JP5002697B2 - Temperature control device - Google Patents

Temperature control device Download PDF

Info

Publication number
JP5002697B2
JP5002697B2 JP2010248763A JP2010248763A JP5002697B2 JP 5002697 B2 JP5002697 B2 JP 5002697B2 JP 2010248763 A JP2010248763 A JP 2010248763A JP 2010248763 A JP2010248763 A JP 2010248763A JP 5002697 B2 JP5002697 B2 JP 5002697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
register
temperature control
predetermined value
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010248763A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011044177A (en
Inventor
智広 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010248763A priority Critical patent/JP5002697B2/en
Publication of JP2011044177A publication Critical patent/JP2011044177A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5002697B2 publication Critical patent/JP5002697B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

本発明は、加熱手段の温度を制御する温度制御装置に関するものである。   The present invention relates to a temperature control device that controls the temperature of a heating means.

例えば、複写機等の乾式電子写真装置は、感光ドラム上に形成されたトナー像が転写器により転写紙上に転写され、この転写紙上のトナー像が、熱定着器により転写紙上に熱定着される。このような熱定着器に組み込まれた定着ローラには、ヒータが内蔵され、このヒータにより定着ローラが加熱され、定着ローラ表面の温度が一定になるよう温度制御される。   For example, in a dry electrophotographic apparatus such as a copying machine, a toner image formed on a photosensitive drum is transferred onto a transfer paper by a transfer device, and the toner image on the transfer paper is thermally fixed onto the transfer paper by a heat fixing device. . The fixing roller incorporated in such a heat fixing device incorporates a heater, and the fixing roller is heated by the heater, and the temperature of the fixing roller surface is controlled to be constant.

このような定着器の温度制御装置としては、例えば、図10ないし図12に示すような温度制御装置が知られている。   As such a temperature controller for a fixing device, for example, a temperature controller as shown in FIGS. 10 to 12 is known.

まず、図10の温度制御装置を説明する。定着ローラ101のヒータ102には、交流電源103がスイッチング回路104を通して接続されている。定着ローラ101の表面温度はサーミスタ105により温度に応じた電圧値を有する出力信号aに変換され、マイクロコンピュータ106の入力ポートP0に入力され、A/D変換される。マイクロコンピュータ106は検出温度が目標温度より低い場合は、スイッチング回路104に対してオンを意味するHを出力ポートP1(信号b)に出力し、検出温度が目標温度より高い場合は、オフを意味するLを出力ポートP1(信号b)に出力する。   First, the temperature control device of FIG. 10 will be described. An AC power supply 103 is connected to the heater 102 of the fixing roller 101 through a switching circuit 104. The surface temperature of the fixing roller 101 is converted into an output signal a having a voltage value corresponding to the temperature by the thermistor 105, input to the input port P 0 of the microcomputer 106, and A / D converted. When the detected temperature is lower than the target temperature, the microcomputer 106 outputs H indicating ON to the switching circuit 104 to the output port P1 (signal b), and when the detected temperature is higher than the target temperature, it means OFF. L to be output is output to the output port P1 (signal b).

交流電源103とヒータ102の間には、サーモスイッチ107が接続されている。サーモスイッチ107は、電気的ノイズ等によるマイコンの暴走やソフトウェアのバグにより、マイクロコンピュータ106がスイッチング回路104のオン・オフをコントロールする出力ポートP1をオンし続けた場合に、スイッチング回路104がオンし続けて、定着ローラ101の温度が過昇温したときに働いて、定着ローラ101への電力供給を遮断するようになっている。   A thermo switch 107 is connected between the AC power source 103 and the heater 102. When the microcomputer 106 continues to turn on the output port P1 that controls on / off of the switching circuit 104 due to a microcomputer runaway or software bug due to electrical noise or the like, the switching circuit 104 is turned on. Subsequently, it works when the temperature of the fixing roller 101 is excessively raised, and the power supply to the fixing roller 101 is cut off.

ついで、図11の温度制御装置を説明する。定着ローラ101のヒータ102には、交流電源103がスイッチング回路104を通して接続されている。定着ローラ101の表面温度はサーミスタ105により、温度に応じた電圧値を有する出力信号aに変換され、マイクロコンピュータ116の入力ポートP0に入力され、A/D変換される。マイクロコンピュータ116の出力ポートP1をコントロールするレジスタ1167のビット3がヒータ102のオン/オフのために割り当てられている。マイクロコンピュータ116は、入力ポートP0に入力された信号aを温度に換算した検出温度が目標温度より低い場合は、レジスタ1167のビット3にヒータオンを意味する例えば1を書くことにより、スイッチング回路104に対してオンを意味するHを、出力ポートP1(信号b)に出力し、他方、検出温度が目標温度より高い場合は、レジスタ1167のビット3にヒータオフを意味する0を書くことにより、出力ポートP1(信号b)にオフを意味するLを出力する。   Next, the temperature control device of FIG. 11 will be described. An AC power supply 103 is connected to the heater 102 of the fixing roller 101 through a switching circuit 104. The surface temperature of the fixing roller 101 is converted by the thermistor 105 into an output signal a having a voltage value corresponding to the temperature, input to the input port P0 of the microcomputer 116, and A / D converted. Bit 3 of the register 1167 for controlling the output port P1 of the microcomputer 116 is assigned to turn on / off the heater 102. When the detected temperature obtained by converting the signal a input to the input port P0 into the temperature is lower than the target temperature, the microcomputer 116 writes, for example, 1 indicating that the heater is turned on to the bit 3 of the register 1167 to the switching circuit 104. On the other hand, H indicating ON is output to the output port P1 (signal b). On the other hand, when the detected temperature is higher than the target temperature, 0 indicating heater OFF is written in bit 3 of the register 1167 to output the output port. L indicating OFF is output to P1 (signal b).

レジスタ1167のビット3以外のビットには、他の入出力ポートのコントロールのために割り当てられている。また、交流電源103とヒータ102の間には、定着ローラ101の過昇温時にヒータ102の電力供給を遮断するサーモスイッチ107が接続されている。   Bits other than bit 3 of the register 1167 are assigned to control other input / output ports. A thermo switch 107 is connected between the AC power source 103 and the heater 102 to cut off the power supply to the heater 102 when the fixing roller 101 is overheated.

次に、図12の温度制御装置を説明する。この温度制御装置は、図11の温度制御装置と異なり、ヒータオンオフを意味する1と0を書き込むレジスタ1207を、マイクロコンピュータ126の外部のIC120内に設け、レジスタ1207に、マイクロコンピュータ126のアドレスバス、データバス、コントロール信号等が接続されている。   Next, the temperature control device of FIG. 12 will be described. This temperature control device differs from the temperature control device of FIG. 11 in that a register 1207 for writing 1 and 0 indicating heater on / off is provided in the IC 120 outside the microcomputer 126, and the register 1207 has an address bus for the microcomputer 126. Data bus, control signal, etc. are connected.

図10の温度制御装置では、本来過昇温時に動作するはずのサーモスイッチ107が、定着ローラ101が過昇温しても速やかに動作しないことがあった。例えば、朝一番に、定着ローラ101の温度が室温から過昇温するような場合には、サーモスイッチ107の温度が上がるまでに時間がかかるため、サーモスイッチ107が動作する前に、過昇温に起因して定着ローラ101や定着ローラ101のブッシュが破損してしまうことがあった。   In the temperature control device of FIG. 10, the thermo switch 107 that should operate when the temperature rises excessively may not operate quickly even if the fixing roller 101 is excessively heated. For example, when the temperature of the fixing roller 101 is excessively raised from room temperature in the morning, it takes time until the temperature of the thermo switch 107 increases. As a result, the fixing roller 101 and the bushing of the fixing roller 101 may be damaged.

このような問題点を解決する方法としては、例えば、特開平4−136881号に記載の方法が知られている。この方法によれば、ヒータへの通電が周期的に一定時間強制的にオフにされ、しかも、ヒータのオン・オフ状態検知手段により検知されたヒータのオン状態が一定時間以上続いた場合には、ヒータへの通電が遮断される。   As a method for solving such a problem, for example, a method described in JP-A-4-13681 is known. According to this method, when energization to the heater is forcibly turned off periodically for a certain time, and the heater on-state detected by the heater on / off state detecting means continues for a certain time or longer. The energization to the heater is cut off.

しかし、このような方法では、異常と判断されて、ヒータへの通電が遮断された場合に、故障がSSR等のスイッチング回路で起こったのか、マイクロプロセッサの動作異常で起こったのかを判断することができなかった。   However, in such a method, when it is determined that there is an abnormality and the power supply to the heater is cut off, it is determined whether a failure has occurred in a switching circuit such as an SSR or an abnormal operation of the microprocessor. I could not.

また、定着ローラの温度が低い場合でも、ヒータへの電力供給のオフ・オンが周期的に行われるため、通電、遮断時にヒータへ流れる電流の断続に応じてAC電源電圧が変動するという問題があった。   Further, even when the temperature of the fixing roller is low, the power supply to the heater is periodically turned off and on, so that there is a problem that the AC power supply voltage fluctuates according to the intermittent current flowing to the heater during energization and interruption. there were.

他方で、図11の温度制御装置では、レジスタ1167のビット3に1を書き込むだけで、ヒータ102がオンされるので、マイクロコンピュータ116のプログラムの単純なバグや、ノイズ等による誤動作でヒータがオンにされてしまう可能性があった。   On the other hand, in the temperature control device of FIG. 11, the heater 102 is turned on simply by writing 1 to bit 3 of the register 1167, so the heater is turned on due to a simple bug of the microcomputer 116 program or malfunction due to noise or the like. There was a possibility that it was made.

また、レジスタ1167のビット3以外のビットが他の入出力ポートに割り当てられていて、ヒータ102のオン/オフ以外の目的でも頻繁にレジスタ1167がアクセスされているため、ヒータオン/オフ以外の目的でレジスタ1167がアクセスされた際に電気的ノイズ等に起因してビット反転が発生し、不必要にヒータ102がオンされるおそれがあった。   Further, bits other than bit 3 of the register 1167 are assigned to other input / output ports, and the register 1167 is frequently accessed for purposes other than on / off of the heater 102. Therefore, for purposes other than heater on / off. When the register 1167 is accessed, bit inversion occurs due to electrical noise or the like, and the heater 102 may be turned on unnecessarily.

このような場合、図10の温度制御装置と同様に、本来過昇温時に動作するはずのサーモスイッチ107が、定着ローラが過昇温しても速やかに動作しないことがあった。例えば、朝一番に、定着ローラ101の温度が室温から過昇温するような場合には、サーモスイッチ107の温度が上がるまでに時間がかかるため、サーモスイッチ107が動作する前に、過昇温に起因して定着ローラ101や定着ローラ101のブッシュが破損してしまうことがあった。   In such a case, similar to the temperature control device of FIG. 10, the thermo switch 107 that should operate when the temperature is excessively high may not operate quickly even if the fixing roller is excessively heated. For example, when the temperature of the fixing roller 101 is excessively raised from room temperature in the morning, it takes time until the temperature of the thermo switch 107 increases. As a result, the fixing roller 101 and the bushing of the fixing roller 101 may be damaged.

つぎに、図12の温度制御装置では、マイクロコンピュータ126の外部にIC120を設け、IC120に、マイクロコンピュータ126のアドレスバス、データバス、コントロール信号等を接続して、マイクロコンピュータ126がIC120内のレジスタ1207に書き込むようにしたので、ヒータ102のオン/オフをコントロールしようとした場合に、これらのバスやコントロール信号に電気的ノイズが作用することがあった。   Next, in the temperature control device of FIG. 12, the IC 120 is provided outside the microcomputer 126, and the address bus, data bus, control signal, etc. of the microcomputer 126 are connected to the IC 120. Since data is written to 1207, when it is attempted to control the on / off of the heater 102, electrical noise may act on these buses and control signals.

マイクロコンピュータ126が他のアドレスへの書き込みアクセスを行なおうとした際に、このような電気的ノイズに起因して、アドレスの一部が反転し、IC120がレジスタ7への書き込みと誤って認識してしまうことがあった。   When the microcomputer 126 tries to perform a write access to another address, a part of the address is inverted due to such electrical noise, and the IC 120 erroneously recognizes that the write to the register 7 is performed. There was a case.

この誤認識により、ヒータ102がオンされたり、レジスタ1207に配置された他の機能に割り振られたビットを書き換えるためのアクセスが行われ、ヒータオン/オフのためのビット3が電気的ノイズで反転してしまい、ヒータ102を不必要にオンしてしまうおそれがあった。   Due to this misrecognition, the heater 102 is turned on or an access for rewriting a bit allocated to another function arranged in the register 1207 is performed, and the bit 3 for heater on / off is inverted by electrical noise. As a result, the heater 102 may be turned on unnecessarily.

本発明の第1の目的は、上記のような問題点を解決し、定着ローラが過昇温する前にヒータへの電力供給を停止することができる温度制御装置を提供することにある。   A first object of the present invention is to solve the above-described problems and provide a temperature control device capable of stopping power supply to a heater before the fixing roller overheats.

本発明の第2の目的は、上記のような問題点を解決し、ヒータの連続通電が必要な場合でも余分なヒータのオフ・オンを行うことなく、温度制御装置の故障を検出することができる温度制御装置を提供することにある。   The second object of the present invention is to solve the above-described problems and to detect a failure of the temperature control device without turning off and on the extra heater even when continuous energization of the heater is necessary. An object of the present invention is to provide a temperature control device that can be used.

本発明の第3の目的は、上記のような問題点を解決し、電気的ノイズに起因する誤動作を防止することができる温度制御装置を提供することにある。   The third object of the present invention is to provide a temperature control device that can solve the above-described problems and prevent malfunctions caused by electrical noise.

本発明は、加熱手段の温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段により検出された温度が目標温度より低い場合に、オンを指示し、前記検出された温度が目標温度より高い場合に、オフを指示する指示手段と、第1ないし第n(≧2)レジスタと、前記第1レジスタに、前記指示手段によりオンが指示された場合に第1の所定値をセットし、オフが指示された場合に第2の所定値をセットする第1セット手段と、第1セット手段が第1レジスタに第1の所定値をセットするのに先立って、前記第2ないし第nレジスタに、それぞれ、前記指示手段によりオンが指示されるたびに第3ないし第n+1の所定値をセットする第2セット手段と、前記第2ないし第nレジスタのそれぞれの内容がそれぞれ前記第3ないし第n+1の所定値と同じかどうかを判断して同じ場合に加熱手段オン許可状態と判定する判定手段と、該判定手段により加熱手段オン許可状態と判定された状態で、前記第1レジスタに前記第1の所定値がセットされた場合、前記加熱手段への電力供給をオンし、前記第1レジスタに前記第1セット手段が第2の所定値をセットした場合に前記加熱手段への電力供給をオフするオンオフ手段と、を備えたことを特徴とする。 The present invention provides a temperature detection means for detecting the temperature of the heating means, and when the temperature detected by the temperature detection means is lower than the target temperature, an ON instruction is given, and the detected temperature is higher than the target temperature. , An instruction means for instructing to turn off, the first to nth (≧ 2) registers, and the first register is set to a first predetermined value when the instruction means instructs to turn on, and an instruction to turn off is given. First setting means for setting a second predetermined value when the first setting means, and before the first setting means sets the first predetermined value in the first register, The second setting means for setting a third to n + 1th predetermined value each time ON is instructed by the instruction means, and the contents of the second to nth registers are the third to n + 1th predetermined values, respectively. Same as value In the same case, the first predetermined value is set in the first register in a state where the heating unit ON permission state is determined and the determination unit determines that the heating unit ON permission state is determined. If turned on, the power supply to the heating means is turned on, and when the first setting means sets a second predetermined value in the first register, on / off means to turn off the power supply to the heating means, It is provided with.

以上説明したように、本発明によれば、上記のように構成したので、定着ローラが過昇温する前にヒータへの電力供給を停止することができる。   As described above, according to the present invention, since it is configured as described above, the power supply to the heater can be stopped before the fixing roller overheats.

また、本発明によれば、上記のように構成したので、ヒータの連続通電が必要な場合でも余分なヒータのオフ・オンを行うことなく、温度制御装置の故障を検出することができる。   In addition, according to the present invention, since it is configured as described above, it is possible to detect a failure of the temperature control device without turning off and on the extra heater even when continuous energization of the heater is necessary.

さらに、本発明によれば、上記のように構成したので、電気的ノイズに起因する誤動作を防止することができる。   Furthermore, according to the present invention, since it is configured as described above, it is possible to prevent malfunction caused by electrical noise.

本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 1st Embodiment of this invention. マイクロコンピュータ6にストアされるプログラムの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the program stored in the microcomputer 6. 温度制御動作を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for explaining temperature control operation. 異常信号をラッチ可能な回路例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a circuit which can latch an abnormal signal. 本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 2nd Embodiment of this invention. マイクロコンピュータ56にストアされるプログラムの一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an example of a program stored in a microcomputer 56. 温度制御動作を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for explaining temperature control operation. フリッカ防止可能な回路例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of a circuit capable of preventing flicker. 本発明の第3の実施の形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 4th Embodiment of this invention. 従来の温度制御装置の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the conventional temperature control apparatus. 従来の温度制御装置の別の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows another example of the conventional temperature control apparatus. 従来の温度制御装置の他の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other example of the conventional temperature control apparatus.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施の形態を示す。図1において、2は定着ローラ1に内蔵されたヒータであり、スイッチング回路4を通して交流電源3に接続されている。5は定着ローラ1に接触させたサーミスタであり、温度を検出するものであり、サーミスタ5からの温度に応じた電圧信号aがマイクロコンピュータ6の入力ポートP0に入力されている。7はサーモスイッチであって、交流電源3とヒータ2の間に接続してあり、定着ローラ1の過昇温時にヒータ2の電源供給を遮断するものである。8は周期タイマであり、周期タイマ8からのタイマ入力bがマイクロコンピュータ6の入力ポートP1に入力されている。マイクロコンピュータ6はタイマ入力周期で温度の制御を行う。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 2 denotes a heater built in the fixing roller 1, which is connected to an AC power source 3 through a switching circuit 4. Reference numeral 5 denotes a thermistor brought into contact with the fixing roller 1 for detecting the temperature. A voltage signal a corresponding to the temperature from the thermistor 5 is inputted to the input port P0 of the microcomputer 6. A thermoswitch 7 is connected between the AC power supply 3 and the heater 2 and cuts off the power supply to the heater 2 when the fixing roller 1 is overheated. Reference numeral 8 denotes a periodic timer, and a timer input b from the periodic timer 8 is input to the input port P1 of the microcomputer 6. The microcomputer 6 controls the temperature at the timer input period.

スイッチング回路制御部9には、出力ポート10と、監視タイマ11と、ANDゲート12が含まれている。マイクロコンピュータ6からのバスおよびコントロール信号は、スイッチング回路制御部9の出力ポート10に入力され、マイクロコンピュータ6は出力ポート10にアクセスしてヒータ2のオン・オフを制御する。出力ポート10はマイクロコンピュータ6がポートP2をオン・オフするためのライトアクセスすることで、スイッチング回路4を制御するための信号cをオン(H)もしくはオフ(L)にコントロールできる。監視タイマ11はマイクロコンピュータ6からの出力ポート10へのアクセスを監視し、異常検出時にLとなる異常信号dを出力する。そして、出力ポート10の出力信号cと監視タイマの異常信号dがANDゲート12でANDされ、結果として監視タイマで異常が検出された場合、スイッチング回路4に接続される制御信号eはLとなる。   The switching circuit control unit 9 includes an output port 10, a monitoring timer 11, and an AND gate 12. The bus and control signals from the microcomputer 6 are input to the output port 10 of the switching circuit control unit 9, and the microcomputer 6 accesses the output port 10 to control on / off of the heater 2. The output port 10 can control the signal c for controlling the switching circuit 4 to be on (H) or off (L) by performing write access for the microcomputer 6 to turn on / off the port P2. The monitoring timer 11 monitors the access from the microcomputer 6 to the output port 10 and outputs an abnormality signal d that becomes L when an abnormality is detected. Then, the output signal c of the output port 10 and the monitoring timer abnormality signal d are ANDed by the AND gate 12, and as a result, when an abnormality is detected by the monitoring timer, the control signal e connected to the switching circuit 4 becomes L. .

マイクロコンピュータ6、周期タイマ8、スイッチング回路制御部9がエンジンボードに配置してあり、交流電源3、スイッチング回路4が電源ボードに配置してある。   A microcomputer 6, a periodic timer 8, and a switching circuit control unit 9 are arranged on the engine board, and an AC power supply 3 and a switching circuit 4 are arranged on the power supply board.

次に、温度制御動作を説明する。マイクロコンピュータ6は周期タイマ8からのタイマ出力bが入力ポートP0に入力された場合、サーミスタ5の出力する電圧信号aをA/D変換し温度に変換し、この検出温度を目標温度と比較し、検出温度が目標温度より高かった場合、出力ポート10に対してポートP2をオフするライトアクセスを行い、他方、検出温度が目標温度より低かった場合、出力ポート10に対してポートP2をオンするライトアクセスを行う。   Next, the temperature control operation will be described. When the timer output b from the period timer 8 is input to the input port P0, the microcomputer 6 A / D converts the voltage signal a output from the thermistor 5 into a temperature, and compares this detected temperature with the target temperature. When the detected temperature is higher than the target temperature, a write access is performed to turn off the port P2 for the output port 10. On the other hand, when the detected temperature is lower than the target temperature, the port P2 is turned on for the output port 10. Perform write access.

マイクロコンピュータ6は連続してヒータオンが必要な場合でも、周期タイマ8のタイマ出力bがあった場合、毎回、出力ポート10に対してポートP2をオンするライトアクセスを行うようにプログラムされている。   The microcomputer 6 is programmed to perform a write access for turning on the port P2 to the output port 10 every time the timer output b of the cycle timer 8 is received even when the heater is continuously turned on.

監視タイマ11は出力ポート10がオンされている間、時間計測を行い、出力ポート10に対して、再度、ポートP2をオンにするライトアクセスもしくはポートP2をオフにするライトアクセスがあった場合、時間をリセットする。監視タイマ11は出力ポートがオンされている場合、あらかじめ設定した時間以上ポートP2を再度オンするライトアクセスもしくはポートP2をオフするライトアクセスが無い場合、異常信号を出力する。この設定時間は周期タイマ8の周期時間より長く設定されている。   The monitoring timer 11 measures time while the output port 10 is turned on, and when there is a write access to turn on the port P2 again or a write access to turn off the port P2 to the output port 10, Reset the time. When the output port is turned on, the monitoring timer 11 outputs an abnormal signal when there is no write access for turning on the port P2 again or write access for turning off the port P2 for a preset time. This set time is set longer than the cycle time of the cycle timer 8.

監視タイマ11から出力された異常信号dは異常検出時にLとなり、ANDゲート10に入力され、異常検出時にはANDゲート10の出力eがLにされるため、スイッチング回路4はオフされる。   The abnormality signal d output from the monitoring timer 11 becomes L when an abnormality is detected, and is input to the AND gate 10, and when the abnormality is detected, the output e of the AND gate 10 is set to L, so that the switching circuit 4 is turned off.

図2はマイクロコンピュータ6にストアされるプログラムの一例を示すフローチャートである。温度制御が必要になると、S0にて、周期タイマ8からのタイマ出力(P1:信号b)を待ち、そして、タイマ出力があると、S1にて、サーミスタ5からの電圧信号aを温度に換算した検出温度と目標温度を比較する。検出温度が目標温度より高い場合は、S5にて、出力ポート10にポートP2をオフするライトアクセスを行い、その後、S0に戻り、次のタイマ出力を待つ。他方、S1にて、検出温度が目標温度より低い場合は、出力ポート10にポートP2をオンするライトアクセスを行い、その後、S0に戻る。   FIG. 2 is a flowchart showing an example of a program stored in the microcomputer 6. When temperature control is required, the timer output (P1: signal b) from the periodic timer 8 is waited at S0, and when the timer output is present, the voltage signal a from the thermistor 5 is converted to temperature at S1. Compare the detected temperature with the target temperature. If the detected temperature is higher than the target temperature, in S5, write access is performed to turn off the port P2 to the output port 10, and then the process returns to S0 and waits for the next timer output. On the other hand, if the detected temperature is lower than the target temperature in S1, the write access for turning on the port P2 is performed to the output port 10, and then the process returns to S0.

既に出力ポートP2がHとなっているときに、検出温度が目標温度より低かった場合も、S2の処理で出力ポート10に対してポートP2をオンするライトアクセスが行われるため、マイクロコンピュータ6の動作に異常がなければ、ポートP2に対するライトアクセスが必ず周期的に行われ、監視タイマ11が異常検出することはない。   Even when the output port P2 is already H and the detected temperature is lower than the target temperature, since the write access for turning on the port P2 is performed for the output port 10 in the process of S2, the microcomputer 6 If there is no abnormality in operation, write access to the port P2 is always performed periodically, and the monitoring timer 11 does not detect abnormality.

よって、監視タイマ11の異常検出により、マイクロコンピュータ6の動作に異常があることを検出できる。   Therefore, it is possible to detect that the operation of the microcomputer 6 is abnormal by detecting the abnormality of the monitoring timer 11.

次に、温度制御動作を図3のタイミングチャートを参照して説明する。周期タイマ8のタイマ出力bは一定の周期でタイマパルスを出力している。マイクロコンピュータ6は周期タイマのタイマ出力bが入ると、サーミスタ5により検出された検出温度と目標温度を比較する。検出温度が目標温度より高かった場合、スイッチング回路4に対するポートP2(信号c)をLとするためのライトアクセスを行い、ヒータ2への通電は行なわない。   Next, the temperature control operation will be described with reference to the timing chart of FIG. The timer output b of the period timer 8 outputs a timer pulse at a constant period. When the timer output b of the periodic timer is input, the microcomputer 6 compares the detected temperature detected by the thermistor 5 with the target temperature. When the detected temperature is higher than the target temperature, a write access for setting the port P2 (signal c) to L to the switching circuit 4 is performed, and the heater 2 is not energized.

他方、周期タイマ8からのタイマ出力bが入力された時点で検出温度が目標温度よりも低かった場合、マイクロコンピュータ6はスイッチング回路4に対する出力ポートP2(信号c)をHにするためのライトアクセスを行う。   On the other hand, when the detected temperature is lower than the target temperature when the timer output b from the periodic timer 8 is input, the microcomputer 6 performs a write access for setting the output port P2 (signal c) to the switching circuit 4 to H. I do.

次の周期タイマ8のタイマ出力が入力された時点でも、検出温度が目標温度に達しない場合、マイクロコンピュータ6はスイッチング回路4への制御信号cが既にHになっていたとしても、再度Hにするためのライトアクセスを行う。   If the detected temperature does not reach the target temperature even when the timer output of the next periodic timer 8 is input, the microcomputer 6 returns to H again even if the control signal c to the switching circuit 4 has already been H. Write access is performed.

マイクロコンピュータ6および周期タイマ8が正常に動作している場合、連続したヒータオンが必要な場合も、図3のように、出力ポートP2に対してライトアクセスが周期タイマ8の周期ごとに行われることになる。すなわち、このようなライトアクセスが存在することが、周期的な温度制御が正常に行なわれていることを示している。   When the microcomputer 6 and the periodic timer 8 are operating normally, even when the heater is continuously turned on, the write access to the output port P2 is performed every period of the periodic timer 8 as shown in FIG. become. That is, the existence of such a write access indicates that the periodic temperature control is normally performed.

他方、マイクロコンピュータ6の動作等に異常がある場合、信号c’のように出力ポート10がHを出力している間に周期的なライトアクセスが行われず、監視タイマ11から異常信号d’が出力されて、マイクロコンピュータ6の動作に何らかの異常が発生したことが検出される。   On the other hand, when there is an abnormality in the operation of the microcomputer 6 or the like, periodic write access is not performed while the output port 10 outputs H as in the signal c ′, and the abnormality signal d ′ is output from the monitoring timer 11. It is output and it is detected that some abnormality has occurred in the operation of the microcomputer 6.

異常が検出され、異常検出信号が出力された際には、図4のように、その信号をラッチ13によりラッチすることにより、再度、ヒータオンとなることがないようにすることができる。   When an abnormality is detected and an abnormality detection signal is output, the signal can be latched by the latch 13 as shown in FIG. 4 so that the heater is not turned on again.

また、温度制御系のマイクロコンピュータ6の動作が異常となった場合は、そのマイクロコンピュータ6によって制御される全てのデバイスが異常な制御をされる可能性があり、そのままマイクロコンピュータ6に動作を継続させることは好ましくない。そこで、温度制御異常が検出された際にはマイクロコンピュータ6をリセットすることが望ましい。そして、そのような場合には、マイクロコンピュータ6をリセットして再起動がかかった後に、再度、異常動作を行ない、温度制御対象の温度が高いにも関わらずヒータ2をオンしてしまうことがないよう、マイクロコンピュータ6はリセットするものの、ラッチされた異常検出信号はリセットせず保持しつづけることにより、ヒータ2への通電を遮断しつづけることが可能である。   If the operation of the microcomputer 6 of the temperature control system becomes abnormal, all devices controlled by the microcomputer 6 may be abnormally controlled, and the microcomputer 6 continues to operate as it is. It is not preferable to make it. Therefore, it is desirable to reset the microcomputer 6 when a temperature control abnormality is detected. In such a case, after the microcomputer 6 is reset and restarted, an abnormal operation is performed again, and the heater 2 is turned on even though the temperature of the temperature control target is high. Although the microcomputer 6 is reset so that the latched abnormality detection signal is not reset, the microcomputer 6 can be maintained without being reset.

以上、ヒータへの通電を遮断する方法として、スイッチング回路4への制御信号をマスクする方法を説明したが、遮断リレーを電源とリレーの間に設け、異常検出信号によりヒータへの給電を遮断してもよい。   As described above, the method of masking the control signal to the switching circuit 4 has been described as a method of shutting off the power supply to the heater. However, a shutoff relay is provided between the power supply and the relay, and power supply to the heater is shut off by the abnormality detection signal. May be.

本実施の形態では、各機能ブロックごとに分けて説明したが、例えば、周期タイマ8はマイクロコンピュータ6に内蔵するようにしてもよいし、監視タイマ11をマイクロコンピュータ6に内蔵することができる。   In the present embodiment, the description has been given separately for each functional block. However, for example, the cycle timer 8 may be built in the microcomputer 6 or the monitoring timer 11 may be built in the microcomputer 6.

また、周期タイマ8や監視タイマ11、出力ポートP2等を含んだICを構成することもできる。   An IC including the periodic timer 8, the monitoring timer 11, the output port P2, and the like can also be configured.

なお、ヒータ2は誘導コイルと電磁誘導加熱部材とを有するヒータであってもよい。   The heater 2 may be a heater having an induction coil and an electromagnetic induction heating member.

また、温度検出手段として、接触式温度センサであるサーミスタ5を用いた例を説明したが、これに代えて、サーミスタ5を内蔵した非接触式温度センサを用いてもよい。   Moreover, although the example using the thermistor 5 which is a contact-type temperature sensor was demonstrated as a temperature detection means, it may replace with this and may use the non-contact-type temperature sensor which incorporated the thermistor 5. FIG.

<第2の実施の形態>
図5は本発明の第2の実施の形態を示す。本実施の形態は第1の実施の形態との比較でいえば、異常検出方法が異なる。すなわち、第1の実施の形態では、監視タイマ11は出力ポート10がオンされている場合、あらかじめ設定された時間以上ポートP2を再度オンするライトアクセスもしくはポートP2をオフするライトアクセスが無い場合、異常信号を出力するようにした。
<Second Embodiment>
FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention. This embodiment is different from the first embodiment in the abnormality detection method. That is, in the first embodiment, when the output port 10 is turned on, the monitoring timer 11 has no write access to turn on the port P2 again or no write access to turn off the port P2 for a preset time, An abnormal signal was output.

これに対して、本実施の形態では、マイクロコンピュータ56は周期タイマ8からのタイマ出力bが入力ポートP1に入った場合、サーミスタ5の出力する電圧信号aをA/D変換し、温度に変換した後、目標温度と比較し、スイッチング回路4をオン・オフする制御信号fを出力ポートP2から出力する。監視タイマ511は制御信号fがスイッチング回路4のオンを表わすHの間、時間計測を行い、制御信号fがスイッチング回路4のオフを表わすLの間は、リセットされている。監視タイマ511は制御信号fがあらかじめ設定された時間以上Hの状態が続いた場合、異常信号dを出力する。この設定時間は周期タイマ8の周期時間より長く設定されている。監視タイマ511から出力された異常信号dは異常検出時にLとなり、ANDゲート10に入力され、異常検出時にはヒータオン信号がマスクされるため、ヒータオフとなる。   On the other hand, in the present embodiment, when the timer output b from the periodic timer 8 enters the input port P1, the microcomputer 56 performs A / D conversion on the voltage signal a output from the thermistor 5 and converts it into a temperature. After that, the control signal f for turning on / off the switching circuit 4 is output from the output port P2 in comparison with the target temperature. The monitoring timer 511 measures time while the control signal f is H indicating that the switching circuit 4 is on, and is reset while the control signal f is L indicating that the switching circuit 4 is off. The monitoring timer 511 outputs an abnormal signal d when the control signal f remains in the H state for a preset time. This set time is set longer than the cycle time of the cycle timer 8. The abnormality signal d output from the monitoring timer 511 is L when an abnormality is detected, and is input to the AND gate 10. When the abnormality is detected, the heater-on signal is masked, so that the heater is turned off.

第2の実施の形態では、マイクロコンピュータ56、周期タイマ8、監視タイマ511がエンジンボードに配置してあり、交流電源3、スイッチング回路4、ANDゲート10が電源ボードに配置してある。   In the second embodiment, the microcomputer 56, the cycle timer 8, and the monitoring timer 511 are arranged on the engine board, and the AC power supply 3, the switching circuit 4, and the AND gate 10 are arranged on the power supply board.

図6はマイクロコンピュータ56にストアされるプログラムの一例を示すフローチャートである。温度制御が必要になると、S60にて、周期タイマ8からポートP1へのタイマ出力bを待ち、タイマ入力があると、S61にて、サーミスタ5からの電圧信号aを温度に換算した検出温度と目標温度を比較し、検出温度が目標温度より高い場合は、S65にて、出力ポートP2にヒータオフを意味するL(制御信号f)を出力して、S60に戻り、次のタイマ入力を待つ。他方、S61にて、検出温度が目標温度より低い場合は、S62にて、一旦、出力ポートP2にヒータオフを意味する信号L(制御信号f)を送出し、S63にて、所定の微小時間(例えば100ns)待った後、S64にて、出力ポートP2にヒータオンを意味する信号H(制御信号f)を送出し、S60に戻る。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of a program stored in the microcomputer 56. When temperature control is required, in S60, the timer output b from the periodic timer 8 to the port P1 is waited. When there is a timer input, in S61, the detected temperature obtained by converting the voltage signal a from the thermistor 5 into temperature is When the target temperature is compared and the detected temperature is higher than the target temperature, L (control signal f) indicating heater off is output to the output port P2 in S65, and the process returns to S60 to wait for the next timer input. On the other hand, if the detected temperature is lower than the target temperature in S61, a signal L (control signal f) indicating heater off is once sent to the output port P2 in S62, and a predetermined minute time (in S63). For example, after waiting for 100 ns), in S64, a signal H (control signal f) indicating heater ON is sent to the output port P2, and the process returns to S60.

よって、既に出力ポートP2がHとなっている時に、検出温度が目標温度より低かった場合もS62〜S64の処理で、出力ポートP2が一旦LにされてからHにされるため、マイクロコンピュータ56の動作や出力ポートP2等に異常がなければ、制御信号fは必ず周期的にLとなり、監視タイマ511が異常検出することはない。   Therefore, even when the output port P2 is already H and the detected temperature is lower than the target temperature, the output port P2 is once set to L and then set to H in the processing of S62 to S64. If there is no abnormality in the operation, the output port P2, etc., the control signal f will always be L periodically, and the monitoring timer 511 will not detect abnormality.

よって、監視タイマ511の異常検出により、マイクロコンピュータ56の異常や出力ポートP2、あるいは出力ポートP2によりドライブされる制御信号fの異常を検出することができる。   Therefore, by detecting the abnormality of the monitoring timer 511, the abnormality of the microcomputer 56 and the abnormality of the control signal f driven by the output port P2 or the output port P2 can be detected.

なお、本実施の形態では、監視タイマ511をエンジンボード上に配置した例を説明したが、エンジンボードに代えて、電源ボード上に配置することもできる。   In the present embodiment, the example in which the monitoring timer 511 is arranged on the engine board has been described. However, the monitoring timer 511 may be arranged on the power supply board instead of the engine board.

次に、図7を参照して動作を説明する。周期タイマ8はタイマ出力bを一定の周期(例えば200ms)で出力している(図7(b))。マイクロコンピュータ56は周期タイマ8のタイマ出力bが入力されると、サーミスタ5により検出された温度(図7(a))と目標温度を比較し、検出温度が目標温度より高かった場合、スイッチング回路4に対する制御信号fをLとし、ヒータ2への通電を行なわない。   Next, the operation will be described with reference to FIG. The period timer 8 outputs a timer output b at a constant period (for example, 200 ms) (FIG. 7B). When the microcomputer 56 receives the timer output b of the period timer 8, the microcomputer 56 compares the temperature detected by the thermistor 5 (FIG. 7A) with the target temperature, and if the detected temperature is higher than the target temperature, the switching circuit 4 is set to L, and the heater 2 is not energized.

周期タイマ8からのタイマ出力bが入力された時点で、検出温度が目標温度よりも低かった場合、マイクロコンピュータ56はスイッチング回路4への制御信号fを一旦Lにした後にHにする(図7(c))。次の周期タイマ8のタイマ出力bが入力された時点でも、検出温度が目標温度に達しない場合、再度、マイクロコンピュータ56はスイッチング回路4への制御信号fを−旦Lにした後にHにする(図7(c))。   When the detected temperature is lower than the target temperature when the timer output b from the periodic timer 8 is input, the microcomputer 56 once sets the control signal f to the switching circuit 4 to L and then to H (FIG. 7). (C)). If the detected temperature does not reach the target temperature even when the timer output b of the next periodic timer 8 is input, the microcomputer 56 again sets the control signal f to the switching circuit 4 to -H and then sets it to H. (FIG. 7 (c)).

よって、マイクロコンピュータ56、出力ポートP2、タイマ、制御信号等が正常な場合、制御信号fは連続したヒータオンが必要な場合も、図7のように微少なパルス幅のLパルスを制御周期ごとに持つこととなる。すなわち、このようなLパルスが存在することが、周期的な温度制御が正常に行なわれていることを示している。   Therefore, when the microcomputer 56, the output port P2, the timer, the control signal, etc. are normal, the control signal f is a small pulse width L pulse as shown in FIG. Will have. That is, the presence of such an L pulse indicates that periodic temperature control is normally performed.

これに対して、異常がある場合、制御信号fのようにHが一定の時間以上続いてしまい(図7(e))、監視タイマ9から異常信号が出力され(図7(f))、監視タイマ511により、何らかの異常が発生したことが検出される。   On the other hand, when there is an abnormality, H continues for a certain time or more like the control signal f (FIG. 7 (e)), and an abnormal signal is output from the monitoring timer 9 (FIG. 7 (f)). The monitoring timer 511 detects that some abnormality has occurred.

本実施の形態においては、スイッチング回路4の制御信号fを連続的にHにしたい場合でも、周期的にLを挟むことでマイクロコンピュータ56等の異常を検出するようにしている。しかし、周期的に挟まれるLによりスイッチング回路4を周期的にオフ−オンすると、フリッカ等の弊害が生ずる可能性がある。   In the present embodiment, even when the control signal f of the switching circuit 4 is continuously set to H, an abnormality such as the microcomputer 56 is detected by periodically sandwiching L. However, if the switching circuit 4 is periodically turned off and on by L periodically sandwiched, adverse effects such as flicker may occur.

そこで、図8に示すように、異常検出時に監視タイマ511から出力される異常検出信号をラッチ813によりラッチし、ANDゲート812によりラッチ813によりラッチされている信号と、マイクロコンピュータ56からの制御信号fをANDし、ANDゲート812の出力をフィルタ814を介してスイッチング回路4に出力するようにした。   Therefore, as shown in FIG. 8, the abnormality detection signal output from the monitoring timer 511 when an abnormality is detected is latched by the latch 813, the signal latched by the latch 813 by the AND gate 812, and the control signal from the microcomputer 56. f is ANDed, and the output of the AND gate 812 is output to the switching circuit 4 via the filter 814.

このように、異常信号dをラッチすることにより再度ヒータオンとなることがなく、また、ANDゲート812の出力をフィルタ814を介してスイッチング回路4に出力するようにしたので、スイッチング回路4は微少時間のLパルスに応答しないことになる。   As described above, the heater is not turned on again by latching the abnormal signal d, and the output of the AND gate 812 is output to the switching circuit 4 via the filter 814. Will not respond to the L pulse.

さらに、温度制御系が異常となった場合は、その制御を行なうマイクロコンピュータ56が異常になった可能性があり、そのままマイクロコンピュータ56に動作を継続させることは好ましくない。   Further, if the temperature control system becomes abnormal, there is a possibility that the microcomputer 56 that performs the control has become abnormal, and it is not preferable to continue the operation of the microcomputer 56 as it is.

その場合は、温度制御異常が検出された際にはマイクロコンピュータ56をリセットすることが望ましい。そして、マイクロコンピュータ56をリセットして再起動がかかった後に、再度、異常動作を行ない、温度制御対象の温度が高いにも関わらずヒータをオンしてしまうことがないよう、マイクロコンピュータ56はリセットするものの、ラッチされた異常検出信号はリセットせず保持しつづけることにより、ヒータへの通電を遮断しつづけることが可能である。   In that case, it is desirable to reset the microcomputer 56 when a temperature control abnormality is detected. After the microcomputer 56 is reset and restarted, the microcomputer 56 is reset so that the abnormal operation is performed again and the heater is not turned on even though the temperature of the temperature control target is high. However, the energization to the heater can be continuously cut off by keeping the latched abnormality detection signal without resetting.

スイッチング回路4への制御信号をマスクして、ヒータへの通電を遮断するようにしたが、遮断リレーを電源とリレーの間に設け、異常検出信号によりヒータへの給電を遮断するようにしてもよい。   Although the control signal to the switching circuit 4 is masked to cut off the energization to the heater, a cut-off relay is provided between the power source and the relay so that the power supply to the heater is cut off by the abnormality detection signal. Good.

本実施の形態では、各機能ブロックごとに分けた例を説明したが、例えば、マイクロコンピュータ56に周期タイマ8を内蔵するようにしてもよいし、さらに、監視タイマ9を内蔵するようにしてもよい。また、周期タイマ8や監視タイマ9、出力ポートP2等を含んだICを構成することもできる。   In this embodiment, an example in which each functional block is divided has been described. However, for example, the microcomputer 56 may include the periodic timer 8 or may further include the monitoring timer 9. Good. Further, an IC including the periodic timer 8, the monitoring timer 9, the output port P2, and the like can be configured.

<第3の実施の形態>
図9は本発明の第3の実施の形態を示す。本実施の形態は第1の実施の形態との比較でいえば、温度制御方法が異なる。すなわち、第1の実施の形態では、監視タイマ11は出力ポート10がオンされている場合、あらかじめ設定された時間以上ポートP2を再度オンするライトアクセスもしくはポートP2をオフするライトアクセスがない場合、異常信号を出力するようにした。
<Third Embodiment>
FIG. 9 shows a third embodiment of the present invention. This embodiment is different from the first embodiment in the temperature control method. That is, in the first embodiment, when the output port 10 is turned on, the monitoring timer 11 has no write access to turn on the port P2 again or no write access to turn off the port P2 for a preset time, An abnormal signal was output.

これに対して、本実施の形態では、マイクロコンピュータ96はヒータプロテクトレジスタ961とヒータON/OFFレジスタ962を有する。ヒータプロテクトレジスタ961の最下位ビット(LSB)にマイクロコンピュータ96により1が書き込まれると、ヒータON許可状態になる。ヒータオン許可状態で、ヒータON/OFFレジスタ962のLSBにマイクロコンピュータ96により1が書き込まれると、マイクロコンピュータ96の出力ポートP2(信号g)がヒータONを表すHとなり、その結果、スイッチング回路4がオンとなり、ヒータ2に電力が供給される。   On the other hand, in the present embodiment, the microcomputer 96 has a heater protect register 961 and a heater ON / OFF register 962. When 1 is written in the least significant bit (LSB) of the heater protect register 961 by the microcomputer 96, the heater ON permission state is entered. When 1 is written to the LSB of the heater ON / OFF register 962 by the microcomputer 96 in the heater ON permission state, the output port P2 (signal g) of the microcomputer 96 becomes H indicating the heater ON, and as a result, the switching circuit 4 The heater 2 is turned on and power is supplied to the heater 2.

マイクロコンピュータ96はヒータ2の温度制御が必要になると、周期的に入力ポートP0に入力された電圧信号aを温度に換算し、検出温度が目標温度より低い場合はヒータ2をオンにし、検出温度が目標温度より高い場合はヒータ2をオフにする。   When the microcomputer 96 needs to control the temperature of the heater 2, it periodically converts the voltage signal a input to the input port P0 into a temperature. When the detected temperature is lower than the target temperature, the heater 2 is turned on, and the detected temperature Is higher than the target temperature, the heater 2 is turned off.

このように、本実施の形態では、ヒータ2をオンにする際には、ヒータプロテクトレジスタ961に所定値を書き込み、ヒータオン許可状態にした後、ヒータON/OFFレジスタ962に所定値を書き込むようにしたので、単一レジスタでヒータのオン/オフをコントロールをする従来例に比べて、マイクロコンピュータ96が誤動作した際に誤ってヒータ2をオンにする可能性が低くなり、誤動作を軽減することができる。   As described above, in this embodiment, when the heater 2 is turned on, a predetermined value is written in the heater protect register 961, and after the heater ON permission state is set, the predetermined value is written in the heater ON / OFF register 962. Therefore, compared to the conventional example in which the heater is turned on / off with a single register, the possibility of erroneously turning on the heater 2 when the microcomputer 96 malfunctions is reduced, and the malfunction can be reduced. it can.

なお、ヒータ2をオフにする際には、ヒータプロテクトレジスタ961とヒータON/OFFレジスタ962のLSBに所定値を書き込むヒータオンの場合と異なり、ヒータON/OFFレジスタ962の最下位ビットLSBに0を書き込むことにより、ヒータ2をオフにするとともに、ヒータプロテクトレジスタ961をヒータオン不許可となるように全てクリアする構成にすることができる。   Note that when the heater 2 is turned off, unlike the case of the heater ON in which a predetermined value is written in the LSBs of the heater protect register 961 and the heater ON / OFF register 962, the least significant bit LSB of the heater ON / OFF register 962 is set to 0. By writing, the heater 2 can be turned off, and the heater protect register 961 can be completely cleared so that heater on is not permitted.

あるいはまた、ヒータオンの際は、ヒータオン許可状態で、ヒータON/OFFレジスタ962のLSBに所定値の書き込みがあった場合、ヒータ2をオンするとともに、全てのヒータプロテクトレジスタをクリアする構成にすることもできる。   Alternatively, when the heater is turned on, when a predetermined value is written to the LSB of the heater on / off register 962 in the heater on permission state, the heater 2 is turned on and all the heater protect registers are cleared. You can also.

ヒータオン操作に関係するレジスタは、マイクロコンピュータ96の誤動作時の安全性を考えると、その他の機能、例えば、モータのオン/オフ機能やソレノイドのオン/オフ機能を持ったレジスタと別になっていることが望ましい。   The registers related to the heater ON operation are separated from other functions such as a motor ON / OFF function and a solenoid ON / OFF function in consideration of safety when the microcomputer 96 malfunctions. Is desirable.

さらに、ヒータオンに際して、単にヒータプロテクトレジスタ961およびヒータON/OFFレジスタ962の特定ビットに特定値を書き込むのではなく、各レジスタに対して複数ビットで構成したキーワードを書き込むようにすれば、ノイズ等によるビットこけにより誤書き込みされる危険性を軽減することができる。   Further, when a heater is turned on, if a specific value is not written in specific bits of the heater protect register 961 and heater ON / OFF register 962 but a keyword composed of a plurality of bits is written in each register, noise or the like may occur. The risk of erroneous writing due to bit moss can be reduced.

以上のように、レジスタ構成を持った場合、ヒータプロテクトレジスタ961に所定値が書き込まれていないためにヒータオン不許可状態であるにも関わらず、ヒータON/OFFレジスタ962のLSBにヒータオンとするための1が書き込まれた場合は、マイクロコンピュータ96の通常の動作ではありえない操作が行われたことになり、マイクロコンピュータ96が正常に動作していないと判断することができる。   As described above, in the case of having a register configuration, since a predetermined value is not written in the heater protect register 961, the heater is turned on in the LSB of the heater ON / OFF register 962 even though the heater on is not permitted. When 1 is written, it means that an operation that cannot be performed in the normal operation of the microcomputer 96 has been performed, and it can be determined that the microcomputer 96 is not operating normally.

温度制御に関してマイクロコンピュータ96の動作が異常となった場合は、その制御を行なうマイクロコンピュータ96自体が異常になった可能性があり、そのままマイクロコンピュータ96に動作を継続させることは好ましくないので、異常が検出された際にはマイクロコンピュータ96をリセットすることが望ましい。   If the operation of the microcomputer 96 becomes abnormal with respect to temperature control, there is a possibility that the microcomputer 96 itself performing the control has become abnormal, and it is not preferable that the microcomputer 96 continue to operate as it is. It is desirable to reset the microcomputer 96 when the error is detected.

そして、そのような場合には、マイクロコンピュータ96をリセットして再起動がかかった後に、再度、異常動作を行ない、温度制御対象の温度が高いにも関わらずヒータ2をオンしてしまうことがないよう、マイクロコンピュータ96はリセットされるものの、異常信号をラッチしたうえで、ヒータオン信号を異常信号でマスクし、ヒータオン信号は出力されないようにすることができる。   In such a case, after the microcomputer 96 is reset and restarted, the abnormal operation is performed again, and the heater 2 is turned on even though the temperature of the temperature control target is high. Although the microcomputer 96 is reset so that the abnormal signal is latched, the heater-on signal can be masked with the abnormal signal so that the heater-on signal is not output.

上記各レジスタがマイクロコンピュータ96に内蔵される例を説明したが、これらのレジスタを含んだICを構成することもできる。   Although an example in which each of the above registers is built in the microcomputer 96 has been described, an IC including these registers may be configured.

<第4の実施の形態>
図13は本発明の第4の実施の形態を示す。本実施の形態は第3の実施の形態との比較でいえば、レジスタの構成が異なる。すなわち、第3の実施の形態では、ヒータプロテクトレジスタ961とヒータON/OFFレジスタ962により構成した。
<Fourth embodiment>
FIG. 13 shows a fourth embodiment of the present invention. This embodiment is different from the third embodiment in the configuration of the register. That is, in the third embodiment, the heater protect register 961 and the heater ON / OFF register 962 are used.

これに対して、本実施の形態では、マイクロコンピュータ106はヒータプロテクトレジスタ1011とヒータONレジスタ1012およびヒータOFFレジスタ1013を有する。   On the other hand, in this embodiment, the microcomputer 106 includes a heater protect register 1011, a heater ON register 1012, and a heater OFF register 1013.

ヒータプロテクトレジスタ1011にマイクロコンピュータ106によりキーワード“19”が書き込まれると、ヒータON許可状態になる。ヒータオン許可状態で、ヒータONレジスタ1012にマイクロコンピュータ106により“C8”が書き込まれると、信号sにHパルスが出力され、それを受けたSR−FF1014がセットされ、マイクロコンピュータ106の出力ポートhがヒータONを表すHとなり、その結果、スイッチング回路104がオンとなり、ヒータ102に電力が供給される。ヒータプロテクトレジスタ1011およびヒータONレジスタ1012はともに信号sのHパルスにより“00”クリアされる。   When the keyword “19” is written in the heater protect register 1011 by the microcomputer 106, the heater ON permission state is set. When “C8” is written to the heater ON register 1012 by the microcomputer 106 in the heater ON permission state, an H pulse is output to the signal s, the SR-FF 1014 that receives the signal is set, and the output port h of the microcomputer 106 is set. As a result, the switching circuit 104 is turned on and electric power is supplied to the heater 102. Both the heater protect register 1011 and the heater ON register 1012 are cleared to “00” by the H pulse of the signal s.

一方、ヒータ102をオフする際には、マイクロコンピュータ106がヒータOFFレジスタ1013のLSBに“1”をセットすると、信号rにHパルスが出力され、それを受けたSR−FF1014がリセットされ、マイクロコンピュータ106の出力ポートhがヒータOFFを表すLとなり、その結果、スイッチング回路104がオフとなり、ヒータ102の電力が遮断される。ヒータOFFレジスタ1013は信号rのHパルスにより0クリアされる。   On the other hand, when the heater 102 is turned off, if the microcomputer 106 sets “1” to the LSB of the heater OFF register 1013, an H pulse is output to the signal r, and the SR-FF 1014 that receives it is reset. The output port h of the computer 106 becomes L indicating heater OFF, and as a result, the switching circuit 104 is turned off and the power of the heater 102 is cut off. The heater OFF register 1013 is cleared to 0 by the H pulse of the signal r.

マイクロコンピュータ106はヒータ102の温度制御が必要になると、タイマ108から出力されるタイマ出力が入力ポートP1に入力されるのを待ち、タイマ出力が入力されると、入力ポートP0に入力された電圧信号aを温度に換算し、検出温度が目標温度より低い場合は上記した手順によりヒータ102をオンにし、検出温度が目標温度より高い場合はヒータ102をオフにする。   When the temperature control of the heater 102 is necessary, the microcomputer 106 waits for the timer output output from the timer 108 to be input to the input port P1, and when the timer output is input, the voltage input to the input port P0. The signal a is converted into a temperature. When the detected temperature is lower than the target temperature, the heater 102 is turned on by the above-described procedure, and when the detected temperature is higher than the target temperature, the heater 102 is turned off.

マイクロコンピュータ106は連続してヒータオンが必要な場合でも、周期タイマ108のタイマ出力があった場合、毎回、上記した手順によりヒータ2をオンにするようにプログラムされている。   Even if it is necessary to turn on the heater continuously, the microcomputer 106 is programmed to turn on the heater 2 in accordance with the above-described procedure every time there is a timer output of the periodic timer 108.

監視タイマ115は出力ポートP2がオンされている間、時間計測を行い、信号sもしくは信号rにHパルスが発生すると、時間をリセットする。監視タイマ115は出力ポートがオンされている場合、あらかじめ設定した時間以上、信号sあるいは信号rにHパルスが無い場合、異常信号を出力する。この設定時間は周期タイマ108の周期時間より長く設定されている。   The monitoring timer 115 measures time while the output port P2 is turned on, and resets the time when an H pulse is generated in the signal s or signal r. When the output port is turned on, the monitoring timer 115 outputs an abnormal signal when there is no H pulse in the signal s or the signal r for a preset time or longer. This set time is set longer than the cycle time of the cycle timer 108.

監視タイマ115から出力された異常信号dは異常検出時にLとなり、ラッチ116にラッチされてANDゲート1017に入力され、異常検出時にはANDゲート1017の出力eがLにされるため、スイッチング回路104オフされる。   The abnormality signal d outputted from the monitoring timer 115 becomes L when abnormality is detected, is latched by the latch 116 and inputted to the AND gate 1017, and when abnormality is detected, the output e of the AND gate 1017 is made L, so that the switching circuit 104 is turned off. Is done.

このように、本実施の形態では、ヒータ102をオンにする際には、ヒータプロテクトレジスタ1014に所定値を書き込み、ヒータオン許可状態にした後、ヒータONレジスタ1012に所定値を書き込むようにしたので、単一レジスタでヒータのオン/オフをコントロールをする従来例に比べて、マイクロコンピュータ106が誤動作した際に誤ってヒータ102をオンにする可能性が低くなり、誤動作を軽減することができる。   As described above, in this embodiment, when the heater 102 is turned on, a predetermined value is written in the heater protect register 1014, and after the heater is turned on, the predetermined value is written in the heater ON register 1012. Compared to the conventional example in which the heater is turned on / off with a single register, the possibility of erroneously turning on the heater 102 when the microcomputer 106 malfunctions is reduced, and the malfunction can be reduced.

また、第1の実施の形態と同様に、連続してヒータ102をONする必要がある場合には、周期的にヒータプロテクトレジスタ1011に“19”を書いた上でヒータONレジスタ1012に“C8”を書く操作を行なわなければならず、それがおこなわれない場合には、マイクロコンピュータ106の動作に異常が発生したと判断できる。   Similarly to the first embodiment, when it is necessary to continuously turn on the heater 102, “19” is periodically written in the heater protect register 1011 and then “C8” is written in the heater ON register 1012. If the operation of writing "" has to be performed and this is not performed, it can be determined that an abnormality has occurred in the operation of the microcomputer 106.

更に、ヒータプロテクトレジスタ1011とヒータONレジスタ1012に関して、以下のアクセスがあった場合には、マイクロコンピュータ106の動作が異常であると判断できる。すなわち、
・ヒータプロテクトレジスタ1011の内容が“19”と“00”以外になった場合。
・ヒータONレジスタ1012の内容が“C8”と“00”以外になった場合。
・ヒータプロテクトレジスタ1011が“00”にも関わらず、ヒータONレジスタ1012が“C8”になった場合。
の3つである。よって、これらの場合にはヒータ102をオフする。
Further, regarding the heater protect register 1011 and the heater ON register 1012, if the following accesses are made, it can be determined that the operation of the microcomputer 106 is abnormal. That is,
• When the contents of the heater protect register 1011 are other than “19” and “00”.
• When the heater ON register 1012 content is other than “C8” and “00”.
The heater ON register 1012 becomes “C8” even though the heater protect register 1011 is “00”.
It is three. Therefore, in these cases, the heater 102 is turned off.

ヒータオン操作に関係するレジスタは、マイクロコンピュータの誤動作時の安全性を考えると、その他の機能、例えば、モータのオン/オフ機能やソレノイドのオン/オフ機能を持ったレジスタと別になっていることが望ましい。   Registers related to heater-on operation may be separate from other functions such as a motor on / off function and a solenoid on / off function, considering the safety during microcomputer malfunction. desirable.

温度制御に関してマイクロコンピュータの動作が異常となった場合は、その制御を行なうマイクロコンピュータ自体が異常になった可能性があり、そのままマイクロコンピュータに動作を継続させることは好ましくないので、異常が検出された際にはマイクロコンピュータをリセットすることが望ましい。   If the operation of the microcomputer becomes abnormal with regard to temperature control, the microcomputer that performs the control itself may have become abnormal, and it is not desirable to continue the operation of the microcomputer as it is. It is desirable to reset the microcomputer when it does.

そして、そのような場合には、マイクロコンピュータをリセットして再起動がかかった後に、再度、異常動作を行ない、温度制御対象の温度が高いにも関わらずヒータ102をオンしてしまうことがないよう、マイクロコンピュータはリセットされるものの、異常信号をラッチしたうえで、ヒータオン信号を異常信号でマスクし、ヒータオン信号は出力されないようにすることができる。   In such a case, after the microcomputer is reset and restarted, the abnormal operation is performed again, and the heater 102 is not turned on even though the temperature of the temperature control target is high. As described above, although the microcomputer is reset, after the abnormal signal is latched, the heater on signal is masked with the abnormal signal so that the heater on signal is not output.

上記各レジスタがマイクロコンピュータに内蔵される例を説明したが、これらのレジスタを含んだICを構成することもできる。   Although an example in which each of the above registers is built in a microcomputer has been described, an IC including these registers can also be configured.

1,101 定着ローラ
2,102 ヒータ
3,103 交流電源
4,104 スイッチング回路
5,105 サーミスタ
6,56,96,106 マイクロコンピュータ
7,107 サーモスイッチ
8,108 周期タイマ
9 スイッチング回路制御部
10 出力ポート
11,115,511 監視タイマ
12,1017 ANDゲート
13,116,813 ラッチ
814 フィルタ
961,1011 ヒータプロテクトレジスタ
962 ヒータON/OFFレジスタ
1012 ヒータONレジスタ
1013 ヒータOFFレジスタ
1014 SR−FF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101 Fixing roller 2,102 Heater 3,103 AC power supply 4,104 Switching circuit 5,105 Thermistor 6,56,96,106 Microcomputer 7,107 Thermo switch 8,108 Period timer 9 Switching circuit control part 10 Output port 11, 115, 511 Monitoring timer 12, 1017 AND gate 13, 116, 813 Latch 814 Filter 961, 1011 Heater protection register 962 Heater ON / OFF register 1012 Heater ON register 1013 Heater OFF register 1014 SR-FF

Claims (28)

加熱手段の温度を検出する温度検出手段と、
該温度検出手段により検出された温度が目標温度より低い場合に、オンを指示し、前記検出された温度が目標温度より高い場合に、オフを指示する指示手段と、
第1ないし第n(≧2)レジスタと、
前記第1レジスタに、前記指示手段によりオンが指示された場合に第1の所定値をセットし、オフが指示された場合に第2の所定値をセットする第1セット手段と、
第1セット手段が第1レジスタに第1の所定値をセットするのに先立って、前記第2ないし第nレジスタに、それぞれ、前記指示手段によりオンが指示されるたびに第3ないし第n+1の所定値をセットする第2セット手段と、
前記第2ないし第nレジスタのそれぞれの内容がそれぞれ前記第3ないし第n+1の所定値と同じかどうかを判断して同じ場合に加熱手段オン許可状態と判定する判定手段と、
該判定手段により加熱手段オン許可状態と判定された状態で、前記第1レジスタに前記第1の所定値がセットされた場合、前記加熱手段への電力供給をオンし、前記第1レジスタに前記第1セット手段が第2の所定値をセットした場合に前記加熱手段への電力供給をオフするオンオフ手段と
を備えたことを特徴とする温度制御装置。
Temperature detecting means for detecting the temperature of the heating means;
Indicating means for instructing on when the temperature detected by the temperature detecting means is lower than the target temperature, and instructing to turn off when the detected temperature is higher than the target temperature;
First to nth (≧ 2) registers;
A first setting means for setting a first predetermined value to the first register when instructed by the instructing means, and a second predetermined value when instructing to turn off;
Prior to the first setting means setting the first predetermined value in the first register, the second to n-th registers are changed to the third to n + 1-th time each time the instruction means instructs to turn on. A second setting means for setting a predetermined value;
Determining means for determining whether the contents of the second to n-th registers are the same as the predetermined values of the third to n + 1, respectively, and determining the heating means ON permission state in the same case;
When the first predetermined value is set in the first register in a state where the determination unit determines that the heating unit is on, the power supply to the heating unit is turned on, and the first register is turned on. An on / off means for turning off the power supply to the heating means when the first setting means sets the second predetermined value.
請求項1において、前記第2ないし第nレジスタは、前記第1レジスタのアドレスと異なるアドレスを有することを特徴とする温度制御装置。   2. The temperature control device according to claim 1, wherein the second to n-th registers have addresses different from the addresses of the first registers. 請求項1または2において、前記判定手段により加熱手段オン許可状態と判定され、前記第1レジスタに前記第1の所定値がセットされた場合、前記第2ないし第nレジスタをクリアするクリア手段を有することを特徴とする温度制御装置。   3. The clear means for clearing the second to n-th registers when the determination means determines that the heating means is in an on-permitted state and the first predetermined value is set in the first register. A temperature control device comprising: 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記判定手段により加熱手段オン許可状態と判定され、前記第1レジスタに前記第1の所定値がセットされた場合、前記第1レジスタをクリアするクリア手段を有することを特徴とする温度制御装置。   4. The clearing means for clearing the first register when the determination means determines that the heating means is in an on-permitted state and the first predetermined value is set in the first register. A temperature control device comprising: 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記オンオフ手段は、前記第1レジスタに前記第2の所定値がセットされた場合、加熱手段をオフするとともに前記第2ないし第nレジスタをクリアするクリア手段を有することを特徴とする温度制御装置。   5. The clearing means according to claim 1, wherein the on / off means turns off the heating means and clears the second to nth registers when the second predetermined value is set in the first register. A temperature control device comprising: 請求項1ないし5のいずれかにおいて、前記オンオフ手段は、前記第2ないし第nレジスタのそれぞれの内容がクリア状態もしくはそれぞれ第3ないし第n+1の所定値と異なる場合、異常が発生したと判断して加熱手段への電力供給をオフすることを特徴とする温度制御装置。   6. The on / off device according to claim 1, wherein the on / off means determines that an abnormality has occurred when the contents of the second to n-th registers are in a clear state or different from the third to n + 1 predetermined values, respectively. A temperature control device characterized in that the power supply to the heating means is turned off. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、前記オンオフ手段は、前記第1レジスタの内容がクリア状態もしくは第1の所定値もしくは第2の所定値と異なる場合、異常が発生したと判断して加熱手段への電力供給をオフすることを特徴とする温度制御装置。   7. The heating means according to claim 1, wherein the on / off means determines that an abnormality has occurred when the contents of the first register are in a clear state or different from the first predetermined value or the second predetermined value. The temperature control apparatus characterized by turning off the power supply to. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、前記オンオフ手段は、加熱手段オン許可状態になっていないにも関わらず、前記第1レジスタに第1の所定値が書き込まれた場合、異常が発生したと判断して加熱手段への電力供給をオフすることを特徴とする温度制御装置。   8. The apparatus according to claim 1, wherein the on / off means has an abnormality when the first predetermined value is written in the first register even though the heating means is not permitted to be turned on. A temperature control device characterized in that the power supply to the heating means is judged to be turned off. 請求項1ないし8のいずれかにおいて、前記オンオフ手段により異常が発生したと判断された場合、異常発生を報知する報知手段を備えたことを特徴とする温度制御装置。   9. The temperature control apparatus according to claim 1, further comprising a notification unit that notifies the occurrence of an abnormality when it is determined by the on / off unit that an abnormality has occurred. 請求項1ないし9のいずれかにおいて、異常が発生したと判断された場合、本温度制御装置を初期化する初期化手段を備えたことを特徴とする温度制御装置。   10. The temperature control apparatus according to claim 1, further comprising an initialization unit that initializes the temperature control apparatus when it is determined that an abnormality has occurred. 請求項10において、前記オンオフ手段により異常が発生したと判断された場合、異常状態を保持する保持手段と、
該保持手段により異常状態が保持されている場合、前記初期化手段により初期化された後、前記オンオフ手段による前記加熱手段への電力供給を禁止する禁止手段と
を備えたことを特徴とする温度制御装置。
In Claim 10, when it is determined that an abnormality has occurred by the on-off means, holding means for holding an abnormal state;
And a prohibiting unit for prohibiting power supply to the heating unit by the on / off unit after being initialized by the initializing unit when an abnormal state is held by the holding unit. Control device.
加熱手段の温度を検出する温度検出手段と、
該温度検出手段により検出された温度が目標温度より低い場合に、オンを指示し、前記検出された温度が目標温度より高い場合に、オフを指示する指示手段と、
第1ないし第m(≧3)レジスタと、
前記第1レジスタに、前記指示手段によりオンが指示された場合に第1の所定値をセットする第1セット手段と、
前記第2レジスタに、前記指示手段によりオフが指示された場合に第2の所定値をセットする第2セット手段と、
第1セット手段が第1レジスタに所定値を書き込むのに先立って、前記第3ないし第mレジスタに、それぞれ、第3ないし第mの所定値をセットする第3セット手段と、
前記第3ないし第mレジスタのそれぞれの内容が全て前記第3ないし第mの所定値と同じかどうかを判断して同じ場合に加熱手段オン許可状態と判定する判定手段と、
該判定手段により加熱手段オン許可状態と判定された状態で、前記第1レジスタに前記第1の所定値がセットされた場合、前記加熱手段への電力供給をオンし、前記第2レジスタに第2の所定値が書き込まれた場合に加熱手段への電力供給をオフするオンオフ手段と
を備えたことを特徴とする温度制御装置。
Temperature detecting means for detecting the temperature of the heating means;
Indicating means for instructing on when the temperature detected by the temperature detecting means is lower than the target temperature, and instructing to turn off when the detected temperature is higher than the target temperature;
First to mth (≧ 3) registers;
First setting means for setting a first predetermined value when ON is instructed to the first register by the instructing means;
Second setting means for setting a second predetermined value to the second register when OFF is instructed by the instruction means;
Prior to the first setting means writing a predetermined value in the first register, third setting means for setting the third to m-th predetermined values in the third to m-th registers, respectively;
Determining means for determining whether or not all the contents of the third to m-th registers are the same as the third to m-th predetermined values, and determining the heating means ON permission state in the same case;
When the first predetermined value is set in the first register in a state where the determination unit determines that the heating unit is permitted, the power supply to the heating unit is turned on, and the second register is turned on. An on / off means for turning off the power supply to the heating means when a predetermined value of 2 is written.
請求項12において、前記第1ないし第mレジスタは、該第1ないし第mレジスタ以外のレジスタのアドレスと異なるアドレスを有することを特徴とする温度制御装置。   13. The temperature control device according to claim 12, wherein the first to m-th registers have addresses different from the addresses of registers other than the first to m-th registers. 請求項12または13において、前記第1ないし第mレジスタはそれぞれ異なるアドレスを有することを特徴とする温度制御装置。   14. The temperature control apparatus according to claim 12, wherein the first to m-th registers have different addresses. 請求項12ないし14のいずれかにおいて、前記判定手段により加熱手段オン許可状態と判定され、前記第1レジスタに前記第1の所定値がセットされた場合、前記第1レジスタおよび第3ないし第mレジスタをクリアするクリア手段を有することを特徴とする温度制御装置。   15. The heating device ON permission state according to any one of claims 12 to 14, wherein the first register and the third to m-th items are determined when the first predetermined value is set in the first register. A temperature control device comprising clear means for clearing a register. 請求項12ないし15のいずれかにおいて、前記オンオフ手段は、前記第2レジスタに前記第2の所定値がセットされた場合、加熱手段をオフするとともに前記第2レジスタをクリアすることを特徴とする温度制御装置。   16. The on / off means according to any one of claims 12 to 15, wherein when the second predetermined value is set in the second register, the heating means is turned off and the second register is cleared. Temperature control device. 請求項12ないし16のいずれかにおいて、前記オンオフ手段は、前記第3ないし第mレジスタのそれぞれの内容がクリア状態もしくは第3ないし第mの所定値と異なる場合、異常が発生したと判断して加熱手段への電力供給をオフすることを特徴とする温度制御装置。   17. The on / off means according to claim 12, wherein the on / off means determines that an abnormality has occurred when the contents of the third to m-th registers are different from the clear state or the third to m-th predetermined values. A temperature control device characterized in that the power supply to the heating means is turned off. 請求項12ないし17のいずれかにおいて、前記オンオフ手段は、前記第1レジスタの内容がクリア状態もしくは第1の所定値と異なる場合、異常が発生したと判断して加熱手段への電力供給をオフすることを特徴とする温度制御装置。   18. The on / off means according to claim 12, wherein when the contents of the first register are in a clear state or different from a first predetermined value, it is determined that an abnormality has occurred and the power supply to the heating means is turned off. And a temperature control device. 請求項12ないし18のいずれかにおいて、前記オンオフ手段は、加熱手段オン許可状態になっていないにも関わらず、前記第1レジスタに第1の所定値が書き込まれた場合、異常が発生したと判断して加熱手段への電力供給をオフすることを特徴とする温度制御装置。   19. The abnormality according to claim 12, wherein the on / off unit has an abnormality when the first predetermined value is written in the first register even though the heating unit is not permitted to be turned on. A temperature control device characterized in that the power supply to the heating means is judged to be turned off. 請求項12ないし19のいずれかにおいて、前記オンオフ手段は、異常が発生したと判断された場合、異常発生を報知する報知手段を備えたことを特徴とする温度制御装置。   20. The temperature control apparatus according to claim 12, wherein the on / off means includes a notifying means for notifying occurrence of an abnormality when it is determined that an abnormality has occurred. 請求項12ないし20のいずれかにおいて、異常が発生したと判断された場合、本温度制御装置を初期化する初期化手段を備えたことを特徴とする温度制御装置。   21. The temperature control apparatus according to claim 12, further comprising an initialization unit that initializes the temperature control apparatus when it is determined that an abnormality has occurred. 請求項21において、
異常が発生したと判断された場合、異常状態を保持する保持手段と、
該保持手段により異常状態が保持されている場合、前記初期化手段により初期化された後、前記オンオフ手段による前記加熱手段への電力供給を禁止する禁止手段と
を備えたことを特徴とする温度制御装置。
In claim 21,
When it is determined that an abnormality has occurred, holding means for holding an abnormal state;
And a prohibiting unit for prohibiting power supply to the heating unit by the on / off unit after being initialized by the initializing unit when an abnormal state is held by the holding unit. Control device.
請求項1ないし22のいずれかにおいて、前記加熱手段は、ヒータを有する定着ローラであることを特徴とする温度制御装置。   23. The temperature control device according to claim 1, wherein the heating unit is a fixing roller having a heater. 請求項1ないし22のいずれかにおいて、前記加熱手段は、誘導コイルと電磁誘導加熱部材とを有することを特徴とする温度制御装置。   23. The temperature control device according to claim 1, wherein the heating unit includes an induction coil and an electromagnetic induction heating member. 請求項1ないし24のいずれかにおいて、前記温度検出手段は、対象物に接触して温度検出を行う接触式温度センサを有することを特徴とする温度制御装置。   25. The temperature control device according to claim 1, wherein the temperature detection unit includes a contact-type temperature sensor that detects a temperature in contact with an object. 請求項25において、前記接触式温度センサは、接触式サーミスタであることを特徴とする温度制御装置。   26. The temperature control device according to claim 25, wherein the contact temperature sensor is a contact thermistor. 請求項1ないし24のいずれかにおいて、前記温度検出手段は、対象物に非接触で温度検出を行う非接触式温度センサを有することを特徴とする温度制御装置。   25. The temperature control device according to claim 1, wherein the temperature detection unit includes a non-contact temperature sensor that performs temperature detection without contact with an object. 請求項27において、前記非接触式温度センサは、サーミスタを内蔵したものであることを特徴とする温度制御装置。   28. The temperature control device according to claim 27, wherein the non-contact temperature sensor includes a thermistor.
JP2010248763A 2010-11-05 2010-11-05 Temperature control device Expired - Fee Related JP5002697B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248763A JP5002697B2 (en) 2010-11-05 2010-11-05 Temperature control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248763A JP5002697B2 (en) 2010-11-05 2010-11-05 Temperature control device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016305A Division JP2002222017A (en) 2001-01-24 2001-01-24 Temperature controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044177A JP2011044177A (en) 2011-03-03
JP5002697B2 true JP5002697B2 (en) 2012-08-15

Family

ID=43831506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248763A Expired - Fee Related JP5002697B2 (en) 2010-11-05 2010-11-05 Temperature control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002697B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102869A (en) * 1990-08-22 1992-04-03 Ricoh Co Ltd Safety device for image forming device
JPH0683236A (en) * 1992-08-31 1994-03-25 Minolta Camera Co Ltd Heater controller for fixing roller
JPH06348084A (en) * 1993-06-04 1994-12-22 Copyer Co Ltd Image forming device
JPH07104841A (en) * 1993-10-04 1995-04-21 Fuji Electric Co Ltd Abnormality detecting method for programmable controller
JPH08339134A (en) * 1995-06-13 1996-12-24 Canon Inc Image forming device
JPH11204236A (en) * 1998-01-09 1999-07-30 Meidensha Corp Heater circuit
JP2000039800A (en) * 1998-07-24 2000-02-08 Konica Corp Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011044177A (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002222017A (en) Temperature controller
KR20120083764A (en) Apparatus and method for protecting fusing unit in image forming apparatus, and image forming apparatus having it
JPS63180989A (en) Safety device
JP5002697B2 (en) Temperature control device
JPH10307514A (en) Image forming device
JP2009129137A (en) Temperature monitoring control device for microprocessor and temperature monitoring control method for microprocessor
JP2002278409A (en) Image forming device
JP4311797B2 (en) Fixing device
JP2017211577A (en) Image formation device
JP2009172784A (en) Image forming apparatus
JP2008170656A (en) Fixing controller and image forming apparatus
JP2004109661A (en) Image forming device, image forming system, and computer program
JP4318291B2 (en) Image forming apparatus
JP2008158083A (en) Image forming apparatus
JP5924062B2 (en) Fixing apparatus, image forming apparatus, and fixing control method
JP4207685B2 (en) Device with protection circuit
JP2009042594A (en) Temperature control device
JP2011095289A (en) Fixing temperature controller, image forming apparatus, and fixing temperature control method
JP4382310B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP6991800B2 (en) Image forming device
JP2012014056A5 (en) Information processing device
JP2004184608A (en) Image forming apparatus
JP2007329041A (en) Heating device, image forming device and diagnostic method of heating device
JPH04338789A (en) Heat fixing controller
JPH03219973A (en) Led printer device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees