JP5007578B2 - エイ撃退装置 - Google Patents

エイ撃退装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007578B2
JP5007578B2 JP2007043337A JP2007043337A JP5007578B2 JP 5007578 B2 JP5007578 B2 JP 5007578B2 JP 2007043337 A JP2007043337 A JP 2007043337A JP 2007043337 A JP2007043337 A JP 2007043337A JP 5007578 B2 JP5007578 B2 JP 5007578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
electrode
ray
seabed
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007043337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206403A (ja
Inventor
敦史 熊谷
昌巳 浜口
秀樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fisheries Research Agency
Original Assignee
Fisheries Research Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fisheries Research Agency filed Critical Fisheries Research Agency
Priority to JP2007043337A priority Critical patent/JP5007578B2/ja
Publication of JP2008206403A publication Critical patent/JP2008206403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007578B2 publication Critical patent/JP5007578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、貝類漁場に侵入し食害をもたらすエイを撃退する装置に関する。
海産のエイの多くは沿岸から大陸棚域の底生生活を送り、海底にすむ小動物、甲殻類、貝類、小魚を餌としている。特に、ナルトビエイ、アカエイ、ツバクロエイ等は貝の漁場に回遊して被害をもたらすが、これらの駆除に対しては刺網を仕掛け引き上げて処分する以外に有効な対策を講じることができなかった。
近年、西日本のアサリ漁場ではナルトビエイによる食害が大きな問題となっている。ナルトビエイはトビエイ科に属する大型の遊泳性のエイ類で、集団でアサリ漁場に来襲するため大量のアサリが食べられるが、DNAによる消化管内容物の同定方法を用いた研究(「瀬戸内通信」2005年、浜口、佐々木)によると、マガキ、タイラギ、リシケタタイラギ、オオマテガイ、マテガイ、ハカガイ、シオフキ、オオノガイ、クイチガイサルボウ、サルボウ、ムラサキガイ等の2枚貝の他、サキゴやアカニシ等の巻貝類の捕食も確認されるため、食害は単なるアサリ1種にとどまらないことが判明した。そのため、有明海では、ナルトビエイの食害対策として杭や竹材を漁場に打ち込んだり、漁場を網で囲ったりするなどして食害防止に懸命な努力が払われている。最も効率的な対策は捕獲することであるが、生態系への配慮から無制限に行うべきでなくそれに代わる方法の開発が要望されている。そこで、様々な対策方法を検討したところ、延縄やまき網漁船でのサメの食害対策として開発された「サメショッカー」の情報を得て、これがナルトビエイの食害対策に適用できるかどうか研究を重ねてきた。
一般に、サメやエイなどの板鰓類は、索餌等に利用する電気刺激需要器官を持っており、このため、他の海洋生物(漁獲対象となる硬骨魚類等)と比較して顔の部分にロレンチニ瓶と称する微弱電流を検知する器官をもっているため、電気刺激に対して極めて敏感であることが知られている。電気パルスによる撃退方法は、この生理的特性を利用し、板鰓類だけ感じるような微弱な電気刺激を間欠的に発し、寄せ付けないようにする。貝類漁場にナルトビエイ(以下単にエイという)の集団が一斉に進入して母貝等に多大の食害をもたらすが、これらのエイを捕獲することなく撃退する装置の開発が望まれていた。
この発明は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、海水中に電気を流し続けるものではなく、使用する電流も微弱で"感電させる"ものでもなく、主に水深の浅い干潟域に設置して、貝類漁場に侵入して食害をもたらすナルトビエイ(以下単にエイという)を効果的に撃退することのできる漁業用エイ撃退装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、貝類漁場領域内の海底に所定の間隔を保って配置された第1の電極群及び第1の電極群の隣接する各電極間に対向配置された第2の電極群と、前記貝類漁場近くの陸上又は係留筏に設置された電気パルス発生装置であって、前記第1、第2の電極の一方がプラス極、他方がマイナス電極となってエイが忌避する電場を発生するように直流又は交流電圧を波形整形して印加する電気パルス発生装置と、前記陸上に設置した電気パルス発生装置から導出され、又は係留筏から吊り下げて前記電極群に接続した出力ケーブルと、を備えて貝類漁場に進入するエイの食害を防止又は軽減するようにしたことを特徴とするエイ撃退装置である。
請求項2は、前記第1、第2の電極は、複数個備えられ、かつ前記第1の電極、前記第2の電極が交互に並ぶように海底又は海水中に配置され、前記電気パルス発生装置は、前記第1、第2の電極に直流パルス電圧を所定回数出力する毎に、前記第1の電極及び第2の電極の極性を切り換えることを特徴とする請求項1に記載のエイ撃退装置である。
本願請求項1の発明では、アサリ、ハマグリ等の貝類漁場である海底に配置される第1、第2の電極間に直流電圧が印加されるので、貝類漁場に進入して貝類を捕食しようとするエイに電気的な衝撃を与えることで傷をつけることなくエイを撃退することができ、これにより、貝類が蒙る被害を最小に回避することができる。請求項2の発明では、複数の第1、第2の電極が交互に配置され、各電極間に直流電圧が印加されるため、より広範囲に亘る海水中に電気的な衝撃を与えることができ、第1の電極、第2の電極が複数本の電極棒から構成され、同一の電圧を印加した場合には、1本の電極棒の場合よりも、海水中のより深い場所、広い場所まで電気的な衝撃を与えることができ、各電極間に直流パルス電圧を印加するため、エイに対してより効果的に電気的な衝撃を与え、少ない消費電力でより効果的にエイを撃退することができる。また、各電極の極性を所定回数のパルス電圧を出力する毎に変化させるので、電流の流れる方向を変化させることであらゆる方向から近づくエイに対して極めて有効に電気的な衝撃を与えることができるため極めて有益である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る漁業用エイ撃退装置1の構成を示す回路図、図2は電極の拡大断面図である。
浅海底または干潟に設置するもので、複数の第1の電極3と第2の電極4が交互に配置される。各電極には直流のパルス電圧が印加される、即ち交流100ボルト又はDC24ボルトの電源Eを昇圧したのち電気パルス発生装置を構成する自動安定器2及び電源装置3により全波整流、充放電電力蓄積、充放電タイミング制御する直流電圧に変換し、更に、所定の周波数のパルス電圧に変換して2つの端子から出力させた直流のパルス電圧をケーブル4、4に導いて通電領域6内に配置した複数の第1の電極(+電極)5a、第2の電極(−電極)5bに印加する。例えば、交流100ボルトの電圧から、パルス電圧600〜900ボルト、パルス幅0.5msec、パルス数1又は2回/secとなるパルス電圧を生成して出力する。電極群は、一定の面積を占める通電領域6内を縦横数区画(図1では5×5区画)に分け、中央と周縁部を除く8区画内の隅部に+電極5a、−電極5bが交互に配置される。
図3は図1に示す装置を浅海に設置した状態を示す側面図である。各電極は、浅海干潟の海底7にケーブル4を埋設し、その末端近くを立ち上げ、立ち上げトップ部分にラッパ管9付きの例えば直径16mmの塩ビ管8で保護して電極を直立に支持する。塩ビ管8は、例えばその近くの海底に突き立てた鉄棒又は杭10との間にワイヤ11を巻き付け固定して、波浪による転倒を防止しておく。
このように、第1の電極、第2の電極が複数本の電極棒から構成され、同一の電圧を印加した場合には、1本の電極棒の場合よりも、海底のより広い場所まで電気的な衝撃を与えることができる。各電極間に直流パルス電圧を印加するため、より広範囲に亘る海水中に電気的な衝撃を与えることでエイに対し、少ない消費電力で効果的に電気的な衝撃を与えてエイを撃退することができる。また、各電極の極性を所定回数のパルス電圧を出力する毎に変化させることにより電流の流れる方向を変化させてあらゆる方向から近づくエイに対して有効に電気的な衝撃を与えることができる。
2つの出力端子の極性を、交互にプラス極、マイナス極で変更する。即ち、1回目のパルス電圧が、電極群5aがプラス極、電極群5bがマイナス極となる極性であったなら、2回目のパルス電圧は電極群5aがマイナス極、電極群5bがプラス極となるように、交互に極性を切り換える。電極群は、複数個(ここでは8個)の電極棒を備えている。
なお、上記実施形態では、各電極をそれぞれ8個である場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、1または複数個とすることができる。また、2つの電極群を備える場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、3以上の電極群を備える構成とすることも可能である。この場合には、3以上設けられた電極群が交互にプラス極、マイナス極となるように極性を設定することにより、より効果的に海水中に電気パルスを発生させることができる。
図4は母貝団地におけるエイの食痕を例示するもので(a)は通電区、(b)は非通電対象区の平面図である。図中、○は区画枠からの距離とエイの食痕、☆はツメタガイ(スナジャワンを含む)、◇はイシガニ、△はアカニシを示す。
図4(a)に示すように通電区では、通電区外に多数の○印、すなわちエイの食痕が存在したのに対し、通電区内には小さなエイの食痕とアカニシの生存が各1個確認されたに過ぎなかった。これに対し(b)の非通電対象区には多数のエイの食痕が認められた。なお、○印の大小は食痕の大きさ、矢印間の数字は区画枠からの距離を示す。
本発明では第1の電極、第2の電極及び電源手段2を取り外すことができるので、上記のように浅海の海底に敷設する以外に、図示を省略したが漁船又は係留筏に電気パルス発生装置等を搭載し、ケーブル4を介して海底に敷設した電極群に接続して使用することができコスト的に極めて有利である。
さらに、詳しく説明すると、漁業用エイ撃退装置のパルス発生装置等を漁船又は筏に搭載するときは、電源装置(電源手段)と、該電源装置と連結された2つの電極群、即ち電極群(第1の電極)と、電極群(第2の電極)とを備え、各電極群間の距離は、例えば、15〜30mとされ、各電極群を構成する電極棒どうしの間隔は1から3mとされている。
上記のように構成された漁業用エイ撃退装置の動作について説明する。漁船又は筏に搭載し、もしくは海岸に設置した電気パルス発生装置1を駆動して漁場の海底に配置した各電極群にパルス電圧を印加する。これにより、上記したように、電圧600〜900ボルト、パルス幅0.5msecとなる直流パルスが、毎秒1又は2回ずつ極性が交互に切り替わりながら、各電極群に印加される。その結果、漁船近傍の海水中に電気パルスが発生するので、エイが図1に示すような各通電区(通電領域)6に接近しようとすると電気パルスにより衝撃を受けて退散する。前述したように、エイは顔の部分にロレンチニ瓶と称する微弱電流を検知する器官を持っており、通常はこの機能を用いて、砂に隠れている魚や、遠くにいる魚を探し出すことができる反面、海底付近の水中にパルス電圧を発生させるとこれに敏感に反応してしまい、衝撃を受けて退散してしまう。つまり、本実施形態では、各電極群にパルス電圧を印加することにより、貝類に近づこうとするエイに電気的な衝撃を与え、この衝撃によりエイを追い払うことができる。
本発明者らが、実際に上記の条件で直流パルスを出力した際に、海水中において発生する電圧を測定したところ、図2に示すように、パルス発信源からの距離5mで174ボルト、10mで167ボルト、15mで157ボルト、20mで155ボルト、154ボルトとなり、半径25mの範囲まで電気的な衝撃が与えられることが確認できた。このようにして、本実施形態に係る漁業用エイ撃退装置では、漁船の近傍の海水中に2つの電極群5a,5bを配置し、これらの電極群間にパルス電圧を印加するので、近づくエイ8を撃退することができる。これにより、貝類の食貝を防止することができる。また、電気ショックによりエイを撃退する方式を採用するので、エイに傷を付けることがなく、動物保護の観点から見て極めて効果的である。
以上、本発明の装置は図示の実施形態に限定されるものではなく、例えば、各実施形態では、パルス電圧を1回出力する毎に電極の極性を変化させる場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、2回又は3回以上の所定回数毎に電極の極性を変化させるようにしても良い。
現地実証試験
1.試験目的
本試験は、アサリに対するナルトビエイの食害対策として、電気パルスによる方法の有効性を確認し、今後のナルトビエイ対策技術の開発のための基礎資料とすることを目的とする。
2.試験方法
現地実証試験は、大分県中津市地先の干潟に電気パルス発生装置を設置し、実海域におけるナルトビエイの食害に対する電気パルスの有効性を確認した。試験は、対象海域内にアサリを放流した試験区を2箇所設定し、一方の区画にナルトビエイ対策用の電気パルス発生装置(以下、装置という)を設置して、一定期間経過後に放流アサリ生残数の計数と目視観察による食痕の確認を行なった。
[試験概要]
試験場所:大分県中津干潟
試験期間:平成18年9月22日〜10月5日(継続中)
装置仕様及び設置方法:装置の設置方法は図3に示ものと同様である。
Figure 0005007578
図4は母貝団地におけるエイの食痕を例示するもので(a)は通電区、(b)は非通電対象区の平面図である。
試験区面積:10m×10m(2mメッシュに分割)
試験区画数:通電区と対照区の2区画、通電区と対照区の間隔は約60m
係留イカダと通電区の間隔は約25m
アサリ放流量:87.5kg/区画(10m×10m)、3.5kg/4m
試験内容
(a) 放流アサリの生残数計測
放流用アサリは、実験海域周辺で漁業者が採捕したものを買取り、計量後、各試験区(通電区、非通電区各25箇所)に放流し、一定期間経過後、各試験区におけるアサリ生残数を計数する。計数は、20cm×20cmコドラートを用いて1試験区あたり9箇所を実施した。アサリ放流直後に初期密度を計数しておき、2週間後、5週間後に観察したところ、本発明の通電区が平均生殖率89.5%、107.0%であるに対し非通電区(対照区)は77.6%、53.7%であった。
(b) 目視観察による食痕の確認
放流アサリの計測時に目視観察により食痕の位置等を確認する。なお、試験開始時に試験区周辺に食痕はなかった。
3.今後の課題
現在、試験継続中である。現地の情報からナルトビエイの出現は10月いっぱいであることから、10月下旬の大潮に合わせて装置を撤収し、撤収時に最終的なアサリ生残数の最終結果が得られる。現地実証試験終了後、水槽実験によるナルトビエイ影響評価試験を予定している。
本発明の漁業用エイ撃退装置の回路である。 図1に示す電極の拡大側面図である。 図1に示す装置を浅海に設置した状態を示す側面図である。 母貝団地におけるエイの食痕を例示するもので(a)は通電区、(b)は非通電対象区の平面図である。
符号の説明
1 電気パルス発生装置 2 自動安定器
3 電源装置 4 ケーブル
5a、5b 電極群 6 通電区
7 放流アサリ 8 海底
9 塩ビ管 9a ラッパ管
10 鉄棒又は杭 11 ワイヤ
12 係留筏 13 目印浮子
14 係留ワイヤ

Claims (2)

  1. 貝類漁場領域内の海底に一定の面積を占める通電領域を形成し、当該通電領域を縦横の複数の区画に分けた場合に、中央と周縁部を除く区画内に交互に配置された、複数の第1の電極群及び複数の第2の電極群と、
    前記第1の電極群又は前記第2の電極群の一方がプラス極となり、他方がマイナス電極となってエイが忌避する電場を発生するように、前記第1の電極群及び前記第2の電極群に対し直流又は交流電圧を波形整形して印加する、前記貝類漁場近くの陸上又は係留筏に設置された電気パルス発生装置と、
    前記陸上又は係留筏に設置された電気パルス発生装置から導出され、一部が前記海底に埋没し、先端部が前記第1の電極群及び第2の電極群接続された出力ケーブルと、を備えており、
    前記出力ケーブルは、前記第1の電極群及び前記の第2の電極群との接続端部が、前記海底から立ち上げられ、当該立ち上げられた部分は管状部材内に挿通されて直立状態が保持されており、
    前記管状部材は、前記海底に突き立てられた固定部材に固定されている
    エイ撃退装置。
  2. 前記電気パルス発生装置は、前記第1の電極群及び前記第2の電極群に直流パルス電圧を所定回数出力する毎に、前記第1の電極群及び前記第2の電極群の極性を切り換える
    請求項1に記載のエイ撃退装置。
JP2007043337A 2007-02-23 2007-02-23 エイ撃退装置 Expired - Fee Related JP5007578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043337A JP5007578B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 エイ撃退装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043337A JP5007578B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 エイ撃退装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206403A JP2008206403A (ja) 2008-09-11
JP5007578B2 true JP5007578B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39783277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043337A Expired - Fee Related JP5007578B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 エイ撃退装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7291364B1 (ja) * 2022-11-29 2023-06-15 一般社団法人Nagoya 電子機器及び電界バリア形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716765Y2 (ja) * 1990-04-06 1995-04-19 株式会社鬼頭忠兵衛商店 水抜き孔用フィルター
AUPS214202A0 (en) * 2002-05-06 2002-06-06 Seachange Technology Pty Ltd Improved aquatic vessel hull
JP2006149275A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Techno Pulse:Kk 漁業用鮫撃退装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7291364B1 (ja) * 2022-11-29 2023-06-15 一般社団法人Nagoya 電子機器及び電界バリア形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008206403A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362056B2 (ja) 水中生物を誘導する方法及び水中生物を誘導するシステム
US9434455B2 (en) Elasmobranch-repelling magnets and methods of use
AU2013350811B2 (en) A shark barrier
Polet et al. On electrical fishing for brown shrimp (Crangon crangon): I. Laboratory experiments
WO2014054951A1 (en) Electrical fence and use of the same in a fish farm
Gill et al. The Potential Effects of Electromagnetic Fields Generated by Cabling Between Offshore Wind Turbines Upon Elasmobranch Fishes: Research Project for Countryside Council for Wales
Rijnsdorp et al. The implications of a transition from tickler chain beam trawl to electric pulse trawl on the sustainability and ecosystem effects of the fishery for North Sea sole: an impact assessment
Thomas et al. Electrofishing as a potential threat to freshwater cetaceans
JP5007578B2 (ja) エイ撃退装置
Swennen et al. The five sympatric mudskippers (Teleostei: Gobioidea) of Pattani area, southern Thailand
JP6851057B2 (ja) 電極装置
JP2005312328A (ja) 魚検出装置,魚捕獲装置および魚捕獲方法
Bull A review of methodologies for mitigating incidental catch of seabirds in New Zealand fisheries
JP2006149275A (ja) 漁業用鮫撃退装置
US20120085018A1 (en) Elasmobranch-repelling magneto-electropositive fishing hook
JP6868891B2 (ja) 電極装置
Gresswell et al. Identifying movement patterns and spawning areas of invasive lake trout Salvelinus namaycush in Yellowstone Lake
Boute et al. ICES Working Group on Electrical Trawling (WGELECTRA)
Joseph et al. A review of marine fisheries resources surveys conducted in Sri Lanka during 1900-1990
GB2557245A (en) Improvements relating to stunning aquatic animals in water
Meenakumari Attraction of fish by lights, electricity, fads and artificial reefs
Mate et al. An Acoustic Harassment Technique to Reduce Seal Predation
Conseil ICES SGELECTRA REPORT 2011
Lunis Electric Animals
JPH0442796B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees