JP5005318B2 - Wireless communication terminal and wireless communication method - Google Patents
Wireless communication terminal and wireless communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5005318B2 JP5005318B2 JP2006295000A JP2006295000A JP5005318B2 JP 5005318 B2 JP5005318 B2 JP 5005318B2 JP 2006295000 A JP2006295000 A JP 2006295000A JP 2006295000 A JP2006295000 A JP 2006295000A JP 5005318 B2 JP5005318 B2 JP 5005318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- communication system
- communication
- unit
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、特に、マルチバンド対応の無線通信システムに用いて好適な、無線通信端末及び無線通信方法に関する。 The present invention particularly relates to a wireless communication terminal and a wireless communication method suitable for use in a wireless communication system that supports multiband.
CDMA(Code Division Multiple Access)通信に適用される無線通信端末は、発着信やデータ通信を行なう際に、チャネルの捕捉動作を開始する。そして、捕捉したチャネルの構成情報、タイミング情報を取得し、また、捕捉したチャネルのタイミングに同期させて位置登録情報等を取得する。 A wireless communication terminal applied to CDMA (Code Division Multiple Access) communication starts a channel capturing operation when making / receiving and data communication. Then, configuration information and timing information of the captured channel are acquired, and position registration information and the like are acquired in synchronization with the timing of the acquired channel.
ところで、チャネルの受信電界強度は、無線通信端末の使用環境(地形や建物等)によっては著しく低下することがあり、チャネルの受信電界強度が低い場合には、チャネルの電波を受信したにもかかわらず、当該チャネルが捕捉できなかったものと判定され、圏内復帰処理に移行する。この圏内復帰処理において、無線通信端末は所定の周期でチャネルの捕捉動作を行なうシステムスキャンを実行する。 By the way, the received field strength of the channel may be significantly reduced depending on the usage environment (terrain, building, etc.) of the wireless communication terminal. If the received field strength of the channel is low, the channel radio wave is received. Therefore, it is determined that the channel has not been captured, and the process returns to the within-range return processing. In this area return processing, the wireless communication terminal executes a system scan that performs a channel capturing operation at a predetermined cycle.
無線通信端末が圏外にある場合、無線通信端末は、内部的に圏外であることを示すフラグ(圏外フラグ)をONする。このような状況にあって、ユーザが発信操作を行なっても圏外フラグがONしている間は発信できる可能性が低く、また、省電力のために発信処理を起動していなかった。 When the wireless communication terminal is out of the service area, the wireless communication terminal turns on a flag (out of service flag) indicating that it is out of service internally. In such a situation, even if the user performs a call operation, it is unlikely that the user can make a call while the out-of-service flag is ON, and the call process has not been started for power saving.
また、一旦、圏外と判定された場合、圏内復帰処理を所定周期で行うが、復帰のためのシステムスキャンを試行する通信方式が限定的であったりして、圏内復帰のために要する時間は無視できないものとなっている。また、圏内復帰捕捉処理を行なってもすぐには圏内復帰につながるわけではない。 In addition, once it is determined that the service area is out of service area, the service area return process is performed at a predetermined cycle. However, the time required for the service area return is ignored due to limited communication methods for attempting a system scan for recovery. It is impossible. In addition, even if the return-to-area capture processing is performed, it does not immediately lead to return to the area.
図5に圏内復帰処理の動作シーケンスの一例が時間軸上に示されている。図5から明らかなように、無線通信端末は、圏外状態に遷移した後、通信システムを再捕捉するための圏内復帰処理(圏外スキャン)を実行するが、この圏外スキャンは、圏外状態に遷移した直後は、比較的短い間隔で通信システムA、Bの再捕捉試行動作を行い、時間経過(1〜4回目)とともに捕捉試行動作の間隔を伸ばしていく(2秒→4秒→8秒)、いわゆる「止まり木サーチ」である。
なお、図5中、捕捉試行単位とは、通信システムAの圏外スキャンを行い、捕捉成功あるいは失敗の通知を受け、続いて通信システムBの圏外スキャンを行ない、捕捉成功あるいは失敗の通知を受けるまでの手順をいう。
一方、圏内遷移に発信動作を行った場合、上記した圏外スキャンとは別に発信動作によるスキャンが実行される。このため、従来、圏外と判定された場合でも発信操作がなされれば通信システムの捕捉動作を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
In FIG. 5, the acquisition trial unit is an out-of-service scan of the communication system A and receives notification of acquisition success or failure, and then performs an out-of-service scan of the communication system B and receives notification of acquisition success or failure. The procedure.
On the other hand, when a transmission operation is performed for a transition within a range, a scan based on the transmission operation is executed separately from the above-mentioned out-of-service scan. For this reason, conventionally, a technique for performing a capturing operation of a communication system is known if a call origination operation is performed even when it is determined to be out of range (see, for example, Patent Document 1).
上記した特許文献1に開示された技術によれば、圏内復帰処理において発呼成功率を向上させることができる。しかしながら、最近、1個の無線通信端末で複数の周波数帯(例えば、800MHz、2GHz)が使用可能になってきており、また、使用できる通信プロトコルについても複数(1x、EVDO)対応可能な無線通信端末が増加してきており、単一の通信システムについての複数チャネルの圏内復帰捕捉処理だけでは、ユーザが希望する通信方式での発信がなされるとは限らない。 According to the technique disclosed in Patent Literature 1 described above, it is possible to improve the call success rate in the in-area return process. Recently, however, a plurality of frequency bands (for example, 800 MHz, 2 GHz) have become available for one wireless communication terminal, and wireless communication capable of supporting a plurality of (1x, EVDO) communication protocols that can be used. The number of terminals is increasing, and the transmission in the communication method desired by the user is not always performed only by the return recovery processing of a plurality of channels within a single communication system.
本発明は上記した課題に基づいてなされたものであり、複数の通信方式に対応可能な無線通信端末において、圏外と判定された状態にあっても発信操作が行なわれたときに通信システムの捕捉を効率的に行い、極力、ユーザが希望する通信方式による接続を試行することのできる無線通信端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made on the basis of the above-described problems. In a wireless communication terminal that can handle a plurality of communication methods, the communication system is captured when a call operation is performed even in a state determined to be out of service. It is an object of the present invention to provide a wireless communication terminal and a wireless communication method that can efficiently perform the connection and try the connection by the communication method desired by the user as much as possible.
上記した課題を解決するために本発明の第1の観点の無線通信端末は、通信部と、圏外状態において当該圏外状態の経過時間に応じた周期で複数の通信システムをスキャンする第1スキャンを前記通信部によって実行させ、当該圏外状態において発信要求がなされた場合、当該発信要求時における前記第1スキャンの周期に対応して決定される数の通信システムをスキャンする第2スキャンを前記通信部によって実行させる制御部と、を備える。 In order to solve the above-described problem, a wireless communication terminal according to a first aspect of the present invention includes a communication unit and a first scan that scans a plurality of communication systems in a period according to an elapsed time of the out-of-service state in the out-of-service state. When the communication unit executes the transmission request in the out-of-service state, the communication unit performs a second scan that scans the number of communication systems determined corresponding to the period of the first scan at the time of the transmission request. And a control unit to be executed.
また、本発明の無線通信方法は、端末が、圏外状態において当該圏外状態の経過時間に応じた周期で複数の通信システムをスキャンする第1スキャンを実行し、端末が、当該圏外状態において発信要求がなされた場合、当該発信要求時における前記第1スキャンの周期に対応する数の通信システムをスキャンする第2スキャンをさらに実行する。
The radio communication method of the present invention, the terminal executes the first scan of scanning a plurality of communication systems in a period corresponding to the elapsed time of the out-of-range state in the out-of-range condition, the terminal, origination request in the out-of-range state In the case of the above, a second scan for scanning the number of communication systems corresponding to the cycle of the first scan at the time of the transmission request is further executed.
本発明によれば、圏外と判定された状態にあっても、発信操作が行なわれたときに通信システムの捕捉を効率的に行い、極力、ユーザが希望する通信方式による接続を試行可能な無線通信端末及び無線通信方法を提供することができる。 According to the present invention, even in a state determined to be out of service area, a radio that can efficiently capture a communication system when a call operation is performed and can try to connect as much as possible by a communication method desired by the user. A communication terminal and a wireless communication method can be provided.
本発明の実施の形態の説明に先立ち、無線通信端末が適用可能な通信システムについての補足説明を行う。 Prior to the description of the embodiment of the present invention, a supplementary description will be given of a communication system to which a wireless communication terminal can be applied.
近年、無線通信システムにおいて、使用する周波数帯の有効利用をはかるとともに、使用周波数を世界標準仕様に合わせるために周波数帯の再編が検討されている。例えば、CDMA2000 1x使用の無線通信システムにおいて、現在、日本国内では、日本仕様の800MHz帯(以下、旧800MHz帯)が用いられているが、この周波数帯が世界標準仕様である新800MHz帯へ再編される予定である。 In recent years, in a wireless communication system, frequency bands to be used are effectively used, and frequency band reorganization has been studied in order to match the used frequencies to the global standard specifications. For example, in a wireless communication system using CDMA2000 1x, the Japanese specification 800 MHz band (hereinafter referred to as the old 800 MHz band) is currently used in Japan. This frequency band has been reorganized into the new standard 800 MHz band. Is going to be.
なお、旧800MHz帯と新800MHz帯とでは、使用する周波数帯のうち、上り、下りの周波数割り当て等が相違している。こうした背景から、現行の周波数帯(旧800MHz)、新たな周波数帯(新800MHz)、および高周波の周波数帯(2GHz)での通信が可能なマルチバンド対応の無線通信端末10が開発されている。 The old 800 MHz band and the new 800 MHz band have different uplink and downlink frequency allocations among the frequency bands to be used. Against this background, a multi-band wireless communication terminal 10 capable of communication in a current frequency band (old 800 MHz), a new frequency band (new 800 MHz), and a high frequency band (2 GHz) has been developed.
マルチバンド対応の無線通信端末10は、基地局30によって割当てられるチャネルを介して当該基地局30との間で無線通信を行なう。このとき、無線通信端末10は、複数の周波数帯で無線信号の送受信が可能であり、具体的には、現行の周波数帯(旧800MHz)、新たな周波数帯(新800MHz)、および高周波の周波数帯(2GHz)を用いて無線信号の送受信が可能である。 The multiband-compatible wireless communication terminal 10 performs wireless communication with the base station 30 via a channel assigned by the base station 30. At this time, the radio communication terminal 10 can transmit and receive radio signals in a plurality of frequency bands. Specifically, the current frequency band (old 800 MHz), a new frequency band (new 800 MHz), and a high-frequency frequency Wireless signals can be transmitted and received using a band (2 GHz).
上記したそれぞれ異なる周波数帯の通信システムには、基地局30と無線通信端末10間で周波数帯を識別するための識別番号として、3GPP2(3rd Generation Partnership Project 2)で規定されたバンドクラスが付与されている。例えば、基地局30から無線通信端末10に通知される情報の中の近隣基地局リスト等において、無線通信端末10の周辺に存在する通信システムを報知する等のためにこのバンドクラスが使用される。 Band systems defined by 3GPP2 (3rd Generation Partnership Project 2) are assigned to the above-described communication systems of different frequency bands as identification numbers for identifying frequency bands between the base station 30 and the wireless communication terminal 10. ing. For example, in the neighboring base station list in the information notified from the base station 30 to the wireless communication terminal 10, this band class is used for notifying a communication system existing around the wireless communication terminal 10. .
なお、現行の周波数帯(旧800MHz)はバンドクラス3、新たな周波数帯(新800MHz)はバンドクラス0、高周波の周波数帯(2GHz)はバンドクラス6にそれぞれ分類されている。また、各バンドクラスには、プライマリチャンネルとセカンダリチャンネルが割当てられ(但し、バンドクラス6のEVDO通信においてはプライマリチャンネルのみ)、更に、プロトコルの違い(EVDO)を考慮すれば、合計で11パターンの通信システムが存在することになる。
The current frequency band (old 800 MHz) is classified as band class 3, the new frequency band (new 800 MHz) is classified as band class 0, and the high frequency band (2 GHz) is classified as
以下、上記した11パターンの通信システムを有するマルチバンド対応の無線通信端末の圏外発信動作(1)について、図1に示す動作シーケンス図を参照しながら説明する。 The out-of-service transmission operation (1) of the multiband-compatible wireless communication terminal having the 11 patterns of communication systems described above will be described below with reference to the operation sequence diagram shown in FIG.
無線通信端末は、基本的に、圏内の状態を維持しようとする特性を有している。すなわち、通信(捕捉)可能な通信システムが格納されたスキャンリストを備えており、圏外状態になると、発信操作が行われていなければ、スキャンリストの先頭位置に格納されている通信システムから捕捉指示を出力し、以後、リストされた通信システムの捕捉が成功するまで圏内復帰のための通信システムの捕捉試行処理(以下、圏外スキャンという)を一定の周期で繰り返し実行している(S101)。ここで、圏外遷移からの経過時間が長いと省電力のために圏内復帰処理数を減らす処理も実行される。
一方、上記した圏外スキャンを定期的にバックグランドで行う処理を実行中、無線通信端末は、ユーザが発信操作を行なうことにより生成される発信要求、あるいはアプリケーションから発信要求を検知すると(S102)、圏外発信処理に移行し、再び、スキャンリストの先頭位置に格納されている通信システムから捕捉指示を出力し、以後、通信システムの捕捉が成功するまでスキャンリストに格納されている通信システムの捕捉試行処理を開始する。
The wireless communication terminal basically has a characteristic of trying to maintain a state in the area. In other words, if a communication list capable of communication (capture) is provided and a scan list is stored, and if a call out operation is not performed when the mobile phone is out of service, a capture instruction is issued from the communication system stored at the head position of the scan list. Thereafter, until the acquisition of the listed communication systems is successful, the communication system acquisition trial process (hereinafter referred to as out-of-service scan) for returning to the service area is repeatedly executed at a constant period (S101). Here, if the elapsed time from the out-of-service transition is long, processing for reducing the number of return processing within the service area is also executed for power saving.
On the other hand, during the process of periodically performing the out-of-service scan in the background, when the wireless communication terminal detects a transmission request generated by a user performing a transmission operation or a transmission request from an application (S102), The process shifts to out-of-service transmission processing, and a capture instruction is output again from the communication system stored at the head position of the scan list. Thereafter, the communication system stored in the scan list is tried until the communication system is successfully captured. Start processing.
具体的に、無線通信端末は、圏外発信要求を検知すると、スキャンリストの先頭位置に格納された通信システムAをスキャン候補として取得し、まず、通信システムAのシステムスキャンを行う。そして、その通信システムAの捕捉に失敗した場合、次に、スキャンリストの2番目の位置に格納された通信システムBを取得し、この通信システムBのシステムスキャンを行う。
上記した通信システムのスキャンは、リトライタイマに設定された所定の時間だけ繰り返し実行され、タイムアウトが検出されると、再度、通信システムの捕捉試行処理が開始され、上記したシステムスキャンが繰り返し実行される。以上の通信システムの捕捉試行処理は、例えば、40秒発信動作を続けても基地局と通信できない場合は自動的に発信終了となる。
Specifically, when the wireless communication terminal detects an out-of-service call request, the wireless communication terminal acquires the communication system A stored at the head position of the scan list as a scan candidate, and first performs a system scan of the communication system A. If acquisition of the communication system A fails, the communication system B stored at the second position in the scan list is acquired, and a system scan of the communication system B is performed.
The communication system scan described above is repeatedly executed for a predetermined time set in the retry timer. When a timeout is detected, the communication system acquisition trial process is started again, and the system scan described above is repeatedly executed. . The above acquisition trial processing of the communication system is automatically terminated when, for example, communication with the base station is not possible even if the transmission operation is continued for 40 seconds.
上記した圏外発信動作(1)によれば、捕捉対象となる通信システムは、圏外状態遷移直後Aと、圏外状態遷移後、暫く時間が経過した場合Bのいずれにおいても同じである。圏外状態に遷移直後は、圏外スキャンによる捕捉試行処理が一定時間毎に行われている。圏外スキャンは、「止まり木サーチ」の手法を用いていることは上記したとおりである。
「止まり木サーチ」は、圏外状態への遷移直後は、比較的短い間隔で捕捉試行処理を繰り返すため、いわゆる「圏外であること」を頻繁に確認している状態であるため、ここで通信システムを捕捉できないということは、無線通信端末が安定した圏外に滞在していると考えられる。
また、圏外状態に遷移後、暫く時間が経過している場合と比較すれば、圏外スキャンにおける通信システムの捕捉試行処理の間隔は、圏外状態遷移直後のそれと比べて長いため、圏内復帰の可能性をしばらく確認していない状態であるとも言え、圏外状態遷移直後に比べて安定した圏外とは考え難い。すなわち、本当は、周辺電波環境は、圏内であるエリアに復帰しているのに、スキャンの間隔が長いため、圏内のエリアに復帰しているのを認識するのが、圏外遷移直後に比べて遅い。
According to the out-of-service transmission operation (1) described above, the communication system to be captured is the same for both A immediately after the out-of-service state transition and B when a certain amount of time has elapsed after the out-of-service state transition. Immediately after the transition to the out-of-service state, acquisition trial processing by out-of-service scanning is performed at regular intervals. As described above, the out-of-service scan uses the “perch search” method.
The “perch search” is a state in which the so-called “out of service area” is frequently confirmed immediately after the transition to the out-of-service state, because the capture trial process is repeated at relatively short intervals. It is considered that the wireless communication terminal stays outside the stable area.
In addition, compared to the case where some time has passed since the transition to the out-of-service state, the interval of the acquisition trial process of the communication system in the out-of-service scan is longer than that immediately after the out-of-service state transition. Can be said to be in a state that has not been confirmed for a while, and it is difficult to consider that it is a stable out-of-range compared to immediately after the out-of-range state transition. In other words, the surrounding radio wave environment is returning to the area within the range, but the scan interval is long, so it is slower to recognize the return to the area within the range than immediately after the transition outside the range. .
このことから、圏外状態遷移直後における圏外発信による捕捉試行処理は、最近捕捉に失敗した通信システムを、再度 確認(捕捉失敗)するだけになってしまう可能性が高いため、無駄な捕捉試行処理が多いと考えられる。また、無駄な通信システムの捕捉試行処理は、消費電流にも影響し、電池の延命化の妨げとなっている。 For this reason, there is a high possibility that the acquisition trial process by out-of-service transmission immediately after the out-of-service state transition will only re-confirm (capture failure) a communication system that has recently failed to acquire. It is thought that there are many. In addition, useless communication system acquisition trial processing also affects current consumption, which hinders battery life extension.
このため、後述する圏外発信動作(2)では、圏外状態遷移直後の圏外発信処理の対象となる通信システムを、圏外状態に遷移後の経過時間(圏外滞在時間)をもとに決定することとし、圏外発信による捕捉試行処理の対象となる通信システムを圏外滞在時間が長くなるほど増やすことにより、発信機会を確保しながらも電池消費量の抑制をはかることとした。 For this reason, in the out-of-service call operation (2), which will be described later, the communication system subject to out-of-service call processing immediately after the out-of-service state transition is determined based on the elapsed time (out-of-service stay time) after the transition to the out-of-service state. By increasing the number of communication systems that are subject to acquisition trial processing by out-of-service transmission as the out-of-service stay time increases, the battery consumption is suppressed while securing the transmission opportunity.
図2は、本発明の実施の形態にかかわる無線通信端末の内部構成を示すブロック図である。ここでは、無線通信端末10として携帯電話が例示されており、この携帯電話は、通信部1と、操作部2と、音声処理部3と、スピーカ4と、マイク5と、表示部6と、記憶部7と、制御部8とを有する。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the wireless communication terminal according to the embodiment of the present invention. Here, a mobile phone is illustrated as the wireless communication terminal 10, and the mobile phone includes a communication unit 1, an
通信部1は、複数の通信システムを捕捉し、第1の通信プロトコル(例えば、EVDO)と第2の通信プロトコル(例えば、CDMA2000 1x、以降、単に1xと省略する)にしたがい、通信ネットワークに接続される不図示の基地局との間で無線通信を行う。なお、EVDO通信は、1x通信よりも高速であり、1x通信は、EVDO通信と異なり、データ通信の他に音声通信もサポートするといった特徴を有している。 The communication unit 1 captures a plurality of communication systems and connects to a communication network according to a first communication protocol (for example, EVDO) and a second communication protocol (for example, CDMA2000 1x, hereinafter simply abbreviated as 1x). Wireless communication is performed with a base station (not shown). EVDO communication is faster than 1x communication, and 1x communication is different from EVDO communication in that it supports voice communication in addition to data communication.
本発明と関係するところでは、通信部1は、制御部8による制御の下、圏外状態にあると判定されてから捕捉試行処理を開始する際に、時間監視を行い、圏外状態に遷移してからの経過時間が第1の時間のときにn個の通信システムに基づく捕捉試行処理を実行し、第2の時間のときにm個(但し、n>m)の通信システムに基づく捕捉試行処理を実行する機能を持つ。詳細は後述する。
In connection with the present invention, under the control of the
操作部2は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キーなど、各種の機能が割り当てられたキーを有しており、これらのキーがユーザによって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を発生し、これをユーザの指示として制御部8に入力する。
The
音声処理部3は、スピーカ4から出力される音声信号やマイク5において入力される音声信号の処理を行う。すなわち、マイク5から入力される音声を増幅し、アナログ−デジタル変換を行い、更に符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換して制御部8に出力する。
また、音声処理部3は、制御部8から供給される音声データに復号化、デジタル−アナログ変換、増幅等の信号処理を施し、アナログの音声信号に変換してスピーカ4に出力する。
The audio processing unit 3 processes an audio signal output from the
Further, the audio processing unit 3 performs signal processing such as decoding, digital-analog conversion, and amplification on the audio data supplied from the
表示部6は、例えば、液晶表示パネルや有機EL(Electro-Luminescence)パネルなどの表示デバイスを用いて構成されており、制御部8から供給される映像信号に応じた画像を表示する。例えば、発信時における発信先の電話番号、着信時における着信相手の電話番号、受信メールや送信メールの内容、日付、時刻、バッテリ残量、発信成否、待ち受け画面などの各種の情報や画像を表示する。
The
記憶部7は、制御部8において処理に利用される各種のデータを記憶する。例えば、制御部8に備わるコンピュータのプログラム、通信相手の電話番号や電子メールアドレス等の個人情報を管理するアドレス帳、着信音やアラーム音を再生するための音声ファイル、待ち受け画面用の画像ファイル、各種の設定データ、プログラムの処理過程で利用される一時的なデータなどを保持する。なお、上記した記憶部7は、例えば不揮発性の記憶デバイス(不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置、光ディスク装置など)やランダムアクセス可能な記憶デバイス(例えばSRAM、DRAM)などによって構成される。
The
制御部8は、携帯電話の全体的な動作を統括的に制御する。すなわち、携帯電話の各種の処理(回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成と送受信、インターネットのWeb(World Wide Web)サイトの閲覧など)が操作部2の操作に応じて適切な手順で実行されるように、上述した各ブロックの動作(通信部1における信号の送受信、音声処理部3における音声の入出力、表示部6における画像の表示など)を制御する。
制御部8は、記憶部7に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ)を備えており、このプログラムにおいて指示された手順に従って上述した処理を実行する。すなわち、記憶部7に格納されるオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等のプログラムから命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
The
The
本発明と直接関係するところでは、制御部8は、携帯電話が通信を行なうことのできない圏外状態にあると判定された状態において通信開始の要求がなされると、通信部1に対して複数の通信システムのいずれかの捕捉を指示する捕捉指示を行う機能を有し、キー検出部81と、表示制御部82と、EVDOプロトコル実行部83と、1xプロトコル実行部84と、通信システム選択部85と、捕捉指示機能実行部86と、タイマ監視部87とにより構成される。
なお、これらのブロックが持つ機能は、記憶部7に記憶されるそれぞれのプログラムを制御部8で実行することにより達成されるものであって、制御部8内において実体的に他のブロックと区分され内蔵されるもののみを指すのではなく、あくまで説明の簡略化のために各処理部を分けて表現したものである。
When directly related to the present invention, the
The functions of these blocks are achieved by executing the respective programs stored in the
キー検出部81は、操作部2からの発信操作を検出して捕捉指示機能実行部86による捕捉処理を起動する機能を持ち、また、表示制御部82は、捕捉指示機能実行部86を介して出力される発信の成否を表示部6に表示する機能を持つそれぞれユーザインタフェースとしての役割を果たす。
EVDOプロトコル実行部83は、通信部1に第1の通信プロトコル(EVDO)による捕捉を指示する第1プロトコル実行部として機能し、また、1xプロトコル実行部84は、通信部1に第2の通信プロトコル(1x)による捕捉を指示する第2プロトコル実行部として機能し、基地局との間でそれぞれ通信を実行する。
The
The EVDO
通信システム選択部85は、通信部1に対して捕捉させる通信システムを指示する機能を持ち、具体的には、捕捉指示機能実行部86から捕捉試行処理開始指示がなされ、当該捕捉試行処理を行う際に、前記圏外状態にあると判定されてから捕捉試行処理開始までの経過時間に応じて捕捉試行処理を継続する時間幅を設定し、当該時間幅で捕捉試行処理を実行する。具体的には、EVDOプロトコル実行部83あるいは1xプロトコル実行部84に対し、不図示の基地局との間で捕捉試行処理を行なわせる。
The communication
通信システム選択部85はまた、捕捉指示機能実行部86から捕捉試行処理開始指示がなされ、当該捕捉試行処理を行う際にタイマ監視部87を参照して時間監視を行い、圏外状態に遷移してからの経過時間が第1の時間のときにn個の通信システムに対する捕捉試行処理を実行し、第2の時間のときにm個(但し、n>m)の通信システムに対する捕捉試行処理を実行する。
すなわち、通信システム選択部85は、EVDOプロトコル実行部83、または1xプロトコル実行部84に対し、圏外状態に遷移してからの経過時間が長い場合は、より多くの通信システムによる捕捉試行処理の実行を指示し、経過時間が短い場合には、比較的少ない数の通信システムによる捕捉試行処理の実行を指示する。
The communication
That is, when the elapsed time from the transition to the out-of-service state is long for the EVDO
捕捉指示機能実行部86は、通信システム選択部85に、通信システムの捕捉試行処理開始指示を行う機能を有し、具体的には、通信を行なうことのできない圏外状態にあると判定された状態において通信開始の要求がなされると、通信システム選択部85に対し、複数の通信システムのいずれかの捕捉を指示する捕捉試行処理開始指示を行い、当該捕捉試行処理開始指示に対して捕捉成功が通知される前に所定時間が経過(リトライタイマが満了する)した場合には、通信システム選択部85に対して、再度、捕捉試行処理開始指示を行う(リトライする)。
また、捕捉指示機能実行部86は、当該捕捉試行処理開始指示に対して捕捉成功が通知された場合には、捕捉が成功した通信システムによる通信開始の処理を行う。
The acquisition instruction
In addition, when acquisition success is notified in response to the acquisition trial process start instruction, the acquisition instruction
タイマ監視部87は、捕捉指示機能実行部86によって制御され、上記したリトライタイマの他に、圏外滞在時間を計時する経過時間タイマが用意され、それぞれで時間監視を行うものとする。したがって通信のできない圏外状態に遷移した場合、捕捉指示機能実行部86によりタイマ監視部87が起動され、タイマによる計時が開始される。なお、タイマは、無線通信端末が圏内に遷移した場合、“0”にリセットされる。
なお、ここで、圏外状態とは、EVDOプロトコル実行部83、および1xプロトコル実行部84のいずれにおいても通信システムの捕捉ができない状態が生じ、圏外フラグをONして捕捉指示機能実行部86により表示部6に対して圏外表示させている状態であって、通信部1による圏内復帰処理が実行される状態であることをいう。
The
Here, the out-of-service state is a state in which neither the EVDO
以下、図3に示す動作シーケンス図を参照しながら図2に示す本発明の実施の形態にかかわる無線通信端末の圏外発信動作(2)について詳細に説明する。 The out-of-service transmission operation (2) of the wireless communication terminal according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 2 will be described in detail below with reference to the operation sequence diagram shown in FIG.
まず、ユーザが操作部2を介して発信キーを操作することにより発信要求が生成され、あるいは無線通信端末のアプリケーションから発信要求が生成される。このときに、圏外フラグがONか否かを 判定し、このことにより、携帯通信端末は、現在、圏内状態にあるか圏外状態にあるかを判別し、圏外にあると判別された場合、圏外発信に基づく通信システムの捕捉試行処理を指示するとともに、圏外状態に遷移してからの経過時間を監視する。
そして、タイマにより計時される圏外滞在時間に基づき、圏外発信による通信システムの捕捉試行処理の対象となる通信システムを決定する。ここでいう捕捉試行処理とは、圏外発信要求を受信し、無線通信端末が基地局との間で通信システムA、B、C、Dによるシステムスキャンを実行し、捕捉の成功失敗を出力するまでの処理をいう。
First, a transmission request is generated by a user operating a transmission key via the
Then, based on the out-of-service stay time measured by the timer, a communication system to be subjected to acquisition trial processing of the communication system by out-of-service transmission is determined. The acquisition trial processing here means that the out-of-service transmission request is received, the wireless communication terminal executes a system scan by the communication systems A, B, C, and D with the base station, and outputs a successful acquisition failure. This process.
なお、図3中、期間Aは、圏外状態遷移直後を示し、止まり木サーチの間隔が短い安定した圏外を、期間Bは、圏外状態に遷移後、比較的長時間経過しており、止まり木サーチの間隔が圏外遷移直後に比べて省電力のために長くなっており、圏外発信による捕捉試行処理で圏内に遷移する可能性が高い期間を示す。
図4に、圏外発信に基づく無線通信端末の捕捉試行の処理の流れがフローチャートで示されている。
In FIG. 3, period A indicates immediately after the out-of-service state transition, a stable out-of-service area in which the interval of the perch search is short, and period B has elapsed for a relatively long time after the transition to the out-of-service state. The search interval is longer for power saving than immediately after transition to the outside of the service area, and indicates a period during which the possibility of transition to the service area is high in the acquisition trial process by out-of-service transmission.
FIG. 4 is a flowchart showing a process flow of a trial of capturing a wireless communication terminal based on out-of-service transmission.
図4において、捕捉指示機能実行部86は、上記した圏外発信要求を受信したときに(S401“Yes”)、無線通信端末が圏外状態にあるか否かを判定し(S402)、圏内にあると判定された場合は(S402“Yes”)、通常の圏内発信処理を行う。
一方、圏外にあると判定された場合は(S402“No”)、通信システム選択部85に対し、圏外発信のための通信システムの捕捉試行処理開始を指示し、これを受けた通信システム選択部85は、タイマ監視部87を介して圏外に遷移してからの経過時間(圏外滞在時間)を計時しているタイマを参照し(S403)、圏外滞在時間A、B、C(但し、A<B<C)に応じて決まる、捕捉試行処理の対象となる通信システムを決定する。
ここでは、圏外滞在時間Aの場合、通信システムa、圏外滞在時間Bの場合、通信システムab、圏外滞在時間Cの場合、通信システムabcとし、例えば、スキャンリストに設定する(S404、S405、S406)。なお、スキャンリストは、記憶部7の所定の領域に割り付けられ格納されるものとする。
In FIG. 4, when the capture instruction
On the other hand, if it is determined that the communication system is out of service area (S402 “No”), the communication
Here, in the case of out-of-service time A, communication system a, in the case of out-of-service time B, communication system ab, in the case of out-of-service time C, communication system abc is set in the scan list, for example (S404, S405, S406). ). It is assumed that the scan list is allocated and stored in a predetermined area of the
なお、通信システム選択部85は、圏外状態に遷移してから発信要求(通信開始要求)の発生までの経過時間が第1の時間(例えば、図3に示す時間枠A内)のときにn個の通信システム(例えば、通信システムa)を、第2の時間(例えば、図3に示す時間枠B内)のときにm個(但し、m>n)の通信システム(例えば、通信システムa、b、c)を選択するように制御している。
すなわち、通信システム選択部85は、EVDOプロトコル実行部83、または1xプロトコル実行部84に対し、圏外状態に遷移してからの経過時間が長い場合は、より多くの通信システムによる捕捉試行処理の実行を指示し、経過時間が短い場合には、比較的少ない数の通信システムによる捕捉試行処理の実行を指示する。
The communication
That is, when the elapsed time from the transition to the out-of-service state is long for the EVDO
上記した通信システムの設定は、圏外状態への遷移直後は頻繁に圏内復帰処理を実行しているが、省電力のために時間経過とともに圏内復帰処理のための通信システム捕捉試行処理実行のタイミングを長く取るようにしていることに基づき(止まり木サーチ)、圏外状態への遷移直後は、圏内復帰のための通信システム捕捉試行処理を頻繁に行っていることから発信成功率は低く、比較的長時間経過した後は、圏内復帰のための通信システム捕捉試行処理を頻繁には行わないことから圏外発信に成功する可能性が高まることに基づいている。 In the communication system setting described above, the area return processing is frequently executed immediately after the transition to the out-of-service state, but the timing of execution of the communication system acquisition trial process for the area return processing with time elapses for power saving. Based on the fact that it takes a long time (perch search), immediately after the transition to the out-of-service state, the transmission success rate is low because the communication system acquisition trial process for returning to the service area is frequently performed, and it is relatively long. This is based on the fact that after the elapse of time, the communication system acquisition trial process for returning to the service area is not frequently performed, so that the possibility of successful transmission outside the service area increases.
上記指示を受けてEVDOプロトコル実行部83、または1xプロトコル実行部84は、設定された通信システム(スキャンリストの先頭に位置する通信システム)に基づく捕捉試行処理を実行する(S407)。
続いて、EVDOプロトコル実行部83、または1xプロトコル実行部84は、通信システム選択部85に対して設定された通信システムによる捕捉試行の結果を通知する。ここで、捕捉が成功した場合(S408“Yes”)は、通信システム選択部85経由で捕捉指示機能実行部86にその旨を通知し、これを受けた捕捉指示機能実行部86は、通常の圏内発信処理を起動する。
一方、捕捉に失敗した場合、通信システム選択部85は、スキャンリストの次の位置に格納されている通信システムを選択してEVDOプロトコル実行部83、または1xプロトコル実行部84に対して捕捉試行処理の実行を指示する。
以下、EVDOプロトコル実行部83、または1xプロトコル実行部84は、上記同様、捕捉の成功、失敗を通信システム選択部85に対して通知する。以上の捕捉試行処理は、図示せぬリトライタイマがタイムアウトする、あるいはスキャンリストに格納された通信システムが他になくなると(S409“Yes”)、通信システム選択部85経由で捕捉指示機能実行部86に対し、捕捉失敗が通知され、制御部8(表示制御部82)は、表示部6に発信の失敗を表示させる。
Upon receiving the instruction, the EVDO
Subsequently, the EVDO
On the other hand, when the acquisition fails, the communication
Thereafter, the EVDO
なお、上記した本発明の実施の形態では、圏外状態に遷移後の経過時間によって圏外発信による捕捉試行処理の対象となる通信システムを3パターンに分けて説明したが、このことに制限されるものでなく、無線通信端末が対応できる通信システムの数により、パターン数は増えてもよい。 In the above-described embodiment of the present invention, the communication system that is the target of the acquisition trial process by out-of-service transmission is divided into three patterns according to the elapsed time after the transition to the out-of-service state, but this is limited to this. Instead, the number of patterns may increase depending on the number of communication systems that can be supported by the wireless communication terminal.
以上説明のように、圏外状態へ遷移後の圏外発信による捕捉試行処理の対象となる通信システムを、圏外滞在時間をもとに決定することで、圏外状態に遷移してから比較的長時間経過した時点での発信機会を増やしてユーザビリティを向上させ、また、圏外状態遷移直後における圏外発信による捕捉試行処理の対象となる通信システムを適切なものとすることで無駄となる可能性の高い捕捉試行処理をなくし、このことにより、電池の延命化がはかれる。
なお、無線通信端末は、原則、圏内に復帰しようとする一面を有すると共に、その一方で電池の消費を抑えなければならないという一面も有するため、電力消費の大きい圏内復帰処理の方法に関しては様々な手法が考えられている。
例えば、圏外に遷移してからの時間を10分経過、30分経過、3時間経過、という具合に複数の時間枠で区切っておき、圏内復帰処理を行う際に、圏外に遷移してからの時間が10分以内であれば2秒周期で圏内復帰処理を繰り返し、10分から30分の間であれば、4秒周期で圏内復帰処理を繰り返し、30分から3時間の間であれば、4秒周期で圏内復帰処理を 繰り返すというように、経過時間枠毎に圏内復帰をリトライする周期を変更するように構成することも考えられる。このように、圏内復帰の処理を変化させるための時間枠を、本発明における捕捉する通信システム数を変更させるための判断基準に用いてもよい。
すなわち、圏内復帰後の時間が10分までであれば、「圏外復帰直後」であるため、圏内復帰処理を2秒周期という高い頻度で行っているため、圏外発信処理を要求しても通信システムを捕捉成功する可能性が低い。すなわち、圏外発信を要求して通信システムの捕捉成功できる環境であれば、そもそも圏内復帰に先に成功している可能性が高い。したがって、この時間枠内では圏内発信を行っても通信システムaしか捕捉処理を行わない。そして、圏外遷移後の時間が30秒から3時間の間であれば、「圏外遷移から暫く経過した」状態であるため、圏内復帰できる可能性が低いと考えられ、省電力のために圏内復帰処理を8秒周期といった低い頻度で行っている。
つまり、圏外発信処理利要求されるタイミング以前に、最大で8秒間捕捉試行していないため、捕捉に成功できる可能性が低くはない。したがって、この時間枠内で圏内発信を行う場合には、成功する可能性が比較的高いため、様々な手法を トライすべきであり、通信システムaだけではなく、b、cについても捕捉を試行する。このように、圏内復帰処理の周期を変更するための時間枠を本発明にも適用することにより、より一層、圏内復帰処理の成功する可能性を考慮して、効率のよい圏外発信処理を 試行することができるようになる。
As described above, a relatively long time has elapsed since the transition to the out-of-service state by determining the communication system that is the target of the capture trial process by the out-of-service transmission after the transition to the out-of-service state. To improve the usability by increasing the number of transmission opportunities at the time of the acquisition, and the acquisition trial that is likely to be wasted by making the communication system subject to the acquisition trial process by the out-of-service transmission immediately after the out-of-service state transition appropriate This eliminates the processing, thereby prolonging the life of the battery.
Note that, in principle, the wireless communication terminal has one aspect of returning to the area, and on the other hand, it must also suppress the battery consumption. A method is considered.
For example, the time since transitioning out of service area is divided into multiple time frames such as 10 minutes, 30 minutes, 3 hours, etc. If the time is within 10 minutes, repeat the return process in a cycle of 2 seconds. If it is between 10 minutes and 30 minutes, repeat the return process in a range of 4 seconds. If it is between 30 minutes and 3 hours, repeat the process. It is also conceivable to change the period for retrying the return within the range for each elapsed time frame, such as repeating the return processing within the period. As described above, the time frame for changing the processing for returning to the service area may be used as a criterion for changing the number of communication systems to be captured in the present invention.
In other words, if the time after returning to the area is up to 10 minutes, it is “immediately after returning to the outside of the area”, and therefore the area returning process is performed at a high frequency of 2 seconds. Is less likely to succeed. In other words, in an environment where the out-of-service transmission is requested and the communication system can be successfully captured, there is a high possibility that the return to the service area has succeeded in the first place. Therefore, only the communication system a performs the capturing process even if the transmission within the range is performed within this time frame. And if the time after transition outside the range is between 30 seconds and 3 hours, it is considered that there is a low possibility that it can return to within the area because it has been "a little while after the transition outside the area". Processing is performed at a low frequency such as a cycle of 8 seconds.
That is, since the acquisition attempt has not been made for a maximum of 8 seconds before the timing at which the out-of-service transmission processing is requested, the possibility of successful acquisition is not low. Therefore, when making a transmission within this time frame, the possibility of success is relatively high, so various methods should be tried, and not only communication system a but also b and c are tried. To do. In this way, by applying the time frame for changing the within-range return processing cycle to the present invention, an efficient out-of-range outgoing call processing is tried in consideration of the possibility that the in-range return processing will be successful. Will be able to.
なお、上記した本発明の実施の形態によれば、無線通信端末10として携帯電話を例示したが、他に、PDA(Personal Digital Assistants)、PC(Personal Computer)、ゲーム機に適用しても同様の効果が得られる。
また、本発明の無線通信端末の各構成ブロックの機能は、全てをソフトウェアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をハードウエアで実現してもよい。例えば、制御部8における処理や、通信部1、音声処理部3におけるデータ処理は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウエアで実現してもよい。
なお、通信プロトコルは、EVDO、1xの例のみ示したが、これに限定されるものではない。
According to the above-described embodiment of the present invention, a mobile phone is exemplified as the wireless communication terminal 10. However, the present invention can also be applied to a PDA (Personal Digital Assistants), a PC (Personal Computer), and a game machine. The effect is obtained.
In addition, the functions of the constituent blocks of the wireless communication terminal of the present invention may be realized entirely by software, or at least a part thereof may be realized by hardware. For example, the processing in the
In addition, although only the example of EVDO and 1x was shown as a communication protocol, it is not limited to this.
1…通信部、2…操作部、3…音声処理部、4…スピーカ、5…マイク、6…表示部、7…記憶部、8…制御部、10…携帯電話、30…基地局、81…キー検出部、82…表示制御部、83…EVDOプロトコル実行部(第1プロトコル実行部)、84…1xプロトコル実行部(第2プロトコル実行部)、85…通信システム選択部、86…捕捉指示機能実行部、87:タイマ監視部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication part, 2 ... Operation part, 3 ... Audio | voice processing part, 4 ... Speaker, 5 ... Microphone, 6 ... Display part, 7 ... Memory | storage part, 8 ... Control part, 10 ... Mobile phone, 30 ... Base station, 81
Claims (2)
圏外状態において当該圏外状態の経過時間に応じた周期で複数の通信システムをスキャンする第1スキャンを前記通信部によって実行させ、当該圏外状態において発信要求がなされた場合、当該発信要求時における前記第1スキャンの周期に対応して決定される数の通信システムをスキャンする第2スキャンを前記通信部によって実行させる制御部と、
を備える無線通信端末。 A communication department;
When the communication unit executes a first scan that scans a plurality of communication systems in a cycle according to the elapsed time of the out-of-service state in the out-of-service state, and a transmission request is made in the out-of-service state, A control unit that causes the communication unit to execute a second scan that scans a number of communication systems determined in correspondence with a cycle of one scan;
A wireless communication terminal.
端末が、当該圏外状態において発信要求がなされた場合、当該発信要求時における前記第1スキャンの周期に対応する数の通信システムをスキャンする第2スキャンをさらに実行する
ことを特徴とする無線通信方法。 The terminal performs a first scan that scans a plurality of communication systems in a cycle according to the elapsed time of the out-of-service state in the out-of-service state,
When a transmission request is made in the out-of-service state, the terminal further executes a second scan that scans a number of communication systems corresponding to the period of the first scan at the time of the transmission request. .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006295000A JP5005318B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Wireless communication terminal and wireless communication method |
US12/447,878 US20100046385A1 (en) | 2006-10-30 | 2007-10-30 | Wireless Communication Terminal, Communication Control Method of Wireless Communication Terminal, and Wireless Communication System |
PCT/JP2007/071079 WO2008053868A1 (en) | 2006-10-30 | 2007-10-30 | Radio communication terminal, radio communication terminal communication control method, and radio communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006295000A JP5005318B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Wireless communication terminal and wireless communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008113256A JP2008113256A (en) | 2008-05-15 |
JP5005318B2 true JP5005318B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=39445524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006295000A Expired - Fee Related JP5005318B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Wireless communication terminal and wireless communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5005318B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100105381A1 (en) * | 2007-02-27 | 2010-04-29 | Kyocera Corporation | Radio communication terminal and in-cell return processing method |
JP5272951B2 (en) * | 2009-07-29 | 2013-08-28 | 富士通株式会社 | Wireless communication apparatus, wireless communication program, and wireless communication method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08307938A (en) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable telephone system |
JP2001119452A (en) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Denso Corp | Wireless communication device |
JP2003023665A (en) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Sony Corp | Mobile communication unit and channel retrieval method |
JP2005057518A (en) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Nec Corp | Roaming call control system of mobile terminal, and method therefor |
JP4160568B2 (en) * | 2005-02-23 | 2008-10-01 | 株式会社東芝 | Mobile radio terminal |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006295000A patent/JP5005318B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008113256A (en) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4891390B2 (en) | Wireless communication terminal, wireless communication method, and in-zone return processing method | |
JP4890319B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP5085203B2 (en) | Wireless communication terminal | |
JP4803598B2 (en) | Wireless communication terminal and communication control method in wireless communication terminal | |
WO2008053868A1 (en) | Radio communication terminal, radio communication terminal communication control method, and radio communication system | |
JP2008141260A (en) | Radio communication terminal | |
JP4987425B2 (en) | Wireless communication terminal and wireless communication method thereof | |
JP2009206860A (en) | Radio terminal device and radio network system | |
JP2009267847A (en) | Radio terminal equipment and radio network system | |
JP2008141265A (en) | Radio communication terminal, and hand-off method in its radio communication terminal | |
JP4890315B2 (en) | Portable terminal device and wireless network system | |
JP5005318B2 (en) | Wireless communication terminal and wireless communication method | |
JP5008948B2 (en) | Wireless communication terminal and wireless communication method | |
JP5008947B2 (en) | Wireless communication terminal and wireless communication method | |
JP4974142B2 (en) | Wireless communication terminal and wireless communication method | |
JP2008141259A (en) | Radio communication terminal | |
JP2008211680A (en) | Radio communication terminal | |
JP5143414B2 (en) | Wireless communication terminal | |
JP4456912B2 (en) | Mobile phone selectively connected to one of a plurality of mobile phone systems, control method thereof, and program | |
JP5225636B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2008278050A (en) | Radio communication terminal equipment | |
JP5031426B2 (en) | Hybrid communication terminal device, communication terminal and communication method | |
JP5325395B2 (en) | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, CONTROL METHOD IN THE DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
JP2008148196A (en) | Radio communication terminal, and hand-off method in radio communication terminal | |
JP2009253552A (en) | Radio communication terminal and radio communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |