JP5006089B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP5006089B2
JP5006089B2 JP2007094912A JP2007094912A JP5006089B2 JP 5006089 B2 JP5006089 B2 JP 5006089B2 JP 2007094912 A JP2007094912 A JP 2007094912A JP 2007094912 A JP2007094912 A JP 2007094912A JP 5006089 B2 JP5006089 B2 JP 5006089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
power
time
state
bios
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007094912A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008250933A (en
Inventor
聡 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007094912A priority Critical patent/JP5006089B2/en
Publication of JP2008250933A publication Critical patent/JP2008250933A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5006089B2 publication Critical patent/JP5006089B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特にパスワードを利用したセキュリティ方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly to a security method using a password.

近年、不正なアクセスによる情報漏えい防止の観点から、情報処理装置に関するセキュリティに関心が高まっている。ノート型パーソナルコンピュータ(以下、単にコンピュータという)等の情報処理装置は、所有者以外の者が不正に使用することのできないように、予めパスワードを設定されることが多い。コンピュータは一般に、オペレーティングシステム(Operating System)と呼ばれる、コンピュータシステム全体を管理する基本ソフトウェアの制御下で動作される。また、BIOS(Basic Input Output System)と呼ばれるプログラム群により、コンピュータに接続されたディスクドライブ、キーボード、などの周辺機器に対する基本的な入出力手段をオペレーティングシステムやアプリケーションソフトに対して提供される。     In recent years, interest in security related to information processing apparatuses has increased from the viewpoint of preventing information leakage due to unauthorized access. An information processing apparatus such as a notebook personal computer (hereinafter simply referred to as a computer) is often preset with a password so that a person other than the owner cannot use it illegally. The computer is generally operated under the control of basic software that manages the entire computer system, which is called an operating system. A program group called BIOS (Basic Input Output System) provides basic input / output means for peripheral devices such as a disk drive and a keyboard connected to a computer to an operating system and application software.

ユーザはオペレーティングシステムにログインするためのパスワードに加えて、BIOSパスワードを設定することができる。BIOSパスワードは、コンピュータのハードウェア自体が備えている機能を利用する。そのため、オペレーティングシステムに依存することなく利用でき、紛失、盗難などの場合にも、このパスワードを解除しなければ、オペレーティングシステムが起動できないことから、有効なセキュリティ手段の一つと考えられている。   The user can set a BIOS password in addition to the password for logging in to the operating system. The BIOS password uses a function of the computer hardware itself. Therefore, it can be used without depending on the operating system, and even if it is lost or stolen, the operating system cannot be started unless the password is released.

ただし、情報処理装置の使用に際してユーザに入力を要求するパスワードの種類を増やすとセキュリティ強度は向上するが、利便性が損なわれるという問題もある。そこで、特許文献1には、ACアダプタの接続状態に応じてパスワード入力を要求するか要求しないかを変える方法が開示されている。情報処理装置の所有者が自宅で使用する場合などのように、ACアダプタが接続されている時はパスワード入力を要求せずに起動させることができ、外出している場合などのようにACアダプタが接続されていない時は、パスワード入力を要求する。パスワード入力を要求したにも関わらずパスワードが入力されない時は、システムが起動することなく、情報処理装置の持ち主の情報のみが表示装置に表示される。このような方式を採用することで、外出時のセキュリティを損なうことなく、自宅等での使い勝手の向上を図っている。
特開2002−91601号公報
However, increasing the types of passwords that require the user to input when using the information processing apparatus improves the security strength, but there is also a problem that convenience is impaired. Therefore, Patent Document 1 discloses a method for changing whether or not to require password input according to the connection state of the AC adapter. When the AC adapter is connected, such as when the owner of the information processing device is used at home, it can be activated without requiring a password input, and when the AC adapter is out, the AC adapter When is not connected, it prompts for a password. When the password is not input even though the password input is requested, only the information of the owner of the information processing device is displayed on the display device without starting up the system. By adopting such a system, the user-friendliness is improved at home without sacrificing security when going out.
JP 2002-91601 A

しかし、上記の方式では、ACアダプタの接続の有無のみをもってパスワード入力を要求するか要求しないかを設定している。したがって、第三者が不正に持ち出したPCにACアダプタを接続すれば、パスワード入力を要求されることなく、システムを起動することができてしまうため、セキュリティ上、十分な対策が講じられているとは言い難い。   However, in the above method, whether or not to input a password is set only by whether or not the AC adapter is connected. Therefore, if the AC adapter is connected to a PC that has been illegally taken out by a third party, the system can be started without being prompted to enter a password. Therefore, sufficient security measures are taken. It's hard to say.

そこで本発明の目的は、電力供給状態や使用環境に応じたパスワード入力を要求することで利便性およびセキュリティ強度をより高めることの可能な情報処理装置を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of further enhancing convenience and security strength by requesting a password input corresponding to a power supply state and a use environment.

上記目的を達成するために本発明に係る情報処理装置は、ACアダプタおよびバッテリにより電力供給を受けて駆動可能な情報処理装置において、本体と、前記本体の電源をオン/オフする電源スイッチと、前記本体の電源がオンされた後にパスワード入力により認証を行う認証手段と、前記本体の電源がオフされている時の前記本体への電力供給状態を検出する手段と、検出される前記電源オフ時の電力供給状態に応じてレジスタに第1の値をセットするとともに、前記本体の電源オフ中に前記本体への電力供給状態に変化が生じると、前記レジスタに第2の値をセットする手段と、前記本体の電源オン時に、前記レジスタにセットされた値に応じて前記パスワードの入力を要求するか否かを設定する手段とを備えることを特徴とする。   To achieve the above object, an information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that can be driven by being supplied with power by an AC adapter and a battery. Authentication means for performing authentication by inputting a password after the main body is turned on; means for detecting a power supply state to the main body when the main body is turned off; and when the power is detected to be off A first value is set in the register according to the power supply state of the power supply, and a second value is set in the register when a change occurs in the power supply state to the main body while the power of the main body is turned off. And means for setting whether or not to request the input of the password in accordance with a value set in the register when the main body is turned on.

本発明によれば、電力供給状態や使用環境に応じたパスワード入力を要求することで利便性およびセキュリティ強度をより高めることの可能な情報処理装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the information processing apparatus which can raise the convenience and security intensity | strength more by requesting | requiring the password input according to an electric power supply state or use environment can be provided.

以下本発明に係る実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に係る情報処理装置を示す外観斜視図である。本実施形態では情報処理装置としてノート型のコンピュータ1を例に説明する。コンピュータ1は本体2を備え、本体2にはディスプレイユニット3がヒンジ部4を介して回動可能に取り付けられている。また、ディスプレイユニット3内にはLCD(Liquid Crystal Display)5から構成される表示装置が組み込まれる。本体2内には複数の電子部品を搭載した回路基板が収容されている。本体2の前上面2aにはタッチパッド6が取り付けられ、本体2の後上面2bにはキーボード7が取り付けられている。本体2の後上面2bにはコンピュータ1の電源をオン/オフするための電源スイッチ8も設けられている。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view showing an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, a notebook computer 1 will be described as an example of the information processing apparatus. The computer 1 includes a main body 2, and a display unit 3 is rotatably attached to the main body 2 via a hinge portion 4. Further, a display device composed of an LCD (Liquid Crystal Display) 5 is incorporated in the display unit 3. A circuit board on which a plurality of electronic components are mounted is accommodated in the main body 2. A touch pad 6 is attached to the front upper surface 2 a of the main body 2, and a keyboard 7 is attached to the rear upper surface 2 b of the main body 2. A power switch 8 for turning on / off the computer 1 is also provided on the rear upper surface 2 b of the main body 2.

図2は本発明の実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。コンピュータ1には、CPU10、ノースブリッジ11、主メモリ(RAM)12、グラフィックスコントローラ13、VRAM14、サウスブリッジ15、ハードディスクドライブ(HDD)16、BIOS−ROM17、RTC18、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)20、およびLCD5、タッチパッド6、キーボード7、電源スイッチ8等が設けられている。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the computer according to the embodiment of the present invention. The computer 1 includes a CPU 10, a north bridge 11, a main memory (RAM) 12, a graphics controller 13, a VRAM 14, a south bridge 15, a hard disk drive (HDD) 16, a BIOS-ROM 17, an RTC 18, an embedded controller / keyboard controller IC (EC). / KBC) 20, LCD 5, touch pad 6, keyboard 7, power switch 8 and the like.

CPU10は、コンピュータ1の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。このCPU10は、HDD16から主メモリ(RAM)12にロードされるオペレーティングシステム(以下、OSという)および各種アプリケーションプログラム/ユーティリティプログラムを実行する。主メモリ(RAM)12は、各種データバッファの格納にも用いられる。また、CPU10は、BIOS−ROM17に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。BIOSの機能を利用することで、OSへログインするためのパスワードとは別に、BIOSパスワードを設定することができる。BIOSパスワードは、PCのハードウェア自体が備えている機能を利用するため、オペレーティングシステムに依存することなく利用することができる。   The CPU 10 is a processor that controls the operation of each component of the computer 1. The CPU 10 executes an operating system (hereinafter referred to as OS) and various application programs / utility programs loaded from the HDD 16 to the main memory (RAM) 12. The main memory (RAM) 12 is also used for storing various data buffers. The CPU 10 also executes a basic input / output system (BIOS) stored in the BIOS-ROM 17. The BIOS is a program for hardware control. By using the BIOS function, a BIOS password can be set separately from the password for logging in to the OS. The BIOS password uses the function of the PC hardware itself and can be used without depending on the operating system.

ノースブリッジ11は、CPU10のローカルバスとサウスブリッジ15との間を接続するブリッジデバイスである。また、ノースブリッジ11は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィックスコントローラ13との通信を実行する機能も有している。さらに、ノースブリッジ11には、主メモリ(RAM)12を制御するメモリコントローラも内蔵されている。   The north bridge 11 is a bridge device that connects the local bus of the CPU 10 and the south bridge 15. The north bridge 11 also has a function of executing communication with the graphics controller 13 via an AGP (Accelerated Graphics Port) bus or the like. Further, the north bridge 11 also includes a memory controller that controls the main memory (RAM) 12.

グラフィクスコントローラ13は本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD5を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ13は、OSまたはアプリケーションプログラムによってビデオメモリ(VRAM)14に書き込まれた表示データに対応する映像信号をLCD5に送出する。   The graphics controller 13 is a display controller that controls the LCD 5 used as a display monitor of the computer 10. The graphics controller 13 sends a video signal corresponding to display data written in the video memory (VRAM) 14 by the OS or an application program to the LCD 5.

サウスブリッジ15は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスおよびLPC(Low Pin Count)バスにそれぞれ接続されている。HDD16は、OSや各種のアプリケーションプログラムを格納する。   The south bridge 15 is connected to a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus and an LPC (Low Pin Count) bus, respectively. The HDD 16 stores the OS and various application programs.

RTC(Real Time Clock)18は計時専用のチップである。RTC18は、コンピュータ1の電源が切られている間も、RTC18に内蔵された電池18aから電力の供給を受けて動作している。コンピュータ1の電源が入っている間は外部電源から電力供給を受ける。コンピュータ1は、BIOSがRTC18にアクセスすることで日時を取得することができる。   An RTC (Real Time Clock) 18 is a chip dedicated to timing. The RTC 18 operates while receiving power from the battery 18a built in the RTC 18 while the computer 1 is turned off. While the computer 1 is on, it receives power from an external power source. The computer 1 can acquire the date and time when the BIOS accesses the RTC 18.

エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)20は、電源管理のためのエンベデッドコントローラと、タッチパッド6およびキーボード7などを制御するキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。EC/KBC20には、専用の電池21が内蔵されているため、コンピュータ1の電源が切られている時も、内蔵された電池21から電力供給を受け駆動し続けることができる。EC/KBC20は、電源回路22と協働して、ユーザによる電源スイッチ8の操作に応答してコンピュータ1をパワーオン/パワーオフする処理を実行する。電源回路22は、ACアダプタ23を介して外部から供給される電力または内蔵されたバッテリ24からの電力を用いて、コンピュータ1内の各コンポーネントに供給すべき電力を生成する。   The embedded controller / keyboard controller (EC / KBC) 20 is a one-chip microcomputer in which an embedded controller for power management and a keyboard controller for controlling the touch pad 6 and the keyboard 7 are integrated. Since the EC / KBC 20 has a built-in battery 21, even when the computer 1 is powered off, the EC / KBC 20 can continue to be driven by the power supplied from the built-in battery 21. The EC / KBC 20 cooperates with the power supply circuit 22 to execute processing for powering on / off the computer 1 in response to the operation of the power switch 8 by the user. The power supply circuit 22 generates power to be supplied to each component in the computer 1 using power supplied from the outside via the AC adapter 23 or power from the built-in battery 24.

EC/KBC20内には、レジスタ20a、レジスタ20bが設けられる。このレジスタ20aには、電力供給状態に応じたフラグが記憶される。後述するように、BIOSがこのレジスタ20aに記憶されたフラグの内容を参照することで、フラグに応じた処理を行う。また、EC/KBC20には専用のRTC25が内蔵される。レジスタ20bには、RTC25から取得した時刻が記憶される。   In the EC / KBC 20, a register 20a and a register 20b are provided. The register 20a stores a flag corresponding to the power supply state. As will be described later, the BIOS performs processing according to the flag by referring to the contents of the flag stored in the register 20a. The EC / KBC 20 includes a dedicated RTC 25. The time acquired from the RTC 25 is stored in the register 20b.

図3は本実施形態に係る情報処理装置の各構成要素の機能の概略を示す図である。EC/KBC20は(以下、単にEC20という)、電源を管理するとともに、コンピュータ1への電力給状態を監視する。BIOS−ROM17に格納されたBIOSは、要求する特定のコマンドをEC20へ発行するとともに、OSへのイベント通知を行う。また、設定されたBIOSパスワード入力をユーザに対して要求する。OSはシステムの起動/終了を行うとともに、BIOSへのイベント通知を行う。また、設定されたOSログインパスワード入力をユーザに対して要求する。   FIG. 3 is a diagram showing an outline of the function of each component of the information processing apparatus according to this embodiment. The EC / KBC 20 (hereinafter simply referred to as EC 20) manages the power supply and monitors the power supply state to the computer 1. The BIOS stored in the BIOS-ROM 17 issues a specific command to be requested to the EC 20 and notifies the OS of an event. Also, the user is requested to input the set BIOS password. The OS starts / ends the system and notifies the BIOS of events. Also, the user is requested to input the set OS login password.

EC20は内部にレジスタ20aを有し、レジスタ20aには、ACアダプタ23の接続の有無や、内蔵バッテリ24の有無に応じたフラグが書き込まれる。ここで、レジスタ20aに保持したフラグはコンピュータ1の起動時にBIOSに通知される。PCのシャットダウン処理中に、BIOSはEC20に特定のコマンド(第1のコマンド)を発行する。BIOSから第1のコマンドを受けると、EC20はACアダプタ23及びバッテリ24が接続されている場合にはレジスタ20aのフラグを"1"にセットし、その後コンピュータ1はパワーオフ状態となる。このフラグ(フラグ"1")はコンピュータ1のパワーオフ状態でも保持されるが、コンピュータ1への電力供給状態の変化に応じて、このフラグがリセットされフラグが"0"となる。   The EC 20 has a register 20a therein, and flags corresponding to the presence / absence of connection of the AC adapter 23 and the presence / absence of the built-in battery 24 are written in the register 20a. Here, the flag held in the register 20a is notified to the BIOS when the computer 1 is started. During the PC shutdown process, the BIOS issues a specific command (first command) to the EC 20. When the first command is received from the BIOS, the EC 20 sets the flag of the register 20a to “1” when the AC adapter 23 and the battery 24 are connected, and then the computer 1 is powered off. Although this flag (flag “1”) is held even when the computer 1 is in the power-off state, this flag is reset and the flag is set to “0” in accordance with a change in the power supply state to the computer 1.

このフラグがリセットされる場合としては、例えば、パワーオフ中にコンピュータ1のACアダプタ22が一度でも非接続となった場合、パワーオフ中にコンピュータ1のバッテリ24が一度でも非接続となった場合、パワーオフ中にEC20の電源が切れた場合等が挙げられる。   For example, when the flag is reset, the AC adapter 22 of the computer 1 is disconnected even once during power-off, or the battery 24 of the computer 1 is disconnected even during power-off. The case where the power of the EC 20 is turned off during the power-off is mentioned.

次回のコンピュータ1のパワーオン時に、BIOSはEC20に特定のコマンド(第2のコマンド)を発行する。BIOSから第2のコマンドを受けると、EC20はレジスタ20aのフラグの状態をBIOSに返却する。レジスタ20aのフラグが"1"の場合、BIOSはパスワードの入力を要求しない。このフラグが"0"の場合、BIOSはパスワードの入力を要求する。   When the computer 1 is next powered on, the BIOS issues a specific command (second command) to the EC 20. When receiving the second command from the BIOS, the EC 20 returns the flag state of the register 20a to the BIOS. When the flag of the register 20a is “1”, the BIOS does not request input of a password. When this flag is “0”, the BIOS requests input of a password.

図4は本実施形態に係る情報処理装置を起動する際の動作を示すフローチャートである。ユーザは、コンピュータ1の使用を開始する時、電源ボタン8を押下することにより、EC20を通じてコンピュータ1に電源を投入する(ステップ1−1)。コンピュータ1に電源が投入されると、BIOS−ROM17に格納されたBIOSが起動し、BIOSはEC20に対してコマンドを発行し、EC20のレジスタ20aのフラグの状態を問い合わせる(ステップ1−2)。EC20はBIOSからの問い合わせに対して、レジスタ20aのフラグの状態をBIOSへ通知する(ステップ1−3)。BIOSはEC20から通知されたフラグの内容を確認し、例えばフラグの状態が"0"であるならば(ステップ1−4のNo)、ユーザに対してBIOSパスワードの入力を要求する(ステップ1−5)。この時、LCD5の画面上にはBIOSパスワード入力画面が表示され、ユーザはキーボード7により、予め設定されたBIOSパスワードの入力を行う。BIOSパスワードの認証に失敗した時は(ステップ1−6のNo)、引き続きユーザに対してBIOSパスワードの入力を要求する。BIOSパスワードの認証に成功した時は(ステップ1−6のYes)、コンピュータ1の起動処理を続行する(ステップ1−7)。   FIG. 4 is a flowchart showing an operation when starting the information processing apparatus according to the present embodiment. When starting to use the computer 1, the user presses the power button 8 to turn on the computer 1 through the EC 20 (step 1-1). When the computer 1 is powered on, the BIOS stored in the BIOS-ROM 17 is activated, the BIOS issues a command to the EC 20, and inquires about the state of the flag of the register 20a of the EC 20 (step 1-2). In response to the inquiry from the BIOS, the EC 20 notifies the BIOS of the state of the flag of the register 20a (step 1-3). The BIOS confirms the contents of the flag notified from the EC 20 and, for example, if the flag state is “0” (No in Step 1-4), requests the user to input the BIOS password (Step 1-). 5). At this time, a BIOS password input screen is displayed on the screen of the LCD 5, and the user inputs a preset BIOS password using the keyboard 7. When the BIOS password authentication fails (No in step 1-6), the user is continuously requested to input the BIOS password. When the BIOS password authentication is successful (Yes in step 1-6), the startup process of the computer 1 is continued (step 1-7).

BIOSがEC20から通知されたフラグの内容を確認し、フラグの状態が"1"であるならば(ステップ1−4のNo)、BIOSパスワードの入力をユーザに要求することなく、コンピュータ1の起動処理を続行する(ステップ1−7)。コンピュータ1の起動処理を続行する上で、OSへログインするためのOSログインパスワードが予め設定されている場合は、ユーザがOSログインパスワードを入力することでコンピュータ1を使用することが出来るようになる。   The BIOS confirms the contents of the flag notified from the EC 20, and if the flag state is "1" (No in step 1-4), the computer 1 is started without requiring the user to input the BIOS password. Processing continues (step 1-7). When an OS login password for logging in to the OS is set in advance when continuing the startup process of the computer 1, the user can use the computer 1 by inputting the OS login password. .

図5は本実施形態に係る情報処理装置を終了する際の動作を示すフローチャートである。ユーザは、コンピュータ1の使用を終了する時、安全にシステムを終了させるために、OS上でシャットダウン処理を行う(ステップ2−1)。OSからシャットダウン処理を行ったという通知を受けたBIOSは、EC20に対してコマンドを発行し、バッテリ22が内蔵されているか否か、ACアダプタ23が接続されているか否か等システムへの電力供給状態をチェックする(ステップ2−2)。   FIG. 5 is a flowchart showing an operation when the information processing apparatus according to the present embodiment is terminated. When the user ends the use of the computer 1, a shutdown process is performed on the OS in order to safely end the system (step 2-1). The BIOS that has received the notification that the shutdown processing has been performed from the OS issues a command to the EC 20, and supplies power to the system, such as whether the battery 22 is built in and whether the AC adapter 23 is connected. The state is checked (step 2-2).

電源回路22およびEC20を通じて、コンピュータ1へACアダプタ23が接続されているか否かを判断する(ステップ2−3)。ACアダプタ23が接続されている時は(ステップ2−3のYes)、引き続いてバッテリ24が内蔵されているかどうかを判断する(ステップ2−4)。バッテリ24がコンピュータ1に内蔵されている時は(ステップ2−4のYes)、EC20のレジスタ20aにフラグ"1"をセットする(ステップ2−5)。   It is determined whether or not the AC adapter 23 is connected to the computer 1 through the power supply circuit 22 and the EC 20 (step 2-3). When the AC adapter 23 is connected (Yes in step 2-3), it is subsequently determined whether or not the battery 24 is built in (step 2-4). When the battery 24 is built in the computer 1 (Yes in Step 2-4), the flag “1” is set in the register 20a of the EC 20 (Step 2-5).

ACアダプタ23が接続されていない時(ステップ2−3のNo)、バッテリ22が内蔵されていない時(ステップ2−4のNo)は、EC20のレジスタ20aの内容を"0"にセットする(ステップ2−6)。コンピュータ1への電力供給状態に応じて、EC20のレジスタ20aにフラグ"1"あるいは"0"をセットしたら、シャットダウン処理を続行する(ステップ2−7)。シャットダウン処理を完了させて、コンピュータ1の電源がオフとなった後も、EC20は内蔵された電池21で駆動しているため、電力供給状態の変化を監視する。シャットダウン処理後に、コンピュータ1のACアダプタ22が一度でも非接続となった場合、パワーオフ中にコンピュータ1のバッテリ24が一度でも非接続となった場合、パワーオフ中にEC20の電源が切れた場合等は、EC20のレジスタ20aにセットされていたフラグ"1"をフラグ"0"にセットする。   When the AC adapter 23 is not connected (No in Step 2-3) and when the battery 22 is not built in (No in Step 2-4), the content of the register 20a of the EC 20 is set to “0” (No. Step 2-6). If the flag “1” or “0” is set in the register 20a of the EC 20 according to the power supply state to the computer 1, the shutdown process is continued (step 2-7). Even after the shutdown process is completed and the power of the computer 1 is turned off, the EC 20 is driven by the built-in battery 21 and therefore monitors the change in the power supply state. After the shutdown process, when the AC adapter 22 of the computer 1 is disconnected once, when the battery 24 of the computer 1 is disconnected even during power off, or when the EC 20 is turned off during power off And the like sets the flag “1” set in the register 20a of the EC 20 to the flag “0”.

シャットダウン処理が完了した後、コンピュータ1を起動する時にレジスタ20aにセットされたフラグの内容を参照し、フラグが"0"にセットされている時は、シャットダウン処理中あるいはシャットダウン処理後に電力供給状態に変化があったということなので、第三者がコンピュータ1を不正に持ち出した可能性もあるため、ユーザに対してBIOSパスワードの入力を要求する。   After the shutdown process is completed, the contents of the flag set in the register 20a are referred to when starting the computer 1, and when the flag is set to "0", the power supply state is entered during or after the shutdown process. Since there is a change, there is a possibility that a third party has illegally taken out the computer 1, and therefore, the user is requested to input the BIOS password.

一方、フラグが"1"である時は、シャットダウン処理中およびシャットダウン処理後に電力供給状態に変化がなかったということなので、ユーザに対してBIOSパスワードの入力を要求せずにコンピュータ1の起動処理を行うことができる。   On the other hand, when the flag is “1”, it means that the power supply state has not changed during the shutdown process and after the shutdown process, so the startup process of the computer 1 can be performed without requesting the user to input the BIOS password. It can be carried out.

EC20のレジスタ20aにセットされたフラグの内容はコンピュータ1の電源が切られても消失せず、保持することができるため、再びコンピュータ1を起動する時にレジスタ20aのフラグを参照して、フラグの内容に応じた起動処理を行うことが出来る。   The contents of the flag set in the register 20a of the EC 20 are not lost even if the power of the computer 1 is turned off and can be retained. Therefore, when the computer 1 is started again, the flag of the register 20a is referred to when the computer 1 is started again. Start-up processing can be performed according to the contents.

このような起動処理および終了処理を行うようにすることで、ユーザにとっても利便性を損なうことなくセキュリティ強度を維持することができる。   By performing such activation processing and termination processing, security strength can be maintained without impairing convenience for the user.

図6は第2の実施形態に係る情報処理装置を起動する際の動作を示すフローチャートである。ユーザは、コンピュータ1の使用を開始する時、電源ボタン8を押下することにより、EC20を通じてコンピュータ1に電源を投入する(ステップ3−1)。コンピュータ1に電源が投入されると、BIOS−ROM17に格納されたBIOSが起動し、BIOSはEC20に対してコマンドを発行し、EC20のレジスタ20aのフラグの状態を問い合わせる(ステップ3−2)。EC20はBIOSからの問い合わせに対して、レジスタ20aのフラグの状態をBIOSへ通知する(ステップ3−3)。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation when starting the information processing apparatus according to the second embodiment. When starting the use of the computer 1, the user depresses the power button 8 to turn on the computer 1 through the EC 20 (step 3-1). When the computer 1 is powered on, the BIOS stored in the BIOS-ROM 17 is activated, the BIOS issues a command to the EC 20, and inquires about the state of the flag of the register 20a of the EC 20 (step 3-2). In response to the inquiry from the BIOS, the EC 20 notifies the BIOS of the flag state of the register 20a (step 3-3).

BIOSはEC20から通知されたフラグの内容を確認し、例えばフラグの状態が"1"であるならば(ステップ3−4のYes)、ユーザに対して第1のBIOSパスワードの入力を要求する(ステップ3−5)。この時、LCD5の画面上にはBIOSパスワード入力画面が表示され、ユーザはキーボード7により、予め設定された第1のBIOSパスワードの入力を行う。第1のBIOSパスワードの認証に失敗した時は(ステップ3−6のNo)、引き続きユーザに対して第1のBIOSパスワードの入力を要求する。   The BIOS confirms the contents of the flag notified from the EC 20 and, for example, if the flag state is “1” (Yes in step 3-4), the user is requested to input the first BIOS password ( Step 3-5). At this time, a BIOS password input screen is displayed on the screen of the LCD 5, and the user inputs a preset first BIOS password using the keyboard 7. When the authentication of the first BIOS password fails (No in step 3-6), the user is continuously requested to input the first BIOS password.

BIOSがEC20から通知されたフラグの内容を確認し、フラグの状態が"0"であるならば(ステップ3−4のNo)、第1のBIOSパスワードの入力を要求する代わりに、第2のBIOSパスワードの入力を要求する(ステップ3−7)。この時、LCD5の画面上にはBIOSパスワード入力画面が表示され、ユーザはキーボード7により、第1のBIOSパスワードとは異なる第2のBIOSパスワードの入力を行う。第2のBIOSパスワードの認証に失敗した時は(ステップ3−8のNo)、引き続きユーザに対して第2のBIOSパスワードの入力を要求する。   The BIOS confirms the contents of the flag notified from the EC 20, and if the flag state is “0” (No in step 3-4), instead of requesting the input of the first BIOS password, the second The input of the BIOS password is requested (step 3-7). At this time, a BIOS password input screen is displayed on the screen of the LCD 5, and the user inputs a second BIOS password different from the first BIOS password using the keyboard 7. When the authentication of the second BIOS password fails (No in step 3-8), the user is continuously requested to input the second BIOS password.

第1のBIOSパスワードの認証に成功した時(ステップ3−6のYes)、または第2のBIOSパスワードの認証に成功した時(ステップ3−8のYes)は、コンピュータ1の起動処理を続行する(ステップ3−9)。コンピュータ1の起動処理を続行する上で、OSへログインするためのOSログインパスワードが予め設定されている場合は、ユーザがOSログインパスワードを入力することでシステムを使用することが出来るようになる。   When the authentication of the first BIOS password is successful (Yes in step 3-6) or when the authentication of the second BIOS password is successful (Yes in step 3-8), the startup process of the computer 1 is continued. (Step 3-9). When an OS login password for logging in to the OS is set in advance for continuing the startup process of the computer 1, the user can use the system by inputting the OS login password.

上記の説明に示すように、電力供給状態に変化がなくレジスタ20aにセットされたフラグが"1"のままである時は、第1のBIOSパスワードの入力を要求し、電力供給状態に変化がありレジスタ20aのフラグが"0"となった時に、第1のBIOSパスワードとは異なる第2のBIOSパスワードを要求するようにしても良い。電力供給状態に変化があった時は、第三者に持ち出されたなどの可能性があるため、コンピュータ1の起動の際に、第1のBIOSパスワードとは異なる第2のBIOSパスワードを要求することで、セキュリティ強度を高めることができる。   As shown in the above description, when there is no change in the power supply state and the flag set in the register 20a remains “1”, the input of the first BIOS password is requested, and the power supply state is changed. When the flag of the register 20a becomes “0”, a second BIOS password different from the first BIOS password may be requested. When there is a change in the power supply state, there is a possibility that it has been taken out by a third party. Therefore, when the computer 1 is started, a second BIOS password different from the first BIOS password is requested. Thus, the security strength can be increased.

なお、コンピュータ1を終了し、電力供給状態に応じたフラグを設定する時の処理については、第1の実施形態において説明した図5に示したものと同様のものとすることができる。   Note that the processing when the computer 1 is terminated and the flag according to the power supply state is set can be the same as that shown in FIG. 5 described in the first embodiment.

図7は第3の実施形態に係る情報処理装置の終了時の動作を示すフローチャートである。図8は第3の実施形態に係る情報処理装置の起動時の動作を示すフローチャートである。コンピュータ1を終了した時刻からの経過時間に応じて、次に起動する時にBIOSパスワードを要求するか否かを変更するように設定しても良い。以下、情報処理装置の終了時の動作および起動時の動作について説明する。   FIG. 7 is a flowchart showing an operation at the end of the information processing apparatus according to the third embodiment. FIG. 8 is a flowchart showing an operation at the time of starting the information processing apparatus according to the third embodiment. Depending on the elapsed time from the time when the computer 1 is terminated, it may be set to change whether or not the BIOS password is requested at the next startup. Hereinafter, an operation at the end of the information processing apparatus and an operation at the time of activation will be described.

コンピュータ1の使用を終了する時、安全にシステムを終了させるために、OS上でシャットダウン処理を行う(ステップ4−1)。OSからシャットダウン処理を行ったという通知を受けたBIOSは、EC20に対してコマンドを発行し、バッテリ24が内蔵されているか否か、ACアダプタ23が接続されているか否か等システムへの電力供給状態をチェックする(ステップ4−2)。   When the use of the computer 1 is terminated, a shutdown process is performed on the OS in order to safely terminate the system (step 4-1). The BIOS that has received the notification that the shutdown processing has been performed from the OS issues a command to the EC 20, and supplies power to the system, such as whether the battery 24 is built in and whether the AC adapter 23 is connected. The state is checked (step 4-2).

電源回路22およびEC20を通じて、コンピュータ1へACアダプタ23が接続されているか否か、バッテリ24が内蔵されているか否かを判断し、電力供給状態に応じたフラグをレジスタ20aにセットする。EC20のレジスタ20aにフラグ"1"あるいはフラグ"0"をセットしたら、シャットダウン処理を続行し、シャットダウン処理を完了させる(ステップ4−4)。シャットダウン処理を完了させて、コンピュータ1の電源がオフとなった後も、EC20は内蔵された電池21で駆動しているため、電力供給状態の変化を監視することができる。また、コンピュータ1の電源がオフとなった後も、EC20によって時刻を取得することができるように、EC20専用にRTC25を内蔵しても良い。電力供給状態の変化があった時は(ステップ4−5のYes)、EC20に内蔵されたRTC25から時刻を取得し、電力供給状態に変化が生じた時の時刻をEC20のレジスタ20bに記憶する(ステップ4−6)。   It is determined whether the AC adapter 23 is connected to the computer 1 and whether the battery 24 is built in through the power supply circuit 22 and the EC 20, and a flag corresponding to the power supply state is set in the register 20a. When the flag “1” or the flag “0” is set in the register 20a of the EC 20, the shutdown process is continued and the shutdown process is completed (step 4-4). Even after the shutdown process is completed and the power of the computer 1 is turned off, the EC 20 is driven by the built-in battery 21, so that a change in the power supply state can be monitored. In addition, the RTC 25 may be built exclusively for the EC 20 so that the time can be acquired by the EC 20 even after the computer 1 is turned off. When there is a change in the power supply state (Yes in step 4-5), the time is acquired from the RTC 25 built in the EC 20, and the time when the change in the power supply state occurs is stored in the register 20b of the EC 20. (Step 4-6).

続いて図8を参照して情報処理装置を起動する際の処理について説明する。ユーザは、コンピュータ1の使用を開始する時、電源ボタン8を押下することにより、EC20を通じてシステムに電源を投入する(ステップ5−1)。システムに電源が投入されると、BIOS−ROM17に格納されたBIOSが起動し、BIOSはEC20に対してコマンドを発行し、EC20のレジスタ20aのフラグの状態を問い合わせる(ステップ5−2)。EC20はBIOSからの問い合わせに対して、レジスタ20aのフラグの状態をBIOSへ通知する(ステップ5−3)。   Next, processing when starting the information processing apparatus will be described with reference to FIG. When starting to use the computer 1, the user presses the power button 8 to turn on the system through the EC 20 (step 5-1). When the system is powered on, the BIOS stored in the BIOS-ROM 17 is activated, the BIOS issues a command to the EC 20, and inquires about the flag state of the register 20a of the EC 20 (step 5-2). In response to the inquiry from the BIOS, the EC 20 notifies the BIOS of the state of the flag of the register 20a (step 5-3).

BIOSはEC20から通知されたフラグの内容を確認し、例えばフラグの状態が"1"であるならば(ステップ5−4のYes)、シャットダウン処理中およびシャットダウン処理後に電力供給状態に変化がなかったということなので、ユーザに対してBIOSパスワードの入力を要求せずにコンピュータ1の起動処理を行うことができる。   The BIOS confirms the contents of the flag notified from the EC 20, and if, for example, the flag state is "1" (Yes in step 5-4), the power supply state has not changed during and after the shutdown process. Therefore, the computer 1 can be started up without requiring the user to input the BIOS password.

一方、シャットダウン処理中あるいはシャットダウン処理後に電力供給状態に変化があり、フラグの状態が"0"であるならば、BIOSはEC20のレジスタ20bに保持された電力供給状態に変化のあった時刻を参照する(ステップ5−5)。BIOSはRTC18から、電源スイッチ8をオンした時の時刻を取得し、レジスタ20bに保持された電力供給状態に変化が生じた時の時刻と比較をする。電力供給状態が変化してから所定の時間が経過している時は(ステップ5−6のYes)、ユーザに対してBIOSパスワードの入力を要求する(ステップ5−7)。   On the other hand, if there is a change in the power supply state during or after the shutdown process and the flag state is “0”, the BIOS refers to the time when the power supply state held in the register 20b of the EC 20 has changed. (Step 5-5). The BIOS obtains the time when the power switch 8 is turned on from the RTC 18 and compares it with the time when the power supply state held in the register 20b changes. When a predetermined time has passed since the power supply state changed (Yes in step 5-6), the user is requested to input a BIOS password (step 5-7).

この時、LCD5の画面上にはBIOSパスワード入力画面が表示され、ユーザはキーボード7により、予め設定されたBIOSパスワードの入力を行う。BIOSパスワードの認証に失敗した時は(ステップ5−8のNo)、引き続きユーザに対してBIOSパスワードの入力を要求する。BIOSパスワードの認証に成功した時は(ステップ5−8のYes)、コンピュータ1の起動処理を続行する(ステップ5−9)。   At this time, a BIOS password input screen is displayed on the screen of the LCD 5, and the user inputs a preset BIOS password using the keyboard 7. When the BIOS password authentication fails (No in step 5-8), the user is continuously requested to input the BIOS password. When the BIOS password authentication is successful (Yes in step 5-8), the startup process of the computer 1 is continued (step 5-9).

例えば図9に示すような設定画面により、コンピュータ1に電源を投入する時に、コンピュータ1をシャットダウンした後に電力供給状態に変化があった時点から経過した時間に応じて、BIOSパスワードを要求するか否かを設定することができる。   For example, when the computer 1 is turned on using the setting screen as shown in FIG. 9, whether the BIOS password is requested according to the time elapsed since the power supply state changed after the computer 1 was shut down. Can be set.

このような起動処理および終了処理を行うようにすると、ユーザにとっても利便性を損なうことなくセキュリティ強度を維持することができる。例えば、ユーザが机上でACアダプタ23を接続していた状態で、コンピュータ1を終了した直後に、ACアダプタ23を外して外出し、他の場所に移動して使用を再開する場合には、所定の時間が経過していなければ、コンピュータ1の起動の際にBIOSパスワードが要求されないため、ユーザにとっては利便性を損なうことがない。   When such activation processing and termination processing are performed, the security strength can be maintained without impairing convenience for the user. For example, when the user is connected to the AC adapter 23 on the desk and immediately after quitting the computer 1, the AC adapter 23 is removed, moved out, moved to another place, and used again. If the above time has not elapsed, the BIOS password is not required when the computer 1 is started up, so the convenience for the user is not impaired.

以上の説明のように本発明の実施形態に係る情報処理装置によれば、電力供給状態や使用環境に応じたパスワード入力を要求することで利便性およびセキュリティ強度をより高めることができる。   As described above, according to the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention, it is possible to further increase convenience and security strength by requesting a password input according to the power supply state and the use environment.

本発明ではその主旨を逸脱しない範囲であれば、上記の実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。   The present invention is not limited to the above embodiment as long as it does not depart from the gist of the present invention, and various modifications are possible.

本発明の実施形態に係る情報処理装置を示す外観斜視図。1 is an external perspective view showing an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the information processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理装置の各構成要素の機能の概略を示す図。The figure which shows the outline of the function of each component of the information processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を起動する際の動作を示すフローチャート。5 is a flowchart showing an operation when starting the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を終了する際の動作を示すフローチャート。5 is a flowchart showing an operation when the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention is terminated. 本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置を起動する際の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation | movement at the time of starting the information processing apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置の終了時の動作を示すフローチャート。10 is a flowchart showing an operation at the end of the information processing apparatus according to the third embodiment of the present invention; 本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置の起動時の動作を示すフローチャート。10 is a flowchart showing an operation at the time of activation of an information processing apparatus according to the third embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態に係るパスワード設定画面を示す模式図。The schematic diagram which shows the password setting screen which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…コンピュータ、3…ディスプレイユニット、6…タッチパッド、7…キーボード、8…電源スイッチ、10…CPU、11…ノースブリッジ、12…主メモリ、13…グラフィクスコントローラ、15…サウスブリッジ、16…HDD、17…BIOS−ROM、20…EC/KBC、20a…レジスタ、20b…レジスタ、21…電池、22…電源回路、23…ACアダプタ、24…バッテリ、25…RTC DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer, 3 ... Display unit, 6 ... Touch pad, 7 ... Keyboard, 8 ... Power switch, 10 ... CPU, 11 ... North bridge, 12 ... Main memory, 13 ... Graphics controller, 15 ... South bridge, 16 ... HDD 17 ... BIOS-ROM, 20 ... EC / KBC, 20a ... register, 20b ... register, 21 ... battery, 22 ... power supply circuit, 23 ... AC adapter, 24 ... battery, 25 ... RTC

Claims (4)

ACアダプタおよびバッテリにより電力供給を受けて駆動可能な情報処理装置において、
本体と、
時間を計時する計時装置と、
前記本体の駆動をオン/オフする電源スイッチと、
前記ACアダプタまたは前記バッテリから電力を供給されている状態から電力を供給されない状態への電力の供給状態の変化の有無を電源オン状態から電源オフ状態への移行時または電源オフ状態のときに検出する変化検出手段と
電力の供給状態が変化したことが前記変化検出手段によって検出されたときに、前記電力の供給状態が変化した第1の時刻を示す情報を前記計時装置から取得する手段と、
電源がオンにされた場合かつ前記変化検出手段によって電力の供給状態の変化が有ると検出されていた場合に、前記電源がオンにされた第2の時刻を示す情報を前記計時装置から取得し、この第2の時刻と前記第1の時刻とを比較する比較手段と、
前記比較の結果、前記第1の時刻から前記第2の時刻まで所定の時間以上経過している場合にはパスワードの入力を要求し、前記第1の時刻から前記第2の時刻まで所定の時間以上経過していない場合にはパスワードの入力を要求しないパスワード要求手段と、
前記パスワードが入力された場合に、この入力されたパスワードにより認証を行う認証手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus that can be driven by power supply by an AC adapter and a battery,
The body,
A time measuring device for measuring time,
A power switch for turning on / off the driving of the main body;
When the transition time or power-off state of the presence or absence of a change in the supply state of the power from the state from the AC adapter or the battery is supplying power to the state that is not powered from the power-on state to the power off state Change detecting means for detecting ;
Means for acquiring information indicating a first time when the power supply state has changed from the time measuring device when the change detection unit detects that the power supply state has changed;
When the power is turned on and when it is detected by the change detecting means that there is a change in the power supply state, information indicating a second time when the power is turned on is obtained from the time measuring device. Comparing means for comparing the second time with the first time;
As a result of the comparison, if a predetermined time or more has elapsed from the first time to the second time, a password input is requested, and a predetermined time from the first time to the second time is requested. Password request means that does not require password input if it has not passed, and
An information processing apparatus, comprising: an authentication unit that performs authentication using the input password when the password is input .
前記電源オン状態から電源オフ状態への移行時または電源オフ状態のときに、電力の供給状態が変化したことが前記変化検出手段によって検出されなかった場合には、前記電源がオンにされたときにパスワードの入力を要求しないこと
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
When the power supply is turned on if the change detection means does not detect that the power supply state has changed during the transition from the power-on state to the power-off state or in the power-off state. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein no password input is requested .
前記パスワードを入力するための入力画面を表示する表示部を更に備えること
特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
A display unit for displaying an input screen for inputting the password;
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in.
前記パスワードがBIOSパスワードであること
を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The password information processing apparatus mounting the serial to any one of claims 1 to 3, wherein <br/> be BIOS password.
JP2007094912A 2007-03-30 2007-03-30 Information processing device Active JP5006089B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094912A JP5006089B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094912A JP5006089B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250933A JP2008250933A (en) 2008-10-16
JP5006089B2 true JP5006089B2 (en) 2012-08-22

Family

ID=39975754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094912A Active JP5006089B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006089B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102479302A (en) * 2010-11-24 2012-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Password protection system and method
JP5696564B2 (en) * 2011-03-30 2015-04-08 富士通株式会社 Information processing apparatus and authentication avoidance method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675652A (en) * 1992-06-25 1994-03-18 Toshiba Corp Computer system with robbery preventing mechanism and robbery preventing method for computer system
JP2001306173A (en) * 2000-04-17 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information processing unit
JP4567166B2 (en) * 2000-09-12 2010-10-20 シャープ株式会社 Information processing device
JP2004259000A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Sharp Corp Information processor
JP2005346310A (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc Information processor, information processing method and information processing system
JP2007011796A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc Security management system and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008250933A (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8255725B2 (en) Information processing apparatus and power-saving control method
US9501291B2 (en) Method and system for providing hybrid-shutdown and fast startup processes
JP4933519B2 (en) Computer with biometric authentication device
JP4384243B1 (en) Information processing apparatus and activation method
US20080297433A1 (en) Secure activation of auxiliary display
JP2010102718A (en) Information processor
JP2015001800A (en) Method of resuming computer from sleep mode, portable electronic apparatus, and computer program
US7752481B2 (en) Information processing apparatus and resume control method
JP4843481B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR101431712B1 (en) Apparatus and method for informing the PC user of the status of Wake On Lan
JP4846862B2 (en) Information processing apparatus and power saving control method
JP5006089B2 (en) Information processing device
US20070200841A1 (en) Information processing apparatus and imaging control method
JP2004005214A (en) Information processing device and system lock method
JP2007109078A (en) Information processor and method for controlling operation
JP2008158763A (en) Information processing device and security method
US8645705B2 (en) Information processing device and activation control method
JP5367684B2 (en) Computer with enhanced security and power control method
US20240070244A1 (en) Information processing apparatus and control method
TWI612428B (en) Integrated circuit, electronic device and operation method thereof
US20230030973A1 (en) Change of firmware settings
JP2007135085A (en) Information processor, radio communication connection method of information processor, and radio communication connection program
JP2008059379A (en) Information processor and control method for information processor
JP2009075878A (en) Information processor and method for booting operating system
JP2005025409A (en) Electronic equipment and power supply control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5006089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350