output to the control unit 8.

この例で表示部75には、レイアウトデータD2が表示されると共に、入力操作部74での入力情報を表示するようになされる。レイアウトデータD2は、上述した食品表示に関する表示項目にそれぞれ表示しなければならない最低限の表示情報が、所定サイズのラベル30に表示できるようにレイアウト化された情報である。レイアウトデータD2に対する入力情報としては、製造日や賞味期限、内容量や販売価格などの編集や検証等の可能な情報であって、入力操作部74はこの編集や検証等の可能な情報を修正入力するための手段として機能する。レイアウトデータD2は表示データD75に基づいて表示部75に表示される。   In this example, the display unit 75 displays the layout data D2 and the input information on the input operation unit 74. The layout data D2 is information that is laid out so that the minimum display information that must be displayed on each of the display items related to food display described above can be displayed on the label 30 of a predetermined size. The input information for the layout data D2 is information that can be edited and verified such as the date of manufacture, the expiration date, the content and the sales price, and the input operation unit 74 corrects the information that can be edited and verified. It functions as a means for inputting. The layout data D2 is displayed on the display unit 75 based on the display data D75.

また、印字ユニット7は、プリンタ機能を達成するためにCPU80の管理下に置かれ、ラベル搬送系71、印字ヘッド72、ロール紙装填検知部76及びプリンタ制御部77を有して構成され、食品表示に関する情報をラベル30に印字して出力するようになされる。   The printing unit 7 is placed under the control of the CPU 80 to achieve the printer function, and includes a label transport system 71, a print head 72, a roll paper loading detection unit 76, and a printer control unit 77, Information relating to the display is printed on the label 30 and output.

プリンタ制御部77はシステムバス83に接続され、CPU80からプリンタ制御データD77を入力すると共に、ロール紙装填検知部76から紙装填検知データD76を入力してラベル搬送系71及び印字ヘッド72の出力制御を実行する。プリンタ制御部77はCPU80の制御を分担し、その制御負担を軽減するようになされる。   The printer control unit 77 is connected to the system bus 83 and receives printer control data D77 from the CPU 80 and paper loading detection data D76 from the roll paper loading detection unit 76 to control output of the label transport system 71 and the print head 72. Execute. The printer control unit 77 shares the control of the CPU 80 and reduces the control burden.

ラベル搬送系71及び印字ヘッド72はプリンタ制御部77に接続される。ラベル搬送系71は搬送制御データD71を入力して印字ヘッド72の下方へロール紙を搬送するように制御される。搬送制御データD71はプリンタ制御部77からラベル搬送系71へ出力される。   The label transport system 71 and the print head 72 are connected to the printer control unit 77. The label transport system 71 is controlled to input the transport control data D 71 and transport the roll paper below the print head 72. The conveyance control data D71 is output from the printer control unit 77 to the label conveyance system 71.

印字ヘッド72は印字制御データD72を入力し、ラベル搬送系71によって搬送されてきたラベル用のロール紙に、食品表示に関する所定のレイアウトデータD2を印字してラベル30を出力する。印字制御データD72はプリンタ制御部77から印字ヘッド72へ出力される。印字ヘッド72には、通常感熱ヘッドが使用される。感熱ヘッドはラインヘッドであるが、ラインヘッドに限定されるものではない。   The print head 72 inputs print control data D72, prints predetermined layout data D2 relating to food display on the label roll paper conveyed by the label conveyance system 71, and outputs the label 30. The print control data D72 is output from the printer control unit 77 to the print head 72. As the print head 72, a thermal head is usually used. The thermal head is a line head, but is not limited to a line head.

この例で、ラベル搬送系71にはロール紙装填検知部76が設けられ、ロール紙が空となったとき、ロール紙の装填を検知して紙装填検知データD76をプリンタ制御部77に出力する。紙装填検知データD76は、新しいロール紙が交換された装填回数を検知して印字ヘッド72の交換を促すようになされる。   In this example, the label transport system 71 is provided with a roll paper loading detection unit 76. When the roll paper becomes empty, loading of the roll paper is detected and paper loading detection data D76 is output to the printer control unit 77. . The paper loading detection data D76 detects the number of times the new roll paper has been replaced and prompts replacement of the print head 72.

CPU80は、入力操作部74によって入力された発行者ID番号と、FTPサーバ20から設定された発行者識別情報(発行者ID番号)とを照合し、照合結果に基づいてラベル発行操作を受け付けるようになされる。例えば、賞味期限の変更時、CPU80は食品表示に関する情報の書き換え制御を実行するが、ラベル30に印字する賞味期限に関して、入力操作部74から賞味期限を変更する操作入力を受け付けた場合、その操作データD34に基づく賞味期限(加算日)によらず、FTPサーバ20から指定された加算日情報から加算日を算出するようになされる。   The CPU 80 collates the issuer ID number input by the input operation unit 74 with issuer identification information (issuer ID number) set from the FTP server 20, and accepts a label issuing operation based on the comparison result. To be made. For example, when the expiration date is changed, the CPU 80 executes rewriting control of information relating to food display. However, when an operation input for changing the expiration date is received from the input operation unit 74 regarding the expiration date printed on the label 30, the operation is performed. Regardless of the expiration date (addition date) based on the data D34, the addition date is calculated from the addition date information designated by the FTP server 20.

CPU80は、ラベル発行時に変更された食品表示に関する情報の内容をラベル発行履歴情報D4として保存するようになされる。CPU80は、ラベル発行時のラベル発行履歴情報D4(場所(店舗)、発行日、発行者ID番号、賞味期限、金額、発行枚数)を保存し、同じ内容のラベル発行履歴情報D4をFTPサーバ20ヘ転送するようになされる。   The CPU 80 stores the content of the information related to food display changed at the time of label issuance as label issuance history information D4. The CPU 80 stores label issuance history information D4 (location (store), issuance date, issuer ID number, expiration date, amount of money, number of issuances) at the time of label issuance, and stores the label issuance history information D4 having the same contents as the FTP server 20. To be transferred.

上述のシステムバス83には発行履歴ファイルの一例を構成する内部メモリ78が接続され、ラベル発行管理システム300からダウンロードした、発行者管理用の発行者ID番号、発行者の氏名、ラベル変更権限を含む発行者リスト情報D1や、発行時変更内容となる商品名、原材料、数量、賞味期限、金額、ラベル30の発行枚数等のレイアウトデータD2や、予約発行リストデータD3が記憶される。ラベル発行時に、例えば、発行者を識別する情報が内部メモリ78からRAM82へ読み出される。内部メモリ78に記憶される発行者ID番号は、FTPサーバ20から予め設定されたものである。   The above-described system bus 83 is connected to an internal memory 78 that constitutes an example of an issuance history file. The issuer ID number, issuer name, and label change authority for issuer management downloaded from the label issuance management system 300 are displayed. Including issuer list information D1, layout data D2 such as product name, raw material, quantity, expiration date, amount of money, number of labels 30 to be issued, and reservation issuance list data D3. When the label is issued, for example, information for identifying the issuer is read from the internal memory 78 to the RAM 82. The issuer ID number stored in the internal memory 78 is preset from the FTP server 20.

また、入力操作部74によって入力された発行者ID番号(IDコード)がその氏名と共に発行履歴ファイルに記述される。IDコードは、例えば、当該ラベルプリンタ100に登録された発行者の順に付与されたシリアルNo.である。内部メモリ78には電源が切られても記録情報が失われないEEPROM等の不揮発性のメモリが使用される。   Further, the issuer ID number (ID code) input by the input operation unit 74 is described in the issue history file together with its name. The ID code is, for example, a serial number assigned in the order of issuers registered in the label printer 100. It is. The internal memory 78 is a non-volatile memory such as an EEPROM that does not lose recorded information even when the power is turned off.

この例で、上述のシステムバス83にはメモリカード用のインタフェース73が接続され、発行履歴管理用のCFカード79が装着される。CFカード79には、持ち運び可能な不揮発性のメモリとなる、例えば,USBメモリが使用される。CFカード79にはラベル発行管理システム300からダウンロードしたラベル30のレイアウトデータD2が記憶される。   In this example, a memory card interface 73 is connected to the system bus 83 described above, and a CF card 79 for issue history management is mounted. For the CF card 79, for example, a USB memory, which is a portable nonvolatile memory, is used. The CF card 79 stores the layout data D2 of the label 30 downloaded from the label issuance management system 300.

CFカード79には、レイアウトデータD2の他に、ラベル発行履歴情報D4が発行記録ファイルF4,F4’(図10参照)に記述される。ラベル発行履歴情報D4は、内部記憶データD52を集めた情報であって、RAM82から転送される情報である。ラベル発行履歴情報D4には、少なくとも、ラベル30を発行した日付、食品表示に関する情報のファイル番号、ラベル30を発行した発行者の発行者ID番号、ラベル発行時に変更した食品表示に関する情報の項目名、内容(品名・原材料・賞味期限・価格・・・etc)及びラベル発行時に発行したラベル30の枚数が含まれる。   In the CF card 79, in addition to the layout data D2, label issue history information D4 is described in issue record files F4 and F4 '(see FIG. 10). The label issuance history information D4 is information collected from the internal storage data D52 and transferred from the RAM 82. The label issuance history information D4 includes at least the date when the label 30 is issued, the file number of the information related to food display, the issuer ID number of the issuer who issued the label 30, and the item name of the information related to food display changed when the label is issued. , The contents (name of product, raw material, expiration date, price, etc.) and the number of labels 30 issued when the label is issued.

このようなラベル発行履歴情報D4を内部メモリ78又はCFカード79に保存することで、厳密に誰が何時、どのような内容のラベル30を発行したかを一元管理できるようになる(図10参照)。この例で、内部メモリ78を発行履歴管理用の記憶手段として使用し、CFカード79と共に、又は、CFカード79と独立してラベル発行履歴情報D4を記憶(保存)するようにしてもよい。   By storing such label issuance history information D4 in the internal memory 78 or the CF card 79, it becomes possible to centrally manage who exactly issued what label 30 when and what (see FIG. 10). . In this example, the internal memory 78 may be used as storage means for issue history management, and the label issue history information D4 may be stored (saved) together with the CF card 79 or independently of the CF card 79.

上述のシステムバス83にはメモリカード用のインタフェース73の他に、通信用のインタフェース84が接続されている。インタフェース84は外部端子85に接続される。外部端子85には通信用のモデムが接続され、インターネット等の公衆通信回線に接続されて、ラベル発行管理システム300のFTPサーバ20との間で通信処理を実行するようになされる。この通信処理で、上述のメモリカード用のインタフェース73から取得されるレイアウトデータD2をFTPサーバ20から直接取得するようになされる。これらによりラベルプリンタ100を構成する。   In addition to the memory card interface 73, a communication interface 84 is connected to the system bus 83 described above. The interface 84 is connected to the external terminal 85. A communication modem is connected to the external terminal 85 and is connected to a public communication line such as the Internet so as to execute communication processing with the FTP server 20 of the label issue management system 300. In this communication process, the layout data D2 acquired from the above-described memory card interface 73 is directly acquired from the FTP server 20. These constitute the label printer 100.

図6は、発行者リストファイルF1の構成例を示す表図である。図6に示す発行者リストファイルF1は、ラベル発行管理システム300の発行者データベース33に構築され、例えば、ラベルプリンタ100等の利用管理契約と共に、内部メモリ78又はCFカード79内に転送される。発行者リストファイルF1には発行者ID番号を記述する欄と、発行者の氏名を記述する欄とが割り当てられる。この例で、発行者ID番号の記述欄にはID番号=No.001が記述され、ID番号=No.001には発行者の氏名○○○○が記述される。同様にして、ID番号=No.003には発行者の氏名△△△△が記述される。ID番号=No.004には発行者の氏名□□□□が記述される。発行者リストファイルF1は発行者ID番号を示す操作データD74に基づいて内部メモリ78又はCFカード79に記述される。   FIG. 6 is a table showing a configuration example of the issuer list file F1. The issuer list file F1 shown in FIG. 6 is constructed in the issuer database 33 of the label issue management system 300, and is transferred to the internal memory 78 or the CF card 79 together with a usage management contract for the label printer 100, for example. A column describing the issuer ID number and a column describing the name of the issuer are assigned to the issuer list file F1. In this example, the ID number = No. 001 is described, and ID number = No. In 001, the name of the issuer is described. Similarly, ID number = No. 003 describes the name of the issuer ΔΔΔΔ. ID number = No. In 004, the name of the issuer is described. The issuer list file F1 is described in the internal memory 78 or the CF card 79 based on the operation data D74 indicating the issuer ID number.

図7は、食品用のリストファイルF2の構成例を示す表図である。図7に示す食品用のリストファイルF2は、例えば、ラベル発行管理システム300のFTPサーバ20から、CFカード79又は内部メモリ78に転送されるものである。食品用のリストファイルF2には、リンク番号、品名、原材料、賞味期限(加算日)、価格及び品番を記述する欄が設けられる。   FIG. 7 is a table showing a configuration example of the food list file F2. The food list file F2 shown in FIG. 7 is transferred from the FTP server 20 of the label issue management system 300 to the CF card 79 or the internal memory 78, for example. The list file F2 for food includes columns for describing a link number, product name, raw material, expiration date (addition date), price, and product number.

この例で、リンク番号の欄には「1」が記述され、リンク番号「1」の品名の欄には「クッキー」が記述され、その原材料の欄には「小麦粉、卵、牛乳、アーモンド」が記述され、その賞味期限(加算日)の欄には「10」が記述され、その価格の欄には「750」が記述され、及び、品番の欄には「001」が記述される。   In this example, “1” is described in the link number column, “cookie” is described in the product name column of the link number “1”, and “flour, egg, milk, almond” is described in the raw material column. “10” is described in the “Best before date (addition date)” column, “750” is described in the “Price” column, and “001” is described in the “Part number” column.

同様にして、リンク番号「2」の品名の欄には「ケーキ」が記述され、その原材料の欄には「小麦粉、卵、牛乳、イチゴ」が記述され、その賞味期限(加算日)の欄には「1」が記述され、その価格の欄には「350」が記述され、及び、品番の欄には「002」が記述される。   Similarly, “cake” is described in the item name column of the link number “2”, “flour, egg, milk, strawberry” is described in the raw material column, and the expiration date (addition date) column thereof. “1” is described in “No.”, “350” is described in the price column, and “002” is described in the product number column.

リンク番号「3」の品名の欄には「どらやき」が記述され、その原材料の欄には「小麦粉、小豆、牛乳」が記述され、その賞味期限(加算日)の欄には「3」が記述され、その価格の欄には「300」が記述され、及び、品番の欄には「003」が記述される。食品用のリストファイルF2は表示部75に展開され、入力操作部74を操作してリンク番号を指定すると、そのリンク番号に記述された内容で、ラベル30を発行するようになされる。この方法によれば、食品用の1つのリストファイルF2で複数の種類のラベル30を発行できるというものである。   “Norayaki” is described in the product name column of the link number “3”, “Flour, red beans, milk” is described in the raw material column, and “3” is displayed in the expiration date (addition date) column. “300” is described in the price column, and “003” is described in the product number column. The list file F2 for food is developed on the display unit 75. When the link number is specified by operating the input operation unit 74, the label 30 is issued with the contents described in the link number. According to this method, a plurality of types of labels 30 can be issued with one list file F2 for food.

図8は、ラベル30の構成例を示す平面図である。図8に示すラベル30によれば、レイアウトファイルF3の内容を食品用のリストファイルF2から読み出して(引用して)きてラベル30を発行する場合に、当該リストファイルF2でリンク番号「1」を入力すると、長さl×幅wのラベル用のロール紙にリンク番号「1」の内容である品名欄に「クッキー」が印刷され、その原材料の欄には「小麦粉、卵、牛乳、アーモンド」が印字され、その賞味期限(加算日)の欄には「10」が印字され、その価格の欄には「750」が印字され、及び、バーコードの欄には「4923100107508」が印字される。図中の破線枠内のレイアウトデータD2は、リストファイルF2から読み出して(引用して)きて印刷される。
FIG. 8 is a plan view illustrating a configuration example of the label 30. According to the label 30 shown in FIG. 8, when the contents of the layout file F3 are read from the food list file F2 ( cited ) and the label 30 is issued, the link number “1” is issued in the list file F2. Is entered on the roll paper for the label of length l x width w, "cookie" is printed in the item name field that is the content of the link number "1", and "flour, egg, milk, almond""," 10 "is printed in the expiration date (addition date) field," 750 "is printed in the price field, and" 4923100107508 "is printed in the barcode field. The The layout data D2 in the broken line frame in the figure is read ( quoted ) from the list file F2 and printed.

図9A及びBは、レイアウトファイルF3及びその書き換え例を示す表図である。図9Aに示すレイアウトファイルF3は書き換え前の内容を訂正したものである。図9Bに示すレイアウトファイルF3は書き換え後のレイアウトファイルF3’の内容である。   9A and 9B are table diagrams showing the layout file F3 and an example of rewriting thereof. The layout file F3 shown in FIG. 9A is obtained by correcting the content before rewriting. The layout file F3 shown in FIG. 9B is the contents of the rewritten layout file F3 '.

書き換え前のレイアウトファイルF3の内容は、図9Aに示すようにリンク番号の欄には「1」が記述され、リンク番号「1」の品名の欄には「クッキー詰め合わせ」が記述され、その原材料の欄には「小麦粉、卵、・・・・」が記述され、その価格の欄には「750」が記述され、その数量には「8個」が記述され、その賞味期限(加算日)の欄には「3」が記述され、及び、製造元の欄には「○○○(株)」が記述される。   As shown in FIG. 9A, the contents of the layout file F3 before rewriting are described with “1” in the link number column and “cookie assortment” in the product name column with the link number “1”. "Wheat flour, eggs, ..." is described in the column, "750" is described in the price column, "8" is described in the quantity, and the expiration date (addition date) "3" is described in the column of "3", and "XX Co., Ltd." is described in the column of the manufacturer.

このレイアウトファイルF3の内容において、「クッキー詰め合わせ」の数量が8個から10個に書き換えが生じ、更に、「クッキー詰め合わせ」の消費期限(加算日)が「3」から「5」に書き換えが生じたとき、書き換え前のレイアウトファイルF3の「クッキー詰め合わせ」の数量「8個」が「10個」に更新(上書き)される。また、その消費期限(加算日)「3」が「5」に更新(上書き)される。   In the contents of this layout file F3, the number of “cookie assortment” is rewritten from 8 to 10, and the expiration date (addition date) of “cookie assortment” is rewritten from “3” to “5”. In this case, the quantity “8” of “cookie assortment” in the layout file F3 before rewriting is updated (overwritten) to “10”. Further, the expiration date (addition date) “3” is updated (overwritten) to “5”.

書き換え後のレイアウトファイルF3’の内容は、図9Bに示すようにリンク番号の欄には「1」が記述され、リンク番号「1」の品名の欄には「クッキー詰め合わせ」が記述され、その原材料の欄には「小麦粉、卵、・・・・」が記述され、その価格の欄には「750」が記述され、その数量には「8個」が記述され、その消費期限(加算日)の欄には、生産年月日が2008年8月10日で加算日が「3」の場合は、3日を加算した2008年8月13日が記述され、及び、製造元の欄には「○○○(株)」が記述される。   As shown in FIG. 9B, the contents of the rewritten layout file F3 ′ are described with “1” in the link number column and “cookie assortment” in the item name column with the link number “1”. “Wheat flour, eggs,...” Is described in the raw material column, “750” is described in the price column, “8” is described in the quantity, and the expiration date (addition date) ) Column describes the date of August 13, 2008 when the date of production is August 10, 2008 and the date of addition is “3”. “XXX” is described.

図10A及びBは、発行記録ファイルF4及びF4’の記述例を示す表図である。図10A及びBに示す発行記録ファイルF4,F4’の内容は発行履歴管理用の内部メモリ78又はCFカード79に記述(保存)される。この例で発行記録ファイルF4,F4’には、ラベル発行履歴情報D4を成す発行日、ファイル番号、発行者ID番号、発行時変更名、発行変更内容及び発行枚数の記述欄が設けられる。発行記録ファイルF4及びF4’の違いは、発行枚数の記述位置、発行時変更名及び発行時変更内容#1,#2,#3の記述方法に変形を加えたものである。   10A and 10B are table diagrams showing examples of description of the issue record files F4 and F4 '. The contents of the issue record files F4 and F4 'shown in FIGS. 10A and 10B are described (saved) in the internal memory 78 or CF card 79 for issue history management. In this example, the issue record files F4 and F4 'are provided with description columns for the issue date, file number, issuer ID number, issue name change name, issue change contents, and number of issues that form the label issue history information D4. The difference between the issue record files F4 and F4 'is a modification of the description method of the issue number description position, issue name change name, and issue change contents # 1, # 2, and # 3.

例えば、内部メモリ78又はCFカード79に構築される、図10Aに示すような発行記録ファイルF4には、発行日08/05/01に対してファイル番号「00001」、発行者ID番号=「001」、発行時変更名=「リンク番号」、発行変更内容#1=「1」、発行枚数=50枚が記述される。   For example, in the issuance record file F4 constructed in the internal memory 78 or the CF card 79 as shown in FIG. 10A, the file number “00001” and the issuer ID number = “001” with respect to the issue date 08/05/01. ”, Change name at issue =“ link number ”, issue change content # 1 =“ 1 ”, issued number = 50.

更に、発行記録ファイルF4には発行日08/05/01に対してファイル番号「00001」、発行者ID番号=「001」、発行時変更名=「リスト番号」、発行時変更内容#1=「2」、発行枚数=50枚が記述される。また、発行記録ファイルF4には発行日08/05/01に対してファイル番号「00001」、発行者ID番号=「002」、発行時変更名=「賞味期限」、発行変更内容「2008年05月26日」、発行枚数=30枚が記述される。   Further, the issue record file F4 has a file number “00001”, an issuer ID number = “001”, an issue change name = “list number”, and an issue change content # 1 = for the issue date 08/05/01. “2” and the number of issued sheets = 50 are described. The issue record file F4 has a file number “00001”, issuer ID number = “002”, change name at issue = “best before date”, issue change content “05/2008” for the issue date 08/05/01. 26th month ", number of issued sheets = 30 sheets is described.

同様にして構築される、図10Bに示すような発行記録ファイルF4’には、発行日08/05/14に対してファイル番号「00001」、発行枚数=10枚が記述され、発行者ID番号=「003」及び氏名「△△△△」が記述される。発行記録ファイルF4’では、発行記録ファイルF4のように発行時変更名と発行時変更内容#1との項分け記述は無く、発行時変更内容#1の中で発行時変更名を括弧書きで記述するようになされる。図10Bに示した場合は、発行記録ファイルF4に比べて発行記録ファイルF4’の内容検索を容易かつ簡素にできるようになる。   In the issue record file F4 ′ constructed in the same manner as shown in FIG. 10B, the file number “00001” and the number of issues = 10 are described for the issue date 08/05/14, and the issuer ID number is issued. = “003” and name “ΔΔΔΔ” are described. In the issue record file F4 ′, there is no itemization description between the issue name change name and issue change content # 1 as in the issue record file F4, and the issue change name in the issue change content # 1 in parentheses. To be described. In the case shown in FIG. 10B, the content search of the issuance record file F4 'can be made easier and simpler than the issuance record file F4.

続いて、発行者&発行賞味期限管理システム1における情報処理例について、生産管理システム400、ラベル発行管理システム300、ラベルプリンタ100における動作例及び管理ビュアシステム500の4つに分けて説明する。   Next, an example of information processing in the issuer & issuance expiration date management system 1 will be described in four parts: a production management system 400, a label issuance management system 300, an operation example in the label printer 100, and a management viewer system 500.

[生産管理システムにおける情報処理例]
図11は、FTPサーバ20、生産管理システム400及び管理ビュアシステム500における情報の流れを示す説明図である。図11に示す管理ビュアシステム500は、ラベル発行によって発生するラベル発行履歴情報D4の編集及びその検証処理を分担する。図中のフローチャートは、ラベル発行後の管理ビュアシステム500における情報処理例を示している。この例では、先に生産管理システム400における情報処理例について説明する。
[Examples of information processing in production management systems]
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the flow of information in the FTP server 20, the production management system 400, and the management viewer system 500. The management viewer system 500 shown in FIG. 11 shares the editing and verification processing of the label issuance history information D4 generated by label issuance. The flowchart in the figure shows an example of information processing in the management viewer system 500 after label issuance. In this example, an information processing example in the production management system 400 will be described first.

図12は、生産管理システム400における情報処理例を示すフローチャートである。この例で生産管理システム400は、製造販売対象となった製品(食品を含む)に貼付するためのラベル30の発行計画を分担する。生産管理システム400では、製造販売計画した製品に対応してラベル発行に関する情報、例えば、食品表示に関する情報を準備するようになされる。   FIG. 12 is a flowchart showing an information processing example in the production management system 400. In this example, the production management system 400 shares an issuance plan for the label 30 to be affixed to a product (including food) that has been manufactured and sold. In the production management system 400, information relating to label issuance, for example, information relating to food display, is prepared corresponding to the product planned for manufacture and sale.

これを情報処理条件にして生産管理システム400では、図12に示すフローチャートのステップST1で情報端末装置41が製造販売対象となる製品(食品を含む)の生産計画を支援すると共に、当該製品に貼付するためのラベル発行計画を支援するように使用される。例えば、情報端末装置41は、製造販売対象となる製品の金額やその賞味期限を決めたり、発行者リスト情報D1や、当該製品に貼付するためのラベル30のレイアウトデータD2、予約発行リストデータD3等を決定するように使用される。
With this as an information processing condition, in the production management system 400, the information terminal device 41 supports a production plan of a product (including food) to be manufactured and sold in step ST1 of the flowchart shown in FIG. Used to assist in label issuance plans. For example, the information terminal device 41 determines the price of the product to be manufactured and sold and the expiration date thereof, issues the issuer list information D1, the layout data D2 of the label 30 to be attached to the product, and the reservation issue list data D3. Used to determine etc.

次に、ステップST2で情報端末装置41は、先に決定された製造販売対象となった製品の生産計画に基づいて製品の金額やその賞味期限、発行者リスト情報D1、ラベル30の発行に関するレイアウトデータD2、予約発行リストデータD3等の食品表示に関する情報を作成するようになされる。更に、ステップST3で、情報端末装置41は、製品の金額やその賞味期限や、発行者リスト情報D1、ラベル30のレイアウトデータD2、予約発行リストデータD3等の食品表示に関する情報を生産計画データベース42に記録する。   Next, in step ST2, the information terminal device 41 lays out the amount of the product, its expiration date, issuer list information D1, and issuance of the label 30 based on the production plan of the product that has been previously determined for manufacture and sale. Information related to food display such as data D2, reservation issuance list data D3, etc. is created. Furthermore, in step ST3, the information terminal device 41 displays information related to food display such as the amount of the product, its expiration date, issuer list information D1, layout data D2 of the label 30, and reservation issuance list data D3. To record.

その後、ステップST4で情報端末装置41は生産計画データベース42の記録内容の更新有無に応じて制御を分岐する。生産計画データベース42の記録内容に書き換えが生じた場合は、ステップST5に移行して情報端末装置41は生産計画データベース42の記録内容を更新する。記録前の食品表示に関する情報が生産計画データベース42に既に存在する場合、情報端末装置41は、食品表示に関する情報を更新する。   Thereafter, in step ST4, the information terminal device 41 branches the control depending on whether or not the recorded contents of the production plan database 42 are updated. If the recorded contents of the production plan database 42 are rewritten, the process proceeds to step ST5, and the information terminal device 41 updates the recorded contents of the production plan database 42. When the information regarding the food display before recording already exists in the production plan database 42, the information terminal device 41 updates the information regarding the food display.

発行者リスト情報D1や、ラベル30のレイアウトデータD2、予約発行リストデータD3等は、生産管理システム400からラベル発行管理システム300を通じて各々の食品販売店舗や食品製造工場等に配信するようになされる。その後、ステップST1に戻る。生産計画データベース42の記録内容に書き換えが生じていない場合は、その記録内容を更新することなくステップST1に戻る。これにより、生産管理システム400で製造販売計画した製品に対応した食品表示に関する情報(ラベル発行に関する情報)を準備できるようになる。   The issuer list information D1, the layout data D2 of the label 30, the reservation issue list data D3, and the like are distributed from the production management system 400 to each food sales store, food manufacturing factory, and the like through the label issue management system 300. . Thereafter, the process returns to step ST1. If the recorded contents of the production plan database 42 have not been rewritten, the process returns to step ST1 without updating the recorded contents. As a result, it becomes possible to prepare information relating to food display (information relating to label issuance) corresponding to a product planned for manufacture and sale by the production management system 400.

[ラベル発行管理システムにおける情報処理例]
図13は、ラベル発行管理システム300における情報処理例を示すフローチャートである。この例では、当該製品を製造又は販売するユーザが、ラベルプリンタ100,200・・・等を使用してFTPサーバ20へ当該製品の製造時又は販売時に貼付するラベル発行に関する情報、例えば、食品表示に関する情報のダウンロード要求がなされる。
[Information processing example in the label issuance management system]
FIG. 13 is a flowchart illustrating an information processing example in the label issuance management system 300. In this example, a user who manufactures or sells the product uses label printers 100, 200,..., Etc., information relating to label issuance that is affixed to the FTP server 20 when the product is manufactured or sold, for example, food display A request to download information about is made.

これを情報処理条件にして、図13に示すフローチャートのステップST11でラベル発行管理システム300は当該製品に対応するラベル発行に関する情報のダウンロード要求を受け付ける。このとき、FTPサーバ20は、ユーザのラベルプリンタ100,200・・・等から当該製品の販売時に貼付する食品表示に関する情報のダウンロード要求情報を受信する。   With this as an information processing condition, the label issuance management system 300 accepts a download request for information relating to label issuance corresponding to the product in step ST11 of the flowchart shown in FIG. At this time, the FTP server 20 receives, from the user's label printer 100, 200...

ステップST12でFTPサーバ20は、管理対象のラベルプリンタ100,200・・・等であるか否かをチェックする。この際のチェックは、発行者&発行賞味期限管理システム1を構成するラベルプリンタ100,200・・・等であるか否かを検証することにより行われる。例えば、ラベル発行操作が許可された者を識別する機能及び発行者識別情報等を格納できるようなラベルプリンタであるか否かで管理対象のラベルプリンタ100等であるかを判別するようにしてもよい。   In step ST12, the FTP server 20 checks whether the label printer 100, 200,. The check at this time is performed by verifying whether the printer is a label printer 100, 200,... Constituting the issuer & issue expiration date management system 1. For example, it may be determined whether the label printer 100 is a management target based on whether or not the label printer is capable of storing a function for identifying a person authorized to issue a label and issuer identification information. Good.

上述の要求に対応して、ラベルプリンタ100,200・・・等が管理対象である場合は、ステップST13でFTPサーバ20は各ユーザに対して発行者識別情報を設定する。発行者識別情報は、FTPサーバ20からラベルプリンタ100,200毎に設定される。この発行者識別情報は、ラベル発行操作を許可された複数の者をリストにまとめた発行者リスト情報D1となる。発行者リスト情報D1は、FTPサーバ20から該当するラベルプリンタ100,200毎に設定される。この例で、ラベルプリンタ100に設定される発行者識別情報には、賞味期限を変更するための権限を特定する情報が含まれる。
In response to the above request, if the label printers 100, 200,... Are to be managed, the FTP server 20 sets issuer identification information for each user in step ST13. The issuer identification information is set for each of the label printers 100 and 200 from the FTP server 20. This issuer identification information becomes issuer list information D1 in which a plurality of persons permitted to perform label issuing operations are collected in a list. The issuer list information D1 is set for each corresponding label printer 100, 200 from the FTP server 20. In this example, the issuer identification information set in the label printer 100 includes information for specifying the authority for changing the expiration date.

その後、ステップST14でFTPサーバ20は、管理対象のラベルプリンタ100等へ当該製品に対応したラベル30であって、当該製品に貼付するためのラベル30のレイアウトデータD2を送信する。また、FTPサーバ20は、各製品の賞味期限に関する加算日情報をラベルプリンタ100,200に設定する。各製品の賞味期限は、指定した加算日で算出される。
After that, in step ST14, the FTP server 20 transmits the layout data D2 of the label 30 corresponding to the product and attached to the product to the managed label printer 100 or the like. Further, the FTP server 20 sets addition date information regarding the expiration date of each product in the label printers 100 and 200 . The expiration date of each product is calculated on the specified addition date.

そして、ステップST15でFTPサーバ20は、ラベル発行後、管理対象のラベルプリンタ100,200・・・等からラベル発行履歴情報D4を受信する。ラベル発行履歴情報D4は、発行者識別情報が設定されたラベルプリンタ100,200・・・の発行操作によって生じた、少なくとも、当該ラベル30の発行者、発行場所、発行枚数及び賞味期限を含む記録情報である。ラベル発行履歴情報D4は、当該ラベルプリンタ100,200・・・等に発行履歴ファイルとして保存されるものである。例えば、前日までのラベル発行履歴情報D4をラベルプリンタ100等からFTPサーバ20にアップロード(送信)される。   In step ST15, after issuing the label, the FTP server 20 receives the label issuance history information D4 from the managed label printers 100, 200,. The label issue history information D4 is a record including at least the issuer, the issue location, the number of issued items, and the expiration date of the label 30 generated by the issue operation of the label printers 100, 200,. Information. The label issuance history information D4 is stored as an issuance history file in the label printer 100, 200,. For example, the label issue history information D4 up to the previous day is uploaded (transmitted) to the FTP server 20 from the label printer 100 or the like.

その後、ステップST16に移行してFTPサーバ20は、ラベルプリンタ100毎に受信したラベル発行履歴情報D4を当該ラベルプリンタ100毎に発行者データベース33に蓄積して情報処理する。例えば、1以上のラベルプリンタ100を管理するために、FTPサーバ20は、ラベル発注データの有無を監視し、ラベル発注データと顧客情報とを関連付けて発行者データベース33に登録するようになされる(発行ラベルチェック機能)。   Thereafter, the process proceeds to step ST16, and the FTP server 20 stores the label issuance history information D4 received for each label printer 100 in the issuer database 33 for each label printer 100 and processes the information. For example, in order to manage one or more label printers 100, the FTP server 20 monitors the presence / absence of label order data and associates the label order data with customer information and registers them in the issuer database 33 ( Issue label check function).

FTPサーバ20は生産管理システム400の生産計画データベース42を参照し、製造販売対象となった製品の生産計画に基づく、発行者リスト情報D1や、当日毎のラベル30の発行に関するレイアウトデータD2、予約発行リストデータD3等に書き換えが生じたとき、発行ラベルデータベース32や発行者データベース33等の記録内容を更新するようになされる。これにより、FTPサーバ20でラベル発行履歴情報D4を各ユーザ別に蓄積して一元管理できるようになる。   The FTP server 20 refers to the production plan database 42 of the production management system 400, and issues the issuer list information D1 based on the production plan of the product to be manufactured and sold, the layout data D2 related to the issuance of the label 30 every day, the reservation When the issue list data D3 and the like are rewritten, the contents recorded in the issue label database 32 and the issuer database 33 are updated. As a result, the FTP server 20 can accumulate and issue the label issuance history information D4 for each user.

[ラベルプリンタにおける動作例]
図14は、FTPサーバ20及びラベルプリンタ100における情報の流れを示す説明図であり、ラベルプリンタ100における動作フローチャートを示している。この実施例では、各々の食品販売店舗や食品製造工場等で使用されるラベルプリンタ100等のユーザ(クライアント)が、ラベル発行管理システム300に対して、製造あるいは販売対象となった製品に対応するラベル発行に関する情報、例えば、食品表示に関する情報のダウンロード(DL)を要求する。
[Example of operation in a label printer]
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the flow of information in the FTP server 20 and the label printer 100, and shows an operation flowchart in the label printer 100. In this embodiment, a user (client) such as a label printer 100 used in each food sales store, food manufacturing factory, or the like corresponds to a product to be manufactured or sold with respect to the label issue management system 300. Requests download (DL) of information relating to label issuance, for example, information relating to food labeling.

ダウンロードした当該製品に対応する食品表示に関する情報は、CFカード79又は内部メモリ78等の不揮発性のメモリに記憶される場合を例に挙げる。この例では、ラベル発行時の変更内容をラベル発行履歴情報D4として上述の不揮発性のメモリに保存できるようにした。   The case where the information regarding the food display corresponding to the downloaded product is stored in a nonvolatile memory such as the CF card 79 or the internal memory 78 is taken as an example. In this example, the change contents at the time of label issuance can be stored in the above-mentioned nonvolatile memory as the label issuance history information D4.

これらを動作条件にして、当該製品の工場ラインやその販売店舗等では、図14に示す動作フローチャートのステップST21で、ラベルプリンタ100がユーザの操作入力に対応して、製造あるいは販売対象となった製品に対応するラベル発行に関する情報、例えば、食品表示に関する情報のダウンロードをラベル発行管理システム300のFTPサーバ20に要求する。   Under these operating conditions, the label printer 100 is subject to manufacture or sale in response to the user's operation input in step ST21 of the operation flowchart shown in FIG. The FTP server 20 of the label issue management system 300 is requested to download information relating to label issuance corresponding to the product, for example, information relating to food display.

次に、ステップST22でラベルプリンタ100,200は、適宜、当該製品に対応する発行者識別情報と、ラベル30のレイアウトデータD2及び予約発行リストデータD3とをダウンロードする。発行者識別情報は、FTPサーバ20からラベルプリンタ100,200毎に設定される。この発行者識別情報にはラベル発行操作を許可された者をリストにまとめた発行者リスト情報D1が含まれる。発行者リスト情報D1は、FTPサーバ20から該当するラベルプリンタ100,200毎に設定される。
Next, in step ST22, the label printers 100 and 200 appropriately download the issuer identification information corresponding to the product, the layout data D2 of the label 30, and the reservation issue list data D3. The issuer identification information is set for each of the label printers 100 and 200 from the FTP server 20. The issuer identification information includes issuer list information D1 in which persons who are permitted to issue labels are listed. The issuer list information D1 is set for each corresponding label printer 100 , 200 from the FTP server 20.

この例で、ラベルプリンタ100に設定される発行者識別情報には、賞味期限を変更するための権限を特定する情報が含まれる。ここでダウンロードした当該製品に対応する発行者リスト情報D1と、ラベル30のレイアウトデータD2及び予約発行リストデータD3は、CFカード79又は内部メモリ78等の不揮発性のメモリに記憶される。   In this example, the issuer identification information set in the label printer 100 includes information for specifying the authority for changing the expiration date. The issuer list information D1 corresponding to the product downloaded here, the layout data D2 of the label 30, and the reservation issue list data D3 are stored in a nonvolatile memory such as the CF card 79 or the internal memory 78.

ステップST23でラベルプリンタ100は、ラベル発行時、発行者ID照合処理を実行する。発行者ID照合処理では、ユーザが、入力操作部74の数字「0」〜「9」及び、文字入力キーを操作して発行者ID番号及び氏名を入力する。この例で、ユーザは「発行者ID番号:003」及び、「氏名△△△△」を入力する。   In step ST23, the label printer 100 executes issuer ID collation processing when issuing a label. In the issuer ID collation process, the user operates the numbers “0” to “9” of the input operation unit 74 and the character input key to input the issuer ID number and name. In this example, the user inputs “issuer ID number: 003” and “name ΔΔΔΔ”.

その後、CPU80は、発行者リストファイルF1の検索処理を実行する。この例では、図6に示した発行者リストファイルF1に「発行者ID番号:003」及び、「氏名△△△△」が既に登録されている場合である。そして、CPU80は発行者ID番号及び氏名の照合判定処理を実行する。   Thereafter, the CPU 80 executes search processing for the issuer list file F1. In this example, “issuer ID number: 003” and “name ΔΔΔΔ” are already registered in the issuer list file F1 shown in FIG. Then, the CPU 80 executes an issuer ID number and name collation determination process.

この照合判定処理では、入力操作部74から出力される「発行者ID番号:003」及び「氏名△△△△」に関する入力情報と、予めFTPサーバ20から内部メモリ78又はCFカード79に登録された「発行者ID番号:003」及び「氏名△△△△」に関する登録情報とがCPU80で比較され、入力情報と登録情報との内容一致又は不一致の判別がなされる。   In this collation determination processing, input information relating to “issuer ID number: 003” and “name ΔΔΔΔ” output from the input operation unit 74 and pre-registered from the FTP server 20 to the internal memory 78 or the CF card 79. In addition, the CPU 80 compares the registration information related to “issuer ID number: 003” and “name ΔΔΔΔ”, and determines whether the input information and the registration information match or do not match.

この例では、発行者ID番号「003」及び「氏名△△△△」が発行者リストファイルF1に登録されており、入力処理された「発行者ID番号:003」及び「氏名△△△△」と、予めFTPサーバ20から内部メモリ78又はCFカード79に登録されている「発行者ID番号:003」及び「氏名△△△△」とが一致した場合は、ステップST24に移行する。   In this example, the issuer ID number “003” and “name △△△△” are registered in the issuer list file F1, and the “issuer ID number: 003” and “name △△△△” that have been input are processed. ”And“ issuer ID number: 003 ”and“ name ΔΔΔΔ ”registered in advance in the internal memory 78 or the CF card 79 from the FTP server 20 are transferred to step ST24.

ステップST24でラベルプリンタ100は、ユーザが発行するラベルを選択し、発行者にラベル変更権限があって、賞味期限や金額等を変更する必要がある場合は、賞味期限や金額等を変更してラベル発行枚数を決定するようになされる。このとき、CPU80は、ラベル発行時の変更内容の入力処理を実行する。例えば、図9Aに示したレイアウトファイルF3の内容を、図9Bに示したレイアウトファイルF3’の内容に書き換える場合である。   In step ST24, the label printer 100 selects a label to be issued by the user, and if the issuer has the authority to change the label and needs to change the expiration date, amount, etc., change the expiration date, amount, etc. The number of labels issued is determined. At this time, the CPU 80 executes an input process of change contents at the time of label issuance. For example, the content of the layout file F3 shown in FIG. 9A is rewritten to the content of the layout file F3 ′ shown in FIG. 9B.

図9Aに示したレイアウトファイルF3及びその書き換え例によれば、リンク番号「1」の品名「クッキー詰め合わせ」、原材料「小麦粉・卵・・・・」、価格「750円」に関して、数量を「8個」から「10個」に更新(訂正)する場合であり、更に、賞味期限「3」(加算日)を賞味期限「5」(加算日)に更新する場合である。この例では、ラベル発行後、発行記録ファイルF4にラベル発行履歴情報D4を記述するために、CPU80は、発行時の変更内容を示す数量「10」や賞味期限「5(加算日)」等の内部記憶データD52をRAM82に一時記憶する。   According to the layout file F3 shown in FIG. 9A and the rewrite example thereof, the quantity “8” for the item name “cookie assortment” of the link number “1”, the raw material “flour, eggs,... This is a case of updating (correcting) from “pieces” to “10 pieces”, and a case of updating the expiration date “3” (addition date) to the expiration date “5” (addition date). In this example, after label issuance, in order to describe the label issuance history information D4 in the issuance record file F4, the CPU 80 has a quantity “10” indicating a change at the time of issuance, a shelf life “5 (addition date)”, and the like. The internal storage data D52 is temporarily stored in the RAM 82.

ステップST25でラベルプリンタ100は、レイアウトデータD2や予約発行リストデータD3等の食品表示に関する情報に基づいてラベル30を発行する。このとき、CPU80は印字ユニット7を制御して、ラベル発行処理を実行する。印字ユニット7はレイアウトファイルF3’に基づいてラベル30をプリントアウトを実行する。このとき、CPU80は、印字ユニット7がラベル30を1枚発行する毎に発行枚数をインクリメントする。CPU80はラベル発行後、ラベル発行履歴情報D4を発行記録ファイルF4やF4’等に記述するために、ラベル30の発行枚数を示す内部記憶データD52をRAM82に一時記憶する。
In step ST25, the label printer 100 issues a label 30 based on information relating to food display such as layout data D2 and reservation issue list data D3. At this time, the CPU 80 controls the printing unit 7 to execute a label issuing process. The printing unit 7 prints out the label 30 based on the layout file F3 ′. At this time, the CPU 80 increments the issued number every time the printing unit 7 issues one label 30. After the label issuance, the CPU 80 temporarily stores in the RAM 82 internal storage data D52 indicating the number of issued labels 30 in order to describe the label issuance history information D4 in the issuance record files F4 and F4 ′.

ステップST26でラベルプリンタ100はラベル発行履歴情報D4を追加してCFカード79又は内部メモリ78等の不揮発性のメモリに記録する。例えば、CPU80は発行記録ファイルF4やF4’等にラベル発行履歴情報D4を記述するように内部メモリ78や、CFカード79をメモリ制御する。このとき、CPU80は、RAM82から数量「10」や賞味期限「5(加算日)」等の内部記憶データD52を取得して、例えば、CFカード79内の発行記録ファイルF4’内にラベル発行履歴情報D4を記憶する。図10Bに示した発行記録ファイルF4’によれば、発行日、ファイル番号、発行枚数、発行者ID番号、氏名及び発行時変更内容#1,#2の記述欄が設けられる。
In step ST26, the label printer 100 adds the label issue history information D4 and records it in a non-volatile memory such as the CF card 79 or the internal memory 78. For example, the CPU 80 controls the internal memory 78 and the CF card 79 so as to describe the label issue history information D4 in the issue record files F4 and F4 ′. At this time, the CPU 80 acquires the internal storage data D52 such as the quantity “10” and the expiration date “5 (addition date)” from the RAM 82, and, for example, the label issuance history in the issuance record file F4 ′ in the CF card 79. Information D4 is stored. The issue record file F4 ′ shown in FIG. 10B is provided with a description column for issue date, file number, number of issues, issuer ID number, name, and change contents # 1 and # 2 at the time of issue.

発行日には、例えば、5/14が記述され、ファイル番号には「000001」が記述される。発行枚数には「10枚」が記述され、発行者ID番号には「001」が記述され、氏名には「△△△△」が記述される。発行時変更内容#1には数量「10」が記述される。発行時変更内容#2には賞味期限5/21が記述される。   For example, 5/14 is described in the issue date, and “000001” is described in the file number. “10” is described as the number of issued cards, “001” is described as the issuer ID number, and “ΔΔΔΔ” is described as the name. A quantity “10” is described in the issue change content # 1. The expiration date 5/21 is described in the change content # 2 at the time of issue.

ステップST27で、ラベルプリンタ100は、適宜、ラベル発行履歴情報D4をラベル発行管理システム300へアップロードする。又は、ラベル発行履歴情報D4は、ラベルプリンタ100から通信手段43を介して管理ビュアシステム500へフィードバックされる。   In step ST27, the label printer 100 uploads the label issue history information D4 to the label issue management system 300 as appropriate. Alternatively, the label issuance history information D4 is fed back from the label printer 100 to the management viewer system 500 via the communication unit 43.

ラベル発行管理システム300では、各々の食品販売店舗や食品製造工場等で発行したラベル30の発行記録(ラベル発行履歴情報D4)を、適時、生産管理システム400へ転送するようになされる。ラベル発行履歴情報D4は、生産管理システム400や管理ビュアシステム500において、ラベルプリンタ100でラベル発行処理が正しく行われたか否かを検証する際に使用される。   In the label issuance management system 300, the issuance record (label issuance history information D4) of the label 30 issued at each food sales store or food manufacturing factory is transferred to the production management system 400 in a timely manner. The label issuance history information D4 is used in the production management system 400 and the management viewer system 500 when verifying whether or not the label issuance processing has been correctly performed by the label printer 100.

この例では、ラベル発行履歴情報D4のアップロード等を終了すると、ステップST28でラベルプリンタ100は、ラベル発行処理の終了を判別する。例えば、CPU80は、入力操作部74からの操作データD74を監視し、プリンタオフを示す操作データD74が検出された場合は、ラベル発行処理を終了する。そのプリンタオフを示す操作データD74が検出されていない場合は、ステップST22に戻ってラベル発行処理を継続する。   In this example, when the uploading of the label issue history information D4 is completed, the label printer 100 determines the end of the label issue process in step ST28. For example, the CPU 80 monitors the operation data D74 from the input operation unit 74, and ends the label issuing process when the operation data D74 indicating printer off is detected. If the operation data D74 indicating that the printer is off is not detected, the process returns to step ST22 to continue the label issuing process.

[管理ビュアシステムにおける情報処理例]
図11に示した管理ビュアシステム500における情報処理例によれば、ステップST31で情報処理装置51は、ラベルプリンタ100等の発行操作によって生じた、少なくとも、当該ラベル30の発行者、発行場所、発行枚数及び賞味期限を含むラベル発行履歴情報D4を受信する。
[Information processing example in the management viewer system]
According to the information processing example in the management viewer system 500 shown in FIG. 11, at step ST31, the information processing apparatus 51 generates at least the issuer, the issue location, and the issue of the label 30 caused by the issue operation of the label printer 100 or the like. The label issuance history information D4 including the number of sheets and the expiration date is received.

次に、ステップST32で情報処理装置51は、専用アプリケーションを用いてラベル30の発行記録をチェックし、計画通りにラベル30が発行されたか否かを検証する。この検証処理では、例えば、製品販売店舗や製品製造工場等におけるラベル30の発行者、その発行枚数、ラベル発行日、ラベル発行時の製品の金額、その製品の賞味期限等を含むラベル発行履歴情報D4と、生産計画時のラベル30の発行枚数、ラベル発行日、製品の金額、その製品の賞味期限等を含む生産計画データとが情報処理装置51によって比較照合される。   Next, in step ST32, the information processing apparatus 51 checks the issuance record of the label 30 using a dedicated application, and verifies whether the label 30 has been issued as planned. In this verification process, for example, label issuance history information including the issuer of the label 30 in the product sales store, the product manufacturing factory, the number of issued labels, the label issuance date, the amount of the product at the time of label issuance, the expiration date of the product, etc. The information processing device 51 compares and compares D4 with the production plan data including the number of labels 30 issued at the time of production planning, the label issuance date, the amount of the product, the expiration date of the product, and the like.

ステップST33に移行して、比較照合の結果、生産計画通りにラベル30が発行されている場合は、情報処理装置51は、ステップST35に移行して、専用アプリケーションを用いて、次の製品の生産計画を立てる。当該製品の生産計画によって生じたラベル30の発行枚数、ラベル発行日、製品の金額、その製品の賞味期限等を含むラベル発行に関する情報はステップST35に移行した情報処理装置51から生産管理システム400の生産計画データベース42に転送される。生産計画データベース42ではその記録内容が生産計画によって生じたラベル発行に関する情報に基づいて更新するようになされる。   If the label 30 is issued according to the production plan as a result of the comparison and collation after moving to step ST33, the information processing apparatus 51 moves to step ST35 and uses the dedicated application to produce the next product. make a plan. Information relating to label issuance including the number of labels 30 issued, the label issuance date, the amount of the product, the expiry date of the product, etc. generated by the production plan of the product is obtained from the information processing apparatus 51 transferred to step ST35 by the production management system 400. It is transferred to the production plan database 42. In the production plan database 42, the recorded contents are updated based on information relating to label issuance generated by the production plan.

上述の比較照合の結果、生産計画通りにラベル30が発行されていない場合、例えば、出荷ミスや賞味期限の偽造等の問題点が発生した場合は、ステップST34に移行して問題点を取り除く。出荷ミスは、ラベル発行履歴情報D4(発行記録)を追跡調査して把握する。情報処理装置51は、専用アプリケーションを用いて、再度、該当製品の生産計画を立てる。   As a result of the above comparison and collation, if the label 30 has not been issued according to the production plan, for example, if a problem such as a shipping error or a forgery of the best-before date occurs, the process proceeds to step ST34 to eliminate the problem. The shipping error is grasped by tracking the label issuance history information D4 (issuance record). The information processing apparatus 51 makes a production plan for the corresponding product again using the dedicated application.

当該製品の再生産計画によって生じたラベル30の発行枚数、ラベル発行日、製品の金額、その製品の賞味期限等を含むラベル発行に関する情報は、ステップST35に移行して情報処理装置51から生産管理システムに400の生産計画データベース42に転送される。生産計画データベース42ではその記録内容が、再生産計画によって生じたラベル発行に関する情報に基づいて更新するようになされる。なお、発行した賞味期限に関して、残り期日の変更に制限を加えることで、偽造を防ぐことができる。   Information relating to label issuance including the number of labels 30 issued, the label issuance date, the amount of the product, the expiry date of the product, etc. generated by the product reproduction plan is transferred to step ST35, and the production management is performed from the information processing apparatus 51. Transferred to the system 400 production plan database 42. In the production plan database 42, the recorded contents are updated based on information relating to label issuance generated by the reproduction plan. It should be noted that forgery can be prevented by limiting the change of the remaining date with respect to the issued expiration date.

このように実施形態としての発行者&発行賞味期限管理システム1によれば、生産管理システム400、ラベル発行管理システム300、ラベルプリンタ100等及び管理ビュアシステム500を備え、ラベル発行履歴情報D4を共有しつつ、製造及び販売対象となった製品に貼付するラベル30の発行計画を生産管理システム400+ラベル発行管理システム300で、ラベル30の発行実施をラベルプリンタ100,200・・・等で、ラベル30の発行履歴管理を管理ビュアシステム500で、個別に独立して三つ巴のシステムでラベル発行を一元管理できるようになる。   Thus, according to the issuer & issuance expiration date management system 1 as an embodiment, the production management system 400, the label issuance management system 300, the label printer 100, and the management viewer system 500 are provided, and the label issuance history information D4 is shared. However, the label 30 is issued by the production management system 400 + label issuance management system 300, the label 30 is issued by the label printer 100, 200,... Issuance history management can be centrally managed by the management viewer system 500 individually and independently by a three-way system.

しかも、ラベル発行管理システム300にFTPサーバ20が備えられ、FTPサーバ20は、発行者識別情報が設定されたラベルプリンタ100等からラベル発行時のラベル発行操作によって生じたラベル発行履歴情報D4をラベル発行後に受信する。その後、FTPサーバ20はラベルプリンタ100,200等から受信したラベル発行履歴情報D4を当該ラベルプリンタ100,200毎に蓄積して情報処理するようになる。   Moreover, the FTP server 20 is provided in the label issuance management system 300, and the FTP server 20 labels the label issuance history information D4 generated by the label issuance operation at the time of label issuance from the label printer 100 or the like in which the issuer identification information is set. Received after issue. Thereafter, the FTP server 20 accumulates the label issuance history information D4 received from the label printer 100, 200 or the like for each label printer 100, 200 and processes the information.

従って、ラベル発行操作が許可された者によってラベル30が発行されたラベルプリンタ100,200・・・毎に、そのラベル発行履歴を一元管理できるようになる。これにより、ラベル30の発行者や、その発行枚数、金額及び賞味期限等を含むラベル発行履歴情報D4を基にして生産計画を組むことができる。しかも、賞味期限の偽造や賞味期限の発行ミス等を防止できるようになる。   Therefore, the label issuance history can be centrally managed for each of the label printers 100, 200,... Thereby, a production plan can be made based on the label issue history information D4 including the issuer of the label 30, the number of issued items, the amount of money, the expiration date, and the like. In addition, forgery of the expiration date, missed issuance of the expiration date, and the like can be prevented.

因みに賞味期限の発行ミス等の問題が発生したとき、生産管理システム400又は管理ビュアシステム500でラベル発行履歴情報D4を検索及び検証(トレーサビリティ)することができ、その原因を早期に究明できるようになる。しかも、ラベル30のラベル発行履歴情報D4(発行時変更内容、発行者、発行日・・・等)に基づいて製品管理を実行できるばかりか、また、賞味期限の管理も同時に実行することもできる。 Incidentally, when a problem such as a shelf life issuance error occurs, the production management system 400 or the management viewer system 500 can search and verify ( traceability ) the label issuance history information D4 so that the cause can be investigated early. Become. Moreover, not only product management can be performed based on the label issuance history information D4 (change contents at issue, issuer, issue date, etc.) of the label 30, but also expiration date management can be executed simultaneously. .

この発明は、食品表示に関する情報をラベルに印字して発行する発行者及び発行賞味期限管理システムに適用して極めて好適である。   The present invention is very suitable when applied to an issuer that issues information related to food labeling by printing on a label and an issue expiration date management system.

2・・・制御部、
7・・・印字ユニット(印字手段)、
8・・・制御部(制御手段)、
11・・・上部筐体、
12・・・下部筐体、
13・・・ヒンジ機構、
20・・・FTPサーバ(ラベル発行管理装置)、
21,81・・・ROM(制御手段)、
22,82・・・RAM(制御手段)、
24,27,84・・・通信用のインタフェース、
25,80・・・CPU(制御手段)、
26,86・・・I/Oインタフェース(制御手段)
28,29・・・外部端子、
31・・・・情報蓄積装置、
32・・・発行ラベルデータベース、
33・・・発行者データベース、
34,74・・・入力操作部(入力手段)、
35,75・・・表示部、
36〜38・・・モデム、
39・・・データ処理部、
41・・・情報端末装置
42・・・生産計画データベース、
40,43・・・通信手段、
51・・・情報処理装置
71・・・ラベル搬送系(印字手段)、
72・・・印字ヘッド(印字手段)、
73・・・メモリカード用のインタフェース、
76・・・ロール紙装填検知部(印字手段)、
77・・・プリンタ制御部(印字手段)、
78・・・内部メモリ、
79・・・CFカード、
100,200・・・ラベルプリンタ、
300・・・ラベル発行管理システム(ラベル発行管理装置)、
400・・・生産管理システム、
500・・・管理ビュアシステム(情報処理装置)
2 ... control unit,
7: Printing unit (printing means),
8: Control unit (control means),
11 ... Upper housing,
12 ... Lower housing,
13 ... Hinge mechanism,
20 ... FTP server (label issue management device),
21, 81 ... ROM (control means),
22, 82 ... RAM (control means),
24, 27, 84 ... interface for communication,
25, 80 ... CPU (control means),
26, 86 ... I / O interface (control means)
28, 29 ... external terminals,
31... Information storage device,
32 ... Issued label database,
33: Issuer database,
34, 74 ... input operation unit (input means),
35, 75 ... display section,
36-38 ... modem,
39: Data processing unit,
41 ... information terminal device 42 ... production plan database,
40, 43 ... communication means,
51 ... Information processing device 71 ... Label transport system (printing means),
72... Print head (printing means),
73 ... Interface for memory card,
76: Roll paper loading detection unit (printing means),
77 ... Printer control unit (printing means),
78 ... Internal memory,
79 ... CF card,
100, 200 ... label printer,
300 ... Label issue management system (label issue management device),
400 ... Production management system,
500 ... Management viewer system (information processing device)

Claims (3)

ラベル発行に関する情報をラベルに印字して出力する複数のラベルプリンタと、
前記ラベルプリンタから受信した発行履歴情報を当該ラベルプリンタ毎に蓄積し一元管理するラベル発行管理装置とを備え、ラベル発行操作が許可された者を識別する情報を発行者識別情報としたとき、前記ラベル発行管理装置が、前記ラベルプリンタ毎に前記発行者識別情報を設定するラベル発行情報管理システムにおいて、
前記ラベルプリンタ毎に設定される発行者識別情報は、
当該ラベルプリンタによるラベル発行操作が許可された者をリストにまとめた発行者リスト情報となされ、
前記ラベル発行管理装置は、
前記ラベルプリンタよりラベル発行に関する情報のダウンロードの要求を受信し、
ダウンロードを要求する前記ラベルプリンタが管理対象のラベルプリンタであるかをチェックし、
チェックの結果、前記ラベルプリンタが管理対象のラベルプリンタである場合は、前記発行者リスト情報を当該ラベルプリンタへ転送することを特徴とするラベル発行情報処理システム。
Multiple label printers that print information on label issuance on labels and output them,
A label issuance management device that stores and unifies the issuance history information received from the label printer for each label printer, and when the information for identifying the person authorized to issue the label is the issuer identification information, In a label issue information management system in which the label issue management device sets the issuer identification information for each label printer ,
The issuer identification information set for each label printer is:
It becomes issuer list information that summarizes a list of persons who are permitted to issue labels by the label printer.
The label issuance management device
Receiving a request for downloading information relating to label issuance from the label printer;
Check whether the label printer requesting download is a managed label printer,
As a result of the check, if the label printer is a label printer to be managed, the issuer list information is transferred to the label printer .
前記ラベルプリンタは、
ラベル発行に関する情報をラベルに印字して出力する印字手段と、
前記印字手段によって印字出力されるラベルを発行する発行者の識別情報を入力する入力手段と、
前記入力手段によって入力された前記発行者の識別情報と、前記ラベル発行管理装置からラベルプリンタ毎に設定された発行者識別情報とを照合し、照合結果に基づいて前記ラベル発行操作を受け付ける制御手段とを有することを特徴とする請求項に記載のラベル発行情報処理システム。
The label printer is
A printing means for printing information on label issuance on a label and outputting it;
Input means for inputting identification information of an issuer issuing a label printed out by the printing means;
Control means for comparing the issuer identification information input by the input means with the issuer identification information set for each label printer from the label issue management apparatus, and receiving the label issue operation based on the check result The label issuance information processing system according to claim 1 .
前記ラベル発行管理装置によって一元管理されるラベルプリンタには発行履歴ファイルが設けられ、
ラベル発行時に前記発行者の識別情報が入力されて前記発行履歴ファイルに記録されることを特徴とする請求項に記載のラベル発行情報処理システム。
The label printer that is centrally managed by the label issue management device is provided with an issue history file,
3. The label issuance information processing system according to claim 2 , wherein identification information of the issuer is input and recorded in the issuance history file when a label is issued.
JP2009280795A 2009-12-10 2009-12-10 Label issuing information processing system Active JP5007741B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280795A JP5007741B2 (en) 2009-12-10 2009-12-10 Label issuing information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280795A JP5007741B2 (en) 2009-12-10 2009-12-10 Label issuing information processing system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230232A Division JP4462374B2 (en) 2008-09-08 2008-09-08 Label issuing information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067279A JP2010067279A (en) 2010-03-25
JP5007741B2 true JP5007741B2 (en) 2012-08-22

Family

ID=42192743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280795A Active JP5007741B2 (en) 2009-12-10 2009-12-10 Label issuing information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007741B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803220B2 (en) * 2016-12-21 2020-12-23 朋和産業株式会社 Transmission device, transmission method, transmission system and printing method
JP7187515B2 (en) * 2020-10-21 2022-12-12 朋和産業株式会社 Transmission device, transmission method, transmission system and printing method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191575A (en) * 2001-12-27 2003-07-09 Sato Corp Printer and record information management system
JP4001324B2 (en) * 2002-02-06 2007-10-31 株式会社サトー Printing device and operating status management system
JP4106949B2 (en) * 2002-03-29 2008-06-25 カシオ計算機株式会社 Source printing system
JP3708905B2 (en) * 2002-05-31 2005-10-19 株式会社東芝 Broadcast receiver, broadcast reception system, and information distribution method
JP2004303129A (en) * 2003-04-01 2004-10-28 Nec Engineering Ltd Print control system
JP2004355378A (en) * 2003-05-29 2004-12-16 Teraoka Seiko Co Ltd Business contact method using label printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010067279A (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021002226A1 (en) Supply chain management method, supply chain management program, supply chain management system, and transaction record display program
US7904817B2 (en) Method for controlling and/or monitoring data processing device and computer program
JP4462374B2 (en) Label issuing information processing system
JP2005501318A (en) Packaging labeling
JP2005529411A (en) Centralized management of packaging data using rule-based content verification
JP2005529411A5 (en)
JP5146400B2 (en) Label printer
JP2005276154A (en) Food trace-back system and method, and two-dimensional code issuing device
JP5007741B2 (en) Label issuing information processing system
JP2021015576A (en) Article management system and article management method
JP5181407B2 (en) Distribution management system and method for destination-specific products
JP2001349057A (en) Information storage medium and construction supporting method using it
JP3995135B2 (en) Logistics management method
US20050137941A1 (en) Image-forming device and method of selling consumables
JP2009069913A (en) Information management device
WO2020008950A1 (en) Medical material management system and medical material management method
KR102017813B1 (en) Sales managing method for medicine, Computer program for the same, and Recording medium storing computer program for the same, Information sheet for medicine
JP2003006481A (en) Sales system for rolled paper with memory and form sales system
JP2012014409A (en) Form management system, form management device, control method, program, and storage medium
JP4050090B2 (en) production management system
JP2021015578A (en) Article management system and article management method
JP7187515B2 (en) Transmission device, transmission method, transmission system and printing method
JP6803220B2 (en) Transmission device, transmission method, transmission system and printing method
JP2020008907A (en) Medical material management system, medical material management method, and program
JP4593658B2 (en) Prescription and receipt data processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3