JP5004136B2 - Fence structure and fence body provided with the fence structure - Google Patents
Fence structure and fence body provided with the fence structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5004136B2 JP5004136B2 JP2008226592A JP2008226592A JP5004136B2 JP 5004136 B2 JP5004136 B2 JP 5004136B2 JP 2008226592 A JP2008226592 A JP 2008226592A JP 2008226592 A JP2008226592 A JP 2008226592A JP 5004136 B2 JP5004136 B2 JP 5004136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fence
- column
- horizontal
- vertical beam
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
本発明は、例えば道路脇や敷地境界等の主に屋外に用いられ、特に傾斜した設置面に好適に用いられる柵構造体及び該柵構造体を構成する柵体に関する。 The present invention relates to a fence structure that is mainly used outdoors, such as a roadside or a site boundary, and is preferably used particularly for an inclined installation surface, and a fence body that constitutes the fence structure.
従来、この種柵構造体として、支柱と該支柱に継手を介して取り付けられる柵体とを備えてなり、柵体は、横桟と、該横桟の軸線方向に軸線方向が交差するように横桟に連結される縦桟とを備えており、縦桟と横桟とは、双方の軸線方向の交差角度が変化するように、相対的に回動可能に連結されており、横桟の軸線方向端部には、下向開口の隙間部が形成されており、支柱と柵体とを連結するための継手は、支柱に固定される固定部と、該固定部から横桟の軸線方向に沿って延設され、幅方向が支柱の軸線方向に沿う薄板状の接続部とを備えたものが知られている。 Conventionally, as this kind of fence structure, it is provided with a support and a fence attached to the support via a joint, and the fence is arranged so that the axis direction intersects the horizontal beam and the axial direction of the horizontal beam. A vertical beam connected to the horizontal beam, and the vertical beam and the horizontal beam are connected so as to be relatively rotatable so that the crossing angle in the axial direction of both of them changes. A gap portion with a downward opening is formed at the end in the axial direction, and a joint for connecting the support column and the fence body includes a fixed portion fixed to the support column, and the axial direction of the horizontal rail from the fixed portion. And a thin plate-like connection portion whose width direction extends along the axial direction of the support column is known.
かかる継手は、固定部が支柱に固定され、接続部が横桟の隙間部に嵌め込まれ、該接続部と横桟とが横桟の軸線方向と接続部の幅方向とに直交する方向に挿通される例えばボルトやピンなどの固定具によって連結固定されることによって、柵体と支柱とを連結している(下記特許文献1参照)。
In such a joint, the fixed portion is fixed to the support column, the connection portion is fitted into the gap portion of the horizontal beam, and the connection portion and the horizontal beam are inserted in a direction orthogonal to the axial direction of the horizontal beam and the width direction of the connection portion. For example, the fence body and the support are connected by being connected and fixed by a fixing tool such as a bolt or a pin (see
このような柵構造体にあっては、柵体を構成する縦桟と横桟とが、双方の軸線方向の交差角度が変化するように、相対的に回動可能に連結されているので、縦桟或いは横桟を相対的に回動させて柵体の形状を変形させることができる。よって、傾斜している設置面の傾斜に合わせて柵体の形状を変形させて柵構造体を設置することができる。
しかしながら、上記従来の柵構造体にあっては、固定具が横桟の軸線方向と接続部の幅方向とに直交する方向に沿って挿通されて接続部と横桟とを連結固定しているので、例えば積雪等によって柵体にかかる荷重がせん断力として固定具に作用する。即ち、従来の柵構造体は、固定具としてのボルトやピンのせん断力によって柵体にかかる荷重を支持する構造となっており、従って強度面で改良の余地があった。 However, in the above-described conventional fence structure, the fixture is inserted along a direction orthogonal to the axial direction of the horizontal beam and the width direction of the connection portion to connect and fix the connection portion and the horizontal beam. Therefore, for example, a load applied to the fence body due to snow accumulation or the like acts on the fixture as a shearing force. That is, the conventional fence structure has a structure that supports the load applied to the fence body by the shearing force of bolts and pins as a fixture, and therefore there is room for improvement in terms of strength.
そこで、本発明は、上記実情に鑑みてなされ、傾斜した設置面の傾斜に合わせて設置することができ、しかも、十分な強度を有する柵構造体及び該柵構造体が備える柵体を提供することを課題とする。 Then, this invention is made | formed in view of the said situation, and can be installed according to the inclination of the inclined installation surface, and also provides the fence structure which has sufficient intensity | strength, and the fence body with which this fence structure is provided. This is the issue.
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、本発明に係る柵構造体は、支柱と該支柱に連結部を介して取り付けられる柵体とを備え、前記柵体は、横桟と、該横桟の軸線方向に軸線方向が交差するように横桟に連結される縦桟とを備え、縦桟と横桟とは、双方の軸線方向の交差角度が変化するように、相対的に回動可能に連結されており、前記縦桟は、横桟の軸線方向の両端に位置する一対の端縦桟を備え、少なくとも一方の端縦桟の軸線方向の端部には、孔が設けられており、横桟は、軸線方向の両端部に前記各端縦桟の軸線方向の端部を挿入可能な溝部を備え、前記両端部のうちの少なくとも一方の端部に軸線方向に沿って設けられる長孔である位置決孔を備え、前記各端縦桟は、軸線方向の端部が前記溝部に挿入されて横桟に対して相対的に回動可能に連結されており、前記少なくとも一方の端縦桟は、前記孔と前記位置決孔とに挿通する取付部材によって横桟に連結され、前記取付部材の前記位置決孔に対する移動によって、横桟の軸線方向に沿って横桟に対して相対的に移動可能に構成されており、前記柵体は、前記各端縦桟が前記連結部を介して前記支柱に連結されることによって、該支柱に取り付けられており、前記連結部は、前記各端縦桟の側面から突設され、該各端縦桟に一体的に形成される柵突出部と、前記支柱の側面から突設され、該支柱に一体的に形成される支柱突出部とを備え、前記柵突出部が前記支柱突出部に載置されて構成されていることを特徴とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and a fence structure according to the present invention includes a support column and a fence body attached to the support column via a connecting portion, and the fence body includes a horizontal rail. And a vertical beam connected to the horizontal beam so that the axial direction intersects the axial direction of the horizontal beam, and the vertical beam and the horizontal beam are relative to each other so that the crossing angle in both axial directions changes. The vertical beam includes a pair of end vertical beams positioned at both ends in the axial direction of the horizontal beam, and at least one end vertical beam has a hole in the end in the axial direction. The horizontal beam is provided with a groove part into which the axial end of each end vertical beam can be inserted at both ends in the axial direction, and at least one end of the both ends in the axial direction. Each of the end vertical bars is inserted into the groove portion in the horizontal direction. The at least one end vertical beam is connected to a horizontal beam by an attachment member inserted through the hole and the positioning hole, and the positioning of the mounting member is determined. The rail body is configured to be movable relative to the horizontal beam along the axial direction of the horizontal beam by movement with respect to the hole, and the fence body is connected to the support column through the connecting portion. By being done, it is attached to this support | pillar, and the said connection part protrudes from the side surface of each said end vertical beam, The fence protrusion part integrally formed in this each end vertical beam, and the said support | pillar It is provided with a column projection protruding from a side surface and formed integrally with the column, and the fence projection is mounted on the column projection.
該構成の柵構造体にあっては、柵体を構成する縦桟と横桟とが、双方の軸線方向の交差角度が変化するように、相対的に回動可能に連結されているので、縦桟或いは横桟を相対的に回動させて柵体の形状を変形させることができる。よって、傾斜している設置面の傾斜に合わせて柵体の形状を変形させて柵構造体を設置することができる。 In the fence structure of the configuration, the vertical beam and the horizontal beam that constitute the fence body are connected so as to be relatively rotatable so that the crossing angle in the axial direction of both changes. The shape of the fence can be changed by relatively rotating the vertical beam or the horizontal beam. Therefore, the fence structure can be installed by changing the shape of the fence body according to the inclination of the inclined installation surface.
また、柵体の縦桟と支柱とを連結するための連結部を構成する柵突出部と支柱突出部とが、縦桟及び支柱にそれぞれ一体的に突設されており、該柵突出部を支柱突出部に載置して柵体の縦桟と支柱とが連結されているので、例えば積雪などによって柵体にかかる荷重を、柵突出部と支柱突出部とで支持することができる。 Moreover, the fence protrusion part and the column protrusion part which constitute the connecting part for connecting the vertical beam and the column of the fence body are respectively projected integrally with the vertical beam and the column, and the fence projection part is Since the vertical rail and the column of the fence body are connected to each other by being placed on the column projecting portion, the load applied to the fence body due to, for example, snow can be supported by the fence projecting portion and the column projecting portion.
また、本発明に係る柵体は、請求項1に記載の柵構造体を構成するものである。
Moreover, the fence body which concerns on this invention comprises the fence structure of
このように、本発明に係る柵構造体及び柵体にあっては、柵体を構成する縦桟と横桟とが、双方の軸線方向の交差角度が変化するように、相対的に回動可能に連結されており、縦桟と支柱とを連結するための連結部が、縦桟に一体的に突設される柵突出部が支柱に一体的に突設される支柱突出部に載置されることによって構成されているので、縦桟或いは横桟を相対的に回動させて柵体の形状を変形させることができ、柵体にかかる荷重を柵突出部と支柱突出部とで支持することができ、従って、傾斜している設置面の傾斜に合わせて柵体の形状を変形させて柵構造体を設置することができ、しかも、例えば積雪等よる荷重にも耐え得る十分な強度を得ることができるという効果を奏する。 Thus, in the fence structure and the fence body according to the present invention, the vertical beam and the horizontal beam constituting the fence body rotate relatively so that the crossing angle in the axial direction of both changes. The connecting part for connecting the vertical beam and the column is mounted on the column protruding part that protrudes integrally with the column and protrudes integrally with the column. As a result, the shape of the fence body can be deformed by relatively rotating the vertical or horizontal beam, and the load on the fence body is supported by the fence protrusion and the column protrusion. Therefore, the fence structure can be installed by deforming the shape of the fence body according to the inclination of the inclined installation surface, and sufficient strength to withstand loads due to, for example, snow accumulation There is an effect that can be obtained.
以下、本発明に係る柵構造体及び柵体の一実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に、本実施形態における柵構造体1が示されている。該柵構造体1は、例えば道路脇や敷地境界等の主に屋外に設置され、特に傾斜した設置面に対しても設置することができるものであり、軸線C1が鉛直方向に沿うように立設される支柱2と該支柱2に連結部4を介して取り付けられる柵体3とを備えている。
Hereinafter, embodiments of a fence structure and a fence body according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a
支柱2は、図2(A)及び(B)に示すように、軸線C1が直線状の断面円形状の管体であり、本実施形態では、鋼管やアルミ合金管等の金属管から製作され、適宜塗装や鍍金等の表面処理が施される。また、支柱2は、断面円形の管体が好適に用いられるが、断面矩形や楕円形の管体等が用いられてもよい。
As shown in FIGS. 2 (A) and 2 (B), the
この支柱2には、該支柱2の側面から径方向外方へ向けて突出する支柱突出部5が形成されている。この支柱突出部5は、軸線C2方向が支柱2の軸線C1方向に沿った筒部51と、該筒部51の径方向外方に延設される取付部52とを備える。本実施形態では、筒部51は、角筒形状であり、その内部孔が前記突出方向(即ち、支柱2の径方向)に長い長孔である支柱側連結孔511となっている。また、筒部51の一端面は、支柱2の軸線C1に垂直且つ平坦な支柱側載置面512となっている。尚、支柱突出部5は、柵体3と支柱2とを連結する連結部4を構成するが、この点については後述する。
The
かかる支柱突出部5は、支柱2と一体となるように形成されている。具体的には、支柱突出部5は、取付部52が支柱2の側面に溶接されることによって該支柱2に一体化されている。尚、本実施形態では、支柱突出部5は、支柱2の軸線C1方向に所定間隔を空けて2つ設けられており、また、該2つの支柱突出部5それぞれに対し、支柱2の径方向に対向するように設けられている。
The
柵体3は、図1に示すように、縦格子状の防護柵であり、横桟6と、該横桟6の軸線C3方向に軸線C4,C6方向が交差するように横桟6に連結される縦桟7,8とを備えており、縦桟7,8と横桟6とが、双方の軸線C3,C4,C6方向の交差角度が変化するように、相対的に回動可能に連結されている。具体的には、柵体3は、軸線C3同士が平行となるように対向配置される一対の横桟6と、該一対の横桟6間に架け渡され、横桟6の軸線C3方向に沿って複数設けられる縦桟7,8とを備え、前記一対の横桟6間の距離が大小するように、縦桟7,8と横桟6とが互いに相対的に回動可能となっている。
As shown in FIG. 1, the fence body 3 is a vertical grid-like protective fence, and is connected to the
横桟6は、図3(A)及び(B)に示すように、その軸線C3が直線状に形成された筒状体であり、その断面形状は縦幅が横幅よりも長い長円形状となっている。この横桟6には、軸線C3方向両端部に、横幅方向に貫通する位置決孔61がそれぞれ形成されており、また、縦幅方向底部に、前記軸線C3方向全域に亘って溝部62が形成されている。尚、本実施形態では、位置決孔61は、軸線C3方向に長い長孔となっている。
As shown in FIGS. 3 (A) and 3 (B), the
具体的には、横桟6は、長尺の板状体が断面長孔状に折曲され、板状体の両縁部それぞれが内方に屈曲されて互いに対向する一対の屈曲片63となされて構成されている。これら一対の屈曲片63により形成される開口部が前記溝部62となっている。尚、横桟6は、鋼板等の金属板から作成され、適宜塗装や鍍金等の表面処理が施される。
Specifically, the
かかる横桟6は、互いの軸線C3が平行となるように一対設けられ、各々の溝部62同士が対向するように配置される。
A pair of the
縦桟7,8は、その一端部が一方の横桟6に、他端部が他方の横桟6に各々連結されており、横桟6の軸線C3方向に沿って複数配置されている。かかる複数の縦桟は、横桟6の軸線C3方向の両端に位置する端縦桟7と、両端縦桟7の間に配置される中間縦桟8とからなる。
One end of each of the
端縦桟7は、図4(A)及び(B)に示すように、軸線C4が直線状の断面円形状の管体の両端が略平坦となるように圧潰されて平坦部71となされており、該平坦部71には回動孔72が形成されている。尚、平坦部71の先端部711は円形状に形成されている。この端縦桟7は、鋼管やアルミ合金管等の金属管から製作され、適宜塗装や鍍金等の表面処理が施される。また、端縦桟7は、断面円形の管体が好適に用いられるが、断面矩形や楕円形の管体等が用いられてもよい。
As shown in FIGS. 4 (A) and 4 (B), the end
また、端縦桟7には、該端縦桟7の側面から径方向外方へ向けて突出する柵突出部9が形成されている。この柵突出部9は、軸線C5方向が端縦桟7の軸線C4方向に沿った筒部91と、該筒部91の径方向外方に延設される取付部92とを備える。本実施形態では、筒部91は、角筒形状であり、その内部孔が前記突出方向(即ち、端縦桟7の径方向)に長い長孔である柵側連結孔911となっている。また、筒部91の一端面は、端縦桟7の軸線C4に垂直且つ平坦な柵側載置面912となっている。尚、柵突出部9は、柵体3と支柱2とを連結する連結部4を構成するが、この点については後述する。
Further, the end
かかる柵突出部9は、端縦桟7と一体となるように形成されている。具体的には、柵突出部9は、取付部92が端縦桟7の側面に溶接されることによって該端縦桟7に一体化されている。尚、本実施形態では、柵突出部9は、端縦桟7の軸線C4方向に所定間隔を空けて2つ設けられている。
The
中間縦桟8は、図5(A)及び(B)に示すように、軸線C6同士の間隔が所定ピッチとなるように複数設けられており、かかる複数の中間縦桟8によって縦桟ユニットを構成している。具体的には、縦桟ユニットは、複数の中間縦桟8と、中間縦桟8同士を所定ピッチで連結するピッチ確保材10とを備える。
As shown in FIGS. 5 (A) and 5 (B), a plurality of intermediate
中間縦桟8は、軸線C6が直線状の断面円形状の管体の両端が略平坦となるように圧潰されて平坦部81となされており、該平坦部81の先端部811は円形状に形成されている。尚、中間縦桟8は、鋼管やアルミ合金管等の金属管から製作され、適宜塗装や鍍金等の表面処理が施される。また、中間縦桟8は、断面円形の管体が好適に用いられるが、断面矩形や楕円形の管体等が用いられてもよい。また、中間縦桟8の外径は、端縦桟7の外径よりも小さくなっている。
The intermediate
ピッチ確保材10は、一方の片が取付片101で他方の片が位置決片102である断面L字状の長尺板状体であり、例えば長尺鋼板等の金属板である。このピッチ確保材10には、その取付片101の長手方向両端部に取付孔1011がそれぞれ形成されている。この取付孔1011は、ピッチ確保材10の長手方向に長い長孔となっている。尚、ピッチ確保材10は、互いの長手方向が平行となるように一対設けられている。
The
かかるピッチ確保材10に、複数の中間縦桟8が所定ピッチで回動可能に軸着されることによって縦桟ユニットは構成されている。具体的には、一対のピッチ確保材10の各々の取付片101と中間縦桟8の平坦部81とを重ね合わせ、該取付片101と平坦部81とを凹凸状に押圧変形してかしめることにより、縦桟ユニットは構成されている。よって、各中間縦桟8同士のピッチは固定ピッチである。尚、ピッチ確保材10と中間縦桟8とは、かしめた部分をかしめ軸82として相対的に回動可能となっている。即ち、ピッチ確保材10と中間縦桟8とは、ピッチ確保材10の長手方向と中間縦桟8の軸線C6方向とが交差するように連結されており、且つ、かかる交差角度が変化するように互いに回動可能に連結されている。
A plurality of intermediate
以上のような端縦桟7と縦桟ユニットとが横桟6に取り付けられることによって、柵体3は構成されている。具体的には、図6(A)及び(B)に示すように、中間縦桟8の平坦部81が横桟6の溝部62に嵌るようにピッチ確保材10が横桟6の内部に収容され、端縦桟7の平坦部71が横桟6の溝部62に嵌められ、ボルト等の取付部材11を横桟6の位置決孔61と端縦桟7の回動孔72とピッチ確保材10の取付孔1011とに挿通して締め付けることによって、柵体3は構成されている。尚、端縦桟7の軸線C4と中間縦桟8の軸線C6とは平行となっている。また、端縦桟7は、ピッチ確保材10に締結されていない。また、ピッチ確保材10の位置決片102は、横桟6の屈曲片63の端部に当接している。
The fence body 3 is configured by attaching the end
ここで、横桟6と端縦桟7とは、取付部材11を介して連結されているので、当該取付部材11を軸として、即ち、取付部材11の軸線C7を回動中心として相対的に回動可能となっている。また、ピッチ確保材10と中間縦桟8とはかしめ軸82を中心に相対的に回動可能であるので、横桟6と中間縦桟8とは、当該かしめ軸82を中心に相対的に回動可能となっている。従って、縦桟7,8と横桟6とは、双方の軸線C3,C4,C6方向の交差角度が変化するように、相対的に回動可能に連結されており、本実施形態では、一対の横桟6が平行を保ったままでその間の距離が大小するように、縦桟7,8と横桟6とが互いに相対的に回動可能となっている。つまり、柵体3は、一対の横桟6を水平方向に互いに反対向きに動かすと、縦桟(具体的には、中間縦桟8と端縦桟7)が横桟6に対して傾斜して形状が変化する。また、柵突出部9は、端縦桟7の側面から横桟6の軸線C3方向に沿って突設されている。
Here, since the
また、位置決孔61は、横桟6の軸線C3方向に長い長孔であるので、取付部材11は、横桟6の軸線C3方向に沿って移動可能である。従って、それぞれの端縦桟7は、横桟6の軸線C3方向に沿って該横桟6に対して相対移動可能となっている。換言すると、双方の端縦桟7の間の距離は、横桟6の軸線C3方向に沿って大小する。一方、各中間縦桟8は、かしめによってピッチ確保材10に連結されているので、その位置は固定となっている。従って、端縦桟7は、横桟6の軸線C3方向に沿って中間縦桟8に対して接離可能である。
Further, since the
このような柵体3は、端縦桟7が前記連結部4を介して前記支柱2に連結されることによって、支柱2に取り付けられている。具体的には、図6(A)に示すように、柵体3は、端縦桟7の側面から支柱2へ向けて突設されている柵突出部9を、支柱2の側面から柵体3へ向けて突設されている支柱突出部5に載置して取り付けられている。より詳細には、支柱側載置面512に柵突出部9を載置し、例えばボルト等の挿通部材12を、柵突出部9の柵側連結孔911と支柱突出部5の支柱側連結孔511とに挿通して柵突出部9と支柱突出部5とを締め付けることによって、柵体3は支柱2に取り付けられている。尚、柵突出部9と支柱突出部5と挿通部材12とで連結部4を構成している。また、支柱突出部5の支柱側載置面512と柵突出部9の柵側載置面912とは当接している。更に、端縦桟7の軸線C4と支柱2の軸線C1とは平行となっている。また、柵体3は、挿通部材12の軸線C8回りに回動可能となっている。
Such a fence body 3 is attached to the
ここで、端縦桟7又は横桟6の回動中心である取付部材11の軸線C7と、横桟6の軸線C3方向一端部の下隅部64(又は上隅部65)との間の距離は、当該取付部材11の軸線C7から支柱2の側面までの距離よりも小さく、挿通部材12の軸線C8と端縦桟7の軸線C4との間の距離よりも大きい。つまり、横桟6の軸線C3方向一端面は、挿通部材12の軸線C8と支柱2の側面との間に位置している。
Here, the distance between the axis C7 of the mounting member 11 which is the center of rotation of the end
以上のような構成の柵構造体1は、平坦な設置面でも傾斜した設置面でも設置することができる。即ち、平坦な設置面に設置する場合は、図1に示すように、軸線C1が鉛直方向となるように支柱2を複数立設し、横桟6の軸線C3と縦桟7,8の軸線C4,C6とが直交するように柵体3の形状を変形させ、該柵体3を支柱2間に取り付ける。
The
一方、傾斜した設置面に設置する場合は、図7に示すように、軸線C1が鉛直方向となるように支柱2を複数立設し、横桟6の軸線C3が設置面の傾斜に沿い且つ縦桟7,8の軸線C4,C6が支柱2の軸線C1と平行(即ち、鉛直方向)となるように、柵体3の形状を変形させ、該柵体3を支柱2間に取り付ける。
On the other hand, when installing on an inclined installation surface, as shown in FIG. 7, a plurality of
以上のような構成の柵構造体1にあっては、柵体3を構成する縦桟7,8と横桟6とが、双方の軸線C3,C4,C6方向の交差角度が変化するように、相対的に回動可能に連結されているので、縦桟7,8或いは横桟6を相対的に回動させて柵体3の形状を変形させることができる。具体的には、一対の横桟6を水平方向に互いに反対向きに動かして中間縦桟8と端縦桟7とが横桟6に対して傾斜させることによって柵体3の形状を変化させることができる。よって、横桟6の軸線C3を設置面の傾斜に合わせ、且つ、中間縦桟8と端縦桟7との各々の軸線C4,C6を支柱2の軸線C1に合わせて柵体3の形状を変形させて柵構造体1を設置面の傾斜に沿って設置することができる。
In the
また、柵体3を支柱2に取り付けるための連結部4を構成する柵突出部9と支柱突出部5とが、端縦桟7及び支柱2にそれぞれ一体化されており、該柵突出部9を支柱突出部5に載置して柵体3と支柱2とが連結されているので、例えば積雪などによって柵体3にかかる荷重を、柵突出部9と支柱突出部5とで支持することができ、十分な強度を得ることができる。
Moreover, the
また、柵体3を支柱2に取り付ける際には、柵突出部9を支柱突出部5に載置する、つまり、柵体3を支柱2に仮置きすることができるので施工が容易となる。
Moreover, when attaching the fence body 3 to the support |
更に、複数の縦桟7,8のうち、横桟6の軸線C3方向の両端に位置するそれぞれの端縦桟7が横桟6の軸線C3方向に沿って該横桟6に対して相対移動可能となっている、即ち、双方の端縦桟7の間の距離が横桟6の軸線C3方向に沿って大小可能となっているので、一方の端縦桟7に設けられている柵突出部9と他方の端縦桟7に設けられている柵突出部9との間の距離を、横桟6の軸線C3方向に沿って大きくしたり小さくしたりすることができる。よって、一方の支柱2の支柱突出部5と他方の支柱2の支柱突出部5との間の距離に合わせて、一方の端縦桟7に設けられている柵突出部9と他方の端縦桟7に設けられている柵突出部9との間の距離を変更することができ、取り付けピッチの調整が容易となる。
Further, among the plurality of
また更に、端縦桟7又は横桟6の回動中心である取付部材11の軸線C7と、横桟6の軸線C3方向一端部の下隅部64(又は上隅部65)との間の距離が、当該取付部材11の軸線C7から支柱2の側面までの距離よりも小さくなっているので、設置面の傾斜角度が大きい場合であっても、該傾斜に合うように柵体3の形状を変形させることができる。
Furthermore, the distance between the axis C7 of the mounting member 11 which is the center of rotation of the end
また、ピッチ確保材10の断面形状がL字状であるので、多数の中間縦桟8を設けても剛性を維持することができる。また、当該断面略L字状のピッチ確保材10は、その位置決片102が横桟6の屈曲片63の端部に当接した状態で当該横桟6の内部に収容されているので、横桟6の内部から溝部を介して抜け難く、従って施工が容易となり且つガタツキを抑制することができる。
Moreover, since the cross-sectional shape of the
更に、本実施形態では、ピッチ確保材10を介して中間縦桟8を横桟6に連結する場合について説明したが、これに限らず、ピッチ確保材10を用いずに中間縦桟8を横桟6に直接連結してもよい。
Further, in the present embodiment, the case where the intermediate
尚、本実施形態では、端縦桟7の外径が中間縦桟8の外径よりも大きい場合について説明したが、これに限らず、同じ外径としてもよく、或いは、端縦桟7の外径を中間縦桟8の外径よりも小さくしてもよい。
In the present embodiment, the case where the outer diameter of the end
また、本実施形態では、端縦桟7及び中間縦桟8が平坦部を備える場合について説明したが、これに限らず、平坦部を設けずに端縦桟7及び中間縦桟8を構成してもよい。
Further, in the present embodiment, the case where the end
更に、本実施形態では、柵突出部9が端縦桟7に、支柱突出部5が支柱2に、溶接によってそれぞれ一体化されている場合について説明したが、これに限らず、例えばボルトやネジ等によって着脱可能に一体化されていてもよい。
Furthermore, in this embodiment, the case where the
また更に、本実施形態では、横桟6の軸線C7方向の両端に位置するそれぞれの端縦桟7が前記軸線C4方向に沿って移動可能となっている場合について説明したが、これに限らず、一方の端縦桟7が移動可能で、他方の端縦桟7が移動しないように固定されていてもよい。何れにしても、両端縦桟7のうち、少なくとも一方の端縦桟7が横桟6の軸線C3方向沿って移動可能となっていれば、一方の端縦桟7に設けられている柵突出部9と、他方の端縦桟7に設けられている柵突出部9との間の距離を変更することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the case has been described in which the respective end
また、本実施形態では、取付片101と平坦部81とをかしめることによりピッチ確保材10と中間縦桟8とを連結する場合について説明したが、これに限らず、例えば、取付片101と平坦部81とを挿通する埋込リベットによって連結する場合や、取付片101に雌螺子を形成して雄螺子で中間縦桟8を回動可能に連結する場合であってもよい。
Moreover, although this embodiment demonstrated the case where the
更に、本実施形態では、連結部4が柵突出部9と支柱突出部5と挿通部材12とで構成されている場合について説明したが、これに限らず、挿通部材12を用いずに柵突出部9と支柱突出部5とで構成される場合であってもよい。この場合、柵突出部9と支柱突出部5とを係止すべく、例えば柵突出部9に係止部を設け、支柱突出部5に被係止部を設けるのが好ましい。
Furthermore, although this embodiment demonstrated the case where the
また更に、本実施形態では、支柱突出部5の支柱側載置面512が支柱2の軸線C1に垂直となっている場合について説明したが、これに限らず、支柱2の軸線C1に対し傾いている場合であってもよい。この場合、柵突出部9の柵側載置面912を支柱側載置面512と平行となるように形成するのが好ましい。
Furthermore, in the present embodiment, the case where the column-
また、本実施形態では、支柱側載置面512と柵側載置面912とが平坦である場合について説明したが、これに限らず、曲面であってもよい。
Moreover, although this embodiment demonstrated the case where the support | pillar
1…柵構造体、2…支柱、3…柵体、4…連結部、5…支柱突出部、6…横桟、7…端縦桟、8…中間縦桟、9…柵突出部、10…ピッチ確保材、11…取付部材、12…挿通部材、51,91…筒部、52,92…取付部、61…位置決孔、62…溝部、63…屈曲片、64…下隅部、65…上隅部、71,81…平坦部、72…回動孔、82…かしめ軸、101…取付片、102…位置決片、511…支柱側連結孔、512…支柱側載置面、911…柵側連結孔、912…柵側載置面、1011…取付孔、C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8…軸線
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記柵体は、横桟と、該横桟の軸線方向に軸線方向が交差するように横桟に連結される縦桟とを備え、縦桟と横桟とは、双方の軸線方向の交差角度が変化するように、相対的に回動可能に連結されており、
前記縦桟は、横桟の軸線方向の両端に位置する一対の端縦桟を備え、少なくとも一方の端縦桟の軸線方向の端部には、孔が設けられており、
横桟は、軸線方向の両端部に前記各端縦桟の軸線方向の端部を挿入可能な溝部を備え、前記両端部のうちの少なくとも一方の端部に軸線方向に沿って設けられる長孔である位置決孔を備え、
前記各端縦桟は、軸線方向の端部が前記溝部に挿入されて横桟に対して相対的に回動可能に連結されており、
前記少なくとも一方の端縦桟は、前記孔と前記位置決孔とに挿通する取付部材によって横桟に連結され、前記取付部材の前記位置決孔に対する移動によって、横桟の軸線方向に沿って横桟に対して相対的に移動可能に構成されており、
前記柵体は、前記各端縦桟が前記連結部を介して前記支柱に連結されることによって、該支柱に取り付けられており、
前記連結部は、前記各端縦桟の側面から突設され、該各端縦桟に一体的に形成される柵突出部と、前記支柱の側面から突設され、該支柱に一体的に形成される支柱突出部とを備え、前記柵突出部が前記支柱突出部に載置されて構成されていることを特徴とする柵構造体。 Comprising a column and a fence attached to the column via a connecting portion;
The fence body includes a horizontal beam and a vertical beam connected to the horizontal beam so that the axial direction intersects the axial direction of the horizontal beam, and the vertical beam and the horizontal beam are intersecting angles of both axial directions. Is connected so as to be relatively rotatable,
The vertical beam is provided with a pair of end vertical beams positioned at both ends in the axial direction of the horizontal beam, and at least one end vertical beam is provided with a hole in the axial direction end,
The horizontal rail includes a groove portion into which an axial end portion of each end vertical rail can be inserted at both end portions in the axial direction, and a long hole provided along at least one end portion of the both end portions along the axial direction. With positioning holes that are
Each of the end vertical bars is rotatably connected to the horizontal bar by inserting an end in the axial direction into the groove.
The at least one end vertical beam is connected to the horizontal beam by a mounting member inserted through the hole and the positioning hole, and is moved along the axial direction of the horizontal beam by the movement of the mounting member with respect to the positioning hole. It is configured to be movable relative to the pier ,
The fence body is attached to the column by connecting each end vertical beam to the column via the coupling unit,
The connecting portion protrudes from the side surface of each end vertical beam and is formed integrally with each end vertical beam, and the protruding portion is protruded from the side surface of the column and formed integrally with the column. A fence structure characterized in that the fence protrusion is configured to be mounted on the pillar protrusion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008226592A JP5004136B2 (en) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | Fence structure and fence body provided with the fence structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008226592A JP5004136B2 (en) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | Fence structure and fence body provided with the fence structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010059692A JP2010059692A (en) | 2010-03-18 |
JP5004136B2 true JP5004136B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=42186780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008226592A Active JP5004136B2 (en) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | Fence structure and fence body provided with the fence structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5004136B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015132067A (en) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 日鐵住金建材株式会社 | Fence |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59160753U (en) * | 1983-04-13 | 1984-10-27 | 積水樹脂株式会社 | Fence body for dimension adjustment |
JP4147070B2 (en) * | 2002-08-28 | 2008-09-10 | 神鋼建材工業株式会社 | Pipe fence |
-
2008
- 2008-09-04 JP JP2008226592A patent/JP5004136B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010059692A (en) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011007033A (en) | Post for guard fence | |
JP5004136B2 (en) | Fence structure and fence body provided with the fence structure | |
JP5100538B2 (en) | Beam connection structure | |
JP4657926B2 (en) | Steel mounting method | |
KR101940788B1 (en) | Beam connecting apparatus for deck road system | |
JP6749600B2 (en) | Leading handrail | |
JP2013189836A (en) | Foundation beating metal fitting | |
KR101281159B1 (en) | upholder assembley for access floor | |
JP6231853B2 (en) | Guard fence and its assembly method | |
KR20130026895A (en) | Angle-adjusted type fence | |
JPH11287217A (en) | Connecting joint and connecting structure using it | |
JP6663720B2 (en) | Flexible grid panel, its support connection structure, and protective fence | |
JP6846228B2 (en) | Panels and guard fences | |
KR20180120503A (en) | A soundproof pannel fixing device of a tunnel soundproof wall using H-beam | |
JP4702939B2 (en) | Scaffold plate support bracket | |
JP2009215742A (en) | Mesh fence and its construction method | |
JP3970476B2 (en) | Protective fence | |
JP7411963B2 (en) | Wire rope mounting bracket to prevent falling of interlocking panel | |
JP7257051B2 (en) | Scaffold board support bracket | |
JP7594387B2 (en) | Supports and how to install them | |
JP7386658B2 (en) | Fixed structure of exterior wall panels | |
JP5122870B2 (en) | Fence and connecting member for fence | |
JP2021080678A (en) | Fence structure | |
JP6617932B2 (en) | External wall height adjustment structure | |
JP5210977B2 (en) | Eaves-hanging structure reinforcement support and eaves-hanging tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120515 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5004136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |